X



新・戦艦スレッド 115cm砲
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無し三等兵
垢版 |
2021/04/11(日) 10:43:32.12ID:uc8RCwU2
age
0003T1A
垢版 |
2021/04/11(日) 19:43:59.05ID:MkVmuD8C
 仕事から帰って見れば前スレの最後で幾つか問題提起があったようですね。
スレの進行がゆっくりなので見直すことが出来ました。

>>前スレの982氏
 「艦砲射撃の歴史」の式は儚=R^2*0.000145/b*n
R=距離 b=基線長 n=倍率です。 

 仰る通り本当はレンズ倍率だけ上げても視野が狭くなりまた暗くなりがちなので良いことずくめではないようですね。


>>前スレ989氏 
 八八式海岸射撃具というのは測遠機(測距儀)単体ではなく、
八八式海岸測遠機(主・副)や電気算定具、砲塔電気照準具、砲隊長鏡などを含むシステム全体の名称です。
 艦艇のそれで言えば、測距儀、射撃盤、方位盤などの周辺機器全てを含む艦の射撃システム全体と同じ意味になります。

 日本の大口径砲塔砲台の弱点として考えられるのは、砲身の保護等のため平時には実弾射撃が極めて少なかったことでしょう。
 それを補うため野砲級の外筒砲による射撃と、練習専用(敵が来れば実用砲台にもなる)の演習砲台での実弾射撃で代用していたようです。

 測的については僻地の砲台では艦船を目視する機会が限られますが、
軍港や商港の防衛要塞や、対馬など交通量が多い海峡要塞の場合は射撃自体をしない時でも、
実艦船を目標にした測的訓練はいつでも可能なので想像程には苦手にはしていないかも知れません。
 海軍の戦艦にしても実弾用の標的は12〜14ノット位の低速ですが、30ノット以上の相手も実戦では撃てるつもりでいたわけです。
0004名無し三等兵
垢版 |
2021/04/12(月) 06:52:33.91ID:0u9I3Zj8
ゆっくりしていってね(AA略)
0005名無し三等兵
垢版 |
2021/04/12(月) 14:25:32.56ID:S+zsSoHX
前スレ 994
> ブイ・・・目印だらけだ

浅瀬に設置するブイを目標にというのは、たぶん海岸付近に接近してきた揚陸艦・上陸舟艇を、沿岸沿いの砲台が至近距離から撃つ話しだろう。
小さなブイを目印にしようとしても近距離からしか見えない。 いずれにしても沖合の戦艦には関係なし

>要塞砲は動かないマスに向かって撃つだけだぞ
>どのマスに撃てばいいのかを決めるのに測距するんだ

仮に1km四方のマスを想定したとして、そのマスの真ん中付近に敵艦が居たら当たるかも知れない。
でも隣接するマスとのマスとの中間付近に居たらいくら撃っても当たらない

そこで100m四方のマスを想定したとして・・・それなら、そもそも全長200m位の敵艦を直接狙って撃つ方が早いわけ。
陸上砲兵戦のイメージで海上砲戦を語るのは間違いだよ
0006名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 09:27:10.09ID:lztALuDc
>>3
想像というか、当の陸軍が無理と言ってるのだから無理なんでしょう、としか
0007名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 09:49:55.44ID:3ZxBwWqY
また大地に固定されて撃つ陸上砲台の精度を舐めてるやつがいる
1km四方のマス? アホ
100m四方? 余裕だわ
0008名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 09:56:03.88ID:3ZxBwWqY
ありゃ送信しちゃった・・

それこそ陸上砲台は直撃させる様な精度で狙えるから艦船側が不利なんだよ
そもそも多数の砲使って包み込むまでしか出来ない船と
座標しめされて「ここ狙え」と言われたらそれに(近い事)が出来る固定された陸上砲台との精度は比較にならないんだよ

それ自分で設置したブイが見えないとか(何処にあるのか判らない)とかアホぬかしてんじゃねーよ
0009名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 11:40:28.68ID:tKhjTyg5
改めて、軍艦擬人化の罪は重いなあと感じる
すごいはずの戦艦が、動かない要塞の単砲に負けるという事態がどうしても想像できない子がいる

砲撃のプラットフォームとしての優劣で言えば、軍艦が優れている点は何もない、ゼロ、皆無

観測機器の精度、設置高度、基線長、動揺安定性
的のサイズ(砲塔以外、200m×30mの船体のどこに当たってもダメージ)
防御厚(センチ単位vsメートル単位)

戦艦がスゲーのは、こういう制約だらけのプラットフォームから砲撃するための工夫がスゲーということ
遠くが見えないし砲自体が揺れるので、単砲では当たりっこなく最小6門での紛れ当たりを期待するしかない
だから、単一巨砲多数搭載とか公算射撃という独特の方法を進化させるしかなかった
反面、要塞はその必要がない
それどころか、間接射撃主体の野砲による地上砲戦より楽だと認識されていた

揺れる・ロクに見えないプラットフォームから撃つのがスゲーのであって、これらをクリアした砲との比較なら勝負が決まっている
WW2ではこれが自明だったので、末期の日本本土死体蹴りでさえ水上艦が要塞に立ち向かうことはなかった
0010名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 12:06:08.82ID:BJ84DKLR
>>9
なんで、それが擬人化ゲーの罪になるかわからないが、どちらかというとWorld of Warshipsみたいなのでないの?
0011名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 12:34:05.12ID:A/tp/CLF
>>9
だいたいそのとおりだと思うけど、じゃあなんで陸軍が「要塞砲じゃ戦艦に太刀打ちできない」と考えてたかのような資料が残ってるんだろね?そこが気になる。
日露戦争のときの28センチみたいな旧式臼砲前提の話なんだろうか?
0012T1A
垢版 |
2021/04/13(火) 14:09:54.06ID:IK6Lu3K1
>>11
「兵器を中心とした日本の光学工業史」にわかり易い記述があります。
 
 海軍からの転換砲塔砲台や八八式海岸射撃具の出現前の要塞について

「この時期において火器は進み、艦砲は相模湾よりして横須賀は勿論、東京に近くまで火力を逞うし得る状態となって、
旧来の要塞防衛線は勿論旧火砲砲台も第2線以下のものとなってしまった。

 続いてこれらの整備が進んだ状況について

「火砲の進歩に応じ新観測兵器として登場した八八式海岸射撃具も、
10余年の時日を経て要塞整備8分以上の充実を終わりたる頃、科学の進歩は精鋭戦力主義によって何時の間にか
、頓数基準の軍縮会議の結果を無意味にしてしまい、更に航空機の発達、爆撃威力が火砲の威力を大幅に凌駕する時代となって(後略)」

「要塞防備線の上空高くB29の重爆撃機は悠々飛翔し、東京湾も対馬海峡も無く、
一挙に日本の心臓部帝都をはじめ重要都市機関は灰燼に附された。斯くて科学の急テンポの前に、10年の苦心研究整備も敢えなくなったのである。」
0013T1A
垢版 |
2021/04/13(火) 14:17:07.52ID:IK6Lu3K1
 つまり日清日露戦争時代の火器(28榴とか27加とか)で装備された旧要塞砲台は
第一次大戦〜軍縮条約期の進歩した艦艇には対抗困難になってしまっていたという認識がまずあります。

 続いてこれらに対抗可能な火砲や観測機器として大口径の砲塔砲台や八八式海岸射撃具の整備が10年かけて進んだ頃には、
航空機の時代となってしまったという文面ですね。
 またここには触れられていませんが、大口径砲の整備を途中で止めて要塞への15加の整備が進められたのは対潜任務を重視してのことでしたから、
潜水艦の発達も航空機のそれと並んで要塞砲台の役割を失わせつつあったという理解が要塞を整備する側にあったことがわかります。
0014名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 15:42:15.87ID:KpB/dTSG
>>13

海峡監視任務の陸軍野戦重砲が浮上航行の米潜水艦を15センチ砲で撃沈したのは偉業だったなあ
0015名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 16:01:14.39ID:tKhjTyg5
要塞の進化を怠ったのは日本の話

アメリカだと、真珠湾前には沿岸砲兵用にSCR296レーダーを配備していた
標高のある陸地、更にタワー上に設置していたので見通し範囲は戦艦よりも広く、探知距離10万ヤード
イギリスでは沿岸砲用の弾着観測専用レーダーを実用化し、ヴァンガードにも搭載している

その日本の対馬要塞でさえ、日本海への水上艦侵入は最後まで阻んだ
要塞はシステムで、機雷との組み合わせで潜水艦の海峡通過も防ぐが、バーニー作戦で日本海での潜水艦ウルフパックによる通商破壊が実現したのも機雷を探知できる新型ソナーが装備された45年6月になってから

飛行機による船舶攻撃や港湾への機雷散布で通商破壊はできるようになったし、都市攻撃も戦略爆撃で事足りるので、水上艦を敵沿岸に接近させる必要がなくなったのは確か
これに連動して要塞の存在意義も薄れていったが、裸の沿岸都市であれば、釜石や室蘭のように爆撃より強烈な艦砲射撃を受けることになる
0016名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 16:25:41.78ID:lztALuDc
>>7
>大地に固定されて撃つ陸上砲台の精度・・・100m四方? 余裕だわ

陸上自衛隊の155mm榴弾砲の射程20kmででCEP・半数必中界は300mなので
仮に155mm砲八門で20キロ先の同一目標を撃つと、4弾が300mの範囲内に着弾し、残り4弾がその外に散らばって着弾する。

数百メートルほどの散布界を形成するわけだが、まあ至近距離ならともかく遠距離では無理だな
0017名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 16:32:21.66ID:lztALuDc
>>9
>どうしても想像できない子が

想像上の話しはともかく現実を見るなら、当時の総理大臣が難攻不落と豪語したサイパン要塞も米戦艦に粉砕されてるし

戦艦から流用した40cm砲や八八式海岸射撃具などの旧式装備では
・・・「要塞と大艦との戦力差は離隔する一方であった。」「大艦巨砲に対し我が国の要塞は殆ど無価値」(「砲兵沿革史」偕行社より)

と言うくらい圧倒的に差が開いているのだから、どうしようも無いよ
0018名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 16:38:07.33ID:lztALuDc
あと、要塞の進化を怠ったのは日本・・・とか戦略爆撃機に対抗できない・・・とかは別の話なので関係ないかな
0019名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 18:02:17.68ID:i+zGlpxR
自分にとって都合のよい所だけ切り取って切り貼り
まるでマスコミのようだ
0020T1A
垢版 |
2021/04/13(火) 20:20:53.06ID:IK6Lu3K1
 「日本築城史」にも>>11-12と似たような記述がありますね。

「しかし第1次大戦後は、感染の防御力、速力、備砲の威力とも急増し、
要塞整理に伴う大口径の砲塔砲台と、30センチ榴弾砲砲台のみが、これに対抗することが出来た。
 これら威力ある火砲の設備の無い多くの砲台は、駆逐艦以下の小艦艇に対してのみ、
火砲の威力を発揮し得るに過ぎないようににった。また大口径の砲塔砲台でも、
が機動部隊を随伴し、爆撃を敢行すれば、これに対しては、高射砲が少なく、
上空に対してはほとんど無防御であったから、戦機に投じて、敵艦と交戦することが容易でなかったように思われる。
しかし太平洋戦争においては、有力な敵海上部隊は、大口径砲台の威力を恐れて、要塞前に出現しなかった。」
0021T1A
垢版 |
2021/04/13(火) 20:23:56.30ID:IK6Lu3K1
>>17
 サイパンは「要塞」ではありませんよ。自軍の宣伝を自分で真に受けてはいけません。
 実情は野戦陣地程度の築城と15p以下の火砲を持つに過ぎませんでした。
 本格的な鉄筋コンクリートの施設と飛行場の整備で「航空要塞化」したかったのですが敵の侵攻が予想より早く、また資材を輸送する船舶が撃沈されたこともあり実現できませんでした。
 これは飛行場の航空機をかつての要塞砲に見立て、完備した鉄筋コンクリートの防御設備をかつて砲台を守った堡塁とする構想ですね。
 いずれにしても大口径火砲を装備しようとする計画さえありませんでした。

 コロラドに22発も当てたテニアンの砲台も14〜15cm程度の中口径の臨時砲台でした。巡洋艦以下や舟艇を相手に撃つことが本来の用法だったでしょう。
もし大口径砲台だったらコロラドはお終いでしたし、そもそも近寄らなかったでしょう。
0022T1A
垢版 |
2021/04/13(火) 20:50:16.21ID:IK6Lu3K1
 >>11-12>>12-13の誤りでした。しかも艦船が感染になっているし。仕事柄。

 日本の大口径要塞砲について>>3で書いた実弾射撃の少なさの他に個人的に少し心配していることがありまして、
海軍から移管された徹甲弾をそのまま?使用している様子があることです。
 移管された時期を考えればこの砲弾は八八式徹甲弾以前の砲弾の筈。貫通力で新型砲弾に劣ると見られることです。
 海軍側の資料から例を挙げれば40糎砲で1万5千m16in、2万m10.7in、2万5千m8.3inなど

 なにぶん大口径大弾重ですから当たればどこかを破損させ戦闘力や耐久力を削ぐでしょうし、
戦艦は全長の半分程度しか防御範囲が無く、防御部分でも舷側上部や上構の大半は直接防御は諦められていますから大きな損害は与えられるでしょう。
 しかし改装戦艦はともかくとして、新型戦艦に一撃で致命傷を与える可能性は高くはないのではないかと。
 まあ要塞砲台の最大の価値、は敵艦隊に割に合わないリスクを提示して攻撃を躊躇させることですからそれで充分かもしれません。

 一方、米要塞砲の古い資料(1924年4月1日港湾防御砲兵用法より)から16加を例にとると、
1,8900m17in、22,900m15in、27,400m13in。
 結構凄いのですよね。
0023名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 22:34:02.84ID:A/tp/CLF
>>20
なるほど、やっぱりそういうニュアンスだったのか

これ↓も原典は一緒なんだろうけど、切り取りでかなり違う意味になっちゃってるね・・・

686 名無し三等兵 sage 2021/03/30(火) 14:31:02.49 ID:n224aOl5
>>663
しかし100年前の定説も時代と共に覆されるのが軍事というもの

ちなみに要塞砲vs戦艦について旧日本陸軍はどう考えていたのか?

・ 明治年代に在りては艦船の速力、艦砲の威力とも概して小さく、戦闘の勝算は砲台側に在った

・ 然し第一次世界大戦の結果艦船の防禦力・速力並に艦砲の威力等が急増

これにより
・・・「駆逐艦以下の小艦艇に対してのみ僅かに火砲の威力を発揮し得るに過ぎない」
・・・大口径40cm砲、八八式海岸射撃具をもってしても「要塞と大艦との戦力差は離隔する一方であった。」

> 「大艦巨砲に対し我が国の要塞は殆ど無価値」(「砲兵沿革史」偕行社より)
 歴史群像「日本の要塞」の記事から

明治には陸の砲台が有利だった。だが大戦時になると日本の要塞砲は敵戦艦にまったく対抗できないと
0024名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 23:39:47.41ID:tKhjTyg5
>>23
日本の要塞がダメだった話に終始

それでさえ、米艦の主要海峡突破を最後まで阻んだ
0025名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 01:03:12.92ID:kmhI2dNe
対馬要塞の南部に30センチ連装砲塔二基で北部に赤城の連装砲塔一基
壱岐要塞に30センチ連装砲塔一基と赤城の連装砲塔一基
朝鮮側にも土佐の連装砲塔一基とこんなとこ水上艦で通る気がなくなるような所だから

砲塔のまま穴掘って差し込んであるからこんなもんと撃ち合えなんて
まさに「冗談ではない」
0026名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 12:40:35.25ID:8jDbOfdM
近代以降、水上艦の通航を抑止する目的の要塞や陸上砲台群を艦砲で打ち負かした事例は、日本の義務教育でも習う下関戦争と薩英戦争。
近代に入って半世紀の欧米軍と近世レベルにとどまっていた薩長軍の戦い。
これくらい技術力に大差があれば要塞が負ける時もある。
しかし、WW1後に相応に整備された対馬要塞や壱岐要塞に手を出した水上艦は無い。そんな命令が受けたなら、艦長達が意見具申の形で司令部幕僚を馬鹿呼ばわりするレベル。
0027名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 13:42:51.16ID:9mNjb+sI
函館、日立、浜松に36サンチや20サンチ砲の陣地でもあったら
艦砲射撃は免れたんだろうか?

函館には要塞砲があったけど、米艦隊の襲撃方向とは逆を向いていたんだっけ?
0028名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 15:30:49.90ID:GVItOFk7
>八八式海岸射撃具・・・科学の進歩は精鋭戦力主義によって何時の間にか、頓数基準の軍縮会議の結果を無意味にしてしまい、
>更に航空機の発達、爆撃威力・・・B29」
「兵器を中心とした日本の光学工業史」

爆撃機B29は戦時中の日本にとって非常に重要な問題だったが、本スレ的には前段がメインだろう

軍縮会議で戦艦の排水量と砲の上限が決まったので、40センチ砲装備の要塞砲なら対抗できるはずだった。
しかし科学の進歩は脅威

古い軍艦が正確な射撃を行うには艦を停止して撃たないとならない。
そこで射撃盤が開発され昭和5年より日本の艦艇にも装備されるようになった。
これによって高速で航行しながら、刻々と変化する諸データを計算し、目標を正確に捉え射撃を続けることができるようになる。交戦距離も格段に伸びて行く。

すると砲台側も対応しないといけないのだが出来なかった。ほとんど停止しているような低速標的への射撃が精一杯。陸上砲台は射撃盤も測的盤も不備なまま
0029名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 15:32:09.38ID:GVItOFk7
> 第一次世界大戦の結果艦船の防禦力・速力並に艦砲の威力等が急増した為、大艦巨砲に対し
> わが国の要塞は殆ど無価値と成り、駆逐艦以下の小艦艇に対してのみ僅かに火砲の威力を発揮し得るに
> 過ぎない境遇に陥ったのである。
> 
> 以上の如き苦境を開拓する為 重要なる要塞は大正年代の中期以後逐次火砲の整備更新を行い、
> 当初は30榴を、後に至り大口径の砲塔加農(廃艦の40センチ砲を改造)を装備することと成り
> 之に附随する88式海岸射撃具の現出をも見るに至ったが、尚且軍艦の進歩に追随するを得ず、
> 要塞と大艦との戦力差は離隔する一方であった。
「砲兵沿革史」偕行社

戦艦の砲撃能力は八八式海岸射撃具完成以後の発達の方が、むしろ急速なのだが陸軍は戦艦の進歩に追随できなかった
0030名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 15:39:39.57ID:GVItOFk7
あと個別に

>>20の「日本築城史」の著者は土木の専門家なので砲術に関する知識はあまり無いかな。

その記事の元は主に砲兵沿革史からだけど、短い一文の中に「要塞と大艦との戦力差」が隔絶していった経緯を詳しく書けないのは仕方ない。
0031名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 16:07:09.53ID:GVItOFk7
>>15
>日本の対馬要塞でさえ、日本海への水上艦侵入は最後まで阻んだ

そうかも知れないけど分からない。それを判断するのは米軍なので。
首都や工業地帯などの戦略目標は太平洋側に集中しているので当面必要なかったが状況次第だろう

対馬要塞の砲台では遠距離を20-30ノットで航行する艦艇に弾はほとんど当たらないと思われる。
普通に突破可能。
本当は旧式装備しか無い日本の要塞を過剰に警戒してくれれば来ないだろう、という希望的観測だけが頼り

要塞重砲兵
> その実射は終始一貫速力数「ノット」以下の標的に対してのみ研究・訓練するに過ぎない実状であったから
> その進歩遅々として振わないのも当然であろう。
> 
> 従って長年月の間に逐次若干の進歩は招来したが、僅かに制式や法則の部分的改正を行うだけで
> 終に這次大戦に臨んだことは、上述した典範の沿革が示す通りである。
> 
> 幸にして海岸要塞は大東亜戦争間敵艦隊と一弾をも交えるととなく戦局を結んだが、若し有力な海上部隊が
> 要塞前に現出し、砲台が之と真面白な戦闘を交えるに至った場合を想像すると、その結果において頗る寒心すべきものがあったように考えられる。
「砲兵沿革史」偕行社より
0032名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 16:08:32.18ID:l8pnFA1N
>>9
艦これの砲台は普通に軍艦と要塞砲が撃ちあえばこうなるよってのを再現出来ている気がするよ
(5インチクラスの小型砲台だが巡洋艦クラス叩きのめす事がしばしばあるから)

要塞砲なんか戦艦に比べたら雑魚wって思い違いはウォーシップコマンダーなんかの影響じゃないかな?
0033名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 17:48:52.51ID:rMFzpBFB
まだ30ノットで高速航行しながら砲撃可能とか言ってる
砲塔動かす水圧ポンプもターボ発電機も主缶の蒸気喰うから高速航行時は砲塔動かせません
0034名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 17:49:24.77ID:Dy9wwysm
固定砲台が動き回れる相手に勝つわけないだろ
0035名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 17:59:03.72ID:7OyT7Qff
戦訓は逆ですけど何か
0036名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 18:14:29.05ID:mO2/ma6M
>>31
>そうかも知れないけど分からない。
>状況次第だろう
>ほとんど当たらないと思われる。

分からない、だろう、思われる
※ただし個人の感想です
では話にならない

注意:
こういう文言は「打ち消し表示」と呼ばれ、消費者にいったん過大なメリットを訴求した後、
景品表示法を考慮して付け加えられるごまかし手段として多用される
0037名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 19:32:54.12ID:laP0nyZb
固定砲台の向き見て回避運動してれば絶対当たらんし
自艦に向いてない艦は余裕で狙って撃てるし
固定側に勝ち目はゼロ
0038名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 20:22:40.41ID:kmhI2dNe
砲台の向き見て・・・馬鹿もいいところだ
そんなに馬鹿晒して楽しいか??
0039名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 20:28:02.16ID:1eydyzE7
>>33
それは戦後の通常動力空母における、蒸気カタパルトへの蒸気供給で速力が低下する話と混同しているのでは?

実際の戦例では、アイオワ級が1944年2月のトラック空襲後の掃討戦で、速力30ノットに増速した十数分後に香取への
主砲射撃を実施しているし、直後に野分を撃った時は31ノットを発揮している。

日本戦艦でもレイテ沖海戦では各級ともほぼ高速航行での主砲射撃を実施していて、長門や伊勢型なんかは
全速で主砲撃ってる姿が米軍機によって撮影されているしね。

日本戦艦の場合は、缶もタービンも発揮可能な最大出力から1割ほど定格下げして使用している。たとえば金剛は缶8基中、
7基だけでも136,000馬力出せる。鈴谷や蒼龍と同じ機関を1割定格下げしてるから、やろうと思えば可能なんだね。


なので1基あたり650馬力のレシプロポンプや、大和の常用五千馬力水圧タービン3基への蒸気供給には余裕があり、
全く問題ないと思うよ。
アイオワ級も大戦中の資料によれば、カタログ値よりも若干蒸気圧を抑えて運用してたようだし。
0040T1A
垢版 |
2021/04/14(水) 20:39:31.86ID:rnhgCbOM
 他氏も触れておられましたが砲塔砲台は第二斉射で命中弾を期待。(「日本の要塞」)
 また黒崎砲台=40加砲塔砲台は16分間に8斉射し必中弾2発。(「日本築城史」)
 期待なのか必中なのか基準によって少し評価が異なる感じはあります。

 より具体的な数字を示しているのは砲塔砲台ではありませんが要塞砲として使用された九六式二十四榴。
 最弱装薬、射角20度では射程3,400m、公算躱避8mとのことです。
 とんでもない射撃精度ですが、「日本の要塞」によれば二十四榴の射撃指揮は武式や応式測遠機で、
期待される八八式は三十榴以上に使用されたとか。(「日本の要塞」)
 もっともこれは、九八式測遠機が配備された要塞ではこちらに更新されていたのではないかと思われますが。
0041名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 20:43:28.79ID:sxfNK8yt
>>38
ぷっ
まさか戦艦VS固定砲台の一騎打ちとか都合のいいことしか考えてないんだろ?
0042T1A
垢版 |
2021/04/14(水) 20:44:23.79ID:rnhgCbOM
>>37
 通常は艦艇側から長射程の砲台は見えないものです。地形などで遮蔽されていることも多く高低差の問題もあり物理的に見えない場合が多いです。
海岸に直付けされているような中口径砲台でも目標として非常に小さいので撃たれるまでなかなか見つからないようです。
 一方的な航空優勢を確保できているのなら航空観測で発見できる見込みはあります。
 しかし砲塔1個かそれ以下の大きさを狙い撃つという地道な作業を強いられます。

 回避運動については、効果はあるとは思いますが絶対当たらないとは過信できません。
 射距離3万〜3.5万の40糎砲なら、発砲から弾着まで60〜80秒位。
 大きさの割に舵の効きが良いと言われる大和型が舵を切ってから回り始めるのに90秒位。これは速力にもよりましょうが。
 発砲を見てから舵を切っても間に合わないのです。

 但しその斉射は当たってしまうかもしれませんが、ここで舵を切っておくことで次の斉射を外せる見込みは生じますから無駄ではありません。
 しかしここで変えた針路を更に変えるのはまた時間がかかりますからその次の斉射は避けられないかも知れません。

 撃たれ始める艦が出たら別の艦で撃つというのは確かに一案ですが、この艦も別の砲台に撃たれてしまうかも知れません。
 地形や要塞の出来次第ではありますが、普通は複数の砲台が相互支援できるように火砲を設置します。

 それなら更に3隻目以降の艦を連れてきてそちらで砲撃するという方法も採れますし、
一方的に航空優勢を得て落ち着いた飛行機観測が出来るのなら効果もある筈です。
 足元に機雷もありそうですから気を付けて。
0043T1A
垢版 |
2021/04/14(水) 20:46:39.03ID:rnhgCbOM
 しかしまともな人ならここで気付きます。

 砲塔1個か2個分の比較的安価な大口径砲相手に、3〜6基の砲塔を積んで高価な装備品満載の非常に貴重な戦艦を何隻も持ちだし、
更に空母部隊も連れてきて敵航空戦力を無力化して一方的航空優勢を確保しないと勝算が立ち難いとしたら、それをやりますか?
 豊かな米国でも貴重な戦艦は我が連合艦隊の戦艦を撃破するのに使わないとなりません。安いくせに火力だけはある砲台相手に怪我でもしたら割に合いません。
 或は連合艦隊を撃滅して要塞と撃ち合うにしても、我が連合艦隊が相手に一太刀も浴びせずムザムザ破れるでしょうか?
 米戦艦も生き残った健在の艦だけで要塞にあたるのです。

 本格的な要塞砲台は非常に強力ですが無敵ではありません。しかし同じ火砲を装備した艦艇より常に安価です。
 そして大国同士だと相手にも艦隊が存在します。
 普通は対決を躊躇しますね。
0044T1A
垢版 |
2021/04/14(水) 20:57:10.84ID:rnhgCbOM
>>23
 当時の軍人でも人により立場により見解が異なるということではないかと。

 「日本の光学工業史」では八八式以降の装備で充分対抗可能になったと見ていて、「砲兵沿革史」ではそれでも厳しいと見る。
 「日本築城史」はその中間で、充分対抗可能と見つつも特に抜粋はしませんでしたが不安材料もありとする部分もあります。

 軍事に限らず今の科学だって色々な評価があるでしょう。
0045名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 21:02:28.59ID:kmhI2dNe
>>41
艦船側から砲台が見えるとか都合がいい事をほざいているのはお前だ アホ


>>43に付け加えると海峡や港湾等を守る要塞側は
機雷を設置してある場合が殆どで事前に確認できた航路や
決めてあった航路以外は取りにくい
大きく弧を描いてたら触雷したりする

戦艦一隻分の砲塔数しかない要塞の為に
4倍とか5倍以上の砲塔数を持った数の戦艦を当てなきゃ計算が立たない・・
しかも数隻が撃沈・撃破されるのは目に見えてるんだから艦船側がやりたがらないのは当たり前
戦艦なら「大口径要塞砲なんか余裕」なんてお花畑をした海軍準人は何処の国にもいなかった
0046名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 21:08:57.61ID:y/HgiO42
ただ名無しが要塞無敵と主張しても当の陸軍が戦艦の相手は無理って言ってるのでは
0047T1A
垢版 |
2021/04/14(水) 21:28:13.08ID:rnhgCbOM
 そう言えばシンガポール要塞ですが、占領前の航空偵察や偵諜などで日本軍が作成した配備図では15in砲(38加)の所在を掴めていないのですよね。
 24加とか25加(これは9.2in砲でしょう)、15加が幾つかと口径不明の隠顕砲台があるだけです。ああ、謎の45加が3門あります。(15in砲の誤認?)
 15in砲5門の存在位は知っていたと思うのですが、意外に見つからないものですね。

 今度朝鮮海峡系要塞の配備についていろいろ遊びたいところですが、流石にスレ違いでしょうか?
0048名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 21:29:52.00ID:nben0Qs+
他にスレがなければ、流れでココになるしかないな。
0049名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 21:36:54.87ID:sxfNK8yt
>>42
バカ丸出し
60秒もあれば1kmも進む
固定砲台から1km先の点しか狙えない
狙っても戦艦はそこにはいない
0050T1A
垢版 |
2021/04/14(水) 21:55:46.81ID:rnhgCbOM
 まっすぐ進む目標にあたるようになっているのが戦艦や要塞の火砲と射撃指揮装置です。
 実は的針と的速が判定できるなら速力自体はあまり問題ではないのです。これは戦艦にとっても。

 ただ見慣れない敵艦艇の的針の判定は味方艦艇を観測するより誤差が出やすい。色々図面資料は作っていますが。
 海軍ではこの場合5°位の誤差を予想していたようですが、27ノット60秒でも誤差は数十mにしかならないので、
戦艦が散布界から逃れるのはちょっと難しい。


 あと戦艦は点ではありません。全長200m以上と幅30m以上の割と大きな目標です。砲塔1個、砲1門なら10m内外の点かもしれないですが。


>>48
 様子を見て考えます。以前は要塞火砲のスレもありましたね。
 おやすみなさい。
0051名無し三等兵
垢版 |
2021/04/14(水) 22:55:40.84ID:MHuR5Os1
まあ攻略側は大口径要塞砲が無い島とか選んで
味方が被害が出ないように海空合同で火力で
叩いて上陸するもんだから

都合の良いシチュエーション以外は無視でええがなw

何度も蒸し返すけどミッドウェー島攻略で
たくさん繰り出した戦艦や重巡を狭い島の滑走路、基地施設、
防御施設の火力制圧に使わなかったのが
残念に思うなあ
流石に英戦艦2隻のにのまいにはならんでしょ?

戦艦、重巡の水偵は長距離哨戒、観測機は砲撃支援、
主力空母は戦艦、重巡の上空護衛しながら
別働空母は襲来するかもしれない米艦隊の探索と迎撃
というような、ご都合主義なIFを
どうしても妄想してしまう
0052名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 09:00:54.90ID:NU6C0PCI
世艦増刊号は日本戦艦

バックナンバーからの再掲が多い
最近はこのスタイルが定着した感じがするけど、執筆者不足なのか
通常号や現代ものの増刊はほとんど読まないので分からないが、大塚好古氏が最近書いていないようなのも気になる

戦争中に兵器開発の現場にいた元軍人の手記は貴重だけど、変なバイアスのかかった武勇談も混じるので注意が必要

唯一の書き下ろしで、堤氏がスリガオの山城への命中弾を2発としている表が突然出てきたが、出どころはなんなのだろうか?
0053名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 10:23:52.15ID:rk1ghdG2
扶桑山城の防御の弱さや問題点を指摘してコテンパンに言う人は多いけど
ww2に出撃してる戦艦には何かしら不足や弱点を抱えた船ばかりなんだから
配られたカードで戦うしかないし
日本海軍としては予算と時間を大量にかけて艦隊決戦の中心戦力となる、本来世界最強の
大和以下8隻+4隻の高速戦艦群のユニットを結成したわけだから、そこは評価しないとなw

会敵退避を自己の意思で左右できる戦艦戦力としてなら米海軍の新戦艦10隻しか機動力や砲火力で対抗できないんだからw

作戦や戦況の事情で比島で10隻を2人、2人、4人に分けて寡をもって衆を討つ状況に陥ったのが
問題で、少々防御力が弱いぐらい大したことでないのも皮肉だな
0055名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 11:09:36.56ID:5/FXCpzq
>>53
英東洋艦隊が高速の2隻ではなくロドネルR4隻をシンガポールに配備し、真珠湾失敗に備えて本土に残していた戦艦6隻をマレーにまわしたら日英12隻の艦隊決戦が実現するぞ。
0056名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 12:10:58.78ID:4e90Sp4G
>>53
>作戦や戦況の事情で比島で10隻を2人、2人、4人に分けて寡をもって衆を討つ状況に陥ったのが

我が全力をもって彼の分力を撃つのが基本で、
兵力の逐次投入は古来から下策とされているのに
逆をやった訳ね
0057名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 13:09:08.95ID:SWbQauHl
>>52
堤氏による[戦後確認できる命中は2発]説は、突然でなく、すくなくとも6年ぐらい前からだよ。

今月の「丸」誌にも寄稿してるけど、相変わらず確認された命中は2発だと書いている。出典は自分の知る限り
明示したことはないと思うけど、どうしても気になるなら本人がやってるブログで質問してみては?
0059名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 14:09:56.50ID:wLrtAkTP
>>40
> 砲塔砲台は第二斉射で命中弾を期待。(「日本の要塞」)

それは相当な至近距離での期待値だろう

米戦艦コロラドもテニアンで日本軍の6インチ砲弾22発を被弾している。
上陸支援のため陸地まで3200ヤード(2.9km)に接近したところ、洞窟内に隠されていた砲から撃たれたもの

海軍式の目立つ沿岸砲台は上陸前に艦砲射撃で破壊されるが、至近距離に来るまで発砲しない陸軍は上手
0060名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 14:50:42.58ID:wLrtAkTP
>>50
>的針と的速が判定できるなら

ただ、それが難しい。経験が浅く機材も無い陸軍は特に。

陸軍の要塞砲では、測定したデータに基づき様々な計算処理をして各砲に伝えるわけだが
これらは基本的に計算尺や射表を使った手作業。

大変な作業だが、それでもなかなか命中しない。大砲は陸地に固定され安定しているのだが
各種機械特有の誤差、目盛りの誤差、観測誤差、気象による誤差、装薬の燃焼速度の誤差、その他により

そこで「試射」が必要。
 上に、8.「多数の砲使って包み込む」とか面倒、みたいな意見もあるが、これは逆で
 複数の砲を使って僅か数回の試射で夾叉に持ち込める戦艦は極めて優秀なシステム

基本手作業の陸軍の重砲兵ではそうはいかない。10センチカノン砲での試射要領は、地上固定目標の場合
射距離10キロで35分かかり、所要弾数は36発。それから、やっと効力射が実施できる。

戦艦の一斉射撃による公算射法も出来ず、方位盤や射撃盤ほか各種機材もなく、目測や
精度の低い図解法(二箇所の測遠機での方位角から距離を計測する方式)などに頼る陸軍重砲兵の対艦射撃能力は極めて低かった。

歴史群像・「日本の要塞」より
0061名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 15:16:34.49ID:wLrtAkTP
>>45
大ざっぱに評価するなら、まず要塞は動けない。それが致命的。

せっかくの40センチ砲台も対馬では意味なし。当時必要だった日本列島の太平洋側や南方の島々には配備されない。

そして対馬の砲台も設備が昭和3年のまま旧式化していて、陸軍重砲兵は米戦艦と砲戦したら負けると予想。
敵の米海軍に対しては「対馬の旧式砲台を過大評価して欲しい!来ないで!」と。
もしも米艦隊が来たら味方艦隊も壊滅していて制空権も無い状態で叩かれ放題

「だったら対馬砲台をもっと強化したらいい、莫大な予算を注ぎ込んで」という理屈にもなるが予算が無い。
仮に強化したら、ただでさえ貧乏な陸軍がもっと弱体化するだけ。無意味としか

予算は機動力のある戦力に使うのが正しい(現代の自衛隊が導入を進めている高額なミサイル防衛システムもたぶん無駄)
0062名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 15:38:11.62ID:xNQlIkXi
あほだ

多数の砲門を使わないと砲戦が成り立たないからこそ
戦艦は複数の砲塔を搭載しなきゃならんのに

陸上砲台なら一門でも修正しながら撃って当てられる
各砲の独立試行で狙える陸上砲と複数束ねて撃たないと成り立たない艦船側

戦艦に多数の砲があるから有利なんじゃない、多数の砲がないとキチンとした砲撃が出来ないんだよ
0063名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 16:22:22.19ID:RH48YKdn
いつかは当たると思って撃つ戦艦側と
いくら精密に撃っても当たらず無駄弾撃ってる要塞側では
士気も違うw

自分のタイミングで好きなときに突入し撃っては離脱できる艦隊側に対し
24時間緊張しっぱなしで周囲全部見張ってなきゃならん要塞側w
0064名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 17:36:17.49ID:BmxbY1nh
航続距離や携行食料、作戦日数、交代要員数に縛られてる戦艦が戦意の低いダラダラ攻撃続けられるって凄い設定だね
頭の中の想定が常に戦艦側が制海権も制空権も掌握してる金満米海軍で要塞側が敗北寸前の日本軍みたいだ
0065名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 17:38:48.97ID:M3fjeB0T
実際に永久築城の要塞砲と戦艦が真正面から撃ち合った実例はガリポリがあるけど、あれの再現にならない理由あるか?
マルマラ海で前ド級3隻撃沈された以外にも、エーゲ海側でも15センチ級に連打されて主砲塔1基使用不能とかなってるぞ。たとえ15センチ級でも短時間で20発とか喰らうと、沈みはしなくても相当なダメージになる。

艦砲や航空機だけでなく要塞の側も進化してるしな。大西洋の壁(のごく一部)でドイツが作ってたような戦艦砲塔の上から更に4〜5メートルのベトンで固めた砲台は、1トン爆弾直撃でも歯が立たない。
0066名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 18:40:04.32ID:Y8BXufBi
ノルマンディ上陸も、あそこの海岸には30センチ砲級の戦艦と戦える砲台がなかったから
決まったわけだし。
0067名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 22:38:35.18ID:Zp46x1LN
>>52
> 最近はこのスタイルが定着した感じがするけど、執筆者不足なのか

制作費不足
再掲なら原稿料発生しないから
0068名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 23:31:04.31ID:qHKsEu/V
それもあるだろうけど証言者も減ってるだろうし
資料もあらかた読み尽くされてる訳だから
なかなか新しい話は出てこないよ

戦艦スレだって昔はもっとずっと色んなネタで溢れてたけど
最近は以前あったのと似たような話を繰り返してる事が多い
0069名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 23:46:14.21ID:Ue5qygXB
おじいちゃんそのはなしはさっきしたでしょう
0070名無し三等兵
垢版 |
2021/04/15(木) 23:47:23.46ID:Ue5qygXB
せっかく艦これやアズレンで新規の戦艦ファンが押しかけてくれたのに片っ端から切っては捨て切っては捨てでしたからね、こんなことやってたら縮小再生産しかありませんわ、滅びの道ですお
0071名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 00:20:49.83ID:giFovm2O
そりゃここで延々と「艦娘」や「KAN-SEN」(基準)の話をされても困るだろう
0072名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 00:37:19.66ID:LjUkr82I
艦これが射撃盤を操作したり水柱を観測して修正の指示を出すゲームだったら良いのかもしれない
0073名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 00:45:03.58ID:vcxVhnQU
冷静に考えたらこちらが指示できることは艦隊の編成と艦隊の装備、と向かう海域と敵と戦う陣形のみで
あとは短冊がプルプル勝手にランダムに戦ってるのを眺めてるだけ、進撃か帰港か選ぶ選択時には艦隊の様子が不明と

変なところで実はリアルなんじゃ・・・?
0074名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 00:53:45.68ID:LjUkr82I
ああ、そりゃ鈴木銀一郎が評価したポイントだからな
0075名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 01:02:54.93ID:vcxVhnQU
>72
アーケード版はそんな感じですよね、レアカードが出れば10万以上で売れますよ、1コインでも長く遊べてユーザーフレンドリーですが肝心のゲームセンター側からすると人気はあるのに全く儲からないと言う悲劇が
0076名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 01:05:43.08ID:/V/dDmrQ
>>70
ゲームで得た今現在の自分の知識こそが正しい!と自身を絶対化し、上から目線でなおかつ
押し付けがましい野郎どもだった印象しかないけどな。
不備を指摘されると、親切に教えてくれないのが悪いと不貞腐れて自己正当化しかしないような連中だった。

そんなのは切り捨てるのが正解だ。一部の最悪な連中のおかげでイメージが悪くなってる鉄道マニアやユーチューバーの例を見よ。
0077名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 01:08:08.02ID:vcxVhnQU
ユーチューバーはしりませんが鉄道好きの多くは善良で温厚な一般市民ですよ
同じように艦これやアズレン好きの人の多くは善良で温厚な一般市民ですよ
0078名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 01:35:18.12ID:/V/dDmrQ
べつに入り口がアルキメデ〇の大戦だろうとワールドオブ〇ーシップスだろうと何でもいいが、
映画やゲームで味わった高揚感や全能感をそのままに外の世界に持ち出してるのかねえ?

それを鑑賞したりプレイしている時間と空間以外では、たとえネット上でも自分は天才でもなければ誰もが尊敬する提督や艦長
でもないんだっていう現実は認識できてるのか?

