X



【XF9-1】F-3を語るスレ158【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵 (アウアウクー MM53-Y8Zz [36.11.225.101 [上級国民]])
垢版 |
2020/06/20(土) 13:16:45.21ID:VSbz/q1XM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ157【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592026641/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0880名無し三等兵 (ワッチョイ a301-c0lz [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/26(金) 16:53:35.03ID:WRfKRlg10
合理的変更理由なんて開発失敗確定レベルじゃない起きないぞ
イージスアショアも事実上の開発失敗レベルの問題だし
そんな話しはそういう事態が発生してから論議すればよいことであり
それを言い出したらF-35A/Bの調達中止だって合理的理由があればあり得るし
いずもの空母化だって合理的理由があれば中止される可能性がある

ことさらに次期戦闘機だけを可能性がありうると主張するのは偏った主張
少なくとも時の政権の気まぐれレベルでは中止はできんだろ
0884名無し三等兵 (ワッチョイ a5e5-18cZ [180.25.97.45])
垢版 |
2020/06/26(金) 17:13:06.95ID:dqycIb070
>>880
> 合理的変更理由なんて開発失敗確定レベルじゃない起きないぞ
> イージスアショアも事実上の開発失敗レベルの問題だし

開発成功と正式化されるかは別問題だと何度略
自分で調べてみろ


> それを言い出したらF-35A/Bの調達中止だって合理的理由があればあり得るし
> いずもの空母化だって合理的理由があれば中止される可能性がある

当然だろ

> ことさらに次期戦闘機だけを可能性がありうると主張するのは偏った主張

F-3スレだからその話になるのは当然
ホントにくだらない事を言うな、分かっていない君は
0885名無し三等兵 (ワッチョイ a301-c0lz [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/26(金) 17:18:00.38ID:WRfKRlg10
>>884

君は何の為に次期戦闘機を開発すると思ってるの?

正式化できなければ開発失敗だよ
実験機じゃないのだから正式に配備されて開発成功
0887名無し三等兵 (ワッチョイ 23fd-M2GA [219.101.29.144])
垢版 |
2020/06/26(金) 18:15:46.58ID:YxO6cFyJ0
>>870
技術っても得意不得意があるわ
第二次大戦のドイツよりソ連の方が冶金技術や大砲の製造技術は上だったし、そのソ連・ロシアが未だに戦闘機だ原潜だと作れるのも、
70年ほどそういう技術に国費をブチ込み続けたから
だから米国とタメを張れる兵器は作れても、家電や車や民間のハイテク機器はゴミしか作れない

とどのつまり、戦後日本は航空機はそれだけ遅れた上に経験もないんだよ
令和の今になっても、軍需も民需もガンガン作り続けた国々と比べたら、どうしたって困難が多い
逆に言えば、そんな事はわかってた上で始めた事だろ
0889名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-NJGG [114.144.15.187])
垢版 |
2020/06/26(金) 18:46:11.07ID:DW3r84bU0
>>868の方が既に紹介されてますが、貼っておきます。

200626
防衛装備庁 調達実績及び調達見込(中央調達分)
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/jisseki_mikomi/index.html
中央調達における令和元年度調達実績及び令和2年度調達見込
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/jisseki_mikomi/r01_jisseki_mikomi.pdf#page=5
>装備庁 次期戦闘機(その1) 一式 ASM3(改)(その1)1式 戦闘機等のミッションシステム・
>インテグレーション(その2)研究試作 1式

防衛装備庁 調達予定品目(中央調達分)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatsuyotei.html
調達予定品目(誘導武器室)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/32_yudou_r02.pdf
> 7 将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験の試験器材 装備庁 1 2022年3月 新
> 7 ASM−3(改)(その1) 装備庁 1 2023年9月 新
> 9 ASM−3(改)試験器材 装備庁 1 2023年12月 新
> 11 CFT用治具 装備庁 1 2021年6月 新
> 1 全機実大RCS試験器材 装備庁 1 2022年4月 新
> 2 エンジン試験器材 装備庁 1 2022年7月 新
0890名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-NJGG [114.144.15.187])
垢版 |
2020/06/26(金) 18:48:05.82ID:DW3r84bU0
調達予定品目(電子音響調達官)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/31_denon_r02.pdf
> 9 遠距離目標類識別評価装置の研究試作 装備庁 1 2022年9月 新
> 10 味方識別装置 装備庁 1 2023年4月 新
> 11 飛行試験用補用品(飛行実証用搭載装置等) 装備庁 1 2021年9月 改

