練習機総合スレッド41
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無し三等兵
垢版 |
2022/01/26(水) 05:05:20.57ID:Af3MY4yR
<(_ _)>
0003名無し三等兵
垢版 |
2022/01/26(水) 06:02:41.53ID:lOTP3PmN
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
0005名無し三等兵
垢版 |
2022/01/26(水) 11:32:56.41ID:/1otH4pE
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)

練習機総合スレ21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590464083/l50
>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造

練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造


T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
0006名無し三等兵
垢版 |
2022/01/26(水) 11:33:21.84ID:/1otH4pE
T-7A厨捏造の歴史(トレードオフ編)

練習機総合スレ29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604259228/
>468「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる
国民に理解を深めてもらうなんて意味で秋のレビューで取り扱われた
試作機も約3年後には製作開始するのいまだに検討中のわけもない」


次期戦闘機の性能に係るトレード・オフ検討に向けた評価分析 1件
Center forStrategicand Budgetary Assessments1667K ST,NW,SUITE900WA,DC20006,USA
本件の履行にあたっては、次期戦闘機にとって最も重要な米軍の航空戦闘や米空軍・海軍航空部隊の運用構想や体制について、AIや電子戦の視点も踏まえ、長期にわたる体系的な研究実績が必要不可欠であり、上記の要件を満たしているものは、該者1者のみであるため。
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-12.pdf

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊

構想設計が本格化しているとの記載あり(2021年7月時点)
https://pbs.twimg.com/media/E6JbgKvVcAEMEx2.jpg
0007名無し三等兵
垢版 |
2022/01/26(水) 11:33:55.98ID:/1otH4pE
T-7A厨妄想の歴史(状況証拠編)

練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/

>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」



T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf


T-7A厨妄想の歴史(自己論破編)

練習機総合スレッド36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626752609/

>386「0%を下回るような利益率では何も波及しないのである」

vs

>424「原価が確保された上で利益率5%」(T-7A厨提示ソースより)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/
0008名無し三等兵
垢版 |
2022/01/26(水) 14:07:17.24ID:/1otH4pE
>>1
>>3

俺は違うので総意ではない
はい論破

T-7A厨は散々論破された事を繰り返すスレの常同症キチガイ
0009名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 16:01:56.46ID:+Gdveo9k
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 11時間 35分 32秒
前スレ終了 40
0010名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 16:24:23.37ID:nmdtbLsJ
>>7
下請けに払う金額にまで利益は乗ってなくて苦しいらしいから
実質的に利益率はマイナスなんじゃない?
0011名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 19:53:29.13ID:3VcHJg0e
前スレより

998
>T-4厨はひやかしで情報要求するとでも思ってるのだろか?
>むしろ更新は近くないという根拠を締めしてみたら?

公開情報に調達時期が示されていないのだから、判断出来るものは何も無いだろう。
正解は近いとも遠いとも何も解らないだ。

999
>普通に考えれば更新を考えてるから情報要求する
>しかも教育体系から取得方法と情報収集が広範囲になってるから
>検討が加速してるとみるのが妥当でしょう

それだけの情報では何も判断出来ないでしょう。
教育体系を含めた大掛かりな変更がある為、情報収集を早めに始めたとも解釈できるわけで。
何も判断材料がない状態から自分の都合のいい様に解釈して「こうに違いない!これが妥当だ!」
何てやってるだけ。

説得力皆無の素人の妄想に過ぎない。
0012名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 20:12:21.91ID:gyU5OEa4
教育体系についての情報要求は2019年12月に出されている
それを踏まえて2021年7月にT-7&T-4後継機についての情報要求が出された
教育体系につての検討がなされて具体的な訓練機材の取得方法について検討が始まったということ
次は具体的に取得する機材の検討に入るのは確実
教育体系についての検討が終わってないなら次の段階である訓練機材の取得方法の情報要求には移行できない

教育体系の検討(第一段階)→訓練機材の取得方法の検(第二段階)→導入訓練機材の検討(第三段階)→導入機材の運用体制の確立(第四段階)

取得方法の情報の精査と検討が終わると次は具体的にどんな訓練機材を導入するかの検討に入る
当然のことながら実現性があるものじゃないと検討対象にはならない
0013名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 20:21:36.51ID:gyU5OEa4
ちなみにT-34は1953年に運用開始されて1978年に後継機のT-3が運用開始
そしてT-3の後継機であるT-7は2003年に登場している
T-34、T-3が共に使用25年で後継機にバトンタッチしてることから同系統の機体であるT-7の更新時期は2028年頃
今中期防ではT-7後継機について2023年末までに結論を出すことが記載されていた
2019年12月に教育体系についての情報要求、2021年7月にT-7後継機だけでなくT-4後継機に関しても検討開始
F-35の充足とF-3導入に合わせて教育体系変更は必至でT-7更新に合わせてT-4も更新して新教育体系に移行を考えて模様
その時期はT-7後継機の予想導入時期は2028年なので2020年代末に合わせて動いていることになる
0014名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 22:38:48.27ID:VjTHyZ4D
>>10
下請に払う金額まで利益が乗って約5%なのでそれは違う
0015名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 15:15:16.28ID:QjiQOiec
>>14
いや違わない
間接費やラインの維持費、人件費に至るまで必要な費用を賄えていないとのこと

US-2の直近3機の受注はすべて赤字で企業側の持ち出し

防衛タブー視のツケ 静かに消えていく企業:日経ビジネス電子版
ttps://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00923/
0016名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 16:30:03.49ID:jgEa4mp8
>>15
「防衛省はメーカーに対して材料費など原価を積み上げ、一定の利益を上乗せして発注する。発注時には5〜7%の利益率が約束されているが、間接費が十分に盛り込まれないケースが多い。専用治工具は防衛省から手当てされるが、その後の維持管理費はほぼ新明和の負担になる。」

5〜7%の利益率が約束されているとはっきり明記されていて草

そして、
「新規発注は5年に1機
 一般的に製造機数が多ければメーカーの費用負担は減る。だが、US−2の新規発注は5年に1機。機械など生産設備の出番は限られる。一部の減価償却費負担は重い。専用治工具は防衛省から手当てされるが、その後の維持管理費はほぼ新明和の負担になる。
 US−2の製造期間以外は人員が余剰になるが、次の受注に備え抱え続けざるを得ない。油圧やアビオニクス(電子機器)などの専門人材は余人をもって代えがたいからだ。だが、こうした人件費ものしかかる。」
「サプライヤーに調達品の値下げを要求したいが、彼らも事情は同じ。5年に1回仕事が回ってくるだけでは設備や人件費負担が足かせになり商売にならない。」
「FMS増大の影響もあって、5年ごとに改定する「中期防衛力整備計画」で示した装備品の手当てについても、計画通りの機数を調達できていないケースが目立つ。別の重工大手は「防衛省に計画通り購入してもらわなければ、予見が狂い事業計画に支障が出る」と明かす。
 航空自衛隊出身で空幕総務課長も務めた吉岡秀之元空将は「適正な調達を目指し(15年に防衛省の外局として)装備庁が発足したはずだが、十分機能していない。契約価格や原価の見直しを進めなければ、産業として成り立たない」と警鐘を鳴らす。」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00376/101100001/?P=2
0017名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 16:30:09.89ID:jgEa4mp8
US-2が直近で赤字になったとされる原因は上記の通り発注数が少な過ぎて毎年継続的に、生産できていない事による
これは独自開発機にも関わらずたった7機体制という特異なUS-2だからであり、7機体制では少な過ぎて仕事量の維持が困難である事は新明和工業の関係者が軍事研究でも述べている

そして、対応策についても明記されている
仮にT-4後継が国内開発される場合でも当然に適用されるだろう

「防衛産業の窮状に、防衛装備庁も改革に動き出した。2020年度から、各年度で同じ量を契約している装備品については、翌年度価格が下がった場合、値下げ分の8割を企業の利益として上乗せする制度を導入した。装備品の調達価格が下がるだけでなく、企業側も自助努力の成果を受け取ることができる。
 また、メーカーによる研究開発では、契約額よりコストが膨らんでも上昇分の5〜8%は防衛省が補&#22625;する仕組みも取り入れた。20年度から、三菱重工が主契約者の次期戦闘機「F-X(F-3)」や、川崎重工業が手掛ける電子戦航空機などに適用されている。」
0018名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 16:54:12.52ID:SZsqNL6s
防衛産業の維持には研究開発と生産現場の維持をある程度分けて考える必要がある

例えば本当に次期戦闘機開発が終わってから練習機開発したらどうなるか?
次期戦闘機の初飛行予定が2028年で量産初号機が2031年
それから練習機開発に取りかかってたら練習機の生産に入るのは2040年近くなる
その間に大手メーカーだけでなく部品を納入する下請けは20年近くも生産するものが無いことになる

そんなことをしてたら研究開発をいくらしても実際に生産する現場が潰れてしまう
何でもかんでも国内開発に切り替えれば防衛産業が維持できるわけでないのだ
当座の生産するモノを与えて生産現場を維持する努力が必要になってくる

研究開発力は次期戦闘機と関連無人機や電子戦機の開発で十分維持できる
だとすると練習機は当座生産する現場対策として外国機のライセンス生産は合理性があるのだ
次期戦闘機関連が絶対優先であることが揺るがない以上は練習機は早期に工場の生産品として生産現場を維持に役立てる必要がある
0019名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 16:57:14.36ID:l5amOTFa
原価に5%上乗せしてるからOKと思いきや

そもそも原価計算が非現実的で実態を反映していないせいで、笑えない意味でのご奉仕価格で納入せざるを得ないということ
0021名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 17:36:41.68ID:58x22I06
韓国は日本のT-Xに提案したのだろうか?
0022名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 17:42:24.80ID:cInJGQni
門前払いと分かってて提案する訳無いだろ
今の日韓関係は既に建前上受け入れてから落とすのを通り過ぎて門前払いが当たり前の関係になってる
ただロッキードからの提案はあるかもね
まあロッキードも今の日韓関係は理解してるから採用されないのは分かってると思うけど
0023名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 17:43:42.68ID:cInJGQni
いやもうちょっとしたら大統領変わるかもしれないからどうなんだろう?
相手の大統領次第ではわからないか
0024名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 17:46:34.27ID:cInJGQni
既に在韓日本大使館が物理的に存在してない国(新たに建てるのも事実上拒否)だし国交もあってないような物
0025名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 17:52:26.13ID:Uhf1DV+a
そんな恥ずかしい国w
0026名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 18:01:14.41ID:SZsqNL6s
韓国が提案して突き返すような事はしないだろうが
普通に却下して終わりでしょう
本当に提案してきたら神経を疑うけどね
0027名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 18:59:10.20ID:cInJGQni
提案も何も大統領からの贈り物すら返送する仲だぞ
0028名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 20:46:47.41ID:T2gaPZUk
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年? キリスト死亡

↓ 2000年? ←テスト期間

2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)

人類は2000年?間に及ぶテストで不合格になりました。
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。

神(宇宙人)が311を起こして原発を破壊したが、UFOを使って原発の被害を抑えた。
加害者が被害が大きくならないようにしてたってわけ。
チェルノブイリでもUFOが現れて放射能の被害を抑える活動をした。
日本には救世主がいるから日本は守られているが救世主が死んだら日本も自動的に終わる可能性が高い。
君たちが知らないとこでこのような事になっている。
0029名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 20:47:14.75ID:T2gaPZUk
UFOの詳細メールを世界中の政府、軍、理系の教授や化学者ら3000ヵ所以上に1万通以上もメールを送信してある。
このスレのために作ったものではない。
イランの政府機関、科学者ら300ヵ所以上に何度も送信したら送信できないようにされた。

だから2031年に人類が滅びることはアメリカ政府、ロシア政府、中国政府、自衛隊、公安、日本政府・・・も知ってるはず。
自衛隊からは返信があった。
宮内庁にも送信してた。

神(宇宙人)が311を起こして原発を破壊したが、UFOを使って原発の被害を抑えた。
加害者が被害が大きくならないようにしてたってわけ。
チェルノブイリでもUFOが現れて放射能の被害を抑える活動をした。
日本には救世主がいるから日本は守られているが救世主が死んだら日本も自動的に終わる可能性が高い。
君たちが知らないとこでこのような事になっている。
0030名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 20:47:49.73ID:T2gaPZUk
地球上で見かけるUFOはほとんどアメリカ軍の裏組織(世界最高権力組織)のUFOです。
世界最高権力組織のUFOは1.5秒で19キロメートル移動できる。
日本の大学教授がアメリカで米軍の敷地内でUFOが飛んでるのを見たことがあってその時、2秒で2キロメートル移動したそうです。
あと他の日本人2人がアメリカで米軍の敷地内にヘリコプターで勝手に侵入してたとき、空中を筒のような形をした物体が回転しながら飛んでるのを目撃してます。
この日本人2人のうち一人が日本に帰国してから黒づくめの白人2人にストーカーされて行方不明になっててもう10年以上行方不明です。
誘拐されなかったもう一人の日本人は車のタイヤに大きな穴を開けられる嫌がらせをされたそうです。
この穴はタイヤを貫通してコンクリートの車止めまで穴が開いていたそうです。
レーザー兵器を使ったのでしょうか?
世界最高権力組織の科学技術は夢のようなことができます。
世界最高権力組織は宇宙人と戦おうとしてるけど勝てる見込みはなくどうしたらいいか分からなくて途方に暮れてます。
0031名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 20:48:09.75ID:T2gaPZUk
アメリカ、ロシア、中国の対立は芝居。
アメリカ、西側、ロシア、中国は共同で宇宙人と戦おうとしている(勝てる見込みは無い)…世界はこれを目標に動いてる。

日本の総理大臣と日本国憲法の上にアメリカがいる(日米地位協定、日米合同委員会)。
日米合同委員会には日本の政治家は出席しない。
アメリカ、西側、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってる(世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上のメールを何度も送信してある)。
日本の自衛隊からは「情報提供ありがとうございます」って返信があった。
自衛隊の最高機関、総理大臣も知らない闇組織「別班」がUFO情報の分析をしてるはず。
自衛隊の最高機密、宇宙人UFOの事は総理大臣や大臣や政治家には知らされない。

-------------------------

アメリカ軍のUFOはすでに完成して配備されてる。
日本では三沢基地や沖縄に配備されてるらしい。
アメリカ軍のUFOは三角形のUFO(TR-3B)とプラズマUFO(プラズマ兵器)がある。
TR-3Bは超高速で移動するだけでなく瞬間移動もできる。
アメリカ国防省から流出したUFO動画はアメリカ軍のUFOの性能を世界(おもにロシアや中国)にアピールするためにわざとリークした可能性がある。
アメリカ軍は本物のUFOに何度も攻撃を仕掛けているがまったく歯が立たない。
本物のUFOはアメリカ軍に攻撃をしたことは1回も無いらしい。
0032名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 20:48:19.14ID:T2gaPZUk
ロズウェル事件(1947年7月2日にアメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落)

UFOは2機墜落した。
1機はバラバラに壊れ、もう1機は200キロ離れたところに壊れないで墜落し中から3人の遺体とヘブライ語で書かれた聖書が発見された。
聖書は途中から自分たちの事が書かれていた(日記にしてた?)。
3人は黄色人種(モンゴロイド)で血液型はO型だった。
3人とも男で身長は1メートルちょっと。
遺伝子を調べたら人類と同じだった。
遺伝子の特徴は日本人の4割とユダヤ人と同じだった。
このときアメリカ軍(世界最高権力組織)は敵の正体を知り、勝てるのではないかと思い、勝つための戦略を今日まで取ってきたのが今の世界であり日本。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争すること。
0033名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 20:51:53.53ID:EH5FKJ5i
またしてもT-4厨の嘘が暴かれてしまった

国産兵器は実態と乖離した原価設定を強要されていて
下請けに利益が回らないどころか事業全体すら赤字だったのだ
0034名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 20:58:07.69ID:YP+O0SJ5
>>22
F-35の設備使ってやるから日本はかえとかほざいていた記憶があるな
あれいれるんならガチでT-2のCCV適用版で再生産すると思うんだ。
0035名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 21:24:41.44ID:M8eoagYa
>>22
米軍が想定している”戦術代替航空機”に、T-50系が採用されたら、ぜんぜん違う流れになるだろうな。
あれは、F-35の運用コストのバカ高さに苛立っている議会をなだめる意味合いがあるんだろうけども
その点は日本も同じだ。
0036名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 21:50:59.90ID:5qCb0CWR
>>20
>>33

生産が数年に一回という特異な機体の事例な上に、既に対応策が講じられていると明記されているのにまたT-7A厨の嘘と妄想がT-7A厨自身の提示したソースによって確定してて草

T-7A厨はどんだけ自己論破を繰り返し続けるのか
0037名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 22:23:55.28ID:W243pLGQ
>>36
対策が講じられている(対策が講じられていない)
0038名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 22:26:01.33ID:5qCb0CWR
>>37
相変わらずソース内に書いてあることを読めない盲目T-7A厨
0039名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 22:27:23.71ID:0gsfXpKo
本当に新明和を救いたいなら
年1機以上のUS-2を現状の150%くらいの価格で継続して買い続けてあげないと焼け石に水

根本的な解決からは程遠い
0040名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 22:38:11.56ID:PJ+FcIHa
対策が講じられている(キリ

どこがだよw
0041名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 22:43:36.52ID:krJMEzxt
対策が講じられてるなら今みたいに次々撤退しないと思うの
0042名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 23:06:58.84ID:krJMEzxt
>>39
ま、US-2は他に直接の代替がないから開発や維持に金払うのもまあしゃーないってなるかもしれないけど
次期練習機の国産は推し進める動機がちっともないんだよね
0043名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 05:46:53.56ID:pCm13FbO
次期戦闘機が終わってからなんて提案したら防衛省は激怒するぞ
防衛省はF-35の充足に対応して教育体系を構築する必要があるのだから
0044名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 08:05:52.28ID:2WGOYFdw
>>43
F-35への機種転換訓練は、現状で問題があると言う話は無いよ。

>>42
F-3用の教育訓練体系は、絶対に日本独自で構築しないといけない代物なんだよ。
防衛省が公表している想像図によれば、デルタ翼+推力偏向ノズルによる機体制御という、きわめて革新的な機体になると考えられる。
操縦特性についても、極めて独特のものになるだろう。
F-35の機種転換訓練はともかく、こっちは米軍を頼ることはできないので、日本が自分でなんとかしないといかんのよ。
0045名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 08:25:16.41ID:pCm13FbO
一番最初にF-35等のパイロット育成に適した教育体系の情報要求してるだろ
これを踏まえて次の情報要求が出される

流石に公式の動きを完全無視はいけない
0046名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 08:28:56.16ID:2WGOYFdw
>>43
ここからは俺の想像ということになるけども、
高等練習機は推力偏向ノズルによる機体制御を行う機体となり、国産される。
F-3の開発成果を反映させる必要があるから、F-3の開発後にしか作れない。

さらに、次期高等練習機は、既存のパイロットの練度を維持するための「戦術代替航空機」の役目も果たすだろう。
推力15トンが2基という、巨大な戦闘機を飛ばさずに練度を維持することが出来る。
0047名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 08:45:51.89ID:+XsRO5EK
尾翼あってそんな特殊な操縦要求されないだろに
0048名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 08:46:39.31ID:Y2JTju8J
>>46

練習機に推力偏向は要らんと思うw
ただ、次期戦闘機の開発成果を生かした、小型軽量な、広範囲な速度域に対応する練習機というのは充分に魅力的。

幸か不幸か?それに合いそうなエンジンも国産で賄えそうだし、要素技術は揃っているちゃあ揃っている。
F-35の機種転換は、いっそのことブロック4以降のA/Bを買い増しして、古いタイプを教育飛行隊に回すでもいいし(米軍がまさにそれをやっている)

『防衛省にその気があれば』なんとかなりそうっちゃあなんとかなりそう。

もっともT-7Aの蓋然性の前にはT-4厨の妄想ということにされるんでしょうがw
0049名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 08:47:51.90ID:7bhNLcpn
>>46
そこまでするなら次期戦闘機の複座型作る方がコストかからないんでね?開発要求書が公開されてないので要求されてるかされてないか分からんが
0050名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 09:20:13.34ID:Z+1h066i
>>44
F-3以上にF-35の進化の方がドラスティックなので
F-35への対応を優先して練習機のRFIを出したのは妥当だと思われる

逆にいうとF-35に対応できていれば、F-3への対応はレトロフィットや余技でできてしまうということ
0051名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 09:22:16.91ID:g9AM59WD
>>50
単に情報要求出した頃には次期戦闘機がどういう機体になるか分からんからだろ
逆に言えば次期戦闘機に対応できるならF-35へは余技やレトロフィットでできることになるな
0052名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 09:27:17.48ID:9ANKt1Gb
ようは複座訓練型がない時代への対応
採用されたのがタイフーンやF-18Eだったら話も違ったかもしれないがな
F-35が採用して続いてF-3だから教育体系の変更の必要性が生じた
練習機は戦闘機パイロット育成の為の訓練機材だから戦闘機の事情に合わせるしかない
0053名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 10:36:30.96ID:wJtV9TxQ
>>52
機種転換と新人パイロット育成とごっちゃになってないかな。
空自としては、虎の子のF-35を新人にいきなり任せるわけがない。
それなりの飛行時間を有するF-15パイロットに、機種転換訓練をさせて乗せている。
米空軍も、この機種転換に関しては、エミュレータで十分として、複座型を要求していない。

新人たちは、T-4で養成を受け、そこからの機種転換訓練として、F-15やF-2複座型で訓練を行うことになる。
J-20が遼東基地に配備されるようになった今、F-15やF-2は二線級になりつつあるので、ヒヨッ子どもはこれに乗せることになるわけだ。
だからしばらくは、F-35に最適化された最新の教育シラバスって要らないはずだよ。
0054名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 11:01:52.86ID:9ANKt1Gb
防衛省がF-35等に適した教育体系ついて情報要求してるだろ
何で公式の動きを否定する?
0055名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 11:12:19.26ID:wJtV9TxQ
>>50
> F-35への対応を優先して練習機のRFIを出したのは妥当だと思われる
いや。遅すぎだったよ。

F-35は、次期防で一旦調達終了だから、2020年代末迄にパイロットを機数分用意しないといけなかったのに
肝心の練習機は調達終了した後って話だろ。なにそれ。
ということは、F-35のパイロットを揃えるには、F-15からの機種転換訓練が重要なだけなんよ。

養成段階からF-35に対応したパイロットを・・・というのは、ずっと先に考えればいい話。
とりあえず充足はする(はず)だから。

2031年からはF-3の量産が開始されるんだから、10年後になったら、そっちへの対応が優先されるよ。
無人機もあるし。
無人機と部品生産ラインを共有できる新設計の機体を開発するのは、その頃なら考えられる
0056名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 11:23:07.21ID:wJtV9TxQ
>>54
2019年に情報要求を出したときには、教育体系のソフトと、T-4後継のハードを含むパッケージの提案が企業から行われ
ボーイングと、おそらくロッキードやレオナルドが、具体的な提案を行うものと思っていたが、
その後の実際の動きを見ると、どうもそうなっていない。

空自は米国への派遣に加えてイタリアへも派遣を決めていて、
当面の間は、国内でF-35用の高等訓練を行うのは諦めているように見える。
0057名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 11:29:22.86ID:lGncODam
教育体系の情報要求はT-7やT-4の後継機についての情報要求とは違う
何で曲解までして変な自説を書き続けるのだろ?
0058名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 11:34:08.91ID:7gj8JHde
>>12
>教育体系の検討(第一段階)→訓練機材の取得方法の検(第二段階)→導入訓練機材の検討(第三段階)→導入機材の運用体制の確立(第四段階)

それは全てお前の妄想だろう。
新たな教育体系の検討が終了したという公式発表が無いのだからそう断言できる根拠が無い。
教育体系の検討と取得方法の検討は並行しても何らおかしいことはないのだから。
例とするならば
教育体系:A案、B案、C案
機材:A社、B社、C社
体系A案が有力であるがA社の機材は適合しない。B案で有るならばA社の機材が適合する。
こうであっても何らおかしいことはない。
0059名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 11:37:35.52ID:7gj8JHde
>>13
全部お前の妄想では無いか?
T-7後継の"検討"は2023年末の今中期防内で行われると発表されていただけ。
その後のことは根拠無しの妄想。

T-7A導入に有利な様に自分の中だけでこじつけた素人の予想に過ぎない。
0060名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 11:41:47.54ID:pYqcCmIk
>>56
というかF-35はあくまでもストップギャップ用の機材であってそれに合わせるという事はしないという話なんでね
>>55にあるように次期戦闘機が作られるとなればそちらに合わせるだろしな
0061名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 11:45:54.12ID:7gj8JHde
>>49
現状、XF-3の複座型開発という可能性は存在する。
未だ複座型は作らないと言う公式発表は無いから。
複座型が無いと言っているのはF-22やF-35の前例に習っていっているのだろうが
日本は日本の事情に合わせる為にXF-3を開発しているのだから、
それに倣わなければならない理由はない。
現にXF-3はF-2Bを含めたF-2の代替とされている。
F-2Bを含まないF-2A3個飛行隊の代替のみの生産であれば生産数が少な過ぎて
単価の上昇を招く。
0062名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 11:55:00.38ID:9ANKt1Gb
無人機自律飛行という話が出た時点で複座の可能性はゼロ
0063名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 11:57:34.91ID:7gj8JHde
>>18
>その間に大手メーカーだけでなく部品を納入する下請けは20年近くも生産するものが無いことになる

そんなことにはならないだろう。
XF-3の生産が10年そこらで終わる訳がなく、戦闘機も練習機も生産するメーカーは
同じなのだから。

>そんなことをしてたら研究開発をいくらしても実際に生産する現場が潰れてしまう
現状はP-1/C-2の生産、2030年代はXF-3。
極端な発言となるが新規設計を行う技術者と違って工員や生産設備は金でどうとでもなる。

>研究開発力は次期戦闘機と関連無人機や電子戦機の開発で十分維持できる
電子戦機は現行機の小改良で開発主体は電子機器、無人機は有人機と違って
機体自体のハードルはかなり低い。
それに付けてプライムコンストラクターとしての経験は主契約とならなければ得られない。

>だとすると練習機は当座生産する現場対策として外国機のライセンス生産は合理性があるのだ

また素人理論の合理性が出てきたな。
何一つ根拠はないのだろう?
0064名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:00:05.94ID:7bhNLcpn
>>61
それこそ電子戦機とか派生型も考えれば少なくともB要求位は出してても不思議ではないわな
0065名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:08:41.17ID:9ANKt1Gb
電子戦も無人機が担当する時代に向かってます
いつまでも前世紀の話を振り回さないでください
0066名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:09:09.02ID:7gj8JHde
>>62
自律飛行と一言に入っても幅があるからな?
ただのオートパイロットと周辺の状況から判断して自律的に行動まで決定する機能、
何方も自律飛行と呼ばれている。
有人機と行動を共にする以上、進路や高度、どういった行動を行うのかは有人機からの
指示を行う必要があるが、
戦闘行動を行っている単座の戦闘機から、複数の無人機の指示を出せるかね?

それに複座型は無人機管制以外にも便利でしょ。
現行のF-2B代替を含めた練習機としての使用もXF-3乗員を教育するに当たっては
これ以上にない有効策だし。
何せシミュレーションでも何でも無く実際の機体を操作出来るのだから。
0067名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:19:38.67ID:9ANKt1Gb
複座型が何らかの理由で戦線離脱したら
それだけで戦力がガタ落ちになるようなことはクラウドシューティングで構想してない
数か多い相手にネットワーク戦闘で対抗する戦略なのだから
複座機が狙い打ちや戦線離脱すると戦力が激減するシステムは空自にとって論外
0069名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 12:49:42.99ID:qG9YT+Ny
>>68
正面RCSも増大してしまうし
シグニチャーに差異のある複座型を導入するインセンティブは無きに等しい

仮想敵に戦略的な高価値目標をお膳立てする必要が無いことはF-35が繰り返し実証してくれている
0070名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 13:00:08.03ID:7gj8JHde
>>69
それは単座型機でUAVの制御を行えると言う仮定に基づいたものだろう?
それに複座型が求められる可能性はUAVの制御だけに限らない。
防衛省から公式発表がない限り素人の予想に過ぎず、何ら断言できるものではないな。
0071名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 13:01:06.90ID:gCs0gnZh
>>56
当面はF-15の機種転換で事足りるだろうからね。
0072名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 13:07:01.49ID:9ANKt1Gb
基本的にF-35Aで達成できたことはF-3では出来て当然になる
高い開発費を投入してまで新規開発するのだからF-35が単座で出来てしまうことがF-3で不可能なら大問題
何か新機軸で複座が必要なら当然構想に掲げられる

日本がF-35の次の世代の戦闘機開発を掲げた以上はF-35より退化した戦闘機は開発はできない
そんなのはイチイチ説明するまでもなく当然なこと
0073名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 13:55:22.52ID:1a+5kCUb
>>70
ステルス性を妥協した戦闘機(J-20やSU-57)にしか複座型を設定できないという厳然たる事実がある

この前提条件がある以上は判断を留保する必要は無いみたい
0074名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 13:58:43.78ID:QEIlvudE
>>71
フライバイワイヤでサイドスティックの訓練ができるF-2Bがギリギリの数しかなくて
2030年代を待たずに減り始めるわけだからF-15じゃ何の加勢にもならないよ
150機のF-35の訓練を全部国外でやるなんて非現実的だしね
0075名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 14:09:45.30ID:AXiwzc6g
開発案件は技術的に出来るか以前に必要な時に必要なものを用意するのが大前提
だから開発側の都合で次期戦闘機開発が終わってからなんて話は論外
T-2開発の時だってかなり強引に必要な時期に間に合わせてる
だから国内メーカーが次期戦闘機開発が終わってから開発なんて提案したら外国機の中から選ぶのが確定する
T-7後継機がだいたい2028年頃に必要ならセットで検討してるT-4も同じ位の時期に更新
どうしても国内メーカーが新規開発するなら、その頃に間に合う提案をしないといけない
0076名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 14:33:36.13ID:wJtV9TxQ
>>74
そう言っても、現実にF-35は次期防で調達完了で、140機以上が揃ってしまうわけだよ。
2028年か2029年までには、それだけの数のパイロットをF-35へ機種転換をしないといけないのが現実だ。
ロッキードは、シミュレーターでそれが可能だと言ってるのだから、その売り口上を信じるしかないんじゃないのか。

>>75
そう言っても、F-35パイロットは次期練習機登場を待たずに充足してしまうわけだよ。
彼らのほとんどはF-15からの転換者(一部にF-4も?)なわけで、
残りのわずかの新人は、T-4で養成を受け、米国留学で仕上げの訓練を受けることになるだろう。
もちろん、次期練習機がF-35に適合性が高いほうが良いが、2028年では遅すぎる。
0077名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 14:41:43.02ID:UA4WBA5a
全員アメリカ留学とかありえんわ
0079名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 14:54:08.01ID:UA4WBA5a
イタリアも少数だし新規パイロットでも大半はせっかく三沢に体制作ったのだから使うだろ
0080名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 15:02:36.56ID:wJtV9TxQ
>>77
F-35と一緒にシミュレーター買ってるから、それは無い。
実際に触った人によると「つまらない」と感じるらしい。
すでに経験を積んだF-15パイロットなら、大した困難を感じずに機種転換できるだろう。
つまり機種転換のほとんどは日本国内で行うことが出来る。

可能ならF-35に向けた新人教育も国内でやりたかったんだろうが、
情報要求をした結果、思わしくなかったんだろうな。
0081名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 15:21:03.91ID:UA4WBA5a
今後機種転換でたりなくなったら新人でもまずF-2Bを経てF-35に乗せるだけ。
国内で養成しないという情報はない
0082名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 15:22:41.10ID:ptBPfyOb
T-4厨のただのこじつけだからいたる所で理論が破綻してる
0083名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 15:33:00.43ID:4uSRSOX2
>>76
一度転換訓練でF-35パイロットを充足したら、それ以降は二度とパイロットを補充しなくていいってマジ???
0084名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 16:25:20.96ID:y32jWoIq
芸の無い反響言語に戻っちゃったなー
0085名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 16:41:29.77ID:4uSRSOX2
反響言語に片手間の反響言語で返されてしまって怒り心頭のT-4厨
0086名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 17:37:07.32ID:wJtV9TxQ
>>83
>>85
遠い未来のことは予想できないが、少なくとも現時点の予想として、2020年代末ころ、日本のF-35のパイロットのほとんどすべてがタロンかT-4で訓練を受けたパイロットになるだろう。
数少ない例外が、米や伊留学組に居るかも知れないが。

ではそもそも、「F-35に適合した高等練習機」で訓練を受けたパイロットは
一体いつから養成する必要があるのか、そこが問われてる。
そこに関するはっきりとした考えがないと、次期練習機調達をいつ、どうすべきか、議論が出来ないからだ。

T-7は機数も価格も知れてるんだが、
T-4は220機くらいあり、こいつを更新するとなると結構大きな予算が必要になる。
T-4後継を、「スレの総意」に従って2020年代末から調達を始める場合、
10年で20機ずつ、約400億づつ調達するとしても、2031年から調達を始めるF-3と調達時期が丸かぶりになる。
予算のやりくりが相当厳しいとか考えられない。
はっきり言ってF-3調達の邪魔だろう。
0087名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 18:00:15.85ID:y32jWoIq
何で関係ないスレにまで返答付けて自演をばらすかねw
0089名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 19:08:45.24ID:69KKBSwT
>>86
つまりF-3調達を邪魔しないためにも
高等練習機で最安のT-7Aに白羽の矢が立ってしまったと...( ´∀`)
0090名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 19:57:49.21ID:Y2JTju8J
防衛省がT-7Aを買うとは一言も言ってませんが、スレの総意の前にはT-4厨の夢想にすぎずw

さぁ、いつ防衛省がT-7Aを買うと発表するのでしょうかね?

国産するとすればT-4と一対一で交換するとして、約200機を10年とするなら、前半5年で100機分、後半5年で百機分の予算を適当なところで”まとめ買い”して、あとはF-3調達でもいい。
FMS(DCS)の弱点の一つはこういうまとめ買い(多年度契約)が出来ないことがあって(為替レートが変動したりするため)

まぁこの辺は会計検査院のレポート ttps://report.jbaudit.go.jp/org/h30/YOUSEI2/2018-h30-Y2010-0.htm とかあるので、興味ある方は一読するといいかもしれない。

ともあれ、T-7Aは”どういうわけか”そういう色々な問題をすっ飛ばして『これしかない』そうなので、正式決定がなされるのも時間の問題でしょう。
T-4厨涙目になる日も近い?
0091名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 21:02:33.27ID:D7ZHcwFf
>>90
>FMS(DCS)の弱点の一つはこういうまとめ買い(多年度契約)が出来ないことがあって

まーたT-4厨のデマ
後年度負担はもちろんE-2Dなどは長期契約もやってる
0092名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 22:02:32.87ID:wktN6sit
むしろFMSは米軍の調達に相乗りしたクソデカまとめ買いができる点に魅力があるんやで ( ´∀`)
0093名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 03:35:58.00ID:838iZprs
厨がどんなアクロバティック擁護をやってくれるかとても楽しみです
0094名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 12:49:56.37ID:Wz+qvh9j
>>72
F-35で戦闘型UAVの運用に成功したなんて話は聞かないが?

>>73
それは前例に過ぎないでしょ。
プランとしてFB-22があった様に、その様に作れば実現できるもの。

>>74
別にフライバイワイヤーやサイドスティックは必須要件では無いでしょ。
慣れの問題でF-16やF-2のパイロットは従来型のT-38やT-4で訓練を行なっているよ。

>>75
またも念仏になっているが、T-4退役時期と後継機選定時期は公表されていないぞ?
何も根拠を示せないのならただの素人の妄想。

>>86
200機からの発注であれば国内企業が逃すわけもなく。
0095名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 14:57:35.26ID:N0mJZbMs
T-34系の機体は25年前後で更新してるから
T-7は2028年頃に引退なのは確定でしょ
だから最初から2023年に結論を出す予定だった
T-4後継機もそれに合わせて出してきたから同じ頃だろ
流石に10年単位で更新時期が違う機体の後継機の情報要求はしない
0096名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 16:15:51.13ID:gEIz4Hjr
>>94
スカイボーグやロイヤルウイングマンはいずれもF-35単座での運用だよ

>>94
FB-22もしっかりキャンセルされているでしょ?
つまりそういうこと

>>94
FBWとサイドスティック、それにグラスコクピットも含めて必須要素だよ
これは言うまでもないことでしょ

>>94
T-4退役時期と後継機選定の時期は繰り返しこの練習機スレで同定されてしまっていて
覆しようの無いレベルだよ

>>94
200機でも2000機でも、まるで利益率が上がらずに本業の依存先(ボーイング)にも競合する以上は新規開発は難しいよ
F-3はそういった環境がクリアになったからこそ、正に偶然のエアポケットの産物であることを認識しないとね
0097名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 17:14:59.11ID:XYBNIOOQ
>>96
F-3は別にサイドステックと決まってたか?
EF-2000とかはセンターだし。
グリペンもセンターだな

現時点で日本でサイド採用なのはF-2とF-35だけだろう。
そのあたりは開発思想によるから一概には決めつけては言えない要素だろう。
0098名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 18:32:37.41ID:yt4xDvAR
>>97
余談だが、サイドスティックには異論もあって、イスラエル空軍は『もし右腕を負傷して左手で操縦しなきゃいけなくなったらどうする?』ということでラビではセンタースティック方式を採用している。

民間機の場合、ボーイングもサイドスティックでなく、従来からの操縦輪式にしているね。
”長年慣れた方式の方がパイロットがなじみやすい”ということで従前のスタイルにしている。

そこは様々な考えがあってのことなので、どれがいいとは一概には言えないけども。

ちなみに余談の余談だが、F-16のサイドスティック式で一番歓迎されたのは『ベイルアウトしたときに操縦かんに足をぶつけて負傷する可能性がない』ということ。
知られていないけど意外な長所があるという話。
0100名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 20:22:16.53ID:5dEAZwYK
T-4後継機が必要なのが何時かは決まってないと主張する人がいるが
遅くとも今大綱期間末年までには決まるぞ
今大綱期間中に決める必用があるから後継機という具体的な検討を開始している
必要な時期は早くて2020年代後半で遅くて2030年代初頭といったとこだろう
これはほぼ確定だと思っていい
T-4クラス以上の機体を国内開発するつもりなら今年中に設計開始してギリギリかな
とにかく次期戦闘機関連とモロ被りなのは避けられない
0101名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 20:29:30.72ID:NqmJtdvu
>>100
2022年度内に決まるとか今度は何言い出したんだ?
0102名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 21:00:28.16ID:M2jXTLC6
>>97
F-3はF-35と操縦系統を高度に共通化するそうなので
0103名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 21:01:05.99ID:N/OfWo2+
2022年度中に決めないと国内開発の可能性は全滅します
何で後ズレして国内開発の可能性が残ると思ってるのだろ?
0104名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 21:03:07.67ID:iorzAhcM
F-2に次いでF-35がサイドスティクだからなあ
F-3もサイドになりそう
0105名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 04:14:46.51ID:8jNKTyLJ
防衛省・空自は練習機は6機種開発したけど練習機のコンセプトは全く研究したことがない
T-3/T-5/T-7はT-34の発展型でコンセプトはT-34を踏襲している
T-1,T-2,T-4は練習機開発の名を借りた技術実証事業で本来の用途には不要な過剰スペック機
技術実証機としては大成功だったが練習機のコンセプトとしては疑問符が付く機体だ
純粋に教育体系が如何にあるべきとか戦闘機パイロット養成に適した訓練機材は如何にあるべきという研究をしたことがない
アメリカでさえT-38が老朽化し過ぎてどうにもならなくなってから真剣に考えだしたレベル
日本がT-7やT-4が老朽化で限界を迎える前に教育体系を含めたコンセプトを考え
訓練機材を運用段階までもっていくのは無理だろうね
練習機開発だけに全力投球できる状態なら可能性もあるが次期戦闘機等の開発をやりながら無理だよ
0106名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 17:55:46.12ID:ZSmNb8nY
>>96
>スカイボーグやロイヤルウイングマンはいずれもF-35単座での運用だよ
未だ運用はされていないだろ。

>FB-22もしっかりキャンセルされているでしょ?
>つまりそういうこと
計画はされている。つまり出来る見通しはあったということ。

>FBWとサイドスティック、それにグラスコクピットも含めて必須要素だよ
>これは言うまでもないことでしょ
現にサイドスティックやらグラスコクピットやらの機体がT-4やT-38で
教育を行われているだろ。
これは言うまでも無いこと。

>T-4退役時期と後継機選定の時期は繰り返しこの練習機スレで同定されてしまっていて
>覆しようの無いレベルだよ
根拠無しの素人の妄想でしょ。

>200機でも2000機でも、まるで利益率が上がらずに本業の依存先(ボーイング)にも競合する以上は新規開発は難しいよ
>F-3はそういった環境がクリアになったからこそ、正に偶然のエアポケットの産物であることを認識しないとね
本業とやらの民航機事業はライバルのエアバスにも部品を供給している。
それに今までの練習機でも競合する外国機では無く国産が選ばれてきているだろう。

何から何までおかしなことを言っているな。
0107名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 18:00:28.50ID:ZSmNb8nY
>>100
>T-4後継機が必要なのが何時かは決まってないと主張する人がいるが
主張では無く事実な?違うと言うなら根拠を出してみようか?

>遅くとも今大綱期間末年までには決まるぞ
>今大綱期間中に決める必用があるから後継機という具体的な検討を開始している
今大綱は改定期限の変更により近々改定されるだろ。

>必要な時期は早くて2020年代後半で遅くて2030年代初頭といったとこだろう
>これはほぼ確定だと思っていい
>T-4クラス以上の機体を国内開発するつもりなら今年中に設計開始してギリギリかな
>とにかく次期戦闘機関連とモロ被りなのは避けられない
まだいつも通りの根拠無しの素人の妄想。
0108名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 18:01:04.63ID:hCMewg+2
https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html

こういう防衛装備庁のHPの模擬コクピットの画像みるとサイドスティックになりそうだけどな
F-2,F-35とサイドススティックと続くので馴れたパイロットが多数を占めるようになるので
何か不都合が無ければサイドスティックになるのでは?
0109名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 18:07:10.76ID:ZSmNb8nY
>>105
>防衛省・空自は練習機は6機種開発したけど練習機のコンセプトは全く研究したことがない
研究しているでしょうに。
表面上の変化しか見れていないからそう言った"感想"しか出てこない。

>T-3/T-5/T-7はT-34の発展型でコンセプトはT-34を踏襲している
そのT-34が初頭練習機として十分な性能を持っているならば、
何の問題もない話だろう。

>T-1,T-2,T-4は練習機開発の名を借りた技術実証事業で本来の用途には不要な過剰スペック機
何方もその時代に合わせた機体でしょうが。

>技術実証機としては大成功だったが練習機のコンセプトとしては疑問符が付く機体だ
正にお前の中ではながピッタリの考え。

>純粋に教育体系が如何にあるべきとか戦闘機パイロット養成に適した訓練機材は如何にあるべきという研究をしたことがない
何を根拠にそんなことを言っているのか?

