X



【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 02:31:50.20ID:vgKt5QUk0
低価格ホームシアターオーディオのスレです (目安はシステム計13万位まで)
5.1ch・2.1chのセット品、単品AVアンプとマルチchスピーカーシステムなど

◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1490970183/
◆予算が10万以上やシステムのアップグレードならこちらへ
【初級中級】ホームシアターAudio 3【10万〜】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1462376493/

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【主な用途】 (使用割合を2chと5.1ch合計で100%にする)
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV %、音楽 %、ゲーム % など
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 %、TV %、音楽 %、ゲーム % など
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート 階
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆前スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?76【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1480522879/
◆過去スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?75【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1465404550/
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?74【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1454431348/

次スレは >>980 の人が宣言して立てましょう。
0738名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/17(水) 16:28:08.27ID:nKQD7rU60
>>737
>>734 は国内代理店「イースタンサウンドファクトリー」の話
「ミュージックハウスフレンズ」は国内代理店を通さない並行輸入品
0739名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 22:00:19.82ID:87RoDdq40
【予  算】〜5万 円
【予定ch数】 3.1ch (現在2.1ch)
【主な用途】
 ・映画 25%、TV(海外ドラマ)10%、音楽 5%、ゲーム 60% 
【部屋環境】6畳 一戸建て
【現在のシステム】
 アンプ Denon x1200w
 フロントスピーカー BRONZE2
 ウーハー SA-CS9       
【相談内容】
現在上記システムで運用しています。
音質や音の特徴には不満もなく、満足しているのですが
映画を見るときのセリフの小ささやこもったような感じが気になり、センタースピーカーを導入することを検討しています。
当初はサイズや値段を考えONKYOのD-109XCでとも考えていましたが
テンプレを拝見させていただき、同シリーズで固めたほうがいいとのことなので
BRONZE Centreを購入したほうがよいのではないかと思っています。
センタースピーカーの導入による3.1ch化の是非や、スピーカー選定でのアドバイスなどご教示いただければ幸いです。
0740名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 22:05:11.06ID:w+osZTGp0
>>739
センターは設置すると最も音が出る割合が多い箇所になる
つまりはそこに最もお金をかけるべき
そしておっしゃる通りフロントとの親和性も重要なので
同シリーズもしくは違和感なくつながる上位のものを設置する必要がある
0741名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 22:18:06.08ID:HbrJN/Td0
>>739
> 映画を見るときのセリフの小ささやこもったような感じが気になり

先ずは自動音場補正を正しくやってみよう
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/141-142

次にスピーカーを「小」にする、さらにクロスオーバー周波数を
自動で設定された値から前後してみる、おそらく60〜90Hzになる

そしてDynamic EQとDynamic Volumeをオフにする
さらにマニュアルEQで自分好みに微調整しよう >>706
http://manuals.denon.com/AVRX1200W/JP/JA/GFNFSYuyviicam.php

これでその問題は大方解決するだろう
0742名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/19(金) 23:23:34.64ID:mfdgTvQT0
>>739
俺もそんなふうに思っていた時期もありました
が、実は映画のセリフの音量が小さくてこもってて聞き取りづらいのは、もともとそういう調整だからです
映画館で聞き取りやすいのはセリフ以外の音が爆音になるほどの音量だからです
家でも映画館のようにセリフ以外の音が少し大きすぎるくらいに調整するか、もしくは、センタースピーカーを設置してセンタースピーカー自体の音量を上げるか、ですが後者の場合音の繋がりやバランスは悪くなると思います
0743名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/20(土) 02:27:08.57ID:Xvba6bOf0
【予  算】 10〜20万円  (アンプ・センター)
【予定ch数】 5.1.2ch
【主な用途】 (使用割合を2chと5.1ch合計で100%にする)
 ・(2chステレオ音源) 映画 0%、TV 0%、音楽 10%、ゲーム 0% など
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 30%、TV 40%、音楽 20%、ゲーム 0% など
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 今後使用する予定
【部屋環境】約 9畳、視聴距離 約3m、一戸建
【接続器機】TV sony32型⇒ゆくゆくプロジェクターも希望
        ブルーレイ DMR−BRZ1000        
【現在のシステム】 4.1ch
AVアンプ DSP−AX559
        フロント KEF LS50
        センター KER R200c予定
        サラウンドバック KEF T101(壁掛け)
サブウーハー ONKYO SL-D500

【相談内容】 現在リビングにて上記環境設定しております。
新築に伴い、昨年フロントをD-308eからリビング設置の都合上、大きさやデザインを優先し、KEF LS50 T101壁掛けと追加してきました。
AVアンプが古く、スピーカーに見合ったもので買い替えを検討しています。
併せて、センタースピーカーも検討中です。(夜間に視聴することもあり、セリフが聞き取りにくい)。
センターのセリフ弱については試行錯誤設定もしてみましたが、改善に至らず、追加がベスト、いいものをという結論に至りました。
人生2台目のAVアンプになります。なかなか視聴ができずみなさんのアドバイスをいただきたく存じます。ヤマハ・ONKYO・DENON・パイオニアのミドルクラスあたり?が良いのかと思いますが、いかんせん知識がなく選びかねます。
TVボードの都合もあり、奥行きが40p程が限度です。TVボードを前にずらせば良い話なのですが、嫁の許可がおりそうにありません。どうぞよろしくお願い致します。
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/20(土) 02:35:53.79ID:Xvba6bOf0
743です。間違えました。
ホームシアターaudio5の方に投稿致しました。
失礼しました。
0746名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/20(土) 02:43:58.79ID:lmucEXos0
>>739
>>741 の補足
AudysseyをFlatで補正、Dynamic EQとDynamic Volumeをオフにする
マニュアルEQをオン、Flatの補正カーブをコピーして各周波数の補正値を確認
こういうテストトーンで音を確認、各周波数が同じ音量で聞こえればフラットになっている
https://www.youtube.com/watch?v=kKQmgxqcoZU

