X



【XF9-1】F-3を語るスレ140【推力15トン以上】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し三等兵 (アウアウクー MM17-awvr [36.11.224.13 [上級国民]])
垢版 |
2020/01/16(木) 14:37:52.36ID:Sf0EoU1ZM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1578711160/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0835名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-SKuC [106.132.213.204])
垢版 |
2020/01/21(火) 12:36:22.41ID:p1A/W4N0a
ハイパワースリムエンジンなんて「推力重量比に優れた低バイパスターボファン」位の受取り方でいいし
P-1とF7っつー良い事例があるんだからまず予備飛行定格試験(PFRT)って単語を覚えればよい
0836名無し三等兵 (ワッチョイ ad01-pbtJ [126.72.70.104])
垢版 |
2020/01/21(火) 13:19:21.96ID:3vjF7EF80
>>828 完全新規にはならないよ。IHI方式ならコア部には手をつけないでファンとノズルの先だけの変更で済む。
ノズルの先は推力変更ノズルで代用できるかもしれないからファン部だけの変更で済む。

ノズルの先については、そこに発電機を取り付けるなら一挙両得となる。 発電機はメンテナンスが楽になるしIHIには十分な経験があるから失敗する危険性はない。後から交換すらできる。
0837名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Sfrr [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/21(火) 13:29:46.90ID:hr8vLUsz0
>>827

そういやテンペストの試作機製作が始まったとか書いてたけど
そんなこと書いてた人は一人だけでしたね
0841名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Sfrr [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/21(火) 14:22:15.39ID:hr8vLUsz0
将来への研究と目の前の開発は同時並行で進む
これはF-2開発が始まった前後と同じ

F-2の開発が始まって間もなくのころからX-2の前身である
先進技術実証機の構想は始まっており将来戦闘機の形状研究も開始していた
戦闘機用コンフォーマルレーダー(現在のスマートスキンの前身?)の研究
FSXでは間に合わないと判断されたエンジンもF3にA/B付けたエンジンを試験しており
次のXF5-1に相当するエンジンの計画も存在していた
ご存知の通りF-2に取り入れられることはなかった

F-3に関しても同じこと
F-3の機体開発と同時に将来への研究も始まってくるがF-3に全て取り入れられるわけではない
試作・量産機には間に合わない技術や研究も当然出てくる
場合によっては有効性がないと判断されて研究のみに留まるものも出てくるかもしれない
まだ研究の緒についた程度のことでは試作機には取り入れられないだろうということ
0842名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Sfrr [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/21(火) 14:25:27.32ID:hr8vLUsz0
>>841

訂正 試作機・初期量産機
0843名無し三等兵 (ササクッテロル Sp19-VJRI [126.233.150.254])
垢版 |
2020/01/21(火) 14:47:17.47ID:C88cddRKp
>>841
外部評価報告書
今後の進め方に対する助言
海外で開発中の次世代エンジンの目標、開発の現状などの情報収集と本研究開発への反映・更新なども柔軟に行い、
エンジンの完成時点で海外に後れをとることのないよう留意して研究開発を進められることを期待する

次世代戦闘機エンジン
アメリカのAETD、イギリスやフランスドイツの次世代戦闘機エンジンの共通目標は
可変サイクル、TITが1800度、高燃費

そして今日が締め切り日のXF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業契約希望者募集

F-3に搭載するエンジンの仕様を防衛省がこれから詰めるのは確実
0848名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-Ip36 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/21(火) 16:15:41.80ID:ERyfsvj60
>>804
> IHIも必要に合わせてエンジンを大きくも小さくもできると言ってるから
> XF9から1センチも大きくしてはいけないという意味ではない

