X



テスト専用

0001!id
垢版 |
2014/05/31(土) 20:33:05.33
!idでID表示
0555匿名希望さん
垢版 |
2019/11/10(日) 01:35:15.99
日本政府は中国に対して「尖閣諸島は日本固有の領土」と主張するものの、「沖縄は日本固有の領土」とは主張しない。
その一方で、日本政府は「尖閣諸島は沖縄県に属する」と説明している。
尖閣諸島が沖縄県に属するなら、日本政府は「沖縄は日本固有の領土」と主張するべきだが、日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と主張したことはただの一度もない。
この件について日本政府は国民に説明する必要がある。
0556匿名希望さん
垢版 |
2019/11/10(日) 01:43:42.85
日本政府は「尖閣諸島は沖縄県に属する」と言いながら、「尖閣諸島が属する沖縄は日本固有の領土」とは主張できない。
日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と主張すると、1879年3月27日にあった琉球併合の話を持ち出され、国際社会はもとより、自国内からも批判される恐れがあるから日本政府はそれを恐れて「沖縄は日本固有の領土」とは絶対に主張できない。
0557匿名希望さん
垢版 |
2019/11/10(日) 01:48:24.36
日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と主張したら、それこそ世界の笑いものになるだろう。
武力併合しておいて、その併合した地域を「我が国固有の領土」と主張すると、例えば、どこかの国が日本を併合したら、その瞬間から、その国は「日本は我が国固有の領土」とも言えることになり、日本政府はその国の主張に反論できなくなる。
だから日本政府は口が裂けても「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
0558匿名希望さん
垢版 |
2019/11/16(土) 11:09:23.45
琉球王国の誕生=1429年
薩摩の琉球侵攻=1609年

薩摩が琉球を侵攻する180年も前から琉球王国は存在していたし、その当時の琉球王国には日本の主権は及んでいなかった。
よってその琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
0559匿名希望さん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:32:16.31
日本政府は中国に対して「尖閣諸島は日本固有の領土」と主張するものの、「沖縄は日本固有の領土」とは主張しない。
その一方で、日本政府は「尖閣諸島は沖縄県に属する」と説明している。
尖閣諸島が沖縄県に属するなら、日本政府は「沖縄は日本固有の領土」と主張するべきだが、日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と主張したことはただの一度もない。
日本政府がなぜ「沖縄は日本固有の領土」と言えないかというと、日本政府は1879年3月27日に軍隊を動員して沖縄の前身である琉球王国を武力併合したという歴史的事実があるからである。
武力併合しておきながら、その武力併合した地域を「我が国固有の領土」と主張すると、例えばどこかの国が日本を武力併合したら、その瞬間から、その国は「日本は我が国固有の領土」とも言えることになり、日本政府はその国の主張に反論できなくなる。
だから日本政府は口が裂けても「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
0560匿名希望さん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:34:13.02
日本政府は中国に対して「尖閣諸島は日本固有の領土」と主張するものの、「沖縄は日本固有の領土」とは主張しない。
その一方で、日本政府は「尖閣諸島は沖縄県に属する」と説明している。
尖閣諸島が沖縄県に属するなら、日本政府は「沖縄は日本固有の領土」と主張するべきだが、日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と主張したことはただの一度もない。
日本政府がなぜ「沖縄は日本固有の領土」と主張できないかというと、日本政府は1879年3月27日に軍隊を動員して沖縄の前身である琉球王国を武力併合したという歴史的事実があるから。
武力併合しておきながら、その武力併合した地域を「我が国固有の領土」と主張してしまうと、例えばどこかの国が日本を武力併合したら、その瞬間から、その国は「日本は我が国固有の領土」とも言えることになり、日本政府はその国の主張に反論できなくなる。
だから日本政府は口が裂けても「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
0561匿名希望さん
垢版 |
2019/11/24(日) 13:49:25.12
小森陽一東京大学大学院教授のコメント

↓の動画の2分28秒から「沖縄は140年前、琉球王国として自立していました。欧米列強の圧力で開国した日本は近代化の体制をつくる過程で琉球を日本の一部に囲い込もうとしました」

