X



【傑作機か】四式戦闘機疾風Part26【欠陥機か】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0901名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 11:38:58.10ID:42fhOGfN
とはいえ誉と金星62は同期なのよねん
「結局どっちがよかった」はまあ、後の祭りとゆーか、後出しじゃんけんとゆーか
0902名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 12:33:59.79ID:JZnbkkr8
>>900
文庫 悲劇の発動機「誉」 (草思社文庫)
を読んで仮想戦記みたいな話は絶対に成立しないって思って草。
0903名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 12:50:01.84ID:gyCNAEV5
そもそも誉が早期にポシャったら、別の2000馬力級エンジンが出て来るだけなのでは?
0904名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 14:43:03.00ID:C+vGeb4P
空冷星形1500馬力は13試へ号で実現してらから
18ねんにでてくる金星60系は既存の機体の性能向上はアリだが新規の機体に積むのイマイチだなあ
戦闘機や艦爆は13〜15試の高性能機は
火星10系で開発されて当然なんだけど
14試ぬ号や護は難物だったね
少しでも大馬力を狙わないといけないから

後知恵ではあるが
0905名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 14:53:17.22ID:Oo+TYHKC
>>900
日本軍の頭って史実の方が火葬戦闘機やってるよね 誉搭載機とかハ40・熱田とか
よりにもよって現実を全く考えられてないから、よほど変な要求しなきゃ大概の一般オタクの案の方が堅実案になる
0906名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 15:38:59.16ID:+tPzlJ/t
>>905後知恵だからそういうこと言えるんだよ。あの時点で優れた液怜エンジンを採用するというのは
別に異様ではない。普通の判断。
0907名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 16:45:16.39ID:eplL9zYm
13試艦爆についてはDB600というのは最初から馬力不足ではなかろうか?
爆弾倉という断面積を増大するファクターがあるのだから
火星でもいいような気がする
0908名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 16:49:32.34ID:Oo+TYHKC
>>906
800馬力のBMW系列ですら稼働率低い状況で水冷に拘るとか全く現実見えてないだろ日本軍
それで千馬力超えるしかもいきなりDBに挑戦とか仮想戦記の頭なのは歌がようがないよ
史実が一番火葬やっているという皮肉が実に興味深い
0909名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 16:55:51.82ID:axpzUjA0
そんなん言い出したらどこの国も仮想戦記レベルだからね
馬鹿馬鹿しい
0910名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 17:04:50.85ID:Oo+TYHKC
>>909
日本の水冷は生産もそうだが整備士も慣れてないから稼働率低下に拍車かけてる
水冷に関してはどこも同じとはとてもでは無いが言えない
イタリア以下、比べるのも失礼なレベル
向こうはドイツと陸続きだし

完全にハ40とか誉とかの計画時のはスペック傾倒でぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき状態になってる
0911名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 17:13:56.43ID:FBNHa3X+
何が「馬鹿馬鹿しい」んだろうか?
他国をどうsageたって、日本は何も変わらないよ
ここは四式戦であり日本機のスレなんだから日本、そして軍の下した決定がどう検証されるかで他国は関係ないよ
0912名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 17:22:57.41ID:p25SiXby
BMWV12は初期のハインケル戦闘機に採用されてドイツ空軍の主力だったが
倒立ダイムラーベンツのほうが視界が良いということで一転して「不要」にされた
このためBMWはユンカース用の空冷ホーネットエンジンを二重にすることで
1500馬力程度のエンジンになると計算してそちらを主力商品に鞍替えした

ソ連ではBMWを改造して1700馬力にしたミク−リンエンジンが大量生産されており
ドイツでも「なぜ本家のBMW12気筒をFw190につまなかったの」という議論はいまだにある

ただBMWの中の人によればBMWは14気筒を成功させたら、その改良版のターボ版
18気筒、28気筒と開発スケジュールがつまっており「空冷を限界までやれ」と強制労働し
ほかの作業などできなかったという証言がある

当局もアメリカで発展してる空冷を、ドイツでも一系統はそだてておきたい未練があった
この点は川崎に似ているがBMWの空冷エンジンはあまり成果は収めず
排気タービンはコストが高くFw190にも、安価なユンカースユモが採用されてしまう
そのころはBMWもジェットを主力としていたので「穴埋め商品」はどっちでもよかったが

