X



初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
垢版 |
2020/06/26(金) 11:12:56.78ID:cNVxIcLa
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591179424/

前前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589892319/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
0160名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:05:53.05ID:g8iUqEDH
「インフラを破壊して連合軍が使えないようにせよ」

136名無し三等兵2020/06/29(月) 12:42:02.71ID:EHzD4k52
ヒトラーは自決前に

「インフラを破壊して連合軍が使えないようにせよ」

という命令を出している。敗北しても思い通りにさせないって理由でね。
また「弱肉強食の自然と進化論的に考えて、敗北した以上ドイツは生存する価値のない民族だ」ってことで、国民が困ろうと意にしないって事らしい。
他には、悪名高い人狼部隊といった、テロとゲリラで徹底抗戦を続け、或いは終戦後の工作で主導権を奪還する特殊部隊もの編成も噂されていた。

ただしインフラ破壊命令は実行されなかったし、人狼部隊はコケ脅しの噂に過ぎなかった。オットー・スコルツェニーを過剰に意識してたのも大きい。
0161名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:07:12.84ID:g8iUqEDH
「ヒトラーはブランデンブルクの奇跡のら再来を希望」

「フリードリヒ大王の肖像画を見ながら物思いにふけるヒトラー」
0162名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:08:19.76ID:g8iUqEDH
「ヒトラーはブランデンブルクの奇跡のら再来を希望」

「ヒトラーの望んだ「ブランデンブルクの奇跡」 | 四季報の鬼
ameblo.jp › ricardo3701 › entry-11772597682
ameblo.jp › ricardo3701 › entry-11772597682
1. キャッシュ
2015/03/11 - フリードリッヒ大王も、ペチコート同盟によって、フランス、オーストリア、ロシアを敵に回し、ベルリンを占領されるなど危機に ... 第二次世界大戦時、米国のルーズベルト大統領が死亡した時、

ヒトラーはブランデンブルクの奇跡のら再来を希望

した ...」
0163名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:09:09.39ID:g8iUqEDH
「フリードリヒ大王の肖像画を見ながら物思いにふけるヒトラー」

「もうひとつの奇跡[編集]
ブランデンブルクの奇跡と呼ばれるもうひとつの出来事は、ロシアの同盟離脱である。
1762年1月5日、エリザヴェータが死去すると、その後継者ピョートル3世はすぐに自国軍に戦闘中止を命じ、さらにはプロイセンとサンクトペテルブルク条約を結んでプロイセン側に立った。ピョートル3世が大王の崇拝者であったからである。エカチェリーナ2世のクーデターがあったためロシアが味方した時間はわずかだったが、ロシアが戦線離脱してくれただけでプロイセンには十分だった。オーストリアは度々の出兵で疲弊していたため外交革命を経てフランスと結び、ロシアとも同盟したのである。同年中にオーストリア軍はプロイセン軍によってザクセンからもシュレージェンからも叩き出されて、もはや戦争継続の能力を失った。
先に記したように、大王が奇跡と呼んだのは前者なのであるが、この2つの出来事はよく混同される。このような奇跡の経験は、ドイツ国民に、戦況劣勢でも耐えて状況の変化を待つことで形勢逆転の機会を得ることができるという信念を与えたとする論考もある[5]。実際ヒトラーはそれを信じていたという。映画『ヒトラー 〜最期の12日間〜』の劇中においても、総統地下壕の一室で

フリードリヒ大王の肖像画を見ながら物思いにふけるヒトラー

の姿が描かれている」

下記、ウィキペディアのブランデンブルクの奇跡を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%A5%87%E8%B7%A1
0164名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:09:58.95ID:g8iUqEDH
「戦車が被弾した際に搭載燃料に引火する危険性に関しても、ディーゼル・エンジンに用いられる軽油はガソリンに比べてはるかに引火し難く安全」

「ディーゼル燃料を満たすことで特に成形炸薬弾に対する防御力を重視」
0165名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:11:14.02ID:g8iUqEDH
「数量はガソリンの200リッターに対して5倍の1000リッターだが、これは貯蔵方法についての基準を示すもので、ガソリンの5倍安全という意味ではない」