琉球王国の歴史
https://youtu.be/_HK2F2VBJr4

東京大学大学院教授の小森陽一氏によると、140年前まで琉球は日本の領土でなかったことが分かる。
沖縄は日本政府が軍隊を動員して武力併合するまで琉球王国は日本の領土でなかったわけだがから、その琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
0562匿名希望さん
垢版 |
2019/11/24(日) 14:11:38.41
某テレビ番組で琉球王国の歴史について解説した小森陽一東京大学大学院教授が「沖縄は140年前、琉球王国として自立していました。欧米列強の圧力で開国した日本は近代化の体制をつくる過程で琉球を日本の一部に囲い込もうとしました」 とコメントしている。
小森陽一教授の解説を見ても分かるように、琉球王国は日本の領土ではなかった。
その証拠に、日本の明治政府は1879年3月27日に軍隊を動員して武力的威嚇のもと琉球王国を併合している。
琉球王国が日本の領土だったなら日本の明治政府がその琉球王国を武力的併合するわけがないし、併合する必要もない。
琉球王国が日本の領土でなかったことは皮肉なことに日本の明治政府が琉球王国を武力併合したことで自ら証明してしまった。
よってその琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
0564匿名希望さん
垢版 |
2019/12/07(土) 02:33:39.27
沖縄はもともと琉球王国が統治していたという歴史的事実があるから日本政府(安倍内閣)の閣僚は誰一人として「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
沖縄の前身である琉球王国に日本の主権や統治権が及んでいなかったことは1879年3月27日に当時の日本政府が軍隊を動員して琉球王府があった首里城を取り囲んで武力的威嚇のもと併合したことで証明されている。
このような歴史的事実があるから日本政府の閣僚は未来永劫にわたって「沖縄は日本固有の領土」とは言えなくなった。
0565匿名希望さん
垢版 |
2019/12/08(日) 09:56:59.52
外務省のホームページに「尖閣諸島についての基本見解」という見出しがあり、そこに「尖閣諸島は,歴史的にも一貫してわが国の領土たる南西諸島の一部を構成しています」と書かれているが、これは真っ赤な嘘である。
南西諸島には沖縄の160の島々が含まれるし、その沖縄の島々はもともとは琉球王国の版図にあったわけだから外務省が説明している「歴史的にも一貫してわが国の領土たる南西諸島」というのは完全に間違っている。
0566匿名希望さん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:21:18.97
テスト
0568匿名希望さん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:22:21.57
テスト
0571匿名希望さん
垢版 |
2019/12/30(月) 12:52:13.95
日本政府は「尖閣諸島は沖縄県に属する」と説明している。
そうであれば尖閣諸島は日本固有の領土ではないということになる。
なぜなら尖閣諸島が属する沖縄はもともと琉球王国という主権国家だったわけで、ゆえにその琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えないから。
0572匿名希望さん
垢版 |
2020/01/01(水) 10:26:53.77
日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と主張したら、それこそ世界の笑いものになるだろう。
なぜなら日本政府は141年前の1879年3月27日に沖縄の前身である琉球王国に軍隊を派遣して琉球王国の首都だった首里城を取り囲んで武力的威嚇のもと併合したという歴史的事実があるから。
武力併合しておいて、その併合した地域を「我が国固有の領土」と主張すると、例えば、どこかの国が日本を武力併合したら、その瞬間から、その国は「日本は我が国固有の領土」とも言えることになり、日本政府はその国の主張に反論できなくなる。
だから日本政府は口が裂けても「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
0573匿名希望さん
垢版 |
2020/01/01(水) 10:41:34.25
元外務省主任分析官で作家の佐藤優氏いわく、「沖縄は日本の政府にとって廃藩置県がうまくいかなかった唯一の県」とのこと。
廃藩置県で明治政府は、安全保障や外交、あるいは国防に関する権限を地方から奪おうとしたが、沖縄県民が自己決定権を主張しているのを見てもわかるように日本政府の方針に激しく抵抗している。
日本政府が沖縄県民の抵抗に手を焼いていることそのものが廃藩置県が完成していないことを証明している。
辺野古移設問題で日本政府が沖縄県民から猛反発されている今の状況は「廃藩置県の失敗」だったと言えよう。
0574匿名希望さん
垢版 |
2020/01/01(水) 10:43:32.04
米修好条約が結ばれた1850年代の琉球は明らかに日本の領土ではなかった。
2006年12月の衆院予算委員会でも鈴木宗男議員が当時の安倍晋三首相に「1854年に締結された琉米修好条約は国際法上いかなる意義があるか?」と質問主意書を提出して質問したところ、安倍首相は「ご指摘の条約は我が国は当事国ではない」と回答している。
当時の琉球が日本の領土だったなら、安倍首相が琉米修好条約が締結された経緯について聞かれたとき、「我が国は当事国ではない」と答えるわけがない。
琉米修好条約は琉球王国とアメリカ合衆国の間で結ばれた国際条約だから、この条約に日本がコミットしていないのは当然のことで、したがって、当時の琉球王国には日本の統治権(主権)が及んでいなかったことは明白である。
0575匿名希望さん
垢版 |
2020/01/02(木) 02:00:11.30
領土の定義は「国家の主権が及ぶ範囲の土地」という意味で、ほとんどの国語辞典にもそのように書かれている。
そもそも薩摩は「藩」であって「国」ではないから、琉球が薩摩の領土だったことはただの一度もない。
しかも薩摩が琉球を侵攻した17世紀前半には「領土」という概念がなかったし、幕府も藩も「領土」という言葉は使用していなかった。
だから琉球が薩摩の領土だったということはあり得ない。
事実、薩摩藩を前身に持つ鹿児島県の歴史資料センター黎明館の学芸員も、「琉球が薩摩の領土だったことはない」と回答している。
それどころか鹿児島県歴史資料センター黎明館の学芸員は、「琉球は独立国だった」と回答している。
日本政府の一組織である文部科学省が検定して合格させた清水書院や東京書籍の教科書にも「独立国だった琉球」と書かれている。
文部科学省が「独立国だった琉球」と書いた教科書を検定で合格させたという事実はだれも覆すことはできない。
よってその琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えない。
0576匿名希望さん
垢版 |
2020/01/02(木) 13:00:12.93
江戸幕府が琉球を異国と位置付けていたことが日本史の教科書に書かれているが、当時の倭人(日本人)と琉球人(沖縄人)はお互い相手が話す言葉を理解できず会話が成り立たないため、手ぶり身ぶりでコミュニケーションを図るしかなかったようだ。
琉球王国第19代国王で最後の国王としても知られる尚泰王も日本語が話せなかったので、日本語が話せる三司官や高級官僚らが江戸幕府と琉球国王の間に入って通訳していたともいわれている。
松山御殿物語(まちやまうどぅんものがたり)という本の中に尚泰王の四男にあたる尚順の日記が紹介されていて、その中に「ヤマトの人が話す日本語はさっぱり意味がわからない」という意味の記述がある。
息子の尚順が日本語を理解できなかったわけだから、その父親である尚泰王が日本語を話せなかったのは容易に想像できる。

@沖縄県那覇市首里 琉球史研究家
0577匿名希望さん
垢版 |
2020/01/03(金) 10:34:36.94
日本政府(外務省)は「沖縄出身者あるいは沖縄県居住の人々は日本民族である」とホームページに書いているが、これは明らかに嘘である。
そもそも民族の帰属問題は日本政府の専権事項ではないし、日本政府はこれまでただの一度も「民族」あるいは「日本民族」の定義を国民に説明したこともない。
自分が何者であるかというエスニックアイデンティティー、即ち民族意識というものは個人の自己決定権が尊重されるべきであって、
その自己決定権は憲法13条で保障されている幸福追求権の一部だから誰もこれを侵すことはできないし、ましてや国家が憲法を無視して個人の自己決定権を侵すことなど許されるわけがない。
しかも日本政府は過去に一度も沖縄人に対して民族意識調査を実施していないわけだから、その沖縄人のエスニックアイデンティティーなど分かるはずもない。
なのに日本政府は勝手に「沖縄出身者は日本民族」と決めつけているから滑稽でしかない。
日本政府が沖縄人を日本民族と決めつけているのは政治的な理由があるからなのは明白である。
沖縄の某民族団体が「沖縄への基地の押し付けはマイノリティー(少数民族)差別である」と国連の人種差別撤廃委員会に訴え、人種差別撤廃委員会もこれを認めて「先住民族である沖縄の人々の人権を尊重するように」と日本政府に勧告したものの、
日本政府はこれを無視して「沖縄出身者あるいは沖縄県居住の人々は日本民族である」と反論している。
日本政府が沖縄人を先住民族(琉球民族)と認めたくないのは、それを認めてしまうと「基地の押し付けは、マイノリティー(少数民族)差別である」と国内外から批判されることを恐れているからである。

