X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2020/01/16(木) 20:16:23.11ID:Q4U8Ikjg
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1577714390/
0175名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 14:02:33.10ID:HEI/vfCO
「レーション」「お腹いっぱいになるのでしょうか?」

946名無し三等兵2020/01/16(木) 17:50:32.89ID:Z1Q06g+y948
質問です。
いろいろな国の

レーション

を開封して食べている動画を見たのですが、
どこの国も量はそこまで多くないと感じるのですが、運動量も多いであろう軍人があの量で

お腹いっぱいになるのでしょうか?


おそらく足りないと思うのですが、なにか工夫みたいなのが有るのでしょうか?

教えて下さい。
0176名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 14:03:52.12ID:ThClzKmi
折角の土日、他にも楽しい事いっぱいあるのにここまで執着するってよっぽどコピペ爆撃が大好きなんだろうなぁ
あと過去の自分の「回答」をコピペして自分アピールも忘れない(NGワードに入れられてたらバッサリ斬られるのは気付いてない様子)
0177名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 14:04:06.70ID:HEI/vfCO
947名無し三等兵2020/01/16(木) 17:52:31.70ID:MYyubb78
嵩張らない様に量は少なくてもレーション自体のカロリーはかなり高めに設定されてる

「冬季用みたいな7500cal」

948名無し三等兵2020/01/16(木) 17:53:22.22ID:XUpfJc26
946
運動する前後にお腹いっぱいになるのは良い事でない

レーションは携帯しやすいようにコンパクトでハイカロリーで成人男性の必須カロリーよりも高めになってる(ノルウェー軍

冬季用みたいな7500cal

なんてとんでもないのもあるが)
その代わりMREは便秘になりやすいとか陸自の糧食は食べ続けると野菜不足で口内炎になるとか問題はある
あれはあくまで戦闘用で長期間食べ続けるものではない

951名無し三等兵2020/01/16(木) 18:12:18.11ID:SYFEcDeP
忍者は1粒でお腹一杯になるでござる
時代は退化してるでござる
0178名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 14:05:07.76ID:HEI/vfCO
「戦闘食だけあって満腹感はなく」
「なぜ量を多くしていないのかというと、満腹感は眠気を誘い」
「満腹の状態で腹を撃たれると死亡率が上がる」
「兵隊は満腹にさせると眠くなってしまう」
「寒冷地用として7500kcal」
「腹七分目が動物の寿命を伸ばす」
「レーションは、満腹になる量にはしません」

余談

現在の私は「朝食を食べま」す。
0180名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 14:18:02.42ID:ThClzKmi
よっぽど自慢なんでしょうね、金土日と3日連続各2回の計6回コピペしてますし
0181名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 14:41:20.03ID:dCNVL1E+
M27 iarってなんでACOGの倍率が3.5倍なんでしょうか
m4は4倍なのに
統一した方が訓練とからくでは?
0182名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 14:49:00.34ID:GPuIhIKr
>>150
大日本帝国はフランスより遥かに治安が良かった
0183名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 15:13:36.91ID:YPsCXqc1
戦車のエンジンの位置について質問です。

「前方にエンジンを置くと被弾したときにエンジンが壊れて戦闘を継続できないのでエンジンは後方に置くのが一般的。ただしイスラエルのメルカバは乗員の生命を保護するためにエンジンも装甲として使うので前面に配置する」
という趣旨の文章をいくつか読んだのですが、これは正しいのでしょうか?

前面装甲を敵弾が貫通したら装甲の後ろに居る乗員は死傷して戦闘継続できないのではと疑問に思いまして。
エンジンが壊れるか人間が死ぬかで戦闘継続できないのはどちらでも同じじゃないか?と。戦闘継続の可否がエンジンを後方に置く理由にならないのではないかと。