たとえばヤクザ映画を見てヤクザってカッコいいなと思って、映画館や自分の部屋を出てから映画の主人公になりきって
現実世界で同じように振舞ったらどうなると思う?誰もが一目置くか?俺様を尊敬しない周囲の人間にキレて罵倒するか?
0079名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 01:40:55.12ID:/V/dDmrQ
もちろん全員がそうだとは言わないし、そうとも思ってないが、まともな人は書き込んでも謙虚で常識的だろうから、
書き込んでても良い意味で目立たないし、印象に残らないってだけだろうけどな。
0080名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 01:54:09.45ID:vcxVhnQU
わかりやすい例で言えばたとえばプロ野球やJリーグの試合を見るとするやん

当然「へたくそー」「死ねー」「ちがうだろー!」とか罵倒祭りになるわけなんだけど
よく考えれば応援してるチームと同じくらい相手のチームも強いし努力はしてるわけでしょうし
そもそもそういうプロの一線の場に立っている時点でそういう罵声を飛ばす観客と桁違いなわけですし
野球は12チームで70人以下でだいたい840人、J1は20チームでだいたい30人で600人と
単純にですが日本で野球やサッカーの上手い順に1500人くらいの選ばれし超エリートですから
そこの観客席やテレビの前で酒飲みながらぐだぐだいってる連中とか問題外なんですよ

でもまあそこは金とってやってるプロの興行ですからね、的なもんですかなって・・・・・
0081名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 02:42:09.64ID:/VeCe/4s
東大野球部からプロ入りした人が「東大入るよりプロ野球選手になる方が遥かに難しい」と言ってたな・・・
0082名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 08:11:30.03ID:RhmRMqEI
そりゃプロ野球は毎年3千人も採用しないもんな
0083名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 08:19:10.07ID:LjUkr82I
米長「兄達は頭が悪いから東大に行った」
0084名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 08:38:58.27ID:rGaGa0t3
>>81
東大入るのと同じレベルなのは、甲子園常連校のレギュラーになる位?
それだと東大の方が難しいか
0085名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 12:08:30.25ID:jtwl5LWO
流石に東大理三となるとプロ野球選手よりも難しそうだけどな
0086名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 12:19:06.85ID:ksbEyo/U
東大には入学したけど
流石に東京大学戦史研究会には入部しなかったなw
駒場祭で冷やかしに展示ブースを見学しに言ったことはあるけど
0087名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 14:59:07.51ID:YAUyHVJ8
>>62
> 戦艦は複数の砲塔を搭載しなきゃならんのに 陸上砲台なら一門でも修正しながら撃って当てられる

基本だが、多数の大砲で集中的に射撃した方が効果的というのは陸軍の砲兵も海軍の艦砲も同じだよ

・ まず八門搭載の巡洋艦が斉射したとして20キロ先ではだいたい数百メートルの範囲に着弾する

・ 陸自の155mm榴弾砲で20キロ先の固定目標を撃つとする
・ 1発、2発・・・8発を撃つ
・ この砲の射程20kmでのCEP・半数必中界は300m。 よって4発が300mの範囲に着弾、残り4発がその外に散らばって着弾する
・ 結果、数百メートルの範囲に着弾することになる

砲撃精度は大差ないが、着弾の様子をみて手計算で修正する大戦時の陸軍は手間も時間もかかって大変

巡洋艦は射撃盤など機械で計算できるし、修正も素早いし、機械装填で発射速度も速い。圧倒的に機能的
0088名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 15:25:03.89ID:YAUyHVJ8
>>65
>要塞砲と戦艦・・・実例はガリポリがあるけど、あれの再現にならない理由あるか?

任意の海戦が有ったとして、それとは異なる時代・技術・状況で別の海戦が起きたら当然違う結果になるよ
でも、その海戦を検討してみよう

ガリポリ 3月18日の海戦 
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/de/Dardanelles_defences_1915.png

この狭い海峡で戦艦1隻が機雷に触れ沈没。別の二隻も機雷で行動不能となり漂流
漂流中の二隻はトルコ軍の砲撃で沈没

・ 英軍の敗因は、事前の機雷掃海が不十分だったこと。しかし掃海は充分と誤解した

・ ベルギー軍の要塞リエージュとナミュールが砲撃で短時間で陥落した
  同様にトルコ軍の要塞も砲撃で制圧できると判断

・ バルカン戦争などの経験から、トルコ兵は容易に戦意喪失して崩壊するという一般通念が西欧諸国に有った

・ トルコ軍の砲弾が多数命中したのは、行動不能で漂流していた英戦艦に対し、至近距離から何の反撃も受けずに一方的に砲撃できたため

今から見ればトルコ軍大勝利だが、実はトルコも危機的状況だった。

機雷は使い果たし、弾薬もほとんど消耗して、砲員の士気も低下。
トルコ軍将校は、もう一度英艦隊が攻撃してきたらもう無理と覚悟を決めていた状況
 「リデルハート 第一次世界大戦」より

幸い英軍は艦隊での再攻撃を断念したのでトルコ側は助かった。割と危機一髪
0089名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 15:56:34.96ID:jt2e42DB
ミッドウェイもレイテも、なぜか勝った方は紙一重というね。少なくとも危険な瞬間があったと。
カエサルのガリア戦記以来の伝統。負けた側を手強かったといっておくのが、武人のマナーらしい。
(マナーというのは、結局は無難な振る舞いを様式化したものだから)
0090名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 16:04:41.45ID:YAUyHVJ8
>>9
> 軍艦擬人化の・・・戦艦・・・要塞の単砲

艦これとかは知らないが、戦艦vs要塞の大まかな流れについて

1960年代に発行された「砲兵沿革史」。対馬などの40センチ砲台も米戦艦には敵わない。まず、これが通説

1999年 雑誌に対馬の40センチ要塞砲は敵戦艦数隻を撃破できるという記事が掲載される。
    これはライターの個人的シミュレーションだが、その後、ネットで広まる。「これは陸軍の兵棋演習」wなどと尾ひれも付いた噂も。

2003年 「日本の要塞―忘れられた帝国の城塞」発行 
    これには「砲兵沿革史」など基本的資料に基づいて、対馬砲台とか普通に米戦艦に負けるよと

こうして今に続く
0091名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 16:47:31.73ID:4pLRP511
仮に数隻程度を撃破したところで勝ちにはならないってのにw
要塞くんは必死だな
必死なんだよ
必ず死ぬ運命
0092名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 16:51:10.60ID:3rNeaXP9
1隻だと辛いと理解して今度は数増やしてきたかw
更にどんどん湧いてくるいつもの自分だけ都合の良い謎設定
0093名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 17:14:57.41ID:giFovm2O
「複数あった方が効率的」なのと「複数無いと元から成り立たない」のを一緒にしてどうすんだか・・
0094名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 17:22:34.54ID:giFovm2O
極論したら陸上砲台なら一門でも出来る事が戦艦だと最低六門必要になる
戦艦は狙う目標が200m台の相手でもそれ

視認できない砲塔一基に直撃させる必要があるってのに
やたら戦艦の砲撃が当たると主張する人が居るのはどうしてだろう
0095名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 20:06:52.99ID:OJ27O/Kx
弱気を挫き
強きものには裏をかく

何を真面目に大口径要塞砲に
戦艦で対峙しようとするのか?

クリスマス島に砲撃かけて
降伏の軍使が小舟で近づいたら
占領の準備してないから
逃げた榛名を思い出した
0097名無し三等兵
垢版 |
2021/04/16(金) 23:57:32.11ID:m4JI9nZQ
>>94
強そうな戦艦が、陸の砲台に負けるわけがない
と感情で思ってるだけ

弱小ノルウェー海軍のオスカシボルグ要塞にブリュッヒャーが血祭られたこと、
WW2中まで整備が続けられた大西洋防壁、英ドーバー砲台、オアフ島要塞など、
ドーバー海峡砲撃戦、チャンネルダッシュで独姉妹がなぜドーバー砲台の攻撃を免れたのか、
ノルマンディー海岸が上陸地点に選ばれた理由など、
各国の沿岸要塞絡みの事実を知らないから、トンチンカンな想像を書き散らせる

日本の要塞が自虐してても、要塞の目的は接近阻止・領域拒否
実際に本土攻撃に来たTF38は恒久要塞への接近を避け、空襲と艦砲射撃を使い分けたのだから要塞の目的は達成
0098T1A
垢版 |
2021/04/17(土) 00:15:47.92ID:Xd5gGwUL
>>94>>95
 沿岸要塞と言ってもオアフやウラジオ、シンガポール、コレヒドール、東京湾等のように直接重要拠点や都市を守る要塞もあれば、
ジブラルタルや朝鮮海峡系要塞(対馬や壱岐、釜山など)のように、海峡の通過阻止を目的としたもので役割や価値が異なりますね。

 前者は海上から直接攻撃しようとすれば戦艦で対決する理由も出てきますが、
シンガポールは背後の陸地であるマレー半島から攻撃することで無駄なリスクを避けて攻略に成功しましたし、
ウラジオも日ソ開戦の場合には陸路からの攻略が主になっていました。
 コレヒドールもある意味陸側であるバターン半島側から攻撃を受けることになりましたね。
 東京もコロネットが実現すればやはり相模湾方面からの主攻と房総半島からの助攻によって攻略予定でしたから同様です。
 オアフだけは背後の陸地というものが無いので本当に攻略する気なら要塞と海上勢力の直接対決が不可避になったでしょうが、連合艦隊がもう1セット必要と言われました。


 一方、後者は要塞がいくら堅固でも艦隊が突破に成功すれば必ずしも要塞砲に打ち勝つ必要はありません。
 朝鮮海峡系要塞の突破について検討して見ます。(野砲級は除く)
 
0099T1A
垢版 |
2021/04/17(土) 00:17:18.60ID:Xd5gGwUL
<壱岐−九州の間を突破する場合>
・中央部は砲塔30加2門と砲塔40加2門で火制されその先に機雷堰。

・九州寄りに針路を選ぶと九六式15加2門と砲塔30加2門、海軍14加2門の砲撃を受け、その先が機雷堰。
この先もあまり海岸近く航行を続けると沿岸防備の15加や14加2門ずつのグループに次々と遭遇することになりますが、普通はそのような危険は冒さないでしょう。

・壱岐寄りだと砲塔40加2門と四五式15加4門、海軍14加2門の先に機雷堰。
この機雷堰には中央に間隙がありますが、上記四五式15加4門の威力圏にも入るようになっています。

<対馬−壱岐間を突破する場合>
・中央部は砲塔30加2門と砲塔40加2門で完全に火制されている上、二重の機雷堰で封鎖されています。
ここは両砲塔加農の威力圏が重なっており最も危険。

・壱岐寄りに航路を選べば既述の砲塔40加2門に加え、四五式15加4門、海軍14加2門続いて同じく四五式15加4門の砲撃を受けその先に二重の機雷堰。

・対馬寄りを選べば、既述の砲塔30加2門と連装15加4門、続いて四五式15加4門の砲撃を受け二重の機雷堰。
この先あまり対馬沿いに航行すると更に四五式15加4門が加わりますがそんなことはしないでしょう。
0100T1A
垢版 |
2021/04/17(土) 00:20:50.00ID:Xd5gGwUL
<対馬−朝鮮半島間を突破する場合>
 まず二重の機雷堰が待ち受けています。
 最初の機雷堰の空隙は要塞砲で閉塞されていないので入念な調査でその位置が判明していれば
砲撃前に機雷で損傷するリスクを幾らか減少できます。
 もし2つ目の機雷堰の空隙を見つけて通る場合は別の四五式15加4門が待っています。
 二重の機雷堰を抜けると…

・中央部では砲塔40加4門の威力圏が重なり最も危険です。

・対馬寄りを選ぶと砲塔40加2門、続いて四五式15加4門ずつの三段構えが待っています。

・半島寄りを選べば砲塔40加2門、続いて四五式15加4門と九六式15加4門の砲撃を受けます。


 大体の傾向が見えましたね。
 海峡部は30加か40加の砲塔砲台で両側から火制され特に中央部は両者の威力圏が重なる危険域。
 一番大口径砲に曝される時間を短くするにはこの中央部を厳密な数字ではありませんが
だいたい35〜42km位(25ノットで45〜55分間)射程内を航行することになり、
そのかなりの時間は両方の砲塔砲台に曝される。 

 これを避けて陸地よりを通る場合は砲塔砲台は1基ですが砲火に曝される時間はかなり長くなり、
大口径砲塔加農2門に加え四五式15加4門ずつのグループや、九六式15加2〜4門、海軍14加2門などの中口径砲が待ち受けています。

 機雷堰は基本二重になっていて、その空隙は概ね中口径砲の射程に入るようになっていることが多い。
0101名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 00:25:48.65ID:GnloYWtQ
>>52
60年代〜70年代のバックナンバーのサルベージを目的としてるシリーズだから。
で、5月の増刊はリニューアル版ドイツ戦艦史
0103名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 11:10:57.91ID:SIKrkez0
最初のは90年代初期に出て、だいぶ前に海人社で在庫切れで、古本屋でも滅多に見かけなくなってたからねえ。
この調子だとフランスやイタリア戦艦のも今年か来年あたりリニューアル版が出そうだな。

傑作軍艦アーカイブは当面、日、米、英の大型艦で回すだろうし
0104名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 14:18:49.28ID:WkVvCI3w
>>78
>映画やゲームで味わった高揚感や全能感をそのままに外の世界に持ち出してるのかねえ?

そういう人が居てもかまわないw 好きにさせたらいい。反論も自由なんだし
0105名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 14:21:26.97ID:KBIyXpB7
ブルースリーさんの映画見た後はみんなあんな感じだったもんじゃ
0106名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 14:21:43.88ID:WkVvCI3w
>>93
軍艦が主砲一門だけ使って目標を砲撃しても別にかまわないのだよ。効率が悪いだけで

上に陸軍重砲兵の10センチカノン砲試射要領の記事が出てるけど、固定目標相手に
相当な手間と時間がかかっている。

軍艦も主砲一門だけ使うと基本的に同じ条件になる。しかしスローテンポな陸上砲兵戦と違い
遠距離を高速で動く艦艇を砲撃するには、複数の砲を効率よく使わないとうまく行かないと言うだけ

陸式の砲兵隊がせっかく40センチもの巨砲を装備しながら、まったく自信が無かったのも仕方ない
外見だけ立派でも中身が旧式だったから
0107名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 14:25:09.41ID:WkVvCI3w
>>97
「感情」といっても、広大な陸地に設置してある強力な要塞が小さな軍艦なんかに負けるわけない、とか。人によるね

あとオスカシボルグ要塞と巡洋艦ブリュッヒャーの戦闘について少々

巡洋艦ブリュッヒャー沈没地点 フィヨルド地図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e3/Bl%C3%BCcher_in_Oslofjord.svg

オスカシボルグ要塞の28cm砲
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6e/28_cm_gun_at_Oscarsborg_Fortress.jpg

こういう狭い海域に軍艦が入り込むのは危険だったのだが、ノルウェーの要塞は貧弱で脅威にならないという情報だった。
そこでドイツ艦隊は夜間に潜入した

しかし情報は誤り。ノルウェー軍はドイツ艦をサーチライトで照らしながら、28cm砲により距離500メートルで砲撃開始。
至近距離のため初弾から命中する。艦上には陸軍部隊のための弾薬を搭載していたため誘爆し大火災発生
さらに要塞側は魚雷9本を発射を指令。うち2本は発射管故障、5本は途中で沈み、2本が命中し行動不能。砲弾命中も続き沈没へ

上の方にも軍艦と陸上砲台の砲戦の事例が出てるけど、確実に砲台側が勝つ条件が一つある。
至近距離で撃つこと。
海上砲戦に不慣れな陸軍の砲兵隊でも確実に命中弾を与えることが出来る
0109T1A
垢版 |
2021/04/17(土) 15:21:40.92ID:Xd5gGwUL
>>106
 10加のお話読ませていただきましたが、それは戦地に移動して設置した野戦砲兵(野戦重砲兵)が初めての目標を撃つ場合の話で、要塞砲兵のお話ではないですよね。
 確かに演習用数量表でも野戦砲兵の場合、試射に要する時間は一目標の決定標尺に15分、同遠距離の時30分、遠距離で飛行機観測の時概定20分決定30分とあります。
 但し交会法により座標を求めるときは20分。
 とあります。

 要塞砲は地域の標尺は既に済ませているのでこの点が異なりまた海岸射撃具装備の場合は更に速度と精度が増しています。
 「射撃学教程」の海岸砲射撃中の海岸観測具(射撃具)に依る射撃によれば、

「本機に依るときは費消節時等殆ど零と為し得るを以て経過時間と死節時合時間内に距離及び方向の偏差及偏流、
目標の半腹等を修正せば可なり而してこれ等の修正は電気的に実施せられ観測所に於いて
目標を追随することに依り連続且つ自動的に目標未来位置に応ずる射撃諸元を火砲に付随せしめ
随時発射し得るものにして射撃速度並に精度を増大するも故障を生じたる際其の故障探求に時間並に技術を要す」

「(前略)1発ずつ発射し射距離と有効基線長との関係を考慮し当初約2回弾着修正を行い
略々目標に接近せる射弾を得るや通常試射を終り効力射に移る」

 とされ、野戦砲兵とは全然所要時間も精度も異なっていることがわかります。費消時殆ど零とか試射は通常2発と。
 そして以前危惧した通り、大掛かりな設備ですから故障が生じると面倒な様子も覗えます。
 もっともこれも、主測遠所は垂直基線能力も併せ持っていて、特に三崎砲台の例だと電気算定具も3基備えていたり色々対策は打っているようです。

 八八式海岸射撃具以前の装備の場合には交会法を使用していることも書かれていますから、その時点では野戦砲兵に多少毛が生えた感じだった様子もあります。
0110名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 15:34:16.59ID:ufhoIh2i
>>108
大小の砲台がっつりありますよ
30センチ3連装砲塔は有名だろうし、18センチ以下の砲台も多数あってどうみても堅い要塞です
0111名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 15:37:15.50ID:KBIyXpB7
不登校じゃないから冬に攻めればいいのでは?ウラジオストク

つかロシア死ねよ
0112名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 17:35:08.21ID:ly7kktdH
>>107
>確実に砲台側が勝つ条件が一つある。
>至近距離で撃つこと。

撃ち合いで、要塞にとって軍艦が至近距離なら、軍艦にとっても要塞は至近距離
条件は平等

なぜオスカシボルグ要塞はブリュッヒャーに初弾から当てられて、ブリュッヒャーは当てられなかったのか
どちらも至近距離なのに、軍艦が負ける結果は不平等
そこに要塞有利、軍艦不利の根本原因がある

>海上砲戦に不慣れな陸軍の砲兵隊でも確実に命中弾を与えることが出来る

要塞から見た軍艦は、洋上に全身を暴露してるイージーターゲット
軍艦から見た要塞は、陸地のどこに砲台があるのか分からないし、分かったところでピンポイントに当てられない
軍艦なら船体のどこに当てても全体が火災を起こしたり傾いたりしてくれるが、要塞は砲台A、砲台B、観測所、サーチライトなどが別パーツ
個別に潰していくしかない
さらに、例えばオアフ島要塞の中には標高100メートルの砲台もある
軍艦の平射射撃盤は、そんな高所への射撃は未対応

要塞は射撃に不慣れなどころか、撃つ区域は決まっているのでどの方位どの仰角で撃てばどこに弾着するかは既知
不慣れなのは、はじめての陸地を撃つ軍艦の方

>広大な陸地に設置してある強力な要塞が小さな軍艦なんかに負けるわけない、とか。人によるね

だから、それは真逆
的が小さいのは要塞、大きいのは軍艦
軍艦の圧倒的不利

全く理解度は人による
授業料を請求したい位
0113名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 17:52:45.35ID:ly7kktdH
>>106
>陸式の砲兵隊がせっかく40センチもの巨砲を装備しながら、まったく自信が無かったのも仕方ない
>外見だけ立派でも中身が旧式だったから

ちなみに、わざわざ>107に写真をあげたオスカシボルグの28センチ砲は1892年もの
日露戦争レベルの旧式砲で、十分に最新巡を撃沈できるんだよ、要塞なら
0114T1A
垢版 |
2021/04/17(土) 18:34:20.00ID:Xd5gGwUL
>>108
 かつてウラジオ要塞のサイトが存在した際の情報ですが。
 ウラジオ要塞は日露戦争後まで存在し1923年に一度放棄。1932年から再建が開始されました。
 1942年頃の状況は75〜356mm砲が計150門以上、その他45mm対空対舟艇砲多数とのことです。
 
 内訳のすべては手元に残したログでは明らかではありませんが代表的なものとして
305mmL52三連装砲台 2基(6門)
356mm52口径列車砲 3門
305mm40口径列車砲 6門
305mm臼砲 4門
203mm砲 2門
があります。

 その他総数は不明ですが、180mm砲20数門?、旧式152mm砲18門以上、120mmや130mm砲も存在しています。
 射撃指揮には触れていないサイトだったのでどのような方式が採用されていたのかはわかりません

 更に陸正面の防御にも130mm、100mm、旧式152mm砲の砲台が多数あったそうです。
 なんだか映画「203高地」を思い出しますね。
0115名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 18:46:44.26ID:ufhoIh2i
軍艦からの対地砲撃を過大評価されがちなのは太平洋戦争のトラウマなんだろうかね

まあボクシングやコロッセウムのような対決試合じゃないのだから、
軍艦VS沿岸砲台どっちが強い!?(小並感)
に意味があるとは思えんが
0116名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 19:24:38.64ID:mSfeRz8i
なぜかほこ×たてをおもいだした、嫌なやらせ番組でしたね
0117名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 00:13:06.44ID:P6MVx3bd
>>52
世艦のネーバル・ヒストリーシリーズで注目するのは、一部とはいえ60年代の黛治夫の短編が載る事。
アレを見ようと思うと国会図書館か、自前で苦労して入手しかないから。
0118名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 06:52:34.73ID:i0nBYW9L
もう60年以上前になるのか、昭和は遠くなりにけり
0119名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 06:54:08.31ID:i0nBYW9L
戦争を知る世代の人たちがどんどん老衰で亡くなってしまい
自由民主党のような基地外政権が戦争への道にひた走るのを見ていると涙が出ます
0120名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 07:33:13.60ID:qmmwzRd/
>>119
それは今はC国に言うべきだし、戦艦の話をしろや
0121名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 08:57:31.87ID:V280eYrT
カナダになんの恨みがあるんだ?
0122名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 09:12:55.45ID:i0nBYW9L
アルゼンチンは好きだな、最後近くまで本当に中立を守っていてくれていた
0123T1A
垢版 |
2021/04/18(日) 11:14:06.17ID:5AQeTwo7
>>115
 戦艦の艦砲射撃(対地)が強力なのは間違いないのですけれどね。
 どうも戦艦の過大評価というより本格要塞の過小評価のように思えます。
 島嶼防衛の臨時砲台が要塞の姿だと思ってしまうのもある意味仕方がないのかも知れません。

1.大口径要塞砲は軍艦からは見えない位置にあるのが普通であること。
2.サイズとしては砲塔1基分程度で目標として非常に小さく当たり難いこと。
3.海から見える位置にある中小口径砲でも偽装や地形、サイズの問題で撃たれるまでなかなか発見が難しい場合が多いこと。
4.事前に周囲の地形観測が済んでいること。また海岸射撃具装備後は、高い測距精度を持ち射撃諸元の自動計算と火砲の遠隔発射が可能になっていること。
5.機雷が併用されている場合が多いこと。
6.砲台は同じ火砲を装備した艦艇より常に安価で、痛み分けではコスト面で艦艇側に著しく損であること。

を考えられれば要塞との直接対決などしようとは思わないのが普通です。
 「砲兵沿革史」では悲観的だそうですが、「日本の光学工業史」「日本築城史」「射撃学教程」では
八八式配備後の要塞砲射撃に肯定的評価があり、悲観論で陸軍部内が統一されていたわけではないこともわかります。

 しかし要塞の価値はそれ自体ではなく、それが守っている重要拠点や内海の海上交通の保護に価値があります。
 潜水艦や航空機でそれが出来るようになった時点で要塞は健在のまま事実上無力化されたことも事実です。
0124名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 13:01:06.73ID:LPEg4cNX
>>115
>意味があるとは思えんが

趣味に意味は無しw 
0125名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 13:02:26.85ID:LPEg4cNX
>>113 >>65
>オスカシボルグの28センチ砲・・・十分に最新巡を撃沈できるんだよ、要塞なら
>実際に・・・撃ち合った実例はガリポリ・・・あれの再現にならない理由あるか?

もしも対馬要塞と米戦艦との戦闘が、オスカシボルグやガリポリの再現となったら?

例1
 夜間、何も知らない米戦艦が対馬に接近する。距離500mで対馬の40cm砲台が発砲
 米戦艦は艦上に載せていた弾薬にも引火し大炎上。そこに魚雷数本を撃ち込んで撃沈!

例2
 機雷に触れた米戦艦が行動不能となる。乗員の大部分は脱出。艦は漂流する。
 そして潮に流され、40cm砲台に近距離で撃たれまくり沈没

再現しては見たけど、たぶんこうはならない。
対馬海峡はダーダネルス海峡やフョルドのように狭くないし、他にも色々と条件が違うので
0126名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 13:04:16.44ID:LPEg4cNX
>>112
>授業料を請求したい位

授業料はともかくw、まず戦訓を考えるのに必要なこと

例えばガリポリで失敗した英軍は、実は過去の戦訓を考慮して作戦を立てていた

・ ガリポリ半島・セッデュルバヒルのトルコ軍要塞を砲撃で撃破した。他にも砲撃で要塞が陥落する複数の事例あり
・ トルコ軍兵士の士気は低く、戦意に乏しい

これら過去の戦訓により戦艦の砲撃でトルコ軍の要塞を撃破し海峡の突破は可能と判断された。しかし失敗。

砲戦の反省として、高い位置のトルコ軍砲台に対し、戦艦の長砲身砲からの高速弾が砲台の頭上を
飛び越すことが多く、充分な打撃を与えられなかった。距離が近すぎたためで、低初速の榴弾なら効果的だったはず

過去に要塞を撃破されたこともあれば戦艦が撃破されることもある。戦訓と言っても、過去は過去、今は今。
また「○○は○○である」といった知識の丸暗記もダメで、勝敗は時と場合による
0127名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 13:12:15.23ID:XhkBGX14
対馬、壱岐島の砲台は対馬海峡を封鎖し日本海に敵水上艦を入れないためだね。津軽海峡にもありそうだなと調べたらやっぱりあったよ。
0128名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 13:17:26.21ID:LPEg4cNX
>>112
>要塞は射撃に不慣れなどころか、撃つ区域は決まっているのでどの方位どの仰角で撃てばどこに弾着するかは既知

これは実は不可能

陸地なら何らかの施設・地形等の目印を元に位置を判断し「ここの区域を砲撃して欲しい」という要請に基づいて砲撃することができる
しかし海には何の目印も無い。
海図に区域を書き込んでもいいけど、現実の海に「区域」など存在しない。ペーパー上だけ

海上の移動目標を砲撃するときは軍艦も砲台も変わらず、その場で敵艦までの距離や針路や速度を求め
さらに風力や気温など気象条件ほかを計測し、計算して撃つ。他に方法は無い
0129名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 13:31:41.53ID:kzZ6J4zS
すげえ馬鹿

水上艦同士による砲撃せんだって「予測される相手の位置」に向かって
なにもない海面にむけて砲撃するのにな

予め測定した海図のマスに撃てないなら陸上に設定された見えないマスだって撃てる訳が無い


お前が言う通りだと間接射撃なんて出来ないことになる
0130名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 15:43:54.08ID:c/Q7jtcN
毎回予測しながら撃つのと
毎回固定なところを撃てばいいのと勝負は見えてる
0131名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 18:44:14.73ID:5P28fxpl
>>107
いや、ドイツ軍は砲台について正確な情報を知っていたが、現場のトップがノルウェーとの
交渉の推移を楽観していて、交戦に至らないと判断した。
だが突入した時点ではまだ、ノルウェー側に降伏の意思はなかった。
0132名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 18:59:00.73ID:fCPuL3nA
129氏のいう通り

あとは、軍艦が要塞を撃つ場合でも、自分が動いていれば要塞への距離方位は撃つたびに変わる
毎回諸元を変えないと当たらないのは軍艦も要塞も同じ
距離・方位・変距率、彼我の位置関係は相対なので、軍艦も要塞も平等

昨日タダで教わったのに飲み込み悪いな
0133名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 19:05:40.49ID:2KOJl8GY
昨日だけじゃなくて前から何度も何度も色々な人が教えてますけどその人は無視し続けるんですよ
0134名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 19:21:10.91ID:kFHxywFK
>>132
馬鹿だな
動いてる方は自分の都合で撃てるんだよ

一方要塞からは相手の動きを予測しないといけない
受動的と能動的の差は大きい

そして動いてるものに撃ったって余裕で避けられるw
艦隊決戦で当たるのは数撃つから当たる
その数の差も歴然
0135名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 19:47:03.70ID:BpGo3jXB
>>114
305mmL52三連装ってガングート級の主砲やない?
0136名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 20:15:00.63ID:qmmwzRd/
>>134 余裕で避けられるw

こいつ真正だわ。
何度教えられても理解出来ない。
0137名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 20:22:04.11ID:onapeLyU
避けられるってWoWsじゃ無いんだから……
0138T1A
垢版 |
2021/04/18(日) 20:48:54.49ID:5AQeTwo7
>>135
 その通りです。ミハイル・フルンゼの主砲塔2基だそうです。
 大口径の列車砲も未成艦由来の物とのことです。
 どこも同じようなこと考えますね。

>>136-137
 流石に「余裕で避けられる」は無いですが、彼のおかげで色々手元資料を再確認する機会を頂いたと考えています。
 古のハワイ太郎氏もそうでしたが、こういう方がお一人いると色々調べなおす動機を与えてくれます。
 わかってやっている善意の方と信じましょう。
0139名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 21:01:39.87ID:vC7foU+f
>>129
> 予め測定した海図のマスに

撃ってもいいけど、その「予め測定した海図のマス」というのは紙上にしか無いよ

また海上の任意の目標との位置関係も未定のまま。空想の話ならともかく現実には
0140名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 21:04:39.51ID:C37XKtsu
どうやらアホ甲とアホ乙がいるね
言ってることは同じだから、人格変えてるのかもしれないが

>そして動いてるものに撃ったって余裕で避けられるw

軍艦が避けてどうするんだと
要塞を攻撃するのは、専ら軍艦の都合
要塞が守る海峡を突破するなり施設を破壊したいのは軍艦だから、軍艦が要塞の攻撃を逃げて現状が維持されるなら軍艦の目的不達成で、軍艦の負け

砲戦がドローなら要塞の勝ちなんだけど
そこも要塞の有利な点
0141名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 21:27:46.96ID:qmmwzRd/
測距基線長だけでなく、砲戦中に真横や斜めから遠近挟叉を観測する拠点があると、要塞側圧倒的だな。
0142名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 21:53:41.14ID:kzZ6J4zS
>>139
陸の砲兵は相手が見えなきゃ撃てないとでもいうのか?
地図の指定された座標に撃つにはどうしてると思ってんの?

海上の目標との位置関係なんか自分の位置は決まってんだから関係ない
観測所からもたらされた情報と指示のままに指定された所に撃つだけ
0143名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 22:31:28.96ID:kFHxywFK
>>140
馬鹿なのか?
殴り合いするときに、相手が殴ってきたら避けないのかね?

ガキの喧嘩だねw

避けながら攻撃するって頭無いのかw
0144名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 22:40:50.33ID:qmmwzRd/
>>143
避ける度に諸元がリセットされる。
戦艦の装甲が何のためにあると。
また転舵を繰り返すと、鈍重な行き脚が低下する一方。
0145名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 22:44:13.78ID:XhkBGX14
>>138
事故で廃艦になった旧ポルタワの主砲かな?
真珠湾で破壊されたアリゾナも使える主砲を砲塔ごと砲台にしたよね。
0146名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 23:55:55.90ID:C37XKtsu
>>143
>避けながら攻撃するって頭無いのかw

アホ甲認定
ブリュッヒャーに言ってやれ
0147名無し三等兵
垢版 |
2021/04/18(日) 23:56:27.61ID:cg1EtahA
>>144
その人には何回言っても無駄
諸元がリセットされるの意味がわかってない
0148名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 01:14:47.78ID:On5JOMyg
>>142
> 陸の砲兵は相手が見えなきゃ撃てないとでもいうのか?

撃てないよな。見えなきゃ
0149名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 06:59:07.17ID:9ykzOLYt
>>148
間接照準射撃の話。
砲(砲塔)から直接見る(見える)必要はない。観測所は別にある。

逆に海側の戦艦は遮蔽物が無く丸々見えている。
要塞砲はその船体のどこかに当てれば良い。

一方、要塞側の砲塔は見えにくいように遮蔽されている。

さあ、敵を撃てる(撃てない)のはどっちかな?
0150名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 06:59:56.31ID:qYLiJThf
要塞砲が撃つデータってのは何分前のデータかね?
そのデータを導いたときの戦艦はその針路維持したままなのか?w

一方戦艦は、予め10分後に針路いくらで、どの位置で射撃するかを「計画し、実行できる」
その10分間S字なりランダムに針路変えられるのだ
敵側には、射撃予定の場所も時間もわからない

回避運動しつつも砲の準備万端なところで、最後に位置も針路も狙ったとこにいて
ちょうどいいタイミングで撃てるのだよ
0151名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 08:05:24.88ID:2GWRgbfG
>>150
どの戦艦が、いつどこでそういう芸当をやった?
要塞が軍艦に当てた事例はいくらでもあるけどな

戦艦は、残念ながら観測精度も低いしプラットフォームは揺れる
射撃の精度が低いから、1発当てるために最低6門の公算射撃が必要
諸元をリセットしたら、また試射から始めないとダメ
試射も外れ弾の水柱だのみなので、水柱が立たない陸上射撃では試射もできない
ガダルカナルとか室蘭みたく、面にばら撒くしかないので、点目標の砲台には当たらない

どの戦艦が、いつどこでそういう芸当をやった?
要塞が軍艦に当てた事例はいくらでもあるけどな
0152名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 09:10:50.01ID:oiPl7snc
>>150
S字ってそりゃ戦艦やない!
戦車やがな!!それも現代の!!

戦艦は舵を当てて効き始めるまで1分かかるとか、そういう世界やで。
大きく転舵すると船脚が落ちて、さらに舵の効きが悪くなる。
0153名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 09:47:02.71ID:XsXT6yag
戦艦がS字で回避してる写真があるだろ
舵切ってから40秒後に針路が変わるとかのレベルじゃねー
遅れるだけであって、S字回避する舵をちゃんと取ってれば、S字に動けるんだよ
無知野郎が
0154名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 09:59:31.64ID:oiPl7snc
>>153
そりゃ空襲への回避運動で、戦艦が砲撃戦をする状況じゃないだろうが。
0155名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 10:22:28.73ID:CSGlWvqz
艦にもよるが戦艦が舵切って40〜50秒しないと艦の回頭が始まらないのはどの国のも変わらんぞ
S字に見えてるのは変針し始めてる位置に来る40秒前の時点でを舵切っている

つまりはアホが言う「撃つのを見てから回避」なんぞ出来ん
狙いから外れる程の変針が完了するより着弾の方が速い

それに主砲はある程度以上傾いたら揚弾出来なくなったり発砲出来なくなる
撃つにしても艦の動揺が安定しないと修正間に合わなくて引き金引いても
回路繋がらないからタコ踊りしながら砲撃なんてできんぞ
0156名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 12:27:07.33ID:wPoK/SV0
>>155
まともに相手する必要ないぞ
相手は屁理屈つけて荒らしとるだけや
0157名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 12:37:39.23ID:wZjF8eT9
>>155
> 回路繋がらないからタコ踊りしながら砲撃なんてできんぞ

できないけど、単に津軽海峡を突破するだけなら、狭いドーバー海峡突破のチャンネルダッシュよりずっと簡単ではある
0158名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 13:01:16.98ID:rx+dWY//
要塞くん頭悪すぎてワラタ
0159名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 13:02:31.78ID://EN4Noj
一万トン台の愛宕型重巡でも速力24ノット時、舵角30度の一杯角で転舵して針路が10度変わるまでに
39秒を要し、90度回頭までで1分33秒かかる。
戦艦ワシントンでも艦が回りだすまでに30秒以上かかったという証言があるので、長さが200m前後か
それ以上のフネの運動性能はとはそのようなものなんだろう。
0160名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 13:22:40.78ID:wZjF8eT9
>>142
>陸の砲兵は・・・地図の指定された座標に撃つにはどうしてると思ってんの?

もちろん陸の砲兵は地図に基づいて指定通りに撃つよ。その座標に敵が居なくても。

>観測所からもたらされた情報と指示のままに指定された所に撃つだけ

そう。それで、その対馬砲台の観測所の機材だが正式化された昭和3年当時ならともかく
大平洋戦争頃には非常に旧式化している。
そのため装備が新式に更新されている敵戦艦に対抗できないことが重砲兵専門家によって指摘ずみ

史実でも多くの陸上砲台が戦艦の砲撃により破壊されている。
陸上砲が遠距離を高速で航行する艦艇に命中弾を与えた例はまず無い

近代戦艦は優良な観測設備や同様安定装置を持つため、精度の高い射撃が可能
よって要塞砲が戦艦に勝つには至近距離で撃つこと。これなら勝算あり
0161名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 13:43:52.13ID:wZjF8eT9
>>149
> 要塞側の砲塔は見えにくい

しかし対馬の40センチ砲台は巨大すぎて上空から丸見え。南方で米軍を苦戦させた
洞窟に砲を隠して撃つ戦法は取れないのが弱いところ。また機材も古い。

陸軍の測距方法には、主に離れた二点での方位角で計測する方法と、測距義を使う方法が有る
陸軍重砲兵では、基線長200mでの方位角計測方式と、野戦測距儀の測距誤差が同じという。
野戦測距義の基線長は1m〜2m

陸軍に10m測距儀が有れば、基線長1000m〜2000mでの計測方式と同じくらいの測距精度になるはず
ただ海軍の高価な測距義は2重3重の構成になっていて精度はより向上しているし
進歩したステレオ式測距儀となると更に性能は上

陸軍の広い土地を使っての安価な距離計測法は、米海軍の測距儀に比べ必ずしも精度が上とは言えない
0162名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 13:44:34.55ID:CSGlWvqz
せいぜい6インチクラスの野戦重砲陣地じゃーかそれ
それだってしこたま打ち込んで沿岸部のやつを潰したくらい
内陸に隠ぺいされた重砲に上陸してかか反撃喰らって大損害だしてる
そもそもそれらは戦艦と撃ち合うことを期待してないもの

14〜16インチの大口径カノン装備した要塞を水上艦の砲撃で潰した例はどこ??
0163名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 13:50:47.12ID:CSGlWvqz
「見てから回避余裕」「野戦陣地を恒久要塞と一緒にする」

もうテンプレだよな・・これ
他にもまだあるけどさw
0164名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 14:03:24.42ID:wZjF8eT9
>>162
> 16インチの大口径カノン装備した要塞を水上艦の砲撃で

もしも対馬の40センチ砲台と米戦艦が交戦したら、だが、砲台側は厳しい

対馬の旧式設備でも距離と方位は計測可能ではあるが、それだけで移動目標に弾は当たらない。

敵艦の正確な針路や速度を知る必要があるけど、高速目標に対する測的装備もなく訓練も不足している陸軍砲兵。
大まかな測的で当たるほど遠距離射撃は甘くない
0165名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 18:37:13.31ID:RvmGBYG/
>陸上砲が遠距離を高速で航行する艦艇に命中弾を与えた例はまず無い

シェルブール当たりの戦例見たことないんかいな。
あれで撃たれると困るから
カレーでもシェルブールでもなくノルマンディ地区が選ばれたんだが。 .
0166名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 18:40:12.44ID:Vj4U0f6z
いまおもえばノルマンディにもダミーでいいから鉄パイプでもぶっさしまくって「ここはようさいですよー、たいほうたくさんですよー」とやっとくべきやったな
0167名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 19:01:54.41ID:ZVvRRRqC
>>160
相変わらず分かってない
君は乙で>150は別人の甲かもしれないが、>151へレスできない時点で終わり

>近代戦艦は優良な観測設備や同様安定装置を持つため、精度の高い射撃が可能

それは揺れる・見えない戦艦としては優良、戦艦としては精度が高いというだけ
陸上に固定された砲に勝っている点は何一つとして無い

>よって要塞砲が戦艦に勝つには至近距離で撃つこと。これなら勝算あり

要塞の存在目的は守るべき領域への接近阻止
戦艦を近寄らせなければ目的達成で要塞の勝ち
戦艦は接近したところで、要塞にピンポイントでは当てられない
ところが要塞は東京駅サイズの戦艦のどこかに当てれば良い

戦艦と要塞の戦いは、123ファイッ!どっちが強い?じゃないんだよ
戦艦をビビらせて近寄らせなければ、それだけで要塞の勝ち
0168名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 19:02:38.86ID:6cu/RD8I
要塞砲スレでやっとれ
0169名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 23:12:20.59ID:Q94IVVIC
素朴な疑問
史実じゃありえないけど独軍のポケ戦とソ連のガングート級あたり鉢合わせたらどうなるんかね
流石にどっちも主砲で相手貫通出来ると思うけど……
0170名無し三等兵
垢版 |
2021/04/19(月) 23:38:04.63ID:h8woS3r/
ポケ戦の主砲の方がかなり射程が長いので、ラッキーヒット狙いの嫌がらせアウトレンジ戦法はできるかも。でもまあ当たらないかな。
0171名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 01:26:37.94ID:tgPYhHMi
>>169
遠距離で発見したら、射程と速力に勝るポケ戦は距離保ちつつ砲撃かな
接近せざるを得ない状況だと、重巡以下の防御しかないポケ戦は相当に分が悪いと思う
0172名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 06:48:30.10ID:9M/ZIQIs
>>165
シェルブールの米戦艦と要塞砲との交戦について。1944年6月26日、参加した戦艦はテキサス、アーカンソー、ネバダ
この三隻中被弾したのは戦艦テキサス(27,000t、主砲14吋、最大射程21,030m)

要塞の主力は24センチ、28センチ砲。これらの要塞砲はドイツ海軍が担当していて射撃精度は良好。

シェルブール要塞 米戦艦 航跡図
https://pbs.twimg.com/media/Exj-PTgVEAABB9j?format=jpg&;name=medium

戦艦テキサス他は掃海艇に合わせて速度5ノットで前進。掃海艇は砲撃を受けるが被弾なく退避

正午頃から砲撃開始。午後12時30分頃にテキサスに命中弾。午後1時16分、28cm砲弾が命中。しばらくして24cm砲弾も命中。
3時間の砲戦で計3発の被弾。

ドイツ要塞砲は15,000ヤード以内では良好な砲撃精度を発揮した。戦艦テキサスは交戦距離10kmほどでの砲戦を実施。
より遠方での砲戦を実施していたネバダらは被弾なし

この日、シェルブールのドイツ軍の組織的抵抗は終了

"the final assault was materially assisted by heavy and accurate naval gunfire."
連合国最高司令官アイゼンハワー
0173名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 07:05:08.51ID:tsvUSIcc
より遠方での砲戦を実施していたネバダらは被弾なし
0174名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 07:14:03.07ID:6D2vFhm8
>>173
そりゃ近い奴が狙われるでしょ。遠い奴はほとんど撃たれていないんじゃないかな。
0175名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 08:17:06.57ID:SypuQFPg
>>172
As a result of the Cherbourg operation, Morison concluded that, even with modern directors for naval gunnery, a casemated gun is "exceedingly difficult for a rapidly maneuvering warship to destroy with a direct hit, although a shower of salvos around the coast defense position will silence the guns temporarily."

