問屋のとb8持ってる人どっちが良かった?
好みもあると思うけどもベリリウム同士で比較した感想ききたいわ
>>70
そうか?両方持ってるけど、結構似てると思うんたが‥
問屋の方が女性ボーカルの伸びが少ない感じはするけど。
>>78
自分はb8の方が好み。
女性ボーカルならb8、男性ボーカルや激し目の曲調、映画とかなら問屋かな。
自分はメガネしてるんだけど、b8の方がつけ心地が良い。
問屋はメガネに少し干渉する >>79
まだエイジング終わってないだろ!後一週間はエイジングしてから語れよ つうかさエイジングとか語るならもっと良い奴も持ってるだろ
2万台の製品とかのと比べてどうかとか書いたら?
B8よりマシだが問屋ベリリウムはもう手に入らない
B8尼はアホみたいな値段
同レベルにまで値下げしないとだれも買わない
手に入らないことはないが、投げ売りは終わったようだな
>>83
こういう奴は中華をとりあえず安いからみたいな感じで買ってるんやろな 88名無しさん┃】【┃Dolby2018/04/04(水) 22:15:49.43ID:BPUde+iv0
89名無しさん┃】【┃Dolby2018/04/04(水) 22:28:33.97ID:V+7Yu3Zo0
全く低価格じゃないし日本語使いこなす中国人ステマ
軽くて折りたためて、無線のスーツに合うヘッドホンをお願いします。
頚椎ヘルニアだから、軽ければ軽いほどいいのだけれど、
アラウンドイヤーが良いです。
>>89
やだなー。ダイマっすよ。
HCKのフォロ割で$79!!!
というわけで、一応感想を前スレの959さん&961さんへ。
ざっと聴いた感じですとB8を元にチューンナップしてるように思います。
ですので、以下の感想はB8との比較を元に書きます。持ってる人多そうですし。
B8 + MSUR n650 の良いとこどりみたいな印象。
パッと聴きで分かる変更ポイントとしては、
超低域も出るように ⇒ 量自体はB8からあまり変わりませんが、質はバツグンに良くなった。
アタック感が増した ⇒ クローズドハイハットの音も「ペチペチ」じゃなくて「チッ」って聴こえる&全体的に音のリアリティがUP!
○音色
メロディラインの表現が優れているという点はB8譲り。
音色は瑞々しいまま、さらに凛とした雰囲気が加わった印象。
B8と比べて発音が明瞭だからでしょうか?特にピアノやギターがより魅力的に響きます。
また、クラッシュシンバル群の音域は良く調整されていてアタックからリリースまでとても良いです。
正直、B8は金物系がシャンシャン鳴る割にアタックとのバランスがイマイチだと思っていたので、この変化は個人的には嬉しい限り。
音楽全体を聴く用途としては今まで聞いてきた中華ヘッドホンでは一番良さそう。
○音場
アタック感が増したことによって、一音一音が鮮明に耳に飛び込んでくるようになりました。
また、残響も(心地よい余韻は継承しつつも)B8に比べ割と短めに。
結果的に立体感のある音像を俯瞰的に見ることが出来るようにシフトしていると思われます。
「B8、結構前の音と被るよねぇ…」って人には良い点と思いますが、
反面、B8の「ヴォーカルがこれでもかと迫ってくる感じ」はちょっと減退、というかまた別の感じに変容しています。
なんだろう、鬼束ちひろが10メートル先で歌ってるみたいな、安全な距離はとっているハズなのに訴えてくるものがある感じ。
全体的にB8よりも余裕を持って聴けるようにデザインされていると感じました。 ○装着感
ここは確実にB8よりもB7よりも劣ります。
パッドが上記2つの低反発っぽいやつじゃなくて、フツーのウレタンパッドになってるんですよね。
音色のことを考えてなのか、強度的な問題なのか、はたまた単なるコストダウンなのか。
「B8の装着感好き」って人にとっては悲しいお知らせー…。
尚、イヤーパッドですが、外径9.4cm、内径5.4cmくらいでした。
(超おおまか。素材的にふわふわしてるので計測に自信無し)
