X



今でもカセットデッキ&テープを使ってる奴ら.6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/24(土) 08:07:04.46ID:59FpSiD90
いい音しか残れない maxell
0003名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/24(土) 14:57:05.52ID:uhBBSInH0
FoxC60の量販マダー?
0004名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/24(土) 22:48:41.34ID:dlXRY3qC0
なんかたまにスピーカーからノイズが出る…
おれのRQ-307
00051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/08/25(日) 13:04:15.21ID:3Ox7coui0
初代UDUを湯水のごとく使いたい ヽ(´ω`)ノ
0006名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/25(日) 13:52:34.09ID:TvqysiMC0
ワム!だっけ?
0007名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/25(日) 15:10:28.81ID:GZlFTLQW0
これだな。
「Freedom(3バージョン)」 つhttps://www.youtube.com/watch?v=RdCs2K_ZEpU
「Bad Boys」 つttps://www.youtube.com/watch?v=1OaNz8aRoqw

UDIIは最終期あたりの方が音はいいね。
好みの問題もあるのだが、ブラマグ採用で中低域のパワーが段違い平行棒。
ただ、ハーフのデザインがかなりアレなのがw
初代のハーフに終期の3世代あたりの中身を入れるとイイ感じ?
0009名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/25(日) 17:02:50.29ID:e90IUN0T0
昔100均で売ってたLXとかGXとかいう謎カセット
あれSKCのOEM品だったんだ
ダイソーってしか書いてなかったからわかんなかったが
0011名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/25(日) 22:24:19.71ID:RPoJ8GGm0
>>10
2年くらいまえか、同じマクセルで「We」っていう謎ハイポジテープも大量に売られてた。ドフだけど
0012名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/26(月) 06:05:36.82ID:ncPNrMA40
リサイクル素材使用の乳白色ハーフのだね
ミュー・ギーと同じで結構末期の製品でないかな
0013名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/26(月) 08:03:34.60ID:HvEVXdfM0
>>10
ハイポジも絶滅状態だよね
今も作っているところあるのかな

>>11
WEは1999年の製品だね
ノーマルとハイポジの2種類でメタルはもう撤退していたので発売されなかった
それでも日本製なので見た目はダイソーみたいな乳白色のハーフだが
品質はいいよ
0014名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/26(月) 11:45:48.46ID:W4tmHc3a0
磁性体が無いんだからしょうがない
ハイポジどころかノーマルの磁性体も風前の灯っぽいし
0016名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/26(月) 17:35:52.64ID:TxRuRK3v0
>>14
ハードより先にソフトウェアが消えそうな唯一の媒体
それがコンパクトカセット
DVCとかMDは先にハードが消えたのにソフトは今でもだらだら生産されてる
0018名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/29(木) 01:22:40.13ID:TzYK84jv0
デッキはそれこそゴミクズスペックだけどそれなりに種類あるのにね
0020名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/29(木) 22:47:41.08ID:TzYK84jv0
>>19
これなんだろう
カセットデッキに差してなんかするの?
0022名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/29(木) 22:56:31.80ID:e1IG8Sdx0
スマホから青歯で飛ばしそれを車のカセットプレーヤー経由で聞く為の物
0024名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/30(金) 00:41:48.69ID:PbbDJWDY0
ionってこんなのまで出してんのか。
ウチの車にはこれの有線タイプが置いてある。
(大昔のソニーの車載用外付けCDPのセット品)
たまーにDAPから音流したい時用。
0025名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/30(金) 23:57:03.39ID:aEpbCPsB0
今でもあえて車にカセットのヘッドユニットを入れてるのはだ〜れだ。w
0027名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 05:40:44.65ID:Q/29OfGe0
初代カロッツェリアKEX-900を軽のインパネにぶち込んでるよ
ただ主に使ってるのはラジオでたまにカセットかけると一発でスタートしないけど
0028名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/31(土) 07:35:34.74ID:Ln+/11hj0
ナカミチの安い方のカセットユニット(オートバックスが出してた奴)積んでますが何か?
0029名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/01(日) 00:38:46.23ID:Tp4wPG/70
標準装着のDAEWOOのフルロジックデッキが現役で稼働中。
外してみた事はないが音も悪くないので、
きっと日本メーカーのOEMと思われ。
0030名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/01(日) 07:54:10.75ID:kv4o0x7L0
大抵はクラリオン、ナショナル、富士通辺りでない?
あとはケンウッド、アルパインとか
0032名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/01(日) 19:22:08.36ID:dsZaQl+N0
ソニーの純正は以外と少ない様な
日産のCD,MDとホンダのカセットくらいしか見たことない
あとは外車か
0033名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/01(日) 19:23:18.86ID:Up73hAzb0
クラリオンのデッキもってるけど家庭用電源にする方法わかんないからほったらかしだ
0034名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 01:22:50.74ID:dnxnW3Wv0
PCの電源ユニットから取ればいい
0035名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/02(月) 01:52:33.25ID:pW0HhyMH0
ドフとかでwiiかゲームキューブのアダプター、或いはDC12Vのアダプターを探す
0036名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 01:21:08.15ID:ALHhs2Os0
カーオーディオ家でならすと、最初は面白くて使うけど
すぐに飽きるよ。w ヽ( ̄∀ ̄)ノ 経験者は語る。
0037名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/04(水) 03:47:16.21ID:N1S1V7ah0
寝床の枕元に置いて3年くらい使ったな
違うの手に入れたりしたらひっかえとかっかえしながら
イルミネ点くから暗闇での操作とか以外と便利だった
0038名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/07(土) 12:34:28.31ID:jSQDHMwL0
最近めっきり新規で録音することが減ったな
0039名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/07(土) 23:32:23.99ID:ns8krAbo0
そんな時期には録り溜めてある録音済みのテープを聞くと良いよ
0041名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/12(木) 07:49:21.50ID:rWgrOSdo0
>>40
やるならきちんとして欲しいね
カセットが斜めになってきちんと入っていないじゃないか
って本物だったらカセットが斜めになってる時点で扉が閉まるはずがないんだが
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/13(金) 16:44:35.16ID:8T93bXEl0
>>40
カセットの部分 液晶とは?
バカにもわかるよう説明してください
テープが半分ほど巻き取られてるのに
カウンターが000なのが不自然
0043名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/13(金) 18:30:23.17ID:wIh4ZmOJ0
>>42
カセットデッキの蓋の奥が液晶画面になっていて
そこにカセットテープが表示されているということじゃない?

>テープが半分ほど巻き取られてるのに
>カウンターが000なのが不自然
これはデッキでする人はほとんどいなかったと思うが、
語学などの学習でテープの途中で何度もリピートしたいときなどに
カウンターリセットを押して000にしてたから不自然じゃないと思う
0044名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/13(金) 18:56:22.05ID:HgPI2oxT0
一時期流行ったiphoneアプリのカセットテープ風にするやつを起動して入れてるんじゃね?
0045名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/13(金) 19:14:27.68ID:8T93bXEl0
42のバカです
ありがとうございます。
カウンターの000は理解できましたが
液晶は照明でカセットケースの窓?を奥から照らすってことですか?
それともセットしたカセットが蓋の液晶画面に映し出されるのでしょうか?
ラジカセしかも持ってないのでよくわかりません。夏休みのバイト代で
カセットデッキ買う予定で今勉強中です。有ったらほしいです。
0046名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/13(金) 19:50:10.09ID:HgPI2oxT0
いや、音楽アプリで画面がTDK、SONY、etc・・・のパクッた様なテープデザインにして再生するのがあるんだけど、
Iphone4位なら何とか実機に入れられるのでfakeで投稿した画像を良く見た気がする、テープの上にスマフォのエッジが見えるしそれじゃないかと。
0048名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/13(金) 23:58:33.26ID:8T93bXEl0
スマホのアプリだったのですね

皆さん有難うございます
0049名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/14(土) 12:16:38.47ID:i1oCOC2z0
今のゆとりは車のカーデッキをiPhoneドックだと思ってスマホぶっ差すらしいぞ
んで音出ないとかスマホ吸い込まれたんですけどってわめくらしいw
なんか外国のニュースであった
0052名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/14(土) 16:20:31.82ID:9hS37DGI0
>>50
中古で買った車についてたらしい
でもゆとりにはカセットデッキだとすらわからなかったんだって
0053名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/14(土) 17:03:04.82ID:UszVwIe+0
今は世間的に10年前のことはすぐ忘れるようになってしまったからねぇ
漫画なんかは特に
0054名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/14(土) 17:24:29.83ID:MW53eb600
なんか前にそんな動画見たな。
車のカセットにiPhone突っ込んで、
子供が「音が出ないよ!?」とか騒いでる外国の奴。
0055名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/14(土) 20:44:09.97ID:ZDCkr9eD0
もうブラウン管テレビやグルグル回すチャンネル、電話のダイヤルとか知らない子とか
いるんだろうね、
ちょっとスレチだけど今期のプ○キュアの主人公の女の子がVHSを知ってたとは・・・
0056名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/14(土) 20:52:10.64ID:7q5Ccvjn0
我が家の小学生の息子たちは
ベータビデオもレーザーディスクも
知ってるぞ。
(私が使っているから)
0057名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/14(土) 22:11:30.45ID:MW53eb600
そりゃYouのウチが特殊過ぎるんだYo!!
(俺も大概、人のことは言えないがw)

♪レーザーディスクは何者だ!?
…などと唄っていた吉幾三も、
よもやリアルにそんな時代が来るとは思っていなかったろうなぁ。
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/14(土) 22:42:18.96ID:SpIsmFcg0
>>54
ああ、たぶんそれかも
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/15(日) 00:48:44.17ID:g4W8aeAt0
>>53
エマンゲリヨンだっけ、主人がカセット
ウォークマン持って離さない病の話
アレも時代的に今ではスマホ依存症なのかもね
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/15(日) 07:04:41.73ID:YLGipV4P0
エヴァのシンジ君のアレは、カセットの"カチッ"とリバースする間があるから良いんだと思う。
カセット言うてもDAT(しかも幻のS-DAT、両面録音タイプ)だけど。
あれがスマホじゃ情緒もへったくれもないしなぁ。
0061一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/09/15(日) 07:50:07.69ID:pdUTiI1A0
>>40
東芝製のカセットデッキが泣いているぞ!

きちんとセットせんかい!?
0063一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/09/15(日) 07:54:42.07ID:pdUTiI1A0
ちなみに現在では、ちっぽけなスマートフォンで、DVD相当の解像度の動画再生、
4Kの動画再生も円滑にこなすが、1990年代では、携帯端末で動画再生はオーバースペックだった。

腕時計型の動画プレーヤーも最近になってから登場したな。

2000年の初代にて、手のひらサイズの動画プレーヤーを見て、
こんな小さなものでもビデオを再生できるなんてすげえ!と仰天したことがある。

現在では、スマホで4Kの動画再生はもうアタリマエの時代。
0064一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/09/15(日) 08:04:54.70ID:pdUTiI1A0
カセットテープ、Nintendo Switchのカートリッジは完全にセットする。

完全にセットしないで操作すると、媒体や機器を傷める原因になる。

再生中に、早戻し、早送りなどの操作に移る際には、必ず停止ボタンを押す。
※キュー&レビュー機能の付いているレコーダーでは、そのまま早戻し、早送りができるが…。

キュー&レビュー機能、自動選曲機能は、高速度でテープをトレースするため、
テープとヘッドを損傷する諸刃の剣でもあった。

ビデオデッキにて、一時停止やコマ送りは長時間行うとテープとヘッドを損傷する恐れがあるので、
数分間おくと、自動的に停止する仕組みになっているものが多い。
0066名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/15(日) 12:22:09.25ID:zVGAZkgJ0
>>ちょっとスレチだけど今期のプ○キュアの主人公の女の子がVHSを知ってたとは

デッキはビクターのVHS1号機だったなw
0067低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
垢版 |
2019/09/15(日) 14:55:46.71ID:6u1ctnnF0
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
 高橋親父には息子と娘公認の愛人が三人ほどいる/愛人に高橋母の殺害を約束した/高橋母には保険金がかけられていることは言うまでもない
D長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
※日曜日になると必ず風俗に行くほどの風俗好きである
E高山犬子(東京都葛飾区青と6−23ー18)
※顔と根性がが異常なくらいひん曲がっている老婆である/若いバター犬を飼っている
F宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
G九●●(東京都葛飾区青と6−26−5)
※還暦低学歴不細工で犯罪者顔のキツネ目の男/警察に通報したら完全にビビってしまい急に涙目になってオドオドしてブルブルと震えていた
0068名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/15(日) 15:43:15.37ID:hgJ7Q8oJ0
>>66
制作側に知ってる世代の人がいたんやろなぁ
あとはみんな若手で
0069名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/15(日) 20:05:42.74ID:nLhnYGrb0
テープの時代は早戻しではなく巻き戻し
一度録音したテープを消去せずそのまま録音することを
上書きではなく重ね録りといった。マルチトラックでの多重録音でも(オープンデッキで)
重ね録りって使ってたけど普通に重ね録りで通用してた。
ダビングとは複製(編集も含む)のこと。録音したテープの内容を別のテープに
録音することをダビングをいってた。生録、レコードからテープ、エアーチェック
CDからテープなどはダビングではなく単に録音といってた。
テープ世代からは最近の使い方に違和感が有る
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/15(日) 22:44:23.38ID:YLGipV4P0
リアルタイムカセット世代だけど、「録音」は割と包括的な言い方だったと思う。
「ダビング」はソースが固定の録音物(カセット、レコード、CD問わず)をまるまる録音する感覚で、
放送(ラジオ、TV、BS等)からの録音が「エアチェック」、マイクとか持っていく本格的な生録は「生録」。
ただ、同じ生でも、家庭内や学校でラジカセ一発でポンとお気楽に録るようなのは普通に「録音」。

まぁ「上書き」はどっちかてーとPC方面の用語だわな。FDや光ディスク系やHDDの感じ。
「早戻し」は未だに違和感しか無いw 英語表記だと「Rew」=ReWindだったけど、今は何て言うのかな?
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/15(日) 23:38:09.20ID:elOadcuA0
テープチェンジしまーす、とか、今でもテレビでよく言ってるよね? ヽ(´ω`)ノ
0074名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/17(火) 01:38:10.93ID:5x5F2eUY0
上でプリキュアの話出てたけど
2013年のプリキュアの主人公の女の子はラジカセを知らなかった・・・

ジェネレーションギャップを感じたわ・・・
0075名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/17(火) 14:42:08.77ID:IVB2paIF0
エクセルワードパワポの保存アイコンだっていまだフロッピー
スマホの留守電マークはマイクロかセット
絵文字にはちゃんとMDもVHSもフロッピーもポケベルもある
意外と昔の文化がイきてる
0076名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/17(火) 15:22:18.54ID:ovXcoLxp0
昔の留守電はマイクロカセットだったなぁ
さらにさかのぼるとハイパックを流用したやつ
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/18(水) 01:51:33.07ID:/+gGEjEV0
量販店 に行けば 今でも ラジカセはたくさん売ってるし
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/18(水) 10:55:46.59ID:hPZT1VXf0
リアルに買ってみようか?、と思ってるんだが。

性能云々ではなくて、超超気軽にカセットを聴ける道具が欲しい。
壊れたら自分で修理出来るし、中も見てみたいし。
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/18(水) 13:09:35.97ID:ILOZW7Sb0
>>82
オートリバースは、アジマス大丈夫?
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/18(水) 20:07:48.62ID:9kmYWDUU0
現行のやつでいちばんマトモなのって
東芝のオーレックスパナのRXD45くらいか?
あとはう×こ以下のビチグソ
0085名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/18(水) 20:10:57.75ID:SWANmtZS0
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告

https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
0087名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/19(木) 00:16:02.84ID:Xjfv64Ol0
カセットじゃないけど刑事七人でまさかのフロッピー登場
あえてSDとかUSBを出さないディレクターの粋な計らいだ
0089名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 02:44:50.52ID:wKnlfqAE0
>>88
オーとリバースすらないデッキでよくそんな機能つけれたなw
0090名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 07:31:35.48ID:cwDX/yAo0
カセットテープって買うの楽しかったよな
このレコードは奮発してメタルテープ使っちゃうぞとかさ
0092名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 09:47:58.83ID:M2OxNPEx0
>>90
あった。あの頃は曲ひとつひとつが宝物のように大事にしてた
そのかわり、広く浅くができなかったから
レコード屋の試聴機めぐりしないと音楽の幅も
全然広がらなかった
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 21:40:58.85ID:ybJPENll0
このアニソンはHF-SEをおごっちゃうぞ!ヽ(´ω`)ノ
0095名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 23:18:22.52ID:utyPFIWC0
HF-ES。

>>92
田舎の学生はその代わりがFMになるのかな。
アレで出会ってファンになった人とかそれなりにおるし。
0096名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 23:22:22.00ID:ybJPENll0
>>95
ああ、ごめん、逆になってた<ES ヽ(´ω`)ノ
0097名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 23:31:29.76ID:20+Ip+xn0
>>90
選んだなー
結局TDKのSAとマクセルのXL2に落ち着いたけど。

SA-XやXL2-Sは何故だか好みには合わなかったな。ノーマルはADとXL1-Sだった。
そのうちAXIAなんかも使ってた。なかなか良かったな。

デッキがナカミチの670ZXや682ZXだったので、メタル使わなくてもそこそこの音が出てしまい
価格の高さも相まってメタルはあまり使わなかった。
MA-Rが670ZXとは意外と相性悪かったよ、新品テープなのに時々片CHだけレベル落ちしたり。
かと言ってMAでは全く問題なかったり。

ナカミチデッキを持つオーディオ同好の仲間内では、ダイカストハーフと
俺の670ZXの相性があまり良くないのだろう、と言う結論になったっけな。

ナカミチに持って行くと、意地でも直すと息巻いてた、頼もしかった。
ヘッド変えたりテープパスをかなり厳しく調整してくれて、改善はしたけど結局解決はしなかったな。
修理代は取られなかった、プライドが有ったんだろうな。

腹は立たなかった、良い仕事してくれてたし。
今となっては良い思い出、ナツカシス。
0098名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/20(金) 23:40:56.91ID:utyPFIWC0
旧き良き時代の話だなー。
しかし天下のMA-Rが合わんとは…
ハーフの剛性がありすぎるのも善し悪しなのかね?
ソニーやデンオンのセラミックハーフや、
逆に軟質系のマクセルや誘電との相性も気になるな。
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/21(土) 00:07:32.03ID:SvD98l2s0
>>98
>しかし天下のMA-Rが合わんとは…
>ハーフの剛性がありすぎるのも善し悪しなのかね?

どうなんだろうね?。まぁ今となっては解決しても実るものは無いし。

俺の周りには複数同じ様な事を言ってる奴が居たなぁ。
MA-Rも途中でダイキャストハーフのマイナーチェンジしたんだっけ?
ガイドポストかどこかのテープパス関係だったと思ったが
ナカミチのクローズドループな走行系でも、ハーフ精度の呪縛からは逃れられなかったって事かな?
もう永遠に答えは出ないけど。

他の大多数のデッキでは問題無かったみたいだから、一部の個体との相性なんだろうね。
重かったしなぁ、MA-Rは。
0100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/21(土) 00:59:23.85ID:Ujbs/9nG0
レコードやFMじゃなっくて、生録に使ってたやつはいないのか?
ブラバンにいたので、練習とか、文化祭とか、自分たちの演奏録音してた。
会場の体育館の天井からペアマイク吊ったこともある。
ありがたいことに、機材(全部SONY)は全部学校備品で揃ってた。
0101名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/21(土) 02:04:30.15ID:e43b0ElN0
生録懐かしいね。
昭和50年の年明けに購入した
ナショナルのラジカセは特典として
音の冒険ブックという本が貰えた。
この本は今も持っている。
音楽の友社からはロクハンという
(録音ハンティング)雑誌が発行されて
どちらの本も生録を中心に扱って
いたから、鳥の声や鉄道、雨などの
自然の音はもちろん、家族の会話も
録音したよ。
当時元気だった祖父祖母や近所の
敬老会の歌声も録音して、告別式で
テープをダビングしたこともあった。
当時吹き込まれた会話や歌の主は
全員他界してしまった。
0102名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/21(土) 02:15:47.27ID:wpawWlZU0
ロクハン買ってたよ
0103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/21(土) 06:02:46.95ID:YMpdZZum0
まだ売っている、TEACのカセットデッキを買った人いますか?
あまりレビューが見当たらないので。
もう新製品は出ないかな?
0104一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/09/21(土) 10:22:43.88ID:G2DA1lMX0
カセットテープのデータ容量は1.25MB弱。
最新鋭の2,400bpsのデータレコーダーで符号化して録音した場合。

ふつーのフロッピーディスク1枚分の容量。
※当時の技術なら、1MB入る媒体は大容量であり、210MBの光磁気ディスクはかなりの大容量。
0106名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/21(土) 23:43:01.30ID:3iEDnV5S0
>>99
MA-XGは使ってみなかったのですか?
MA-Rはそれこそハーフが重すぎてカーオーディオで使った際にテープが取り出せなくなるアクシデントが発生、
それでMA-XG発売の時はハーフ改良して軽量化を図ったって聞いた事ある。
0107名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/22(日) 00:10:46.88ID:4hIY6BCx0
>>106
MA-XGは使った事が無いんだよ。

オーディオ熱が冷めた頃はまだMA-Xの時代で、MA-XGなんてのが有ったのを知ったのはかなり後だった。
自分的にオーディオは終わりかな?、と思い、記憶に留める意味で、当時のTDKの最高峰テープ
MA-X、SA-X、AR-X(だったかな?)と、記念碑的な意味合いで、SONYのDUADを買った。
そのテープはまだ未開封で保管してある。

海外では、SAのテープをダイキャストハーフに入れたハイポジの、SA-XGと言うのが有ったんだって?

