X



アサルトライフルスレッド その63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799名無し三等兵 (ワッチョイ 7b4b-QS5Z)
垢版 |
2019/11/23(土) 23:12:03.38ID:C+JoBaX70
なぜコメリカ…

警衛を外注にするとその分人手を他の仕事に使えるけど
どこの基地もそうしたらお金がなくなるよね〜
0801名無し三等兵 (ワッチョイ c1f8-pyDD)
垢版 |
2019/11/23(土) 23:23:44.82ID:WdnzDiKr0
昔陸自にいたけど警衛(いわゆる門番のこと)をしてたとき弾丸は一発も支給されてなかった
空の小銃と警棒もって入口に突っ立ってたよ
警衛所の金庫に一応実弾が入ってたけどガチのテロリストとかの襲撃があったらあんなもんを配布する間もなく制圧されるだろうって笑い話にしてた

アサルトライフルに実弾入れたら危険ってのは分かるけどね
自衛隊の下っ端なんてそれこそ精神障碍者か知的障碍者、あとは人を殺したくて仕方ないオタクとナチス賛美の極右しかいないし
0802名無し三等兵
垢版 |
2019/11/23(土) 23:36:03.40ID:rwomOY9A0
>>795
実弾入ったライフルで威圧感足りないなら銃剣でも付けた方が遥かに威圧感増すぞ
どうせ配られる弾は増えないんだし
0804名無し三等兵 (ワッチョイ f9e5-QS5Z)
垢版 |
2019/11/23(土) 23:59:39.73ID:m/VPnKI50
おそらくだけど文谷のアレは嫌味のつもりなだけで
別に本気でボルトアクションを使うべきだと言ってるわけじゃないと思うぞ
キヨタニもアレだったけど
さすがにあんな主張を本気でするような知恵遅れが軍事研究に寄稿できるわけないもの

実際それぐらい空海の基地警備はガバガバで
「やる気が無いならもうやめちまえ」と言いたくなるレベルだからな
0805名無し三等兵 (ワッチョイ f9e5-QS5Z)
垢版 |
2019/11/24(日) 00:05:29.62ID:1v1mWg/D0
ガバガバといえば
オバマが平和公園来たときに現地にいたが
あの警備体制だと、まぁ仮に生還を企図しないなら
重さ10キロぐらいの荷物を背負って例のキャデラックに触れるぐらい近づこうと思ったら
できたからな

あれは米側の落ち度なのか日本側の落ち度なのか分からんが
0807名無し三等兵
垢版 |
2019/11/24(日) 00:36:08.73ID:PvjLcVPd0
スミキンは毎日嫌味言わないと蕁麻疹出る持病抱えてるから
0808名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-fSQO)
垢版 |
2019/11/24(日) 00:50:04.49ID:xVZDZpn20
ただ現実問題悪名は無名に勝る
高木徹とか河津幸英とか知らんでしょあんまり
デマはやめて欲しいけど、嫌味で炎上商法くらいは仕方がない
0810名無し三等兵 (ワッチョイ f9e5-QS5Z)
垢版 |
2019/11/24(日) 04:34:00.58ID:1v1mWg/D0
>>809
スレチだが
キャデラックの構造や内装ではMRAPのような耐爆性能を持たせることは難しいし
モノコック構造の装甲車両と異なり窓や扉があまりにも大きく
屋根を支えている構造物は細い支柱だけ

https://youtu.be/RVSecWR5YgY?t=130
一般車だが13kgのタナライトでこの威力がある
2.4倍の威力があるC4を10kg爆発させた場合、キャデラックでさえ耐えられるかは分からない
仮にそうでなくともHEATやEFPに成形することもできるし
0811名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-AO+6)
垢版 |
2019/11/24(日) 04:59:52.70ID:3x6SC/HVa
>>810
スレチだけど、あれがただのキャデラックリムジンの防弾仕様だと思ってるならちょっとググってみ
見た目キャデラックに似せただけの装甲車だから
0812名無し三等兵 (ワッチョイ f9e5-QS5Z)
垢版 |
2019/11/24(日) 05:07:07.89ID:1v1mWg/D0
分かりやすくいえば
ストライカーやMRAPにあんなクソでかい窓やドアをいくつも付けて
直上で爆発させて耐えられるかっていう話だな
0817名無し三等兵 (JP 0H15-m3KL)
垢版 |
2019/11/24(日) 12:54:15.80ID:KnZwvMirH
>ボルトアクションライフル
北米に置いて言わばウォルマートスーパーで売れる銃、黒くて強くカッコイイ銃が欲しい若者にとってあまり魅力はない、特にピストルグリップのない伝統スタイルストックの奴
https://s.abcnews.com/images/US/walmart-guns-file-01-gty-jef-190903_hpMain_4x3_1600.jpg

