X



【新設】水陸機動団・スレ22【3000人】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-FQ+4)
垢版 |
2018/03/06(火) 09:18:32.33ID:5ZxDl5pOa
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

◇2014年 水陸両用準備部隊発足
◇2015年 水陸両用団新設
 2創設される水陸両用団がどの様な部隊・規模になるか構想するスレ
 名称・部隊規模・配置場所などを妄想するスレ 荒し禁止

※前スレ
【新設】水陸機動団・スレ21【3000人】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1497087094/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0669名無し三等兵 (スッップ Sd62-KYN2)
垢版 |
2018/06/14(木) 20:21:34.52ID:eTiWdLbXd
>>668
「多用途運用母艦」がDDVになるのかCVLになるのか、はたまた多目的でCVMになるのか…
多目的輸送艦は三井造船の案を採用すればLHDか、伝統でLST踏襲なのか
0671名無し三等兵 (ワッチョイ 5d98-yy/f)
垢版 |
2018/06/15(金) 22:41:26.28ID:10ooMRta0
特科 120mm重迫やけど

清谷氏ユーロレポ
>2018 BAEシステムズ、M777榴弾砲の軽量型2種を発表。
これどないやろ?

開発の装輪155mmよりこっちの方が使い勝手絶対ええやろ 安いし
数揃えやすいで絶対
0674名無し三等兵 (ワッチョイ c27c-5PSh)
垢版 |
2018/06/15(金) 23:10:27.69ID:wxfRn9As0
>>668
恐らく着かないでしょ。
おおすみの後継なんだから。
0675名無し三等兵 (ワッチョイ 2eeb-m0US)
垢版 |
2018/06/15(金) 23:42:52.40ID:4Bgm9s+t0
>>674
おおすみの後継とは別枠だぞ
あくまで自民党提言のヤツは有事の代替滑走路としての位置づけで、
輸送力・揚陸能力強化のヤツは別枠で提言出してる
0676名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-S0a6)
垢版 |
2018/06/16(土) 02:53:55.26ID:decKsb0ld
>>671
画像見てきたけど、退座部分がなんだか頼りなさげだなあ
撃ったらひっくり返るんでねぇかこれ

そもそもM777は牽引砲だからな
日本の地形だと、陣地変換性が高い(と思われる)装輪155mmの方が良い
0677名無し三等兵 (スッップ Sd62-KYN2)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:32:56.39ID:WSZowKE1d
>>676
M777系統の優位性は空輸容易で、V-22やUH-60でも吊り下げ輸送できる点だな
155mm砲を簡単に空中機動できるのが最大の武器