動画投稿サイトで被弾した戦車が砲塔がすっとんだり火を噴いたりする動画をいくつかみましたが、あれはレアケースで、
正面から敵弾が貫通しても戦闘を継続できることが多かったりするのでしょうか。
0184名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 15:29:35.08ID:Ub0rkmMY
ぶっちゃけ、メルカバは疑問だったな。
エンジンを前方に置いたら、メンテナンスしにくいだろ。
メンテナンスハッチとか、大きく付けられない訳だし。
メンテナンスハッチを全く付けないか?なるべく小さくしないと駄目になる。
乗員の保護っていう視点は評価するけど、他の国がそうしないのは、その理由のためだしな。
0185名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 15:52:01.66ID:Uze8sTVy
ちょとした疑問なんですけど、潜水艦のそうりゅう型は、そうりゅう「型」という記述とそうりゅう「級」という記述の二つが見られますけど、どっちが正しいんでしょうか?
別に、classの訳語だからどっちでもいいんですか?
0187名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 16:02:57.51ID:KmsKoua0
>>183
イスラエルの場合は、まともな装甲板が開発できず、仕方なくエンジンを前においたというのもある。
当然、被弾し装甲板を抜かれると一発で擱座。回収車のお世話になる。
0188名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 16:11:26.84ID:YU6/eqt0
>>185
日本の艦艇は◯×型が正式表記だが海外の艦艇はclassの訳語を当てて◯×級と表記する

海外だと型をtypeと訳すか自分達の表記に合わせてclassと訳すかで分かれるからそれを再度日本語に訳す時に◯×級になる事はある
0189名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 16:30:33.82ID:XtKIBS7s
>>183
エンジンを前方に置かない理由として、運転席はなるべく車体の前方に置きたい、というのもある
角を曲がる時とか、運転席が後方にあると前方の様子がよくわからないまま踏み込むことになるでしょ?
0190名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 16:44:23.18ID:DHrvkc3i
戦闘不能になっても乗員が逃げ出すことはできるから…
0191名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 17:04:01.63ID:tJQWkEV8
重量バランスの問題もあるでしょ。
0192名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 17:35:39.07ID:NlG7tjkG
エンジンを前にしてるのはAPFSDSとかの運動エネルギーで抜いてくる弾対策よりもRPGとかのHEAT弾対策の一環でしょ
HEATの性質上、乗員スペースまでの間に色んなものがあればあるほど本来の性能発揮できなくなる代物だから
後部のスペースが広いから他所の負傷兵とか運ぶ必要がある際、
APCとかいない場合でも簡易ながら代替ができるようAPCみたいな後部搭乗口も設けてるし、
人的損害をとにかく避けたいイスラエル的にはデメリット多いの分かっててもメリットのが多い
0193名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 17:51:11.55ID:alpM+TUf
通路があるとお水やらご飯やら置いておいて長期の監視任務にも役立つのよ
中東戦争の戦車戦を思いだしがちだけど、パレスチナなどでずーっと見張ってるのもメルカバの重要な任務なので
0194名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 18:05:47.53ID:W302Zj10
エンジンが前にあるから通路設置することにしたのだろうか
0195名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 18:16:23.45ID:4NYoBiRH
>>194
その逆で、後部ハッチを設けて脱出や孤立した歩兵の保護、弾薬や食料の継続的補給を容易にする事を優先した結果、エンジンを前方配置。
0196名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 18:18:44.98ID:69F29yRx
メルカバのエンジンのメンテナンスとか
特にエンジン交換とかどうやるんだろ?
出来ないじゃん。
0198名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:00:59.26ID:xyLQ3KEh
地上戦では戦車と榴弾砲どちらが有利というか重要視されてるのでしょうか?
イラク戦争では戦車は埋められた爆弾で吹っ飛ばされて榴弾砲がよく使われた印象あるけど
気のせいでしょうか?
0199名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:18:51.55ID:6K1t1D0z
>>198
榴弾砲はその場所にいる敵をふっとばすことができるけどそこに行ってその場所を確保し続けることはできない
仕事が全く違うので比較するのは意味がない