米海軍公式史家サミュエル・モリソン
0176名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 10:40:04.67ID:pMDYgAKB
戦艦主砲塔を1つ載せたモニターが上陸作戦で多数運用されて
ww1、ww2で両方活躍してるんだから、散兵壕と中小口径砲しか
装備されていない沿岸防備のトーチカくらいなら
モニターや戦艦が沿岸に近接して陸上砲撃で大丈夫なんだわな

要塞地帯は避けるので良いよ
0177名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 12:34:45.26ID:Rf6+WEYW
>>174
結局要塞側に出来ることってそのレベルなんだよなー
0178名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 14:05:32.67ID:1XByB2TW
結局低速航行も機雷原があるからだから、
ミッドウェー島沖はともかく
真珠湾沖にもあって、
航空機の戦果を拡大するために
高速戦艦で砲撃すればよかったってのは後付けの知恵でさえないわけだ。
0179名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 15:03:48.58ID:RHYEyRP1
今思えば対地魚雷とか作っても良かったですね、砂浜に着いたら爆発する奴
0180名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 16:03:23.72ID:Rf6+WEYW
後付もクソもない
ミッドウェーを砲撃する艦隊があれば囮になって
こちらの空母群は打撃力を失うこと無く空母と殴り合えた

そして空母を打撃したあと、悠々とミッドウェー攻略も完璧に出来た
0181名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 22:08:45.89ID:8z/EeQaA
>>177
近い奴の方が脅威度が高いわけだから普通そちらを撃つでしょうと。
しかしあの連合軍の絶対航空優勢下に撃てたものだと。

シェルブールを調べてみるといわゆる本格要塞じゃないみたいで、戦争中にドイツが準弩級艦の中間砲とか副砲を持ちこんで コンクリ掩体にいれた臨時砲台みたい。
ハワイとか対馬と比べるようなものでもない。
0182T1A
垢版 |
2021/04/20(火) 22:34:57.16ID:WCPfCVwI
>>177>>181
http://www.eonet.ne.jp/~noricks/sub03/Cherbourg_Fortress.html
 ここによるとシェルブールの沿岸砲はもっと古そうです。
 24cm砲4門は19世紀末頃の前弩級戦艦の主砲。
 17cm砲4門は1904年採用の前弩級艦の副砲。
 15cm砲8門は19世紀末頃の巡洋艦の主砲かそのバリエーションのようです。
 このサイトを信じれば28cm砲と言うのは無かったみたいですね。

 ご推察の通り戦争中に運んで来てここにコンクリートの砲台を作って設置したもの。
 日本で言えば沿岸直付けで間接射撃はあまり考慮していないタラワの海軍砲台みたいな感じですね。新型の観測機器は無かったんじゃないでしょうか?
0183T1A
垢版 |
2021/04/20(火) 22:39:43.83ID:WCPfCVwI
 そんなのでも敵制空権下で戦艦に当てちゃってるのがテニアンの砲台みたいで凄いです。

 そう言えばアジ歴で見た筈ですが、大正時代に比島の米14in隠顕砲台が、効力射に入ると6発中3発命中。距離7〜8千m前後。
 外れた弾も誤差は僅少だったという情報がありました。
0184名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 06:50:28.19ID:h5cpzvBm
日本の28サンチ榴弾砲あたりは外地に送られて火を噴いたことはないの?
中国戦線では使われてたよね
0185名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 11:06:16.77ID:s+DifjZv
>>172
アメリカ海軍歴史センターによると以下のような経緯らしい

On the morning of 25 June, Texas closed in on the vital port of Cherbourg and, with Arkansas (BB-33), opened fire upon various fortifications and batteries surrounding the town.

The guns on shore returned fire immediately and, at about 1230, succeeded in straddling Texas.

The enemy gunners were stubborn and good.

At 1316 a 280-millimeter shell slammed into her fire control tower, killed the helmsman, and wounded nearly everyone on the navigation bridge.

Some time later, another shell struck the battleship.
That one, a 240-millimeter armor-piercing shell, crashed through the port bow, entered a compartment located below the wardroom, but failed to explode.
Throughout the three-hour duel, the Germans straddled and near-missed Texas over 65 times, but she continued her mission until 1500 when she retired, having expended 208 rounds of 14-inch in the roughly three-hour action.

戦艦テキサス アーカイブ
http://www.history.navy.mil/danfs/t4/texas-ii.htm

テキサスが砲撃したのは25日で、ドイツ軍が降伏したのは翌日。テキサスは12時30頃に夾叉され、その後に2発の被弾。砲戦は12時から15時頃まで続いたとある
0187名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 14:22:26.09ID:HtQm7XfE
>>182
そんな旧式砲にセットできる砲弾よく調達できたな。
0188名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 16:13:07.79ID:Grhdoo2P
日本海軍だって日露戦争時の装甲巡洋艦を終戦まで使ってたでしょ。それと同世代。
大砲は結構長く使えるものだし(陳腐化は別としても)。
0189名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 16:44:40.19ID:m8pNttcu
後は、自由フランスのダカール制圧のメナス作戦かなバーラムとレゾリューションを含む英艦隊がダカールに侵攻、リシュリューもいたけどマニュエル砲台にバーラムが24センチ砲を4発当てられ、レゾリューションは潜水艦に雷撃されて制圧を諦めている
0190名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 16:53:54.19ID:80hRVUoW
フォートドラム、実物見たらマジで格好良かったけど、動けないから結局は標的になって終わりなんだね。
ウラジオの要塞砲もいつか見てみたい。
0191名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 17:48:21.37ID:9esax6wW
江戸時代末期、利尻島の防衛のために国崩しが徴発されて、
移動中にロシア船の襲撃にあって強奪されて
いまサンクトペテルブルクにあるからな
0193名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 18:38:53.28ID:80hRVUoW
>>191
サンクトになぁ。
冬になると、チ◯コマークを凍った河に落書きするアホが大量に出現するイメージしかない。
0194名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 21:10:49.71ID:RaxXaPQt
軍縮条約で大量に余った30cm砲も要塞砲になったんかな
貧乏性の日本が捨てるとも思えぬが
0195名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 21:30:27.05ID:Grhdoo2P
ロシアといえばツァーリ・プーシカ

>>194
陸軍がくれと言わなかったら捨てるつもりだったみたいだぞ。「保管場所がない」とか言って。
0196名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 21:59:00.53ID:DslZvDf5
陸軍って一部だけでなく大半を引き取ったのか?
貧乏性の日本が全部使うとは思えぬが
0197名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 22:13:42.47ID:6OVG8aJv
摂津やら鹿島・香取・安芸とかの主砲や副砲関連もかなり引き渡してるよ
まあ在庫のままで終わっているのも結構あるけど

要塞整備もただじゃないしね
計画では使う予定だったけど中止になったのは多い
0198名無し三等兵
垢版 |
2021/04/22(木) 09:10:26.10ID:32R70Sze
>>194
順番としては、軍縮条約で廃艦されたから砲塔砲身の使い道を考えましょうではなく、陸軍は当初から海軍に要塞用の大口径砲の製造を依頼しており、そこに軍縮で廃艦が決まったのでそっちをもらおうということになったようだ

廃艦の砲塔砲身は一応ほとんど全て海軍が候補として提示し、陸軍が取捨選択
八八の40センチ砲塔はもちろん採用、三笠や戦利艦の12インチは古すぎて不採用
12インチで採用されたのは50口径の摂津前後砲塔、生駒などなんちゃって巡洋戦艦の主砲、香取など準弩級艦の主砲と中間砲

引き渡された砲塔砲身も要塞に装備されたのは半分以下
予備や交換用も必要だったろうし
0199名無し三等兵
垢版 |
2021/04/23(金) 15:11:18.76ID:qom3MT+4
日露戦争の戦艦の12インチでも砲塔まるごと設置できたのなら結構強いような。
0200名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 03:29:06.41ID:bm1aCQ5F
15センチくらいが取り回しよく万能っぽい
0201名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 08:32:33.56ID:HDNHH4By
80ノットの大発動艇に重戦車載せりゃいいのか
0203名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 10:31:31.49ID:UilocbdH
古い資料読んでたら、元海軍士官が魚雷や爆弾を回避する訓練は沢山したけど、砲撃を回避するって言うのは発想から無くて、敵がやるのを見て驚いたって証言してた。
流石に戦艦では無理でも小艦艇ならできそうなもんだが。
0204名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 10:54:24.08ID:IjhvlvWk
>>203
まず基本、砲弾は避けられない。
直射であれば間に合わないし、間接照準射撃(公算射法)であれば、戦艦同士のように鈍重な船では避けても避けなくても当たる確率は大して変わらない。回避運動は自艦の発砲機会を奪うので、戦艦同士では普通回避しない。
砲弾自体への回避ではなくて、直進していると修正して当ててくるので、照準(的の未来予測位置)を外すために劣勢軽快な小型艦は回避する。
当然回避中の自艦の射撃は当たらない。
0205名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 10:54:29.02ID:X+DCoEUR
>>203
日本が馬鹿すぎなんだよ
ここの要塞厨と同じ
0206名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 11:39:55.95ID:tl2Pz245
目標の等速直線運動を前提に未来位置を予測するので、等速直線運動をやめて変速変針すれば、敵の予測を無効にするから理屈の上では敵弾は当たらない

アメリカはsalvo chasingという分かりやすい機動で、サマールでこれを実践した
要するに直近の弾着水柱を追いかけて動き回る
これは、同じ場所には弾着しないという陸兵の都市伝説ではなくて、敵の未来位置予測の裏をかく機動

ただ動き回ると、自分から見た目標の相対運動も等速直線運動ではなくなるので、自弾も当たらなくなる
>175で引用されてるモリソンのコメントがまさにこのことを言ってるから、アメリカも日本も関係ない

ただアメリカはロッキングラダーといって、散布界を故意に広げて目標を弾着エリアで包み込む射法がある
スリガオで巡洋艦が使っている
これは精密な未来位置予測を放棄したショットガン的なまぐれあたり射法なので、命中率が低いという非難は全くの的外れ
0207名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 11:48:11.11ID:NZ1e1/NB
>>206
当たる可能性が低い運動中に、可能性を多少でも上げる射法と言うべきか
0208名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 13:24:24.37ID:qbPLwjCn
そのとおり
いつかは当たる艦砲と
絶対当たらない要塞砲w
0209名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 13:27:37.94ID:tl2Pz245
>>207
スリガオについて言えば、西村艦隊が逃げ回ったというよりは、夜間のレーダー射撃なので水柱を見ての弾着修正が難しいから、目標を探知した辺りに撃ちまくると

WVのレポートで、命中火災で山城が見えるようになったら、レーダーの方位測定が合ってたことが分かったと書いてあった
方位測定は光学の方が高精度なので、方位は光学、距離はレーダーで目標観測はOK
弾着観測はMk8レーダーでは厳しいから、撃ちまくりでカバー
巡洋艦主砲は曳光弾なので、腰だめでも撃てる

いずれにしても命中率より命中数の射法
0210名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 13:29:38.33ID:P/hQIXmP
要塞砲と撃ちあうのは、戦艦じゃなくて
上陸支援の艦艇が多かったからな
この場合、艦艇側が痛い目を見る場合が多いんだが
戦力的に劣勢だと、あえて艦を撃たず上陸してきた敵部隊を狙って砲撃したほうが効果確実だからな
特に、島嶼戦では火力支援で潰したはずの砲台が一門でも生き残ってると、上陸部隊は相当苦戦してる
0211名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 13:51:56.82ID:nKqVZbWh
>>209
初期のレーダーで得られる数値を頼りに砲撃したら距離は正確なのに左右にズレて着弾することが多いらしいね。
0212名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 15:13:33.59ID:dCHESexI
>モリソンのコメントがまさにこのことを言ってるから、アメリカも日本も関係ない

米独は回避するけど日英は回避しないから、
敵弾がより当たりにくい操艦は米独で
弾を当てやすいのは日英の艦。
0213名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 17:23:31.66ID:lMH+OYIQ
>>212
それは艦対艦だろ

相手が固定砲ならそれは通用しない
艦の都合で射撃出来るんだから、回避の合間を使って安定した状態で撃てば同じ条件
0214名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 17:41:38.84ID:NZ1e1/NB
対地こそ回避してたら何時までたっても当たらないと思うんだけどなあ
0215名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 17:49:57.02ID:lMH+OYIQ
>>214
要塞砲は常時撃ちまくれると思ってんのか?
フェイント使いながら余裕で攻撃できるだろ

要塞砲なんて絶対当たらないカウンターパンチャーでしかない
ただのカモ
0216名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 17:50:52.14ID:lMH+OYIQ
足を固定された、連打も出来ないカウンターパンチャーだぞ
笑えるw
0217名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 18:00:26.40ID:NZ1e1/NB
別に陸上の砲台が勝つとも思わないけど、艦上から陸上の目標を狙って砲撃することの難しさが分かってないと思う。
まさかとは思うけど、対艦同様に艦上から余裕で観測可能とか、見えなくても地図があれば当てられるとでも思ってるんだろうか。
0218名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 18:19:07.85ID:KxRb5Xvb
最近はGPSというのがあっての
0219名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 18:36:29.53ID:UNbHnEy+
駆逐艦より小さい「砲塔一基」の部分に直撃させる事がそんなに簡単だと思ってんのかアホ
それに自分が撃つ時も動揺が収まって無いと回路繋がらんから回頭終わって暫く直進する必要があるし
なにより自分も測距してないと駄目だから結局は「回避しながら撃つ」なんてできない



後・・米のロッキングラダーだって「相手に早く当てる為の射法」の一つであって
「相手からの砲撃を回避する」なんてのを考えてるわけじゃないぞ
0220名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 19:08:50.84ID:7wXrIkOU
> Prior to June 1944, the United States Navy's main experiences in the war had been in the Mediterranean and the Pacific.
>
> According to naval historian Samuel Morison, these experiences had resulted in an assumption that the modern fire control systems on U.S. ships allowed them to close with and defeat coastal batteries at will.

> But in the Mediterranean the shore batteries had not been "well and resolutely" served, and Japanese coastal defense gunners had been inadequately trained.

米海軍は1944年6月までのイタリア軍や日本軍との戦闘経験から「陸上砲台は雑魚、戦艦での撃破は容易」と考えていたらしい。

しかし'44年6月のシェルブール要塞と戦艦テキサスらの砲戦により考えを改める。ドイツ軍砲兵は手強い
0221名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 19:29:59.91ID:0z3b/Jit
日本の戦艦に追い回されたタフィ3の報告だと
日本海軍は測距は正確だが、修正が下手、とのこと
あれ、これ致命的じゃね…?
0222名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 19:34:04.90ID:KxRb5Xvb
まあ冷静に考えたら栗田艦隊よりタフィ3のほうが強いですから仕方ないですよ、低速軽空母とはいえカタパルト付きで合計400機ですよ勝てるわけないですよこんなの
0223名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 19:35:54.07ID:0z3b/Jit
航空機抜きにしても、護衛駆逐艦や駆逐艦に大苦戦したり
護衛空母の反撃で大損害受けたんじゃね疑惑があったり
散々だからな…
0224名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 19:41:13.44ID:dCHESexI
400機・・・
タフィ3って護衛空母そんなにいたっけな。
そんなに搭載してたか。
0225名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 19:50:54.92ID:KxRb5Xvb
第一遊撃部隊
第一戦隊:大和 長門
第三戦隊:金剛 榛名
第五戦隊:羽黒 鳥海(臨時編成)
第七戦隊:鈴谷 熊野 利根 筑摩
第十戦隊:矢矧
・第十七駆逐隊:雪風 浦風 磯風 野分
第二水雷戦隊:能代
・第二駆逐隊:早霜 秋霜
・第三十一駆逐隊:岸波 沖波
・第三十三駆逐隊:藤波 浜波 島風

タフィ3
護衛空母:ファンショー・ベイ ガンビア・ベイ セント・ロー ホワイト・プレインズ カリニン・ベイ キトカン・ベイ
駆逐艦:ジョンストン ホーエル ヒーアマン
護衛駆逐艦ジョン・C・バトラー サミュエル・B・ロバーツ デニス レイモンド

28機×6席でだいたい170機か、だいたいごかくくらいかなすまそ
0226名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 20:16:58.35ID:0z3b/Jit
周辺にいた空母部隊からも援護が出てたような
タフィ3は、休憩状態だったところを急襲されたので
燃料も弾薬もろくにつまず飛行機飛ばしまくって、他の空母で補給してとんぼ返りしてたはず
0227名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 20:30:28.01ID:UNbHnEy+
まあタフィ3の空母群は発艦させられるだけさせて
後は周りの空母や陸上基地行き(着艦させてる暇なんかない)

それらからも取り合えず応援で飛んで来たりもしただろうし
400機と言っても延べだとそうおかしい数でもないような・・・
0228名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 20:33:41.98ID:IQxMi0iK
>>219
回避しながら当てる そんな芸当出来るの宇宙戦艦ヤマトとかの世界やな
0229名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 20:46:13.07ID:0z3b/Jit
日本海軍大学校の演習では、回避に専念した後に砲撃する、という作戦で勝ちを修めた生徒(と、言っても将来を嘱望された幹部候補生だが)がいた
が、教官はそれを認めず激怒したそうな
なお、その学生は山口多聞
0230名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 21:01:37.61ID:RQJZcsF/
回避運動を取りながら逃げる相手に手こずるのは米海軍も同じで、同じレイテ海戦でも初月一隻にかなりの
時間を要し、砲撃開始から一時間半たってもウイチタが初月からの反撃で夾叉され、負傷者が出たりしてる。

序盤に雷撃を警戒して距離をとったのが原因で、巡洋艦のレポートではMK-8射撃用レーダーの限界を
指摘するような意見も出たりしてる。

スリガオで山城や最上に多数の命中弾を送り込んだはずの巡洋艦の射撃も、最上が逃げに入ると約10分の
砲撃で数発の命中を得ただけで、軽い被害しか与えられず、とどめを刺すまでには至らなかった。

トラック空襲時ではアイオワとニュージャージーが野分を遠距離から砲撃したが、回避運動のため、それぞれ1回
ずつの夾叉を得ただけで、命中はなかった。
0231名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 21:49:04.53ID:UW/FfDbO
要塞厨頭悪すぎてw
0232名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 21:49:14.23ID:0z3b/Jit
所詮、無誘導の砲弾なんだから最後は運
そら、砲が廃れてミサイルにしようぜ、となるわけだわ
0233名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 22:58:47.52ID:mnl9Y8OP
>>230
逆もまたしかりで回避運動している側が砲撃してももっと当たらなくなる。
米軍はまだ回避運動中の射撃に力を入れている方だから少しましだけど、それでも命中率は激減する。
日本軍の方は自分が回避運動するともう諸元取り直し。回避運動を続ける限り当てられなくなる。
0234名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 23:18:44.41ID:tl2Pz245
要塞の周辺海域には機雷が敷設されてるから、自由に回避しながら動き回ってるうちに触雷するのが関の山

日露戦争とかWW1で戦訓を学んでいれば、WW2にもなって戦艦として触雷沈没はかなり恥ずかしい
無抵抗だった本土艦砲射撃したTF38でさえ、機雷は警戒していた
0237名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 07:54:29.11ID:t0BSgKXQ
しつもん:好きでやきもちを焼くとかいてどんな料理をだしたらいいのかな?






























こたえ:すきやき
0238名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 08:30:16.30ID:CfzCVArj
海自の部内誌「艦船と安全」は創刊された頃は海軍出身者の思い出話ばっかりで面白くない!とか言われてたらしいんだが、今読んでみると宝の山だと思う。
砲術に関する反省点として、日本海軍は発砲→弾着確認→修正して発砲ってのを教科書通り繰り返してしまって、結果として相手対して落とす弾数少なくなって充分な命中弾が得られなかった云々と書かれていたね。
まあ読んだ記憶が曖昧だから間違ってるかもしれんが。
0239名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 08:44:56.25ID:o1HCw2h0
>>234

函館、日立、浜松は潜水艦向けの深々度の機雷堰で
戦艦の吃水で当たる機雷は配置してなかったの?
0240名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 09:27:15.63ID:CfzCVArj
今時の対地艦砲射撃だと、レーダー艦位、GPS艦位、レーダー艦位を連続して自艦位置を確認しつつ目標までの方位距離を射撃管制に報告、大砲屋さんは発砲が遅れると誤差が大きくなるから間髪入れず発砲、弾着確認して修正射、って流れ。
回避運動しながらとか艦艇相手たら兎も角、地上目標相手とかどうやって狙うんだろうか?
0241名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 10:33:17.57ID:3tinTHrf
>>238
いうて着弾観測の後に修正をしないで、あの時代の艦砲戦でどうすんだと思うけどな
もちろん状況によってはって話なんだろうが、歴史的にも一発必中を期す組織であり教育だったんだから、そうはいってもという話
それこそ負けた側の、あの時こうすればよかった的なたられば話に過ぎないと思うし、そんな身の無い後悔が書き連ねられてたなら、そりゃ海自の新世代隊員はつまらんわなと思う
0242名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 11:00:12.93ID:/SCFC6fD
今ここでド素人が何となく思いつくような事は当時、当事者達がやってる。
大正期の初段観測二段打ち方や、昭和に入ってからの初段観測急斉射など色々併用して、日本海軍もちんたら試射弾着観測を繰り返してはいない。
0243名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 11:03:23.95ID:/SCFC6fD
つうか本射中の観測修正も当然な。
0244T1A
垢版 |
2021/04/25(日) 11:21:14.59ID:B35m8FYg
>>99に訂正部分を発見しました。対馬の竜ノア第二砲台をカウントするのを忘れていました。砲塔30加2門が追加され以下となります。

<対馬−壱岐間を突破する場合>
・中央部は砲塔30加4門と砲塔40加2門で完全に火制されている上、二重の機雷堰で封鎖されています。
ここは両砲塔加農の威力圏が重なっており最も危険。

・壱岐寄りに航路を選べば既述の砲塔40加2門に加え、四五式15加4門、海軍14加2門続いて同じく四五式15加4門の砲撃を受けその先に二重の機雷堰。

・対馬寄りを選べば、既述の砲塔30加4門と連装15加4門、続いて四五式15加4門の砲撃を受け二重の機雷堰。
この先あまり対馬沿いに航行すると更に四五式15加4門が加わりますがそんなことはしないでしょう。
0245T1A
垢版 |
2021/04/25(日) 11:23:30.48ID:B35m8FYg
>>239
 234氏ではありませんが、「海軍水雷史」を見る限りは日立と浜松沖には艦艇の喫水に効果がありそうな機雷堰は無いようです。
 函館(津軽海峡)の機雷堰の敷設深度は記載が無いですね。
 白糠沖や地球岬沖なら5mや14mのものが記載されています。
 対馬や壱岐方面なら3m、5m、13m、15m、23m、30mと対艦対潜どちらにも脅威を与えるように敷設されています。
 もっとも炸薬量100kg位が普通ですから、舷側の主要部なら触雷しても浸水するくらいで戦艦がいきなり爆沈はしないでしょう。
艦底部だと大和型は別として他の戦艦は危ないですが。
 致命傷では無くても浸水して行動力や耐久力に確実に悪影響が出ますし、振動で精密機器に故障が出る可能性も無いではないのですが。


 >>234氏の言われるように迂闊な変針は敵の防備海域且つ海峡や湾内のように限られた地形では座礁や機雷の危険が常にありますが、
戦艦の場合はそれ以前に舵が充分に効く前に砲弾が弾着してしまう可能性もあり、自身の砲撃も困難になるため回避行動の利害得失が割に合うかどうか。

 3〜3.4万mだと40cm砲弾は60〜80秒で弾着しますが、大和型だと速力によるでしょうが舵が効き始めるまで90秒かかります。弾着の方が先です。

 上で他氏が挙げておられたノースカロライナ級の40秒にしてもきっかり40度という角度で進み始めるというより、
曲がり始める感じではないでしょうか。
 仮に40秒後にきっかり40度変針できたとして、速力20ノットの場合直進との誤差は弾着60秒までの20秒間で131〜132m程度。
実際には急な変針は速力の低下も生じますからもっと小さいかと。
 25ノットとすれば165m位。
 こちらなら要塞砲の精度がなまじ高いおかげで或は一斉射を回避できる見込みもありますが、
大きく変針した後は速力も低下し慣性も付きますから次の変針は更に厳しくなり今度は回避できないかも知れません。
 いずれにしても本格要塞の火砲と撃ち合うのではなく、海峡要塞を突破して内海へ侵入するという目的なら
戦艦自身の射撃精度を諦めて回避運動しながら突破を目指すというのは考慮に値すると思います。
0246名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 11:24:14.96ID:CfzCVArj
>>241
スラバヤ沖海戦に参加した人の証言だから、wikiはどうだべと読んでみたら、似たような評価になってた。
今時のwikiって凄いな。
0247名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 12:04:17.39ID:o1HCw2h0
函館や日立はある程度、10〜20km沖の海底が浅くて機雷を敷設できるかも知らんけど
浜松の沖とかすぐに深くなってたりはしないかな?

でも海峡とか港湾入り口には機雷堰は作るのはできるけど
戦艦砲撃を想定した工業地帯沖の機雷設置は優先度が低いわな
0248名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 12:25:34.17ID:QzF535Hm
電探なら、自艦が動いてても測距だけは正確にできそうな気がするが
光学観察や目視で、動き回る相手を動きながら観る、というのは無茶振りだろうな…
0249T1A
垢版 |
2021/04/25(日) 12:33:21.66ID:B35m8FYg
>>242
 確かに佐山本でも要塞砲は一斉発の弾着前に次斉発を発射する二段射撃を行うとしていますね。
 砲塔砲台の射撃速度には幾つか資料があり、
佐山本だと40秒に1斉発できるが12斉発ごとに40秒の動力回復の為の休止が必要とか、
「日本築城史」の想定だと2分に1斉射とか、
戦後の米軍の調査資料だと大口径砲塔砲台は1分1斉射であるとか。
 陸軍も状況により幾つかの打ち方を使い分けていたようです。
0250名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 12:43:24.15ID:NuNCAfxE
>>247
港湾の工業地帯では資材や製品の出入りに港を使うから・・・
そこらを厳重な機雷原にすると、空襲も艦砲射撃もなくとも生産活動に支障が出るという二律背反。
0251T1A
垢版 |
2021/04/25(日) 12:49:11.24ID:B35m8FYg
 この米軍資料「JAPANESE SEACOAST ARTILLERY」(以前要塞関係のサイトで入手)もなかなか興味深いです。
 火砲自体に対する調査も当然ですが、八八式、九八式海岸射撃具については高く評価して繰り返し詳細に言及しています。
総論的な部分の一つを意訳すると以下の感じです。

 八八式海岸射撃具は砲塔砲台用で電気式計算器使用のの複雑な装備。

 九八式海岸射撃具は全ての兵器に使用できるが重要な15cm砲台に装備されたかなり近代的な装備。
これにはAとBがありAは機械式計算機装備、Bは機械式計算機を装備せず計算尺などで計算するもの。(簡易タイプ?)

  その他のマイナーな砲台は各種の機器の組み合わせで「古代の装備」である。 
 大型の榴弾砲は時代遅れの射撃管制装備を持っていた。 
※1.日本側資料だと30榴を八八式で管制した例もあるので全ての榴弾砲がそうではないと思われます。

 砲台の偽装についても言及があり、砲塔砲台は地形による遮蔽の他に迷彩塗装が施されていた。
一部の砲塔砲台(20cm砲と25cm砲)は砲塔上に12inの土を被せ地域の植生を植えて偽装していた。とあります。

 対空防御では、対空機関銃を1砲台あたり2挺装備が標準。
※2.日本側資料では、各砲台に臨時高射砲2門又は海軍の10cm高角砲の支援を受けた例があります。



 米軍も八八式と九八式は正当に評価していますし海軍と比較して特に劣る要素も無いようです。
 しかし対空砲は水上部隊の観測機程度なら迎撃できますが、機動部隊の大編隊に襲われたら、
見つからない、当たらない、効かない、
という消極的な防御を期待するしかないですね。
0252名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 13:26:03.97ID:9kwXZUcM
>>247
手持ちの資料では、釜石の第一次艦砲射撃では、砲撃部隊に掃海艦がいなかったので、水深600フィートラインの外側からの砲撃を余儀なくされたとある
第二次釜石砲撃では、駆逐艦Stembelが湾口で機雷を破壊している

TF38は、艦砲射撃の他にも空襲で、青函連絡船を沈めたり横須賀の長門や呉在泊艦艇を攻撃してる訳だが、要塞のある津軽海峡、東京湾、豊後水道に戦艦を侵入させることはなかった

当時の日本が死体同然だったとは言え、機雷や要塞を警戒しない訳にはいかなかったということだね
0253名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 13:40:03.16ID:da94Lvu/
>>230
30数キロで護衛空母にキョウサさせてる大和も野分に同様な距離でキョウサしているIOとNJも見事ですよね。あと10回も撃たしてくれたら当てれているさ。
戦艦は時間をかけて撃たせてもらったらちゃんと結果出せる性能あるのにそれを実戦でそれをやらせてもらえないから問題になるわけで。特に敵機からの攻撃を受けうるから逃げて敵艦隊との戦闘にならなかったとかそれで。
0254名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 13:51:04.78ID:t0BSgKXQ
かまああああああ
いしいいいいいいいい
0255名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 14:12:19.83ID:yaXg+uOd
航空支援のない戦いは負け戦
だから、大和も武蔵もトラック島やパラオから真っ先に逃げたわけでな…
まぁ、連合艦隊が輸送船団に警告も出さず放置したのは大問題だが
0256名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 14:43:53.18ID:uGOe0OpG
脱出の手際の良さは見事だったんだけどね〜
NHKは日本軍の失敗ばかりあげつらうけど
ちゃんと貶すべき所は貶すにせよ
褒めるところは褒めても良いと思うのだけれど
0257名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 14:47:29.58ID:jKp1DqvN
>>248
距離だけじゃなくて、目標の針路速力も必要だからレーダーでも最低三分位はお互い定針定速して欲しい。
的針的速を出す目安が三分だからって理由だけどね。
まあ、数斉射発砲してから針路変更して、定針したら速やかに発砲って言うのを射撃間隔を短くすれば目標までの位置変化も少なくて命中の確率も上がるかもしれん。
さらに、之字運動みたいに規則正しく変針するならあるいわ。
0258名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 14:58:35.13ID:CIJypq3C
的針的速を出した後なら自針路が変わってもそれに対する変距を機械的に出す機構は実現できるけど、プロット中に自己の針路や速力が変わるのは電探だろうが測距儀だろうが勘弁してくれ案件だな
0259T1A
垢版 |
2021/04/25(日) 15:15:10.68ID:B35m8FYg
>>252
 久慈湾、宮古湾、金華山沖に敷設された九三式と五号改一各200個の一つですかね。
 100m間隔深度14mに敷設とあります。
0260名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 18:32:03.12ID:dWyabdXT
>>255
1942年ごろに艦隊決戦が起きてれば良かったんだけど
0261名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 19:28:49.15ID:64ela36f
>>260
日本の負けが早まって、無益な犠牲がへって早く戦争が終わったかもしれんからね
ま、日本軍の指揮官達が史実よりさらに酷い無能でもないかぎり、負けるしかない艦隊決戦なんてやらないだろうが
古賀峯一時代ぐらい追い詰められて、やっと
「勝ち目は三分もないが、一縷の望みをかけて…」
と決断するぐらいの状態だし
0262名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 19:51:04.74ID:da94Lvu/
>>260
ミッドウェーで主力空母が全滅した段階でどうしようもないだろ。
0263名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 20:09:21.62ID:uGOe0OpG
>>262
【アメリカ】
エンプラ・ホーネット・サラトガ・レンジャー・ワスプ

【日本】
翔鶴・瑞鶴・隼鷹・(飛鷹)・瑞鳳・龍驤

まぁかなり厳しいけど絶望って程でもない
97艦攻が揃わないから96シリーズを一部使う羽目にはなるが
0264名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 20:18:32.68ID:pwG3/iut
>>260
日本海軍としてはミッドウェイは勿論、ガダルカナルは艦隊決戦として動いてるが

主力部隊の戦艦砲撃戦は艦隊決戦の最終フェーズでしかないが、それが無ければ艦隊決戦じゃないと勘違いされがちな風潮
0265名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 20:19:27.86ID:64ela36f
艦隊決戦というのは、お互いのもっとも強いところをぶつけ合う戦い
どう考えても、地力に勝るアメリカが有利
敵の強いところをさけ、弱いところを突くのが戦争なんだけどなぁ
艦隊決戦という特異な戦いが価値をもつのは、だいたい特殊な事情がある場合
0266名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 20:20:42.48ID:64ela36f
>>264
奇襲のつもりで動いてるよ。で、あわててでてきた敵空母を叩く
戦前の決戦思想とはまったく違う
「日本軍は奇襲が成立しない状況でも奇襲に頼り、かつその効果を過大視していた」
とか、敵であったニミッツの評。正確だな
0267名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 20:21:51.25ID:CIJypq3C
>>262
MI大敗北後でも南太平洋で双方壊滅くらいには持ち込めるていどなので、頑張って運が良ければ目はある。
むしろ日空母がダメなら攻勢のチャンスじゃんくらいの勢いすら。

ただ、米は真珠湾組が復活するかアイオワ級が来るまで戦艦のコマ数が足りないのでどのみち大決戦にはならないよな。
0268名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 20:24:47.86ID:dWyabdXT
>>261
1942年頃の決戦で、なおかつ赤城以下が健在なら勝ち目は結構あったかな
0269名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 20:28:59.80ID:pwG3/iut
>>266
だから奇襲から始まる、日本側攻勢から始まる艦隊決戦つもりでやっているんだよ
戦前の決戦構想とはまったく違うのは当たり前であり、戦前の構想が艦隊決戦の全てじゃないよ
0270名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 20:35:30.63ID:96JwtUrH
>>253
やっぱり夾叉のなかから命中弾が発生するわけだからね。
同じ追撃戦で、ひとつの目標を比較的近距離で長時間射撃できた北岬沖海戦でのDOYの例では

射撃距離約1万1千〜2万m、発射弾数450発、命中13発、命中率2.9%で、斉射数77、うち夾叉52回なので
夾叉数の4分の1でしか命中を得られていない事になる。

なのでトラックでのアイオワ級やサマール沖海戦序盤での日本戦艦のように、大遠距離で、なおかつ、ひとつの
目標に4、5斉射ていどしか射撃できない状況での命中ナシは北岬沖海戦基準で考えると全く不思議でないんだよね

以下の動画の32分20秒あたりから現代の海自の水上射撃訓練シーンだが、速射砲の最大発射速度で3、4発を撃ち、
散布界を形成している?
https://www.youtube.com/watch?v=zkNR3hdCgkk
0271名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 20:36:06.90ID:p+O2yvJ6
日本が艦隊決戦の形に持っていこうとする・・・
けど日本の希望通りにはアメリカは動かない(当然アメリカはアメリカの都合で動く)

日本が自分の望む形で「決戦」することを相手に強要させられない・・
結局は戦前に研究してた漸減邀撃作戦での問題が付きまとう事に
0272名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 21:00:30.61ID:diuKHJKJ
決戦厨は、ホント歴史知らずの妄想屋ばっかだな
自分達は、史実の旧軍指揮官達以下なのに
決戦やれば勝てるー! とか頭おかしいw
0273名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 21:14:41.79ID:uGOe0OpG
>>271
MI作戦は割りと近かったんじゃないかな?
アメリカは国民世論の問題で早期に日本に痛撃を与える必要に狩られてた

つーか事実上あれが決戦だろ
0275名無し三等兵
垢版 |
2021/04/25(日) 21:59:28.24ID:da94Lvu/
>>273
日本海軍が太平洋戦争で善戦するには真珠湾攻撃成功で優位に立ってるうちに太平洋艦隊に不利な状態で決戦を強要させるしかない。
でそれで艦隊決戦をしかけたのに暗号解読されて完敗したのがミッドウェー。アメリカ海軍は勢いに乗ってガダルカナルに戦力不十分なまま無理して攻勢に出たのにこの時も判断を誤って敗北している。戦力的に優位な1942年でも日本海軍はなにもいいとこなし。あーあ。
0276名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 06:52:57.61ID:VMKxduPt
そもそも連合艦隊司令長官というのは前線の指揮官。上層部の方針に従うべき立場。
ところが独自の考えを持って暴走

「この異例なことは、山本五十六大将という人が聯合舷隊司令長官であったため起こったものといえる。」
 戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(2) P240

山本長官の構想は、MI作戦に続いて、ハワイ攻略でアメリカを屈服させようというプラン。しかし失敗

軍令部のいうとおり洋上迎撃艦隊決戦でなら勝算あったのだが
0277名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 09:52:36.28ID:t6SL/1PT
MIだって南雲無視して爆装のまま出撃させてたら
敵の第2派すらなくて済んだかもしれん
0278名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 10:02:02.66ID:qH//FYOn
その場合は護衛の戦闘機を出せない
せめて瑞鳳を直援戦闘機専用としてくっつけときゃ良かったのにね
0279名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 10:11:41.07ID:vylgwYFf
つか爆弾軽めのバクセン大量出撃でええやん

50キロ1個で一応爆撃も出来ますけど
基本的には制空任務な零戦でいけるやろ
0280名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 10:21:27.88ID:Zg8ocBvo
MIなくても、アメリカの都合で中部太平洋では戦力整う1943年〜1944年まで出てきてくれず
戦力整えて出てきた1944年頃に史実のマリアナ同様の艦隊決戦で敗北する展開に変わらない気がする
多少善戦するくらいか
0281名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 10:49:50.96ID:oVMoQsjj
エンタープライズ3隻がMIで沈められたら
中部太平洋における米機動部隊のヒットエンドラン攻撃が減って
連合艦隊が右往左右しなく燃料が無駄に消費されずにいてありがたい
0282名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 11:55:50.10ID:FiS9LzC4
>>280
真珠湾奇襲が無ければ早めに侵攻して来たかもね
0283名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 14:46:25.42ID:5c/11/67
決戦というのは、双方ともやる気にならないと成立しない
日本だけがやる気でもダメ

艦隊決戦では、敵の主力艦を滅ぼせば、アメリカは継戦意欲を失って講和できるとの予測
ところが、真珠湾でアメリカ戦艦を全滅させたのにアメリカは継戦意欲旺盛
なぜかというと新戦艦10隻とエセックス級、駆逐艦潜水艦などをまさに建造中だったから
それらが完成するまで、アメリカが艦隊決戦に応じる訳がない

新勢力が揃った43年11月以降、ガルヴァニック、キャッチポール、フリントロック、ヘイルストーンと米艦隊は戦艦空母揃えたフル規格で何度も来寇している
米軍はやる気だったのに、日本側がやる気なし
艦隊決戦が起きなかったのは日本のせい
0285名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 17:06:16.28ID:qH//FYOn
>>280
MI作戦直前には、アメリカの世論が対日戦の海軍に対して相当な不満を持っていたので
仮にMI作戦が無い、若しくは日本の大勝利で終わった場合
欧州戦線優先の態度を米軍は改めざるを得なくなると思われる

イギリスからヴィクトリアスを借りたりして
かなり無理して反抗作戦をやって来るだろ
ドイツは楽になり、日本は四空母健在でもかなり悲惨な目に遭う
0286名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 17:13:02.34ID:8sujeNTq
>>283
43年9月10月は日本軍やる気だったのに、アメリカ側がやる気なし
艦隊決戦が起きなかったのはアメリカのせい
0287名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 17:15:14.90ID:Qqsm/onK
まあそれでドイツが楽になりスターリングラード大勝利アフリカ軍団大勝利
ハリコフクルクス大勝利1943秋にソビエト降伏ルートにいければワンチャン
0288名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 18:56:22.12ID:Ik58SY6I
>>270
その通り。
昔の駆逐艦が5〜6門でやってたのを1門でやってるだけだからね。
説明がヘタクソで申し訳ないが、戦艦でやろうとすると、初弾発砲から弾着前に装填が終わり次第次弾発砲、2斉射分の弾着を一群として弾着修正を繰り返せば理論上は当たる確率も倍になる。
的の周りに落ちる弾数が倍になるからね。って上手く説明出来てないな。
某元海自海将補も似たような記事書いてたような気もするが、カタログ通り撃てる訳でもなし、理屈倒れか。
0289名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 19:04:18.60ID:VMKxduPt
「山本長官が発想したハワイ奇襲作戦は、海軍一般の対米守勢作戦思想と異なり、攻勢による対米決戦の第一段階とみるべきである」

「陸軍の戦争指導方針は・・・"腹案"のとおり・・・まず長期持久の態勢を固めて・・・西亜に進出して、独逸と連絡する方針を採った。」

 戦史叢書 大本営海軍部・聯合艦隊(2) P241 P245

本スレは全体的に山本五十六派が多いかな。真珠湾奇襲・ミッドウェー作戦・ハワイ攻略を希望する派。
海軍本流の、守勢による艦隊決戦派は軍オタ的には少数かな? 陸軍は「腹案」通りを希望

軍の方針は三通りだったが、史実通りなら史実通りの結果にしかならない。仮想戦記を語るなら史実と異なる方向へ
0290名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 19:41:59.71ID:EAl1aRIN
>>286
9月10月?連合艦隊の大散歩のこと?
これは日本の見当違いの一人相撲なのでアメリカのせいではない

肝心の11月にアメリカさんがせっかく攻めてきたんだから、しっかり邀撃しなきゃ
0291名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 20:34:18.79ID:t7jt090S
>>290
Z作戦のことだけど、どこぞの戦後の本書きが勝手に名付けた命名に賛同する気無いなあ
でもミリタリーオタクってそういうネーミング無駄飛びついてに大好きそうな印象
0292名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 20:45:45.49ID:VMKxduPt
ま、海軍が勝算有りといったのは開戦1〜2年くらいなので、戦争末期では手遅れだね
0293名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 20:56:45.78ID:WUz3tuSD
守勢に回ればアメリカが原爆やらジェット機やらを実用化して詰む
0294名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 21:18:10.53ID:VMKxduPt
米太平洋艦隊が何年も遊んでいるということは無いだろう。どこかで決戦が起きるはず
0295名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 21:48:12.14ID:SnLe/XzM
守勢決戦の場合、日本に勝ち目がある期間の内にどうやって想定戦場までアメリカに侵攻してもらうつもりだったんだろうか
0296名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 21:53:49.70ID:veBWfuZY
南方作戦が片付くまでは来ないで欲しい。
でも作戦が終わって艦隊の整備と再配置が済んだら出来るだけ早く来て欲しい。
条件は結構タイトですよ。
0297名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 21:58:45.69ID:smQYquDP
太平洋艦隊と決戦するために兵力を東に動かしたら今度は本国から増援受けてガチガチになった東洋艦隊が西からケツを掘りに来るんだよなぁ…
0298名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 22:03:36.48ID:jdMQo7HZ
ハナから勝算なんて無かった
日本は満州朝鮮を失ってもそれ以上を失うことはなかったんだよ
開戦さえしなければな
0299名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 22:37:29.10ID:nwJfVgdq
朝鮮はガッチリ、満州は独り占めさえしなければ日本の分け前はたっぷり、なのに米英と戦争する理由が一欠片もない。
0300名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 22:49:40.06ID:CZO/AIUK
長期持久なんていっても結局やること変わらないだろうけどどうなんだろ?
軍令部もやむなく長期持久なのであって出来れば速戦即決が希望だし
もともとFSもMIも実施が許可された理由は敵との間合いを詰めて接触の機会確保を促進するため
反対の理由も敵が出てこない公算が高いし確保困難だしFSの方が敵出撃の公算が高いからとかだし
出来るだけさっさと艦隊決戦がしたいかのよう
それに出来るだけ早期に敵と接触し漸減邀撃を促進させたいから昭和15年には邀撃哨戒線を東経160度まで東進させるわけだしMIが先かFSが先か程度の差しかないような
0301名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 01:42:29.16ID:MEHHHyA9
佐藤賢了は戦後のインタビューで「ハルノートが要求している中国からの撤退は、満州国を含まないものとは考えなかったのか?なぜそれを確認しなかったのか?」と聞かれて「その可能性は全く思いよらなかった。もしそうなら、事態は全く違ったものになった筈だ」とか言ってたけど、実際には開戦直前の陸軍省局長会合で「アメリカ側の要求はシナ事変以前の状態に戻ることだ」と明言してるからなあ。

「満州国だけ確保なんてヤダヤダ、こうなったら戦争だ!」とやっておいて、戦後は嘘ついて自己弁護。こんな奴らが交渉で戦争回避とかできるわけがない。
0302名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 07:31:28.23ID:x6E8D0bE
なぜかスダレハゲの顔が思い浮かんだ
0303名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 13:46:32.29ID:cCcbdduj
軍艦の中見た人いる?
空調ダクトってどうなってる?
あれを頑丈な管にして中にはしごつけて、人が通れるようにして全域に給気してやるように作れば、浸水時に隔壁で封鎖されて閉じ込められても、そこからブロアまで帰ってこれる

ブロア手前の二重扉でダクトから出られる
ブロアは艦が沈むまで絶対止まらないように、高所に頑丈につくる
だから浸水しても水が入ってくることはない
この動脈のように張り巡らせたダクトは、浮力にもなる
排気はリターンさせずに艦底から排出させる

って考えたがどうだろう?
0304名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 13:51:40.94ID:8rAYmPYh
そのダクトのどっかに穴が開いたらどうなるの?
0305名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 13:51:43.70ID:MSrO9Csk
>>303

ミッドウエー海戦の戦訓から大戦後期の中型、大型艦の缶室、機関室の吸気管は非常時には甲板への脱出通路になるような構造だったと聞いている
もしかすると缶室の方は缶への吸気管だったかもしらん
でも当時は缶への吸気管は煙突に接して予熱した吸気を缶に供給した説もあるから
詳しいことは分からん
0306名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 13:51:44.74ID:x6E8D0bE
むっちゃん轟沈後の人員の待遇を見たらそのまま死んでくれたほうがハッピーな自由民主党的な価値観がウッあたまのなかになにかが・・・・・・
0307名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 14:40:40.69ID:MEHHHyA9
記念艦とかは入ったことあるけど、そこまで公開してる艦は多分ないよな・・・
今更軍事機密でもないだろうけど、それ以前に危ないし
0308名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 16:11:40.42ID:X81RgvWE
>>303
武蔵は、中甲板で炸裂した爆弾で、吸気口から機械室1、缶室2に火焔が侵入し早々に3軸運転になっている

吸排気口はバイタルパート装甲を貫通する穴なので、その意味ではアキレス腱
0309名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 16:20:07.88ID:cCcbdduj
アキレス腱っつったって船室に換気は必要だろう?

