X



機関銃総合スレ 4連射目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2017/06/17(土) 14:38:16.73ID:UD+V5JH+
歩兵部隊の火力の中核とも言える機関銃・SAWのスレです
基本的に歩兵部隊で運用されているものとしますが
車両や部隊の自衛用として運用されている機関銃に関してもOK

※小銃に多弾倉マグをつけただけのものに関しては場によって話題にすることは可
※20mm以上の機関砲に関しては補助兵器として運用される事が多いのでスレ違いとします


関連スレ
航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 9
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1426122031/
短機関銃総合スレ 21発目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1470017696/
アサルトライフルスレッド その46
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1496066547/

前スレ
機関銃総合スレ3
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1394330725/
0307名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 10:38:16.66ID:8WThsGtY
True Velocity程斬新じゃないいプランも持ち上がってるな
SIGのハイブリッド弾は底部以外は従来の真鍮で圧力がかかる底部だけ鉄の実包
0308名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 00:42:14.60ID:yYp61k/5
ロシアのRPL-20、FN EVOLYSと同等の重量でフィードトレイカバーも右側面に配置されてるっぽい…?
見間違いかもしれないけどもしそうならリングの排出とかもどうしてるんだろう
0309名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 01:20:51.19ID:yYp61k/5
PKMと同じでフィードトレイカバーは上方に付いてましたか、すみません…
0310名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 19:35:08.96ID:F3zYtl5y
陸自の次期機関銃候補 FN MINIMI Mk3
https://milirepo.sabatech.jp/fn-minimi-mk3/

>次期軽機関銃は国内生産ではなく、輸入になる予定だ。
良かった、外見だけそっくりさんの「言うこと聞かん銃」じゃなくなる
0312名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 22:13:39.16ID:HFF+numA
どうせMk4か更に新しいのが出た頃にMk3を買うだろうから輸入は正解だね。
それにどうせ使えない20式をやめてSCARをセットで買えば少しは安くしてくれるだろう。
0313名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 22:25:39.40ID:JRMUGk1M
次はラプア弾のを入れる可能性もあるんじゃないのか?
0314名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 22:32:26.63ID:T6gt0LjN
>>313
FNがラプアを使うMGを開発した?聞いたこと無いよ
0315名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 22:34:45.46ID:JRMUGk1M
つまり次の次はシグか…GDだったっけ?
0317名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 22:41:47.85ID:JRMUGk1M
>>316
あれ.338ラプア・マグナム弾および.338ノルマ・マグナム弾、
のうちのノルマ・マグナム弾か

ならそれで
0318名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 01:12:34.13ID:f+VO4yUT
米国にはM60E6、という機関銃があるけど、この機関銃もドイツに開発してほしかったな。
FG42をベースにしてるから、ドイツが開発してもおかしくないんだよな。
あとは、ベルギーのFN社が開発製造したFN MAG機関銃があるけど、ドイツのH&K社はかつて、
FN MAGの近代改良型H&K HK221を開発したらしい。これも量産する価値はあると思う。
そしたら、ドイツはラインメタルMG3、H&K HK21、H&K MG4、H&K MG5
のほかに、M60E6、H&K HK221が追加されて、間違いなく機関銃大国になれたのに。
0319名無し三等兵
垢版 |
2021/09/09(木) 01:05:58.54ID:ZQm+YZu9
H&K XM25で使用された砲弾25×40mm砲弾をフルオートのベルト給弾で射撃できる
機関銃とかをH&Kに開発してほしいです。
0320名無し三等兵
垢版 |
2021/09/10(金) 01:54:27.42ID:ny5p+vPj
H&K M320
H&K HK369
H&K XM25
H&K GMW