調達予定品目(航空機調達官)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu_r02.pdf
> 9 適応性向上に関するエンジン部品 装備庁 1 2022年11月 新
> 9 適応性向上に関する試験用支援器材 装備庁 1 2021年4月 新
> 9 スタンド・オフ電子戦機(その1) 装備庁 1 2024年9月 新
> 10 適応性向上に関する構成品 装備庁 1 2022年5月 新
> 10 遠隔操作型支援機技術(その2)の研究試作 装備庁 1 2022年6月 新
> 12 飛行実証機(F−2)機体復元等 装備庁 1 2023年3月 新
> 12 飛行実証機(T−4)機体復元等 装備庁 1 2023年3月 新
> 12 戦闘機等のミッションシステム・インテグレーション(その2)の研究試作 装備庁 1 2024年3月 新
> 1 試験母機復元作業 装備庁 1 2022年3月 新
> 2 次期戦闘機(その1) 装備庁 1 2023年3月 新

調達予定品目(航空機部品器材室)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/44_koukuubuhin_r02.pdf
> 8 操縦系統固定治具 装備庁 1 2020年12月 新
> 8 新技術の短期実証(航空関連教育用VRシステム)(仮作試験) 装備庁 1 2022年3月 新
> 10 大型エンジン試験装置(その2) 装備庁 1 2023年8月 新
> 10 飛行試験用補用品(T−4機体改修部品等) 装備庁 1 2021年9月 改

※次期戦闘機と関連が薄いのがあるかもしれないので注意
0891名無し三等兵 (オッペケ Sr11-q/ij [126.204.196.49])
垢版 |
2020/06/26(金) 18:48:09.68ID:Nq2zuD9Kr
専守防衛とか言ってるからこんな話ばかり出る
朝鮮半島あたり空爆でもして実戦データ取ればよい
どうせ何やったって連中の評価は反日で変わらないんだからとことん日本のために使えばよいだけ
0892名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-NJGG [114.144.15.187])
垢版 |
2020/06/26(金) 18:49:05.76ID:DW3r84bU0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第36号 令和2年度 RDE水冷燃焼確認試験のための技術支援の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-036.pdf
> 3 本件の履行に必要なRDE試験装置及びRDE試験支援装置について、性能、機能及び構
>造に関する知識、RDE試験支援装置について運転及び取扱いに関する知識及び技術並
>びに一般的なRDEの燃焼試験に関する知識を有していること。
>予定役務期間 : 令和2年8月3日から令和2年11月30日までの間の官の指定する20日間
>予定役務場所 : 防衛装備庁航空装備研究所
0896名無し三等兵 (ワッチョイ b5da-1nhL [60.35.212.115])
垢版 |
2020/06/26(金) 19:54:50.40ID:Pz1AYw5C0
>>894
スレ立て乙
0911名無し三等兵 (ブーイモ MM2b-18cZ [163.49.206.62])
垢版 |
2020/06/26(金) 21:30:44.26ID:4sWA4V/sM
>>885
過去の要素研究調べてみろ
所定の成果を納めても正式化されていない技術など幾らでも有る
目標の性能に達しても正式化出来るかどうかは別問題
分かっていない君に理解出来るとは今更思っていないが
0925名無し三等兵 (ワッチョイ 8bf2-x+MM [153.232.6.166])
垢版 |
2020/06/26(金) 22:27:26.48ID:FmxCK9x70
>>904
頭の悪い、情報弱者さんですか?