>アメリカでさえT-38が老朽化し過ぎてどうにもならなくなってから真剣に考えだしたレベル
>日本がT-7やT-4が老朽化で限界を迎える前に教育体系を含めたコンセプトを考え
>訓練機材を運用段階までもっていくのは無理だろうね
>練習機開発だけに全力投球できる状態なら可能性もあるが次期戦闘機等の開発をやりながら無理だよ
毎度お馴染み根拠無しの素人の妄想。
0110名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 18:51:14.08ID:hCMewg+2
20世紀の話を今日的視点で見てはいけない
何の制約もなく旧敗戦国の日本が航空機開発ができるようになったのは21世紀に入ってから
特に軍用機では練習機くらいしか開発が許されなかった
表向きは許されたけど何か口実をつけては妨害しようとした(主に貿易摩擦が口実に利用された)
なにせパパブッシュ大統領なんて実際にパイロットとして日本軍と戦っていた
政府や軍の高官に同盟国としての日本しか知らない世代しかいなくなった今日とは全く時代背景が異なる
戦前・戦中世代が政府や軍の中枢から消えたから対潜哨戒機や次期戦闘機開発が可能になった
これによって練習機は技術開発としての役割が消えてローテク分野の装備品扱いにされて重視されなくなった
0112名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 20:55:38.52ID:fnBLetQd
米軍のT-38って大分前からグラスコックピットで射出座席もF-35と同じ最新型で、機体の寿命延長やエンジンの改良に加えて交換用の主翼も200機分、絶賛生産中だけど、
本邦の練習機は同様の事、何か一つでもやってるの?
0113名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 22:02:16.16ID:9ZeeEsQS
>>111
君は確定してから発言すればいい
根拠のある主張に対して確定してからとか返すのは議論と思考の放棄だ
0114名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 23:03:16.31ID:fvB/tuCO
>>110
許されなかった訳ではなく、実際に作れるほどの技術がなかったから。
戦闘機用エンジンもようやくそれなりの物が作れるようになってきた訳で。
それに防衛装備品の開発は新技術の開発だけが目的じゃ無い。
T-3からT-7への更新何て技術的には見るところなんてないだろうに。

>>112
空自は部隊配属前にF-2やF-15の実機で訓練を行うから。
グラスコクピットとかはその時点で慣れれば良い話。
機体の寿命も必要なら延長されるだろうが、空自自身がその必要を感じる程、
寿命が切羽詰まっていないのだろう。

>>113
研究段階のモックアップは根拠じゃ無いでしょ。
あくまで検討段階の物なのだから。
決まってもいない物に「こうに違いない!」何て言うのはただの思い込み。
0115名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 00:53:04.37ID:KhxIcx7b
>>106
>未だ運用はされていないだろ。
計画がされている。つまり出来る見通しがあるということ。

>計画はされている。つまり出来る見通しはあったということ。
計画はしっかりキャンセルされている。つまりそういうこと。

>現にサイドスティックやらグラスコクピットやらの機体がT-4やT-38で
教育を行われているだろ。
なぜ諸外国の練習機がサイドスティックとグラスコクピットへ変遷しているか、思いを馳せてみよう。

>根拠無しの素人の妄想でしょ。
そう思いたい気持ちは痛いほど伝わってくる。

>本業とやらの民航機事業はライバルのエアバスにも部品を供給している。
それに今までの練習機でも競合する外国機では無く国産が選ばれてきているだろう。
エアバスに部品を供給していることとボーイングに依存している2つの事実は何ら矛盾しない。単純に依存先のボーイングに練習機が無かったからT-4が実現できたというフラットな現実を直視してみよう。


>何から何までおかしなことを言っているな。
精神の均衡を保つために、そういう気持ちの吐露は必要。↑みたいに素直に悔しさを明文化していこ。
0116名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 02:13:02.64ID:BBJblK1M
>>114
>決まってもいない物に「こうに違いない!」何て言うのはただの思い込み

誰もそんなことは言っていない件
藁人形を叩くのもいい加減にしてどうぞ
0117名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 05:00:41.40ID:QjhiYbdX
あらゆる可能性が全て同じ確率で存在するわけじゃない
決まってないから全ての可能性が同じ確率であるわけじゃない
明らかにほとんど可能性が無いというものが存在する

漠然と将来練習機のコンセプトや教育体系の提案だけなら納期は関係ないが
取得方法の情報要求がされたということは確実に納期についての情報が見られることになる
後継機を考える上で何時用意できるかというのは重要な要素だから
例えば5年後には必要なユーザーが10年後でないと実現できない取得方法を提案されても意味がないからだ
具体的な機種の絞り込みではなくても納期設定での実現性は見られたのは間違いないだろう
つまり2021年7月の情報要求でどうにも実現性が低い取得方法は次の段階には進めないということ
可能性の確率が高いものと低いものが選別されるということを意味する

だから次期戦闘機の開発が一段落してからという提案は取得方法として最低レベルの提案になる
それは取得がいつ可能かという観点を完全に無視して不明瞭だからだ
もし国内開発をやりたいなら外国機と同じ納期が条件になるのは避けられない

仮に空自が2030年頃からの導入開始を考えてるなら国内開発を提案するなら次期戦闘機関連との同時開発が条件になる
外国機は外国機でライセンス生産可否は取得方法についての情報要求だから見られることになる
あるいは日本仕様への改修の可否なんかも見られることになる
0118名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 06:29:32.66ID:D6IDy3UW
まあこの板には3種類の厨が住んでるからな
言わずと知れたT-4厨
王道のT-7A厨に
決まってない厨

この中で決まってない厨はこの世で一番いらない厨だから
団塊ジュニア世代以上の考え方で日本を駄目にした典型的な考え方
駄目だと反省して次の世代からちゃんと自分で考え主張する欧米風の考え方を教えてるんだけど決まってない厨の考え方は今では老害の典型的な考え方になってしまった
0119名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 06:32:45.70ID:7ZH8vWdK
>>118
公式には決まってないので当たり前の話なんだがな
後T-4後継の話出てきたので分類なら国内開発と輸入だろ
0120名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 06:35:32.45ID:D6IDy3UW
自分で考え主張をのべ相手の主張を踏まえ議論する
これが大事な事だと若い世代ほど教えられ実践させられる
だけどこの方針に乗り遅れた世代の中で頭の硬い考え方の人は老害として否定してくる(しかも自分は頭が良いと本気で思ってる)
それが決まってない厨=老害の典型
0121名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 06:53:15.90ID:QjhiYbdX
同じ決まってないでも段階があるということだよ
確かにT-4後継機に何らかの決定がされたわけではない
ただ、選択肢が絞られてきていることも事実なんだ
取得方法の情報要求というのは明らかに選択肢が絞る行為だからだ

まず条件として出されたのは民間委託の活用とF-35等のパイロット養成に適した教育体系
特にF-35等のパイロット養成に適した教育体系という条件は
F-35の充足に対応するものだから事実上の納期設定が課されたと考えてかまわない
順調なら2031年に次期戦闘機の量産初号機が登場するので調達がF-3に切り替わる前に納期が設定されたと考えてよいだろう

その条件を踏まえた上でT-7よT-4後継機の取得方法の情報要求が出されたということだ
事実上の納期の線引きがされたので条件を満たせない取得方法は提案されても実現性無しということで却下される
だいたい2020年代末〜2030年代初頭に間に合う取得方法という観点で検討が加えられることになる
だからT-4を改修して次期戦闘機開発が終わったら説はアウトだと思ってよい

国内開発案を門前払いはされないが厳しい条件になったのは事実だ
次期戦闘機と同時期開発な上に開発期間が非常に短い
しかも次期戦闘機関連の開発をおろそかにしないのは絶対条件だ
更にトータルコストで海外勢に勝るメリットも示さないと採用される可能性が低い
少なくとも三菱や川崎というメーカー1社単独ではクリアするのが相当に厳しい
0122名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 12:53:23.55ID:AWg4bbUt
>>120
あんまり人格否定みたいな酷い言い方を続けてると友達や味方になってくれる人を無くすぞ
0127名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 16:04:22.37ID:uYaZEldn
>>115
>計画がされている。つまり出来る見通しがあるということ。
つまり運用に成功したと言う実例はない訳だよな?
>>75では達成出来たと言っているがこれは間違いと言うことだな?

>計画はしっかりキャンセルされている。つまりそういうこと。
キャンセルしたのは米軍でロッキードとしては実現出来るから提案していた訳でな。
つまり、物理的に製作可能とメーカーが判断していると言うことだろう。

>なぜ諸外国の練習機がサイドスティックとグラスコクピットへ変遷しているか、思いを馳せてみよう。
何故、F-16が45年も運用されサイドスティックでは無いT-38で問題無かったのか考えられるかね?

>そう思いたい気持ちは痛いほど伝わってくる。
で有れば何か一つでも根拠を出してみようか?
T-4の退役時期はいつか、根拠を示してみよ。

>エアバスに部品を供給していることとボーイングに依存している2つの事実は何ら矛盾しない。単純に依存先のボーイングに練習機が無かったからT-4が実現できたというフラットな現実を直視してみよう。
練習機買わなかった位で切られる様な製造分担では無いし、エアバスへの部品供給は
忖度なぞ存在しないことの表れではないか?
フラットに見えていないのはそちらだろう。

>精神の均衡を保つために、そういう気持ちの吐露は必要。↑みたいに素直に悔しさを明文化していこ。
では何か一つでも根拠を出してみようか?
・F-35で達成出来ている無人機運用とは何か?
・何故ロッキードが実現可能として米軍に提案を行っていたFB-22が実現不可能というのか?
・何故F-16パイロットへの教育がT-38で45年間も行われて問題が出ていないのか?
・T-4の退役時期はいつか?
・ボーイングに忖度して練習機が開発できないとすると根拠は何か?
0128名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 16:18:26.60ID:uYaZEldn
>>116
では>>113の根拠のある主張とは何を指しているのか?

>>117
長々と書いているが全て憶測に基づく推論に過ぎないでは無いか。それも素人の。

>例えば5年後には必要なユーザーが10年後でないと実現できない取得方法を提案されても意味がないからだ

その期限についての情報が無いだろう。

>仮に空自が2030年頃からの導入開始を考えてるなら国内開発を提案するなら次期戦闘機関連との同時開発が条件になる
それが不可能とする根拠は?
主契約企業と分担製造企業の設計割合は?
開発プロジェクトのタイムテーブルはどうなっている?
まさかプロジェクトの最初から最後まで国内航空エンジニアがずっと拘束されているとでも?
0129名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 16:24:27.55ID:uYaZEldn
>>118
>この中で決まってない厨はこの世で一番いらない厨だから
唯一根拠のある主張なのだが?

>駄目だと反省して次の世代からちゃんと自分で考え主張する欧米風の考え方を教えてるんだけど決まってない厨の考え方は今では老害の典型的な考え方になってしまった
根拠の無い主張が欧米風なのか?

>>120
>自分で考え主張をのべ相手の主張を踏まえ議論する
>これが大事な事だと若い世代ほど教えられ実践させられる
その考えが空想に基づく妄想で有れば何の意味も持たないだろう。
自分で考えとか言っているが引っ張り出してくるのは前例を間違えて解釈している空想だけ。
0130名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 16:30:37.11ID:uYaZEldn
>>121
>同じ決まってないでも段階があるということだよ

決まっていない物は決まっていないし、何も断言できる要素はないよな?

>F-35の充足に対応するものだから事実上の納期設定が課されたと考えてかまわない

何処にも期限に関する情報が出ていないが、何が構わないと言うのか?

>順調なら2031年に次期戦闘機の量産初号機が登場するので調達がF-3に切り替わる前に納期が設定されたと考えてよいだろう

その根拠は?XF-3以降ではならない理由は何か?

>その条件を踏まえた上でT-7よT-4後継機の取得方法の情報要求が出されたということだ
>だいたい2020年代末〜2030年代初頭に間に合う取得方法という観点で検討が加えられることになる

それはお前の空想だろう。

>少なくとも三菱や川崎というメーカー1社単独ではクリアするのが相当に厳しい

何を根拠に試算している?

毎度お馴染み素人妄想。
0133名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 18:12:23.99ID:nMehloZZ
>>127
>つまり運用に成功したと言う実例はない訳だよな?
>>75では達成出来たと言っているがこれは間違いと言うことだな?
すでに実機が飛んでいるので間違いではないということだよ

>キャンセルしたのは米軍でロッキードとしては実現出来るから提案していた訳でな。つまり、物理的に製作可能とメーカーが判断していると言うことだろう。
構想 = 実現だと思ってるなら噴飯ものだよ、
しっかり中止させられているしね。

>何故、F-16が45年も運用されサイドスティックでは無いT-38で問題無かったのか考えられるかね?
F-16Dで転換してたからだよ(呆)

>で有れば何か一つでも根拠を出してみようか?T-4の退役時期はいつか、根拠を示してみよ。
ブルーインパルスの退役時期とRFI、F-2Bの喪失時期から2030年前後のT-4退役は避けられないよ。設計寿命とも合致するし、エンジンが保たないからね。

>練習機買わなかった位で切られる様な製造分担では無いし、エアバスへの部品供給は忖度なぞ存在しないことの表れではないか?フラットに見えていないのはそちらだろう。
願望と利害関係はしっかりと別けて考えないと駄目だよ。今後のTier1サプライヤーのポジションを維持するために、どれだけの努力が必要か考えてみよう

>では何か一つでも根拠を出してみようか?・F-35で達成出来ている無人機運用とは何か?・何故ロッキードが実現可能として米軍に提案を行っていたFB-22が実現不可能というのか?・何故F-16パイロットへの教育がT-38で45年間も行われて問題が出ていないのか?・T-4の退役時期はいつか?・ボーイングに忖度して練習機が開発できないとすると根拠は何か?

何度も↑を読み返してみよう(提案)
0134名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 18:43:53.09ID:QjhiYbdX
ライセンス生産という条件を考えるとT-7の方が有利だぞ
レオナルドの方が渋るだろうな
ライセンス料は入ってきても生産数が元々少ないから自分たちの生産ライン維持するの大変だから
T-7の方は現在のアメリカ空軍の発注だけで終わりの可能性が低いからライセンス生産に応じる可能性大
事実、ボーイングもライセンス生産を認める発言をしている
エアバスのAFJTも現時点でスペイン空軍の20機程度しか目処が立ってないからライセンス生産には応じないかもな
国内開発をする気がない以上はT-7が最も日本の防衛産業に寄与する可能性が高いだろ
T-1〜T-4の時のような練習機を是が非でも開発しなければいけない事情がないならT-7が都合がいいだろ
0135名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 21:53:20.71ID:o7bAW8H6
実際空自では欧州機を採用した例はほとんどない(U-125がほとんど初めてじゃないか?)から、外国機導入ならT-7Aとなるのも仕方ないのかな?とは思う。

ただ、その前提として、”単発でA/B付エンジンを使う飛行機が中東練習機として適しているか”ということがあるが、『スレの総意』によれば、そんなことは全部すっ飛ばしてこれしかないそうだw
”観測された蓋然性”なんだとさ。

練習機に機密がないとか、ちょっとでも内部の話を聞いたり、関わっている人が身近にいる人が見たらお茶が何杯あっても足りない発言だが、それで決まっているのだそうだから決まっているのだろ。
T−4厨は公式発表で涙目になる日が待ち遠しいですな。
0136名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 22:05:47.56ID:xCIGemDN
>>135
低コストで戦術機動訓練をやろうとしたら単発のA/B付エンジンにしか行き着かない


スレの総意以前に、単なる事実
0137名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 23:15:21.60ID:uYaZEldn
>>133
>すでに実機が飛んでいるので間違いではないということだよ
実機が飛んだだけで、F-35との連接も誘導も行われていないが達成と言うのか?

>構想 = 実現だと思ってるなら噴飯ものだよ、
>しっかり中止させられているしね。
少なくともロッキードは実現できると確信しているから提案している訳でな。
素人が出来ないと言うこととメーカーの言うこと、何方に信憑性がある?

>F-16Dで転換してたからだよ(呆)
そのF-16Dに乗るにもT-38で教育を受ける訳だが?
寧ろサイドスティックになったから飛ばせません何でパイロットがいたとしたらそっちの方が問題であろう?

>ブルーインパルスの退役時期とRFI、F-2Bの喪失時期から2030年前後のT-4退役は避けられないよ。
何を根拠に避けられないというのか?
RFIには更新時期について言及は無いし、F-2Bの喪失は全く関係ない。

設計寿命とも合致するし、エンジンが保たないからね。
設計寿命は設計時に仮定で設定される物で、その後延長になることはよくある事。
そもそもT-4の飛行時間について根拠があるのか?
F3の異常振動は順次対処され今日も元気に飛んでいるぞ?

>願望と利害関係はしっかりと別けて考えないと駄目だよ。今後のTier1サプライヤーのポジションを維持するために、どれだけの努力が必要か考えてみよう
そのままブーメランだな。
練習機を買わなかったらサプライヤーを切られるとする根拠は何だ?
現にライバル社に部材を供給しても切られることはないのに。

>何度も↑を読み返してみよう(提案)
妄想はいいから根拠を出してみろと言っているのだがな?
日本語が読めないのかね?
0138名無し三等兵
垢版 |
2022/02/02(水) 23:40:38.06ID:X4jBKVkO
>>136
それ必要なのは、極論F-15とF-2の約80機分だよね。>戦術機動訓練
0139名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 02:24:46.54ID:FuNutj9t
>>137
>>133
>実機が飛んだだけで、F-35との連接も誘導も行われていないが達成と言うのか?
少なくともロッキードやボーイングは実現できると確信しているから試験している訳でな。

>少なくともロッキードは実現できると確信しているから提案している訳でな。
素人が出来ないと言うこととメーカーの言うこと、何方に信憑性がある?
実機も飛んでいないのだから、何一つ達成していないのよな。

>そのF-16Dに乗るにもT-38で教育を受ける訳だが?
寧ろサイドスティックになったから飛ばせません何でパイロットがいたとしたらそっちの方が問題であろう?
初めはF-16Dの後席に乗るんだから当然よ。問題はF-35に後席が無いことなわけだが。F-2BもF-15DJもいずれ消える。

>何を根拠に避けられないというのか?
RFIには更新時期について言及は無いし、F-2Bの喪失は全く関係ない。
RFIから更新までのスパンは過去の実例を参照してみて。F-2Bの喪失も大いに関係あり。


>設計寿命は設計時に仮定で設定される物で、その後延長になることはよくある事。
そもそもT-4の飛行時間について根拠があるのか?
F3の異常振動は順次対処され今日も元気に飛んでいるぞ?
設計寿命通りのに壊れて今なお全数復帰していないのだから仕方が無い。どうしても機齢を延長しなきゃならない動機もないからね。

>そのままブーメランだな。
練習機を買わなかったらサプライヤーを切られるとする根拠は何だ?現にライバル社に部材を供給しても切られることはないのに。
切られると言ってるのは君だけだ。相手の不興を買ってまで現在の優遇されたポジションを毀損したいのかという話しだよ。公開されている取引額の内訳を確認してね。

>妄想はいいから根拠を出してみろと言っているのだがな?
日本語が読めないのかね?
何度も↑を読み返してみよう(提案)
その負けず嫌いのプライドを捨てて事実と向き合おう(提案)
0140名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 04:48:21.93ID:w5TcKPms
>>121
断片的なレスではなく、全体的な考えが見えてきたのでようやく話ができるようになった感じだ。
個別の細かい点へのツッコミは、頑張っている人がいるのでそちらにお任せする。

1点だけ、話すことがあるなら、2031年の前年、つまり次期戦闘機の量産初号機が登場する前年に納期を設定することは
はっきり言って不可能だ、と言う点だ。
T-4の機数は213機もあって、これの更新プロジェクトは、1機20億としても概算で4000億を超える巨大プロジェクトだ。
プロジェクトは大抵の場合、大急ぎで進めても、企画・予算・契約・実行準備で、それぞれ1年づつで4年必要だ。
2022年度から始めても、2023年度予算要求、2024年度予算にて契約、2025年度に生産ラインのセット、2026年度から生産開始。
つまり2031年度の縛りを考えると、生産期間が5年しか無い。

ここまで考えを整理すると分かるはずだ。
5年で約4000億円・200機、年あたり約800億円・40機にも達する巨大プロジェクトを
F-35調達及びF-15JSI改修と同時に行うのは、予算的に無理がある。
そもそも、コロナ禍で納期の履行が難しくなっている状況下で、
これほどの生産余力を有している受注者を探すのは困難を極めるだろう。
不可能と判定しても、厳しすぎると言うことはないはず。
0141名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 05:36:11.10ID:9ArsnFZe
T-4後継機ね開発話が出なかった要因はT-4後継機は200機もいらないから量産数足りないのだろ
純粋な中等練習機ならターボプロップ機で十分
F-2BやF-15DJの代わりに戦技訓練だと100機も必要ない
これでは国内開発には踏み切れないよ

流石に今の日本で技術目的で練習機を100機未満の需要で開発すますなんて話は誰も支持しない
まして次期戦闘機関連のリソース割いてまでやらんな
0142名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 07:45:39.46ID:WHbgzm1J
>>141
>流石に今の日本で技術目的で練習機を100機未満の需要で開発すますなんて話は誰も支持しない

「防衛産業から撤退する企業を調査した時、撤退する理由は、将来の見通しが立たないということでした。次期戦闘機の企業連合もその次の開発の見通しがないとなかなか機能しないと思います。
次期戦闘機の兵装拡大や拡張性などの定期的なアップグレードをするなかで、次はT-4の後継機を国内開発していくことが重要です。」
「次期戦闘機の開発で培ったノウハウを、次のT-4後継機の開発に活かすとともに、電子戦型派生機の開発、無人機管制型複座機の開発、レーザー兵器の搭載なども積極的に進めていけば、企業連合体としても常に仕事が継続していくと思います。」
『次期戦闘機開発をいかに成功させるか 2035年悲願の国産戦闘機誕生へ』
山ア剛美(元空将、元技術開発官(航空機担当))

「技術基盤は「防衛力そのもの」であり、「予想できないことが起こる」という有事の本質に対処する上で必須のポテンシャルである。それは無形だが、無形であるが故にあらゆる事態に対処できる。
東西冷戦真っただ中の1982年に英国が想定もしなかった南半球の島嶼作戦(フォークランド紛争)で勝利を収めた陰には、長年の装備開発を通じて培ってきた英国防衛産業の技術力があった。
未知の戦場に適合させるための緊急改修は時間的制約から、手順の省略やスペックダウンを強いられたが、作戦上の要求に迅速に対応し、限定期間を有効に機能した。本物の技術力がなければ至難の業だ。
このような無形のポテンシャルは、逆説的だが、形のあるものを造り続けなければ獲得できない。そこに常続的な装備品開発の必要性がある。」
「「装備調達で、安くて良いものがあれば買ってくれば良い」という意見がある。一見合理的な意見だが、技術基盤が防衛力の根幹であること、そのような政策を続ければその基盤が崩壊することを顧みない考え方だ」
「JT-Xの選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
林元空将 軍事研究2019年3月号


T-4後継JT-Xの調達数が100機かどうかは現時点では不明
そして国内開発自体は山ア元空将と林元空将、そして俺も支持している
0143名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 09:40:59.18ID:b1s2lX0V
次期戦闘機の次にT-4後継機開発なんて話は元防衛省のお爺さん達の自説開陳でしかない
現役引退したお爺さんに何の影響力もなければ情報すらくれないよ

現実には既にT-7&T-4後継機の取得方法の調査までやりだしている
防衛省の現役世代は爺ちゃんの話とは違う動きをしている
爺ちゃんの話を引用しても無駄

今や単なる一市民の意見でしかない
0144名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 12:43:08.91ID:2RGhZGKj
>>143
取得方法の情報要求があったならその後に選定が入るという事だろ
元々林元空将は輸入にしろ共同開発にしろ国内開発にしろ2017年の段階で遅くても次次中期防(2024年4月以降)には検討始めるべきという話だったのでな
その意味では改定される次期中期防(2023年4月以降)でも一年前倒しになっただけとも言えるわな

後は防衛省の現役でもない一般人よりは詳しいんでないの
0145名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 13:48:00.96ID:Z6K015gl
現実問題としてT-4クラス以上の飛行機を国内メーカー1社で開発できるとこはないよ
まして次期戦闘機や無人機開発を抱えてる状態なら尚更
プロペラの練習機なら何とかエンジン以外は何とか完結できる可能性はあるけど・・・

基本的に三菱や川崎といったメーカー単独で応募しても実現性がある提案は無理だろうね
三菱や川崎が民間企業同士で調整するのも難しい
防衛装備庁が調整しない限りは国内企業が連合して練習機開発するなんて不可能だと思っていい
防衛装備庁が国内開発に向けて調整してる動きは全く確認されてないけど?
0146名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 16:02:44.09ID:b1s2lX0V
いくらなんでも次期戦闘機の後にT-4は暴論だよ
仮に次期戦闘機が開発が一段落した2030年以降に開発なんてしたら
T-4は量産初号機登場から50年位後じゃないと後継機が無いことになる
T-4の機体補強工事するにしても今からやり始めてないと全く意味がない
故障頻度も高くなり教育の効率も落ちてくるからトータルでコスト的メリットもない
事故リスクの上昇と教育効率の低下を同時に受けるから現場サイドは拒否する可能性が高い
いくら防衛産業保護といってもリスク軽視が度が過ぎている
0147名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 18:43:48.28ID:+G23CGhQ
>>146

ただ、次期戦闘機で使われた技術をスピンオフした練習機…ってのは魅力的ではあるね。
コックピットの配置や射出座席はそのまんま使えばOKだし、機体構造だってファスナーレス構造が目論見通りなら、コストダウンと量産性アップにつなげることが出来る。
FBW(FBL?)もすでに経験を積んでいるし、問題はなかろう。

更にデジタルエンジニアリングを上手に取り入れられるなら、設計に関わるマンパワーを削減できる。
外国機のライセンス生産だとそういう部分での技術蓄積が難しくなるので、これを考慮する必要はあるだろうね。
0148名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 19:13:24.37ID:GY66+fYV
>>147
というか配備開始からみたくの全くの後でなく次期戦闘機の設計が終わったら設計チームが移行して設計始めるとかならば期間空かずに人員が重ならないんでないかね
0149名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 19:22:04.13ID:b1s2lX0V
そんなのはメーカー単独で立案できるわけないじゃん
そんな綱渡りの計画なら防衛装備庁が精密に国内メーカーをコントロールしないと無理
三菱や川崎単独でやれる話ではない
いくらなんでも航空機開発をナメ過ぎ
0150名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 19:29:42.28ID:GY66+fYV
>>149
綱渡りとか訳の分からない話は兎も角としてだ、次期戦闘機の設計チームは配備開始までずっと設計してる訳でもないのでな?
そして既に次期戦闘機のためにチーム化されてるのでそれの一部移管という形であれば装備庁がコントロールするのは難しくなかろ
0151名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 19:39:41.75ID:qqa9xIW7
>>150

そもそも現代の航空機設計は一人のデザイナーが仕切ってやるもんでもないしな。
三菱なら堀越二郎、本庄季郎、川崎なら土井武夫、中島なら小山悌、糸川英雄、内藤子生といった人たちが活躍していた時代とはま〜〜ったく違う。

いうなれば中小企業の親父が現場をすべて仕切っていた時代から、大企業で各部門が連携して製品を生み出すようになっていった…と思えばいいんじゃないだろうか?
0152名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 19:49:50.70ID:b1s2lX0V
その装備庁が練習機開発について何もしてないんだけど
また練習機だけは秘密裏に事が進んでるなんてことは言わないでくれ(笑)

基地攻撃すら大っぴらになる時代に練習機だけ秘密
あり得ないから(笑)
0153名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 19:57:37.47ID:b1s2lX0V
防衛装備庁が大々的に動くような事業は秘密裡には進められない
金も人も多く動くから各方面に理解と協力求めるから秘密裡は無理
取得方法まで検討してる段階ではとっくに目途がたってないといけない
これから考えますなんて話は完全に計画ボツコース
0154名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 20:26:32.38ID:yFIgSDU/
そうだね。
練習機プロジェクトを隠しておく必要はないのだから、防衛装備庁は大々的にT-7A採用に向けた調査をやっているはずだものね。
国産では莫大なカネが動くのに外国機採用ではそんなに費用がかからないとか(笑)

防衛装備庁はどうしてT-7A採用を隠しておくのかなぁ…
練習機には機密がないのにどうしてでしょうね。
0155名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 21:58:54.97ID:fyugkCHk
開発の予定は皆無だけどRFIで調査は始めているね
自主開発と既存のものを採用するのでは当然調査機関も内容も異なる
現実を直視しないと
0156名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 22:10:02.89ID:DcHX1B6j
>>154
莫大なカネが動く(なお関係者全員赤字)というのが常習化してしまったからだろうね

どうしても年配層は古い経済感で語ってしまうけど
航空機産業は国際貿易してナンボの世界なんで、ボーイングや国際練習機市場に喰い込めるT-7Aに対して日本独自の国産案は歯が立たないということになってしまう
0157名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 22:39:13.63ID:21m5m04t
>>139
>少なくともロッキードやボーイングは実現できると確信しているから試験している訳でな。
それは達成したとは言わないよな?
>>72
>基本的にF-35Aで達成できたことはF-3では出来て当然になる
この達成とは見込みのことを言っているのか?

>実機も飛んでいないのだから、何一つ達成していないのよな。
こちらは達成などと言う言葉は一切使っていないが?
メーカーには作れると言う確証はあっただろうが。

>初めはF-16Dの後席に乗るんだから当然よ。問題はF-35に後席が無いことなわけだが。F-2BもF-15DJもいずれ消える。
サイドスティックになっただけで操縦できなくなる様なパイロットがか?

>RFIから更新までのスパンは過去の実例を参照してみて。F-2Bの喪失も大いに関係あり。
それはただの前例で根拠では無いよな?

>設計寿命通りのに壊れて今なお全数復帰していないのだから仕方が無い。どうしても機齢を延長しなきゃならない動機もないからね。
設計寿命通りに壊れたとする根拠は?
全数復帰してないなんてのは部品の生産の問題であろう?

>切られると言ってるのは君だけだ。相手の不興を買ってまで現在の優遇されたポジションを毀損したいのかという話しだよ。公開されている取引額の内訳を確認してね。
現にライバル企業に構造の提供をしているのに不興など勝っていないが?

>何度も↑を読み返してみよう(提案)
>その負けず嫌いのプライドを捨てて事実と向き合おう(提案)
何度読み返したところで根拠など書いてないのだが?
本当に日本語が理解できていないのか?
0158名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 22:55:28.39ID:21m5m04t
>>141
T-4を使用する教育飛行隊は4個のみ。
その他は飛行隊の雑務機や支援飛行隊で使用されている。
21飛行隊と23飛行隊の戦闘機代替と1空団の戦闘機操縦基礎課程を代替するならば
少なくとも150機は生産されることになる。

>>145
>防衛装備庁が国内開発に向けて調整してる動きは全く確認されてないけど?
逆にどんな動きをしていたら調整していると言うのか?
今更新規開発する技術も無いし、正式な後継機調達が発せられた訳でも無いのに当然だろう。
0159名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 22:55:36.26ID:21m5m04t
>>146
毎度同じも根拠無しの素人妄想。

>>149
また自分の思い込みだけでメーカー単独とか決めつけている。

>>152
具体的に装備庁が何をする必要があるのか?
秘密とか陰謀論めいた話はいいから根拠を出せよ。

>>155
調査機関?

>>156
今正に国産戦闘機の開発を行なっているのに何を言っているのやら。
0160名無し三等兵
垢版 |
2022/02/03(木) 23:18:21.98ID:snKOXMmB
そんな、練習機開発の為に国内連合が組まれて秘密裡に話が進むなんてないから
しかも将来練習機と教育体系のコンセプト1つも出さないなんてあり得ない
0161名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 00:13:54.99ID:LtbnYHN1
流石に後継機の検討に入ると納期は設定されてるぞ
T-1,T-2,T-4開発の時でさえ納期が設定されていた
幾らなんでも納期不定で検討開始はない
T-2の時はかなり苦しい設定で無理矢理開発した感じだけど納期は定められた
納期を設定しないと実現性があるのか無いのかの選別ができないから
そこがコンセプト募集の情報要求と後継機に関する情報要求の違うとこ
流石に過去の事例からいって次期戦闘機開発が終わったらなんて納期不明な条件では提案は通らん
外国既存機と同じ納期が課されたのは確実だとおもっていい
0162名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 00:49:44.97ID:gYKASATJ
>>156
>>159

>>今正に国産戦闘機の開発を行なっているのに何を言っているのやら。

そりゃ戦闘機開発はボーイングと干渉しないんだからウキウキでやるよ
雑な利害関係イメージで劣勢を挽回したい気持ちは分かるけど、ここでは通用しないよん( ´∀`)
0163名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 01:07:47.72ID:zw9RBT9B
>>157
>それは達成したとは言わないよな?
こちらは達成などと言う言葉は一切使っていないが?
メーカーには作れると言う確信があって淡々と実証されている。

>こちらは達成などと言う言葉は一切使っていないが?
メーカーには作れると言う確証はあっただろうが。
それは作れるとは言わないよな?
作れるという確証と、実際に開発に移行するまでの間にはマリアナ海溝よりも深い溝がある。

>サイドスティックになっただけで操縦できなくなる様なパイロットがか?
機種転換訓練をぶっつけ本番の一発試験だと思っているみたいでウケる。

>それはただの前例で根拠では無いよな?
前例こそ最大の根拠にして最大のソースだよ。T-4みたいに延命する理由が見当たらない場合は特にね。

>設計寿命通りに壊れたとする根拠は?
全数復帰してないなんてのは部品の生産の問題であろう?
寿命7500時間のバスタブ曲線のラストで派手に飛行停止になる以上の根拠があったら教えてほしい。3年で復帰できない供給体制も含めて、バスタブ曲線に忠実なシナリオになっちゃってるよね。

>現にライバル企業に構造の提供をしているのに不興など勝っていないが?
取引額がまるで違うからね。ボーイングからしたら、エアバスは懇意のTier1サプライヤーに入金して資金力を増強してくれる便利グッズでしかない。

>何度読み返したところで根拠など書いてないのだが?
本当に日本語が理解できていないのか?
そりゃ本当に読み返したら敗北必至なのだから、読み取れないのも無理はない。
ゆっくり音読していこ。
0164名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 07:24:05.59ID:yFs5Mhs6
T-7Aが導入されても200機なんて調達しないな
いいとこ90~100機だな
後はT-7後継ターボプロップ練習機と民間委託
0165名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 15:23:15.36ID:LtbnYHN1
国内企業同士が必ずしも味方同士とは限らないこと忘れてる人多い
アメリカと一括りにいうけどボーイング、LM、NGはそれぞれ受注を争うライバル同士
日本だって同じで航空機メーカー同士必ず連合してるわけではない
現実にUH-Xなどは国内メーカー同士が受注を争うことになった
国内メーカー同士が連合するのは次期戦闘機とか対潜哨戒機のような大型プロジェクトじゃないと難しい
後は20世紀の練習機開発のように技術的なスローガンがある場合とか
それこそ国内メーカー1社がボーイングやエアバスと手を結べま国内開発の可能性なんて完全に無くなる
防衛省装備庁も将来練習機について国内企業を纏める動きはないし厳しいでしょうね
0166名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 15:38:52.10ID:oPj/SUFU
別にC-X/P-XもMHI, KHI、FHI(当時)でプライムの競争はやったけど、開発段階ではふつーに川重をリーダーに三菱重もスバルも入っています。


…何回繰り返しただろ、コレ。
0167名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 15:41:52.14ID:iqgFAmsm
それは裏で防衛省が調整してるからだろ
本当に民間企業同士だけで調整してるとか思ってたの?

防衛省の発注品だから調整は防衛省の影響力の下にある
防衛省が開発する気がなければ纏まらない
0168名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 17:41:31.01ID:oPj/SUFU
社会経験の無さをそんなに綴らなくても。
0171名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 20:15:08.41ID:k68s5it5
>>164
T-7後継機って言っても50機くらいしか無いんで、わざわざ新型機導入するには効率が悪い。
そこで、中等練習機の需要まで含んで100機くらいの生産数を見込むつもりなのかも知れない。

つまりT-4後継の情報提供募集は、T-7更新のついでに中等をターボプロップ機にするという、つまんない話なのかも知れんのだ。
そして、大抵の場合、現実ってやつはつまんないものだ。

情報提供請求の情報だけで「亜音速のT-4が超音速機のT-7Aに更新される!」と舞い上がってる方には
夢のない話で悪いんだけどな。
0172名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 20:49:59.86ID:QVTTdL99
>>171

まぁ、芦屋のT-4の替わりをT-7後継機…ってのはありそうだな。
芦屋ではスピンからのリカバリーを演練するが、これがなかなか危険な訓練なので、T-4からダウングレード?した飛行機でやるのは安全面からみていいかと思う。
11~13飛行教育団にはT-4後継機、第一航空団と第四航空団にT-4後継機での教育部隊編成というのはスッキリしていいかもしれないね。
0173名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 21:17:47.64ID:cYsOI0Tf
>>171-172

初等課程の大部分を民間委託にして適当なセスナに乗せるのは十分にあり得ると思う
芦屋のT-4や全国の連絡機はT-6相当のターボプロップ100機
残りのATT機体20~40機で練習機課程を再編できれば相当なコスト圧縮に繋がるのでは?
0174名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 21:19:45.53ID:zrq3cHxj
連絡機をペラ機にする訳ねーだろ
ライセンス維持どうすんだ
0175名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 21:24:55.22ID:oPj/SUFU
彼の世界ではそういうことらしいので生暖かく見守るべし。

初等に使うプロップ機、海のT-5と共用しても今更問題無いと思うけどな、どうしても国産で維持したいなら。
0177名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 21:56:12.71ID:gupAAGDh
>>174
年次飛行って戦闘機部隊の連絡機はほとんど使ってなかったような
そんで問題あるなら司令部支援飛行隊の機体だけジェットにするだけじゃ
もともとたいして数があるわけでもなし
0178名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 22:21:44.94ID:7aT7U4dS
>>174
>>177
そもそも連絡機はライセンス維持とはあんまり関係ないよ
コストばかり掛かる現状ではペラ機も充分アリ
0179名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 22:22:43.84ID:atN9jvpI
訓練支援から連絡機あたりまでもカバーするならT-4をリニューアルがちょうど
良いというか十分な感じがするけど、どうなん?
0180名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 22:24:38.50ID:TORngo4k
プロペラ機でライセンスを取るようになったら
維持もプロペラ機でやるだろ
0181名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 22:24:49.54ID:jJxEuBwL
高等練習機課程のF-2Bが逼迫してるからT-4で技量・ライセンス維持しなきゃいけないわけで

諸外国みたいにLIFT機に集約しちゃえば練度やコストの面で効率大幅アップしちゃうのよな
0182名無し三等兵
垢版 |
2022/02/04(金) 22:27:08.99ID:5e7eeLaI
>>179
F-35導入前だったらそれでも良かった

けど、ちょうどF-35導入が決まった後にBAEとの協業によるT-4改修やF3エンジン改良の話がすっ飛んだのが示唆的だと思うよ
0183名無し三等兵
垢版 |
2022/02/05(土) 03:52:32.67ID:vURuqXmg
第五世代以降の戦闘機に対応した教育体系と訓練機材が本格的に検討されたのはアメリカのT-Xが最初
F-35を2017年から運用開始した日本には考える時間と検討材料が乏しすぎたのだろう
まだF-35の運用体制が完全に固まってない時点で次のF-3開発の検討に入ってしまった
そうこうしてるうちにT-7とT-4の老朽化が進行して更新を検討する時期が来てしまった
なにせアメリカでさえ第五世代以降の戦闘機パイロットに適した訓練機材の運用は2023年からじゃないと機能しない
次期戦闘機関連と同時開発できるか以前にどんな訓練機材が必要かというビジョンを描く時間がなかった
0184名無し三等兵
垢版 |
2022/02/05(土) 06:09:01.30ID:oPFu6Ze8
まさに時代求められたT-7A
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
0185名無し三等兵
垢版 |
2022/02/05(土) 09:19:54.49ID:9Dtzo3d+
鰯の頭も信心から。そいえば一昨日節分でしたね♪
0186名無し三等兵
垢版 |
2022/02/05(土) 11:47:29.82ID:5un86ww1
T-4に対する信仰心があと一歩足りなかったT-4厨
0187名無し三等兵
垢版 |
2022/02/05(土) 13:33:04.27ID:x1oaBctE
ときどき出てくる納期無視のこすればいいという主張は基本的にNGだぞ

むかしFSXでエンジンが外国製前提になったのは
エンジン開発技術が全く無いからではなくエンジン開発してるとF-1の更新に全く間に合いそうもなかったから
納期無視が可能だったらエンジン開発をしてからFSX選定だったできた
それが出来なかったからエンジンを人質にされてFSX国産案が潰されてしまった
もう防衛省・空自が後継機の必要性を認識した以上は更新期延伸による開発案というものは却下対象になる
現時点でT-4改修計画が無いことからも寿命延長策は考えられてないのは明らか
元防衛省の高官の意見だろうと現防衛省が下した結論だからOBが何を言おうと影響力はない

ほぼT-7更新期と同時期にT-4更新期を設定したのは間違いないだろう
だいたいT-7後継機が必要な時期が2020年代末だからT-4後継機も2030年前後の想定だろう
国内開発案を強行するには納期遵守が絶対条件になる
それが不可能だとわかれば提案は却下されるし提案自体をしてない可能性も高い
次期戦闘機と同時期開発した上で納期を守るという条件がクリアできない限りは練習機国内開発案は通らない
0188名無し三等兵
垢版 |
2022/02/05(土) 14:12:38.92ID:jbSjvmlq
>>187
担当部局が納期を勝手に決めても、財務省が予算を付けなければどうしようもないのよ。
T-4後継の情報提供募集は、担当部局の「お勉強」のレベルであって
T-4後継を財務に要求するか、省として決定してるわけでもなければ、次期防協議の中で財務省に担保を取ってるわけでもない。
まあ・・・T-4後継は、大綱改定の場でどういう話が出てくるか静観やね。
0189名無し三等兵
垢版 |
2022/02/05(土) 14:18:42.44ID:dYxOVXOE
>>188
静観したいという焦りは痛いほど理解できるが
F-35とのギャップやT-4の老朽化を鑑みるに最早待ったなしの展開だろう

どうもスレの情報を総合すると2015年頃、F-35の導入が決まった直後から次期練習機の選定について動いていたみたいだ
0190名無し三等兵
垢版 |
2022/02/05(土) 14:31:18.16ID:x1oaBctE
T-38/F-5は途上国でラフな使いかたをする前提で設計されてるから頑丈
上品な使い方をすれば設計寿命よりはかなり伸びる傾向になる

T-4とかイギリスのホークはそこまで頑丈には作られていない
だからホークなんかも更新される機体が最近増えてきてるのは頑丈さがT-38/F-5のように長くは使えないから
T-4も途上国でラフな使い方を前提に設計はされてないから最初からT-38/F-5並の長期使用には無理がある
そのF-5もスペイン、台湾、韓国でも老朽化が問題になりつつあり
アメリカでT-38は事故と故障を頻発するようになり大きな問題になっている

2020年代末で量産初号機登場から40年になるT-4を更なる寿命延長というのは相当に事故と故障リスクを背負うことになる
だからこそT-4後継機の検討を開始したと推測される
流石にT-4の寿命が永遠のような前提での話しは現実的ではない
0191名無し三等兵
垢版 |
2022/02/05(土) 17:00:01.74ID:d9dUo9Kv
ソース無しでテキトーな事、長文で垂れ流すってホント非生産的行為だよな
0192名無し三等兵
垢版 |
2022/02/05(土) 17:03:40.72ID:dW70zxVa
T-4厨の論破されて悔しい気持はわかります(笑)
0193名無し三等兵
垢版 |
2022/02/05(土) 17:53:26.87ID:9Dtzo3d+
間髪入れず反論が返ってくるのが、まあなんというか、人生かけているよな、何のためか理解は出来んけど。w
0194名無し三等兵
垢版 |
2022/02/05(土) 18:08:10.27ID:x1oaBctE
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/26/294/26_294_336/_pdf/-char/ja

これを見てとおりT-2開発なんかは主力戦闘機がF-104に加えて
更にF-4EJが配備されるのに合わせて企画された練習機だとよくわかる
超音速練習機が妥当な企画はともかく戦闘機が超音速化するのに対応した措置だとわかる

現場サイドはT-38/F-5を推しており採用が内定してたのを防衛技術本部が政治力を発揮し
時の防衛庁長官まで動かしてT-2/F-1の開発が逆転勝利した
時代が違うとはいえば開発案件を実行させるには練習機といえども相当な政治力を発揮しないとできないことを端的に示してる
また、国内開発を視野入れる場合は現在なら防衛装備庁が中心にどんな機体が必要かというのは明確に示す場合がほとんど

今回のT-Xはそうした動きはなく完全に受け身の状態で特に明確な理想の練習機像を示していない
0195名無し三等兵
垢版 |
2022/02/05(土) 18:31:47.68ID:9Dtzo3d+
T-7、T-4それぞれの後継機および教育方法について、でRfIが出ているって何回書いても見えないらしいので、まあそういう事で>各位
0196名無し三等兵
垢版 |
2022/02/05(土) 18:36:30.68ID:XZcmab9+
>>194
そもそもT-2開発は戦闘機の国産化への一里塚なんでな、元々海外機導入とかしようとしてたのがまずいわな
そしてT-7後継、T-4後継に関しては戦闘機開発の為でなく次期戦闘機を含めた新しい戦闘機体系に合わせた練習機として開発する練習機になるということだな
0197名無し三等兵
垢版 |
2022/02/06(日) 04:41:38.54ID:ApfquUTi
>>196

だからF-35の充足に合わせて練習機の調達を考えてるのは確定ということ
T-4後継機の更新期はF-35の数が増えF-3が調達開始する前に設定されたということだ
次期戦闘機の開発が終わったらなんて案は却下対象だ
それで事前に構想も錬らずに後継機選定に入ったという現状を認識しましょう
0198名無し三等兵
垢版 |
2022/02/06(日) 05:56:57.73ID:LCw9tnH4
それにしてもJSIは大失敗だ
単純計算してはいけないが1機あたりの改修費用が・・・
あれだとF-2が高いという批判はなんだったという話になる
旧式機を大改修しても高いだけで性能も大したまのにならない典型例
0199名無し三等兵
垢版 |
2022/02/06(日) 07:49:19.56ID:+xVhuu6N
やっぱりT-7Aライセンス生産が納期と防衛産業保護を両立した方式だね
研究開発は次期戦闘機や無人機で存分にすればよい