@沖縄県那覇市首里 琉球史研究家
0582匿名希望さん
垢版 |
2020/01/22(水) 10:13:49.90
日本が独立国だった琉球王国(現在の沖縄)に軍隊を派遣して武力併合したのは1879年3月27日のこと。
広辞苑にも「琉球併合」と記載されている。
また、歴史書などにも日本政府が武力的威嚇のもと琉球王国を併合したことが書かれている。
日本の主権が及ばなかった琉球王国を前身に持つ沖縄を「日本固有の領土」というのはそれぐらい滑稽な話である。
だから歴代の日本政府の閣僚は誰一人として「沖縄は日本固有の領土」と言ったことがないし、歴史的事実を鑑みれば「沖縄は日本固有の領土」なんて言えるわけがない。
武力併合しておきながら「我が国固有の領土」と言ってしまうと、それこそ世界の笑いものになるから日本政府の閣僚は口が裂けても「沖縄は日本固有の領土」とは言えない。
0583匿名希望さん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:51:34.99
テストテスト
0584匿名希望さん
垢版 |
2020/02/09(日) 13:28:24.77
日本政府は中国に対して「尖閣諸島は日本固有の領土」と主張するものの、「沖縄は日本固有の領土」とは主張しない。
その一方で、日本政府は「尖閣諸島は沖縄県に属する」と説明している。
尖閣諸島が沖縄県に属するなら、日本政府は「沖縄は日本固有の領土」と主張するべきだが、日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と主張したことは過去に一度もない。
日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と言えないのは141年前の1879年3月27日に沖縄の前身である琉球王国を武力併合したという歴史的事実があるからにほかならない。
0585匿名希望さん
垢版 |
2020/02/09(日) 13:53:34.98
日本政府は中国に対して「尖閣諸島は日本固有の領土」と主張するものの、「沖縄は日本固有の領土」とは主張しない。
その一方で、日本政府は「尖閣諸島は沖縄県に属する」と説明している。
尖閣諸島が沖縄県に属するなら、日本政府は「沖縄は日本固有の領土」と主張するべきだが、日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と主張したことは過去に一度もない。
日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と言えないのは141年前の1879年3月27日に沖縄の前身である琉球王国を武力併合した歴史的事実があるからだ。
0588匿名希望さん
垢版 |
2020/03/13(金) 10:43:29.92
日本政府が軍隊を動員して琉球王国(現在の沖縄)を武力併合したのは1879年3月27日のこと。
日本政府はこのとき、熊本鎮台から数百人の軍隊を琉球に派遣し、松田道之という役人を筆頭に琉球王府の首都だった首里城を取り囲んで武力的威嚇のもと併合している。
武力併合をもって「我が国固有の領土」と言えるなら、 例えばどこかの国が日本を武力併合すれば、その瞬間から、その国は「日本は我が国固有の領土である」とも言えることになり、そうなると日本政府はその国の主張に反論できなくなる。
1910年に日本が朝鮮半島を併合したときに日本政府が「朝鮮半島は日本固有の領土」と言わなかったのは「併合した地域はもともと他国の領土だから我が国固有の領土という言い方はではない」という認識があったからにほかならない。
沖縄ももともとは琉球王国という主権を持つ国が統治していた地域で、その琉球王国を日本政府が軍隊を動員して武力的威嚇のもと併合した歴史的事実があるため、日本政府は過去に一度も「沖縄は日本固有の領土」と言ったことがない。
0589匿名希望さん
垢版 |
2020/03/15(日) 09:02:23.32
テス
0591匿名希望さん
垢版 |
2020/03/18(水) 08:48:55.97
沖縄の前身である琉球王国は自然に消滅したわけではなく、日本政府が領土拡大という目的で軍隊を動員して消滅させたというのが歴史的事実。
琉球王国を消滅させた主体が日本政府なのだから、その日本政府が「沖縄は日本固有の領土」なんて口が裂けても言えるわけがない。
事実、日本政府はこれまでただの一度も「沖縄は日本固有の領土」と言ったことがない。
軍隊を動員して武力的威嚇のもと併合しておきながら、その併合した地域を「我が国固有の領土」などと主張すると、それこそ世界の笑いものになる。
だから1898年にハワイ王国を併合したアメリカは「ハワイはアメリカ固有の領土」とは絶対に言わないし、
もともとロシアの領土で経済的支援を受けた見返りとしてアメリカに割譲したアラスカ州についても「アラスカ州はアメリカ固有の領土」とは絶対に言わない。
また、ニューメキシコ州もアメリカが力ずくでメキシコから奪い取った地域だからアメリカは「ニューメキシコ州はアメリカ固有の領土」とは絶対に言わない。
仮に日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と主張してもアメリカは絶対に認めない。
なぜならアメリカは1854年7月11日に、沖縄の前身である琉球王国と琉米修好条約を結んでいるし、
翌年の1855年3月9日にはアメリカ議会が同条約の締結を批准していて、同日、第14代大統領のフランクリン・ピアースが同条約の批准を公布している。
批准とは「国家間で結んだ国際条約を当事国の議会が承認する」という意味で、公布とは「新たに結んだ国際条約や新たに成立した法律などを国民に広く知らせる」という意味である。
アメリカは琉球王国を外交権を持つ主権国家と認めていたからこそ、琉球王国と琉米修好条約を締結したわけだから、その琉球王国を前身に持つ現在の沖縄を日本固有の領土と思っているわけがなく、
日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と主張したとしても上記の歴史的経緯があるからアメリカは日本政府の主張を絶対に認めないだろう。
0592匿名希望さん
垢版 |
2020/03/18(水) 12:33:31.58
沖縄の前身である琉球王国は自然に消滅したわけではなく、日本政府が領土拡大という目的で軍隊を動員して消滅させたというのが歴史的事実。
琉球王国を消滅させた主体が日本政府なのだから、その日本政府が「沖縄は日本固有の領土」なんて口が裂けても言えるわけがない。
事実、日本政府はこれまでただの一度も「沖縄は日本固有の領土」と言ったことがない。
軍隊を動員して武力的威嚇のもと併合しておきながら、その併合した地域を「我が国固有の領土」などと主張すると、それこそ世界の笑いものになる。
だから1898年にハワイ王国を併合したアメリカは「ハワイはアメリカ固有の領土」とは絶対に言わないし、ロシアへの経済的支援の見返りとして譲り受けたアラスカについてもアメリカは「アラスカ州はアメリカ固有の領土」とは絶対に言わない。
また、ニューメキシコ州も1848年の米墨戦争でアメリカがメキシコから奪い取った地域だからアメリカは「ニューメキシコ州はアメリカ固有の領土」とは絶対に言わない。
仮に日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と主張してもアメリカは絶対に認めない。
なぜならアメリカは1854年7月11日に、沖縄の前身である琉球王国と琉米修好条約を結んでいるし、翌年の1855年3月9日にはアメリカ議会が同条約の締結を批准していて、同日、第14代大統領のフランクリン・ピアースが同条約の批准を公布しているから。
批准とは「国家間で結んだ国際条約を当事国の議会が承認する」という意味で、公布とは「新たに結んだ国際条約や新たに成立した法律などを国民に広く知らせる」という意味である。
アメリカは琉球王国を外交権を持つ主権国家と認めていたからこそ、琉球王国と琉米修好条約を締結したわけだから、その琉球王国を前身に持つ現在の沖縄を日本固有の領土と思っているわけがなく、
日本政府が「沖縄は日本固有の領土」と主張したとしても上記の歴史的経緯があるからアメリカは日本政府の主張を絶対に認めないだろう。
0593匿名希望さん
垢版 |
2020/03/22(日) 13:13:29.16
琉球漆器は日本固有の漆器ではない。
その証拠に琉球漆器の技術の由来は中国であって日本ではない。
しかも16世紀の琉球王国で琉球漆器の製法技術が確立されていて、当時の琉球王国は日本の領土ではなかったから琉球漆器は日本固有の漆器とは言えない。
https://youtu.be/fTRI1hSP65M
0594匿名希望さん
垢版 |
2020/03/22(日) 13:37:17.44
琉球漆器は日本固有の漆器ではない。
その証拠に琉球漆器の技術は中国から伝わったもので日本から伝わったものではない。
しかも16世紀の琉球王国で琉球漆器の製法技術が確立されていて、当時の琉球王国は日本の領土ではなかったから琉球漆器は日本固有の漆器とは言えない。
https://youtu.be/fTRI1hSP65M
0595匿名希望さん
垢版 |
2020/03/27(金) 07:30:02.10
1968年年11月10日に行われた沖縄初の主席公選で日本復帰を主張した屋良朝苗氏が獲得した票数は23万7643票。
一方、当時の沖縄の全有権者数は51万5246人。
この数字を見れば分かる通り、日本復帰を望んでいた沖縄人は全体の46%しかいなかったことが分かる。
右派系論者たちがよく「沖縄の人たちは日本復帰を望んでいた」と言うが、調べてみたら日本復帰を望んでいた沖縄の人は実は全体の半分もいなかった。
0596匿名希望さん
垢版 |
2020/03/28(土) 13:50:18.81
読売新聞の社説(2015年9月12日付)に「尖閣国有化3年 領土守り抜く体制を構築せよ」という見出しで尖閣諸島の領土問題について書かれているが、その中に事実と異なることが書かれている。
9月12日付の読売新聞の社説には「尖閣諸島が歴史的にも国際法的にも日本固有の領土であることを国際社会に積極的に発信し、理解を広げることが重要である」と書かれているが、
国際法には「固有の領土」に関する条文はないし、「固有の領土」の定義すらも書かれていない。
にもかかわらわず、読売新聞の社説ではその国際法を根拠にして、「尖閣諸島が歴史的にも国際法的にも日本固有の領土である」と決めつけている。
この点について読売新聞の読者センターに問い合わせてみたところ、応対した読売新聞の社員は何一つ反論できなかった。
0597匿名希望さん
垢版 |
2020/03/28(土) 17:38:30.37
沖縄初の主席公選である第1回行政主席通常選挙は1968年11月10日に行われたが、当時の日本は佐藤栄作内閣で、佐藤は自民党の議員だった。
日本政府も自民党本部も全力で西銘順二を応援したというのが歴史的事実。
西銘は「沖縄の日本復帰は時期尚早」と主張し、「沖縄がいま日本に復帰したら芋と裸足の生活に戻る」と訴えて、日本復帰を主張していた屋良朝苗を痛烈に批判していた。
屋良は米軍基地の即時無条件全面返還も訴えて、西銘も米軍の整理縮小を訴えていた。
この事実は今の日本政府と自民党の議員には触れられたくない不都合な真実である。
0598匿名希望さん
垢版 |
2020/04/05(日) 17:02:43.34
沖縄を撃つ(集英社新書)
https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0415-b/