これが120mm迫撃砲じゃどうしても射程威力が不足する!
って話なら空挺なり水陸機動団なり機動師団なりに導入する理由にはなるだろうけど
0678名無し三等兵 (ワッチョイ 2eeb-m0US)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:39:03.40ID:lYSUUWXV0
空挺がそうだったけど、即応機動連隊や水陸機動団を見るに、
空中機動の可能性がある部隊は155mm棄てて重迫で妥協しようとしてるように見えるなぁ…火砲定数にも含まれないし
少し不安にはなる
0685名無し三等兵 (スッップ Sd62-KYN2)
垢版 |
2018/06/16(土) 21:10:13.83ID:ryEb7IKKd
>>684
輸送機で輸送できるようになってるからな
0686名無し三等兵 (スッップ Sd62-KYN2)
垢版 |
2018/06/17(日) 05:48:07.81ID:B4XieAtkd
>>683
Mi-26でも無理やんけ
0689名無し三等兵 (スッップ Sd62-KYN2)
垢版 |
2018/06/17(日) 10:49:24.40ID:B4XieAtkd
>>688
(あかん)
0691名無し三等兵 (ペラペラ SDc2-LFz9)
垢版 |
2018/06/17(日) 17:40:17.14ID:KVyZohVOD
>>683
米海兵隊英海兵隊ともにヘリボーン可能な自走迫は持ってるが自走榴は持ってない。
その性質上浮航性も必要だから「ヘリボーン可能な155mm自走榴」と言うのは開発ハードル相当に高いと思うよ。
0692名無し三等兵 (スッップ Sd62-KYN2)
垢版 |
2018/06/17(日) 18:26:21.16ID:B4XieAtkd
>>691
105mmならワンチャンいけると思うが…
そこまでして欲しいかと言うと…
0693名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-ICgz)
垢版 |
2018/06/17(日) 19:32:42.60ID:uSE5r9BLd
揚げたら揚げたで人力搬送になるから、クソ重い火砲は兵隊泣かせ。
0694名無し三等兵 (スッップ Sd62-KYN2)
垢版 |
2018/06/17(日) 19:37:18.05ID:B4XieAtkd
>>693
重量1.3トンのオート・メラーラMod.56 105mm榴弾砲とハンビーと合体させたような自走榴弾砲ならチヌ輸送いけるんじゃね?
0699名無し三等兵 (ワッチョイ c27c-5PSh)
垢版 |
2018/06/17(日) 23:21:09.66ID:CgFehys60
>>656
たかが軽空母の建造費がイージス艦より高価な訳無いでしょ。
イージス艦1400億円tの内イージスシステムが800億円でドンガラ+エンジン等で600億円だぞ。
0701名無し三等兵 (ワッチョイ c2e3-5PSh)
垢版 |
2018/06/18(月) 01:00:07.31ID:1+jjRRFn0
>>700
そうか?
個人で携行できて戦車すら打ち抜けるロケット弾ってコストパフォーマンス高いと思うが・・・
0702名無し三等兵 (ワッチョイ c2e3-5PSh)
垢版 |
2018/06/18(月) 01:07:19.44ID:1+jjRRFn0
硫黄島でも大活躍したしな。
0705名無し三等兵 (ワッチョイ 4de3-5PSh)
垢版 |
2018/06/18(月) 07:44:13.96ID:2uSDqFRu0
>>703
何を?
0706名無し三等兵 (ワッチョイ 2eeb-m0US)
垢版 |
2018/06/18(月) 07:58:18.75ID:DG9eDzVi0
発射位置を、という話だろうけど
ここで話題にしてるのはRPGのような対戦車タイプかMLRSのような間接射撃タイプかどっちだ
0707名無し三等兵 (スッップ Sd62-KYN2)
垢版 |
2018/06/18(月) 14:51:50.77ID:HIYhB9/6d
MLRSの代わりにHIMARS導入して海兵隊支援させるのは有りだとは思うが、それとは別に継続的に火力を発揮できるやつが欲しいわな
0708名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-vbyu)
垢版 |
2018/06/18(月) 16:59:14.15ID:+XRN5g8Ta
水陸機動団って最初聞いた時は AAV7初め、他に自前の戦車・MCV・各種装輌装甲車等の各種装甲車輌も保有する諸職種混成部隊が創設されるのかと思ってた。
0709名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-vbyu)
垢版 |
2018/06/18(月) 17:14:28.36ID:+XRN5g8Ta
第1連隊(AAV中隊・ボート中隊・ヘリボーン中隊)
第2連隊(AAV中隊・ボート中隊・ヘリボーン中隊)
第3連隊(WAPC中隊・LAV中隊・高機中隊)
戦闘上陸大隊(AAV7)
戦車中隊(10式戦車)
特科大隊(120mm重迫)
偵察中隊(87RCV・MCV)
その他各種部隊みたいな感じ。

まあこんな重装備部隊にする必要無いとは思うけどさ…
0710名無し三等兵 (ワッチョイ 792e-4dYe)
垢版 |
2018/06/18(月) 17:45:39.34ID:VIWAStEv0
>>708
米海兵隊みたいに1個の軍じゃなく、日本の場合は陸自内での即応旅団の再編だからね。