スレの総意の蓋然性の高さには驚きます<(_ _)>
0200名無し三等兵
垢版 |
2022/02/06(日) 11:48:31.19ID:e17Xrb3X
そして次期戦闘機スレで今日もT-4厨はボコボコに論破されて涙目で敗走ですねw

T−7A採用が公式発表になる日が来るといいですねぇ。
0201名無し三等兵
垢版 |
2022/02/06(日) 13:32:01.11ID:x1ZYCh+R
話題になってないのにあげてくる精神疾患者がいると聞いて
0202名無し三等兵
垢版 |
2022/02/06(日) 13:46:50.26ID:nUenZ+Sb
毎度ボコられて精神が病んできたか?
0204名無し三等兵
垢版 |
2022/02/06(日) 15:28:58.95ID:uHFsyrP2
T-4後継機が必要な時期が特定されてきたからな
次期戦闘機開発の後にT-4後継機開発の可能性はほとんどない
T-4改修計画も現時点で全くない

練習機開発に賛成とか反対とかではなく
現実の防衛省の動きが練習機開発を否定している
0205名無し三等兵
垢版 |
2022/02/06(日) 18:11:10.38ID:XS1n6U3n
http://www.jaaga.jp/jhoubeihoukoku2018.html

これ見ればF-35の運用開始と同時に教育体系の変更の必要性を認識してたのは明らかだろ
F-35の充足に合わせて新教育体系を整備する必要性が指摘されている
次期戦闘機が配備されF-2Bが引退していけば嫌でも現交体制は変更を余儀なくされる
最新鋭の大型ステルス戦闘機を練習機代わりに使うなんて非現実的だからF-3の運用が本格化する前に新教育体系を用意する必要がある
0206名無し三等兵
垢版 |
2022/02/06(日) 18:40:41.70ID:xPeJKjlc
ふっるーい大型双発戦闘機での教育が日本の戦闘機パイロットの半数ですが何か。機種転換の手間を省けるのでF-3複座での高等教育課程は、時間を金で買う部分が大きい空自では有効ですね。
0207名無し三等兵
垢版 |
2022/02/06(日) 20:39:27.31ID:XW3XTTU5
>>206
機種転換の手間を省くという観点からすると、150機近いF-35とT-7Aはほぼセット運用の融合体みたいなもんかと

100機未満のF-3は余技で適合させればよい
0208名無し三等兵
垢版 |
2022/02/06(日) 20:51:03.12ID:e17Xrb3X
>>207

その次期戦闘機は100機前後で終わり、F-35後継とF-15JSI後継はNGAD(もしくはデジセンのどれか)なのでT-7A採用の優位は動かないね。
しっかしまぁ、これほどの優位がありながら防衛省はT-7A採用とはなかなか言わないなぁw

練習機に特段の秘密がないんだから、さっさと発表すればいいのにね。
0209名無し三等兵
垢版 |
2022/02/06(日) 20:59:35.47ID:/TPyNiJG
複数候補あげて選定はしなきゃならんだろ
アメリカと同じ候補同じ結果になるとしても
0210名無し三等兵
垢版 |
2022/02/06(日) 21:28:09.62ID:IxF4SdEs
>>208
米軍は、T-7Aだけで問題を解決しようとはしていない。
https://grandfleet.info/us-related/lockheed-martin-challenges-u-s-air-force-tactical-training-aircraft-with-t-50a/

米軍は100機程度のAdvanced Tactical Trainer/ATTの採用の検討を始めている。
これはF-35における練度維持のための飛行訓練が、馬鹿みたいにコストが高いもんだから
そのための練習機を特別に作る、というものだ。

イスラエルではアエロマッキM-346を練度維持の飛行に使用していて
戦闘機維持コストの低減に繋げているそうなので、そのアイディアを米空軍が取り入れたものだろう。

F-35、F-15、XF-3と、コスト高の飛行機ばかりになってしまう日本も同じ流れに乗るかも知れない。
最有力はもちろん、F-35開発元のロッキードであり、ロッキードが候補として掲げるT-50Aだ。
米空軍が採用したら、日本も採用する可能性が高い。
0211名無し三等兵
垢版 |
2022/02/06(日) 22:15:37.68ID:C+Shudc9
>>210

一度落ちたT-50を採用するとも思えんけどな。
『ボーイングがバカやらなきゃ』T-7A改良型でしょうね。

ロッキード製が欲しければむしろF-16Dダウングレード型の方がいいような気もするし、その昔、F-16/79という機体も作ったぐらいだ。
いっそF135のノンA/B型でも積んだ方が確率高いような気がするが、今回LMはどーするのやら。
0212名無し三等兵
垢版 |
2022/02/06(日) 22:44:13.25ID:eifmgPt3
LMがT-50なんて立てた時点でやる気無しだろ
だいたいアメリカ国防省も予算をかけなさすぎだよ

開発費も出さないでT-7以上の練習機が出てくるわけもない
本気で新型試作機で勝負したらLMが勝つ可能性が十分あったが
T-50を持ち出した時点でやる気なしなのがミエミエ

ボーイングに色々と問題があるのは確かだが
T-7に関してはリスクを取って開発したことは評価すべきだ
少なくとも日本がT-50を買うなんて事態を無くしてくれたから
0213名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 02:23:05.22ID:CvG7E1tw
>>211
F-35のエンジンメンテとかが問題なら
F110辺りを積んだ練習用バージョンでも
作れば良いのに
0214名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 06:17:37.57ID:FCC7yHSQ
実戦には使えず練習機としては機体単価も運行経費も超高いF-35複座訓練型なんて使えない
日本のように戦闘機総数が300機程度しかない空軍では戦力低下が顕著になる
日本はF-35どころかF-2Aですら不足している状態
JSIは性能が予定性能に達しない上に70機程度しか改修しない
複座訓練型が予備戦力にすらならない現状でF-3を練習機代わりに使う構想なんてあるわけがない
0215名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 09:06:14.95ID:X+h72QJp
必要な時に必要なものを用意できるかが鍵
T-7Aはコクピット内は最新だが機体そのものは平凡
エンジンは古く複合材なんか大して使ってないコスト一辺倒
そんでも必要な時にタイミング良く出てきたから価値が出る
必要な時に用意できないのは開発構想がどんなに素晴らしくても機体が優秀でも
タイミング良く現れた平凡な機体に敗れる運命にある
0216名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 09:11:11.33ID:sKq9U+DR
ATTはT-7A改良型で決まりだろうね
T-38だって2種類採用してるんだしT-7Aを2種類採用するのが当然の流れ
0217名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 11:37:02.81ID:zQ+hViv6
T-7の飛行性能で足りないような性能はT-50では実現できない
T-7以上を求めるならF-16クラスを充てるしかない
F-16が練習機にならんのは何らかの事情があるからLMは候補に立ててない
おそらくT-7の改良型で決まりだ
0218名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 12:46:30.64ID:9OXS+ELa
単純なT/WやエンベロープはF-16よりT-7Aの方が高そう
0219名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 12:54:55.71ID:j8s9lSIr
色々装備すると重くなるでしょ
特に実際の戦闘機に近い装備を搭載しだすと
0220名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 13:19:50.21ID:P2MaBD78
>>219
対地ターゲティングポットとか実機並みのセンサー詰みたいみたいだしね。>ATT
下手するとF-16B仕様の新造F-16にセンサー詰んだのと大して違わなかったりして
0221名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 15:02:01.49ID:zQ+hViv6
まだまだATTは紆余曲折があるよ
T-7やT-50でどこまで出来るかも検討しないといけないから
日本のT-Xはパイロット候補生に一人前にするまでが役割だからT-7AやM-346で間に合う
0223名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 18:04:38.28ID:sKq9U+DR
ATTのせいでますます日本のT-7A採用が有利になったよなぁ
日本も同じ様な仕様にする事になるからまずアメリカの採用を確認してからってなるだろうし
国産でその辺りを考慮に入れて開発するのは間に合わない
そうなると時間が無い日本はT-7A、ATTを採用試験せざるを得なくなるか
0224名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 20:32:17.13ID:j8s9lSIr
次期戦闘機開発は正確には「次期戦闘機+関連無人機」の同時開発
予算総額も開発規模もFSXやP-1&C-2の同時開発を遥かに上回る規模の防衛省史上最大の開発事業
流石に更に同時期に練習機開発を入れるのは無理があり過ぎる
あとは練習機をライセンス生産するかどうかだろ
0225名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 21:49:35.64ID:yNIbnaPP
>>221
日本がT-XとATTを別々に導入する理由も余りないんだよな。
どちらもF-35の落とし子みたいなものだし。

T-X/ATTは、日本が無人機用に開発を検討してる4KN級エンジンを2基積んだ新設計の機体になるだろう。
そう考えるほうが面白い。
0226名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 22:08:15.43ID:EXYfWRSf
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
0227名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 04:08:55.68ID:kQnGZmmJ
防衛産業がどうとかいうならT-7後継機の方にターゲット絞った方がいい
もうボーイングT-7クラスの機体を開発しても空自の需要だけでは量産数が少なすぎで
海外に販路を求めてもアメリカ空軍正式採用機を押しのけることは不可能に近い
それよりはターボプロップ練習機開発して航空機産業を立ち上げたい国にライセンス生産させたりして元手を改修すること考えるべき
ターボプロップ練習機なら技術をパクられても大した痛手にならない
仮に海外販売に失敗しても高等ジェット練習機を開発するよりは痛手も小さい
もう練習機に関しては単に空自の需要を満たすだけのものから海外にも売れるものへ転換すべき時がきた
単なる工場の生産品が欲しいなら練習機はライセンス生産で十分
0228名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 05:15:44.33ID:kErCVcxW
ターボプロップはピタラスって言う絶対王者が君臨してるから
後追いでスーパーツカノいるけど海外販路に入り込む余地は無いだろ
0232名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 22:28:51.87ID:sHVxEDx/
T-7AをT-7ってことにして導入すれば予算通りやすそう(名案)
0233名無し三等兵
垢版 |
2022/02/09(水) 06:12:08.84ID:dZWFHFGZ
>>223

わざわざT-7Aを退ける理由が防衛省にはない
国内開発するつもりが無いなら敢えて米空軍正式採用機を候補から外す理由がない
防衛装備庁が練習機開発を重視しない限りは国内メーカーの希望はどうであれ
そこで話しが止まってしまうから具体化しようがない
研究開発費の獲得という根回しするのは装備庁だから
装備庁が重視しなければ計画そのものが立案されない
それを覆すには国内メーカーが自腹で試作機を開発して評価の土俵に上げる以外にないだろう
0234名無し三等兵
垢版 |
2022/02/09(水) 07:39:19.19ID:0gkWHva5
やはりスレの総意の通りになるのかあ
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
0235名無し三等兵
垢版 |
2022/02/09(水) 16:52:14.37ID:9nVCV8Ik
誰でもわかってるから総意になる
0237名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 05:04:56.76ID:9BXNnj6L
T-4厨の反論が息絶え絶えになってきた
0238名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 07:38:50.64ID:6qkEx/IS
>>728

高等練習機の世界でもT-7Aという絶対王者が間もなく即位します
どうしたらいいですか?
0239名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 14:59:13.44ID:aMYztb6u
F-35A/B用の練習機は海外機の導入で何とかなるにしても、F-3用の練習機は国産じゃないと支障が出るぞ
F-3パイロットの練習機はF-3に最適化された練習機が望ましい
0240名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 15:01:44.02ID:8caNieuz
>>239
F-3って、アップデートした2030年代のF-35より装備も運動性能も下位互換だからその心配は無用だよ
0241名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 15:44:51.61ID:PP+/ywF0
まだ専用練習機とか
ありもしない話をしてるのかよ
特定機種の専用練習機なんて
世界中のどこの空軍も装備予定がない
0242名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 23:45:18.11ID:6qkEx/IS
練習機開発もFSX問題の影響受けてる
希望通り国産FSXが実現してたら中型双発機を練習機に使うなんて話は出なかった
おそらくF-4の大部分もFSXで更新したからT-2後継機はT-4の発展型だっただろう
T-4には高等練習機になるだけの十分なポテンシャルがあったから
それが日米政治問題化でF-16ベースになる空自内でF-2をF-4後継機に充てることへの反対
F-2Bを練習機に使うという話はそうでもしないと量産数が少なすぎたのだろう
更に強引にF-4後継機をF-22を充てる為にF-2調達中止して機数不足という禍根を残した
しかもF-22導入は失敗してF-4後継機は長期間放置で戦闘機更新全体がグダグダ
この影響で将来練習機像も固まらないまま停滞してしまった
F-35の導入は決まっても運用開始は2017年で2020年からはF-3開発に全力投球
気が付いたらT-4の老朽化が進んでいて後継機を考えないわけにはいかなくなった
練習機にとっては巡り合わせが悪すぎた
0243名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 23:56:58.15ID:iCgN23d9
>希望通り国産FSXが実現してたら中型双発機を練習機に使うなんて話は出なかった
時系列が滅茶苦茶で草
0244名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 05:55:59.00ID:Iywb5s5G
専用練習機=シミュレーターって事をまだ理解してないのか
0245名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 06:18:04.80ID:3sL/Msfk
練習機というのはあくまでもパイロット候補生を一人前にするまでの訓練機材
特定の機種のシミュレーターじゃない
アメリカの新たな練習機計画も今までは実働戦闘機で爆撃訓練や空対空戦闘の訓練やってたが
そんなもんに実働戦闘機を使ってたら金がかかりすぎるから練習機で代替できないかという検討
最初から練習機でF-22やF-35の全てを再現できるなんて期待してなし
まして開発中の新型機の再現まで練習機により再現するなんてことは考えてない
あくまでも新鋭機に搭乗するだけの技量を身に着けさせるための訓練機材を望んでいる
0246名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 08:42:21.51ID:t0oAkzt4
F-35に最適化といってもコクピット表示を似せる程度のこと
後はせいぜいF-35で搭載する基本兵装を擬似的に扱う訓練ができればよいだけ
F-3やF-35特有の機器操作の習熟はシミュレーターと実機での訓練
極論いう奴がいるが実機訓練がゼロにしろというのではなく
練習機で代替できる部分は練習機でやるという話に過ぎない
専用練習機なんて話をしだすのは頭がどうかしてる
0247名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 09:34:37.14ID:BCZtjZyV
専用練習機って、それって”機種転換”やんw

まぁ、T−4の寿命も永遠ではないので、いつかは交代するわけだが、その後継機はT-7Aに決定だそうなので、それがいつ公表されるかを楽しみに待ちましょう(笑)

練習機に機密がない!とか、MT-Xの国内開発能力がない!!とかそんなの中の人しか知らんだろうということをさんざん書いといて違っていたらどうなるんでしょうねぇ。
あたしゃ知りませんけど。
0248名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 11:58:28.31ID:Oh6d0Wnu
sage入れとけw

まあ一人の総意が全てらしいので生暖かく見守りましょうw

無茶苦茶なんだも、T-7Aを導入させようとするための理由付けがw
パイロットライセンスの維持のために米国横並びのATT導入とか言い出したりするし。

F-3が双発である以上中等で双発機を導入する、高等訓練用にF-3複座型を用意するのどちらかは必須(どちらも、もOK)、
まさかシミュレーターで事業用双発相当の免許を取得できるとかほざくなよ()。
0249名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 12:09:55.53ID:qjRIahLi
陸自の練習ヘリでも単発タービン回転翼機の等級でライセンスを取ってるんで
必要ならあとで実機の記録で限定解除してくださいってだけだな
そもそもF-2やF-35のパイロットも単発タービンの等級を持ってないんじゃ
0250名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 12:29:35.71ID:IHiDexlS
現実問題として防衛装備庁が認めないと開発事業にならんよ
極端な言い方すると国内企業がどんなに望んでも装備庁が無関心だったりノーと言えば事業化の可能性はなくなる
開発費を取ってきてくれるのがそこなんだから
装備庁が積極的に開発に賛同してくれないと開発費が取れなくて事業化が困難になる
そこから防衛省全体に根回し更に財務官僚やら政治家まで根回していく
T-4クラス以上の練習機ともなれば開発費は少なからず必要だから秘密裡に計画が進行するなんて不可能に近い
新規開発はグズグズしてると時間切れになるから割と動きが表に出やすい
0251名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 14:28:22.37ID:Oh6d0Wnu
>249 空自はT-4の訓練課程が絶対入っているので、飛行時間は見做しで扱ってくれるんじゃないの?割愛パイロットの再就職に直結するので練習機選定でも十二分に考慮すると思う。
幹部パイロットの育成でT-7Aになった後はどうするのかは不明、もう少し時間あるけど。

陸のヘリパイは、実質的に双発ヘリ部隊での訓練課程を持って事業用双発の見做しなんじゃないの?でないと割愛パイロットのドクターヘリ再就職がえらい事に。
海はMD500からEC135に練習ヘリを変えたから、ミソのついたエンストロム480が寿命が来たら双発であつらえなおすかと。
0252名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 14:34:31.65ID:a4DHXBZJ
飛行教導隊のF-15DJが事故で墜落してしまったけど、飛行教導隊にF-2Bを配備せずに量産を打ち切るのは頭が悪いとしか言いようがない
F-15DJでは、単発戦闘機相手の戦闘訓練が出来ないのでF-2Bも飛行教導群に配備すべきだったのだが
0254名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 17:36:00.38ID:615P2oNe
双発に免許が要るならT-400で取得させればどうか。ちょうど第1航空団に来たし
0256名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 18:36:23.73ID:UL2sLBE+
>>251
T-4の後継がT-7Aになってもその見做しってのにすればいいね! 解決!
0257名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 21:14:06.90ID:C0dtGKeT
>>234>235>237

俺は違うので相違ではない
はい論破

T-7A厨は論破されたことを繰り返す常同症にしてスレのキチガイ
0258名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 02:32:28.63ID:RkT2PLEC
こじつけ話をしてる人がいるが元々空自は高等練習機と中等練習機は単発だぞ
最初の高等練習機はT-33でジェット中等練習機は国内開発した単発のT-1
T-2,T-4の時代は今ほどエンジンの信頼性が高くなかったのと単発で十分な推力が得られ安価なエンジンが無かったから
双発機と単発機で別々の練習機が必要なんて珍論を唱えている人は
このスレの1人の厨しかいない
0259名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 02:51:48.95ID:Crs+vW6G
また頭の悪い事言ってる
T-33やT-1しか無かった時代は、戦闘機もF-86やF-104で単発機しか無かったろうに
双発のF-4導入後は、当然の流れとして練習機も双発が求められた

1954 F-86(単発)
1954 T-33(単発)
1960 T-1(単発)
1962 F-104(単発)
1971 F-4(双発)
1974 T-2(双発)
0260名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 03:10:50.15ID:RkT2PLEC
T-2の初期の構想ではJ79単発案もあったの知らないの?
流石にF-104と同レベルの機体になるから練習機にはできんかっただけでな

双発戦闘機を導入したから双発練習機を導入したのではない
超音速戦闘機時代になったから超音速練習機を導入した
0261名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 03:15:30.13ID:Crs+vW6G
最初から双発指定だぞ
J79案が俎上に上がって来たのは後から
0262名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 03:29:34.98ID:qTyDjZEa
昔は小型軽量のエンジン無かった
F-4Eに搭載したJ79とF-18Cに搭載したF404は推力は同等でもサイズがかなり違う

日本のエンジンでもXF5はドライ推力3dを発揮してF3を双発するほどの推力
わざわざ整備性を悪くしてまで双発を選ぶ理由がない
双発でないと安全性が確保できないような信頼性ではくそエンジン認定される

M-346がセールスでT-50にすら劣勢なのは双発も要因
ホークとアルファジェットとの販売機数の差も歴然としてる
ちなりみに米海軍はF-14やF-18が主力機だったが単発のT-45を練習機として採用
0263名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 03:38:36.95ID:Crs+vW6G
米海軍がーとか言っても、日本では法的に操縦ライセンスが違うんだからしゃーない
0264名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 04:07:02.58ID:/3B+6zfR
少数の人間のライセンス維持の為に練習機の選定が左右されることはない
そんなに双発機のライセンス維持とやらが必用なら訓練できる飛行学校にでも放り込めばよいのだから
そいつらの学費と双発機を維持するコスト考えれば学費の方が安いに決まってるから
海外へ行かせても何十年も双発機を維持することに比べたら安いもんだろ
双発機専用の練習機が必要とか機種ごとに練習機が必要とか珍論すぎて笑いが止まらない
0265名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 06:00:22.16ID:6X9tIXDF
民間のライセンスが有れば戦闘機に乗れると勘違いしてる人がいるね
戦闘機に乗るためには自衛隊が決めたルールに従うだけ
自衛隊が決めたルールなのに日本の法律云々はないな
0266名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 09:38:02.55ID:ndmI5Vuf
ライセンス言うなら最大多数のF-35にあわせるべきだよね
って言うわけで練習機も単発になる
0267名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 09:41:51.94ID:ndmI5Vuf
そもそもT-4の前はT-33で中等、技量維持飛行してたし
ライセンスも単発だろう
0268名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 10:08:01.50ID:wmsrJe5x
>>266
F-35の日本での調達予定数は147機

F-3が仮にF-2だけではなくF-15J/DJのMSIP約100機の後継にもなるなら最大で200機程度の調達もあり得る

その場合はF-35は最大多数とはならない


また、F-35の内訳はF-35Aが105機、F-35Bが42機であり、仮にF-35Bの教育を全て米国に委託するなら日本国内でのMT以上の飛行教育体系機材選定で考慮すべきはF-35Aの105機のみとなる
0270名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 10:38:42.15ID:fJ/RJvOp
>>269
F-15を他の機材で更新というのも考えにくいからな、次期戦闘機の新型ブロックで更新になるだろな
0271名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 11:10:14.95ID:E2sCV/gO
>>269
F-15JMSIPの後継がF-3になるのは蓋然性がある話しだろう

逆に君はF-3以外にどんな機種がF-15JMSIP後継にありえると妄想するの?
0272名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 11:31:45.99ID:etT2PEY9
F-15MSIPを改修してF-2の後の引退にしたのは
おそらくMSIPまでF-35で更新をするのを避ける為だろう
JSIの多くはF-3で更新されることになる

だからといってF-3に複座訓練型が配備される可能性なんて皆無に近いから
教育体系変更は余儀なくされる
T-7やT-4の老朽化も進行してるから遠くない将来に更新に動くのは避けられないだろ
0273名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 11:49:55.62ID:Tr9m80HD
結論(らしきぼくだけの妄想)が先にあるから日本が繋がっていないのか、諸般の事情でスムーズな日本が書けないのか、さてどっちだ。w
0274名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 11:51:57.16ID:gDvSTB44
空自は戦闘機3機種が信念なんで、F-15後継がすべてF-3になることはありえんやろ
一部置き換えはあると思うが、F-2リプレースが4, F-15DJリプレースが1, 2
個人的にはF-3がF-2退役に間に合わなくてF-35追加のほうが蓋然性あると思うぞ
0275名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 11:57:38.24ID:fJ/RJvOp
>>274
F-35Bを別として三機種という考え方もあるだろ
後は間に合わなくてF-35増勢はないんでないかなとは自分は思うけどな、それならF-15改修でなくF-35増勢してるだろし
0276名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 12:08:05.82ID:etT2PEY9
3機種構成というのは主力2機種と補助機種1機種という構成で
主力を3機種で構成するという体制ではない
あくまでも旧式機や練習機派生軽戦を補助兵力として使うにすぎない
補助兵力だからバックアップ程度の数さえあれば十分
F-15JSIは数合わせの補助兵力程度に残存させておけばOKというだけの存在になる
0277名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 12:23:56.94ID:etT2PEY9
むしろF-3が拡充されると機種転換機がない機体が主力になることが加速されるので
教育体系変更が待ったなしになるのは避けられない

しかもT-4の老朽化が進行してるから次期戦闘機の後にするというのは相当に難しい
おそらくアメリカ空軍で採用したT-7Aを頂点とした教育体系が構築される可能性が高い
0278名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 13:19:01.73ID:8Kd+9WXs
空自のファイターコースをイタリアIFTS(使用機材T-346A)で行うようだが?
TFE731(M-346用F124のベースになったエンジン)の写真が三菱のサイトにUPされてるが、
ファルコン10やサイテーションIII、IV用に国内販売、ノックダウン、O/H事業とかしてるの?

教えて業界人

ttps://www.mhi.com/jp/products/defense/tfe731_turbofan_engine.html
0280名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 14:38:11.02ID:jdTXPjWO
ttp://www.mhi.com/jp/group/mhiael/business/mro
0281名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 04:58:40.70ID:/SU5yfQB
単発機と双発機の違いなんて
ぶっちゃけシミュレーターで十分訓練した方がよっぽど習熟できる
確か緊急時のエンジンの出力操作程度しか違わない
わざわざ実機を使わないと習得できない技術とは違う
0282名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 09:24:55.11ID:Qe7/1fnE
T-7A採用以外の可能性なんてあるの?
0283名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 10:42:27.06ID:7QxsH07/
何故かT-7Aに匹敵する物が簡単に国産で出て来ると思い込んでるからね
簡単に出て来るならアメリカのT-X選考でT-50もM346とN400も落ちたりしないんだけどね
これらの練習機よりも優れた物を自社開発で簡単に作れると思ってる節がある
かなりの時間をかけて更に国が大幅なバックアップをしてようやく劣化版が出来るか如何かなのにどんな妄想をしてるのやら
0284名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 11:32:15.08ID:QKv3sit7
T-7Aのコンセプトはボーイングというよりサーブの発想かな?
枯れた技術でコストを抑えて必要十分な性能も持たせた
強力なエンジンと新技術をてんこ盛りすればスペックは良くなるがコストは上昇する
新技術を適用して性能が良ければ優れた練習機になるわけではないとこが難しいとこ
どっちにしろ防衛装備庁が目指すゲームチェンジャーになる技術とか高度な分野とは違う
0285名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 12:00:19.69ID:gcwf867l
T-7Aはコストパフォーマンスに全振りした珍しい機体だよね

維持コストの評価でT-50やM346に完勝してしまったわけで
0286名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 14:41:04.77ID:/X0BJb7L
戦闘機を開発する能力がある国では国防当局が開発費を出して練習機開発というのは難しいでしょう
日本に限らず国防当局は技術的優位を獲得する為に研究開発費を出すからコスパが優先する開発とは相容れない
米英仏あたりが練習機開発をやらなくなった理由はそこ
大手軍需企業が自己責任で試作機を開発しないと開発が実現しない
日本の国内メーカーは技術力はあっても、そこまでのリスクを要求するのは酷
0287名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:13:12.17ID:i0gep9Z4
人口無能の念仏、一人で盛り上がっているだけなのでスルーで。
0289名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:32:12.09ID:ZQ6NWPSy
人口無能

VS

自然無能


ファィッ!!!
0290名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 17:38:34.57ID:/X0BJb7L
過去の事例からするとT-2開発の検討が始まったのが1962年
初飛行が1971年で部隊配備が1974年
T-4の研究が始まったのが1975年で初飛行は1985年、量産初号機が1988年

参考までにボーイングがデジタル技術で設計したと自画自賛してるT-7Aは
研究開始は2010年位にスタートで初飛、2016年、2018年に採用決定で2023年から本格的運用

デジタル技術が進んだといっても構想を練り始めてから運用開始までは10年位が必要
0292名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 01:52:58.50ID:RSH4eXUo
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2010-04-20-1

この2010年の記事が面白い

この時T-38は使用開始から43年経過して2010年時点で問題箇所が多数存在してることが認識されていた
米空軍高官は高いリスクだと認識してた

それから10年以上経過した現在では予想通り故障が頻発してるだけでなく重大事故も相次いでいる
無茶な寿命延長と長期使用は超リスク高だということだ
そして後継機であるT-7Aが運用開始されるのは2023年・・・・・

T-4は1988年に量産初号機が登場してるので2028年に運用開始から40年になる
T-4は既に経年劣化の故障が出始めている状態だ
次期戦闘機開発が終わってから次期練習機開発をしろという話は相当に事故リスクを取ることになる
そんなリスクが取れないから2021年7月から次期練習機の検討を開始したということになる
0293名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 02:05:44.66ID:ubeYlduQ
>>291
状況証拠から複座型の存在は消し飛んでしまった模様
0294名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 03:01:09.87ID:3tL0VwWu
蓋然性という言葉がT-4厨に深くつきささってます(笑)
0295名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 04:07:52.24ID:f6084l9l
このまま無理してT-4を使い続ければT-38の二の舞ですな
0296名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 15:04:31.48ID:VY797psD
結局はT-38の改修は安全性の向上には繋がらなかった
寿命はいくらでも伸ばせる説は崩壊
0297名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 07:39:06.04ID:UOu8+5XK
スレの勢いが無くなって来たな
ついにT-4厨も自らの頭がおかしい事に気付いて大人しくなったか
よきよき
0298名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 09:35:04.20ID:/HF/OfrG
T-4厨は常識とか蓋然性とかいう言葉の意味の理解が課題だったからな
0300名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 11:44:00.33ID:M6xcRXam
日本の練習機開発は将来の戦闘機開発の為の技術実証だった
防衛技術本部(現防衛装備庁)や国内メーカーは練習機開発そのものは重視してない
あくまでも次期戦闘機開発が出来なかった場合にやってみようかという程度の熱意しかなかった
次期戦闘機や関連無人機まで開発が決まれば練習機には関心は無くなるのは自然な流れ
後は国内生産を選択するかどうかだろ
0301名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 14:22:26.08ID:U2V4IK7Q
練習機開発に「終了」 なんてないし戦闘機開発にも「終了」 はない
「F-3で国産戦闘機を始めたから練習機の開発はしない」なんて無知が並べるアホな理屈
F-3の次の世代の戦闘機も必要だし練習機も新しい要素が必要 
0302名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 15:07:40.49ID:M6xcRXam
タイミングの問題でしょ?

次期戦闘機と平行開発するほどの重要性がないということ
かといって先延ばしするには事故リスクと維持コストが高い
そこまでのリスクとコストをかける価値がないということ
0303名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 15:13:35.92ID:vge9ijry
>>299
「蓋然性」はT-4厨が得意気に初披露した言葉で、見事にブーメランヒットしてしまった希代のキーワードだからね ( ´∀`)
0304名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 15:19:45.96ID:LXikk/yQ
>>303
どうだかねぇ

T-7Aに関してオフィシャルな進展って何かあった?
0305名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 15:29:02.94ID:94iJ7uix
>>304
日本どころか世界中でないのでは?
そもそもT-7A自体の米軍の量産配備すらまだでしょ
0306名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 15:34:34.54ID:LXikk/yQ
よしこのスレでは嫌われてる模様のM-346(XF5発展型搭載ハァハァ)
0307名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 16:06:42.57ID:f5aTJQeH
>>305

一応予定では運用開始の2023年は動いていない。
エンジンには特段の問題はないだろうから、アビオが炎上しなきゃ大丈夫だろう。

ただ、外国に売り込むだけの生産リソースがセントルイス(旧マクドネルダグラスセントルイス工場)にそれだけのキャパがあるかどうかだろうね。
0308名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 16:33:04.80ID:M6xcRXam
メーカーとしての姿勢には疑問を感じるがボーイングは自社生産にあまり拘らない
良くも悪くも儲かればよいというスタンス
練習機のような技術的に大したことがないジャンルはライセンス生産や分担生産にすぐに応じるだろう
奴らは儲けになればよいのであって国内生産にはさほど拘らない
T-7Aの前進であるBTX-1開発にサーブを引っ引っ張り込んでいる
本国で生産が間に合わないなら他国の提携企業に生産させればいいやというのがボーイング
ここら辺は軍用機オンリーのLMやNGと民間機主体のボーイングとは考え方が違うのかもしれない
0309名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 17:38:36.16ID:MHltiMCK
練習機に炎上するようなアビオなんてあるか?
0310名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 18:00:20.33ID:f5aTJQeH
>>309

さぁ…ボーイングだからなぁw
ただ、兵装シミュレータとか、従来の練習機にはなかった装備があるわけだから、それが炎上する可能性は無きにしも非ずでしょう。
このところの米軍は
新機軸てんこ盛り→大炎上(沿海域戦闘艦、JSF)
手堅く既存製品転用→大炎上(KC-46,ARH-70)
…ってな具合だから、眉に唾つけてみておくぐらいでちょうどいいんじゃない?
0311名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 18:06:14.06ID:f5aTJQeH
>>310

余談だが、今米空軍で最大の新規開発案件であろうB-21レイダーは皆さんの予想に反して?
予算内で開発が進行しているそうなので、世の中判らんもんではある。

あと、”新古機導入で安くする”予定の次期エアフォースワンも雲行きが怪しくなっているので、こちらも乞うご期待?ですねぇ。
0312名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 18:23:18.74ID:M6xcRXam
T-7Aに関しては既にアビオの開発とかやってる段階じゃないだろ?
来年から運用開始

T-7の発展型がどうなるかはわからんだけで
0313名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 19:11:09.14ID:zH3x7znA
>>310

藁人形を創作したくなる気持ちは判らんでもない

形勢不利を自覚した際は潔く撤退されると良いと思う(建設的な提案)
0314名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 20:38:01.63ID:94iJ7uix
>>307
少なくともT-7Aでは、今年はうごかんわな
外部の契約含めて
0315名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 21:11:10.24ID:H7nEbGC/
>>313

そうよwだから”仮定形”じゃないか(爆)
”T-7Aは”炎上しないならそれはそれでいいじゃないですか。
あなたの言うことは正しいし、T-4 厨は涙目で皆さん敗走したようだし、あ〜満足満足。
私も方向転換して良かったですわ。

で、”スレの蓋然性”が公式に発表になるのはいつの日ぞ。
0316名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 21:13:14.01ID:H7nEbGC/
>>314

なによりFMS(orDCS)の議会承認がまだ出ていませんからね。
少なくとも今年…つうかFY22(22/8/31)期間中はないでしょうね。
0317名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 21:59:03.60ID:imLgZh/Z
輸出先がまだ存在しないのに承認だけ先に出るわきゃないが
0318名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 22:26:19.26ID:35C5OHNw
>>315
公式発表を待ち望むその気持ちは判らんでもない

5chにおいて公式発表の威を借りたいその滑稽さもさることながら、公式発表が来ないとT-7A厨の玩具にされ続けてしまう悲壮感凄いものね ( ´∀`)
0319名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 04:57:12.57ID:GCDBDvta
まず練習機の国内開発があり得るのかという話しと
外国機同士の比較ではどうなるかという話しは分けて考えた方がいい

練習機の国内開発という観点ではT-7後継機の方は幾らか可能性が無いわけじゃないが
T-4後継機の方は絶望的な状況と考えてよいだろう
国内メーカー1社で対応はできないから流石にヌルッと開発案が出てくるという主張には無理がある
しかも次期練習機が必要と想定される2020年代末〜2030年代初頭に間に合わせるには流石に何もしなさすぎ

外国機同士の比較となると流石に同盟国に有力候補があれば相当に有利になるのは当たり前
余程機体に大きなトラブルとか運用方法が合わないとかない限りは欧州機を敢えて選ぶ理由がない
それと政治的に問題がある国や日本に敵対的姿勢を見せる国からの防衛装備品購入もNG
0320名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 12:41:05.33ID:QApMai56
>>318
公式発表に自説を否定された哀れなピエロでスレの玩具がT-7A厨だよw

練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/

>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」



T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
0321名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 13:51:21.11ID:fvMjr3xT
>>320
T-4の後継機(国産)が放置されていて
T-4の後継機(輸入)の検討が開始されたんだから何ら矛盾は無いよ


そうやって恣意的に議論を擾乱させたくなる気持ちも判らんでもない
0322名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 13:57:33.46ID:5NjixHTZ
現実問題としてT-4は経年劣化の症状が出ており
米空軍のT-38は2010年の空軍高官の懸念通りに重大事故も頻発している
無茶な寿命延長はコスト面でも安全面でも高リスクなのは実際に証明された
2028年に運用開始40年になるT-4の後継機が必要になるのは明白
流石にこれから国内開発を考えますとか次期戦闘機開発が終わったらとかは
安全軽視となるから外国機導入路線は確定的
0324名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 16:41:33.34ID:kCYjZDWl
中期防は来年度に改定になるけど
今大綱期間に検討開始したということは次期大綱期間で調達開始は間違いないかと
むしろ20年後の話をしてるとか主張する方が妄想
0325名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 19:10:41.11ID:n0Q1jr0m
>>324
別に大綱の期間を跨ぐ事も無理な話では無いだろう。
そもそも現30大綱は本来なら2029年度まで続くものだし、大綱の改訂時期見直しも
検討されている。
そもそも今出ているのはT-4の後継機検討では無く、教育体系の検討と取得方法の
検討であって、機体そのものの後継機を検討している訳では無いからな。
そして後継機の導入時期、T-4の引退時期について公式発表がない限り、
何を言っても素人の妄想、予想の域を出ない。
0326名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 19:13:35.71ID:UdKlX2uK
>>324
大綱も見直しというか、2022年の末までに国家安全保障戦略を見直しが入るので中期防だけでなく大綱も変わるぞ
0327名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 19:40:19.74ID:JMieOS0I
何を言ってるのだ?

>>320に出てるように
既にT-4後継機の取得方法の情報要求してるぞ
次の段階では具体的な機種(開発案含)の情報要求に入る
0329名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 20:29:24.52ID:n0Q1jr0m
>>327
取得方法の検討だけで、具体的な機種選定がいつになるとかそう言った情報はないでしょう?
具体的な機種選定が何時になるか根拠はあるかね?
情報提供を受けたのちどの様な判断を下すかは示されていないし、今の段階では
確定的な情報は何もない。
0330名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 20:36:56.16ID:JMieOS0I
取得方法の情報要求して
具体的検討が10先とかはない
そんか先だと情勢が変わって集めた情報が古くて役に立たない可能性が高くなるから
結論に至るのは後2~3年後位
0331名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 22:32:08.40ID:AsvNzsSK
もともとT-7後継機に関する決定は2023年予定だった
T-4後継機も同時に検討してるから大差ない時期に決定だろう
流石に何も根拠がないとか言い出すのはねえ
0332名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 08:23:35.43ID:RMMLVKXn
>>330
先ず、今回は取得方法の情報を収集しただけで、取得自体に具体的な発表は一切なされていない。
未だ情報収集だけで終わる可能性もある段階。

>>331
T-4後継機の検討は今のところ公的には為されていない。
行われているのは教育体系に関する情報収集と取得方法の情報収集のみ。
具体的代替案や後継調達時期は公的になされていない。
0333名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 08:44:19.43ID:znEYhyTw
取得方法を調査するのは近い将来に調達するから調査する
調達の可能性がないなら将来練習機のコンセプトとかいったレベルの調査になる
取得方法というのは調達を視野に入れた突っ込んだ内容の調査
この情報収集で現実的ではない取得方法は除外されることになる
元々T-7後継機は2023年末迄に決定予定でT-4後継機が併記されたのは重要
やっぱり止めますはないだろう
0334名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 11:39:52.18ID:4t1Jveoo
俺は次期戦闘機用無人機とエンジンを共通化した練習機を作ると思うな
4トン程度になるみたいだし中等練習機なら十分だろう
またP-1/C-2でもしているように主翼などの一部の部品共通化によるコストダウンも可能であろうと
0335名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 12:11:17.01ID:lnYndZS0
そんなの現時点で構想ができてないと無理
デジタル技術を駆使しようが構想を練りはじめてから運用開始まで10年かかる
0336名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 12:46:03.35ID:RMMLVKXn
>>333
>取得方法を調査するのは近い将来に調達するから調査する
>調達の可能性がないなら将来練習機のコンセプトとかいったレベルの調査になる
>取得方法というのは調達を視野に入れた突っ込んだ内容の調査
>この情報収集で現実的ではない取得方法は除外されることになる
そんな事はどこにも規定されていない。
根拠は何か?

>元々T-7後継機は2023年末迄に決定予定でT-4後継機が併記されたのは重要
>やっぱり止めますはないだろう
検討だけで終わる事もあるのでそんな事は言い切れない。
0337名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 12:51:50.13ID:n+Y+t64D
2019〜2028年の10年間の予算分捕り合戦は終わっている
戦略級装備品なら飛び込みで開発案件が入るとかはあっても練習機ではねえ
技術面での出来る出来ない以前に予算の取り合いで既に負けている
練習機開発予算をねじ込みたかったなら2018年以前に根回しておかないと・・・
根回しする為に次期戦闘機&無人機やC-2/P-1電子戦機といった構想が表に出てくる
防衛装備庁が高度な技術への集中投資を表明してる時点で練習機開発を割り込ませるのは無理でしょ
0338名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 12:57:59.57ID:lnYndZS0
>>336

後継機と出てしまったのは更新の意思をハッキリ表面したということ
将来練習機の取得方法とかなら沙汰止みもありうるけどな
○○後継機という言葉が出た場合は更新の必要性を公にしたという意味
0339名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 14:34:06.91ID:mHhbGv1H
ボーイングは軍からの発注に備えてE-7A、MQ-25、T-7Aの生産力を拡張中


Boeing bolsters facilities, capabilities as it looks toward future growth&#160; | InsideDefense.com
ttps://insidedefense.com/insider/boeing-bolsters-facilities-capabilities-it-looks-toward-future-growth%C2%A0
0340名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 17:34:37.16ID:CKOTW/Hu
>>334
まあ実際国内開発するのであればエンジンもEBTも国産化するわな
推力4トン以上のエンジン双発であれば高等練習機以上の実働部隊の訓練にも使える機体となるだろしな
0341名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 21:15:08.25ID:y+nbMJpo
イギリスはテンペスト参加国にレオナルドとサーブがいる
だからホーク後継機の開発にリソースを割かずにM-346かT-7のどちらでもよい
日本はアメリカと同盟国であり国内メーカーは軍民共にボーイングと関係が深い
何かの理由でT-7がダメでもM-346やAFJTといった欧州機も選択肢に入る
仏独西はイタリアがテンペスト陣営に走った為に自陣営に有力な練習機がない
スペインエアバスに高等練習機を開発させるが果たして・・・・・
0342名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 22:00:06.80ID:t3DoNvmX
>>337
大綱は改訂予定だぞ?
それにT-4の退役時期だって公表されていないのに何を根拠に無理だとか言っているのか?