この本の表紙の帯に「日本人と沖縄人」と書かれている。
ちなみに著者は日本人。
ヤマトゥンチュである日本人が我々ウチナーンチュ(沖縄人)を日本人と思っているなら、大手出版社の集英社がわざわざ表紙の帯に「日本人と沖縄人」と書いた本を出版するわけがない。
もちろん、この本の中にも「日本人と沖縄人」と書かれた箇所はたくさんある。
ヤマトゥンチュである日本人が我々ウチナーンチュ(沖縄人)を日本人と思っていないことはこの事実が証明している。
0599匿名希望さん
垢版 |
2020/05/17(日) 19:16:00.37
1880年に当時の日本政府が国益の引き換えとして沖縄の宮古諸島と八重山諸島を清国(現在の中国)に割譲することを清国側に提案したという事実が八重山毎日新聞に書かれている。
この「先島分割案」は日本側が積極的だったことも書かれている。
安倍内閣は「尖閣諸島は我が国固有の領土」と出張しているが、実は140年前に尖閣諸島が含まれる先島諸島を国益の引き換えとして清国に割譲することを日本政府は国家の意思として閣議決定したのである。
日本政府の閣僚はこの歴史的事実を指摘されたら反論できないだろう。

八重山毎日新聞
http://www.y-mainichi.co.jp/news/6144/
0600匿名希望さん
垢版 |
2020/05/17(日) 19:24:57.14
1880年に当時の日本政府が国益の引き換えとして沖縄の宮古諸島と八重山諸島を清国(現在の中国)に割譲することを清国側に提案したという事実が八重山毎日新聞に書かれている。
この「先島分割案」は日本側が積極的だったことも書かれている。
安倍内閣は「尖閣諸島は我が国固有の領土」と出張しているが、実は140年前に尖閣諸島が含まれる先島諸島を国益の引き換えとして清国に割譲することを日本政府は国家の意思として閣議決定したのである。
「尖閣諸島は我が国固有の領土」と主張する日本政府にとって、尖閣諸島が含まれる先島諸島一帯を清国に割譲することを閣議決定したという歴史的事実は触れられたくない不都合な真実であり、安倍内閣の閣僚はこの歴史的事実を指摘されたらだれも反論できないだろう。

