X



Sony プロジェクター Part16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0675名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/26(月) 16:10:58.09ID:CKHnrgmc0
今現在プロジェクター視野に入れてる人は 4kを大画面で楽しみたいのであって、有機ELなんてどんなにコントラストが高かろうが選択肢に入ってない。
0676名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/26(月) 16:22:23.39ID:uUbIOuaw0
俺は有機ELも持ってるしその画質の良さも十分認識しているが、
映画体験としてはスクリーンの大画面に到底及ばないんだよな
0677名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/26(月) 16:41:11.46ID:ul/47ngp0
>>676
一度100インチ以上体験しちゃうと戻れなくなるよな
有機EL自体は悪くないんだけどねー
0679名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/26(月) 16:57:34.97ID:CKHnrgmc0
>>678
映画館は自分が見たいソースを見たい時間に見ることができない。
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/26(月) 17:20:26.17ID:kDoSU8aD0
>>679
自分が見たいときに見たいソースを時間に見るってスマホ最強やんw
民生PJは利便性も画質もテレビで劣るし中途半端やなw
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/26(月) 17:27:33.15ID:CKHnrgmc0
>>680
あのさ、最初に大画面って言ってるのになんでそこでスマホが出てくんの
0682名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/26(月) 17:35:16.91ID:QlhGOm1p0
スマホだ動画見て喜んでるなんて底辺だろ。
0684名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/26(月) 17:47:42.75ID:jHS7YKk30
相手にするだけ無駄だからスルー
0687名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/26(月) 19:59:55.04ID:J2MLY7MR0
いきなり横からで大変恐縮ですが、皆さんスクリーンサイズどのくらいでお使いです?
やっぱ80とかじゃ小さくて意味ないですか?
あんまり視聴距離取れないもので、視野角どのくらい取るべきか悩んでます...
0688名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/26(月) 20:14:17.53ID:ZRbR5NQS0
テレビが大型化してるから差別化の意味でも100インチは欲しいね
80と100だと相当迫力が違うし
0689名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/26(月) 20:14:55.65ID:nXr05dOA0
>>687
部屋のサイズとのバランスが大事なので80が小さいということはないですが
今や75インチや85インチの4Kテレビが現実的な価格で買えるので
4Kプロジェクターと対応スクリーン買うことを考えるとテレビのほうが高画質かもとは思いますね

安いプロジェクターと安いスクリーンで大画面をということならありだと思います
0690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/26(月) 20:23:18.10ID:Vid/g43c0
>>687
画面サイズに関しては他の人が書いている通りだが、ここにいるということはSXRDを多分使っているんだよな?

それなら、10bitの液晶や有機ELと比較して高い色階調と、RGB三色を合成してできる自然な色表現もメリットということは忘れちゃダメだと思うな
0691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/26(月) 20:34:04.08ID:dCl1Xiff0
>>687
出来れば100インチあった方がいい
業者いわく100インチだと人間の大きさが実物大になるらしい
0693名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/26(月) 21:32:12.08ID:nkdW7lyx0
>>687
大事なのはスクリーンサイズじゃなくて視野角だぞ
映画館でも同じ
前の席で見たり後ろの席で見たら印象は全く変わる
映画館で真ん中より少し前の列の席に座った時の視野角が一番バランスがいい
100インチワイドだと大体2mくらい離れた辺り
それより近いなら80インチの方がいい場合もある
とりあえず部屋のスペックを書かないと答えようがない
0695名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 00:50:21.40ID:KC76pa0c0
何度かAV板で話題になったと思うけど
庶民的な家屋の部屋くらいの大きさの空間だと、同じ角度になる
距離を選んでも違う大きさの画面を似てると感じることはあまりない。