だけど、MA-XGは仮に当時知っていたとしても使わなかったと思う。
当時はそれだけダイキャストハーフのMA-Rを心が拒否してたんだよね。
だから、MA-XGも同類項かと感じていたんだと思う。

今だったら使ってみたい気もするが、過去の経緯からか?入手意欲が全く湧かない。
まだMAの方が触手が動くなぁ。
0108名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/22(日) 02:20:10.89ID:+XjfgzBV0
もうオートリバースメカは生産停止したはずなのに、ヤマダで売ってたポータブルテレコ(ラジカセじゃない)にはちゃんとついてた
なんで?
0109名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/22(日) 08:24:02.37ID:F7G9XN/b0
>>108
アマゾンで売ってる中華ポータブルプレーヤーにさえ
付いてる
独自のなんちゃってリバースか、ノンライセンスじゃないかな
0110名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/22(日) 13:36:12.73ID:vnt2QcBy0
TEACもオーレックスもそのなんちゃってリバースでもいいからつけりゃよかったのに…まともにつくるよりむしろ手間かからなかったろうに
0111名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/22(日) 13:51:13.11ID:hijSjZjs0
オートリバースが正義だと思っているラジカセ厨みたいな奴が堂々とここにいるのか…
2年も使えばズレまくりで、A面をいい音で聞くためにはB面表にしてREVで聞かなきゃ
ならなくなるんだぞ?
0113名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/22(日) 14:46:10.82ID:HlWZDG2/0
ラジカセ・カーステ・ウォークマンはあった方がいい派だけど、
デッキは基本、要らん派だなぁ。
両方あってどっちか選べるのがベストだとは思うけど。
0114名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/22(日) 15:31:20.66ID:jlysJHCs0
オートリバースは長いFM放送を録音するのに
区切りのいいところで即反転できるのが便利だった
0116名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/22(日) 18:41:40.91ID:hijSjZjs0
普通FM放送は長さの違うテープを用意してパラ回し(2巻同時録音)して
どちらかが止まっても録り逃す部分がないようにするのが当たり前でないか?
ラジカセ野郎じゃないんだから録再ツインデッキ持ってるやつもいただろうに
0118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/22(日) 19:59:16.70ID:nmtYNhE70
>>111
にわかオーディオファンあるある
オートリバースがある機種は例外なく高級品だと思いこんでる
0119名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/22(日) 20:29:45.99ID:9/a90Zi70
オートリバースの高級機といえばティアックとナカミチしか思い浮かばんな
ソニーの965Sとかも高級な部類に入るのだろうか、一応クイックリバースだし
同機種の業務用仕様のやつがオクで安く出てたから面白半分で落としてお遊びで使ってる
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/22(日) 21:31:12.49ID:SYedva4X0
>>118
俺にもそう思っていた時期がありました
むしろ逆なんだよな
3ヘッド機だとそもそもリバースできないし
0123名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/22(日) 23:16:14.27ID:reHhtMWA0
PS2s+adres(AD-4)が、普段使いの組合せだったなあ。
0125名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/23(月) 01:52:58.86ID:O1gkNv8N0
>>120
ローエンドとハイエンドにはリバースがない
リバースあるのはミドルエンドだけ
中華プレーヤーはローエンドのさらに下のガーベッジエンドだけどなぜかついてるw
0128名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/23(月) 09:25:42.21ID:Y/WdmbZd0
「ミドルエンド」が盛大に叩かれたスレってここだっけ? 久々に見たけどやっぱり違和感しかないな
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/23(月) 11:15:09.59ID:Y/WdmbZd0
テクニカにこだわった創業者の松下さんが亡くなられてからはオーテクは容認したけど、ミドルエンドはないわな
0133名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/23(月) 14:23:38.66ID:Uo6Yu8rR0
多分、盲目的に録再か独立していり3ヘッドデッキでは
オートリバースは出来ないと思い込んでるんだろうな。

哀れな奴だ、そっとしといてやれ。
0134名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/23(月) 15:32:13.06ID:aMgetZhS0
オートリバースほど無駄な機能も無かったね。

少なくとも再生リバースは全く意味が無い。
音楽鑑賞中にブツ切れするとか論外だし、かといって
A面終了からB面開始まで何分も待つのも馬鹿らしい。

録音リバースならエアチェック中に曲間で面をすばやく
入れ替えるのに使えるけど、それはそれでB面の冒頭が
無音になってしまうし。
0136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/23(月) 17:47:46.76ID:Uo6Yu8rR0
>>134
>オートリバースほど無駄な機能も無かったね。

そんな事はない。その理屈はオーディオマニアの限定のアジマス坊理論。

寝床に入ってテープエンドで自動的にB面再生なんて、メッチャ神機能。

自分の当たり前が世間の常識じゃないぞ。
0138名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/23(月) 18:17:01.23ID:E+e/0Khx0
>>136
>オーディオマニアの限定のアジマス坊

70, 80年代のカセットデッキ全盛期にリアルタイムで使ってきた人よりも
むしろ衰退した後から参戦してきた人ほどスペック厨で3ヘッド命だったり、
やたらとアジマスとかバイアス調整に執着する傾向があるみたい。
0139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/23(月) 19:36:03.48ID:yrJ3T62S0
>>136
うとうと
っとした時に反転してその時の音でまた目が開いてしまうって
よくあった。懐かしい
ま、メカドライブのモーターが独立してれば反転音も静かなんだけどね
W-990RXとかは凄い静かでびっくりした
枕元で使ってたのはソニーのCD Wラジカセ
0141名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/23(月) 22:02:07.57ID:Z4f9xnjM0
ソルボセインで押さえつけるカセットリッドが登場してからは、
がっしりハーフは下火になったんじゃなかったっけ?
テープガイドにセラミックというのは残ったけど。
0142名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/24(火) 07:17:17.67ID:L3f5VEij0
押さえつける系デッキの嚆矢、アイワXKシリーズが1988年、
同系のデンオンDR-70が1989年。

それ以降に発売されたテープだと、
TDKのFermoが1990年、DENONのMG-X/HG-Mが1991年、
ソニーのSMMが1993年。
セラミックガイドはソニーのProシリーズのみ採用だけど、
1889年以降の新規モデルは無く(最終型は1988年)、
1991年のラインナップ総入れ替え時に消滅。

がっしりハーフが消滅したのは、デッキが原因というよりは、
単にそれが採用されていた高級テープの需要減が原因じゃないかな。
0143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/24(火) 14:55:38.35ID:YuG2N/Ga0
電線引っこ抜け
0145名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/24(火) 21:45:11.79ID:/nKGpkbI0
末期のタイ製カセットはやたら回転が重い
60分以上だとデッキによっちゃトルク切れで巻き戻しできねえw
0146名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/25(水) 07:52:49.07ID:SMub6grq0
TDKのイルカのCDing2が酷かったな
テープのハブが回らなくなる、再生でもテープに巻き乱れが出来る
しかも、圧着方式なので壊さないと分解できないなどいいことがなかった
まあ安かったのはよかったけど
0147名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 00:19:17.50ID:Tdmj7Q9m0
もうその辺りの世代はハーフの精度も悪いし
中のシートも質が悪くなってるからね
0148名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 16:35:53.84ID:k7PkCZGP0
>>146
CDixもしかり
パッケージは98〜00年当時からの使いまわしだから「超音波溶接で高音質」みたいなセールスポイントが逆に詐欺みたいになってる
でもAE、HF、URみたいなLNノーマルテープは90分以上でもまだちゃんと回ってた 
0149名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 18:58:46.31ID:ODRyXzC60
あの頃の謳い文句にスタミナ再生とか書いてあるけど
そんなに電池の持ち違うかな?
0151名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 21:18:58.32ID:kobzu2Fv0
ガイドローラーの横のピンの位置が微妙に違うんだっけ?
スタミナメカ
超音波接合でねじれに強いって謡い文句にしてたけど
大半はコスト削減が本音なんだろうな・・・
たまに末期のAE10分とか安くドフで売られてる
けどULと以前に売られてたダイソーノーマル
の方が使い道あるわ
0152名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/27(金) 23:12:17.36ID:4n7VY28y0
何十年も保存するんだったらハーフはネジ式じゃなきゃダメだな
テープが切れたり剥がれたりしたときに容易に修理できない
0153名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/28(土) 00:29:45.74ID:HaAY51SF0
>>152
そんな先まで大事につかうなんて思ってなかったんだろうよメーカーさんは
0154152
垢版 |
2019/09/28(土) 10:59:27.86ID:AgSzEFbu0
古いカセット500本くらいディジタル化で回してるけど一番多いトラブルは、
リールハブにテープを固定してるツメが割れてテープがはずれてしまうケースだった
一往復だけ耐えてくれればいいのでセロテープで直接ハブに張り付けた
0155名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/28(土) 11:45:12.47ID:sxtj2Otl0
そのパターンはウチでは無いな。
リーダーテープが切れるのはあったけど(昔の富士)。
0156名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/28(土) 11:58:33.73ID:BUSDbEmS0
コロムビアのミュージックテープで同じ現象出たな
爪が真ん中から真っ二つ
0157154
垢版 |
2019/09/28(土) 13:22:05.28ID:AgSzEFbu0
ちなみに現在回してるテープは
1981.11.02 NHK-FM 「ひるの歌謡曲」話:斉藤光太郎アナ
グループサウンズ特集 <ワイルドワンズ>
カセットは maxell XLI-S C-90
再生デッキは SONY TC-K555ESG (中古整備品)
0158名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/28(土) 14:01:02.59ID:R6xhFaWR0
昼の歌謡曲はタイマー録音したよ。
12:15開始で13:00までだったかな。
前半と後半で4〜5曲ずつ。
0159名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/28(土) 14:36:26.63ID:AgSzEFbu0
FM放送の話になっちゃうけどお許しを
NHK-FMの数少ない歌謡曲番組だったなぁ。長さもちょうどC-90の片面に入るし
「ひるの歌謡曲」は解説が入ったりゲスト呼んだりして曲もセレクトされるようになったけど
その前身の「ひるのミュージックコーナ」(だったかな)は、
LPほぼ1枚を解説なし(曲名と作者名のみ)にそのままかける貴重な番組だった
0160名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/28(土) 16:18:54.81ID:BUSDbEmS0
>>「ひるの歌謡曲」は解説が入ったり

今のテレビなんかは特にそうだけど(テレビの場合はデカイ、ウザイ番宣糞テロップ等)
ソフト売るためのセコイ質落としだな
0164名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/30(月) 12:38:45.71ID:WIjX4D7U0
初期の24時間ワンプログラムから番組編成が変わった
衛星ラジオのSt.GIGAでまるごとの番組やってたような
0166名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/30(月) 17:38:18.27ID:zsWXUVMI0
>>154
古いテープあるあるだな
プラの製造が悪いのかひびが入ったように劣化して真ん中から折れているんだよね
よくあるのはTDKの初期のもの(ストッパが赤色なってからは一本もない)
SONYのCHFなどより前のもの、コロンビアブランドのカセット、TOSHIBAなど
いずれにせよ各社第一世代のものに集中していて第二世代の広窓ハーフになってからは
ないなあ。
まあ壊れたら安い10分テープを買ってきてハブと取り替えれば済むんだけどね
0167名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/09/30(月) 19:56:31.38ID:FG6Bki3J0
>>166
部品取り用のカセットを用意しておくといいね
短時間のものはハブの径が太いのがあるから注意が必要かな
あとネジ式のハーフかどうかの見極めもむずかしいな
0168名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/01(火) 15:51:20.62ID:u7gzcBdc0
テープスレでドフにA1とHFが100円で大量入荷されてたって書いてた人いたけど
部品取りならA1のほうが使える!?
0169名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/01(火) 22:50:38.02ID:Nmu1yEzK0
HFは3代目までだな、ドナーに使えるのは。
特に初代は平頭ネジなのが渋い。
ただ、中身も良すぎるので、テープが痛んでない限りは
ドナーにするのが勿体ないという問題がw

ただね、A1も国産だった初代は別にして、
中国製になった2代目以降はハーフ精度や剛性もそれなり。
現行のURよりは多少はマシだが、殆ど誤差の範囲。
0170名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/02(水) 07:50:51.29ID:Ofk8PvHX0
中国製のA1カラーはテープ鳴きがひどく使い物にならないものが多くある
74分だから買ったが使えないものが多すぎる
0174名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/02(水) 21:27:35.94ID:FTVISQzc0
古いテープはキューーキューーーって鳴くのがあるね ヽ(´ω`)ノ
0176名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/04(金) 21:14:58.69ID:cJD0707m0
ゴマちゃんのほうがかわいい
カセットが鳴くと耳障りな音がして不快なだけ
0177名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/05(土) 00:55:19.53ID:xLxMKgYu0
今のデッキが駄目になったらW-1200かってしまうと思うわ
7年おきくらいに調子悪くなるから次の7年でかな
0178名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/06(日) 01:04:43.15ID:4vZSkZyE0
7年後にはさすがに、カセットデッキはもう売ってないだろうなあ (。-`ω´-)
0181名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/08(火) 19:28:37.24ID:sYyMb1Fl0
オクで中古で買ったカセットテープに電話のやり取りを録音したものがあった。
何度も電話をかけてきてだんだん家に近づいているようなことを言って
家の前に着いたから会おうと言われても無視していたらしく泣き声が入っていた
これどこの誰か分らないが、聞いてるだけで恐怖が湧いてくる
下手な怖い話より余程怖いのですぐに捨てた
0182名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/08(火) 19:46:51.79ID:tYS1FZGr0
そういえばうちもコンパクトカセットを買ったときに
マイクロカセットの中古テープがまじってた。
「遺言」ってかいてあった。
そしてそのおかげでマイクロカセットを知ることができた
ありがたや
0183名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/08(火) 20:44:54.86ID:OJBgI+G20
>>182
内容は聴いてみたの?

>>181
うちでも似た様な事あった
同じ会社で勤めてた人がコードレス付留守電の留守電機能壊れて買い換えたから
古い電話機貰ってベルト交換したらあっさり復活
テープ取り出せなくなって残ったままになってたから再生したら
どうやらそこの息子さんが付き合ってた彼女と揉めてたらしく
「またそうやって無視するのですか、何か言ってください、あなたは何時もそうなんですね」
みたいな事泣きながら喋ってて録音されてた、速攻で消去したけどね

もう10年以上前の話です・・・
0184名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/08(火) 21:21:36.59ID:AmWYDuzA0
中古のカセットテープテレコ数十台セットをオクで落とした時に
取り出せなくなったテープが結構入ってたな
どこぞの会社の会議の様子やら
高校生ぐらいと思しき学生の座談会やら
お年寄りのカラオケ教室の様子やら
色々入ってて結構楽しめたよ
恐怖系は無かったので一度聞いてみたい気もするw
0186名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/08(火) 21:56:24.51ID:sYyMb1Fl0
>>184
恐怖系のものって普通は他人に聞かれないよう処分すると思うが
なんで出てくるのか分らない
一人の人が所有していたものでは恐怖系のテープには当たったことがない。
あるのは業者がいろんな人のテープをかき集めてひとまとめにして売っているもの
のほうがある確率が高い。
0189名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/10(木) 00:13:36.83ID:H5zbJC7T0
昔は放送局払い下げの中古テープとか、秋葉とかで売っていたらしいヽ(´ω`)ノ
0190名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/10(木) 00:40:21.46ID:58xVTtO70
今放送局がテープを使っていたとしても著作権がと言って絶対に出さないだろうな
0191名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/10(木) 02:01:20.32ID:dtvML7WC0
今はどうか知らないけど
昔はラジオライフの通販の広告によく払い下げのビデオテープやオーディオ用のオープンリール載ってたな

>>今放送局がテープを使っていたとしても著作権がと言って絶対に出さないだろうな

バルクイレーサーとかでしっかりと内容消去されてるんでないの?
0193名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/10(木) 04:57:54.30ID:tfavJmwt0
ビデオサロンの中古屋の広告に払い下げのビデオテープや
局用ベータカムデッキがいつも出てたじゃん。
0194とか弁
垢版 |
2019/10/10(木) 07:49:25.73ID:I6ziJB4w0
>>189
中古テープとか
秋葉とか

>>191
バルクイレーサーとかで
0195名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/10(木) 10:49:44.25ID:b2Cs8m810
俺もアキバで中古のUマチックのテープ買ったなぁ。新品もUマチックSP用を買った。
VCRは壊れて動かなくなったけど、テープは押し入れのどこかにあるはず。

なんか懐かしい。
0197名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/10(木) 12:01:14.85ID:X7ZHb2Gn0
ビデオサロンか
懐かしいなぁ
アナログビデオ全盛期りの時はよく買ってたけどパソコン中心のノンリニア編集の
話ばかりになってからは買わなくなったな、買ってた本屋が潰れたってのもあるけど

インターネツトとかが普及してなかった頃通販広告出してるショップへ電話して中古
買ったのは良き思い出、まだあるのかな? A-PLAN  ちきり屋AV館
今はPCやスマホの画面見て「ポチ」で済むからホント良い時代になった
0198とか弁
垢版 |
2019/10/10(木) 12:39:54.75ID:tBr2FQiv0
>>197
> 買ってた本屋が潰れた
本当に潰れたんですね?
財務状況等の根拠は、有るんですね?


とか弁
インターネツトとか
0199名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/10(木) 15:48:56.59ID:lAHTSTUc0
>>189
秋葉原のエフ商会で業務用らしい中古のビデオテープ売ってるのを見た
D2とデジベって別物か?
0200名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/10(木) 19:40:56.98ID:X7ZHb2Gn0
デジベはデジタルベータカムでないの?
ベーカムも他にSXとかもあってよく解らんわ

そう言えば嘉門達夫が「解らん・・・」
とかいってるCM、カセットのCMでなかったっけ
0205名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/11(金) 20:12:00.78ID:2dAXRrEF0
>>203
それから有志が別会社立ち上げて引き継いでいたが
やっばり商材が売れなくなっている流れに逆らえず
最後には訳のわからない雑貨屋になって消えました
0206名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/11(金) 21:12:50.63ID:JkSNch0U0
ラジ館7階のF商会とか懐かしいな
他店よりかなり安かったから
出始めの1枚1000円ぐらいしてたCD-R100枚とか
SMM1カートン(50巻)とか何度もまとめ買いしたのは良い思い出
0207名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/11(金) 22:42:54.58ID:UdFhNiuF0
ラジ館にもう一つメディア扱ってた店あったけど、なんだっけ?
エフ商会の一階上か下にあったはずなんだが

エフ商会は野郎ラーメンの近くに二号店あったよな
0208名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 01:14:16.44ID:ZOn87BWi0
秋葉原は無線部品→白物家電→オーディオ→PC→萌えと変遷してるけど、
萌えに適応できずに足が遠のいてる軟弱者はこのスレにはいないよな?
0209とか弁
垢版 |
2019/10/12(土) 02:01:05.28ID:3J9nn8Pq0
>>206
F商会とか
0211名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 08:31:25.96ID:VST1VQo60
F照会良く通った。S-VHSのテープ、カセット色々買ったなあ。
向かいにもカセットのお店あったよね。
0213名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/12(土) 09:39:53.25ID:6j+1mw3i0
F商会じゃフジフィルムのβテープをよく買ってた
他店より三割くらい安かったと思う
0214名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/13(日) 06:39:13.92ID:2AMm8+nt0
ラジ館3Fのオーディショップで売り切りのXK-S9000が79800で箱が高く積んであったんだよな。
当時XK-009使ってた俺には手がでなかった。無理してでも買っておけばよかった・・・
0216名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/13(日) 10:57:53.28ID:K8U3geRk0
糞外人どもが大好きなデッキだねwww
オクでしょっちゅう狩られて値段高騰してる
0218名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/13(日) 21:34:53.67ID:drd3Ytbv0
AIWAはFF-8が良いデッキだね ヽ(´ω`)ノ
0219名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/14(月) 18:13:28.13ID:nFHxl75E0
>>216
手放す方とヤフオク管理者からしたらウハウハだわなw

でも最近はクレカ決済かpaypay決済のみになって複数のID持ちづらい環境になって来たから代行業者とか今後はどうなるんだろな
1IDにつきそれぞれSMS受け取れる電話番後必要だよね。
それとも1つのクレカ複数のIDに登録できるの?

ま、ヤフオクも自分等の儲け最優先だから代行とかにたいしてはこっそり特例認めてたりするのかなw
0220名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/15(火) 11:44:07.71ID:RuKtWjCM0
>>208
神田須田町2に住んでるが「萌え」とかぜんぜん興味ねえ
電気街とかもう20年ウロチョロしてない
たまーにアキヨドに家電の買い替えに行ってるだけだわ
0221とか弁
垢版 |
2019/10/15(火) 13:11:59.26ID:TxjeQqzq0
>>220
「萌え」とか
電気街とか
0222名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/16(水) 20:22:53.95ID:n1V4ekff0
タイ洪水はソニーとTDKが惰性で続けてたカセット生産を強制的に打ち切るための工作だった可能性が微レ存…?
0223名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/17(木) 22:34:19.35ID:4JsqVTvD0
オープンリールの払い下げテープなら夏休みと冬休みにまとめ買いに行ってた
7号リールで外箱は白一色で白箱って呼んでたと思う。テープは途中で何ヵ所か
繋いであって繋ぎ目でテープの色が変わってることもあったけど学生だったので
一番安いのしか買えなかった。FM東京午後6:30からの高校通信教育講座を
ナショナルのオープンデッキで低速の4.7cmで録音してた。もう46年も前のこと
0224名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/18(金) 01:00:09.73ID:PHUkPMLI0
オープンリールで4.7センチ/秒ついてるのってオール・イン・ワンのレコーダーや初期
のデッキだけだよね
中期以降や高級機にはなかった
0225名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/18(金) 02:04:40.29ID:ZpZmtGn20
白箱ね
懐かしいわ
0226名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/18(金) 08:22:59.61ID:hTBEl3aC0
テープやデッキの進化でそこまでテープ速度を出す意義が無くなったんだろうな
0228名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/18(金) 18:39:57.03ID:j3wE5hd50
>>224
ナショナルの単体3ヘッドデッキでRS-732?だったと思うテクニクスブランド
ではなかった。テクニクスの4CHセパレートステレオに繋いで使ってた
カセットデッキと同じスピードでの録音だけど一緒に使ってたヴォリュームが
スライド式の(機種名忘れた)カセットデッキよりも音は良かった
カセットデッキのスレでオープンの話して御免
0229名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/19(土) 21:13:08.19ID:Uc2FibLP0
やっと、TC-K555esjのモードベルトの交換完了した
久しぶりに聴くとやっぱり野太い良い音するわ
0230名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/20(日) 23:17:08.01ID:fmrTq2o60
stereo誌の付録のカセットテープはどないだ? ヽ(´ω`)ノ
0231名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/20(日) 23:27:02.79ID:L5qjRPSW0
つttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1551311665/
【カセットテープ総合スレ TYPE LVI(Ver.56) 】 976レス以降をどうぞ。
0234名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/25(金) 22:13:44.50ID:bIkki+ZC0
>>232のようなものは欲しいとは思わないな
なぜカセットの種類を自分で選べられないのか
まあ、どうやろうが本物にはかなわないが
0235名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/10/28(月) 01:18:45.96ID:aHidO8dn0
付録UDは割と評判は良いみたいだね。性能面では。
ハーフとかハブがいまいちみたい。 (・`ω´・)
0237名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/03(日) 23:18:11.86ID:42yQlp1H0
イコライザーですらないよ。
再生時の音源の種類やビットレートで画像が変わるだけだし。
0238名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/07(木) 00:36:13.92ID:JYgK1F9B0
今のmaxellのURはどこのテープを使ってるの?
中華?インドネシア?韓国?
0240154
垢版 |
2019/11/09(土) 21:29:23.84ID:CsT36+kN0
>>154
「中古整備品」ですこし前に購入したTC-K555ESG、
手持ちのカセット約500本のディジタル化を無事完走した
動作が多少おかしなところはあるけど回転や音質など基本性能はいまだに劣化していない
0241名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/10(日) 01:11:10.13ID:D1IId1CP0
インドネシアは、いまでも、テープの生産工場があるのか ヽ(´ω`)ノ

いいなぁ
0243名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/10(日) 10:36:10.19ID:ORdraTzb0
バングン社のPANARECのテープを一度使ってみたいな
まあURと同じなんだろうけど
0244名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/14(木) 02:18:33.31ID:JLIYxiqA0
国産テープをつかいてぇ!
0245名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/14(木) 14:55:00.17ID:gcPv/Hbv0
>>244
未開封テープ持ってるのまだたくさんいるでしょう
俺も10本位持ってるし
未開封のMDもお買い得パックで持ってる
0246名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/14(木) 18:36:03.65ID:WoVjIyaU0
MD2000まとめ買いして未開封で持ってるけど
持ったなくて使えねェ
あとTDKの立派なケースに入ったやつ
0247名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/14(木) 20:29:57.63ID:z+0ewE0S0
自分もだ

買っても買っても、もったいなくて使えないwww
0248名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/14(木) 21:15:35.01ID:vNnD/cgk0
どんどん使おうよ
死んだら家族が理解してくれていればいいけど
たいていはドフのようなリサイクルショップで二束三文で売られたり
ただのゴミとして捨てられることになってしまうんだぞ
0250名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/14(木) 23:19:26.43ID:4H3Z+FE50
合わせて15000円で売れるよ、ヤフオクで。ヽ(´ω`)ノ
0251名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/14(木) 23:32:22.15ID:bBInHKPu0
うーん金額じゃないんだよな、将来ブログ開設した時のネタにしたい程度、
見てるだけでいい気分。
0254名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/15(金) 21:30:55.89ID:L0uEvYTp0
この前オクで散々高騰させてMA-Rかっさらって行った奴って
個人なのかね
それとも代行の新ID !?
0256名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/16(土) 13:49:45.53ID:ZEK4dM490
糞代行うぜェ
ヤフオクとさっさとSMS認証オンリーにしてしまえばいいのにw

PayPayとの連携もこの先どうなるのかな?
0257名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 03:15:53.52ID:fGaj3wgd0
ペイペイは別に要らないけどな
0261名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 16:22:18.88ID:GraZ7wRA0
コ・デッキはソニーがウォークマンを
発売して間もなく、ナショナルから
出してきたね。
ウォークマンよりこちらのほうが
本格的で売れると思ったのか。
0262名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/17(日) 16:33:05.83ID:VtFPl87O0
>>261
これにFMのついたFM・コデッキというのを今でも使ってる。
カセットメカは今でもまったく問題なく、再生音質も良好。
(ワウなし)
ラインアウトがRCAで出ているので、組み合わせの使い勝手が良い。
FMもワイドFMに対応できる。
0272名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 08:53:27.02ID:u0DSnErt0
自分の住んでる周辺のダイソーに未だにUL売れ残ってるから行った時にときどき買ってる
前回買った後の残りの本数から全然本数変化してないんだよね
0275名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 15:40:10.29ID:9fnnDaua0
中古のデッキからドルビーICを抜き出してTEACの新品に組み込むのって無理?
いいアイデアだと思うんだがなあ。
0276名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 16:00:10.52ID:MlcENmSq0
そうだ!
オーレックスのアドレスユニットを探さなきゃw
アドレス使って録音したテープ20本位残ってるんだわ
0277名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 16:20:05.75ID:JVd8+aQo0
>>275
数千台分の数が確保出来て、かつむこう5年分の修理用在庫が確保出来るんなら
それも有りかも知れないけど品質も確保出来ないし実質無理。
数的にも万近くの数が必要になる。