八重山毎日新聞
http://www.y-mainichi.co.jp/news/6144/
0601匿名希望さん
垢版 |
2020/06/20(土) 01:39:13.87
1997年4月、参院特別委員会での法務省官僚の答弁によると、沖縄住民が日本国籍を取得したのは1899年とのこと。
ところが、旧国籍法制定前の1898年に沖縄で始まった徴兵制は「日本帝国臣民」(徴兵令第1条)を対象としているにもかかわらず、 法的に日本人ではなかった沖縄住民に徴兵を実施している。
日本政府は法的に日本人ではなかった沖縄人を徴兵したことに対して謝罪する必要がある。
0602匿名希望さん
垢版 |
2020/06/20(土) 23:19:54.00
琉球王国は外交権を持つ主権国家であり独立国でもあったが、日本のすべての藩は外交権を持っていなかったので独立国ではなかった。
その証拠に琉球王国は外交権を行使してアメリカ、フランス、オランダと国際条約を結んだ歴史的事実があるが、日本の藩が欧米諸国と国際条約を結んだ歴史的事実はない。
ゆえにその琉球王国を前身に持つ現在の沖縄は日本固有の領土とは言えないし、その沖縄に属する尖閣諸島も日本固有の領土とは言えない。
0604匿名希望さん
垢版 |
2020/10/11(日) 20:17:46.49
「米軍による沖縄の占領に日本人は反対しない。なぜなら沖縄人は日本人ではないから」(ダグラス・マッカーサー)。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/644889

(2020年7月20日付沖縄タイムス)

マッカーサーは「沖縄人は日本人ではない」と語っていたが、これに対して日本政府も一般の日本人も異論を唱えなかった。
もちろん当の沖縄人も自らを日本人と思っていないからマッカーサーの発言にだれも異論を唱えなかった。
マッカーサーは日本へ行く前に、日本と琉球の歴史の違いや日本人と沖縄人のエスニックアイデンティティーの違いを徹底的に勉強していた。
0605匿名希望さん
垢版 |
2020/10/14(水) 12:49:07.36
沖縄出身の力メラマンで、数多くの写真を撮り続けてきた石川文洋氏も「フォトスト一リ一 沖縄の70年」(岩波新書)という著書の中で自らを「在日沖縄人」と書いている。
また、この本の帯の後ろにも「琉球人・沖縄人の先祖たち、今生きる人々の怒りと共鳴しながら、私はこの本を、『在日沖縄人』として書き綴った」と書かれている。
沖縄には石川氏のように「自分は日本人(大和民族)ではなく沖縄人(琉球民族)である」と言って、自らの工ス二ックアイデンティティ一を主張する人が多い。
0606匿名希望さん
垢版 |
2020/10/14(水) 13:10:53.81
沖縄が日本固有の領土とは言えないことを証明してみせよう。
1952年から56年まで沖縄から日本へ、あるいは逆に日本から沖縄へ出される年賀状には「外国年賀」というス夕ンプが押されていた。
その証拠が↓の画像である。
https://i.imgur.com/GK1qIFs.jpg

この年賀状は那覇中央郵便局の消印が押されていて日付は「1953年1月1日」となっている。
日本政府の外務省は固有の領土の定義を「一度も他国の領土になったことがない領土」としているが、1953年に沖縄から日本に出された年賀状にははっきりと「外国年賀」というス夕ンプが押されていることからも分かるように、当時の郵政省は沖縄が日本の領土ではなかったと認識していた。
もちろん、その郵政省は日本政府の一組織であるから、日本政府が沖縄を「外国」と見ていたことになる。
外務省が説明しているように固有の領土の定義が「一度も他国の領土になったことがない領土」であるなら、1950年代の沖縄は日本の領土ではなかったので、外務省の説明をもとに考えると沖縄は日本固有の領土ではないということになる。
0607匿名希望さん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:57:35.00
47都道府県で自民党が最も弱い地域は沖縄。
その証拠に2010年以降、沖縄県知事選挙や衆議院選挙、参議院選挙などの大型選挙で自民党は沖縄選挙区でほぼ大敗している。
自民党がなぜ沖縄で弱いかというと、沖縄の民生を尊重しないから。
その典型例が沖縄県民の眠意を無視した自民党政権による普天間飛行場の辺野古移設工事強行である。
沖縄県知事選挙、衆議院選挙、参議院選挙、沖縄県民投票の結果が証明しているように沖縄の民意が「辺野古移設反対」なのは明らかであるにもかかわらず、白民党政権はこの沖縄の民意を無視して辺野古移設工事を強行している。
だから沖縄では自民党が嫌いな人が多いし、自民党は辺野吉移設反対を主張しない限り沖縄では選挙に勝てない。
0608匿名希望さん
垢版 |
2020/10/19(月) 20:05:20.54
日本政府は法治国家を標榜しているが、アメリ力に治外法権を与えているため、自国の領土であっても日本の法律が適用できない場合がある。
その証拠に米軍機が日本国内で墜落事故を起こしても日米地位協定17条で日本はアメリ力から警察権を奪われているので、米軍の許可がなければ日本の警察が事故現場を検証することができないし証拠物を押収することもできない。
もちろん日本の消防車も米軍の許可がなければ事故現場の立ち入りはできないことになっている。
これらの事実は2004年に沖縄国際大学の敷地で起きた米軍へリの墜落事故で証明されている。
国家主権の定義は「国民および領土を統治する国家の権力」あるいは「国家が他国からの千渉を受けずに独自の意思決定を行う権利」だから、自国内の領土を完全に統治できず、常に他国から千渉されている日本は主権国家でもなければ独立国家でもない。
0609匿名希望さん
垢版 |
2020/10/19(月) 23:39:36.28
<衝撃の事実! 昭和天皇は米軍による沖縄の長期占領を望んでいた!>