古風な人にとって木色伝統ストックは言わば「エレガント」だが
しかしそんな古臭いヤツを使って一撃必中できる人は確実にカッコイイ
https://www.youtube.com/watch?v=An4Hmo5wraY
https://www.youtube.com/watch?v=2QUjRRr5JsA

特にマスケット時代から受け継ぐデザインは言わば一種の完成形
所謂タクティカルやプレシジョンなデザインと違って余分はないのため比較的に軽く、狩猟界隈で愛用者は少なくない
0820名無し三等兵 (ワッチョイ 9137-CTT7)
垢版 |
2019/11/24(日) 19:28:45.88ID:mawRmA+w0
>>793
昔演習の基地警備で空自側の警備要員の俺と相方を寝てたからわざわざ起こしに来てくれて、また闇に消えてったゲリラ役の陸自すごい良い人だった
0822名無し三等兵 (ワッチョイ 7190-3IAb)
垢版 |
2019/11/24(日) 20:24:54.12ID:CRnH8vCp0
バヨネットファイティングは知らんが、射撃の反動はバットプレートにリコイルリデューサーとか仕込めば軽減されるな。
肩にリコイルパットを括りつけててもいいし。
0823名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-ytIB)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:35:53.37ID:q1hmOx01a
ショットガン向けにストックにショックアブソーバ(ガスダンパー)仕込んだやつあるみたいだけど、銃本体が射手に向かって動くんでイマイチっぽい。
NGSWでGDがガス+リコイルオペレーションを実装したらしいけどそういうのが流行るかもとか思ったり
0825名無し三等兵 (スプッッ Sde5-erTz)
垢版 |
2019/11/24(日) 23:26:13.32ID:KWzDoYrGd
やる気以前に空自は馬鹿しかいない
パイロットはエリートだがあとは工業高校男子生徒レベル
0828名無し三等兵 (ワッチョイ 537e-mh9d)
垢版 |
2019/11/24(日) 23:58:54.48ID:oWF5PROB0
>>824
整備士ですか?!
f35を整備した事はありますか?
0830名無し三等兵 (ワッチョイ f9e5-QS5Z)
垢版 |
2019/11/25(月) 03:07:35.97ID:CBSiGA5g0
AUGのマッドテストの動画見ると
排莢口が上や斜め上を向いてる銃は泥が入りやすくて信頼性に不利がある感じがする
AK47が設計された当時は、Vz58やM14みたく
ストリッパークリップを併用できた方がいろいろと便利だったはずなのに
カラシニコフがそうしなかったのはやっぱり上向きに開口部を設けたくなかったからだろうか
0832名無し三等兵 (ワッチョイ d386-jBff)
垢版 |
2019/11/25(月) 05:15:41.71ID:v+rZ3kUw0
>雪が降る
同じソ連のSKSやSVTは丸出しでは