修理対応なら、修理内容の保証なしかつクレームなし、以降の再修理受付拒否容認なら
部品客持ち込みの修理もありかも知れないが、保証の出来ない修理はメーカーがやりたがらないので
らこちらもなかなか難しい。

ゴリ押しでやってもらったと言う話も聞くけどね。
0278名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 16:27:20.59ID:JVd8+aQo0
もし現行のW1200に組み込むってのなら、インターフェースか違うので、回路設計して基板起こせる相応の技術が必要。

自分でやれれば勝手にやってだが、メーカーは設計変更が伴うので、かかるコストが大きく
最初からそう言う設計がされていないのなら、リコールレベルくらいの事象でなければ
よほどの事がない限り絶対ににやらない。
0280名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 19:21:36.12ID:9aa20hnK0
現行のW1200のDolby B NRのソフトウェア再生、
録音時に使えるようにならないかな
0281名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 20:27:17.10ID:JVd8+aQo0
かなり前の機種だが、W1200と同じTEACのC-1/Mk2のディスクリート構成のドルビーBの回路とその実装を見ると
部品点数も少なく実装規模も大規模ではなくて、今の技術でも十分再現可能だとは思うけど
ドルビーラボに払うライセンスがコストに返ってくるし
あの回路を実現出来るチップのデバイスが意外と無いのかも知れないね。

とは言うモノの、あの回路の肝となる2SK30Aはほぼ同じデバイスのチップ品が
まだ現行品なんだけどなぁ>2SK208
バイポーラトランジスタの2SC536Gも、まだチップの代替現行品があるんだけど。
やはり費用対効果なんだろうな。まぁコストだね。

ドルビーNR関係のライセンスって、いつ頃まで有効なんだろうか?
0282名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 20:50:25.68ID:9aa20hnK0
技術的なライセンスはとっくに切れてると思うが
ドルビーロゴやブランド名称の版権があるんじゃないかな
0284名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 21:34:53.90ID:1gw7lcc80
PCに取り込んだ音源に対してドルビーBを解除するグラフィックイコライザーの設定ってありますか?
疑似的にかもしれませんが
0286名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/18(月) 22:29:59.60ID:1gw7lcc80
>>285
信号レベルによりF特を変えなきゃいけないのか
とりあえずグライコでハイを落とせばそれらしく聴こえそうだけどw
0287名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 05:06:38.21ID:9K6aCYeh0
入力される源信号のレベルが低い、もしくは、高域の周波数成分がないとき、
圧縮伸張の作動点・帯域は最も低い周波数までスライドし、入力信号レベル
が高くなるに従い、作動点・帯域が高い周波数へスライドする。
…帯域スライディングが必要

ああ、メンドクサ…もうトーンコンでいいや
0288240の人
垢版 |
2019/11/19(火) 12:34:08.87ID:2VatLAUI0
大昔にドルビーONで録音したテープは
ドルビーOFFで再生するとシャカシャカするしドルビーONで再生すると音がこもってしまう
デッキの特性の違いやテープの記録状態の劣化かな
PC取り込み時にはどっちか決めないといけないので迷ったらドルビーOFFを選んでいる

カセット全盛期の後期はデッキやテープの性能向上でドルビーはOFFにしていた
0289名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 14:07:31.37ID:2vxP8mBS0
昔録音したテープの高域が延びないというのは
経験上、録再デッキ間でアジマスのあってないことが原因だな。

一台、アジマス調整ネジを大きなものに変えて、
再生イコライザともども調整できるようなのを用意すれば、
NRの非互換性も乗り越えられる。

まぁ、ほとんどの場合、アジマスだけでなんとかなると思う。
0290名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 19:43:27.32ID:08iDPqyn0
>>287
そもそも録音時にバイアス値の調整が出来ていないとか、テープ感度による
録音・再生のレベル差を無くす録音キャリブレーションがとれていないとか、
ドルビーHXプロの無い時代で音源の高域自体がバイアスとして作用して
オーバーバイアスになってるとかでNRデコードのミストラックが起きてるのなら
アジマス調整では治らない。
0291名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 22:29:00.62ID:vP7drQJS0
Dolby B なんてトンコンで高音をチョット下げれば十分でしょ
元々ミュージックテープ等でもドルビー無い再生装置の場合そうしろって書いてあったし
0292名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 22:48:44.70ID:kqHhEJ2C0
車で聴くカセットは
ドルビーBで録音したやつをデコードしないで再生するとちょうど良かった。
0294名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/19(火) 23:11:50.70ID:vP7drQJS0
>>293
あれは聞けたものじゃないね

まあDolby Bは改善効果が小さいので違和感も小さく
変な言い方だがローリスクローリターン
dbxはハイリスクハイリターン
0295名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/20(水) 02:39:55.47ID:Y2CLcW3r0
レコードやCDのコピーくらいなら
NRは要らないからな
0296名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/20(水) 05:19:33.14ID:KV6o3ZXz0
dbxは、本来ダイナミックレンジの拡大を目指したもので、ノイズリダクション効果は副次的産物だからな。

元々はオープンデッキや黎明期のデジタルレコーダーのために設計されてて
エンコード/デコード特性がレベル設定に依存しないので扱い易く
プロのレコーディング用途では結構普及してた。

ノイズレベルの高いコンパクトカセットには、ダイナミックレンジは広がるが
反面ブリージングが大きくなってしまって、ソースによってはイマイチだったが
ソースに適切な物を選べば、その効果はドルビーの比ではない

圧縮/伸長方式でブリージングを解決しようとしたのが、AdresやSuper-Dなど。
ただし、両方式もエンコード/デコード特性がレベル設定に依存するため
特にAdres方式はドルビーと同じ位レベル設定がクリティカルになる。

ドルビーも、Cタイプでは圧縮/伸長の考え方が入っていて、高域のダイナミックレンジが拡大されてる。
良いテープと高性能デッキを使えば、15kHz以上の高域でもギリギリ0dBに近い録音が可能。
反面、録音のレベル設定にかなり敏感で、1dBも違うと音に違和感が出る。

効果が高いノイズリダクション方式を使う肝は、録音レベルをあまり上げない事と
録再のレベルマッチングをしっかりと取ること。
0297名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/20(水) 23:59:55.03ID:RiJdewE/0
dbxのように素の特性が良いものほど、より高い効果と質が得られるってのは
ターボチャージャーにも似て、金持ちほどより金持ちになれる式のシステムだなぁ

庶民の味方、Dolby Bが好き
0299名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/21(木) 00:25:57.48ID:rbIRQ+Ib0
Dolby-B程度のノイズ低減ができれば
カセットデッキでは十分
管弦楽だとやや物足りないかもしれないけど
0300名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 00:08:27.62ID:eKos+8hH0
ドルビーC設定が出来るって言われてもドルビーBで態々録音して貰ってた
0301名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 17:44:37.82ID:JaWxVSdm0
ミュージックテープもDolbyBで録音されてるのが多かった
ウォークマンもB搭載の機種が多かったし
一時dbxも使ったが数十本試しただけで自然とBに戻った
pops,rockはBで十分な気がする。
音圧あげまくってるDレンジの狭いJPOPではNR不要に思う

AKBとか乃木坂とか
0303名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 20:53:52.65ID:JaWxVSdm0
AKBとか乃木坂とかマキシについてくるカラオケ用のオフ・ボーカルVerがなかなか良くて気にいってる
通常Verはイマイチだけど
0304名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 21:34:41.63ID:UMZT2kBG0
んー磁気研は今のところかなーりバカにされているが
あと30年か50年もすれば相当な貴重品になって、引く手数多になるだろうな。

その頃は、過去の高性能テープはめちゃくちゃ高騰して
まだ使えるテープや未使用品は、一個大卒初任給1ヶ月分位になってるだろう。

どこかのメーカーが、メタルやハイポジを再生産でもすれば、その程度は低くなるかもしれないが
傾向は変わらない。
0305名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/23(土) 22:40:19.75ID:6LS8T1Sg0
AKBとかのCDをリッピングして波形エディタで見ると大部分が100%近い振幅!
クリッピングしてるのかと拡大してみるとクリッピングはしておらず
波形のピークがほぼ100%の振幅となってる

その他のCDはだいたい70%位の振幅だな
0307名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/24(日) 15:17:14.06ID:BAFl5CjE0
つべの動画とかで見ると音が悪いなーとか思ってたけど、
あれ、そもそも振幅がべったりだから逆にナローレンジに感じるのか。
スピッツや米津なんかとは逆のパターンだな。
0309名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/27(水) 02:57:06.61ID:Sbow4zvz0
海苔だろ?
0313名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/29(金) 20:03:56.89ID:EDa38k8S0
情弱ターゲットじゃないかな?

以前他の出品物で、普通にAmazonなどで買える物を、えらい高額出品してる奴がいて
Amazonで今でも普通に買えるのに、なんでこんなに高く出品するのか?聞いた事があるんだが
そいつ曰く、Amazonなどで買えない人もいるから、そう言う人を対象にしている。
高すぎるんなら、あんたはAmazonで買えば(怒)
みたいな事を回答されたよ。
まぁ買う気は毛頭無かったんだが、呆れてしまったよ。

オクやってる人がAmazonで買い物出来ない事は無いとは思うが
出品者は情弱を狙って針垂らして釣れるの待ってる、と確信したな。
0314名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/29(金) 22:19:37.64ID:IJviX2AT0
メルカリやオクしか見ないで
しかもオークションやフリマで個人取引だから
一番安いと思い込んでるバカな情弱はごまんと居る
んで、そういうのをターゲットにしてる奴も大量にいる

普通にアマゾンや楽天で買える物の
高額転売なんか日常茶飯事だよ
0315名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 00:19:45.94ID:uKsI2PsG0
>>314
カセットとかに限らす
現行で売られてる物ですらオクで開始価格は普通の値段で複数の出品者が出品してて特定の入札者数名が独占入札してどれも価格が開始価格の数倍以上に高騰
同時期に楽天市場では同じ物が開始価格と同じ値段で普通に売られてて自分はそっちでさっさと購入手続きして幸せになれた

だけどこんなの見てると「何なのかなぁ〜」とつくづく思う
入札してる人達は本当に知らないのだろうか、それともただ負けず嫌いで意地になってるだけ!?
0316名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/11/30(土) 12:08:28.30ID:eE0g0Fhw0
まぁ世の中にはいろんな人がいるから…
オクやってるとついつい熱くなるのはギャンブルと同じじゃないかな。
当人が判ってて好きでやってるんなら、まぁ…
0317名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/01(日) 12:31:00.47ID:LaMhL3XW0
カセットじゃないけど、パッケージにはっきりDAISOってある工具が1000円で出品されてた
ことあってほんと笑った。
0319名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/02(月) 15:31:27.02ID:Lp6QUFJ60
>>317
もともと安すぎたものや、入手困難で価値が上がったものもありそうだけどね。
それでもせいぜい5倍程度かなとは思うけど。
0320名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/02(月) 18:23:34.48ID:4/PUgV340
>>カセットじゃないけど、パッケージにはっきりDAISOってある工具が1000円で出品されてた
ことあってほんと笑った。

ドフが全く同じ事やってるからホント笑える
0321名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/03(火) 12:43:24.54ID:icW9WYqk0
ダイソーのハイポジ(本物)も
数年後には500円ぐらいの価値が付きそうで怖い
0322名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/03(火) 14:41:14.23ID:kF67nTsG0
あのハイポジは何気に良かったからねえ。まあ国産全盛期物に比べればあれだけど。
0323名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/03(火) 23:37:09.78ID:BfBXl9wB0
思ったより悪く無かった、という程度には良かった。
ダイソー専用になった末期のCDix2やイルカCDing2レベルかな。
0324名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/04(水) 01:54:50.60ID:w0Jih3el0
CDingじゃないけどイメーションOEMのTDK製ハイポジも売ってたっけ
そのあとだよねダイソーハイポジ出てきたの
両方ともそれなりには買ったな
0325名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/04(水) 08:01:28.43ID:F9yRFGcH0
TDKの青いイルカのCDingはスリップシートが悪いのか
使うとハブが重くなって回らなくなるという欠点がある
音波融着だからバラせない
これさえなければいいんだが
0327名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/05(木) 01:49:06.91ID:2AIUIsOe0
末期の製品のテープを現行UR のカセットのハーフに入れる
0328名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/10(火) 20:34:19.56ID:8Zpk8Hg70
この後、20:57〜22:00 TBS
マツコの知らない世界【野菜たっぷり!タンメン&カセットテープ】
「タンメンは究極の野菜ジュース」と語る強烈ゲストが登場!マツコも共感!野菜シャキシャキ&激ウマスープでダイエット成功!?
オシャレに進化!カセットテープの世界!
0329名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/10(火) 21:40:56.13ID:+O8o7u/i0
カセットテープ再燃!とか言ってるくせにオートリバースメカどころかダイソーハイポジMaxellULすら生産停止になってる現状お先は暗いな
0330名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/10(火) 21:48:54.94ID:N1mh47Qz0
>>329
まあそもそもがカセットは開発当初はローファイであって
会議が録音できるだけで良かった代物
元に戻っただけさフッ( -ω-)y─━ =3
0333名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/11(水) 13:55:55.33ID:WLIduC490
TEACが次にデッキ出したらついに対応テープがノーマルポジション(ハイポジは再生だけ)だけになりそうな悪寒
0334名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/11(水) 14:40:28.87ID:GHuYg8BV0
green houseと言うメーカーのポータブルカセットプレーヤーを新品で3000円程で買ったんですがイヤホンを挿して再生したらずっとジーーーーとノイズが鳴ります。信じられない音質です
15年ほど前にドンキで500円とかで売ってたプラスチック製のカセットプレーヤーでもびっくりするくらい音がきれいだったのに、見た目の割に音質が酷くてかなりショックです
どうにかこのノイズを消す方法ないですか
オートリバース、本体スピーカー付き、再生、早送り、巻き戻し、が出来ます
0336名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/11(水) 15:02:51.91ID:GHuYg8BV0
半年ほど前に遠出したパソコンショップで買って音質の悪さに驚愕して部屋の隅に放置してたんですよ
だから返品とかは出来ないです
今片付けしたら出てきたんで、ここなら詳しい人からアドバイスもらえるかなと思った次第です
0338名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/11(水) 15:05:48.99ID:GHuYg8BV0
自分めんどくさいわ
0340名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/11(水) 20:32:52.39ID:3mWlqM470
直す価値なし
捨てる、誰かにあげる
ドフに持ってく
恐らく値段付かない、不要なら此方で処分しますよ♪♪♪
ってなるのがオチ
後日いくらで店頭に並んでるか見に行くwww
0341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/11(水) 20:40:47.44ID:qrIawdJW0
>>340
お前は気持ち悪すぎるから死ね
0344名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/11(水) 22:47:39.13ID:yTfszeQ+0
カセットデッキを使ってた頃が幸せだった
0345名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/12(木) 00:17:28.63ID:g0Q8cQ5p0
>>341
まずオマエから先に死ね
0346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/12(木) 00:21:25.12ID:7YOyp5x/0
>>ドフに持ってく
難癖付けて買値叩いたりただで引き取った物もしっかり値段付けて店頭に並んでるらしいからな

ドフに持ってくくらいなら捨てるか自分で破砕処分した方がよほどハメマシだな
0347名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/12(木) 12:30:18.08ID:nHPwCZyK0
>>334
AIWAのHS-p003あたりがナカミチZXに思えるレベルですな
0349名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/12(木) 12:47:40.42ID:NJNl+GjJ0
ドフか。
うちのドラゴンもドフに売れば買値は2〜3万で売値20万位なんだろうな。
ひょっとしたら、カセット読み込みませんとか訳わからん事言って、買値千円位かもしれん。
んで売値15万とか。
0350名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/13(金) 20:41:50.93ID:4tF7OHWQ0
ドフなんぞに持ってくなら
中開けて見えない所や症状の出にくい所をわざとに
壊してから持ってく
あとは調整をグチャグチャに狂わしてから持ってくwww
0351名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/14(土) 19:28:31.04ID:3YBwLjlo0
>>349
いや店員からしたらカセットってだけでガラクタ同然だよ
リモコンがないだけの美品のバブカセがたったの1000円で買えたし
買う側にとったらメリットだろうけど
0352名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/14(土) 21:14:41.99ID:PsPHYocz0
まあ買う側にもメリット無いけどね>カセット
スマホで聴けばワウフラゼロ、S/N90dB、f特5-20000Hzなのに。
0354名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/14(土) 21:59:06.64ID:Vrqefumg0
昔録音したカセットテープがたくさんあるからラジカセは捨てられない。
メディア移行する気もない。
0355名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/14(土) 23:14:02.58ID:z/lpA8nV0
メリットのみでカセット使うのって、お稽古事に使ってる高齢者世代くらいだろう。
0356名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/14(土) 23:38:04.96ID:rpY/eBor0
>>351
あんたんとこのドフはずいぶん良心的だな
こっちはもう近隣の店舗全部ジャンクに馬鹿みたいな値付けてるとこばっかだ
0357名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/15(日) 02:04:25.11ID:y3W+c0e70
>>356
5年くらい前だから今はぼったくり価格になってるかもな
0358名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/15(日) 07:43:10.74ID:twdHEaNA0
こっちのハードオフは近くに大学あって
大学生の漁り場になっているから本当のゴミクズと異様な高値の昔のオーディオしか残っていなくて
つまらない
0359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/15(日) 09:17:14.76ID:fOv0A/330
コッチのドフはホントゴミばかりになった。開店当初は割と掘り出し物も有ったが、今はホントにゴミ。

以前、ボリュームガリガリ+方CH音出ない、サンスイのAU-607が有ったが、値段がなんと\49,500也

なんでこんなに高いのか率直に聞いたら、古典的な品で希少価値が有るんだと。
多分仕入れ値は高くても\1,000位だと思うが、100歩譲って完動美品付属品完備なら分からないでもないが
もうア◯かと、ウマやシカじゃないか?と小一時間・・・・
0360名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/15(日) 09:56:03.26ID:Er64bGwT0
もうリサイクルショップじゃなくて完全にアンティークショップになってる
物によっては当時の価格より高値付けて売ってるからもう終わってる
リモコンとかも昔はほぼ500円均一だったのに今は
少しでも使えそうな物は1100円とか完全に足元価格
0361名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/15(日) 15:28:02.48ID:y3W+c0e70
ドフって昔から値段設定いい加減なところが多いよ
そこそこ高値のつくゲームが200円とか電気すらつかないガラクタオーディオを5000円〜だとか
0363名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/15(日) 17:42:31.79ID:Er64bGwT0
>>ドフって昔から値段設定いい加減なところが多いよ

買値はそうかも知れないけど売値はしっかりとオクで調査w
03641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/12/18(水) 01:07:24.36ID:soaEPoRp0
それも、その機種の高い相場の時の価格に設定するしね。

ヽ(´ω`)ノ時々刻々と相場は変わっておるのに。
0365名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/18(水) 07:54:04.32ID:tzojJn0p0
動作確認がいい加減だからそろそろやばいかもなって挙動をし始めたら売る。
0366名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/18(水) 12:32:48.42ID:ZbQcI+MC0
>>動作確認がいい加減だから・・・

中古扱いで売られてて売れてから不具合出たのか出戻りになって
ジャンク品扱いに変更されて売られてるのをよく見かける
値段は相変わらずだけどwww
0367名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/18(水) 14:58:36.77ID:WAKtrOgF0
>>動作確認がいい加減だから・・・

そういえば新同品中古購入、使用15分で壊れたな

昨日某つべ動画見てたら○○の不具合のため3千円の元箱含めのフルセットミニコンポ購入検証があって、
店員の勘違いチェックで完全動品であってうp主が驚きでふるえてたw
って俺が今年オクで一万で買ったやつだし(悔し)
0368名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/18(水) 15:12:56.57ID:OO/i2kH/0
リサイクルショップってさ
もう古くてボロいけどまだ使えるから、安く出すから使って欲しい。
が本来の姿だよね?

おっ!珍しい物発見、安く買い叩いて高く売り抜けて儲けたろ。
完動品のオクの相場上がってるから、それに合わせて不具合品在庫の値段上げて、ドサクサに紛れて在庫処分したろ!
サポート?、ジャンクだから知らね。

最後の行はまだしも、これ違うだろ。
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/18(水) 17:42:21.93ID:gfonuOtg0
はぁ、タイ洪水さえなければ…
0370名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/18(水) 17:53:30.19ID:o0KN1oz/0
タイの洪水がなければカセットブームに乗って
ここぞとばかりにTDKやSONYがmaxellと競い合って
高性能なカセットが再び出てきただろうか?
0371名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/18(水) 19:46:37.45ID:7jJhVrZm0
>>おっ!珍しい物発見、安く買い叩いて高く売り抜けて儲けたろ。
完動品のオクの相場上がってるから、それに合わせて不具合品在庫の値段上げて、ドサクサに紛れて在庫処分したろ!
サポート?、ジャンクだから知らね。

正に今のドフの姿w
いつだかテクニクスのスピーカー数万で買って不良あって見事に逃げられたって書いてた
人居たよね
それこそ鳴らせばすぐに解るような不具合なのに記載されてなかったとか
「動作未確認」はドフにとって不具合隠ぺいに使うかっこうな呪文www
因みに400円で青箱でずーっと売れ残ってたDDS3のテープが値下げはおろか
880円に値上げされてた
0372名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/18(水) 20:15:32.93ID:J5Cb6Euh0
以前が安すぎて、今が正常なんだよ。
ゴミでも高値で買うやつが実際いるんだから、それに合わせて
値段を決めるのは商売として正しい。
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/18(水) 20:35:36.68ID:RUAGZ/QZ0
>>372
いやいやそうとも限らんぞ。

不動品を1千円位で仕入れて、オクの動作品相場見て
それに合わせて5万以上の売値を付けるのは、どうかと思うぞ。
しかも、買取時に不動なのを確認してるのに、動作未確認ってどう言う事?