MRJは、2015年からとっくに飛んでる。
アメリカの型式証明に引っ掛かって遅れてるんで、航空技術の問題じゃない。

初めから、手続きのノウハウ持ってる人材を高給で雇わなかったのはアホだが、
航空技術とは何の関係もない。

当然、国産戦闘機は、アメリカの型式証明なんか必要ない。
0926名無し三等兵 (アウアウカー Sa81-bPWH [182.251.54.242])
垢版 |
2020/06/26(金) 22:44:56.86ID:Dw6R2aBHa
>>924
大きさとどれだけ前にせりだしてるかだと思う
B型に対応するためかなりでかい
機首の下にあるというより、機首を包む形になってる
クルセイダーも同じ感じよね

性能が良いのはわかるんだが、個人的にはF-16もタイフーンも下にでかいのがあるのはカッコ悪いと思ってる
0930名無し三等兵 (ワッチョイ 35ad-NJGG [124.140.87.75])
垢版 |
2020/06/26(金) 22:59:12.59ID:S9GjJIuk0
>>925
> アメリカの型式証明に引っ掛かって遅れてるんで、航空技術の問題じゃない。
あのね…

形式証明って飛行機が安全に飛べるか?ってことだよw
それに引っ掛かるって、つまりMRJは危険だって証左

それが航空技術でなくて何なの?
0931名無し三等兵 (ワッチョイ 35ad-NJGG [124.140.87.75])
垢版 |
2020/06/26(金) 23:01:52.25ID:S9GjJIuk0
>>929
米国のあの手の機関って、実際はかなり真面目で、公平に審査する

非関税障壁?
それだったらボンバルディアとかエンブラエルも引っ掛かる
ホンダジェットは通りました
そもそもMRJは米国に競合する機体がない

単に三菱の経験不足を露呈しただけ
0934名無し三等兵 (スップ Sd03-VnEN [1.75.3.119])
垢版 |
2020/06/26(金) 23:10:28.30ID:4mbBgH7Pd
どんどんルールが厳しくなってるから
MRJももっと前の開発ならもう少し楽だったかもな
メーカーが新規開発を嫌うのも派生機は認証取るのが比較的易しいから
それと何気にホンダジェットも実験機飛ばしてから10年かかってる
0936名無し三等兵 (ワッチョイ 35ad-NJGG [124.140.87.75])
垢版 |
2020/06/26(金) 23:25:09.67ID:S9GjJIuk0
>>935
アレは機器の故障に対する反応が予想外だったから
MRJが形式証明で引っ掛かっているのと、同列に扱うのは如何なモノかw

なお別に三菱の苦労を嘲笑うつもりはない
それが新しいチャンレンジってものだし、生みの苦しみを味わうのも当たり前のこと
三菱は技術が途切れたのが惜しかった
まあサラリーマン社長としては仕方がない面がある

経験不足って意味ではF-3も同様ってこと
0941名無し三等兵 (ワッチョイ 0b02-/k/t [121.111.160.168])
垢版 |
2020/06/26(金) 23:28:35.72ID:uIrQ0O6a0
>>931
その少年のような純粋さに水を差すようだが、欧米は日本以上に汚いコネ社会だよ。

ボーイングは当局とはインサイダー同然のズブズブで、エアバスに対抗するためザル審査で通した737MAXが半年で2回も墜落する大惨事をやらかした。とても公平さは無い。

ボンバルディアやエンブラエルは元々長い付き合いだし、ホンダジェットは現地法人の現地スタッフで大半が開発され、新参者として身の程をわきまえ上手く立ち回った。

その点、日の丸ジェットなんて言って丸腰で突っ込んだ脇の甘さがスペースジェットの政治的敗北の全てなんだよ。
0947名無し三等兵 (ワッチョイ 03bd-LL+D [133.200.174.192])
垢版 |
2020/06/26(金) 23:45:22.97ID:hj7oKv8e0
>>931
ふーん
ボーイング機「737MAX」の2017年の認証手続きで、米連邦航空局(FAA)が安全性の審査を適切に行っていなかったと報じた。新型機の安全性の確認にFAAの幹部が直接関与せず、ボーイングの技術者の報告に基づいて事業化を認めたという。FAAの内部調査で明らかになった。
0949名無し三等兵 (ワッチョイ 0b02-/k/t [121.111.160.168])
垢版 |
2020/06/26(金) 23:54:50.94ID:uIrQ0O6a0
>>945
失礼、少年というより「せけんしらず」と言ってあげるべきだったね。