>>338
そりゃT-4も何時までも飛べるわけではないのだから当たり前の話でしょ。
将来練習機とした所で現状練習機はT-4とT-7しかないのだから。
更新の必要性に付いては未だ検討だけしか公表されておらず、検討の結果は出ていない。
0343名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 22:45:54.49ID:0go3WUoA
陸自の攻撃ヘリコプター部隊を解散し、代わりにCOIN機部隊を創設せよと言っている連中はバカだ
COIN機はヘリコプターと違って同じ場所に滞空して待ち伏せできないし、身を隠す事ができない

対空ミサイルに対して脆弱なCOIN機に攻撃ヘリコプターを代替する事はあり得ない
0344名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 23:49:31.76ID:LYxo2yBS
初飛行1958年空自導入1974年のF-4ファントム 2021年まで飛ばしてた空自だぞ?
1988年導入のT-4なら2035年まで飛ばしても不思議じゃない 
空自が始めてもいない後継機を議論すること自体 アホのすることだ
0345名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 02:19:24.21ID:URUQf0/1
>>342

検討に時間をかければかけるほど国内開発の可能性は消えていく
納期が同じなら決まるのが遅れれば開発期間が消滅していく
結論を先延ばしにすればするほど外国機導入しか手が無くなっていく
T-7やT-4の老朽化が進行すれば時間がかかる更新策は採用できなくなるから
結論の先延ばしは選択肢まで保留できるわけではない

「決定はまだまだ先」という話が本当なら国内開発の可能性が無いことを認めたことになる
既に機体がある既存機と新たに試作機開発からテストまでする新規開発とは運用開始するまでの時間が全く異なる
国内開発するには決定を素早くして開発計画を早期に策定しないかぎり可能性がなくなる
0346名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 07:35:50.01ID:a+Vdg5Hp
時間をかけられるほど国内開発のチャンスと可能性は高まる

F-3と開発ピークがずれ開発人員といったリソースと成果をそのまま転用できる

T-7A厨は時間がないから国内開発は出来ないとしていた主張と矛盾している
まさに分裂病
0347名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 12:47:50.37ID:28O7R3jr
>>345
そもそも納期なんてものが公表されていない。
全部素人予想の妄想でしょ。
根拠は毎度のことだが出せないだろ?
0348名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 13:27:25.30ID:PqtiIVNR
外国機と国内開発とでは納期が別という比較審査はない

例えばT-4後継機を国内開発する場合は2040年でよくて外国機導入の場合は2030年という比較審査はしない
T-4後継機が2030年に必要なら国内開発と外国機導入は同じ2030年を納期として検討する
決定が遅れれば国内開発期間を失い自動的に候補から外れてしまうことになる
だから国内開発が本命で内定してる場合は開発期間確保の為に後継機の検討がかなり早くなる

それと○○後継機という言葉が出た以上は前任機の引退時期は概ね決まってることを意味している
引退時期が未定だったり引退がまだまだ先の場合は将来練習機の○○研究みたいな形になる
T-7後継機は元々2023年末までに決定する予定だったのでT-4後継機と併記で情報要求したということは更新期は同時期なのはほぼ確定
T-34系統の機体は25年程度で更新されてるので更新時期は2020年代末と推定される
T-4後継機も調達開始もその頃になると考えるのが自然
0349名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 14:41:54.27ID:28O7R3jr
>>348
また根拠無しの妄想駄文。
全部自分の思い付きに都合がいい様に考えている。
0350名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 16:39:20.11ID:t5dMa3rt
>>349
それは自分自身がそういう思考の癖に浸りすぎてるからであって
「自分もそうだから相手も同じに違いない」と考えることは禁物


事実と前例に即した考察であれば、ある程度受け入れる度量を持たないとダメよ
0351名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 17:27:54.03ID:28O7R3jr
>>350
前例は前例であって根拠では無い。
何時も前例に習うと考える様な辺境な想像力は問題が有るでしょ。
しかもその前例の捉え方が間違えているのだから、全く救いがない。
根拠の一つも示せないのだから素人の妄想予想の域を全く出ていないのだよな。
0352名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 17:34:41.62ID:28O7R3jr
>>350
>外国機と国内開発とでは納期が別という比較審査はない

>例えばT-4後継機を国内開発する場合は2040年でよくて外国機導入の場合は2030年という比較審査はしない
>T-4後継機が2030年に必要なら国内開発と外国機導入は同じ2030年を納期として検討する

先ず、何時後継機を必要とするのか根拠がないからこの説は全く当てにならない。

>T-7後継機は元々2023年末までに決定する予定だったのでT-4後継機と併記で情報要求したということは更新期は同時期なのはほぼ確定

そんな事は公式発表には一切ないし、前例も無い。
全くの憶測。

>T-34系統の機体は25年程度で更新されてるので更新時期は2020年代末と推定される

ただの素人の推定。

>T-4後継機も調達開始もその頃になると考えるのが自然

根拠全く無し。
間違えた認識から生まれる間違えた自然。
0353名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 18:35:04.43ID:PqtiIVNR
次期戦闘機だって2035年頃にF-2が引退するということでスケジュールが組まれている
最初からそこには間に合わないなんて提案したら国内開発は不可能という判定になってしまう

かつてFSXでエンジン以外は国内開発可能ということで検討したが
エンジン開発が出来ないのではなくF-1引退に間に合わないからエンジン以外は国内開発可能という構想が錬られた
練習機より遙に大きなプロジェクトでも何でも国内開発に都合の良い納期が設定されるわけではない典型的事例
そこをアメリカに突かれてしまった

だから国内開発を軸に進める時は納期に間に合う時間をとる必要があるので早くに検討作業が進められる
F-2後継機と称される次期戦闘機が2035年の実戦化の予定なのに2016〜2018年に検討作業が進められたのは
国内開発を軸に考えているので開発期間を確保する必要があったから
これが最初から外国機導入だったら早くても2028年位までに決めておけば十分間に合う話し
国内開発反対派がやたらに決定先送りを煽ったのは先送りすれば国内開発の可能性が消えていくことを知っているから
0354名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 03:23:46.96ID:02Yp0pWJ
とうとうT-4厨は前例は根拠じゃないとか言い出したか(笑)

あれだけ蓋然性とかT-4は中等練習機だから後継機も中等練習機だとか言い張ってたのに
主張に一貫性がなく支離滅裂で笑える
0355名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 05:19:22.87ID:tiCKwFTZ
空自T-7を見たい精神病患者がT-7導入になんでもつなげる妄想を披露するスレ
0356名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 07:59:10.76ID:lVF1ROFn
>>348
> T-7後継機は元々2023年末までに決定する予定だったのでT-4後継機と併記で情報要求したということは更新期は同時期なのはほぼ確定
初歩的な質問で悪いんだけど、T-7の後継機決定って、何でこの時期に決まってるんだっけか。
機体寿命はまだまだある(はず)なのに。
0357名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 08:27:17.36ID:oCFAwSb6
T-34と改良型のT-3は25年チョイ程度で後継機にバトンタッチしている
T-7の就役した年を考えると2020年代末位が更新期になる
仮にT-5/T-7の改良型でも開発とテスト期間もあるから5年位は余裕を持たせようということだろう
T-34系統を捨てるにしての空自の運用に適した仕様に改修する期間に充てられる可能性もある
2023年末決定予定なのは選択肢を広げる為の措置だろう
逆にT-4の方は経年劣化の症状が出始めて急ぐしかなくなったという感じかな
0358名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 16:14:42.44ID:43ywNJGd
>>354
スレの別々の人物を同一人物だと思うからT-7A厨は精神病なのだ
(念のために言っておくが自分は>>352とは別人)

そしてT-7A厨はまた妄想をしているが、T-4が中等練習機だから後継機も中等練習機と断定したことはない
はいソース

0120 名無し三等兵 2020/01/25 10:17:36 ID:SNjD8YZi
>>119
有限なリソースの配分を考えなければならないというのはその通りだが、「今、T-7Aがあるのに練習機を国産化する方がおかしい」というのは論理の逆立ち
先に空自の練習体系の全体像があり、その中で求められる中・高等練習機コンセプトに適合する機体は何かとなる
仮にT-7Aがそれに合致するならT-7Aも良いし、外国機に適合機がないのであれば国内開発や外国との共同開発も選択肢となろう


その上で、T-4後継JT-Xは現状がハイエンド中等練習機である以上は同クラスとなるのは蓋然性がある

林元空将も当時から下記の通り述べている
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。」
軍事研究2019年3月号

また、林元空将は米T-Xの要求について、
「飛行性能要求については、経費対効果の面で検討を要する。特にT-X(米T-X)の定常旋回能力要求は明らかにオーバースペックで、教育効果とコストのトレードオフが必要だ。」と評している
0359名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 20:09:11.62ID:oCFAwSb6
流石にF-3を練習機代わりに使うなんて話を振り回してもダメだろ
アメリカ空軍でさえできないような事が空自で不可能なのはわかりきっている
0360名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 20:14:37.38ID:ISi21bdO
>>359
むしろ米空軍の規模だから必要な機数がとても多くなるのでできない(しない)のだろ
空自の航空機規模がこれから倍位にでもなるなら米空軍準拠でも合うだろけどな
0361名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 20:33:08.34ID:oCFAwSb6
何を訳のわからないこと言ってるのだ?
高価なステルス戦闘機を規模が小さいから練習機として使えるとか
どういう論理でいってるのだ?

どんだけ低脳を晒したら気が済む
0362名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 21:31:28.10ID:lVF1ROFn
>>358
> 「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。」
> 軍事研究2019年3月号
ここがF-3に複座型が用意されるかどうかの重要なポイントだと思う。
何しろT-4は200機を超える機数があって、更新の際にオーバースペックになると、費用面で結構大きなものになる。

あくまでも中等練習機だと割り切って、仮に1機10億安い機体にした場合、2000億円が浮く計算になる。
ちょっと安めの機体なら戦闘機1個飛行隊分買えるお値段だ。

T-4後継のスペックを比較的低めに設定して、F-3練習飛行隊1個を揃える って選択は無いわけではない。
F-3練習飛行隊1個を諦めても、T-7Aを断固として導入する、って考えもあるとは思うけども。
0363名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 00:34:24.25ID:/UfcT/3I
T-7A導入に固執してる一部のアホに合わせるほど空自も政府もアホじゃない
当面は後継機を模索しながらT-4運用を続ける それだけだ
今後10年で使えなくなるほど老朽化はしていない
0364名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 00:44:10.75ID:/UfcT/3I
そもそもこのスレで「T-4後継機が必要でそれにはT-7Aしかない」
騒いでる連中の出所は2019年のエンジントラブル 
しかしそのトラブルは改修され現在もT-4は継続運用され当面は使われ続ける
2022年現在のT-4継続運用の事実で、すでにこいつらは敗北してる 
0365名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 01:53:58.74ID:/jPk0rx7
T-4後継機が必要になった背景はF-35との能力ギャップが表面化したからでしょ ( ´∀`)


次点でF-3エンジンの老朽化による推力低下と共食い整備
2019年の飛行停止は一連の流れのハイライトに過ぎない
0366名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 02:20:20.51ID:MhmfsMNC
>F-35との能力ギャップ
が理由なら、米軍はT-6をもっと飛行性能の高い機体に更新しないといけないな
まあ実際はそんな事ない訳だが
0367名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 04:19:07.24ID:dHkcRa3p
F-35等にパイロット養成に適した教育体系という条件を出した時点で
単純な古い機体の更新ではなくったのとは確実
その条件を踏まえた上でのT-7、T-4後継機の取得方法の情報要求
取得方法は当然のことながら納期がいつになるかも見られる
納期不明なら取得方法として成立しないから
これは屁理屈いってもT-7&T-4後継機と公式文書に出されたから否定しようがない
0368名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 05:04:12.03ID:dHkcRa3p
それとF-35次いでF-3は複座訓練型がないのは確定的
練習機がこの状況に対応しないといけないのは避けられない
練習機は戦闘機パイロットを養成する訓練機材なのだから
戦闘機の体制が変われば練習機の体制も変更は余儀なくされる
0369名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 05:36:37.69ID:J6UHAlTW
>>363

使えなくなってから後継機なんて探したら国内開発の可能性がゼロになることなんだがな
T-4クラスの練習機なら現代でも運用開始まで考えると10年位は時間が必要
それは自分で国内開発の可能性を否定している(笑)
0370名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 07:57:18.70ID:qQ34TgYM
国内開発だろうと外国機導入だろうと必要な時に必要なものを用意できなければ意味がない
それを無視した提案しても実現性がない提案として却下される
まあ、提案書を受け取らないということはないが審査の第一段階ですぐに落とされる
仮に国内メーカーが次期戦闘機開発が終わったら開発するなんて提案したら一発で審査で落とされる
0371名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 10:07:11.51ID:oAzqFzxl
T-4厨がF-3スレで練習機の話を持ち出そうとするめ支持者表れず(笑)

カワイソウなT-4厨(´°&#805;&#805;&#805;&#805;&#805;&#805;&#805;&#805;ω°&#805;&#805;&#805;&#805;&#805;&#805;&#805;&#805;`)
0372名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 10:18:05.87ID:qNH/WcWe
F-3の複座型がある意味本命なんだろうなー。w
0373名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 11:29:06.33ID:sKYz/FVF
次期戦闘機の複座型はあり得ないですよねぇw

転換訓練のみならず、エスコートジャマーやパスファインダー、偵察などに使える飛行機を造ろうだなんて航空自衛隊は考えていないですもんね(爆)
複座型がなければ一人でそーゆーヤバい任務をやらすか、無人機でやらすのか、複座型がなければそれしか方法がない(笑)

空自単独で敵の物資集積地を破壊しようと思ったら如何にステルスといえど丸裸じゃあやられるのはユーゴスラビアで分かるだろうに、それを考えていないのなら凄い無能な集団ということになりますね。
0374名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 15:06:37.57ID:8S2rVPIr
次期戦闘機が目指すクラウドシューティングは特定の機に機能を集中するシステムじゃない
索敵、攻撃、電子戦を味方機や味方無人機とに機能を分散する
特別仕様機に何らかの機能を集中するシステムとは真逆
それに特別仕様機を練習機代わりに使うなんて不可能でしょう
練習機として使う機能落ちの複座機なんて戦闘機としては役立たずで練習機としては金食い虫
複座機が設置される必要が全くないでしょう
0375名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 17:09:52.51ID:sKYz/FVF
そうだね。
機能落ちの複座機なんて要りませんね。

米海軍ではF/A-18の転換訓練仕様があったり、ブリティッシュファントムのXTナンバーの機体はデュアルコントロールに出来るようになっていましたが、現代ではそういう設定は必要ないですね(爆)
0376名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 17:12:58.59ID:qQ34TgYM
二世代先の戦闘機に現代の常識あてはめてもしょうがないでしょ
0377名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 19:23:33.45ID:eBqTj951
最近は狙い撃ちされかねないAWACSの存在価値もビミョーになりつつある
だから索敵を分散化する模索が始まっている
まして戦闘機のように戦闘の最前線にいる存在の特定の機体に機能集中は高リスク
特殊仕様機が真っ先に撃墜されたり何らかの理由で戦線離脱すると部隊して即機能しなくなる
中小国相手の戦争なら従来の戦闘方法でも問題ないだろが
中露と間近で対峙してる日本はそうはいかない
0378名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 21:56:53.94ID:bS96MxP2
>>366
現実解としてT-6は中等練習機としては過剰なスペックだったわけで
T-7Aのような高性能LIFT機導入を当時から想定していたんだろうね
0379名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 22:38:36.00ID:MhmfsMNC
とうとう米軍機に関してまで中等とLIFTの区別が付かなくなったのか
0380名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 23:44:22.76ID:j3iJIYzW
これから練習機開発をねじ込むのは難しいだろうな
ねじ込む政治勢力もない

この状況で誰がねじこむの?
相当な政治勢力じゃないと無理
0382名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 07:59:52.99ID:h0rz4LSb
極東の小島国においても

169 名無し三等兵 sage 2022/02/21(月) 07:58:03.87 ID:MgifZYWH
>> 163
最近財務省が戦闘機の小型化はトレンドだと意味不明な資料出してたぞ
0383名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 13:00:24.39ID:h0rz4LSb
なおそのお隣

621 名無し三等兵 (ワッチョイ 83ad-OFCC) 2022/02/21(月) 12:52:20.04 ID:QEdntHHL0
T-7Aが遅れてるからT-50に勝機があるかもだって、朝鮮メディアらしなあ。
0384名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 13:01:47.65ID:zb18wmpv
>>382
逆説的に大型機を意地でも使う資料と選定するやつ
0385名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 18:29:48.44ID:RZLPqDpN
>>384
0386名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 19:16:56.44ID:T26uICI7
>>384
まあ財務省が>>382のような資料出すという事は防衛省側が出した資料はかなりの巨大機なのかもしれんな
0387名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 19:26:18.75ID:RZLPqDpN
>>386

財務省の言い分はさておくにして、戦闘機はなるべく小型軽量に造りたい…てのは誕生以来変わらぬ要求だが、しかし、それでもだんだん大きくなっていった訳だしなぁ。
WWT初期の傑作戦闘機であるフォッカーEシリーズなんて、現代ならうっかりしたらULPに分類されかねないw

そういう歴史を思えば、技術史を知らないで書いているであろうアフォの戯言なんざ無視上等でよろしいかと。
0388名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 20:45:01.51ID:jJ6kU7gc
T-4厨がF-3スレを荒らしてます
でも、相手にされないカワイソウなT-4厨
0389名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 03:25:00.07ID:MNha/Y3r
>>375
米海軍英海軍の最新型F-35BCに複座型なんてないし
いらないよねばく
0390名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 03:48:21.21ID:9jkq90ZV
アメリカ海軍のT-45後継機で空母着艦能力を求めないらしい
空母への着艦という難度の高い操縦すらコンピューターで出来てしまうからだろう
おそらく本当に緊急時の対応くらいしか訓練が必要ないようだ
だからタッチアンドゴーの訓練ができればよいということらしい
単座機より能力落ちの複座訓練機なんて装備しても戦闘機としては役立たずで練習機として超高価
そんなものを保有するくらいなら同数の単座機を購入した方が戦力面でもコスト面でよいということになる
0391名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 12:50:18.21ID:Ad5rNFvf
>>353
>次期戦闘機だって2035年頃にF-2が引退するということでスケジュールが組まれている
>最初からそこには間に合わないなんて提案したら国内開発は不可能という判定になってしまう
T-4の更新スケジュールに関して根拠があるのかね?

>だから国内開発を軸に進める時は納期に間に合う時間をとる必要があるので早くに検討作業が進められる
>F-2後継機と称される次期戦闘機が2035年の実戦化の予定なのに2016〜2018年に検討作業が進められたのは
>国内開発を軸に考えているので開発期間を確保する必要があったから
それは主力戦闘機の開発という新しいチャレンジのための事前開発だろ。
練習機を開発するに当たって新しい要素なんてあるか?

>>354
前例は根拠じゃないだろう。
どんな教育を受けてきた?

>>356
T-7の後継機決定何て公式には発表されていない。

https://www.jwing.net/news/8311

>「教育訓練を着実に実施するため、現有の初等練習機(T-7)の後継となる新たな初等練習機の
>整備について検討の上、必要な措置を講ずる」
公式には検討と必要な措置を講ずるとしているだけで、後継機を決定するとだけ。
つまりは2023年度までの今期防では検討を行うとこまで。
0392名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 14:48:46.77ID:Ad5rNFvf
>>357
2023年末には決定などしない。
現段階で公表されているのは2023年までに更新についての検討を行うということだけ。

>>361
現F-X計画が現在公表されているF-2代替のみだと、複座型を作らない場合は
3個飛行隊の代替のみで60機程度の生産になってしまう。
F-2調達時も生産数を稼ぐために複座を総生産数の3分の1生産した。
今回のF-XはF-2の代替とだけ公表されており、F-2Bの代替が含まれていないという公表は無い。

>>367
納期が公表されていないから素人の妄想にすぎない。

>>368
F-2Bの代替は無いと公表されていないから素人の妄想に過ぎない。

>>369>>370
上に同じ。
0393名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 14:57:35.90ID:HPFH8DtO
一応いっとくけど「必要な措置を講ずる」という文言が入ると方針決定を意味するからな

これって前中期防期間中でF-2後継機についても同じ文言が入り
期末の2018年12月にF-2後継機について現行開発方針が決定されている
改定されるという話しだが、現時点では現中期防期間中にT-7後継機については2023年末まで方針決定予定という意味だ

そのT-7と一緒にT-4後継機の取得方法の情報要求を出したということは同時期の調達を考えてるということになる
予想調達開始時期は2020年代末の次期大綱期間の早い時期だということ
0394名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 21:15:54.07ID:q/V76ysB
豪軍ホーク後継が決定
ttp://www-flightglobal-com.translate.goog/defence/hawk-sees-off-rivals-to-remain-raaf-lead-in-trainer/147639.article?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ru&_x_tr_pto=op,wapp
0395名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 21:31:08.27ID:Wccg3fL8
>>394

それが一番安いってかなんつーか…とりあえず10年か。
英連邦だからホークT2仕様にアップグレードは不思議じゃないっちゃ不思議じゃないが、意外といえば意外。
これ、カナダとかにも波及するかね?
0396名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 23:37:57.08ID:Ywg39sxa
>>395
普通に考えてカナダは、普通にホークでは?
B社との関係もあって
0397名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 04:46:13.06ID:mBSbshY5
10年なんてあっと言う間だよ
結局は5年後位には後継機を考えないといけないから
0398名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 09:33:16.68ID:Bf400L3J
2025年にエンジンのアップデート完了って言ってるのに、その後5年余りで新型に更新とか非効率な事する訳ないだろ
どう考えても10年ってのは更新ありのサポート関係の契約期間
ttp://www.janes.com/defence-news/news-detail/anticipated-fatigue-life-of-raafs-hawk-lead-in-fighter-trainers-extended-to-late-2040s
0399名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 09:47:25.83ID:x0AvQNys
いくらでも機体の寿命は延長できるみたいな説はT-38で間違いが証明されている
重大事故と故障の頻発で寿命延長によるデメリットの方が大きいことが実証されてしまった
モノを大事に使うのは悪いことではないが限度というものがある
ホークはあんまり頑丈な機体じゃないから機体の方がイカレてくるのは目に見えている
0400名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 09:57:24.61ID:EkrgxVw0
アップデートというのは
せいぜい十数年程度の賞味期限

もっともオーストラリアのホークは日本のT-4より機齢は若いだろ?

それで大規模アップデートなんて
ホークという練習機が既にイマイチな存在になってる証拠でもある
0402名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 12:40:50.70ID:MJNkCqPm
オーストラリアのLIFT選定はまさかの出来レースと言うオチ
BAE以外の3社の大人の対応に皆んな騙されたw
0403名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 13:25:33.49ID:mn56zJNt
>>398
20年ぐらいはホーク使いそうよね。>オーストラリア
0404名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 14:34:37.90ID:2SUPr/lJ
そうすると日本も出来レースだぞ
日本はT-4改修の用意なんてエンジンからして全くしてない
何もないところからは何も生まれない
近い将来フェーズアウト確定
0405名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 15:11:33.16ID:uAyPp8qa
日本の場合は○○後継機という表現がでると
現有機の改修は該当しない
0406名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 15:35:52.82ID:cA8iFNBc
>>405

とはいっても、空自にはないが、海自の場合はP-1の数が揃うまでのP-3の勢力維持改修をやっているし、SH-60Lの数が揃うまでのSH-60Kの寿命延長も手を付け始めているから、いずれそれに倣うことになるんじゃない?

まぁ、後継機がいつ手に入るか?って事にもよるし。
0407名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 15:57:03.44ID:uAyPp8qa
T-33のように事故起こすと早期退役もあるぞ
空自としてはT-38の轍を踏みたくはない
T-4が経年劣化の症状がエンジンに出たのは痛かった
0408名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 16:18:54.37ID:x0AvQNys
オーストラリア空軍のホーク導入は2001年でしょ?

現時点で使用開始から20年程しか経過してない
むしろ何で新型機への更新話がでたのか不思議・・・・
ただ、使用開始から30年ともなるとホークは引退してる事例が多い気がする

T-4は現時点で使用開始から34年経過している
後継機を早期導入したって運用開始は5年以上先
後継機への更新話が出るのは当然かと
0409名無し三等兵
垢版 |
2022/02/23(水) 16:45:52.88ID:1LVCOkRj
>>393
>一応いっとくけど「必要な措置を講ずる」という文言が入ると方針決定を意味するからな

それは検討の結果そうなっただけでしょう。
必要な措置を講ずるということが何を指すのかは公表されていないのだから。

>改定されるという話しだが、現時点では現中期防期間中にT-7後継機については2023年末まで方針決定予定という意味だ

それは後継を取得するのか現行型の再生産を含む他案を取るのか検討を行うだけ。
機種を決めたりするわけではない。

>そのT-7と一緒にT-4後継機の取得方法の情報要求を出したということは同時期の調達を考えてるということになる
>予想調達開始時期は2020年代末の次期大綱期間の早い時期だということ

全く根拠無し。
0410名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 00:44:53.21ID:N4E5Szup
必要な措置を講ずというのは後継機について検討してたのなら決定することだよ
中期防の期末に決定しないと来期に次の段階に移行できないから
選定が難航して決められないという可能性はゼロではないが
基本的には方針決定を目指して動いていることは間違いないだろ
0411名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 03:06:04.48ID:Bje3G+gi
近代化改修もタイミングの問題
豪空軍のホークなんかは使用開始で20年程度だから改修のタイミングとしては寿命を十分残した時点でやるから適時だといえる
いくらなんでも新型機に更新だともったいないという話が出ても不思議はない
T-4も近代化改修するなら2010年代中頃迄にやっておくべき
第四回F-XでF-22導入がとん挫して迷走したのも影響したのかもしれない
あるいはF-2でF-4の大部分を更新しとけばT-4後期発展型が成立して2003年以降も継続生産したかもしれない
いずれにしろ経年劣化の故障が目立つようになってからやるような話ではない
新練習機を開発するには防衛省史上最大級の開発案件と重なってしまった
これは巡り合わせが悪かったとしか言いようがない
0412名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 05:30:33.47ID:ceWVmeTM
T-4厨は同じことをすれば
いつでも同じ結果になると主張するアホ
時期を逸すれば全く意味をなさない
0413名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 05:45:29.88ID:4Dk/G/W3
F-2BやF-16Dみたいな、西側の第4.5世代機並みの性能を持った高等練習機を作れば、
練習機の確保も出来るし、その国の空軍力の底上げも出来そうだが
0414名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 07:02:18.40ID:tZQlBnQs
>>407
T-4のエンジンの振動の話は2019年の話だぞ
すでに対策されブルーインパルスも各部隊の連絡機も練習機も通常通り運用されて久しい
それなのに2022年にもなってまだそんなこといってるの? 君の妄想のとおりに空自が動く義理はない
0415名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 07:18:47.94ID:tZQlBnQs
2019年 T-4で異音と振動 緊急着地
       ↓
T-7信者「もうT-4はダメだ 今すぐT-7導入を!」 
       ↓
現実の2022年 普通に部品交換しT-4を運用中

敗北したのはT-7信者やぞ 予想とかでなく現実として確定した敗北だ 
0416名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 07:39:32.51ID:tZQlBnQs
まず航空機には基本になる耐用飛行時間がある 大抵7500時間とか8000時間あたりで作られる
空自の年間飛行時間はだいたい年間飛行時間を200時間と計算すると37.5年
1988年に導入されたT-4はたしかに2025年で耐用年数を迎える機体が出る計算
これが「そろそろT-4の後継機が必要論」の根幹 だがコレが間違っている
現在の戦闘機はたいていの場合 耐用飛行時間の延長がなされるのだ 
F-15もF-16も大幅に耐用飛行時間が伸ばされている なぜかといえば非破壊検査技術の向上
超音波などを使い金属疲労が見える だからより正確な飛行寿命が計算できるんだ
そしてT-4も実際の飛行寿命は伸ばされると見て間違いない F-3開発で予算も人手もないなら尚更だ
少なくとも本当に後継機が導入されるのは2030年以降になるだろうね
だから「T-7初等練習機とT-4中等練習機の後継機の情報提供に応じる企業を求める」
などのんびりした要求を出してる
後継機はまださきの話ですぐに導入なんてしないからだ
0417名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 07:50:13.11ID:NfrTlLL9
数字を勝手に過小評価(笑)

確か元空将の人は年間240時間程度で計算してたぞ
根拠はT-33の平均年間飛行時間

しかもT-4はT-33&T-1の総調達数より少ない
1機体あたりの年間飛行時間がT-33&T-1より少ないわけがない
0418名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 09:10:05.76ID:mHAc9x8c
重大事故起こしてから考えたのでは遅い
それはT-38の教訓から何も学んでないことになれ
国内開発だろうと外国機導入だろうと
重大事故が頻発する前に後継機を用意するのが賢い後継機選定
0419名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 10:04:23.43ID:NK/PGZqz
よしM-346


(実績充分。イタリアだけでなくイスラエルやシンガポールも導入してるよ!
0420名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 10:31:30.51ID:NK/PGZqz
まあこれはニュースの一つか
(元記事はおそらくこれ↓
https://s.japanese.joins.com/jarticle/288158


713 名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp07-LmDc) sage 2022/02/24(木) 10:25:38.03 ID:3KyOxCs2p
UAEがF-35をやめて中国からL-15を買うことにしたが、このL-15ってモロT-50のライバルだし
UAEはかつてT-50の潜在的市場として見られてたから、今回UAEの決定が
T-50にトドメを刺した形になってるかも
0421名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 11:38:09.48ID:bbXIfMWc
M-346は今すぐ選定じゃないと勝ち目ないぞ
T-7がアメリカ空軍での運用が本格化したら断然T-7が有利になる
国内開発説もそうだがM-346もギリギリ今年中が可能性がある最後のライン
0422名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 11:41:40.04ID:NK/PGZqz
実績云々ならT-7Aなんてまだまだこれからなんだし
0423名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 12:22:06.36ID:ssNNZhKM
戦闘機はもちろん練習機も、傾斜双尾翼じゃないと古いかな
給油機の給油ブームノズルにさえ傾斜双翼が付いてる
T-7Aが選ばれた理由にも傾斜双尾翼があった
0424名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 12:25:00.20ID:ssNNZhKM
艦艇に高性能AESAレーダー載せるときに全幅が20m近く広がるように、戦闘機も傾斜双尾翼じゃないと高性能AESAレーダーとのマッチングが良くないという風になってるんじゃないか
0425名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 12:38:43.49ID:Bje3G+gi
エアバスのAFJTは単垂直尾翼
そこらへんはどうなのだろ?
0426名無し三等兵
垢版 |
2022/02/24(木) 18:18:23.60ID:DQq4iYyW
欧州機は空中給油方式が違うんで単尾翼でも大して問題にはならない。
0427名無し三等兵
垢版 |
2022/02/25(金) 06:18:11.46ID:Pss80nbK
戦闘機だろうと練習機だろうと
国内開発だろうと外国機導入だろうと満たさないといけない条件が3つある

@ 求める性能を備えていること
A 必要とする納期に間に合うこと
B 維持の為の部品供給に不安がないこと

この条件がうち1つでも満たせない提案(結果的に遅延は除く)をした場合は有無を言わさず落選となる
後はコスト等を絡めて最善の案や機体を選ぶことになる

ちなみに次期戦闘機が選定中にLMから提案されたF-22ベース案は3つの条件とも問題ありだった
そもそもF-22ベース案では空自の要求性能を満たせなかった模様
情報開示や技術移転の許可の目処がたっていなかったので納期の問題にも影響する
更にLMへの設計丸投げと米軍採用機でもないから維持の為の部品供給等にも問題があった
日経は大本命のように持ち上げたが現実には更にコスト高という悪条件もあり選びようもない提案でしかなかった

空自で欧州機が敬遠されたり割高でもライセンス生産をしてきたのはBの条件が大きかった
アメリカのFMSは大きな問題があるのだが、それ以上にクソなのが欧州機だった
ライセンス生産していると国内で対応できる修理が多くなら可動率の向上に大いに役立った
練習機でいえばアメリカ空軍正式採用機のT-7とM-346やエアバスAFJTとでは維持にかんする安心感が段違いであることは否定できない

納期の問題は大きな決定要素で間に合わない前提の提案は基本的にアウト
かつてFSXでエンジンは外国製としたのはエンジン開発をしていたのではF-1更新に間に合わないから
今回にF-Xで機体よりエンジン開発を先行させたのは同じ轍を踏まない為
次期戦闘機開発が終わってからなんて提案をしたら納期が満たせないとして却下される
後継機という文言が公文書に出た以上は同じ納期を前提に外国機も国内開発も比較されることになる
どうしても国内開発がしたい場合は十分間に合う時間的余裕を持たせて選定が行われる
0428名無し三等兵
垢版 |
2022/02/25(金) 09:20:42.37ID:ksY1C6FM
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
0429名無し三等兵
垢版 |
2022/02/25(金) 23:38:38.94ID:X5erpkTZ
もう何年もその「T-7A総意」連呼して状況変わらない時点で敗北してんだよw
T-4は今も継続運用されている T-7A信者は秒単位で敗北重ねてる
0430名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 02:52:50.47ID:HBFrkGKe
後継機の検討を公式に始めたのだけど(笑)

現実逃避しかできなかくなった
カワイソウなT-4厨
0431名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 03:10:39.36ID:4mIcN4EB
>>430
ボーイングの機体の話は出てるの?
あるいは、とっても堅実なf404の話とかw
0432名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 05:34:32.22ID:/IkYuzt/
既存外国機(ライセンス生産含む)なんて一番最後に検討すべき話し
一番最初に検討されるのは開発期間もあるから国内開発あるいは国際共同開発
その比較対案として既存外国機導入案を出して比較検討するというのがパターン
その開発案が出てこないとなると既存外国機候補のみの比較検討になる
0433名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 07:41:35.25ID:6vpsuE+S
>>431

航空ファンの来月号でT-4後継機の話題が出るみたいよ。

書くとすれば青木謙知氏とかになるだろうから、『スレの総意』のベンチマークとしては格好の号になるんじゃない?
少なくとも、”練習機には機密がない”だのなんだのということは書かないだろうけどな。
0434名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 07:58:15.12ID:qtXdVt3s
ろくに取材もしない公式文書も読まない
自称軍事の専門家の記事はさほど意味がない

彼らが次期戦闘機の記事を書いて
どんだけ間違いを書いてたかを見ればねえ(笑)

それと防衛省元高官も経歴は立派でも
自説開陳してるだけで新情報を持ってるわけではない
最近出た次期戦闘機関連の本でF-22ベース案をやたら持ち上げて人いたが
現実には目標性能を満たせないので正式候補にすらなれてない

経歴が立派だと信じてしまう人がいるが
彼らの書いてるけとも自説開陳してるだけで
極秘情報を持ってるわけではない
0435名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 09:36:01.98ID:C6Yp2amZ
などと、くらいへやのかたすみで妄想をたれながすこといじょうのことができないなにかがべんじょのかべにかいており。 www
0436名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 14:02:42.76ID:jncoPOlr
航空ファン4月号の石川氏の記事によると


アメリカのF-35養成コースには既に目一杯送り込んでいて満杯
次点でイタリアのIFTSに白羽の矢
F-35導入6年目だが、新規ウィングマーク取得者でいきなりF-35に乗っているPは無し
0437名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 17:04:44.97ID:/IkYuzt/
現実問題としてT-4の改修をするなら
もっと前に計画立てて既に改修作業を進めてないと拙い段階まできている
やるのだったらF-35の導入決定直後に勧めてないと拙いだろ
老朽化が進んでからの改修はコスパが悪い上に安全性でも大きな問題を抱えることになる
アメリカに留学生を多く送り込んでる空自がT-38の情報を掴んでないわけがない
次期戦闘機開発が終わってからでないと国内開発なんてことを理由に事故リスクを取る訳にはいかんだろ
現在の練習機開発にそこまでのリスクを取る価値もないから
0438名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 18:51:40.68ID:RUUHzXfT
ロシアのウクライナ侵略で戦闘機の複座型を練習機に使うなんて考えは完全消滅
中露と対峙してる日本にそんな余裕あるわけない
いざ戦闘なれば普段練習機として使ってる機体なんて役に立たない
複座はステルス性能でハンディがあるのも難点
0439名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 18:52:14.00ID:C6Yp2amZ
などと意味不明な譫言を言い続けており
0440名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 20:25:43.52ID:W+chXcp2
>>410
>必要な措置を講ずというのは後継機について検討してたのなら決定することだよ
根拠は?

>中期防の期末に決定しないと来期に次の段階に移行できないから
今期は検討と頭から言っているだろう。
決定なら頭から後継機について選定を行うとなるだろう。

>選定が難航して決められないという可能性はゼロではないが
>基本的には方針決定を目指して動いていることは間違いないだろ
方針と選定は別だろう。

>>412
だから前例が根拠にならないのだがな。
0441名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 20:32:43.68ID:2Nz7wjJA
>>438
軽戦闘機導入案があると考えると実際とは逆なんじゃあない?
0442名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 20:34:11.83ID:5qzGbz96
>>440

前例が根拠にならないなら
練習機課程が再編されて中等練習機が消滅してしまうのも道理やね
0443名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 20:44:11.33ID:W+chXcp2
>>417
T-33は戦闘機前の高等訓練から中等後期までを担当。
今で言うなら1空団のT-4からF-15DJと F-2Bの領域。
そして空自発足当時は戦闘機不足から標的曳航、仮想敵機もやらされていた。
T-4よりハードワークをやっていた。
その後空自の増大期まで練習機として使われており、当時は戦闘機の数も今より多かった。

それに現代では飛行時間から機体寿命を想定する事が時代遅れになっている。
芦屋の13教団のT-4とブルーインパルスのT-4の寿命が違うように、機体にかかるストレスに
よって評価される。
0444名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 20:50:17.57ID:W+chXcp2
>>427
納期何て何処にも示されていない定期。

>>430
後継機の検討何て何処にも出てきていない定期。

>>432
要求もされていないのに出てくるわけがないだろう。

>>437
毎度お馴染み根拠無しの素人の妄想。
0445名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 20:53:07.89ID:W+chXcp2
>>442
そもそも前例が根拠になるなんて何処で学んだ?
それに後段は全く何の道理か説明できていないぞ?
養成課程をどう改編するなんて何処にも発表されていないか?
0446名無し三等兵
垢版 |
2022/02/26(土) 21:21:24.36ID:lbYabheg
前例が根拠にならないことをT-4厨から学んだんやで
0447名無し三等兵
垢版 |
2022/02/27(日) 02:21:28.70ID:ypC6nZI2
T-4厨は本当にバカだな
確かに「必要な措置を講ず」と中期防に記載されても何らかの理由で決められない可能性はあるだろう
それで決められないと国内開発の可能性が完全に消失するということなんだぞ
決定の先送りは開発期間が削られるということだから国内開発の可能性の消失を意味する
結論の先送りは全ての可能性・選択肢を先送ができるという意味ではない
開発方針を決め損なえば開発期間が無いという理由で既存外国機導入しか選択肢がなくなる
次期戦闘機も2018年末に開発方針を決定できなければ間に合わないという理由で国内開発の可能性は消失した
T-4厨は国内開発案がこれから出てくると主張と結論の先送り主張は矛盾した主張
それともT-7Aライセンス生産説を認めてしまった?
0448名無し三等兵
垢版 |
2022/02/27(日) 03:53:53.23ID:pgedEZ5c
>>445

教育体系が
改変になるのはしかたがないよ
空自は戦闘機で大きな動きがあると練習機の方も何らかの大きな動きがある
T-1、T-2、T-4、F-2BそしてT-4後継機と
新しい戦闘機が導入されるのと連動して練習機でも動きが出てる
T-1の時はF-104、T-2の時はF-4、T-4の時はF-15そしてT-4後継機ではF-35とF-3開発
戦闘機パイロットを養成するのが練習機の役割なのだから
戦闘機が更新されたら教育体系と練習機のあり方も変わるのは当然
0449名無し三等兵
垢版 |
2022/02/27(日) 06:08:40.07ID:qk4GxXe7
https://www.jwing.net/news/49053

川崎重工、スタンドオフ電子戦機を
2025年納入に向けて加速!

EP-3後継機開発も後に続く
次期戦闘機に関連無人機、電子戦機開発
練習機開発の話が出ないわけだ
0450名無し三等兵
垢版 |
2022/02/27(日) 09:55:33.36ID:9MQ0Dhf9
>>444

T-4とT-7後継機の取得方法の情報要求をした時点で後継機検討開始
まだ予備的段階であるが正式な検討開始
検討するからこそ取得方法の情報要求をするわけだから
後継機の検討をしてないというのは無理がある
0451名無し三等兵
垢版 |
2022/02/27(日) 12:19:17.93ID:h9e0JcwO
で、EP-1(仮称)を作るのにどれだけエアフレームのチームが負担何でしょうかね?(全く無いとは言わん、いう程楽にポン付出来る訳で無し)
0452名無し三等兵
垢版 |
2022/02/27(日) 15:12:47.79ID:QJREZ9fW
RC-2も1号機と2号機で搭載機器や構造が違うらしいからな

P-1の能力向上型の納入も控えているし
川崎はむこう10年くらい寝る暇もなさそう
0453名無し三等兵
垢版 |
2022/02/27(日) 15:12:51.72ID:Vx+u0Uje
練習機開発の重要性が低い位置づけたがらだろ
US-2後継機より下の扱いだからしょうがないよ
0454名無し三等兵
垢版 |
2022/02/27(日) 18:31:57.03ID:5ON4iLVC
川崎重工としては大型機での実績の方が練習機より重視されるのは仕方ないぞ
単に防衛省の需要だけでなくボーイングやエアバスとの付き合いにも関わってくるのだから
更に電子戦機という高度な分野を手掛ける実績も大きい
練習機なんて中堅工業国レベルでも機体の設計だけなら不可能じゃないから
練習機の開発実績なんてさほど世界的に評価されるべき話ではない
0455名無し三等兵
垢版 |
2022/02/28(月) 14:56:37.91ID:uDt1RdtP
ロシアとウクライナの戦闘みると航空優勢の大事さは現代でも変わらない
貴重な最新鋭戦闘機を練習機として使うなんてアホな発想だ
F-35やF-3が単座のみという判断は実に正しい
0456名無し三等兵
垢版 |
2022/02/28(月) 15:04:48.91ID:MlCNVcgc
新たな課題も…なぜ防衛事業から撤退する企業が増えているのか(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fff8daaf7672b0b2a61ff8290a32c8eaee14a0e0


>>防衛省が実施した調査によると各企業の売り上げに占める防衛関連売上の比率は2018年度が平均5%程度に対して、19年度は平均3%程度だった。多くの企業は防衛事業が必要としていない現状となっている。
0457名無し三等兵
垢版 |
2022/03/01(火) 03:47:24.86ID:zBsA9Vv8
練習機開発に無理して手を出すくらいならUH-60系の後継ヘリ開発の方がずっと有意義
なにせ汎用ヘリでも対潜ヘリとしても使え量産数も多い
四方海に囲まれた日本は潜水艦対策を手を抜くわけにはいかない
対潜ヘリのプラットフォームになり得るUH-60系の後継機開発の方が支持される
T-7AクラスにしろT-4クラスにしろ練習機は日本ではパイロット教育にしか使えない
0458名無し三等兵
垢版 |
2022/03/01(火) 15:07:07.53ID:UxJ+kMST
ますます蓋然性が増すスレの総意
0459名無し三等兵
垢版 |
2022/03/01(火) 17:29:23.28ID:uH5ls5s1
https://www.jwing.net/news/49175

川崎重工は機体メーカーのイメージが強いが小型無人機用のエンジン開発でも有力だったりする
これから無人機関連で色々と動きが明らかになるでしょう
0460名無し三等兵
垢版 |
2022/03/02(水) 07:05:12.74ID:eQ4OdD1a
いよいよT-4厨は反論できなくなったか
0462名無し三等兵
垢版 |
2022/03/02(水) 10:37:01.61ID:ZvxbKt7m
T-4後継機どころかT-7後継機のポンチ絵1つ出てきてないのが実情
練習機開発話しは絶望的
0463名無し三等兵
垢版 |
2022/03/02(水) 10:42:54.49ID:Cqw6131w
何でそんな状態でレスバが発生するんだろう(
0464名無し三等兵
垢版 |
2022/03/02(水) 15:42:38.27ID:ZM9nXhnJ
T-4厨が一方的にボコられる展開ばかりだけ
0465名無し三等兵
垢版 |
2022/03/02(水) 20:07:43.24ID:5GR8OchY
>>446
他に学ぶ機会はなかったのか?

>>447
そもそも後継機種を選定するなんて一言も書かれてい無い件。

>>448
それも情報収集を行なっている段階で何一つ決まったことは公表されていない。
0466名無し三等兵
垢版 |
2022/03/02(水) 20:08:06.73ID:5GR8OchY
>>450
そんなことは一言も書かれていない。
中期防で言及されたのは
「教育訓練を着実に実施するため、現有の初等練習機(T-7)の後継となる
新たな初等練習機の整備について検討の上、必要な措置を講ずる」
以上であり、後継機を調達するか否か検討している段階。
機種についての検討では無い。

「航空自衛隊では、将来の装備体系及び厳しい人的環境に鑑み、操縦者の飛行教育体系に
係る分野において、部外力の活用範囲を拡大することを含む新たな検討を進めるにあたり、
下記のとおり情報提供を依頼します」
教育体系検討への情報提供であり、機種についての検討などでは無い。

「初等練習機の後継機、中等練習機の後継機及びそれぞれの地上教育システムに関して、取得方法の実現可能性を検討するに当たり、以下のとおり、情報提供をする意思のある企業を募集します。」
取得方法の実現可能性の検討に関する情報提供であり、機種についての検討では無い。

現段階で公表されているのはT-7の後継機を導入するのか検討していること、
新たな教育体系について検討していること、初等中等後継機を調達する場合の
取得方法の実現可能性を検討していること、これらしか出ていない。
後継機そのものを検討しているなんてことは一つも出てきていないし、検討の結果が
どうなったかも公表されてい無い。
0467名無し三等兵
垢版 |
2022/03/02(水) 20:08:55.13ID:5GR8OchY
>>449
>>452
派生機の改修如きでどれほど人材を必要と考えているのか?
エアフレームはフェアリングが付くか付かないか程度だぞ?
搭載電子機器は別部門の開発だし。

>>453
根拠無しの妄想。

>>454
世界の評価なんて話ではなく、目先の仕事の話。
200機の後継機なんてビッグビジネスみすみす見送るか?
0468名無し三等兵
垢版 |
2022/03/02(水) 20:11:39.52ID:5GR8OchY
>>455
運用できる飛行隊も限られる中で戦闘機ばかり増やす訳にはいかないから。

>>456
だからこそ開発機会をメーカーに提供して継続的な仕事を作ってやらないと
日本の航空機産業が死ぬことになる。
初等はまだしも中等は200機からの生産数があるから、戦闘機に続くビッグビジネス。

>>462
要求も出ていないのになんでそんなものが出てくると思っているのか?

