X



■○創作関連質問&相談スレ 84○■ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2017/07/05(水) 13:14:25.69ID:vGumsETO
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
 軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
 世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1497672224/
または
 ●初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を869(ワッチョイ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1491881360/

 ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.6 (※注:ネタスレです)
  http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1478735157/

 創作文芸板
  https://mevius.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.2ch.net/magazin/

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
 ■○創作関連質問&相談スレ83○■ 
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1478164474/
0410名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 00:37:04.42ID:rps1GoiT
電気を一気に取り出すなら電池よりもキャパシタはどうだろう
まず名前がかっこいい気がするぞ
0411名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 04:47:24.37ID:FRXV6iRR
ゲームなどの創作では拳銃にライトやレーザーサイト、サプレッサー等を全部盛りした物を
軍人やそれに近い人物が使っている描写がよく見られますが、現実で考えるとあれはリアルな描写と捉えて良いんでしょうか?
個人的にはせめてサブマシンガンじゃないのかな?と思ったりするのですが
0412名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 04:53:10.31ID:M9lzHWjq
エヴァのポジトロンスナイパーライフルではボルトアクションでヒューズを交換していたな
あれはブレーカーではダメだったのだろうか
0413名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
垢版 |
2017/11/09(木) 06:05:07.10ID:HVrhPzs6
銃火器のアクセサリーは状況によりけりだな
一発でも多く弾薬を携行する余裕を持ちたいが為にアイアンサイトまで削って軽量化する事も有れば、眼くらましのライトにソードオフした散弾銃等々と盛りまくることもある
ただ盛るにしても何かしら目的が有って行うわけで、あべこべなアクセサリーを盛りまくるのはただの見栄え目的だろう

…某13のように、長距離狙撃用のスコープが付いていても腰溜め撃ちでとっさの近距離射撃も楽々こなす化け物だったり、作品の設定も考慮すれば細かい事は無視できる場合はともかく

>>408
電気エネルギーを化学的な結合に変換して保存できる類ならば「未来の凄い技術で作った凄い化合物Xはこんなに電気を取り出せるぜ!」で、いくらでもでっち上げられそうだが、それではいかんのだろうか

パッと思いつくのは、電子励起させた化合物・放射性物質からガンマ線などを放出させる、電力にせずにそれで直接殺傷できそうな勢いのエネルギー貯蔵手段か
後は最近はやりの生物由来のクリーンな物質を使った電池で、ATP等を微生物工場で生産し利用していると言うのもあるな
0414名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 14:24:10.30ID:3MMg6sBC
>>410
キャパシタは一般的な「電池」と比較して発熱が少ないってメリットがあるから、軍用としてはいいかもね。
0416408
垢版 |
2017/11/09(木) 17:23:36.32ID:/WdcZYlS
皆さま、レスありがとうございます。
アドバイス頂いた方向で、色々調べてみます。

>>415
核戦争後に復興した世界なので、現代の日本以上に核アレルギーが強いという設定がありまして。
0417名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 19:39:30.89ID:TsO6JEJs
>>412
あそこはロマンの塊ではなかろうか

あまり電気系には詳しくないがブレーカーよりも安全に確実に切断できるとか?
0419名無し三等兵
垢版 |
2017/11/09(木) 23:24:51.34ID:qW6dKCgU
>>411
拳銃と言っても色々あるけどサプレッサーを付けるのはゲーム程ではないにしろ効果はある
夜ならレーザーサイトや目くらましようにあえてライトをつけるのもありかと。
殺すだけならライトは不要だけど、よくある捜査関係の突入とかでは相手をひるませるためにも必要。
暗闇でも即座に敵の装備も見えるし。何か取り出そうとしてるもしくは長物を持ってたら即座に叩き込めばいいし。
0420名無し三等兵
垢版 |
2017/11/11(土) 14:57:34.95ID:O4FTS35G
ゲームやプラモで兵器にライセンスが発生し得るのは有名ですが、映画やアニメにも発生するんでしょうか?
0421名無し三等兵
垢版 |
2017/11/15(水) 19:11:48.69ID:MVqa1oQh
現代の銃弾のパウダーを取り出して集めて、即席爆発物を作るというのは可能でしょうか?