という、なんと言うか開いた口が塞がらないと言うか。

ソースは俺の友人
一緒に行ったから現場見てた。どこのリサイクルショップかは伏せるけど。
2・3日後位に行ってちょっと驚いたので、なんで?と聞いたら、翌週にはジャンクで5千円位になってた。

う〜んこの!、って感じだったな。
0374名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/18(水) 20:36:21.91ID:7jJhVrZm0
高値のおかげでずーっと売れ残ってる物が大半だけどな
しかもイタズラされてどんどん状態が悪くなってくのw
そもそもぶっ壊れてる物に平気で万単位の値付けとかおかしい、しかも買値はただ、せいぜい
良くて数百円でしょっ

数百円とかだったら壊れてても「ま、しゃーないか」で済まされるけど
現にあまりに値段が高すぎる為にマトモに使えると勘違いして店員に聞いて呆れかえってる
人もよく見かける
0375名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/18(水) 21:33:59.68ID:7jJhVrZm0
そう言えば以前にレベル落ちの不具合で有名なM45が1万5千円とか強気な値段で売られてた
当然「こんな値段、とても恐ろしくて買えんな」と思ってたら数週間後には売れてて
更に数週間後にはジャンクとして出戻っててワロタ
値段は往生際悪くそれでも6800円也
その頃自分はオクで完動品のM270Xを1000円で手に入れてウマーw
0376名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/18(水) 21:46:00.34ID:CFEkmhdl0
壊れてる物を完動品とか偽って高値で売るのは
やってはいけない事だと思うが説明が商品内容に忠実なら
買値が100円で売値が10万でも何とも思わんな
売値を決めるのは売る側
その値段で買うかを決めるのは買う側
ぼったくりだと思うなら買わなきゃ良いだけだ

例えば知人から1000円で譲って貰った掛け軸が
鑑定したら100万の価値があったとして
買値が1000円なんだから5000円以上で売ってはいけない
と言う理屈も無いと思うんだ
買う奴が居るならぼったくりだろうと何だろうと
売れる価格で売ればいい

それにいくら文句を言っても
買えなくて僻んでるだけと見られても仕方が無い
0377名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/18(水) 22:40:33.60ID:7jJhVrZm0
>>376
>>説明が商品内容に忠実なら
忠実ならねw 
以前にHDD抜かれたPC買った事あるけどCPUクーラー固定する爪が破損しててクーラー
脱落してた
HDD抜いた時に奴ら中開けてるのだから気付かない筈がない、だけどその事は一切記載
されていなかった(他のジャンクから流用して事無きを得たけど)
抜き取られたHDDもしっかりと売られてたのも確認
イチャモン付けてただで引き取った物までしっかりと値段付けて売られてるのはどう思う?
引き取ってもらった人も良いきはしないだろうね

ま、最近は売る方も解っててオクやフリマに流れてるみたいだけどね
昔から比べたら明らかに客減ってるよ
0379名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/18(水) 22:59:55.68ID:7jJhVrZm0
>>376
ま、確かにその通りだけどな
「気に入らないのなら来て頂かなくても結構です」
てか?
でも店の印象は悪くなるわな
自分だったらこんな店には売りたくない、ゴミにでも出した方が数段マシ
以前にホテル建て替えで片付け手伝いに行ったら
ドフの集団が来てハイエナのように物色してアッという間にテレビとか運び出してったって
書いたけど
後に業者からの借り物だった機材まで行方不明になってる事が判明

確証は無いけど・・・
0380名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/19(木) 00:01:23.27ID:02Dwag430
オク等で外れを引いて、再度オクとかに出すのも恥ずかしい品を、
ドフにすててきている。
ドフがスカなのは、人件費と建物の賃貸料が、高いからだとおもう。
0381名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/19(木) 04:06:46.74ID:hOClLLm20
>>買えなくて僻んでるだけと見られても仕方が無い
ううっ確かに・・・
金が無い

ドフに落とす金なんぞ一線も無いわwwww
何ぼ金あったって安く買えるに越した事はないからね
オクとかで売られてる価格より多少高いとかなら現物確認できるし
直ぐに手に入るからドフでの購入もアリかと考えるけど何せ人の
足元みたボッタクリ価格だから、安いのは殆ど使い道の無いような
ゴミだけ

376みたいな考えの客が大半ならあんなボッタクリ値でもどんどん
売れて客も多く入ってる筈だけど実際そうでもないから
現実は違うんだろな
うえでも書いてる人居るけどこっちもジャンク品を中古品と勘違い
してる客たまに見かける
店員に聞いて「だめだ、こりゃ」って顔してる客が大半w
値段が値段だからね、
酷い時はジャンク品を中古品として売ってる時もある
0383名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/19(木) 14:05:52.98ID:urwLxFBc0
>>376の考え方はまぁ概ね正しいと思うよ
つまりぼった商品だと思うなら買わないを実践すれば良いだけ
売れない価格で商品を飾っといたって経営傾くだけなんだから
売りたければ必ず安くする
逆に言えば年々強気な価格設定になっているのは
買う奴がそれなりに居ると言うことなんだよな

あと、ドフみたいな実店舗の場合は
普通には売ってないビンテージオーディオも
あそこに行けば必ず置いてあると客に思わせる為に
全ジャンル1機種ずつぐらいは一通り揃えておくことも大切だから
すぐには売れない価格で並べて置く目的もあると思う
店的には売れては困るんだからそりゃ高値にもなる
売れる価格で全部出してしまったら
スカスカで何も売ってない店になっちまうしな
0384名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/19(木) 14:08:10.70ID:urwLxFBc0
補足だが
いくらでも仕入れられる新品を売る店と違って
リサイクルショップは価格を上手くコントロールして
在庫をそれなりに確保し続けなければならないって事な
0385名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/19(木) 14:44:30.57ID:t8Dmr/cC0
>>376
死ねば
0387名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/19(木) 15:39:01.07ID:iXsdjF1T0
>>384
つまり、常に在庫をたくさん置いて品数豊富を装うために
値段を高くして簡単に売れない様にしてる店舗も有るって事だろ?

ハドフ見たいな大規模展開チェーンならいざ知らず、個人店や小規模地域展開型でそれやると、長く持たないぞ。

不良在庫が増えて行くだけだ。浅考残学ですな。
ん?てかお前リサイクルショップの経営者か?
0388名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/19(木) 16:22:10.62ID:XqvBYRJh0
https://gaagaadou.com/stereo201911-ud60fm/
UD60FMとかいうマクセルの謎かセット
雑誌の付録らしいが日本製で令和最先端の磁性材()を使ってるらしい
どうせ中身はキムチかインドネシア製の産廃だろうけど
0389名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/19(木) 16:54:44.82ID:rc8RPL/q0
>>388
ステレオ自体が中の人変わって質落ちてるから

この前ドフ行ったらES-4 46分2本パックが2,000円、CDix-2 46分1本、CDing-2 46分1本がそれぞれ500円なんて値段で売られてた
そして今日行ってみたらES-4は無くなってて他はそのまま残ってて
しかも値段が全て110円になってた
ES-4も高いうちに売れたのかそれとも値下げされてから売れたのか・・・
0390名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/19(木) 18:20:12.47ID:hIYhVB/p0
>>388
UD60FMについてはテープスレで一通り盛り上がったから詳しく知りたいようならそっち参照
>>389
恐らく高いうちに売れたんじゃないかな
ほかを¥110に下げるだけ良心的とさえ思ってしまう
こっちには似たような状況で残ったTやUのテープは値下げしない店や
それどころかメタルも当初価格の1本¥1000から絶対値下げしない店まである
こっちでは¥1000メタルはまったく売れずに残り続けてるけど
0391名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/20(金) 00:48:07.11ID:mur3wLw+0
メタルを売っているだけすごいわ
こっちなんかビクターの中華製のRZ60が500円だぞ
だれも買わないからずっと残ってる
0392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/20(金) 02:05:02.90ID:9u7w9l6a0
ビクターは途中までそこそこいいテープを売ってたけど、阪神大震災の年くらいを境にrzとかいうガチ産廃オンリーになったんだよな
0393名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/20(金) 03:33:44.03ID:taw5iX7f0
>>恐らく高いうちに売れたんじゃないかな
ほかを¥110に下げるだけ良心的とさえ思ってしまう

売れないから全体的に値下げしたらメタルだけ速攻売れた可能性の方が濃厚w
メタルマスターやMA-XG、MA-Rなら2,000円でも売れるだろうけどES-4でしょ
ま、糞ドフの事だからメタルマスターとかならもっとボッタクリな価格付けるだろうけどなw
0394名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/20(金) 08:58:04.32ID:AhOnD/ID0
そうご電器が現役で営業してた時
傘下でOki-Dokiっていうリサイクルショップ営業してて
K61をジャンクで1000円、WR870を中古で3500円で買ったのは良き思い出
今でもメンテして現役で使える
ジャンクは殆どが値段は3ケタ台、高くてもせいぜい5000円位だったな
あとPMA-760を3000円で買った。こちらも現役

今のセコイやり方のドフでは到底考えられんわ
0395名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/20(金) 10:01:33.94ID:g/QPEVCu0
>>394
>ジャンクは殆どが値段は3ケタ台、高くてもせいぜい5000円位だったな

>今のセコイやり方のドフでは到底考えられんわ

ジャンクは動かないからゴミ、捨てるだけだから安くても売れれば良い、仕入れもただ同然だし。昔はそんな考えだったからね。現行品で修理可能な物でも故障品は基本ジャンクで、捨て値だった。

だけどメーカーに部品は有った訳で、なにもわざわざジャンクを仕入れて部品を取るのは、物好き位しか居なかったし。

車みたいな中古品市場が成熟した業界は昔から有ったし、リファービッシュパーツも有ったが、それでも新品価格を上回る物は無かったね。有ったとしても、余程希少価値があるクラシックか、市場人気は高いが出回った台数が少ない車だったな。

そう考えると、今の中古カセットデッキの値段は需要が有るから高くなるのはわかる。部品がメーカーにもない訳だから、人気が有る機種は部品取りとしての需要もあるしね。

だけど、のべつまくなしで一様に高いのはおかしい。ネットオークションが流行ってからおかしくなった。

昔はお店が値段を付けていたが、オークションになって客が値段をつける様になった。欲しい人は欲しいものには幾らでも注ぎ込んでしまうから、結果値段が上がってしまう。リサイクルショップもオークションの落札価格を見て、そんなに高く売れるのなら、と右へ倣えする様に。

続く
0396名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/20(金) 10:02:07.90ID:g/QPEVCu0
続き


そのうち、ドフみたいな余程酷くなければ、程度関係なくマニュアル仕事でオークションの落札相場を見て、同じ様な値段を付ける店が出てきた。
それを見た客や守銭奴が、押し入れや倉庫に入れっぱなしのボロボロも同じ値段で売れる、と錯覚して高値でオークションやフリマに出す様になった。
メーカーに部品が無かったり、メーカーが部品を売ってくれない機種はそれでも売れてしまう、結果相場が高値固定される様になって来た。

ヤフオクでも、ナカミチってだけで動かないジャンク品に10万近い値段つけたり、テープトランスポートの無いDRAGONに4万もの値段つけてる。これは元々メルカリで2万以下で売られていた物(それでも高いが。)
元々メカ付きの機体を部品取りにしたと言う事は、それ以外に不具合が有って、良いとこ取りした残骸だから、どこかに不良が隠れてる。NAACが動作しないとかアンプが発振してるとか、電源入れると煙が出るとか。
それを明示しなくても、元々メカがないジャンクだから、ジャンクにつきノークレームノーリターンで逃げられる。
ebayでは、DRAGONのツマミが一個1〜2万で出品されてる。ハッキリ言って異常

今のオーディオ関連のジャンク品は、負のスパイラルに陥っていると思うよ。
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/20(金) 10:17:40.59ID:G/gKs6hK0
ジャンクなんて完璧に分かってる人間だけが買う物だし
更にナカミチなんてマニア中のマニアしか手を出さないから一般人には関係ないなw
0399名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/20(金) 13:52:55.22ID:bdX80wKq0
>>だけどメーカーに部品は有った訳で、

Oki-Dokiでジャンクのパナとビクターのバブル時代のビデオデッキそれぞれ500円で買って
メーカー送りして直して貰った事もあったな
0400名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/20(金) 21:08:59.60ID:Xg+RWY4Z0
そんなにプレ値で売りたいならリサイクルシップでなくアンティークショップ、プレミアショップと名前を変えるべき
まんだらけや万代とやってる事は同じ
クソドフ
0401名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/22(日) 19:29:21.74ID:YATdPOBH0
>>368
ハードオフ系がまさにそれ
チェックくらい出来るはずなのにやらない
いーかげんにしろやと言いたい
0402名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/22(日) 20:19:17.51ID:VzKqSY+q0
チェックして不都合あったらしなかった事にしてるんだろw
動作未確認のやつは物理的事故物件の可能性大
0403名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/22(日) 23:23:48.61ID:sOzFWh7B0
電源入りました。
0404名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/23(月) 06:59:10.01ID:axzLzlbQ0
おまいらハードオフの話大好きだな
毎日通ってんの?
もうハードオフが無いと生きていけないんじゃないか?
0406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/23(月) 15:55:21.00ID:Uc5uVNtK0
お仕置きしに行ってるだけwww
0407名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/23(月) 15:58:25.99ID:DMJGvmHl0
ネタが枯渇気味だから話が逸れるのはしゃーない。
0410名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 00:29:05.04ID:BctNaFSk0
最近メルカリで出る新品テープも高くなってきた
0412名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 10:46:27.38ID:OocfhzKe0
個人の持つテープも減ってきたんかな。
しかも爆安品は、すぐ売れるみたいね。
0414名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 11:51:22.90ID:ylO3jRLM0
自分はカセット現役だった時代の頃のフォークソングを録音したりしてる
今みたいにPCに取り込んで、またはDLして機器に転送とかの時代じゃ殆ど必要無くなったけど
レベルメーター見ながら録音レベル合わせたり、再生時はテープの回ってる所や音楽に合わせて振れるレベルメーターを眺めながら音楽聴くのがカセットの醍醐味
ま、流石にメインでは使ってないけどね
当時の曲録ってノスタルジーに浸ったり最近の曲録って時代のギャップを感じたりして自分は自分なりに楽しんでるよ
自分が生まれて働く様になってからも数年はカセット現役だったし使っても来たからテープ資産もそれなりにあるし
0415名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 12:32:25.96ID:vxba2+Y80
ま、録音に使わないならカセットWalkman辺りで十分だしな
普通に最新J-POPやアニソンやゲームミュージック辺りを録音するし
昔取ったテープが痛んできたら同じ構成で再度作ったりもする
0416名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 12:41:27.39ID:L2chtAFW0
録音できても新品の生テープがノーマルしか手に入らないってのもな
メタル、せめてハイポジが売ってれば4トラのMTRで録れるのに
0417名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 12:44:06.96ID:UpjkOW700
趣味なんだから、今の時代とかは関係ないんだよ。
それ言ったら、クラシックカー好きの人は、それこそ今の時代なんであんな車乗ってんの?ってなるだろ。

人の趣味に茶々入れるのは、自己中の現れだぞ。
0419名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 12:55:58.61ID:vxba2+Y80
>>416
MTR勢の事情はよく知らんけど俺的には
昔(学生時代)もラジカセ+ノーマルテープだったから
当時録音したテープよりも現行環境の
高級デッキ(メインはDRAGON)+現行URの方が
音が良いぐらいで全然問題無い

まーごくたま〜にオクで落とした未開封過去テープを
開封して使うとあまりの違いに衝撃を覚えるけどなw
0420名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 14:46:08.29ID:vXv0g2Qb0
ウチではiPod以降の再生機器は所有したことも使ったこともない
音楽聴くときはCDまたはカセット、車ではMD
カセットには70-80年代のを録音、90年代以降のは聴かない
でも持ってるCDから好きなのを一通り録音して以降はまったく録音しなくなったな
なんせ聴きたい音楽がそれほど多くない上にソースの入手も困難で…
だからわざわざ同じCDを違うテープに録音しなおしたりw
今は録音するより大量にある録音済み中古テープを聞くほうが楽しい
0421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 16:17:39.91ID:OocfhzKe0
うちは主にLP(JAZZ)に使う。
その他は、中古LP(投げ売りなので安い)を入れるのに使う。
419と同じでDRAGONあるのでカセットでも問題なしです。
昔はラジカセ+FMなので今のほうがいいかな。
0422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 17:11:02.24ID:ylO3jRLM0
>>今は録音するより大量にある録音済み中古テープを聞くほうが楽しい

自分で過去に録ったテープでも
「おお、こんなのも録ってたんだぁ」
なんて思わぬ発見があったり・・・
中古で買ったテープはカウンセリングのやり取り録音されてたっけな
ちゃんと丁寧に消去されてる物もあるけど
0423名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 20:16:08.53ID:omfviICt0
>おまえらまさか録音にも使ってるの? 今の時代にテープで何録るの?
普通にレコードやCD録音するのに使ってる
好きな曲を集めたオムニアスが多いな
ソースもダボハゼなので乃木坂とか聴いてる
さすがにコーラスでもない合唱だけだとキモいから嫌いな曲を排除するのに重宝してる
CDは別途PC・DAP用にもFLACで落としてる
一時CD-Rに浮気したけどまともなドライブが無くなり焼かなくなった。
ハイレゾはシングルエディションとか入手困難なもののみしぶしぶ買ってるw
0425名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/24(火) 21:20:37.92ID:AC4IZyER0
CD-Rも誘電が辞めてからゴミメディアしか無くなったからな〜
消えたら一切聞けなくなるしカセットの方が数倍安全なんだよな・・・

最近の保存はflac+cue形式でHDDとBD保管だけど
HDDはクラッシュしたら一瞬で終わりだし
バックアップのBDもいつまで持つ事やら・・・
丁寧に扱えば40年経っても普通に聞けるカセットは凄いと思うよ
0426名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/25(水) 01:27:45.21ID:fAKhVr3X0
CDはイメージファイルにしてHDDに保存
必要な時はディスクに焼いたりしてる
今のところクラッシュとかでデータ失った事は無いけど
定期的にHDD乗り換えれば大丈夫かと
あと大げさだけどRAID組んでミラーリングとか
0427名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/25(水) 01:58:28.30ID:+AhnHnp50
俺もFLAC+cueが300枚分ほどあるが、HDD2台にバックアップして
さらに数年おきに新品のHDDに入れ替えてるから万全だな。
やはりデジタル+汎用フォーマットは安心。

カセットなんてあと10年もしたら完動品のデッキなんて死滅するぞ。
だいたいドラゴンなんて他機種からヘッド移植することすらできない。
0428名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/25(水) 03:39:00.89ID:Jumu/hb90
そんなムキになって、保存する音源なんて、
特にないな、その時々に見合った方法で音楽を、
楽しめれば良いと思う、丈夫なアカイや数で推せるソニー等の、
デッキが、あるので、10年そこらで全滅するとは思えない。
まあそん時は、それはそれでいいかなと。
0429名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/25(水) 05:27:40.72ID:Iod6LZoV0
デッキよりも問題はテープだな。
生テープ枯渇に備え300巻ほどストックしてる
>>427はカセット使ってないの?
0430名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/25(水) 09:07:32.28ID:TniYOVUf0
デジタルの本当に怖いところはちょっとした操作ミスなんかで
一瞬にして全てを失う可能性がある事だな
それこそHDD更新時データを扱う企業のプロでもやらかす事有るしね

アナログなら一部は失っても全てを失う事はない
まー我々が持ってる音源なんてまた買えば手に入る物が
8割以上だからそこまで神経質になる必要も無いけど

そういう意味では昔のラジオ番組等の買えない音源こそ
無駄にデジタル化とかはせずに
テープのまま残しておくのが最善だと思っている
0431名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/25(水) 11:52:07.25ID:fAKhVr3X0
>>430
それを言い出したらキリが無い
だから不足の事態に備えてバックアップをとるでしょ
音源のデジタルデータのコピーなんて実時間掛かるわけでも無いし
磁気テープだってカビたらおしまい

ちなみに自分は両方使ってるけど
欲しい音源HDDからCD-Rに焼いてそれをテープに録ったり
昔からテープに残ってるのはそのまま残してあるし
HDDもデカイ容量の物は使わずに小さい容量の物に小分けしておけば全滅は防げる

要は運用の仕方の問題
0432名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/25(水) 12:07:08.45ID:rawazA/g0
ラジオ番組
今はラジコとかのサービスもあってネットでも聞けるし
非公式だけどタイムフリーは短時間で録音も出来る
便利な世の中になったなぁ・・・
0434名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/25(水) 18:16:08.31ID:saB4OUUv0
楽器やってて演奏を耳コピーする時はテープで機械式ボタンで操作する方法が一番やりやすいんだよな
キュルキュルって狙ったところに直ぐに戻せる
昔は速弾きをコピーするのに倍速で録って定速で再生するって裏技もあったな
0435名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/25(水) 20:00:11.51ID:spOMsyzG0
ラジコってなんか狭くきこえるっていうか
チューナできいたほうがのびのび鳴ってるように聞こえる
たまにテープに取ったりする
0436名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/25(水) 20:57:44.68ID:y3BJDPbc0
FMはともかくAMは余計な雑音とか入らないからラジコの方が良いのかな
逆に雑音とか入らなくて鮮明すぎるからAMは違和感有る !? AMもステレオだし
いずれにしろ過去1週間に逆上って聴く、録音出来るのは便利
>>434
レスポンスはガチャメカのカセットが一番だろね
だけどあまりやると伸びるか絡むかしそう
0437名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/26(木) 05:26:47.78ID:kCsN5yzW0
昔はガチャメカの安物ラジカセほどガチャガチャやっても、何故か絡みもせず大して伸びもしなかったな
不思議
今の中華ラジカセ、テープでは…ムリか
0438名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/26(木) 05:50:30.56ID:QYd3I1fY0
生テープ枯渇はきついな。
10年後もつくって欲しいものです、
今でも、ULやUR使うので。
0439名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/26(木) 06:38:09.43ID:Smda3jbj0
>>436
>レスポンスはガチャメカのカセットが一番だろね

反応速度のトップは、フェザータッチのキーにソレノイド使ったメカじゃね?
TEACのCシリーズとか、SONYの777なんかは爆速だぞ。
反応速いと言われてるAIWAのXK-009が霞んで見えるくらいだ。

遅いのは、モーター回してヘッド開けたり動作モード変えてるやつだよな
その分動作音が静かだけど。
0440名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/26(木) 12:31:42.92ID:2Bk4bnFI0
>>430
アナログなら一部は失っても全てを失う事はない

曲の一部が消えたらもう聞かないわw
0442名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/26(木) 13:05:34.91ID:+2MS6XXJ0
間違えて録音ボタンを一瞬押して0.2秒ぐらい消えた曲を
昔ずっと聞いてた、最近CDで買い直したんだが
消えてる部分に音が入ってると違和感が半端ない
俺の仮名では一瞬消えてる方が原曲扱い
0444名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/26(木) 19:09:21.88ID:zhH1aq8l0
>>曲の一部が消えたらもう聞かないわw

確かにそうだわ聞く度に失ってしまったショックを痛感するわけで・・・
0445名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/26(木) 22:24:51.56ID:I9avH/vs0
エアチェックしたテープに右chだけ一瞬レベル落ちしてる箇所があって
「あー埃でも噛んだか」と思いながらも三十年以上聞き続けて、
最近ストリーミングで同じ曲を聞いたら全く同じ箇所でレベル落ちしてた。
マスターテープが既におかしかったらしい。
0446名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/26(木) 23:27:03.88ID:21LpLS9U0
>>440、444
つーか430の文面的に1000曲持ってるうちの
10曲を失うみたいな意味での一部だろ?