>>464
まともな根拠の一つでも出してから言おうか?
0469名無し三等兵
垢版 |
2022/03/02(水) 21:03:10.82ID:pS1XyLLP
>>467
派生が許されるなら300機目指せるかもしれんしなー
0470名無し三等兵
垢版 |
2022/03/02(水) 22:15:59.07ID:Gi4lBAk7
>>468

というより3重工とその傘下がフル稼働してるのに平均3%の利益なのがヤヴァい
結局のところ幾ら請けても実にならないわけで、企業体力を削ぐだけの存在だということが明らかになってしまった

しかも練習機200機つくってもF-3事業の1/10以下で泡沫事業だから...


>>だからこそ開発機会をメーカーに提供して継続的な仕事を作ってやらないと
日本の航空機産業が死ぬことになる。
初等はまだしも中等は200機からの生産数があるから、戦闘機に続くビッグビジネス。
0471名無し三等兵
垢版 |
2022/03/03(木) 03:23:53.31ID:XsoSSR7M
次期戦闘機開発と重なる時期では継続的に開発機会を与えたことにはならない

>>466

「教育訓練を着実に実施するため、現有の初等練習機(T-7)の後継となる
新たな初等練習機の整備について検討の上、必要な措置を講ずる」

この文章をよく読んでご覧
検討するという言葉と必要な措置を講ずるという2つの言葉が書かれている
ようは検討だけでは終わらないという意味なんだ
検討の上に必要な措置を行いますという意味
必要な措置というのは開発ないし導入機種が決まるという意味になる
だから2018年12月に次期戦闘機開発が決まった
0472名無し三等兵
垢版 |
2022/03/03(木) 12:44:19.58ID:6xylRnkA
練習機がビッグビジネスなら英仏とかも練習機開発を放置せんだろ
ホークやアルファジェットの後継機が放置されての見ればお察し
0473名無し三等兵
垢版 |
2022/03/03(木) 16:41:16.62ID:KvjAjLyW
40年以上前は飛行機を開発できる国は数える程しかなかった
それが今では超音速高練程度なら、そこそこの工業力がある国なら機体設計位はできる
航空機開発のハードルが相当に低下してるのが練習機開発が低調な原因
それとシミュレーターの発達で昔ほど練習機の機数が必要ないのも練習機開発を消極的にさせた
ターボプロップ練習機の高性能化で高価なジェット練習機を代替できるところが増えたのも練習機事業の旨みを奪った
0474名無し三等兵
垢版 |
2022/03/03(木) 16:51:44.36ID:KvjAjLyW
これは日本でも例外ではなくT-4後継機を中等練習機と限定してしまうと
T-4クラスの機体は必要なくターボプロップ練習機で十分ということになってしまう
わざわざ高価なジェット練習機を200機も用意する必要がないという結論になる
もっと高価なジェット練習機を高等の分野を担当させると200機なんて数は全く必要ない
中等練習機に限定すれば開発するほどの旨みがないターボプロップ練習機になり
高等分野にすれば国内開発するには数が少なすぎるから
0475名無し三等兵
垢版 |
2022/03/03(木) 17:17:53.57ID:9lyQQ1/t
蓋然性高い連呼してるT-7A信者は2019年から進歩なく同じ念仏を繰り返す
2022年も問題なくT-4運用がなされてるのにだ
「後継機の要求を出したからT-4厨の負け」ってアホか?要求出すのは当然だろ 
後継機の要求を出してから実際に配備されるまで何年も下手したら十年以上かかるんだから
2019年の段階でT-7A信者が行ってた「すぐにでもT-7Aで代替論」は結果として成されなかった
つまりT-7A信者の敗北確定だよ 
0476名無し三等兵
垢版 |
2022/03/03(木) 19:07:06.93ID:NNVQZRag
そもそも問題が起きてから更新なんてアホがやること
T-38更新のような計画は失敗扱いにされる
T-4が大事故や故障が頻発する前に更新するのが最上
だから2021年7月から後継機について検討を始めた
0477名無し三等兵
垢版 |
2022/03/03(木) 20:02:25.16ID:9lyQQ1/t
エンジントラブル程度でいちいち更新してたら戦闘機も練習機も成り立たない
トラブルがある → 改善 の繰り返し 
2019年にエンジントラブルがあり改善しただけの話 それでT-7A入れようなんて話になってない
T-4は普通に設計寿命は満了するし下手をしたら延長もある それすらわからないからT-7A信者なのだがね
T-4後継機の国産開発は無い理由に「F-3で国内産業忙しい 金が無い」連呼してるが
一番金がかからず手間もかからないのはT-4継続運用 実際2022年までそうなってる
0478名無し三等兵
垢版 |
2022/03/03(木) 21:45:48.74ID:Q/idu5of
>>475

例えば、F-Xの調査始めてF-35が実際に配備されるまでが7年間くらいだった

T-4のトラブルと後継機が話題になり始めたのが2019~2020年くらいだから
だいたい同じくらいのペースで見ておけばT-7A厨の大勝利ということでいいんじゃないか?
0479名無し三等兵
垢版 |
2022/03/03(木) 21:47:59.77ID:bEs4/8g/
>>477
T-4は諸外国の機体と比べても突出してハイコスト&金食い虫の中等練習機なので
その理論は初手から瓦解しているかと
0480名無し三等兵
垢版 |
2022/03/03(木) 21:50:57.13ID:lm7gVT7q
>>472
イギリスは割と最近更新したばかりでオーストラリアもしばらくはT2で良いみたいだからな。
0481名無し三等兵
垢版 |
2022/03/03(木) 21:51:50.15ID:lm7gVT7q
>>479
で、川崎がライセンス生産した場合の同時期のホークとかと比べてどのぐらいさがあるのか具体的に
0482名無し三等兵
垢版 |
2022/03/03(木) 22:28:43.41ID:/nha5//1
>>481
まずは川崎がライセンス生産した場合のBAE Hawk(1980年代価格)の試算をもってきてくれないと何とも ┐(´д`)┌
0483名無し三等兵
垢版 |
2022/03/03(木) 22:54:17.51ID:OvlP4wov
T-4は現時点で量産初号機登場から34年
今から後継機について検討して更にパイロット教育を始められるは早くて7〜8年後だな
戦闘機程時間はかからないにしても運用ノウハウが確立するまでには時間がかかる
仮に2023〜2024年頃までに選定したとしても実際にパイロット教育が開始できるのは早くて2028〜2029年
新規開発するつもりなら今年に設計開始しても2020年代末がギリギリといったとこ
同じ納期なら決定の後ズレは国内開発にとっては致命的になる
0484名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 00:38:37.81ID:7kjxfyar
どうもSU-35Sすらボコスカ撃墜されているところを見ると、F-15JSIにも暗雲立ちこめて来た感はある
ミサイリヤー運用やキャパシティ以前の根本的な部分でお払い箱って空気感


本当なら2040年代までF-15Jを維持して戦闘機定数をF-3後期型の追加調達に残してあげたい所だけど、この情勢だとJSI事業は頓挫してF-35再々増備は避けられないんじゃなかろうか...???
0485名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 01:41:41.66ID:3YVIh8Ps
それはないだろ
2031年に次期戦闘機の量産型が出た時点で調達はF-3に代わる
今のF-35の調達ペースでは2030年頃までにPreを置き換えることができるかもわからん
0486名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 06:54:33.11ID:2HZR8+7W
>>484
ロシア機がゴミなこととF-15JSIに何の関連性があるんだ?
むしろF-15JSIの有用性が上がったんじゃないか?
0487名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 08:55:40.80ID:ZffPaG+Q
ロシア機がゴミというより作戦が杜撰過ぎ
ウクライナもロシア製兵器をかなり運用してるのだから

プーチンは秘密警察上がりだけど軍略は大したことなそう
しかもルーブル大暴落と制裁の長期化
更に米欧日企業の撤退や取引停止でハイパーインフレ入りがカウントダウンに入った

ロシア国民はプーチンを支持してハイパーインフレと物資不足を耐え忍ぶか
プーチンを倒して国際社会に復帰するかの二択しかない
0488名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 09:39:15.47ID:LVQscWAv
ハイパーインフレか。
またモスクワのマクドナルドに3時間待ちの行列を作るようになるのだろうか。
0489名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 09:50:52.14ID:eAwO9gFo
>>486
そのロシア機を撃墜したのはロシアのSAMで
SU-35はF-15より圧倒的にRCSが低い

導き出される結論は...
0490名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 13:55:25.23ID:J+9eAgXa
>>488
その前に撤退するやろ
ウクライナを砲撃しているときに、モスクワでビッグマックを売り続けるのか?って言われてるし
0491名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 15:39:07.01ID:mPY8Wfo4
少しでもルーブルをドルに換えようとしてる連中が銀行に殺到したみたいだからな
ある程度国際情勢に明るい連中はプーチンの妄想の結末よりハイパーインフレの到来を心配してる
ここまでやってしまうと重度の制裁が解除される見通しなんてほとんどない
中国の支援だけで何とかなるわけもない上に代償も大きいから相当なインフレは覚悟しないといけない
海外からの投資なんかも当面は復活しないから失業問題も大きくなる
おそらくロシアが支払う代償は軍事作戦で得られる成果に全く見合わない
0492名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 17:30:06.77ID:RNRVThJb
空自で空中給油の訓練するのにもにT-7Aが有利
0493名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 22:26:24.29ID:Fcp6NHu8
F-35が147機 + 増備になってしまうとT-7Aのニーズが揺るぎないものになってしまう
0494名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 22:27:56.85ID:+DAMuIsf
>>470
>というより3重工とその傘下がフル稼働してるのに平均3%の利益なのがヤヴァい
>結局のところ幾ら請けても実にならないわけで、企業体力を削ぐだけの存在だということが明らかになってしまった
その理論だと今後の国産機開発は全て利益にならないから中止ということになるが?
C-2も派生機含め30機程度で生産している。

>しかも練習機200機つくってもF-3事業の1/10以下で泡沫事業だから...
むしろ新規開発技術が少ないのだから一般論から言って利益率は高くなるだろう。
0495名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 22:28:33.61ID:+DAMuIsf
>>471
>次期戦闘機開発と重なる時期では継続的に開発機会を与えたことにはならない
どういう理屈だ?
川崎が作るのであれば、貴重な自社プライム案件だろう。
三菱のF-Xに参加しても、出来るのは部分開発と分担生産のみ。

「教育訓練を着実に実施するため、現有の初等練習機(T-7)の後継となる
新たな初等練習機の整備について検討の上、必要な措置を講ずる」

>この文章をよく読んでご覧
>検討するという言葉と必要な措置を講ずるという2つの言葉が書かれている
>ようは検討だけでは終わらないという意味なんだ
>検討の上に必要な措置を行いますという意味
>必要な措置というのは開発ないし導入機種が決まるという意味になる
>だから2018年12月に次期戦闘機開発が決まった

違うぞ。

検討(けんとう)とは、物事をよく調べて考えること。また、それでいいのかどうか、物事のよしあしを色々な角度からしっかり考えることをいう。

"検討の上で"と断っている理由について考えられないのかね?
調達が決定事項ならば、初等練習機の"整備"について検討を行う必要も無く、必要な措置を
講ずるなり初等練習機について直接検討を行うわな。

日本語は難しいかな?

何故、"整備"について検討を行う必要があるのか?
何故、"検討の上で必要な措置を講ずる"必要があるのか?
答えられるかね?
0496名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 22:28:58.63ID:+DAMuIsf
>>471
「教育訓練を着実に実施するため、現有の初等練習機(T-7)の後継となる
新たな初等練習機の整備について検討の上、必要な措置を講ずる」
「航空自衛隊では、将来の装備体系及び厳しい人的環境に鑑み、操縦者の飛行教育体系に
係る分野において、部外力の活用範囲を拡大することを含む新たな検討を進めるにあたり、
下記のとおり情報提供を依頼します」
「初等練習機の後継機、中等練習機の後継機及びそれぞれの地上教育システムに関して、取得方法の実現可能性を検討するに当たり、以下のとおり、情報提供をする意思のある企業を募集します。」

初等練習機を整備する必要があるのか検討した結果、将来の装備体系及び厳しい人的環境に鑑み、
操縦者の飛行教育体系に係る分野において、部外力の活用範囲を拡大することを
含む新たな検討を進めることとなった。
部外力の活用範囲を拡大することを含む新たな飛行教育体系の検討を進めるに当たり、
従来の初等練習機と中東練習機の枠組みを変える必要があるから現在取りうる選択肢を
検討するため、それぞれに関して、取得方法の実現可能性を検討する情報提供を募集した。

一連の流れをこう解釈することもできる。
こう見ると初等練習機の整備についての検討と必要な措置"情報提供"を行なっているな。
0497名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 22:29:19.34ID:+DAMuIsf
>>472
イギリスはアエラリスの新型機を研究開発中。
エアバスはAFTJの開発に進む。

>>473
低調も何も現に開発している国もあるが?

>>474
T-4の半数以上は練習機以外の用途で使用されている。
練習機用途に限っても、浜松1空団で行われる戦闘機操縦基礎課程と松島、新田原の
戦闘機操縦課程を代替した場合、最低150機程度の調達数となる。

>>483
毎度お馴染み根拠無しの妄想。
T-4の退役時期なんて公表されていない。

>>489
Su-35は防空網制圧にも駆り出されているからだろう。
0498名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 22:33:11.81ID:+DAMuIsf
>>492
空自の空中給油訓練は実戦部隊に行ってから。
そしてそれを練習機の家庭に落とすという公表はない。

>>493
そんなことをしたら現状、F-2代替で98機しか調達予定の無いF-Xが調達数を
伸ばすことができなくなるな。
そして同じくそんなことは予定されていない。
0499名無し三等兵
垢版 |
2022/03/04(金) 22:36:15.98ID:TI6Om2MR
正直現時点だとアメリカよりもイタリアのほうが相対的にF-35に適した練習機使っているよねっていう。
0500名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 01:08:22.63ID:eGR+QpbH
>>494
海外に競合機種があれば作らないし
無ければ採算とれる範囲でつくる

運の悪いことに、今回のJT-Xには海外製の競合機種花盛り
0501名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 01:11:54.36ID:BpX66Y0G
>>498
そりゃ今回のロシアの暴挙と、それに伴うF-15JSI筆頭に4世代機の陳腐化は予定の中に無かったもの

悲しいことに一連の情勢によって予定入りしてしまったということ
0502名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 01:31:33.16ID:xpofzagR
「将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、
国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる」

これが2013年12月に策定された前中期防でF-2後継機に関する記載
XF9-1をはじめ将来戦闘機の構成要素は全て開発を選択できるようにする為の技術開発
そして2018年12月に開発を選択できるように用意した技術開発の成果を見て次期戦闘機開発の現行方針が決定された
これ読めば完全に開発ありきで進んでることがわかり中期防期末に国内開発を決定した

これに比べるとT-7後継機に関しては開発ありきの文面ではないことは明白
そして現中期防が改定されない限りは2023年末にT-7後継機について何らかの決定が下される
そのT-7後継機と同じ文書でT-4後継機の取得方法についての情報要求が開始された
T-4後継機に関しては中期防には記載されていない
T-7後継機は定期的な飛行時間による更新の検討のようだがT-4に関しては予定に無い検討開始ということ
そして中期防改定があると言われている

T-4が後1〜2年で引退なんてことはないがT-7と同時期くらいに更新するから
T-7後継機と同じ文書で情報要求したということ
0503名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 02:17:38.23ID:rXt62njC
>>501

次期戦闘機が順調に開発されればF-35増勢ははいよ
初飛行は2028年で量産初号機は2031年

世代がF-3より古いF-35を増勢するより
世代が新しいF-3を増やした方が有利だから
PreF-15の更新完了がまだまだ先の状況では
いきなりJSI更新なんてやらんな

F-35増勢よりJSI更新にF-3を充てて
F-2を延命する可能性の方が高いだろう
予算的に大量調達が可能ならF-3でF-2とJSIの同時更新になる
0504名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 04:14:15.52ID:uOPzuq6Z
F-3がオンスケジュールで進むとは考えられんわけだが
0505名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 07:37:22.91ID:7Wc/BFMK
ますますF-3の重要性が増しただろ
航空優勢の重要性と可動率が実戦では大事
機体アクセスに制限が厳しいF-35に可動率の高さは望めない
F-35を増やしてF-3減らす選択はなくなっただろ
0506名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 11:47:23.90ID:eJipdArs
高性能な機体は要らないとか言ったり、EBTが売りのT-7Aは総意ですと言ったり、相変わらず忙しい事で()。

ぶっちゃけた話、グラスコックピット化したT-4を200機再生産すれば十分な面があるって事だも。その後はその後(高等課程)で対応したら良いだけだし。
0507名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 12:17:08.61ID:7o3ySjo7
>>506
その高等を担当する機体が戦闘機では開発されずT-7Aを代表する練習機になるんだよ
そしてそれ以下の訓練なら安いターボプロップ機で可能だから激高のT-4なんてものに出番は無くなる
T-4は高等を戦闘機で行う事と航空機開発の名目があったから成立した機体で
もうT-4のコンセプトはいらない子になってしまってる
産業保護を名目にするにしたって高等担当のT-7Aクラスかそれ以下の訓練用のターボプロップ機の開発のどちらかの選択しか無いよ
0508名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 12:24:40.17ID:7o3ySjo7
マジで戦争起こるかもしれないのに効率の悪い無駄な行為は自殺行為
今後予算が大幅に増えてもT-4再生産なんて愚かな事はしないんだな
今は優先順位をはっきり付けて資源を集中投資していかないといけない時代の節目の時だし
残念ながらT-7A相当の機体の新規開発の可能性はあってもT-4再生産だけは無い
0509名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 12:55:12.30ID:8/VrbXGs
〜飛鳥昭雄〜
日月神示にはっきり予言されてる。
日本人の3分の2が死ぬと。
8000万人が死ぬ。
それをヒフミノヨっていう、これが令和なんだよ。
神によって一掃される、人間は神の言うこと聞かないから。
8000万人が死ぬ=令和
東南海、東海、東京湾無事だと思わないほうがいい。
東京直下来るかもしれない。
九州、名古屋、東海、東京これ全部、南海トラフですよ。
これチェックメイトだよ。
火山、地震、未曽有の大豪雨、飢饉。
お先真っ暗です。
もう手遅れ。
スイッチ入っちゃいました。
どうしたら巨大津波、巨大地震、富士噴火、放射能から免れるか考えたほうがいい。
いまアメリカと中国は本当の戦争をしてる。
アマテラスの神の命令が下るってことだから。
神の側に立たないものは滅ぼされる。
それが終わった後で平和が来る。
戦争と平和これが令和。
これから起こることは大激変、戦争どころではない。
とてつもない事が起こる。
(2020年)
0510名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 12:55:33.53ID:8/VrbXGs
『日月神示』によれば、最終的に「ミロクの世」に到達できる日本人はわずか3%にしかすぎないという。
残念ながらほとんどの人は生き残ることができない……。

---------------------------------------

晩年の岡本天明(日月神示)「自分以外の人にも降りてきている。自分の役割は終わったようだ」

---------------------------------------

〜宇野正美〜
これから核戦争が起こり14万4千人がUFOに乗って地球外に脱出する。
地球が綺麗になったら戻ってくる。
それ以外は死ぬ。
このことが書かれてるのが黙示録。
日本人の4割、5000万人が正統ユダヤ人。
イスラエルのユダヤ人はユダヤ教信者のカザール人だから本当のユダヤ人ではない(遺伝子を調べたらどちらもユダヤ人だったという説もある)。
(2020年)
0511名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 12:56:53.51ID:8/VrbXGs
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年? キリスト死亡

↓ 2000年? ←テスト期間

2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)

人類は2000年?間に及ぶテストで不合格になりました。
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。

木村秋則
「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」
「すべては神(宇宙人?)の采配次第」
「宇宙人は人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる」

------------------------------

〜ロズウェル事件〜(1947年7月2日にアメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落)

UFOが2機墜落した。
1機はバラバラに壊れ、もう1機は200キロ離れたところに壊れないで墜落し中から3人の遺体とヘブライ語で書かれた聖書が発見された。
聖書は途中から自分たちの事が書かれていた(日記にしてた?)。
3人は黄色人種(モンゴロイド)で血液型はO型で目が一重だった。
3人とも男で身長は1メートルちょっと。
遺伝子を調べたら人類と同じだった。
遺伝子の特徴は日本人の4割とユダヤ人と同じだった。
このときアメリカ軍(世界最高権力組織)は敵の正体を知り、勝てるのではないかと思い、勝つための戦略を今日まで取ってきたのが今の世界であり日本。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。
0512名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 12:57:55.87ID:5apxgbyw
T-4再生産かT-7Aのライセンス生産かで比較されたらT-4再生産のメリットは皆無と判断されるぞ
単に練習機を国内で生産したいだけならT-7Aライセンス生産でよしとなってしまう
純粋な中等練習機としてもT-4を再生産するメリットも全くない
ジェット中等練習機に拘るという条件でもM-345やL-39NGといった低亜音速機で十分
0513名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 13:01:57.73ID:kPXy1GzT
こんな珍スレにまでUFO電波が来るんだな
0514名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 13:46:24.04ID:EknfORE6
>>512
T-7Aライセンス生産って何のメリットがあるんだ?
0515名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 14:27:15.63ID:5apxgbyw
T-4再生産よりはメリットあるだろ
少なくともF-3&F-35のパイロット養成には向いているのだから
30〜40年の長期使用が前提の練習機は国内生産しといた方が何かと使い勝手がよい
だからといって次期戦闘機関連のリソースを割いてまで開発するメリットはない
現実世界は5ちゃん的な二者択一論では動かない
0516名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 14:30:37.58ID:dsD5MJOj
1つ教えてやろうか?

俺が毎日行く郵便局があるんだよ

ある日、近くにパトカーが何台も来て
ビックリしたんだよ

で、夜も近く通ったらパトカーが何台も停まってたからね

次の日に事件で大ニュースだったよ

倖田來未 夢のうた 
こうだ!!
https://youtu.be/tyRwQrXtxSs
0517名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 14:32:57.42ID:EknfORE6
>>515
説明になってるのか?それ。
前から言ってるがF404クラスのエンジンは
自衛隊になく整備したらそこが負担になる。

30-40年もそれに縛られるのか?
自由に弄れないだろうし
0518名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 14:47:55.38ID:5apxgbyw
F404は外国製エンジンの中では最も安全だろ
当分は生産は続くし部品も調達しやすく信頼性は既に実証されている
F3エンジン再生産なんて話しよりは遙にメリットが大きい
F3エンジンなんて既に生産終了して20年も経過した上に性能はさほどでもない
再生産費用を考えたら全く割に合わない
M-346との比較したらアメリカのT-Xと同じ結果になるだろ
F404の導入が空自の負担なんて言い出したら他の案はもっと負担でしかない
0519名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 14:59:18.57ID:EknfORE6
>>518
F3再生産の方がメリットあるんじゃないの?
まあF3後継エンジンになるとは思うが。

F404なんてしょぼい戦闘機用で所詮は
プライオリティ低い練習機(と言ってたよな)
には贅沢過ぎる仕様。
軽戦闘機導入で世界的に需要ある、とか
言ってる奴もいるがその手の機体は
今のウクライナでのTB2活躍を見るにつけ、
もっとしょぼいエンジンでも良いんだよね。
人的ロスも出ないし。

正直、これからの一変した世界では
ハイ&ローの二極化でそれら中途半端なのに
戦闘機並みの機体の居場所は無くなるし、
むしろ無人機が戦力の一翼を担うとなれば
高等練習機と言うカテゴリ自体が過剰
…大量にステルス機持つ米空軍でも無ければ。

で、3-40年も使うのか?そんな見通しが出来つつある
空軍機材でさw
0520名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 15:08:17.23ID:nFFIOP27
世界的に高等練習機導入、練習機高性能化の流れになってるのに…
0521名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 15:11:55.51ID:EknfORE6
高性能化ね…オーストラリアのホークみたいなグラスコクピットみたいな奴?

ただあそこ、これから新型の練習機を導入する予定だったか。
  どうやってるの?ながれ的には
0522名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 15:16:16.30ID:dsD5MJOj
https://youtu.be/VVMmFD9mzCI

https://youtu.be/Ej7JzuaWiGw

https://youtu.be/siwpn14IE7E

ビックリしたわ

アフターバーナーをターミネーター2の
エドワードファーロングのジョン・コナーもやってるやん、俺と一緒やん

やっぱり自衛隊はトップガンやね

ターミネーター
警察官がジョン・コナーをゲーセンで探してる
0523名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 15:20:29.84ID:EknfORE6
てか
>>520
具体的な世界的な流れって、どんなもんなん?
0524名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 15:31:44.52ID:c1S+Wyhy
最近売れてる高等練習機って
M-346, T-50, T-7A, L-15等高性能機ばかり
ほかにHurjetやTejas, AIDC T-5も開発中
どうみてもHawkやAlphajet, T-4より高性能化してるよ
0525名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 15:44:07.18ID:EknfORE6
>>524
どれ位の機数が売れてるのか比較してみて?
M-345、L-39NGと、、あPC-21は高等練習機扱いですかいねん
0526名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 15:48:38.33ID:QLSHU75U
戦闘機に乗る直前の機体を考えてるんでそれらほとんど対象外だねぇ
0527名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 15:49:21.46ID:QLSHU75U
他人に頼らず自分で比較して見てね!
0528名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 15:50:41.38ID:EknfORE6
何でそんな限定的な事をかんがえるのですかね
ぇ?

てか相変わらずIDをコロコロしてるのねw
都合の悪い時のステルスモード?
(悪い頭のレベルは変わらんけどまあバレてない、かも?w)
0529名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 15:56:05.31ID:EknfORE6
>>527
あ、固定した?
でまあ新規調達と言っても暫く前のL-15の記事にあったけど
旧攻撃機の代替としてのニーズもあったり

…今の時代で役に立つの?ミャンマーみたいな国でも
パンツィールとか手に入れつつあるのに

https://eurasiantimes.com/chinas-new-l-15-light-attack-aircraft-aims-to-end-dominance/
あ、これはF-35の代替でした(ショボいw

So far, Zambia is the only foreign customer of the Chinese L-15 aircraft.
The Zambian Air Force has spent $100 million on six L-15Zs, as well as
simulators and

different guided missiles, for its No. 15 squadron.
0530名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 16:04:00.88ID:QLSHU75U
戦闘機に乗る前には練習機が必要で
それが高性能化しているという話だからねぇ
以前はHawkだったのがM-346レベルになってる
どうみても練習機の高性能化は否定できない

IPがころころ変わるのは移動中だからや
0531名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 16:06:46.05ID:EknfORE6
ちなみにL-15を導入したザンビア空軍の戦闘機

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Zambian_Air_Force
Shenyang J-6  8機
Mikoyan-Gurevich MiG-21 10機

えっとぉ、戦闘機に乗る直前の機体を考えてるんで>>526
ザンビア空軍は、ゎざゎざMig-21戦闘機に
安心して乗れるょう、L-15 を調達した
と言う事ですね!
>>530
あー上のは答えてもらえますかねぇ

次は何になってるかは知らんけどw
0532名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 16:18:38.91ID:7o3ySjo7
戦闘機に乗る前兼戦闘機に乗った後にも乗る機体が求められてるんだな
それ以前はターボプロップ機で十分
0533名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 16:19:56.81ID:EknfORE6
>>532

戦闘機に乗る直前の機体を考えてるんで

て書いたひと?(まあそうなんかも
0534名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 16:27:56.94ID:QLSHU75U
上のって何?

L-15はPLAAFやPLAN, UAEを想定している
ザンビアのことはよく知らないけど、ザンビアが高等練習機として使ってないと考えるならそれはそれでいいのでは
べつに軽戦闘機需要があるのは否定しないし
それで練習機の高性能化を否定できるわけでもなし

ザンビアが高等練習機としてL-15を使っていないことで、練習機の高性能化を否定するなら
別の論拠がいると思うよ
0535名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 16:33:43.75ID:EknfORE6
>>534
うん?

人民解放陸軍空軍と人民解放陸軍海軍()は分かるにしても
UAEに売るのは想定してたの?人民解放陸軍(しつこいw)

あそこは本来この戦闘機↓
UAE、米と戦闘機F35の調達交渉中断 メディア報道
北米
2021年12月15日 7:29 (2021年12月15日 8:09更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN150BP0V11C21A2000000/

を買う予定だった訳で、それに乗る前に
L-15で実施訓練するつもりなの、?
それは流石に書けるよね
0536名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 16:38:20.26ID:EknfORE6


あっち立てればこっち崩壊?
0537名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 16:38:53.55ID:5apxgbyw
F-22は少数生産だったから影響力は無かったが
大量産されるF-35が複座訓練型が無いことが練習機のあり方を変えた
ホーク、アルファジェット、日本のT-4といったコンセプトの練習機を中途半端な存在にしてしまった
F-35に続くテンペスト、仏独西FCASや日本のF-3、アメリカの新型戦闘機の複座設定はおそらくない
かつては不要とされる戦闘機に近い高等練習機が復権が確定
中等練習機ではターボプロップ練習機が高性能化することによりジェット中等練習機が不要にりつつある
この潮流は変えようがないだろう

なにせ日本はF-35を導入して上に更にF-3開発を決定してしまった
日本は世界でも速いペースで複座訓練型がない機種で占められていくことになるから
0539名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 16:53:49.71ID:QLSHU75U
F-35がご破算になったからL-15購入が決定したのでは
なのでF-35の前にL-15で訓練するつもりだったのかは、さあ?しないんじゃね、としか答えられないね
正解はUAEに聞いてみないと分からないし

答えてあげたけどこれに何の意味があるのやら
0540名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 17:01:02.29ID:EknfORE6
>>539
何の戦闘機用にL-15を練習機として使うの?

Rafaleとの親和性があると聞いてないけど。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/United_Arab_Emirates_Air_Force
>>539
…ID:QLSHU75Uが書いた

>戦闘機に乗る直前の機体を考えてるんで>>526
なんて大した意味もなく思慮もなく書いた、て事が
証明出来た、から意味ある低減ですよ
…て、ID:QLSHU75U本人でしたかw
0541名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 17:19:19.89ID:7o3ySjo7
今の流れは
旧来の戦闘機に乗ったらその後は戦闘機とシミュレーターの訓練だけで十分
から
F-35での訓練が高コスト過ぎて練習機での訓練も取り入れたい
に変わって来たから中途半端に低性能なT-4の出番とF-3を代表する新世代機の高コストな複座機は出番が全く無くなって行ってるのが現状
0542名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 17:24:05.31ID:QLSHU75U
>何の戦闘機用にL-15を練習機として使うの?

F-16やRafale, これから導入するかもしれない中国産の機体のためでは

親和性って何だろうね
L-15だってそのまま使っても改修しても良いんだよ

>なんて大した意味もなく思慮もなく書いた、て事が証明出来た

やべぇ証明されてしまった!!
F-16やRafaleの前段に使うのはダメなのかw
0544名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 17:35:25.17ID:EknfORE6
>>542
L-15を西側機体に合わせて改修するのですか…

(スペースを空ける)

情報漏洩ですか?それも、既に複座型の機体があるのにw
そういや、ラフィールさん(ん?)は、
単座のみ?
0545名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 17:48:16.06ID:QLSHU75U
情報漏洩がないと改修できないって思っているのかな
コクピット表示や操作を輸出相手に合わせるくらい問題ないと思うけど
0546名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 17:48:46.33ID:EknfORE6
…中途半端かはさておきT-4程度の低性能練習機
しか持って無いフランス空軍及び海軍は バカ
と言いたいんですよね?理由は良く分からんけど

L-15を 前 段 で導入するように、機体の改修含め
勧めてあげないと!
0547名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 17:50:06.81ID:uOPzuq6Z
フランス海軍は高等練習機を持ってないんだなこれが
0548名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 17:52:19.27ID:EknfORE6
>>545
Rafaleは複座あるけどあれじゃいけないの?
上のUAEはちょっと見て分からんかったが、
クロアチア空軍は複座機導入してるね。
他の練習機はPC-9だったか
0549名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 17:54:27.49ID:TV3iMov/
勝手に交渉を終わりにすんなや

U.S. says it is ready to move forward with fighter jet sale to UAE
ttp://www.reuters.com/business/aerospace-defense/us-set-move-forward-with-f-35-sale-after-uae-threatens-withdrawal-2021-12-15/

The official said talks may be re-opened in the future and that there were discussions to "address mutual defense security conditions for the acquisition".

A UAE defence official had said the Rafale deal was complementary to, and not a substitute, for the F-35s.

The Emirati official said the United States, on whose security umbrella Gulf Arab states rely heavily, "remains the UAE's preferred provider for advanced defense requirements".
0550名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 17:59:51.33ID:EknfORE6
>>549
これ?

Last Updated 3 months ago
ちなみに2 days agoだとこんな事が

UAE stance on Ukraine war reflects ‘strong alliance’ with Russia
UAE toes fine line as it navigates increasingly strong ties with Moscow amid Western fallout over Ukraine conflict, say analysts.

By Arwa Ibrahim
Published On 3 Mar 2022
3 Mar 2022
https://www.google.com/amp/s/www.aljazeera.com/amp/news/2022/3/3/uae-stance-on-ukraine-war-reflects-strong-alliance-with-russia

まあ重要なファクターだとは理解してるかな
0551名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 18:25:08.40ID:TV3iMov/
米露どちらにも付けないから仕方なくneutralなのを、欧米追従しないからロシアとの関係を深めていると取るのは、他の報道には無いユニークな分析だとは思う
0552名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 18:31:38.05ID:EknfORE6
>>551

アメちゃん、ガチ切れだけどねぇ。
インドとUAEを名指しで糾弾したみたいよ?
何か直ぐに削除したみたいだけど

https://www.google.com/amp/s/www.tribuneindia.com/news/nation/us-recalls-cable-damning-india-uae-over-neutral-approach-amid-ukraine-crisis-374808

US recalls cable damning India, UAE over neutral approach amid Ukraine crisis
New Delhi, March 3

さて、これだけやっといて未だステルス戦闘機が
買えると思ってるのかね?あそこ結構根に持つんでw
0554名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 20:16:10.32ID:gLAlW8yt
>>529
マレーシアがデジャスを高等練習機兼用で購入するっけ?
>>532
捨てコテつければー?
移動中ってのなら
0556名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 20:49:29.27ID:gLAlW8yt
>>555
他に選択肢がねぇ

M-346とT-4って非CCV以外で極端に飛行性能に差があったけ?
0557名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 21:02:52.77ID:EknfORE6
>>556
でも練習機としては推力凄そうじゃない?MiG-35, ↓
>53 kN (5,400 kgf)×2

まあこちらも推力の違いがあるかな
M-346: 最大出力2,850 kg x 2 (合計推力: 約55.9 kN)
T-4:1,670 kgf (16.4 kN) × 2
0558名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 21:09:57.88ID:7o3ySjo7
>>543
F-35の訓練が高コストだから練習機に代替したいってだけで戦闘機を使い潰しても問題無いくらい予算が潤沢なら問題無い
あとラファールは訓練で使い潰しても問題無いレベルの戦闘機なんだろ
使い潰せ無いのはラファールの後継機の戦闘機だしね
0559名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 21:16:50.29ID:kmpaLM7k
ラファールはPC-21とセットみたいなところあるし
0560名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 21:31:42.31ID:EknfORE6
>>558

で、F-35は導入出来そうにないし
使い物になるか問題にならないレベルの
戦闘機(ラファール言います)導入してる
UAEは何故L-15入れてるの。

正直、このスレでも言われてるように
優先順位が低い飛行機だから?


UAE、アメリカと昨年から色々と揉めていて
韓国の地対空ミサイルも導入してるし
https://asiatimes.com/2022/01/why-the-uae-opted-for-south-korean-missiles/
要はアメリカへの当て付けで分散化してる
節があるよネット
0561名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 22:18:57.00ID:VqHyC7bl
UAEはパイロット養成や転換訓練、整備サポートをほとんど外注してるから、自分とこに置いとくのは安くて東側戦闘機にも潰しの効くL-15でいいのよ
0562名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 22:24:48.13ID:EknfORE6
でまぁ中国にも恩売れる
(KM-SAMだったら韓国とロシア)


だがウクライナで戦争が始まり選択を迫られ…
0563名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 22:53:53.38ID:8LkTlS46
軍事的にはロシアも大事だけどUAEの貿易相手は他者を引き離してインドと中国がほぼ同額で並ぶ状況なのよ
0564名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 23:02:57.52ID:EknfORE6
さて、これからどうするのかね。
国連のあれで立場をはっきりさせちまったが
そのロシアが核攻撃示唆だの核施設を砲撃と
欧米を激怒させて戦争は長期化必須。
キエフが落ちようがロシアが全土を
掌握しようが抵抗は続くと思うよ。
勿論、ロシアからUAEへの軍備は今後
納入の見込み立たず。

いっそ兵器体系を中国ので揃えるかね?
最新戦闘機はおフランス製だけどw
0565名無し三等兵
垢版 |
2022/03/05(土) 23:58:58.14ID:4dVMkBCy
UAEはPC-21を買い増すだけだよ

お手軽かつお買い得でラファールにピッタリ
0566名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 04:24:42.39ID:gyKErJtY
ロシアのウクライナ侵略で尚更空自の戦闘機不足は問題にされる
既にPreF-15DJは全て単座のF-35A/Bによって更新が決定
おそらくF-2BとF-15MSIPのDJ型の大部分はF-3単座型で更新になるだろう
戦闘機に余剰がある前提の体制は見直しがされるのは確定的
F-2BやF-15DJを練習機代わりに使う体制はPreF-15DJがF-35で代替が始まった時点で改変が始まりつつあることになるあ
0568名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 04:40:14.54ID:gyKErJtY
時事実上、PreF-15DJの引退開始で空自の教育体系の改変は半ば始まってる
現時点ではベテランパイロットをF-35の搭乗員にスライドさせてるから現行体制が成立してるだけ
F-35の充足が進み更にF-3が配備される頃には嫌でも教育体系の変更が必要になる
T-4を改修して使うというなら既に計画を進めていないといけない段階で
後継機の検討を開始したということはT-4の近代化改修は選択肢から外れたことを意味する
教育体系もF-35の充足と調達がF-3に切り替わる2030年代初頭には目処がついてないといけないということ
現時点で将来練習機の構想が全く出てないということは時間的に開発の可能性は消滅している
0571名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 07:22:19.54ID:gOfphzOJ
>>565
結局、L-15に居場所なんて無い訳ね?
 
中近東のボンクラ(金は持ってます)の
希少なコレクションとして、以外では
0572名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 07:27:38.58ID:ztkDG/fY
中東産油国の武器商戦なんて王族や政府高官の匙加減で何でもアリだからね
彼らに理論的な国防政策的な整合性を求めても意味がない
0573名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 11:36:50.12ID:faz6jk8o
T-7Aライセンス生産なんて一番アホな選択だよな 単価50億円とかになる
史上最高値の練習機として週刊誌に書かれてしまうw
T-4をギリギリまで使いつぶして今回のイタリア派遣と合わせてイタリアとの防衛関係を深め
M-346もしくはM-345の魅力的な価格を引き出すって感じだろうね 
0574名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 12:57:21.32ID:J1fF07i+
M-345やM-346が安い価格提示なんて出来るわけないだろ
そもそもM-346のような低亜音速練習機なんて世界中で居場所がなくなってるからイタリア以外で採用国無し
M-346はアメリカT-XでBTX-1にコスト面でも高い評価を得られなかったのでお察し
量産が始まれば更に差がつくのは目に見えている
0575名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 12:58:06.19ID:J1fF07i+
訂正 M-346のような→M-345のような低亜音速機
0576名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 13:05:42.44ID:VlOH5v+F
アメリカT-X選考で敗北したM-346やT-50を持って来てT-7Aとコスパ対決する意味あるの?

T-7Aと比べたらM-346は高い

これは揺るがない事実だからな
同条件ならどうやったって覆す事は出来ないよ
M-346が安いと言うならまずそれを覆す為の具体的な条件を提示しないとね
0578名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 13:16:16.70ID:Z7nWYrHn
>>576
ライセンス製造比率などで多少高くとも国内に落ちるワークシェアが多ければ選択肢に上がるってのは各国の兵器選定で割といわれてることだな
0579名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 13:22:45.39ID:kV6MxUt+
欧州メーカーの方が他国でのライセンス生産には消極的だぞ
彼奴等は仕事を他所に奪われることを嫌がる
ボーイングは良くも悪くも金が入ってくればよしという考え
だから重要部位でも外注をやってしまう
0580名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 13:34:51.83ID:+qztn2y5
>>574
いまいちイタリアでのM345と346の使い分けがわからない
0581名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 13:41:28.00ID:faz6jk8o
>>576
「アメリカのT-X選考」なんぞ日本の導入の何の参考にもならない
なぜならライセンス生産するならライセンス取得費用がかかりT-7Aの取得コストは倍になる
米国はいままでF-4でもF-15でもラ国するなら単純購入と同額をラ国費用として求めてきた 
つまり最低でも倍になる そこに値引きの余地はないことは今まで散々経験してきたことだ
それにくらべてイタリアはライセンス費を必ず1機分同額を取るとは限らない そこは交渉の余地がある

アメリカがT-X選考で比べていたのは自国製でライセンス費用などかからないT-7Aと
M-346のライセンスを購入して自国生産した機体(つまりイタリアにラ国費を払った機体コスト)で比べてる
0582名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 13:43:54.50ID:CLStBOQO
>>581

F-35やKC46Aはアメリカも日本も同じ購入価格なんで
T-7Aも同様になると予想
0583名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 14:20:18.39ID:kV6MxUt+
ボーイングも競争相手がいる場合は強気の価格提示なんてせんぞ
独占状態だど強気の商売がだとできる
だから防衛省は高度な分野に研究開発費を集中させる
高度な分野は競争相手がいないから外国製に頼ると高値で売りつけられて中味もブラックボックスだらけになる
競争相手が多い中・低レベルの技術しか用いない装備品は代替がきくから強気の価格提示ができない
中・低レベルの装備品開発にリソースを割いて高度な分野を外国製に頼るのは防衛産業を衰退させるだけ
0585名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 14:29:40.82ID:JUqTY0MR
>>584
F-15JSIは結局のところ元の鞘に戻っちゃったじゃん

ただ安全保障環境の悪化でお払い箱になりそうではある
0586名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 14:33:25.80ID:kV6MxUt+
F-15の改修には競争相手なんていないだろ?
ボーイングが改修の許認可権持ってる独占状態
練習機なんて空自の運用で改修しながら使ったなんて実績なし
国産のT-1,T-2,T-4ですら改修なしで30年以上使用している
外国製で一番問題がでなさそうなジャンルが練習機
T-7AクラスなんてM-346やT-50更にトルコのキュルジェットにエアバスAFJTが加わったら
とても強気な商売なんてやりようがない
0587名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 14:35:03.56ID:yio0VtAM
F-15はインフレと安全保障環境の変化から大金かけて近代化改修はしないかもね
0588名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 14:35:52.16ID:2eTRv+2a
>>586
F-15 EX?
値段は結局F-35と同じレベル。
まあメンテコストは何割か安いか?
0589名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 14:37:21.21ID:kV6MxUt+
練習機なんて開発するのにリソース割くなら
無人機や次期戦闘機のバージョンアップに金かけた方が遥かに有益
0590名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 14:37:26.88ID:2eTRv+2a
>>586
あと、T-7Aは海外に積極的に売る気あるのかね?
それだけ強豪がいると。

結局オーストラリアはホークの使用を延長し、
買うとか言ってたセルビアは動きなしと…
0591名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 14:39:55.07ID:2eTRv+2a
>>589
無人機なら練習も専用機体は不要か(幾らかチューニングした機体はいるか)
0592名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 15:41:15.54ID:VlOH5v+F
なんかよくわからんがイタリアのM-346でボーイングが行う事と全く同じ事が起きないと言う根拠は何なんだ?
イタリア人やイタリアの企業は誠実で親切なの?
0593名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 15:43:44.74ID:B0DGRw1C
https://youtu.be/m_RDUv0109A

ド「M」


いつも一緒に居た、勝った〜
隣で、笑ってた、、勝った〜

怒り新党、プリプリ
0594名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 15:46:46.07ID:/8bXE5WB
ボーイングのご無体が今に始まった訳じゃあるまいし。FMSなら米軍調達価格と同じだろうけど、
その後部品来なくてF3エンジンの不具合で―、とか比較にならない不稼働機体の山、とかなる可能性が高くてな。
0595名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 15:58:42.67ID:2eTRv+2a
ボーイングが海外に対して値引き攻勢する、とする方が信じられないな。

あそこ、民間機の売れ行きはガタガタでしかも給油機は値上げできないでしょ?
まあ過去の行いが悪いんだろうけど、何処かで損失補てんすると思うわ(日ノ本の国とか
0596名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 15:59:01.65ID:VlOH5v+F
でボーイングで起こるかもしれない事がイタリアの企業で起こらない根拠は?
0598名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 16:04:27.70ID:VlOH5v+F
日本政府も悪いしな
事前にボーイングと相談して計画を建てずに必要になったら発注してボーイングがそれから動き出して右往左往する
企業側が未来予測して必要な物を事前に用意しておけ見たいなそんな体制だとイタリアの企業でも対応出来ないよ
まあ未来の予算を作らせたがらない財務省が悪いんだけども
0600名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 16:10:39.92ID:VlOH5v+F
で結局根拠無し?
ボーイングだろうとイタリアの企業だろうと同じとこが起こると言う結論で良いんだね
0601名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 16:11:46.55ID:J1fF07i+
レオナルドも防衛王手ではあるけど航空機に関してはボーイングやエアバスには及ばない
あとBAEやダッソーにも当然及ばない
だから筋が悪い旧ソ連の80年代の機体をベースにM-346を開発
あれがEJ200のA/B無しあたりの単発で開発してたら受注数は相当に増えただろ
M-346は双発で商戦でだいぶ損をしている
今のエンジンの信頼性と推力なら練習機で双発にする理由は皆無に近い
単発がダメだというならターボプロップ練習機なんて使えない
0602名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 16:13:29.86ID:2eTRv+2a
>>600
自分で何を言ってるのかわかってるのかな

ボーイングはレオナルド同様、値引き出来るか
不明なんだよ。
ボーイングには特に価格の優位性がない、でおわり?
0603名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 16:15:28.47ID:2eTRv+2a
>>601
エアバスって、あの筋が悪くて売れてない
タイフーンって戦闘機を売ってる所ですか?