あとは、バレットXM109のような長射程スナイパーグレネードランチャーが必要だな。
このさい、グレネードランチャーもウェポンシステム化してみればよいのではないだろうか。
0321名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 12:20:46.66ID:wfiyXdaM
中国の89式重機関銃の後継の新型12.7mm機関銃って情報出てる?
なんかすごい軽そうで汎用機関銃みたいな運用するのかな
せいぜい7.62mmクラスしか運用できない西側歩兵だと撃ち負けちゃわない?
0322名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 12:52:08.88ID:zHs8FZa7
>>321
89式が軽量化しすぎて当たらないって話もあるからわからんよ
それと携行弾数の問題は大きいはずだよ
米軍はその点考慮して338NMや6.8mmを考えてる
0323名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 17:44:42.14ID:tGXLVQi9
338は50口径よりも弾道特性が良好だしね
AP弾使えばBTRやBMP貫徹できるし
0324名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 19:23:07.07ID:5pEEFQEE
>>323
/  ̄ ̄ ̄ ̄\
    |          |_____
    |           _____|
    i.ー―------―|
    |    ―  ― |
    |    ⌒  ⌒ |   ソースあんのかよソース
    i     ,ノ( 、_)ヽ i
    |      トェェェイ |
    !     |┬-l|  |
.   |      ー ´   |
    .|\ ____ /|
    ヽ    醤 油  /
     ` ー ----‐‐ ´
0325名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 06:26:48.21ID:1oyoZ1wd
>>322
7.62ミリNATOや30-06見ればわかるがアメリカ人は弾作りはうまい。30-06使ったM1903はあの弾のおかげでww1では「米軍は兵士にスポーツライフルを持たせてる」とドイツ軍に驚かれてるほどの命中精度を発揮してる。
0326名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 08:54:17.39ID:h7PkMEu4
>>325
8mmモーゼルと30-06に大きな精度差なんて無いでしょう
それはアモの性能ではなく主に精密射撃に向くピープサイトにあると思うよ
0329名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 12:58:57.12ID:mjF63Fnx
そりゃ機関銃なんてww2後に各国で勝手に開発した物を今でも使ってるほどの完成された
銃なんだから話題にしたくてもそもそも少ない
0332名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 01:07:07.86ID:fVAlgBmJ
62式そのままでは不都合を直せぬのだから、FN-MAGをベースにして同じ口径だから62式(新)にすればと。
0333名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 01:37:59.94ID:WvNo/a0f
>>332
すでに自衛隊で稼働中のM240Bがあるんで62式新はありえないよ
0334名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 02:07:25.58ID:1/+60WgX
AAVのM240はフルロード弾なんだろ?どこから調達しているんだ
74式車載の弱装弾と2系統というバカなことになっているのかな
0335名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 05:41:22.74ID:FUvEko/g
2系統の調達なんて64式の頃からやってますよ。
兵站の概念がほぼ存在しない旧軍の伝統を受け継ぐ陸自も兵站軽視だからね。
0336名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 09:41:08.10ID:p9dAqgsN
じゃあ海兵隊と陸軍で異なる5.56mm弾な米軍も兵站概念無いんだね
0337名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 10:22:54.95ID:6LKsYf7R
んなことゆうたらドイツもベルギーも口径同じで使えるけど保証はしないよ
つー話になるわけで不毛やな
0339名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 12:37:11.01ID:FUvEko/g
東側は弾薬をほぼ統一できたけど、西側は結局、弾薬の統一は出来なかったな。
0340名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 14:06:45.48ID:+ypdb4Tt
厳密に言うと各国ごと微妙に違うで弾薬
プライマーだったりショルダーやらウエイトやらなんやら
0341名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 17:20:53.86ID:EHNUnOtc
寸法すら結構ファジーだそうだしな
0342名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 16:15:46.59ID:o7cQIgg/
>>340
NATO弾は当然だけど民間ならSAAMIやCIPでアモも銃も規格内に入るよう定められてるし
通常はサイズや圧力の誤差があっても吸収できるように作ってる
とはいえ民間は様々な弾頭形状や重量や圧力があるので相性問題はついてまわるけど
軍用小銃となればFMJ、AP、トレーサー、空砲程度なので誤差があろうと吸収できるように作ってるでしょ
0343名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 10:52:28.87ID:cP8nOBSb
チェコ機銃で十分なんじゃないの?
0345名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 13:30:19.31ID:yQRseoeK
>>343
チェコ機銃といえばZB26から進化したVz52って評価はどうなんだろう
評価の高いZB26の正統進化でその上マガジンとベルト給弾が可能とかいう変態スペック