それはその通りだが、コアのサイズを変えるのは難しい(設計や試験や検査のほぼ全てをやり直す必要がある)から
サイズを変えるとしても現実的にはファン径だけなのでは

> F-3機体規模と詳細仕様が決まればエンジンの目標性能も決まるだろう

これはその通り

そしてF-3が今回のイメージ図の外翼を持つλ翼で翼幅がとても大きな主翼平面形が示唆している通り
超音速巡航性能よりも長大な航続性能を求めているのであるとすれば、エンジンに対してもXF9-1からの
改良の方向性として航続性能向上ドライでの燃費向上を求めるはずで、そういう改良方向であれば
ファン径を拡大しバイパス比を上げて巡航推力の向上(代償として排気ガスの低速化)による
巡航時の低燃費化を図ることになる
0849名無し三等兵 (スププ Sd03-EYjd [49.96.22.212])
垢版 |
2020/01/21(火) 16:19:26.74ID:HcWikCOud
>>832
軍用だと売り上げはたかが知れてるよね
青田買いマンには良い材料だったろうけど
0850名無し三等兵 (ラクッペ MM79-MWEA [110.165.179.125])
垢版 |
2020/01/21(火) 16:27:09.44ID:YN1r/ne/M
>>847
そこからもう少し後に先送りの記事が11月頃あったような
>>849
民生用でも採用されれば旅客機の燃費や航続距離延長に効果出てくるのでより小型機が有利になるかもしれんな、リージョナルジェットサイズで今の大型機路線に使えるとかホンダジェットが大阪から香港まで飛べるとかな
0851名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-Ip36 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/21(火) 16:28:08.51ID:ERyfsvj60
>>811
> ハイパワーでスリムなエンジンは高高度/高速戦闘能力とステルス性の両立、

個人的にはF-3は君が上に主張しているような性格の戦闘機であって欲しいと願っているが
先日の資料で公表されたイメージ図通りだと、高速性能は重視していないとしか考えられないし
ステルス性に関しても前方や側方はともかく後方からの対レーダーステルス性は重視していないと判断すべき

あの外翼部を持つλ翼で翼幅がとても大きい主翼平面形だと前面投影面積が大きく
しかもあの広大な主翼には大容量の翼内燃料タンクを備えるのであれば燃料半減時でも機体総重量はとても大きく
例えばF-22A並みの超音速巡航はF-3用エンジンのドライ推力がF119よりもはるかに大きくない限りは困難だが
XF9-1の現時点でのドライ推力がF119を上回るとしても少々の程度ならば、そのコアを使い超音速巡航のために
低バイパス比を維持する限りは向上できるドライ推力は限られている

だから、恐らくはあの広大な主翼平面形で狙っているのは高速性能を犠牲にしても巡航性能を上げることであり
そのための原型エンジンXF9-1の実用化への改良方向はバイパス比向上(超音速巡航性能を犠牲にすること)による
巡航時の低燃費化だよ

残念ながらあのイメージ図通りならばF-3は高速戦闘には向かず運動性も凡庸だが巡航性能と兵器搭載量には長けている戦闘機になりそうだ
まあそれが空自の現場が南西諸島方面の防衛に必要だと判断した方向性であれば外野の我々には不満だろうと仕方がない
0852名無し三等兵 (スップ Sd03-HZGM [49.97.103.92])
垢版 |
2020/01/21(火) 16:39:27.20ID:K88JfUTHd
λ翼は、民間機の例から低い抗力でむしろ高速向き・省燃費
水平尾翼無しは抗力低下で高速向き・省燃費
F9エンジンの本番仕様はまだ未公表だが、公表されている短納期の各種試作を全て組み込めば推力は大幅に向上し、同時に必ず燃費も大幅に向上する。
ジェットエンジンの性能向上(サイズをキープ)は、必ず推力向上=燃費改善となり、戦闘機の戦い方を大きく根本から変える。
50年使う機体の性能上限を大きく根本から変える技術が多数目の前に見えているのに、10年前に確保していた技術だけで開発には入らないよ。
0854名無し三等兵 (ラクッペ MM79-MWEA [110.165.179.125])
垢版 |
2020/01/21(火) 17:08:59.46ID:YN1r/ne/M
>>852
まあ普通に考えればそうなるわな
λ翼は同じ翼面積だと普通の翼より重くなるのは欠点だが利点も多いからの
素材や組み立て方法で軽量化されればその欠点を打ち消して利点を強く出すこともできるし
0855名無し三等兵 (スププ Sd03-EYjd [49.96.22.212])
垢版 |
2020/01/21(火) 17:09:22.30ID:HcWikCOud
しかしこれ中国からしたら発狂モンだよね
F-35Bは購入するわ、F-3開発決定からの各種要素技術は開発済みだから頓挫する未来見えねえわ、JNAAMも順調そうだしASM-3なんて射程延長見越してて量産せずにさっさと射程延長型開発に入っちゃうし