デジタルは下手するとクリック一つ間違えただけとか
停電でPC落ちただけでも一瞬にして全曲失う可能性が有る
ま、それが在るからこそ複数バックアップ必須ってことだ

よくよく考えて気見るとテープ時代には
同じ内容を数本バックアップしておくなんて
考えたこともなかった気がする
0447名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/26(木) 23:45:35.00ID:tCPd3ETy0
元がレコードの場合はマスターがバックアップを兼ねてるしなぁ。
100本中5本くらいは、ヘビロテしそうなのを安いテープにダビングしてそっちをメインに聴いたりもしてたけど。
0448名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/27(金) 00:06:59.45ID:4l2MPNzG0
昔お家用dbx録音、カーステ・ウォークマン用dolbyBで2本録ってた時期があったなぁ
バックアップという意識はなかったね
0449名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/27(金) 01:14:33.64ID:BTtTs6qb0
アナログカットの編集だと面白いネタが尽きないよ。

つなぎ目にそこそこのレベルのサブソニック一発なんていう怖いのもあった。
あれは確か、アナログ編集の20bitマスタリングだったはず。
ピアノの弾き語りなのに突如現れる超低音。
ハサミが磁化してたのかねぇ。
0450名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/27(金) 07:33:15.01ID:ama1sS3V0
ミュージックテープやビデオソフトはよくバックアップとってたな
この場合は原本は大事にしまっておいてバックアップの方を常時使いにするんだけど
何せソフトテープはそれなりに値段が高いからね
0452名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/30(月) 09:58:16.10ID:YXAfUaWn0
ミュージックテープのダビング品てノイズ多そう、
やっぱり原盤は、レコードを選択しそう。
レコードでもノイズあるやんと言われそうだけど。
存在感があるからいい。場所食うけど。
0453名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/30(月) 14:53:57.05ID:zD3iC+CH0
テープもやり方次第だよ。
テープtoテープだとどうしてもノイズの増加は不可避だけど、
当時は低ノイズが定評のSAかADで最低限に抑えてた。
そういう使いこなしが出来るのもカセットの楽しいところだったなぁ。

また、デジタル化する場合でも、Dレンジはレコードに一歩譲るけど、
状態の良いテープならPC側でNR処理を上手くやれば、
レコードと違ってスクラッチノイズも無いから、意外に聴ける。
04541000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/12/31(火) 00:34:59.85ID:BD3w9FM10
なんかテープ聞くかな? ヽ(´ω`)ノ
0455名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/31(火) 05:09:21.33ID:wTtZK2zd0
ミュージックテープは、音が良いのはわかる、
テープの見た目は、大したことないのが残念だが。
EMIのが家に転がっていたが、巻き乱れが、
ひどかったり、キーキいったり、からまりかけたりで散々でした。
家族のだったので、管理が悪いと言えばそれまでだけどね。
CBSのはまだましだった。当時は自分で買う気がしなかった。
0456名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/31(火) 08:17:06.59ID:lhJWw1iA0
ミュージックテープは伸びたり巻き込むのが恐くて滅多に買わなかった。
普段はレコードをテープに録音するか、ラジオで流れた歌を録音したものを聞いていた。
0457アニエス+ ◆BotW2qQYPM
垢版 |
2019/12/31(火) 08:40:44.50ID:vaaqi2IO0
>>434
キュー&レビュー、自動選曲機能は、
高速度で走るテープをヘッドに接触させる構造上、
テープやヘッドを傷める諸刃の剣だった。

無論、それらの用途が多いレコーダーでは、強化クラッチで対策済み。
0458名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/31(火) 09:00:03.05ID:BIs/kTqg0
>キュー&レビュー、自動選曲機能は、
>高速度で走るテープをヘッドに接触させる構造上、
>テープやヘッドを傷める諸刃の剣だった。

こんなこと言う奴が結構な数いるが、これは完全な思い込みで間違い

高速スキャンしてる間はヘッドがテープにギリギリ接触する位置まで下がり
通常再生と比べて摩擦がかなり減るのでヘッドもテープも殆んど傷まない
そもそも高速だと傷むほど強く押し付けられてたら
摩擦が大きすぎてテープを高速で送れない
送る長さが同じなら高速スキャンより通常再生の方がはるかに多くヘッドが減るから
飛ばしたい曲があるなら選曲機能でどんどん飛ばすべし
0459名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/31(火) 21:53:52.60ID:XA3/eM/R0
大瀧詠一のロンバケのリマスター盤CDを3ヘッドのデッキでメタルテープにバイアスきっちり合わして録音したんだが、音の奥深さがCD上回ったんじゃねって思ったわ
0461名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/01(水) 13:42:50.89ID:+T9fSxRQ0
>>459
デッキは何を?
0463名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/01(水) 22:22:44.94ID:RMNXEIQm0
フラシーボ効果www
04641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/01/03(金) 01:10:23.07ID:2ywU+EmV0
プラシーボなのは承知している上で、それでも、テープに録った方が
なぜか?気分よく聞こえる場合があるのは、なんか得した感じになるね。

ヽ(´ω`)ノ基本じっさいは、劣化してるんだろうけど。
0465名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/03(金) 09:33:59.78ID:YjDqyPiA0
テープに録った方が好ましく聞こえるのは、プラシボというよりは
人にとって都合の良い腐敗を発酵と呼んでいるのと同じようなものだろう
0466名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/03(金) 09:46:44.81ID:hgOTnHH60
テープの楽しさは、デッキのメカからも来ると、
思います。
テープがゆっくり回っている姿もよいかも。
今年いちばんの録音は、安全地帯でした。
0467名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/03(金) 09:49:12.67ID:hgOTnHH60
追記ですが、ラジカセテスト用なので銘柄は、
AE10分でした。
0468名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/03(金) 10:15:07.72ID:dIg3tV1c0
そういやミュージックテープってなんであんなにレベルが高いの?
東芝EMIのなんて、ピークで10dB以上入ってる物もある。ノーマルテープなのに。
0469名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/03(金) 11:20:35.85ID:PkhWjGd50
記録方法がそもそもデッキのそれとは別物だからかなぁ。
マザーテープとブランクテープを密着させて超高速で流してるはず。
0470名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/03(金) 11:55:47.15ID:Fgyj4A/O0
>>469

それは熱磁気転写、二酸化クロムのビデオテープ用だよ
ノーマルテープが主流のカセットデュプリケーターで熱磁気転写は無いだろ
0471名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/03(金) 13:46:03.02ID:n5NLOaDK0
カセットは16倍速で両面同時にコピーするんだっけ?
例えばC60なら2分弱でコピー
0472名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/05(日) 02:09:00.80ID:2QgFVcwz0
メルカリでヤマハのオープンリール風カセットテープが、
未開封で600円送料込みで売り切れてた
これはまたヤフオクで5000円くらいで転売されるのかな? ( ̄Д ̄)ノ
0475名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/05(日) 18:37:31.18ID:7L7xcw200
>>468
ピークで10dB以上

さすがに自分はそこまでの見たことないけど、確かにレベル高めで、かと言って歪んでもないんですよね。
自分が考える理由としては、
1 業務用の録音機材・デュプリケータならではの性能で追い込んでいる。
2 一部のミュージックテープで使われていたSLH(LHS)クラスのテープを使用したものだった。
3 再生機側のメーターの違い
(1) ピークメーター、VUメーター等の規格や精度の違い
(2) 基準0dbが各社まちまちであることによるもの。
    0VU(EIAJ)を0dbに採用したデッキではSONYで0db録音したものは+4db振れます。
4 ミュージックテープならではの音作りに起因するもの。
(1) ドルビーシステム必須でMPXフィルターによりどうせ15,000Hz以上はカットされるので高域の
  ヘッドルームは気にせずにレベルを上げている
(2) 端から超高音域をあきらめて、バイアス深めとコンプレッサーによる音作りで中音域を目いっぱい
  放り込んでいる。

考えつくのはそのくらいです。
 メーカの想定するボリュームゾーンは、ここの皆さんと違ってラジカセやカーステを使うような人達が
大半でしょうから(特にミュージックテープ)、「ああ、澄み切った高音…」とか言ってるのはせいぜい
6,000Hz〜10,000Hzくらいです。年寄りだとそれ以上は全く聴こえていない・・てかドルビーNRオフのままw
0476名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/05(日) 19:43:26.24ID:jqQ4e42y0
>>475
なるほどね。

うちのミュージックテープも結構レベル入ってるな。東芝EMIのテープもあるが、これが1番レベルが高い。

デッキはTEACのC-1Mk2なんだが、針式ピークメーターだからオーバーシュートも有るんだろうが
モニタースイッチを、メーターの振れがOUTPUTボリューミーに依存しないTESTの位置でも
東芝EMIのミュージックテープは振り切ってしまうよ、機械式メーターだから心配になるくらいで
右張り付きになる事もある。
メータースケール自体は-40〜+5dBだけど、+5dB以上にも振れしろはあるから
振り切り張り付きだと+10dBは行ってると思う。

デッキのメーターの0dBはドルビーレベルの200nWb/mなんだが
一応TEACのMTT-150で再生レベルとメーターの0dBは校正してある。

ノーマルでどんだけ突っ込むんだよ!、って感じだけど、歪んだ感じはしないんだよね。
普通のカセットデッキだと、中音域で+10dBも入れると普通は歪むんだけどなぁ。
0dBがIEC基準の250nWb/mのメーターを採用しているSONYや後期のAKAI/A&Dなんかだと尚更。
0477名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/05(日) 20:09:36.93ID:pUjSC2Es0
>>475
>(1) ドルビーシステム必須でMPXフィルターによりどうせ15,000Hz以上はカットされるので高域のヘッドルームは気にせずにレベルを上げている

ふ〜みゅ
MPXフィルターは普通は録音時にドルビー回路の前に入れるので
ミュージックテープでは既に約15kHz以上はカットされている事になるね。
再生時は、BIASトラップはほぼ全てのカセットデッキに付いているけど
再生回路にMPXフィルターが入った機種は見た事も聞いた事も無いなぁ。

今度、手持ちのミュージックテープをFFTソフトに掛けて15kHz以上がどうなっているか?見てみるよ。
0478名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/05(日) 20:32:09.66ID:7L7xcw200
 そもそも民生用のドルビーシステムではMPXフィルターが標準だと思っていましたので、そう考えた次第です。
フィルターをオンにするのが特別な行為ではなく、オフにできるようになっているのが特別な改造(メーカーによる)
との認識でした。
 オフにできるようにしたのは、やたらと周波数特性を追いかける評論家やマニアの要求にこたえるためではないかと
民生用ドルビーシステム(Bタイプ)が設計されたころの一般向けカセットデッキは周波数特性の上限7,000Hz〜10,000Hz
程度だったと思います。高級機で12,000Hzとか。
 ドルビー博士もコンパクトカセット規格でMPXフィルターが問題視されるとは思ってもみなかったのではないでしょうか。
0480名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/07(火) 23:36:36.89ID:bg+ilzSF0
おかえりw ヽ(´ω`)ノ
0481名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 01:38:10.67ID:HQpUaUAS0
今どき、カセットテープで録音するなんて、やだよー
そういえば、デジタル・カセットテープデッキを使っている人ってまだいるんだろうか?
0483名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 11:09:19.33ID:m3X1Jwgs0
MDと同じ頃に発売された為に
MDに圧されて殆ど普及しない内に無くなったね DCC
カセットとの互換性が売りだったけどDCCのデッキでアナログカセットは再生しか出来なかったし
世間では互換性が売りのDCCよりランダムアクセスと編集機能が売りのMDの方が受け入れられた

オクでDCCのデッキ時々出てるけど
大半は表面実装の電解コン噴いてて基板やられてて使い物にならないんだろな
0484名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/08(水) 20:00:54.32ID:ZDEDOB700
>>411
あんな産廃つかってるのは上弱とにわかくらいだろ
0486名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/09(木) 23:09:21.26ID:8jIgV6J20
情弱

一発変換できた ヽ(´ω`)ノ
0487名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/10(金) 03:07:02.86ID:In/QTKSq0
ヤクザ糞修理屋の話しは
もおお腹いっぱい
0488名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/10(金) 04:07:51.07ID:u9PzUSHQ0
偉そうに語ってるが間違いも多いからな
基礎が無いのに勝手な作法つくって天狗になってる
0489名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/10(金) 05:21:33.83ID:AHbwvFSN0
>>422
>>>今は録音するより大量にある録音済み中古テープを聞くほうが楽しい

>自分で過去に録ったテープでも
>「おお、こんなのも録ってたんだぁ」
は>なんて思わぬ発見があったり・・・

遅レスでスマンが
俺も、昨年末の大掃除で喜多郎の聖天女卑弥呼をエアチェックしたカセット見つけて
久しぶりに聞いてみたよ。

なかなか良かったなぁ、確か年末特番か何かで生放送だった様な気がするな、FM東京だったと思う。
TDKのMAに編集前提じゃない一発録りで録音してた。
音は劣化してなくて、ドロップアウトも殆どなかった。懐かしす。

聖天女卑弥呼ってまだメディア化されて無いんだっけ?。
そうだとしたら、貴重な音源を発掘出来たのかな?
0490名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/10(金) 05:56:26.35ID:Zcy2s0nb0
喜多郎とはまた懐かしいモノを…
MAなら音も良さそうだし、良い物見つけたね。
『聖天女卑弥呼』、公式やコロムビアのサイト見る限りは出てないみたいだね。

喜多郎というと『1000年女王』のサントラもCD単体での発売も無いんだよなー。
所持してるのは当時モノのLPとDVD-BOX特典のCD(TV版+映画サントラ)、
他には限定発売の松本零士全集CD-BOXか海外モノくらいしかないらしいし。
0493名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 02:31:51.51ID:7ILHQv9p0
>>413
俺は流石に録音には使わない。
若い頃に録りまくったの聞いてノスタルジーに浸ってるだけ。

昔はデッキ持てなかったら、
今それやって自己満足してるだけ。
昔に中級機のラジカセやミニコンポで録ったやつを今デッキで再生しても本末転倒気味なのは解っちゃいるが、
まぁ気分の問題だから自分的に満足ならok
0494名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 04:07:13.10ID:/d6gfgov0
私も同じだ。
40年前には手が届かなかった
STEREO ZILBAPやDISCO MAC、
SIR-3にパディスコ、クロッコなどの
ラジカセやBCLラジオなどを
ジャンクで手にいれては
軽い修理で復活させて聞いている。
計測器や電子部品、工具も必要だけど
動き出して聞いていると当時に戻った気持ちになる。
自己満足でもいいじゃないか。
0496名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 06:52:01.15ID:+0YkC4FC0
そっちはむしろ少数派じゃないかな。

むしろCDもLDもDVDもBDもSACDもMDもDAPも…なんて猛者の方が多いのでは(^ ^;
0497名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 06:58:06.08ID:9EMh0R020
>>495
否定はしてないな。良いところもあるし。

カセットデッキの測定だって、今は殆どPCでやってるよ。普通の測定器類も有るけど、あまり使わなくなったな。

一昔前なら数百万かかった様な測定系が、ソフトウェアと少しの投資で簡単に実現出来る。夢の様な時代になったね。
0498名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 07:40:30.50ID:7APFJwPe0
デジタルと両方聴いてPCも活用してる方が多そうですね
足代わりと別にクラシックカーも天気のいい休日に乗るような?
0499名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 08:54:17.54ID:/d6gfgov0
PC-8801のN88Basicから使っていて
PC-9801でMS-DOSも使った。
MSXも使っていた。
今はWindows10になったけど
過去のPCもみんな残っている。
むしろWindows以前からPCを
使っていた人が多いのでは?
0500名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 12:51:32.72ID:DCjL251h0
PC-8001のN-Basicから使ってるよ
毎月I/Oやアスキーのゲームを自分で打ち込んでた
0503名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 14:53:24.41ID:qeA/nynO0
チャットなんてのもありましたねー
自分がPC弄るようになったのはPC-98のWin95搭載機をお下がりで貰った時から
最初は仕事でしか使ってなかったけど
CDやDVDのコピーが出来るって知ってからは本格的に弄る様になったな。

>>此処の人ってデジタル否定とかしてる?
PC苦手とかが多い?

もう片方のデッキスレには居そう
0504名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 15:30:54.26ID:/d6gfgov0
1980年にはアマチュア無線もやっていたから、平成初期にはPC-9801と
無線機を繋いで、パケット通信をやってた。
通話料がかからないけど、当時は会話くらいしかしなかったから大して面白くもなかった。
0505名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 15:52:53.45ID:7APFJwPe0
マイコン時代はデータセーブにもカセットが大活躍
「ピーヒョロロロー」
0506名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 16:02:01.79ID:mFK28wcx0
>>902
マイコンっていうのは、モニターが無くて、テンキー付きの基盤むき出しのヤツじゃなかった?
ゲームらしいゲームっていうのが出来ないパソコン。
0508名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 16:16:05.37ID:7APFJwPe0
当時一般にはマイコンってのはNECの8001とかを指していたんじゃないかな?
グリーンモニター標準装備の
0509名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 16:22:57.28ID:weBnOMyD0
>>508
そうだったのね。パソコンって呼ばれるのはもう少し後だったんだね。
僕も日立のベーシックマスター3を使っていた口だけど、今から思えば、ブームの波に乗ってパソコンに出会わなきゃ良かったかなって思っている。
0510名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 17:04:23.79ID:U84YRZNS0
>>509
初代ベーシックマスターを経験した世代だけど、
当時、すでに人気だったAPPLE I、後継のAPPLE IIなどとともに、マイクロコンピュータに分類されて、
略してマイコンと呼ばれてたな。
今はなき電気通信科学館で開かれていたBASIC講座がマイコン講座だった。
0511名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 17:17:35.96ID:U84YRZNS0
そうそう、太陽にほえろ!で石原良純演じる新人刑事の愛称が「マイコン」だったな。
1984年でもまだマイコンと呼ばれていたようだけど、
NECはパーソナルコンピュータの商標をとっていたので、
PC-88/98シリーズの躍進により、パソコンという呼び方が浸透していったんだろう。
0512名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 17:38:47.97ID:LEnhewOJ0
>>518
もう止めようよ、こんなスレチ。
恥ずかしながら楽しくて苦労したような昭和時代に巻き起こった一大ムーブメントの話しに若い衆は誰もついてこないよ w
自分なんてゲームが沢山やりたくて日立ベーシックマスターレベル3を買ったのに処理能力の性能が、ベーシックマスターよりもファミコンやSEGAメガドライブの方が、全然性能が良かったから日立ベーシックマスターレベル3なんて買わなきゃ良かったよ。
0514名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/11(土) 21:37:43.54ID:CwuoAmWh0
>>504
アマチュア無線か・・・
今となってはスマホで簡単に離れた人と顔見ながら喋ったり出来ちゃうから
昔ほどの凄さは薄れちゃった感じがする
まぁ、基地局とか経由しないで直接相手のシャック(リグ!?)まで直接電波飛ばすのだから
アマチュア無線の方が凄いんだろうけど
画像を電波に乗せて飛ばすのって確か1級、2級の免許が必要だと思った
ところで今は車載してマイク握りながら運転したらながらスマホと同じ扱いになって
捕まるの??
0515504
垢版 |
2020/01/11(土) 22:10:50.93ID:/d6gfgov0
>>514
ハンディ機を手に持って話すと違反。
でもハンドマイクを持って話すのは
違反ではない。
タクシーが違反にならないように
逃げ道を作った。
0516名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/12(日) 01:08:28.90ID:FhBCqyAi0
令和二年の初録音は、maxellのUD2にしたぞい ヽ(´ω`)ノ
0517名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/12(日) 04:37:53.97ID:TOSuj8Ou0
>>515
514です
へーそうなんだ。
今は携帯話しながら運転とかは完全に違法になって罰則も厳しくなった昨今だし
「じゃ、ハンドマイク握って喋りながらの運転は??」って気になってたんですよね
当時、刑事物とか見ててマイク握って喋りながら運転するシーンとかはカッコ良くて憧れたな
0518名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/12(日) 04:55:45.99ID:z5s0LuX60
令和2年最初の録音は何十年振りかのエアチェック

といってもラジコだけど。
やり直しがきくし、1発で決めなくちゃといった以前のはりつめたところがなくプレッシャーは少ない。
0519名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/12(日) 17:06:00.85ID:rO0wkn3f0
遅れた話題だけど
dccは今までのコンパクトカセットハーフ改造でした
だけどカセット側のヘッドコンタクトする部分のフェルトの改良までやらなかったので
経時に伴いフェルトがほぐれてきてヘッドとテープの間に挟まってドロップアウトを起こすという欠点がありました
音自体は半圧縮方式だったのと圧縮アルゴリズムが良かったので良質でした。
0520名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/12(日) 17:58:46.05ID:0HOoOWup0
出た当時から音質はDCC、利便性はMDと言われてはいたね。
DCCにとって不運だったのは、Cカセットとの互換性が片道だったのと、
そもそも音質を取るならDATという超えようも無い壁があったこと。
MDが音質面でも追いついたのはATRAC3plusになってからかな?
0521名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/12(日) 21:39:15.52ID:HkZ32D9P0
>>495
むしろデジタルを使いつつ、アナログも使い続けてきた人が多そう

俺も実際そうだしな、デジタルは最初22Khz程度のADPCM時代から使い始め
44.1Khz時代は、MP3、SoundVQ辺りの各種圧縮音源、その後Volbis、AAC等Mpeg4世代の
エンコーダーを片っ端から渡り歩いた後、HDDの容量が1TByteを越えた辺りからは可逆圧縮の
flacやハイレゾflac、DSDを体験しつつも、平行してカセットテープは使い続けてた、
古いデジタル規格は新しいのが出ると殆ど使わなくなっていくが、
カセットだけは音質は無論テープ銘柄やレベルメーター等も含め独特の楽しさがあるので辞められん
むしろデジタルにどっぷり嵌まったせいでカセットの音が良い部分も再発見した感じ
0522名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/12(日) 22:20:29.18ID:g4YWXV3l0
ソニーのビデオデッキにはPCMレコーダーに出来るオプションが売ってたな
当時は値段も高く使い道も無いので買わなかったが
0523名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 03:26:19.44ID:BWYcPUrX0
各社でPCMプロセッサー売ってたね
規格自体は14ビットでSONYは互換性持った独自規格の16ビットも選べた
マイナーレーベルではこれで録音したレコードも結構あったね
0524名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 05:10:29.31ID:0q212vnE0
>>といってもラジコだけど。

タイムフリーならフリーソフト使えば直ぐにPCへ落とせちゃうからね
それからゆっくりテープへ録音
0525名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/14(火) 15:26:42.54ID:sl1z82F60
>>522
PCM-701ESは買ったわ
主にFMラジオを録りまくった
マリーンのIt's Magicとザ・スクェアの何かの曲が入ったデモテープが付いてきたっけ
0526名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/14(火) 15:36:19.92ID:VCmjuu2s0
輸出仕様のはデジタル入出力付いてるんだっけ?
オクで結構高値で出品してた人居たっけ
誰も入札する人居なくて今はどうなってるのか・・・
S-VHS DAでも代用になるのだろうか、もっと影薄いけど
0527名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/14(火) 19:12:59.35ID:srU4q9fX0
PCMプロセッサーとVideo 8のデジタルオプションとを混同している人がいるようだ。
0528名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/15(水) 09:15:57.27ID:vl2RYVhc0
Video 8のデジタルオプション

S900やS800に搭載されてたマルチPCMの事?
デジタル版の8トラみたいなやつだよね
エンドレスでは無いけど
NS9000にも積んでほしかったな、マルチPCM
0529名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/15(水) 10:43:45.02ID:/7Jq+eAS0
そういえば8mmビデオってβやVHSみたいな固定ヘッドのノーマル音声トラックが無く
hi-fiビデオのようなFM変調が標準仕様
デジタルオプション音声はCD規格よりも低音質な8ビットで互換性のためFM変調音声も記録しなければならなかった
0530名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/15(水) 22:58:36.02ID:i7GwCpiC0
8ミリビデオのPCM音声は映像より0.02秒ずれるんだっけ
だから業務用のWデッキは音声をクロスさせてダビングする機能があった
0532名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/15(水) 23:50:51.12ID:HgLtHTQK0
ニコニコの鳥の歌は色々なカセットデッキの音が聞けるから楽しいわ
0533名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/16(木) 09:30:54.68ID:r+R6J3mZ0
メインのパソコンが、win7なので、ネットに
繋げん、予備にwin10あるけど使う気がしない。
仕方ないので更に予備のiPad で入力中。
鳥の詩もコレで聴くしかない。
長くなりましたが、相変わらず、いろんなのが、ありますね。
0534名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/16(木) 19:44:49.59ID:e3uIxXmR0
オープンリールもあるよ
意外なのが初代ウォークマンが意外と良かった事
俺も持ってたけど中学生だったので記憶の底だ
0536名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/17(金) 03:24:55.58ID:nrLUkS4n0
>>535
マーク2辺りに積んでたやつかな?
うちも昔はマーク2 GX61のやつや430セドリックのやつ枕元に置いて使ってた事あるわ
夜中にイルミ点灯させたりして
0537名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 18:28:24.83ID:qa5AbLQT0
クラリオンだっけ、なぜか頑なにCrO2でもHIGHでもなく 「AUTO METAL」 って書くんだよな
親会社が日立だったから鉱物にうるさいのかな?
0538名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 20:00:11.65ID:At/O66gM0
カーステやヘッドホンステレオなんかもそうだけど
再生専用でハイポジとメタルは共用だったからより上位のメタルの表示しかしないものも多かった
0539名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 21:11:18.01ID:Th7/7f/g0
>>537
もしかしたら、そのメーカーはクロームとメタルを一緒に処理しているんじゃないですか?
そういえば、METALタイプのカセットテープが昭和の時代にありましたけど、今でもあるんですかね?
0540名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 21:23:24.88ID:68aiUDIH0
クロームもメタルも再生するときのイコライザーは共通だからね
現に現行で売られてるデッキも再生はメタル、クローム、ノーマルだけど
録音はクローム、ノーマルのみ
0541名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 22:04:37.59ID:Fk8ITVq40
>>540
メタルタイプは録音不可能だけど、再生可能ということは、単にノーマルタイプと分かりやすく区別する為にクロームタイプをメタルと称して、メーカー側が名付けただけではないでしょうかね。
0542名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 22:34:59.54ID:g3Lb3yss0
「メタルテープの登場でカセットの音質がオープンに追いついて
オープンが滅んだ」とか言われてるけどデマだよな。
クロームとメタルにそんな大した差はない。
小さくて安いから普及しただけ。
0543名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 22:39:21.86ID:fEhcPMh/0
昔、TDKの金属フレームのメタルテープ買った事あるけど、子供には高かったな1500円以上したっけ
高すぎて何を録音しようかかなり迷った
0544名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 22:59:11.17ID:2JvygBDh0
>>542
> クロームとメタルにそんな大した差はない。
流石にそれはないなぁ。
二酸化クロム系はもちろんのこと、高性能とされるコバルト被着系であっても、
非酸化金属系(メタル)テープの性能には及ばないし、
生録などにおける使い勝手(レベル合わせなど)もメタルテープのほうが遥かに楽だよ。

