JVC D-ILAプロジェクター Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0161名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 08:54:59.84ID:fN4com+/0
価格だろうが、ここだろうが好きなこと書けばいいだろ
間違ってれば指摘すればいい話だし、気に入らなければスルーしとけばいい話
こんなところで影口言うほどのものではないと思うが
えらそうなこと言ってる割にはまだ700なのかいってのはあるけど
0163名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 09:49:11.43ID:Q3eTzQem0
パイオニアとか宮脇はどうか?を思い出した。
0167名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 12:16:26.12ID:QAVp8qeG0
そもそも黒と立体感は別に感じる
確かに黒が締まれば見映えは良くなるけど
色の階調が伴ってないと自然ではない
今のLGパネルの有機ELはそこまで階調性があるとは思えない
まあ階調以前にJVCの色味が好みかどうかって所だけど
0169名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 17:12:30.06ID:UHtrvyf50
>>166
一度や二度じゃないからな。
その人間の宣伝部隊なのかおまいらは?と思うくらい何度もしつこいんだよ
0171名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 17:55:33.37ID:bk+HwB2g0
つーかさ、自作自演でスレ荒らして、いったい何が面白いのやら┐(´д`)┌ヤレヤレ
0172名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 18:00:42.89ID:/UYpCnjP0
そもそもD-ILAプロジェクターオーナーの平均年齢が高齢爺だし
20代でV9R買う奴なんて1%もいないだろう
いたとしたら親が金持ちのボンボンか、ホームシアターの趣味以外に
一切金を使わない、彼女もいない実家暮らしの陰キャオタクが大半
稀に超エリートで20代から年収1000万プレーヤーとか
結婚して子供二人でも生めば金は養育費で持って行かれて
よほどの高給取りでもなければ趣味に200万なんて出していられない
あくまで一般的に語れば、それなりの所得を得てきて子供も独り立ちして
老後を迎えて、家のローンも払い終えて貯蓄も余裕がある段階で
そこで初めてこういう世界に入って散財するようになる

人がどんな趣味に金使おうが人の勝手だが、金があるならまだしも若い20代30代で
結婚もせずこういう趣味に没頭して散財するのは健全な大人とは言えない
若いなら若いなりに出会いやらを求めて家に閉じこもらず外に出て積極的に遊ぶ方が
良い。こういう趣味は、年取って外に出る体力すらなくなってきたジジイにこそふさわしい
趣味だと思っているし、メーカーも金持ってるジジイ向けにマーケティングしてるからこそ
この価格なわけだ
0173名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 18:21:52.27ID:3yXPVvuv0
今の若者がジジイになったときに
ホームシアターに興味を持ってくれるのかな。
この業界の行く末が心配。
0174名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 19:03:08.75ID:yETZH0OA0
……10年前の26の若造の時にS-1EXシリーズ含めて、頑張って揃えた俺は少数派だったのか
0175名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 19:55:05.60ID:m9ppM36Q0
Xシリーズを買い替えていたころはランプを含めて年40万ぐらい。
感覚的には軽自動車1台のランニングコスト程度。
車の方がよっぽど金食い虫。
Z1を買ったので買い替える必要はなくなった。
0176名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 21:13:11.53ID:mO8XZ0U40
>>173
映画を見るという行為がVRとかに移行しない限りは市場は続くと思うよ
まあ俺も今年40過ぎでプロジェクターデビューしたからお金に余裕があるオッサンの道楽には変わりないな
0177名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 21:55:51.69ID:C7mB+59u0
家族のお許しも必要だよね 家に来た友人はみんな信じられんて反応するし
雑誌にあるようなセレブなシステム程ではないけど一般の家庭にはないと思うよ
0178名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 07:17:07.88ID:IJQyXjJU0
今まで何十人もの人がわが家に来て
皆が「私も欲しい」と言われてきたプロジェクターだが
実際に買った人は一人だけ
しかも数万円のデータプロジェクター・・・・
0179名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 08:51:45.57ID:EljZy4cJ0
>>178
そんなもんでしょう。私の周りでも自宅に導入したのは、
私のお下がりをあげた人だけ
0180名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 09:11:13.04ID:+x1MRx3c0
じじいになって目と耳が衰えてくると
あまりに高性能は勿体ないな
設置でさえ億劫になりそうだ
0182名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 12:36:30.09ID:XxlwvtBq0
>>178
建前「凄い!大画面!うちの家にあるテレビ(50型)より大迫力!欲しい!」