もしバラツキがあるなら、マイクの位置を正しくセットし直して再度自動音場補正をやり直す
8ポイント測定できるが、最初の測定が基準で残りはEQの平均値を出すような測定なので
実際の視聴位置が1箇所なら、全部同じ位置でもいいし、2〜8回目は10cmぐらい動かしても良い

大体フラットになっているなら、実際の映画やTVや音楽で確認して気になる部分を下記要領で微調整
とりあえず自動補正値を2dB程±してみて、音がどう変わるか試しながら必要な部分を微調整をしていく

グラフィックイコライザーの話
http://www.unipex.co.jp/seihin/story/pdfdata/pa_story10.pdf

・125Hz 腹にこたえる低音と呼ばれる音域です。音楽の土台になっている部分です。
 ブーストすると低音にふくらみを生じます。カットすると室内のこもりがとれてすっきりした音が得られます。
・250Hz 中低域の音域ですが、全体の感じに影響します。
 ブーストすると弦楽器の厚みが増します。カットすると比較的小さな室内のこもり音を取り除けます。
・500Hz この帯域は楽器や人の声の最も基本となる音を含んでいます。音の力強さ、量感に影響します。
 ブーストするとパンチのある音になります。
・1kHz 音が張り出す、引っ込むなどの効果に影響するところです。
 ボーカルなどの臨場感、拍手や歓声を引き立たせるのに有効です。
・2kHz 人間の耳には刺激的に感じる音域で、金管楽器の明るさ、華やかさ、打楽器の歯切れの良さが強調されます。
 カットするとキンキンする音には効果的です。
・4kHz 音の艶の増減に影響する音域です。ブーストすると弦の張りなどが浮き上がって華やかになります。
 またカットすると聞きやすく疲れない音となります。
・8kHz 高音と呼ばれる音域です。ブーストするとシンバルの”シャーン”という余韻が綺麗に表現できます。
 またカットすると刺激的に聞こえる歌手の予音やテープのヒス・ノイズを減らす事ができます。

How to EQ Speech for Maximum Intelligibility
http://www.behindthemixer.com/how-eq-speech-maximum-intelligibility/

話し声の成分 基音:85Hz〜250Hz、母音:350Hz〜2kHz、子音:1.5kHz〜4kHz

微調整のコツはこんな感じ
125Hz/250Hz 男性の声がブーミーな場合、カットすると効果的
500Hz モゴモゴ感がある場合、カットすると効果的
1kHz/2kHz/4kHz 明瞭感が足りない場合、ブーストすると効果的
4kHz サ行が刺さる場合、カットすると効果的
8kHz 音の輪郭を際立たせる場合、ブーストすると効果的
0747名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/21(日) 08:53:35.46ID:p2rihVrF0
>>740,741,742,746
みなさん回答ありがとうございます。
教えていただいた方法で設定を見直し、セリフ等の不満点が徐々に改善されてきたように思います。
映画の音声自体の仕様という話もあり、センタースピーカー導入で完全に改善されるものでもないのかな。

もう少し設定を見直したいと思います。みなさんありがとうございました。
0749名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/21(日) 12:02:08.95ID:r6sMV9Yq0
>>747
映画はミキシング担当者の技量や癖によってバランスがおかしい作品があったり
20年ぐらい前まではセリフとBGM・効果音のバランスがおかしいものが結構あったけど
最近の作品は担当者の技術が上がり、セリフが聞きづらいという作品は一部を除き
滅多に無い(邦画やマイナー国の作品、低予算のB級作品なら割りとあるが)

正しいミックスの作品は7.2.4chのシステムで5.1/7.1/Atmos/DTS:Xソースを
ストレートデコード(収録chのまま)で再生、それを2chステレオにダウンミックスして再生
どちらも同じバランスで聞こえ、セリフが聞きづらいということはない

つまりどの作品でもセリフが聞きづらいというのは、センターを入れれば
それで解決するというものではなく、使っているスピーカーの性能が
正しく発揮されていないか、そのスピーカーやアンプの性能が悪いかのどちらか

スピーカーからの音は、部屋の反射音・反響音による影響を大きく受けるので
スピーカーのセッティング(高さ、角度、壁からの距離など)やアンプの設定
(クロスオーバー、EQ補正など)を正しく調整する必要がある >>11