あとさっきから質問連発してるけど、答えてもらったら「わかりました」くらいは言わないと投げっぱなしの荒らしと思われるので気をつけましょう
0200名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:21:34.26ID:GdsffIQJ
>>166
ありがとうございます
小銃の照準器に付いてるやつがそうですよね
ということは小銃擲弾使用後は擲弾照準器外さないと照準器を使用できないということなんでしょうか
0201名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:25:12.39ID:69F29yRx
>>197
普通に考えたら、こっちの方が装甲が弱くなる気がする。
ハッチが脆弱性に繋がるだろう。
装甲板もそんなに厚く見えない。
0202名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:26:00.86ID:69F29yRx
対戦車戦をあまり想定してないからだろうか?
ゲリラ相手だしな
0203名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:28:59.32ID:Uze8sTVy
>>188
ありがとうございます。「型」が正しいのですね。
外国は「級」なんですね
0206名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:42:22.20ID:tJQWkEV8
>>198
大戦中から榴弾砲は重視されていて、独ソとも戦車砲の半分は榴弾を積んでいる事は多かったし、ソ連は榴弾砲の方が多い事もしばしばあった。
現代のMBTでは、対戦車と榴弾の効果を合わせて持つHEAT-MPを搭載してるけど、APFSDSとの割合は、矢張り半々って事が多い。
0207名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:52:43.81ID:u1PheZ4U
>>198
あなたが言ってるのは
心臓と肺どちらがよく使われますか
と同じことだよ
0208名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 19:59:52.41ID:tqtxgNnJ
>>201
その場合の考え方に対しては、「何がどう命中したら弱くて、どう困るか」まで考えないと結論には達せない。
単に「なんとなくダメなんじゃないの?」って思う程度だしょ。

で。
「その弱い部分に対して何かを効果的に命中させる方法は何ぞや?」って話になる。
メルカバが極端なクサビ型の避弾経始形状をしていることに着目。
これはスウェーデンがかつて運用していたSタンクにも言えることだけどね。

さらに。
命中しましたエンジン止まりました。
乗員は後部のハッチから脱出できるし、後から回収して修理もできる。人間の生残性高い。それでOK。
最初から「あらゆる攻撃を弾き返しつつ前進せよ」なんて能力は求められてないし、それを実現した戦車も存在しないんだから、
無駄な努力をしてない非常に現実的な発想の末にたどり着いた兵器と言える。
0209名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 20:00:15.37ID:6K1t1D0z
>>200
擲弾用の照尺は倒せば銃のアイアンサイトの邪魔にはならないし、06式小銃てき弾には擲弾自体に取り付ける簡易照準具もある
ドットサイト付けたらさすがに擲弾用の照準具は取り付けられないけど、擲弾撃つ時そばに小銃持った他の兵がいないということはないし問題はない
0211名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 20:25:45.44ID:4NYoBiRH
>>206
ずれてない?
質問は弾種じゃなくて、戦車(直射砲)と榴弾砲(野砲)のどちらが重視されてるのか?だから。
0212183
垢版 |
2020/01/19(日) 20:36:08.67ID:YPsCXqc1
多くの回答ありがとうございます。
0213名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 20:48:59.37ID:/LrCmpOu
質問です
最近Sig製の物がUSSOCOMに納入された.338口径の機関銃ですが、それやGD製LWMMGに使われる.338norma mgのベルトリンクの重量と連結数(ベルト辺りの弾数)を教えて下さい
0214名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 20:53:54.30ID:n40qgmJq
イスラエル軍
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E5%9B%BD%E9%98%B2%E8%BB%8D
・・・また、ユダヤ教徒やドゥルーズ派教徒であれば、イスラエルの国籍を有していなくても、イスラエルに在住しているだけで
兵役義務が発生する事も特徴的である。・・・

だそうです。という事は外国籍の人を徴兵することになりますが、それらの人たちの国籍のある国と外交的に大丈夫なのでありますか?
国籍のある国からすれば自国民を外国に徴兵されてしまった事になります。