>上向きに開口部を設けたくなかった
ガーランドのボルトをひっくり返した配置+ボックスマガジンに由来するものだと思うけどなー
0834名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8e-QS5Z)
垢版 |
2019/11/25(月) 06:51:54.73ID:hDWwrBYS0
>>830
クリップ装填は軽いし安いと利点もある反面
撃ち切るまでは補填出来ず、残弾が少ない時の突撃では命取りになるし
弾倉交換よりも遅い上にスキができるし、やはり余計な開口部は避けたい
http://www.ak-info.ru/ak/akhstr/akhstr001.jpg
ご覧の通り47以前のAK46-1型ではSKSよろしくでかい開口部だったが
http://www.ak-info.ru/ak/akhstr/akhstr002.jpg
続くAK46-2型ではぐっと狭くするためボルトハンドル一体型の1型からFALのような非連動チャーハンとなる
当初操作系が使いやすく左側に配置したカラシニコフだったが
後に運搬時等での引っかかりを無くすため右側に移すよう求められ現在のレイアウトとなる
http://weaponland.ru/images/statyi/automat-2/2/TKB-415-neprosed-4.jpg
http://weaponland.ru/images/statyi/automat-2/2/TKB-415-neprosed-6.jpg
この際動作性能で破れたバルキン設計のAK46からデッキカバーやガイドロッドやピストン一体型BCGのアイデアを
また、レミントン1908からはダストカバーセレクターを借用し
部品点数を減らし分解整備性を上げたAK47の完成となる
0837名無し三等兵 (ワッチョイ 7b8e-QS5Z)
垢版 |
2019/11/25(月) 15:04:12.85ID:hDWwrBYS0
>>836
カラシニコフのAK46も見るべき所は多いけどね
信頼性の高いガーランド式BCGに加え89式同様分離式ロングストロークピストンで
ほぼ直銃床でマグナポート付きで操作系は左側と
このまま量産されればAK47よりよく当たり
フルオートのコントロールもそこそこ出来て操作しやすい物になったかと思う
しかし操作の単純化と分解整備性ではバルキン案に劣る
0839名無し三等兵 (ワッチョイ 53c3-BEIG)
垢版 |
2019/11/25(月) 16:10:44.75ID:D2txazIi0
日本人が撃たれる・奪って撃つ可能性一番ある銃だよね・・・95と03
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/Chinese-PLA-QBZ-95-1-Assault-Rifle-is-modernized-with-Picatinny-Rail-000.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DMeRQvzUMAEaRC1.jpg


ちょい脱線
>>800
人間の色覚において一番目立つ色だから。
米軍でも1960年くらいまでは戦闘・爆撃機のスーツにしてた・・がベトナムでやたら敵に発見され殺される案件続出して止めた。
日本は左派時代で「戦争しないんだから目立っていいだろ」で93年あたりまで例のコレwだった。(海自はもっと時間掛かった)
https://img17.shop-pro.jp/PA01269/134/product/71862548.jpg

現在戦闘航空員でオレンジ着てる(着させられてる)のは中国の圧力下にある台湾軍くらい。

自衛隊救難機も同時期に迷彩採用されるまでは全機がコレ。
空自が白/黄
http://takaoka.zening.info/JSDF/JASDF/UH_60J/photo/Dsc_5079_m.jpg
海自が白/橙
http://www6.plala.or.jp/breezyhill/aero/photogr/shimofusa/belong/uh60j.jpg
一般化した海上迷彩
https://smlycdn.akamaized.net/data/product2/2/e1ad195d91bced2807fa12534a45692a8e0bf8c0_l.jpg
0840名無し三等兵 (JP 0H15-m3KL)
垢版 |
2019/11/25(月) 16:13:11.25ID:R6i2TzGfH
>>834
>クリップ装填は軽いし安いと利点もある反面
>撃ち切るまでは補填出来ず、残弾が少ない時の突撃では命取りになるし

さすがにあれはM1ガーランド特有の問題
一般的なクリップ装填は残弾残る状態で装填できる
しかし弾倉が空の状態ならクリップ全弾を一気に押せばいい、装填は比較的に簡単であることは事実

>>832-833
その通りに上方ロングストロークピストン式はクリップ装填に不利
ちなみにショートストロークピストン式のVz58はSKSと同じくクリップ装填できる
http://pkymasehist.fi/vz58_14.jpg

下側方ロングストロークピストンのガーランド式M1A、Mini-14、M1カービンならクリップを使えるため、
着脱式弾倉規制ある地域に便利という
0842名無し三等兵 (JP 0H15-m3KL)
垢版 |
2019/11/25(月) 16:20:08.63ID:R6i2TzGfH
>>839
>現在戦闘航空員でオレンジ着てる(着させられてる)のは中国の圧力下にある台湾軍くらい

どちらというと立地上、事故したら大抵海に墜落するのでオレンジスーツは命に関わる
台湾軍の戦闘機が海に墜落する事故は実際少なくない
沖縄の米軍機もしばしば海に墜落する