部屋の内面全体に対して映像の影響、支配がどれくらいの割合で
及んでいるのか、みたいな要素が絡んでるのかもしれない
0696名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 00:59:40.43ID:KC76pa0c0
>>695 は部屋固定で画面サイズを変えた場合ね。逆に言うと
部屋のサイズが違うとサイズの違うスクリーンが(たまたま)
似た印象になったりする。
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 09:45:30.60ID:e93oL21Z0
>>672
IMDbでチェックしたらわかるが、撮影自体は5Kが主流になってきてるぞ
それと8Kは普通のディスプレイとかじゃなく、VR関係で普及発展すると俺は思う
0699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 10:13:13.36ID:pnU6wqqv0
VRでなんかで広まったところで、そんなもん一般的に普及したことにならないわ。
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 10:26:22.45ID:CE6EjGrt0
VRかどうかは問題では無く、
何処かの分野で普及していくと、作成環境が広がって行く。
そうすると、その素材を活かそうとして様々な分野に波及するんだよ。
それと、たとえ50インチのテレビでも4Kと8Kが大差無い価格になってくると
製造は8Kにシフトするし、販売も力を入れやすいので消費者も8Kを選ぶ様になる
さすがにテレビではそれ以上になっても意味が無いかもしれないけど、
もしレディープレーヤーワンの世界が現実になったりしたら16kとか32kとかに需要が出来るかも。
0701名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 11:09:32.60ID:pnU6wqqv0
4KテレビはUHDやネット配信、BSとコンテンツがそれなりに充実していくことが見込まれるから、大量生産で値段が落ちることが予想される。
逆に8KはNHK以外には広がりそうもないから、どこも本気で開発進めるとは思えないから値段もしばらくは高いままだろう。
それに8Kテレビで4Kのアブコンやってるのを見ると、正直画質面でのメリットは感じられない。
0702名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 13:14:19.38ID:/c3ceQzX0
>>700
何を言ってるんだ?
4kは世界的な流れだったから、4kテレビを売る方向で生産をシフトさせて安くなった。
8kなんてやろうとしてるのNHKだけだし、世界的にも広まる気配なんてないから製造も販売もシフトなんてしないよ
0704名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 22:36:32.57ID:KC76pa0c0
HDの解像度がまだ流動的で720の可能性も残っていた頃、
主に海外のPC系企業の選好を理由として720になるに決まってる、
NHKしかやってない1080(1125)なんか普及するわけがないって
言ってた人たちがいたが、別に日本の放送だけ孤立したりせず
世界中1080になったな
0705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/27(火) 22:49:42.20ID:szJaPZvD0
天井にスクリーン取り付けてる人って照明はどうしてるの?
シーリングライトだとスクリーン取り付ける位置に干渉したりしない?
0707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 03:15:12.11ID:4UcZlHSS0
>>705
スクリーンは壁際に付けるんだから干渉しなくね?
家は壁から70センチ位にあるけど特に問題はないよ
0708名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 16:07:23.21ID:Gz67QxXs0
>>699
VRなんて3億人いるSteamアカウント統計で1%未満だからなwwww
声だけはデカイ。まさにノイジマイノリティ
かくいう俺もPSVRとVIVEProでVRは体験済みだけど、確かに体験としては凄いけど結局すぐに飽きる
なにより画質がゴミ過ぎる。視野角が広いから片目4KにしてもPJで言えばフルHDくらい。しかもそれを
最先端のCGので動かそうとすると、最高性能のGPUでも足りないっていうくらいだしな

結局バイオ7、fallout4VRとSkyrimVRやって、ってか、まともなVRソフトはこの三つしかない
あとはしょーもないミニゲーだらけで、結局飽きてVRの為に組んだアホみたいなハイスペPCと共に
売ったわ。ほそんでその金でVW255と120インチのスクリーンでホームシワター組んでUHDBD見ながら
満喫してますわ
やっぱり画質と気楽さが一番大事よなって思ったな。ゲームやる為にあんなアホみたいなデカくてわずらわしい
ゴーグル被って動き回るとダルくてやってられん
0709名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 16:11:10.72ID:Gz67QxXs0
あと、VRってグラがチープすぎるんだわ
あんなもんで現実感とか糞もない
なによりゲームって時点で、画質的観点から見たら
所詮CGなので嘘くさいし、普通に5Kカメラで撮影した
UHDBDをリラックスしながら見てる方が楽しいんですわ
0710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 16:21:03.61ID:sFRSApUb0
VRゲーマー → 3億人の1%=300万人

4Kプロジェクターオーナー → ????人


さて、どっちが声だけはデカイノイジーマイノリティなんでしょうねえw
0714名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 17:08:53.06ID:sFRSApUb0
そらそうだろw