イスラエル在住の外国籍ユダヤ教徒やドゥルーズ教徒に軍志願を呼びかける、志願を受け入れるというのなら問題はないでしょうが、
徴兵となると

それとも外国人でも在住していたら徴兵というのは、徴兵制度のある国ではよくある事で、外国在住の自国民をその国に徴兵されても
「よくあること 徴兵されたくなければ最初からその国に行かなければよいだけ。分かって行ったのだから自己責任。国はキニシナイ」という感じなのでしょうか?
0215名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:00:45.49ID:WhuuvGOA
WW2のドイツ陸軍視点の戦記を読んでいると特に独ソ戦以降で
陸軍の兵達が「空軍は頼りにならない(=自分達の陸戦を支援してくれない)」と不満を言う一幕が度々登場するんですが
ドイツ空軍の陸軍支援というのは他国の陸空連携と比較するとシステムや協力的態度が不徹底なものだったんでしょうか?
ソ連空軍はシュツルモビークも双発爆撃機も陸戦支援に全力で戦闘機もその護衛に付けるという陸軍から見たら非常に頼れる陸戦支援特化型空軍だった印象ですが
ドイツ空軍の爆撃機はソ連空軍と比べると陸戦支援へのウェイトが軽かった?
それともソ連空軍と同様可能な限り陸軍を助けようと精一杯頑張っていたけど数が足りずに手が回っていないだけ?
0216名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:14:36.52ID:cEEVLI0Y
この人は本物ですか?

-------

即購入・コメント無しいきなり購入不可!←日本語が理解出来ない馬鹿者は、Get Away!
夜間専門外科医なので、18〜08時は、やり取りは、無理と考えて下さい。皆様とは、真逆の生活です。一年で元日以外休み無しです!日中の方が連絡取れます。連絡が遅くなった場合は、ごめんなさい。

プロフ写真の無い方と自己紹介文の無い方は You′re so silly! この意味分からない方は、購入その他一切しない事!!!

https://www.mercari.com/jp/u/979437671/

https://i.imgur.com/GfeKdwd.png
https://i.imgur.com/MbwRGFf.jpg
https://i.imgur.com/MBEUgQi.jpg
https://i.imgur.com/DwTgJKM.jpg
0217名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:15:39.97ID:/LrCmpOu
>>213
GD製LWMMGのみ自己解決しました
100連発で4.1kg程だそうで。やっぱり重いですね…

SIGSAUER MG338の方はまだ分かってないので、そちらの情報は依然として募集中です。よろしくお願いします。
0218名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:16:55.66ID:YU6/eqt0
>>215
ドイツ空軍の爆撃機はむしろ陸戦の支援を第一に設計され運用されているよ

ポーランドやフランス侵攻は元よりソ連侵攻の初期段階でも空軍爆撃機の支援が陸軍部隊の活躍を支えて電撃戦を成立させているよ

ただ戦線が拡がりすぎた上にアメリカの参戦により航空戦力のバランスが崩れてからは充分な航空支援が行えなくなっているから陸軍兵士の不満は増えていった筈
0219名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:27:55.95ID:IibBn2vv
>>201
メルカバの正面防御の設計思想は、エンジンを盾にしてHEAT弾から乗員を守るというもの
つまり乗員さえ助かれば、とりあえず戦車は撃破されてもかまわない(後で回収してエンジンを載せ替え再生する)
なお開発当初、使われているのは空間装甲だけで、APFSDS弾に対する防御は考えられておらず、実は初陣の
レバノン侵攻の際、シリア軍のT-72に圧勝したとはいえ、メルカバMk.1にも被弾・撃破されたものがあった
APFSDS弾を止められるのは拘束セラミックや劣化ウランを挟んだ複合装甲くらいで、避弾経始は効果がない
0220名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:28:18.61ID:ZoOhAGG4
従軍慰安婦だと批判もあるでしょうけど従軍慰安犬とかなら需要ありませんか?

絶対菜食主義者なのに犬を強姦 自称「セクシー・ヴィーガン」30代男を逮捕
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6021465
0221名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:33:31.09ID:IibBn2vv
実際、昔の船乗りが羊を使っていたのはご存じない?
0222居酒屋正社員
垢版 |
2020/01/19(日) 21:39:44.94ID:r4hFv492
例え負けるとわかっていても、ジャイアンアメリカに敢然と戦いを挑んだ日本精神は、
いまだに世界中から尊敬されている。
イランや北朝鮮にこんなことできねえよなあ。
軍医大将たる曾祖父も、そう思っていたに違いないぜ。
0223居酒屋正社員
垢版 |
2020/01/19(日) 21:42:53.94ID:r4hFv492
まあ、今後日本が中国と全面戦争になっても、圧倒的な海軍力と空軍力で圧勝間違いなし。
俺も民兵大佐として参戦予定だが、予備自衛官に志願することも考えている。
俺様なら予備1佐は間違いないべ。
0224名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 21:57:38.80ID:XxWUTHSt
(アイツ起きたまま寝言を呟いてやがる)
0225名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 22:02:50.79ID:alpM+TUf
イギリスは23型駆逐艦など数字で分類わけしていますが
1名前付けないのですか?
2数字の意味ってあるのですか?