もう少し考えてレスしたら?
練習機の話を持ってくるならとめかく
0604名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 16:29:00.13ID:VlOH5v+F
>>602
アホ発見
レオナルドが値引き出来る根拠は?
まさか上の方にあるレオナルドはライセンス生産の費用が上乗せとかのデマ信じちゃってるの?
0605名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 16:30:27.98ID:VlOH5v+F
まあ価格競争で完敗したのがM-346、T-50陣営と言う真実はどうやっても覆らないけどな
0606名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 16:33:24.15ID:VlOH5v+F
特にM-346陣営はどうやっても価格競争で勝てないと途中で撤退も視野に入れてたのを考えると値引き何て不可能だろうね
常に全力の値引きの結果の価格だろうよ
0607名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 16:34:43.18ID:J1fF07i+
>>603

残念ながら航空機に関してはレオナルドはエアバスより格下だよ
レーダーとかアビオニクスはかなりのもんだけどね
0608名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 17:00:43.16ID:zgJ84Nnq
ボーイングはT-7Aに限っていえば上手いことやってる
枯れた技術を上手く使ってコストを抑えた
パートナーにサーブを選んだのが奏功したのかもしれんが・・・

防衛装備庁は将来練習機に関しては関心はなさそうだね
防衛装備庁がコンセプト研究すらしないような対象では開発費が防衛省から出る可能性は低い
国内開発するには国内メーカーが自費で試作機出すしかないよ
0609名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 17:24:24.03ID:9atWNIJX
>>604
統失か?
ボーイングとレオナルドには値引きに関する具体例って出してみて


これの後で
https://www.japantimes.co.jp/news/2021/06/08/business/boeing-charge/
Boeing charged Japan 1,500% markup on plane part, U.S. Air Force says
https://www.defensenews.com/air/2021/06/07/whats-a-fair-price-for-kc-46-spare-parts-the-air-force-isnt-sure/
What’s a fair price for KC-46 spare parts? The Air Force isn’t sure
By Valerie Insinna
Jun 8, 2021

>That finding has led to concerns from Capitol Hill that

>Boeing is artificially inflating prices to

>help recoup financial losses incurred during the program’s development stage.

>Thus far, the company has paid more than $5 billion in cost overruns
>after winning a fixed-price contract in 2011 worth $4.9 billion.

日本が購入するKC-46Aに関して、米軍の15倍の金額で
パーツ等を売る予定みたいよ?
で議会(Capitol Hill)は米空軍との固定価格の契約をして
損失がでた分を同盟国の日本が発注した機体で ↓
>The U.S. Air Force recently awarded Boeing an $88 million contract for spare parts for Japan’s KC-46 tankers,

>>606
この詳細を出して?
ボーイングがダンピング価格で受注した
痕跡が出てくるかもしれないよw
0610602
垢版 |
2022/03/06(日) 17:35:11.56ID:9atWNIJX
一応家のWifiにアクセスしたのでメール欄に印付けたわ

>>607
これは是非書いて欲しいけど、エアバスは
レオナルド←エアロマッキに対して
何が格上なのかな…これ?w↓
>2020年2月4日、航空機の売買契約を巡り世界各国の政府関係者らに賄賂を繰り返していた問題で
>米英仏の捜査機関と計約4300億円の罰金を払う事で合意したが、日本にいる関係者に違法な金が渡った疑いがあるとの報道は
>「事実ではない」と否定した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%B9
まあレオナルドみたいな所謂小さな魚だと
あまり美味しい思いは、させてあげられないかもwww

漫談はさておき、上の固定価格()KC-46Aの
舐めた日本向けパーツ価格設定を見るに(インクジェットかよ!)
Airbus A310 MRTTの導入も考えて見るべきかね。
A400M は要らないけどなw
0611602
垢版 |
2022/03/06(日) 17:42:23.96ID:9atWNIJX
>>608
・・・国外に対してはそう美味い機体じゃないのかも知れんよ?
T-7A。

オーストラリアがクラック発生してるホーク()を結局は期間延長して
使うのも、実は選択として考えてたT-7Aに問題があったから、と考えるのも
ありな気がします。あそこは昨年まで
レガホを使ってた訳で、F404ならノウハウも
治具もある筈なんでね。
0612名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 17:54:55.11ID:v7Njo265
>>609
?よく読んだ?
要約すると約7900万ドルは適正で約1000万ドルが適正かどうか分からない
28の部品はボーイングが作った物では無いのでボーイングは答えられない
ナビゲーションライトの価格が1500%になっているのは作った会社が価格を間違えたから
ライトを除いて契約も可能からアメリカは適正と判断し契約を許可
なんか変な所が有るの?
一つ一つ全て精査される方が良心的だろ
0613602
垢版 |
2022/03/06(日) 17:59:15.68ID:9atWNIJX
>>612
米空軍及びに米国の議会はボーイングを疑ってる訳なんだが?

固定価格で本当に作れたのか、そしてこれから
米空軍のパーツについても精査するとの事で
…良心的って誰の事?ワザワザこんな診査をしなければ
ならない米当局者かな

それともボーイングだと言い出すのかな!
0614名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:01:39.73ID:v7Njo265
>>613
毎回適正かどうか精査されるシステムが良心的と言う事だな
日本やイタリアにはそんなシステム自体が存在しない
何をどうやっても闇の中と比べて良心的だろ
0615名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:02:31.82ID:v7Njo265
あれ?ID変わってる?
まあ良いか
0616602
垢版 |
2022/03/06(日) 18:02:55.79ID:9atWNIJX
>>614
ちゃんと診査してなかったらそのままボーイングの提示した
価格が通ったからか

え、どうなの?w
0617名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:03:11.26ID:B9pUf4f+
日本向けKC-46の部品価格の話は米軍のFMSがちゃんと機能するとメーカーは勝手な事が出来ないって一例だと思うが
0618名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:05:58.38ID:v7Njo265
>>616
えっ?本当に理解して無いの?
他の国では提示された金額を信じろで相手の自由
アメリカだとちゃんと調査するからボーイングの暴虐は許さないって事だぞ
0619名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:07:12.53ID:v7Njo265
そのシステムを指して良心的な
0620602
垢版 |
2022/03/06(日) 18:07:14.58ID:9atWNIJX
>>617
さてそこはどうだろうね


“They’re trying to recover some of their costs on the back end, and they’re starting to recover their costs basically on some of these spares,”
said one government official with knowledge of the contract discussions.
契約の推移に何らかの知識を持ってる政府関係者が
今回提示された価格設定に裏の意図があると話してるね。
色々と疑念があるんだと思うよ、ここまで書かれては。
0621名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:09:06.03ID:v7Njo265
>>620
話してるんだからこれからどんどん追求されるんだろ
0622602
垢版 |
2022/03/06(日) 18:09:54.16ID:9atWNIJX
>>618
詰まる所

ボーイングの価格設定は信用出来ない
と答えてますか?まあ日本をディスりたいから
とびついたのかも知れないが。

ファイナル・アンサーでOK?
>>619
そうだよねw

>>615
ちなみに前のIDをどうぞ
0623名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:10:34.64ID:v7Njo265
一つ言えるのは税金の使い道で理由の無い使途不明金をアメリカ国民は許さないからな
0624名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:12:46.50ID:v7Njo265
>>622
>>606これが前のIDでの最後の書き込みだな

まあ結論はアメリカがちゃんと調査すると言う事が証明されて記事だったね
0625602
垢版 |
2022/03/06(日) 18:13:30.69ID:9atWNIJX
>>621
で、

T-7Aの値引きに対して話を戻しましょうか
…彼らが、ボーイングがそれ出来るとか
「信じられる」の?
あとで何処かの国の発注でRecoup するとか。
固定価格契約でKONOZAMA(mess)だからな

ちなみに解説
recoup
他動
〔損失・費用などを〕取り戻す、回収する
https://eow.alc.co.jp/sp/search.html?q=recoup&;pg=1
0626名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:14:56.48ID:v7Njo265
>>622
あと他の国、例えばイタリアが価格が適正かどうか調査するシステムがあるのかそれとも企業側の言い値で売りつけるだけなのか教えてね
0627602
垢版 |
2022/03/06(日) 18:15:40.05ID:9atWNIJX
>>623
他の国、でRecoupしますか?

>606 名無し三等兵 2022/03/06(日) 16:33:24.15 ID:VlOH5v+F
>特にM-346陣営はどうやっても価格競争で勝てないと途中で撤退も視野に入れてたのを考えると値引き何て不可能だろうね
>常に全力の値引きの結果の価格だろうよ
そして、それは何処でRecoupするんしょうかw

上の記事見て分かるけど、ほんま信用してないんだな、
米空軍はw(ボーイング社の事ですよ?w
0628名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:17:39.07ID:9atWNIJX
>>626
非常に簡単な答えがあるんじゃない?
イタリアのT-346は値下げをしなかった

…それが本当の意味での適正価格だったのかもな。
で、ボーイングはそれをダンピングで勝ち取ったと。
もちろん、Recoupは他国ですればOKです!w
0629名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:19:56.30ID:v7Njo265
>>625
信じられるよ
8800万の内1000万の適正が確認出来なかっただけで1000万もそれなりに正しい値だしね
1000万の内10%盛ったとしても100万だし8800万から8700万に変わるだけで対して変わらない
それが他の契約でも起こるならアメリカとほぼ同じ価格で購入運用出来るって事の証明だろ
0630名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:21:52.87ID:v7Njo265
アメリカの調査するシステムがちゃんと機能している
そのお陰で適正価格に近い物を運用出来る
この事が証明されたな
0631名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:23:02.93ID:v7Njo265
でイタリアにはそんな調査するシステムが有るの?
それとも企業の言い値で買わされるの?
0632名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:23:05.31ID:9atWNIJX
>>629
これだけが問題かな…?

“They’re trying to recover some of their costs on the back end, and they’re starting to recover their costs basically on some of these spares,”
said one government official with knowledge of the contract discussions.

信じてないのは米国担当者な訳で、この調子だと
これからも色んな事がScrutinizeせざるを得ない。
ちなみに、日本にT-7Aを買えと言ってるのか?お前は
0633名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:24:47.72ID:v7Njo265
>>632
理由の無い税金を使った使途不明金をアメリカ国民は許さないからね
怒るのは当たり前なのさ
許さないから納得いくまで調査続く
0634名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:26:09.66ID:v7Njo265
T-7Aを買えでは無くT-7Aを買っても適正に近い価格で購入運用出来るシステムが有るねって話だろ
0635名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:27:24.67ID:v7Njo265
結局他の国に売ったものが適正か企業側の言い値かを調査するシステムが有るのかどうか答えないんだな
0636名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:29:33.68ID:9atWNIJX
>>630
>>631
壁打ち始めたのかなぁ…(Head banger

アメリカの場合は絶えずボーイングの
価格に気をつける無駄手間を生じさせてる
訳で、誠意のある会社では無いと分かる訳ね。
で、T-7Aについて米空軍は、自衛隊の
小松への追求はさておき、受注した
金額で作らせるつもりでいる。
日本は、そういうシステムはないんだっけ?
F-15 JSIは吹っかけられたけどあれは競争相手が
いなかったから出来たんだっけ。
エアバスが競合してた、KC-46Aと違ってさ(今回の吹っかけ劇の対象
0637名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:32:41.25ID:v7Njo265
何か勘違いしてない?
ボーイングに限らず税金を使う物は全て精査されるのがアメリカだぞ

まあ今回の事でボーイングが企業側の勝手な言い値で売り付ける事が出来ないと証明してくれてありがとね
0638名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:36:41.61ID:v7Njo265
ああ
ボーイングに日本で言う所の特捜とかマルサとかが入ったと思い込んでるのか
税金の使途に付いて常に目を光らせてるのがアメリカ国民ってのが理解出来ないんだろうな
0639名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:39:25.12ID:v7Njo265
一旦アメリカと言う国が買って日本という国に売る
アメリカの税金で一旦買うんだよ
その後に日本の税金で買う
もしかしたら突然日本が買えなくなる自体になる事も有るから適当な事はしない
0640名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:40:49.77ID:9atWNIJX
>>633 〜 635
なんかの誤魔化しに走ってるな。

>>586などでは独占状態だからこそ
価格がつり上がったと書いてるようだが
空中給油機は競合相手がいても価格がつり上がってる。
ボーイングが素の状態で信用が出来ない
取引相手である証拠だな。

今回の記事の件については
The Air Force ultimately awarded Boeing a contract for Japan’s parts on April 16, but negotiations for the U.S. spares are still ongoing.
日本向けの価格が発覚したのは、それが
米空軍向けのパーツ交渉の「前」の物だったから、
と言う事情がある。
米価格より日本価格設定?が先行してた、から
その様子を米軍当局者は見てて、

「案の定」Recoupの痕跡を発見したようである。
逆に言えば、米軍が列を待ってる当事者でなければ
発見できなかった事柄よ?
その意味、わかるのかな?あるいはすっとぼけるか
0641名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:43:08.88ID:v7Njo265
>>640
だからアメリカの税金で買うんだって
それから日本に売るな
突然のキャンセルだってあるしその負担はアメリカの税金な
だから適当な事は絶対にしないから
0642名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:45:32.02ID:v7Njo265
突然のキャンセルは主にアメリカ側な
いきなり大統領が変わったら売らないとか議会が待ったをかけるとかトルコみたいにF-35を売ってもらえない何て事は起こり得る事
0643名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:47:18.77ID:9atWNIJX
>>637
さて勘違い、というよりは誤魔化してるのは誰かねぇ

この話は、米軍自身がパーツ価格をボーイングと
交渉中に起きた事柄で、それを元に再調査をした
代物だ。
当たり前だが、まだ決まってない米国価格が
問題だよね?

>>639
米国がHIMARSを米国価格とはかなり高額で
台湾に売ったようだが米国は損失を被ったの?
https://www.taiwannews.com.tw/en/news/4225531
0644名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:54:40.83ID:v7Njo265
>>643
最初にアメリカが買った価格と違うけどこれどう言う事?って話だぞ
アメリカが自国の分もまとめて買ってるから
今後アメリカが買う時も事前に契約していない物はこの価格に近い物になる
最初のアメリカ価格は決まってるよだから何で?って話
そして物価は変動する
0645名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:56:28.90ID:v7Njo265
>>643
損はキャンセルされた時だぞ
計画に無い余剰装備をアメリカが抱える事を意味するからな
0646名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:56:43.98ID:9atWNIJX
>>641
それ、ただの建て替えだよな?
最終的に負担するのは現地国の政府であり、
中には米軍で扱ってない製品等もあったりする
(ハープーン沿岸防衛システムとか。
米軍が作ろうとしてるのはNSMベース)

>>644
ongoingと書いてるようだが、そこは見えないのかな?
文章を具体的に出してみてねw
0647名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 18:58:24.16ID:v7Njo265
>>646
下の方言ってる意味がわからないけど?
0648名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:01:01.97ID:v7Njo265
>>646
1500%がどこから出てきた数字かを考えれば最初に価格が決まってたと理解出来たと思うけど
0649名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:02:30.27ID:B9pUf4f+
オスプレイでもどこかのエアショーで値上げ予告が有ったな
米軍の一括調達がもう最後だから、今のタイミングでオーダーしないと次からは大分と値上げになるんで、調達を考えてる国はお早めにって話だった
因みに日本のはあれでも米軍の一括調達に混ぜてもらってるから一応は最安値
0650名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:02:47.50ID:v7Njo265
1500%を強調してるけど普通は他に同じ様な物があったら例として上げられる
1500%だけ突出していて他は対して上がっていない証拠でもあるよな
0651名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:02:59.72ID:9atWNIJX
>>645
トルコのF-35のキャンセルで米国が被る損ってなに?
例えばの例だが。

https://www.google.com/amp/s/www.military.com/daily-news/2021/09/30/turkey-wants-compensation-ouster-us-led-jet-program.html/amp

Erdogan said he hoped to meet Biden at the G-20 meeting in Rome to discuss the F-35 project, including a $1.4 billion payment Turkey had made before its ouster from the program.
Another meeting between the Turkish and U.S. leaders could also take place on the sidelines of a November climate conference in Glasgow, Scotland, Erdogan said.

これから交渉の様だが、現状でどうなってるのか
書いてみて
アメリカのTax Payerがどんな損をしてるのか
0652名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:03:57.60ID:v7Njo265
>>651
基本的には一時的にアメリカの税金を使うからその分の利子が損失となる
0653名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:04:32.40ID:v7Njo265
まあだから売る時にちょっと上乗せされるんだけどね
0654名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:05:14.11ID:9atWNIJX
>>647
記事でお前の言ってる事前契約の箇所が何処に書かれているかを
出してみろ、という事だが。

あ、物価は変動するんだっけ?w

>>648
見積もり(Estimation)の話をしてるの?
0655名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:08:15.00ID:9atWNIJX
>>650
まだ見つかってないんじゃない?

米当局は
“They’re trying to recover some of their costs on the back end, and they’re starting to recover their costs basically on some of these spares,”
said one government official with knowledge of the contract discussions.
ボーイングのrecoverする動きを予測してる訳で、
先ず引っ掛かったのが1500%の箇所。
今の所、some of theseについては検討が付いた
段階だろうよ。
0656名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:09:23.09ID:v7Njo265
>>654
?F-35は全てFMSだろ?
何を言ってるの?
トルコの分は全てキャンセルな

あと見積もり=アメリカ価格が決まってるで終了だな
0657名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:09:43.80ID:9atWNIJX
>>653
on some of these spares,”
か?そのskoshi上乗せするパーツw
0658名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:12:00.75ID:v7Njo265
>>655
本質から離れすぎだな
今回の主題はアメリカのシステムが正常に機能しているかだからその話自体が機能しているの証拠だぞ
0659名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:14:20.20ID:v7Njo265
>>657
全く何を言いたいのか理解不能なんだけど
もう少しわかりやすく言ってね
0660名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:15:44.16ID:9atWNIJX
>>656
DSCA の損失はどうなってるの?
何か質問に答えてないね。

あと、見積もりは何処までも見積もりなんだが。
物価変動ならその分だけインフレさせれば良い訳で、
ongoingな交渉にはならない。
また、話をごまかしてない?w
0661名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:18:27.86ID:v7Njo265
>>660
全く何を言ってるのか理解不能なんだが
DSCAの損失って具体的になんだ?
0662名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:19:05.02ID:v7Njo265
アメリカの政府機関が何の損失を出したの?
0663名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:21:12.06ID:v7Njo265
結論はアメリカのシステムが正常機能しているからボーイングは暴虐を出来ないと言う事でおしまいだな
この事に付いて何も反論無いしな
0664名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:22:09.40ID:9atWNIJX
>>658
今回の話は
おいちょっと待て、ボーイングと言う会社が
値引き出来ると言える会社であるかであり、
>今回の主題はアメリカのシステムが正常に機能しているか
では無い。
話を何勝手に変えてるのだ?
そして米軍の当局者は今先行しているJASDFの
パーツ価格取引についてボーイング社に
価格転嫁の疑念ありと見つけたので調べた、
と言うハプニングの話だ。

>>659
知能障害、起こしたの?
…米軍当局が見たボーイング社の問題点、そのまま書いてるんだけど
理解を拒絶しだしたのか!w
0665名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:23:03.55ID:v7Njo265
99%正しいけど1%で有耶無耶にして誤魔化せるかもしれない
誤魔化せたら正しい見たいな事しても
99%は正しいから何も覆らないからな
0666名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:25:05.99ID:9atWNIJX
>>661 -662
おいおい、F-35などのキャンセルの際の損失の話をしたから
それはなにかと聞いた訳だが、回答は出来ないのか?
それこそ過去パキスタンやらインドネシアやらの
F-16を抱え込んだりとあの国は時々余剰在庫を
抱える訳だが、その損はどうなってるか、と聞いてるの。

…何か、上のレスは適当に書いてた訳か?
ですがスレの区報かよw
0667名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:26:55.73ID:v7Njo265
>>664
話してる主題が違うならもうこの話は終わりだろ

あと値引き出来ると言えるかなら言える
言うだけならただだからな

そして問題点?をきっちり調査するアメリカのシステムを良心的と言ってるのな
そして他の国は企業の言い値でどっちが良いの?の話だろ
0668名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:27:07.11ID:9atWNIJX
>>663
ボーイング社の不正の話はどうなったんだ?

米軍がボーイング社に不審の目を持って接してるのは
完全なる事実だが。
Tip of the Icebergじゃないのか? お前の称する、ボーイングの暴虐はw
0669名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:29:34.71ID:v7Njo265
>>666
だから1回アメリカで買うんだよ
企業から買うと契約したのはアメリカと企業の間で売ると契約したのはアメリカとトルコの間
アメリカがその契約をキャンセルしたから余剰分の装備を一時期に抱え込む事になる
それをその後どう処分するかはアメリカの手腕次第だけどな
0670名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:32:51.26ID:v7Njo265
>>668
ボーイングは答えてるだろ
ボーイングが作っていない権利が無いものはボーイングは答えられないと
これはボーイングの不正ではないぞ今回の調査の段階で権利がある企業へ調査の手を伸ばさなかった政府側の問題
0671名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:33:42.70ID:9atWNIJX
>>665
99%正しいけど1%で有耶無耶にして誤魔化せるかもしれない
誤魔化せたら正しい見たいな事しても
99%は正しいから何も覆らないからな

…空虚な話を始めたのかなぁ?
>>667
話してる主題は元からボーイング社の価格に関する
信頼度なんだが。そしてそれは散々延期され、
過去には知らぬ間に収賄してた空中給油機の
話で、駄目だと証明されただけの事よ。

>>669
それはただの売り損ではないのか?
先にも書いたがDSCAはHIMARSの他に
HCDSと称する自国で採用していない
地対艦ミサイルシステムなどを台湾に
売却してる訳で、それこそ米中関係の
変化によりキャンセル、したら自国で
抱えるしかない。それの評価とかどうするのだ?
0672名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:36:33.67ID:Pql8anqL
>>671
KC46Aは、自浄作用で価格が元通りに修整されたところまでがワンセット ( ´∀`)
0673名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:37:25.53ID:9atWNIJX
>>670
>ボーイングは答えてるだろ
>ボーイングが作っていない権利が無いものはボーイングは答えられないと
>これはボーイングの不正ではない
迂回すればOKと書いてる訳か?

そして
>今回の調査の段階で権利がある企業へ調査の手を伸ばさなかった政府側の問題
政府が悪い、とファイナルアンサーして良いか?お前さん。


>>663>アメリカのシステムが正常機能している
と言う「結論」は何処に行ったのだ!
…Up in the air?(お空に、ドッカ〜ンw
0674名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:38:40.12ID:v7Njo265
>>671
価格に対する信頼度なら8800万ドルが8700万ドルになるかもしれない程度の話でほとんど変わらないでお終いだろ
1500%の物以外は権利が無くて答えられないだけで完全に正しいのかもしれないしな

あと自国で抱えたら評価はどうするの?ってそんなのはアメリカに聞け
抱え込む可能性が有るから手を抜かずに調査するんだろ
0675名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:38:46.81ID:9atWNIJX
>>672
これが最後の暴イングとは思えない…(米軍当局者w
0676名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:40:29.07ID:v7Njo265
まっアメリカには税金の使途に付いて常に目を光らせるシステムが存在しアメリカ国民がそれを支えているただそれだけだわ
0677名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:43:21.81ID:9atWNIJX
>>674
手を抜くとか関係ないと答えてくれて有り難うね?w

>あと自国で抱えたら評価はどうするの?ってそんなのはアメリカに聞け
FMSは色々なシステム取引を代行してる訳で
評価のしようのないものはある。国内価格とは
大きく乖離するものもある。
キャンセルの場合は単にうんがない、等の
場合もあり要は泣き寝入りもあるが、
過大な期待を持ってないか?あるいは
何度も書いてるように、誤魔化してるのとかw
0678名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 19:44:44.71ID:9atWNIJX
>>676
その称賛してるアメリカのシステムを
かいくぐろうとしてるボーイングという
かいしゃがあってだね

今は練習機を作ってるらしいんだよw
0679名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 20:30:32.49ID:Z7nWYrHn
>>611
普通に納期が間に合わないだけでは?
米軍需要だけで相当な数だしね
あと普通に性能面でT2で事足りるんだろうしね。
0680名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 20:37:20.80ID:zuwO0v/u
>>678

自覚無いんだろうけど、わざと日本語を崩して変な文体にするのが癖になっているように見えるよ

それは自信のなさや余裕の無さの現れでしかないから修正した方がいい
中学生で習うSVOCを意識してみるだけでもだいぶ違ってくる
0681名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 21:44:26.10ID:YL3V10C/
>>675
暴イングは一匹見かければ百匹隠れているんやな
0682名無し三等兵
垢版 |
2022/03/06(日) 21:48:15.27ID:9atWNIJX
>>680
今度は精神論あるいは修辞論()の話かな?
誰か、は良く分からんけどw

Japan and others to urge U.S. arms program to fix sloppy service

https://www.japantimes.co.jp/news/2020/03/29/national/japan-us-foreign-military-sales-program/

Mar 29, 2020
Japan and 10 other countries are set to ask the United States to improve the way it manages its military sales program to address equipment-delivery delays and the slow return of excess payments, government sources say.

過剰払いの返金に関する反応の遅さ(Slow returnとかsloppyness)など
金額の管理とか問題出てるよ?FMS。
まあ米国実施のシステムではあるものの、
捌いてる件数がこれなんだよね
being affected by the way the Foreign Military Sales program is being run,
the Defense Ministry(防衛省) has raised the issue of its inability
とあるが、
On any given day, DSCA is managing “14,000 open foreign military sales cases with 185 countries,”
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Foreign_Military_Sales
一日辺りに1万4千件、185国分の仕事をFMSで
さばいてるんだよね。
…良くもまああんな過剰な期待を米国当局に抱けるもんだw
そのsloppyな政府から買う(であろう)暴利ボーイング製品
は問題ない、とミスリードしたいのが
目的なんだろうけどw
0683名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 00:29:50.64ID:SmhucfV/
何万件、何ヶ国だろうと数字だけじゃそれがDSCAにとって過剰か簡単なお仕事かは分からない
まあ確実なソースがあるから言ってるんだろうけど、少なくともKC-46の件で動いたのは空軍でDSCAではない
0684名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 00:49:44.58ID:uE+nAxDD
>>682

もっと平易な日本語を心掛けた方がいいよ
せっかく正しいことを主張していても、それじゃあ巷の陰謀論者と変わらない


彼らが変な文体やレトリックにこだわるのって知的劣等感の裏返しでしかないんだから ( ゚∀゚ )
0685名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 02:40:55.99ID:o7aFMpkd
どうでも良い話を延々としてるが空自は米空軍と同じ規格
これに合わないのは運用上非常に使いにくい機体として扱われる
欧州機が空自で採用されにくい理由は運用しにくいというのも大きな理由

T-2/F-1のアドーアエンジンが嫌われたのはRRの対応もあるが根本的に整備しにくいから
10年位で使い捨てなら多少は我慢するかもしれないが30〜40年の長期使用ともなれば日々の運用のしやすさが重視される
KC-46が採用されたのはE-767を導入してるから同系統の機体の方が運用しやすいから
エアバス機を導入したら整備が大変だから導入されんのさ

これは練習機だって同じだ空自にしてみれば米空軍規格じゃないと使いにくくてしょうがない
練習機も30〜40年という長期使用される機体だから
仮にM-346の方が少々安い価格を提示したとしても長期使用で考えればT-7Aが選ばれる
空自は可動率を重んじるから運用しやすさというのは選定上大きな要素になる
次期戦闘機でも可動率の高さを国内開発する意義の1つとして上げているほど

高くてもライセンス生産が選ばれる事があるのも防衛産業の為もあるが可動率向上に役立つから
F-35がノックダウン生産レベルで機体へのアクセスが極度に制限され可動率に不安があるのが次期戦闘機の国内開発に走らせた大きな要因の1つ
T-Xの予想調達時期では国内開発は難しそうなので次善の策として米空軍採用機が有力候補になるのは運用面からいっても当然の話
0686名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 05:01:33.67ID:IQtUXYy7
軍需産業に清廉潔白さを求めてどうするの(笑)

ボーイングだろうとLM、BAE、ダッソー、エアバス等は叩けば埃はいくらでも出てくる
汚いの承知してるが必要だから付き合うだけ
市場システムが機能する民生分野とは違う

いくら安いといっても中国やロシアからの購入はできない
敵対的姿勢を見せる韓国や政治的に問題があるトルコ等からの購入はむり
だからといって全ての装備品を国内開発するなんてことも不可能
国内開発はリソースの問題から取捨選択が必要になる

ボーイングが汚い、LMが汚いと言っても無駄
国内開発をしないものは一番マジなモノを運用面を含めて一番好条件なものを選ぶだけ
0687名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 07:27:15.77ID:H/IO8b1/
>>582
KC-46は単純購入だしF-35は実質ノックダウン生産
ここでT-7A導入を論じてるのはライセンス生産前提 だから導入コストが米国の倍程度かかるのは当然
T-7A単純購入なら導入コストはたしかに安いけど国内に仕事回らないし整備能力は最低限になり稼働率上がらない
だからどの機体を選ぶにしろ国内製造にしたいのは大前提
0688名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 07:36:37.14ID:H/IO8b1/
>>685
あなたの言うとおり「空自は稼働率を重んじる」から国内で部品が手に入るライセンス生産か国産を選ぶ
そして国産が用意できなくってライセンス生産機を選んだ場合、ラ国でのお値段が現実的な機体を選ぶ
つまりM-345が一番現実的だろうね
T-7Aをライセンス生産したらそれこそ50億円超える  
T-7Aの単純購入では米国からの部品待ちで稼働率上がらない
0689名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 07:51:24.30ID:SDWhEyVH
役に立たないものは購入しない
M-345なんて低亜音速機なんて高等練習機には使えない中等練習機としては高価
だからイタリアでしか採用がない
M-345なんて346以上に使い途がない
使い途がない機体導入は単なる浪費
0690名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 08:24:21.33ID:IntuKn3Q
高等練習機なんてそんなに必要なんかね?

UAEが最終的に48機導入予定のL-15なんて
てあれウクライナ産のエンジン(AI-222K-25)
使ってるな。今のゴタゴタで果たして送って
もらえるんやろか。
…アメリカがむっちゃ締め付けてるロシアから
サリュートさんのエンジンを売ってもらえば
無問題か!w
0691名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 08:30:01.07ID:BZitGdlH
高等練習機は予定していたF-35での訓練が高コスト過ぎて練習機で代替したいと言うアメリカの要望から来てる
もちろんF-35を抱えてる日本でも当てはまる問題でF-35を使い潰しても良いならいらないし嫌ならアメリカに追随して高等練習機の導入
0692名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 08:31:58.78ID:IntuKn3Q
イギリスはどうするんやろ?
オーストラリアは延長やし
0693名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 09:45:38.17ID:dhH0zh0w
F-35はF-16の後継機だが全てのF-16を代替できるほど調達されない
だから複座訓練課題を設定して練習機に使うと戦闘機の数が不足するという問題もある
日本も同様で一番世代が新しいF-3を練習機に使えるようは数の余裕はない
0694名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 10:34:38.55ID:H/IO8b1/
T-7A導入のために今度は「高等練習機が必須論」を展開するT-7A信者 w
F-35を運用するイタリアはM-345で済ますし
イギリスもインドと組んでホークの改良型Advanced HawkもしくはHAWK-iを作ってる
M-345でなくAdvanced Hawkに参加してもいい 選択肢はいろいろある
少なくとも高すぎるT-7Aよりもお財布にやさしい
0695名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 10:38:14.40ID:H/IO8b1/
>>692
イギリスはインドの金でホークを改良したAdvanced Hawkを2017年に作ったばかりだ
まだ決まってないがコレが最有力でしょうね 
0696名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 10:48:48.04ID:H/IO8b1/
ちなみにアメリカとかイギリスとか兵器の輸出先に改良コストを持たせるのがトレンド
アメリカもオーストラリアの早期警戒機にE-7A改良型を売って
その改良コストをオーストラリアに支払わせた後に米空軍がE-7A導入を検討し始めた
日本は間違ってもT-7A軽武装型とか注文したらダメね 武装化コストは当然日本モチ 
その後に米空軍に同様の機体がセールスされる寸法 アホらしいわ
0698名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 11:13:43.46ID:xxeLnD17
M-345 中練
M-346 高練
これほどわかりやすいセットもないのに
0699名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 13:47:15.33ID:0cjKROAo
>>695

ホークが最有力とか本気でいってるのですか?
評判が悪かったアドーアエンジンを再導入なんて(笑)
0700名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 14:25:06.11ID:AG9TTjT2
>>687
>>688

空自は稼働率を重んじるのに、実は将来の作戦機のどれ一つとっても純粋なライセンス生産をしていないんだよね


F-35 →ノックダウン生産
F-15JSI →アメリカで改修作業
F-2 →アメリカと生産分担
0701名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 14:26:01.38ID:AG9TTjT2
つまり空自は国内での部品調達を重視していない

日本の不安定な調達行政と、か細い生産ラインを目の当たりにしたら当たり前の判断ではあるんだけれど
0702名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 14:40:18.03ID:3E1WrFHF
>>700
ライセンス生産と一言で言っても、時代が進むにつれて許可されるライセンス率が下がってきてる。
F-15で最大70%程度だったので、F-2の国内分担率60%はライセンス生産だったとしても同程度だろう。
さらにF-35になるとライセンス生産したとしても、40~50%、悪ければもっと下がり、なんのためにライセンス生産をしているのかわからなくなる。
0703名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 14:48:49.92ID:ZlQAz/n7
レーダーとエンジン高圧部は昔からライセンス生産は認められてない
F-2はレーダー等電子装備が国内開発だから改修の自由度が高い
F-15はレーダーは国内生産は認められてない
単に生産比率ではなく何が国内開発かが重要なんだよ
0704名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 14:54:05.59ID:ZlQAz/n7
次期戦闘機でポイントなのは
機体設計、エンジン、レーダー等に日本に主導権があること
これが改修の自由度と稼働率の肝になる
0705名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 14:57:28.28ID:XMTPC79P
>>699
イギリスだから普通に最有力だろう。
>>700
初号機と二号機だけであとは日本での近代化だぞ>JSI
0706名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 15:04:37.10ID:cgCxId7h
LIFT機 30~40機程度の導入なら純輸入で確定 >>T-7A

その方が兵站面でも手堅い
0707名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 16:33:25.13ID:fdcSqEV0
たぶんホークはないよ
散々日英で協議する機会があっても話題にもなってない
提案くらいはしても弾かれるだろ
必要なのはF-35&F-3体制に必要な教育体系と訓練機材だから
ホークはM-346が採用さえる可能性より低いでしょう

可能性としては
T-7A>>>M-346>>AFJT>>ホーク>>>>>>>>>>T-50&トルコの練習機

国内開発案の可能性が無ければこんなもんよ
0708名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 16:42:03.93ID:ZlQAz/n7
ホークじゃT-4以下の機動しかできんだろ
0709名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 16:44:35.13ID:BZitGdlH
候補はもう国内開発とT-7Aの2択に絞られてると言っても過言では無い
中等以下は国内開発とPC-21、T-6、スーパーツカノ等々まだ候補は幾らかあるな
0710名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 18:53:52.24ID:IntuKn3Q
結局同じ所でぐるぐる回ってるけど、
T-7Aの自衛隊採用について何か前進した事はあったの?

ウクライナ事変()でのキエフ包囲の方が
未だ進展があるわ(何故攻め落とせないかは置いといて
0711名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 19:16:34.74ID:FlG5kS7F
大きな前進がないからT-7Aが有利になるんだよ
現時点で機種選定の勢いなら国内開発の可能性だって無くはない
決定の先送りは国内開発案にとっては百害あって一利なし

アメリカ空軍での運用が本格化してから他候補に対抗する要素あると思う?
0712名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 19:18:07.35ID:SmhucfV/
Advanced Hawkが初飛行後にインド時空に巻き込まれて消えてしまったので、仕方なくHALは豪、米海軍、マレーシアにTejasの複座を提案した
0713名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 19:20:10.71ID:IntuKn3Q
>>711
優先順位が低い練習機の分野で、米軍位しか買い手のない機体がか?

他 機種に関しては既に海外で教育始めてるし、ここの合意が吹き飛んだのか()
FMSで買う流れになってるようだが、そっちの
供給の不安定さは既に我が国から抗議が
出されてるレベルだよね。
0714名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 19:22:18.25ID:IntuKn3Q
>>712
戦闘機系についてはMig-35の名前も上がってたな。
JF-17も複座機が練習用に使われてるそうだし
(パキではそれが墜落)、間違った選択肢なのか?