本音「・・・・・でも、、、大画面と言っても映画館と比べれば・・・大したことが無い
   今の映画館って画質が綺麗(大手シネコンは大半がソニーの4Kシネアルタ導入済み&ネイティブ4K上映もあり※作品による)
   だったら、映画館に行く方が良いかな。家で見る分には50型でも不満ないし。」



という理由で安物のプロジェクターすら買う人が殆どいない
0183名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 13:12:38.12ID:CIvfbAox0
プロジェクターはスクリーンの設置とか、プロジェクターの置き場とかで、

実は結構ハードルが高い
0184名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 13:20:16.89ID:JkR1aHQ+0
スクリーンがスキモノ以外には対応しきれないよな。
あとはプロジェクターの配線ね。
0186名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 13:39:00.64ID:lQiHtq8j0
話題が気に入らないなら、文句を言う前に
自分が有益な話題を提供すればいい。
0187名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 15:17:06.35ID:lboCuOcC0
ほとんどの人は50万ぐらいの65インチ有機ELテレビで満足するからなあ。
有機ELテレビを超越するレベルを
プロジェクターで出そうと思うととてもお金がかかる。
0188名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 15:21:56.20ID:CIvfbAox0
一度プロジェクターで100インチ以上に慣れると、65インチは小さく感じる・・・
0189名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 16:15:47.90ID:cM8xL+1k0
数年前だけど、前の職場に、同じ映画好きでBDやらも結構持ってる先輩がいて、俺がプロジェクター使ってるのを知って
俄然興味を持ったんだが、結局50インチテレビを買ってた。
同じような趣味でも、人によって満足できる条件や環境は違うもんだなと改めて思ったわ。
0191名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 16:38:39.99ID:+kzBeiXX0
部屋の大きさにもよるんじゃない
6畳なら50インチでもいいけど
10畳くらいなら100インチも出来るし
細かい画質より圧倒的大迫力のほうが上
0192名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 18:26:37.54ID:PONINpDB0
4k時代になってサブピクセルも目立たなくなったから
TVだって超近接視聴で大迫力、ということかな
0193名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 19:59:11.10ID:kp4L1kMi0
一回110インチのプロジェクターで映画見ちゃうともう65インチの有機ELテレビとか買う気しないなー
確かに黒は有機ELの方が綺麗にでるけどね
0194名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 20:59:45.76ID:AAmslhFw0
自分も新しいテレビを買う気が全然おきない 次買うのテレビ壊れたときかも
新しいプロジェクターはムズムズくる
0195名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 21:10:52.32ID:GC9r505Q0
無類の映画好きだが、映画館には滅多に行かないという矛盾した状況が
長いこと続いている。
映画館まで足運んで、席取りして、廉価版のブルーレイより高い料金払って
周りの客のお菓子の音に耐えて、トイレ行きたくなっても我慢して。
それよりは六畳間の90インチホームシアターでブルーレイ見る方が気楽で幸せ。
最近では「はたらく細胞」を90インチで見るのが楽しかった。
画像がとても綺麗だった。
0196名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 21:22:03.28ID:NsvZELeK0
映画館でトイレ行きたくなったことなんて1度もないけど、病気か、老人か