975名無し三等兵2020/06/26(金) 00:18:11.39ID:pzwXWJnP
>貴殿がウィキペディアを書き直してください。

ウィキペはちゃんと正しく「ガソリンの5倍安全という意味ではない」と書いてる↓
カスミンが5歳児みたいなダダコネをやめりゃあいいだけじゃん

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E6%B2%B9
>消防法での指定

数量はガソリンの200リッターに対して5倍の1000リッターだが、これは貯蔵方法についての基準を示すもので、ガソリンの5倍安全という意味ではない
0166名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:11:59.62ID:g8iUqEDH
「戦車が被弾した際に搭載燃料に引火する危険性に関しても、ディーゼル・エンジンに用いられる軽油はガソリンに比べてはるかに引火し難く安全」

「ディーゼル燃料を満たすことで特に成形炸薬弾に対する防御力を重視」
0167名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 21:28:02.22ID:HTNU7UQ0
文章と数字ではさっぱり理解してくれなさそうなのでエクセルでざっと作って可視化してみたけどまあこういう事だよね<ディーゼル燃料が安全かどうか
ttps://i.imgur.com/MsIkGOQ.jpg
メタルジェット「引火点70℃?それが炎上避けの祈祷文ですか??」
0168名無し三等兵
垢版 |
2020/06/29(月) 22:06:32.30ID:JW8rimHU
>121
 俺もよく判ってないから、知ってる事だけ書いておきますね。
補給としても戦闘力としても完結しているのが師団。まあ最近はそういう意味でのミニ師団っつう感じの旅団も多いが。
補給を受ける側の窓口の一番下が中隊。中隊(カンパニー)は元々は「同じ釜の飯を食う仲間」
旧日本陸軍の場合、日用品とかの売店(酒保)をやってるのは連隊。
お話の事柄(戦闘指揮以外)では大隊の存在意義は薄い(軍医が居る、防疫とか給水管理はする)
0169名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 02:19:20.87ID:GLQC+aqn
オスカー型を見る限り、ソビエト/ロシアのSSGNって「SSM運搬船(可潜型)」みたいな位置付けなんでしょうか?
アメリカだとSSGNって専ら地上目的に使いますよね?西側に無い発想だから戸惑うけど、ソビエトはそれを艦船に向けて使うだけだと捉えて良いのでしょうか?
0170名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 02:38:03.94ID:QqEQlWGh
>>169
P-700対艦ミサイルによる、米空母機動部隊に対する長距離攻撃に特化している
しかしコストやら冷戦終結後のあれやこれやで価値が低下し、後継型はつくられない模様
0171名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 02:49:34.59ID:T861zhn8
>>169
オスカーが搭載してるのはP-700グラニート対艦ミサイルなので地上攻撃は想定してない
ただ建造途中で20年ほど工事が中断していたK329ベルゴロドは改修され、港湾攻撃を目的とする超大型核魚雷ステータス6ポセイドンを発射可能になっていると言われている

アメリカのSSGNは湾岸戦争で潜水艦から発射されたトマホークが効果あったし、冷戦終了と核軍縮で余ったオハイオ級SSBNを有効利用しちゃおうというので改修されたもの
0172名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 03:10:03.96ID:GLQC+aqn
>>170
やっぱりそうですよね、艦隊を絶対殺すマン(それ以外にはほぼ使えない)ですよね

>>171
オハイオの前からSSGNはレギュラスとか積んでいたので、メインは対地じゃないですか?
0174名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 03:49:33.96ID:ANmkpsCJ
Ju88やFw190Dの環状ラジエータは液冷エンジンを形状も直径もほぼ空冷エンジン化させ
「流線型故に空気抵抗を減らせて高速を出せる」という
液冷エンジンの空冷エンジンに対するアドバンテージを完全に殺している気がします

Fw190は空冷からの換装がやりやすいようにという向きもあるでしょうが
P-36→P-40やMC.200→MC.202のような他国の空冷から換装された戦闘機は
しっかり機首設計を見直して流線型(P-40はラジエータがやや大きいですが)に仕立て直しており
アメリカはおろかイタリアでもやれた設計見直しのコストをドイツがケチったのは不可解です
Fw190Dの設計時にはそんなにも設計変更する余裕が無かったんでしょうか?