いまだにドイツ人にもBMWも水冷やっときゃよかったのに・・・と言われるんだよw
0913名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 17:47:33.27ID:e05uMIv3
>>895
二速全開高度なのに速度がしょぼいという話でしょ
栄二一型は高高度性能が額面割れしてた
零戦三二型でも計画値より10ノットくらい遅い
でも一式戦U型はそれよりさらに15ノット遅いという
0914名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 17:48:17.36ID:42fhOGfN
つまりいきなりターボ実装しようとしたアメリカとか、
2段3速過給だのH型だのスリーブバルブ2300馬力とかやっちゃったイギリスとか、
軸流ターボ上等!なドイツとか、
みーんな仮想戦記脳なんですね、きっと。
0915名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 17:52:58.11ID:e05uMIv3
>>901
どっちが、というのがオタク的発想だと思う
中島と三菱の生産力活用や不調対策から
どっちの装備機も戦闘機として準備しておくべき
0916名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 18:03:14.94ID:p25SiXby
「ハイパワーターボプラス空冷星形エンジンこの条件にあらずんば戦闘機にあらず、だ」

「現実ってもんがよくわかったろう・・・そのBf109(ぽんこつ)じゃ、もう限界だぜ」
「かんぜんにエンジン終わってるだろう?おれと競い合える戦闘機に乗るまでこの勝負は預けてやるぜ」
0917名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 18:15:50.49ID:WkzN0BMk
>>910
>>911
開発ボタン押したら技術ツリーが進むとでも思ってんのかね
短絡的というか資料漁り重視の文系脳なのか
何がものになるのか最初から解ってりゃ苦労せんよ
そっちの方がよっぽど仮想戦記脳だわ
0918名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 18:27:05.86ID:jdbwIi/J
大戦末期は栄や金星だって稼働率は低かったと言う声もあるし
多少誉の設計を見直したところで劇的に稼働率が上がって戦局を変える事ができたとは考えにくい
むしろあの日本の状況である程度戦力化できたんだから御の字だろう
0919名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 18:34:25.81ID:WGmkWpnn
>>917
ドイツからの工作機械の輸入や技師の長期間の派遣が不可能になった時点で
DBは到底ものにならないという合理的な判断ができなかったのが問題だ
それ以前に軍用機の発動機選定は審査合格のものを使うのが常道

国産化すらこれからという時期のDBを実用機の発動機に選定する、なんて火葬戦記レベルだ
他に発動機のない黎明期ならともかく、空冷の1000馬力以上の発動機が実用、発展中なのに
国運をかけてしまったけどキ60、キ61、十三試艦爆どれも実際には単なる幻の域を出ない計画だった
0920名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 18:36:22.67ID:KTHTZId4
>>913
「速度向上に伴う空気の押し込み量の見立てが甘く計算値をわりこみがちだった」と堀越が書いてるがさて?
0921名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 18:45:49.47ID:WGmkWpnn
誉は高出力故の背伸びではなくて、混合比調整が困難な栄の病気を引き継いでた
AMCが完成するまでは栄は焼きつきや停止の頻発する厄介な発動機だった
誉も本来ならばAMCの完成を待って実用とすべきだったわけでね
0922名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 18:58:48.97ID:WGmkWpnn
>>920
計画より重くなったのを差し引いても計画値から上昇力も足りないので出力不足を疑いたい
重くなったはずの五二型の方が上昇力良かったりするので初期不調ではないかと
0923名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 18:59:51.68ID:XB/FM3e0
>>912
回転数を上げて過給機追加にて出力向上がそれ
おそらく排気量が大きい(46.93リットル)→燃費が悪い→航空省が空冷を作れ→ライバルから要員引っこ抜き→801のプロト(139。41.2リットル)をBMWが行ってしまった
Jumo 210 19.7リットル
DB 600 33.9リットル
0924名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 19:10:05.83ID:0iuFzhUP
>>919
愛知と川崎を同列に語る馬鹿が今でもいるんだな
熱田は粗製乱造の川崎とは違うんだけどw
0926名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 19:22:49.35ID:XB/FM3e0
誉を粗製乱造するより、誉よりは低工数と低製造技量の金星を作る方が、まともなエンジンの数からみても明らかによかった
うちのおじいさんが所属していた部隊なんか、1944年に満州飛行機で新品(キ27改造かもしれないけど)キ79を受領したのはいいけど、そこから空輸途中にエンジン不調機多数で朝鮮半島にて2回着陸
その基地付の整備兵に見てもらったら、2度とも「どうにか大刀洗まで飛んでください」と原因を言われず応急処置をして飛ばされた
で、大刀洗で見てもらったら「よく朝鮮から渡れたな」と内地製ハ13に交換されたほど
0927名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 19:29:25.61ID:T3qULTTU
>>905
で米がデュプレクスサイクロンとワスプメジャーっていう
リアル仮想戦記やっちゃうんだな・・・
0928名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 19:30:55.66ID:T3qULTTU
>>914
いきなりじゃない、というのが最大の違いじゃないですかね
0929名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 20:02:46.52ID:KTHTZId4
>>922
計算より上空で出力が出てなかったらしいのは確かだけどそれが栄の品質によるものかどうかはわからんってことよ
52型はエンジン以外もいじってあるから出力と重量だけじゃ比較できないし
0930名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 20:08:32.75ID:3YKG5Ktz
>>929
同じ隼2型でも集合排気管や推力式単排気管で違うからな
0931名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 20:10:07.71ID:H5bKuXRw
>>928
米英はきちんと追っていくと、ここで冒険したんだなとか
こういう裏打ちがあってとか割と出てくるよね