平日のレイトショーとかなら菓子食う人もいないし
子供もわめかないし快適だよ

自分もシステム組んでからは気になる新作以外は行かなくなったけどね
0197名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 21:40:22.74ID:h4IuMyvi0
俺も本当に見たい映画はBlu-rayかApple TVで買ってボチボチ見たいのはひかりTVとかamazonプライムの無料で見てるから映画館に見に行く理由が4DXとか舞台挨拶があるとかしかなくなってきている
0198名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/07(日) 21:57:38.41ID:CIvfbAox0
>>195
映画が始まる前にトイレ行っておけよw
あと、昔の長編の映画の場合は、間にトイレ休憩があった

  風とともに去りぬ とか 日本の戦争と人間 とか
0199名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/08(月) 07:41:54.61ID:imt8wDYV0
テレビは確かに綺麗
でもスクリーンに投影してこそ得られる映像ってあるよね
これが心地良い
それと、4Kテレビは3Dに対応しなく成ってしまったから
3Dファンにプロジェクターは必須
0200名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/08(月) 11:37:05.45ID:63VXvO7F0
そうなんだよね
俺も今回3Dテレビは手放して、4Kテレビ買った
ヘッドマウントも無くなったし、3Dはもう、プロジェクターに頼るしかない

安いJVCのDLPが3D削ったのは残念でならない
0202名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/08(月) 15:48:25.26ID:P6uH9PTn0
ビクターのDLP 3d無くなったの残念に同感 
ソフトもまだまだ出てるし質の良いソフトは4kとはまた違う魅力があると思う
 ベンキューやオプトマは一度無くなったのに復活させたからビクターも是非復活させて欲しい DLPの得意分野と思うしシャッター式は偏向式よりクロストークないしね
0205名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/09(火) 07:22:13.20ID:crTO0AKA0
>>196
何も気にならない鈍感馬鹿は黙れ
0206名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/10(水) 22:32:03.36ID:rwAeVCut0
AVACでイベントやるんだねー
0207名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/11(木) 15:56:43.91ID:iuZCf6Sh0
V5とV7の視聴会予約しましたよ
V7にしたいところだけどあまり余裕もないので
V5がどの程度なのか楽しみです
0208名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/11(木) 19:24:41.40ID:XOFaquSk0
990の黒が捨てがたいからお小遣い貯金してV7クラスを買い足したいな 次世代ゲーム機と合わせて買いたい 再来年くらいかな
でも二台持ちして両方使ったりすんだろうか
0212名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/12(金) 17:04:50.31ID:pEu1k4jH0
販売店舗はイベントどんどんやって欲しいよね
今回はそこそこ売れるの確定出し
0213名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 05:36:42.14ID:m/stbtaK0
>>191
>細かい画質より圧倒的大迫力のほうが上

そう思ってた時期が俺にもあった
実際にリビングルームの壁まるまる使って150インチのスクリーンにした
白壁なのに迷光対策もせずDLPの安物プロジェクターで投射したが、確
かに迫力は映画館かと思うほどに凄かったが結局画質の悪さ(特に迷光
によるコントラスト著しい低)に耐えられず断念したわ

画質だけじゃない。リビングシアターの敷居の高さ
生活空間だから常に部屋を暗くできないし暗くするためには遮光カーテンが
必要で、視聴の度に開け閉めしなければならない
いつでもすぐに見たいなんてことはできない。 手軽さとはあまりにもかけ離れてる
0214名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 06:43:22.30ID:GtVfqgcS0
カーテンくらいしろよ
高級プロジェクターに4K対応スクリーン買えばいいだろ
サイズもでかくしすぎだろ
0215名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 07:57:31.73ID:UPIE7KwQ0
リビングで使ってるけどほとんど雨戸閉めっぱなし 嫁さんは2階の寝室でドラマに耽ってるから趣味に専念できるから面倒とかない
見るたびに色々用意しなきゃならないと確かに面倒だよね
0216名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 09:07:50.91ID:Y69x2iBV0
安物プロジェクター
だいたいこれを購入した人がプロジェクターよりも大型テレビが良いと言いふらす(笑)
0217名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 09:24:43.99ID:GSp+MCaj0
いや、そうではないな
テレビは手軽に明るい部屋でも見える