シチュエーション的に「弾薬を大量に見つけたが撃ちだす銃がない」「使用する相手は人間」といった前提の状況で
装薬を一つにまとめてスチール缶などに金属片と共に詰め込み、電線ショートの発火を起爆として作動させる
簡易クレイモアのようなものを作らせようとしています

ただ銃に使われているガンパウダー(無煙火薬?)の性質があまりわからず
雷管の起爆(?)で初めて装薬が爆発するなら、この方法では中身の火薬は爆発しなかったりするのでしょうか
化学にあまり詳しくないので根本がおかしいかもしれませんが助言いただけたらと思います
0422名無し三等兵
垢版 |
2017/11/15(水) 22:28:26.33ID:M25bP6SI
爆薬と装薬は火薬の種類が違うど

ガンパウダーは圧力容器に入れなきゃ
勢い良く燃えるだけやで
0423名無し三等兵
垢版 |
2017/11/16(木) 00:27:50.85ID:mpK2SqZ3
炎上する戦車の中の銃弾がパンパンと発射されたりするので、高熱で雷管は作動すると思われ
電気式雷管でない普通の打撃式雷管で、電気はどうなんだろう?高圧電流ならいけそうだが
0424名無し三等兵
垢版 |
2017/11/16(木) 00:30:16.35ID:mpK2SqZ3
なので「火薬を抜いて爆薬を作る」のではなく、「銃弾を束ねて散弾式地雷風にする」のはどうかと
0425名無し三等兵
垢版 |
2017/11/16(木) 19:29:35.04ID:CNC3ozHR
カートリッジとプライマーの容器(?)は導体なので、電線の負極をカートリッジに繋いだ状態で正極側をプライマーに近づければ、プライマー表面でスパークを起こすこと自体は可能なはず。
しかしその熱でプライマーが上手く発火できるかはよくわからん。
またはカートリッジ表面でスパークを起こしてやるだけでも、上手くいけば熱で発射薬を点火できるかもしれない。
いずれにしても一発撃つためにそこそこデリケートな調整が必要だし、
上に挙げられてるように銃弾の束を火で炙る方式の方が堅実だと思われ
0426名無し三等兵
垢版 |
2017/11/16(木) 22:12:31.11ID:HsLmZv8s
うーん ガンパウダーの薬莢外爆発は難しそうですか
代替案を参考にさせていただきながらちょっと再考してみます
ありがとうございました
0427名無し三等兵
垢版 |
2017/11/17(金) 19:54:22.29ID:m++PyQKa
ガンパウダーを鉄パイプに詰めて両端を硬く密閉すればいいんじゃね?
鉄パイプが圧力容器になるし
一緒にベアリングやネジを詰めるとなお良いでしょう
0428名無し三等兵
垢版 |
2017/11/17(金) 20:25:22.36ID:T/1E2kkS
問題は雷管無しでどう発火させるか、黒色火薬と違って無煙火薬は安定してるから
0429名無し三等兵
垢版 |
2017/11/17(金) 20:46:26.24ID:0HVGjzOq
かち割った電球でええやん。電気使えるみたいだし、フィラメントの熱なら一発
0430名無し三等兵
垢版 |
2017/11/17(金) 22:01:06.92ID:abQuq/UW
漫画で自分が携帯している銃を人に手渡して見せるとき、
マガジンを抜いてチャンバーが空か確認する描写があるとしつこく感じますか?
エアガンを見せるときにこの手順を踏んでる人を見たので、実銃なら尚更かなと思ったのですが
0431名無し三等兵
垢版 |
2017/11/17(金) 22:08:09.97ID:AAAoiAu1
>>430
いわゆる「プロ」の動作としては入れると「お、こいつわかってるな」って思わせられるかと。

ただ、銃が普通に所持・保有できるような国で一般人が持ってるのならそういう動作は
規則に厳しい射撃場でもない限りしない人のほうが多いので、そういった設定の人に
それやらせると「ちゃんと調べたけど理解してない漫画」になっちゃうかな。
0432名無し三等兵
垢版 |
2017/11/17(金) 22:42:16.75ID:abQuq/UW
ありがとうございます
何でもかんでもこの描写入れたら良いってもんじゃなさそうですね(チンピラとか)
0433名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 12:11:15.34ID:+6AXaIFl
渡す相手がド素人でおもちゃと同じ感覚でトリガーを引いちゃうようなレベルだと、
間違って撃たれないように弾を抜くのは間違ってもないと思うが
渡すほうがチンピラだとそこまでの配慮はしないな、たぶん。
やっても「トリガー引いたら弾出るぞ、絶対に触るな」って言うくらいかね?
相手が訓練受けた人なら装填してあるかどうか言えば済むと思うけど、
そういう人なら銃は常に装填された状態であると思って扱え、って
訓練の時に叩きこまれてるだろうしそこまで必要ないかも。