そういう空調配管が肋骨のように強度あるもので設計されたら
目からウロコの船体構造にならんか?
0310名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 16:21:53.15ID:cCcbdduj
なんつーか究極的にはハードな管の集合体で作られたホバークラフトのようなものに
0311名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 16:32:34.77ID:cCcbdduj
んー閃いた

すべての船室を竪穴構造にすればいいんだ
そして上から下に送風

各階隣への移動はすべて隔壁、または横移動一切なし
すべて一旦甲板付近まで上がってから横に移動
被弾と浸水に強いじゃないか
0312名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 16:43:29.80ID:x6E8D0bE
水陸両用バスは諏訪湖とかで観光でおなじみですけど
ホバークラフトのほうが安くてお得で新しくて受けがいいんじゃ・・・
0313名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 17:01:54.49ID:X81RgvWE
>>309
アキレス腱がない人間はいないんだが
アキレス腱というのは、どんな強者でも持たざるをえない弱点のこと
AIPじゃないんだから吸排気口がまさにそれ

縦構造というのは傾斜対策では最悪
非対称に浸水すると傾いて主砲に揚弾できなくなるので

だから、縦隔壁を廃し左右満遍なく浸水して傾かないようにする
それよりも、最初から浸水しないのがベストなので、黛が提案したような桐箪笥を詰めとくのが良いね
0314名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 17:05:11.18ID:MEHHHyA9
風船爆弾でこんにゃくが消えたように、日本全国から桐箪笥が消えるのか・・・
0315名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 17:08:00.71ID:MEHHHyA9
防水隔壁には極力交通路を設けない、移動したきゃ上部甲板まで上がれよ、というのはドイツ式設計では心がけてたみたいだけど、どうしてもあけなきゃいかん穴はそれでもあるんだろうな
0316名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 17:24:13.63ID:RKpYPt0o
>防水隔壁には極力交通路を設けない、移動したきゃ上部甲板まで上がれよ、というのはドイツ式設計

いや、どこの国も近代戦闘艦はそうだろ
0317名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 17:50:42.99ID:4JfHMQnH
でも第三帝国艦艇は中心隔壁廃止なんか全然してないよね
0318名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 17:56:28.02ID:kcd+985t
中心隔壁廃止が絶対的に有効なのは駆逐艦や巡洋艦まで
戦艦でやると壊れてない物まで水に浸して喪失しなきゃならないし一発毎の被雷時の浸水量が膨大で割に合わない
0319名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 17:59:34.37ID:yKekTt9+
【基礎資料】昭和25年(1950年)帝国海軍戦時編成案
昭和13年当時の構想より、特に大和型戦艦が増えた。アメリカの両洋艦隊法成立の衝撃が大きい。

(1)第1艦隊など
https://i.imgur.com/ohcKh1M.jpg

(2)第1航空艦隊など(赤城、加賀は艦齢で引退? 史実はミッドウエー海戦で喪失)
https://i.imgur.com/p9hvnxQ.jpg
※特空母(特設航空母艦) 当時はまだ"特設"がついていた。

         別資料での補足
E戦艦    超大和型(主砲 51cm砲)
D戦艦    797、798、799号艦(改大和型、超大和型)
C戦艦    110号艦(信濃)、111号艦(起工されたが解体) 
B戦艦    大和、武蔵
E巡      新型重巡(主砲 20cm三連装4基12門)だが公式資料少ない。
D巡     14S 改阿賀野型4隻、15S 815号型防空巡洋艦(戦艦の直衛艦)
ED巡乙   改阿賀野型(6隻)
C巡乙    阿賀野、能代、矢矧、酒匂
ED駆    島風型か改夕雲型
ED超巡   B65型超甲巡(6隻)
ED空母   G14型(5隻、基準排水量45000トン型重防御空母)
C空母      大鳳
EC巡丙   大淀型軽巡(3隻)
EDC駆乙  秋月型、超秋月型(34隻、大和型戦艦と主力空母の直衛艦)

原案合計
マル5計画 159隻 戦艦3隻、重防御空母3隻▲、超甲巡2隻、巡洋艦9隻(巡乙5、巡小4)、駆逐艦32隻(甲16、乙16)、潜水艦45隻 約65万トン
マル6計画 197隻 戦艦4隻、重防御空母3隻、超甲巡4隻、巡洋艦12隻(甲巡10、巡乙1、巡丙1)、駆逐艦34隻(甲16、乙18)、潜水艦67隻 約80万トン

▲予算削減で1隻を中型空母に変更、しかしミッドウェー海戦大敗でマル5計画は改マル5計画に修正(空母優先、110号戦艦を空母に改造など)
0320名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 18:02:26.71ID:cCcbdduj
>>316
近代戦闘艦はそうなってんの?
0322名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 18:29:25.06ID:MSrO9Csk
中甲板の水平装甲にあまり穴をたくさん開けたくないから
集中して少数の空調穴を設けたら、たまたま爆弾が爆発した時に
数個の区画をまとめた空調の配管を通して同時に被害を受けた

皮肉なものだな

それなら缶室、機関室にそれぞれ個別に直上に内径1mx1mの厚さ10cmCNC装甲でこさえた
吸排気塔を最上甲板まで伸ばしてトップで逆U字にするのが良いのかな?
0323名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 19:17:59.70ID:jmJ9PqZF
スラバヤ沖海戦のエクセターでも、羽黒からの唯一の命中弾が、よりによって缶の吸気口から入って炸裂し、
ボイラー8つのうち5基が運転不能、高速が出なくなって後日、日本艦隊に捕捉撃沈されるに事なったからね。

戦闘の初期で避けられない弱点を突かれるかどうかは運としか言いようがない。
0324名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 19:23:46.61ID:MSrO9Csk
シュペーとかか
0325名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 19:45:40.18ID:UhEw3yPQ
>>318
被雷から底までの距離ってわずかでしょ
そこがやられたって一区画しか浸水しないし
上から大気圧で給気かかってりゃ被雷部から上には浸水しない

蜂の巣みたいに区画してりゃ10発くらい被雷してもどうってことなさそうだが?
反対側注水したって間に合うでしょ
0326名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 20:26:31.00ID:w/6ddEwH
>>323
艦首で炸裂して破口から艦首脱落しそうだから速力だせなくなるとか、艦尾に当たって千切れて航行不能とか舵故障とか、弾薬庫で炸裂ボカ沈とか、艦橋直撃指揮系統全滅とか、どこにあたっても不運はありえる。重要箇所の面積は大きいしな。
0327名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 20:36:04.71ID:ujD7EY5o
イギリスのコロッサス型軽空母は直接防御は紙だけど
縦隔壁を可能な限り廃して浸水の際の転覆を防止していたな

その甲斐あって姉妹艦10隻中で戦没艦はゼロ
0328名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 20:47:10.67ID:X81RgvWE
浸水すれば予備浮力を失うが、たいていの艦は予備浮力をたくさん残したまま沈む
それは転覆することを示している

転覆は非対称浸水による復元力の喪失で起こる
浸水の絶対量よりも傾斜の方が圧倒的に有害
沈む前でも5度傾いた時点で揚弾ができなくなるから戦艦としての戦闘力は失っており、単なる浮かぶ標的に過ぎない
0330名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 21:09:16.98ID:jmJ9PqZF
坊ノ岬沖海戦での矢矧は、縦隔壁を無くしたので早期の転覆には至らなかったが、一方で海戦初期に
自力航行能力を失い、あとは浮かぶ標的になった。

艦が沈没に至るかどうかは、そうなった場所が敵の勢力圏内かどうかにもよる。

空母ホーネットは大戦後期のように米軍が圧倒的優勢なら曳航されて修理に回す事ができただろうし、

台湾沖航空戦の巡洋艦キャンベラ、ヒューストンは縦隔壁なしの故にたった1発の魚雷で航行不能と
なったが、この時はもう米軍が圧倒的優勢であったので、曳航されて戦場を脱し、生き延びた。
そうでなければホーネットと同じ運命。
0331名無し三等兵
垢版 |
2021/04/27(火) 21:59:04.43ID:i1/tGNmx
>>330
ホーネットの曳航中止は敵水上艦隊(前進部隊及び機動部隊前衛)が突っ込んできた所為だから
それが無ければ持って帰るつもりで動いてる

まあ圧倒的優勢というなら、
空母1隻大破したところで制空優勢動かないから曳航させるだろうし、
突撃してくる敵艦隊に海戦で打ち勝てるだけの水上艦隊が居れば迎撃出来るからやっぱり曳航するだろうな
0332名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 19:41:53.19ID:2maHowGr
第二次世界大戦の日本海軍のために、200ミリ以下の対空火器を一つ設計してやれる…
としたらどんなのにする?

大口径で駆逐艦の主砲にもなるものか。
それとも小口径の機関砲か。
あるいは膨大な弾数の機銃か。
0334名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 20:18:04.52ID:rqj6scVj
ファランクスの、装弾数30000くらいのでいいだろw
10発で1機、3000機くらい撃墜すりゃ被弾せずに済むだろ
0335名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 20:41:55.22ID:P0rb79y5
>>332
射撃指揮装置がダメだから砲を何に変えたって・・・
米海軍の38口径5インチ両用砲と同様なものが日本にあっても変わんないのに、なぜ高性能な砲や機銃にばかり重点起きたがるんだろうな
0336名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 20:50:07.74ID:HVkErPTN
そんな駄目だったん?前身のLPRとか機銃射撃指揮装置としてはまあまあ評判良かったみたいだが
0337名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 20:53:41.87ID:tDcA3H/a
「一つ設計してやる」程度で何かが変わるような状況でもなし

設計環境を用意してやる、の方が大きいな。リレー式計算機を早期実用化してやるとか、パラメトロンをさっさと作らせるとか。
0338名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 20:56:40.56ID:BXg+3tNA
計算機より工作機械のほうが重要じゃないかな
0339名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 21:19:31.51ID:P0rb79y5
>>336
高速で動く目標の未来位置を予測するってのが弱い
ましてや蛇行したり降下体勢で高度変わったらもうダメ

日本海軍が高角砲に期待を大して持ってないのはそういう理由
0340名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 21:44:36.62ID:tDcA3H/a
>>338
工作機械より工作機械を作れる環境が必要。
何か一つ設計をしてやるより、設計環境が必要。
魚を与えるより釣竿を与えた方がよく、釣竿を与えるより作れるようにしてやるのがもっと良い
0341名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 22:05:58.34ID:00e/Vp3O
>>340
そこまで行くとかなり大規模な歴史改変が要るぞ
最低でも開国を前倒ししたいくらい

単に工作機を輸入して図面を投げつけるだけならそこまで難しくない。
ポールステンで針ネズミとなった日輸送船とか、
史実よりもマシなベアリングを使ったハ40はもちろん
十四試ヌ号みたいな飛び道具だって配備可能だった・・・かもね。
0342名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 23:16:12.05ID:8L4vIqoA
>>341
ついでに戦前版JIS ver0の見本も作ってあげないと・・・
当時の町工場職人で何とかなるだろうか?
0343名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 00:00:38.52ID:DbfICZT0
>>341
大変なんだよなぁ
だから計算機と言った(発展途上分野なので)

比較的手軽な割に効果が大きいので、小規模に(個人レベルで)入れ知恵するならここだと思う。
0344名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 06:48:19.56ID:id+nYSZ8
エリコン20ミリ、ボフォース40ミリとも、日本はライセンス生産したり模倣したりして砲身砲架は作れている

問題は飛行機を撃つときの見越し角計算をする射撃指揮装置
クモの巣の環式では話にならず、40ミリでは機銃1機に1台の従動照準器を備えていた
20ミリでさえ、ジャイロ角速度式の照準器を機銃ごとに装備

特設機銃は環式の銃側照準だった日本との違いはここだから、見越し角を自動計算できる照準器があると良い
目標測距用のレーダーも付いていれば尚良し
0345名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 07:09:56.10ID:sRak27lJ
とりま原爆の技術と潜水艦搭載型のV2ロケットをですね
0346名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 08:55:19.20ID:+9xb4+eV
見越しなんて慣れれば簡単でしょ
問題は装弾数だよ
慣れても球数少なければ学習が生かされないまま終わる

時間の大半を装填に費やしてたら戦争にならんね
0347名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 09:13:06.86ID:vIijFx7G
見越しなんて慣れれば簡単でしょ
などと意味不明な供述をしており精神鑑定も含め発言の解明にあたる方針です
0348名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 09:20:47.62ID:sRak27lJ
たとえばスペースインベーダーあそぶとするじゃん
UFOを狙って打ってもとっくに通過してあたらないんよ
発射と時差を考慮して数センチ先を狙ってうつんよ
0349名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 09:54:46.11ID:+9xb4+eV
>>347
学習できない猿?www
0350名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 10:54:41.16ID:7rR+1pET
選び抜かれた精鋭がしっかり訓練してる状況なら問題ないだろうけど
0351名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 11:01:30.04ID:qRoDbvvo
トリビア:武蔵大和という駅が存在する
0352名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 11:18:08.21ID:/FiV03RR
関東にあるのか関西にあるのか悩ましい駅名だね
普通に考えたら武蔵国にある大和だから関東かな
0353名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 11:25:07.35ID:qC6LmG3J
多摩湖の近くの駅だっけ?
大昔に花見に行くのに使った記憶がある
0354名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 11:54:02.01ID:ydkkEwsP
今更だが、陸攻から撮った武蔵の写真、つくづく格好良いよなぁ。
0355名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 12:05:37.49ID:/FiV03RR
色々批判はされるけど大和型はビジュアル的には確実にカッコいい部類
0356名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 12:21:13.48ID:9xT78Nj3
※集合煙突が受け付けないとする外人多し
0357名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 12:36:02.40ID:ie068x+4
プラモデル作れば大和は間が抜けてるんだよな
物足りない
モンタナのほうが美しい
0358名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 13:00:01.07ID:hLGwA4Kv
照準装置がなければ、弾数でフォローするというのは?
それこそガトリングでもリボルバーでもガストでも、長射程で
ミニガンが「長射程ショットガン」と言われるように
0359名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 13:46:39.15ID:fN9alBt1
>>324
むき出しの重油加熱装置が被弾によって破壊されて燃料が使えなくなったって?
0360名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 14:00:07.77ID:DZuQlS4n
でもシュペー轟沈後も他2席のむき出しの重油加熱装置に装甲しようとかやりませんでしたねなぜか。物理的に出来ない配置だったのか、それとも情報が上手く伝わらなかったのか・・・
0361名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 14:28:20.65ID:KwJ6yJdc
無駄だと思ったのかもしれん
6インチクラスの被弾らしいが其れなら別にパイプの箇所以外の
装甲防御区画だって抜かれる様な防御力しかない船体なんだから
0362名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 15:07:08.75ID:id+nYSZ8
>>357
舷側に副砲つけちゃうと、その前後は空けとかなきゃいけないので、露天甲板が間延びしている

そのせいで高角砲が片舷3基なのは物足りないし、副砲おろした後も、艦首尾方向の高角砲射界が無いのもアウト
0363名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 16:40:37.96ID:Q2wYW6IU
むしろモンタナの方がメリハリなくてノッペリしてる
船体に対して上部構造物が小さ過ぎて物寂しい
米新戦艦の中ではスタイリング的にはノースカロライナがベスト
0364名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 16:48:37.25ID:ydkkEwsP
大和型も最初から副砲を廃止して高角砲や両用砲に統一してたらノースカロライナみたいになってたろうね。
しかし、武蔵の写真、高角砲がしっかり陸攻を追尾してるのは凄いね。
0365名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 17:42:16.79ID:DZuQlS4n
エー大和って滞空のハリネズミじゃないですか
あれで間延びとか言い出したら全部間延びですよ
0366名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 17:46:45.86ID:2LO9zTWH
間延びじゃなくてギュッと凝縮してる魅力といえば、Sダコタ級をおいて他にない
煙突はスッキリ1本だし、fat stackと外人に笑われないコンパクトさ

Nカロライナは、艦橋と煙突間のスペースが間延びしてるし、細め2本というのも今ひとつ
0367名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 17:52:40.34ID:9xT78Nj3
間延びと言えばフッドな
大して美しいとは思えんが
大人気だったんだよな
0368名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 17:55:50.09ID:DZuQlS4n
間延びと言えば扶桑かな、あののっぺりとした船体に均等に配置される6つの砲台がなんかこう
0369名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 17:56:39.96ID:7rR+1pET
フッドの美しい評価が理解できないんですよね、イギリス人の自画自賛?
横から見ると、でっかい機関を積んで長くなった船体の前後に申し訳程度の砲が積んであるような印象
0370名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 18:20:36.34ID:2LO9zTWH
>>368
扶桑までいくとゲテモノとしての魅力がある
前檣は言うまでもなく、高角砲を上にのっけた後檣が良いね
甲板に6砲塔を残したままWW2の装備を高層部に盛っていくとああするしかない例

しかし八八の5砲塔艦も、後日高角砲や機銃をのせる場所はなさそうなので扶桑化しただろう
0371名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 20:07:16.73ID:iZrysw3p
幻という意味の美しさなら、藤本案のネルソン大和
0372名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 20:13:08.30ID:ABm8C9G0
大和って船体のデカさの割に
艦橋周りがこじんまりし過ぎなんだよ

森元総理の顔みたいって言えば伝わるかな
0373名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 20:36:06.42ID:DZuQlS4n
ああ、顔のパーツが中央に集中しすぎ見たいな・
0374名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 20:43:20.94ID:03jwGscU
米戦艦と比較したらめちゃ立派な艦橋だと思うんだけど
0376名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 20:57:34.70ID:fN9alBt1
>>370
三連装砲を4基並べてるため甲板上のクリアランスがないため扶桑以上に窮屈なことになってる露ガングート級戦艦はイロモノ。
0377名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 21:43:08.85ID:7wCXCW7J
>>366

ダコタはタライが海を掻き分けて進むような野暮ったさが嫌だ
11万2千馬力を13万馬力に増やして
わざわざ抵抗を増やす改悪船体とか
趣味が悪い
0378名無し三等兵
垢版 |
2021/04/29(木) 22:18:09.11ID:M3nhHfRx
>>377
順序逆でしょ
抵抗増加してしまった船体を力技でどうにか走らせてる
0379名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 00:29:09.08ID:OIDaWonz
>>376
そうですね
あとソ連の戦艦て艦橋もパゴダだし、日本の戦艦に似てると思う
マラートの煙突がちょっと曲がってるあたりも
0381名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 04:32:10.47ID:PQuKvMIN
>>378

装甲、防御に重量を割いたら船体を圧縮しないといけないから形状悪化を無理矢理に馬力増大とか
結局、凌波性悪化とか、実用速度も低下とか
出鱈目やんw
0382名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 07:24:19.15ID:8nAddz8x
設計が出鱈目というより、基準排水量の目安3万5千でバランスのとれた16in砲戦艦を建造するコンセプトの方に無理がある。
機関で妥協したネルソン、紙装甲のダニエルズ・レキシントンに比べればよくできている。
0383名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 08:12:46.84ID:WZsCApdh
自称3.5万トン、現実4.2万トンと言う裏技がある
0384名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 08:14:44.40ID:tVJXlHos
アイドルとか見てると2割まではセーフ
0386名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 08:49:20.72ID:iGq9vFJX
>>385
ラ號は初見ではインパクトあるけどデタラメ過ぎてむしろ初代轟天号の方がまだしもリアリティあるのがなんとも
小林先生はホントに戦艦とか軍艦に対する知識が無さ過ぎる
0388名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 10:10:24.38ID:WZsCApdh
まだ戦時中の記憶が色濃い時代だし
「こんな超兵器が欲しかった」
と言う密かな願望の発露なんだろうな

表だって描けない夢だし
0389名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 11:53:44.53ID:UZLIZLB7
俺はバルジを本体から切り離して可動にし
戦闘時には両舷に離して三胴船にするのが夢
0390名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 12:37:05.20ID:6c17aYEy
自分から標的面積広げてどうするの
0391名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 12:47:14.62ID:U+GDsxpf
>>388
原作の海底軍艦は衝角付きの潜水艦で、マッコウクジラ狩りをしていた。これはジュール・ヴェルヌの海底二万里の原作・ノーチラス号のパクリ。
で映像になると両方とも最後は潜水空中戦艦になってしまう。
>>389
某銀英伝の盾艦みたいだな。
0392名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 12:58:58.57ID:lu2x2I0X
ぼくはたいらいもうを戦闘時にぱぱっとひろげられるようにして対雷戦で無敵になるんよ、航空機のほうが圧倒的に強くなった今これでかつんよ
0393名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 14:12:49.25ID:OIDaWonz
>>391
長門が捕鯨戦艦になりそこなったのは、割と有名な話
0395名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 15:49:58.97ID:ECSn0KM3
質問です
艦砲射撃というのは、垂直にも撃てますか?
特攻隊の成功率というのは低かったそうですが、真上から垂直に落ちていけば撃ち落とすのは大変ではないかとふと思いました
そんなに上空まであがることがそもそも難しいでしょうか 戦艦や戦闘機のことはよくわからないもので
0397名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 16:58:35.59ID:Ox9vd69U
どうやらサイコパス永瀬が勝ちそうだな
0398名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 17:07:32.53ID:N/IAL4nH
直上に来てもなすすべないのはミッドウェーの南雲艦隊とか・・・
アメリカ軍艦艇の場合日本軍攻撃機より発見が早いので
撃たれだした日本軍機はそこから緩降下で増速して突撃。

イギリス軍の対空砲はドイツ軍急降下爆撃機の対処のため95度まで仰角取れるように改良されたのもある。
80度ぐらいじゃダメなんだよ。


なお垂直降下してるつもりでも航空機の行足止めてなければ85度の降下になったりする。
90度降下は搭乗員の体感だけ。
0399名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 17:26:51.32ID:r6Je3GE3
そもそも急降下爆撃可能といっても60度位だったりする件
0400名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 17:30:20.45ID:Ox9vd69U
日本はまだ開戦当初は、輪形陣という概念がなかったし、
初期はレーダーが無いので敵の探索為に駆逐艦はかなり離れていた。当然目視w

密集隊形で弾幕をはるアメリカ艦隊とは雲泥の差
0401名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 08:36:09.80ID:GafnOAFH
>>400
輪形陣について

1942年10月26日午後3時、空母ホーネットに魚雷命中。これが米軍の正規空母に空母機の魚雷が命中した史上最後の例

少し詳しく見ると

午後3時10分、入来院大佐率いる雷撃機七機が米空母ホーネットを発見
米軍は損傷空母の曳航作業中。空母周囲は輪形陣で防御される

雷撃機隊は真珠湾やミッドウェー海戦を体験したベテランたち

上空に敵戦闘機は無い。3時15分に突撃

米艦の対空砲火は激しく、隊長機ら二機が撃墜される。他機も激しい防御砲火のため
「投下時の射角、艦速、機速」など何も計算しないまま魚雷を投下して離脱

空母に帰還した搭乗員が、猛烈な対空砲火のためまともに狙わず魚雷を投下してきた、と正直に報告したところ艦長に顔面を殴られる

>力をこめて殴られたので、居住区に戻っても頭がしびれた。・・「艦にいるお偉ら方には、あのものすごい対空砲火の怖さがわからんのだ」
中村一飛曹 「空母瑞鶴の南太平洋海戦」森史朗著

1942年後期には航空攻撃によるベテラン搭乗員でも米大型艦の撃沈は非常に困難になっていると考えられる。
これ以後、艦載機による米空母ほか大型艦の撃沈事例なし。米軍の対空砲火は強力すぎ
0402名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 09:31:10.21ID:22YwTDPA
アメリカの資料だと、1機撃墜に使われた弾数の平均値は2000弾

日本の弾倉式対空砲ではなにやっても当たるわけがないw
戦いは数だよ
給弾ベルトで撃ちまくらないと

映画の大和と見るまでは、ベルト給弾当たり前だと思ってたが、弾倉式でワラタ
勝てるわけがないわw
0403名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 10:30:43.86ID:qdVW7HUx
>>385
2話で打ち切りだったが、音楽は良かった

新海底軍艦 
Super Atragon Metal Pulse OST - Track 3
https://youtu.be/gMELh7b1BSE
0404名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 12:20:14.66ID:rgJLXCB9
>>402
ドイツの20oやボフォースの40oも弾倉やクリップやん。
0405名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 12:24:29.76ID:OWA50Tuo
弾倉式は弾倉式で弾倉式のメリットはあるんだよ
まあ自民中世無能ジャップランドだと脳死状態で弾倉式だけど
0406名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 12:39:29.15ID:KDyM7jex
>>402
WW2の対空火器でベルト給弾は、ダメ兵器代表のポンポン砲くらいでは?

15発程度の弾倉は交換のたびに射撃が中断するのでこれもダメだが、
ボフォースのクリップは継ぎ足し給弾が可能なのでこれが正解
0407名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 12:45:33.46ID:fVYA7+4S
戦闘機に搭載してるやつを艦に載せりゃいいだけだろ
なんで退化させてんだよ
0408名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 13:20:01.15ID:GafnOAFH
> 3. The Japanese anti-aircraft fire can only be described as pitiful. The anti-aircraft fire of the enemy dual-purpose guns resembled our early "zone barrage" fire. The observed bursts were few and very scattered. The observer was in excellent position to notice this, with a Japanese cruiser and battleship very close aboard.

レイテ戦での戦訓だが日本艦の対空砲火はあまり良くないらしい
0409名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 16:21:50.44ID:Eu2jYWzc
>>405
弾倉式のメリットって?
0411名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 17:44:00.16ID:+Tv7+Mj2
>>398-
なんとなくわかったような気もします
どうもありがとうございました
0412名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 18:16:54.05ID:KDyM7jex
>>407
戦闘機に搭載してるやつってベルト給弾の固定機銃?
固定機銃は追加給弾を想定してないので、20ミリだったら250発とかを30秒で撃ち尽くしたら終わり

弾倉だと、交換中は射撃が止まるから非効率だが、一動作で追加給弾ができるメリットはある
飛行機の旋回機銃はほとんどが弾倉式

ポンポンはベルトとは言っても14発連結のユニット弾帯を絶えずつないでいく必要があり、初期分を撃ち尽くした後の射撃継続は、14発単位での人力給弾速度に依存する
ベルト給弾の機構によるジャムも多かったので、理屈通りにはいかない

ベルトと同じく継ぎ足し給弾であるクリップは、ボフォースだったらわずか4発なので相当忙しいが、機構にベルトのような複雑さがないのが利点

弾倉、ベルト、クリップと当然だがそれぞれ短所長所がある
0413名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 19:09:17.40ID:bm5fpfhK
保弾板って手もあるやん
一式37mm高射機関砲
0414名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 19:25:28.28ID:r2eOKZYS
航空用は高速気流である程度、銃身冷却が期待できるけど
艦上ではすぐに焼けつくから使いづらい
0415名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 20:26:37.66ID:IiN6dlhR
>>412
だから3万発くらいのベルトを想定して作っとけばいいだけだろ?
0416名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 20:56:28.13ID:KDyM7jex
>>415
25ミリ機銃 0.68キロ×30,000発=20.4トン
三連装で60トン 旋回不能
0417名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:00:10.39ID:ilUXAchQ
>>415
結局、それでも途中で銃身やハイダーが過熱して交換しなきゃいけなくなるから3万発の連射など
できない。
0418名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:02:14.19ID:IiN6dlhR
>>416
おいおい
旋回部と一緒にする必要性ないだろ
工夫する頭無いのか
0419名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:03:46.16ID:IiN6dlhR
>>417
お前も馬鹿だな
敵機が来るタイミングで撃つだけだろ
3万発続けて撃たなきゃならんほど敵機が順番待ちして侵攻してくるってのかよw
0420名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:14:37.71ID:ilUXAchQ
>>419
レイテ沖海戦や坊の岬沖みたいな状況だと同じこと。
焼き付いて射撃に支障がでてきたりって事が起こる
0421名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:22:22.05ID:KDyM7jex
>>418
ベルト入れは甲板に置いといて、機銃はベルトを引きずりながら旋回するのか
さすが頭良いな
0422名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:29:05.63ID:IiN6dlhR
>>421
馬鹿だろ
重量物は真下だ
主砲砲塔と同じように、数m下にボビン状のベルトを置いて巻き取るのでいい
0423名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:31:29.50ID:IiN6dlhR
>>420
機銃は1個しか無いのかねw
何100機まとめて来るんだよ?こんな弾幕輪形陣によ?
抑止力が働いてまともに危険な攻撃機なんて来ねーよ
0424名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 21:40:33.75ID:bm5fpfhK
海水ぶっかけ続ければ良いだけやのに
0425名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 22:03:36.55ID:U7SSom3M
機銃の効果からどこまでなら複雑化しても許されるのか、重量はスペースは、その辺の問題かなあ
0426名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 22:18:01.41ID:g0Nr9Bfm
オ…オスタップや
銃身ジュワー
0427名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 22:47:54.45ID:IiN6dlhR
>>425
主砲砲塔2つ要らんよね
0428名無し三等兵
垢版 |
2021/05/01(土) 23:22:42.28ID:ZhqVaeUq
ディーゼルとタービンの併用が最良
0429名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 01:48:20.83ID:HVJ5p7sn
オチキスをクリップ弾倉式にしたのはあったんだよな、4式25mm。
オチキスを35mmくらいまでボアアップしてクリップ弾倉化とか出来なかったかね・・・
0430名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 04:17:48.62ID:pr6Hn8zg
対空機銃を遠近用に二種類用意するなんて 日本には出来っこないんだから、ああいうのでいいんだよ。口径は、そうだな、もう少しおおきくてもいいかもな。28mmくらい。それで砲身長は75口径くらいにして、4連装砲架に積んでみては?
0431名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 04:47:24.65ID:JKlLSG61
マイティジャック (これも空を飛べたが)
https://i.imgur.com/PZgVbbt.jpg

サンダーバードに比べメカがちゃちすぎた。
0435名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 10:12:22.87ID:9fvtX0zL
宇宙大戦争の製作メンバーの誰だったか
後にスターウォーズを見て悔しがったらしいね

技術者って結構勝ち負けに拘るよな
0436名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 11:09:22.23ID:3wLW528f
>>430
1.1インチシカゴピアノは、0.5インチM2とセット
Nカロライナあたり、一時期は40ミリ20ミリと合わせて4種類積んでたんじゃない?
0437名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 12:05:28.35ID:MScoCpBi
サンダーバードがリアルなのは
リアル戦闘機の射出座席用のロケットを使用したこと。
0438名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 12:08:48.87ID:EGtU3OLL
サンダーバードがリアルなのは機能別にそれぞれの機体を特化させた分業制だろうな、それまでは何機いてもみんな万能機だった
0439名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 12:12:06.93ID:9fvtX0zL
南太平洋のときにエンプラで交換が間に合わなかったシカゴピアノが
絶体絶命のピンチを救ったと言うのは割りと有名な話

どんだけ駄目な兵器でも無いよりはマシなのだ
0440名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 12:19:42.88ID:EGtU3OLL
うちの職場に障害者枠じゃないけど色々問題のあるいわゆるギリ健が1匹いるけど
トラブルばかり起こすわ不良品ばかり作りまくるわ平気で数時間とめまくるわゴミなんですけど

何より一番やばいのは「その場で怒られなけれないいや」で一時しのぎのごまかしばかりやりまくること
うちの職場じゃ扱いきれないしかといって他の職場でも「これはダメだ」でたらいまわしされてきた奴なのでどうにも
0441名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 12:32:54.79ID:OnrT3yDO
バネで前後に激しく動くホチキス系ガス圧駆動25ミリ機銃だと保弾板での運用は無理だろ
0442名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 16:49:28.40ID:JKlLSG61
噴進砲搭載を再現した武蔵(NHK番組より)
https://i.imgur.com/UJ26i3h.jpg

赤丸部分ね
0443名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 17:48:54.08ID:sdWFjeZQ
伊勢の最終対空装備

八九式40口径連装高角砲8基、九六式25mm 3連装高角機銃31基・単装11基、12cm 28連装噴進砲6基
0444名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 18:26:45.29ID:m6md8yJt
サマールで金剛が鳥海を誤射したって話、陰謀論の域から出ないっていい加減気づけよ
0445名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 21:34:01.68ID:u6KFG7Mm
>>444
だったら、ホワイトプレーンズの5インチ砲が当たったのか

重巡がジープ空母に撃たれたのも恥ずかしいと思うが
0446名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 09:44:36.92ID:vi2ncq7e
>>429
乾先生の調査では保弾板バージョンもあったとか。
しょせん航空機用に初速落として転用したものを
艦艇用に再転用だからどのみち置き換わることはなかったんだとか
あと、乾先生によると弾倉式の37mmが単装と連装の二種類があって
日本海軍も検討はしたらしいよ
0447名無し三等兵
垢版 |
2021/05/03(月) 21:58:59.53ID:1x+2QegQ
>>445
その感覚がよく分からん。
戦場なんだから敵弾が当たることだってあるだろ。
0448名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 04:16:04.92ID:YWGEdk6f
>>400
米海軍の大戦末期の輪形陣例

https://i.imgur.com/P1PpuQe.jpg

大日本帝国海軍に比べ圧倒的な護衛艦艇(特に駆逐艦の数)
いくつかの映像でもすさまじい対空砲火だった。

このような任務部隊が、4〜5群編成された。
この図では、まだ重巡インディアナポリス(CA-35)が健在なので1945年7月より前の編成だね
1945年6月に、空母ホーネットとベニントンが台風で大きく損傷。
なお、ハル番号と艦名が一致しないものがいくつかあった。(隻数から省略)
0449名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 04:43:34.46ID:YWGEdk6f
米海軍は、40mmでも威力不足とし、3インチ(76mm)連装速射砲に置き換える予定だった
(第2次大戦の実戦配備には間に合わず)
0450名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 07:08:44.43ID:ymH3qK+F
鳥海の話だが、米軍側の記録ではホワイトプレインズの5インチ弾が命中、火災発生を観測した後に
艦爆の一編隊が複数の爆弾を命中させたとしている。

金剛誤射、箝口令もまあ複数の証言があるから個人的には否定してない。これら全部が鳥海に
被害を与え、喪失原因となった可能性だって十分あるだろうし。
0451名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 07:45:11.32ID:y50eAZ1k
>>450
箝口令の証言も実のところあてにならない
なぜなら米海軍の艦艇も着色弾使用していた
金剛が誤射したことを明らかにするには色々な
疑問点を解消する必要がありそう
https://togetter.com/li/1551974
0452名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 08:25:59.81ID:1J6kmFT9
艦爆の一編隊が複数の爆弾を命中させた


これで結論出てるだろ
これを知らない日本側が、5インチでやられるわけはない、誤射だと決めつけただけ
0453名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 08:51:17.74ID:rWfgZQga
ほぼ全ての列強海軍は戦間期に着色弾採用してるんだよね 風帽に着色料封入するだけだから誰でも出来るし誰でも思いつく
日本だけが着色弾採用してたって話は相当昔の日本人の自分勝手な思い込み
0454名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 09:15:07.57ID:PiQp6Z6f
96式25mm最大の欠点は弾倉毎銃身が動くこと
つまり発射中は弾倉交換できないし、隣接弾倉交換時(特に三連装の中央)は発射中の横の弾倉に手や腕が当たって怪我をする確率が高いと言うこと
0455名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 09:37:19.81ID:1J6kmFT9
弾倉な時点で明白な欠点です
0456名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 09:38:22.15ID:PjFlcAEQ
だんそうならまたつめれば再利用できね?
貧乏な日本軍にはぴったりだとおもいますお
0457名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 09:41:38.99ID:PjFlcAEQ
674 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/05/04(火) 09:32:10.34 ID:A5rrqoZH
「龍の歯医者」というアニメの冒頭に艦隊戦のシーンがあるのですが、
敵艦隊を目視できない状況で、水雷戦隊を先行させたところ発砲の閃光を確認。そこで敵艦隊の行き先を抑えるべく回頭したら先頭の旗艦が初弾から挟夾されて轟沈。
後続艦もつぎつぎと直撃を受けて壊滅してしまうのですが、なんでそんな状態になったのかわかりません。
龍が存在する世界ですので魔法的な何かとおもったんだけど、龍は下界の戦争には介入しないという設定が後から出てきまして関係なさそうです。
いったいどうやって発砲後に回頭した戦艦に直撃させられるのでしょうか?