先大戦でゼロ戦パイロットも任務上、大抵海に墜落して死んだのオレンジスーツは悪くないと思う
0843名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-ytIB)
垢版 |
2019/11/25(月) 16:51:35.37ID:T2o1htTza
>>840
>下側方ロングストロークピストンのガーランド式M1A、Mini-14、M1カービン
Mini-14はロングストロークピストンじゃなくてあえて言えばロングストロークシリンダーw
0844名無し三等兵 (ワッチョイ 53c3-BEIG)
垢版 |
2019/11/25(月) 16:59:56.08ID:D2txazIi0
>>842
そりゃそうでっしゃろ。
各国レスキューやコーストガードは今も変わらず全部オレンジなんで。近代戦で不具合の方が大きい「軍」の「戦闘パイ」の話。

つか中国ARの方に食いついてよおw
0845名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-fSQO)
垢版 |
2019/11/25(月) 17:09:33.35ID:Y7QMC1P90
パラシュート降下中と戦地離脱時に撃たれるということだろうけど、さすがに戦後日本でそうなるよりは遭難して見つからない可能性の方が高い
あと島国なので着陸してからのサバイバルどうこうは大戦中からあまり気にしてない
でも裏地を目立つ色にしてリバーシブルにできたらいいよね

クリップはせいぜい10発ずつしか詰められないからなあ…
リロードは弾倉回収を考えたらマガジンより早いけど
接近戦でなければ空マガジンにバラでいれる手順で速度としては大差が付かない
0846名無し三等兵 (JP 0H15-m3KL)
垢版 |
2019/11/25(月) 17:18:20.72ID:ZS44b5/6H
>>843
>mini14のピストン/ボルトキャリアー
https://i0.wp.com/www.forgottenweapons.com/wp-content/uploads/2018/11/Screen-Shot-2018-10-18-at-7.55.44-PM.png

今からみると奇妙に見えるが、実はM14のガスシステムを簡略化した結果、先祖返りになり、案外M1ガーランドのガスシステムに似てる
M14のガスシステムは二段式
http://www.athenswater.com/images/Mod0-parts.jpg
M1のは一段式
https://m1-garand-rifle.com/field-strip/m1-garand/pictures/field-strip-3695-banner.jpg

AK-47のガスシステム設計はガーランド式を上下逆転した物で、実はMini14のガスシステムを上下逆転すれば似てる部分は少なくない

>>844
>中国AR
洗練的ではなくあまり面白くないだからな
あえて言うなら中国軍オタの中に愛国97式ブルパップ信者が多い
しかし軍内部に反ブルパップ勢力が根強いらしく、03式も最新のあのプロトタイプも伝統スタイル
0848名無し三等兵 (JP 0H15-m3KL)
垢版 |
2019/11/25(月) 17:33:10.44ID:hIHjjllXH
>>845
自動小銃黎明期に着脱式マガジンの信頼性はいまいち、コスト問題もあり、従来小銃から受け継ぐクリップ装填はそう悪くない
さすがに今になるとレールやスコープと干渉するため、クリップ装填のメリットは薄くなった
しかしもし着脱式弾倉規制が普及したら復活するかもしれない
0849名無し三等兵 (JP 0H15-m3KL)
垢版 |
2019/11/25(月) 17:36:22.80ID:hIHjjllXH
>>847
形こそ独自だが、結果を見ればピストンと一体化するボルトキャリアーグループは
ロングストロークピストン式のそれだぜ
まあ、分類の問題だな
0850名無し三等兵 (ワッチョイ 7b12-7y+H)
垢版 |
2019/11/25(月) 17:58:15.34ID:ooDtMQEb0
>>844
延々恨み言だか演説だかを垂れ流してりゃ誰も触んねえよ
公園のベンチでなんかブツブツ言ってるオッサンの横に座るか? そういうことだ
0854名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-BEIG)
垢版 |
2019/11/25(月) 20:12:28.50ID:KYxLlG8D0
>>849
というかあれは、ガスチューブぶった切ったリュングマンそのものだぞw
ガスチューブが極端に短くてボルトキャリアに質量があるから信頼性問題浮上しないが、
ベトナム戦争中の米兵並みにノンクリーニングで撃ちまくればあるいは問題化するかも
AC556含めそんな銃じゃないといえばそれまでだが