まぁでも今年は陸上総隊の設置など創設以来の大改革だよ。
陸上総隊なしで西普連のままだったとしたら、海自空自や米軍との統合運用に支障出てたかもしれないし。
0716名無し三等兵 (ワッチョイ c27c-5PSh)
垢版 |
2018/06/18(月) 22:05:14.41ID:wvVfa1xN0
>>706
そうかもなとは思ったが対処できる問題何で敢えて質問形式にして本人に考える時間を与えた心算だが・・・
0719名無し三等兵 (ワッチョイ c27c-5PSh)
垢版 |
2018/06/18(月) 22:32:14.05ID:wvVfa1xN0
>>609
DDH何だが・・・
0720名無し三等兵 (ワッチョイ c27c-5PSh)
垢版 |
2018/06/18(月) 22:34:31.21ID:wvVfa1xN0
>>716
客がテロリストか否か評価する権限は無いからな。
0721名無し三等兵 (ワッチョイ c27c-5PSh)
垢版 |
2018/06/18(月) 22:35:47.83ID:wvVfa1xN0
>>716
ヤクザが好む車はベンツ車だからな。文句はベンツに言え。
0727名無し三等兵 (スッップ Sd62-KYN2)
垢版 |
2018/06/20(水) 09:23:57.49ID:JeLw/oCfd
>>725
米の105mm砲って通常弾の射程14kmあるのよね
120mm迫撃砲が通常弾の射程8km程度なの考えたら確かに長い…
0732名無し三等兵 (ガラプー KK8f-6s0E)
垢版 |
2018/06/22(金) 07:18:46.94ID:jZUqPyiZK
政府は、自衛隊・警察・海保協同で夜間時に於ける離島奪還訓練を、鹿児島県での初実施に向けて調整中とのこと……
@NHKラジオニュース/07:10
0733名無し三等兵 (スッップ Sd9f-iE4j)
垢版 |
2018/06/22(金) 07:50:13.73ID:Z2wKJyOyd
>>732
これか

海外の武装集団が離島に上陸想定 初の夜間訓練実施へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/k10011490181000.html

沖縄県の尖閣諸島沖合で領海侵入が相次ぐ中、政府が、海外の武装集団が日本の離島に上陸することを想定して、
海上保安庁・警察・自衛隊共同の夜間訓練を来月、初めて実施する方向で検討していることがわかりました。
0734名無し三等兵 (ワッチョイ 1fd2-WDJb)
垢版 |
2018/06/22(金) 13:34:22.43ID:2Z+6SHxA0
警察特殊部隊が一次対応するのか・・・。
自衛隊出すための人身御供なのか、それとも本気で軍隊とやりあうのか。
0735名無し三等兵 (ワンミングク MMdf-3aHd)
垢版 |
2018/06/22(金) 13:47:47.32ID:/AK3wJwrM
そりゃ軍隊が出るには口実がいるし、警察上層部もグレーゾーンの対応はあくまで警察だと思ってんじゃないのかね。

警察って末端の警官の扱いが酷いと思う
0736名無し三等兵 (スッップ Sd9f-iE4j)
垢版 |
2018/06/22(金) 13:53:36.10ID:Z2wKJyOyd
治安出動の初期段階ならまずは沖縄県警と海保がメインでそれを自衛隊が支援する形で、だろうな
最近は銃器対策部隊が自動小銃装備始めたわけだし
0738名無し三等兵 (ワッチョイ ffeb-DJU/)
垢版 |
2018/06/22(金) 14:40:17.22ID:Y+jRfN7F0
>>737
報道公開されてる限りでは防弾ヘルメットとボディアーマーは装備してるな
埼玉のRATSなんかはEAGLEのプレートキャリアwithカマーバンドとか装備してるそうなのでライフル弾対応装備はもってそう
0740名無し三等兵 (エムゾネ FF9f-iE4j)
垢版 |
2018/06/22(金) 16:43:34.82ID:P6Lvezg5F
>>739
種類は公開されてないからなぁ
2015年度以降、テロ対応にあたる都道府県警の銃器対策部隊に自動小銃と防弾車両が調達されてる
0741名無し三等兵 (ワッチョイ 1fd2-WDJb)
垢版 |
2018/06/22(金) 16:55:43.97ID:2Z+6SHxA0
ほんまけ、ニュース以降見たことも聞いたことないぞ。