更にJu88は空冷から換装したわけでもないのに最初から空冷のような形状にしていて
同じエンジンのHe111が流線型+下部ラジエータ形式なのにこの形式を選んだのは解せません
ウィキペディアの「クラフティ」の記事ではユニット化(クラフティ)のためと書かれていますが
このユニット化は環状ラジエータ形式にしないで流線型にすると出来なくなるようなものなんでしょうか?
0175名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 04:14:39.19ID:T861zhn8
>>172
湾岸戦争でSSNから発射されたトマホークは地上の目標攻撃に使われてる
オハイオ級以前のアメリカのSSGNはハリバット1隻しかないし、それもSSBNが就役したらいらない子になって数年でSSNに種別変更されてる
通常動力のグレイバック級も同様で、これらはポラリスSLBMを搭載したジョージ・ワシントン級SSBNが登場するまでのつなぎみたいなもの
0176名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 04:21:28.74ID:GLQC+aqn
スウェーデンは山をくり貫いて戦闘機や艦艇の基地を作ってましたが、核爆発でも耐えられるシェルターにそんなものを仕舞って一体何と戦うつもりだったんです?
核爆発ということは核戦争というわけで、ソ連も蒸発してますよね。
誰が攻めてくるんだっていう疑問が…
0177名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 04:21:52.04ID:GLQC+aqn
あっ、さっきの質問はありがとうございました。
0178名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 04:22:48.78ID:KIyf0OpC
>>155
それはおもちゃレベルのUAVに限った話でガチでF-22後継レベルの無人機を作ろうとすればセンサー+ソフトウェア開発だらけでかなり手間がかかる可能性がある
0179名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 04:51:51.17ID:QqEQlWGh
>>174
機首が流線型になっても、機首の「アゴ」や翼下、胴体下にラジエーターが突出するので、
空冷星型エンジンよりは小径の環状ラジエーターに比べ、特に抵抗が少ないわけではない
0180名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 04:55:16.43ID:QqEQlWGh
あとドイツ機独自のクラフティ(Kraftei)という概念があって、これはエンジンや冷却器、過給器を一体とした
パワーパックというべきもので、一体になってるので違う機種にもまるまる装着でき、互換性が高い
0182名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 09:53:04.26ID:XyyU4DXO
>>176
アメリカが先に蒸発してるかもしれんだろ

そんな風向きになってきてから穴掘り初めても間に合わんだろ
0183名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 10:16:58.97ID:W2YqHAMR
>>176
核攻撃=全面核戦争、ってわけでもないので。

NATOもWTO(ワルシャワ条約機構)も共に開戦劈頭から戦術核使いまくることを前提とした作戦計画立ててたりしたわけで、
いきなり全面核戦争になって全てが終わり、って形でしか戦争は起きないわけでもなく、仮にそうなったとしても通常兵器使う戦闘が起きない保証もない。
0184名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 12:58:16.34ID:kHtW0Fc6
>>146
自己申告の「悪いけど違います」なんぞ何のアテにもならんが
別人なら「同列のがもう1匹来た」だね
0185名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 13:33:16.77ID:wGf0RPn6
>>183
横からだけど全面核戦争になってから通常兵器による戦争がおきるってのがちょっとわからないな。詳しく教えて。
>>184
まあまあ、あっちは本当に軍事と何ら関係のない事を喚いてるわけだから、全然違うと思うよ。
0186名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 14:34:41.66ID:UVP3o/dS
相手都市にガンガン核撃ちこむガチの核戦争じゃなくて、進行してきた相手の多すぎる部隊を手っ取り早く吹き飛ばしてやるな使い方
0187名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 15:36:36.44ID:T861zhn8
>>185
全面核戦争になったとしても人類や軍隊が完全に消滅するわけでもなく、生き残りがいれば残った土地や資源を巡って戦闘が続く可能性がある
スウェーデンはソ連/ロシアに近い中立国だから、そのとばっちりや侵攻を受ける可能性が大きいので昔から軍用や民間用の核シェルターの建設には熱心だった
冷戦終了後に建設ペースは落ちたけど、ここ数年のウクライナ東部やクリミアでのロシアの行動に警戒心を持つようになり再びシェルターの建設や海軍艦艇のシェルターへの再配置を進めている
0188名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 17:45:41.51ID:A9c0SkHv
共産主義国家が信用出来ないのは分かり切ってる話しだからな。その属国だって怪しいもんだし。
0190名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 19:00:46.19ID:wGf0RPn6
>>187
なるへそ
追加で申し訳ないんだけど、全面核戦争になった後、どれくらいの兵力が残存しているか予想した、あるいは冷戦後に判明したみたいな資料はあったりするの?思考実験でも良い。
0191名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 19:38:51.31ID:aZ1lea8j
香港デモを弾圧するときにはどの戦車が出動しますか?
0192名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 20:05:41.98ID:cSUuPi+1
WW2の対戦車砲って榴弾を装填した敵戦車に照準をつけられたらジ・エンドですか?
それまでに味方と共同で敵戦車を全部あぼーんしないと終了っすか?
0193名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 20:18:39.15ID:EGLCfrWf
>>192
状況によるとしか回答不能。制空権のある無しとか、
パックフロントに誘い込まれたとか重砲の制圧射撃下にあるとか。そう言う最強比べは回答対象外
0194名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 20:20:54.32ID:T861zhn8
>>192
対戦車砲は戦車よりも低くて小さいので、うまく偽装されたら撃たれる前に揺れて視界の狭い戦車のキューポラやペリスコープで発見するのが難しい
見つけてもその方向を射手に指示し、射手がさらに視界の狭い照準鏡に対象を捉えて輪郭がはっきりしない目標までの距離をすばやく測らなければならないわけで、そんなに簡単に当てられるものではない