675 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/05/04(火) 09:40:20.60 ID:dXMK+ZcI
漫画版だと1ページ目で「なぜ当たる!!」「龍の力だ…」のセリフがあります
0458名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 09:50:15.56ID:jC0ta1jZ
>>450
もちろん真相は確かめようがないから、誤射も空母も否定する根拠はないね

モリソンはホワイトプレーンズの5インチ弾は6発命中としてる
これだけでも相当のダメージのはず
0459名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 10:22:09.92ID:y50eAZ1k
>>455
当時の主要国の機関砲の大半が弾倉もしくは準じた保弾板、クリップ
0460名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 10:23:37.60ID:YWGEdk6f
>>448
1945年4月7日 Operation TEN-GO  艦隊編成 
戦艦大和撃沈、残念ながら大和と高速戦艦6隻らとの砲撃戦は幻となった。

■Task Force 58 Mitscher中将
◆Task Force 58.1 Clark少将
空母2隻   Hornet (CV-12) ,Bennington (CV-20),
軽空母2隻  Belleau Wood (CVL-24), San Jacinto (CVL-30)
戦艦2隻   Massachusetts (BB-59), Indiana (BB-58)
軽巡4隻   Vincennes (CL-64), Miami (CL-89), Vicksburg (CL-86), San Juan (CL-54)
駆逐艦19隻 Destroyer Squadron 61/106/25

◆Task Force 58.3 Sherman少将
空母3隻    Essex (CV-9), Bunker Hill (CV-17), Hancock (CV-19)
軽空母1隻  Bataan (CVL-29)
戦艦2隻    New Jersey (BB-62), South Dakota (BB-57)
軽巡4隻    Pasadena (CL-65), Springfield (CL-66), Astoria (CL-90), Wilkes-Barre (CL-103)
駆逐艦17隻  Destroyer Squadron 62/48

◆Task Force 58.4 Radford少将
空母3隻   Yorktown (CV-10), Intrepid (CV-11), Enterprise (CV-6)
戦艦2隻   Wisconsin (BB-64), Missouri (BB-63)
大巡2隻   Alaska (CB-1), Guam (CB-2)
軽巡1隻   San Diego (CL-53)
駆逐艦18隻 Destroyer Squadron 57/47/105

Destroyer Squadron(駆逐戦隊)大戦末期の空母護衛にはアレン・M・サムナー級かフレッチャー級駆逐艦で編成、
終戦間近には、最新型のギアリング級も配備、珊瑚海海戦の頃に比べ対空砲が激増。

(ソース)Naval Weapons, Naval Technology and Naval Reunions
0461名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 10:41:14.09ID:ZtYu1cmU
15発弾倉を倍の30発にすると重量33kg弱か・・・
不可能ではないけど、腰に悪そう
0462名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 10:50:33.12ID:8cpMEraK
33はやばい
過労死間違い無しだな
0463名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 10:52:54.17ID:J3TDWHS4
25ミリの欠点を弾倉とか言ってる時点で素人だと乾先生あたりに怒られっぞw
0464名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 10:53:15.58ID:d8un87/w
>>460
沖縄で栗田艦隊の迎撃にあたるはずだったのはデイヨのTG 54.5,6,7
夜戦になるので旧式でOKと踏んだんだろう

Idaho, New Mexico, Tennessee, West Virginia, Maryland, Colorado
巡洋艦7、駆逐艦21
0465名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 10:55:59.66ID:8cpMEraK
夜戦で酸素魚雷相手ってちょうこわくないすか?当たれば沈むしよけるのもみえないからできませんお
0467名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 11:02:46.39ID:d8un87/w
機関砲クラスの艦載対空火器は、ほとんどが弾倉式なのが事実
弾倉交換時の射撃中断はたしかに欠点だが、ベルト交換に比べればはるかに手間はかからない

ベルトや保弾板は、反動利用で繋がった弾を引き込む力にも当然上限はある
この点もバネで弾を押し込める弾倉が優れている
0469名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 11:40:48.23ID:YWGEdk6f
レイテ沖海戦で、栗田艦隊の迎撃に向かった戦艦について(戦艦対決は幻となった)
===========================
「第34任務部隊はどこにいるのか。全世界は知らんと欲す」より
===========================
栗田艦隊迎撃任務用に臨時編成の第34任務部隊(TASK FORCE 34) 1944年10月24日15時30分付
水上打撃任務部隊(司令官:ウィリス・A・リー中将)

予定戦力
戦艦6隻 ニュージャージー(第3艦隊旗艦・ハルゼー大将座乗艦)、アイオワ、マサチューセッツ、ワシントン、アラバマ、サウスダコタ
重巡2隻 ニューオーリンズ、ウィチタ
軽巡6隻 サンタフェ、モービル、バーミングハム、 ヴィンセンス、マイアミ、ビロクシー ・・・6隻全てクリーブランド級
駆逐艦18隻 DD539、DD536、DD535、DD537、DD673、DD674、DD675、DD676、
         DD651、DD650、DD652、DD653、DD392▲、DD386▲、DD668、DD669、DD670、DD672

        ▲バッグレイ級2隻、他はフレッチャー級
===
反転した栗田艦隊追撃の為、最も近い位置の「第34任務部隊第5群」を臨時に編成し、
高速戦艦2隻(ニュージャージー、アイオワ)、巡洋艦3隻(ヴィンセンス、マイアミ、ビロクシー)、駆逐艦8隻を急行させた。

ハルゼー大将は16時1分に速力28ノットを命じ続いて夜戦準備を下令、10月26日1時にサンベルナルジノ海峡に到達することを予告。
しかし、実際の水上戦闘には間に合わず、大和、長門らとの砲撃戦の機会は消滅。

高速戦艦部隊は間に合わなかったが、第38任務部隊第1群の空母ハンコックらの攻撃隊は栗田艦隊の追撃に間に合っている。
能代(阿賀野型軽巡)が沈没など被害が拡大。
0471名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 12:40:02.65ID:ZtYu1cmU
ガトリングやリボルバーカノンとかじゃないレガシー機関砲も戦後ずいぶん進歩したしなあ

ボフォース40mmだって発射速度毎分120発→330発、初速880m/s→1020m/sで、別物に近いし
0472名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 13:30:31.61ID:IJKFa2CH
>>470
考え方変えれば良い
壁に横置きすれば、直上機を狙えるのだよw
0473名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 13:33:39.04ID:p4VfvvgK
物理化学的に熱の処理が謎だな
otoメララ76.2ミリ速射砲は
水冷ジャケットあるけど
そんなに効果あるの?
排莢の時に圧縮冷却空気を薬室に吹き込んで
高温燃焼ガスの排気とかも合わせてるの?
0474名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 13:35:17.60ID:q1XEAzZM
さんな角度で敵機を撃ったってほぼ意味がないからだろ
陣地高射砲じゃあるまいし
0475名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 13:51:41.09ID:jC0ta1jZ
>>470
真上にいる敵機は、まさに自艦を飛び越えようとする敵で無害
逃げるのを追い撃ちじゃない限り真上を撃つ必要がない
0476名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 13:52:28.66ID:ZtYu1cmU
水冷と空冷じゃそりゃ違うでしょ

水冷と空冷では、低温外気が高速で吹き付ける航空エンジンでやっと勝負できるかな、というレベル
0477名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 14:27:37.28ID:YWGEdk6f
超大和型戦艦 羅號 なら無問題

45度傾けて主砲斉射(4連装3基=12門) ・・・ https://i.imgur.com/utW0CTU.jpg
0478名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 15:16:28.51ID:MwdgiHDS
>>475
スキップボミングなら真上を通過する際に
行き掛けの駄賃でもう一発落としてくることあるよ
0479名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 15:28:25.08ID:ZtYu1cmU
高射砲と言っても最大仰角80〜85度くらいで天頂は撃てないのが多いのね
0480名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 17:23:47.74ID:coteQA4y
>真上にいる敵機は、まさに自艦を飛び越えようとする敵で無害
>逃げるのを追い撃ちじゃない限り真上を撃つ必要がない

急降下爆撃機に対しては80度じゃだめだから
ボフォース40ミリなんかは90度なんだろ。
でインデペンデンス級の艦首ボフォースは
急降下爆撃機が投下した爆弾に命中させるという・・・
0481名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 17:33:11.21ID:d1cPL1ZE
伊勢も直上爆撃機を追い払えたから無傷で済んだんだし
0482名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 17:51:28.48ID:ZtYu1cmU
急降下爆撃機ってやろうと思えば90度ダイブもできるのかな?実際には60〜70度でやるみたいだけど
0483名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 17:55:21.98ID:d1cPL1ZE
ダイブ中に180度ひねれば110度ダイブやってるとも言えるだろうw
0484名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 18:05:54.22ID:jC0ta1jZ
飛んでる飛行機が落とした爆弾は、自由落下する垂直成分と飛行機が前進する水平成分の合成で、斜め前方に落ちていく
急降下爆撃も理屈は同じで、飛行機の降下角が垂直じゃないので飛行機の真下には落ちない

爆弾は飛行機進行方向に落ちるので手前で投弾して命中する
飛行機が目標の真上に来たときには投弾は終わっている
0485名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 19:06:03.00ID:coteQA4y
だけど80度ではだめなんだよ。
0486名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 19:19:59.46ID:ZtYu1cmU
蓮舫「80度じゃ駄目なんですか?」
0487名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 19:49:10.99ID:HkwqvMMN
10年式12サンチ45口径高角砲って仰角が70度でなかったか?
0488名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 06:15:31.22ID:mvpkdsoA
>>486
あべちゃん 「やれぇ!」

安倍元総理の「チョーゼバ動画」がTikTokでバズる、ユーチューバー転身か | 秒刊SUNDAY
https://yukawanet.com/archives/abe202151.html

今話題沸騰の動画「チョーゼバ」であります。この動画を再生していただければ分かる通り、安倍晋三元総理が、美味しそうな和食を目の前に「チョーゼバ。イターキマス。」と発言。その後、見事な手さばきで華麗にお箸を一回転、そして黙々と食べるという動画。

実はこの動画、2013年12月に公開されたのですが、なぜか今頃になって突如バズり始め、TikTokでは28万いいねも獲得しているのです。
0489名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 09:14:39.97ID:oOUMBM83
>>477
それデザインした人は軍艦や砲塔の構造まるでわかってない人ですから
0491名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 09:45:18.90ID:If626Zpc
古鷹の単装砲塔って1つ下の甲板までしか届いてなくて
連装砲塔のターレットがズッポリ弾薬庫まで突き抜けてるのと全然違うね
0492名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 11:25:04.64ID:oOUMBM83
しかも換装室から砲室へは揚弾筒しかなくて装薬は手動で上げなくちゃいけないみたいだね
そりゃ発射速度遅くなるしキチンとした連装砲塔に換装されちゃう訳だ
0493名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 11:34:12.02ID:TPtQ61pM
と、重巡の話をいきなりされても
0494名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 11:54:44.47ID:If626Zpc
20サンチ単装砲塔とか
上陸作戦支援のモニター艦にポン付けできる
美味しい兵器な気はするなあ

コタバル、ウェーキ、上海、バターン、アッキャブ、ジャワ、スマトラあたりで使うにはお手ごろ?
0495名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 13:01:00.31ID:k5d6XQHf
使う前にワイルドキャットの銃撃で沈んだり
味方駆逐艦の魚雷で沈むって落ちか
0496名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 13:41:35.83ID:yobX79UQ
>>494
上陸支援以外の使い道が問題だな。
上陸支援が必要なのは、基本敵前上陸だから使用機会が多いはずもない。WW2なら旧式戦艦がまだ現役。
現代で上陸強襲艦があっても上陸支援艦が無いのは、使いたい時に使えるように維持するコストを考えると、その他の任務もそれなりの効率でこなせないといけない。
0497名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 17:14:26.78ID:If626Zpc
フレッチャー級駆逐艦が突入してくると簡単に沈みそうだし
難しいかな
0498名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 17:23:14.50ID:UNXfE+Nn
>>482
ミッドウェーで加賀にダイブしたSBDが90°以上でダイブになったって言ってたぞ 一斉に突入してので周りの僚機を避ける為にそうなったそうだが
機銃弾倉や体が浮き上がって来る中、加賀に照準したって言ってたな
0499名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 18:01:18.83ID:w4PHrKNS
90度以上のダイブって、要するに背面飛行では
背面で爆弾投下できるの?
0500名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 18:45:15.31ID:+ld95YWd
インメルマンターンしつつ投下だろ
0501名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 19:21:58.67ID:UNXfE+Nn
>>499
バトル360のミッドウェー回で映像化されてるよ
ダイブブレーキかけてるので爆弾は前方に飛び出すので一応ぶつからないが訓練でやったら滅茶苦茶怒られる奴だと思う
0503名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 19:55:10.83ID:QrWic692
入口出口さえ塞げば逃げられないしなあ 埠頭みたいに他の船や物流の邪魔にもならないし
0504名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 20:01:58.56ID:zgwf51Vq
船の監獄扱いにはグレートでビターですなグレートビター湖
0505名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 21:41:37.49ID:On2IC51J
>>500
インメルマンって上昇ループの頂点で180°ロールなんだけど
0507名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 22:13:58.25ID:mvpkdsoA
じちん!そういうのもあるのか・・・!
0508名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 00:44:29.87ID:r1pCqivj
運河の出入り口付近で自沈されたら偉いことですやん
0509名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 01:24:52.07ID:r1pCqivj
リットリオ
全長238m 全幅32.9m 31.3ノット

エバーギブン
全長400m 全幅58.8m 22.8ノット

大人と子供ってレベルじゃねーな
0510名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 01:35:02.40ID:n2PF/uyd
思えば日本軍も開戦直前にパナマやスエズに爆弾満載タンカー派遣して「あれーたまたま事故になっちゃっためんご」ってやってりゃ勝てたのに
0511名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 04:33:58.53ID:ONbcqatZ
>>509

有事に特設空母で運用したいクラスだわなw
0512名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 04:37:41.22ID:ONbcqatZ
>>510

硝安と鉄屑とガソリンドラム缶を船倉内に配置して
運悪く船火事が運河の関門手前で起きてしまうんですね

分かります

でも戦後、ロイズからの請求とパナマ運河使用禁止とかエライことになりそうだなw
0513名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 07:08:41.97ID:ZvSgeq+y
>>510
パナマ運河については、1925年の火葬戦記に似た話がある。謎の大爆発でパナマ運河使用不可になる。
バイウォータ氏(英国人)の「太平洋大戦争」
0515名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 10:11:51.50ID:T49UhsFa
ゲルマン砲、ヒトラー砲、成層圏高角砲
0516名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 14:02:44.19ID:N09PaMjC
パナマやスエズに爆弾満載タンカー派遣して

あの頃と今じゃ大きさ違うだろ。
0517名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 14:57:53.94ID:NxWAoK94
開戦後にイ401と晴嵐おくりこんで〜よりはまだ現実性が1週してあるとおもうんすけどね
なんでスエズ攻撃しようと思わなかったのか、そもそもドイツ軍だってやる気になれば余裕でスエズ攻撃できたんじゃ・・・
0518名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 16:00:00.70ID:q3gZAqgi
ABCD包囲でまともな輸出入も禁じられてるのに無理でしょ
0519名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 16:09:09.60ID:ZtOFGdM8
国際航路じゃなくて米国租借地だもんな。ちょっとでも怪しければ領海進入すら拒否されるだろうし、入れてくれても徹底的に臨検されるだろう。
0520名無し三等兵
垢版 |
2021/05/07(金) 15:08:17.11ID:ZKQNT0d2
>>510
南部仏印進駐した1941年7月から、日本船はパナマ運河通行禁止
通れるようになったのは1950年になってから
0521名無し三等兵
垢版 |
2021/05/07(金) 21:19:16.94ID:kT9bEf8G
なんで軍事オタクってパナマさえ攻撃できれば戦争に勝てるって妄想したがるのだろう?
0522名無し三等兵
垢版 |
2021/05/07(金) 22:45:20.24ID:ZKQNT0d2
起死回生の一発逆転て好きだよね
普通にやって勝ち目がなくなると
特攻も同じ
0523名無し三等兵
垢版 |
2021/05/07(金) 22:54:28.39ID:xsILk0++
将棋なんか負けそうになるととりま王手連打するじゃないですか、敵が対応間違えてくれるかもしれないし時間切れや反則負けしてくれる可能性も0じゃないし
0524名無し三等兵
垢版 |
2021/05/07(金) 23:24:44.37ID:ZKQNT0d2
大和の沖縄行きもそうだが、「座して死を待つのか」という非難にものすごく弱い
損切りの発想がない

「いまやめるとこれまで使ったカネが無駄になるから何がなんでもオリンピックやる」というのは、
メタメタに負けるまでやめられなかった戦争とホントに同じ
全く進歩してない
0525名無し三等兵
垢版 |
2021/05/07(金) 23:40:17.19ID:xsILk0++
豚コレラを「ワクチン打つと不浄国になる」と日本中にばら撒いた後「国際的な期限の1年になったからワクチン打つわ」とやってるようなもんすなもう手遅れだろコレ、桁違いに低難度の豚コレラすらなにもできない無能政府がコロナウイルスをどうこうできる訳ないですな
0526名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 01:07:54.88ID:+z2bCzd7
危険を承知で出撃するというならマレー沖のZ部隊も一緒なんだよなあ

戦艦が航空機でやられるとは英海軍は思っても無かった。そこまで危険とは英側は思っておらず、日本が実証して初めて知ったんだぞ
みたいな昭和みたいな歪んだ日本マンセー脳はさすがに令和じゃいないとは思うが
0529名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 06:20:33.57ID:ks/ICBmC
>>524
では聞くが、日帝のような領土拡大後に
軍を温存して撤退させ一から出直して成功を収めた事例はあるかね?

日帝は過去に三国干渉食らって領土を手放したことがあるが

仮に満州朝鮮から撤退が決定したとすると
おそらく軍部がクーデターを起こす
天皇制終わってたかもしれんし、それが抑えられても満州朝鮮から関東軍が帰ってこず
紛争始めちゃってそれが日本本国の責任にされて結局同じフルボッコになっただろう
0531名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 11:19:07.12ID:mC2XS9ar
>>529
>軍を温存して撤退させ一から出直して成功を収めた事例はあるかね?

成功を収めるんじゃなくて、損切りだから
成功の可能性がなくなった時点で早めに最小限の損失を甘受し、そのかわり破滅を防ぎ再起を図るということ

>日帝は過去に三国干渉食らって領土を手放したことがあるが

その意味、遼東還付は損切りではあったな

WW2でいえば、元々戦勝の可能性はなかったがそれが決定的になったのはガ島撤退かな
この時点なら講和できたラストチャンス
43年11月のカイロ宣言で、米英中は日本が無条件降伏するまで戦争をやめないと公言しちゃったから、これ以降は講和のチャンスは無い

もっと欲を言えばミッドウェー敗戦で講和していれば、中国からの撤兵はあるとしても、陸海軍の保持はもちろん、朝鮮台湾南樺太千島も維持できた可能性が高い
何よりも特攻で失われた有為の人材が死なずに済んだ
0532名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 12:08:50.06ID:Csl9IN4b
>>526
実際に航行中に航空機に撃沈された戦艦が無い時に
ほぼ見たこともないイエローモンキーの駆る双発陸攻に感じる危機感と
僚艦武蔵を航空機によって撃沈された上、
ウンカの如く群がる米空母機をレイテなどで見た後の危機感が
同一平面上にあるとは到底思えんが・・・

武蔵沈没の前までならもうちょっと楽観的だったろうが
それでもZ部隊の時よりは危機感あったろう
0533名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 12:56:08.85ID:+z2bCzd7
>>532
危険を承知で出撃したという面では同一だよ
仏印に有力な双発爆撃機の進出は把握していて、欧州戦線で空襲をしたりされたりされていて肌身で感じている
勿論、対艦空襲の危険性はWW2始まってわかったのはでなく、戦前から危険視されていたことは現実になっただけのこと

そうやってすぐイエローモンキーだの航行中に撃沈された戦艦は前代未聞だったからと思考停止するのは悪癖だよ
0534名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 13:07:34.01ID:35LXdvQU
真珠湾自体、英海軍のタラント湾空襲をヒントにしてるんだしねえ
一緒に空母連れて来るはずだったのがインドミタブル座礁しちゃったから
0535名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 13:09:55.60ID:cVt1J+Rm
まさに空母が足らんという感じですね
0536名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 13:22:43.10ID:Csl9IN4b
>>533
危険を承知で出撃したのは勿論だけど
それを大和と同一と言うのは極端に過ぎる

ガソリンの揮発によって空母が大打撃を受ける危険は戦前から危惧されてるけど
大鳳沈没前と沈没後の危機意識が同一であるはずがない。
0537名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 13:24:36.02ID:+z2bCzd7
そのタラントも遡れば第一次世界大戦でイギリス海軍はドイツ軍港空襲計画があったわけだしな
航空母艦や水上機母艦を複数隻投入して軍港の艦艇攻撃するのはWW1ですでに生まれている
0538名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 13:29:25.82ID:cVt1J+Rm
実際大戦後期くらいのハリネズミ状態ならともかくPOWで8門、レパルスで5門、後は申し訳程度の機銃でどこをどうやったら敵機を落とせるとおもっちゃったんだろう・・・?
0539名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 13:31:27.91ID:cVt1J+Rm
(今>>535でものすごくいいことを言ったのにみなするーしてることは黙っていよう・・・)
0540名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 13:40:56.18ID:Csl9IN4b
>>538
逆に言うと、その程度の武装でもそこそこ落とされてる時点で
陸攻の能力を過大視すべきではなかったろうね
0541名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 13:45:10.88ID:+z2bCzd7
>>536
作戦成功や生還の可能性が第一遊撃部隊とZ部隊で同じだとは言ってないんだが

戦艦2隻とはいえ駆逐艦たったの4隻という補助艦艇どうしようもない劣勢は近海に居るであろう圧倒的な日本艦隊に対しててまともに海戦できる戦力じゃないわけでな
輸送船団攻撃という任務は一緒だし、やべえくらい危険なのも一緒だったなと言っているだけなんだが
0542名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 14:06:58.65ID:+z2bCzd7
>>538
>後は申し訳程度の機銃
レパルスとプリンスオブウェールズはどちらも40〜50挺くらいあるのに申し訳程度扱いか
これで申し訳程度の機銃なら、当時の日本艦艇は無きに等しい機銃みたいな表現してそう
0543名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 14:25:02.40ID:ox7mP2n6
できるだけ長い連続発射が求められる対空機銃(機関砲)に連続13発程度しか撃てないのは全くの無意味
220発/分だから、3.5秒しか撃てない
有効射程はどれだけ甘く見積もっても2.5km
急降下550km/h程度で突っ込んできた場合、2.5km通過は16秒
そのうちの3.5秒しか撃てないのは全く無意味というか逆に勢いづかせてしまう
(下でもあるように、1.2km通過は7.85秒なので、それでも55%以上足りない)

米軍は零戦初期に使っていたエリコン20mmの長口径モノ(もちろん弾薬も違う)を採用
初期零戦と同じ58発ねじまきドラムマガジン(リンクベルトではないよ)での装弾
320発/分だから、10.875秒しか撃てない
有効射程は1.2km
急降下550km/h程度で突っ込んできた場合、1.2km通過は7.85秒であり、十分対処できる

弾倉毎前後運動せず、弾倉取り付け部に4発程度の一時補弾送り装置を付けておけば、ラスト4発で弾倉は空となり交換可能に
弾倉が空になったら、弾倉保持ストッパーが自動的に外れる装置を付けておけば、2.5秒で交換できる
つまり差し引き1.5秒分の中断でよくなり、2連装ならほぼ途切れなく撃てる
まあ、8発なら0.5秒の中断でよくなるけどさすが難しいだろうね
0544名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 14:46:08.98ID:WYKrPNUS
>>542
ぽんぽん砲ですよぽんぽん砲、もはや無いほうがマシなレベルですよその機銃
0545名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 14:57:00.35ID:+z2bCzd7
>>544
0か1の思考なんだな
絶賛するか酷評するか、過大評価か過小評価の両極端しか出来ないタイプはたまに居る
0546名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 14:57:33.03ID:OYkFYjnO
>二十五粍機銃の有効射程は2,000 m程度とされた。射撃は2,500 mから開始するのが最適であったが距離の判定はやや難しかった。
>打撃を加えられる目標は1,000 m以内を飛行する機体や急降下爆撃を行う機体であり、こうした近距離の目標には相当有効な射撃ができると評価された。

有効射程は短いな
0547名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 15:28:07.83ID:Csl9IN4b
>>545
仰ることはご尤もだけど
件の彼も、Z部隊と大和の沖縄沖をごっちゃにする
デジタル脳には言われたくは無いだろう・・・(;´д`)
0548名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 17:38:48.05ID:nJNLJeQV
>>543
だから三連装みたいに多連装にして複数の機銃を統一的に運用したんだろ 
実際の戦闘では1機に対して射撃できる時間てせいぜい6秒程度

>弾倉が空になったら、弾倉保持ストッパーが自動的に外れる装置を付けておけば、2.5秒で交換できる

撃ち終わったら外れるよ

>急降下550km/h程度で突っ込んできた場合、1.2km通過は7.85秒であり、十分対処できる

米海軍は日本機に一部を除いて対応できてない
0549名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 17:46:33.71ID:6kCB7ElT
>>543
投弾距離を差し引きしたらエリコン20mmなんて1秒ちょっとしか撃てない

てか投弾してから直上通過するまでの間で対応しても意味無いからな
0550名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 18:04:14.08ID:nJNLJeQV
>>549
日本の研究者で米海軍が出した有効射程距離の史料を発信していたのを見るとボフォース40mmも25mmも1500&#12316;2000程度でそこまで差が無かったのは驚いた
0551名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 18:32:17.84ID:Sjgr4+/v
武蔵の機銃を全部、25ミリガトリングに交換してやれば沈まずに済んだかな
弾と部品はサービス
0552名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 18:32:54.54ID:knkl1iuP
>てか投弾してから直上通過するまでの間で対応しても意味無いからな

水平爆撃か緩降下爆撃しか考えてないからそうなるんだよ。
0554名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 19:05:34.58ID:l6GtGV1h
>>551
どう考えたらその結論が出せるのか意味不明だな
0555名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 19:07:09.92ID:mVQ5PpKl
別に落とせずとも段幕張れば邪魔はできるしおいはらえるやろ
0556名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 19:14:32.80ID:fOKyjsx3
>>555
本気でそう思ってるならお前と話すことはないよ
もういっぺん各海戦史読んでこいよ
0557名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 20:59:24.41ID:uD/a+4Ko
伊勢と日向はそれやって無傷で帰ってきたぞ
0559名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 22:38:09.57ID:7mXIkg+8
>>548
6秒程度とか言われても3.5秒ですべてを打ち尽くしたら無意味とは思いませんか?
あと、外れると言っても、いったん前側に傾けて外しているだろ
それに外した後も戦争中期までは同じ装弾員が新しい弾倉を装填しているからとても遅い
後期になると1門につき装弾員2名つまり外す係と付ける係が付くようになっている
0560名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 23:02:46.08ID:nJNLJeQV
>>559
>6秒程度とか言われても3.5秒ですべてを打ち尽くしたら無意味とは思いませんか?

だから4秒の間に最低限撃墜に必要とされる所要弾数を撃ち込んでるわけなんだが

>あと、外れると言っても、いったん前側に傾けて外しているだろ

撃ち終わったら弾倉が浮き上がって外れてるの
てか撃ち終わって弾倉が勝手に飛び出したら危ないし破損や不具合につながるだろ

>それに外した後も戦争中期までは同じ装弾員が新しい弾倉を装填しているからとても遅い
後期になると1門につき装弾員2名つまり外す係と付ける係が付くようになっている

時期によって異なるというソースは?
艦によって規定も人員の数も違う話はあるが時期で変えた話は聞いたことない

てかせめて乾氏のとこで最低限勉強してからの方がいいよマジで
0561名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 23:32:15.08ID:7mXIkg+8
>>560
>だから4秒の間に最低限撃墜に必要とされる所要弾数を撃ち込んでるわけ
叩きこんでいないからほとんど撃墜していない

>撃ち終わったら弾倉が浮き上がって外れてるの
外れていないからいったん前に倒しているのだろうが
上にすぽっと抜ければいいんだよ

>時期によって異なるというソースは?
戦時増員(特に戦争後期になると激増で寝る場所も兵員室だけでは足りないほど)
そして現NHKの対空射撃を集めた動画

>てかせめて乾氏のとこで最低限勉強してからの方がいいよマジで
だから進歩がない
0562名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 23:35:02.57ID:AFY6RThE
>>560
なんというか頭で想像するには足りないし、かといって調べるかというとそうでもない人が多いよな
0563名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 23:42:47.65ID:nJNLJeQV
>>561
>叩きこんでいないからほとんど撃墜していない
ほぅじゃあ最低限必要とされる弾数が何発か知っているわけだな
何発よ?

>外れていないからいったん前に倒しているのだろうが
上にすぽっと抜ければいいんだよ

外れてるから前に倒せるんだよw
それに普通に上に抜けるんだぞw
ちゃんと構造見ろよなw

>戦時増員(特に戦争後期になると激増で寝る場所も兵員室だけでは足りないほど)
そして現NHKの対空射撃を集めた動画

戦時増員が理由にはならんぞw
当時の操作方法にはなんて書いてるのさw
日本ニュースの映像をよく見てみろよ。特にどういう射撃かさw

>だから進歩がない
お前の場合、進歩以前の話じゃんw
0564名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 23:48:03.71ID:SllNANAd
>>561
そんな説明じゃ駄目だな
必要弾数を叩き込んでないから撃墜できないということは逆に必要弾数を叩き込めば撃墜できるということだぜそれ
妄想するしか無い部分があることはわかるが、最低限知っておかないといけない部分くらいは押さえてないと勝ち目ないぜ
0566名無し三等兵
垢版 |
2021/05/10(月) 12:08:39.91ID:PLCbeMLI
致命部に命中させるために必要な機体への命中数ってこと
対空砲火は一種の公算射撃なので

これに対して零戦の7.7ミリ機銃は威力不足などと言われるが、敵機の操縦士を狙って射殺するための機首小口径
戦闘機は、確率だのみの公算射撃だけでなく、敵機後方に肉迫しての狙い撃ちが可能だから
0567名無し三等兵
垢版 |
2021/05/10(月) 12:34:51.12ID:6Mk4oHw4
いきなり何を語ってるのか

いくら後ろから操縦席狙っても、座席全部防弾鉄板なんだからパイロットに届かないw
0568名無し三等兵
垢版 |
2021/05/10(月) 13:39:21.00ID:byWzpkS0
>敵機の操縦士を狙って射殺するための機首小口径戦闘機

なんかすごいこと言ってるな
お花畑満開か。
0569名無し三等兵
垢版 |
2021/05/10(月) 17:30:10.64ID:NOoKhy9R
あれだけ火力に飢えて作った52乙で
7.7mm銃が最初から付いてなかった機体が多くあったそうだから
大戦中期の7.7mmに対する海軍の評価は知れたものではある
0570名無し三等兵
垢版 |
2021/05/10(月) 17:46:34.74ID:UV47UnWQ
>>568
お花畑じゃ無くて知恵遅れだろ
ろくに知識が無く勘違いしてる無能なだけ
0571名無し三等兵
垢版 |
2021/05/10(月) 19:06:56.66ID:byWzpkS0
グラマンの機体フレームが鋼材でできてると思ってるのか
外板がケブラーなのか。
0574名無し三等兵
垢版 |
2021/05/13(木) 00:54:48.61ID:vUsjc43w
今月の世艦、三笠とクアッドの海軍力を特集する模様
0576名無し三等兵
垢版 |
2021/05/13(木) 17:19:00.14ID:+LlcCPLN
三笠とクアッド?
どうやって結びつけるの?
世艦インサイダーさん?
0577名無し三等兵
垢版 |
2021/05/13(木) 17:58:53.97ID:ov1/JCjS
頭悪い馬鹿だなw
ミカサの特集とクアッドの特集だろ
0578名無し三等兵
垢版 |
2021/05/13(木) 18:19:24.54ID:+LlcCPLN
第一特集 三笠
第二特集 クアッド海軍力

買う気にさせない編集だ
0580名無し三等兵
垢版 |
2021/05/13(木) 20:09:31.19ID:Um774tzl
意外に思う人も居るかもしれないが三笠は日本海海戦だけでなく黄海海戦にも参加していた
0582名無し三等兵
垢版 |
2021/05/13(木) 22:12:51.46ID:+LlcCPLN
三笠は、爆沈したりシベリア出兵したり、ダンスホールになったり記念艦になったりと波瀾万丈ではあるが、今更新しい話題はないだろう

昔三笠に行ったとき、艦橋にポツンと単眼合致式の測距儀が設置してあり、遠方の建物を測距してみた覚えがある
アルミランテ・ラトーレの測距儀だったんだろうと今は思う
0583名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 00:20:35.74ID:Zen9DiCS
意外に思う人も居るかもしれませんがプラスチックって石油から作られているんですよ!
0584名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 00:21:24.39ID:Zen9DiCS
名古屋のナナちゃんみたいに季節の飾り付けをがんばって個性を出してみたらいいと思うお三笠
0585名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 07:42:11.66ID:q3S90K7g
俺が行ったときはゲーム(アニメ?)とコラボ企画やってたな
棺桶に片足突っ込んでる爺さんにはちょいと刺激が強すぎると思ったけどw
でも展示自体は普通に良かったしまだ未見の人はコロナが収まったら是非見てきて欲しい
0586名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 23:51:38.48ID:eD6CNXp6
艦これかアズレンだな、超能力者のぼくにはわかるんよ
0587名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 08:39:44.68ID:9UYAOVQH
>>574
三笠の特集は日本海海戦100周年特集以来じゃないか?

内容はたぶんカラーで三笠の現状写真を何ページか。モノクロで現役時代を何ページか。
編集部による船体や防御、機関など、ひとおおり解説。

堤明夫氏が日本海海戦などを例に、当時の戦艦の砲術を解説。白石氏が三笠の生涯を解説。

以上のような感じになると予想。
0588名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 09:20:40.29ID:idJrIrIT
あ〜なんか物凄くそんな感じがして草
0589名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 12:15:28.40ID:yLpxEa6d
使い回し感満載

堤さんの敵前大回頭の相対運動図も出てきそう
最初に見たときは勉強になったが、同じもの見せられてもな
0590名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 14:11:44.49ID:cLu5Vvhi
どうせ三笠なら旅順封鎖戦の解説が見たいなあ
みんな大好き海戦じゃないからそれじゃ売れないんだろうけど
0591名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 15:12:02.85ID:xsZcK8DO
三笠の戦歴はもういいかな
それよりも、あまり語られてこなかった技術面の新しい話があるなら読みたい

主砲塔の揚弾薬機構は、この頃は試行錯誤の連続だったはず
三笠の砲塔は、弾薬庫からの直接揚弾から換装室に切り替わったタイミングで、チェーンラマーの採用など後世の砲塔の源流ではなかったかな
0592名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 20:37:27.27ID:7jTxnFYb
チェーンラマーでどうして薬室の奥の砲身まで
砲弾を押し込むのか
教えてもらえますか?
途中で折れ曲がらないの?
0594名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 22:55:25.92ID:7jTxnFYb
蝶番が上でチェーンを水平面の上でスライドさせると
折れずに砲弾を押せるのか
面白い
0595名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 23:00:35.13ID:YBwaCZEN
「超巨大な、人の腕のように重量物を持ち上げて突っこめる機械」にこれほど
巨大な需要があるのに、これほど発達していない。

この現実の物理学は、「腕のような装置」を絶対に許さない、ということなんだな
0596名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 23:24:01.08ID:YRi2mU1U
チェーンラマー採用の砲塔はフォーミダブルの方が早いんじゃなかったっけ?
ほぼ同時期だし同じ英国製だから大して変わらんけど
0597名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 23:27:56.22ID:7jTxnFYb
アイオワで砲塔爆発事故が起きたのは
砲弾を挿入する時と装薬を挿入するときで
奥行きや速度、推す強さが異なるのを
間違えたから?
0599名無し三等兵
垢版 |
2021/05/15(土) 23:39:02.22ID:qnheTTZY
せっかく三笠だったらダンスホール時代や現代時代の奴みたいな、見たことないし
0600名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 00:11:39.56ID:xoVrH8u+
様々な戦艦を、「貴族接待設備の有無」で分類したら面白いかもしれない
0601名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 02:40:51.98ID:qjhBFMTP
>>597
その可能性が最も高いと結論づけられた。もしくは静電気。
事故直後の現場検証では、ラマー先端が正常位置より533mm前進した状態で止まっていたとされる。
0602名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 07:16:52.52ID:2dluLHB6
だから大和は装薬用と砲弾用別々のラマーを装備した
戦後の調査でアメリカは「無駄にやり過ぎ」と言ったけど少なくとも大和の場合アイオワのような事故は起こらない
とは言え確かに砲1門に2種類のラマーは大和くらいで多分他に例が無い(ラマーが壊れた場合等のために予備ラマーを持つと言うケースはある)

WW1の頃のドイツは機械に出来るけど安全性の問題から手動式のラマーを採用、疲労を考えて交代要員含めラマー装填士6名配置とかしている
0603名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 09:59:55.04ID:Z7Ucv0su
なるほど
アイオワの事故調査では、装薬をオーバーラムすると、衝撃や摩擦で爆発することを実物実験で確認してるからね

しかし、砲弾と装薬でストロークや押し込み強さを切り替えないと事故になるというのはかなりリスク高いのに、アイオワ以外に同種の事故を聞かないのは不思議な気がする
オペレーターの注意力に依存するだけの仕組みなら、各国でもっと事故が起きてもいい
アイオワ装薬にも、過敏など固有の問題があったのか?

あとドイツは莢砲、しかもリムドなので、装薬オーバーラムには最も強いはず
それでも人力にしたのなら、ものすごく念を入れたってことかな
0604名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 11:37:23.83ID:qjhBFMTP
>>603
>>同種の事故

戦艦ミシシッピが、1924年と大戦中の1943年11月に、装填作業中の爆発事故を起こしてるよ。
前者で48名、後者で43名の死者が出ている。
原因は不明とされてるけども、やっぱり可能性が高いのはランマーの誤操作だろうね。

ちなみに、アイオワの事故を起こした砲塔の修理費は1990年度予算で1,300万ドルと見積もられ、
通常のオーバーホール費用1,000万ドルと一緒に要求されるはずだったが、結局この予算はミサイル
巡洋艦の近代化に回されてアイオワの砲塔は実際には修理されず、そのまま退役となったのはご存じの通り。
0605名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 12:25:16.50ID:Z7Ucv0su
>>604
なるほどミシシッピーですか
反論するわけではないけど、それでも同種事故はミシシッピーとアイオワだけ?、とは思ってしまう
日向の爆発事故は火管の早発だしね

アイオワ級のトレーニング動画を見ると、操作レバーを止める位置の違いで、ラマーのストロークと速さが変わるように見えるけど、間違えると装薬バッグをラマーで突き破ることになる
装薬オーバーラムは操作者の注意力で回避するしかなかったのなら、装填動作の切り替えには特別に注意していたということか

その意味、専用ラマーを別々に設置した大和は安全だったとは言えるね
0606名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 13:05:41.75ID:MqWeDB5A
1ストロークごとに自動でストローク量変えるなんて
アトキンソンサイクルみたいな機構で簡単に出来るのに
0607名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 13:07:49.93ID:fcKbeGyJ
アトキンソンサイクルなら大丈夫だな!(アトキンソンサイクルが何なのかわからないがここは話をあわせておこう・・・)
0608名無し三等兵
垢版 |
2021/05/16(日) 13:08:45.73ID:qjhBFMTP
>>605
たしかに、大戦後期と朝鮮戦争、そしてベトナム戦争以後において、同様の装填機構を持つ
米戦艦たちが、対陸上砲撃でかなりの弾数を発射している点を考えれば、発生確率としては
極めて低いと言う事もできる。

ヒューマンエラーのリスクは機構上、完全にゼロにはできないので、アイオワの事故以後はマニュアル
の改正が行われ、つべに上がってるウィスコンシンの動画見ても装填作業そのものに1分ぐらいの時間
をかけて手順を確認しながらやってる感じだね。
0609名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 15:03:43.40ID:QR+2zo2s
>>607

本田も日産も吸気と爆発後の膨張でストロークが違う機構が発明特許にされてるけど
単気筒オンリーなのかな?

異径3気筒で両脇2気筒は通常の4サイクルガソリンで
中央の大筒径のシリンダで毎サイクル、左右の排気を膨張させる
方式も見たけど、今、ネットの検索で見つからない
0610名無し三等兵
垢版 |
2021/05/17(月) 16:29:29.89ID:mGwQtclo
ストローク長さだけじゃ無い

1トンの砲弾を、弾帯がライフルに食い込むほどの力でスパーンと押し付けることが必要なのに対し、
装薬は、ラマーで袋を突き破ったり、砲弾との間に挟んで潰さないよう、やさしく押し込む
0612名無し三等兵
垢版 |
2021/05/18(火) 12:10:48.75ID:DyUoYueW
>>609

異形三気筒から異形5気筒にして中央を大筒径の複動ピストンにする方向もありそうだけど
実際に開発した例はなさそうだからアイデア倒れなのかもなあ
冷却がきついのかな?
0613名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 12:58:10.73ID:6REjhWe4
リボルバー式の自動装填、というのは無理かな。
薬室は銃身後端にあたるところ。
そこに、弾頭・最初から中央に心棒を通せる火薬のセットを入れて置き、心棒で弾頭を押し上げて
薬室に挿入して火薬を押し込んで鎖栓。
回転弾倉は薬室を兼ねないので薄くていい。

とりあえず五発速射できる、というのに価値はないだろうか?
全弾撃ったら水平に戻すとか必要かもしれなくても。
0614名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 16:06:21.41ID:BDAM0AK/
戦艦主砲の場合は、弾丸と装薬が分離してるので例え薬莢式であろうと一度で装填できない
ドイツは薬嚢併用だし
あとは、砲塔貫通されたときに誘爆する砲室内装薬は最小限にしたい

そう考えるとリボルバー方式はなかなか難しい
3インチ速射砲が回転弾架に砲弾を入れててリボルバーぽいけど、このくらいの小口径が限度かと
0615名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 17:01:50.66ID:xzPZR/Xi
前装薬が無い砲弾と薬莢の主装薬のみと言うとWW1で消えたオーストリアハンガリー帝国の戦艦がそうだね

それとリボルバー式の揚弾薬筺はフランスの前弩級戦艦マルソー級の34cm砲塔等で採用例がある
もっとも三連リボルバーでそれぞれの穴に砲弾、装薬、装薬で1射撃分を運ぶだけなので普通の縦型三段筺と用途は同じ
0616名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 20:52:46.33ID:BDAM0AK/
>>615
オーストリアは薬莢オンリーだとは知らなかった
勉強になりました

確かにNavweapsにも以下の通り書いてあるね

^Unlike German guns of this caliber, all of the propellant for these &#352;koda guns was in a single brass cartridge.

