>>630
使い方は人それぞれだからなんとも言えんな。 >>626
私のR2000もアッチッチになって瀕死状態でした。
カバー開けて、ナンとか延命中。
この機種、排気の流れが良くないような気がする。 自作PCやってた頃にエアフローの改善だ!とかいって
ケースの加工の為に買って、以降10数年眠りっぱなしのハンドニブラ…
こいつで大穴空けて12cmファンでも増設しちゃうか!
635名無しさん┃】【┃Dolby2017/08/07(月) 21:49:21.71ID:KQeP1FDo0
皆大事に使えよ
2000は不朽の名機
3年後に分かる
店「オリンピックだから買え、ワールドカップだから買え」
カバー開けてからトラブル無しだわ。
リモコンの反応もかなり良くなったし。
やっぱり熱暴走かな?
ドライブに需要がないことが分かったからVDR-R3000にNetflixとHulu、アマゾンプライムを付けたものを出してくれ
Fire TV stick単体で買えばいいだけじゃね?
642名無しさん┃】【┃Dolby2017/08/21(月) 21:04:40.95ID:7oa5n2V00
iVDRドライブが付いてるんならね
643名無しさん┃】【┃Dolby2017/08/21(月) 21:05:38.18ID:7oa5n2V00
〇 iVDRスロットが付いてるんならね
マクセルがI/Oに出資か
船芝レコーダのドライブドライバをiVDRに変えて繋ぐのかと思ってるけど
I/OのREC-IN復活とか考えてるのか
>>645
VDR2000とか3000のようなHDDレコみたいのを
アイオーが出すかもな
カセットHDDがダビング10に対応なら
昔のビデオみたいに内蔵HDDはいらないだけど
どうかな、最初からコピ1
でいいなら内蔵HDDの分コストが下がるから
安くなるけどな
ああマクセルが出したカセットHDD再生機にチューナーを付けて
予約録画ができる仕様とかさw >>646
出しません。
オタク相手の商売は普通の企業はしません ジョーシンの1100完売しているが価格安かったのかな?
>>648
本スレに・・・
メールで来てた価格が43,000円だった。
ジョーシンの事だからクーポンで更に数百円くらい安かったかもしれん。
ってさ ちなみに今日は
【台数限定】 マクセル 1TB HDD/2チューナー搭載BDレコーダー「BIV-WS1100」
限定価格 39,800円
でしたね。もう売り切れちゃいましたが・・・
REC-ONはUSBが1端子しかない
せめて2つあれば、iVDRアダプタをREC-ONの上部に貼り付けてとか出来るのだが
USBスレーブ端子もあればハードプラットホームとしては面白いんだけど
どーするんだろうか どーなるのだろうか
ハイセンスがREGZAブランドを買って自社ブランドのTVを止めてしまうと日立UI愛好家にとっては寂しいところだな
RECBOX- DRを購入
RECBOXに溜めたビデオを転送しようとしても
VDR-R3000が転送可能機種に出てきません
後継機種のBIV-TW1000には転送出来ました。
これは仕様なんかな〜?
RECBOXの前機種AシリーズではVDR-R3000にも出来るらしんだけど
BIV-TW1000には転送できたので目的は達したんだけどなんか気持ち悪い
>>654
転送受けが無理なのはVDR-R3000の仕様
BIV-TW1000はフナイ製でVDR-R3000は日立製だから全然別物
マクセルの後継機種ではあるけどね R2000のHDD回転音が最近うるさい!
念のためHDDの中身(コンテンツ)は
(今となっては)不要なものばかりなので消去。
ご臨終の日も近い??