最近の作品でバランスがおかしいと思ったのは「ジュピター」かな
0750名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/21(日) 14:23:39.63ID:mqkBtWoP0
邦画なんて90%はセリフ小さすぎるよ
声を聞き取りやすい音量にしたら、ドア開ける音で焦って音量下げるなんて日常茶飯事
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/21(日) 19:40:32.09ID:LY10KVqa0
邦画せりふが小さいだけじゃなくて滑舌も悪いから何言ってるかわからない
邦画こそ字幕が必要
0752名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/21(日) 20:58:25.15ID:he6g4Nfs0
邦画のセリフが小さいと言う人に限って洋画を字幕や吹替で見てるというオチ
洋画もセリフは小さいぞっと
0754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/22(月) 12:16:06.36ID:jU2rt8HD0
たとえ製作者の意図を無視する事になったとしても、
一般家庭向けにDレンジを強制的に絞れるアンプが必要って事だな。
0755名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/22(月) 12:55:58.18ID:m42DKasn0
映画館の音量で見る前提のセッティングのものに、一般家屋で見てる人がセリフ小さいだのバランス悪いだの言ってるのはそもそもナンセンスだけどな
悔しかったら映画館並みの音量で見てから文句言えって配給会社に言われちまうよ
0757名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/22(月) 14:37:40.67ID:aLWyGbee0
一般家庭向けに販売してるものは一般家庭向けにリセッティングするのが当たり前だろ
頭湧いてんのかよ
0760名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/22(月) 16:08:23.97ID:fWMGoNoO0
>>758
普通やるでしょニアフィールドミックス、なおDolby Atmosの場合は絶対必要
https://www.highdefdigest.com/news/show/Dolby_Atmos/the-expendables-3/sound-mixing/sound-rerecording/Blu-ray/home-cinema/Home_Theater/rerecording-nearfield-mixes-for-dolby-atmos-blurays/19537

Skyfallの担当者インタビュー
https://www.soundandvision.com/content/mix-master-sound-iskyfalli

NETFLIXへの納品手順より
ミックスタイプ(Mix Type)及びフォーマット(Format)がメタデータとして必要になります。
ミックスタイプは劇場用(Theatrical)かニアフィールド(Near Field)のどちらかになります。
劇場用は劇場のような大きな部屋で聞くために作られたミックスです。
ニアフィールドは家庭のリビングやホームシアターなどの小さな部屋で再生されるために作られたミックスです。
0764名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/22(月) 19:49:45.27ID:Q9bHl9Dd0
>家庭のリビングやホームシアターなどの小さな部屋で再生されるために

それで、具体的にどんな一般的な部屋を想定して作られてるんだ?
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/23(火) 00:31:32.09ID:CVXcSKSK0
Monitor Audioが新しい廉価シリーズ「Monitor」を発表
Bronzeの下のクラスでMR(Monitor Reference)シリーズの置き換え(たぶん日本での販売は無し)
https://www.hifi.nl/artikel/26352/Monitor-Audio-lanceert-Monitor-serie-luidsprekers.html
https://www.monitoraudio.com/en/product-ranges/monitor/

Monitor 300(750EUR)、Monitor 200(580EUR)
Monitor 100(320EUR)、Monitor 50 (250EUR)
Monitor C150(180EUR)、Monitor MRW-10(480EUR)

TEST : KEF Q750
http://www.avtest.pl/zestawy-glosnikowe/item/767-kef-q750
0772名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 18:10:54.88ID:hMaWWGK70
【予定ch数】 2.1ch-5.1ch
【主な用途】 映画、ゲーム、音楽
【部屋環境】約11畳、視聴距離 1.5m、一戸建て
【接続器機】確定NS-BP200、sa-cs9
【現在のシステム】 ありません。
【相談内容】知人からスピーカーとウーファーを譲り受けましたので、まずは2.1chから始めて5.1〜chに繋げて行きたいと思っていますが、アンプ選びでお知恵をお貸しください。
悩んでいるアンプが、TX-50LとAVR-1400とTR-676です。
TX-50Lはサイズが魅力的です。
1400はavr-x1300の評判が良かったので候補にあがりました。
676は1400と同額で買えてワンランク上なので店員さんにオススメされました。
一通りスレを読みまして、アンプが良くてもスピーカー次第という感じでしたので、
実際に上記のスピーカーとウーファーだと、音質の差はあるのでしょうか?
なければ、すぐにスピーカーのランクアップは考えておりませんので、TX-50Lにしたいと思っております。

宜しくお願いします。

店員さんから提示された金額です。
TX-50L 30000円
AVR-1400 40000円
TR-676 40000円
0773名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 18:25:50.08ID:IgCMyDs10
>>772
SA-CS9はウーファーではなくサブウーファーです >>6-7
テンプレ >>1 の予算と用途を埋めて下さい、それによって変わります

【予  算】 円
【主な用途】 (使用割合を2chと5.1ch合計で100%にする)
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV %、音楽 %、ゲーム % など
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 %、TV %、音楽 %、ゲーム % など
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
0774名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 20:07:27.42ID:hMaWWGK70
>>773
誤表記失礼しました。


【予  算】 40000円以内 (アンプのみ)
【主な用途】すみません、知識が乏しくどれがどの音源か把握もしてないレベルです。
主な用途はAmazonPrime NETFLIXの映画が40%
PS4、switchのゲームが30%
スマホから音楽が20%
地上波が10%
の割合になります。

無知ですみませんが、宜しくお願いします。
まだ、不足情報ありましたら、ご指摘ください。
0775名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/03(土) 21:01:36.61ID:IgCMyDs10
>>774
Amazon プライム・ビデオやNETFLIXの映画ならDolby Digital Plusの5.1chソースかな