ヴィットマンだったと思うが「PAK1門の撃破は戦車2両に匹敵する」という意味の発言がある
0195名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 20:40:04.56ID:HFfefk50
>>192
37mmとか45mmとか小口径で小型軽量の砲であれば、事前に複数用意した陣地に人力移動して、位置を特定されないようにしていた
しかし大口径で重い砲になると人力での陣地移動は不可能なので、発見されやられる前にやる他ないし、それで自走砲化も進んだ
0196名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 20:45:54.75ID:+WrMo2/X
>>192
基本、戦場で戦車と対戦車砲が相まみえたら、対戦車砲の方が有利なんよ
対戦車砲は最初から、大体の距離を掴んでるから、命中率も高い
高さも低いし、前方投影面積も小さいんで戦車砲弾は当たりづらい

なんで、戦車は対戦車砲陣地は基本的に迂回したい
そのための機動力なんよね

対戦車砲陣地に正面から突っ込むとどうなるかは、クルスクとか北アフリカあたりの戦訓に詳しい
0197名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 20:53:17.62ID:HFfefk50
ただし待避用の壕が無い所に濃密な準備砲撃を受けると、戦わずして壊滅の危機
0198名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 21:38:15.77ID:ri6Mlh1p
松型駆逐艦や、量産型海防艦の、12.7センチ砲への砲弾供給はどこからどうやっていたのでしょうか?

(砲尾近くの甲板に砲弾が甲板下の弾薬庫から上がってくる揚弾機構があるかな?と思いながら
写真・絵・プラモの写真を眺めていたのですが、それらしいものが見つけきれませんでした。
0199名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 21:58:20.04ID:cSUuPi+1
>>193-197みなさんありがとう。
0200名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 23:09:53.99ID:Smd/ZDL6
自衛隊は何故軍人版オリンピックである、ミリタリーワールドゲームズと、軍人ワールドカップに参加しないの?
0201名無し三等兵
垢版 |
2020/06/30(火) 23:23:58.44ID:WwAOqT/x
>>198
丁型駆逐艦の場合
丸メカなんかの縦断面図では、一番砲は艦橋直前の機銃が載っている上部構造が「前部弾薬供給所兼待機室」、二番砲は艦首側の上部構造後端が「後部弾薬供給所兼待機室」になっている
それらの真っ直ぐ下、最下甲板に弾薬庫があり、前部の供給所には揚弾機も描いてある(揚弾筒は位置的に上甲板の第一士官室・中甲板の第三兵員室を上下に貫いているものと見られる)
弾薬包は揚弾機で供給所まで揚げられた後、人力で左右にある扉から砲側へ移送されるものかと
砲により近い前面・後面には扉がないのは波を被った際に海水が直接打ち込むのを防ぐためかな