>>851
女性兵士にゃA2の固定ストック長すぎるってだけのようなw
0858名無し三等兵 (ワッチョイ 0b02-iHas)
垢版 |
2019/11/26(火) 12:14:50.04ID:wZ2sTTEo0
>>851
でもまぁ理にかなってはいるかもな
現地改修型みたいなもんだろうけどこういうのは結構好きだw民間用ARなんかにもあるよなこういうのw
0861名無し三等兵 (XX 0H4b-f/b0)
垢版 |
2019/11/26(火) 19:47:16.82ID:PcykmSMQH
>>839
95式も何やかや言って警察も軍も20年使ってるし信頼性はあるのかねぇ
弾もボディも日本人にもしっくり来て扱い易そうな気はする
0862名無し三等兵 (JP 0H15-m3KL)
垢版 |
2019/11/26(火) 19:58:40.75ID:O3g4OfCaH
>>861
>中国95/97式
アメリカと違って5.56mm民生モデルの97式がカナダに輸入できるためカナダでそこそこ売れるらしい
腐ってもブルパップで銃身が長くセミオートの命中精度は価格の割に高いと言われる

Shooting the Norinco QBZ/Type 97 NSR
https://www.youtube.com/watch?v=yYoDHe8Kv4U
0863名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-ehmg)
垢版 |
2019/11/26(火) 23:12:01.74ID:fL/9OZ95a
95式でググるとおっぱいボインボインな女の子がヒットする件
中華オタに大人気な理由はコレか?なお改良型の97式は小さかった……
0866名無し三等兵
垢版 |
2019/11/26(火) 23:51:50.27ID:GqjidOMt0
トライアンドエラーの回数が違うしそれが許される環境があるのは強いよなぁ
0867名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-P1+X)
垢版 |
2019/11/26(火) 23:58:38.95ID:3WoCiAds0
1949年以前の参考例も国内に有り余ってるし、少なからざる種類の生産経験もあるし、朝鮮ヒマラヤ満洲文革越南と実戦経験も積んでるし。基礎が違うよ。
0869名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-U0+q)
垢版 |
2019/11/27(水) 09:30:21.71ID:RzFP3C96a
AKとか SKSの、ライセンス生産から始まって、それらの改良型を経て完全新規でそつのないものをつくりあげられる。モノ作りとしては理想的な流れですな w

95式を作ったあとで、そこからいいとこ取りして03式に移行できる決断力もスゴい。81式からの変更ならブルバップよかコンベンショナルなほうがあてがいやすいだろうしね。
普通の国ならせっかく作った95式を無理して運用部して現場に負担を強いてるわなw
0870名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-tziz)
垢版 |
2019/11/27(水) 10:35:52.66ID:9YMdDa8oa
チェコ機関銃を作ってた時から中華の小火器はハズレが少ない印象がある
といっても中華AKは他国に比べて品質が低いという話はあるが、精度はともかく引き金を引けば弾は出てくる物を作れてるのは大事なことだからな(62式機関銃を見ながら)
0871名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-P1+X)
垢版 |
2019/11/27(水) 11:33:31.57ID:yY8rDGgF0
文革期の56式は散々だったが、80年代初期の対ソ(非公式)包囲網に中国が加わった頃に日本の工作機械を受け取ってからは、品質が爆上がりしてアメリカでもよく売れたってのは割と聞くね。
0874名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-sdjR)
垢版 |
2019/11/27(水) 17:30:21.85ID:lkq090Tda
中国が凄いのは失敗してもいいからとりあえず作ってしまうところ
艦艇もそんな感じでバンバン作って問題あれば次の型から修正してる
金の使い方にシビアな日本だと無理な芸当
0875名無し三等兵 (スッップ Sd33-F4nB)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:02:52.88ID:gMcTDziwd
日中戦争時の中国製火器って信頼性どうだったんだろ?複雑なマウザーをコピーして45口径版とか自力で改良するだけの能力はあったようだけど
チェッコ機関銃とかも中国製だったの?
0876名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-U4ba)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:40:19.77ID:Zh1TgZtMa
>>875
中国は究極のピンキリ劇場だったような
照門の付いてないモーゼルや動かないタンジェントサイトやら弾薬の入らないマガジンを作っている傍ら、あの十一年式を完コピしたりチェッコをライセンス生産したりマキシム機銃を国産したり三八式をボアアップして8mmマウザー仕様にしたりとある意味やりたい放題
0877名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-fSQO)
垢版 |
2019/11/27(水) 18:48:10.76ID:agBx9rJT0
もともと海外から相当な支援を受けてたから
武器以外にも工具や知識もそれなりに貰ってたはず
一度国情が安定すれば技術も敷衍するかと
大躍進政策で銃の品質も一気に落ちたけど、技術まで下がる訳じゃないからな
0879名無し三等兵
垢版 |
2019/11/27(水) 19:21:57.74ID:uCRvJtCc0
無茶出来る環境があって資金もアメリカに次ぐとかもうめちゃくちゃ強くて当り前だよな
0880名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-tziz)
垢版 |
2019/11/27(水) 19:31:00.11ID:KsmgNGRwa
チェコ機関銃とか見るに自国に開発力が無いのを自覚してるなら素直に進んでる国のをパクるのは悪いことではないのかも知れない、品質はオリジナルに劣るだろうけど
0882名無し三等兵 (ワッチョイ 5101-WYfT)
垢版 |
2019/11/27(水) 21:25:24.12ID:TB3WE6MN0
鉄血網とかいう超香ばしい中国の軍事サイトにモーゼルコピーの写真が山ほど貼られてたな