テロ対応にあたる都道府県警の銃器対策部隊に、警察庁が自動小銃を新たに配備する。
パリ同時多発テロのような事件が起きた場合、現在の機関拳銃(サブマシンガン)では対応力が不十分だとして銃の能力を高める。
拳銃弾を連射する機関拳銃に比べ、自動小銃は威力が強く射程が長い。
警察では、8都道府県警にある特殊急襲部隊〈SAT(サット)〉だけが持っている。
配備するのは大都市がある都道府県警というが「手の内をさらせない」(警察庁幹部)として、
配備先や時期、銃の機種や能力は明らかにしていない。
パリの同時多発テロのほか、昨年10月のカナダの国会議事堂内乱射など各地のテロでカラシニコフなどの自動小銃が使われた。
犯人が移動しながら襲撃を続けるテロが国内で起きた場合、まず銃器対策部隊が追跡や制圧にあたる。
警察庁幹部は「初動が大事で、犯人が自動小銃を使うケースも想定し、より能力の高い銃を備える必要がある」と説明する。

朝日新聞デジタル
大都市がある都道府県警に自動小銃配備へ テロ対策
(http://www.asahi.com/articles/ASHDL5T4DHDLUTIL05Q.html)-2015年12月22日

調達関係の文書公開されたの?
0742名無し三等兵 (ワッチョイ ffeb-DJU/)
垢版 |
2018/06/22(金) 18:20:58.18ID:Y+jRfN7F0
2015年補正予算では「重大テロ等対策用資機材の整備等に要する経費」とだけで内訳までは細かく買いてはないなぁ
同時期の読売新聞の報道では
銃器対策部隊のうち、ライフルを専門に扱う隊員以外の隊員が中心となり、今年中にも約1000丁が購入される予定だ。

とはあったが予算書類見てもこまかい内訳までは載ってない
予算自体は通ったようだが
0744名無し三等兵 (ワッチョイ 7f7c-bPoN)
垢版 |
2018/06/22(金) 20:18:55.13ID:8NdpTvYK0
>>743
防弾チョッキ、ヘルメット、自動小銃、
昔から機動隊では標準的な装備でしょ。
0746名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-GyxB)
垢版 |
2018/06/22(金) 20:43:13.33ID:gVGW7nNsM
いや自動小銃に耐えるメットは機動隊には無かったよ。せいぜい投石対策。ピストル向けの防弾チョッキとAKのタマに耐えるボディアーマーも別次元
0747名無し三等兵 (ワッチョイ 1fb3-13tC)
垢版 |
2018/06/22(金) 21:22:55.77ID:8e5d78yM0
だいぶ前にSATに89式納入されてた的な情報あったけど流石に今ではそれなりのカスタム施してるかそれともHK416とかの海外製AR使ってるんだろうなあ
0755名無し三等兵 (ワッチョイ bd98-H7Lu)
垢版 |
2018/07/02(月) 08:46:15.66ID:tFXBrevv0
産経 陸自が輸送艦導入へ 南西諸島防衛で海上輸送を強化
2018.7.2 06:00

有事やグレーゾーン事態の際に必要な装備・物資を輸送する前進集積に活用することも想定されている。複数の政府関係者が明らかにした。

省内では陸自の海上輸送手段として、機動力や小回りを重視した小型輸送艦のほか、
海兵隊機能の強化に向けた戦車揚陸艦(LST)の導入を求める声もある。
平成31年度からの次期大綱はおおむね10年間が対象で、この期間内に運用構想や艦種を検討する。
陸自幹部は「教育や予算確保などハードルは低くないが必要な能力だ」と述べる。