このスレではかなり否定的な意見を見たが。
0715名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 19:26:15.57ID:IntuKn3Q
(ちなみに、T-7Aならマレーシアの商戦を勝ち取れるのかね)
0716名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 19:53:07.46ID:FlG5kS7F
アメリカ空軍の需要こそ最大需要
M-346なんて長い間受注を掻き集めても100機程度
アメリカ空軍に続いて海軍T-Xでも勝つと軽く500機を超える 
量産数が5倍もちがうと量産効果が相当変わる
米軍正式採用というのはケタ違いの優位性がある
0717名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 19:58:17.30ID:IntuKn3Q
>>716
日本って国じゃないようなんですが

戦後おおよそUSの起こした戦争に従ってた
オーストラリアも買っとらんで。
戦闘機なんてホーネット二種類買ってたけどな
0718名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 20:40:05.34ID:IntuKn3Q
240 名無し三等兵 (ワッチョイ fbba-YeZE) sage 2022/03/07(月) 13:51:08.01 ID:Bn2SmfaI0
90年代00年代Mig-29って噛ませ犬的なキャラで
NATOに一方的に撃墜され

F-16にも、Su-27にもなれない不憫な戦闘機と思われていたが
まさか、救国戦闘機になるとは
0719名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 20:58:45.61ID:fY5UC7yK
>>717
RAAFの選定なんて、RFIを出したタイミングでRAAFの基準、RAAFの金で豪BAEが実施した、Hawk127の機体寿命を確認する数年掛かりの台上疲労試験が何故か丁度、終了、
なんと試験の結果、採用時の要求通り、我が軍のホークの寿命はまだたっぷり残ってます的な発表をする位の出来レースなんだが
0720名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 21:02:15.54ID:bSFThGzh
F-35が運用開始した直後から
F-35に新人パイロットが配属されるようになるでには教育体系を変える必要があるとの声が出ている
F-3に調達が切り替わるころには新体制が運用可能になっていけないのは確定
目一杯先延ばしをしても2030年初頭くらいまでには運用できる目処を付けとく必要がある
国内開発をするなら今中期防改定時に開発決定を盛り込んで来期早々に開発着手できなければ国内開発は事実上不可能になる
国内開発を前提してはノンビリしてるから国内開発の可能性は低いということ
0721名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 21:04:49.52ID:IntuKn3Q
>>719
元々レッドホーク入れるために仕組まれたとか?
今E-3が元気にポーランド辺りを飛んでるけど
本当に問題あるんかねぇ
0722名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 21:12:22.39ID:XMTPC79P
>>715
パーペキに無理
まだT-50の方が可能性あるわ

というか戦闘機兼用で欲しいのに非武装の練習機もらっても役にたたんだろう。
>>721
予備部品の問題だし。むしろ後継機が決まったから母機をもっと使い潰しやすくなったまであるな
0723名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 21:18:58.32ID:IntuKn3Q
>>722
(Hawk 200系も代用するコンペらしいし)

さて今後新規の高等練習機が必要になるかね?
シミュレーションが更に発達するだろうけど
それ以外に無人機がもっと過酷な前線で
使われるようになるだろうからね。
有人戦闘用飛行機なんて更にシェア減らして
…必要なら外国のスクールで訓練すりゃ
いい程度の人数になるんじゃないかと。
まあシンガポールや一部NATO諸国のような
状況か。
0724名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 21:46:53.52ID:YR2URdFe
>>723
そう思っていたけどロシアが全て御破算にしてくれたからね

無人戦闘機が未だ対空戦闘できない現状で安全保障環境が大幅に悪化してしまったので、残念ながら有人作戦機の大量配備がはじまってしまう
0725名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 23:00:30.90ID:IntuKn3Q
>>724
ロシアが自爆した、て事だよね?>全て御破算


シリアやリビア等で良いようにTB-2が
ロシア製自走防空システムを破壊しても
あれは本国仕様じゃないからだロシア軍に
当たれば壊滅する、とか言ってる奴が
多かったけど、この戦争始まってからは
パタッと居なくなったよ。
やっぱりロシアの直ぐ隣りのウクライナで
戦争しても、上記システムあとBuk等は
あいも変わらず無人機に狩りの対象だからね。

有人作戦機の大量の配備が始まる?
安全保障環境は確かに変わったが、
無人機や携帯ミサイルと言った兵器で
良いように殺られてる雑魚ロシアを
見てると、大分チョロい印象を受けるよ
…だって一番の脅威が、この程度の戦争での
戦略核部隊の配備ふんだらとか、
原発への砲撃とかなのでねw
0726名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 23:39:24.97ID:BZitGdlH
>>724
X-47みたいに戦闘機の無人化はパイロット達が猛烈に反対してるからね
X-47は別に問題無かったけど無人機が従であって主となるのに反発が強過ぎて無人戦闘機はもう少し先かも
0727名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 23:40:00.32ID:IntuKn3Q
127 名無し三等兵 (ワッチョイ 6b2c-0Q7q) sage 2022/03/06(日) 22:12:14.08 ID:yZaq0ZNc0
大貫剛、難解な言葉を使わず「ウクライナの対空ミサイルがNATOのおかげで善戦している理由」を解説
https://togetter.com/li/1854944
大貫剛
SEADとか難しい言葉を使わずに、
「ウクライナの対空ミサイルがNATOのおかげで善戦してる理由」を書いてみよう。

-----------
長いので要約します
・普通のSAM陣地はSEADで探知されて、HARMのような対レーダーミサイル撃ち込まれてつぶされます。
・しかし今回はNATOのAWACSがウクライナ領外からロシアの航空機を探知して
 リアルタイムに位置を送ってきています
・ウクライナのSAM陣地はレーダーを作動させずに、ロシア機が来るのを待って
 ロシア機が来た時だけレーダーを作動させSAMで撃ち落とすことができます。
・AWACSはロシアのSEAD機の見分けもつきますので、SEAD機はスルーするように伝えます
・ロシアのSEAD機はウクライナのSAM陣地からレーダー波が出ないので逆探できません
・ロシアはNATOがAWACSで、広域レーダー索敵してウクライナに送っていることはわかっていますが
 ここでNATOのAWACSを攻撃するとNATOが介入して皆殺しにあいますのでできません
0728名無し三等兵
垢版 |
2022/03/07(月) 23:42:26.51ID:IntuKn3Q
>>726
イタ公が開放的な風防に拘ったような感じかね。
ロシア戦域じゃ殺人的な寒さで難儀したそうだぜ。
…他の戦線じゃそれ以前に叩き落されてたようだけどw
0729名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 00:01:03.90ID:wWAVigt2
>>725
まったく逆だよ (´ε` )

結論を恣意的にもっていく癖を治さないとね (´ε` )
0731名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 11:37:05.70ID:n8mYfUwB
>>700
F-35 →稼働率を上げるために国内に最終組み立てFACOと整備拠点MRO&Uを招致 巨費を投じてだ
F-15JSI →当然F-15Jを国内生産したときにライセンスを購入している 改良だから再購入など必要ない
F-2 →F-16の製造ライセンスを購入している だから結果として製造コストは3倍にもなった

持論に合わせて世界を見ると白も黒に見えるタイプ?
0732名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 11:43:26.10ID:n8mYfUwB
>>716
その理屈で言えばホーク練習機は現在までに900機以上を製造している
まさに事実上の世界標準練習機 部品が大量に作られコストは下がりきり開発コストの回収は済んでる
その最新型がアドバンスドホーク どう考えても本命だろう

(もし)海軍でも採用されたら500機これからつくる(かも)なんてT-7Aとはレベルが違う
開発コストもこれから採用した国に押し付けてくるのはわかりきってる機体だ
0733名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 12:00:48.35ID:n8mYfUwB
そもそも2019年6月にT-4向けのF3エンジンのオーバーホール契約したばかりだから当面T-4は飛ぶ
だから2025年程度では後継機なんて飛んでない 2030年とかの話だよ どの機体を選ぶにしろね
つまりT-7A信者はずっと前に敗北してるんだ
0734名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 12:52:35.32ID:jM+b1Q7X
T-4厨はポリシー捨てて単発が本命とか言い出す迷走
支離滅裂さに拍車がかかってますなあ(笑)
0735名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 12:57:54.32ID:de/j4PDT
>>733
民間のジェットエンジンは3~4年毎にオーバーホールするから2019年なら何とも言えないな
0736名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 13:08:48.01ID:OndemM2g
ホーク採用国の本命としかいってないなー

頭がおかしいんだろうか
0737名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 16:20:26.86ID:/rB3DW3Q
F3エンジンのオーバーホールなんて定期修理で毎年50から60くらいやってる
0738名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 17:44:09.26ID:p6Cr2Qa+
まさか定期修理IRANとエンジンオーバーホール 同じだと思ってるのか?
0740名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 18:06:00.18ID:dS5o5VCC
>>730
ほぼ7年が経過しようとしているのに、まだポンチ絵以外、何も出来てないからな
0741名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 22:35:24.92ID:pkdz6om1
https://youtu.be/kOrtchvTj6I

道程が妖精になって何十年だろうな

道程詐欺師が勝っても意味なかったんだってよ
0742名無し三等兵
垢版 |
2022/03/08(火) 23:22:28.27ID:de/j4PDT
T-4厨はついに気が狂って荒らし始めたかw
0743名無し三等兵
垢版 |
2022/03/09(水) 04:56:13.01ID:JV4vzyxA
>>733

何か勘違いしてるようだが後継機を選定しても外国機だってすぐに運用開始なんてされんぞ
仮に2025年頃に決まったとしたって普通に運用できるのは2030年頃になってしまう
ライセンス生産するにしても完成機購入しても納機なんてすぐにされない
T-4クラスの機体なら新規開発なら設計開始から運用開始するまで10年近くかかってしまう
機体が初飛行したからといってもテストやら運用ノウハウの確立とかで数年はかかる
昨年からT-4後継機の検討が始まったのは当たり前
0745名無し三等兵
垢版 |
2022/03/09(水) 10:03:40.96ID:3xT5Mh86
設計思想の古いT-4を再生産はないわー
0746名無し三等兵
垢版 |
2022/03/09(水) 12:30:23.69ID:N73so7q3
T-4再生産するくらいなら
迷わずT-7Aライセンス生産を選ぶでしょ
0747名無し三等兵
垢版 |
2022/03/09(水) 14:15:28.77ID:QGGTcfdC
隊員側の受入体制が整ってる
純国産と言い張れる
ブルーインパルスの演技課目を新たに考えなくていい
メリットはこんなところか
0748名無し三等兵
垢版 |
2022/03/09(水) 14:49:31.17ID:l4FyscTf
F-3開発もグダグダやっててようやく手をつけて
T-4の後釜をどうするのかも決められないで
泥縄式いい加減にしろよ防衛省
ホントにあいつらグズでいらいらする
0749名無し三等兵
垢版 |
2022/03/09(水) 16:20:50.41ID:DbdtV+UG
>>748

匿名掲示板で愚痴ってる奴に比べたら遥かにクレバーな組織やで >>防衛省 ( ´∀`)
0750名無し三等兵
垢版 |
2022/03/09(水) 17:02:58.76ID:GS0jgT0y
よし
T-4アビオニクス入れ替え再生産でスレの総意が取れたとこで
そろそろ初等練習機T-7の後継機を議論しようじゃないか
おれはT-7の再生産に1票 
0751名無し三等兵
垢版 |
2022/03/09(水) 17:18:47.55ID:hBjCuw6c
よし
T-4アビオニクス入れ替え再生産断念でスレの総意が取れたとこで
そろそろ初等練習機T-7の後継機を議論しようじゃないか
おれはT-6の生産に1票 
0752名無し三等兵
垢版 |
2022/03/09(水) 17:22:19.19ID:flQRiU0O
T-4なんて20年前に生産が断絶してるから再生産なんてない
T-5が再生産できたのは直前まで同系統のT-7を生産してたから
ほんと、T-4再生産するくらいならT-7Aライセンス生産を選択すると断言できる
T-4再生産なんて新規国内開発案がこれから出てくる可能性よりずっと低い可能性しかない
0753名無し三等兵
垢版 |
2022/03/09(水) 19:58:42.89ID:DXvGaxGy
>>750
むしろそれしかないとおもう。>T-7近代化再生産
0754名無し三等兵
垢版 |
2022/03/09(水) 20:24:50.01ID:sZ6bQt3V
今回のT-Xはメーカーがバラバラに提案してもダメだろ
T-7改がダメとは言わないが上位の練習機や民間委託との組み合わせで教育体系がどうなるかも問われる
当然のことながら必要な時期に間に合わないのは論外
しょっぱなに教育体系ついての情報要求が出されてるから
確実にF-35以降の戦闘機パイロット育成に適した教育体系における訓練機材という条件が付く
レオナルドが提案するならイタリア空軍で採用してる体系を提案してくる可能性が高く
ボーイングが提案してくるならアメリカ空軍が採用してる体系と訓練機材をセットで提案してくる可能性もある
又は最初から日本メーカーが外国メーカーと組んでしまってる可能性もある
技術開発の為という条件が付かないT-Xだから低コストで効率的な教育体系というものの枠組みの中で訓練機材も決まってくる
T-7改だろうとT-6だろうと上位の練習機と合わせて何が提示できるかが問われる
0755名無し三等兵
垢版 |
2022/03/09(水) 20:36:25.55ID:sZ6bQt3V
次期戦闘機のパートナー企業もインターオペレビティという観点で選ばれている
次期戦闘機では米軍や空自のF-35と連携できることが重視されていた
データリンクを開発するメーカーはノースロップが有力だった
なにせノースロップは最初から次期戦闘機が国内開発案でも参加するつもりで提案していた
F-35との連携を重視するからLMと組み合わせた上でLM&NGの共同提案をせている
日本メーカーと関係が深いボーイングや技術開発で提携を模索してた英国のBAEは退けられている
つまり米軍や空自のF-35等と連携することを第一にパートナー企業が選択された
今回のT-Xも同じでF-35以降の戦闘機パイロット育成というシステムの中で訓練機材が選ばれる
その為に最初の情報要求で教育体系についての情報要求がされた
T-7後継機もT-4後継機もバラバラに単独で提案したところで採用されない可能性が高い
空自が求める教育システムに合った訓練機材として提案することが求められる
0756名無し三等兵
垢版 |
2022/03/10(木) 01:42:26.16ID:+zaS4Ll0
T-4後継機はともかくT-7後継機でさえポンチ絵1つ出てないからな
いくら改良型にしてもポンチ絵くらいは出るぞ
T-7後継機と規定してるから再生産ではなく別機種扱いなのは確実
改良型でも開発するなら中期防改定時に決定を盛り込むから流石に動きが無さすぎ
0757名無し三等兵
垢版 |
2022/03/10(木) 11:37:53.20ID:HE+02Zn4
2016年11月6日にウクライナのドネツク地域で墜落した、
ロシア軍の偵察用ドローン「Orlan-10」をウクライナの民間団体が解析したところ、
米国、ドイツ、日本、中国、その他の国で製造された軍民両用部品が発見された。

そして、ドローンの心臓たるエンジンは日本の中小企業の製品だったとみられるのだ。

Orlan-10のエンジンは日本の斎藤製作所によるラジコン用エンジン「FG40」であると指摘された。
斎藤製作所は、日本海軍の傑作機として知られる紫電改、彩雲、流星等に搭載された「誉エンジン」の開発にかかわった技術者が興した、
ラジコン用エンジンを主に手掛ける企業である。

模型用エンジンではほぼ皆無だったガソリンを燃料とする4ストロークエンジンの開発に成功し、
販路は24ヵ国に及ぶ高い技術力を持つ企業である。
定価は約11万円。

https://i.im@gur.com/7xrmQzu.jpg
0758名無し三等兵
垢版 |
2022/03/10(木) 12:15:19.67ID:bS8i+A/r
自民党とは

蜘蛛の糸

スパイだ〜マン


又吉を出してわざとらしいだろ?
何十年も前からだからな

簡単な説明
花の慶次より(掲示ー刑事)
パチんコ・花の慶次のリーチより

民衆「若者1人犠牲にしたぐらいで!、ワシらまで犠牲になった方が良かったのか!!」

殿様「バカモン!!!」

ハズレ、民衆の勝ち

バカ殿様、来い済み信じろ!!でしたとさ

バカが殿様でしたとさ
パチんコ・花の慶次やれよ?

ドンドコドン山口クズ 僕・ノー、と
https://youtu.be/AeMRXJtg500
0759名無し三等兵
垢版 |
2022/03/11(金) 07:37:22.10ID:7Dg7pqYC
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
0762名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 07:53:07.25ID:V95XrQe/
確かT-3,T-5,T-7を開発した時はスバルが自主的に先行開発してなかった?
今回はそういう動きもないからT-34系の機体はプラットフォームから外れるかもね
0763名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 16:37:13.82ID:wSbxKMHe
T-7後継機が100機以上調達とかなら
要求に合致してればT-5/T-7の小改修くらいなら自社開発するかも
やるのなら既にその手の話は出てるでしょう
T-4後継機はともかくT-7後継機は2023年末には決定予定だった
隠すような話ではないから要求に合致しないかヤル気がないかのいずれか
0765名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 17:23:51.96ID:iAJDE2DO
2017年くらいから海外企業が盛んに情報提供をしてるのに対して
国内企業はダンマリかF-3に掛かりきりなんで、T-X始める前から勝負が決してしまっている感じなのかも
0766名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 18:06:51.23ID:0R9VLRel
ロシア軍がお粗末過ぎではあるが
ウクライナでの戦争は練習機より無人機開発に力を入れれという話に拍車をかける
練習機開発は益々重視されんだろ
0767名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 18:16:20.89ID:V95XrQe/
次期戦闘機開発は正確には「F-3&関連無人機」の開発
過去の同時開発とは投入される開発費も人員も全く違う
練習機なんかより無人機開発しろというのは自然な流でしょう
0768名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 08:08:23.39ID:f5NZQo3j
T-7後継機を初頭・中等兼用みたいな練習機にすれば開発期間も十分あり量産数も確保できる
T-7の後継機とT-4の半分位を代替すれば量産数は150機程度になる
いずれにしろ中等練習機限定ならT-4後継機にT-4クラスの機体は必要ない

ただ、国内では練習機開発しようという意欲が非常に低い
いまだに練習機開発話は全く出てこない
0769名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 03:45:22.39ID:WzQl4ylt
T-7Aが落選するのはどういうケースか?

@ 練習機国内開発計画が立ち上がる
A T-7Aに重大な欠陥が発見され採用してくてもできない
B 空自が欧州機の採用を希望する
C T-7Aクラスの機体が教育体系で必用としない

Bは空自は米空軍規格なので欧州機を積極的に採用したがる可能性は非常に低い
あくまでも米国機に候補機が無い場合のみ

@,Aの可能性は非常に低い
T-7Aの開発は概ね順調で大きな技術的トラブルの話がない
練習機の国内開発計画がこれから立ち上がる可能性も非常に低い
技術的開発意義も低下してるので開発優先対象ではない上に開発期間の問題がある

一番可能性があるのがCだが日本はF-35が採用され更にF-3開発が決まっている
戦闘機の複座型を練習機として使う体制が自動的に無くなる体制になっていく
0770名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 09:09:48.71ID:YH9jftAD
ボーイングがここ5年でも相当なやらかしを繰り返している、それに対する心象の悪さ、が落選の一番の原因になるんじゃない?表には出てこないだろうけどさ。
0771名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 13:05:20.13ID:t+i2s/cQ
>>770
そもそも航空機メーカーは数が少な過ぎて全員やらかしてるという前提条件を確認する必要がある

単に規模が大きい企業が悪目立ちするというだけで、認知のバイアスを取り除かないと
0772名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 14:22:38.87ID:XR+tnsGP
サーブのグリペンなんかもFBWは海外に丸投げな上に試作の時はFBWが原因の墜落事故をやらかしてるからな
でも、今のグリペンは軽戦闘機としては成功作とされている
そういう意味ではF-2のFBWなんて急遽独自開発したが特に大きな問題を起こさず今日に至っている
T-2CCVであわや墜落するトラブルをパイロットの腕で何とか無事に立て直したらしいがな
そういう意味ではT-2はF-2や今度のF-3にまで繋がる技術の礎になった
そうした技術的意義は今度のT-Xには求められないだろう
0773名無し三等兵
垢版 |
2022/03/14(月) 15:39:03.81ID:G2ZSPq3f
自分たちが対ロシアで改良したい領域(アビオニクスや電子戦装置)だけ確保して、あとは手懐けられる海外企業にハードを任せる手法
SAABってこの辺やり方が賢いんだよな
0774名無し三等兵
垢版 |
2022/03/15(火) 04:18:58.59ID:vyElYVrk
>>773

それはあくまでも戦闘機としては二流機や高性能を追求しない練習機迄の手法だよ
一流機を目指すと海外企業はホイホイと最新の機材や技術を提供してくれない
エンジンもF414やEJ200が入手できるくらいでF119/F135や更に新世代のエンジンなんて手に入らない
日本のF-3クラスの戦闘機開発を目指すには使えない手だろう
グリペンは軽戦というジャンルでは良い出来だが性能的に前世代のF-16を超えられたかというと微妙

日本が練習機開発に熱意を示さなくなったのは既に技術的な意義は見いだせないから
防衛省にしてもれば練習機開発したいならメーカーの自己責任でやってくれという感じなのだろう
自主開発型の国内開発案を提案する日本メーカーは出てこないと思う
0775名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 06:07:10.11ID:cvT3zQv9
T-7A絶対有利は動かない
0776名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 09:47:54.11ID:ZEW5PEsw
最初に言っておくからね

甲子園大活躍
不正しや、億側

倍返しだ 堺正章 孫悟空


孫悟空の息子 ドラゴンボール
孫悟飯 トランクス
噛め・専任 

噛めだ!、知ろう


三代目・自営soul 


答えは出てんだよ

相手を間違えるなよ

アベっていうより、親だろう

家系ら!!、、メン!!
家系学園  学園天国 食えん!
0777名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 19:08:46.03ID:w/o32fIF
>>769
「@,Aの可能性は非常に低い
T-7Aの開発は概ね順調で大きな技術的トラブルの話がない」

ダウト 
君がトラブルの話を聞かないのがトラブルがでないってのは飛躍だね
安定のボーイング、これからT-7A開発地獄が始まるってのが正しい読み
0778名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 19:11:11.69ID:w/o32fIF
T-7A開発失敗
その後に米軍もアドバンスドホークとかT-45ベースとかM-346導入とか
まだまだありうる話だろ 
RAH-66コマンチとかXM2001クルセイダー思い出すなー
0779名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 20:11:40.23ID:9Vt2ubMs
もう少しタイムスケジュールは確認してからレスしろ
もう製造段階に入ってしまっている
ベーシックなA型はほとんど心配ないな
海軍仕様や軽戦仕様に関してはわからんけどな
0780名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 20:12:30.72ID:bYXn8dZd
流石にアドバンスホークは音信不通で生存確認が必要だし、T-45をやったMDは今やボーイングの一部な事を忘れてはダメ
0781名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 21:54:02.37ID:ONqYQl+q
F-35は米国の主力戦闘機でF-3も色んな規格は米国と共通なんだぜ
この時点で欧州練習機を採用するメリットが何もない
空中給油の方式からして日本は米空軍と同じ
余程の不都合が無い限りは空自が欧州機採用を希望するわけないだろ
国際共同開発のような政治案件にでもならん限りは欧州機や欧州機ベースの機体が選ばれることはないだろ
0782名無し三等兵
垢版 |
2022/03/16(水) 22:05:52.53ID:wjELQHe6
開発失敗を懇願するT-4厨の追い詰められっぷりに涙を禁じ得ない
0783名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 03:29:59.47ID:PY8kMxTR
米国機も欧州機も規格は共通やがな
基本ヤード・ポンド法でSTANAG

空中給油でいえばboomがSTANAG 7191、プローブ&ドローグがSTANAG 3447
欧州のA330MRTTにブームのレセプタクルがあったりするだろ
0784名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 04:45:20.40ID:ZxRRij1u
工具とか整備手法や手順とか違うらしい
対応できないレベルじゃないが
色々と面倒だし欧州機は同世代のアメリカ機より性能的に・・
0785名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 04:58:49.39ID:5lCvOHu0
2030年前後にT-4後継機を国内開発で就役させていなら
今年あると噂される中期防改訂時に開発決定まで持ち込んでも厳しいかな

今年末に決定して23〜24年度に開発着手するには今年末迄に開発決定が必要
それでも2030年頃までに間に合わせるには開発・テスト期間は6〜7年しかない
T-4クラス以上の機体を開発するとなるとデジタル技術を駆使しても運用開始まで6〜7年は厳しい
流石に開発案1つ出て無い状態でそこまで話が進むとは考えにくい

改定される中期防にT-X検討について記載され期末に方針決定といったとこだろう
そうなると自動的に外国機の中から選ばれることになる
0786名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 09:18:49.51ID:/lQmnLb3
T-50を売ってやっても良いニダ <`∀´>
 
0788名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 11:46:52.02ID:5lCvOHu0
何でT-4厨はT-7Aに感情的な反発をするのだ?

それこそT-50が米空軍で採用されてたら難しいことになってた
次期戦闘機開発のパートナー企業だから韓国が権利を握るT-50採用を持ちかけられたかもしれない
いくら米空軍採用機といっても防衛省にとっては非常に厄介

国内開発の可能性が無い以上はT-7A採用は妥当な選択
どうせ外国製なら敢えてM-346なんて選ぶメリットなんてない
0789名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 11:49:56.30ID:k3nxcADr
T-7Aが正直良い選択肢に見えないのが問題じゃないの?
今更なF404とかね。
0790名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 12:51:34.08ID:c60tO/cs
>>789
F404といっても、F414からバックフィットした最新仕様でレガホ時代のものとはベツモン

錆びついた知識をアップデートしていこ ((o(´∀`)o))ワクワク
0791名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 12:52:36.83ID:k3nxcADr
>>790
F414も必要かと言えば

韓国は喜んで導入したんだっけw
0792名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 12:55:19.51ID:9iX9fStG
>>784
そもそも練習機だから最低限F-15/F-35に乗れるパイロット育成で十分
>>786
そもそもT-4の後継には過剰スペック
>>789
オーバースペックにしかみえんのがね。
0793名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 12:56:56.22ID:HNlGYosV
>>788
どうやらT-4厨はボーイングが許せないだけでT-7Aの価値は暗に認めてしまっているみたい

挑戦性の人格だと、大きな国家や大きな企業にはオートで反抗するしかないだろうからそこは同情してあげないと
世の中が思ったよりもフラットだという現実を受け入れるのって、ある程度の教養と穏やかな人格がないとなかなか難しい
0794名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 12:59:56.53ID:zMXVHiZE
>>791
また日本語が乱れてるよ

>>792
過剰スペックということにしないと持論が崩壊する、という辛さよ
0795名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 13:09:21.26ID:k3nxcADr
>792
エンジン性能は正直、メンテコストの低い
商用エンジンべース

>>794
また、て何?単発君。相変わらずIDをコロコロ変えてんのかなw

この前中国のL-15が売れてる話しが出たけど
そのユーザーの内のザンビアは、推力でも
劣りHOTASやPESA以上のレーダを積んでる
とは思えないMig-21が主力戦闘機…
明らかにリードインするには過剰な
性能の練習機みたいなもんを入れてたり、
用途考えれば無駄な事してんだよね。
日本人として、ああ言うのをどう見るよ?
正直、L-15を戦闘機として使った方がマシ?
w
0796名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 13:12:49.20ID:dGCRGhHv
主力戦闘機に近い性能の練習機があれば、主力戦闘機の飛行時間を節約してMC率は向上できるのだからザンビア共和国さんは合理性の塊やね (ニッコリ
0797名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 13:17:25.27ID:k3nxcADr
>>796
HOTASもグラスコクピットもミグちゃんに装備しないと____
(主力戦闘機に乗ったら泣いて良いレベルなんdeath)

あ、ザンビアさんの為にハイテク機能は全部取払ったL-15
提供してあげます?
0798名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 13:23:16.60ID:k3nxcADr
Zambia Air Force's JL-10 are equipped with
PESA fire control radar along with wingtip rails for
PL-5 air-to-air missiles.
A 23mm gun pod can be mounted on the centreline.
Four hardpoints allow for various ordnance, including
250 and 500kg bombs,
HF-18 57mm rocket pods,
LS-6 guided bombs or the
TL-10/YJ-9E air-to-surface missile.

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Zambian_Air_Force
ちなみに操縦はFBW
0799名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 14:48:51.18ID:5lCvOHu0
T-7Aはコクピット周りが最新なだけで後は平凡な機体だと思う
T-38/F-5のような名機になるかというと難しいだろう
そんでも日本にとってはタイミングが良く登場した機体だという事が大きい
次期戦闘機や関連無人機、電子戦機といった重要案件の開発が立て込んでる時に
練習機なんぞに余計な力を割かなくてよいのは日本にとっても有益なこと
T-50のように色々と厄介な機体じゃないのだから感情的な反発するのは全く理解できない
工場の生産品が欲しいならライセンス生産でもすればよいのだ
開発しなければいけないものはいくらでもあるのだから
0800名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 15:01:58.68ID:zuGrGdom
>>797

また日本語が乱れてるよ

平易な言い回しを心掛けてみよう
0801名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 15:18:13.46ID:6UHuBntF
嫌いなのは念仏だろ
坊主憎ければ かもしれんが
だいたい金額決まってないのに評価できないよ
高ければ録な機体じゃない
安けりゃ傑作機だ
0802名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 15:49:57.34ID:u2m/Lz0r
毎回T-4厨は完膚なきまでボコられてるから?
0803名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 16:12:08.93ID:2dhhxeO7
>>801

他の高等練習機をコストで蹴散らしてしまった事実

T-7Aって傑作機やんけ...(驚愕)
0804名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 16:43:15.63ID:i0SU1iNL
安さが売りのT-7A
維持費が安いT-7A
これは傑作機の予感
0805名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 18:15:44.62ID:PY8kMxTR
>>795
君が出したwikipediaだとtrainerじゃなくてcombat aircraftになってるからなんの問題もないね
良かった良かった
0806名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 21:42:07.08ID:k3nxcADr
>>805
高等練習機とは一体…

要は軽戦闘機て事でOK?>>524

https://eurasiantimes.com/turkeys-hurjet-indias-tejas-lca-for-malaysian-fighter-jet-deal/?amp
昨年の記事だけど、マレーシアでは
TejasやMig-35戦闘機がHawk 100 / 200系の
後継機のコンペに参加しT-7Aは撤退。

https://www.google.com/amp/s/www.globaldefensecorp.com/2021/05/07/nigeria-ordered-24-m-346fa-aircraft/amp/
ナイジェリアではM-346FAがJF-17 のリードイン練習機、
と書かれてはいるもののメインの用途は代替する
アルフェジェットの地上攻撃任務。

練習機は純粋に練習機として使う日本とは
違う目的で導入するのがいわゆる高等練習機、
て事でFAと言えそうだね。
フィリピン等では要撃機として使用してるし

https://www.google.com/amp/s/www.thedefensepost.com/2021/09/07/philippine-jets-intercept-aircraft/amp/

September 7, 2021, 8:42 am

Philippines Scrambles Jets to Intercept Unknown Aircraft
0808名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 22:16:54.67ID:k3nxcADr
>>807
現実を見ようよ

最近の、いわゆる高等練習機の導入目的って
基本的に軽戦闘機ないし攻撃機の代替だろ?
上の例を見る限りは。
勿論例外はいるが、
0809名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 22:26:27.31ID:D+23CNQN
>>808
現実を見たんだけど、高価なステルス機を訓練課程から解放するために高等練習機を導入しているね (´;ω;`)
0811名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 22:31:34.76ID:vq++fEOL
>>810
西も東も、先進国の空軍はみんなそうやって作戦機を温存するために高等練習機を導入しているね

軽戦闘機として使おうとしてるのは自国で採用を増やしたい韓国か、余裕のない途上国くらい
0812名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 22:33:47.04ID:k3nxcADr
具体的な話しが西も東も出てこないのはナゼなんだぜ?
 
…相変わらずIDコロコロして主張が辿れないよう
細工をしてるのかな(Uncoな人かな?
0813名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 22:57:48.57ID:7zHv1Rc2
T-50やM-346を導入してるとこは練習機でしょ
FA-50やM-346FAは軽戦闘機あるいは練習機兼用だけど

最近だとエジプトやギリシャのM-346は高等練習機/LIFT用
事実から目をそらしても何も変わらんぞ
0815名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 23:16:24.86ID:k3nxcADr
ギリシャに関してはこちらの方が詳しいかな
T-2Eの代替が必要になったギリシャで、
イタリアとT-6Aの共同運用をしてた
カラマタ基地で国際スクールをセットアップする予定。
…イスラエルのヱルビット社が機体を
保有/保守/運用する前提でね。
…allowing other countries to send their pilots to be trained in Greece.

https://www.google.com/amp/s/theaviationist.com/2021/01/07/greece-and-israel-will-establish-a-joint-flight-school-with-t-6-texan-ii-and-m-346-master-trainer-aircraft/amp/

これ、作戦機と関係ある話なのかな?>811
まあ、余分な金は使いたくないようだがw
0816名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 23:29:47.53ID:7zHv1Rc2
LIFTができるような練習機での訓練はOCUでの作戦機の時間を減らせる
現実見ろ
0817名無し三等兵
垢版 |
2022/03/17(木) 23:35:57.02ID:k3nxcADr
>>816
ギリシャの話をしてたんだけど


…一般論に逃げましたか?(導入は先に書いた2種の
練習機を運用してたヱルビット社で、ギリシャとの契約では整備不良だった
T-6Aの保守も担当)

現実の話、書いてみてね?アルファジェットと
代用する、かもなエジプトの話でも良いけどw
0819名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 02:00:35.47ID:AQ1wDXx5
高等練習機が軽戦や軽攻撃機のリプレイスだけじゃないという事実を
実例を出されていても認められない哀れな存在がいるの

草も生えない
0820名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 04:49:36.63ID:/4M1GgZW
あんまり世代区分は好きではないのだが第五世代以降と以前では必要とする練習機像が違うということだ
4.5世代戦闘機くらいまではホークやアルファジェット、T-4といった練習機で十分だが
第五世代以降は戦闘機に複座練習型が無くなるから練習機も対応しなくてはいけなくなる
日本もF-35の配備が進み更にF-3が配備が始まれば嫌でも教育体系と訓練機材の更新が必要になる
空自が2030年前後に教育体系の刷新と訓練機材の更新するのは避けられない
それに対して次期戦闘機開発が終わったら練習機開発しますなんて話しをしても防衛省は頷かないだろ
パイロット育成を怠れば最新鋭戦闘機も単なる飾り物になってしまうから
0821名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 04:52:57.48ID:DIQbaxWM
>>820
機体スペック的には、M-346ってよくってT-4と同等程度な気がするんだが>F-35の育成に対応している
0822名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 04:59:09.70ID:/4M1GgZW
>>821

だからアメリカT-Xで落選してるだろ
少なくともアメリカ空軍はM-346を第五世代以降の練習機に適してるとは見なしていない
T-50より下の評価であった

本来なら既に運用実績もあるM-346が米空軍T-Xでは有利になってもおかしくなかった
それがコスト面でも性能面でも高評価を得られなかったのは
米空軍が求める機体にするには相当な改修が必要でありコスト面で有利に立てなかったと推測される

日本の空自でも同様になる可能性大
おそらく空自内でM-346を推す声はほとんど出ないでしょう
0823名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 07:11:08.55ID:xeLJVfpC
>>818
確かに先進国の話だったよね?>>811

具体例はどれ?
 
>>819
現実を見たんだけど、高価なステルス機を訓練課程から解放するために高等練習機を導入しているね (´;ω;`)>>809

て話から、事実に交代、じゃないや後退してますかね
…何処の誰か知らんけどw
0824名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 07:31:33.64ID:xeLJVfpC
>>820
>>822

それこそ現実はどうなの、て事になるんだがな
…最近、欧州の国際スクールに我が国はパイロットを
派遣しており、その訓練機体はM-346でありまた
M-345でもある。一方で、米国採用のT-7Aについては
何らかの話も上がってこない。
上に書いた非常識な超大国(ロジなどの超越度合い
は今の大国ロシアのウクライナでの不甲斐なさ
でむしろ浮き彫りになる)だから成りたつ機材であり、
現在の練習機商戦では、先進国ならオーストラリア、
更新国ならマレーシア等退けられているのが事実()
であるよね。

…今回のウクライナでの戦争が示したように
S-400を始めとする(動いていれば)強力なSAM群存在の
環境でもUAV機は十分に活躍しており、今後その
進化とともに更に各国空軍で戦闘任務への導入が
進展すると見られる。
体制の刷新は確かに起こるだろうが、それでT-7Aへの
需要が高まる?上記豪州の既存機導入がそれに対する
答えのように思うな…導入先送りで様子見w
(あそこはボーイングとLoyal Wingmanを
導入予定の一方で、F404レガホを昨年を持って
全機退役。)
https://www.thedrive.com/the-war-zone/43296/australia-says-farewell-to-the-f-a-18-legacy-hornet-as-final-flight-looms
NOVEMBER 29, 2021
0825名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 07:49:27.28ID:rgoAL5yR
それを言うならM-345/M-346採用なんて話は全く出てなかっただろ(笑)

空自なんてほっといてもアメリカにパイロットを留学させれば
そのうちT-7Aで訓練されたパイロットが増えていくのだから
そしてボーイングとは官民共に関係性が深い

将来練習機で国内メーカーとボーイングが接近した時点で他の可能性なんてなくなる
強引に練習機の国内開発をしようという政治勢力が出てきたり
どうしても欧州機を採用しなければならない政治案件化しないとイタリア機が採用されることはないでしょう
0826名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 08:00:51.37ID:xeLJVfpC
>>825
今の所、何の話も出てないのがT-X
だろうに。
で、わざわざT-7Aの実機のある米国に
確認しに行ってもいないのが現状。

で、放っといても留学するなら(T-38のように)
そこでの訓練にとどめて、実機導入も「放っといて」
良いよな…今までの延長で思考するならばさ。
そこは違ってくるのかw体系云々て話でも出してw(見に行ったのはイタリア)
0827名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 09:48:22.54ID:6Ll7X2/K
何も話が出てないからT-7A有利なんだよ
国内開発ならとっくに開発の段取りしてないと無理
欧州機導入なんて現場サイドが相当に推さないと実現しない
米軍機と欧州機が同等なんて建前の話しで欧州機は最初から不利
0828名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 09:52:17.74ID:xeLJVfpC
願望だだ漏れレス?
結局はどこまで言っても観念論
0829名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 10:44:43.98ID:SWmuInd7
願望も何も空自が欧州機採用に積極的になったことは1度もない
T-7A採用されない方向になるのは急遽国内開発案でも出て来ない限りはないと思った方がいい
それくらい欧州機なんて眼中にないぞ
0830名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 10:46:59.98ID:xeLJVfpC
>>829
米国の練習機で最後に採用したのって何時?
ああ、一度もとかそう言う観念論に
縛られてるのか
0831名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 10:53:48.17ID:SWmuInd7
概念もなにも米国とは同盟関係で他の国とは同盟関係にない
次期戦闘機だって英国とは技術協力はしても装備品自体の共同開発ではない
そりゃ国内開発しない場合は米国機に有力候補があればそれが有利になるのは当然なんだがな
米軍機に候補が無ければしょうがないが有るのなら最有力候補になるのは当然
この状況を覆すには欧州企業と国際共同開発計画でも立てるしかない

それとも同盟関係を無視して欧州機を選ぶほどの要素がある?
0832名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 11:00:17.97ID:xeLJVfpC
>>831
あれ、回答は無し?
まあそれより、こう言う時はIDが一定化するのかw

練習機と言う言わば裏方、しかも最近じゃ
海外留学が欧州等でも流行ってる機種で
運用を共用するのにそこまでメリットが
あるのか書いてみてね?同盟関係云々は
あっても、米国と別の機体を運用してたのは
歴然たる事実なんで
0833名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 11:19:24.15ID:72F9zPDF
アホですなあ

同盟関係こそ最大のメリット
それ以上のメリットはないのに

国内開発機のようなメリットもない
同盟国機のようなメリットもない

そんな欧州機にどんなメリットあるの?
0834名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 11:23:06.26ID:xeLJVfpC
>>833
何でここ最近は採用してなかったのよ?
とまたループに。

第7艦隊の前座(わらい)の海自では
練習ヘリでユーロコプター採用してたな。
かの同盟国はLeonardoの機体を採用したようだが。
空自は格別なの?(特別、では言い足りない感w)
0835名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 12:18:43.11ID:W3/TIknl
M-346がT-7に勝る要素ないから無理だって
性能面でもコスト面でも負けてるのだから
0836名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 12:36:36.70ID:+fuvcU/u
アパッチ以降、米国vs欧州の戦績は6勝6敗と5分なのも驚きだが
そのうちの計画中止は米2、欧1な上に、欧州の1もどう見ても米のパートナー企業のやらかしと言う
つまり、今や米軍が新規採用するヘリコプターは欧州製が普通なのよ(仕方ない、CH-53Kを新型でカウントするかw)
0837名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 12:44:03.98ID:xeLJVfpC
>>836
ラコタ辺りでも導入すればよかったか?w
(ヘリスレで暴れてた奴がいたなぁ)

>>835
T-7A、採用されてる?あの非常識な超大国以外でさ。
セルビアが導入するかも、て話はどうなった事やらw
0838名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 13:50:45.76ID:e4L6LNfw
>>837

非常識(だと思い込んでる)な超大国(西側のデファクトスタンダード)やで

気に入らないものを悪魔化しても、持論の脆さを露呈するだけや (^ν^)
0839名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 13:57:34.87ID:xeLJVfpC
>>838
(で、QWERTYかなんかのデファクトスタンダードに従ってる西側諸国は?)

(確か、ステルス機解放なんたらのために高等練習機を導入してるんだよね?
(´;ω;`)か(^ν^)のひと)

>809 名無し三等兵 sage 2022/03/17(木) 22:26:27.31 ID:D+23CNQN
>> 808
>現実を見たんだけど、高価なステルス機を訓練課程から解放するために高等練習機を導入しているね (´;ω;`)

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Lockheed_Martin_F-35_Lightning_II_procurement

(一応、西側しか今ん所買ってないF-35
ステルス戦闘機のユーザーね)
0840名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 15:29:29.72ID:amPu+wK4
>>839

むしろ東側こそアルバトロスみたいな安価な練習機をポイ捨てして、高等練習機Yak130やJL10を導入して積極的に作戦機を解放しているよね (^ν^)(´;ω;`)

現実はT-4厨にとって酷い方向へ突き進んでいる...
0841名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 15:32:38.93ID:xeLJVfpC
>>840
作戦機、に使おうとしてるよね?Yak130

ロシアもSu-25代替の話も合ったのにw
0842名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 15:46:58.30ID:QA+AWuTv
>>841
軽戦闘機型のYAK131は計画ごとポシャってるよん (´;ω;`) (´;ω;`)(^ν^)(^ν^)
0843名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 15:57:49.26ID:xeLJVfpC
>>842
金が無くて?w
This version will have cockpit and engine armour, a GSh-30-1 autocannon, and either the
Phazotron Kopyo radar with mechanical or electronic beam scanning, or the Tikhomirov NIIP Osa passive phased array radar[52]

先に出たSu-25 の代替、かなり大掛かりになりそうだったが
まあ、3t兵装搭載で我慢しますよ
…ベラルーシは改造し終わったのかねw (過去にこのスレでも書いたが)
0844名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 16:07:29.49ID:CxTI8HLi
死んだ子の年を数えても現実は変わらんぞ
0845名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 16:09:45.78ID:xeLJVfpC
ちなみに、Yak 130はミャンマーで実戦に参加済みのようね
https://www.facebook.com/100012536448078/videos/908093222951884


In May 2020 Yak-130 of Myanmar Air Force were used in combat during internal conflict in Myanmar.
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/05/Yakolev_Yak-130D_3-view.svg/700px-Yakolev_Yak-130D_3-view.svg.png
この形状のCOIN機が反体制派の山々に
ロケット攻撃を仕掛けてるのが確認されている。
…スティンガー以上の射高を超えてるかは知らんが、
武器供与の一部をあちらに回すか?w

FA-10は既に2019年に実戦を経験してして
https://manilastandard.net/news/top-stories/286946/bombs-rain-on-asg-lair-8-die.html
Two Air Force FA50 bombers dropped eight 250-pound bombs
on the lair of the ISIS-linked Bangsamoro Islamic Freedom Fighters (BIFF).

J-10(L-15)はザンビアではレーダーやミサイル搭載が
強調されてますw
0846名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 16:10:47.45ID:xeLJVfpC
>>844
既に実戦に投入された現実?
ああミャンマーは何て酷い事を(shine
0847名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 16:46:37.94ID:CxTI8HLi
Yak-130は軽攻撃機としても使えるってだけやな
小国で時々やってるやつ
0848名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 16:49:28.75ID:xeLJVfpC
>>847
元からそれも考えて導入されていた

事が実証されただけだよね?>Yak 130
0849名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 16:58:19.80ID:CxTI8HLi
それ考えてたかは知らんが主用途は練習機や
軽攻撃もできる練習機やな。T-2みたいなもんか
0850名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 17:01:29.81ID:xeLJVfpC
>>849
作戦機を温存するために、高等練習機を
作戦任務 に導入しているね?>>811

これ、先ずは認めようか?普通は作戦機使うハズなんでw
0851名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 17:17:11.41ID:CxTI8HLi
認めるもなにも意図なんて分からん
高価な戦闘機の代わりに使ったのかもしれんね
使える機体がなかったのかもわからんね
ひょっとしたら近くにいただけかも

練習機として導入したのは配備先が訓練基地だったので確定的に明らかやな
まずこれを認めようか
0852名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 17:20:01.04ID:xeLJVfpC
>>851
誤魔化しに入りましたか

専属の練習機ならそんな任務に付けないよ。
特に、戦闘機の任務の負担を軽減、
と主張されてる高等練習機が実戦に
投入されててはねw(基地に拘る基地外主張w
0853名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 17:56:52.68ID:CxTI8HLi
どうしても認められないんだね
かわいそう
0854名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 18:04:58.34ID:xeLJVfpC
>>853
…ID:CxTI8HLiの自己紹介?w

2017年3月から導入が始まったばかりの
Yak-130先生(Trainer)、2020年の5月には
戦闘(Combat)でロケット弾を撃ってます。
東の側の国ではありがちなちょっとした
例外?撃墜なり損傷なりでトレーニンに
影響が出ても大した問題なし?
…作戦機で訓練すりゃオーケーて所かもwww
0855名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 18:28:11.31ID:SWmuInd7
日本には軽戦なんて必要ない
日本のT-Xでは戦闘機に近い性能の練習機は必要でも軽戦闘機としての装備は全く不要
そんな装備を載せておくと機体単価が上がるだけムダ
そういう意味でも米空軍で採用したT-7Aは最適
他国の運用方針がどうであろうと日本で練習機に軽戦闘機・攻撃機を兼任させる必要がない
0856名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 18:30:41.64ID:xeLJVfpC
>>855
いわゆる高等練習機、必要?
東も西も軽戦闘機/攻撃機の導入例ばかりでさw.
0857名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 18:45:08.62ID:SWmuInd7
日本はF-35の配備が進み更にF-3の開発・配備が決まっている
戦闘機の大半が単座型のみになっていくので米空軍に次いで高等練習機が必要な空軍
複座訓練型が残るのは旧式のF-15MSIPのDJのみ
それもどれだけ残されるから不明で練習機に使うには維持費が高いのでムダ
そんなものに無駄金使うくらいなら少しでもF-3調達に金回せという話になる
0858名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 18:47:57.78ID:xeLJVfpC
>>857
T-7A, 別に他のユーザーにも導入されていない訳だが
その回答は、一体どうなってるのだ?
0859名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 18:52:23.40ID:SWmuInd7
他の空軍なんてどうでもいいんだよ
アメリカ空軍だけでも350機程度の導入が確定していてもっと増えそう
これだけでM-346の3倍以上の受注数になる
小口の採用があっても受注数がT-50より少ないのがM-346
0860名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 18:54:36.66ID:xeLJVfpC
>>859
米国空軍も、どうだって良いとはならんのか?
数を連呼した所で他のF-35ユーザーは、
導入のチャンスがあった豪州ですら
フォローしてない。

言ってる事に、単なる数の連呼で正当性は
生まれて来ない訳だが。
0861名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 18:58:45.92ID:W3/TIknl
もうT-4は後継機の検討を始めた
オーストラリアがどうだろうと相応しいT-4後継機が選ばれる
○○後継機は前任機引退を示唆する文言
空自はT-4寿命延長は検討していない
0862名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 19:01:25.26ID:xeLJVfpC
>>861
別に、いわゆるT-4厨ではないが
T-7Aの話は、出たのかな?>>835
日本も、別に米国ではない訳でな
0863名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 19:11:17.99ID:AnioezgK
だからタイミングなんだって

空自が必要な時に必要な性能と入手できる価格でブツを用意できないと商戦には勝てない
5年前ならT-7Aなんて絶対に選ばれることはなかった

もうT-4は寿命延長や能力向上は機会を逸してしまった
近代化改修するなら2010年代前半からやっとくべきこと
次期戦闘機開発が終わってから開発なんてメーカーの都合丸出しの話ならいらないと言われる

T-7Aが特別素晴らしいとは思わない
だけと空自にとっては良いタイミングで必要な性能をもった機体だということ
M-346は出てくるタイミングが早すぎてAFJTは遅すぎ
こいつは機体が持ってる運の要素だからしょうがない
0864名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 19:17:08.90ID:xeLJVfpC
>>863
今度は誰?(何人格目と聞くべきかw)

T-7Aは何の必要な性能を持ってるのか書き出してみて
…何か直ぐ上でも聞いたような項目がまた出てくる気がするが、w
0865名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 19:34:23.78ID:DIQbaxWM
>>830
元三菱ダイヤモンド400じゃあね?>アメリカの練習機
>>855
アメリカの思想だとIRSTやターゲティングポットとかも装備する前提だからクソ高くなるんじゃあないかなぁ
0866名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 20:00:57.19ID:GsuhZqXJ
今の二十代の片親の子供に聞けよ

子供「父親が会社の若い女と不倫して、会社辞めて、離婚した」とか言うから

独身の意味すらない
我慢させた意味すらない


馬鹿ハゲ自衛隊トップの古事記組織

独身で我慢させた意味すらない

馬鹿ハゲ組織公務員

自分に甘い他人に甘えたクズ公務員
0867名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 22:42:56.08ID:gBoe1L+w
>>864
逆にT-7Aに不足している機能を挙げてみるといい

その方が話が早い
0868名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 22:43:58.03ID:xeLJVfpC
>>867
他の候補に不足してる点は?