日本語文献だけだとなんかぶっ飛んでるように見えるけど
0932名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 20:15:16.84ID:nzGIoAq0
下手なギミックや水メタ噴射より
ハイオクたんの供給こそがキモというのは
冷静に見ないと
0933名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 20:20:04.30ID:nzGIoAq0
私の勘違いかもしれないけれど
DB600の導入でキャブ付きで生産開始
結局、ボッシュの特許と関係なく三菱のオリジナルの燃料噴射で熱田32とかやってた
というわけ?

ハ40はボッシュの燃料噴射なの?
0934名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 20:45:43.85ID:Lh4U9O/T
>>924
そういう問題じゃないよ
国産の目処も立ってない時点で発動機に選定するのがおかしいということ
まさかドイツでは実用だから審査完了だなんて言わないよな

それに熱田の品質を保証したのも主力機とするほどの数は作らないという少数生産路線
大量配備の際は火星か金星か誉を装備という前提ありきだし
それでも熱田三二型は内戦部隊でしかろくに実働できなかった
0935名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 22:43:50.95ID:yChB49D9
日本機スレって
空冷機スレなのに
定期的に液令をディスるバカが現れるな
そして意味もなく空冷上げをして
やたらマウントとりたがって意味もソースもない話でループ

同じバカなのか?
0936名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 22:53:13.79ID:WkzN0BMk
液冷が優位だったのって一時期だけじゃね?って思うんだけど
0937名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 22:58:55.30ID:IEdWupgD
隼のスピードが同発動機の零戦より劣っているのは、プロペラの効率が大きいんではないかと思う次第であります
かといって零戦も隼も似た様なハミルトンであり、違うのは直径ですね。隼一型は二翅ですが

そもそも効率何パーセントと言うのは知らんので便所の落書きと思って下さい
分かっている方がいたらご教授願う
四式戦は最大時速660キロにおいて76パーセント 高いのやら低いのやら
0938名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 23:06:44.99ID:IEdWupgD
>>935
少なくとも日本機のスレであり、そしてここは日本人のコミュニティですので、当然当時を振り返り日本においての液冷・空冷を語らねばなりますまい
飛燕や彗星は、空冷エンジン換装でだいぶ良くなったと云われていますので、そうなるのもやむを得ないかと
0939名無し三等兵
垢版 |
2019/08/28(水) 23:38:44.92ID:T3qULTTU
>>936
つかレシプロ機が音の壁に到達して頭打ちになる方が出力向上の限界より早かった
WW2が少し遅く始まって、テンペストとシーフュリーとXP-72が戦ったらどうなるの?
みたいな怪獣大決戦状態だったらどっちが有利かはまたわからん
0940名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 00:09:24.08ID:W5jusMz1
>>935
だから総合スレがないからこのスレが使われているんだよ
0941名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 00:33:23.77ID:xM9Ao50A
>>936
日本で言えば、96式艦戦や97式戦闘機の頃は明らかに液冷が有利だった
97式戦闘機が680馬力程度の頃に95式戦やキ28のハ9-Uは800馬力を達成してる
当時は格闘戦の時代だったので重くて旋回性能劣る液冷は敬遠されがちだったけど、それでも複葉機としてみれば95式戦は優れた性能を発揮し、キ28も鈍重ながら上昇力や急降下性能では97戦を上回っていた
あくまで大馬力エンジンとしてのポテンシャルを求めるなら液冷の方が上
実戦部隊から非難轟々でもね
このノリのままDB601に繋がっていくんだと思われ…
実際液冷じゃないと千馬力超えられないって大真面目に当時考えられてたってここだか別の日本機スレだかで教えてもらった
0942名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 00:44:58.96ID:W5jusMz1
誉がダメになっても、排気量が50リットルを越えない限り2000馬力以上を出す安定した航空機用発動機の製造は当時の日本の生産技術力では困難
まず密閉率=真円度が低いため、接触・非接触箇所の摩耗率・発熱率に極端な差が出る
さらに回転数を下げなければ、擦る回数が増えるし、軸受けへの負担が増える
これは当然そのままのオクタン値燃料ではホットスポットに直結するから、できるだけボアを大きくしなければならず、排気量が増える