防衛省は離島防衛や災害対処のため、民間フェリー2隻を活用する契約を結んでいるが、
民間フェリーによる危険な海域の航行には不安もあり、陸自独自で海上輸送手段を確保する必要があると判断した。
陸自には操艦技術の蓄積がないため、退役した海上自衛官などから人材を募り、教官や乗員として採用する案も検討されている。
0756名無し三等兵 (ワッチョイ bd98-H7Lu)
垢版 |
2018/07/02(月) 08:49:26.92ID:tFXBrevv0
>>755
>陸自には操艦技術の蓄積がないため、退役した海上自衛官などから人材を募り、教官や乗員として採用する案も検討されている。
よく踏み切ったなと思いました それだけ切羽詰まっとるんだろーけど

>有事やグレーゾーン事態の際に必要な装備・物資を輸送する前進集積に活用することも想定されている。
産経
沖縄に初の陸自補給処 中国の離島侵攻に備え 2018.7.1 05:00
この記事とリンクしとるんでしょーな
0760名無し三等兵 (ワントンキン MM52-1zxG)
垢版 |
2018/07/02(月) 19:42:26.14ID:0MtXHkg6M
ていうかさあ、

「統合運用」がうまく機能してるんなら、餅は餅屋に任せときゃいいわけで、これって統合運用が実際には全然機能してないからこうでもするしかない、ってことだよね?

それで両用戦なんてできるの?
0761名無し三等兵 (ワッチョイ 8212-XDVW)
垢版 |
2018/07/02(月) 20:07:21.21ID:5mBshlWU0
んなこと言ったら陸がヘリ持ってるのだっておかしい
0762名無し三等兵 (ワッチョイ 4298-8hNE)
垢版 |
2018/07/02(月) 20:08:43.28ID:ZOLoY7cp0
いくら統合運用と叫んでみても、現実として別組織である以上どうやったって限界はあるよ
小規模で限定されていても、陸自内で自由に運用できる輸送能力はあれば有用だろう
これであきつ丸よろしく準おおすみクラスの艦船でも持つなら待ったもかかるが、
退役海自隊員の採用など考えても結構現実的じゃね
どのみち本格的な揚陸作戦となれば、海自に乗せてもらわないとってのは変わらんよ
0764名無し三等兵 (ワッチョイ 827c-A/zb)
垢版 |
2018/07/02(月) 21:58:24.07ID:fBdvpy9e0
>>760
海自に島嶼防衛用の輸送能力が無いし、持つ気も無いってのが明白何だが・・・
0765名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-JP+r)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:28:44.48ID:L2qqvBqk0
専ら陸自の輸送任務に就くんだから陸自指揮下で問題無いと思う
寧ろ海自の予算でそんな部隊を作るほうが違和感を覚える
0766名無し三等兵 (ワッチョイ 6eeb-VCRa)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:30:16.96ID:6RbRWnil0
>>760
統合運用ってのは命令権の話で、予算編成権は各自衛隊がそれぞれ持ってる
陸幕は各自衛隊から上がってきた要望を削ることは出来るけど、これを予算化しろって命令できるほど強かねぇんだろ

だから海自が「輸送艦はあとでね」っていったら陸自が身銭切るしかない
けど有事の運用では統合任務部隊に持っていかれるだろうが
0767名無し三等兵 (ワッチョイ 6eeb-VCRa)
垢版 |
2018/07/02(月) 22:35:44.84ID:6RbRWnil0
つーかこれ
「有事には統合任務部隊に吸い上げて統一運用してしまえばいいから陸自の予算枠に押し付けようぜ」

って見えるぞ逆に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況