まあ、近頃の日本の技術盲信というかモノづくりカルト教にも困ったもので、技術力さえ誇示すれば何でも通ると思っている間に他に出し抜かれ足元を掬われている。商売に繋げるための政治的立ち回りが全く出来ていない。

一通りの要素技術は揃っていながら、スマホというパッケージに纏められず部品屋に成り下がった現状が最たるものだ。

その点、良くも悪くも商売を考えなくていい親方日の丸の防衛産業でパッケージングを勉強するのは良いことだ。
0951名無し三等兵 (ワッチョイ 5b3a-3+hg [119.242.249.55])
垢版 |
2020/06/27(土) 00:01:38.50ID:ZAhuejWs0
>>948
語るに落ちすぎ
先ほどFAAは「実際はかなり真面目で、公平に審査する」と書き込んでおいて
いきなり「ボーイングと三菱では対応を変えるのは当たり前」と言われてもダブスタにしか聞こえない
会社毎に対応を変えるのが公平な審査なのか?
0952名無し三等兵 (ワッチョイ 35ad-NJGG [124.140.87.75])
垢版 |
2020/06/27(土) 00:02:19.17ID:3p1Sxlqa0
>>949
まさに旅客機や戦闘機も同じこと
それを「日本の技術はセカイイチー!」とか、いちびって幻想を抱いているのは「せけんしらず」

>>941
> その少年のような純粋さに水を差すようだが、欧米は日本以上に汚いコネ社会だよ。
米国のビジネスにはコネが大切だってことは経験した
「XXさんの紹介です」
それは本当に効く

だが合理的な面もある
アホを紹介すると、紹介側が信用を失い、以後は紹介できなくなる
コネ=信頼の証でもあるってこと

この辺りの機知が実際に米国でビジネスをしないと分からない
アンタみたいな耳年寄って使えないね
0953名無し三等兵 (ワッチョイ 35ad-NJGG [124.140.87.75])
垢版 |
2020/06/27(土) 00:05:02.86ID:3p1Sxlqa0
>>951
あのネ

中国やロシアの旅客機だったら、日本と同列に扱われる
ボーイングやエアバスとは全くことなる

これが公平な審査ってモノ

日本でも同様で、三菱商事や三井物産と、新規参入の零細企業では、輸出入の許認可に違いが出る
そんなの当たり前のことで、坊やは言葉だけに条件反射する

ビジネスを知らない坊やには分からないだろうね
0954名無し三等兵 (スップ Sd43-Wwbn [49.97.99.182])
垢版 |
2020/06/27(土) 00:05:26.89ID:jmsYNlhrd
>>948
>そりゃ経験豊富な
>対応が違うのなんて当たり前のこと
ふ〜ん、尻尾出てるぜ。安全審査の類は「まったく受けたことないだろ?」
このド素人。黙れ! 対応を違えないから審査になるんだよ。
(自分がどこで、その航空安全審査の類を受けたかは口外できないけどね)
民生品やっていれば、社内で安全審査はやっているんじゃないかな、
そのずっと先に航空関係の安全審査はあるみたいだね。
0956名無し三等兵 (ワッチョイ 35ad-NJGG [124.140.87.75])
垢版 |
2020/06/27(土) 00:09:21.14ID:3p1Sxlqa0
>>954
> ふ〜ん、尻尾出てるぜ。安全審査の類は「まったく受けたことないだろ?」
ふーん、アナタは何で受けたの?
言って見なさい

> このド素人。黙れ! 対応を違えないから審査になるんだよ。
> (自分がどこで、その航空安全審査の類を受けたかは口外できないけどね)
そんなに興奮しなさんなw

へー、航空機の分野の人なの(爆)
だったら引っかからない範囲で、スレ民が興味を持つような話をしてみ?