映画とかも気軽に見たい派 だろ
0218名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 10:15:25.50ID:j26MrkXq0
マイクロLEDを使った直視型映画館というのがあるらしいね
0219名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 10:49:00.19ID:Vkg4f1xi0
>>217
それな
プロジェクターユーザーは自分が世間一般とズレてると自覚した方が良い
映画を観るときは部屋を暗くする。まずこの価値観がズレてると思え

面倒がどうこう以前に世間一般は昼夜問わず部屋を暗くするって発想が無いんだよ
世間一般にとって、カーテンとは、部屋を暗くするために使うのではなく、部屋の中を
隠す為にある。そして、夜になれば照明をつけるし部屋を明るくする
部屋を真っ暗にするのは夜寝る時だけ。それでも豆電球や間接照明をつけて寝る人も多い

えー、部屋暗くしなきゃならないの?嫌だよー
これが現実。日本人は白人と比べて瞳孔が濃いのか明るい場所を好み暗い場所を嫌う
だから欧米と違って蛍光灯などで部屋を明るくする家庭が多いし日本でプロジェクターが
流行らない
0221名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 11:16:50.89ID:/tuiW95x0
むしろ3LCDみたいな輝度バリバリの明るい安物プロジェクターの方が白壁白天井という環境には相応しいとも言える
実際、家電量販店などにある劣悪なプロジェクター環境(家で言えば白壁白天井による迷光全開状態)では
輝度が高いだけの安物プロジェクターの方が一般客の印象は良い
0222名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 11:20:48.28ID:jYPSvkZg0
ヨドバシのプロジェクタールームではスクリーンを何枚も並べて各メーカーのPJを投射してるが
輝度がやたら高い安物の方が鮮やかで、ソニーとかJVCなどの高級機は霞んで見えるもんな
0223名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 11:39:05.86ID:suVboAX50
>>196
そもそも、些細な物音にイライラする時点で医者のお墨付きの病人
住民間の騒音トラブルでナイフで刺し殺したとかたまに事件であるけど
些細な物音でイライラするキチガイが爆発するとああなるという典型例
0224名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 11:39:47.81ID:suVboAX50
映画館の他人の物音、気にしすぎは病気か

映画館でに他人が出すポップコーンを食べる音に耐えられないとき、その人が音を立てずにすべきか。
それとも、口を閉じて我慢すべきなのは、あなたのほうだろうか。

専門家たちは、あなた方が我慢すべきだと指摘する。
物音には限度というものがあるが、映画館で売られているポップコーンは、多くの人が“気にならない”
レベルに抑えられた可能な限り音が出ない食べ物であるという認識が、映画館での飲食物として映画
の歴史的にも馴染みよく根付いている。

確かにマナーの悪い人は存在する。しかし、ポップコーンを食べる音は、マナー違反には当たらないし
映画館もそういう認識でポップコーンを売っており、ポップコーンを買って上映中に食べる人も沢山いる。
つまり、他人が出すポップコーンを食べる音が耐えられず文句を言う人こそマナー違反であり、マナー
として考えた場合、音が気になるあなたこそ改善させる必要がある。

一般常識的に特定の些細な音を極端に嫌う人は、いわゆる「ミソフォニア(音嫌悪症)」に悩まされている。
何かをかむ音や唇を鳴らす音など「口から出る音」を嫌う人が最も多いが、貧乏揺すりの音、ペンをカチカチ鳴らす音、
鼻をすする音などを嫌がる人もいる。
日常生活で一部の音を不快に思う人は少なくないが、音に過敏なことで生活に支障が出ている音嫌悪症の人は、
人口の20%に上る可能性があると専門家は指摘する。

研究では、音嫌悪症に悩む人に不安症、強迫神経症ないしうつの症状がしばしばみられることが判明した。
だが、それらと音嫌悪症の因果関係は分からないと研究チームは指摘している。
専門家は音嫌悪症の原因の1つとして、脳の聴覚系、辺縁系、自律神経系間の神経結合の高まりにあるかもしれないと論じている。