自分が中国だったら対日本考えると頭が痛くなっちゃうわ
0857名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-Ip36 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/21(火) 17:17:12.95ID:ERyfsvj60
>>853
> >>848 ファン径も上げないよ。高速性能を無視するわけにもいかないんだから。
>
> >>852 全くその通り

上の君が書いた2行の内容が矛盾しているって理解できてないのなら超音速飛行に関して君は何も理解できてないんだね

852が述べている

> λ翼は、民間機の例から低い抗力でむしろ高速向き・省燃費

は亜音速飛行での話だ、民間機は全て亜音速機しかないからね(コンコルドは超音速機だったがλ翼ではなくデルタ翼)

超音速巡航では852のλ翼に関する主張は全て間違いになる
超音速飛行での揚力の発生の仕方と亜音速飛行でのそれとは全く違うからね
(その典型的な例として、超音速飛行では翼型=翼断面の形状はX-15のようなクサビ型で良いという事実がある、また揚力中心の位置も大きく違ってくる)

λ翼を採用するのであれば亜音速飛行(つまり巡航)での性能重視ということで、高速性能は重視していないという証だよ


>>852
> F9エンジンの本番仕様はまだ未公表だが、公表されている短納期の各種試作を全て組み込めば推力は大幅に向上し、同時に必ず燃費も大幅に向上する。

上の君の主張のような虫の良い考えを指す言葉が昔からある、狸の皮算用の典型的な例だよ

試作での成功と実用に求められる耐久性や信頼性との間には大きなギャップがある
そもそも本体の試作エンジンXF9-1そのものだって実用エンジンに必要な耐久性や信頼性を確立するのは今からの課題だ(もちろん既に着手しているだろうが)

捕らぬ狸の皮算用で最終的な実用エンジンの性能を過大に見積もれば、未達の時にはF-3の性能に重大な問題を生ずる事態になる

そういう小学生か中学生並みの能天気で根拠ゼロの議論はいい加減にしておくことだ
0862名無し三等兵 (スッップ Sd03-NfCY [49.98.140.236])
垢版 |
2020/01/21(火) 18:03:56.75ID:5LDiCQW0d
>>857

せめて推測でもいいから数字で根拠持ってこないと

F-22Aと比較すると複合材を使用して重量を減らすんだし尾翼だって1対少ないのだから、燃料を5000kg程度多く積むにしてもそこまで抗力が増えるとは思わないね

ポンチ絵から推測された機体形状からもM1.8程度までならマッハコーン内に機体は収まるのでこのくらいの速度は目指せる訳だし

運動性にしたって高いアスペクト比の主翼と3DTV機構でピッチ、ロール、ヨーの全てでF-22を上回っても不思議ではない

航続距離重視なのは機体形状からも容易に判断できるけども、故に速度性能軽視ってのは短絡的じゃない?
相対的にはそうかもしれんけど、スパクルができないとか運動性が無いとか、戦闘機のハードとしての性能を最初からぶん投げるってのは想像しにくいね
いくらソフトが優れていようがハード以上の性能は引き出し得ないのだし
0865名無し三等兵 (スップ Sdc3-zn+j [1.75.7.136])
垢版 |
2020/01/21(火) 18:29:40.99ID:SZGVfkjvd
ワイも主翼の形みると超音速性能は重視してないように思えるなぁ
逆に亜音速での抗力低そうな翼だから、前スレでの適当試算ではF-22と同じ抗力と仮定したけど、超音速に近づくと逆に主翼抗力不利に働くぞ