とはいえ事故は起こるべくして起きちゃうので
メリケンの警察だと署内にいるときはオートはマガジン抜いてホールドオープンし、
リボルバはシリンダーをスイングアウトした状態で置いておくって決まりがあるところもあったな。
そういうところは事故対策してないといろいろと大変だし。
0434名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 14:49:50.57ID:qxHAkD0H
映画なんかだとそのあたりをぞんざいに扱うのと丁寧にあつかうのとで善玉悪玉描き分けたりしてるな
悪役はことさらに乱暴に武器を扱っててたり
0435名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 16:12:13.76ID:eXYOe8/s
拳銃もしくはライフル弾を挿入できる拳銃ぐらいの物にドラムマガジン並みの総弾数を求められたらどうなりますか?
そういう物世の中にありますでしょうか?
省スペースかつマガジン交換なしにトラック一台分に載る兵士を無力化(手足の傷はしょうがないものとする程度)というものでいい拳銃サイズの銃はありますか?
0436名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 16:18:48.13ID:sfpfKN1D
>>435
おっぱいリロードでぐぐってそれででてきた動画を見ろ
0438名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 16:28:18.92ID:G6aUH4db
>>435
拳銃用のドラムマガジン、というもの自体はそう珍しいものでもない
https://i.pinimg.com/originals/82/b7/8f/82b78f61c6d991f24ca019c8730953d1.jpg
いちばん有名なこれとか。

現在だとこういうのも。
http://img01.militaryblog.jp/usr/d/a/i/daimonseibukeisatsu/234669_ts.jpg

もっとも、単純に拳銃の弾倉をドラム化しただけでは、実用兵器としてはほとんど意味が無いけどね。
0439名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 16:34:34.25ID:eXYOe8/s
>>436
なんかその理想と外れてる気が

>>437
ウィキペディアで調べたら信頼性が…とか書かれててやっぱりキャリコか、と。

>>438
いや、おかしいですよ何ですかこれ、確かに意味無さそうです……これならライフルのショートバレル化をした上でドラムマガジン化した方が……
でもそれってどこぞのゲームの銃になりますね、としか言えない結果が残るだけですか……。
やっぱり変わり種なんですね……。

もうちょっと考えて見ます…。
0440名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 18:46:03.40ID:0IwLwJMj
(幌付きの)トラック1台掃射するんならポンプアクション・ショットガン+00バックが良いとゲバラが昔書いとった。ソードオフすれば拳銃的に使ってる話は割とあるような。
0441名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 19:17:07.40ID:0uTYrekm
パトリオットピストルでググれ
切り詰めたAR-15系にしか見えないが、ピストルと言ったらピストルなのだ
0442名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 23:56:09.25ID:t1Ifv+P4
やっぱりゲバラは天才だな
00バックは一粒あたり38口径と同じくらいのエネルギーがあるから、コレをポンプで八連射すれば72連発ぶっ放したのと同じだからね。普通の短機関銃二丁分だ
0443名無し三等兵
垢版 |
2017/11/24(金) 00:12:33.24ID:xwuhr4ah
多弾数拳銃の乱射でどうにかできるような距離&範囲に敵が密集してるなら、手榴弾放り込んでも良いんじゃないか?
0444名無し三等兵
垢版 |
2017/11/24(金) 12:08:34.73ID:Mc6oS9SJ
あとでトラックを使いたいから手榴弾は躊躇したんだろう.
0445名無し三等兵
垢版 |
2017/11/24(金) 12:31:40.87ID:dst3bgYt
後でトラックを使いたいなら拳銃弾はともかくライフル弾の乱射はやばいだろ
0446名無し三等兵
垢版 |
2017/11/24(金) 12:47:26.23ID:nlntKfHV
映画や漫画の悪党なら、荷台に爆竹とか発煙筒とかを放り込んでやれば慌てて足をもつれさせながら転がり出てくるだろ
で、そいつらを背中からズダダダダ!とか、
逃げた兵士を取り残したまま奪われたトラックが悠々と走り去っていく、とか

あるいはトラックごと吹っ飛ばしても良いのならカンプピストルという選択肢も
0447名無し三等兵
垢版 |
2017/11/24(金) 18:52:23.48ID:N21SM51+
>>444-445 実際、アメリカ空軍憲兵隊が旧式化したM2カービンをM16に変えたのはそれが原因だったと、こないだ出た「M16ライフル」に出とった。
空軍発足当時は対内警察組織だったのを、50年代にルメイの肝煎りで敵破壊工作員の潜入に備えて実戦部隊として再編した話は、「ザ・フィフティーズ」に出てたんだが、
破壊工作員相手に(当然)銃撃戦になった場合、自軍の流れ弾がジェット機を傷付けるのを危惧したんだと。.30カービンや5.56mmならその心配は小さいからな。
0448名無し三等兵
垢版 |
2017/11/24(金) 19:12:43.68ID:kf9TLk1P
それは"M2カービンからM16に変えた原因"じゃなくて
"M2カービンからM16までは銃が更新されなかった原因"だろ
説明が足りてない
0450名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 08:34:50.11ID:iT8VSrSG
ところで荷馬車の輸送力を調べているのですが
駄馬1頭(馬体重600Kg前後)のよる荷馬車は何キログラムぐらいの荷物を運べますか?
また一日に何Km運べますか?
気候は春・秋の晴天で道路はレンガで舗装されているものとします
0451名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 11:27:50.59ID:Gf5Qj0TQ
>>450
それは軍事に関する質問ではあるが軍事そのものに関する質問ではないような・・・。