まさに悪循環
栄が2750(連続2700)rpm以上を越えれなかったのもここが原因
0943名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 00:47:36.29ID:Hmr4V/Or
というか空冷エンジン(実質的に星型エンジン v型もあるっちゃあるけど)のブレイクスルーが14気筒だからな
18気筒がアメリカも日本もかなりの難産だったっていわれるけど、単列9気筒→複列14気筒もかなりの躍進よ
実際に中島はハ5でかなり泣きを見てるし、むしろ順調に進んだ三菱の金星が異端だった

まだ上手く均一燃焼できないから、シリンダ一本あたりをむやみに大ボアストロークに出来ないし必然的にV12のレイアウトを取れる液冷が、単列だった頃の空冷よりあくまでエンジン単体としては優っていたという事

尤も、軽量で短い単列9気筒の利点が最大級に現れたのが、格闘戦において右に出るモノは居ないと評された97式戦だから戦闘機トータルでみれば一長一短なのは変わらん
0944名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 01:24:37.37ID:W5jusMz1
>>941
ノモンハンでキ27がI-16と大消耗戦(当時はかなり撃墜された)を繰り広げてしまい、
それに対して、同じI-16と戦ったBf109がよい成績だったため、同機の戦術である一撃離脱に特化した戦闘機を作ろうと画策
高速飛行(600km/h超え)を行うには当時前面積を減らせる水冷・液冷しかないと思われていたものの、
当時日本が扱っていた水冷・液冷はすべて製造技術でも上限到達
DB600とあいなるのだが、当時の日本に水冷・液冷エンジンを徹底改良できる者が居なかったというのも事実
ソ連にはいたけどね
0945名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 02:20:45.30ID:xM9Ao50A
>>944
まぁ排気量だけで見るならDB603に近いくらいあるからなw
ただソ連もBMW6系統の改良はさほど大した事なくて、むしろ川崎の方がやり尽くした感はある
ソ連は早々に排気量の小さいイスパノの魔改良の方に行ってる
0946名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 07:37:53.19ID:BKbnIuiE
>>943
アメリカが単列ライトサイクロン9気筒で1936年だったか1000馬力運転に成功して
これと複列14気筒のツインワスプがしのぎを削ってた時期に
キャッチアップしていったのが類似のエンジンなわけで
一時的に液冷との差が縮まったからこその高性能な空冷戦闘機だと思う
栄、金星、BMW801、シュベツォフ ASh-82

これが排気量1Lあたり50~60馬力いくぞ!まで戦前に到達してたら
やはり液冷だよね、てなってた可能性もある
0947名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 08:27:42.21ID:uR/wSUoT
>>942
なんで日本って排気量小さい癖に回転上げてパワー出すエンジン作ろうとするのか不思議w
それじゃ発展の余地が無いじゃんw
XF-9もそうだけどw経験無いのに小さくてパワー出そうとするのは何で?ww
0948名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 08:42:09.39ID:m1hQPt95
日本は直径を下げることに努めたため接合棒が短めでピストン高さもおさえた。
その結果、ピストンの横方向のストレスが過大で
こじりが起きやすく段摩耗からオイル漏れ圧縮漏れで壊れやすい
慢性症状がハ44で量産化したら問題続出したろうと言われる
0949名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 09:51:15.77ID:BKbnIuiE
>>947
そうしないと戦闘機用エンジンにならないから
系と重量の問題もあるしあと無視できないのが燃費
0950名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 09:52:20.55ID:BKbnIuiE
×系
〇外径