Atmos/DTS:Xを使わないなら5.1chアンプでもいいけど、将来5.1.2chにして
Dolby SurroundやDTS Neural:Xでのアップミックスを試してみたいなら
7.1chのAVR-X1400HかRX-V583がおすすめ
(オンキヨー&パイオニアはDolbyコーデックにDTS Neural:Xを使えない)

音楽の質なら一つ上のクラスTX-NR676Eがおすすめ
5.1chで構わないし安くしたいならRX-V483がおすすめ(RX-V583と同じDAC)
薄型ならVSX-S520やTX-L50でもいい(VSX-S520の方が音場補正は優れている)
0776名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/04(日) 08:53:25.15ID:2TCPTQYN0
>>775
私の使用用途的に、TX-NR676Eより、将来性も含めるとAVR-X1400HかRX-V583の方が良さそうですね。

薄型にも大変魅力を感じますが、店頭で聞いた5.1.2chに感動したので、かなり悩ましいです。
VSX-S520とAVR-X1400Hでもう少し考えてみます。

大変勉強になりました!ありがとうございます。
0778名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/04(日) 12:22:07.05ID:llpt9+xI0
>>775
> (オンキヨー&パイオニアはDolbyコーデックにDTS Neural:Xを使えない)

Denonスレ847で質問した者です。
今はオンキョーアンプ使用中ですけど、この理由でDenonのAVアンプ購入に傾いてます。(ハイトスピーカー含めてスピーカーは全部Denon)
0779名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/04(日) 13:35:27.16ID:6xOCqc8X0
BDなら再生機でマルチchリニアPCMにデコードすればどっちも使えるが
VODの場合は機器によってそれができないからな

Dolby SurroundとDTS Neural:Xは作り出す効果が違うので好みも出るし
そもそもアップミックスを好む人と好まない人がいて、使うか使わないかは自分次第

自分は7.2.4で組んでるがソースのミックスのままが一番良い音場に聞こえるので
アップミックスは滅多に使わない(5.1は5.1のまま)、使うのはソースのミックスが悪い時で
その場合アップミックスを使うと誤魔化しが効いてそこそこ聞けるようになる

Up-mixed: Dolby Surround v DTS:Neural:X
https://www.highdefdigest.com/news/show/Dolby/DTS/Surround_Sound/height-speakers/Dolby_Atmos/dtsx/Denon/KEF/Yamaha/Pioneer/Onkyo/Sony/avr/av-receiver/Surround_Sound/upmixed-dolby-surround-v-dtsneuralx/32382

The Official Dolby Surround Upmixing Thread
 http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/1706505-official-dolby-surround-upmixing-thread.html
The official Dolby Atmos thread (home theater version)
 http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/1574386-official-dolby-atmos-thread-home-theater-version.html
Dts:x
 http://www.avsforum.com/forum/90-receivers-amps-processors/2309010-dts-x.html
(DSUとはDolby Surround Upmixingの略)
0782名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/13(火) 02:38:41.49ID:9/42nkBZ0
10年くらい前にこのスレでTSS-15を購入。
時代がHDMI、HDサラウンド化していくも、PS3でリニアPCMサラウンドも使えるし、壊れてからでいいやと買い換えせず
時代が進み今や廉価ホームシアターパッケージがほぼ壊滅。ONKYO、パイオニアですらサラウンドバーに

買い時ミスってるよね
TSSのHDMI対応版出るとか思ってた俺が翔んだピエロだった

いつからリアルサラウンドのパッケージってどこも打ち切ったのだろうか?
0783名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/14(水) 02:04:13.79ID:I/9OeGJC0
比較試聴:DALI Zensor 5、Wharfedale Diamond 11.3、Tannoy Mercury 7.4
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/dali-zensor-5-wharfedale-diamond-11.3-tannoy-mercury-7.4/

テレビを“壁掛け風”に設置できる「つっぱりTVポール」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1106250.html

>>782
廉価5.1chセットが無くなったのは5年以上前じゃないかな
海外ではこういうAVアンプ+廉価スピーカーのセットは売ってるが
https://www.onkyousa.com/Products/prod_class.php?class=Systems&;source=globalnav
http://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Home/Bundles
https://usa.yamaha.com/products/audio_visual/home_theater_systems/index.html
0784名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 10:58:09.17ID:dZ9K/My80
>>782
俺も全く同じてyas107に年末に買い替えたよ
利便性とかもろもろはいいけど、音に関してはTSSの方がよかった
(ゲームでFPSやってるため)
0785名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 21:19:47.67ID:31WcGvst0
YAMAHAは2015年モデルだけどYHT-903JPってホームシアターセット物が
今でも現行機として販売されてるよ(4Kは対応してるけどHDRは非対応)

PioneerはHTP-S767とHTP-SB760も一応現行機種(4K対応・HDR非対応)

比較的安価で5.1chがセットで販売されてるのって国内だとこれくらいかな?
ただ上記のセットはいずれも古いからいつ生産終了の型落ちになるか分からないけど
0786名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 21:55:20.85ID:19n4bpS80
>>785
フロントがトールボーイの2つとシアターバーの拡張か1つか…
俺が欲しいと思うパッケージはHTP-S323とかHTP-S363や拡張可能なHTX-35HDXみたいな
コンパクトスピーカーで構成できる廉価ものなんだよな
ぶっちゃけ音質はこだわりなく
安くてHDサラウンド対応のリアル機であればいい考え
(お陰さまで自分も未だにメインはTSS-20ですわ)
なんでこの手のパッケージなくしたのか?