それ自体(荷馬車や馬の輸送力ってどのくらいですか?)が現実の軍馬のものに則った
数値として訊きたいなら、本スレ(創作スレではない質問スレ)の方が適切だと思う。
0452名無し三等兵
垢版 |
2017/11/27(月) 12:49:39.85ID:kyVlhKPQ
>>450
たまたま取っておいたので一読して。


ナポレオン戦争の頃の4頭立て荷馬車の積載量は1200ld / 544.3kg
1813年のにイギリス軍将校が計算した物によると、40万の兵士の約30日分の食料輸送の為には112,000頭の馬が必要
(多分、前年のロシア戦役を想定をしているのかと)

馬1頭の1日分の食料は
干し草なら14ld / 6.35kg
オート麦なら10ld / 4.536kg
112,000頭分の馬の食糧輸送の為、更に4,659頭の馬が必要になると

因みに、兵士1名の1日分は
ナポレオンのロシア戦役
ビスケット550g
米30g又は乾燥野菜60g
肉240g又は塩漬け牛肉200g
ワイン1/4L又はブランデー1/6L
0453名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 00:23:55.20ID:nWEFVdEO
>>452
ありがとう
中世的ファンタジー世界の陸上輸送コストを考えて
D&D5版のデーターも見たのですが
1頭立ての荷馬車で1tの荷物を一日に40Km以上運べることになっていて
いくらなんでもそりゃ無いだろうと思いつつ
クレフトの補給戦を読んだのですが具体的数字が乏しいので苦労していました

どうもありがとう
0454名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 07:43:53.22ID:/3SgJAwh
自動拳銃の携帯に関する描写について質問です。

シングルアクションの自動拳銃をホルスターに入れて携帯する場合
安全性を重視するなら、薬室に装填せずホルスターに収納するのが良いとは思う
(特に、ショルダーホルスターやSOBホルスター)のですが
射撃後の銃をホルスターに収納する際は、薬室から抜いた弾は1発無駄になるということになるのでしょうか。
0455名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 08:14:25.33ID:iD6zXcFv
無駄になるっつうか射撃後ならマガジンの中の残弾減ってるだろ
そういうのは嫌う人が多そうだが
0456名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 08:40:50.22ID:pV9Xtu3P
>>454
ショルダーホルスターは抜き差し時に誤ってトリガー引くと腹を撃ちかねないよ
ヒップホルスターなら脚しか撃たない。
抜くときに銃口が水平近くを向くのもマズルコントロール的にお行儀が良くない
もちろんそういった事故を避けるために薬室をクリアにするわけだけど、
「薬室クリアだから水平向けても良いよね?」なんてわけにはいかないから
0457名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 08:53:54.10ID:hCHPpbS/
無駄になるって意味がわからないよ
薬室を空にするためマガジンを抜いて、遊底を引いているんだから
排出された弾をマガジンに詰め直せば良いだけではないのか
0458ハリー・キャラハン
垢版 |
2017/11/28(火) 09:13:43.47ID:LoH2maNy
面倒だからリボルバー使えよ。
最初の一発は縫いとけば薬室は空だし、引き金を引くだけですぐ撃てる。

残弾? 例の台詞でハッタリを。
「弾はまだ残ってるかと考えてるんだろ? 実を言えば自分でも何発撃ったか覚えて……」
0459名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 09:33:46.13ID:AHVKb6C1
拳銃の残弾数や薬室弾薬などの細かい扱いの設定って
人気作品で厳密にやってる例を見たことがない
ある程度ちゃんとやってる作品でも人気が出てシリーズを重ねるごとに雑になっていく印象
0460名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 09:33:51.06ID:AHVKb6C1
拳銃の残弾数や薬室弾薬などの細かい扱いの設定って
人気作品で厳密にやってる例を見たことがない
ある程度ちゃんとやってる作品でも人気が出てシリーズを重ねるごとに雑になっていく印象
0461名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 10:18:22.43ID:hCHPpbS/
編集部のチェックが厳しい週刊誌連載とかで細かい描写をやってると
読者サービスとはそういうことではないと怒られそう
マニアも感心するような描写は作者が好きでやってて、編集者もいい加減諦めていると言う奇跡のバランスの上に成り立っている
0462名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 10:28:27.48ID:dwXii5cT
そもそもシングルアクションだろうがダブルアクションだろうが
薬室にアモ入れた携帯は基本的に推奨されないはず
0463名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 11:12:00.61ID:7epW2RtG
>>459
映画やドラマでも「よくよく数えると撃った数が・・・あれ?」ってのはよくあるね。
作品へのツッコミやトリビアの定番ネタだったりもするし。