教えてください
0226名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 22:08:24.86ID:EEmMdLI4
旧軍の軍医は中将まで。軍医大将はいない
現役時代に連隊長かそれ以上の経験があって、予備一佐になれる

公募予備自衛官は、二佐が最高階級
(医師で勤続19年以上とか、すでに特殊な人材である)
情報処理とかレントゲン技師とか、
「そのへんの資格」で、良くて曹長
居酒屋店長×数年だと、箸にも棒にもかからんな

カダフィ大佐みたいな意味で、予備一佐を名乗るつもりかな?
テロ準備中? おまわりさんこいつです案件だ
つまらないを通り越して、シャレにならん犯罪予告になるんだが>>223
0227名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 22:15:45.01ID:cAZihQaj
>>214 例によって、日本語Wikipediaを当てにするな案件ぽい。
英Wikipediaのイスラエルの徴兵制度 https://en.wikipedia.org/wiki/Conscription_in_Israel によれば、

>The draft requirement applies to any citizen or permanent resident who has reached the age of 18,
 and in accordance with the law, the individuals who are exempt from the draft are dismissed for various reasons, such as incapability, medical problems, military personnel needs, etc.

18歳に達した市民もしくは定住者、だから、アメリカを始め大抵の国の徴兵法と変わらんと思う。
(アメリカの場合、ベトナム戦争の最中に、日本人留学生に徴兵カードが届いたが無視して何の問題もなかったなんて話も結構あったとか。応じた人もいたけどね)
0228214
垢版 |
2020/01/19(日) 22:23:08.52ID:n40qgmJq
>>227 ありがとうございます。なるほどそうなりますか。
0231名無し三等兵
垢版 |
2020/01/19(日) 22:40:40.99ID:om/5DiYN
>>215
ルフトヴァッフェは航空撃滅戦(敵空軍への直接攻撃)と
戦場航空阻止(前線後方の敵地上部隊、連絡線への爆撃)を好んでいた
どちらも戦略爆撃に並び「エアパワーによるスマートな勝利」をアピールしやすい任務で
ドイツだけでなくイタリアや日米でも航空主導派の将校たちが推していた当時の主流
彼らにとって単に地上部隊が少し前進するのを助けるだけのCASはこの2つと比べて
航空戦力の疲弊と損害に対して大きな成果が見えないため、はっきり言ってやりたがらなかった

その異質な特性から世界標準から外れてCASを最優先としていた赤色空軍と比べてしまうと
どの空軍も「赤色空軍よりは」CASを重視していなかった、と評せざるを得なくなる
0232名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 04:08:05.07ID:cYJMbMBH
120ミリ迫撃砲RTって自衛隊が随分お気に入りのようですが、凄くざっくりした言い方だとどこが良いんですか?
比較的軽く、比較的射程が長いようですが、他の迫撃砲と比べてどの辺りがツボを押さえた作りなのか、わからないんです。
0233名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 04:21:52.64ID:WVUgvWDj
というか、それ以前の重迫撃砲中隊の装備であるM2 107mm迫撃砲よりも、
射程も威力も機動性(砲架に牽引用のタイヤ付き)も優れているからでは
0234名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 05:56:32.60ID:G7szAJU+
アメリカもソルタムK6に更新したけど120mm迫撃砲は歩兵が扱える榴弾砲並の火力として重宝してる
0235名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 09:34:16.62ID:zGPlxJy4
>>214
多分『帰還者』の徴兵義務の事を言ってるんだと思う
帰還者ってのはイスラエル独特の制度で、特定の宗教信者は無条件で市民権同等の
権利を得られるってもの。希望者が申請して‥って形だけど、かつては(半)強制的
/自動的に登録ってのもあった。数年前に帰還者への強制徴兵義務は廃止されてますです。
0236名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 09:46:55.83ID:zGPlxJy4
帰還者への強制徴兵義務は廃止ってのは、平時の兵役義務の事で、戦時は別です
外交的には‥建前・制度上は「イスラエルに入国した信者のうち、自主申告した希望者」
なんで、志願兵と同じだと思います。
0237名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 10:04:03.86ID:cYJMbMBH
>>234
これって何ミリの榴弾砲なのっていつも思う。
榴弾砲にも色々あるんじゃないの?
0238名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 10:12:34.79ID:IgcH19Z+
欧米の陸軍や海兵隊から支持されてる代表的な戦車と攻撃ヘリコプターの名前教えて下さい
0239名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 10:18:02.34ID:cYJMbMBH
ねえよんなもん
欧州も戦車もヘリコプターも主語でかすぎ、支持ってどういう意味の支持?見た目が格好良い?操縦しやすい?耐久性がある?