もう少し頭使って考えてみようよw
0869名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 22:47:31.17ID:pZ4u+KfP
>>858
全世界で2000機
太平洋地域だけで1000機

これだけの潜在需要のあるT-7Aに対して
売出し前に売出してないことを揶揄するのは大変虚しい

逆説的に、T-7Aアンチがいかに無理な論法を使わざるを得ない極地に追い詰められてしまっていることを証明していると思う
0870名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 22:48:08.91ID:mekjp3Nw
>>868
不足していないからコンペに勝ったんやで (^ν^)
0871名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 22:51:15.50ID:xeLJVfpC
>>869
>全世界で2000機
>太平洋地域だけで1000機

>これだけの潜在需要のあるT-7Aに対して
↑これの根拠は?
…太平洋地域では、オーストラリアは今の所ノーサンキュー、
マレーシアではコンペから脱落したばかりなんだが
そこんところもふまえて、是非かいてみてよ。

また泣き出しちゃうかな>(´;ω;`)
…wwww
0872名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 22:51:55.04ID:xeLJVfpC
>>870
どのコンペ?マレーシア?
M-346は残ってるんだっけ
0873名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 23:00:24.56ID:DIQbaxWM
>>867
武装能力が無いコンペ墜ちしてるな>マレーシア
0874名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 23:08:43.68ID:xeLJVfpC
>>873
で、太平洋の何処の国に対して
1000機T-7Aを
売りつけるのやら…www

インドネシアやフィリピンはゴールデンイーグル軽戦w
を導入してるしオーストラリアは上記の体たらく、
カナダがわざわざ買うとも思えず(ボンバルディアw)
ラ米?ニーズあるんですかね…
あ、ロシアを忘れてたァァw
0875名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 23:12:17.40ID:SWmuInd7
オーストラリアのT-Xは単なる現有ホークの近代化改修だろ?
オーストラリアのホークなんて2000年頃から導入したものだから機体寿命が残っている
現時点で20年程度しか使用してない
使用開始から30年以上経過してるT-4後継機とは全く意味がちがう
オーストラリアのホークも近代化改修したところで2030年代には更新しなくてはいけない
ホークの機体寿命は特に頑丈というほどのものではない
使用20年程度で新たにT−Xではもったいないという話が出て当然
日本のT-4の場合は後継機にバトンタッチする時点で運用開始から40年以上は経過してるから
その時点で最善な候補機を探すしかない
0876名無し三等兵
垢版 |
2022/03/18(金) 23:19:06.51ID:xeLJVfpC
>>875
何かここで凄く盛り上がってたけどねぇ…
オーストラリアでのクラック発覚した時w
十年後にどんな選択をするかは興味深いと
思うぞ?それこそ無人機が大きくシェア伸ばして
教育体系がガラっと変わってる可能性も
(米国の超音速機がガラパゴスw)

この国の場合は、適当にF3後継エンジンを
弄りながら最善策を考えますよ。
まあ、どんな規模のものなのか、実は
前から大して丈が成長してないかは
知らんけどなw
0877名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 02:09:03.81ID:X9Qnzvbp
全世界で2000機
太平洋地域だけで1000機

これだけの潜在需要のあるT-7Aに対して
売出し前に売出してないことを揶揄するのは大変虚しい

逆説的に、T-7Aアンチがいかに無理な論法を使わざるを得ない極地に追い詰められてしまっていることを証明していると思う (^ν^)
0878名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 07:10:28.11ID:/684pvcK
>>877
>全世界で2000機
>太平洋地域だけで1000機
>これだけの潜在需要のあるT-7Aに対して

あーそれF414搭載予定のマコちゃん練習機の見積もり時
(…皮算用w)も言われてたなぁ
→高価につくことが予想された次世代機
→(F-22、ラファール、ユーロファイター タイフーン)と
→旧式化する現用機に対して、
→廉価で技術的な世代ギャップをカバーできる
→軽戦闘機兼練習機は、2025年までに

>>>2,500機の需要が存在するとEADSは見込んでいた。

→2001年6月、パリ航空ショーにて了解覚書を作成、11月にはアラブ首長国連邦からの財政支援も

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B3_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
結局そんな膨大な需要は無かったのは
2022年の世界に生きてる自分ら人間は
知ってる事であり
…あと3年でこれに類する需要が生まれるとでも言うんけ?w

>逆説的に、T-7Aアンチがいかに無理な論法を使わざるを得ない極地に追い詰められてしまっていることを証明していると思う (^ν^)
現実に負けそうな時、既に負けてる時は、
泣いても良いんだよ(´;ω;`)(´;ω;`)
0879名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 09:42:31.85ID:QxSRVRve
アメリカ空軍正式採用というだけでブランド
日米同盟があるかぎりは国内開発案が無ければ欧州機より好まれるのも目に見えている
そんなの屁理屈いっても覆りはしない
0880名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 09:56:55.49ID:VReI3kxN
T-6もT-38も採用国そこまで多くねーんだよな >米空軍というブランド
バラ撒いたF-5はともかく
0881名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 10:05:18.94ID:abZeJL0Z
外国機ベースなこと考慮すると
T-6は結構採用国あるぞ
0882名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 10:53:39.25ID:YG99WpSU
>>876
BAE Systems Australia director of Aircraft Sustainment and Training, Andrew Chapman, said that, based on the current Hawk rate of effort, the remaining fatigue life will allow the aircraft to continue in service “well into the late 2040s.”
ttp://www.australiandefence.com.au/defence/air/dst-completes-hawk-fatigue-test-program
0883名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 11:51:15.83ID:d/PiKFRS
相変わらず念仏を唱え続けているのか。都合のいい事だけつまみ食いし続ける詭弁のガイドライン。
0884名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 12:24:10.13ID:YG99WpSU
> 結局そんな膨大な需要は無かったのは
> 2022年の世界に生きてる自分ら人間は
> 知ってる事であり
この辺、自分でも根拠がないと思ったんでつい加えちゃったんだろう
0885名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 12:42:15.96ID:0/G7zOqj
そもそもアメリカ空・海・兵分が採用されたら普通にライン足りるのかっていう話しもあるしな
F-15DJやF-2Bの約70機ですら割と怪しいだろう。>T-7A

ラインを新設する=そのライン分の負担は、採用国負担と推測されるのでT-7Aの安いって言われている主張はおそらくは消し飛ぶな
0886名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 13:15:01.47ID:StVA4VxS
>>885
T-7Aの生産規模ですらキャパシティが足りなくて追加負担が必要だというなら、他の零細練習機や零細国産機では天文学的な追加コストが必要そうやな (^ν^)
0887名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 13:20:46.08ID:0/G7zOqj
>>886
米軍の規模がでかいからな
最低でもF-15やF-2Bを10年で入れ替えるとしても年7機
T-4を10年で入れ替えるとしたら単純計算で年20機
それを米軍と同時にやる必要があるからな
0888名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 13:45:40.82ID:xR5bwH83
>>887
つまりF-35を年間200機生産しておいて「低率初期生産」って言ってる米軍なら余裕ということですね、分かります(^ν^)
0889名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 15:03:35.83ID:W1ADGAu9
防衛省がT-4改修なんてことは考えてないのは確かでしょ
T-4後継機という言葉を出した時点で可能性としては消えた
取得方法の情報要求というのは必要な時期に間に合う取得方法だということは当たり前
T-4近代化改修すればとか次期戦闘機の開発が終わったらなんて話は軍ヲタの根拠のない思い付き
当然のことながら国内開発は必要な時期に間に合う提案を出来なければ候補から外れる
その為の取得方法なのだからメーカーの都合丸出しの提案は防衛省は受付ない
0891名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 18:27:34.55ID:d/PiKFRS
病院も好きなようにさせよう、なんだろうなー。誰と戦っているのやら。
0892名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 19:40:57.66ID:abZeJL0Z
BAEやダッソーは戦闘機と練習機の同時開発できるかな?

どっちもホーク後継機とアルファジェット後継機の開発はやろうとしてない
実力的には可能だか政府が金が出さないから?
0893名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 20:46:25.05ID:NOPLPb4Z
>>891
助け舟を出してあげるね
T-7Aの生産が逼迫する理由を挙げてみるとよい

ちなみにF-35は年間200機生産してる
0894名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 20:46:30.15ID:d/PiKFRS
別にF-3は三菱重がプライム、MT-X(仮称)は川崎重工が主体になると思われてるんだが。流石にMT以上を旧FHIに任せるとかは言わない。
あそこの製造能力ならF-3とMT-X(仮)の中央翼をボーイングの諸々の中央翼のついでに作る位お手の物だろうけど。
0895名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 20:58:16.06ID:0/G7zOqj
>>892
BAEは最悪アドバンスホークのさらなる近代化でどうとでも出来そう。
0896名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 21:00:08.41ID:UubDPZ1D
>>895
ホークの生産は完全にインドに売り払ってしまったので
0897名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 21:03:55.24ID:TbvG0R9R
>>894
恣意的に製造能力と書いてしまったんだろうけど、そもそもキャパシティの限界を疑われているのは開発設計能力であって年産10機程度の小型ジェット機でキャパ溢れ出すような重工はどこにもないよね

もちろんライセンス生産にも万全を期して対応できる
0899名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 22:16:32.90ID:/684pvcK
>>879
アメリカ空軍正式採用というだけでブランド
…何かのミーハー意見?

>日米同盟があるかぎりは国内開発案が無ければ欧州機より好まれるのも目に見えている
好みとか言ってるし、
>そんなの屁理屈いっても覆りはしない
覆りもしない、とか言ってはみても
我が国はイタリアに飛行訓練に行ってる
のが現実で、正直プライオリティの低い
練習機()にそこまで米国縛りを適用させてない。
輸送機なんかも高価になるが国産したしな。

何が視えてるんだ?(上記現実では無さそうw
0900名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 22:37:23.85ID:/684pvcK
>>884
>この辺、自分でも根拠がないと思ったんでつい加えちゃったんだろう

未だに顕在化してない、T-7Aを始めとする
>>877
>全世界で2000機
>太平洋地域だけで1000機
>これだけの潜在需要のあるT-7A
の話?w

実際には昔から高等練習機/軽戦闘攻撃機に
関しては国際的な航空機メーカー内で
F-5を始めとする冷戦期該当機の代替需要が
あると見られてきて試案含めた機体を
売り込む動きがあったが、例えばアルジェリアはL-19 55機→Yak-130 16機、
ベトナムは L-39 39機 → Yak-130 12機(+ L-39NG 12機)、
と明らかに購入が減っている。
ソ連流と言うべきか、実際にこのカテゴリを作戦に投入する
需要がある系統の空軍、でこの状態なのが現実である。

西側の国だともっと購入なり生産にシビアだろうけど
>全世界で2000機
>太平洋地域だけで1000機
本当に?何かのジョークっすか?
ソース見せてみてよ(皮算用、見てみたいw
0902名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 23:54:12.78ID:YG99WpSU
まあF-35の場合はオフセットで生産分担を得る企業が計画当初より増えてる訳で、LM以外にFACO/MRO&Uもあるから組立の手も足りてるわな

IAIもオフセットでF-35の主翼のパーツを製造するが、800機分以上だから自国分って事はないよなw
....now expected to manufacture above 800 F35 wings by 2034
ttp://www.iai.co.il/iai-delivers-100th-wing-to-lockheed-martin-f-35
0903名無し三等兵
垢版 |
2022/03/19(土) 23:59:47.94ID:/684pvcK
https://www.airforcemag.com/f-35-production-set-156-per-year-until-completion/

More than 300,000 parts from the aerospace industry go into the F-35’s assembly.
Here, the jet comes together at the Fort Worth, Texas, Lockheed Martin production facility.
Lockheed Martin photo by Alexander H. Groves via Flickr.
Lockheed Martin F-35 production line



F-35 Production Set at 156 Per Year Until Completion
Sept. 27, 2021 | By John A. Tirpak
0904名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 01:07:31.03ID:C9VoMoD+
>>米太平洋空軍、E-3は味方を有利にするほどJ-20を遠距離で検出できない

ttps://grandfleet.info/us-related/u-s-pacific-air-forces-e-3-cannot-detect-j-20-at-long-distances-to-the-advantage-of-allies/
0905名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 01:19:53.93ID:QxNvIzQy
>>899

何か勘違いしてない?
飛行学校にパイロットを派遣するのと空自で航空機を運用しないといけないのとは次元が違う
飛行機を運用すると自分達で整備等をやる必要があるのだから
空自が国内開発機や米空軍機を重んじるのは運用面での使い勝手の良さだ

イタリアの飛行学校にパイロットを派遣しても機体の整備や壊れた場合の修理なんてしないだろ?

F-4やF-15をライセンス生産したのは防衛産業の育成・保護という面もあるが
ライセンス生産した方が国内で整備や修理できる範囲が広がり可動率が向上したから敢えてコスト高でも行われた

もちろん国内開発案や米軍機に候補が無い場合は欧州機が選ばれることもあるだろうが
タイミング良くT-7Aが出てきてしまった以上は敢えて欧州機を選ぶ理由がない
しかも性能的にもコスト的にも勝る要素がないM-346を選ぶ理由が全くない
0907名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 03:55:32.43ID:0owJB1l/
次期戦闘機で英国との協力がマスコミで報道されるが
実態は共同基礎研究みたいなもので装備機材自体はF-3とテンペストは別々
レーダーもエンジンも共通化されるわけではない
小さな部品単位での共通化があるかもしれないが装備機材の共同開発・共同生産はされない
それに対してLM&NGはF-3開発の正式パートナーで日米間のインターオペレビティの確保の役割を担う
以前の米国一辺倒からはだいぶ変わったものの欧州製機材を積極的に受け入れるという状態にはなっていない
練習機でも同じで国内開発案が出ず米国機と欧州機との比較になったら積極的に欧州機を選ぶ要素がない
ましてコスト的・性能的に勝るT-7Aを落としてM-346を選ぶというのは政治的な介入がないと無理では?
0908名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 04:34:14.47ID:+LwVzcS+
F-2Bをベースに新型の高等練習機を開発して量産する事も出来たのに、それをしなかったのは勿体なかったね
安易に戦闘機の生産ラインを閉じるのはバカ
0909名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 05:26:23.65ID:KzFwpuzT
F-2Bベースの練習機なんか意味ない
それよりF-2Aの数が不足してるのが問題
0910名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 07:16:48.21ID:lO6Wqa2I
>>905
勘違いしてるのは誰なのやらね。

>イタリアの飛行学校にパイロットを派遣しても機体の整備や壊れた場合の修理なんてしないだろ?

自衛隊が派遣してるのは次世代の練習機導入及び運用に関する知見を得る為だと考えてるが。
上にも合ったがT-4のエンジンも延命される訳で>733
ここ数年でT-4の代替が必要になる訳ではない。
そのため、今は情報収集で良い訳だが、
今正に導入過程のT-7Aに関しては情報収集なんてしてないよな?
0911名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 07:20:17.71ID:lO6Wqa2I
因みに英国さん…老朽化したアクロバット用のホークの代替を作るかも知れんそうだ

https://www.google.com/amp/s/theaviationgeekclub.com/british-firm-aeralis-to-win-deal-to-build-replacement-for-raf-red-arrows-hawk-t1-trainers/

British firm Aeralis to win deal to build replacement for RAF Red Arrows Hawk T1 Trainers
 ↑
The decision has been made to fund 12 new aircraft &#8211; nine for the team and three operational spares.

As reported by the Daily Express, on Sep. 11, 2021 an RAF source said:
“The Red Arrows promote British industry and the plane needs to be made in the UK.
Aeralis will design, develop and deliver the Hawk T1 replacement.

その場合での見積もりで、5年からそれ以上で導入予定のようね
※10年、とかではない。
“Though officially the order date is being played down, given that it will take at least 5 years or longer before the plane is in operational service,
0912名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 07:36:18.06ID:lO6Wqa2I
https://www.airforce-technology.com/projects/aeralis-military-jet-trainer-aircraft/

そのアエラリス高等練習機(A型?)のスペックを搭載エンジンから見ると
ホークのアドーアとほぼ同じクラス

Engine and performance of AERALIS trainer
The trainer aircraft will be powered by a Honeywell/ITEC F-124 engine
or a Honeywell/ITEC F-124 low-bypass turbofan engine.

The power-plant will allow the aircraft to fly at a maximum speed of 650km/h.
It will have a maximum range of 2,500km.

The service ceiling of the aircraft will be 13,500m, while its rate of climb will be 3,048m/min.

https://ukdj.imgix.net/2021/02/AJT-exploded-high-res.jpg?auto=compress%2Cformat&;fit=scale&h=588&ixlib=php-3.3.0&w=1024&wpsize=large&s=7699876f3d85b9d1ad78dc8bca7d363d
モジュラー設計となっているが、ベーシックや
アドバンスのモデルはエンジン部を共用し、
翼等をグレードによって換えてるだけみたいね
0913名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 08:15:02.53ID:lT+IaWgx
>F-2Bベースの高等練習機を作ることが出来た
どんなパラレルワールドから来たらここまでの電波を吐き出すことが出来るんだ? www
いよいよになったらグラスコックピット化しただけのT-4の再生産で済ませることが出来るんだけど、一番不都合な真実だから厨レッテルを張りID替え連書きを続けてるw
0914名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 12:12:05.93ID:AnVkx3mc
軍ヲタは簡単にいうが再生産は難しい
生産設備とかを全て再構築しないといけないから費用がかかる
しかも近代化費用まで含めると無駄なんだよ
そんなことするくらいなら最初から新設計した機体を開発した方が遙に得
そんな案は絶対にT-7Aライセンス生産に性能とコスト両面で勝てはしない
無駄なコストをかけてまでT-4という機体に拘る理由が空自には全くない
その手の機体を開発するのだったらT-4の生産中だった2000年代初頭が最後の機会だった
0915名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 15:02:55.95ID:2YePmUIb
>>897
T-7Aに関してはセントルイスに新工場を建設してるな。
セントルイスのボーイング工場なんて、空き工場がいくらでもありそうなものだが、
生産設備に関して今までにない新技術(3Dプリンタとか)を用いる必要があるため、新規の工場にしたのだろう。

とすれば、生産能力に余裕があるとは限らない。
仮に日本がライセンスをえて生産するとしても、製造技術に係るパテント料も払わんといかんのじゃないかな?
0916名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 15:29:44.83ID:SAsajiAC
どうせライセンスするにしても少量生産になるからライセンス生産にこだわる必要はないのじゃ
T-7Aは完成品の輸入
その下のPC-21相当の練習機は100機超えるだろうからライセンス生産でOK
0917名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 16:20:14.87ID:aRwLc3d0
>>915
むしろ大量の受注が確定したんで巨大な合弁工場を建設した経緯がある

T-4厨にトドメを刺してしまって本当に申し訳ないんだけど、生産キャパも省力化技術も全練習機の中で突出していて、この点については文句のつけようがない感じ
0918名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 19:02:22.93ID:uYK8KgG0
> F-35 Production Set at 156 Per Year Until Completion
LMの年間生産数の数字には日伊のFACOの生産数も含まれているから注意
0919名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 21:27:20.24ID:lO6Wqa2I
>>917
実際、あの辺では労働者が余ってるんだっけ?
昨年もこんな感じで現政権に必死に懇願してるし

https://www.stltoday.com/business/local/boeing-lawmakers-again-fight-to-keep-new-super-hornets-in-st-louis/article_a0abdd2e-8a5a-58fd-8e22-db7791b4ccb7.html

Boeing, lawmakers again fight to keep new Super Hornets in St. Louis
Austin Huguelet Jun 3, 2021 30

The Navy has since paid roughly $50 billion for nearly 700 Super Hornets, and alongside F-15s,

Air Force training jets

and commercial jet wing parts, the plane remains a big reason Boeing employs more than
15,000 people in Missouri &#8212; more than a tenth of its overall workforce and the most of any state

T-7Aが無駄スペックであのコンペを
通るのも納得だね!w
0920名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 21:31:39.02ID:J4SgwB4C
>>919
ますますT-7Aの生産リソースが潤沢になりつつあることを示すソース貼ってくれてトンクス (*´ω`*)
0921名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 21:33:50.21ID:lO6Wqa2I
>>920
ますます海外に仕事が出せなくなるね…
地元の仕事は大切だし…(1万5千人!)

…それで今時の商戦、勝てるの?
実際に成果なんて出てないしな
(その辺、考えてる?w)
0922名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 21:43:10.65ID:uOn0NL47
>>921

窮地に追い込まれたときこそ質問返しは禁物
じぶんで思考する癖をつけてみよう
0923名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 21:51:44.17ID:lO6Wqa2I
これは見ておくべき動画かも知れんな
 ↓
https://www.fresnobee.com/news/business/article207891564.html

の中身、1分半辺り。
まあ「ボーイングの連中(folks)」が
説明するんだろうが、あるコンペに
勝つ事は分かってたのかもなw

Durbin touts F/A 18 Super Hornet Navy fighter jet money at Boeing's St. Louis plant BY
April 4, 2018
A five-year, $4.1 billion investment in the F/A 18 Super Hornet Navy fighter jet will help keep jobs at Boeing's St. Louis plant.
U.S. Sen. Dick Durbin, D-Illinois, spoke after he toured Boeing's St. Louis plant.

>>922
何の窮地かな?
…実は英国さんが日本のアクロバットチーム同様、
レッドアローズの機体老朽化の問題を抱えてて
イマ国防費で国産代替策を検討してる状況かね>>911
セントルイスの労働者さん達、大変ですねぇ。
…F-18生産がオワコン(もっと前からだろ!)に
加えて、海外のF-35ユーザーが地元産の練習機を
検討してるようだしw
0924名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 21:57:22.54ID:ulf19wSI
>>917
石川巌がセントルイスを訪ねたときの話だが、冷戦期の活気はなく、工場は閑散としていたと報告している。
この状況下で、既存の工場を転用するのではなく新工場、というのが興味深い。
0926名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 22:12:07.42ID:lZQJqQAP
>>923
ボーイングさんは今なおF-15EXを200機(+日本のために70機改修)

F-18EF Block3を80機

MQ-25を70機

KC-46を200機

T-7Aを351機(ACCも含めると+100機)


↑を生産せにゃならんのや...
謎の勢力がボーイングを閑散とさせてくれるなら、むせび泣きながら歓迎してくれると思うゾ... (´;ω;`)
0927名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 22:22:47.60ID:lO6Wqa2I
>>926
https://www.stltoday.com/business/local/boeing-lawmakers-again-fight-to-keep-new-super-hornets-in-st-louis/article_a0abdd2e-8a5a-58fd-8e22-db7791b4ccb7.html

何かF-18のラインを閉じるかも
と考えたら泣きながら行かないで!
してるようですがねw

現状を理解するなら
https://www.seattletimes.com/business/boeing-aerospace/boeing-has-lost-more-than-800-orders-for-the-737-max-this-year/
ボーイングはコロナ禍の
始まった2020年に800機「以上」
注文を失ってる訳で、更に
その前は737チート(検定w)の
ディザスターで大量の注文を
失っている。

えっと、でそこの数を足したら
全部で何機?700機の生産で
穴埋め出来るの?それも単発機
とかw
1万5千とか、いらないよw
0928名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 22:26:09.54ID:ulf19wSI
>>926
> KC-46を200機
あのさぁ・・・たとえばKC-46はワシントン州で作ってるんよ。

セントルイス工場は合併前のダグラス社系の工場なんで
その商品しか作らないのよ。
0931名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 23:00:36.24ID:lO6Wqa2I
>>930
正しくは

>それにE-7A(E-3後継確定)24機 + αも追加で!

追加させたいんだよね?これ。
米海軍はG550 CAEWをミサイル監視に
使ってるが、別にこれでも良いんだよねぇ…
分散してないのが問題の一つなんで(F-35ユーザー国の開発だよ!)
0932名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 23:06:38.53ID:lO6Wqa2I
で、E-7A購入は今回のウクライナ侵略で吹っ飛ぶんじゃないの?
今の非常時では機種変えずにこのまま使い続けた方が良い
0933名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 23:31:55.72ID:dRS6k/TE
確定したっけ? >E-7
どこぞの願望記事しか見た覚えないが
0934名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 23:36:34.45ID:lO6Wqa2I
太平洋の司令官が熱心に売り込んでたような
…代替策が見つかったら直ぐにリプレースする、
とか逃げ道作ってた幹部もいたな(要は無理矢理導n
0935名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 23:40:16.17ID:NwDED0Sh
>>919
ノックダウンすら怪しそう
>>932
そのまま継続するんじゃあないかなー
EL/W-2090を購入してE-767の派生にしたら面白そうではあるが
0936名無し三等兵
垢版 |
2022/03/20(日) 23:42:53.18ID:lO6Wqa2I
実は今のママで良いじゃん、て結論になるような。
機体も実は問題なく飛べてたりしてな(要は問題の誇張
0937名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 00:12:11.96ID:1LdD37zx
ボーイングの積み増したバッグオーダーという現実に直面したことで、動揺を隠せずに人形劇を始めてしまったT-4厨 (*´ω`*)
0938名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 00:20:24.23ID:8ACNF3pS
大丈夫?
何か顔文字付けて余裕ぶってるけどさw
0939名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 00:29:57.25ID:EonSxmTI
大分前から自分の世界で高みの見物を決め込んでいるみたいだから生暖かく見守っておこうねw
0940名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 01:18:57.39ID:wVheRdF1
[悲報] T-4厨、余裕を失ってしまう...
0941名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 03:46:58.06ID:nSpDziTd
仮にT-7が増産できない程のバックオーダーを抱える事態なら
おそらく日本とかにも生産を持ちかけるぞ
良くも悪くもボーイングは外注することに躊躇がないメーカーだから
それこそ「スレの総意」ではないが日本使用分とバックオーダーの一部を日本で生産するとかいう話になる
日本の国内メーカーとの分業経験は十分あるから問題なく実行される
ただ、350機程度のオーダーでは生産余力が無くなるなんてことはない
0942名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 06:11:48.09ID:PfO+vka6
今大綱期間前半でT-4後継機の検討開始なら
次期大綱期間中に調達開始は確実
0943名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 07:31:34.02ID:8ACNF3pS
>>941
>良くも悪くもボーイングは外注することに躊躇がないメーカーだから

…外注?
実際にボーイング社がライセンス生産を許可した軍用機って
どんな物があるんだろ…大失敗したAH-64Dとかw
結局実績は我が国に集中してて、スパホは
上記の通り700機(…)がセントルイスで生産、
でもっと買えとボーイング自体も懇願してるぞ?新規の機体開発しろと海軍には言われてるが(´;ω;`)
Boeing issued a statement Wednesday saying the Navy needs new Super Hornets
to deal with a fighter shortage and that the company plans to continue pressing its case.

まあボーイング社自体はこの期に
及んでまだスパホは300機以上売れる可能性がある(^ν^)
“In total, there are opportunities for more than 300 F/A-18 Super Hornets and EA-18G Growlers in the international market,” VanNierop said in an email.
とか言ってるそうだけど、T-7Aの太平洋地域での1000機売り上げ皮算同様、アホなんでは(ダイレクトw

>>940
どうしたの?
色々と思い出して眠れなくなったの?w
そう言う時は泣けば良いと思うよ(AA略w
0944名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 08:03:50.48ID:LXwVrSuz
ボーイングがライセンス生産を許可した機体?

F-4,F-15,CH-47がある
ちなみにCH-47は現在もライセンス生産中

民間機ではB787,777の分担生産
国内メーカーとの関係の深さからいえば
ボーイングほど関係が深いメーカーはない
0945名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 08:25:49.11ID:8ACNF3pS
>>944
日本って国が特殊なんじゃない?

まあそれだけ制空機やらヘリやら
国内で自給出来るようにしてたとか。
結果がAH-64Dでのご破算だけどw

生産分担にしても本来ボーイングの機体は
結局米国で生産、分担もE-767 の時は16%?
マクドネル・ダグラスって会社が戦闘機を
作ってくれてた頃が懐かしい今日この頃、やねw
0946名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 09:22:59.46ID:xwtNeZJ4
アメリカでもノースロップは小型軍用機の分野では開店休業状態
ボーイングは旧式機とT-7A位しかない
小型軍用機の分野ではLMが1人勝ちの状態が続いている
無人機が増えてくると勢力図が変わるかもしれないが暫くはLMが1人勝ち
エアバスはタイフーンは先が見えてる上にFCASが大モメ状態
AFJTの計画はあるもののスペイン空軍向けの20機程度の需要しか確定じゃない
レオナルドもM-346は総受注数で100機程度しかなくM-345はイタリア以外は採用国がない
T-7Aの350機でプラスが見込めるのは練習機としては破格の需要
需要とサポート体制やライセンス生産も選択肢に入るので外国製練習機の中では無難な選択という評価に落ち着くだろう
0947名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 09:31:31.01ID:8ACNF3pS
>>946
Aeralisがあるじゃろ

王立空軍はF-134搭載で推力は半分だがそれに
開発援助するようだしな、取りあえずレッドアロー用に。
https://aeralis.com/
ENGINE NACELLESに注目ね
0948名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 11:08:56.89ID:EonSxmTI
>944 の挙げた機体が何一つラ国許可時にボーイングでなかったことに失笑しか沸かない。
例え最終的にはボーイングの管轄だったとしてもほぼかすってもいなかったF-4は出したらダメだろw
0949名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 11:13:29.49ID:8ACNF3pS
一応ヘリは前もボーイング・バートルでね?

(CH-47は1984年だけどなw冷戦期の太っ腹サム叔父さん期
0950名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 11:23:22.94ID:Vwh4INSn
ドローン万能とは言わないがウクライナでの戦争が練習機より無人機開発優先を決定的にした
仮に練習機開発を目論む一派がいたとしても完黙状態になるのは確実
0952名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 11:28:40.90ID:EonSxmTI
三菱鉛筆コピペのノリでボーイングコピペを作れそうだなw
0953名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 11:30:30.22ID:HMO19J8d
ウクライナの空中監視も、この大事な局面で老朽化のせいかNATO E-3より他の同盟国の機材が目立っちゃってるんだよな

こりゃ米空軍のE-3だけじゃなくてNATO のE-3もE-7Aに更新待ったなしかと
実際にAWACS統括してる代表が更新を名言してしまっているし
0954名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 11:35:02.40ID:8ACNF3pS
>>951
 ↑
>>952
何か彼…ちがった世界に住んでますねぇ

>>953もか?
最初に米国ディスってそれでも飽き足らず
NATOにまで噛み付き出しましたよw
0955名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 12:10:10.43ID:h1sIRJsK
[悲報] ボーイングの受注残で動揺してしまったT-4厨、ボーイングの現ラインナップやE-7A増産を目の当たりにして精神崩壊の危機...!?
0956名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 12:34:23.78ID:Vwh4INSn
いつもボコボコに論破される
カワイソウなT-4厨
0957名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 12:56:26.84ID:8ACNF3pS
実際のウクライナでのE-3の不具合の話は出てこないのにねぇ(夢想でE-7A無双?w

>>956そうそう、
今後軽戦闘機って売れると思う?>>950
ドローンの対空SAM環境での奮迅とSu-27クラスでも
落ちる状況を見るに、中途半端な作戦機
(高等練習機も結構その用途を担ってる)は
廃れて行くとは思うけど。

ミャンマーみたいな後進国は別かも知れんけどw
0958名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 13:10:25.58ID:9rulw0Fl
>>957

そもそも不具合で飛べない機材だらけだったわけだから、実戦で飛んでる機材は貴重な上澄みであって不具合を出さないのは当たり前かと

ミリオタをやっていてこの視点に気付けないのは流石に恥ずかしい ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0959名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 13:16:08.18ID:8ACNF3pS
>>958

現実は把握しないで言ってた訳ね>ウクライナでのE-3云々
てか何か発狂して逝っちゃった?>恥ずかしい ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0960名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 13:17:02.91ID:/B/oScOZ
>>957

もともと"軽"戦闘機として安い戦闘機を意図的に導入しているのって韓国くらいなもので、主要国空軍は元々買わないし、途上国はあくまでも"主力"戦闘機として購入している

F-5やMig-21後継の潜在市場は膨大なのに、将来売られるものはT-7A攻撃機型くらいしかないというブルーオーシャンの寡占市場が待ち構えている
0961名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 13:18:03.28ID:V9juWm+M
>>959

いくら無知を煽られたからって、すぐに発狂しちゃいかんのやで (*´ω`*)
0962名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 13:26:36.28ID:8ACNF3pS
>>960
MANPADS程度でも簡単に撃墜出来るのにねぇ…w

冷戦の頃のように超大国の陣取り合戦の狭間で
簡単に作戦機が得られた時代は既に過ぎ去って
誘導弾そしてドローンの購入が優先される、
それが今後の趨勢だと思うよ?
昨今の活躍を見てもその辺は理解できないか
知らんけどなw

>>961
視点がどうとか、無知晒してる阿呆の話かw

→恥ずかしい ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
0964名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:17:46.27ID:AkaIaH+l
本当にオワコンになったのは攻撃ヘリって、それ100万回言われてるから

ドローンで制空戦闘はできないし、MANPADSの届かない高空からCASや対レーダー戦闘ができる攻撃ヘリ代わりの軽戦闘機需要は伸びる一方なのよね
0965名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:26:20.89ID:G3kiV+iJ
日本では軽戦闘機は必要ないな
中途半端な軽戦闘機兼高等練習機や無駄な機種転換訓練機を持つくらいなら
単座戦闘機の予備機を十分もった方がいい
軽戦・軽攻の機能を持たせた機体よりT-7Aのようなら高練専門の方が合理的
0966名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:26:22.02ID:8ACNF3pS
必要なのは誘導弾と、MANPADSが届かない高度から落とせる飛行機だろうに。

そして、今のウクライナでロシアが正に身を持って示してるようにその誘導弾が
尽きれば低空に降りてロケット弾なり爆弾で撃たなければならず、結果撃墜被害が出る。

制空がしたい?それなら中長距離のSAMを充実させる方が重要よ。
その脅威はS-300や400が拡散してから西側では危機感を持たれたが
その辺は理解してなかったの?>964

まあロシアは自分が変えた軍事環境を理解出来ずに、未だに
5分の1の国力のウクライナの「制空権」は得てない始末だw
0967名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:30:00.45ID:8ACNF3pS
>>965
その高等練習機、ホーク程度の推力で十分だよな。
F-124単発のAeralis開発をアシストしようとしてる英国、
ホークの維持で十年位は凌ごうとしてる豪州はそんな
見方をしてるのかね
0968名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:32:06.88ID:G3kiV+iJ
残念ながらSAMは拠点防御にしか向かない
確かにウクライナ軍はSAMで多数のロシア軍機を撃墜はしてるが同時に航空攻撃の被害も多く出している
人口密集地に被害を出さないように遠方で航空脅威を排除するには戦闘機が必要なんだな
あくまでもSAMは最後の砦であってSAMがあれば防空は万全なんてことはないことはウクライナでの戦闘でよくわかる
ウクライナが戦闘機を欲しがってるのはSAMによる防空にも限界があるから
0969名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:36:02.03ID:8ACNF3pS
>>968
射程が300kmあればかなりの防御になるがな?
結局は早晩潰される航空戦力よりはしぶとく
交戦を続けるSAMの方が有用、それを示したのが
今回の既に3週間過ぎた戦争だよ。

で、ウクライナが本当にほしいのはNo Fly Zoneね?
この場合は先進国の出番だがwww
0970名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:36:14.19ID:G3kiV+iJ
>>967

日本とオーストラリアでは脅威の近さが違う
日本は中露と南北朝鮮と隣接している
ロシアや中国の戦闘機や攻撃機の行動半径に入っている
しかも領海まで含めるとカバーする範囲がやたらと広い
だからF-3では大きな航続性能が求められる模様
軽戦を日本のどこで使えると思う?
0971名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:38:27.91ID:8ACNF3pS
>>968
非常に簡単な話だが、今回の戦争で空中戦は報告されてるか?
例のゲームじみたキエフの幽霊、以外で(実は忍者ステルス機?w
0972名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:39:56.52ID:G3kiV+iJ
>>969

それは戦果だけを見て損害を見ないからだよ
どんだけの民間人に被害が出てると思う?

民間人への被害がゼロなら君のいう事は正しいが
民間人に多く被害が出てるなら正しくない
民間人への損害上等みたいな軍備の拡充は好ましくはない
戦闘機とSAMを上手く使って民間人への被害を極力抑えないといけない
0973名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:40:47.71ID:8ACNF3pS
>>970
軽戦は必要ないよ。

で、T-7Aみたいな軽戦じみた飛行能力の練習機もイラン。
ホーク程度の練習機で良いよ、アップデートした方が良いけど
(→Enter the Aeralis!
0974名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:42:55.00ID:8ACNF3pS
>>972
>それは戦果だけを見て損害を見ないからだよ
>どんだけの民間人に被害が出てると思う?
どんだけ出たの?
そして軽戦闘機があればどう改善されるのかと

>民間人への被害がゼロなら君のいう事は正しいが
>民間人に多く被害が出てるなら正しくない
軽戦闘機があったら上手く行ったのか書いてみて。
…流石に相手もSAM持ってるし、ウクライナ機も落とされている
0975名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:50:19.47ID:KRIvpBvF
T-4厨落ち着け
972氏は>>965で日本で軽戦イラネとレスしとるだろ
0976名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:52:03.52ID:OX8aLlQ2
悲報 T-4厨は余裕がなくなり軽戦否定論者に食ってかかる醜態を晒す
0977名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:52:19.47ID:8ACNF3pS
何か道徳的な念仏を唱えてるだけか?>>972
>どんだけの民間人に被害が出てると思う?  

自らの、今の環境で何の役に立つか説明欠落した
軽戦闘機推しをすすめるために感情論に訴えてるのか
0978名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 16:54:18.45ID:8ACNF3pS
>>975
どしたの?
俺も要らんと思ってるぞ、無駄に豪華な戦闘機エンジン搭載の軽量機体は。
合理性だよ合理性w
0979名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 20:21:41.48ID:PUhrOJhq
国内開発が無い時点で少々の過剰性能は問題にされない
オーダーメイドじゃないから全て過不足無しでピッタリなんてことはないから
候補のなから性能とコストなとから総合的に優れた候補が選ばれる
性能不足だと目標の成果を出せないから落とされる
T-7Aが少々過剰性能だとしても性能不足の候補より絶対的に有利になる

例えば速度性能が高亜音速以上を要求され
低亜音速機と超音速機がエントリーしたら
低亜音速機は性能不足なので有無を言わさず落とされる
要求性能の最低ラインをクリアしてる候補同士の比較なら
コスパや使い勝手など運用面での利便性が考慮されて選ばれる

T-4後継機にT-4と同等以上の飛行性能が要求されたら
ホーク系の機体は候補から外さる
その代表事例がアメリカのT-Xでホークは候補にすら残れなかった
0980名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 20:28:34.25ID:8ACNF3pS
>>979
性能不足ってなに?米国以外のF-35ユーザー、
T-7A導入に動いちゃいないんだが(ファイブアイズ等も)

アメリカの場合は、上のセントルイスの事情があるから
無駄に豪華に作っただけだろとw(泣きの代議士先制攻撃!w
0981名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 21:10:47.62ID:ZHo6Mxbc
F-35の練習機としては余剰推力が低すぎるとしてM346が候補から落とされた経緯があるので、M346よりも更に余剰推力が低いレガシーT-4は歯牙にもかけない存在になってしまうだろう

T-4厨はしきりにT-7Aの推力を気にしているが、あれは次世代練習機の最低基準であってオーバースペックではないということ
認識をアップデートしないと
0982名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 21:22:55.04ID:8ACNF3pS
>>981
その基準が本当に妥当性があったのか、て事だよ?

最近の練習機事情をアップデートするならば
英国のAeralisはF-124をM-346の双発ではなく
単発、つまり歯牙にもかけないT-4より
更に低い出力にしてるが王立空軍はこの
機体に資金を投じて実用化を目指してる
(取り敢えずはアクロバット用の機体を
十機ほど調達予定、初飛行は2024年を計画)
これが昨年の最新の練習機に関する動きだが
お前はそれを捉えていたのか書いてみて。

どんどん取り残されてるのはT-7Aなんじゃないのか?
シミュレーションとかの訓練はどんどん充実していて、
ヱルビット等のM346 ユーザー企業()はギリシャ空軍の
国際スクール案件を手に入れてるが
0983名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 21:25:48.10ID:8ACNF3pS
>>981
実際、お前は知識をアップデートしてるのか?
0984名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 21:30:44.97ID:7mKOer1a
>>982-983

そのピュアなお気持ちは、是非とも練習機選定をした米空軍にぶつけてみるべきだよ (*´ω`*)
0985名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 21:34:31.12ID:8ACNF3pS
>>984
いやまあ俺、米国人やないし…

と言うより、ちゃんと工場ある
ボーイングさんに地元の仕事
確保してもらいたい、とそうなら
思うだろうな。M-346もレイセオンと
組んだり後は自分で入札したりと、
その(雇用に関する)姿勢があまり
良くなかったんだと思うよ。

日本の事となると、日本人やし
話は別になるが(あまり信頼なし
0986名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 22:21:17.25ID:K0dI7HI2
>>984
米空軍もT-7Aのオプション契約があるのにそれを活用せず
”戦術代替航空機”の選定に入るのを見ると、必ずしも現状のT-7Aに満足してるわけではないと言うことだろうな。
T-50が本命になるだろう”戦術代替航空機”は、訓練が主たる目的だが、場合によっては実戦投入も考えられるかも知れない。
0987名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 22:26:40.31ID:NSPFxlj6
>>986
ATTは「新たに別の選定プロジェクトを立ち上げることを意味しない」と明言されちゃった段階でT-Xの付属品みたいなもんだったわけだ

わざと高性能気味のT-7AをT-Xに内定させたのもATTを見込んでのことだし、あくまでも納税者向けの説明として +100機の練習機要求を分けたのもアメリカらしい配慮だよね
0988名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 22:26:58.10ID:x4FiBO39
余剰推力といっても、高々度の維持旋回率を要求しはじめたら直ぐに足りなくなるからな

低G環境の訓練はシュミレーターで十分再現できるわけだから、実機ならではの実戦的な棲み分けを追求したらT-7Aのようになるのは必然なんじゃないか?
0989名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 22:29:11.40ID:8ACNF3pS
>>988
「必然」になってない件 

そこが問題なんだよ、結局
最近のアップデート()案件では
重視されてない。てかID変えた?
0990名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 22:30:39.48ID:Fv13www7
>>985

また日本語が怪しくなってるし、
この春先の季節に元気になりやすい「普通の日本人」特有の、不自然な改行や観念奔逸が目立ってしまっているよ
0991名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 22:33:29.65ID:8ACNF3pS
>>990
観念奔逸?

あっちこっちに話しが飛んだりする阿呆の話?
ここだったら、前あったバックオーダー余裕さんとか。
(ボーイングさん、懇願してるようでしたよw)
0992名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 22:33:42.82ID:5yQkIW9t
>>989
必然も何も、先進諸国の空軍はこぞってLIFT機の推力を向上させているでしょ?

必然性が現実に形となって現れているのに、妄想で否定されてしまっては敵わないよ
0993名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 22:37:11.46ID:8ACNF3pS
>>992
具体的に書いてから言ってみてくれ→推力上昇

何で何時も話を漠然とさせるんだ?
Yak 130やM-346の件のように、出したら
事実誤認が出てきたりするからか
0994名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 22:37:55.46ID:EqdQuh0B
話題にも出たのでここでボーイングさんの圧巻のバックオーダーおさらい


>>ボーイングさんは今なおF-15EXを200機(+日本のために70機改修)

F-18EF Block3を80機

MQ-25を70機

KC-46を200機

T-7Aを351機(ACCも含めると+100機)


↑を生産せにゃならんのや...
謎の勢力がボーイングを閑散とさせてくれるなら、むせび泣きながら歓迎してくれると思うゾ... (´;ω;`)

あとP-8 120機

それにE-7A(E-3後継確定)24機 + αも追加で!
0995名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 22:38:11.10ID:Xz3zYaBo
>>982
米軍の図体がでかいから老朽化している機体よりも新規製造した機体の方が安く上がるだけなのでは?
0996名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 22:41:27.28ID:8ACNF3pS
>>994
あの、ボーイングは生産に忙しくて
T-7Aの増産に取り掛かれないと言いたいの?
(謎のマウントの所以

そうじゃないと、今度は言うのかな…
観念奔逸してて、言ってる事の整合性がとれなくなってる?w
0997名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 22:41:43.01ID:d5LAYi7n
>>993

むしろ推力据え置きで登場した現行の高等練習機を1つでも挙げてみてくれよ

T-7A
M-346
T-50
YAK130
勇鷹
JL-10 etc...

目を皿のようにして探しても該当する事例は見つけられない
0999名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 22:45:25.29ID:M0lAJYaK
>>996
>>998

観念奔逸しすぎちゃ駄目だ
議論の初心者にありがちだけど、話題を飛躍させるほど相手を打ち負かせると錯覚してしまっている (*´ω`*)

矯正してクレメンス
1000名無し三等兵
垢版 |
2022/03/21(月) 22:46:45.29ID:8ACNF3pS
>>999
自己紹介?

あるいはネットで覚えた概念だが、
自己投影してるのか?お前は。
いるんだよねそう言うの
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 54日 17時間 47分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況