日本は第二次世界大戦で敗れ、ポツダム宣言を受諾した後、日本国憲法を公布して昭和天皇は政治に介入することができなくなった。
ところが、昭和天皇は「人間革命」した後の1947年に御用掛の寺ア英成に翻訳を頼み、沖縄を米国に譲り渡す旨のメッセージを当時のGHQ政治顧問シーボルトを介して米軍に伝えている。
筑波大学の進藤榮一助教授がこの「天皇メッセ一ジ」をアメリ力公文書館から発掘して、1979年に岩波書店の雑誌「世界」に「分断された領土」という論文を掲載してこの事実を紹介している。
政治的影響力がなくなったはずの昭和天皇が、米軍による沖縄の長期占領を望む旨のメッセ一ジを送っていたことが明らかになり、戦後、沖縄が米国統治下に置かれることに昭和天皇が深く関与していたことも暴露され、当時は沖縄のみならず全国に衝撃を与えた。
昭和天皇が御用掛の寺ア英成に翻訳を頼み、GHQ政治顧問のシ一ボルトを介して米軍に伝えられたといわれる天皇メッセ一ジの原本の全文は訳文付きで沖縄県公文式館のホ一ムペ一ジで見ることができる。
0610匿名希望さん
垢版 |
2020/10/19(月) 23:47:44.84
領土というものは歴史のある時点からその国の領土になったのであって、最初から特定の国が特定の地域を自国の領土にしていたわけではない。
そもそも世界中のどこの地域も国家ができる前は無主の地だったわけで、ゆえに「○○は△△固有の領土」という地域は世界中にー坪たりとも存在しない。
だから国際社会は「尖閣諸島が日本固有の領土」「独島が日本固有の領土」「北方領土が日本固有の領土」とは認めていない。
日本の同盟国であるアメリ力でさえ認めていない。
なぜなら「固有の領土」という言葉は国際法上の用語ではないし、国際社会共通の定義もないから。
ちなみに、欧米諸国や中東諸国あるいはアフリ力や南米、中米などでは「固有の領土」という概念すらない。
「固有の領土」という言葉は歴史用語ではなく、日本政府が作り出した政治用語であって、国家の政治的主張にすぎないことは自明である。
だから、日本政府が主張する「北方領土は我が国固有の領土」「竹島は我が国固有の領土」「尖閣諸島は我が国固有の領土」というのは、せいぜい国内向けの国家ス口一ガン、あるいはナショナリズムを扇動したり、プクチパガンダ厶(政治的宣伝活動)に利用するような語意しか持たず、国際社会にはまったく通用しない意味のない言葉である。
当然のことながら「固有の領土」という言葉は辞書にも載っていない。
国際法上の用語でもなく、辞書にも載っていない言葉を使ってナショナル蛍光灯を煽っているのが日本政府なのである。
0611匿名希望さん
垢版 |
2020/10/19(月) 23:52:33.06
日本政府は口シアに対して北方四島の返還要求をする権利はない。
なぜならサンフランシスコ講和会議に出席した日本の全権代表、吉田茂首相が「択捉島と国後島は干島列島に含まれる」と受諾演説で発言しているから。
まさにサンフランシスコ講和条約が締結される直前に吉田筏首相はそのようにはっきり言っている。
その歴史的事実は外務省外交史料館にも公文書として残っているし吉田茂首相がサンフランシスコで発言した内容は「吉田茂 サンフランシスコ講和条約 受験対策」で検索すればネットでも読める。
日本はサンフランシスコ講和会議で千島列島を放棄して全権代表の吉田茂首相が「択捉島と国後島は干島列島に含まれる」と発言した以上、いまさら口シアに対して択捉島と国後島の返還を要求できない。
0612匿名希望さん
垢版 |
2020/11/27(金) 14:16:58.51
琉大時代のバイト仲間の勢理客とジェフで久しぶりに会った。
砂川、石嶺、儀間の近況も聞けてよかった。
儀間は教員になったらしい。
0613匿名希望さん
垢版 |
2020/11/28(土) 23:35:56.13
東迎は足が速かったな。
みんなから「ヒーロー」と呼ばれていたし。
0614匿名希望さん
垢版 |
2020/11/29(日) 08:24:25.67
沖縄県立博物館であったシンポジウムは識者の話をたくさん聞けてよかった。
首里城正殿の色が朱色で復元されることも決まっていて安心した。
新しい首里城は消失した首里城よりも細部にわたって中国色を取り入れるという話もしていたが、個人的にはそれでいいと思う。
その方向で再建に向けて着実に進めていってもらいたい。
0615匿名希望さん
垢版 |
2020/11/29(日) 18:36:47.64
>>609、610、611
他人が書いた文章を改竄してコピペする卑劣なやつ。
0616匿名希望さん
垢版 |
2020/12/04(金) 08:46:16.56
104: ちゅらさん 2020/12/04(金) 01:08:31 ID:kihrNFoj [ p654333-ipngn200411yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp ]

沖縄はもともと琉球王国という独立国だったから日本固有の領土ではない。
0617匿名希望さん
垢版 |
2021/02/02(火) 20:38:28.72
卒アル貼り付け特定マンは右翼で、しかも辺野古新基地建設賛成のくせに、辺野古新基地建設反対を主張して日本政府を厳しく批判している琉球新報を頼りに反撃してくるから実に笑える。
やつは自分の主義主張やイデオロギ一とは異なる琉球新報を批判するのが本来の立場だが、逆に琉球新報を応援しているかのような態度にはやつのー貫性のなさがうかがえる。
0618匿名希望さん
垢版 |
2021/02/12(金) 23:41:26.78
 世界はすべて「反日」的な反応。
世界から嫌われる被差別民族=ヤマト土人=エ夕土人は、マトモなオリンピック・パラリンピックを開催できないw
 森喜朗・東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長の「女性蔑視発言」に対して、各国の反応:

 力ナダの元アイスホッケ一女子代表でIOC委員でもあるへイリ一・ウィッケン八イザ一氏(女性)も、ツイッ夕一に「絶対にこの人(森喜朗)を追い詰めます。東京で会いましょう」と皮肉たっぷりに書き込んだ。
 アメリ力のブル一ムバ一グ通信は、列国議会同盟の統計を基に「日本は議会(衆院)で女性議員が占める比率が166位と、パキスタンやリビアより低い」と報道。(スポ二チより抜粋)

 フランスの欧州問題担当相を務めた欧州連合(EU)のナタリ一・口ワゾ一欧州議会議員はツイッ夕一で、女性が多いと理事会が長引くと語った森氏に対し、「あなたには(フランス語で)2語で十分。お黙りなさい(tais-toi)」と反撃した。(時事通信より抜粋)