そうはって実績もないのに見えを張るのが坊やの証左
0958名無し三等兵 (スップ Sd43-Wwbn [49.97.99.182])
垢版 |
2020/06/27(土) 00:15:02.30ID:jmsYNlhrd
>>956
>へー、航空機の分野の人なの(爆)
いや、航空機では無いが、それに近い安全審査になった。
分野は言えない。
まぁかなりの人が書き込みから私の特定はしている。
0959名無し三等兵 (ワッチョイ 35ad-NJGG [124.140.87.75])
垢版 |
2020/06/27(土) 00:18:19.95ID:3p1Sxlqa0
>>958
知らんがな

だが経験上「XXの経験者、だが明かせない」って言い募る輩は偽物が大半
本物はレスの端々に造詣の深さが滲み出るモノ

取り敢えずアンタは皆無なのでド素人認定です
0960名無し三等兵 (ワッチョイ 239b-WsAO [123.227.146.227])
垢版 |
2020/06/27(土) 01:02:58.10ID:Zf/hcNXa0
>>822
共同作戦とれるだけの武器と情報の相互運用の確立は政治的な問題だけなどではなく、
純軍事的側面で非常に重要で、それで勝ち負けが決まるほどだぞ。
アホかいな。
0961名無し三等兵 (ワッチョイ b5da-1nhL [60.35.212.115])
垢版 |
2020/06/27(土) 01:50:21.80ID:a46pBQFe0
>>958
航空機業界に近い業種なのですね?
ではご意見を伺いたい。
以前から疑問に思っていたのですが、FAAが型式認証試験の審査基準の全てを明文化していない事はどうお考えですか?
この点がどうにも不合理に思えて腑に落ちないもので、是非ご意見をお聞かせください。
0963名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-5qy1 [125.30.156.7])
垢版 |
2020/06/27(土) 02:01:46.74ID:dQ6lhWzw0
ものは飛んでるんだから技術がないわけじゃない
むしろ複合材料分野なら文字通り世界一といっていい
欧米のやつらが新規参入を防ぐために認証基準を明確にしてないのが原因
0965名無し三等兵 (ワッチョイ 03ed-5fXH [133.202.140.222])
垢版 |
2020/06/27(土) 02:57:53.30ID:a2CKjzQJ0
>>930
わかりやすく言うと、
「安全に飛行するために、○○が確保されていなければならない」という目的は書かれていても、
それをクリアする具体的な手段については記述されていないんだ。
そのあたりの判断は、FAAの長年の経験とノウハウによる。

たとえば、操縦系統を2重にしなければならない、と記述されていても、
具体的にどのように実装すべきかは航空メーカーが判断しなければいけない。
それぞれの操縦系統をどのくらい物理的に離せば合格なのか等は事前に教えてくれない。

一方、FAAと長年の付き合いのあるボーイングなどの担当者はそれが阿吽の呼吸で分かっている。

そういうことさ。
0967名無し三等兵 (ワッチョイ b5da-1nhL [60.35.212.115])
垢版 |
2020/06/27(土) 03:09:16.32ID:a46pBQFe0
>>961
アンカーミス失礼
正しくは
>>959
0971名無し三等兵 (ワッチョイ 8b69-NJGG [153.196.192.216])
垢版 |
2020/06/27(土) 06:11:17.83ID:0IiN86/T0
>>962
要求事項は明記されているが、技術的にどのようにすればその要求を満たした事になるのか?
という部分が非公開になっており、過去に審査を受けた事があるメーカーとFAAにしか分からない
ブラックボックスになっているのよな。