HDR非対応でもARCでプレーヤーはテレビのHDMI直にして〜でもダメ?
個人的にARC対応テレビとARC対応アンプをそれぞれ使ってないからいまいちARCってわからん
ARCならテレビに直接HDMI接続したプレーヤーのサラウンドデータも
アンプにパススルーで送られて使うことができるの?

自宅でARC対応テレビにはTSS-20がついてて、ARC非対応テレビには対応サラウンドバーがついてる
0787名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 23:13:21.34ID:aAuhzJ9r0
現在zensor1を使っているのですが、部屋の配置換えのためサウンドバーにしようと思っています
ソニーのHT-CT380かHT-S200Fあたりにしようかと考えているのですが、音質的にはやはりステレオスピーカーには敵わないでしょうか?
0788名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 23:52:16.38ID:SJQmSU3k0
>>787
zensor1ってただのスピーカーじゃないの?アンプが何か、今がどんな設置や部屋かによっても変わるとも思うけど
音質の面だとそっちに特化させたスピーカーに対してサラウンドバーが下がるのは当然だと思う
ただ昨日ちょうど電気屋でHT-CT380とHT-S200Fの聞き比べ(光入力、DTS)があって聞いてたが
HT-CT380の広がりある感じはなかなかだった

これが個室になって響いてサラウンド化するのかは電気屋だと謎だが
しかしヤマハのYSPしかり、こういうのを体感できるブースとかルームもっといろんなところに欲しい
0789名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/15(木) 23:57:09.40ID:SJQmSU3k0
>>786
ARCについては>>5が詳しいが光出力のあくまで代わりであってHD音声のパススルーは不可能

>なお、ARCはHDオーディオを送信出来ないので、BDプレーヤーはTVではなくAVアンプに直接接続が必要。
0790名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/16(金) 00:11:00.86ID:rFcHo3MY0
>>789
(´・ω・`)ガックシ…
光がHDMIになるだけか
部屋の今の設置、アンプとテレビ、ラックが離れてて光ケーブル2本ひいてるからこれ減らせると思ったのに
0791名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/16(金) 03:01:53.82ID:/bXTSLZw0
>>790
HTX-35HDXみたいなタイプならYAMAHAにYHT-503JPってのがある
YHT-903JPと同じく4K対応・HDR非対応だがHTX-35HDX同様
5.1chまで拡張可能(ただしこの商品もいつ型落ちになるか分からない)

ちなみにARCについては789が言ってる様にそもそも「光デジタルで送ってるデータを
HDMI1本にまとめましょ」で出来た機能なんで仕様が光デジタルと同じになってる
HD音声やDolby Atmos・DTS:Xなども送れるe-ARCが可能になるHDMI 2.1が
標準搭載されだす時期が来てるんでもう少し待てば利便性が上がるよ
0792名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/16(金) 12:12:28.04ID:TR8UmmP60
>>786
> なんでこの手のパッケージなくしたのか?

今はコンパクト/手軽/安くを求めるならサウンドバーの方が売れる
昔の5.1chセットみたいのは、アンプやスピーカーを自由に交換できない
交換できたとしても交換を想定していない仕様なのでパフォーマンスが十分に発揮できない

最近は頻繁に新技術・新サービスが登場している
4K/60p/4:4:4、HDR10、Dolby Vision、HLG、HDR10+、eARC、HDMI 2.1などのHDMI関連
Dolby Atmos(Dolby Surround)、DTS:X(DTS Neural:X、DTS Virtual:X)などの
サラウンドフォーマット・アップミックス・仮想技術

DSDなどのハイレゾファイル再生、ネットワーク再生、Wi-FiやBluetoothなど無線接続
スマホアプリ、各種ストリーミングサービス、ワイヤレスマルチルーム機能

新規格・機能に対応していないのでアンプだけを変えたいとか、音がいまいちなので
スピーカーだけを変えたいという場合は当然それぞれ単体で欲しい
つまり汎用性のあるAVアンプと汎用性のあるスピーカーを別に買った方が得策

HTP-S323、HTP-S363、HTX-35HDXなどはSWとAVアンプが一体になったもの
AVアンプ部を変えたいならSWも変える必要があるし、付属スピーカーのインピーダンスも考慮が必要

またスピーカーを変えてもSWは変えられない、SWの性能・音質が良くないので総合的な音は
いまいち良くならないし、クロスオーバーが調整できない場合はスピーカーの低音はカットされる
自動音場補正が使えない場合は音がバラバラになるなど、後のことを考えると結局コスパが悪い

薄型AVアンプRX-S601に5.1chスピーカーパッケージNS-PA40をセットにしたYHT-903JPとかあるが
RX-S601はRX-V479(2015年)ベースなので、最新のRX-V483を買った方が機能も価格もお得
薄型AVアンプならTX-L50/VSX-S520(2016年)というのもあるし、安いアンプならいろいろある