オープンについては、メタルテープの登場でコンパクトカセットに性能的にはほぼ追いつかれているが、
録音密度に余裕があり、記録速度が速いことによるノイズフロアの違いなど、
単なる性能では片付けられない違いがあったことは否定できないと思う。
でも、消費者はそこまでは要求していなかったということだね。
0545名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/19(日) 23:06:14.47ID:UZpwhIYe0
>オープンについては、メタルテープの登場でコンパクトカセットに性能的にはほぼ追いつかれているが、
>録音密度に余裕があり、記録速度が速いことによるノイズフロアの違いなど、
>単なる性能では片付けられない違いがあったことは否定できないと思う。

妄想乙
0548名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/20(月) 00:25:22.05ID:MWaD1Yzl0
>>543
MA-Rなら何本か持っていたが
クラシックや歌謡曲なんかを
贅沢な気持ちで聞いていた。
あれから40年経ったのか。
0550名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/20(月) 10:43:04.43ID:DQooZUFc0
確かに!
デッキの進化もあり、良いデッキを使えば音質的にはオープンに追いついた/追い越した、も有りかも知れないが
物理特性は逆立ちしてもオープンには敵わないし、電気的特性もオープンを超える事は無かったよ。

ダイナミックレンジやS/N比は、NRを使わない素の特性はオープンの勝利だし
F特も、巣の性能は-20dBの様な低いレベルなら良い勝負だったかも知れないけど
ハイレベルになると、これまた逆立ちしてもオープンには勝てない。
ドロップアウトもレベル変動もオープンの勝ち。
ワウフラッターは、モーターの進化でカセットに分があったけどね。

コンパクトカセットは、オープンとの性能の違いに目を瞑るほど利便性が良かったし
元々開発メーカー自体が会話録音用程度の用途しか想定していなかったのに
日本メーカーが魔改造的に超進化させて、一般市販開始時に比べれば超高音質かつ高性能になった。
だからと言ってオープンを性能面で超えた、は過大評価だね。
0551名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/20(月) 10:48:26.04ID:X6IF8R2L0
オープンってテープスピードが何種類かあったよね?
カセットは倍速だけか
0552名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/20(月) 11:18:57.13ID:DQooZUFc0
>>551
>オープンってテープスピードが何種類かあったよね?
>カセットは倍速だけか

1.875ips(4.75cm/s)
3.75ps(9.5cm/s)
7.5ips(19cm/s)
15ips(38cm/s)
30ips(76cm/s)

が有ったね。
昔のオーディオマニアは2Tr38に憧れたね。

カセットの倍速(3.75ps(9.5cm/s))は、コンパクトカセットの開発元が規格厳守で認めなかったため
民生用は各社独自規格になってしまって互換性は無いし、半速機も有ったけど同じく認めなかったから
発売された機種も一世代で無くなったり
機能を殺して発売したメーカーも有ったね。TASCAMみたいな業務用は暫く続いたけど。

元々開発元のフィリップスが規格厳守を条件に、ライセンスの無料使用を認めてたから
仕方がない面も有ったんだろうと思う。

とは言え、倍速機のF特はノーマルテープでも普通に25kHz位まで楽に伸びてたし
TEACに至っては、ノーマルテープでもメタルテープ超えとハッキリ言ってたから
統一規格として倍速が認められていれば、日本メーカーの魔開発で後々かなり良くなったんじゃないかなぁ。
0553名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/20(月) 12:18:35.43ID:3e/EiFUb0
倍速にすると当然だが録音時間が短くなる
そもそもコンパクトカセットは当初音楽録音は想定していなかったから録音時間優先で4.75になったんだと思うが
オープンでは家庭向け標準スピードは9.5cmだったしコンパクトカセット以前のオープンを元にしたカートリッジテープも大体9.5cm
8トラも9.5だしELカセットも9.5音楽録音を視野に入れてるものはみんな9.5だ
しかしコンパクトカセットほどは普及していない
0554名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/20(月) 17:32:21.00ID:P/9k8NdZ0
メタルテープ+85年以降のそこそこの機種だと、
標準的なLNを使った9.5cm/sのオープンといい勝負だぞ
0555名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/20(月) 20:03:50.90ID:DQooZUFc0
>>554
>メタルテープ+85年以降のそこそこの機種だと、
>標準的なLNを使った9.5cm/sのオープンといい勝負だぞ

それは音質。
確かにナカミチなんかは音質では9.5cm/sのオープンに完全に勝ってると思う。
人によっては2TR38に勝ってると言う人もいるが、これは比較するデッキにもよるから。
だけど電気的特性を取ると、特にレベル突っ込んだ時は全く勝負にならない。あくまで特性面ね。

音質と物理的性能や電気的性能を混ぜて考えてはダメだよ。
諸特性が悪くても、聴かせるデッキや魅力的な音を出すデッキは沢山ある。

物理的性能や電気的性能が良ければ高音質を目指しやすいってだけだよ。
入れ物が大きいんだから、そりゃ一杯入るでしょ。
素の諸性能が良いんだから、真面目に作れば普通に音も良くなるよ。

高音質カセットデッキ+メタルテープは、化粧をした美女と一緒で、メーカーが結構音作り=化粧してるよ。
まさか、かなり古〜い時代の9.5cm/sのオープンと比べてないよな?

オープンデッキは基本的に最終期が一番音が良かったな。
だけど、技術的に制御系はカセットの技術を入れたりしてたけど
オーディオ系は技術的には過去の焼き直しが殆どで、魔改造的開発をしてたカセットデッキとは
メーカーの力の入れ様が全然違う。
なんせオープンに追いつけ追い越せでイケイケ開発だったからね。

オープンはホントに最終末期になってEEポジションでテコ入れを図ったけど
海外メーカーとSONYや松下などの国内大手家電メーカーが追従しなくて
製品は出たけど結果的に立ち消えに近い状態になったね。
TEACのX2000MをEEテープを使って2TR38でぶん回すと、カセットテープなんかは足元にも及ばなかったな。
比較するのも失礼な位。
周波数特性もさることながら、dbx TYPE1を使うとダイナミックレンジも超凄くて
メチャクチャ良い音だった。
0556名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/20(月) 21:43:47.49ID:X6IF8R2L0
昔はβHiFiデッキを買った時にカセットテープより音いいじゃんって喜んでたなあ
0557名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/20(月) 21:54:45.97ID:sRhlig2r0
SL-HF77発売時の宣伝文句
「2(ツー)トラ38(サンパチ)を超えるクオリティ」(雑誌広告)
「オープンデッキを超え、PCM録音に迫るクオリティを実現」(ラジオ広告)
0558名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/20(月) 22:13:16.91ID:X6IF8R2L0
自分が買ったのはそのSL-HF77ですw
高かったよなあ 酷使しまくって最後は裏ビデオが絡まってご臨終だったなw
0561名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/21(火) 01:50:44.17ID:e071voV80
SL-HF77(ベータHifi1号機)なら
私もいまだに使ってる。
SL-F11のHifi版というイメージだけど
録画画質が悪くて困った。
0563名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/21(火) 06:28:17.11ID:m2nQeoqq0
ハイバンド改造懐かしいね。俺はVHSだったけどやったなぁ。
だけどAFCでも付いてたのか?暫くすると結構周波数が下がってた記憶が。
05641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/01/23(木) 22:43:06.70ID:iSEGwAAc0
フジのFRシリーズを湯水のように使いたい ヽ(´ω`)ノ
0565名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/23(木) 23:59:39.07ID:03STvnmx0
現役時代でもFRは、直ぐにキレるからヤダ。
05661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/01/24(金) 00:27:08.70ID:lgjdqlLA0
その前の代のレンジシリーズはよく切れたらしいけど (・`ω´・)
リーダー部分との境が。
0567名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/24(金) 09:15:54.05ID:8msCsynL0
FXは良くからまった記憶がありますが、レンジシリーズは、
特に問題はなかった。学校の昼放送で、連日活躍した。
ERは、手持ちがラジカセだったので、左右のバランスが、
悪かった、FRは、大切な録音がぶち切れたので、
以降SONYやマクセルに移行した。
0569名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/24(金) 16:17:04.90ID:bwDFrwJF0
PsIIs+adres
0570名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/24(金) 23:49:23.14ID:KvgSiv5N0
富士時代はリーダー弱いのがデフォだった印象。
最終期シリーズのGT-Iですらリーダー外れたし(´・ω・`)
アクシアになってからそういうのはぱったり無くなったな。
むしろ他社より頑丈なくらいかも。
0571名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/26(日) 02:07:03.93ID:GIKbjGIM0
GT-1は丈夫だったけどなあ
0572名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/26(日) 02:53:36.63ID:GIKbjGIM0
カーステレオ専用Tapeでかなりタフだった印象
0573名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/26(日) 06:27:01.43ID:aOQHe1400
FUJI といえばよく買ったのはER,FR-Metalだな。
行きつけのディスカウントストアでFUJIのみ5割引き、他メーカーは4割引きだった。
AXIAになってからはPS2、PS2X良く買ってた。
近年はダイソー安売りK-Metal、PS Metal JzMetalかな。
0577名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/05(水) 22:35:31.50ID:lU9MwruY0
テープに磁性体を塗る技術やバインダの技術は転用可能では?蒸着か?
0578名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/08(土) 06:04:53.36ID:H5Jpjrm60
今も使ってるカセットテープは昭和の頃の物ばかり。
ソニーなら紙ケースのローノイズやHf,CR,Duadとその次の世代の
CHF,BHF,AHF,JHF,DUAD,メタリック。
ハイポジ?Type-U?というより
クロームテープという名称に慣れている。
0579名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/08(土) 09:48:32.33ID:0W4ZmbMI0
今のあらふぃふ世代から上は「クローム」がデフォだったよね。
"High"はバイアスで、ポジションは"CrO2"、みたいな。
しかしABCより前の世代のソニーとか、表面状態とか大丈夫なの?
ソニー以外にも富士のRange世代とか3MのMetafine以前の世代とか、
リーダーの剥離や走行ムラによる巻き込みが酷くて、あの辺の世代のは怖々使ってる感じ。
0580名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/08(土) 16:12:26.34ID:4b1MxlLF0
クロームテープは磁性体の材料に最初のころはクロームを使ってたけど後にコバルト系の
材料に変わったころからハイポジションって呼ぶようになったんだっけ?
0581名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/08(土) 19:14:38.63ID:0W4ZmbMI0
感覚としてはそんな感じ。
ただ、コバルト系が主流になった'80年代初頭くらいまでは「クローム」で通ってたと思う。
「ハイポジ」っていう略し方は早くても'80年代末期、一般的になったのは'90年代だったかと。
メタルはずっと「メタル」だったな、流石にw

コバルト系はクロムとほぼ同時進行で世に出てはいたけど、
当初は高級ノーマル的な使われ方をしていて(3MのHEやマクセルのUD-XL)、
当時のクロムに磁気特性を合わせて「Type II」として製品化されたのがTDKのSA。
0582名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/13(木) 03:19:23.97ID:pT4M9reG0
SAが呼び名を変えたと言っても
過言ではない
0586名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/19(水) 00:51:51.77ID:Qsf4SkKf0
佐野SA ヽ(´ω`)ノ
0589名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/21(金) 11:11:52.92ID:HQUp5LPo0
ソニーのCDixIってノーマルポジションのテープ持ってるけど
ケースが薄かったり角が丸まってたりして
他のテープと並べてるとなんか邪魔
0590名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/21(金) 14:42:07.79ID:i7k0IO360
スリムケースはかえって使い勝手が悪いよね
0591名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 08:00:01.99ID:n1ZIvpEP0
スリムケースは嫌いだが、その中でもAXIAの逆向きにしか入らないやつは
最悪だ。あれ何かいいことあったのかな?それともただの独自性を出しただけなのか。
0593名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 09:25:47.41ID:ptzHsSlD0
>>591
あーアレは俺も嫌いだわー
使いにくいし、テープにタッチしてしまうリスクが高過ぎる。

ってかスリムケース自体が失敗だと思う。
0594名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 09:30:08.49ID:Iptc7M7r0
ウォークマン使ったことがないとスリムケースのメリットなんて解らんよな
0595名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 13:43:58.22ID:WZqA9JDD0
どっちでもインは便利そうだが、無駄なスペースが多い
一番いいのは、TDKの面取りだけのラウンドケースかな
0596名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 15:54:34.01ID:nTdtcr6M0
AXIAのどっちでもinやDENON(GRシリーズなど)・TDK(MA-EXなど)のセミスリムタイプが、
使い勝手と持ち運び時の収納性の点では無難な落としどころだとは思うが、中途半端なのもまた確か。
かといってSony、TDK、maxellのスリムケースは立てて置けないという致命的な欠点があるのがな。
そうなるとTDKやmaxellが一時期だけやってた横開きタイプのスリムケースは案外悪く無かったような気もする。
(ex:TDK/CDingの2〜3代目、maxell/GPXシリーズ)
0597名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 18:24:43.82ID:7nOFFrVg0
ソニーはスライドもあったなー
GiGだか何かでしか採用されなかったけどw

>>595
TDKのそれって横入れするやつ?
0598名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 20:51:20.93ID:nTdtcr6M0
ソニーのスライドタイプは'90年代の中盤頃に集中して出てたね。
記憶にあるだけでも、CDix、GiG、G-up、X-Tuneと、
音楽専用グレードはほぼスライド化してた。
(ローエンドのBasic、HF、HFIIは通常型、ESはもう消滅していたはず)
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 21:18:36.51ID:YxilWVD30
スライドケースは出し入れ繰り返すうちにハーフに傷が付くからキライ
だったしマジで安っぽかった
「末期だな〜」って思いながらセイコーマートでGIG-1の120分買ったな
未だに実家の自室に転がってたかな・・・
0600名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 21:26:21.18ID:nTdtcr6M0
まぁね。おそらくは当時のMDケースがモチーフと思われ。
ただ、この中でも最初の発売と思しきG-upのケースは、スモークがかっててちょっとだけ高級っぽい。
(※"っぽい"と言うだけで、あくまでも見た目のみだけど)
0601名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 22:14:49.98ID:n1ZIvpEP0
>>599
スライドケースって入れにくいし中途半端に空いているのでほこりが入るし
ケースの意味がほとんどなかったね。
当時はケースのみを売っていたので入れ替えてたな
0602名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/22(土) 22:46:31.52ID:YxilWVD30
>>601
全盛期の時はインデックスカードとセットになって売ってましたね、ケース
当時「SPACE」とか言うメーカーのやつ買いました
インデックスカードは各メーカーこぞって店頭で無料配布してたのよく貰って
来たっけ
今の世知辛い現代じゃ考えられないな・・・
0603名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/24(月) 09:21:34.09ID:fI9HdC+j0
きのうブコフバザールいったら
東芝ウォーキー録音リバースドルビーチューナーパック付が
3980であった
イチキュッパだったら買ったかな〜
0604名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 00:50:43.26ID:sKyM58Ee0
オングロームDUを超える音質のテープは事実上ない
0605名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/06(金) 02:48:09.53ID:gZbSTEIo0
間違い御座いません
0606名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 00:12:06.50ID:m1bo7gXD0
ガキの頃、テレビの前にラジカセを置いて「ザ・ベストテン」を録音してた俺が来ました

中学の頃は自分専用のラジカセを持つ事がステイタスだった
たけしのオールナイトニッポンを録音する為にオートリバースのデッキ買って貰ったわ
0607名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 00:26:16.29ID:G0gpfYL30
>>606
>たけしのオールナイトニッポンを録音

番組エンディングに最後に、韓国人歌手の”J”が流れるんだよね
0608名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 12:15:56.18ID:7IkBqNKT0
>>ガキの頃、テレビの前にラジカセを置いて

定番だけどそんな時に限って家族とかの余計な声が・・・
当時は余計だったけど今になったらは大切な思い出に
0609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 13:39:46.85ID:RPp29MaQ0
(AA略)ゴハンヨー

ウチの場合、弟が何かの歌を録ろうとしたら、下の弟(幼児)が騒いだので、
それを叱り飛ばしたら更に泣き喚いて更に母親参戦とかいう大惨事にwww
0610名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 13:55:53.75ID:ZC5pjF840
俺んちもあったなぁ。
それが嫌で、テレビから直接入力出来ないか調べて、外部SP端子からラジカセに入れてみたけど
最初はボリューム絞ってて当然音は入らなくて、悩んで気がついてボリュームを上げてみるも
ラジカセにはマイク入力しかなくて音が歪んでしまい、後になって抵抗入りのコードがある事を知って
小遣い貯めて買ったっけな。

その後ライン入出力なる物が有るのを知って、ライン入出力付のラジカセが欲しくて堪らなかった。
頑張ってラジカセ本体を買っても、ライン入出力はRCAだからケーブルを自分で作りたくなって
初めてハンダゴテを買って川崎のサトー電気の先代のおじさんに色々教えて貰ったのは良い思い出だ。
あれが俺の電子工作事初めだった。

あのおじさんは相手がど素人でも、いたずらに叱る事は無かったなぁ。
いつも諭すような感じで色々教えてくれた。
今のおじさんも良い人だし、久しぶりにサトー電気行きたくなったな。
0611名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 16:29:21.85ID:7IkBqNKT0
このご時世、うかつに出歩けないからねぇ
自分は小学の時にSONYの ミニジャック-RCAのコード買ったな
今でも自宅にそのコードは健在
当日つかってたラジカセはシャープのQT7
テレビからの録音、マイクロカセットからのダビング
色々録ったなぁ
0612名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 17:23:33.61ID:RPp29MaQ0
テレビの音を如何に綺麗に録るかの一事だけで、音声コネクタの基礎が結構学べたんだよなー。
俺も内蔵マイク→マイク入力→ライン入力(抵抗入り)とステップアップした。
最初からTV電波が入るようなラジカセだったらそんなことも知らずに生きてきたかも…。
0613名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 18:08:25.69ID:muTTPQbm0
昔の真空管式トランスレスTVのイヤホン端子はアイソレートされてたのかな?
同様のテープレコーダーの入力に繋いだらヤバイことになりそうだけど
0614名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 21:31:29.26ID:mA68mbJ90
>>613
ラジカセのカタログの裏にある接続コード一覧には、トランスレスTVからの録音をストレートの接続コードでLINE INでやると感電の恐れありと書いてあった。
代替案はイヤホン&テレフォンピックアップだったっけ?
イヤホン端子はトランス出力だったのかも。
0615名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 00:09:32.01ID:ruaDFWf80
>>613
マグネチックイヤホン用の端子はスピーカーと共用の出力トランス2次側からだから絶縁されてるけどたまにマイナス側がシャーシに落とされてるのがある
本来はコンデンサで絶縁するのがセオリーなんだが省略して直結されてるものもあった
0616名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 01:20:48.10ID:H79EyLUf0
アンテナ線をRCAプラグで直結しようとして、
ブレーカーを落として大騒ぎ、なんてことやったなぁ

テレビから録音した音は、
もれなく「ブ〜〜〜ン」という音がついてくる
これ、もう忘れてるでしょ?
0617リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2020/03/08(日) 09:26:26.70ID:mEFTIRjf0
>>616
懐かしい。
俺もカセットデンスケをメインに使っていた時代はこんなミスもやったな…。

デンスケが健全に動いていた時代が懐かしい。
0619名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 23:22:37.36ID:oD4ZIpJn0
チューナーの入力は基本的にRCAだから、
直結すれば、開放型端子への飛び込みを低減することができるんだよ
木製キャビネットでシャシが非絶縁だなんて、ガキには思いつかねぇw
よく見たら、端子の終端部にちゃんとコンデンサが入ってたわ
0620名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/09(月) 17:00:34.80ID:sWhDaKoc0
RCAじゃないけど使ってないアンテナ端子は終端抵抗付けてたな
引き込みノイズ防止で
0621名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 13:02:39.34ID:7fvVAOih0
昔のテレビは中バラしたらチューナーの入力端子はRCA形コネクタ、
知らない人は知らないんですね〜
端子台の裏とかにコンデンサ入ってた
今はチューナーのF形コネクタ部分を外に直出し
ビデオデッキ手に入れてデッキの音声出力端子から繋いでテープに録ったら遥かに良い音で録れて感動したっけな
ビデオで丸々録っておいて(勿論Hi- Fi 機)必要な部分をカセットテープに編集
ま、バブル時代のビデオデッキはカセットデッキみたいな物だったからなw
0622名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 13:05:58.62ID:7fvVAOih0
>>620
供聴設備の分配器の空き端子とかは終端抵抗付けて塞いでるよね
0625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 17:28:27.23ID:8oznP0Pd0
昔はコンポの結線も男の独壇場で、女子供は指咥えて見てるだけだったのが
スマホ時代になって完全に立場逆転したからな。
そりゃ昔を懐かしむわ。
0626名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 18:04:05.25ID:ZVzTpEoG0
まぁ訳分からんデバイスつけるよりもターミネータつけるほうが確実だわな
意外とやってる人少ないよね
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 20:34:15.22ID:DlMBs+ks0
>>626
デデンデンデデン デデンデンデデン
0628名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 21:23:33.23ID:7fvVAOih0
>>623
>>じじいの「昔は良かった」ほど見苦しいものはない。自己陶酔がこっぱずかしい

自慢?、どこが?
HI-Fiビデオ全盛期の時はカセットデッキ代りに使って人は結構たと思うけど?
予約機能使えばFMエアチェックとか簡単にできたし

因みにまだ40代だしw
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 21:26:35.69ID:7fvVAOih0
いまはスマホでラジコのタイムフリーをdlしてそれをカセットに録音かな
0630名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 21:27:31.25ID:NdCwYP2Q0
日立のVT-87ってビデオデッキはFMチューナー内蔵だったけどな
発売時期は昭和59年の10月らしい
0632名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 23:11:24.15ID:7fvVAOih0
Hi-Fiビデオ登場前に良くやってたって聞くのがオープンリールに録りっぱなしにして
後にカセットテープに編集ってパターンかな
自分はオープンリールは持ってないけど

東芝の少し古いDVDレコは録音レベル調整出来るから音声の録音モードをPCMに設定すれば代用利く!?
0633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 23:36:33.94ID:mLcM+xGk0
映像機器の話はスレチ
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 04:43:31.66ID:xFkPULbL0
出た!!
スレチ房
カセットデッキの代用になるか?て話でしょ
文句言うなら流れ変えれるくらいの話題を提供してからだなw

そういえばテクニクスでビデオデッキ流用してPCM録音に特化したあったっけな
0635名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 04:56:15.51ID:ZCpaiWmR0
オーディオカセットテープ
ビデオカセットテープ

どっちも似たようなものでしょ、磁気テープに記録する機器
ビデオデッキも音声記録出来るんだしレベルメーターとかもしっかりついてたしレベル調整もついてた
カセットデッキの代わりとして使う事も意識してたんだろね。電源、基板も独立してた
カセットデッキの話題に特定し過ぎるとネタに乏しいし、スレもダブってるし
スレチが気に食わないのならもう片方のスレを覗いて見たら?
0636名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 04:58:45.29ID:ZCpaiWmR0
それに内容がスレチな話題になってても一時的なもので時間が経てば元の話題に戻ってたりもするしネ
0637名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 05:35:55.98ID:WAfPjzhR0
Wデッキ、二台のデッキでダビングするとヒスノイズが、ってなるが
マスター録音が少しでもよくなればええわけやし
0638名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 12:58:42.52ID:ZCpaiWmR0
CDから録音するのが当たり前になってからは
カセットテープからカセットテープへのダビングなんてまずやらなくなったな・・・
バックアップ目的なら別として
0640名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 01:34:47.62ID:b+kvYV5v0
その
CDですら今はCD-Rにバックアップをとる時代
或いはイメージファイルとかで
イメージファイルさえあれば何時でもディスクに焼き出せる
時間も実時間かからない、良い時代になったものだ
0645名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 12:09:15.75ID:b+kvYV5v0
Pen3搭載のPC使うと比較的音が良いって話聞いた事あるけど都市伝説?
自分で買ったCDも傷つけたくなくてCD-Rにコピーしたりしてたな
それこそ当時、誘電のスピンドルに入ったやつまとめ買いしたの未だに残ってるな
0647名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 12:20:46.32ID:b+kvYV5v0
>>641
バックアップを取る媒体は色々あるが
あくまで音楽CDの場合の話なので
音楽CDをCD-RにコピーすればそのままCDプレーヤーで再生出来るしカセットへの録音も自由自在
0649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 12:30:14.70ID:BxGmTY7D0
>>でも音楽はアナログで聴きたい