「ジオブリーダーズ」の伊藤明弘先生はインタビューで
「銃撃戦シーンでの乱れ飛ぶ空薬莢はわざとマシマシにしてます。そのほうが見栄えがするから。
 でも必ず一通は「撃ってる数と比例してません」っていう読者からのツッコミが来る(苦笑」
って語ってたな。
0464名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 11:44:50.43ID:SqrhWBrf
>>453
平地で道が良ければそれくらいいけますよ
よく考えてください
1.5tの乗用車くらい一人で押せるでしょ?馬ならそんなもの楽勝で引っ張れると思わない?
悪路やきつい勾配があると無理っぽくなるけどね
0465名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 18:46:58.79ID:zlAHYNR9
日本陸軍の荷馬車である三六式輜重車が、馬一頭で積載量1.5トン、速度わずか4.5kmだが、半日かからず40km以上進める計算
0466名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 20:31:11.57ID:QEQSZEpP
休憩なしで9時間弱か
お前の職場は一日24時間勤務なのか?
0467名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 20:35:25.78ID:tjOZkRR7
残弾なんて気にしない、コスモガンでいいんだよ
0468名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 20:45:35.01ID:zlAHYNR9
>>466
「昭和19年の春に応召、出征した作家の深田久彌は南京から武昌の南、賀勝橋という所まで1ヶ月に行軍させられた。
1日に10里(40キロ)も歩かされたことがあって大変だったと述べている。」Yahoo!知恵袋の解答より
「6キロ行軍」というのがきつい。1時間に6キロ歩くということで、途中「小休止」「大休止」があり、この休憩時間を含めての1時間に6キロだから、
歩くというよりほとんど駆け足に近い。自分の装備だけで30キロ余、この重量に耐えて1日30〜40キロの道程をジョギングのスピードで歩かされた。」
「50年目の『日本陸軍』入門」 文春文庫より・・・徒歩の人間ですらこの有様
0469名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 21:25:45.48ID:PPhmnikC
>>468
だろ?
歩兵が時速6kmで1日に40km移動した(めちゃキツかったけど)。
すると半日かからず40km行軍するためには時速12kmくらい出せないとだよな?
ところが日本陸軍の荷馬車は時速4.5kmだそうじゃないか。
0470名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 21:30:05.03ID:f2iSw6/N
>>468
でも、裏返せば1日に7時間も歩いていない、ということにならないか?
だって、1時間に6キロ歩くと言いながら、1日に40キロしか進んでいないのだから。
ちなみに古代のアレクサンドロス大王の後継者戦争においては、ファランクス軍団が
味方の領内でのことになりますが、1日で70キロ、7日で480キロの急行軍を達成していたとか
アレクサンドロス大王率いるファランクス軍団、畏るべし。
0471名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 23:25:18.81ID:8PSX1AtO
普通の人間なら死んでる速度だな…
ちなみに中世ヨーロッパでは1日で2キロとか叩き出すところもあったそうな
0472名無し三等兵
垢版 |
2017/11/28(火) 23:59:23.51ID:nWEFVdEO
>>464
車輪の軸受けをボールベアリングにして独立懸架にし
チューブ入りゴムタイヤにして高張力鋼やアルミ合金で車体フレームをつくり
馬体重1t以上の超重量級引き馬を使ってアスファルト舗装された平地の道路を進むという条件でなければ無理でしょそれ
0473名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 00:04:11.18ID:/u0J2Go0
>>469
実質一日7時間移動するのを基準と考えると
時速4.5Kmで7時間→行軍距離24.5Kmとなって常識的な数値になるな
0474名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 01:01:37.03ID:e/9uULKw
自衛隊ものといえば、戦争になる場面が多いが
もう少し、自衛隊の日常の任務に視点をおいた作品があってもよいと思う
災害出動とか、警備活動とかね
あと、PKOとか国際貢献もそれにあたるかな
戦闘以外の被災者の苦情に苦心したり、訓練の話とか
そういうことにも注目した作品も作ってもよいとは思いますけどね
0475名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 01:31:40.53ID:FyywEtPe
>>474
災害出動は自衛隊にとっての日常じゃないし、警備活動も基地の弾薬庫の警備以外だと
国内じゃ基本的にしてないぞ。
駐屯地の入り口で番するのは「警備活動」ではないしな
(それは日常業務)