スピーカーは5.1chセットのNS-P40もあるけど、NS-210、D-109X、S-LM2シリーズなど
セット販売じゃない廉価マルチchシリーズで5ch揃えれば同じ事、SWは好きなやつを使えばいい
SL-T300、NS-SW210みたいなコンパクトなのもある、なおスピーカーは中古で買えば安上がり
0793名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/16(金) 12:32:26.06ID:EW9K2AdN0
AV関係は進化を急ぎすぎちゃって、日本人は完全について行く気無くしちゃったよな
音も映像も
そもそも日本の、異常に部屋が狭い、隣家が近すぎ、あたりが問題なんだけどさ
NR656、D301C、D301M二つ、D102EXT、SLD501で組んでるこんな程度の俺のクソサラウンド環境ですら、今の日本全体で見たら相当な物好き変態レベルになるんだろうなと思う
そんな俺ですら、せっかくだからイネーブルドまで置いてみようかなって気にすらならないし
AV業界の終わりはとっくに始まってるよ
0794名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/16(金) 12:48:09.62ID:jXLGcB400
アンプは切り替わり早いけど、スピーカーはDENONのSYS-2020みたいなのはあるけどな
0795名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/16(金) 13:09:54.15ID:OHGkqmb50
>>793
一昔前はうさぎ小屋なんて言われたけど最近はそこまでじゃないよ。
隣家が近くても普通問題ない。きちんと断熱してあれば。
気候差考慮しても日本の壁はペラペラすぎる
そりゃ音量上げられませんわ
0796名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/16(金) 13:55:43.55ID:PvETncl30
>>795
一軒家の離れのオーディオPCルームだけど、隣より下に響く低音の方が影響あると思う。(単に下がお風呂で響くだけではないと思う。)
ちなみにonkyoTX-NR616の5年保証が来たのでDenonavr-x1400hに買い替えた私

両親のマンションなんかでは音より無線LANの電波が飛びまくりで、調整に四苦八苦したよ。
0797名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/16(金) 19:58:57.06ID:vS8NwBB60
自分もHT-SS380使ってるけど
こういうパッケージないから
いつ壊れるかわかんないからヒヤヒヤしてる

たまにスピーカーから音が出てないことがあるけど、アンプとのコネクタを抜き差しすると出るんだよね
0798名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/16(金) 23:45:12.04ID:gqvEJRIN0
>>796
何か対策した床でもない限りサブウーファーは床から50センチは浮かせたほうがいいね。
対策してあっても浮かせたほうが床からの反射が減って音がクリアになる。
0799名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/21(水) 17:48:23.50ID:HOEtseIj0
スーパーツィーターは音質が上がる効果はありますか?
Amazonで4000円で売っていたので購入を考えています
0805名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/22(木) 21:22:59.18ID:XVtV3bmW0
SONYがバーチャルサラウンドヘッドフォンの新型出すけど
HDMIついてるのにそれはARCの受けのためだけで対応フォーマットはドルデジ、DTS、AACだけとかいうよくわからないの出すな
こんな仕様なのがそのうちシアターバーにも降りてきそう
0809名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/24(土) 14:06:16.86ID:5yZ4dE450
■相談テンプレート
【予  算】 10万円前後
【予定ch数】 4.1.2ch (5.1.2chも可)
【主な用途】
 ・(2chステレオ音源) 映画 20%、TV 40%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 30%、TV 10%
 ・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する
【部屋環境】6畳、視聴距離 2.5m、一戸建て
【接続器機】確定:STR-dn1080、SW(SA-CS9)
予定:フロント・サラウンドにss-cs3×4本または、SPEKTOR1 ×4本

【現在のシステム】
AVアンプ(ONKYO BASE-V30)
フロント(D-108M)
センター(D-108C)
サラウンド(アンプのセットものD-108M相当)
SW(アンプのセットものSWA-V30HDX)
+α(中華アンプ+振動ディフューザーをソファー付けてます)
ブルーレイレコーダー(BDZ-EW520)
TV(KDL-32CX400)
プロジェクター(EH-TW5350)

【相談内容】
・古いアンプとスピーカーの更新を検討中です。
・ソニーストアでdn1080とss-csでAtmosを体験したところ、好印象でした。
・現在のシステムで音楽は聴きませんが、これを機に聴けるようにしたいです。
・音楽のジャンルは、ポップ50%、ロック40%、ジャズ10%位です。
・某比較サイトで、SPEKTOR1の評価が高いので、興味があります。

以上、よろしくお願いします。
0810名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/24(土) 16:49:35.19ID:e4Xya0Th0
>>809
スペクターでok
ソニーで音楽なんて聞けたもんじゃない!
映画にしてもソニーじゃセリフが弱い!
総合力でスペクターとは天地の差がある!
0811名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/24(土) 18:38:18.00ID:5yZ4dE450
>>810
レスありがとうございます。
スペクターの方が良いのですね。
追加質問させて下さい。

投資できる金額が限られておりますが、スペクター以外の選択肢はありますでしょうか。
田舎住まいで、なかなか試聴にいけません。
ソニーストアも出張帰りに、たまたま寄れたものですので。

あくまで音楽より映画重視なので、フロント・バックは揃えた方が良いと考えております。
アドバイスお願いします。
0812名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/24(土) 20:06:27.56ID:2k6tx4Ld0
>>809
>>5-21
SS-CS3は6畳では不適当、Spektor 1は低域が出ないのでフロントには不適当
13cmのSpektor 2(日本では未販売)やZensor 1及びSS-CS5も同様に不適当