海防艦は図面資料の行方が分からず明確な回答ができないけど、高角砲化した御蔵型以降の艦橋直前には上部構造がある(上に迫撃砲や機銃が設置されている場所)ので、ここが丁型駆逐艦と同様の弾薬供給所ではないかと
艦首側の兵員室艤装状況の平面図では揚弾筒が描かれているので、これも下甲板の弾薬庫まで通っているものかと
0205名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 04:32:39.01ID:66DtARKK
現代の潜水艦は潜行しているときは空に敵の航空機がいるかどうかはどうやって確認するのですか?
0206名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 08:09:19.81ID:/j7j58nX
>>205
水中からは視認できず、レーダーも使えないので困難
水面に潜望鏡やレーダーを出さなければならないが、それは自身を探知される危険があるので、可能な限りやるべきではない
0207名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 09:11:17.65ID:XwPsBgCs
近ければパッシブソナーでわかるそうだけど
0208名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 16:56:12.29ID:k3e/jlyN
実際の航空機の対地レーダーは、エースコンバットで描かれるように車両/建物を自動で識別して種別を推定できるほど器用なことができるのでしょうか?
0209名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 17:24:49.61ID:l8Nt+Twj
>>208
そりゃものによるが、いいやつなら出来る
ttps://www.quora.com/How-do-fighter-jets-identify-or-see-a-ground-target
0210名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 18:24:10.37ID:+1JWLmdm
プロペラ同調装置のついた機銃についてですが、構造的にはエンジンの回転を下げたら(≒スピードが落ちたら)発射レートも落ちますよね?
0211名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 18:53:27.66ID:zcKXk4c1
戦闘機でエンジン始動に電源車?が必要なのってどの機体ですか?
例えばF-4、MIG-21、F-15、F-16、Su-27、MIG-29はどうなのでしょうか?
0212名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 19:00:29.00ID:jZAW1ho7
基本的にジェット戦闘機はどれでも、起動車のガスタービン・コンプレッサーの圧縮空気によりジェットエンジンを始動する
起動車の無い最前線では、火薬のガスで強制始動するカートリッジ式スターターを用いる事があるが、エンジン寿命を縮める
0213198
垢版 |
2020/07/01(水) 19:00:40.08ID:62YU6BP7
>>201
詳しい説明ありがとうございます。なるほど、どおりで、艦を上から見た写真・絵では分からないはずです。
0214名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 19:20:48.43ID:3Uv/gF9v
>>211
基本は>>212の言う通り
少し補足すると、カートリッジ式スターターを使えるのは概ね空軍機のみ
海軍機として開発された機体を空軍でも採用する場合、カートリッジ式スターターを使える様に設計変更したりする
0215名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 21:04:48.00ID:zISSkMdD
中国のJ-20の性能って実際どうなの?
F-35よりもつおい?
0216名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 21:06:39.42ID:QPBgegHM
1. 「MiG-21」「大掛かりなエアタービンスターターに依らずとも、エンジンの始動ができる」
0217名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 21:07:40.59ID:QPBgegHM
「エンジン始動に電源車」「MIG-21」

211名無し三等兵2020/07/01(水) 18:53:27.66ID:zcKXk4c1214
戦闘機で

エンジン始動に電源車

?が必要なのってどの機体ですか?
例えばF-4、

MIG-21

、F-15、F-16、Su-27、MIG-29はどうなのでしょうか?
0218名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 21:09:13.25ID:QPBgegHM
「ジェット戦闘機はどれでも、起動車のガスタービン・コンプレッサーの圧縮空気によりジェットエンジンを始動」

212名無し三等兵2020/07/01(水) 19:00:29.00ID:jZAW1ho7
基本的に

ジェット戦闘機はどれでも、起動車のガスタービン・コンプレッサーの圧縮空気によりジェットエンジンを始動

する
起動車の無い最前線では、火薬のガスで強制始動するカートリッジ式スターターを用いる事があるが、エンジン寿命を縮める
0219名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 21:09:56.68ID:QPBgegHM
2. 「MiG-21」「大掛かりなエアタービンスターターに依らずとも、エンジンの始動ができる」
0220名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 21:11:43.10ID:QPBgegHM
2. 「MiG-21」「大掛かりなエアタービンスターターに依らずとも、エンジンの始動ができる」