なお「訓練と災害出動だけが描写される自衛隊もの」だったら、『守ってあげたい』っていう
実写映画がちゃんとある。
結構な名作だ。
0477名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 07:51:21.92ID:e/9uULKw
西部戦線異状なし
アレは名作だったな
第一次大戦の若いドイツ兵たちの事が描かれていた作品だった
0478名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 15:03:06.03ID:glD5Ps2V
>>474
創作作品じゃなくて
元隊員のエッセイみたいなものならけっこう出てるとおもうが
0479名無し三等兵
垢版 |
2017/11/29(水) 21:00:05.71ID:B4ACu/Ev
商業ならもちろん、ネット小説でもやっぱり派手な戦闘シーンが一番盛り上がるからな
そういうものばかりになるのはしかたない。
0480名無し三等兵
垢版 |
2017/11/30(木) 01:15:06.43ID:egXQoXeW
>>465
日本陸軍経理学校では1頭曳荷馬車の最大積載量は280Kgとしている

「太平洋戦争のロジスティクス」林譲治 著
0481名無し三等兵
垢版 |
2017/11/30(木) 01:39:38.62ID:egXQoXeW
>>465
三六式輜重車についてのデータ元は何?

「太平洋戦争のロジスティクス」によると三六式輜重車の後継の39式輜重車は同じ一頭曳なのに
全備重量370Kgにすぎないぞ。
0482名無し三等兵
垢版 |
2017/11/30(木) 06:39:12.21ID:1PO0HlTv
>>474
ひたすら自衛隊の災害派遣を描く創作モノというと、ノビーの「東京地獄変」がそれに該当する。
核ミサイルの誤爆と大津波という違いはあるが、東日本大震災とほぼ同レベルの災害派遣が描かれてるよ。

救出された難民に「放射能が移るぞ!」と他の難民が罵声を浴びせる場面とか、後の大震災で起きたことが
当時既に描かれていて、今読むとなかなか鋭いと思わされる。
0483名無し三等兵
垢版 |
2017/11/30(木) 08:08:57.89ID:I4VPsm8t
その罵声を浴びせた奴が在日朝鮮人だとわかるシーンがあるならなお鋭いと言える
0484名無し三等兵
垢版 |
2017/11/30(木) 16:05:47.97ID:f30/2C55
放射能がうつるってのは、実際のところありえない話ではない
事実、広島長崎では被爆者の治療にあたっていた医療関係者の多くが被ばくし
死亡しているのだからな
被爆者自身も放射能で汚染されているのだから、体を洗うなどの対応をとって
放射性物質を除去しない限り、被爆者からの二次被ばくが起こるのは当然だ

福島の被災者への差別につながるからと、政府もメディアもこうした事を説明しないが
その結果、被爆者を増やすなど、それこそ本末転倒の話だと思う

それに放射能に汚染された残土を、わざわざ福島から持ち出して処分しようってのも理解できない
いたずらに汚染を拡大するだけだろうに
被災者の差別につながるからと、こうした議論を行わない空気があるのには愕然とする
0485名無し三等兵
垢版 |
2017/11/30(木) 16:56:42.84ID:jrNtnX4E
>>484
あと、強度に被曝した一時被曝者に接すると、二次被曝してしまうからな。
被曝の度数によっては二次被爆者から更に3次被曝が起きるし・・・。

そういう意味じゃ「放射能がうつる」も間違いではないのだけど。

福島事故のレベルだとそこまで強度の二次三次被曝は起きないけど、メガトン級の
核兵器の炸裂に被曝した、だとそれも考えないとな。


そういえば「シンゴジラ」でもそういう状況が起きまくってたはずだけど、
ほとんど描写されとらんのう。
0486名無し三等兵
垢版 |
2017/11/30(木) 16:58:31.29ID:jrNtnX4E
>>484
「どう治療しても確実に放射線障害で近日中に死亡する」レベルの被曝すると、
洗浄しても二次被曝源になるのは避けられないし、防げないよ。
「放射性物質が付着してる」から被曝してるわけじゃないからね。
0487482
垢版 |
2017/11/30(木) 18:11:32.58ID:1PO0HlTv
なんか便乗でどうでもいいことが書かれているがw
「東京地獄変」だと相手が被爆しているかどうかとか関係無く、ヘリで下ろされた難民に罵声を浴びせたり物を投げたりしてる。
んで、それに怒った警備の米兵(自衛隊員は救助の現場で忙しく人手不足)が威嚇射撃をして鎮めるという一幕もあり。

威嚇射撃はともかく、自衛隊員の不足で米軍が出張るってのも後の東日本大震災同様。

まー他にも後の大震災を惹起させる描写がいろいろあるんだが、自衛隊の災害派遣って>>474の趣旨から外れるから、
便乗して尻馬乗るのもほどほどにね。
0488名無し三等兵
垢版 |
2017/11/30(木) 18:12:39.58ID:72zVkf7O
第二福竜丸の船員のエッセイで
放射線量測定に来たか係員たちが、測定数値見てヒビって一斉に飛び下がったのを見て
これじゃ「放射能人間現る」だよ
みたいなことを思ったみたいなことが書いてあったのを思い出した
0489名無し三等兵
垢版 |
2017/11/30(木) 19:10:11.26ID:jrNtnX4E
>>488
初代の「ゴジラ」とかはそういう時代背景合ってのものだからなあ。