〈#GenderEquality〉(男女平等) 〈#男女平等〉
 2月5日の午後以降、各国の駐日大使館や機関の公式ツイッ夕一アカウントが、こんな八ッシュ夕グをつけたツイ一トを始めた。
 最初のツイ一トは、駐日ドイツ大使館によるものと見られる。午後1時、冒頭のハッシュタグとともに、2枚の写真を投稿した。ー枚は、同大使館の女性職員と見られる人たちが集まり、手を挙げている写真。
 駐日フィンランド大使館も続いた。午後5時1分に行われた投稿には、上記の八ッシュタグとともに、職員が片手を挙げる写真が添付されている。 
 明言こそされていないものの、これらのツイ一トは、森喜朗・東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長の「女性蔑視発言」に対する抗議と考えるのが妥当だ。  
 東京五輪組織委員会の委員長という極めて公共性の高い立場にいる人物による差別的な発言は、世界に波紋を広げ、海外メディアからも批判の声が上がっていたが、駐日大使館からも抗議の声が上がったかたちだ。  
 駐日ヨ一口ッパ連合代表部も午後5時12分にハッシュタグと写真をツイ一ト。
(Yahoo!ニュ一スより抜粋)
0622匿名希望さん
垢版 |
2022/02/25(金) 12:53:38.63
本田浩朗。
自己破産したくせに懲りずにソープランド通い。

典型的なクソ田舎者だね。
小田原の恥!

自己破産の 本田浩朗!
0623匿名希望さん
垢版 |
2022/02/25(金) 23:21:49.73
13問どの問題が出されても30分切れるまで練習が必要
0624匿名希望さん
垢版 |
2022/02/27(日) 21:05:36.86
他人が書いた文章の一部を改竄したことがバレて悔しそうな詮索マンが笑える。
0626匿名希望さん
垢版 |
2022/03/04(金) 22:14:50.99
>>609
「沖縄県公文書館」を「沖縄県公文式館」と改竄した荒らしの特定マンが笑える。
0627匿名希望さん
垢版 |
2022/03/05(土) 22:34:26.48
他人が書いた文章を改竄するというのは、そのオリジナルの文章を書いた人がそれをコピぺするのを狙ってその人を陥れるのが目的なんだよな。

ナショナリズムを「ナショナル蛍光灯」
受諾演説を「受験対策」
吉田茂首相を「吉田筏首相」
沖縄県公文書館を「沖縄県公文式館」

ほかにもまだいくつかあるが、こういうふうに他人が書いた文章の一部を書き換えるとは公文書改竄で国会でも追及された財務官僚に劣らぬなかなか巧妙な手口で、いかにも陰湿な人物がやりそうな犯行だよな。
そんな人物が沖縄本島観光スレに常駐していることを知っているのは俺だけかも。
0628匿名希望さん
垢版 |
2022/03/09(水) 07:58:06.03
改竄コピペは終了したもよう(笑)!
さて次はどんな手口を使ってくるか乞うご期待!
0629匿名希望さん
垢版 |
2022/03/09(水) 19:47:00.51
改竄コピぺマンはもう偽装工作はやらないのか?
手口がバレたから今度は別の手口を思案中ってとこか。
早く次の手口を考えて、また笑わせてくれよ(笑)!
0630匿名希望さん
垢版 |
2022/03/13(日) 11:02:14.34
沖縄が日本固有の領土だと思っていたバカな改竄コピペマンが笑える!
ガッハッハッハッハッハ!!!
0631匿名希望さん
垢版 |
2022/05/12(木) 19:34:30.75
沖縄の石川高校で復帰の意義を考える授業が行われ、もし自分が復帰を体験したら(1)日本に復帰、(2)アメリカ統治のまま、(3)琉球国として独立ーの3つの選択肢からどれを選ぶか生徒に考えてもらったところ、8グループのうち4グループが「独立」を選択したという。
その次に多かったのは「日本に復帰」の3グループ。
今の沖縄の高校生は「日本復帰」より「琉球として独立」を選ぶ生徒のほうが多いことが今回の復帰の意義を考える授業で明らかになった。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/956690?articles=956224
0632匿名希望さん
垢版 |
2022/05/12(木) 19:36:10.76
今年は沖縄が日本に復帰して50年目の節目の年に当たるので沖縄のこれまでの歩みを振り返る意味で、復帰前の沖縄の政治状況がどうだったかを知る必要がある。
沖縄が日本に復帰したのは1972年5月15日のことで、その4年前の1968年11月10日には沖縄の日本復帰の是非が最大の争点になった第1回行政主席選挙が行われた。
投票率はなんと89・11%。
その選挙で沖縄の早期日本復帰を主張していたのは共産党や社会党が応援した屋良朝苗だった。
ー方、沖縄の日本復帰は時期尚早と主張し「沖縄がいま日本に復帰したら沖縄は昔のように芋と裸足の生活に戻る」とまで主張し、早期日本復帰に反対していたのが保守陣営の自民党だった。
この歴史的事実は沖縄県立図書館の郷土資料コーナ一にある沖縄タイムスや琉球新報の紙面にはっきりと書かれている。
当時の自民党が沖縄の早期日本復帰に反対していたという歴史的事実は今の岸田内閣や自民党議員にとって触れられたくない不都合な真実である。
0633匿名希望さん
垢版 |
2022/05/12(木) 19:37:50.77
沖縄には日本という国に対して嫌悪感と不信感を持っている高校生が多い。
それは1968年に行われた行政主席選挙で有権者の在沖米軍基地の即時無条件全面返還という要求を日本政府がこの50年間無視し続けてきたからにほかならない。
それが今の辺野古新基地建設問題にもつながっていて、そのことは今の沖縄の高校生もよく歴史を学んで理解している。
だから沖縄県立石川高校では「日本復帰」より「琉球国として独立」を選択した生徒が多かったのだろう。
このような高校生が沖縄に大勢いることは沖縄の民意が健全であることの証であり、沖縄の未来を考える上で希望が持てると言える。
0634匿名希望さん
垢版 |
2022/05/12(木) 19:39:30.71
本土に不信感 顕著
「理解されていない」80%
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/956774?articles=956770