イスラエルの戦闘機パイロットの話に、MiG17は被弾してもなかなか着火しないがMiG21は一発で火を噴くという話がありました。
この違いはなぜ生じるのですか?
MiG17用燃料はケロシンで、MiG21用燃料はワイドカットになっているぐらいしか思いつかないのです。
また、米軍ではジェット燃料をJP-4からJP-8に切り替えましたが、これは被弾時のワイドカット燃料の火災の危険性からでしょうか。
元小学生
3. . ― ソ連版ワンショットライターMiG-21 ―

. イスラエルの諜報機関モサドの手柄話として、あちこちの書籍で紹介されていますが、第三次中東戦争(所謂六日戦争)の前の60年代半ば、モサドはイラク空軍のパイロットを包摂し、搭乗機のMiG-21ごと亡命させて機体を手に入れています。

. その機体を分析したイスラエル軍は、あることに気づきます。
4.
5. MiG-21
6.
7. は、支援設備の不充分な前線の基地からも容易に出撃できるように、通常の燃料―レシプロ用の航空ガソリンよりは引火性の低い燃料―とは別に軽質油、つまりガソリン系の燃料を離陸時用に搭載しており、これによって
8.
9. 大掛かりなエアタービンスターターに依らずとも、エンジンの始動ができる
10.
11. ようになっています。
0221名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 21:15:30.83ID:nFOeUbqY
>通常の燃料―レシプロ用の航空ガソリンよりは引火性の低い燃料―とは別に軽質油、つまりガソリン系の燃料を離陸時用に搭載しており

おやおや、誰かさんは「ガソリンと他の燃料を一緒に載せていたものは航空母艦の他に知りません」とか言ってなかったかな?
0222名無し三等兵
垢版 |
2020/07/01(水) 23:36:23.84ID:wCGaPvhS
「自分の記憶力を信用しない事です」と言ったその口で資料を再確認せず記憶頼りで自己願望視点に汚染された回答を繰り返す程度の記憶力だし
既に思考の霞の向こう側で「無かったこと」では
0223名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 01:50:01.82ID:IoZhlJkL
NHKニュースによると日本のF-35用デポでは年間30機のメンテナンスが出来るそうですが、この数が本当だとした場合、多いほうなんですか?
或は、他のF-35用デポ(伊と豪、米等にある)と比べた場合、多いほうなんですか?
0224名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 03:11:55.20ID:VtiM+Jku
太平洋戦争末期を描くフィクション・半ノンフィクションの戦争体験ものには
「末期に徴兵され航空特攻隊員になった若者」がまるでノルマのように頻繁に登場し
たまの変わり種として回天や震洋のような他の特攻隊員も登場しますが
彼らは優秀だったが故に、あるいはくじ引き等で運悪く特攻隊員に選ばれた者で
割合的には徴兵された若者の中のごくごく一部に過ぎず
大半の若者は特攻隊員ではない「普通の歩兵」「普通の水兵」に配属されてるんですよね?
末期(とりあえず特攻が開始されたレイテ戦以後とします)の新兵の
配属先の割合のデータってどこかに無いでしょうか?
0225名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 05:58:44.09ID:mT2isHQT
太平洋戦争では潜水艦が敵空母部隊を雷撃に好都合な場所に発見したら攻撃優先ですか?味方へ通報が先ですか?
そういう位置関係にいる時に浮上して通報すると(浮上しないと無線発信できないすか?)わらわらと駆逐艦が突進して来ますか?
お願いします。
0226名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 07:06:50.98ID:hKPcVMlK
>>224
「末期に徴兵」されたというのはちょっと違う
海軍であれば、本来は飛行機乗りになるはずだった予科練出身者が、機体不足で震洋や回天、はては伏龍の要員に回されてしまったもの
本当に末期も末期ともなると、訓練する余裕もなくなり、防空壕建設など土木作業ばかりの「ドカレン」などと自嘲する有様に
0227名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 08:45:53.21ID:eOxKNpVo
>>225
実際に空母に対して雷撃したケースは、全て単艦によるもの
輸送船団相手のUボートの群狼戦術じゃないし
0228名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 10:06:13.27ID:qq1SDDDt
>>225
マリアナではそれに近い事をしようとして返り討ちに遭っている
227さんの言う通り日本潜水艦が米空母雷撃した時はみな単艦による
0229名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 10:15:51.26ID:/zh+7/hg
>>215
テンプレ読め