と、大元の>>474の話に戻るけど、特に災害ものとかディザスターものとかでない
自衛隊もの、というとまあ確かにそんなにはないね。
ないわけではないにしても。

「ただただ隊員が日常を過ごしてるところを描いた漫画」と言うのはいくつかあるけど
漫画に限らず最近の作品っていうとあまり思いつかないな。
有川浩の「空飛ぶ広報室」くらいか・・・?
0490名無し三等兵
垢版 |
2017/11/30(木) 19:21:37.66ID:hPTr7kGN
「七四」とか、自衛隊が舞台のミステリーって最近ぽつぽつあるような。
0491名無し三等兵
垢版 |
2017/11/30(木) 19:34:02.20ID:jrNtnX4E
そういう系統だと「アンノウン」とか「アンフィニッシュト」とか、そういう作品もあったなあ。
この二つに限らず古処誠二の作品は「戦争がテーマだけど戦争ものではない」っていう点で面白いの多いね。

>>474の人が求めているのは多分そういう「軍隊ミステリー」ではないんだろうけど。
0493名無し三等兵
垢版 |
2017/12/01(金) 00:00:32.22ID:GejONRTT
第二次大戦前夜位の文明レベルで、主人公をグライダー部に所属させたいのですが、
グライダーの歴史や競技について分かりやすく解説している入門書ってありませんか?

あと、グライダーをウィンチで曳航して離陸させる方法っていつ頃開発されたんでしょうか?
0494名無し三等兵
垢版 |
2017/12/01(金) 01:14:52.15ID:2uFF4JIM
>>493 民間の話なら、まずぐぐってWikipedia見るなり何なりの上で、空スポーツ板当たりで聞いた方がいいんじゃないだろうか。
軍隊でグライダーってのは1945年以来絶滅種だ。地表近くでの滞空観測の類なら軽飛行機、落下傘訓練受けてない兵員の輸送ならヘリコプター、
ギガントやク-8みたいな大重量物輸送ならジェット輸送機が完全な上位互換になってるからな。
戦史書もおそろしく少ない。知ってる限り、アラン・ロイド「危うし空挺部隊」くらいか。英国主体だが、ドイツのリリエンタール以降WWI敗戦後のグライダーによる航空復興もちらりと描いてるよ。
0496名無し三等兵
垢版 |
2017/12/01(金) 01:50:03.60ID:Xa9QeoLr
それでちょっと調べてみたんだが、1.どうやら戦前のグライダーもウィンチを利用していた、2.固定式ではなく自動車による牽引もやってた、ことが分かった。
それでこれは俺の憶測なんだが、固定式のウィンチよりも、より簡便で数も賄える自動車牽引式の方が、当時としては多かったんじゃないかな?
0497名無し三等兵
垢版 |
2017/12/01(金) 01:56:14.69ID:GejONRTT
>>494
>>495

すみません。
wikiは確認して、検索もしたのですが、入門書って出て来なくて。

確かに、質問の内容は民間よりでしたね。
反省して空スポーツ板に回れ右します。

ありがとうございました。
0498名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 05:59:03.58ID:xa3fXVID
戦争根絶という内容なのですが、ワールドエンドクルセイダーズという漫画ではラスボスが国境や人種差別こそが戦争の原因であるという判断をして

・すべての大陸や島を神の力で無理矢理太平洋の中心に瞬間移動させる
・国境を作るな、作ったら人類を滅ぼすと厳命する
という方法をしたら平和になって世界政府ができた、という内容だったのですが

・この方法で世界平和は実現できますか?
・もし国境を撤廃しそれを守らなかったらその国を完全殲滅する法律を賛成多数で可決した場合、世界は平和になりますか?
どんなメリットとデメリットが起きますか?

お願いします。
0499名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 06:23:25.60ID:+97f6LT4
>>498
>・この方法で世界平和は実現できますか?

可能不可能で言えば可能。それでも言うこと聞かない人類を神が滅ぼしまくるっていうソドムとゴモラをひたすら繰り返すので、
最終的には生き残った人類が「明るい農村」レベルになり、もはや戦争など起こせなくなる。
つまり「神による動物園」が完成する。

>・もし国境を撤廃しそれを守らなかったらその国を完全殲滅する法律を賛成多数で可決した場合、世界は平和になりますか?