いまやVRなんて3K解像度のオデが30Kだぞw
それにたいしてネイティブ4KPJなんて500Kだし
数が圧倒的に違い過ぎる
0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 17:24:02.78ID:4NMv5xBK0
まあでもVW255の120インチ手に入れたら、これで十分って気持ちになるだろうな。
それ以上のプロジェクターになればなるほどCPは低くなるし、かと言ってVW255も我慢してるって感じじゃなくて、見比べた上でこれでいいって思える絵を出してる。
0716名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 20:41:13.53ID:FDS8M8nK0
ネイティブコントラスト2万:1のネイティブ4Kプロジェクターが40万円台で買えるならもうそれで十分
黒に拘ったって有機ELの漆黒と比べたら目くそ鼻くそだしな
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 20:50:03.47ID:ZOe4paiZ0
有機ELなんて買う気がしない
0718名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 22:40:04.82ID:UlnQaDNT0
まあ自分も、映画はプロジェクター、テレビは液晶の使い分けで使い分けでいいかな、と思う
OLEDでもいいけど、地デジにはオーバークオリティ
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 23:22:23.87ID:0hd6n7gy0
>>718
地デジにはOLEDがオーバークオリティとか言ってる時点で分かってない
というよりお前には地デジの方がオーバークオリティだろw
地デジだから黒い影像が白っぽく配信されてるわけじゃない
表示する側(テレビ側)の能力の問題
OLEDと液晶の違いは発色と黒沈み
地デジだろうとDVDだろうとBDだろうとUHDBDだろうと液晶との差は出てくる

そんな事も分からないならお前にはプロジェクターもオーバークオリティだし地デジもオーバークオリティw
0720名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/28(水) 23:57:05.46ID:LWp4P7tE0
PSVRはVRモードだと黒浮きするが
シネマティックモードはマジで完全漆黒状態
そして、200インチ相当の巨大画面が浮かび上がる
疑似大画面体験ができる
あれだけの迫力のある黒を体験したのは初めてだ
それもかただか3万円ほどで体験できる

だが、ネックなのは解像度。糞粗い
当たり前だが、980×1080のプロジェクターを
200インチのスクリーンを投射してそれを0.75Hの
距離で見てるようなものだから、見た目はHDどころかSDレベル
まさにDVDを見ているようなものだ

この解像度さえクリアすれば、相当なものができると思う
OLEDで片目8KKなれば、UHDBDの鑑賞にも耐えうる
ようになってくると思う

そういう意味ではVRに期待はしたい
勿論OLEDでPSVRのシネマティックモードみたいに
完全な黒を出せる前提だが
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 00:13:59.74ID:E0lWDWD80
PSVRのシネマティックモードは、普通のHMDと違って首を振っても
画面が追従せずスクリーンが動かないから
本当にその場に巨大画面が存在する感覚が出るんだよな
しかも周りは宇宙空間のような漆黒の中に画面だけがポンと浮かび上がるから
まさに部屋のすべてがハイミロンに覆いつくされたシアタールーム以上の暗黒
空間を再現できる。で、スクリーンが黒浮きせず、周囲の黒と完全同化するから
本当に巨大な黒を体験できる