フロントにはStudio 230、Bronze 2、Zensor 3、Diamond 225、Diamond 11.2
Debut B6、Q350といった15cm以上のブックシェルフを使い、リアは12〜13cmの
適当なブックシェルフを使えばいい、もちろん予算があるならこれらで揃えればいいが
Studio 220、Bronze 1、Zensor 1、Diamond 220、Diamond 11.1、Debut B5、Q150
0814名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/24(土) 21:24:39.08ID:E/SEVE6I0
廉価で考えたとき、ドルビーAtomsとかDTSXって対応必要なのかな?
どっちも下位互換で最低でもドルデジ、DTSにはなるんでしょ?
金かけるならまだしも安さメイン、値段抑えるとどうなんだろうと
0815名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/24(土) 21:48:07.34ID:5yZ4dE450
>>812 >>813
アドバイスありがとうございます。
初心者ですので具体的に例示していただき、勉強になります。
どれも予算オーバー気味で厳しいですが、調べてみて後は財布と相談したいと思います。

スペクターは低域が出ないため、フロントに向かないとのことですが、割り切ってSWに任せるという考え方は間違いでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。

アンプよりスピーカーにお金をかける方がセオリーですね。
TVとプロジェクター2系統HDMI出力が必要なので、TX-NR676Eが候補になります。
dn1080のファントムサンドバックは体験して、かなり良く感じましたので捨てがたいです。
0816名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/24(土) 21:53:33.43ID:5yZ4dE450
>>814
確かに、低予算で背伸びし過ぎかもしません。
せっかく新調するなら最新のアトモスもやってみたいという考えです。
0817名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/24(土) 21:54:21.93ID:2k6tx4Ld0
>>814
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/29-33

Dolby Atmos/DTS:XはDolby TrueHD/DTS-HD MA互換
5.1/7.1ch+αの音場が得られるが、しょぼいスピーカーで無理に5.1.2にするより
まともなスピーカーで5.1chを揃えた方が断然良い、またソフトは限られているし
x.x.4ではなくx.x.x2ではトップがステレオなのでオブジェクトの効果も限られてくる

予算が限られているなら優先順位は、フロントとセンター、SW、サラウンド、AVアンプ
トップスピーカーかな、先ずは2.1/3.1chのスピーカーとSWを優先だね
0818名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/24(土) 22:17:11.38ID:2k6tx4Ld0
>>815
フロントに低域の出ない小型スピーカーを使いSWに多くまわすというのは可能だが
クロスオーバーが高くなるため(Spektor 1なら100Hz以上)SWの音質が重要になる
5万以上のSWを使うなら音質はOKだが、安いSWだと低域だけではなく全体の音が悪くなる

またSWが1台だと低音がSWの位置に引っ張られるため、SWの2台使用が望ましい

Spektor 2 5.1PACK
https://www.concertoaudio.com/6262/concerto/audio/PACK%205.1%20DALI%20SPEKTOR%202.html

Zenzor Pico 5.1
http://www.trustedreviews.com/reviews/dali-zenzor-pico-5-1
0819名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/24(土) 22:21:25.80ID:e4Xya0Th0
>>815
予算の関係で仕方ないなら低域はサブウーハーに任せるで良いと思います!
ただ、音の繋がりを考えれば出来ればフロントはスペクター6にしたい!
6畳でトールボーイは不適当という意見もあるが、同じ6畳でヤマハのF-500使いの私に言わせてもらえば全然大丈夫です!
0820名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/24(土) 22:39:25.01ID:xp6y8R1T0
7畳でCS3使ってるけど、前のONKYOブックシェルフよりよくなった
アップミックスでずっとサラウンドにしてるけど、聴き疲れしなくなったし重宝してるよ
0821名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/24(土) 23:05:15.75ID:fPTf9BFz0
>>818
何度も丁寧に教えていただきどうもありがとうございます。
5万円以上のSW×2が必要となると、本末転倒になってしまいますね。
奥が深いです。再考してみます。

>>819
6畳でトールボーイをご使用されているとのことで、参考になります。
ただ、スペクター6だと予算的に厳しいです。

>>820
7畳でcs3 ご使用されているんですね。実例はありがたいです。
振り出しに戻ってしまいますが、これなら予算内で大丈夫です。

皆様のアドバイスから、現在の予算で揃えようとすると、中途半端にしかならないという結論のようです。
もう一度計画を練り直してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
0823名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/25(日) 01:04:36.48ID:rizB1o/q0
>>821
昔BASE-V30HDXベースで組んだシステム、12畳で使用
AVアンプ:SA-205HDX、フロント:D-D1E、センター:D-308C
リア:D-108M、SW:付属品

順次↓に交換し、↑とは比較にならないくらい良くなった
AVアンプ:VSA-1123、フロント:Silver RX2、センター:Silver RX Centre
リア:Cambridge Audio S30、SW:SA-W3000

ただSWの音質が釣り合わないので不快感があるのと音のスピードが遅い
リアの音色が違うため存在が気になり、サラウンド空間がいまいちなため
後でリアとSWもSilver RXに統一、これで今までとは別世界の音になった