専門家たちの意見ははっきりしている。音をうるさく思う人が変わる必要のある人で、対応法を学ぶ必要のある人だ。
http://jp.wsj.com/articles/SB11130368917055384376704581304393360664526
0226名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 15:38:40.70ID:zxlbC8tC0
映画館の音が気になって金がある奴はホームシアターやればいいし
部屋暗くするのさえ面倒は奴はテレビを使えばいい
0227名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 15:41:58.29ID:q5DI57lP0
ところで音にはみんな映像ほどにこだわってる?
俺はスピーカーは4つで十分派。
アキュフェーズのCX-260を長年愛用している。
0228名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 16:05:11.70ID:GSp+MCaj0
音は、特撮の場合は、小型のサテライトスピーカー(5cmx2)x5とサブウーハー
ミュージカルみたいな音を重視した映画の時は、小型ブックシェルフ(16cm+10cm+2cm)x2+センタースピーカー(10cm+10cm+4cm)使っている

どちらも、5.1ch
AVアンプで、特撮の時はサブウーハーのカバー領域を広く取った方が迫力のある音が出る
ただ、それだとミュージカルでの音が悪くなるから、その時はサブウーハーのカバー領域を狭くしている。
0229名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 16:21:44.07ID:quCrjoEu0
>>227
昔は4.0chでも通用したが
今は最低でも耳の高さに4つ、天井にも4つの
4.0.4chにしないと再現できないよ
0230604
垢版 |
2018/10/14(日) 16:30:29.34ID:0TXYf9MF0
そこまでする人はどの位いるんだろう。
天井にスピーカーって、プロジェクター以上に敷居高そう
0231名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 16:32:21.33ID:GSp+MCaj0
天井へのスピーカーの設置は面倒だから、なかなか踏ん切りがつかないなあ・・・
0232名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 17:11:09.77ID:a4HD52HT0
>>222
家電量販店でプロジェクター見たときはエプソンの安いやつで十分だな、なんて思ってたけど
アバック行って比較したらエプソンの安いやつはお話にならないひどい画質で
ローンしてでもソニーかJVCの高いやつ買わないとだめだと思った
特に映画のデモはJVCが圧倒的に良かった
0233名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 17:17:52.62ID:zxlbC8tC0
>>227
5.1.2で聞いてる最初5.1だったけどatmosの効果気になったのでイネーブルド追加した

>>232
俺もアバックで試聴してエプソンの安い4Kは画質的に問題外って思ってソニーとJVC見比べた
0234名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 18:15:16.29ID:y2pU/i+X0
TW8300は透過型でサブピクセルのRGBが分離している。
画素が汚すぎて問題外。
0235名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 22:29:05.95ID:UPIE7KwQ0
770以降と8300の両持ちの人いるのかな
自宅で使いわけてるとコントラストの差はかなりのもんなの? 今は990使ってるからnaitve4kを買うときコントラスト値が気になる 100万位が予算上限だからなんか微妙 買うのまだ先だからじっくり考えるつもりだけど
0236名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 22:39:49.11ID:7i5no4VV0
>>234
透過型でも三板なんだからサブピクセルないでしよ
0237名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/14(日) 23:21:18.84ID:y2pU/i+X0
TW8300はスクリーン上でRGBが揃っていない。
液晶テレビのようにサブピクセルの色ずれが見える。
これはスクリーンに近寄ってみればわかる。
0238名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 00:25:29.39ID:SaATOfIW0
X990RとV7ならV7だろう。
16万:1はレンズアパーチャーを-15、長距離投射、カラープロファイルなしが条件。
レンズアパーチャーを全開でTHXモードを使えば2.2万:1程度に落ちる。
設置や設定で逆転されるレベルの差でしかない。
0239名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 03:13:51.19ID:EZX319ws0
後継機で値段も上なんだから当たり前
0240名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 06:53:03.53ID:YFhfbBLo0
jvcも後継機で好景気
0241名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 10:41:42.10ID:fhanBoSB0
V7もレンズアパーチャーを全開でTHXモードを使えば1万対1位に落ちるだろ。
同一条件にすれば差があるんだよ。無意味な比較するなよ。
0242名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 14:12:48.96ID:HUnEsvkv0
>>237
それは三板プロジェクターすべてにいえることであり 個体差でズレがない8300もあるはず さらにずれはある程度アライメント調整可能
三板のパネルズレが全くないのがDLP単板式 ただしレンズの収差で似た現象が発生する。
0244名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 23:13:14.83ID:SaATOfIW0
>>242
EH-TW8300Wの画素の例を挙げる。4KエンハンスメントなしはRGBが分離する。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1016/671/html/p11.jpg.html
4Kエンハンスメントあり時はガラスを動かすから画素が6角形になる。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1016/671/html/p12.jpg.html