ただ、解像度この一つで台無し状態。あまりにも粗すぎる
逆にこれだけ克服すれば・・・
0723名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 00:24:35.92ID:TTU8qdJO0
>>722
視野全体を覆う必要があるから多分8Kでも荒いと思う
400dpi以上にして片目8Kにすればいいかも
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 07:44:42.82ID:7z3D5Tt30
色んなVRやHMDで試してみたけど、
レンズで遠くを見ているように見せるから
雰囲気は大画面を表現できても本当に大きいスクリーンを
実際に見るのとは全然違うよね
やっぱりプロジェクターじゃなきゃ駄目。
0726名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 10:04:44.98ID:UwseDhPt0
VRは解像度もそうだけど、重いしケーブルうざいし周りが見えない
取り回しが面倒くさい
軽量化ワイヤレス化して外さなくても周りが見えるようにパネル透明化+シャッターで瞬時に現実世界と切り替えられるようにしなきゃ常用しようと思わんな
カメラじゃフレームレートと遅延で酔う
0727名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 13:39:13.05ID:WIF2MBxl0
そもそもVRとプロジェクターは今のところ全く別物だから比べでも無駄だろ
興味あってお金あったら両方買えばいいだけの話
0728名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 17:40:22.05ID:Yl6fgrnk0
最低50万と、3万だしな
0729名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 18:51:42.58ID:9E6yASrk0
>>725
それはただのHMD
PSVRのシネマティックモードは
本当に映画館なみの臨場感が出る
解像度が粗すぎるからディスプレイっぽく感じるだけ
0731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 20:19:55.19ID:SqsQ6+Wk0
PSVRのシネマティックモードは黒の沈み込みが最高だな
ここまでの品質ならプロジェクターもスクリーンも必要ない
0734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 22:53:55.78ID:kSfFqaeG0
まぁまともなシアターシステム持ってる奴は大抵VRも持ってるからなw
VRなんていらんとかいう奴は間違いなくまともなシアター持ってない
用途も全く違うし
0735名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 23:18:53.70ID:X/jRlvA70
>>734
そうシアタールームがあればVIVEのルームスケールも楽々セッティング出きるしね
なんでプロジェクターかVRかいずれか一択なんて話になるんだろう
0736名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 03:07:16.16ID:aasb+VWy0
>>735
簡単だよ ホームシアター持てないひがみだよ ねたんでるんだよ
典型的なのが>>733だよ ひがみ全開になってるよww
0737名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 03:32:18.49ID:HQj6k4zB0
むしろゴミなのは100年前から存在するスクリーン映像なんだがな
360度映像のVRはまさに最先端の映像
それに6m四方で動き回るVIVE Proは21畳のちゃんとしたまともな専用部屋が
必要で、それを、都市部で持とうとしたら、うん億円もの家を買う金が必要だわなw
まあそんなことしなくても一番良いのは方向装置導入でこれで100万円で済む
ようするにシアタールームってのは金かかるけどそれに見合う体験ができない
コスパが悪い趣味ってもんだよ。それでも物好き(ほとんどが爺さんだがw)が
いるんだからあんなちっちゃい市場でも残ってるんだわな
0738名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 03:34:16.28ID:HQj6k4zB0
>>731
いや、あれがマジで片目で8K化すれば本当にスクリーンは要らないレベルになると思う
こいつらも絶対に手のひら返すだろうなw
0739名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 03:39:37.25ID:HQj6k4zB0
あとはハリウッドがVR映像を作るかどうかなんだよな
映画ってのはもともと凄いことができるという手品みたいな
見世物としてできたわけで、当時はスクリーンの映像なんて
手とつもなく画期的だった
つまりVRってのは映画の真価として理に適ってる
片目8Kで360度映像化された映画ができれば主流になっていくと思うわ
今でも最先端のシネコンでは映画は4Dとかやってるもんな
0740名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 06:00:02.89ID:JzVyRfk10
だから、VR語りたいならVRスレで思う存分やれよ
ここはSONYのプロジェクタースレ
場所わきまえない主張は反感有無だけだから、脊髄反射で書き込む前にスレタイ100回見直してこい
0741名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 06:11:11.83ID:aasb+VWy0
8kとか今不可能なスペックのVRを引き合いに出してプロジェクターはゴミとか言ってるマヌケぶりから何も持てない底辺全開になってるな
0742372
垢版 |
2018/11/30(金) 06:15:25.50ID:o0izbgtj0
今日、銀座sonyストアでVW555比較展示あるから、誰か行ってきてレポお願い
0743名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 08:17:06.32ID:JzVyRfk10
VW555とVZ1000との比較展示か
興味はあるが、さすがに月末金曜夕方は無理だな
0746名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 09:35:18.42ID:QPm9+Ahn0
VW500ESのパネルズレの不具合出てしまった(無料修理シリアルど真ん中)
預けてどのくらい修理にかかるんだろう
1週間くらい?
0747名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 10:37:55.95ID:u9lrFN4G0
>>734
持ってねえよw
ホームシアターやってて、ゲームに興味ない奴はいくらでもいるだろ。
0749名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 11:52:50.88ID:W9nBnc8o0
そもそもviveproで6m四方使うゲームなんてほぼない8畳間あれば十分
vivepro持ってなくてネットニュースだけで長文書いてるバカだろ
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 12:03:36.97ID:u9lrFN4G0
>>749
そりゃそうだろ
6m四方使うゲームが標準なら、家庭でそんなの使う奴はいないわな
0753名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 12:10:39.49ID:q/lHn1ML0
>>751
ここはVRスレじゃねーんだから、いい加減荒らしに付き合うのやめろよ