もっとも、F-119と同推力でも大丈夫じゃね?って試算だから、バイパス比上げないとって結論にはならんけれど

889 名無し三等兵 (スッップ Sd03-zn+j [49.98.136.91]) sage 2020/01/16(木) 08:39:27.79 ID:6O6MflDdd
>>869

>>792でF-22のノズルで10%くらい損失してるそうやから、それをもとにF-3 空虚重量20t、行動半径2200km説を、出力重量比から検証してみるぞ

F-22とF-3の抗力は同じとする
F9とF119の推力は同じとする
F9の消費燃料はF119の0.86倍とする
F-22は搭載燃料8.2t、スパクル使わない空対空戦闘行動半径1100kmとする
戦闘に1/3、往復に2/3の燃料を割り当てるとする

F-22の戦闘消費燃料は2.7t、往復消費燃料は5.4t
F-3の戦闘消費燃料は2.7×0.86で2.32t 往復消費燃料は5.4×0.86×2で9.29t

F-22戦闘開始時の空虚重量+燃料重量は25t
F-3戦闘開始時の空虚重量+燃料重量は27t

F22の戦闘開始時重量はF-3の0.926倍になり
F-22はノズルの損失で推力が0.9倍になるならば、わずかにF-3の方が推力重量比は上回ることになる
0866名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-7FFp [59.157.96.206])
垢版 |
2020/01/21(火) 18:32:03.05ID:VNbPEoCh0
>>862

ただ、V尾翼よるラダベータの制御はどうなるのか、それはそれで問題が出そうな気は…

まぁ、ポンチ絵からあーだこーだ言ってもしょうがないのだが、古典的な無尾翼デルタの欠点を消しつつ、主翼の大面積化と超音速エリアルールで成形した細長い胴体&大量の燃料とウェポンベイを抱え込んだ飛行機を”今の技術で”考えるとしたら、あんな形になるのかな?と。
0868名無し三等兵 (ワッチョイ cd69-6zBS [180.48.214.12])
垢版 |
2020/01/21(火) 18:37:35.38ID:7InFUOkC0
XF9自体はA/B推力15t以上が公称値だが設計目標は17級という話なので、
量産型でチューニングをキッチリやれば、現状の設計の延長線上でそのレベルの
達成は可能だろう。

その場合、量産型はドライ12〜13t、A/B16〜17tあたりになるんじゃないかな?
0870名無し三等兵 (ササクッテロル Sp19-VJRI [126.233.150.254])
垢版 |
2020/01/21(火) 18:49:51.56ID:C88cddRKp
シンポで将来の目標は13/20トンだと言ってるのだから、無理してプロトタイプの数字をいじらなくてもいいだろう

どうせプロトタイプは技術実証用の研究試作のみでチューニングして実機に使うなんてことはやらないから
0871名無し三等兵 (ワッチョイ 4354-MWEA [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/21(火) 18:50:46.17ID:vYScZRWU0
>>868
15トン以上というのは現時点での軽い試運転で標準大気(15℃)より温度上の20℃程度での計測なのでな、標準大気換算だと16トン弱出てるからなあ
コアエンジン試験と同じように1850℃まで回せばその数字は現時点で到達してるんでないかね
0873名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Sfrr [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/21(火) 18:59:17.25ID:hr8vLUsz0
あの動画の時点でドライ推力で12トン前後、A/B使用で16トン前後は出てるのでは?
0875名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-uZ8w [221.82.90.127])
垢版 |
2020/01/21(火) 19:22:07.99ID:Y59JQBbD0
一昨年の防衛技術シンポで12トンに近い11トン台が出たって技官が言ってたってレス見たけど
覚えてる人いないかな