○まとめ
大まかな帯域のキャラクターとしては、
B8 ⇒ カマボコ。メロディライン特化型。
B7S ⇒ 良く出来たフラットヘッドホンに魅力的な中音域を丁寧に追加した感じ
でしょうか。
B8の魅力的で訴求力のあるメロディラインとふわっとした余韻を保ちつつ、楽器ごとの音が聞き取りやすくなった感じなので、
個人の好みを度外視するなら、音のクオリティは格段に上がってるんじゃないかなぁ、と。
まぁ、B8の発売からほぼ丸2年経ってますしね。
>>92
丁寧なレビューありがとう。
参考になりました。
ハウジングの形はB7に似ているけど、音はB8後継ってことですか。
ボーカルが遠くなったのはB8好きからするとちょっと不安材料かな。
それとaliを検索してたらboss hifiのKT-HD08BTというBTヘッドホン見つけて、
おっと思たけどチップセットがCSR8635でAptX非対応なので残念。
見た目は割と良かったんだけどね。 >>92
購入おめでとう、そしてレビューありがとう
そのレビューの感じだとB7Sは万人向けに調整されて割とよく見かけるバランスのヘッドホンになっちゃったんですかね
装着感さえよければ勧めやすい良機種っぽい感じだっただけに惜しい
個人的にはフラット系はFostexとかハイレゾ対応をうたう高解像度フラットヘッドホンなんかでいっぱい持ってるので魅力半減かなーと
尖がった性能の機種がもっぱら最近の自分の流行りなので・・・ 96名無しさん┃】【┃Dolby2018/04/05(木) 16:57:21.92ID:KZbryYKy0
エージングは意味ないって研究結果出てるんだが
>>94 >>95
おめあり&乙ありです。
>>93
開梱するまでドキドキしてたけどちゃんと木製でした。
黒の艶消しニスを塗ってるみたい。
>>94
丁寧に名前欄入れてくださってありがとう!
>>ハウジングの形はB7に似ているけど、音はB8後継ってことですか。
B7Sって名前なのにB7には似ても似つかないですね。
B7の特徴は温かい低音にアリ、って俺が思ってるのも多少はあるんでしょうが確実にB8の方が似てます。
>>95
>>そのレビューの感じだとB7Sは万人向けに調整されて割とよく見かけるバランスのヘッドホンになっちゃったんですかね
万人向けってのはホントそのとおりだと思うんですが、
割とよく見かけるバランス、ってのはどうなんでしょう…?
カマボコ型でここまで見通し良いのって個人的には珍しいと思ってました。
見通し良い ⇒ シャリ型(ドンシャリ含む) or 良く調整されたフラットみたいなイメージだったので…。
>>装着感さえよければ勧めやすい良機種っぽい感じだっただけに惜しい。
本当これに尽きます。
B8、B7共に装着感も魅力の一つな機種だっただけに…。 >>98
過去スレ読んで好みに合いそうなの少しはもってきて
その中から聞きたいこと質問したりするとレスもつきやすいんじゃないか? 問屋買ってから俄然ヘッドホンに興味持ったんだけど
音場近くて女性ボーカルがメインの場合
B7 B7s B8 msur アルバナだとどれがオススメでしょうか
もしくはそれ以外でもオススメあったら検討します
低価格中華はステマと釣りだらけ
安いのは質問する前に買って試すだけだから質問自体が釣り
微妙に高いのはまずステマ
有名メーカーの二万以下が名前倒れなせいで中華が輝く
>>103
わざわざ中国通販利用するから失敗したくないんだw
時間かかるしね bosshifiは音が左右逆とかアームの耐久性悪いからハズレ率高いよ、
aliで初期不良だと送料負担で送らないとあれ
低価格中華の沼ならまだいいほうだろ。
抜け出すには一気に高価格まで飛んだほうが良いと思うけど。
問屋のやつドライバー外して計り直したらフランジ込みで45mmピッタリだった 嘘言ってごめん
しかしプラのフレームが厚くて振動板の直径は40mm位しかない
>>101