JVCのE-shiftは物理的な動きがないからこんな変な画素の形にはならない。
0245名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/16(火) 00:09:58.24ID:HSbNirgK0
>>244
透過液晶は開口率が低く隙間が十分な太さを持っているから
RGBがずれた時に何もない隙間と重なることで原色に見える。
SXRDやD-ILAは開口率が高く隙間が狭くて、
ずれたら隣の画素と重なるから原色の領域が細くて目立たない。

ベタ塗りではなく、1画素分の点を表示すればどちらの見え方も大差ない。

ただしD-ILA e-shiftには100を超える各ゾーン毎に1/16画素精度の
位置合わせ機能があるから、手動調整を済ませた個体はSXRDや
透過液晶よりも有利
0246名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/16(火) 00:25:40.32ID:HSbNirgK0
SXRDの機種にはRGBの画素自体を1画素未満で位置合わせする機能はないが
映っている映像のRGBを1画素未満相当で位置合わせ的な調整をする機能がある。
EPSONにこの手の機能がないならRGBずれに関してSXRDよりも不利。
だがこれはセットの機能の問題で「透過液晶」自体の問題じゃない
0247名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/16(火) 01:00:12.65ID:C99MNokt0
家の視聴環境が量販店のシアタールーム並みに明るいなら
エプソンの透過型液晶はいい選択だろう。
明るさ競争をしているような環境には向く。
そういう環境では反射型液晶はまったく綺麗に見えないからな。
家の視聴環境にあうプロジェクターを選べばいい。
0248名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/16(火) 01:56:33.48ID:2RVQ6FwP0
>>245
1ドット未満のパネルアライメント機能はソニーが元祖でビクターも全く同じ機能を後で着けたと認識してたけど
ソニーのビクターで何が違うの?
ちなみにエプソンも同様の機能あり 
ゾーン調整も三メーカー共にある
0249名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/16(火) 18:18:03.92ID:+jDeB+ML0
ヨドバシの視聴ルームは酷いよなあ
迷光対策以前に外からの光がだだ漏れだもん
あれで判断しちゃう人もいるだろうから
メーカーがクレームつけていいレベル
0251名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/18(木) 13:48:06.03ID:zlUvmEgg0
5年ローン組んで、V9R予約してしもた俺。5年間我慢できるんだろか。新機種、そりゃ年々ランクアップして出るよなぁ。
0252名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/18(木) 14:44:44.92ID:5/KBu1kv0
V9Rクラスは毎年出ないみたいだが真相は分からんね
コントラストは年々上がりそうだが8k入力までは時間かかりそう
0257名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/18(木) 19:31:28.51ID:Bed8tp9y0
>>251
V9R予約済みですが、HDMI 2.1対応機器が発売されても、
e-shiftを最適に処理できるLSIが搭載されて、ネイティブ8Kと遜色無くなるのに
5年位はかかりそうと、思っての予約注文です。
0259名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/19(金) 00:08:54.36ID:gWK9iMvc0
4K e-shiftは3DのときにOFFになっていたから
8K e-shiftもOFFになって4Kになると思う。
Z1と同じレベルになるのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況