ドイツの12インチ砲の装薬と比べると、どちらも140キロくらい
同量の装薬をドイツは薬莢と嚢に分け、オーストリアは薬莢のみとしたと

12インチでできたのなら、28センチ砲もやろうと思えば純粋莢砲にできたのかも
ただ薬莢はかなり長くなるからハンドリングが楽になるかどうかは分からないね
0617名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 22:41:48.33ID:mIRpPiPQ
新しい「ドイツ戦艦史」の感想求む
0618名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 23:44:33.97ID:G2BeNCJP
目新しい情報はない
特に大塚がWW1後のドイツ艦を評している辺りは、お察しとさえ言える
なお大塚に限らずどの執筆者も、参考文献を挙げてはいるものの引用元を
示す脚注が一切ないから、参考文献を列挙している意味が皆無
内容を信じるにせよ、疑うにせよ読者に手がかりを与えない構成だ
0620名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 09:44:56.31ID:9HVCUSJ1
>>616

80cmドーラでも薬莢なんだからすごいはw
0621名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 10:48:07.08ID:n8to4zfu
別にすべての人間に参考文献を求めるわけじゃないが
大塚のようにやらかした前科のある人間は
参考文献、出典、根拠文のあるページの脚注なくして使うべきじゃあないな
出版社は。
0622名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 11:17:48.96ID:n1Q0gpwE
出版は学術論文、学術書でもなけりゃそのあたりは「やらんでいい」じゃなくて「やりたくない」という感じだな。
それじゃ適当に書き散らした駄文と同じになってしまうんだが
0623名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 11:32:26.44ID:5VYYc2NS
情報源が明確に見えて不明確であること、それゆえに何が執筆者の意見で
何が出典の意見か判然としないことを甘受して読むならばまあ、ドイツ戦艦を
論じる上でどのような論点があるのか分かる程度の内容はある

あるのだが、大部分を手掛けた執筆者が大塚という所がどうしても、予備知識
ゼロの方にお勧めできない理由になっちまって残念
0624名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 13:35:40.73ID:vvv2dLuj
そこまでいうのなら、何ページの何についての解説は、自分としてはこういう根拠でこう思うから、大塚の解説は間違いだと言えば良い

そこまでできないのなら、単なる遠吠え
0625名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 13:43:56.94ID:kZ5a0mce
ちーっす、大塚センセ
0626名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 14:08:00.60ID:n8to4zfu
別に自分の犯歴がないことを 犯罪経歴証明書や
禁治産者でないことを身分証明書で証明しなくても
言論の自由が保障されているように
やらかした大塚の具体的な点をつつかなくても
内容どうなんと疑義を生じた旨を表明するのに何の手続きも必要ないわ。
0627名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 15:31:43.05ID:vvv2dLuj
昼間っからあちこち遠吠えが聞こえて風流じゃのう
0628名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 15:34:55.29ID:9HVCUSJ1
戦艦に詳しいwarbirdのSUDOさんはどうですか?
0630名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 16:25:44.18ID:n8to4zfu
誰?SUDOさんって
0631名無し三等兵
垢版 |
2021/05/20(木) 16:54:05.68ID:n1Q0gpwE
あははーっ!魚雷は大人になってからですよー!?
0635ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
垢版 |
2021/05/21(金) 04:08:40.06ID:zpv9jSDW
>>602
Mk-6やMk-7のように、メカのシンプル化の為に装填シーケンスに多くの人手を介して軽量な3連装を目指した米と、砲塔の容積が予め大きい点を逆手に取って装填メカのタンデム化が可能である点に目をつけた日本の大和のそれは、
そもそも方法論が最初から逆だからね。
これに使い勝手と迅速装填優先レイアウトの為に連装の割にはかさばるドイツも加えた日独米は、見事に三者ともてんでバラバラの選択をしてるけども、どれも考え方としては間違いではないし、いづれも良く出来た砲塔とは思うね。
英仏の四連装は機械的にも使い勝手にもムリがあるが。

>>617
32年ぶりのリニューアルおつですが、大戦時の米英戦艦のときのような中川砲みたいなのも見たかったな〜。

( ´ω`)
0636名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 06:31:19.80ID:CQ/XXXTt
>>628
ダメ
てかwarbirdの連中はどいつもこいつもダメ
0637名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 11:04:59.90ID:4dpPbYwr
>>636

warbidのオフ会で戦争のはらわたを見に行ったり、遊就館を見学するオフ会、大洗に泊まりでアンコウを食い尽くオフ会に行ったけど楽しかったよ
0638名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 12:33:02.02ID:zlmD/5pO
>warbidのオフ会

それは別の団体だろw
0639名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 12:55:15.55ID:GFLxn4bd
ドイツ戦艦史は、写真が鮮明で良かった
ドイツ戦艦は、古い艦のケースメート式の水上発射管や、艦首尾にある水中発射管など、魚雷兵装が独特

これに関する言及を期待してたけどマニアック過ぎるのか、堤氏が艦首発射管に少しだけ触れた程度、ケースメート式水上発射管は鮮明に写ってる写真も多く情報として参考になったけど、解説で全く言及がなかったのは残念

艦首はともかく艦尾から真後ろに撃つ発射管は何を意図したのか
亀甲配置の主砲塔のように、全周戦闘を想定していたことの現れなのか
0641名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 14:52:07.35ID:GFLxn4bd
中でも面白かったのは、いきなり9ページに出てきたヴィルヘルム
艦首の穴から魚雷発射管が突き出している

写真を見てから8ページの図面を見ると、艦首錨ちかくのマルと点線の組み合わせがかろうじて水上発射管とわかるけど、この写真がなければ魚雷発射管の装備位置など分からなかったし、発射のときに中から管がでてくるなど衝撃的なギミック

この艦首両舷の前向き固定発射管は、ネルソン級が装備した最後の水中発射管に通じるものがある
大和には75センチ水上発射管の構想があったというが、これをつけてればサマールで役に立っただろう
0642名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 15:55:54.60ID:xLL4KxQN
前のドイツ戦艦史は写真がボケボケだったからね
0643名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 16:20:43.27ID:zlmD/5pO
75センチ水上発射管がサマール沖でどう活躍するんだよw
煙突ミサイルとか波動砲つけたらどうよ
0644名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 17:16:53.54ID:GFLxn4bd
>>643
唯一の水上戦で砲撃がいまいちだったので、大口径魚雷が手助けになったかも

それにしても魚雷発射管をどこに乗せるつもりだったのか
普通に誘爆リスクを考えるとドイツ装甲艦みたいに艦尾にとってつけたように乗せるか
重巡みたいに中央部に置いちゃうと、サマールの鈴谷とか鳥海みたいに自分がやられるからやっぱりダメか
0645名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 18:06:05.17ID:4dpPbYwr
>>638

warbirdのタイプミスだw
0646名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 18:07:24.95ID:4dpPbYwr
>>638

warbirdのタイプミスだw
0647名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 19:04:18.20ID:zlmD/5pO
遠距離砲戦が大変だからって魚雷は遅いしもっと大変だわ
甲型駆逐艦4隻の1個駆逐隊で32本(射線)それで1隻の戦艦仕留めるつもりだったのに。
0648名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 19:08:07.81ID:3WGRaJZo
>>646
warbirdsだからまたタイプミスだな
ここまで間違え続ける方のは完全にやらかしレベル
0650名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 19:19:51.59ID:zlmD/5pO
吉本新喜劇の見すぎだろ。
しつこく笑いを取ろうとすんな
0651名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 19:53:08.65ID:nfYd3VZV
>>644
1回斉射したあともう一回分を発射管に装填して舷側へ突き出した状態にしておくだったから
上の甲板兼屋根がなかったらそれほど被害は発生せずに済んだけど
0653名無し三等兵
垢版 |
2021/05/21(金) 22:34:53.75ID:GFLxn4bd
>>651
次発装填魚雷という爆発物を非防御部分に持ってることがリスク
0654名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 01:03:26.01ID:X6NNVluf
ωを体外に出してるレベルの危機感の無さだよな

・・・ライオンのオスのω、
あれを後ろから蹴り上げたらどうなるのか
昔から気になって仕方がない
0655名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 04:17:00.65ID:45j5TGbN
でも犬の肛門は便利だなって思う
0656名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 14:54:35.40ID:JQfCa4Qx
>>251
> 意訳すると以下の感じです。
>
>  八八式海岸射撃具は砲塔砲台用で電気式計算器使用のの複雑な装備。

電気で動く初の計算機は欧米のエニアックやコロッサスとされてるが、日本でも作っていたのかな?
0657名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 17:56:44.90ID:S55oKvoE
>>656
どうだろうね。この時代だと電気式=デジタルとは限らないからな。
この八八式とやらはデジタルなのか、それとも単に動力が電気なのか。
0658名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 18:16:44.25ID:Pggu4D08
>>656
88式というのは皇紀2588年、昭和3年だから、エニアックに匹敵するような電子計算機ではない

要塞は、砲台、観測地点、算定具(軍艦でいう射撃盤)が何キロも離れた場所に点在している
88式海岸射撃具では、遠隔地点間の刻々のデータ伝送をセルシンなど電気でやってたということ
0659名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 20:33:26.11ID:GBOmrYaQ
>>656
電動機械式とアナログ電子式、デジタル電子式は全部別の話
ENIACなんかはデジタルの電子計算機
0660名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 20:57:30.25ID:VLohyLRx
日本の電気算定具

> わが国の電気算定具の発明者は,陸軍砲兵大尉多国礼吉(後の陸軍技術本部長,陸軍中将)であり、昭和3年以降
> 88式海岸射撃具として各砲台に配置された。
>
> 88式海岸射撃具は,ホエートストーンブリッジの理論を応用して,火砲に与える敵艦の距離・方向・航路・未来位置に
> 関する諸元を迅速に電気的に決定し,
> これを電気的に砲側照準具へ誘導できる画期的なものであった。
 「日本築城史」 

より詳しい説明としては

> 砲塔加農が軍艦に搭載されていたときは・・・セルシンモーター式の強電流によって司令塔から来た諸元を砲塔に取らせることができた。
> 照準手は計器の指針を赤表示に合わせる動作によって、自然に正しい諸元を取ることができたのであるが、
> 陸軍の要塞では強電力の発電施設を設けることはできなかった。
> 
> そこで考案されたのが乾電池数十個を電源とする八八式海岸射撃具で、微弱電流を用い、
> 遠隔した数箇所の観測所による水平基線によって、目標方向および射程を決定し、
> 観測所の測遠機で目標を照準すると、砲塔が追従して回転し、射角をとる方式であった。
> 
> この射撃具はホイット・ストン電橋の原理を応用したもので、多田礼吉中佐(後に中将)が考案した。

「日本陸軍の火砲、要塞砲」 佐山二郎著 光人社NF文庫

ホイートストンブリッジ回路(Wheatstone bridge)を「電気計算機」というのは少々拡大解釈のように思う。しかし伝声管や電話などで諸元を砲側に伝えていた頃からは格段の進歩
0661名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 21:00:17.47ID:CRxdh1gz
 当時の計算機というのは今の目で見れば「計算結果表示器
0662暫編第一軍
垢版 |
2021/05/22(土) 21:03:22.49ID:CRxdh1gz
失礼しました。
当時の計算機とは今の目で見れば「計算結果表示器」みたいなものですからね。
本当に計算しなくてはならない場合は多数の人手を計算手として使っていました。
ニコンにお勤めだった知人が入社したころは、未だ若い頃に計算手をしていたという女子社員が古株で残っていたそうです。
0663名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 21:04:09.98ID:GBOmrYaQ
>>660
その文書いた人は計算と伝達がゴッチャになってそう。
ホイーストンブリッジは機械式で計算した諸元を砲側に送るだけなのか、それとも計算部の話なのか。
0664暫編第一軍
垢版 |
2021/05/22(土) 21:26:18.35ID:CRxdh1gz
「兵器を中心とした日本の光学工業史」によると

「地平面的に数粁を離隔して主測遠機と分測遠機とを配置し両測遠機が目標を公会測量的に照準し分測遠機で求められる方向角が電気的に主測遠機に誘導せられ、
主測遠機の方向角と共に三角公会法が成立し、両方向角が組み合わされて主測遠機上に電気算定が行われ(中略)
 この連立三角算式は電気算定具によって算定せられ、更に函数抵抗の平行誘導によってと砲側に射向と共に電送される。
 砲側では方向及び射角の両電流計を夫々のハンドルで測合すれば、刻々の射撃準備を
完了する。」

だそうです。
0665名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 22:40:14.79ID:6A/zcvcl
車のテスト動画とか好きでよく見るけど
700馬力のアメ車と600馬力のドイツ車なら
後者が勝つね
やっぱドイツの製品はカタログ値より大幅に優秀。
戦艦の世界でもビスマルクの15インチ砲は
アイオワの16インチ砲より強力で
シャルの11インチ砲も金剛の14インチより強力なんだろうか?
0666名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 02:14:28.72ID:OgmUHjOs
>>664
どうやら抵抗網の電圧、電流を利用して計算するアナログ式っぽい説明文だね
0667ドイツ厨#VQ37HR
垢版 |
2021/05/23(日) 02:24:45.53ID:/X81hrPk
>>665
そのアメ車とドイツ車の比較なら、アメ車の公称700馬力が怪しい。
昔なら、例えば同じクローズドコースに於いて自称300馬力の3.3リッター1968年式フェラーリ275GTと同等以上のタイムを、
公称170馬力の2.8リッター1968年式ベンツSLがナゼかあっさり叩きだしてしまったり、果ては自称380馬力を豪語するあの
1973年式フェラーリ365BBの実馬力も調子のイイ奴でせいぜい260〜270馬力だったりと、イタリアに限らず公称馬力の公称
は茶飯事だったけども。
まあ、ドイツ車のカタログ値が優秀というより、ドイツ勢がカタログ値をその最低保証馬力と捉えている節は昔からあるね。

戦艦の砲に関しては、軽量弾高初速で威力を出しながらヨソが諦めた収弾精度も確保してるドイツと、重量弾で初速をあげても
ボロを出さずに済んでるアメリカはそれぞれ優秀だけども、仕様の要求がまるで違うし比べるならH-39の40サンチ砲じゃない?
0668ドイツ厨#VQ37HR
垢版 |
2021/05/23(日) 02:27:15.49ID:/X81hrPk
公称馬力の公称 →誤

公称馬力の詐称 →正
0669名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 07:26:36.57ID:c9Il08ZR
あ、還暦ハゲおやじネットに繋げられたのか
0670名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 15:51:48.36ID:RO7Zu8oE
>>667
ドイツ戦艦史に、フッドの爆沈は水平甲板ではなく、最近の研究では舷側装甲の下を貫通した水中弾と書いてあった

水平甲板がこれまでの定説だったことも、最近の研究が何なのか知らないが、最近わかった新事実などあるのだろうか

または、弾道計算をやり直したら落角が浅くて水平装甲は貫徹できず、砲弾が高角砲弾薬庫に入るには水中から舷側に当たったはずと逆算で推定したのだろうか
高初速弾なら落角は小さいはず
0671名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 17:11:06.83ID:c9qXdJU/
フッドもスペック的にはビスと好勝負してもおかしくないんだが。
やっぱドイツはスペック以上に優秀なんかね?
ビスマルクの実力はビッグセブンを遥かにしのぐ砲戦力に
高速と打たれ強さ、という感じか?
0672名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 17:16:12.70ID:GnRdUn2V
>>663
>ホイーストンブリッジは機械式で計算した諸元を砲側に送るだけなのか、それとも計算部の話なのか。

両方だね

> 八八式海岸射撃具電気理論
>誘導及び算定ともに電気理論は弱電式直流によるホイートストン電橋の応用で,抵抗値平衡による電流計零位への誘導によって行われる。
  「兵器を中心とした日本の光学工業史」

ホイートストンブリッジの原理はググれば分かるとして、照準器と可変抵抗器を連動させて、そのデータを砲側に伝えるシステム
0673ドイツ厨#VQ37HR
垢版 |
2021/05/23(日) 18:47:30.55ID:YMiBk3lc
>>670
独米英仏の平甲板型新戦艦はどれも舷側乾舷の下半分はその厚い舷側甲帯の上半分で覆われている(軽荷計画時ですが)のに対し、
WW1船首楼型のフッドは常備でも最初から舷側甲帯が水没してるでしょ。
もっとも、フッドの装甲重量はその長大なバイタルの割にWW2条約艦に毛が生えた程度の重量しかなく、しかもその長バイタルの
乾舷の大部分を5〜7インチ厚で覆うなどと云う漫然防御なもんだから、水面上の舷側防御は実質最大7インチ厚しかなく、要するに
水平だけでなく舷側の垂直防御からして既にヤバイ訳で。

これは自分の単なる当て推量だけども、このフッドの機関区断面図の中央右下、バーベットの基部に隣接する正方形に見える区画は
中小口径の弾薬搬送経路で、水平に近い弾道の砲弾に7インチ装甲帯をあっさり貫徹されるコース上に位置するだけでなく、後方階下
には高角砲および主砲弾火薬庫がある。

https://i.pinimg.com/originals/8f/95/a8/8f95a86b16d7bc03a6fc419671b6223f.jpg

海戦で被弾しやすい横っツラの防御こそ周到な日独米英仏伊の新戦艦に比べれば、水面下の装甲帯にしか期待出来ないフッドのような
WW1英式巡戦のようなバクチまがいの防御こそ、むしろ「イチかバチか」防御の名が相応しいと思いますが。
0674ドイツ厨#VQ37HR
垢版 |
2021/05/23(日) 18:57:11.93ID:YMiBk3lc
>>671
バーベットを除く船体のバイタル1mあたりの装甲重量は、ビスマルクとKGVとN.カロライナでほぼ同等レベル。
つまり、このあたりが高速で対応防御の新戦艦の必要充分レベル。
グナイゼナウやダンケルクを除く他の新戦艦は、これらよりバイタル1m当たりの装甲重量は大。

フッドは超短バイタルのS.ダコタと同等レベルの装甲重量がビスマルクより4,000tほど少なくしかも漫然防御。
WW2新戦艦相手の打撃戦では勝負にならない。
0675名無し三等兵
垢版 |
2021/05/23(日) 19:24:55.24ID:4S2nJtEz
防御が堅く攻撃力に疑問のあるPOWを前衛
攻撃力が高く防御に疑問のあるフッドを後衛にすれば
良かっただけじゃねーかと言うのは
誰もが一度は思うことだな
0677ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
垢版 |
2021/05/24(月) 04:20:56.15ID:Yo+rqL1A
>>675
フッドの火力はKGVに勝るが、射撃速度と管制規模で劣り、防御は遠近双方に於いて難あり。

KGVは投射弾量がよくて額面の7割だから、英がビスマルクとオイゲンに対して用意すべき最良の2隻なら、やっぱりKGV級2隻かなと。

まあそれでもリュチェンスの社畜な能書きを無視してドイツ側がとっとと応戦すれば、先に当てるのは例によってドイツ側になりそうだけども。
0678名無し三等兵
垢版 |
2021/05/24(月) 08:28:24.90ID:GfXlbNFz
つかぷりんちゃんは変に撃ち合ってないでさっさと魚雷を最大射程で適当にうっときゃよかったのにもったいない
0680名無し三等兵
垢版 |
2021/05/24(月) 13:41:20.62ID:MloDejWo
大塚

「最近の研究では」と言う割には研究者の氏名も著作の題名も挙げられんのか、と
思ってしまったが
0681名無し三等兵
垢版 |
2021/05/24(月) 16:27:59.74ID:FNyRigQM
オーツカもブンも出典明記しないからな
0683名無し三等兵
垢版 |
2021/05/24(月) 21:14:13.36ID:qqVuqtXc
直接、潜水して艦の残骸を調べた人々に比べればねぇ…

新説(珍説)書いて、読者をつなぎ止めるのが目的の某雑誌ライターみたいな奴等が多いんだろ
0684名無し三等兵
垢版 |
2021/05/24(月) 23:21:58.64ID:lGhi3dSU
>>673
フッドのその部分は、別の図面を見るとammu passageとなっており確かに弾薬搬送路であることは間違いないね
副砲弾薬庫は長大な機関部の前後にあり、ここから出た弾薬をこの通路で運んで、個々の副砲までは揚弾薬ホイストで上げる
高角砲弾庫も図面を見る限りでは機械室の直後に一つだけあり、この唯一の高角砲弾薬庫にビスマルク主砲が命中して爆沈したということらしい

確かにフッドの舷側装甲は上下幅が狭く、水線下はほとんどカバーしていないため水中弾には弱そう
この傾向は、ジュットランド戦訓を反映したはずのG3とかネルソン級にも引き継がれており、必ずしも長大な巡洋戦艦が装甲をケチった結果という訳ではなさそう
ロドネーがフッドの代わりに撃たれても同じことが起きたように見える
KGVになってようやく舷側装甲が水線下まである程度伸びるようになる

ドイツ戦艦史の記載については、英艦であるフッドに深入りする必要はないので、解説者をそんなに責めなくてもという気はする
上記の通り、フッド爆沈はビスマルクの凄さというよりは英艦の防御特性のせいらしいので
イギリス戦艦史のリニューアルに期待
0685名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 02:17:42.91ID:m/4cSTQI
>>682
多数の参考文献を挙げてるくせに、自らの著述に少しも信頼性を与えようとしない
謎のスタンス

強いて擁護するなら、大塚以外の執筆者も同じ書き方(参考文献を挙げてるのに
どこから引用したか書かない)してたりするんだけどな
0687名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 08:55:35.85ID:JsHThCkY
北ドイツ連邦海軍以降のドイツ海軍の通史を5ページほど、主に艦隊運用に
焦点を当てながら書いてる。
筆致はおおむね好意的で、仮にドイツ海軍ファンの立場からその記事を
読んでもがっかりすることはないと思う。内容はごく基本的。ただ
ドイツ海軍史を扱う和書が少ない現状では、より深く調べごとを進める
ための足掛かりにはなるかも知れん。
個人的には、第一次大戦末期のバルト海における上陸作戦をもっとヨイショ
しても良かったのではないかと思う。あれは停滞していた海軍水上部隊の
士気高揚にも、東部戦線の趨勢にも大きな影響を与えた事績だからね。
0688名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 11:28:26.35ID:HUJ9BRlD
水中弾対策の装甲は、魚雷食らった時には被害をでかくしてしまうから…
すべて知っていたとしても、建造時にやるかどうかは微妙な所だろうな
0689名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 11:43:49.29ID:ahGRsG5y
いっそのこと、弾を運ぶのと大砲を別の船にしたいぐらいだなw
…ガンダムX…
0690名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 12:04:04.95ID:YFzBzTaM
ファンというのは、いつもながら引っかかるな…

ドイツ海軍や戦艦を考えるうえで必須の観点は、艦隊決戦と通商破壊の優先順位やウェートバランス

ティルピッツの艦隊法から、WW1の挫折、戦間期以降の通商破壊に軸足をおいた戦艦の再建、大型艦廃止という流れのなかで、戦艦への要求性能の変遷があり、この現れとして船体・兵装・防御の移り変わりとか、戦艦の使われ方(戦歴)がある

読者としても、この流れを意識しながらそれぞれの解説者がどう書いているかを読んでいけば、ファンとかアンチというレベルを超えて、ドイツ海軍の評価について理解がはかどるかと
0691名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 13:08:38.58ID:m/4cSTQI
>>690
白石センセの記事の前に、大塚センセがドイツ戦艦の建造史をまとめた
記事を書いてるんだが、前者は後者と比べて明らかにトーンが違う点が
気になった。同じドイツ海軍を語るのに、こうまで筆致が変わるのかと。
大塚センセの記事は白石センセのより、ドイツ海軍に対して遥かに辛口。
まあ大塚センセの場合、過去のやらかしも含めて昔からそうなんで今さら
驚きはせんかったが。
0692名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 13:38:52.30ID:QDOd9WJ4
大塚は嫌いなドイツオタがいたんだよ。今もいるのか?
だからドイツ軍を嘘までついてディスって闇に落ちた。
0694名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 14:33:50.95ID:0K58CzUD
>>685
雑誌の方針もあるから、単著の本と比べてどうか見ないとな。

大山格がちゃんと引用とかソース明記しようとすると嫌がられて困ると愚痴っていた
0695名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 14:38:39.49ID:YgNPQsRx
雑誌は紙数限られてるしね
それに参考図書や資料は書名さえあれば読んだ人間ならページ数まで書かれなくても見当つくし
0696名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 14:49:55.52ID:JsHThCkY
>>695
>それに参考図書や資料は書名さえあれば読んだ人間ならページ数まで書かれなくても見当つくし

その通りなんだが、参考文献が日本語ではない場合、単に書名しか挙げないのは甚だ不親切なのよ。
今回のような本ならまだしも、論文だったらまず審査を通らんレベルでな。
そういう事情があるから、とりわけ過去にやらかした大塚センセに向く目が厳しくなるのはまあしゃーない。
0697名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 15:10:31.83ID:ahGRsG5y
ごく最近の艦砲では、「レールガン」「155ミリ」「垂直発射」の三つが
現実に計画されたロマン兵器かな

実際には57や76の速射もかなりのロマン砲と化していると思うけど
0698名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 15:56:39.01ID:QDOd9WJ4
言いたいことはわかるけど
せっかくまともな記事、論文書いても
出典は?参考文献は?って聞きまくる奴がいる。
「お前の書いたことはどうでもいいけど元の本読みたい」とかいう出典マニアあんだろうけど
むかっとすることがあるわ。俺の書いたこと信じられないなら別に信じなくてもええんやでw
大塚なんかもこのスレで挙げられた文献集めて軍事ライター気取りになったとこもあって
いい加減にしろお前のようなやらかした人間だけ要出典だろうがと思うこの頃だった。
0700名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 18:03:09.70ID:T2Y/8vDc
>>698
>まともな記事、論文
かどうかを判断するのは書き手じゃなくて読み手だ

でだ。読み手は普通、「お前の書いたことはどうでもいい」
なんて考えちゃいない
逆に書き手の意見に興味津々なの
「あの参考文献にはそんなことが書いてあるのか」
「あの参考文献を書き手はこう利用したのか」
「その文献、俺も持ってるけどそんなこと書いてあったのね」
ってな具合にあくまでも自分とは違う書き手の視座を通して
見識を深めたり、再確認したいのよ

>>699
大塚センセのスレご光臨じゃね?
0701名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 19:25:09.66ID:0xiQ/TnP
まあ学術論文なら、学会で発表するなら厳しいジャッジは当然。サイエンスやネイチャーなどの格式高い科学誌も同様。
しかしこの種の話題、史学の学会発表ならともかく、サイエンスやネイチャーに相当する雑誌?はそもそもあるかな。
なお、学会誌は学会発表と同じ扱いとして、それ以外という意味。
日本国内の丸や世艦の記事は、玉石混交というより石が多いのがデフォルト。
0702名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 19:44:01.28ID:QDOd9WJ4
そして歴群に至っては糞記事ばかりだけど
学術誌じゃないからいいだろってことか。
0703名無し三等兵
垢版 |
2021/05/25(火) 22:34:05.78ID:uostHN6W
じゃあ艦船研究とか軍事研究とか名乗らずにミリオタライターとでも名乗ったほうがいいよ。

サイエンスやネイチャーなんて大看板じゃなくても、そこらの二流大の院生雑誌や修論だって出典・引用ルールくらいは厳密にやるぜ。
0704名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 08:04:45.19ID:HA4Pqy7A
えーと日本のミリ雑誌で参考文献と引用元まできっちり書いてある物ってあったっけ?
参考文献書いてある物は時々見かけるけどページ数まで詳述してるのはほとんど無いような気がするんだけど


外国の場合でも参考文献は書いていてもページ数まで載せてるのはあったりなかったりだし
学術論文でも無い限りそこまで書かない、むしろ学術論文は盗用盗作してないと言う証明のために詳述するのであって趣味の本にそこまで求めるのは如何なものかと

普通の人間は学術論文と趣味の雑誌記事、ミリタリ本の区別ぐらいつけて考えると思うけどな
0705名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 08:07:41.39ID:HA4Pqy7A
つーかさ
そこまでこだわる人はとっくの昔に内外問わずミリ雑誌なんて見切りつけて洋書や原典漁りまくってると思うんだが
0706名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 08:22:24.46ID:7IXBqMx/
日本人は4人に1人しかパスポート持っていませんからね、これは先進国では最低の数字です
だからいかに日本が異常なのか、外国が豊かなのかを体験することが出来ないんですよ自由民主党のおかげで
まして自由民主党のおかげで海外旅行に罰金(出国税)まで出来ちゃいましたからね、自民地獄ってこういうことなのかなって・・・・・
0707名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 09:11:54.43ID:Cmff/AwF
>>704
>盗用盗作してないと言う証明

それ以上に

- 先行研究をしっかり踏まえていること
- 自分の記述に典拠があり、捏造ではないこと
- 読者に典拠の鮮度を提示すること(ガチの学術論文だと本や論文の発行年や、
必要なら版まで書く)
- 読者に同じ研究範囲の情報源を提供すること

といった役割がある。研究は年とともに進むので知識・認識のアップデートが必要に
なるから、例え趣味の雑誌だろうと丁寧な情報提供は有用だとは思うね。
書名の提示だけだと四つ目の機能しか果たせない。

>普通の人間は学術論文と趣味の雑誌記事、ミリタリ本の区別ぐらいつけて考えると思うけどな

趣味の雑誌記事のライターが高価な洋書の名前だけ挙げて満足してるから
情報の裏取りが出来ず、悪く言うとライターの言ったもの勝ちを許してしまう。
それが英語力、そしてこのご時世で資金力も行動力も乏しい日本の「普通の人間」だよ。
0708名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 09:35:52.21ID:o07v1AyW
軍事の一次情報にアクセスできるのは、軍人とか技術者などのインサイダーに限られる
アウトサイダーという意味では、世艦に書いてる自称研究者も、マニアを自称する人間も全て同じ

国内外に溢れている玉石混交の一次資料、二次資料の信頼性を評価でき、他者の認識の間違いを間違いとして指摘できることが、研究者だのマニアにとって唯一最大の能力の証明になる

しばしば出てきてる大塚の書いてることが間違いだと思うなら、何がどう間違ってて、正しい情報はこれだと指摘できないのは、マニアとしての無能力を宣伝してるに等しい
0709名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 10:56:19.68ID:Vf5lPbZ7
では今回の『ドイツ戦艦史』を引き合いに出してみよう。

- 艦隊側からは「政治により造られた」と揶揄されたドイッチュラントDeutschland以下
3隻の装甲艦は、「戦艦に砲力で、巡洋艦に速力で劣る」として、就役前からその評判は
散々だった。しかし政治上の意向もあり、就役後は「戦艦が捕捉できない高速力と、
巡洋艦を圧倒できる火力と防御力を持つ艦」として大いに喧伝された。(p.132)

『MGFA/DZ Marinearchiv 7130 a 4』のp.179からp.185("Chef ML, B. Nr. A II 376/27. g.Kds.,
Berlin d. 11.6.27, Entwurf) の記述をPeter Lienauという研究者が
英訳している。ドイツ語版のオリジナルも昔はネットに転がってたんだが、今はない。
該当部分はドイツ海軍統帥部長官、ハンス・ツェンカーが北海とバルト海の根拠地司令に宛てた
手紙だ。

そこには将来の装甲艦に期待するべき要目として

1. being of definite superior combat power compared to 10,000-t-Washington-Cruisers
2. being able to back up our under-gunned 5.9"-cruisers
3. being capable of performing independend offensive actions
4. being able to withdraw from unplanned confrontations with superior forces
5. being able of serious beating against superior opponents in case of, for example sudden night sorties

(ttps://wesworld.jk-clan.de/index.php?page=Thread&threadID=1857)

とある。つまり条約型重巡に戦力で勝り、優越する相手からは退避できることが当初から指向されている。
しかも統帥部そして北海・バルト海両根拠地におけるトップが協議した上でだ。
なのにどうして大塚は、何を根拠に「装甲艦の評判が艦隊側から悪かった」、「巡洋艦より強く戦艦より速いというのは
後の喧伝だ」と主張するんだ。喧伝どころかg.Kds.(軍事機密)だぞ。
0710名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 10:58:02.04ID:Vf5lPbZ7
また

- (前略)ビスマルク級を、ドイツでは「あらゆる脅威に対処可能な」装甲配置と自画自賛している。(p. 133)

と書いてるが、いまどき日本語版Wikipediaにも引用されている『Unterlagen und Richtlinien zur Bestimmung der
Hauptkampfentfernung und der Gescho&#223;wahl, Heft a』p. 8には

「装甲甲板そのものは、このような強化にも拘わらず、極めて遠距離から直撃する砲弾を弾き返すほど増強することは
できない。最重量級の徹甲弾による大角度の命中を防ぐような、装甲甲板のかくも広範な強化は、重量上の制約から艦
の大部分で実現不可能だからである。ただ水平装甲までも貫通されるまでの距離を、上方修正するのが精一杯である
このような遠距離において、最重量級の砲弾に対する完全な耐性を得ることがほとんど不可能であるのと同じくらい、
空中からの脅威に対しても無条件の防御を達成できる見込みは少ない。」

と書いてあり、ドイツ側がビスマルク級の装甲配置の問題を、自画自賛どころか自覚していたのは明白。

過去のやらかしもだが、大塚はどうして史料と真逆のことを主張するんだ。いったい何が根拠なんだ。
0711名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 11:13:52.64ID:yrnEZvzy
戦前のポケ戦の日本側の評価は無駄に高かった気がする。
フッドに至っては長門や陸奥でも勝てない大戦艦扱い。
0712名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 12:51:35.45ID:PBu9MR5j
>>688

構造強度に寄与できるくらいの厚さと靱性の装甲
60〜75ミリのCNC2枚を1m液層を挟んで配置するくらいなら
水中弾と魚雷防御なら両方に効くんでまいか?
0713名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 14:13:54.92ID:pFiZLwfD
買って読んだけど白石はやっぱり白石だった
0715名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 16:48:29.74ID:o07v1AyW
>>709
なるほどね

装甲艦に関しては、大塚解説の流れとしては以下の通り
@1922年の新方針では、独海軍の作戦目標はバルト海と北海の沿岸警備
この方針のもと1923年から攻防重視・低速・小型の新戦艦を検討
A条約型重巡の出現に伴い戦艦の速力が要求され、攻防走の低位バランス艦が唯一実現可能として装甲艦3隻を整備
B就役前「戦艦に砲力で、巡洋艦で速力で劣る」と評判は散々だったが、就役後は「戦艦に優る速力と巡洋艦に優る砲力」と喧伝
Cこれがフランスにダンケルク級整備を推進させた

これから整備する装甲艦のスペックに関し、条約型巡洋艦にわざわざ言及したツェンカーの手紙は、まさにAの方針変換に該当するのでは

この結果、装甲艦の建造が始まったが、艦隊側の評判が散々だったというのは、スペックが広く明らかになった建造中
将来の装甲艦スペック検討段階のツェンカー手紙よりは後の事情

装甲艦は、巡洋艦よりは強いけど遅い、戦艦よりは速いけど弱いというのはどっちも本当で評価が揺れ動くのは当然のことで、だとすれば大塚解説とは矛盾しないだろう
0716名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 17:29:40.24ID:Vf5lPbZ7
>>715
>艦隊側の評判が散々だったというのは、スペックが広く明らかになった建造中
>将来の装甲艦スペック検討段階のツェンカー手紙よりは後の事情

それを主張するにも根拠が要る。個人的にはその主張を裏付ける文献があるなら
>>709と同程度、詳細に知りたいだけ。
0717名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 20:10:00.33ID:o07v1AyW
>>710

>- (前略)ビスマルク級を、ドイツでは「あらゆる脅威に対処可能な」装甲配置と自画自賛している。(p. 133)

大塚が書いているのは、装甲の「配置」であり、砲弾を弾き返す装甲板の強度ではないことに注意が必要
シャルとビスの装甲配置は下甲板を水平装甲にして舷側装甲の下縁に繋げるのが共通しているが、ビスは標的艦への実弾実験をして更に装甲配置を見直している
大塚批判は、シャルとビスの装甲配置の違いを踏まえてのこと?

シャル級は舷側装甲の上部が45ミリと薄く装甲防御の弱点と115ページにあり、ビスマルク級は同じ場所に装甲を設け(ちなみに145ミリ)大落角弾への対応を図ったものと82ページに解説してある

それは、
>ただ水平装甲までも貫通されるまでの距離を、上方修正するのが精一杯である

という、「日本語版Wikiにも引用される資料」とやらの記述にも整合する
これも、大塚解説とそっちの根拠となる資料が両立すると言える例

間違いは誰にでもあるが、間違いであると認定するのは慎重にしたい
的外れな批判になってしまうと恥をかくもの
0718名無し三等兵
垢版 |
2021/05/26(水) 23:13:42.54ID:t1SIKGcB
>>717
>大塚が書いているのは、装甲の「配置」であり、砲弾を弾き返す装甲板の強度ではないことに注意が必要

それが正しいとすれば、なおさら問題だ。貴方はWikipediaに引用されてる節の表題をご存知か。
それこそ「Die Panzeranordnung」(装甲配置)という。訳出されてる部分のみを読んでも分かるように、
「こういう理由があるからこのような装甲配置にしました」というのがその節の主旨であり、ドイツ側は
その中でビスマルク級の装甲配置の長所と短所を論じている。で、短所に触れた部分には強い危機意識が
滲んでいて、大塚の主張するように「『あらゆる脅威に対処可能な』装甲配置と自画自賛」してなど
いない。

>大塚批判は、シャルとビスの装甲配置の違いを踏まえてのこと?

踏まえてのことだよ。だって『Unterlagen und Richtlinien zur Bestimmung der Hauptkampfentfernung
und der Geschosswahl, Heft a』はそもそもビスマルク級の関連資料だもの。そこでなお上述の短所が
危機意識も色濃く記述されているんだよ。

>的外れな批判になってしまうと恥をかくもの

申し訳ないが、俺には上記の理由で「大塚が書いているのは、装甲の「配置」であり、砲弾を弾き返す装甲板の
強度ではないことに注意が必要」という貴方の指摘の方が的外れであり、反論になっていないと思われる。
0719ドイツ厨#VQ37HR
垢版 |
2021/05/27(木) 01:01:39.82ID:r4x+TDEc
>>684
ネルソン級は独米英仏らの新戦艦と同じく平甲板型だけども、舷側装甲帯の上端が海面レベルの中甲板までしかなく乾舷の広範囲が薄弱だから、たとえば水平に近い弾道射程での砲戦に関しては
下層のバーベット基部あたりへの被弾にはくれぐれも要注意なのかも知れないが、独米英仏らの新型高速戦艦群も、舷側装甲上端が1段高い主甲板までなのと引き換えにその乾舷はネルソン級ほど
にはガツンと高くはなく、高速でしこたま波に洗われとりますからね。

>>710
ドイツ海軍がビスマルク級の防御形態を問題視しているというよりは、耐16インチ弾(1,016kg)防御で11,000〜25,000ヤードの安全距離を確保出来てるビスマルク級をもってしてもなお、それ
以上の大幅な装甲の増厚化はもはや相当な大型化なしには困難な為、どうやら今後の建造艦艇も含めてボチボチ頭打ちだわなという危機感でしょ。
どこがやっても、大和か改大和、H-39やモンタナあたりまでがせいぜい。
なので、ドイツもそのビスマルクの常識的な拡大レベルのH-39よりアトのやつらは、一挙に大型化が加速して荒唐無稽化している。
まぁ、その大和もビスマルクもナカナカにしぶとい沈み方を見せてくれましたが。

自国の新戦艦を手放しで自画自賛の不沈扱いして喜んでためでたい連中は、KGVの公試の成績に舞い上がってた英海軍上層部の無責任な外野どもくらい。
日独米英仏伊の設計陣はああいう凄い設計センスを見せつけながら、その自前の新戦艦の内容になど満足せず、むしろ戦艦の終わりを恐らく見据えてたでしょ。
グッドオールにはそれが見えてても、このごに及んでヴァンガードふぜいに歓喜してた外野どもにはもちろん見えてなかったんだろうけども。

>>717
WW2ドイツ戦艦の水平防御装甲は下甲板ではなく、中甲板やね。米英仏の新戦艦より1段低く、ネルソン級と同じ。
WW2ドイツ戦艦の舷側防御装甲の上端は、主甲板の高さまで。米英仏の新戦艦と同じで、ネルソン級より1段高い。
0720名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 10:55:02.93ID:0k6xSolq
大塚擁護厨が必ず沸くのが笑えるな。

大好きなアメリカ海軍艦艇でも
アメリカ新型戦艦の船体に航空機格納庫があるとか
ワスプの舷側エレベーターは撤去されたとか
エセックス級の長船体型は飛行甲板も長いとか
単純な事実も「やらかす」やつが

なぜか憎悪の対象であるドイツ軍艦艇で
正しい見識を持っているとは到底思えんわけだが。
0721名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 12:06:01.78ID:394AUAgR
普通にまともな事を書いても、食っていけない
だからトンデモを書く、とか?
0723名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 12:25:41.60ID:xjZB4EWW
>>720
大塚擁護厨が湧く(沸くじゃないよ)というコメントが異様

彼の書いた解説が合ってるか間違ってるかではなく、アメリカ戦艦擁護、ドイツ戦艦憎悪の大塚個人が憎くて仕方ないから、ヤツの書くことは気に入らないというだけだろ?

だったら、返り討ちに遭わないレベルの批判をすることだね
0724ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
垢版 |
2021/05/27(木) 12:37:01.33ID:ZXKHIl4D
>>722
戦艦の機関区や弾火薬庫や発令所などの主要部は、その艦の水平防御が主甲板だろうが中甲板だろうが、その艦の中甲板より下にある。

舷側防御は中甲板まででも用足りるが、それだと舷側からの砲弾がバーベットまで達するのを阻害出来ないから、上端を主甲板までもっていってる。

別段おかしくも何ともないが、フッドやロドネイの方がビスマルクよりも優れていると思ってる一部のかたがたには異質なんだろうね。

( ^ω^)
0725名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 12:46:08.48ID:TuIaQFkl
>>722
最上甲板と中甲板の二つに装甲甲板を分散し、メインとなる
装甲甲板を中甲板に配置するというやり方はイタリアのリットリオ級も
実践してるからドイツばかりが独特というわけではない。

ttps://www.reddit.com/r/WorldOfWarships/comments/7oady3/waiting_for_roma_cutaway_of_the_irl_protection/
0726名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 12:55:01.31ID:0k6xSolq
>彼の書いた解説が合ってるか間違ってるかではなく、

だから間違ってると指摘してるだろ。
0727名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 13:01:06.92ID:xjZB4EWW
>>718
ドイツ戦艦史の該当部分は、装甲配置の話をしている

@舷側装甲の下縁に水平装甲をつなげるドイツ戦艦特有の配置はシャル級とビス級で共通しているが(133ページ)
Aシャルでは舷側装甲上部が45ミリと薄く弱点だった(114ページ)
Bビスでは標的艦への実射実験を経て装甲配置を見直した(133ページ)
上部水線装甲は水平装甲を補う大落角弾防御の一部を構成するものだった(82ページ)
「あらゆる脅威に対抗可能な」装甲配置と自画自賛(133ページ)
C実戦では万全とは言えず、戦時中の英米海軍の研究検証に基づいた総じて欠点の多い配置という評価が、現在の海外では主流(133ページ)

最初から最後まで配置の話
シャルでは盲点となっていた舷側上部方向からの脅威もカバーした配置と自賛ということ

そのwiki資料というのがBと矛盾すると言いたいらしいが、ビスマルクはシャルの配置からわざわざ改善しておきながら、最初からダメな配置と分かって建造したということ?非常に不自然

装甲甲板そのものは増強できないと書いている
しかし水平装甲貫通の安全距離をシャルから改善したと、配置については精一杯やったと評価してるのでは?

ツェンカー手紙と同じく、さまざまな段階での異なる評価を、大きな流れのなかに位置付けることができていないんじゃ?
0728名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 13:06:46.91ID:TuIaQFkl
>>723
横から

>彼の書いた解説が合ってるか間違ってるかではなく、アメリカ戦艦擁護、ドイツ戦艦憎悪の大塚個人が憎くて仕方ないから、ヤツの書くことは気に入らないというだけだろ?

個人的には、大塚が書いた解説が合ってるか間違ってるかは非常に重要。

1) 統帥部長官と根拠地司令など運用者内部の協議で艦の要目が決まった上、「巡洋艦より強くて戦艦より速い」という
コンセプトは当初から志向されてる他、それらの決定に関する書簡を軍事機密に指定しているのに、大塚は何を典拠に
『ドイツ戦艦史』のp. 132(>>709の2行目から5行目)のように真逆のことを主張しているのか。

2) 同じくドイツ海軍がビスマルク級の装甲配置の短所を同時代から自覚していたにもかかわらず、大塚はなぜ前掲書
p. 132で「ビスマルク級を、ドイツでは「あらゆる脅威に対処可能な」装甲配置と自画自賛している。」と主張するのか。

俺は典拠を知りたいだけであって、大塚なり他の誰かなりが典拠を正確・詳細に引用してくれれば大塚の記述を信じるに
吝かではない。なぜ他にもいる執筆者について大塚のみを引き合いに出しているのかと言えば、過去に大塚が史料の
内容を真逆に訳して衆目に供するなんてやらかしを実際にしているからだ。
0729名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 13:10:33.46ID:xjZB4EWW
>>726
空母じゃなくて、ドイツ戦艦史のどこがどうやって間違ってるのかという話なんだが
0730名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 13:13:26.90ID:TuIaQFkl
>>727
>そのwiki資料というのがBと矛盾すると言いたいらしいが、ビスマルクはシャルの配置からわざわざ改善しておきながら、最初からダメな配置と分かって建造したということ?