個人的にはB8かB7sを>>101さんがよく聴く曲のタイプに合わせて選ぶと良いんじゃないかと思います。
例えが古くて申し訳ないんですが、
セリーヌディオンのタイタニックのテーマや、マライアキャリーのHEROみたいな、「歌姫歌ってるー」系が中心ならB8を、
ガールズポップみたいに、若干ロック色が入ってたり、その他音数が多い曲やアーティストも聴くのならB7sをオススメしたいです。
理由は以下のような感じです。
まず足切り。
B7 ⇒ 帯域バランスが強ドン弱シャリです。ヴォーカルメインと考えるとちょっと違うかな。
アルバナ ⇒ すごく良いヘッドホンと思いますが、ヴォーカル専業か?と問われるとそうじゃないと思う。
Msur 650 ⇒ すごく良いヘッドホンと思いますが、残響をデッドにした割とドライな音です。女性ヴォーカル好きな人って余韻を楽しむ方が多いように思うので...。
個人的にはヴォーカルメインというより音楽全体を聴くという用途の方に適しているのではないかと。
次にB8とB7Sのキャラを比較すると、
B8 :アタック感弱、残響多い、音場狭めでヴォーカル超近い
B7S:アタック明瞭、残響普通、音場広めでヴォーカルが前に出てくる
個人的には、両者を比較するとB8は音楽がゴチャゴチャしがちだと思うんですよね。
ですので、
リズミック/音数が多い曲では、ヴォーカルが他の楽器からも分離して聴こえるB7sを、
音数が少ない/ヴォーカルが完全メインで他のパートは舞台装置な曲では、よりヴォーカルが近いB8を、
オススメしてみます。 B8に限らず中華は不良率が高いよ。
aliでもHCKやeasyみたいな日本向けが多い所は不良対応はちゃんとしてくれる。
それでも心配な人は日尼で買えば良い。
>>110
ほんとそれな
6個買ったうち初期不良2個に保証期間内での故障2個もあった
自分の運が特に悪い気もするが中華は覚悟しといた方がいい
大体が接触不良で、折れたみたいな酷い壊れ方したのはB8くらいだな 初期不良には当たったことないが、当たりでも長持ちしないぞ
突然変なノイズが出るようになったり予測不能な故障が多い
そうそう中国製品は3日で爆発するから
何万人も死んでる
箱を開けたらブレンダーで粉砕されたものが入ってて
説明書には痰を吐かれてて
住所は犯罪に利用されるんだよね
はいはいw
外で使う安くて耳が覆えるヘッドホンを探してるのですが3k程度でいいものありませんか?
問屋はもう安売りしてないのか?
他だとアルバナくらいかね
問屋ベリリウムを買ってヘッドホンアンプに繋いでイマイチだなーと聞いてたけど、ふと思い立ってPCのオンボに繋いだらこっちの方がいい音するwww
もしかしてスマホとか駆動力ない環境前提でのチューニングなのかな?
最近のオンボはヘッドホンアンプ搭載とかけっこう頑張ってるからなぁ
とはいえメーカー製PCの安物マザーだと未だにノイズ乗るし……何とも
高域がよく出るハイレゾ音源に合わせたチューニングっぽい気はする
逆に低音のよく出るアンプとかはイマイチって感想になるかもね
音の粒立ちはいいんだけど音がわちゃわちゃした曲に向いてない傾向もあるかな(気のせい?
ハイレゾで出る高域って聞こえないだろ?
そんなとこに合わせる訳がない
ハイレゾ対応と非対応だとやっぱ違う気がする、
そのヘッドホンアンプが何かによるけど中華のハズレアンプとかだったりすると逆に音劣化するんじゃない?
スピーカーだから胡散臭くないってわけでもないけどな。
まあ俺は割とハイレゾ肯定派だけど。
それより>>122は「ハイレゾがいかにも高域聞こえてる風にするために作られた音源」を指してるんじゃないか。 聞こえない方までなだらかな山になってるのと急激に減衰してくのとでは違うんじゃね?
よくわからんけどw
Amazonアプリで海外のAmazonから買い物しやすくなったようだが
インターナショナルショッピングっていうの?
なんか掘り出し物ないかね
自分でも見たけどいまいちわからん