書き間違えたごめん
0951名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 10:29:33.06ID:TARmOG1U
鬼畜米英 太平洋戦争ってアメリカとだけ戦ってるのかと思ったら、
イギリスもだったのか。 でもその割にイギリスには敵対心は薄いように感じた。
西洋かぶれだとか英国紳士だとか。 まあ原爆落とされてもアメリカにですら媚びてるわけだけども(´・ω・`)

http://twitter.com/amoban/status/1164778144621928448
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0952名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 10:43:00.17ID:BKbnIuiE
グリフォンやセイバーを搭載した単座戦闘機はさほど恐竜化せずに
2000〜2500馬力級なわけで欧米だって
コンパクトにまとめたいことには変わりがない
0953名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 11:03:04.96ID:RVpB2GmO
>>944訂正
○DB601
×DB600

>>945
BMW6→AM-35は(こまごまなものを除き)
スーパーチャージャーを付け回転数を上げて許容放熱量を引き上げただけ
川崎の方というのはハ9だろうけど、触ってはいけないボアストロークを改造した故の不調と見ていい
BMW6:160×190 750PS/1700rpm、ハ9-2乙:160×170 850PS/2000rpm
AM-35A:160×190 1350PS/2050rpm、
0954名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 11:04:31.06ID:m1hQPt95
ハ104、ハ42-10は無難に1900馬力で量産できたのに
火星、誉と差別化できないからと
前後列駆動弁にして2500馬力を目指してハ42-20は間に合わず

ここは一足飛びにハ50、22気筒で3200馬力に早く飛べば良かったのかも
0955名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 11:35:49.10ID:RVpB2GmO
>>943
ハ5は中島お得意の「1点モノ」で、馬力を増やすとすぐ不調というか馬力を増やす改良の時に何が必要なのかを全く考えていない
※栄だけはある程度考慮されていたけど、それとて2750rpmで限界に
ハ41はどうにかなったものの、ハ109ではもはや整備兵の根性で回しているようなもので部品交換頻度が半端なかった

金星は「深尾部長の一声(前後列シリンダーのセンターライン間隔を6mm増やせ)」で長く改良できるエンジンとなった
この6mm増やせがなかったら、中間軸受(金星4型から設置)が置けず、おそらく2500rpmまで行けなかったと思う
0956名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 11:45:52.42ID:RVpB2GmO
ハ104は振動対策をあまりしていなかった
ただ、緊急時以外の最大回転数制限がいつまで続いたかは不明
0957名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 11:47:16.33ID:W8ChJirG
>>952
大直径の空冷発動機で抵抗をどれだけ下げられるかてのは
強制空冷ファン、ダクテッドスピナー、紡錘形理論と試行錯誤して
Fw190でようやく正解に近づいた
延長戦上にあるのがシーフュリーとベアキャット

だから当時の常識だと液冷の方が未来あると考えるのはまあ仕方がない
0958名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 13:07:06.18ID:kvj++1xh
>>947
うん、それで大型化したら
「日本ってなんでw馬力もでないのに無駄に直径増やしてんのw空気抵抗減らせよww」
って言われるでしょ?
0959名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 15:16:38.21ID:9lpBE3dg
露助もなんだかんだ戦闘機用水冷は1300馬力くらいで止まっちゃってるな。
空冷はLA系が最終的に1850馬力の積んだけどこれは日本と変わらない。
IL2は水冷1600馬力で最終的に2000までのを積んでる
0961名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 15:45:57.68ID:Ge22jU9K
何だかんだでノモンハンの頃は液冷の方向性も十分あった
というか当の日本軍が九七式の性能に苛ついていた時期だからキ28を水子にした事を内心悔やんだかもしれない 時期的にも量産された暁には途中から850馬力になっていたし
0962名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 16:27:02.78ID:5vR5Wbs1
>>934
そういう問題って自分で言っているでしょw
川崎の粗製乱造の理由が目途が立っていないのに大量生産機の発動機に選定したってことだし

愛知での選定は元々母艦搭載分だけと言う少量生産だから問題にはならないし、内線部隊でも
使い物にならないハー140とは比較の対象にすらならん
0963名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 16:29:33.08ID:ZCHrsfLV
>>961
当時の日本は戦闘機用の2000馬力級の小型大出力の液冷エンジンに不可欠な
素材技術や工作精度において必要なレベルには程遠かったのだから関係ない