改善したけど、その限界には自覚的・自己批判的であって大塚の言うような自画自賛なんて見当たらないってことだよ。
それ以上にこちらが見たいのは、「『あらゆる脅威に対処可能な』装甲配置と自画自賛している」というドイツ側の史料。
それは何だ。少なくともWikipediaに引用されている同時代史料を見る限り、ドイツ側がそんな自画自賛に走る意識を持っていた
とは思えん。
0731名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 13:20:05.22ID:0k6xSolq
>空母じゃなくて、

空母じゃなくてじゃなくて
大塚の実績として、文献に書かれているわけのない
誤った記述を多々しているということ。
0732名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 13:59:10.67ID:xjZB4EWW
>>730
>それは何だ。少なくともWikipediaに引用されている同時代史料を見る限り、ドイツ側がそんな自画自賛に走る意識を持っていたとは思えん。

そこは大塚にしか分からないので、別の機会を待つしかないね
自分も別に大塚個人を擁護したいわけではないので

ただ、装甲配置を自画自賛していなかったら、ビスマルク級はシャルの弱点を実弾射撃までして改善したけどやはりダメだと知りながら建造し、案の定ダメでしたとなる
ドイツ海軍は無能でしたという結論は、それで良いのかなとは思う

>>724
>>725
ドイツ戦艦の装甲配置が「異質」と言ったのは、優劣の価値判断はないので念のため

中甲板や下甲板という日本語は、必ずしも各国に共通する定義があるわけではないと思う
むしろ、缶室機械室という大空間の天井が水平装甲の下限になる
そのうえで、@水平装甲を缶室天井とするか、その一つ上の甲板にするか(厚薄あれば厚い方)
加えて、A水平装甲を舷側装甲の上縁と繋げるか、下縁と繋げるかという区別がある

@×Aで4パターンとなり、新戦艦だと
Aドイツは@缶室天井、A下縁
Bご紹介のイタリアは@缶室天井、A上縁
C日米英仏は@天井の一つ上、A上縁
で、多数派はCということかな
その意味ではイタリアも異質 缶室天井が異様に高いので
0733名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 14:29:26.04ID:tb/KS1Zb
>>732
>ダメだと知りながら建造し、案の定ダメでしたとなる

それ言ったら対艦兵器の発展に追随できなかった主要海軍国の全てが無能だな

兵器の発展を予測していたのはドイツ海軍ばかりじゃあるまいて
0734名無し三等兵
垢版 |
2021/05/27(木) 22:08:06.13ID:z0cBdN4C
一方中世自民ジャップランドときたら
0735ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
垢版 |
2021/05/27(木) 22:45:26.23ID:KeWMaHMg
>>732
リットリオの機関は軽量コンパクトだけども、長さ方向はともかく機関幅の圧縮のために前部タービンのシャフトを背後の缶室の横ではなしに下に通してるもんだから、機関区が天地方向にかさばるんだよね。

シャフトを缶室の下に通してるのはネルソンやリシュリューらもそうで、特にネルソンはリットリオと同じく船体の上下幅が大きく、これらは舷側装甲位置が相対的に低い見返りに乾舷そのものが最初から高く、波浪による上甲板への
影響が少ない。
少ないんだけども、装甲化されてない乾舷の高さは艤装の重量を喰うんだよね。

まあ、難しいところ。
独米英の新型平甲板型高速戦艦は、舷側装甲の上端が高い見返りに乾舷低いからね。
リシュリューも前後甲板に通じる上甲板までの船体高さはビスマルクより50サンチ高いが幅は3メートル狭く、前後甲板の乾舷はやっぱり独米英レベル。

( ´ω`)
0736名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 06:28:18.32ID:wLlFbtgC
日本の1万トン級船が、韓国の2千5百トン級船とぶつかり
日本船が沈む
駆逐艦にぶつかられ沈む巡洋艦かな
0738名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 09:34:44.12ID:DYAVZs39
艦の大きさは大きいけれど、最大口径は小さめ・装甲薄めで、徹底的に鉄量に振った艦と
いうのは無理があるかな?
要するに軽巡クラスの口径で、ものすごい速射砲で積んでる弾も多い。
対空・対地支援で圧倒的な鉄量。
ロマンを言うなら88ミリガトリングとか。

やはりフッドの戦訓、重装甲と長射程がある主力戦艦でなければ戦場では生存できない?
でもそれも航空機で…
0739名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 09:45:42.87ID:Sly2wRK0
鉄量ってなに?弾薬数って言いたいの?
訳のわからない造語つくられてもなあ
0740名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 09:46:15.50ID:UOdekZOW
>>738
>艦の大きさは大きいけれど、最大口径は小さめ・装甲薄めで、徹底的に鉄量に振った艦と
>いうのは無理があるかな?

現代の軍艦がそんな感じだよ。OTOメラーラ127mm砲の一分間に40発前後という発射速度は
とんでもなく早い。

>やはりフッドの戦訓、重装甲と長射程がある主力戦艦でなければ戦場では生存できない?

現在はソ連製を中心に重装甲目標に対応した対艦ミサイルがあるから、装甲が無駄になってる。
だからどの艦もCIWS積んだり、ステルス性を上げたりと大わらわだ。
0741名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 11:04:43.58ID:DVLFmNW0
>>739
横だが、鉄量というのは日本陸軍が戦時中に使っていたので造語ではないよ

日米両軍の健全師団の戦力を比較するとき、兵員何人、砲何門、戦車何両という比較法もあるだろうが、小銃弾何グラム×何挺、機関銃弾何グラム×何挺、戦車砲弾何キロ×何挺と積算し、
更にそれぞれの発射速度が毎分何発で、全て足し合わせて単位時間あたりの師団総鉄量で比較する

日本の一個歩兵師団の鉄量19.2トン/分に対し、
アメリカ海兵師団48.1トン/分で
2.5倍の格差がありますという推定をした
(実際は3.5倍あったらしい)

当然、海戦でも(例えばスリガオ)彼我の鉄量比較は有効だろうね
0742名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 11:28:54.17ID:DVLFmNW0
>>738
当然、軍艦でも単位時間あたり鉄量という概念は有効

特に陸軍と違うのは、海戦では回避したり遮蔽するなどのワンサイドゲームができないこと
敵弾を回避すれば自分の弾も当たらないので、お互いに正々堂々と等速直線運動しながら撃ち合い、早く当てられた方の負け
戦前、ワンサイドゲームを夢見たアンサーがアウトレンジだが、これも実戦では幻に終わった

だから、命中率にこだわって一斉射入魂で精密な試射と修正を繰り返すよりは、命中速度重視の腰だめで鉄量を送り込むのが有利
大口径弾を高い発射速度で撃てれば一番いいけど、どちらかで妥協するなら、発射速度を確保できるダウンサイズ口径の主砲を数多く搭載するのが正解かと

ただしWW2の最後になって、夜戦ではワンサイドゲームが実現してはいる
それというのもレーダー性能の格差が存在したためで、一時的現象だった
0743名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 11:34:16.89ID:CKt1jWn1
なんで陸軍用語を海軍で使うのよ
0744名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 14:46:56.34ID:iz2XF9/K
鉄量で検索
http
多大な鉄量を集中的に投入するため、正面対決でこれをける事ができるのは同じ機甲部隊のみである。
↑↑↑↑↑↑↑↑
鉄量の文字を発見
一人だけ?
0747名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 21:05:19.01ID:GEUxeL1N
>>732
ドイツの戦艦の設計が案の定駄目でしたというのは単に大塚先生をはじめとする戦鳥同人のかたがたの見解で、実際に案の定駄目だったのは
むしろ大塚先生をはじめとする戦鳥同人の必死なかたがたがが持上げてる英仏の新戦艦のほうなのが笑える
0748名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 21:14:50.26ID:NfoKok8z
廃艦所要弾数みたいな概念的な数値?
0749名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 21:27:27.22ID:+acPsEyd
戦鳥てw
往年の議論BBS()の消えない怨みすか?

ジジイな戦艦ファン同士の積年の怨讐とか確執とかシラネーヨ
そろそろ勘弁して
0750ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
垢版 |
2021/05/28(金) 22:41:19.35ID:271O/FKB
大和やビスマルクやリットリオらがそれぞれ攻防走のバランスがとれてるのに比べると、KGVやヴァンガードやリシュリューはまず攻防走の攻の時点でズッコケてるからね。
アメリカも攻防走でバランス良好なのは35,000tクラスのS.ダコタではなく、むしろアイオワのほう。
0751名無し三等兵
垢版 |
2021/05/28(金) 22:57:28.61ID:P2EsMwlk
佐藤大輔が好んで使うイメージ>鉄量
0752名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 05:16:15.43ID:Jt+aTxi8
バランスよりは攻走が突出してる金剛型がww2 では正解だったという皮肉
0753ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
垢版 |
2021/05/29(土) 07:15:15.16ID:bjOwaZ9k
いやだがしかし金剛では撃たれるとひでぶになる。アラスカ然り。

( ・ д ・)
0754名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 07:52:32.82ID:JDrcSvdJ
フッドがまともな近代化改装していれば・・・
0755名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 08:13:58.88ID:WeAo3ThZ
機関を換装してコンパクトにして全長切り詰められればな。
0756名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 09:11:47.46ID:dr1E88oH
>>752
巡戦はWW2でも不幸な死に方しかしてない

シャル級をカウントしても、英独日の巡戦9隻のうち、生き残ったのはレナウンのみ

攻防走の3要素だったら、防は最後まで残すべきというのが2つの大戦の教訓
当たる当たらないは敵味方平等な運次第で、攻は当たらないと発揮できないメリットだし
走は戦うか逃げるかの選択肢を持ってるだけで、戦いになれば無意味
0757名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 10:15:04.11ID:FFI6jMmc
アメフトみたいなもんすよ、全員万能選手より一芸特化でチーム組むほうがつよいんよ
0758名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 12:07:12.48ID:3Cdn/MHh
シャルンホルストは垂直防御はヘタな戦艦より強靭だし、レナウン級も元が弱過ぎたおかげで改装の度に装甲強化重ねた挙げ句水平防御はヘタな戦艦より強靭だったけどね

巡戦は航空攻撃で沈んだり明らかに格上と戦って沈んだり満足に改装されずに沈んだりだから巡戦だから弱防御だとか弱いと言う決めつけは単なる思考停止
0759ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
垢版 |
2021/05/29(土) 12:43:39.41ID:bjOwaZ9k
>>754 >>755
1940年式改装前の時点の史実のフッドは、ご存知の通り後甲板から続く上甲板までの高さの船体の舷側防御は7インチ厚。
それより上の舷側は5インチ厚で、12インチ厚の舷側装甲帯は乾舷にはなく、その上端は喫水線まで。
1944年式のたられば大改装のフッドでは、その5インチ厚をひっぺ返して後甲板から続く上甲板までの高さの舷側装甲帯を一挙12インチ厚としている。
舷側装甲に限れば、この改装で機関区を短縮したりトータル防御重量を増やさずともそれが可能。
つーか、WW2基準ではその船体の長さに対していささか不足してるフッドの防御重量でもこれが可能で、更に云うとそれは1920年竣工のフッドの計画時ですら実は可能だったんだね。
アーマー重量同じだから。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRt9h3fJMV7EdPspuX3tb60YYv3zkR8eNCP7A&;usqp=CAU


>>758
必要最低限の防御重量があるのに寝ボケた漫然防御でしかなかったフッドと、予め攻走に特化する為に少ない防御重量しかない船体につけ焼き刃の防御を施してなお装甲厚が薄いレナウンでは、同じ巡戦でも巡戦度合いが違うんだぬ。

( ´ω`)
0760名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 12:50:05.77ID:ftBvepYy
巡戦に不幸な死に方が目立つのは
脚が速いから最前線まで行っちゃうって面も大きいしな

兵器で一番大事なのは戦場に「ある」ことだし
弱防御でも前線に出張れる金剛型の方が
大和とか言う重装甲のドン亀よりも、
兵器として優秀なのに議論の余地はないでしょ
0762名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 12:57:53.27ID:q/P07tqK
主力艦は必要な時に戦場にいなければ意味がない
火力とスピードさえあれば数でフルボッコにできる
ジュットランドでもビスマルク追撃でも間に合ったんだからアレでいいんだよ
0763名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 13:03:51.62ID:dblmufUv
>>762
ビスマルク追撃の時は、ビスマルクが舵機をやられるなんて僥倖がなければロドネイは
追いつく前に燃料が切れて肝心の戦いに参加できなかったけどな
0764名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 13:06:54.35ID:IWJQsBjT
機動力は参加の権利を保証するものだから、これがないと基本的に戦力として計算できない。

鈍足艦は、待ち受けるシチュエーションで相手が来るまで突っ立ってるだけとか、制海権も制空権も取ってゆっくりと艦砲射撃に向かうだけとか、戦略的に勝利した後に土俵入りする場合しか参加権がない。

戦闘でどんな目に合うかは別の問題。
そもそも戦場に立つことが出来ないのではね。
0765名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 13:11:34.33ID:t7zoytks
香車や桂馬が銀や金より強いときがある的な
0766名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 13:19:39.74ID:gPTHqzAu
>>760
それはそういう運用を「することにした」だけ
金剛型は第二艦隊としても使うという方針に変わったからであって、ちょっと前までは改装して30ノット出ても金剛はあくまで第一艦隊の決戦兵力
開戦少し前まで機動部隊や前進部隊には戦艦金剛配備する予定は無く、金剛型は主力部隊なんよ
0767名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 13:53:37.82ID:gPTHqzAu
超甲巡や重高速戦艦案は重巡群に追随出来る33ノット程度の要求なわけで、
改装金剛や大和高速案の30ノットというのは主力部隊として使う予定だったということ

第一艦隊解散後の昭和19年で大和型は第二艦隊になんとか編入させてもらえるけど、長門(と扶桑)お前遅すぎるから第二艦隊に加えないされたのなんかワロタ
0768名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 16:35:21.31ID:dr1E88oH
>>767
長門は第一艦隊解隊時に所属していた第二戦隊も解隊、大和と第一戦隊に入って第二艦隊入りしたのでは

第二戦隊の残り、伊勢日向は第四航空戦隊として第三艦隊へ
扶桑山城はどうしようもなく連合艦隊付属

どっちにしても、第三艦隊と第一機動艦隊創設で戦前からのナンバー艦隊の役割、戦艦の役割は変わってるから、
従前の艦隊決戦想定を引きずりながら昭和19年の話をしても仕方ない

この時期の戦艦の役割は空母の前衛に位置し、空母が損傷させた敵敗残部隊を追撃して夜戦で掃討すること
マリアナに見る通り、空母の攻撃が失敗すれば戦艦の出番はないので帰るのみ
戦艦は追撃戦力だから速度が要求されるのは当然だが、それは戦前の第一艦隊第二艦隊の決戦構想とは全然別物
0769名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 17:30:00.47ID:ftFkyPSD
>>768
ぶった切って考えているようだけど基本は一種
第二艦隊の役割なのだからそこに編入された戦艦もその役割になる
戦前より前方に配置させて時間をつめる違いはあれど、敵空母潰された敵艦隊に追撃かけるという流れはまるで変わってない
0770名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 19:48:16.50ID:Z51ZB9Rj
戦前は漸減邀撃
邀撃は迎撃で追撃とは別

確かに戦艦も対米優速を想定していたが、開戦直前の艦隊決戦シナリオは、

真珠湾の沖合に第六艦隊の潜水艦を散開させ、アメリカ渡洋艦隊wが出港したら追従接触反復攻撃!
南洋群島の陸攻と大艇wで航空優勢獲得!
決戦前夜、前進部隊の第二艦隊が第三戦隊金剛級の支援下、敵警戒スクリーンwを突破、左右から水雷戦隊が敵主力を包囲して酸素魚雷600本を隠密発射!
翌朝、重雷装艦wと甲標的母艦wも加わり、再度の雷撃槍衾、甲標的も発進して敵主力を襲撃!
漸減されながらなお進んでくる米戦艦部隊、最後にケリをつけるのは我が戦艦の出番、基地航空隊が獲得済みの航空優勢のおかげで一方的な飛行機観測による仰角43度のアウトレンジ射撃!
もちろん我が命中率はアメリカの3倍なので次々に命中、敵陣は大混乱!
アメリカ戦艦の進撃速度は20ノット、我が艦隊は扶桑山城だって数ノットの優速、思いっきり掻き乱すぜ!

これが、戦前の戦艦の速度想定に至る長い思考順序
戦争を始めてみたところで、想定をひっくり返したのは当然かと
0771名無し三等兵
垢版 |
2021/05/29(土) 20:26:17.04ID:IevZsNev
> 邀撃は迎撃で追撃とは別

迎撃で勝てば逃げる敗残敵を追撃して戦果拡大しないのかねチミは
0772名無し三等兵
垢版 |
2021/05/30(日) 12:38:09.28ID:Wth3+lZh
イギリスがタイガーを第二次大戦まで残せてたらどんな改装したんだろうな。
バランス的にはレナウン級よりもこっちの方がいいような気もするが
0773名無し三等兵
垢版 |
2021/05/30(日) 12:47:23.39ID:L0iMTYEP
イギリスも金欠に喘いでレナウン干されてたし
タイガーが残ってても殆ど改装せずに放置されてたんじゃないかな
0774名無し三等兵
垢版 |
2021/05/30(日) 14:25:47.64ID:7l0vgvAK
レナウンもレパルスも竣工直後から改装されまくりだし戦間期も使われまくりなんだが
しかも装甲防御に関してはQE級も目じゃないくらい盛られまくりだぞ
0775名無し三等兵
垢版 |
2021/05/30(日) 14:28:30.51ID:6t7+oYtk
>>771
そこは水雷戦隊が夜戦のうち残し魚雷を第二次発射して行き足を止める
で第一第二第三戦隊の戦艦が、煙幕超過射撃も利用しつつ必中距離の19,000メートルに接近してトドメを刺す

帝国海軍に抜かりがあるかよw
0776ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
垢版 |
2021/05/30(日) 17:32:00.61ID:9eN0+Cfi
>>774
心配しなくても、レナウンやレパルスの最厚部合計146mmなどという過剰な水平防御よりもまず舷側の227mmがそもそもヤバい距離で撃ち合いが始まるから大丈夫。

( ^ω^)
0777名無し三等兵
垢版 |
2021/05/30(日) 17:51:01.04ID:6YQjTtJt
戦艦ゴールドストロング
戦艦コントラストウイズダム
戦艦スプリングネーム
戦艦フォグアイランド

まあこれはこれでかっこいいの・・・か?
0779ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
垢版 |
2021/05/30(日) 20:42:39.33ID:9eN0+Cfi
>>777
そん中じゃ、改装後のたたずまいとその艦名に自ずから叡山の僧兵どもが想起されずにおかない比叡が、俺の中じゃチョッと特別。
そこで、

戦艦 キー
戦艦 エンド

で〆る訳ですだよ。

話は変わるが、黒澤の「影武者」の海外版のワンシーンの動画観てたら、信玄公がコマンダーでもゼネラルでもなく 「 Load Shingen 」 と英訳されててタマげた。
まあ大名も桓武平氏や清和源氏ら公家衆の系譜も少なくはなく武田などまさにそれだから、むしろ訳としちゃ絶妙か。

>>772
わざわざ難しく妄想しなくても、改装レナウンのブリッジワークがそのままゴソッと載って終わりだから大丈夫。
つまり、まとまりは金剛型随一の比叡よりもむしろイイかもだ。
だがしかし、舷側横っツラにタマ喰らうとひでぶに ( r y

( ´ ω`)
0780名無し三等兵
垢版 |
2021/05/30(日) 21:19:01.64ID:E78MvS2O
大名は封建諸侯なんだしコマンダーやジェネラルより適訳な気が・・・
0783ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
垢版 |
2021/05/30(日) 22:54:22.25ID:/mVG67+Z
>>781
ライオンをその改装タイガー仕様にするには、果たして簡単なようで実はかなりテマなんだろうか。
第3砲塔(後部砲ではなく中間砲なのでX砲ではなくQ砲)の後ろに缶室があるでしょ。レオーネさんは。
0784名無し三等兵
垢版 |
2021/05/30(日) 23:35:08.33ID:HuPCIDle
>>783
中央の砲塔は、一つだけだとP砲塔かな

ライオンは前から
缶ーP砲塔ー缶ー機ーX砲塔

虎だと(金剛も同じ)
缶ーP砲塔ー機ーX砲塔

巡戦だと新造時40基程度のボイラーの配置が問題になる
レナウンは改装でボイラーを8基に減らしたので、ライオンもP砲塔後部のボイラーは廃止できるかもしれない
そうすればタイガーと同く真後ろに4門撃てるかも

扶桑みたいに
缶ーPー缶ーQー機ーXY
とやっちゃうと厳しい
0785ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
垢版 |
2021/05/31(月) 00:18:36.65ID:5xNGytZA
>>784
1基だとQちゃんじゃなくてPさんか。ありがとう。
タイガーに金剛、デルフリンゲルにマッケンゼンの第3砲塔は中間砲なんだね。
いや、後ろ向いてる砲が後ろに撃てるようになるまで長かったw
やっぱりこう、弩級艦の流れでいくと、

1 ドレッドノート…単一巨砲、タービン推進
2 オライオン  …背負式主砲配置
3 タイガー金剛 …中間砲で後ろも撃てまふ
4 QE      …石炭積みから晴れて解放
5 ネルソン   …副砲塔バイタル対応防御

な訳で、さすがに英も伊達に多く造ってないだけの事はあるが、しかし1.5とか2.5の奴らも伊達に多いww

WW2新戦艦群は5の延長で、構造的な始祖は4だね。

 (^ω^)
0786名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 05:32:36.63ID:p5z12ykP
ライオン級とタイガーの中部砲塔は、PではなくQ砲塔と言われているが、なぜだらう?
0787名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 07:21:39.10ID:ZB3wc39X
中部砲塔(中間砲じゃないよ)が二つのときPとQでひとつだけならQなんじゃね?
0788ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
垢版 |
2021/05/31(月) 08:10:51.81ID:5xNGytZA
>>786
ライオンやタイガー金剛やデルフリンゲルやマッケンゼンらは、最後列の機関プラント(缶あるいはタービンもしくはその両方)の前に第3砲塔がある。

ビッグ7やWW2新戦艦のように第3砲塔よりも前に全ての機関プラントを集約した英主力艦はQEからやね。
0789ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
垢版 |
2021/05/31(月) 08:14:49.39ID:5xNGytZA
ぁ、ゴメン。
寝ボケて設問をよく読まずにカキコしてもた。
自爆装置の用意を。
0790名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 10:02:00.87ID:42S1aNYr
>>786 >>785
確かにPではなくQですね
こちらの間違い、失礼しました
それにしても、後ひとつならX砲塔、ネルソンの3砲塔はABXと英国ルールは独善的すぎる

ライオンからタイガーへの主砲配置変更で、Q砲塔と後部缶室を入れ替えて後方4門撃てるようにしたのは明らかに改善だけど
だったらなぜ缶ー機ーXYとしなかったのかは大きな疑問
上構や露天甲板の有効活用という観点からは、缶室の上には煙突を立てざるを得ないけど、機械室の上には上構を作れる
Qー機ーXとすると、機械室上の甲板をクリアにする必要から、使用可能な甲板面積は減ってしまう
実際、後から航空兵装を乗せたときも、金剛みたいに砲塔間にするか、長門みたいにXYの前にするかでは、明らかに前者が不利

最終的に缶ー機ーX Yが正解であったことはQEやフッドの配置から分かるが、タイガーや金剛がQ砲塔を残したのはなぜだろうと思っている

推進軸を短くしたかったとか、少しでも船体幅の広いところに主砲弾薬庫を持ってきたほうがバイタルパート長さを節約できるという説明もあり得る(G3 N3はそうだったと聞いている)が、決定打ではないんだよね
0791名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 10:05:31.44ID:zlNOsmT6
ぼくなら金剛型は3番砲塔撤去してそこに航空艤装やら対空兵装やら艦内には缶やら油やら居住スペースやらならべ増すけどね
0792名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 10:45:02.61ID:ZB3wc39X
>>790
タイガーや金剛は直結タービンで推進軸がギヤードタービンのフッドよか高い
なので後部砲塔を背負式とすると推進軸上の弾弾火薬庫が長くなって防御上不利です

>>791
ぼくならそんなことしませんけどね
0793名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 12:19:39.43ID:42S1aNYr
>>792
なるほど、直結タービンは軸が高いと
それは知りませんでした

ただドイツ巡戦は、後ろを背負式にしたモルトケ級、ザイドリッツは直結タービン
しかし同じく直結のデアフリンガー以降、未成マッケンゼン、ヨルク代艦と、後期巡戦になってから機械室が後2砲塔の間に割り込んできた模様(未成艦のダービン形式は不明)

ドイツにはドイツの事情があったのかもだけど、独英で後部砲塔と機械室の取り合わせの結論が違うのは興味深い
0794名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 13:00:21.78ID:ZB3wc39X
>>793
モルトケ級とザイドリッツは28センチ砲でタマも薬きょうも小さいからじゃないでしょうか
0795名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 14:30:47.37ID:42S1aNYr
>>794
そうかもしれませんね

ちなみに、戦艦加賀の設計で後部三砲塔の配置パターンの違いにより、砲塔間隔がどうなるか機械室の長さや馬力がどうなるかをシミュレーションした図を平賀が作っている

妙高高雄みたく砲塔が背中合わせになったピラミッド型、ネルソンみたいに全部同じ向きの山型、間に機械室を挟んだ場合など
砲塔間に機械室を挟むパターンが一番馬力を稼げるが、排水量も重くなる

さすがに各国の設計者は我々が思いつくようなパターンは全て考慮した上で、最適配置を考えてはいるようだ
0796名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 21:14:12.26ID:p5z12ykP
そもそも弩級までは背負式配置が必ずしも一般的ではなかった件。
ドイツでは霧の多い北海での咄嗟会敵に即応しやすい六角配置が先行(前方三角+後方三角配置)。
カイザー級・モルトケ級でようやく後部砲塔のみ中心線背負式配置になったが、長船首楼の後端を活かした短縮配置と、非敵側一砲塔分省略(後方三角の解消)の印象。
前方火力は艦首砲塔と梯形配置の接敵側P・Q砲塔でOKだが、次のケーニヒ級・デアフリンガー級で中心線背負式に移行し、非敵側一砲塔省略(前方三角の解消)に貢献か。
0797名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 21:24:34.20ID:g5vdtgtE
ちなみにドイツの場合、砲塔の呼び方は艦首から時計回り

A砲塔(アントン)、B砲塔(ブルーノ)、C砲塔(ツェーザル)、D砲塔(ドーラ)、E砲塔(エミール)、F砲塔(フリッツ)

舷側砲塔がある場合は、艦首、右舷から艦尾に回り、左舷砲塔に戻って終わる
0798名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 21:30:43.70ID:p5z12ykP
逆に舷側砲塔に寄り道せず、全て中心線配置に頑なに拘ったのが、アメリカ弩級戦艦。
一見先進の背負式配置も、変態二階建て砲塔の延長とも。
0799名無し三等兵
垢版 |
2021/05/31(月) 22:01:41.62ID:RvelwMG+
二階建て砲塔経験せずとも背負い式三連装四基のテゲトフは凄いな
0800名無し三等兵
垢版 |
2021/06/01(火) 06:39:43.36ID:CjCypmG4
アメリカはミシガン級でいきなり戦艦の最終形を打ち出したが、その後はデラウェア、フロリダと変態配置に迷い込む

その点、オーストリアハンガリーはテゲトフ、モナーク代艦と迷いなく主砲配置の王道を進んだ
これはすごい
0801名無し三等兵
垢版 |
2021/06/01(火) 07:41:30.98ID:pOlyR4sV
狭くて波静かなアドリア海限定用だから小さな船体で背負式にできたの。
0802名無し三等兵
垢版 |
2021/06/01(火) 07:58:19.35ID:eJV5Ak5l
つまり日本も瀬戸内海専用戦艦とか東京湾専用戦艦を開発さえしていれば・・・!
0803名無し三等兵
垢版 |
2021/06/01(火) 07:59:27.15ID:eJV5Ak5l
艦これで他の艦むすがまがりなりにも全世界を視野にしている中
「伊勢湾警備隊です!」とドヤ顔で語るよつちゃんの魅力ぇ・・・・・
0805名無し三等兵
垢版 |
2021/06/01(火) 23:54:54.42ID:dAM/FW+K
かんたんおにぎりのつくりかた

1 ぱっくごはんをかいます
2 ぱっくごはんをあたためます
3 らっぷのうえにおとします
4 まんなからへんにぐをおいて2つおり
5 かんせい
0806名無し三等兵
垢版 |
2021/06/02(水) 00:32:26.17ID:8Vl7Q0+f
英独の艦首側背負い式は波かぶって1番砲塔使えないとかあるからなぁ
わかりそうなのになんで対策不十分なんだろ?
0807名無し三等兵
垢版 |
2021/06/02(水) 01:26:24.16ID:wIDNr8G3
>>806

直前方に仰角0度で射撃可能とか、こだわるからじゃね?

リアンダー級駆逐艦みたいに、聳え立つ艦首楼の後ろに砲塔を置くのでも良いとは思う
0808名無し三等兵
垢版 |
2021/06/02(水) 07:15:42.64ID:z5s7EKhc
仰角0度で射撃したら海面にしか当たりませんけど
0809名無し三等兵
垢版 |
2021/06/02(水) 10:02:20.60ID:K/nC5OZK
海面に設置された砲ならそうかもしれない
というか仰角何度で撃っても海面に当たるし、そこに目標が浮かんでいれば命中となる

普通の砲は海面より高いところに設置されてるので、水平に撃てば普通の水平投射として放物線を描いて何千メートルか先の海面に弾着する
そこに目標があれば命中する
むしろ、そこに当てたい目標があれば、水平に撃たないと当たらない

大抵の艦砲は俯角も可なので、さらに近い目標にも当てられる
0810名無し三等兵
垢版 |
2021/06/02(水) 23:01:20.69ID:z5s7EKhc
砲弾には自由落下の下向きベクトルが掛かるから40mの高さから水平に撃っても3秒弱でで高さゼロになるよ。
0811名無し三等兵
垢版 |
2021/06/02(水) 23:39:38.14ID:K/nC5OZK
それ、初速は毎秒何メートルでの計算?
あとはどういう想定か知らないが、高度40メートルから撃つってどんな戦艦?だいたい檣楼トップ近くの高さだが

滞空時間が短いので空気抵抗は考慮せず、初速800メートル/秒、高度10メートル(乾舷+α相当)からの水平投射を計算すると、高度ゼロとなる弾着距離は1,142メートル
滞空時間は1.4秒

仰角1度だと射程2,751メートル
これではまん前1キロ先の目標に主砲は当たらない
>807氏の言う通り、ネルソンやKGVにシアがないのは、仰角ゼロで撃てる艦首射界にするためと言われてるね
0812名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 06:06:31.12ID:UFZZGrDB
前衛艦隊って響きがいいな。
0813名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 06:11:04.13ID:JELN1YaE
自由民主党が女性や若者を前衛艦隊SHINE死ね輝けと言ってるようなもんですな
0814名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 06:34:37.22ID:CfxZVshq
>>811
全くの空想だけど、後の反跳爆撃のように跳弾効果を狙う砲撃とか、考えられた事はなかったのかな…

波の静かな海で近距離限定でとか…いや忘れて下さい
0815名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 06:51:40.03ID:IFLGaahf
>>811
初速が大なら遠くへは飛ぶけど滞空時間は同じ

「まん前1キロ先の目標」
って戦艦じゃなく戦車だな
0816名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 07:20:27.32ID:Dcj95D6J
>>806
伊海軍初の弩級戦艦にして、世界初の三連装砲塔のダンテ・アリギェーリ(テゲトフの対抗艦)を見ると、艦首一番砲塔のみ短船首楼上で必要充分な高さを確保し、後ろの四基は中心線配置で下手な嵩上げのない低重心と、理想的な配置をしているように思えてきた…大西洋の荒波では分からんけど。
2万トンではこれがベストかな(強武装派的には)
次のカブール級で32332配置(13門)とテゲトフより一門増やし、高所砲塔は連装で軽量化だが
0817名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 07:31:22.18ID:Dcj95D6J
おっと、32323配置だった。
当時、どういう射法を想定していたのかがキニナル(交互射撃とか)
0819名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 10:16:57.38ID:Y7Oecs8g
交互射撃とかじゃなくて交互射撃しかないのあの時代
0820名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 12:24:31.19ID:jSUjqi3C
>>814
いやいや、反跳を防ぐためにわざわざ平頭弾を開発したんだから、意図的な反跳射撃だってアリだと思う

目標を直射すれば良いじゃんと言われればそれまでだが
0821名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 12:26:12.75ID:Y7Oecs8g
今週のSWAT見て反跳言い出した初心者にマジレス禁止
0822名無し三等兵
垢版 |
2021/06/03(木) 16:17:41.74ID:jSUjqi3C
一斉射撃にしろ交互射撃にしろ、一元管制下での射撃は、方位盤で全砲の引金を引く統一射撃ができてからの話だよね
イギリス戦艦で方位盤が戦艦に普及したのが1916年のジュットランド海戦ころ
ドイツはもう少し早かったらしいが

なので弩級艦の時代は、射撃指揮所から各砲塔に距離方位の伝達はあったにしろ、発射タイミングは砲側でバラバラだったはず

日本海軍が昭和12年ごろまで全門斉射できなかったのは、砲身複座に水圧を取られたせい
各国は弩級艦時代から砲塔動力に水圧や電動といろいろ、複座に空気圧も使っていた国もあったので、バラバラ各個射撃をするなかで一斉射撃になったタイミングもあったのではないかと思う
0823名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 08:50:41.93ID:Nd1EUZ0g
>>822
ドイツ海軍での方位盤統制射撃の進展についてkwsk
zeiss製光学機器の優位により、砲塔個別撃ち方でも互角に戦えたという説明をよく聞いてきたので。
戦訓として実際に戦って目撃もして、それであんな風に後付け感マシマシな三脚檣おっ建てたと思ってきた。
射撃盤とか何か凄そうなのを持ってそうだが
0824名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 09:55:01.25ID:/RHoy0xk
韓国慶尚北道浦項(ポハン)に向かっていた旅客船の近くに砲弾4発が落下するという事故が発生した。

浦項地方海洋水産庁と韓国海洋交通安全公団によると、1日午後2時25分ごろ、鬱陵島(ウルルンド)の南西側24キロ付近を航海していた浦項−鬱陵(ウルルン)定期旅客船「ウリヌリ号」の近くに砲弾が落ちた。当時、旅客船には乗客166人、船員10人が乗っていて、旅客船の前後に2発、周辺に2発の計4発が旅客船から1キロほど離れたところに落ちた。


前後と周辺に落ちたってことは、もろ狙って撃ったんだろうな
0825名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 12:29:25.74ID:g06y+3Lb
実際のところ、一斉打方と交互打方とでそんなに違うのか?
絵的には一斉打方の方が当たるような気がするけど、結局確率は同じような。
0826名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 13:49:14.49ID:bwD6lZY9
>>823
この間のドイツ戦艦史でも、堤氏がWW1前のドイツ戦艦の射撃指揮兵器について詳細は良くわからないと言っているくらいなので、自分にもkwskは分からない

有名なエピソードとしては、イギリスが敵からの測距妨害策として上下像合致を妨げるため、自艦の煙突やマストにギザギザの布をつけて垂直ラインを崩す偽装をしたが、ドイツの測距儀はステレオ式だったので無意味だったという話はある

ただそれは測距の話で、方位盤による統一射撃とは別
実際にジュットランドでドイツはイギリス側に命中弾多数出しているので射撃が優れていたことは言える

マストの形状については、WW1期の射撃の観測や指揮のやり方は各国で異なっており、イギリスは檣楼トップに観測所を設け、目標と弾着の距離を測って(距間観測)いたので三脚檣を採用
独米は司令塔で遠近のみの弾着観測をしていたという違いはあるようだ
米籠マスト頂部は単なるフタにしか見えず、ドイツ棒檣には人の居場所がない
日本はイギリス同様檣楼トップで観測をしたが、距間ではなく遠近観測のみという
0829名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 18:51:01.68ID:bwD6lZY9
>>827
フタと言ったのは、籠マスト草創期の話

米海軍も戦間期に射撃指揮所をトップに変更して、どの戦艦も醜い凸型の構造物をマストに乗せるようになった
新造時のネバダと、籠マスト末期のコロラド

で、新戦艦からは砲術長は再び司令塔内部から射撃指揮するようになる

https://i.imgur.com/dex1lUn.jpg
https://i.imgur.com/jt35Vxz.jpg
0830名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 19:43:16.67ID:3UcyA3Z5
てっぺんに登らないなら籠マストの必要ないじゃん
0831名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 22:41:19.45ID:bwD6lZY9
ネバダの写真だと見張りでもするんだろう
高い方が遠くが見える
ていうかこのスペースだと見張りくらいしかできない

てっぺんに登る恐怖のハシゴもカゴ内についてる
写真を拡大すると分かる
0832名無し三等兵
垢版 |
2021/06/04(金) 22:48:25.44ID:3UcyA3Z5
草創期の籠マストのてっぺんが単なる蓋って画像出してみて >>829
0834名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 07:40:03.33ID:lGpS3sQ1
だーから「単なる蓋」じゃないだろって話
0835名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 07:58:25.38ID:f7RBLdQi
>>833
単なる蓋じゃなくて四角いカゴになってるよね
0836名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 09:47:04.66ID:lGpS3sQ1
床も軽量化のため網になってる
そもそも蓋してどうするって話
0837名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 15:31:04.27ID:yxtW1fnF
網じゃないとうんこやしっこのときこまるからな、まさかそのために上り下りするわけにもいかんし
0838名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 15:34:44.19ID:f7RBLdQi
その時したにいるヤツは最悪だな
上官に被弾させちゃったらヤバい
0839名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 15:38:51.79ID:yxtW1fnF
高低差が50メートルもあれば霧になってるから問題ないでしょ
思えば昔の電車のトイレは線路にそのまま垂れ流しだったもんじゃ
0840名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 16:03:26.59ID:f7RBLdQi
固形物の方はそうもいかない気がするんだよ
降下中に分裂したとしても散弾状態で広範囲に降り注いでも迷惑だし

電車は下にひと居ないじゃんw
0841名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 16:05:08.47ID:iS9VAuaV
>>834
低レベルすぎる言いがかりw

弩級艦が砲戦指揮を檣楼でやるかやらないか
そのための指揮所がトップにあるのかないのか
指揮所を支えるために英国は三脚檣、ドイツは指揮所がないから棒檣、アメリカは籠マストに戦間期になって指揮所を乗せたという戦艦スレらしい流れだったのに、負けず嫌いさんのせいでフタだの網だのgdgdな流れにw
0842名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 18:13:33.06ID:lGpS3sQ1
「単なる蓋」と言い出した奴に言ってくれ。
0843名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 18:16:33.94ID:CPCj61Ua
>>833

前檣は良いけど後檣に登った将兵は燻製にならないのか?
0845名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 19:57:03.30ID:0mjHCkYv
そう言えばドレッドノートとかコロッサスは煙突直後にマストトップがあって当直員死にそうになってるよね
0846名無し三等兵
垢版 |
2021/06/05(土) 23:04:52.95ID:RlbY3gKS
独は第一次大戦中というかユトランドのあたりから改装できる艦は三脚にしたり、
観測所を拡大したり追加して方位盤も上にあげてる。
竣工が遅れたバイエルン級は最初から三脚
現実の砲戦距離の延伸に対応してる。

あと米新戦艦は塔型艦橋トップに方位盤で、弾着観測員も方位盤塔に同居
0847名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 01:46:12.68ID:GJuVDApK
ドイツ戦艦史の各写真から単脚マストでも観測所の大きさの変遷から追加の状況、
測距儀上げてみたり、下ろしたりと試行錯誤がわかるね。
三脚に改装したのはデアフリンガーで建造中に改装したのはヒンデンブルク

そのまま三脚が主流になるかと思いきや、
大戦後のシュレジェンやシュレスビ・ホルシュタインは太い1本マストの上に指揮所上げるという改装
まぁ設置面積の問題からこれしかできなかったんではと思いたい。
0848名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 04:55:31.81ID:/3ehlzfW
>>846
そもそも発砲を統一管制する英海軍的な方位盤が、ww1独海軍にあったのか?
0849名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 09:20:20.26ID:gUW00ynS
逆に無い時はどうしてたの?各砲塔が勝手に自由に撃ってたの?
0850名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 10:19:12.08ID:3e8a0FNx
ンなこと無い
砲術長が左右遠近の指示を下す
0851名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 12:21:01.73ID:jmqzdVPd
38センチ砲でも充分なスペック(対応防御、29ノット程度の速力、)の戦艦を作ろうとすると排水量は45000トンくらいになっちゃうのね‥
0852名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 12:26:39.72ID:RBcqFOK3
リシュリューの要領で29ノットでオーケーなら
たぶんもうちょっと削れる
0853名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 20:49:06.29ID:/3ehlzfW
>>849
砲(砲塔)ごとの独立打ち方。
(但し当時は機力不足から、左右砲同時発砲の斉発打ち方ではない)
測距データなどの諸元伝達や、動揺周期による発砲タイミングの管制、弾着観測のフィードバックなど、英式方位盤がなくても徐々に中央管制射撃に近づいてはいた。
一気に射距離を延伸する弩級戦艦の出現、サンダラーとオライオンの実射比較で英国では方位盤管制射撃の優位が確定し、短期間に普及したが。
0854名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 22:09:57.17ID:3e8a0FNx
>>849
ルッツオーは前後2砲塔ずつ交互、デルフリンゲルは左右交互の4発斉射。
0855名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 06:10:29.44ID:OGLvnpfu
>>854
リュッツォーの前後2砲塔ずつ交互だと、
撃つ砲塔は2門同時に撃つのかな?