全会一致では無く少数でも反対があり、しかもその反対票を投じた国が大国だった場合は、世界大戦が勃発する。
しかも賛成票を投じた国が目指すのは「完全殲滅」であり、反対票を投じた国も大量破壊兵器を温存する意味が全く無いので、
人類史上空前の殲滅戦が地球上のあらゆるところで行われ、短ければ開戦から48時間以内に大まかな決着がつく。

ただし、その時点で明確な勝敗がついていない場合、どちらも相手を殲滅する能力を失っている、あるいは殲滅したと判定する
手段を失っているので、戦争がいつ終わるかは誰にもわからなくなる。


結論としては、そんな方法を提言するのはとんでもない好戦論者ということになり、世界平和何それおいしいのって話になる。
メリットとデメリットはいずれも
「人類がいかに愚かか判明する」
良くも悪くも、ということ。
0500名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 15:24:36.42ID:XHFhwmBx
統一国家になって国境が無くても州境や県境はあるのかな?
旧ソ連や旧ユーゴスラビアみたいに、国家間の「戦争」じゃなくて「内戦」「紛争」がまだ発生しそうだが
0502名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 17:30:08.02ID:+97f6LT4
>>500
隣家への嫌がらせから軍閥私有の機甲師団まで、戦争って「国家間戦争」以外にいくらでもあるからねぇ。

学校でのイジメとその抗議から段階的にエスカレーションした挙句に、最終的には軍事力を投入して
鎮圧する事態とか普通にありえるだろうし。

おそらく戦争の無い世の中を本気で実現しようと思ったら「自分以外の人間への徹底的な無関心」しか無いんじゃないかと。
相手がいなきゃ戦争も起こらないから。
0503名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 17:47:54.13ID:7yXgvcMp
シン・ゴジラではゴジラに与える攻撃を段階的に強化していってましたが、もし大型貫通爆弾(MOP)でもあまり効果がなかった場合、いきなり核の投下になるんでしょうか?
それとも段階的に核までの間にまだ先があるのでしょうか

シン・ゴジラではゴジラがあまり頑丈ではなく止まってくれたから核が現実的な案となりましたが、止まらなかった場合は気になります。
0504名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 17:51:04.43ID:V2DFgnGV
>>498
平和なんてものは保たれるときは結構第三者から見たらあり得ないような方法でも保たれちゃうもんじゃないかね
例えば、日本史を全く知らないヨーロッパ史専門の歴史学者や現代史の政治学者に徳川幕府の統治形態をフィクションの設定として示して「これで平和になりますか?」と聞いたらけっこうな数の人が早晩幕府の支配は崩れ戦国に戻ると答えるんじゃないかな
だから、あるていどの説得力は必要としても創作物の設定でそこまで神経質になる必要あることとは思えない
0505名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 19:43:04.79ID:WmW3eOWd
>>503
それはもう「ゴジラのシナリオ書く人が考える」ことだ、としか言いようがないが、
作中だって「MOPでも死ななかったんだからもう核だな」ってことになっているわけで、
あれで「MOPを何発も命中させたがほとんど効果がない」なら、即核攻撃だろう。

あそこで行動不能にならなかったらゴジラはどうしたのか、なんてことは、繰り返すけど
「映画作った人がどう考えてたかによる」としか言えない。

もしあのままゴジラが都心を縦断して関東地方を北上していくとするなら、人口密集地ではない
地域に達してしばらくした時点で、核攻撃、ってことになるのでは。
そういう「創作作品のIF」を考えてもしょうがないけども。
0506名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 19:56:25.60ID:+97f6LT4
>>503
シンゴジは頑丈じゃないから止まったわけじゃなく、単に攻撃能力のためのエネルギー再充填に時間かかっただけだぞ?
むしろ頑丈だからこそあんなど真ん中で再充填にかかれたわけで。
作中でも核兵器の使用が一度は決断されてるが、じゃあ核攻撃で死ぬのかと言えば実際行われなかったのでわからんし。
0507名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 20:30:48.24ID:AvW6TSzj
核は(特に日本国内で)使用することを躊躇するものだから、決定まで通常砲爆撃を拡大するだけだろう
なお昭和ガメラだったら熱エネルギーを吸収するので攻撃はむしろ逆効果、、核爆発の熱も吸収して無事と思われ
0508名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 20:34:52.01ID:WmW3eOWd
>>507
ガメラの話してどうするよ。

もっともシンゴジラの作中の会話の流れだと、「ゴジラには核も効かない」っていう設定になってるんだろうな、とは。
この辺は特撮板や映画板の人が一週間に一度議論してるが・・・。
(話題がループしているとも言うが)
0509名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 21:49:32.30ID:R+iTq1sq
>>508
シンゴジには核効くだろ
巨災対ですら核が効かないというやつは出なかったし
0510名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 22:09:57.03ID:+97f6LT4
>>509
一応バンカーバスターが通用してたから、生体装甲に何の兵器も効かないってわけじゃないんだよね。
そう考えると、核分裂反応による熱線で生体装甲を破壊するか、少なくとも索敵/攻撃器官は破壊可能な可能性は高いが。
あとは回復力だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況