更に時間と共にFAA内部の基準が厳しくなっていくので、新規参入メーカーにとっては極めて不利な
状態になっている。
0972名無し三等兵 (アウアウウー Sab9-VERw [106.132.213.62])
垢版 |
2020/06/27(土) 06:15:52.15ID:6poJY55Va
国産アンチが言う技術力が足りてないから戦闘機国産するなという主旨からどんどん遠ざかってて草生える
FAAは新規参入は厳しくなる?だから何?
技術力とは全然関係ないじゃん
F-3をアメリカに売るとか言うんならともかくネ
0973名無し三等兵 (ワッチョイ 35ad-NJGG [124.140.87.75])
垢版 |
2020/06/27(土) 06:58:57.28ID:3p1Sxlqa0
>>972
アタマが単細胞でアメーバ並

要するに航空機は経験と蓄積が大切ってこと
形だけは真似出来ても、その理由が分からないと、新規開発には反映できない
その一つ一つは、過去の経験や事故を反映されたもので、血と涙の結晶なんだよね
ボーイングは言うに及ばず、エアバスだって欧州の様々な国の旅客機の集大成w
その経験がない三菱がMRJで苦戦するのは当然のこと

ましてや戦闘機をイチから作るなんて苦戦するに決まっている
それでもチャレンジするのは悪くないと思う
だが致命的なのはF-3には明確なコンセプトが不在で、今の技術を何となくブラッシュアップしましたヨ…ってだけ
そんなシロモノがこれから何十年も通用するとは思えない

個人的にF-3は無人戦闘機として、あるべき将来の姿を追求すべきだと思う
それで失敗しても構わない
次に繋がる経験が出来るのだからね
0976名無し三等兵 (ワッチョイ 35ad-NJGG [124.140.87.75])
垢版 |
2020/06/27(土) 07:13:56.72ID:3p1Sxlqa0
>>975
ドンドンとやれば良いw
だが現在のF-3ではダメだと思う

例えば長期滞空型の無人機で、E-2Dを中心としたセンサーと連携し、長短ミサイルを主体に戦うとか

イージス・アショアが止まって、敵地攻撃が唱えられているが、それを主任務のする航空機を考える
イメージ的には大型のステルス戦闘攻撃機+F-18G+バンカーバスターを兼ね備える
その主任務は北や中華の独裁者を爆殺するのを目的にする
イージス・アショアよりも遥かに抑止力がある罠

それに限らず、新しいコンセプトが必須
0978名無し三等兵 (オッペケ Sr11-SjVT [126.34.19.13])
垢版 |
2020/06/27(土) 07:24:35.71ID:/pbgxWe7r
戦闘機に関しては実績残してるだろ

F-2は複合財主翼を採用して
その技術はB787などに生かせるほど確立された技術だし
FBW技術はF-2運用期間で安全性を実証された
世界に先駆けて実用化したAESAレーダーも技術を確立した

F-2は国内外の政争の道具にされたから悪いイメージ持つ人がいるが
術的には結構業績残した機機体であるのは間違いない
惜しむらくは当初の国産案で開発できなかったことくらいが問題だっただけだろ
0979名無し三等兵 (ワッチョイ 35ad-NJGG [124.140.87.75])
垢版 |
2020/06/27(土) 07:25:01.95ID:3p1Sxlqa0
>>977
F-3は2025年の初飛行を目指らしいが、それだとF-35やF-15と機能的に似たようなモノになる
そんなの今から開発しても投資が無駄になるだけ

日本の将来の主戦場は南シナ海になる
そうなると沖縄からでも現有の戦闘機では航続距離不足
いずも改+F-35Bってユニットはあるが、やはり数が少ない

例えば沖縄から南シナ海をカバーできる、長長距離戦闘機とかだったら、コンセプトに意味があると思う
0980名無し三等兵 (ワッチョイ 35ad-NJGG [124.140.87.75])
垢版 |
2020/06/27(土) 07:30:59.56ID:3p1Sxlqa0
>>978
F-2の開発意義ってなんだっけ?

確か対艦ミサイル4発搭載で、カナード翼で高機動で、F-15より値段が安い程度しか思い出せない
だがコンセプトに不備があったから、あっという間に陳腐化して、調達が途中で打ち切られた

このままだとF-1/F-2の轍を踏むだけになる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況