>>2
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません

J-20の性能はほとんど公表されていないため「最強論議」すら出来ないわけだが
エンジン、統合電子装置などの基本技術考えたらF-35に優っているとはとても考えられない
0230名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 11:41:36.81ID:cUSGyhY+
>>215
>>229へ補足すると、
「だからって明らかに劣っていると断ずるようなデータもないので推測以上の事はできず、本当のところは誰にもわからない」
という事になる。
0231名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 15:21:26.85ID:bwp7DW5O
C-2は不整地運用できないから海外で売れないと聞きましたが、不整地運用能力って具体的にどういうものを指すんでしょうか?
C-130にはあるんですか??
0232名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 15:29:45.26ID:wcOjCNy8
>>231
アスファルトやコンクリートで舗装されてない野戦飛行場への離着陸ができるかどうかというこで、C-130には可能
0233名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 15:59:22.61ID:bwp7DW5O
>>231
野戦飛行場か舗装道路で運用するかの違いだけだと思うのですが
C-2って高い割にそんな能力も無いんですか?
0234名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 16:02:35.99ID:POKVe5Zh
>>233
元々要求になかったからね……
能力を付与する改修はそう難しくないと見られてたし、現に滑走路横の未整地を地上走行する試験とかやってる
0235名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 16:34:10.75ID:LibYbE3O
>>211
空自のF-15jはAPU搭載で車じゃないけどセルモーター?でAPUを始動して
APUのコンプレッサーで作られた高圧空気でエンジンを1機づつ始動できる。
最近の戦闘機はAPU装着が進んでいるらしいから最小限の支援でエンジン
を自力始動できる機種が増えてるんじゃないかなあ?
0236名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 17:34:26.33ID:O1qEPHdL
>>229
横からすまん
統合電子装置っつうのは具体的にどんな物、何に使う物を差すの?
0237名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 17:47:47.53ID:I0hsURN1
姪「おじちゃん!むこうであそぼ!」

俺「いいよー」

姪「(戸ぴしゃり)あのねあのね、おじちゃんきいて」ヒソヒソ

俺「ん?なーに?ヒミツの話?」ヒソヒソ

姪「あのね、わたし、おじちゃんのカノジョになってケッコンしてあげてもいいよ」ヒソヒソ

俺「ええ…いいの?こんなダメなおじちゃんでも」ヒソヒソ

姪「うん。おじちゃんやさしいし、かわいいもん!だーいすき!」ぎゅうっ!
俺「う、嬉しいなあ。こんな若くて可愛い女の子が好きって言ってくれるなんて」ぎゅっ…

姪「でも、おしごとはちゃんとしてね?パートのおつとめなんてイヤなんだからね!」プンプンッ
俺「わかってる!俺!頑張って正社員に就職して裕福な暮らしさせてあげる!!」

姪「やったあ♪それじゃあユビキリしよっ」
俺「うん!(スカッ)あれ?」

俺「あれ?あれあれ…?」キョロキョロ

俺「そうか…最初から僕に姪なんていなかったんだ…」

俺「はあ…お正月おわったら、は…ハロワに行かなきゃ。」

姪(ふぁいとー!)

俺「ん?」クルッ

https://i.imgur.com/DppnY40.jpg
0238名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 18:21:28.92ID:QsSacScj
写真は空母いぶきの劇中で、搭載ヘリが敵機を感知したあたごがちょうかいへ通信をする場面、そして艦隊の現在位置を表すのものです。
これは漫画なので無線(というか台詞吹き出し)で伝えるのは仕方がないと思いますが、現実ではこの様に密集した陣形においてヘリが機影を探知したらすぐ

ヘリ→あたご

ちょうかい

の様に瞬時に艦隊の艦やヘリ全てに情報が伝わるものであり、これが現代戦である、つまりデータリンク戦である…

と思っているのですが合ってますか?
それともこの漫画の様に無線で言わないと伝わらないものですか?
なお、ゆき型やきり型など古い艦でデータリンクが繋がっていない艦がもしあれば、それは別とします。イージス艦のように新しい、データリンク戦に対応している物同士の話です。
https://i.imgur.com/1T6gYje.jpg
https://i.imgur.com/sw4PoMw.jpg
https://i.imgur.com/MknLQHd.jpg
0239名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 18:22:22.61ID:/zh+7/hg
>>236
DASやらAESAやらから入ってくる情報とデータベース、自機の状況を合成して
処理済みのシンボルや誘導ベクトルとして表示し、パイロットの入力操作を
目的に合うよう計算、補正して反映し、脅威があればその方向、範囲、性質、程度などを分析して
パイロットにその存在と対策を指示し、必要があれば対抗手段を展開し、などなど
0240名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 18:22:30.23ID:QsSacScj
向きがおかしいのと、同じものが2つあるのは勘弁してください。
0241名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 18:50:06.91ID:swkes5id
WW2時のドイツのハーフトラックですが