確か其れ、西側だとミニミでやろうとしてうまく行ってないんだよね

しかしそのあと後継のUk vz. 59にとってかわられているあたり、やっぱりマガジンとベ
ルト給弾を両立させるのは難しいのか
0346名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 13:47:10.34ID:M5MiPA49
Vz52は弾丸が7.62X39だけど
UKvz59は7.62X54だから小銃の弾倉と共有の可能性がないからじゃろ
0347名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 21:08:05.21ID:kef51UC4
機関銃としては7.62×39が威力不足だったんでは
0348名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 17:56:21.79ID:hOH3WKzt
やっぱ表記は"チェッコ機銃"でしょう
当時の戦記見ると元兵士のおじいさんたちは"チェッコ機銃"と呼んでいる
0349名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 18:17:38.92ID:WMVAY2c0
捷克が漢字表記なんだよな
捷克儀杖隊の動画で覚えた
0350名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 09:55:12.26ID:KyMlOxau
当時の引渡目録とかの公文書を見ると、海軍はチェッコ機銃で、陸軍はチェッコ軽機関銃、チェッコ軽機、チ式○○、智式○○と結構バラバラだったみたいね
0351名無し三等兵
垢版 |
2021/12/12(日) 14:06:03.01ID:Uv0Degnk
呼び方なんてなんでもいいよそれより機関銃関連の最新情報はないか?
0352名無し三等兵
垢版 |
2021/12/12(日) 14:09:10.96ID:Uv0Degnk
>>310
自衛隊はMINIMIなんて欠陥銃を海外から輸入するつもりかよどうせなら国内で最新の機関銃を研究すればいいじゃん
0353名無し三等兵
垢版 |
2021/12/12(日) 23:07:50.12ID:HhiLUqE2
>>348
リアルの発音はチッコとかチコだった
今の自衛隊がカイシャ、伏せ撃ちがねうち、って呼ばれてるようなもんだろう
0354名無し三等兵
垢版 |
2021/12/12(日) 23:39:42.05ID:DX88t3PH
あの時代だと「ちぇ」の発音が苦手かも知れん
親戚の年寄りは「ジェット」が言えなくてずーっと「ゼット機」つってたし
0357名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 19:26:28.00ID:/5fhRQVV
日本の戦前戦後の機関銃設計開発の際に
連発の遊底やガス圧駆動ピストンや可動部の
重心の前後運動について銃身の中心線上と一致させるとか
機関銃全体の重心と前後運動する部品の重心の位置関係を精密に配置するなどの
配慮はあったのでしょうか?
0358名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 19:26:29.87ID:wsVR3dGn
訛りというか、高齢者がパーティーをパーテー、ファンをフアン、Dをデーと発音するような感じだな
要するに小さなあ行の概念がない
チェッコ機銃の表記も良く見ると、実はチエッコと「エ」の字が大きい
0359名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 19:33:40.46ID:5tzC1zmc
東京には空が無い
とチエコは言った
0361名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 19:47:54.61ID:5erJ+Onz
>>357
そんくらいはさすがに考えていたと思うが62式についていえば
ガチガチに官僚的な思考に縛られ作ってみて良くないとわかったら
設計変更する当たり前の手法がとれなかったのではと想像する
官僚とは無謬で絶対に間違わないとのドグマがあるからだ
0362名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 20:05:45.17ID:WY/fh3Sj
それが今の日本政府の硬直化を招いてるんだろうね。
軍オタとして、日本人として、新しい国が必要だと思うよ。
0363名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 16:32:17.09ID:uV/57gnH
62式は改良された後期型が存在すればよかった
そうすれば実戦的な部隊に優先して安定作動するのを配置できた
0364名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 18:22:40.02ID:KLfvSXzg
改良型を作ったとしてもMINIMIの惨状を見るとまともなモノは出来なかっただろうし、それに改良が必要なモノを買ったとして今と同じように叩かれただけじゃないか?
0365名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 13:50:25.41ID:5WXOnsJI
改良が抜本的な底上げになってたら失敗にはならない
少なくとも製造機材の進歩や精度の向上で誤差や歪みは減るはず
パーツによっては軽量化と簡易化でコストが下がれば得になる
新しいカール・グスタフは半分の重さになったとの噂もある
0366名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 00:14:24.39ID:Oy8hs9Hq
本来なら米軍と弾薬を融通するんだから、
ついでに銃身も互換性を持てるようにM60のをそのまま使えるようにとの
考えもあってよかった気がする
0367名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 05:05:38.44ID:XRd0jN1Y
そう言えば米軍が採用したM3と陸自のM3って互換性はあるのかね。
0368名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 08:48:29.76ID:khJOQ9U7
>>366
M60のバレルは特殊なのでコピーは無謀
そもそもバレルだけ共通もメリットは無いと思う
そこまでするならM60まるごとライセンス生産するしかないし
0369名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 09:00:29.98ID:fOfTeoMh
今だと銃身交換はどれくらいの頻度でやるのかな
0370名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 12:44:33.35ID:INWLjZIx
さらに強力になる韓国軍の機関銃
30年ぶりに更新、射程を30%延長2021/12/17朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/12/17/2021121780050.html
韓国軍の機関銃が、30年ぶりに新型へと更新される。