結局、小型軽量大出力の高性能エンジンを安定して量産できるだけの技術基盤が
敗戦前の日本には完全に欠落していたんだからキ28を放棄してなくても結果は大差ない
0964名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 16:46:53.19ID:mX+lLeKm
>>962
実はハ140、内地で稼働率は高かったそうだ

というのも実はハ40、要素要素では国家の総力を挙げただけあって善処してるところもあってだな
例えばフルカンのライセンスなんかはオリジナルより優れていたとか
散々苦労した燃料噴射装置も、川崎製のノズル(燃料噴射装置自体は三菱製)を三菱製に変えて、三菱の技術者の不断の改良でかなり克服したんだと
ここら辺はむしろ愛知より良い面でもあって

んで問題のポンコツなクランクシャフトなんだが
実はハ140からというわけではないが、ハ40の後半からクランクシャフトを浸炭処理するという案が出てる。
浸炭処理ってのは簡単に言うと戦車とかの装甲に使われる技術で、まぁ一言で言うなら歩留まりがめちゃくちゃ悪い。
やるのにも長時間かかるし、燃料代がバカにならん。その上出来たモノは少なくない数が瓦の様に割れてボツ。
んで、その影響もあってかハ140は全然数が揃わない。その上ハ40すら出てこなくなり、飛燕は首無しでチェックメイト、五式戦という流れだ

ちなみに愛知では県中のガスの半分を使用して長時間熱処理をする事でクランクシャフトを対策した。ベアリングも精度の良いものを選別していたし、つまるところ少数生産の為せる技でこれといって技術がどうこうというわけではない、むしろ海軍の合理性だな。
0965名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 16:50:12.15ID:W8ChJirG
>>957
シュベツォフエンジンは1800馬力の時点で故障続出だったそうだ
0966名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 16:50:59.97ID:mX+lLeKm
ちなみに流体継手のライセンスや燃料噴射装置の改良のくだりなんかはまとめて渡辺飛燕本に書いてある。

あとはクランクケースやシリンダーなんかもオリジナルと同等だったとある。

要素要素ではいいんだが、やっぱり根本的に冶金技術が無い、工作機械の精度が悪い。
ここら辺は日本という国においては愛知も川崎と一緒で、やっぱり大量のガス/電気代を使って少数を生産して、工員が研磨した中から良いのだけを選別するとかそういったところが明暗分けたのよ
もちろん愛知には愛知の技術もノウハウもあったわけだけど、本質は陸海軍の違いが明暗分けてる。
0968名無し三等兵
垢版 |
2019/08/29(木) 19:53:02.48ID:/6sK1kEd
>>892 陸軍追加
双発戦闘機(含む夜間戦闘機) 月光(海軍共通)

海軍昭和19年1月以後
陸上主要地防空(外地はトラック、高雄、漢口、那覇) 紫電改
陸上双発夜間戦闘機 月光(陸軍共通)
主力艦上戦闘機&爆撃機 零戦52型甲(史実のではなく、機首上に3式13.2mm機銃を2門搭載し、翼内から20mm機銃を撤去、250kg爆弾搭載可能化)
艦上戦闘偵察機 零戦53型(史実のではなく、零式練戦22型に全密閉風防・主脚カバー完全装備・機首上に3式13.2mm機銃を2門搭載したもの)

艦上爆撃機 彗星(生産数・配備・運用の関係から、33型だけ翔鶴・瑞鶴のみ集中艦上配備)
艦上攻撃機 天山12型→流星(生産数・配備・運用の関係から、天山は飛鷹型2隻・流星は大鳳のみ集中艦上配備)
艦上偵察機 彩雲(大鳳のみ艦上配備)
艦上対潜哨戒機 96艦攻(陸軍共通)
 