2門同時に撃てないという人もいるけど、、、
0857名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 12:24:56.84ID:zoEIkvp9
WW1のドイツは、2門同時発射ができていたということだね

主砲の同時発射できない説はもっともらしく流布されているが、真偽はどうなのか、国別、時代別の状況が理解されていない

日本戦艦が30年代の改装までは同時発射していなかったのは事実
砲身複座が水圧だったので、同時発射した後で12門なり8門の主砲を一斉に複座させると、次弾の揚弾薬や操砲の水圧が不足し、発射速度が極端に遅くなる
そのため「運用上」やらなかったというのが正確で、同時発射できなかったわけではない

ただし交互発射するために一砲塔偶数砲身へのこだわりが生まれ、単一巨砲で主砲数を増やしましょうという時代になったとき、連装でなければ四連装砲塔、それはさすがに難しいとなって、八八では連装5砲塔の結論に
同じくワシントン条約で潰された建艦計画で、米英主力艦は4砲塔又は3砲塔の集中防御だったが、日本が5砲塔なのにSダコタには2門少なく、G3よりは1門多いが砲塔は2つも多いという結果になる

このように日本戦艦が全門同時発射できなかったのはバイタルパート長さへ影響を及ぼし結構罪深いと言えるが、少なくとも八八当時、この問題を真剣に解決しようとした気配はない
全門発射することと、半分の所要時間で交互に撃つことは、単位時間あたりの投射弾量は全く同じで優劣はないので

そこで否応なしに思い浮かぶのが大和が9門同時に撃てない説
この話題になると逆上し松本喜太郎をアホ呼ばわりする人が続出して困るのだが、八八からの流れでいくと、日本海軍は全門発射できないことを欠陥ととらえなかったことは分かる

むしろ、10門とか12門を同時発射していた米戦で散布界問題は発覚し、発砲時隔を空けることが必要という新事態が生じた

同時発射していた国も発砲遅延を採用することになり、厳密な同時発射は有害になった
結局、交互発射の運用をしていた八八以来の日本の選択が正解だったことになる
欠陥どころではない
0858名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 19:27:08.12ID:yroHylic
第一次大戦期の日本海軍の射撃演習でいろいろな射法が試された記録がある
全門斉射、各砲塔左右砲の交互射撃による斉射、砲塔群による交互斉射

イギリスはユトランドで全門による斉射を行っている
当然水圧機の性能不足から斉射間隔は長い

ドイツのユトランド参加の巡洋戦艦は砲身俯仰は水圧、砲塔旋回と揚弾揚薬は電動、砲身復座は空気圧
戦艦はバイエルン級から上と同じ方式で、それ以前は砲身俯仰が電動
また砲身俯仰はロックして左右同時も解除して別々にもできる、装填は5度の固定角、イギリスは自由角装填
ドイツの射撃サイクルはとても速く、12インチ砲塔斉射1サイクル20秒といわれ、
デアフリンガーは3斉射48秒の記録があるそうだ

イギリスと違い発射サイクルが速いのに射法は砲塔左右門の交互斉射
ユトランドの記録では交互射撃で40〜60秒間隔で弾着観測と修正の試射を繰り返し
夾叉を得て照準が定まると20秒間隔の交互射撃を繰り返している
0859名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 19:31:06.29ID:yroHylic
新見さんとこに書いてることなんでそっち読んでもらったほうがいいね
0860名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 19:41:08.37ID:Lzb2hA97
復座ってなにか機力や動力で戻さなきゃいけないものなの?陸砲みたいに空気圧やバネの反発力で自然に戻るわけじゃないんだ・・・
0861名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 23:02:48.54ID:zoEIkvp9
そういう感じで、砲塔動力は国により、時代により様々なので、一概に全門斉射ができるできないという話にはならない

ドイツは莢砲で鎖栓だから装填動作も速い
SKというのはSchnelladekanone、つまり速射砲ならぬ高速装填砲のことだから

ドイツついでにいうと、弩級艦はしりのナッソー、ヘルゴラント、ザイドリッツは、設計段階で籠マストも検討されてるね
アメリカのものよりは細い
結局、檣楼トップに観測所は置かないことになり、棒檣の採用になった
0862名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 23:19:20.13ID:yroHylic
陸上の大型火砲のように駐退復座機を複数つけたり2段式にしたりすればできないことはない
80cm列車砲でも4つ付けて対応できてるからね

しかし艦載砲だから制限はゆるいとはいえ重量が大きくなり構造が嵩張って砲塔大きくするとかはやりたくない
発射速度考えれば復座に時間掛かっても問題になることもないから水圧空気圧使用で小型化できれば十分だろう

余談だが当時の日本は冶金技術の発展途上でバネは鬼門
0863名無し三等兵
垢版 |
2021/06/07(月) 23:53:59.56ID:w9VC1nHD
ゲルマン砲
0864名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 00:07:51.88ID:xEPmZJbJ
99式2号5型のバネ作れたのは奇跡よね
0865名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 00:39:19.38ID:WSasSAHa
海軍は大戦末期にようやくショットピーニングに気づいて列強と同レベルの撥条製造出来るようになったので奇跡って事ではない
0866名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 01:07:21.85ID:32Mmr85P
バネ注文したら納期3年を自慢されても困るんだが
0867名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 02:34:22.35ID:VEQ/FJTs
>>860

主砲の反動を水を満たしたシリンダーで受けて排出抵抗を加減して砲耳への衝撃を緩和してる
空気力で制退してその内部の気体の断熱圧縮をバネにして元位置まで砲を戻すのは
気密とか圧力制限が辛いんでまいか?

仰角つけた何十トンもの主砲を発砲時点で空気圧で支えるとか、発砲準備に圧縮ポンプを何分回すのか考えたく無い
0868名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 05:36:18.83ID:mLvyXSCy
Amazonドラマ「高い城の男」では
日独がアメリカを分割占領していたβ世界線のお話。

戦艦大和がカリフォルニアに入港するシーンは胸熱
0869名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 08:33:31.44ID:khRorroy
連砲にしてかつつるべ井戸のように交番で片っぽ引っ込んでるようにすれば
見た目かっこ悪いけど、片っぽ撃てば片っぽが自動的に戻るからいいじゃん

なんかアニメの描写でそういう砲塔で撃ちまくってるの見たことがあるw
0870名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 08:49:01.79ID:FgCpP41m
ショットピーニングなんか戦車の装甲板作るのに使ってるじゃん。
陸式と仲悪かったからってこと?
0872名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 12:27:47.44ID:U4RuwK0L
ドイツの場合は排莢があるからな
可能なら反動を利用したいが、どうやってるのか

デカいので戦車砲のように無造作に砲塔内に放出するわけにはいかんだろうし、図面ではビスマルクの砲塔には砲尾で薬莢を受けてから外側にスイングして排出孔に落とすトレイみたいのがある

トレイは発射時はよけておかないと駐退した砲尾が当たるので、反動利用で排莢するわけには行かない

発射→駐退→複座→排莢と、複座後になんらかの機力で薬莢を引っ張り出すと思うが、動画を見たいところだ
0873名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 18:08:31.24ID:nqlLkdiA
トイレは発射時はよけておかないと駐退した尻尾が当たるので、反動利用で排泄するわけには行かない

と読めた火曜日
0874名無し三等兵
垢版 |
2021/06/08(火) 19:09:13.73ID:U4RuwK0L
確かに薬莢は排泄物だ

で、戦車砲とか高角砲みたく発射とセットの排莢はないな
30度とか仰角かけている時に排出すれば、床下に薬莢が転がりこんでしまう

発射→駐退→複座→装填仰角に復帰→排莢→次弾装填
当たり前だがこれしかない

で、ドイツ艦砲の砲尾には砲弾と薬莢の通る丸い穴にくっついて横長の小さい穴が開いていて、これはなんだろうと前から思っていたが、
ここに何かを突っ込んで薬莢のリムをつかみ引き抜くため以外にはないと、いま分かった
0876名無し三等兵
垢版 |
2021/06/10(木) 17:37:20.05ID:EBMQ/RRg
カリ高のやつですね
0877名無し三等兵
垢版 |
2021/06/10(木) 17:58:10.70ID:PpHP/6x4
今の戦車砲みたいに薬莢の底だけが金属製で残るようになってれば邪魔にならない
まれに砲弾と一緒に飛んで行って無くなるらしいけど
0878名無し三等兵
垢版 |
2021/06/10(木) 18:00:43.44ID:pi6U6doJ
たぶんそこに何か突っ込んだりしないと思う
図面見ても写真見てもそこに何か突っ込んで引っ張り出すような機械がそこらへんにも砲室内のどこにも存在しない
第二帝政時代からドイツ主力艦大口径艦砲はスライド鎖栓開放と同時に自動的に排莢されるようになってる
鎖栓ブロックと連動するエクストラクターが鎖栓ブロックと隣接して砲尾に内蔵されていてそこにリムを引っ掛けて排莢するんじゃないかと思われ

これはビスマルクとほぼ同じ揚弾薬機構と装填排莢機構を持つ重巡ヒッパー級の写真だが真ん中がちょうど排莢された時の写真
横穴になんか突っ込んで引っ張り出したようではないしそのような機械も無さそう
https://dotup.org/uploda/dotup.org2500359.jpg

この図は垂直スライド式鎖栓だけれど排莢の仕組みは水平スライド式鎖栓のドイツ艦砲も同じだと思われ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2500363.jpg
0879名無し三等兵
垢版 |
2021/06/10(木) 19:30:12.66ID:LnjDyuEq
>>878
うわ、これは貴重な写真

確かに引っ張り出されるまでもなく薬莢が勝手に砲尾から排出されているように見えるが、大仰角をかけて撃ったときは、写真の排莢トレイより下に砲尾が沈んでいると思う

排出された薬莢がトレイにおさまらない角度で撃ったときはどうなるのかな
0880名無し三等兵
垢版 |
2021/06/10(木) 19:56:35.79ID:LnjDyuEq
>>878
ごめん、よく読んでなかった

撃ってから装填角度に復帰して、鎖栓を開けたときに何らかの内部機構で排出されると
なるほどね、、

横向きの穴が何なのかは相変わらず気になるけど、おっしゃる通りかもしれないね
0883名無し三等兵
垢版 |
2021/06/10(木) 20:09:48.08ID:LnjDyuEq
>>882
なるほど!
これは垂直鎖栓だけど、これを90度回転させればドイツ艦と同じ水平鎖栓になるね
感謝

この横の穴はメンテ用かな?
引き続き気にしたいとは思います
0884名無し三等兵
垢版 |
2021/06/10(木) 22:05:25.65ID:gcN8AODf
なるほど君 「なるほど・・・」
0885名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 03:40:32.84ID:e9KC0RGx
ひじをまがるように!うつべし!うつべし!
0886名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 14:05:31.06ID:cn9Y7QK2
7分25秒あたりから
https://www.youtube.com/watch?v=p5qR001FK5E

よくわからないが、何かを入れる動作はない
あとは見行くしかないな、幸いまだ現役に近いコンディションのようなので
0887名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 18:51:07.52ID:GBs25kMJ
>>886
ありがとう凄いなよくこんなのピンポイントで見つけて来ましたね
砲架自体は陸上用に再設計されてるから揚弾薬なんかは全然違うものになってますが、排莢は全く同じはずですもんね

それにしてもかつての独兵たちの写真が無邪気に雪合戦してたりで情勢が良い時のものだけに逆に辛い
0888名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 19:20:06.48ID:cn9Y7QK2
艦砲転用の独要塞砲、列車砲に対象広げても排莢の映像はなかなか出てこないんだなぁ
0889名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 19:33:24.02ID:GBs25kMJ
映像は機密もあってなかなか出て来ないですよね
表に流通はしてないけれど海軍艦艇砲架の図面は第二帝政時代各級のものからキチンと残してるドイツは羨ましい
日本は終戦時に焼き捨てちゃったしそれ以前に平賀さんが「俺以前のものなど不必要!」と焼却処分したのが痛い
更に今ではそんな平賀さんのアーカイブ頼みなのがなんともかんとも
故遠藤昭氏が平賀さんボロクソなのは決して理由無しではない
もちろん遠藤氏も色々酷いおひとではあるw
0890名無し三等兵
垢版 |
2021/06/11(金) 20:23:35.60ID:cn9Y7QK2
余談
カレーに据え付けられてた独38cm SK C/34 3門は、
戦後の1949年にジャンパールの38cm砲と交換されて・・えっ、砲台まだ使う気でいたのかw
元の砲はノルウェーに送られて沿岸砲台になったそうだ
0892名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 07:32:26.63ID:nNfdEHdC
大和の砲塔が2700トンだから、特大起重機船、武蔵でサルベージできないかな?
0893名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 08:43:45.23ID:XO1MLQbX
信濃とか沈む直前に浜に乗り上げればよかったのにもったいない
0894名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 11:32:47.73ID:40jUMOAT
>>886
すごいね
最後の最後にちょっとだけ排莢シーンがかろうじて映っている

戦車砲や高射砲のように反動利用で排莢するのとは明らかに違って、何らかの専用機力でゆっくり押し出していることがわかる

ドイツ莢砲は発射サイクルが速いとはいうけど、嚢砲にはない排莢プロセスが結構ゆっくりしてるので、鎖栓のアドバンテージが削られている感じ
0895名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 12:13:41.21ID:LTGUwzCk
>>893

そもそも昼間航行にして、極力、沿岸ギリギリに航海しても良かったんじゃないかな?
沿岸の監視所からも米潜水艦の潜望鏡の監視とか可能だろうし
被害があったら、とりあえず港に逃げ込める
0896名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 12:15:52.73ID:LTGUwzCk
>>893

そもそも昼間航行にして、極力、沿岸ギリギリに航海しても良かったんじゃないかな?
沿岸の監視所からも米潜水艦の潜望鏡の監視とか可能だろうし
被害があったら、とりあえず港に逃げ込める
0897名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 13:17:36.00ID:wB6naErT
>>893
あのタイミングで信濃が沈まなかったら、大和と一緒に沖縄特攻かな

戦争を生き残ったら復員船Shinanoになって活躍したかな
で、ビキニでサラトガと枕を並べる
0898名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 13:34:22.56ID:4xywOSik
艦載機の無い空母を突っ込ませても役に立たないしまず連れて行って貰えないだろう
それ以前に燃料もないし

呉軍港空襲で大破着底⇒戦後解体の方がずっとあり得る
0899名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 15:09:26.33ID:lMPaoIYj
仮に信濃に沖縄特攻の機会があって、大和の燃料を本当に片道にすると、デヨ提督が喜ぶ展開になるかもな。
信濃が役立たずなのは同意だが、米としては大型空母は放置しない。信濃が吸収した分、大和は沖縄に近づく。
無論、影響は軽微。大和の沈没位置が変わることと、生還者の数が減ること。
0900名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 15:47:47.38ID:edlxBlM4
飛行甲板上にありったけの25mmを乗っけたら
面白かったかもね
利根型や伊勢の後部甲板上の機銃は視界のよさから活躍したし
信濃の甲板上にずらりと並ぶ特設銃座は夢があるわ

ありったけの25mmとやらの調達が難しいけどな!
0901名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 16:11:51.92ID:gfOWqxMj
天皇から海軍にもう艦はないのかと言われて大和を出したんだから、信濃が健在だったら当然出したと思うね

信濃なんか出しても確かに無意味だが、大和を出すこと自体がそもそも無意味
しかし最大艦の大和信濃を温存することも無意味
同じ無意味なら一億総特攻の先駆けにしない理由はない

海上兵力の総力を上げて沖縄を救援しないわけにいかなくなった以上、大和の兄弟である信濃は使いませんとはいくまい
0902名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 16:49:32.86ID:UI3RPO+J
西島さんが信濃を呉で残工事を進める予定だったけど
1944年12月から翌年3月では完成しないんでではなかろうか
0903名無し三等兵
垢版 |
2021/06/12(土) 17:18:00.64ID:6z1HXJcr
両舷に5mでも離して漁網カーテン垂らしてれば
魚雷の被害は半減以下まで下げられたのではないか?
抵抗増えても被弾するよりマシだろ
0904名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 00:00:37.57ID:XnqO/t/L
諏訪湖あたりに移設したらいい観光資源になっただろうに、合掌
0905名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 00:48:23.03ID:fZ95r4uK
昔の軍艦は展開式の舷側に防雷網付いてたけど扱いが面倒で損傷するとスクリューに巻き込むから
廃止になったらしい
0906名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 05:04:31.47ID:1LGQSGAi
>>901
> 同じ無意味なら一億総特攻の先駆けにしない理由はない

無意味な精神主義はもうやめようw
0907名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 07:23:08.90ID:G7NsHLBk
>>906
無意味な精神主義はもうやめようw
・・・と78年前に言えれば大したものだがな。
0908名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 07:34:06.48ID:R3bDzxN0
トラウトマン工作をダラダラ続けて
ウチは平和と秩序を愛する穏健な文明国ですよ(ウソ
と猫を被って粘り強く交渉する腹黒さがあったら良かったのに

多田駿さんマヂで残念
0909名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 08:26:17.54ID:UWxU0sP1
葛城を大和に随伴させる計画もあったようだから、信濃が生きていれば同行の可能性は否定しきれないかな

天号作戦でこれから沖縄に投入する飛行機自体は山ほどあったので、着艦は不要で発艦だけ出来れば良い特攻機母艦にするか
飛行甲板にランチャーつけて、地上発射型の桜花をバンバン発進させる史上初のミサイル母艦だったら沖縄に行かせる意味もあった

下策中の下策だけど
0910名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 09:52:04.11ID:2n8QvuQh
>>907
史実は史実として、それを現代人が肯定し繰り返す必要は無いね
0911名無し三等兵
垢版 |
2021/06/13(日) 15:14:27.08ID:fZ95r4uK
>>907
戦時中に作られた映画「雷撃隊出動」を見たら目からウロコかも
当時の人が戦況をこんなに達観してたのかと驚くよ・・・・
0912名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 10:16:29.06ID:HAkRZIhZ
話は変わるけど山城扶桑の第二次改装で7万5千馬力で24ノットならウォースパイトと変わらない速度だし、山城は日本戦艦では航続距離もピカイチ長い
伊勢日向でもアリューシャン戦で空母に随伴できたから山城も補助空母や改造空母の空母機動部隊に帯同できる

手間少なめに近代戦に対応させるとしたら6インチ砲を8門に減らして、その重量で副砲甲板の水平防御甲板を重ね張り追加とか
12.7センチ高角砲を12門、25ミリ機銃マシマシくらいにしたらええの?

史実だと250キロ爆弾を前甲板に受けて、砲塔駆動水圧機室まで貫通して弾薬庫にも被害出たとか
紙装甲ぶりが印象的なんだけど
0913名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 10:23:13.89ID:jkLHtxX4
>>911
雷撃隊出動が公開された頃はサイパンでの敗北や特攻隊の出撃が報じられて、もう楽観的な大本営発表は無くなった時期だからね
当時の新聞のまとめ読んでると論調が一変するのはサイパン陥落のニュースからだって印象がある
0914名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 11:06:38.01ID:XryGi6Qh
>>913
いや当たり前だけど映画作り始めるのは公開よりずっと前だからな
撮影に使われてる素材はマリアナ海戦の前の訓練風景とかでこれから決戦て時で
当然サイパンに米軍が来る以前に脚本書いてるし特攻攻撃も始まってない
0915名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 12:16:29.75ID:P2jpuN/M
>もう楽観的な大本営発表は無くなった時期
台湾沖航空戦「・・・」

当時の人も景気のいいニュースとは反対に負けてるんだなととっくに感じてたのは証言されてるぞ
一般兵士でもガ島で戦ってた頃からキリが無い物量差を見てこりゃ勝てんと思ったらしい
0916名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 12:32:59.76ID:lUMQhbL1
この映画は開戦3周年記念だから、44年12月7日公開
しかしマリアナ、レイテで負けて第一機動艦隊も第三艦隊も解隊した直後なので最悪のタイミング

空母は沈むかフィリピンへの輸送船となり、航空部隊は特攻に特化する時期
0917名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 12:41:28.36ID:XryGi6Qh
そんな敗色濃厚になるずっと前から敵の優勢を認めて日本側の問題点を指摘する映画を企画
各地で転戦言い始めた頃から大本営発表も真に受けてる人はあんまり居なかったのが現実
0918名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 12:44:52.78ID:lUMQhbL1
>>912
戦艦の使い方は、第三艦隊創設や第一艦隊解隊という節目の前後で大きく変わっているので、それを区別せずに語っても意味がない

ミッドウェー後の第三艦隊後、機動部隊に入る戦艦は空母の随伴ではなくて前衛
空母が一撃した敵を追撃する役回りなので、逃げる敵艦に追いすがり射程に入れる必要があるから、敵より遅い艦は役に立たない

第一艦隊がなくなって戦艦が第二艦隊に入るとさらに顕著
重巡旗艦の指揮下に入って、重巡と共に使われる立場になるので、もはや戦艦である必要もない

戦艦にとって速度は交戦・避戦の選択権を持つ意味しかないが、追撃部隊に避戦の選択はない
だから敵より速い速度が必須になる
0919名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 14:30:09.94ID:c2K0CuVo
いやー、ガ島は一木支隊の自殺突撃から始まる自虐チート負け戦であって
日米どっこいどっこい。

マリアナ戦時にノルマンディと2正面で勝てるようになったアメリカ軍が
ようやく本気出してきてるだけだわ。
0920名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 15:09:24.84ID:Q7Nmpf5V
>>363
海軍戦略をハワイ攻略を第一とする山本五十六案に一本化していれば良かったのだが
0922名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 16:00:45.25ID:jkLHtxX4
>>914
雷撃隊出動に出てくる空母瑞鶴が撮影されたのはマリアナ海戦の後だぞ 瑞鶴乗員の記録によれば撮影が行われたのは9月半ばだ
0923名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 16:04:09.24ID:jkLHtxX4
>>915
台湾沖航空戦は大本営すらあの大虚報を信じ込んでしまっていたと言うより深刻なケースだからな
0924名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 16:07:53.42ID:jkLHtxX4
>>918
その論は全く同意します 随伴出来る速力がどうこう言う人いるけど第三艦隊戦策の採用以降は殆ど意味ない議論だよね
0925名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 17:02:07.15ID:XryGi6Qh
>>922
確か戦闘シーンはマリアナ前の訓練シーンを使ったと見たはずだが記憶違いだったかもしれん
映画の脚本なら半年や一年前にはできてるんだから特攻が始まってたなんてあり得ないけどね
0926名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 17:14:53.23ID:hDCeJyZ2
>>918
昭和十七年の艦隊再編の場合は戦艦がでなく金剛型戦艦がって話やん
戦艦の使い方が変わるというより、第二艦隊と第三艦隊随伴艦艇の使い方が変わるんだよ
0927名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 19:41:19.25ID:lUMQhbL1
>>926
昭和17年の7月には伊勢日向は改装のため連合艦隊付属に
8月の第二次ソロモンでは第一艦隊の陸奥が一旦は前衛に編入されたものの、金剛型や重巡の前進部隊に速度でついていけず後方残置

昭和17年ミッドウェー後から戦艦の使い方は追撃戦力として明確に変化してる
それに使えない扶桑山城は早々に見捨てられ練習台、伊勢日向は半分空母に改装
長門型の陸奥には戦艦としてのチャンスをやったけど落第

追撃戦力として合格したのが大和型と金剛型といえば、別に違和感はない
それが第一艦隊解隊と機動艦隊創設で、最後はついに重巡の部下にされたと言う事
0928名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 20:05:46.73ID:nUr2g2h/
愛宕さん魚雷一発で轟沈とかあまりにもろ過ぎませんか?
0929名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 20:12:03.39ID:5Vug1acL
>>927
順序が逆
艦隊をそういう使い方でやるからその艦隊に所属する戦艦、巡洋艦はそういう使い方をする
つまり変化したのは戦艦の使い方ではなく、前進部隊と機動部隊(第二艦隊と旧第一航空艦隊)所属する艦艇そのものの方

陸奥の前進部隊入りはガ島周辺に米戦艦複数居ると思われており、戦力ギャップを埋める為のただの臨時処置でしかなく、金剛や榛名が出撃可能ならやってない
大和型戦艦や長門型戦艦は主力部隊のままであり、昭和18年に主力部隊から戦艦部隊と改称されて残り続けるように戦艦の使い方は変わってないんだよ
0930名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 20:22:28.41ID:AwLGyUuL
いや、金剛榛名がいても陸奥だろうね
0931名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 20:37:00.69ID:5Vug1acL
昭和18年に主力部隊から戦艦部隊と改称されて残り続けるように戦艦の使い方は変わってないんだよ

昭和18年に主力部隊から戦艦部隊と改称されて第一艦隊解散まで残り続けるように戦艦の使い方は変わってないんだよ

もう一度言うけど、第二艦隊と機動部隊の水上部隊の使い方が変わったのであって戦艦の方ではないという事
いかにこれらの水上部隊を戦争に介入させるかであって、だからそれに所属する重巡や駆逐艦も従来と異なりさっさと突っ込めに変化する
0932名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 21:20:52.39ID:jkLHtxX4
>>926
違うでしょ 第三艦隊戦策と同時に陸奥が二艦隊に編入されてるじゃん
0933名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 21:29:09.91ID:jkLHtxX4
>>927
結果的に言えばレイテの二艦隊の旗艦も愛宕にしろって言う連合艦隊の指示は一理あったと思うよ サマール島沖海戦で大和と長門は後落しちゃって海戦がクライマックスにかかろうかと言うのに栗田は状況が不明で集合命令出しちまったからね
0934名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 22:19:49.42ID:ugtbo8BH
いやあんなもんあの状況になったら何に乗っていようが同じだろ
0935名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 23:11:10.80ID:bJ3zQjUB
>>929
ミッドウェー海戦時の第一戦隊+第一艦隊のメンツは

大和長門陸奥
伊勢日向扶桑山城
重雷装艦大井北上
甲標的母艦千代田日進

まさに黛型の漸減邀撃艦隊決戦をやる気満々
お花畑状態の継続

ミッドウェーでは主力部隊は、旗艦大和は赤城の側にいるべきという意見を振り切って機動部隊の大後方で何もせず
かろうじて榛名霧島が空母随伴

こんなおめでたい戦艦部隊が、ミッドウェー敗戦後1ヶ月で第三艦隊創設、伊勢日向の半空母化、空母随伴を超えた戦艦前衛化に大舵を切っている

ここで戦艦の使い方を切り替えなきゃ単なるアホだが、日本海軍は一応モノを考えていたとは言える
0936名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 23:50:53.30ID:jkLHtxX4
>>935
第三艦隊戦策は高田大佐の指揮のもと第三艦隊の長井中佐と連合艦隊の渡辺中佐を中心に纏めたとされている
立案中に前衛艦隊が囮の事だと受け取られるんじゃないか等、随分議論があったそうだが高田大佐の忖度せずに徹底して勝つ為の戦策にせよとの指導の元、半月ぐらいで作っている  まだ優秀なスタッフはいたんだよ
0937名無し三等兵
垢版 |
2021/06/14(月) 23:51:22.72ID:cKx7ipdH
信濃
200ミリ装甲も
甲板75ミリ装甲も要らなかったな両方とも
25ミリ装甲だったら軽くて生き残ったかもよ
0938名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 00:14:27.31ID:sZfeL6fh
ところで大和型にまつわる都市伝説として「冷房完備」「乗員全員分のベッド完備」が嘘だったってのは当然こんなスレにいるお前らなら先刻承知だよな
冷房は士官区画と病室のみで下士官兵は40度の蒸し風呂、ベッドも下士官以上のみだったとか
0939名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 00:28:27.91ID:kGXfAzAM
大和の第一砲塔、第二砲塔付近の上甲板と中甲板の間の謎の中途半端な高さの無駄なスペースは
なんとかならんかったのかな?

上手く大和坂の下の部屋の高さや中甲板の装甲高さを配分してれば有効な甲板面積がかなり増加したんじゃなかろうか?
0940名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 02:22:36.70ID:7G7RjCbw
確かに肝心の砲が露天じゃ戦艦で砲撃する必要も無いなw
摺鉢山と比べるとかおこがましいにもほどがあるだろw
https://www-diamondheadhike-org.translate.goog/harlow/imgp5522.jpg?_x_tr_sch=http&;_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=ajax,se
https://www-diamondheadhike-org.translate.goog/harlow/mortars.jpg?_x_tr_sch=http&;_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=ajax,se
https://www-diamondheadhike-org.translate.goog/harlow/usamh193a.jpg?_x_tr_sch=http&;_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=ajax,se
これで発見が難しいとか馬鹿すぎるw
0942名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 13:42:47.40ID:d8yUMy81
>>938
居住区の冷房は、火薬庫冷却器の余力で実施
士官居住区に加えて、煙路付近の兵員室にも施行した
0943名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 20:43:26.68ID:d8yUMy81
>>939
中甲板は水平装甲、最上甲板は坂なので、前部砲塔付近は天井が低くて使えないスペースになってる

図面を見るとWTC防水区画になってる
水線上なのにおかしいね
0944名無し三等兵
垢版 |
2021/06/15(火) 22:28:05.89ID:7W7HJhrI
水線上なのにおかしいね

水線上なのにおかしいね
0946名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 10:28:26.29ID:qvkoCC4J
>>943

缶室や機関室は舷側装甲と接合する中甲板は斜めに下がっているから
そこを水平にして中甲板を下げれば、第1,2砲塔のあたりは下甲板と中甲板の
間に1.8-2mぐらいの高さの少し使いずらいスペースを設けられたかも
その場合は、扉を防水扉にして倉庫かなんかにするのかも。
0947名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 12:04:24.23ID:GTCEyTgb
武蔵の沈没前の状況を見れば非装甲の前方区画が浸水すれば当然水面下になるので防水区画にした
のが真相だろ?
いくらバイタルパートに浸水しなくてもそれ以外が浸水したら沈没なんて集中防御にする意味が無い品
0948名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 12:27:24.20ID:vih14LU1
改装戦艦がバルジに充填した水密鋼管は、だいたい水線から水線上にかけて入っている
船体に浸水して乾舷が下がったときの浮き輪的な対策と思われるので、水線上に水密区画があることは不思議ではない

大和型のあの区画は小さすぎて武蔵の役に立ったのか疑問だが、天井が低くて使いようがないから水密区画にしとくかと思ったのかも
0950名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 15:27:23.60ID:KmIWIGnv
着底であれ放置であれ沈没さえしていなければ大和型の設計図とか資料とか牛われずに今よりは残っていたのかな
0951名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 15:32:17.58ID:KmIWIGnv
誤字失礼
牛われずに→失われずに

あと更新もしていなかった
950は>>897とか>>898あたりに対して
0952名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 18:03:03.31ID:WdRes9Ep
日本が負けてなけりゃだろ
0953名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 18:21:31.96ID:QflXk1Sk
それでも長門から前のは平賀さんが戦前に焼却破棄しちゃってるからなあ
金剛型まではイギリスに図面残ってるけど
0954名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 19:52:03.29ID:WdRes9Ep
>>953
へ〜、戦前にもう焼いてたの
図面ないのに伊勢とか航空戦艦に改装したのか、どうやったの?
0955名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 20:55:59.49ID:MDsNu9pl
現物合わせだろ
0956名無し三等兵
垢版 |
2021/06/16(水) 22:47:13.63ID:QURcDR8o
大和型
水密鋼管より木のほうがいいだろ
前部の内部はドラム缶と木
信濃もガソリンタンクと爆弾庫削減すれば
後部の大きな区画も細分化
200ミリ装甲は50ミリ
甲板は75ミリから25ミリ
ドラム缶と木で助かった
0957名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 05:21:50.98ID:9MZgxsxi
雷撃隊出動
主人公は佐官クラスだろ
0958名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 06:52:00.66ID:7n3KBkZT
>>956
黛が言ってた唯一のマトモなことだ
桐箪笥充填

それをダンケルクから実践してたのが、仏戦艦のエボナイトムース
0959名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 14:18:26.71ID:sd0tiCkz
黛氏の言うとおり艦隊決戦してたら圧勝したのに惜しかった
0960名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 18:27:11.03ID:soAG4V8O
最初だけだよ
0961名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 18:57:41.79ID:rkj7qD8s
大和の主船体の艦型としては、第一砲塔より前の水上部をキーロフみたいに高さと容積を
増やして、第一砲塔直前方のシーアも大きめにしで艦首近くで水平にするような
前方の形状なら不沈性は増したのかな?
第一砲塔の砲身は前方仰角3度以上に制限して最上甲板は艦首近くまで幅広くして
最上甲板に接続する舷側外板は比較的垂直に近くして上甲板レベルで内側向きにナックル
を着けて水線上のラインは原型大和と同じにする。

武蔵ように被害で前トリムになっても、船体前方の予備排水量をめちゃくちゃ大きくするような
イメージで。
0962名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 19:52:38.41ID:Xjc5QL0W
大和の問題点は、まず集中防御のやり過ぎ
非防御部分が大きすぎる
かと言ってバイタルパートを延ばすわけにはいかないので、直接防御の装甲はコンパクトに集中させ、水中防御は液層を活用し、装甲部分を越えて前後に伸ばす
どうせ搭載する燃料を防御に活用しない手はない

あとは舷側装甲がくの字になってて、装甲同士を直接繋がず上下別々の受け材同士をリベット結合している
なのでこの結合が砲弾や魚雷の命中で壊れて浸水してしまった
上下の舷側装甲はシンプルにツライチにして装甲同士を直接繋いだ方がいい

続いて、駆逐艦主機を一軸で2機並列にしたので機械室がデカい
しかも4室を横に並べてるので縦隔壁がある
バイタルパートが浸水しやすいので、こうした縦隔壁で区切られた大容積の空所に浸水する最悪コンボのため簡単に傾いてしまう
戦艦が5度傾くと主砲の揚弾薬ができなくなるから、沈没するはるか前、この時点で戦艦としての戦闘力を失い単なる浮かぶ標的になる
ここは諸国でスタンダードになっていた機関のシフト配置を採用するべき
斬新な舵配置も企画倒れで、同じ2枚なら素直に左右並列にすれば十分

あとは、霧島や扶桑山城に見る通り、まともな捜索・射撃レーダーがないために夜戦に弱い

また平射副砲は新戦艦としてはイマイチな装備
防御の弱点でもあり、中心線上に置くとバイタルパートが延び、舷側にあると対空火器の設置スペースがなくなり実際に撤去するハメになっている
最初から両用砲を装備すべきだった

25ミリ機銃は威力も追随力も不足で対空火器としてレベルが低い
40ミリ程度の大威力機銃、20ミリ程度の取り回し軽快な機銃のミックスが良い

これまでの英式砲塔から、砲弾と装薬を別々に揚げる固定装填式に変えたのは良かった
ただし46センチは無駄に大きいので16インチにして、そのかわり弾長を増した重量弾にするのが良い
また砲身も50口径くらいにして適切に初速を確保

ついでにパナマ運河を通れた方が便利だから船体を細くして幅33メートルにし、そのかわり全長をもう少し長くして33ノットは出るようにする

ここまでやったら、艦名も「相生」みたいな雅びな名前にすれば文句なし、完璧な戦艦になる
0963名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 19:55:10.56ID:aRdNoprK
>>935
ミッドで米海軍が解読した暗号は南雲機動部隊と上陸船団の近藤部隊だけで、北方に向かった角田部隊や山本長官の戦艦隊の存在をキャッチしていなかったんだよな。していたら西海岸にいた旧式戦艦隊やALにいた巡洋艦隊もミッドに投入してきたかも。
0964名無し三等兵
垢版 |
2021/06/17(木) 23:07:48.54ID:sLYkI5FG
リットリオ級って、温存されたように言われるけど、結構出撃してない?
マタパン岬、カラブリア、シルテ湾などなど
0965名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 00:57:47.15ID:Lrz6v6zM
>>962
何だその連合軍想定のYAMATO級かよw
ネタにしてもツマンネ。

装甲の継ぎ手部分が砲戦で壊れて浸水したとは初耳だが、それどこの並行世界?
0966名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 08:35:53.74ID:eRJU6SwF
大和の欠点はレーダー電探がゴミな上に制空権取れなくて弾着もできないからせっかくの46センチの長射程が生かせない点、アメリカが運用してたら大活躍できたんやろなもったいない
0967名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 08:36:07.38ID:ocHQgISZ
装甲のくは確かにセンス悪い設計 傾斜20度のまま底付近で垂直にするか幅を増やす
もしくは垂直直方体の単純な構造 魚雷の装甲と上下分離装甲でもいい
装甲厚はやや減厚
副砲はサイド単装15.5ででいいな
機関4列はいいが機関隔壁の9ミリは25ミリにする
舵は並列
艦尾は先細りではなく太いまま
46センチ砲は2連装の50口径3基
0968名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 08:53:23.97ID:gs/HccX9
>ついでにパナマ運河を通れた方が便利だから

なんでやw
0970名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 09:56:12.32ID:O/ElsXUS
>>967
舷側装甲は、機関部だと上が傾斜20度、下が傾斜14度という微妙な差異にこだわるセンスが継手の脆弱性を招いたね

対砲弾と対魚雷での最適傾斜角は違うと考えたのか、上下とも20度だと下部は内側に食い込みすぎて必要スペースが削られるからと外側に曲げたのか
装甲の外側は単なる空洞なので

液層防御だと下部舷側装甲の外側は燃料タンクなので、機能貢献スペースにできる
0971名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 14:48:23.19ID:PCpJkccj
魚雷が当たったら浸水するのが当然だから、構造にアレコレ言っても始まらない
0972名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 15:37:26.72ID:bR+30mLB
機関室は甲板上に作り、最後まで浸水しない場所がいい
そして甲板下にある部屋は全部気密ブロックにする
魚雷当たっても当たったとこしか浸水しない
0973名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 15:47:32.68ID:NBn19SEJ
>>970

牧野技師の反省としては上部舷側垂直装甲と下部舷側垂直装甲のそれぞれの受け材を
25mm棚板を挟んで向かい合わせにして鋲接しただけなのが、弱点だった
魚雷爆発や砲弾の衝撃で鋲が切断して抵抗にならなかった。
上下受け材は直接向かい合わせに接してキーを挿入してお互い強固に結合すべきだった。
受け材の背後の支持構造についても、缶室の天井板まで延長した棚板の端面で保持すると
全体が強化されて、魚雷や砲撃の衝撃で受け材が弱点になることはなかったろう

とは言及している。

大和横断面を見ると缶室や機械室の天井板の高さはちょうど上下舷側装甲の接合部に高さが
近いんだから棚板で接合部の背後を缶室天井まで連続させたら良いのに、とは思うね。
0974名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 16:01:36.80ID:44dichSh
くの字がやばいわ
あれ考えた人俺天才だと思っただだろ
俺なら20度のままで下部は幅足りないから割り切って最下部装甲垂直にするわ
俺天才
0975名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 16:07:38.18ID:44dichSh
弾薬庫下部の空間も俺天才と思っただろう。
俺なら細分化するかな
俺天才
0976名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 17:48:32.57ID:O/ElsXUS
>>973
水中弾装甲のない戦艦は、基本的に舷側装甲の上も下も甲板に接続して押し込まれがないようにしてるね
日本も長門以前ではそうしていた

大和は前例のないチャレンジだったから棚板+受け材でいけるかと思ったら、やっぱり押し込まれたということだな
0977名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 18:18:41.19ID:X5CFV8ID
>>972
弾薬庫や機関部分は敵の主砲弾から守る為に水線下、バイタルパート内に納めとるのに本末転倒やないかい。
0978名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 19:54:57.38ID:44dichSh
長門の構造で大和設計すればよかった
0979名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 19:58:21.47ID:sFdFfFqX
水中弾防御考えてたからねぇ・・・
水雷防御と水中弾防御の両方考慮した米戦艦もイマイチと判定だしてるから
両立が厳しかったんだろう
0980名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 20:14:01.55ID:T9qGqV8f
>>977
殴り合いしないための長射程なのに、思想がしっちゃかめっちゃかなんだよ
殴り合いするなら射程落として、その分機関室やら装甲増やせばいいし
機関部なんて船外機の構想でいい
0981名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 20:30:33.31ID:X5CFV8ID
>>980
いやいやそんなお花畑みたいな妄想……それこそもう装甲いらんやん。
0982名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 21:47:38.89ID:T9qGqV8f
ぷっ
それで結局どうなった?
駆逐艦3隻分の重量の主砲を、輸送してただけの輸送艦でしかなかったわけだ
そして沈んでいった
0983名無し三等兵
垢版 |
2021/06/18(金) 23:38:49.58ID:O/ElsXUS
>>972
巡戦レキシントン級
7本煙突案ではボイラーが多すぎて2階建に
半分を水線上に上げてる

図面が少しわかりにくいが、左下が缶室を含む断面図

https://i.imgur.com/7EOVIJ4.jpg
0984名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 08:13:25.60ID:/YMssvis
>>983
いいね
0985名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 14:26:32.75ID:C4OxcPm5
大鳳
非防御区間にもガソリンタンク配置すれば沢山積めるよな。
要は当たらなけば問題ない
信濃もそうしよう
俺天才!
当たってしまった
運が悪いだけ
0988名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 17:49:35.79ID:WCMTIwYx
次スレは1000逝ってからで充分
0991名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 18:35:40.75ID:wvePI9QU
>>985
主砲を全て前部に配置したダンケルクが
戦列艦の時代から戦艦の終焉に至るまでの流れの中で
恐らく唯一 真後ろの敵と戦わなければならなくなった戦艦であると言うのが
実に皮肉が効いてて良い
0992名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 18:37:50.72ID:9lDNLBWV
だんけだんけ(ぷりんちゃんふうみに)
0993名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 21:42:18.30ID:jY4JSXWI
ス(リ)ガ(オ)ノミクス

オリンピック〜と叫びながらコロナに突っ込みメタメタにされるこど
0994名無し三等兵
垢版 |
2021/06/19(土) 23:06:43.89ID:btKwK8PU
あれあれIOC竹島公認でオリンピックボイコットするんですよね?
放射能五輪とか騒いでおいてまさか来ないですよね
0995名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 02:11:33.65ID:z32FHDt+
現代艦でも、主砲を一つ搭載する場合は最前部というのが定着した感

以前は、ソ連艦のように後ろとか、ペリー級のようにQ砲塔っぽいのもあったが
0997名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 06:37:58.88ID:5lcK4ZEs
主砲がレーザーに変われば、弾薬もなくなるし危険物も重量も減っていいな
0998名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 07:50:54.13ID:G/oplc+a
信濃
装甲化
補給空母
の考えは否定して
装甲は外板25ミリ 
魚雷の命中付近だけ75ミリ装甲
バルジ拡大 水密鋼管の代わりに桐箱
爆弾 燃料 搭載量は3割にする
弾薬庫とガソリンタンクは
旧弾薬庫のみ
後部区間の細分化
これなら最寄りの港まで行けた
0999名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 08:04:00.87ID:fn47nbWu
日本海航路を取ればよかったのに
1000名無し三等兵
垢版 |
2021/06/20(日) 08:24:10.93ID:z32FHDt+
しかしワッチョイは閑古鳥だな
いつもそうだけど
誰かがイキってワッチョイ立てるけど、すぐに過疎化する

2 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ) :2021/03/26(金) 11:14:38.33 ID:0Gu/I9zt0
>>1
乙です。俺は自分から話題を振る時はこちらでやりますよ。
護衛艦スレのようにうまく行くことを願ってるよ。

この人どうしてるかな
たぶん、こっちのワッチョイなしにしれっと参加してると思うw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 0時間 49分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況