本土の人たちが沖縄のことを理解しているか尋ねたところ「そうは思わない」は8割に上った。
これが現実。
普通のウチナーンチュはヤマトゥンチュが沖縄を理解しているなんて全然思っていないし、沖縄タイムスの調査結果は十分納得できる。
日本政府による琉球併合から143年過ぎても日本人と沖縄人の溝は埋まらないどころか、どんどん深くなっているというのが現実である。
日本政府は民主的手続きを取らずに軍隊を動員して武力的威嚇のもと琉球王国を併合したことで沖縄人に根深い対日不信感を植えつけてしまった。
0635匿名希望さん
垢版 |
2022/05/12(木) 19:40:57.78
本土人が沖縄を理解しているかと尋ねたところ「理解していない」と回答した人の年代別の内訳は以下の通り。

70代=77%
60代=81%
50代=84%
40代=83%
30代=77%
18~29歳=75%

沖縄では全年代で「本土の人たちは沖縄を理解していない」と思っている人の割合が非常に高い。
0636匿名希望さん
垢版 |
2022/05/12(木) 19:41:40.65
日本政府は外務省のホ一ムページに「尖閣諸島が日本固有の領土であることは歴史的にも国際法上も明らか」と書いているが、実は「固有の領土」という言葉は国際法のどの条文にも存在しないし、歴史用語ですらもない。
日本政府は国際法上の用語でもなく歴史用語でもない「固有の領土」という言葉を使ってプロパガンダ(政治的宣伝活動)に励んでいて、そんな日本政府はただ単に国民のナショナリズムをあおっているにすぎない。
国際法上の条文に存在せず歴史用語でもない「固有の領土」という言葉を多用する日本政府のプロパガンダには注意を要する。
0637匿名希望さん
垢版 |
2022/05/16(月) 02:05:56.93
荒らしの改竄コピペマン再び登場(爆笑)!
0638匿名希望さん
垢版 |
2022/05/21(土) 22:36:50.85
首里城正門「歓会門」の前に並んでいる明治政府軍の兵士たち↓
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-894435.html

琉球新報には「明治政府の松田道之琉球処分官が熊本鎮台兵(日本軍)や武装警官約600名を連れて首里城に入リ」と書かれている。
日本の明治政府が日本の領土ではなかった琉球王国に軍隊を派遣して武力的威嚇のもと併合したのは歴史的事実である。
だからその琉球王国を前身に持つ沖縄は日本固有の領土ではない。
残念でした。
0639匿名希望さん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:51:06.95
若泉敬大好き人間の書き込みは特徴があるからすぐにバレるな。
0640匿名希望さん
垢版 |
2022/07/12(火) 20:36:59.70
俺が書いた文章の一部を改竄して他の板にコピペした前科がたくさんある改竄コピペマンは誰からも信用されていない。
おまえの悪行はすべて見抜かれている。
0642匿名希望さん
垢版 |
2022/07/15(金) 14:49:34.24
暇人煽り屋荒らしの卒アル貼り付けマンは「沖縄にはそんな方言はねーよ!」って突っ込まないんだな(笑)!
妙におとなしくなっていて、しにるか笑わすやっさー!!!
0643匿名希望さん
垢版 |
2022/07/15(金) 21:22:44.78
改竄コピペという悪質手口は見破られたのでもう使えなくなったな。
さっこー笑わす!
0644匿名希望さん
垢版 |
2022/07/28(木) 19:06:54.03
岸田首相が5月15日に行われた沖縄復帰50周年記念式典で沖縄の復帰について「戦争によって失われた領土を外交交渉で回復した」と発言したのには笑った。
岸田首相が言うように沖縄は戦争によって失われた領土だったなら沖縄は日本固有の領土ではないということになる。
なぜなら外務省は固有の領土の定義を「ー度も他国の領土になったことがない領土」と説明しているからだ。
外務省の説明が正しいのなら岸田首相は沖縄は日本固有の領土ではないと言っているに等しいことになる(大笑い)。
0645匿名希望さん
垢版 |
2022/07/30(土) 15:49:54.29
ところで5月15日に行われた沖縄復帰50周年記念式典の式辞で岸田首相が沖縄について「戦争によって失われた領土」と発言したけど、外務省の説明だと「一度も他国の領土になったことがない領土」が固有の領土の定義らしいけど、首相の発言と外務省の説明はどっちが正しいのか答えてもらおうか、改竄コピペマン。
0646匿名希望さん
垢版 |
2022/07/31(日) 07:47:25.36
荒らしの改竄コピペマンは年金が少ないから沖縄に行けないもよう(笑)!
しにるか笑わす!
0647匿名希望さん
垢版 |
2022/08/07(日) 13:35:10.50
明日の午前中に到着空港から大阪に向けて出発。
その後、甲子園球場に移動して興南ー市立船橋の試合を観戦する予定。
観戦する場所は一塁側アルプススタンドで、関西在住の沖縄人と一緒に指笛を鳴らしながら応援するつもり。
NHKのテレビカメラが一塁側アルプススタンドを映したら、もしかすると俺が映るかもしれないので、そのときはピースサインを出すからしっかり見といてな!
0648匿名希望さん
垢版 |
2022/08/20(土) 23:47:20.03
改竄コピペマンは俺が国体やインターハイを取材したときに持っていた記者章を見せたらビビっていたよな。
0650匿名希望さん
垢版 |
2022/11/10(木) 18:25:39.27
テスト
0651匿名希望さん
垢版 |
2022/11/12(土) 12:27:17.51
荒らしの検索マンが「法的根拠」と「固有の領土」をNGワードにしたのは沖縄が日本固有の領土であることの法的根拠を示せないから。
そもそも国際法に固有の領土に関する条文は存在しないし、それどころか固有の領土に関する国際社会共通の定義すらもないから沖縄が日本固有の領土であることの法的根拠など示せるわけがない。
それと検索マンは法律の知識に疎くて法律論争を吹っかけられても勝ち目がないので「その法的根拠は?」と聞かれても何も答えられないことを自分自身がよく知っているから。
だから検索マンはこの2つのワードを出されることを極端に嫌がる。
0652匿名希望さん
垢版 |
2022/11/17(木) 00:11:35.21
テスト
0653匿名希望さん
垢版 |
2022/12/02(金) 21:52:35.39
あー、ワンボーか? にり↓
0654匿名希望さん
垢版 |
2022/12/03(土) 19:31:30.41
性欲の赴くままに中出しして
放置
認知もせず
慰謝料、養育費も払わない
(隠し子5人)
上杉隆
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況