こういうこといってる人の方がそれこそ
50歳、60歳を思わせる
0652名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 18:26:23.16ID:4biPjkXf0
w
流行ってるのは一部の人間の間だけだろ
それか単なる物好きか
カセットなんか特に
「音楽聴くのにわざわざ面倒な手間が掛かるのが良い」 とか言ってたからな
そのうち飽きそう
0653名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 18:29:47.15ID:lduf4kMK0
本当に流行ってるのならメーカーももっとカセットテープやデッキとか真面目に量産するわな
レコードプレーヤーはそれなりに作ってるみたいだけど
0654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 18:51:23.81ID:l989Pyar0
カセットテープが未だに残ってるのはカセットテープしか聴く手段がない年寄りの演歌リスナーの為ってのが
大きいでしょ
CDとかMP3とか絶対に無理だもんな
0655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 19:15:44.48ID:IV2HIiMm0
流行りなんか関係なく
中学生の頃に欲しかった機種を
今になって集めている。
ラジカセ、BCLラジオに
アマチュア無線機(免許はあるけど受信しかしてない)など。
多少手を加えれば復活するよ。
0656名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 19:34:01.21ID:SgniTSmq0
レーザーディスクのクラシック曲をテープに録音してみたが、
めちゃくちゃ音がいい 音がすごい迫力で鳥肌立つ 
音質はCD相当なんだろうけどソースの素性とテープの相性もいいのかな?
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 19:37:52.99ID:QJeB7BT70
流行ってると言えばフィルムカメラは十年前くらいから若い女性に人気あるな
街中でもフィルムカメラ持ってる子をたまに見かけるしリュックに写ルンですぶら下げてるのは結構見る
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 21:09:26.00ID:+OZyeIA60
>>653
量産できないから量産しないだけじゃね?
今やオートリバースデッキも作れないし
そもそもテープ自体もノーマル以外作ってないっていう…
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 21:29:10.27ID:lduf4kMK0
メカまで自社で作ってたところならもう一度作れないのかな
ヘッドやドルビーICがもう無いから無理か

アマチュア無線、懐かしいですねー
車載して車走らせながらマイク握って喋るの憧れたけど・・・
今やったら違反になる!?
0660名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 21:54:21.76ID:IV2HIiMm0
>>659
ハンドマイクなら大丈夫。
でもハンディ機を手に持って
運転すると違反になる。
今でもクルマに無線機を積んでるよ。
0661名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 22:07:55.05ID:lduf4kMK0
なるほど、
スマホや携帯で喋りながら運転するのダメになったからてっきり今はダメなのかと思てったけど大丈夫なんですね
ありがとうございます
0662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 23:33:39.24ID:IV2HIiMm0
タクシーや警察が使っている
無線機をOKとするためとしか
思えないけど、仕方ない。
ハンドマイクが良くて
重さもそれほど変わらないスマホが
ダメな理由がわからない。
0663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 00:13:13.35ID:8n+S2iGw0
携帯の何が危ないって通話じゃなくて画面見てメールやネットするのが危ないんだよ前見てないんだから当たり前だけど
だから携帯電話等「不保持」違反つまり端末を手に持ってる事が取り締まり対象
通話すること自体は取り締まり対象じゃないからハンズフリーならOKだし無線もOKなんだけど
端末を手に持ってたけど電話してましたって言い逃れされると困るから携帯電話は手に持ってたら違反ってことにしたんだよ
無線のハンディ機はいわば巻き添え
0664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 03:24:24.01ID:lQcZYIzH0
道路交通法改正でながら携帯、スマホしてて事故起こしたら罪が重くなるんだよね
0668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 21:27:56.59ID:SDKom5/v0
オークションでも昔のラジカセで有名な機種は高値気味だね
整備済みと言いつつ、ヘッドもキャプスタン周りもホコリと汚れまみれの出品物もあるので注意
また、たいていのオールドラジカセはスピーカーが劣化している
交換しようにも最近のスピーカーは高磁力で後ろがかなり突き出ているので入らない
入っても FMステレオに磁力が悪さしたりする
0669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 00:51:13.30ID:d6PdnVeF0
>>668
Nationalのあのバカでかいシンセチューナー付きのやつ使ってみたいな
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 03:02:29.98ID:HMpDKDNh0
>>668
>>交換しようにも最近のスピーカーは高磁力で・・・
カセットにもヤバいんでない?

>>669
ステーション?
0671名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 12:08:37.62ID:/eCcNEi40
再着滋だ!
0672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 14:41:33.19ID:wx1yHJUs0
>>669
あれは異様に評判が高いのか、本当にゴミでも高値落札されるし
なんちゃって整備品でも当時の定価より高い値段で売りに出されている

実際、楽しむにはかなり整備がしっかりしたカセットデッキで録音するか、
劣化が少なくて質の良いミュージックテープが必要になる・・・・・・
0673名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 14:44:53.22ID:wx1yHJUs0
>>670
例外もあると思うけど、たいていのラジカセの内部構造は
スピーカーの磁気がカセットとヘッド周りに影響が出ないように
距離を取ってあるみたい、で、じっさい大丈夫でした

ただ、ラジオ回路とかとは本当にギリギリのスペースしか無くて、FMステレオ対応機種だと
磁気の影響が出てきます
0675名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 16:27:50.36ID:h7O4AW7X0
>>670
そうそれ。生まれるはるか前のラジカセだけど、1度は使ってみたい
>>672
そうなんだよなぁ、、、動かない、電源すら入らないジャンクでも2万以上したりしてるし
0676名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 16:28:54.25ID:h7O4AW7X0
>>674
高磁力ならありえるんじゃね
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 21:33:29.68ID:wx1yHJUs0
>>674
FMラジオの回路で、ステレオに対応する回路が弱いみたい
様子見ながらトリマ調整したら良くなった

わたしは控えめに RX-5600で遊んでいます

ナショナルのもっと古いラジカセの安いのは、バラしてみたら
モーター内部にガバナーみたいなのが付いていて
それでモーター回転を安定させているみたいで、面白いのですがワウフラが凄い
同年代のものでも SONYのはしっかり作ってある印象ですわ
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 21:36:16.74ID:wx1yHJUs0
>>675
何にもしていないまっさらの不動品なら、ちゃんと整備してくれる所に出せば蘇るけど
訳もわからずあちこちいじくり回されて不動品になったものは手の付けようが無いです
後者も結構出回っているので注意です
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 22:47:10.48ID:yoG4cyUF0
>>678
私もRX-5600を2台持ってる。
LchのVUメーターが動かなくて調べたら
半固定抵抗が断線していた。
交換して復活した。
高校生の時に買ったRX-5700は今でも
使ってる。
ナショナルのラジカセはゴムベルトが強いね。
多少伸びているけど、溶けたり切れてる物は少ない。
0685名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/16(月) 08:57:29.78ID:vY0iirqv0
シール貼っただけじゃねーかw
0691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/16(月) 20:25:44.99ID:eNmV+YgW0
無断転載か・・・
だけど転載元の見出しに書かれてた
「肩に担ぎたく・・・」てのは時代を感じるわ
0696名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 00:13:16.96ID:ikzjkXpM0
>>694
確かVictorのやつだな、生活防水でアウトドア仕様
DRUM CANなんてのもあったし、Victorはいい意味で変態だ
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 11:54:26.35ID:yddqLbIF0
よく考えたら外で音楽聞くだけならラジカセなんか持ち出さなくても
ステレオテレコとヘッドホンで十分なのに、その事実に気付いたのが
なぜかソニーの井深大だけだったという。
0699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 12:20:12.82ID:2d+rUJsJ0
みんなで聴くんじゃないか
日本じゃなかなか見なかったけどw
洋画でそういうの見たな
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 12:23:26.54ID:uyAKVbCv0
>>698
BeachでPartyなBBQの時とか
ストリートでダンスする時とかで使ってる人なら普通にいただろ
0705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/19(木) 16:35:53.39ID:YeV7nim/0
>>704
昔、夜中にDRUM CAN担いだことあるけど、特に何も起きなかった
音出してなかったからか?w
0706名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 00:41:51.44ID:0JbSGuDU0
URがリニューアルしたのかあ ヽ(´ω`)ノ
0714リンク+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2020/03/22(日) 07:21:02.02ID:SQPU8HI70
>>702
Bluetoothの普及化により、ライトニング端子で給電しながら音楽再生するのは短命に終わった。

スマートフォンの充電端子は下に付いていることが多いが、一部機種では上のもの、横に付いているものもある。
こういったスマホでは、扉を開けた状態で、データ通信に対応した充電ケーブルを繋ぐことになる。

んじゃ、Bluetoothで使った方が早い。

うちのスマホは、Micro USB端子だが、Nintendo Switch、Switchのプロコン、
新規で買ったサードパーティ製の携帯ゲーム機のみ、Type-Cだからな…。

※Nintendo Switchは、Bluetoothの音響装置に対応していないので、
現状ではラジカセに付いているステレオミニ端子を用いて、ステレオミニケーブルで接続することになる。

Switch Liteも同様な方法で外部スピーカーで音を出している。
0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 07:54:47.48ID:v1Lj50B00
Bluetoothはまだ音質がメタリック接続に比して悪い。
確かに、人は多少性能が悪くても利便性を選ぶものだが
Bluetoothはまだまだメタリックにかなりの差で及ばない、まだ人は性能を取る段階だ。

街中では、ワイヤー接続のイヤホンをバカにする風潮が有るようだが
それは、雑音犇く市中では、ワイヤレス接続のデメリットが表に出てこないため
ワイヤレス接続がワイヤー接続より音質が悪い事に気が付かない事と
雑踏や混雑した電車内などては、ワイヤー接続のケーブルが邪魔になり、ワイヤレスの方が利便性が良いからだ。
単純に利便性だけで判断した結果で、音質は全く逆だ
0716名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 16:14:10.49ID:9zzWzIpe0
暇すぎるのでカセットデッキを修理してみた
似たようなベルト買ってきて
適当に取り替えたら復活したよ
テンション強いと軸受け壊すからほどほどがコツ
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 17:30:29.63ID:v1Lj50B00
>>716
ベルトの適正値は、実測サイズ-5〜10%ですよ。
ある程度張ってないと、すぐ滑りだしますよ。
0718名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/23(月) 10:18:51.20ID:dG8T74yh0
カセットデッキっていずれこの世から消滅する運命だよな。
メカ周りの部品は何とか自作できたとしても、ICやヘッドが
手に入らなくなったらゴミになる。

そのうち「現存するただ1台のカセットデッキ」みたいのが
ロゼッタストーンやモナリザと並んで展示される日も来るかな。
0721名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/23(月) 20:09:27.20ID:l0Suu5/W0
>>719
そのやり方だとエンファシス方式だね。
カセットテープは規格で既に高域をイコライジングしてるし
ノイズリダクションと違って、入力レベルに処理レベル量が依存しないから
その分高域限界が下がるけど、その辺はどう対処してたの?
録音レベル下げたとか?テープの性能に依存?、メタルテープばかり使ってたとか?
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/24(火) 00:43:36.86ID:OK8VoCE00
どるびゃぁ〜〜!ヾ(`Д´)ノ
0723名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/24(火) 12:52:34.41ID:WnWJ5BNM0
>>721
遠い過去の事で憶えてないけど殆どDUADでエアチェック
見てくれが気に入ってテクニクスの黒いオープンデッキ買ったり
ADRESユニット買ったりビデオデッキでPCM録音したり
この頃はアンプ、スピーカーとかもよく買い替えしてた
ヤマハのC6、B6、NS-1000Mの組み合わせは半年位だったと思う
0724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/24(火) 13:05:11.78ID:NvHeZRlh0
>>見てくれが気に入ってテクニクスの黒いオープンデッキ・・・

1500U 1700U辺りかな?

今は外人どもの格好の餌食だけどw
特に1700Uは
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/27(金) 22:37:35.14ID:RMwhbNmY0
ここは地味にデンオンのオープンデッキで、DH510とかw
0726名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/28(土) 23:13:21.76ID:Xieh32xq0
オープンリールデッキはいいけど、
テープがあまりにも場所をとるね。
特に10号リールのやつは。
07271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/04/04(土) 01:35:55.20ID:5BCj030N0
コロナ禍であまりあまり外出も出来ないし、
おうちで、録音して愉しみましょう。ヽ(´ω`)ノ
0730名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/05(日) 19:46:19.01ID:uscqejQ60
そこは「鳴る」のままのほうがむしろらしいのでは。

DRAGONクエストV〜そして伝説へ〜
0732名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/05(日) 23:52:55.80ID:uscqejQ60
>>731
つ ビクター座布団1枚!!

カセットの谷のナウシカ
…1000子姐さんのことか!? (デッキの腐海が…)
0734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/06(月) 00:02:06.29ID:/rZytYho0
エラリー・クイーン 『ABC(HF)の殺人』
1人目はA、2人目はB、3人目はC、…しかし4人目はJ!!
クイーン警視「なぜDじゃないのかね?」
エラリー「Dはその次ですよ、父さん」
0738名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/07(火) 01:26:41.13ID:KTqluGN30
ビクターのアンルイスNR。
アン・ルイス自身ビクターとの契約でレコード出してて、なんか笑った
0740名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/07(火) 04:00:21.15ID:HTEchij+0
>>738
むしろノイズが増えそうなNRだなおいw

♪ツワモノ達の夢の跡だね〜というのは正にこのスレか…
0741名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/07(火) 16:05:29.68ID:f4wJ+pVk0
昔の福岡国際マラソンのコースには、
博多湾に面した海のNakamichiが組み込まれていたが
低価格化の風に対応できず撤退、コース変更された
0744名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/12(日) 10:16:33.37ID:NVF9W9NL0
中古のFR-Uを使うかな
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/14(火) 18:08:03.02ID:ifm2wBhB0
引っ越しのために大量のテープを捨てた。カセットデッキもないから。結構レアなのもあったから1本ずつのこした。でも、聴くことはないと思う。
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/15(水) 19:55:02.12ID:h8ANGvrR0
きれいさっぱり捨てれば良かったのに

そんな事わざわざ書き込む事ではないwww
0752名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/15(水) 20:03:16.93ID:qv4E8+850
ヤフオクで売る
聴かねーのにいちいち選んで残した理由は絶対にコレだろ
0754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/16(木) 23:51:57.14ID:wwfpokqz0
アクシアのA1というテープは音はいいのかな?
0756名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/17(金) 01:50:15.18ID:QqAajf/m0
>>755
テープが中国製なんでそこが心配なんですけど
0758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/17(金) 03:51:44.34ID:WSGLX22w0
A1つっても世代が幾つもあるしなぁ。
国産だった初代は実質UPのスリムケース版なので音楽用に使えるレベル。
中国製のはハーフ含めてのOEMなんで、現行UR>中華A1>磁気研、くらい。
0759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/17(金) 08:27:34.71ID:0btJ3D+t0
かなり前にA1 150分日本製がドフで108円で売られてたから面白半分で買ったけど
大した使い物にもならないんだろうなぁ・・・

あの頃はドフも良心的だった、今は・・・www
新型コロナウイルス蔓延し始めてからてから2か月位行ってないわ
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/17(金) 20:39:42.55ID:EbRMwack0
>>756
自分できいてみればいいじゃない
まともなデッキなら中国製でもそれなりまともな音
ヒスノイズは少し多いかもね

人におすすめはするけど自分は買わない
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/18(土) 00:27:07.37ID:Beln2QGw0
いくらで売ってるのか知らんけど
安いなら最悪は部品取りにしても良いんでない?
ケースやシール、ハーフはネジ止め式だから使い道はそれなりにある
0763名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/18(土) 04:43:45.26ID:cyX4AQb60
ただ、中華OEMのA1のハーフ、走行特性も剛性も現行UR並かそれ以下のレベルなのが(´・ω・`)
個人的にこれやビクターのRZ(IもIIも付かない方)、コニカのXR-Iあたりは部品取りとしてもお薦めしない。
OEMでもコニカKX-I、デンオンC'Doシリーズ、アクシアA1/A2の"Color"なんかはまだ使えるレベル。
0767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/19(日) 02:03:05.55ID:JRjUj8up0
My1は最終代(水色半透明ハーフ)だけUR。
ただ、国産URなので現行機より音はずっと良い。
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/20(月) 23:20:44.94ID:ce+oBfot0
東京電化は現行の中では一歩抜きに出てると思う
タイムラインナップも豊富で使いやすい
0771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/20(月) 23:53:35.32ID:dmYYwt4v0
自分的には、1kHzピークBIASか400Hz1〜2dBオーバーBIAS時のMOL特性やSOL特性を見てみたいね。
0779名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/22(水) 02:08:48.84ID:v5zbLBBr0
誰か50本づつでシェアしないん?
0780名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/30(木) 09:24:29.43ID:6KTR96Xt0
ヤフオクとかメルカリとかで要らない分を裁けばいいのでは?
0784名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/30(木) 20:31:06.27ID:52NNCsee0
ところで、ここにいる人でアライメントテープ持っている人っていますか?
いたとしたら、どこから入手されましたか?
0785名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/01(金) 01:58:22.40ID:Kx7jCnYE0
>>784
調整済みのデッキを持ってる、あるいは持ってる人がいるならテスト信号発生ソフトを使って自作すればいい
0786名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/01(金) 12:16:58.76ID:WyayJU140
Q. デッキを調整するにはどうすればいいの?
A. アラインメントテープを入手しましょう。

Q. アラインメントテープを入手するにはどうすればいいの?
A. 調整済のデッキで自作しましょう。
0788名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/08(金) 21:48:04.51ID:3UI7+O8C0
録音しとるかー? ( ̄Д ̄)ノ
0789名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/09(土) 02:12:36.53ID:XM4fvaQ80
新品のメタルテープを開けるか
小一時間悩んでやめたw
0797名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 01:44:05.41ID:UQlcWPvD0
BayFMの洋楽をエアチェックしたテープが
実家の押し入れの奥に大量にあった
TDKのMAとかSRが多いな
たぶん1990年前後のが300本くらいはある
デッキがもうないんで聴けないがw
0799名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 05:38:31.89ID:0dNoxHrr0
現行品でなくなってるかもですがJVCとカロッツェリアがカーステのカセットデッキ作ってたけど家で使ってみたかった
0800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 06:49:04.30ID:Uy1Y50xL0
もうメーカー品のデッキの現行品はとっくの昔にないよ
0801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 13:16:05.06ID:UQlcWPvD0
>>798
PRTとはなんぞ?
プリミティブ レコーディング テープとか?
そいや1本、金属たっぷりのやたら重いカセットテープがあったな
0804名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 13:22:06.30ID:IP73oLhk0
>>JVCとカロッツェリアがカーステのカセットデッキ作ってたけど家で使ってみたかった

クラリオンのシティーコネクションなら今でも使ってみたいな
レベルメーターとかオクで偉い値段になってるけど・・・
0807名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 15:27:40.78ID:UQlcWPvD0
>>805
普通の洋楽だよ、あとは当時のレンタルレコードなんかからの録音
FMではないが、吉田輝美のやるまんのエアチェックテープがあるw
0809名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/13(水) 18:53:44.64ID:2am71s8a0
初心者のうちはエアチェックにメタルやハイポジを多用する傾向があるんだよな
使いこなすにつれ、ノーマルでも十分だということがわかってくる
自分も、なんでこんなの録るのに無駄に高性能なテープ使ってんだよってのがあるわw
0810名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 23:07:20.93ID:cX4JSSug0
オールナイトニッポンをMA-Rに録音してたとかあるあるw
0811名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/16(土) 23:22:27.67ID:vtWeJmSf0
15KHzでカットされてるFM放送を録音するのに
22KHzまでフラットなナカミチ買ったりとか、馬鹿なことしてたよね。
0812名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/17(日) 05:37:33.52ID:/vj4/XTh0
>>811
馬鹿じゃないと思うよ。

車と一緒で、高速の最高速が120km/hだから、限界性能120km/hまでしか出ない車を作ったら
多分全く加速しない走らないダメ車になると思う。
ファミリーカーやコンパクトカーでも、街中や高速でそこそこ走れちゃうのは
限界性能がもっと上にあるからだよ。

オーディオも同じで、カセットデッキに限らずソースの周波数範囲より広い周波数範囲を持っているからこそ
FMも良い音で録音出来るんだ、と思った方が良い。

車の件はリミッターで速度制限は?ってのは無しね。
リミッターは実際はもっと上の性能を、意図的に制限してるだけで
解除しちゃえば、その時点の全性能が解放されちゃうから。

オーディオなら、フィルターやリミッター、AGCなどで帯域制限やレベル制限してる感じかな?
余計な回路を挟む訳だから、当然音質は低下します。
0813名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/17(日) 06:11:44.16ID:t4XNwMoE0
一般的にカセットデッキの周波数特性は-20dBでの録音
実際の録音レベルじゃ大幅に悪化してるのが常
0814名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/17(日) 09:34:01.35ID:jKBs1W0B0
カセットテープ時代は録音音質にこだわって
AKAIの3ヘッドデッキを使ってたなぁ
それでもテープは劣化や品質差が大きくて
神経質な自分は常にイライラさせられてたから
デジタルになってPCで無劣化で取り込めて
手軽にお気に入りCDが作れる現在は
天国だと感じる40代のオッサンだったw
0815名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/17(日) 09:42:47.91ID:EK3Yuv0M0
いまだにラジカセで音楽テープを聞いている50代後半のオッサンです。
mp3やCDも聞くけど、レコードやカセットテープも捨てられない。
中学生時代に憧れていた機種で聞くと、若かった頃を思い出す。
0816名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/17(日) 17:13:30.24ID:VmeKMBCe0
コロナで安くなるかと思ったが
カセットデッキは全然暴落しないな
何故だ!
0817名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/17(日) 17:28:24.06ID:Foan6uad0
もう絶対二度と作られないからね。台数が減ることがあっても増えることはまずないから。
そうでなくても自称修理屋がガンガン壊しまくってるわけだし。

皆、それ知ってるから値段下げないんだよ。放っておけばまた売れ出すからね。
0819名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/17(日) 20:06:58.67ID:gYS+jQja0
最近Amazon prime music からカセットに
落としてるわ。デジタルコピー面倒いから。
0820名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/17(日) 21:35:23.96ID:tmZwuidT0
安い物は自称(インチキ)修理屋が片っ端から入札して高騰させてるからな
しかも最近はそれぞれのメーカーに専属のインチキ修理屋が張り付いてる
それ+外人向け糞代行ども
本当に欲しくて入札してる人より不純な目的で入札してる輩の方が今は圧倒的に多い
0822名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/18(月) 13:38:21.27ID:XqPj8D/W0
A面B面を無くして片面のみにステレオ録音、再生するキワモノデッキがあったな
当然ながら全く流行らず消えたけど
多分音質も大して良くは無かったんだろうな
0823名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/18(月) 20:35:29.38ID:9Xlo0Ui90
それもあるけど、テープスピードを変えたり、トラック規格を逸脱すると
フィリップスからライセンスを取り消されるそうな
0824名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/18(月) 21:15:37.00ID:Nm7jU/I/0
ティアックだっけ?
2倍速のテープスピードで録音できるの
SONYの1000Tか2000Tは1/2倍速のテープスピードで録音する機能が付いてた様な・・・
カセットテープ使うMTRとかはおとがめ無かったのかな
0826名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/18(月) 21:28:01.20ID:IOiaVNAy0
MTRはメディアがカセットなだけで独自規格だしね。
ハーフスピードと言えば末期の会議用テレコには大体付いてたような。
マイクロカセットは最初から1.2cm/sと2.4cm/sの2スピードあったね。
0827リンク+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2020/05/19(火) 07:17:17.03ID:ioGMGsqe0
>>812
リンク
「ノクト!もっと速く!」

ノクティス・ルシス・チェラム
「これはこの車の性能の限界だ!