質問になってないからもう一回絞り直してまた質問して
0240名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 10:47:11.11ID:GcDjsvE9
>>237
120mm迫撃砲弾は105mm榴弾砲弾と同じくらいの重量。

ただし、迫撃砲のほうが落下角度深いのでより効率的に効果を及ぼせるし、重量が同じくらいなら基本的には迫撃砲弾の方が炸薬量多いので威力もちょっと勝る
(榴弾として、は)
0241名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 12:18:12.94ID:3x5Y1BKJ
10式戦車はクーラーがついていないと聞いたんですが、夏場の戦闘は全く考えていないんですか?
0243名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 12:45:12.58ID:gDZoD8AB
>>241
ヴェトロニクスを冷却するクーラーが装備されている
そしてヴェトロニクスは乗員と同一の空間に配置されている
これで理解できなきゃ後は知らん
0244名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 13:06:27.93ID:IgcH19Z+
>>239
すみません
とりあえず体表的な機種の名前でいいので教えて下さい
0245名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 13:40:44.65ID:8PgTiiPj
>>241
既出ですが、電子機器用の冷却装置は付いており、その排気(冷気)が乗員室に回るようにはなっています。
とはいえ、同様のシステムは第三世代戦車では標準的な物ですが、乗員室冷却はあくまで余技・副次的な物であり、熱帯・酷暑では全く力不足‥というのが共通なので、10式も同様(真夏の甲子園とか無理がある)かとは思います。

例えば、米のM1戦車は中東では機器用だけで熱地獄→水冷服支給もダメ→95年に拡張パッケージで乗員用冷房追加→更に冷却能力拡張を図る。
イスラエルも、機器用冷房→乗員用を別途で追加。
ロシアT-90も機器用→オプションで乗員室用追加→インドではこれでも不足として拡大版を開発。
といった感じ。かつては熱帯でも乗員の体力と根性+交代制で何とか‥でしたが、現在では冷房増加のメリットが上回るという評価が一般的だと思います。
クウェート侵攻では車内の飲料水切れを理由に戦車が撤退、イスラエルでは後部ハッチが水補給と乗員交代に大活躍、といったエピソードが出てきます。
0247名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 14:26:41.87ID:G7szAJU+
>>246
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E9%80%A3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%89%A6%E4%B8%80%E8%A6%A7
ヘリコプターやあんまり役に立たなかったけどYak36VTOL戦闘機載せたヘリコプター/航空巡洋艦はソ連時代から作ってる
本格的な空母建造計画は第二次大戦前から何度かあったけどそのたびに予算や「うちは大陸の陸軍国だから空母はいらない」という軍首脳部の無理解でポシャってる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AF%E7%B4%9A%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%A9%BA%E6%AF%8D
それを乗り越えてカタパルト付きの原子力空母になるはずだったウリヤノフスク級はソ連崩壊で建造中止になった