スピーカーやSWは中古を探せば良いものが安く手に入るよ
まあ焦らず順次交換していったらいい、エントリークラスのAVアンプは
これから春又は夏にかけてどんどん安くなる(購入タイミングが重要)

>>822
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/170
密閉(SUB 2030、Kube10b、ASW610)、パッシブラジエーター(Bronze W10、Debut S10EQ)
妥協でバスレフ(DALI SUB E9F/E12F)
0824名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/25(日) 08:32:50.53ID:khLCgz950
>>823
ID変わりましたが、5yZ4dE450 と fPTf9BFz0 は同一人物です。
アンプ・スピーカーを一括で変えず、試行錯誤しながら揃えようと思います。
スピーカーは、中古も視野に考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
0825名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/25(日) 09:46:31.52ID:55XuyP650
スピーカーを徐々にバージョンアップするのは音が目に見えてよくなるから楽しみですよね。
0827名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/25(日) 18:35:23.59ID:qa0LgwHk0
同メーカーのグレード違いなら明確な差があるでしょ
そうしなきゃ商売が成り立たんし
0830名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/26(月) 12:05:46.15ID:nwG2SJMF0
>>829
Dolby Atmosはオブジェクトとメタデータを、スペーシャルコーディングという技術で
Dolby TrueHD又はDolby Digital Plusの音声データにサブストリームとして内包
また別のサブストリームでDolby Digital 5.1を収録している
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/663092.html
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2014/10/11/33002.html

DTS:XはオブジェクトとメタデータをDTS-HD MAまたはDTS-HD HRに
エクステンション・ストリームとして内包なので、コアのDTS Digital Surround 5.1で再生可能
https://www.phileweb.com/news/d-av/201606/14/38972_2.html

Dolby Atmos(Dolby Atmos収録の場合、別途DTS-HD MAを収録する場合もある)
http://db2.nbcuni.co.jp/contents/hp0002/list.php?CNo=2&;AgentProCon=36671
https://warnerbros.co.jp/home_entertainment/detail.php?title_id=53031

DTS:X
http://db2.nbcuni.co.jp/contents/hp0002/list.php?CNo=2&;AgentProCon=36562
https://warnerbros.co.jp/home_entertainment/detail.php?title_id=2961
0831名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/26(月) 15:45:14.66ID:ghKxhiJw0
>>830
サンクス
広く言えば光音声出力でどうにもならないのはリニアPCMマルチだけってことか
廉価で縛るならHDサラウンドのドルビーTRUE、DTSHD、リニアPCMに対応しているアンプであれば十分なのかもしれないな
リニアPCMマルチもPS3やPS4、LGのプレーヤーで光出力あるものだとDTS再エンコードできるそうだが、最近はPS4もLGも光端子削ってきてるし
0832名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/26(月) 18:18:35.55ID:nwG2SJMF0
>>831
廉価の定義は分からないが、今は最下位モデル以外は
殆どがDolby Atmos/DST:Xは使えるよ、扱えるch数に違いはあるけど

Dolby Atmos/DTS:X非対応の5.1ch機
200 USD(350) TX-SR373
2.4万(4.8万) RX-V383
3.1万(6.1万) RX-V483
230 USD(280) AVR-S530BT

Dolby Atmos/DTS:X(3.1.2ch)対応の5.1ch機
2.8万(6.5万) TX-L50
300 GBP(430) TX-NR474
3.5万(7.0万) VSX-S520
4.2万(6.5万) VSX-832

Dolby Atmos/DTS:X(5.1.2ch)対応の7.1ch機
350 USD(550) TX-NR575
3.9万(9.0万) TX-NR676E
4.2万(7.2万) RX-V583
300 USD(500) VSX-LX102
380 USD(380) STR-DH790(2018年春発売)
5.8万(7.8万) STR-DN1080
270 USD(480) AVR-S730H
4.0万(6.0万) AVR-X1400H
0833名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/27(火) 20:30:07.34ID:Exer5VgC0
デノンのアンプで、5.1しかスピーカーがないのにDTS+ NeuralXが選択できるのですが
DTSサラウンドと違いはあるのですか?
0834名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/27(火) 21:33:11.92ID:J37SKTko0
>>833
「5.1chしかないのに」ってのはアンプのスピーカー出力が5.1ch分しかないって事なのか
単に自分が用意したスピーカーがそれだけって事で出力の数はもっと多いのかどっち?

DTSサラウンドは5.1か7.1かで組んだスピーカーから出すリアルサラウンド
Neural Xは5.1.2とか7.1.2とかのオブジェクトベースのサラウンドセッティングに対して
2chや5.1ch,7.1chの音声を再生する時にアップミックスして再生する事で高さのある音を再現する機能

現状5.1しかない状態だったらNeural X選択出来たとしても再生したところで通常の5.1と
違いはない(というか違いを出せない)と思うよ
0835名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/27(火) 21:35:58.76ID:tY5G1/+D0
>>833
5.1ch構成なら5.1chソースにDTS Neural:Xを使っても意味ないんじゃない
2chソースに使えば5.1chにアップミックスされるけど

DTS Neural:XやDolby Surroundはアップミックスなので
2chソースを5.1/7.1/5.1.2、5.1chソースを7.1/5.1.2、7.1chソースを5.1.2にする機能

DTS Neural:X
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/20/40523.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201606/14/38972.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況