 韓国政府の防衛事業庁は15日、老朽化した小隊級のK3機関銃(5.56ミリ)とM60機関銃(7.62ミリ)を代替する
新型7.62ミリ機関銃(K16)および熱映像照準装置が、野戦運用試験と受諾検査を終えて戦力化されたと発表した。

 新型K16機関銃は、既存の小隊級K3機関銃に比べ射程が30%長く、破壊力は2倍に増大している。また、口径が同じ
M60機関銃に比べ信頼性は4倍以上も向上した。既存のK3機関銃は、射撃中に銃弾が引っ掛かってしまう現象が
頻発して論争になったが、K16はこうした問題を解決した、と韓国軍関係者は伝えた。
0371名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 07:43:45.25ID:Ddz3O+Vd
>>363
開発した会社とアホ博士が自分の間違いを認めると死ぬ病気だったから仕方ない。
あの馬鹿博士を銃器の神様と信奉した当時の陸自上層。
0372名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 12:30:32.91ID:0jGMa54h
そんな馬鹿に任せるくらいなら米国製のを
少し手直ししたバージョンで良かったのに
まだ独自色を全面に押し出せるほどの技術力もなかったはず
0373名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 13:54:26.98ID:Irvham06
米国のをパチろうにも素材も加工もまだ真似できない時代なのと
日特にしても買収した住友にしても、儲かるのは建機だったからねえという
0374名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 14:15:33.53ID:oq8TpAGU
だから99式軽機の7.62ミリ化も検討されてた。
M1919A6をNATO弾化してもっと携帯しやすくするのも手だけどいくらかは軽くなりそうだがそれでも重いよな。
0375名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 14:42:18.47ID:gZh3f0q8
>>374
どのみち308の同軸機銃は必要なんで99式改ではどうにもならんし
308にするには99式の強度が足りず更に重くなってたはず
0376名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 14:52:45.18ID:gZh3f0q8
さりとて99式からVZ59みたいなのを開発できたとは思えないが
0377名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 15:28:07.71ID:lbQtAiyz
7.62natoと99実包ってJ同じだったような
0379名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 16:53:52.16ID:Tv3xOe37
>>377
7.62ミリNATOは3300J
99式実包3144J
なお64式62式に使用された7.62ミリNATOは減装薬
ほぼ同じとみていいだろう。
0380名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 17:00:32.89ID:Irvham06
99式軽機は92式実包使えるから、あんまし気にする差でもなかろう
0381名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 18:06:22.73ID:Tv3xOe37
まあ戦車とかに積む奴はベルト給弾でないとまずいけどそれだって74式重機はよくないらしいからな。
それこそM1919のNATO弾のでいいんじゃねと思うわ。
実際、自衛官が74式よりもM1919の方が全然いいと言ってるし。