代わりにソ連・ロシアがとったのが「アメリカの空母部隊を我が国の沿岸に接近させない」という戦術で、それは水上艦や航空機からの対艦ミサイル飽和攻撃及び潜水艦からの魚雷や巡航ミサイルで撃滅するというものだった
ソ連の駆逐艦や巡洋艦が甲板上にやたらでかい対艦ミサイルを山程載せていたのはそのためだった
0248名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 14:27:47.50ID:Pws8SCxZ
>>244
まずは日本語版Wikipediaでもいいから欧米各国の代表的なものをざっと読む事から始めるんだ
その上で何を聞きたいのか明確にするように
0249名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 17:48:04.95ID:Wa4MgEsl
弁護士の資格を持った自衛官の方って
おられるのですか
0252名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 20:06:22.85ID:b0WB2f8w
爆薬・仕掛け爆弾の起爆方法として、無線操作で起爆させることのできる方法・機材が誕生したのは
何時ごろの事でしょうか?

有線操作だと、1805年には最初のものが誕生したようですが、無線だとどうでしょうか?
0253名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 20:50:15.16ID:F8yZgX4M
ドイツのゴリアテで無線型があるから
第二次世界大戦には無線型はあっただろうな。
0254名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 21:11:54.70ID:ignIguCJ
無線型ゴリアテはクビンカに1台残されているが試作止まりで資料もない
ボルクヴァルトIVは実戦で用いられ無線操縦もできるが、起爆は爆薬投棄後の遅延発火式だな
0255名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 21:15:24.96ID:G7szAJU+
トランジスタの発明で電波の受発信機が小型化できるようになったのは第二次大戦後だからわりと最近じゃないの
クビンカにあるゴリアテの無線操縦型も背中に通信機のでかい箱載せてて実用的ではないし
0256名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 21:19:03.55ID:ignIguCJ
軍の制式装備としてではなく、テロリストが使う仕掛け爆弾用としては、携帯電話が普及して以降のことだね
0257名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 21:45:05.33ID:p7zOenka
>>252
実用的な無線だと、マルコーニの“実用的な”無線通信が1894年に成功している。それ以前は、エジソンやテスラも研究していたが、実はせいぜい100mぐらいしか届かない。
したがって、概念や後知恵の可能性などではなく、実用的な“実験”でもなく、実際に何らかの用途で実用として無線使ったのは、遡っても1894年以降ということになる。
0258名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 22:02:39.76ID:zGPlxJy4
ソ連の無線戦車テレタンクは自己破壊用の爆薬積んでますね。実用化はWW2直前か
目標破壊用に大量の爆薬積んだタイプもあったような…
0259名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 22:13:23.45ID:FfopfMm8
ボルクヴァルトの原型のフランスのVehicule Pommletも1938年にテストされてる無線操作の自爆戦車で無線起爆も出来る
0260名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 22:28:05.52ID:HcRFVuAp
ジパングというアニメで、イージス艦の127mm砲で敵航空機を次々と正確に撃墜するシーンがありますが
実際に航空機を撃ち落とせる命中、照準精度なんかあるんですか?
0261名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 22:32:04.86ID:p7zOenka
直撃は無理でもVT信管でいけるだろ。亜音速から超音速のミサイルを落とすための兵器なんだから、何発か撃てば当たるよ。
ちなみに大戦中の高射砲だって、イギリスやドイツのそれはかなりの効果を上げている。
0262名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 22:41:48.79ID:CTHepKdM
店に置いてあったガチャガチャで1/2000スケール、最初から塗装済みの航空母艦「飛龍」が出たので組み立てたけど、 記憶にある飛龍とどこかが違う。
そうだ、艦首の甲板に日の丸が無く、白線で円が描かれているだけだ。
製造国を調べると中国になってる。まさか日の丸をわざと描かなかったんじゃあるまいな、と勘ぐってしまう。
そこで質問。そもそも日の丸が描かれたのはいつ頃なんでしょうか?
0263名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 22:50:31.08ID:MxjF21K/
>>260
レシプロ機だとレーダー連動で破片調整弾撃ちまくればバカスカ落とせる。
0265名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 22:53:25.00ID:MxjF21K/
>>262
珊瑚海海戦で5航戦の機体が米軍空母に間違えて着艦しそうになり、その戦訓で
ミッドウエー出港直前にペイントされた。
0268名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:21:13.76ID:POYbssPF
軍艦で『総員白兵戦に備え』って命令が出たのは珊瑚海海戦が最後ですかね?
0269名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:32:38.30ID:2wVUHo64
>>202
してる