5chのレスにどれだけ信憑性があるか不明だけど
0876名無し三等兵 (ワッチョイ 1d3a-PERm [60.239.241.28])
垢版 |
2020/01/21(火) 19:26:54.26ID:wT2kn/cx0
機体自体はファスナレス構造で10%軽くなるそうですが、これは同じ素材を使った場合
F-22と比較するなら素材自体もチタンより軽い複合材を使えるので同規模の機体
ならどの程度軽量化できるんでしょうね?
0877名無し三等兵 (ワッチョイ 4354-MWEA [133.209.208.235])
垢版 |
2020/01/21(火) 19:27:13.46ID:vYScZRWU0
>>873
>>875
エンジンスレからの転載だが
40℃で13トンから考えると15.88トン出てる計算らしいのでまあ16トン近くは出てるだろ現時点で

421 名無し三等兵 (ワッチョイ df5f-alJZ) 2020/01/11(土) 09:23:09.38 ID:QYY3URil0
https://blogos.com/article/370429/
試験の予定日がちょうど台風が近づいていた日で、その日は朝だと20℃くらいまで下がったんですよ。…“生で15t”が達成できたんです。
ここから、XF9の推力を計算してみた。
8月なので、初めは夜明け前の最低気温が20度と理解したが、8月の大樹町の平均気温データからみて試験時に20度のようだ。
15度=>288.15K、20度=>293.15K で大気密度(酸素量)の率から、
15 *((0.0034837*8314.32*101325*(288.15/288.15))/ 288.15)/(0.0034837*8314.32*101325*(288.15/293.15)/293.15)= 15.525078624
15.52t以上となる。
わざわざ台風云々と言ったのは、台風で低気圧下でと言いたいのだと思ったw
40度なら13tくらいしか出ないの記述もあるので
15*(0.0034837*8314.32*101325*(288.15/313.15)/313.15)/ ((0.0034837*8314.32*101325*(288.15/288.15))/ 288.15) = 12.7005835207
なのであっているだろう。
密度の計算式は https://pigeon-poppo.com/standard-atmosphere/#i-5 から。
0878名無し三等兵 (ラクペッ MMe9-s5Rz [134.180.3.139])
垢版 |
2020/01/21(火) 19:27:39.34ID:Nw+pBUAKM
>>825
名称見る限りはコクピットシミュレーターって事でそんな大掛かりなコンピューターじゃないだろうな
SGI

防衛省のスパコンといえば以前はSX-9とか入ってて今SX-ACEに置き換わってるはずだが、何やってるか続報がない。
0879名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-Ip36 [106.72.43.33])
垢版 |
2020/01/21(火) 19:31:05.35ID:ERyfsvj60
>>862
イメージ図を元にこのスレ(の前スレ等)で推定された機体サイズを元に議論している
それはF-22Aよりはかなり大きい
複合材の使用で減らせる重量は限られている
それに対して推定サイズに基づけば翼面積はF-22Aよりもはるかに大きい
また、シミュレーションでの勝敗要因が航続性能にあるという防衛省の発表に従えば
その広大な主翼の内部は全て翼内燃料タンクになると考えるのは極めて自然な推論

その燃料の重量は大変なものだよ
燃料半減状態での推力重量比は間違いなくF-22Aを下回る

そして重量が大きければ揚力を増やさねばならず揚力を増やそうとすれば否応なく抗力も増える

最後に、マッハコーンの範囲内に主翼が収まるからと言ってどの飛行機もマッハコーン一杯の巡航速度が出せるわけではない
単に、それは「出せてもマッハコーンに収まるまでしか現実的には出せない」という速度の上限を押さえる意味しかなく
限界マッハコーンの角度はその機体の最高速度の保証ではない
0889名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-Sfrr [221.37.234.13])
垢版 |
2020/01/21(火) 20:09:53.79ID:hr8vLUsz0
今月の「航空ファン」もお笑い記事書いてたぞ
まだテンペストとの合流の可能性がどうたら書いている
金出して買う気がなくなった
「航空ファン」も情報誌としてはそろそろオワコンなのかもしれんな
0894名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp19-xZQ7 [126.247.223.1])
垢版 |
2020/01/21(火) 20:52:22.56ID:fnDzyyEsp
>>891
じぁあ俺は屠龍(違に一票
0895名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-7FFp [59.157.96.206])
垢版 |
2020/01/21(火) 20:55:05.89ID:VNbPEoCh0
>>890