陸上偵察機 彩雲→キ46-III
水上偵察機 零水→瑞雲
水上小型偵察機 零式小型水上機

陸上攻撃機 キ67(陸軍共通)
飛行艇 2式大艇
実験機扱い 晴嵐

機上作業練習機&軽輸送機 白菊
他練習機・輸送機は陸軍と同じ
0970名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 12:10:15.94ID:46FE8hrM
>>962
実際どうなったかじゃないんだよ
発動機選定の時点で量産の見込みの立ってない発動機は選ばないのが普通
母艦だけへの配備とはいえ、母艦機は消耗も多いし実働率もシビアなんで審査完了してない発動機は論外
実際、国産発動機が軌道に乗ってからは彗星以外の実用計画でないでしょこんなの
0971名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 14:10:14.64ID:D6uSz3An
烈風「なんか言われてる気がする」
0972名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 16:42:40.09ID:F5pV4ky3
ドイツのエンジンは値段と生産の手間が空冷の倍かかる。どっちにしろ賢明ではないな。
1150馬力程度のものにそんな手間かけるのは賢明ではない。
0974名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 19:23:45.63ID:KvrxlGWD
何のために複数の会社に作らせると思ってんだろうね
それも無駄だとか言うのかな?
そのうちBf109やスピットファイアは着陸の事故が多いから引き込み脚は背伸びしすぎとか言いそうw
0975名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 19:28:16.42ID:BcPstrlA
>>915
エンジン試作まではね
兵站を考えれば、より実用性の高い方に一本化した方が良いわけよね
あっちの中隊はハ45エンジン、でもうちはハ112、みたいなことになる
0976名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 19:40:14.79ID:eUFnlch3
四式戦や銀河は試作機の段階でも特に故障多かったそうだからなぁ
でもそれを言ったら試作機なんてバグ取りみたいなもんで、いくらか方向性が見えりゃいずれ改善されるつもりで行かないと新型機導入なんができまんがな
つきもんってヤツで

あと飛燕は海軍と試しにやってみたら零戦に終始勝てない、離陸していく重爆についていけない様な、稼働率抜きに話にならん戦闘機だったのでどのみちNG
稼働率抜きにしたスペックは事前に分かってたのになんで採用されたんやろうかね?
前身のキ60は一型の時点のキ44に負けた様な機体で、それより少し早くなっただけで数百キロも増えてるんやで?

俺の見込みだと、試作機は搭載物を減らしまくっていた弊害だと思う

多少信頼性に不安あっても高性能だから目を瞑るというのも必要
0977名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 20:04:44.32ID:eUFnlch3
>>937
俺も具体的な数値は知らんが、当時としても、高いと言われるもので90パーセントを超えたりとか
そうしてみるとやや悪い部類かとは思うけど

でもそれでもその通りに660km/h出してるんだよね四式戦は。
「低性能で低信頼性」が三式戦飛燕なら、「高性能で低信頼性」なのが四式戦疾風で、しかも44年以降の日本機は栄も火星も漏れなく信頼性低いので、その時期に作られた飛行機は大概「高性能で低信頼性」か「低性能で低信頼性」かしか無いので、そりゃ四式戦を取りますわなぁと
0979名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 20:26:17.23ID:1yIp4w0j
>>
Bunzo @Kominebunzo
もうDB601は届かないかもしれない。日本海軍は本気で心配し始める。
研究中の局地戦闘機のモーターカノン発動機としてのDB601は危うい。
と思った海軍は局地戦闘機を「火星」搭載に変更する。
三菱への内示が昭和14年9月である理由はこれ。
計画要求は昭和15年が明けてから。雷電誕生。
2013-01-30 21:57:50

海軍は欧州がドンパチやりだしからちゃんと分かってたみたいね。
大量生産の見込みが立たない。クランクシャフトミラーの目処はどうする?窒化処理法は?レアメタルローラーベアリングの研磨はどうする?燃料噴射装置のノズルの精度や制御は解決できるのか?
等々考えたら、少数生産しか道は無いわなぁ
0980名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 20:53:12.96ID:co9rQxK6
つか雷電までDB搭載機になってた可能性あるの…
海軍期待しすぎだろ
0982名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 21:12:18.15ID:1yIp4w0j
期待する分には自由。その後情勢を見極めて火星に変更して、実際DB600/601はその通りになったんだからな
生産設備を導入することが困難になった時点で少数生産方針にしたのは英断だよ
逆に陸軍は火星を九七式重爆に採用したのみで、ハ40はバックアップ云々言う面々も有るが、ハ40のバックアップとしての火星が無いんだからこれで行くしかなかった
あくまでハ40はバックアップではなく本命なので、ハ40がバックアップというのは有り得ない
つまり一切の保険が無い博打はハ40の方な
0983名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 21:55:43.66ID:QzLxtERL
ダイムラー双発の日本機見たかった
デザイン流麗な銀河が液冷双発ならそりゃもう究極にカッコよかったはずだw
0984名無し三等兵
垢版 |
2019/08/30(金) 23:10:25.63ID:JokyStRi
誉ってなんだかんだで9000基ぐらい作ってるんだなぁ
信頼性はともかく、作りやすかったのだろうか?
アツタシリーズは少数生産と言う割には、1600基ぐらいは作ってるんだな
0986名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 00:21:57.78ID:Twqracxd
>>983
カッコいいのは同意するが貧弱すぎる
下手したらコブ突き銃座取っ払った九六式陸攻二三型程度の機体になるぞ
0987名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 00:28:55.03ID:Twqracxd
あ、でも32型ならワンチャンあるか…
少なくとも21型ならアウトw
1800馬力の銀河級の機体で1175馬力の熱田21型なんて積もうものなら、最大速度以外の要素が死ぬ
下手すりゃ離陸で事故って死ぬ