エジプト軍のサガーミサイルで大損害を出していた時代で乗員保護優先したからあのレイアウト

バビロンのライオンと恐れられたT-72を撃破しているように優秀な戦闘力を持っている
0270名無し三等兵
垢版 |
2020/01/20(月) 23:40:11.39ID:CSapEdra
>>249
いまこそゴミ溜め吹き溜まりの様な自衛隊だが氷河期時代は司法試験受かろうが大学院を出ようが自衛隊か派遣かパチンコしか仕事がなく泣く泣く自衛隊に入隊の人が多かったもんじゃ、まさに自民地獄絵図
0271名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 00:02:38.07ID:3Nl2hzwt
>>270
マジレスすると小泉時代最後期に就職状況が改善して売り手市場が誕生した

その後のリーマンショック爆弾でまたもや就職難が発生して今に至る

今はアベノミクスミサイルが炸裂して雇用改善、飲食店で働く人間が居なくなってしまい
行きつけのラーメン屋が人手不足で19時に閉まる事態に発展しており我輩ラーメン難民
0272名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 00:11:51.73ID:UPTRTMER
>>249
常勤・非常勤ともゼロ、他の省庁もゼロが多数派なのです
予備自衛官では何人かいますけどね
0273名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 01:23:34.28ID:AGLbAHHo
おもえば動員ポエムとどこが違うんでしょうか?戦時中と全く同じですよね

    ↓

今年開催なのに、いまだ悪評が絶えない東京オリンピック。
先日も、日本オリンピック委員会(JOC)の「がんばれ!ニッポン!全員団結プロジェクト」が、国民全員に五輪への参加を強要していると批判され、炎上した。

なるほど、そのネーミングセンスは戦前並だったが(ちなみに、北朝鮮にも「一心団結」という有名なスローガンがある)、
それ以上に、公式サイトに掲載された「ポエム」が強烈だった。

それは、「みんなが待ち望んだ、東京2020オリンピック」という虚偽の前提にはじまり、「じっとしていても、何もはじまらない」「オリンピックに参加しよう」と呼びかけ、
「あなたの中で何かが変わる」「ものすごい力が生まれる」という謎の精神論に展開したうえで、「心をひとつに、全員団結! さあ、いくぞ。がんばれ!ニッポン!」との叫びで締めくくられているのである。

戦時下の「動員ポエム」を思い起こさずには……

実質的には動員の呼びかけなのだが、自発的な参加をたくみに偽装している。筆者は、これで戦時下の「動員ポエム」を思い起こさずにはおれなかった。


敵アメリカの戦意と戦力は頂上に達してきたぞ
我々はどうだ
今年こそは生やさしい年ではない
坐して戦ひに勝てようか
心も物もなほ一層締めてかゝるのだ 誰が
それは僕なのだ、君なのだ、あなたなのだ


政府広報誌と「動員ポエム」
0274名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 02:17:50.34ID:1tl/D2Sw
第二次世界大戦期の爆撃機の銃座について調べてますが、ヴィッカーズウェリントンの側面銃座はどうやって動く仕組みなのかわかりません。
大半が銃の後ろに持ち手があるのにこれは横にあるタイプなようで、持ち手を保持している棒は銃の台座に刺さっているように見えます。でもそうだとすると回転する際持ち手が胴体にぶつかってあまり回せないと思うのですが、どうなっているのでしょうか?
調べてみても台座の名前はF.N.56であるということと、この写真かより粗い写真しか見つかりません。宜しくお願いします。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2044220.jpg.html
0275名無し三等兵
垢版 |
2020/01/21(火) 02:47:43.42ID:bcKJehU8
>>274
ウェリントンの透視図を見ると機銃があったのは主翼のビームのすぐ上の三角形の小窓のようで、この位置だとエンジンの真横なので撃たないように最初から斜め上方向に角度つけてあるんじゃないの
Mark IIIから廃止されてるけどそれも射界が狭くて実用的じゃなかったからなんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況