いや〜でも現代の戦闘機はそれに近いしなぁ(笑)

垂直尾翼にまで燃料を詰め込んだ飛行機とか、胴体をインテグラルタンクにした飛行機とかw
まぁ、燃料はどんなに積めても、最終的には燃えちゃうので、戦闘時に”然るべき重量”まで減っていれば、空戦性能に与える影響は局限できるんじゃないのかなと。

T-2/F-1の時には形状を工夫して、胴体ブラダータンクでインテグラルタンクに迫る燃料搭載量を実現したそうだが、今度はどうするんでしょうねぇ。
0896名無し三等兵 (スッップ Sd03-NfCY [49.98.140.236])
垢版 |
2020/01/21(火) 23:06:10.98ID:5LDiCQW0d
>>879
別にM1.8は巡航速度の限界の話だから
燃料をF-22Aよりも5000kg(計13000kg)も見積もって計算してるし、F-3の空虚重量20tだって相当過剰なマージンを取って見積りしてるじゃん
言葉の上の理屈とか原理の話だけだとスパクルできるできないなんて議論できないでしょ
0897名無し三等兵 (スッップ Sd03-NfCY [49.98.140.236])
垢版 |
2020/01/21(火) 23:12:59.09ID:5LDiCQW0d
まぁスパクル出来ようが出来なかろうがちゃんと航空優勢とれりゃいいってのには全く以て同意やね