>>984
半分でも十分なくらい品質は保てるんだよなぁ
三式戦も半数ぐらいに抑えてたら信頼性に関する評価変わってたやもしれん
所詮P-40とタメという評価には変わりないだろうがね
0989名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 01:30:37.37ID:GG1+JhEI
ハ40・ハ140はアツタと比べても素材規制が強く、たとえ人工数そのままで生産量半分にしても意味なし
またおなじみの冷却器関係欠陥でフル能力はまれにしか出せない

戦闘機は飛んでからだけど、陸攻は飛ぶときに最大出力が必要
0990名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 07:45:28.18ID:PbifY6Ws
四式と紫電改って大昔アゲられたあと、以後徹底的に幻想叩き壊されてきたけど
評価が一周したうえでそれでも言えることは、結局なんだかんだいって
F6F、F4U相手にまとまった戦果出せる機体は
これ(と五式)くらいしかなかったってことだろう

故障と不調だらけでも一応誉が間に合ったってそういうことでさ
0991名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 08:20:33.04ID:J+Ac2pkR
ノルマンディ以降、英国、フランス内基地からのP47.P51に大編隊で封殺されたドイツ空軍に比較して
本土がとりあえず上陸されてなかった日本は空陸での組織的な対空防衛戦を維持できただけでもマシだったのかな
0992名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 09:41:10.04ID:LIqDdH3b
P-40は欧州でも太平洋でも中盤まで連合軍の柱となって働きまくった名機
タメ張れたら名誉ではないかな
0993名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 09:57:52.53ID:DXQJWEwM
P-40しかなかった
ただ、重装甲と大量生産をして、かつ相手の日本やドイツがほぼ豆鉄砲だったから助かった
日本陸軍がドイツ7.92mmどころかイタリーの12.7mmまですっとばして、プロ12.7mmへ到達していたらP-40/F4F終了だった
0994名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 10:20:43.89ID:fNZ4mTq0
>>979
確かに堀越の最初の試算は液冷1200馬力で630kmとかだものなあ・・・
液冷にしたって無理じゃねえのとは思うが
0995名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 10:49:15.07ID:uvhNJQUP
>>993
P-40やF4Fはそんな重装甲でもないし鈍重でもないよ
昔の数と頑丈さだけで押し切ったみたいな米軍機イメージにとらわれすぎ
低空ならMe109Fと普通に戦える機体
で109G揃ってきた43年にP-47が出てきたことが重要
0996名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 11:36:52.11ID:aENZjE5Y
ラバウル航空戦終盤に登場したP-40Nにもなると
零戦と互角にやりあってるからな・・・

如何せん航続力の不足はどうにも出来なかったが
0997名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 13:38:21.97ID:L+KVA6FQ
ゼロ戦は初期のラビの戦いの頃から
P40相手にフルボッコ

ビスマルク海海戦
でも輸送船団ボコボコに沈めらて

ラエ・サラモアの戦いでも制空権とられて
ゼロ戦が何をしたって言うんだ?
0998名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 14:23:33.11ID:BhVY8xl6
そういうのはフェアな比較じゃないね
仮にP-40が護衛していてもフルボッコだったし
あくまで戦闘機そのものを語る場なんで戦史に関しては航空戦史を語る場でやりな
0999名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 14:34:44.53ID:22IRNSGT
米軍は過大評価されるか過小評価されるかどっちかだな
まだ敗戦国コンプ健在つか
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況