荒らしそのものに言っても効果無いので、そちらはそろそろ無視しよう
0754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 12:11:46.02ID:u9lrFN4G0
>>753
了解
0756名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 12:50:55.20ID:MEcHyFPo0
>>746
10日程で帰って来た記憶がある。
パネルの微妙なずれによる映像の甘さが
現行機種並みに修正されていて
新品の時よりずっと綺麗な画像になったから、早く修理に出そう!
0757名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/30(金) 21:19:50.00ID:jDOTvAua0
ブレードランナー2049でハリソンフォードとの対面シーンはjvcのオートマッピングの
視聴会の際の定番シーンで窓からの風景が全く違うと言われて、なるほどと思ったけど、
vw255のHDRオートでも同じようにはっきりと見えた。
派手さは無いが、実力ある。
ただ、vw500でSDRでも見えるんだけどね。
0758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 09:14:37.37ID:tXGp1X6P0
>>757
そうそうJVCの視聴会でオートマッピングの説明を聞いて
255を調整しながら見るか、無理してV5買うかで迷って結局255にしたんだけど
調整しなくても普通に見える(笑)
0759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 19:17:00.12ID:Pk9XiGxg0
>>752
ほんとこれな
ルームスケールVRの意味分からず
対応したゲームが無いかラーとかほざいてる時点でエアプ丸出しのバカだからな
0760名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/04(火) 17:59:24.95ID:bGTvRLSH0
有機ELと液晶、UHD BDプレーヤー本命は? 山之内正×本田雅一【'18年末映像編】
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1155693.html

> ソニーの4KプロジェクターVPL-VW855にはちょっと驚きましたね。
> 以前からデジタル処理で光学特性を補償する技術はあって、
> カメラなどでは当たり前なのですが、それをプロジェクターに応用すると、
> ここまで画質が上がるのかと。レンズの大切さは解っていたはずですが、
> ここまで効果的なことを目にすると正直ビックリですよ。
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/05(水) 06:20:52.25ID:aeTgE5Zm0
VW255ソニーストアで買った
以前の書き込みで株主優待教えてくれたおかげで、ソニーwallet支払の割引も含めて5年保証で438,000円で買えて満足

余談だけど、ビックカメラなんかでPayPayで買うと実質44.1万で買えますね
0764名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/05(水) 12:55:56.81ID:AgcPkZvq0
1月7日にラスベガスで行われるCESで
8Kレーザープロジェクターを発表するらしい。
50万を切ってくれるのは何年先?ww
0765名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/05(水) 13:37:42.64ID:eQza4RbG0
SRX-R220など 1.55インチ 4096x2160
VW1000ES〜  0.74インチ 4096x2160

約1.5インチクラスの8k SXRDを作れなくはないのか
0767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/05(水) 21:43:37.33ID:+e2Sw/1o0
VW255の取説には、エキスパート設定として、フィルムモードとHDRの項目が載ってるけど、実機にはこの調整モードないよね?
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/06(木) 10:44:14.73ID:5JgQLAcP0
トム・クルーズ「映画を観るならTVのフレーム補間をオフに」と呼掛け。理由は「映像が安っぽくなるから」
0769名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/06(木) 11:20:53.25ID:BOtXNtBM0
ソープオペラ効果だよね
補間じゃなくてネイティブ高FPSでも安っぽくなる
4K60pで撮れるカメラ持ってるからそれで撮影したことあるけどあまりの絵のチープさに使えんなこれってなった
何なんだろあのヌルヌルの違和感
SSの設定もあるのかもしれんが
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/06(木) 15:07:04.15ID:vlHFGuOs0
>764
流石に最初は業務用からだろうね。恐らく1000万円オーバーの超ド級クラス。
これまでの例だと3〜5年で民生用まで降りてくるんで、その頃で300万円位かな。
0772名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/06(木) 20:17:37.16ID:OHkoBHem0
昔オペラと言う吉原のソープ通ったなぁ
ヌルヌルのNSだった
0773名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/06(木) 23:13:49.72ID:t9BMw2kM0
>>769
俺はこの事について結構研究したことが有るが、俺の考えでは24pは脳の視覚処理的に動画と静止画両方の性格を持ってると思う
多分それが記憶色みたいに良い意味で非日常や非現実感、夢の中みたいなエモーショナルな画になるからだと思う
白黒の写真も同じ効果が有るな
0774名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/06(木) 23:20:23.24ID:nHSYdzFQ0
SRX-R110    2004年
VPL-VW1000ES 2011年

なし       -----
Q004-R1    2003年
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況