なんか全体的に角がとろけてて「これモーゼル?」っていうレベルのコピーから
きっちり角が出てて勝手にロゴが鋳込まれたやつまであった
0883名無し三等兵 (アウアウイー Sa45-ewtM)
垢版 |
2019/11/27(水) 23:43:53.26ID:tZBNW6sva
>>880
当時のドイツには親中派が多かったので、製造機械ばかりかノウハウまで教えてたから、けっこう精度も戦ったらしい。十一年式ではチェコ式とは戦えん。
0885名無し三等兵 (ワッチョイ 0901-o7DB)
垢版 |
2019/11/28(木) 02:54:43.94ID:/PuxJJha0
>>876
>>880
中国語圏のネット資料を見るにそれでも生産には苦労したらしく
チェコから技術者を招く交渉中に日中開戦となり話は立ち消えになったとか
実用に足る銃がなんとか作れるようになったのは南京・武漢を失陥して
奥地に疎開して以降とされていてそれなら緒戦の勝利で日本軍が鹵獲した
機関銃はほぼチェコ製の輸入品ということにもなる
0886名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-R3ru)
垢版 |
2019/11/28(木) 04:05:20.80ID:5Ifq7iTc0
尼崎のヤクザ射殺事件で使われたのはM653みたいですね
ガチ軍用の自動小銃

日本で出回ってる一般的な防弾装備では防げないのでは?
日本でも軍用アサルトライフル対応の防弾装備が必要になるな
0889名無し三等兵 (ワッチョイ 5e63-yv4R)
垢版 |
2019/11/28(木) 08:55:22.07ID:7WuzXUnU0
M4以前のAR-15カービンは全部CAR-15でいいだろ。
ってかなんでストック外れてんの?
0891名無し三等兵 (オッペケ Sr79-GWuz)
垢版 |
2019/11/28(木) 12:12:38.59ID:cY13oyqqr
持ち運ぶのに邪魔だったとかじゃね
至近距離で複数撃ち込むなら無理に肩付けする必要ないし
報道で機関銃って表現されてたが、フルオートで撃ったのかね?
0893名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef8-WKXI)
垢版 |
2019/11/28(木) 12:20:11.68ID:uAA9YQcu0
ヤクザがアサルトライフルの使い方を訓練してるとは考えにくいし自衛隊が暗殺したのかな
桜を見る会に反社が出てた関連で安倍総理をゆすって、安倍総理が自衛隊に暗殺指令を出した・・・みたいな流れか?
それとも韓国人テロリストとかそっちの線だろうか
0894名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-SOkw)
垢版 |
2019/11/28(木) 12:22:12.18ID:hq+DUZrKa
陰謀論クソワロタ。普通に抗争だったようだけどな。
0895名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-H0Wh)
垢版 |
2019/11/28(木) 12:30:02.88ID:i4b2NNFwa
>>892
これ本当の現場写真だとすると撮ったの警察関係者ですよね規制線の内側だし鑑識作業中ぽいし。いつからこんなオープンになったんだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況