0382名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 18:26:34.13ID:gZh3f0q8
>>381
軽く考えがちであるけど実は308のM1919は難易度が低くないんだよね
米軍に一旦は採用された308版1919であるM73だけど問題も多く
10年ほどでM60やMAGに更新されたんだよね
0383名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 21:52:47.11ID:PZrtVQw5
いやM73は全く違う新開発のメカだろwikipedia見るだけでわかる
さすがにそのレベルの基本は押さえといてくれや
0384名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 22:29:54.42ID:gZh3f0q8
>>383
すみません、1919の後継でショートリコイルなのでてっきり派生だと思ってましたが
短縮化の為に一般的なボルトすら省略してるとは思いませんでした
0385名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 23:42:47.04ID:F0wJYx5E
308のM1919はアメリカ海軍やカナダか南アフリカ辺りでさいようしてなかったかな?
0386名無し三等兵
垢版 |
2021/12/21(火) 06:31:59.05ID:J2pcpbY4
M1919NATO弾化するにしても馬鹿博士にやらせたら独自色出そうとして産廃になるからやるならあの馬鹿をはずしてシンプルにNATO弾化したほうがいいな。
0387名無し三等兵
垢版 |
2021/12/21(火) 14:13:36.17ID:bHGoG2uv
河村博士に親を殺されたんですかね
0388名無し三等兵
垢版 |
2021/12/21(火) 15:14:23.19ID:J2pcpbY4
馬鹿博士は機関銃に親を殺されたからあんな馬鹿機関銃を作ったに違いない。
0389名無し三等兵
垢版 |
2021/12/21(火) 15:45:36.96ID:YrZ8H14z
あの人経験不足すぎる。あと博士でなく銃の技師に設計させろよ。
独自機構はいらないから。そんないい方法あるなら誰かがもうやってる。
0390名無し三等兵
垢版 |
2021/12/21(火) 20:08:24.85ID:omq8PJPu
そろそろ戦後国産火器のスレに移ったらどうだ?
0391名無し三等兵
垢版 |
2021/12/22(水) 07:34:17.32ID:jKKWTGFU
「エアガンでいうとメカボはいじるなそのメカボを中心に最適化されたエアガンを作れ。」になるな。
発射機構やその周りをいじくり倒した銃の産廃の山具合よ。
0392名無し三等兵
垢版 |
2021/12/23(木) 13:08:26.60ID:EruJNF2o
アルゼンチンのプカラ搭載browning cal.30の弾薬は30-06かNATO弾どちらだろう
もう70年代になっているが
0393名無し三等兵
垢版 |
2021/12/27(月) 06:36:27.01ID:9WuoUv6w
ww2の機関銃の実射動画見てると頻繁にジャムか不発が起きてるのは当時もそうだったのかな
0394名無し三等兵
垢版 |
2021/12/27(月) 10:37:46.76ID:NH+Dx4wA
戦闘機操縦士の手記とか機銃詰まりはお約束
再装填レバーとか装置が必要なだけの理由はある
0395名無し三等兵
垢版 |
2021/12/27(月) 11:05:54.61ID:llhWfzWU
航空機は横Gと凍結があるからな
爆撃機の防御機銃は出撃前に保管用のグリスきれいに落として出撃するが、戦闘機だとのせっぱでそうもいかん
機種によってはエンジンの排熱導入して温めてたりもするけど
横Gかかってる状態でも容赦なくぶっ放す米軍だと当然作動不良も頻発するが、いっぱい積んでるから一つや2つ止まっても問題ないぜ(しかし文句は言う)だもんな