しっかし空虚重量20tて化物みたいな重さだなぁ・・・
F-111並とかボイドが見れば発狂モンだな
0898名無し三等兵 (ワッチョイ cd69-6zBS [180.48.214.12])
垢版 |
2020/01/21(火) 23:24:15.86ID:7InFUOkC0
全長20m級のF-22が20t、Su-57で19t程度だから、今時のステルス機ならそんなものだろう。
ステルス機はとにかく重くなり易いのだ。
仮に全長22m級で20tならば、むしろ軽いと言えるだろうな。
0900名無し三等兵 (ササクッテロ Sp19-9SX2 [126.35.226.86])
垢版 |
2020/01/21(火) 23:56:14.88ID:etJeuJVXp
防衛省はハイパワースリムエンジンって言葉を使わなくなってトーンダウンしたよね
0903名無し三等兵 (ワッチョイ 63c2-Zejk [163.44.41.206])
垢版 |
2020/01/22(水) 00:08:59.48ID:7UvHbzjB0
>>881
そうそう。いろいろあーだこーだ言い合って楽しもう!なんたってここは5chなんだからな!法に触れない限りはなに言っても政治経済世論に影響ないし。
ただし、自己責任だ。
0904名無し三等兵 (ササクッテロ Sp41-/JRX [126.35.226.86])
垢版 |
2020/01/22(水) 00:11:02.92ID:XC0J3UQXp
>>871
5℃の気温差でそんなに変わるか?
良くて15トン強で16トン弱は盛り過ぎでしょ
0911名無し三等兵 (スップ Sd43-2Q9q [49.97.99.226])
垢版 |
2020/01/22(水) 00:59:13.32ID:BTrBriHFd
戦略を語るならまだいいですよ
しかしこいつらは偉そうに語るがほぼ戦略戦術無しの技術レベルですもの
バカなんじゃねーかと
目の前の小銭拾いと小さな勝ちを得るのに必死になるヤツばかりで兵坦以前の問題ですわ
最終目的が何であるのかも分からないからその為に何をどうしていくのかと言うのもメチャクチャと言うw
0914名無し三等兵 (スップ Sd43-2Q9q [49.97.99.226])
垢版 |
2020/01/22(水) 01:09:26.49ID:BTrBriHFd
>>349
それな〜
いくら技術レベルで優位であろうと上の階層で負けてたら結局負けちまう
F-3が世界最強()戦闘機だろうが超限戦によるサイバー攻撃でやられて
ほとんど性能同じコピー戦闘機(数は10倍)と戦うはめになり負ける
0920名無し三等兵 (スップ Sd43-2Q9q [49.97.99.226])
垢版 |
2020/01/22(水) 01:35:29.33ID:BTrBriHFd
>>919
自国オリジナルステルス戦闘機作るのやめてF-351000機買う約束すればいい
で日本における組立て工場を南西諸島なり奪われそうな場所に建設して今後30年間で1000機組立てまーす!
と宣言すりゃええわ
0924名無し三等兵 (スップ Sd43-2Q9q [49.97.99.226])
垢版 |
2020/01/22(水) 01:55:09.53ID:BTrBriHFd
>>920
戦略だけではなくビジョン(世界観)も考えていかないと・・
戦争に負けた日本が復活し、戦争(戦略・戦術次元)に勝った大英帝国が没落したのは
日本の世界観のほうが大英帝国より優れていたからだし
0927名無し三等兵 (スップ Sd43-2Q9q [49.97.96.215])
垢版 |
2020/01/22(水) 02:07:52.14ID:yrPBmgAfd
>>925
ずばりアメリカのvisionは中国の天下の期間を短くすることじゃね?
中国の時代は30年後の2050年頃まででその後没落するから
中国が覇権国になるスタート地点をどれだけ遅らせられるかを考えてると思う
そしてアメリカは中国とは戦わない
中国の回りの国や地域を反中国に操作してぶつけたいと考えているだろうさ
日本は中国だけではなくアメリカにも警戒しといたほうがよさそうだ
0929名無し三等兵 (ワッチョイ 63c2-Zejk [163.44.41.206])
垢版 |
2020/01/22(水) 02:13:44.78ID:7UvHbzjB0
>>924
日本の世界観が優れていたからではないと思う。
あの時のイギリスは軍事力もあったが、それを維持するのに力を使いすぎたんだと思う。軍事力の維持は結構お金がかかるからね。
今のアメリカも国内に資源がいっぱいあるから何とかなっているけど、けっこうつらそう。
今の中国は今まで軍事力がなかったから今の軍事費増加に耐えているけど、数十年経ったら国内から軍事費の不満が出てきそう。

結論、軍事大国はいつか滅びる。そして、世界の大国は基本、軍事力で成り立っている。
0931名無し三等兵 (ワッチョイ c50e-9rwV [118.236.164.188])
垢版 |
2020/01/22(水) 03:14:20.37ID:ZtDrsZh40
>>929
あのときの大英帝国は末期も末期なで戦後どうやって覇権を維持していくのかさえ考えていなかった、少なくともチャーチルは全く考えてなかった
だからレンドリース法なんてものをアメリカと結んでしまった
0932名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-x8XC [106.132.206.232])
垢版 |
2020/01/22(水) 03:51:05.98ID:h9w2tRNJa
吉田ドクトリンは冷戦期までは上手く行ってたけどな…
でも副作用として戦闘機開発が先進国で出遅れてしまった
戦後ドイツも影響されて戦闘機開発サボってた事にイギリスは日本に感謝してほしいw
0934スレ138の1 (ワッチョイ 4b1b-Jq7D [153.182.53.246])
垢版 |
2020/01/22(水) 05:30:58.71ID:yopAXZbB0
エラーが出て次スレが立てられなかったのでどなたかスレ立て
お願いします。

スレタイは 【XF9-1】F-3を語るスレ141【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ140【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579153072/

でお願いします。 ワッチョイ・IP・ID有りでお願いします。

※900超えているので次スレ立つまでは、書き込みは控えめにお願いします。
950超えたら、スレ立て宣言・報告以外は次スレ立つまでは、ご遠慮ください。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。