Sd Kfz 7は、重量11.5t、140HPで 8tけん引
Sd Kfz 6は、重量8t、115HPで 5tけん引
Sd Kfz 10は、重量5t、100HPで 1tけん引

形態もよく似ていて馬力もそう変わらないのに何で牽引能力にこんなにも差が出るのか、理に合わない気がします。
けん引の決め手というか、ネックになっているのは何なのでしょうか?
0242名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 19:39:39.08ID:W3mpEiG3
>>241
車重じゃないの
パワーが有っても軽ければ履帯が地面グリップしないで空転しそうだし
0243名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 20:58:33.55ID:8Om+JLLZ
一式砲戦車には砲弾を収納するのに十分なスペースがあるようには見えません。
あの車体内に砲弾庫があったのでしょうか、砲弾携行車両が随伴していたので
しょうか?
0244名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 21:08:42.05ID:fL6vBX+T
>>236
例えばオフボアサイトで近距離赤外AAMをLOAL(発射後ロックオン)で撃とうとしたら
相手の位置とベクトルをDAS、可能ならAESAレーダー併用で捉えつつ、彼我の向きと速度はもちろん
こちらの機動によってミサイルにかかる加速度、様々なセンサーとデータベースから推定した
ターゲットの機種による赤外シグネチャーと、発射するミサイルのセンサー、追尾特性、
高度も加味した自機、ミサイルの飛行エンベロープによる機動限界などを合わせて、まず目標を狙えそうかどうか
狙えるならどの向きにどのような機動をすべきか、めでたく迎撃可能な範囲に入ったらそれを指示して発射させる
あるいは自動発射する時点でミサイルに自力ロックオンまでにとるべき経路を指示して

といったことを全部やらんといかんのよ
0247名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 21:45:37.55ID:8Om+JLLZ
>>245
ご教示ありがとうございます。
0248名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 21:52:23.05ID:W6mYEHG/
>>246
T-34も76mm砲型では弾薬は全部床下で、同じような作りだ
0249名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 22:04:02.55ID:UvzbZ6BL
>>248
T-34-76も一応即応弾は車体下部壁面に収納(というか陳列)されてるよ。

装填手が立ったまま取ることができない、って点では同じだが・・・。
0250名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 22:16:31.24ID:W3mpEiG3
グーグルブックスで一部が読める
Rikugun. Volume 2: Weapons of the Imperial Japanese Army & Navy Ground Forces
という本には元になってるチハの機銃手席スペースも弾薬庫になってるみたいな記述がある
0251名無し三等兵
垢版 |
2020/07/02(木) 22:51:00.43ID:nkKRiqUq
金属の結婚指輪に起因する事故を防止するために、
兵士向けにゴムかシリコンの指輪があるってなにかで見たのですがググってもでてこず…
ご存知の方おられますか?
0254名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 00:20:06.71ID:E4VwaJgn
ロッククライミングでは滑落時に指輪が引っかかって指切断という事例があるけど、軍隊でもそういう事故があったのかな?
0255名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 02:43:57.72ID:4Ehjo2ME
突き指して指が腫れると壊死したりするからな
0256名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 06:05:56.54ID:fFb9+4HX
金属だとアレルギーや感電事故、熱伝導性が高いので凍傷ややけど、何かに引っかかって骨折や外傷など様々な危険の原因になる
そのためになにか作業をしている時は柔らかいシリコンゴムの指輪を代わりにつける
0258名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 07:41:33.29ID:TG+68YoQ
>>257
そのような指輪は契約書であり証明書だから外せない
0259名無し三等兵
垢版 |
2020/07/03(金) 07:53:39.19ID:KzymJWqz
横からだが結婚指輪が?
海外ではそういうパターンがあるのか日本でもそうなのか未婚だからわからんちん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況