来月のBSデジタル再編で日立Woooの一部機種がTSE録画できなくなるらしいが
VDR-R2000は大丈夫なんだろうか
使ってる古いBRAVIAのDLNAクライアントがTSX未対応だからTSE録画重宝してて気になる
ttp://av.hitachi.co.jp/link/tse_rec.html
XP05が入ってない
同世代のR2000も範囲外かも
そういや、俺R2000使ってるけどTSEって一回も使ったことないな
このスレ開いてTSEってなんだっけ?とおもってググったぐらいだし
基本、TS,TSE4,TSE8で十分だと思う
661名無しさん┃】【┃Dolby2017/12/13(水) 13:12:54.91ID:YllwnsL60
× TS,TSE4,TSE8
○ TS,TSX4,TSX8
だった
マクセルが何も発表してないからNGか不明だけど、TSEで一度録画してみればわかる。
もしTSEが録画できなくなってもTS録画したのから変換すれば使えるわけだ。
うっかり設定しないようリモコンにTSE録画不可とシールでも貼ればいい。
iVDR 機器を合計五台所有してるが、、、
やっぱり徐々にトラブルが起こるね。
もうこの規格も終了のようだし、卒業かな。
664名無しさん┃】【┃Dolby2018/01/06(土) 03:30:45.29ID:/Ye5tJ6J0
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
4E5I0
今日やっとフリーズしてたVDR-R3000のHDDを交換できたわ。
もうサブ機やし余ってた320GBで我慢したわ。
サーバ機として使う手もアリかな??
取出したHDDをカセットに入れ、パソコンに接続。
CrystalDiskInfo で確認してみると「代替処理保留中のセクタ数」に「注意」が・・。
簡単なscandiskをしましたが変化なし。次にQuickFLOで中身の確認をし、全部
認識するまで待機。すると一応録画されているものは残っていた。
次に、「iVDR-S Media Server 設定ツール」で安全にiVDRカセットを取り出す。
で、試しに予備機のVDR-R2000にこのカセットを入れると、読み書き出来るように
なってた。どうして読み込めるようになったかは・・・判りません。
再度パソコンに接続してみても、「代替処理保留中のセクタ数」の「注意」は変化無しです。
取出したHDDは下記のサイト様が書いているように「コピー9」で認識されています。
http://rail.lazybose.net/2016/05/231800.html
試しにVDR-R2000にコピーすると、コピーは問題無く完了し、「コピー9」から「コピー8」へ!
お、そうすると内臓HDDは満タンになれば、アレコレ悩んで消さずに取り出せば・・・・・
「コピー9」で認識されたHDDを保管しておけるのかもしれません。
知ってる人は、もうやってるのかな?? >>668
そっか・・・・既出でしたか。。
では、これは?
取出したHDDですが、BIV-TW1000でコピーしようとすると移動のみに
なってしまいます。「コピー9」ではなくなるようですね。
結果、VDR-R3000/2000シリーズ が更に神機に思えるようになった! それも既出だね。コピー数は機器側で管理するものだから。
L26-HP07は更新されたが
やっぱVDR-R2000は更新されなかった
VDR-2000.G50でBS3(NHK-BSプレミアム)をTSEで録画すると、
途中途中で画像だけが止まったり乱れたりする現象が出て来た。
TSやTSX4で録画すると何も問題なない。
これってBS再編の影響なんですかね。
674名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/25(日) 15:32:26.67ID:ytuw/Dsa0
>>673
たぶんそうだろ
日立TVのほうはTSEで録画できない仕様に
変更のアプデしたけど
これは放置らしいなw
マクセルのやる気のなさが感じる 675名無しさん┃】【┃Dolby2018/03/27(火) 12:46:02.01ID:I2/lczfv0
画面が乱れたり止まったりするのはBS再編の影響じゃなく
普通にチップがオーバーヒートしてるからだよ
春の段階でこの現象がでてくると、夏になると、もっと頻発するよ
蓋開けて、ブロワーで内部の埃を飛ばし、ファンの清掃(または交換)すると
少し延命する
>>674
自分でもその可能性が高いかのかなあと思って質問しました。
一月後半からの現象であり、それまでは何とも無かったので・・・
ただアンテナと分配機がCSの映らない古いタイプをまだ使っているので、
そのせいもあるのかなあ何ても思ってます。
>>675
それは無いなと思ってます。
BS3(NHK-BSプレミアム)だけの現象だからです。
BSの他のチャンネルではTSEで録画しても映像が乱れたりは全くしません。
なのでBS再編の影響なのかなあと・・・
それにWoooのXP05でも同じ現象が出てるんでね。 4Kの配信に伴いFHDからHDの低画質に下げられた事に関係があるのかもね
>>679
ようやくリリースが出ましたね
アンテナと分配機を買い直さなくて良かったw