まそれはともかく、戦時生産の品質低下にゴミ異物の侵入整備不良使用による消耗変形と作動不良の原因はいくらでも重なるし、そりゃ100%の作動とか到底無理
0396名無し三等兵
垢版 |
2021/12/27(月) 11:07:58.63ID:Ijc3liqe
>>393
状況次第だね
オープンボルトでトラブルの場合原因の多くは以下がある
撃針の摩耗や損傷、ベルト式ならベルトに砂や泥の付着、マガジンの変形
そして昔は防水不足や劣化による装薬不良や極寒での性能低下
オイルに汚れが付着したり凍結もあった

航空機でリコイル式なら慣性力不足ってのもある
0397名無し三等兵
垢版 |
2021/12/27(月) 17:12:53.38ID:fL26b0A/
最近はついてない空冷機関銃が多いですけど第二次大戦以前に空冷機関銃に
ついてたサーマルジャケットは銃身の温度を下げるためにあるようですが、あると無いと
とで銃身温度ってどの程度変わるものでしょうか?
0398名無し三等兵
垢版 |
2021/12/27(月) 17:21:14.86ID:Ijc3liqe
>>397
ルイスやPKPは強制空冷機能が付いたジャケットだけど
普通はMG34みたいな穴あきジャケットだからこれには冷却効果は無いよ
あくまで火傷防止に付いてるだけだし、まあ砂漠では直射日光を避ける意味も少しはあるかもしれないが
0399名無し三等兵
垢版 |
2022/01/01(土) 10:20:42.62ID:H8ud1scn
14.5は新しいのを作る必要は全くないのかな?
今のは重すぎるんだが…もっと軽いチェーンガンとか、高連射のガストとか…
0400名無し三等兵
垢版 |
2022/01/01(土) 23:25:02.93ID:wNfyKV/l
>>396
同調装置との兼ね合いで航空機関銃はクローズドボルトが多いように思う
その一方で冷えやすいからか水冷じゃなくて空冷の奴が多いよな
0401名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 00:55:48.52ID:O+9ILSqj
単純に水冷式だと重量がかさむからだよ。
0402名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 02:53:37.46ID:hyIrBEjb
>>400
エリコン「せやろか?」

ま機首の同調機銃に限ればなと
0403名無し三等兵
垢版 |
2022/01/08(土) 16:29:36.05ID:Z2D+ygx8
何で日本人は機関銃作るの下手なんだろうな?
これだけ失敗が続くと何かしら理由があるように感じる
0404名無し三等兵
垢版 |
2022/01/08(土) 17:26:55.35ID:8WAQxwN7
単純に歴史がないから。

種子島入れて、江戸時代は進化がなかったのが大きいね。
0405名無し三等兵
垢版 |
2022/01/08(土) 20:17:23.98ID:SLp1EvDF
機関銃の大体の方法論やセオリーが確立する頃には機械加工技術やバネ性能で頓挫し
それで戦争負けてから事実上何もやってないから、。そりゃ進歩もくそもない。
更にその機関銃担当した会社がヤル気なっしんだったので倍率ドン。まあ上手くいく要素がないわな
0406名無し三等兵
垢版 |
2022/01/08(土) 20:36:59.24ID:nbObIuTv
実際に64式62式とAKMPKMを比べると北海道でソ連軍と陸戦なったらまず銃撃戦じゃ一方的にヤラレっぱだろうなとしか思えん
0407名無し三等兵
垢版 |
2022/01/08(土) 20:39:56.50ID:seSynhMh
( ・ε・)こ機銃にさんざんやられたせんくんがいかされてないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況