時速95キロしか出ない!」

リンク
「これじゃ、あの悪漢の大型トラックに追いつかれちゃうよ!」
0828名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/19(火) 08:05:48.31ID:o15rA52w0
>>823
倍速規格をフィリップスが認めていたら、カセットデッキももうチョイ延命出来たかもね。
各社独自仕様だったが、TEACなんかは倍速録再はノーマルテープでもメタル超え!
と明言してたからなぁ。なんとも残念だよ。
0829リンク+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2020/05/19(火) 09:18:07.83ID:ioGMGsqe0
DATも、ハイサンプリング記録では、テープスピードを2倍速にして、88.2kHz、96kHzの録音をしていたからね。

デノンとパイオニア製の一部機種のDATデッキでしか事例がないが…。
0830名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/19(火) 10:21:56.68ID:wbtAoJC50
>>828
実際には、コンターエフェクトの発生周波数も倍に上昇することになるから、
そのうねりが中低域の質を低下させてしまうというジレンマもあるんだけどな

一番の違いは性能云々というよりノイズの質だろうね
あのスッキリ感はなかなか魅力的
0832名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/25(月) 21:17:00.70ID:SJeYkG7o0
>>828
倍速にするとあのBONでも高級ノーマル並みになるのか
0836名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/05/30(土) 16:40:28.38ID:oEy7M8yg0
>>823
ティアックかどこかがビデオデッキみたく回転ヘッドのデッキを作ろうとしたが
これはフィリップスからクレームが来て販売できなかったみたいね。
0838名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/01(月) 18:36:49.36ID:sVUwjWuR0
使うとデッキがボンッと壊れるBONカセット
0839名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/01(月) 18:36:49.71ID:sVUwjWuR0
使うとデッキがボンッと壊れるBONカセット
08431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/06/01(月) 23:09:54.16ID:naQt9RGN0
BONカセットはやすりみたいなもんだから、使わないほうがよい ( ̄Д ̄)ノ
0844名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/01(月) 23:17:42.06ID:rtZyGwem0
なんと?!ヘッドクリーニング(クリーニングするとは言ってない)テープだったのか
0846名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/02(火) 05:27:35.40ID:2ZoRuPgI0
悪魔のBON・・・そのカセットは・・・まるで狂おしく・・・テープをよじるように・・・回るという・・・

BONは北見だな。地獄のメーカーw
0851名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/08(月) 23:17:21.73ID:jeAS+eIa0
うむ。
0852名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/20(土) 01:34:32.93ID:0AlAKj2s0
初代UCX-Sはカッパーメタリックのカラーが良かったね
0853名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/25(木) 23:59:51.84ID:Jtnqrxcw0
カッパー
0858名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/05(日) 11:28:08.67ID:M2bP5oga0
ヤフオクに流せばいいいでしょ

ハイグレートのカセットテープの流通在庫は今後減る一方だし値段もどんどん上がってるし
マクセルよりも高音質ですよと言えば買い手はすぐ着くと思うよ。

東京電化から購入手続きが面倒くさい、そもそも出来ない分からない情弱どもが買ってくれるよ。
0859名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/05(日) 12:15:44.75ID:p37P7cqs0
100本くらいなら、個人で使い切れるでしょ?
生きてるウチにw
0862名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/05(日) 22:34:09.22ID:bPG7kuJ60
>>859
使い切れることは使い切れるんだが
置いておくととにかく邪魔なことは事実だな
住んでる所の広さにもよるが都心は辛い・・・
0864名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/07(火) 23:13:08.15ID:Y6HmpUCl0
ミラーカセットは自作でOK
0865名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/08(水) 18:31:04.46ID:o/bFWkVT0
M45のレベル落ち
バイアス発信回路のトランジスターがヘタってるとかバイアストラップのコンデンサーがダメになってる
とかいろいろ言われてたけど交換するには同じトランジスターがもう手に入らないんだっけ?
だけどテクニクスの他の機種ではあまりレベル落ちの症状の話聞かないけど
M45、M270Xは設計ミス!?
0866名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/12(日) 00:21:28.74ID:vfWV8Us00
トルクメーターのカセットは自作がむずいね
0868名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/16(木) 13:47:38.94ID:SReoBL9R0
サービスマンのヘッドクリーナー液って
インポになるって言ってた記憶
アルコールじゃ無かったんだよな
08701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/07/20(月) 01:24:36.96ID:HfFoQ2Y90
TDKのHXを湯水のように使いたい ヽ(´ω`)ノ
0872名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/31(金) 01:46:31.61ID:6It2kdac0
良いテープ使いたいよ
いまはURくらいしか安定してるのは手に入らないけど
いかんせん性能がなあ
0873名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/07/31(金) 02:25:01.22ID:m9GImDmv0
海外製のない?
0874名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/01(土) 00:37:30.42ID:x6rlDFHM0
カセットテープスレの話だと、海外製は耐久性に難ありらしい。
あと、日本の高温高湿の環境にだと劣化が早くなるみたい。

結局耐久性や入手性でURかナガオカが良いみたい。
0875名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/01(土) 02:57:04.14ID:K6LBXYqU0
新しいURはダイナミックレンジが前作に比べて広がってるし、ナガオカCTはそこそこ使える。

あとは、東京電化が一応LHみたいなので、こちらもそこそこ使える。

海外製の勇、RTMのFOXは性能はなかなか良いが、やはり高温多湿の日本国内だと、ちょいと厳しめ。

FOXはうちにも有るが、まだ開けてない。
ってか手持ちデッキ全部メンテ中で、使いたくても使えないのさw
0876名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/01(土) 18:33:07.26ID:IPo348H/0
少し前まで国内でも手に入ったNACハイポジも
高グレードの799、771(BASF製)よりも安い751(SKC製)の方が
音質はともかく耐久力は高いんだよなあ
751は再生回数が増えても全然ドロップが起きない
やはり日本の技術が入ってるだけに日本の気候に合っているのかもな
0877名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/01(土) 19:23:15.40ID:n3HDiVdM0
現地でAIWA製が売れてた経緯か
後期はテープも携帯プレイヤーも
高温多湿下でマレーシアやシンガポール製造が増えた
0878名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/01(土) 20:59:59.49ID:Z8DFMkC20
>>876
やはり、高温多湿と言う厳しい環境下で信頼性を求めると、
意外なところでアドバンテージが出てくるんだよね。

ドーパー海峡トンネルで、湿気と寒さで欧州製車両が立ち往生した時に
救出に行った車両まで同じ原因で止まっちゃって、日本の日立製の車両が救出に行ったんだが
お前らなに止まってんの?、なにそれ美味いの?の如く普通に動いて助けちゃったので
現地の鉄道会社や車両メーカーが、流石日本製だ!と驚いた話しを思い出した。
0879名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/02(日) 12:01:40.96ID:r2cqmhSh0
日本製のカセットテープを復活させようということで
クラウドファンディングを全世界に向けてやったら資金集まらないのかな
0880名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/02(日) 14:16:18.57ID:NSCrLEHt0
クラウドファンディング・・・

そう言えばラジカセはあれからどうなったんだ???
あまりにも待たされていい加減しびれを切らして返金を要求した人も
結構出てたよね
0881名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/02(日) 17:04:54.64ID:l1D74LP40
クラウドファンディングは禄なのが無いよ
行方くらましたり、届いた品物が屑だったり
0882名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/02(日) 17:37:54.88ID:omPyoSeM0
主催者が金を持ち逃げ・雲隠れするのがクラウドファンディング(Cloud funding)
0883名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/02(日) 22:28:38.55ID:gX7SbiDm0
メタルテープの再生産をするためのクラウドファンディングなら
少しは投資しよう
0884名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/02(日) 22:52:12.05ID:RX+iUXTi0
トルコのRAKSも今は造ってないっけ?

米国に期待したほうがいいか…
0885名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/03(月) 01:26:08.07ID:r0uIYzLL0
いくら金が集まってもやはりケミカルを扱わなければならない磁性体が最大のネックだろう
0887名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/03(月) 20:47:13.63ID:twQUjdVz0
>>879-880
クラウドファンディングは既に実績がないと
何にいくら金がかかるのか妄想で資金集めることになるから
調達額がどんぶり勘定になりがちで中々うまくいかないよ
あのラジカセはまさにその典型

maxellが例の付録UDを製品として復刻する
プロジェクトをやってくれるなら俺も喜んで乗るが
その辺の素人が立ち上げるプロジェクトには乗れないな
0888名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/03(月) 21:14:01.46ID:8p5N7CAA0
テープよりまずまともなデッキ作るほうが先だろ。
メタル対応、ドルビーB/C、ワウフラ0.05%、2ヘッドシングルキャプスタンで
1台10万円くらいで作れれば人集まるよな?
0890名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/03(月) 22:32:27.24ID:wQpSRnfm0
http://megascoop.com/marantz/marantz_pmd.html

MARANTZ(マランツ) PMD430


なかなかの機能を備えた3ヘッドカセットデッキで、dbxまでも内蔵しているPMDシリーズ最上位機種です。

UHERのようなアルミダイカストボディではないので本体は1.4kgとかなり軽く、ACパワーサプライまたは電池Dサイズ(UM2)x3本で動作します。

MPXフィルタ、テープセレクタ(METAL/CrO2/NORMAL)、DOLBY B/dbx、ピッチコントロール(左/再生時のみ)、バイアス調整(右)も備える。
 
0892名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/04(火) 00:06:56.51ID:lpqn4QPJ0
>>889
現行のラジカセメカデッキTEAC W-1200ですら5万ぐらいしてるのに
たった10倍の価格で1から全てを作れる訳が無かろう
桁1つか2つ足りないと思うよ
0893名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/04(火) 00:39:12.77ID:4hiuoHTy0
クラウドファンディングでデッキやテープを一から作るくらいならタイムマシン作って過去へ行く方が確実だし、たぶん安くて速い。
それぐらいロストテクノロジーなんだよな、全盛期のカセットは。
0894名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/04(火) 01:43:17.20ID:uCfFUuPk0
パーツの製造システムから考えなあかんか、
まぁ世代バックアップとかデジタルが断然優位だから仕方無い。

今は存続意義として懐古的趣味のウエイトが高いし
0895名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/04(火) 13:23:10.55ID:RIc2BHuG0
ドルビーNRのチップだかを作ってるとこがもう無いらしい
TEACがマイナーチェンジモデルでドルビーNRを廃止したのはそういう事
0896名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/04(火) 14:38:23.57ID:lGoB/OOG0
NRは無しでもイイんじゃね?
0897名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/04(火) 15:51:46.71ID:bmtjGIRp0
ドルビー回路なんてICが無くても組めるし、今はDSPでシミュレートできるし
特許も切れてるから法的な問題も無い。単にDOLBYマークが使えないだけ。
搭載しないのは単なる手抜き。
0898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/04(火) 15:54:19.16ID:JNdel2Le0
>>895

Bだったらディスクリートでなんとかなる。高級なディスクリートドルビー回路で使われた
キーデバイスのFETも、よく使われた2SK30とチップだが中身が同じ物がまだ製造されているから
まだなんとかなる=2SK208

ドルビーCも、元々はドルビーB二段重ね+αだから、ディスクリートでやってやれない事は無いが
現在の基準で考えると回路規模が大きくなりすぎる。

明らかにドルビーNRと謳ってしまうと、ドルビーラボが要求する性能に合致させる必要が出で来るので
W1200程度の個体では、その性能を満足させられず、もっと高級な回路やヘッドを使用する必要が出て来るし
ドルビーラボにドルビーNRのロゴ使用に伴う使用料を払う必要も出てくる。
高性能なカセットデッキ用ヘッドはもう作られていないので、新規に開発する必要も出て来るし
ドルビーロゴの使用料やディスクリート構成の部品、製造ラインの整備、その他コストが掛かる。

カセットテープが全界的に大ブームになって、国の首脳やIT大企業のトップあたりが普通に使う程に
生活に普遍的変化でも無いと、そこまでコストを掛けて、高性能カセットデッキを作る必要は無いです。

TEACは、元々はテープレコーダーメーカーだった、時代をリードした
と言うプライドがあるから、W1200を出したんだと思う。

恐らく、カセットデッキにとって重要な何かのキーデバイス、例えばヘッド等が調達不能になれば
すぐに製造を打ち切ると思う。
0899名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/04(火) 15:56:35.90ID:JNdel2Le0
>>897
動作的にはDSPでどうにでもなるが、そんな単純な問題では無いよ。
政治的思惑が隠れてるから、単純に回路や動作だけの問題では無い。
0900名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/04(火) 20:55:32.59ID:nGMWiGLp0
カセットテープ用のメカ自体、作ってくれるところが消滅したと過去にこのスレに
0901名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/04(火) 21:46:09.24ID:t/Qyfrz/0
リバースメカが手に入らなくなったから
W-1200はリバース機能が無くなったんだよね
ま、要らないって言えば要らない機能だけど
A面とB面でアジマス違うとかも気にしなくて済むしwww
0903名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/05(水) 01:59:15.67ID:y6PVpSWW0
ま、昔の高精度のメカからは程遠い安物メカだからね、現在は
東芝やSONYからもカセット部にロジックメカ積んだラジカセ出してるけど
TEACのデッキ含めてメカはすべて共通なのかな
0904名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/05(水) 02:27:56.93ID:yPXhlXfK0
>>901
>リバースメカが手に入らなくなったから
>W-1200はリバース機能が無くなったんだよね

確かTEACはW1200の製品化検討段階で、オートリバース機能の搭載の有無について
必要かどうか検討していたので、その当時では、オートリバースメカは
ギリギリ調達可能だったんだと思う。

その時期既にオートリバースメカが調達出来ないと分かっていれば検討自体しないはずだし
搭載する場合、自社や他社依頼による開発になるので、掛かるコストが大きい。

それに、カセットを取り巻く環境が、それ程のコストを掛けられない時期に来ていて
結果オートリバース機能の採用をやめた。
その後、早い時期オートリバース機能を搭載したメカが調達不能になったんじゃないかな?

結果論だけど、W1200がオートリバース機能を搭載していたら
ひょっとしてオートリバースメカはまだ製造されていたかも知れない。

TEACとしては、オートリバース機能を搭載しない代わりに、信頼性が向上するので故障しにくくなる
と言っていたはず。まぁ結果的にそうなったんだと思う。
0905名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/05(水) 04:48:52.54ID:kD2PAmJF0
25万で売れるなら3ヘッド機も出るだろう。ナカミチ健在の時は出た。

PCM録音の時代に過大な資本と労力つぎ込んでも疲れるだけだし
0906名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/05(水) 06:02:45.20ID:W6dNuoFK0
>>905
>25万で売れるなら3ヘッド機も出るだろう。

出ないよ。カセット趣味の、ビルゲイツみたいな超金持ちが
見返り期待せずに、ポンと1兆円くらい出してくれればわからんけど。

25万で3ヘッド機売るには、何万台作る必要が有る?

もうカセットデッキ製造のための設備や資産はないし、技術の記録は有っても
ノウハウが失われてるから、一からやり直しなんだよ。
カセットデッキは既にロストテクノロジーに近い。

高性能機なら、多分最低限の機能だけのデッキでも50万位行く。
キャリブレーション機能付けたり
しかもオートだったりすると、多分3桁近く行く。
Dragonみたいな奴なら、売値100万以上だろうな。
民生用カセットオーディオ機器で、そんなのは有り得ない。

数が捌ければ量産効果で値段も下がるはずだけと、今の状況では売れないと思う。

それでも買うか?、と言われたら俺は金が有っても買わない。
趣味だから、過去の高性能機を買って細々とメンテしながら思い出に浸るよ。

W1200だっていつ製造終了するか?時間の問題かも?と言われてるのに。
世界はあなたの様なカセット好きのマニアだけじゃ無いんだよ。
0907名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/05(水) 08:52:21.98ID:AJ/9l+6F0
高級オーディオなんて需要は30年前の1/100以下に落ち込んでるんじゃ?
MCカートリッジのように手作りできる物は今も残ってるが価格は10倍くらいになった
3ヘッドの高級カセットデッキなんて1000台くらいしか売れないだろうから当時の100倍の価格でもムリかも?
0908名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/05(水) 13:08:05.16ID:kD2PAmJF0
まぁクオリティ至上主義で25万出すなら
オープンリールの稼働品をオーバーホールしてもらったほうがマシなのか?

TEACはまだやってくれるっけ
0910名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/06(木) 18:52:29.69ID:5DNOoTBx0
オクだら4マン前後位でゴロゴロしてるけどねw
自称修理屋のインチキ整備品が有って無い様な保証付きでwww
0911名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/08(土) 09:57:31.21ID:zdBGsYZ90
みんな知ってるかしらんけど
タナシン電機ってとこならカーオーディオ用の
車載用カセットデッキを作ってたよ
ただのパーツだったからもし手に入ったところで
電源回路や出力回路いるけどね
0912名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/08(土) 12:54:10.50ID:6jfowXuq0
【妄想だから許せ】
カセットのメカは部品数が非常に多くて新製品は今更参入できない
コンピュータ用ディジタルカセットみたいにリールモーター2個だけでできないものか

多相ステッピングモーターを採用
キャプスタン、ピンチローラー、フライホイール、ブレーキ機構は無し
高精度な速度センサーを設置してステッピングのガクガク回転ムラはディジタル信号処理により補正する
(録音時は・・・考えてない)
0913名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/09(日) 20:05:41.41ID:VbVaEu3B0
探すと、カセット走行メカニズムを全部自分で作った人の話が出てくるよ
確かに昔のデッキのパーツとか転用したり、3次元プリンター使えば
自作はできるだろうね
0915名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/09(日) 22:35:16.71ID:zVvZAeg50
出原真澄のオープンリール自作しか知らん
SONYが東通工だった時代
0916名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/10(月) 12:31:18.31ID:CiAywcgW0
全盛期レベルが欲しいとは言わんが現行機はまともなのが皆無だろ。
カセットで新曲リリースする海外アーティストとかわりとチラホラ聞くのに
需要と供給が釣り合って無くね。みんな5000円くらいのラジカセで聞いてんのかそれとも単純にコレクションしてるだけで聞かないのか。
0917名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/10(月) 14:51:15.42ID:MFE1rDK40
どっか米国ブランドで出るかも
0918名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/10(月) 17:20:53.30ID:0ud3W1800
>>916
金持ちは全盛期の中古デッキを買い漁って、若いやつ・資金に余裕がない奴は数千円の中華ラジカセで聞いてる。

若いやつはヨレヨレ・ノイズだらけのテープの音が良いらしいよ。

綺麗すぎると「こんなのカセットじゃない」と言うらしい。
0920名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/10(月) 17:52:26.67ID:ON9K75Li0
結局今のカセットブームなんてヨレヨレでノイジー&ナローがデジタルでクリアが当たり前の層に受けてるわけで
本気出したらこんなもんじゃねえと高級デッキでしっかりキャリブ取って録音したの聞かせてもコレジャナイって言われるんだよな
0922名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/11(火) 01:34:26.72ID:S4Y9Zz990
>>916
いやTEACの現行デッキは使ってるメカがラジカセ用とは思えないぐらいまともだろ
実際W-1200持ってるが市販のミュージックテープを聞くだけなら
バブル期のデッキと比較してもそこまで遜色ないぞ
ただし再生に限る話で録音はまぁお察しだけどな・・・
今カセットの新譜を聴くような層はそもそも録音などしないから
十分需要は満たせてると思うけどな
0923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/11(火) 10:29:17.64ID:TeOoOBDw0
キャリブレーション
BIASファインチューニング
0925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/12(水) 02:34:30.42ID:D6pnzNiP0
ワウフラとかはどうなのかな
フライホイールはプラ製だし
中華製になってから間もないTEACのWデッキ、会社の音響設備に組み込まれて1年ちょっとで駄目になって
入れ替え、廃棄になったのでバラしてみたらメカのあまりのちゃちさに絶句したの覚えてる
0926名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/12(水) 08:20:30.03ID:5jX2+8az0
40年前のラジカセはワウフラが酷かったが
25年前に買ったAIWA中国生産1万のCDラジカセは驚くほどワウフラが少なかった中身はプラだらけなのに
プラの使い方のノウハウがあるんだろうな
オマケに再生音質はCDより良かった
0927名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/12(水) 11:38:55.61ID:xNocNGDQ0
シンガポール製造の樹脂ヘッドホンステレオにもドルビーB再生・メタル⇔ノーマル切替の機種あったし
0929名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/12(水) 12:41:32.33ID:mBDzyJZM0
>>926
たしかに現行のラジカセとかデッキって中身スカスカで
プラホイールブラ部品だらけなのに聞いてみるとそんなに悪くないんだよな
メカの構造が完全に熟成した後に簡略化した結果安定性が増してるか
プラギヤやホイールの製造精度が昔より格段に上がってるかの
どちらかだと俺は思ってるけど実際の所どうなんだろう?

ちなみに支那設計の輸入品は基板がゴミで
モータのスピードが安定しないし
モーターノイズ対策も皆無だから
メカの出来以前の問題な
0930名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/12(水) 21:07:47.71ID:DIfoJAA40
今のTEACって中身自社製なのかな
昔はなか開けても基板にもしっかりとTEACとシルク印刷されてたけど今のはされてない
予測はついてたけどTOAのFD-20ってデッキはなか開けたらしっかりとTEACって印刷されてたな
ベースはW-990RXだから当たり前なんだけど
プラ製のホイールも初期の頃は中に金属製で円形の板がはめ込まれてたっけな
0931名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/12(水) 21:11:51.42ID:DIfoJAA40
因みにビデオデッキはメカが安物になったらダメダメだったけどね
すべて電気的に補正してた
ま、昔はすべての基板も独立してたけど末期は1枚に集約されてたから
あれで良い音、画は出てこないわな
0932名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/12(水) 21:36:38.26ID:xNocNGDQ0
中華工場の自社ブランド品も20年以上前からあったし
0933名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/13(木) 14:04:01.31ID:wdaRIQ8L0
確かにあったのだろうけど
20年前の中国製と日本製では雲泥の差www
今はたいした変わらんが
0934名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/13(木) 20:32:17.60ID:UcFB6jku0
バブル時代のビデオデッキはメカベースがダイキャスト製のやつとかもあったからねぇ
更にフローティングしたダイキャスト製の台にダイキャストメカを乗せた機種もあったし

カセットデッキ以上に力入れてた !?
0935名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/14(金) 06:21:53.00ID:IWJY4XxB0
>>934
要求される精度がカセットより高いので本来はダイキャストに載せるべきですが
コストダウンが進みプラの底板に直接メカを載せるようになりました
トップパネル外し本体側面を両手で捻ったりすると画面が乱れる物もあります
0936名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/14(金) 12:15:14.33ID:pBGLDdd50
>>更にフローティングしたダイキャスト製の台に

フローティングサスペンション !?
あれは三菱の集大成だったなぁ
0938名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/17(月) 23:43:02.26ID:IAKyXuN80
古いテープを再生するとヘッドに押さえ付けるパッドとテープの裏のすべりが悪すぎるのか、
カセットからキーとか音がしたり、テープの送りが止まったりします。
どうやって直すべきですか? (まだ確実にパッドが悪いか分かりません。)
0939名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/18(火) 07:17:07.80ID:UtnJoVGf0
>>938
それはパッドではなくテープ自体が悪いから直すのは無理
スコッチやAXIAの中国製A1によく出る現象
0941名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/19(水) 00:17:14.21ID:bp7zuq6P0
いや、単純に劣化と埃かな?
リールとスリップシートに溜まった埃や磁性紛なんかが抵抗になってる。
新品のカセットにテープの中身を引っ越して、数十メートル位?引っ張り出しつつ掃除してみろ。
0942名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/19(水) 02:30:57.14ID:8Qcz8wBB0
パットの表面にこびりついたゴミを取ったら直らないかな?
湿度が高い時期は特に影響が出やすいって当時のオーディオ誌に書かれてた
自分も同じ症状出て試したら直ったよ、当時の話だけど
0943名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/21(金) 00:07:51.48ID:rGz1vYmu0
ノーブランドのカセットはもれなく、キー!って鳴くのが多い
0944名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/23(日) 11:04:30.93ID:WXpjxzMC0
安いテープはカレンダ処理が下手なのが多いから摩擦係数が高くてテープ泣きしやすいんだっけ
0945名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/23(日) 11:06:39.20ID:WXpjxzMC0
カセットテープを指で回して異様に重かったらスリップシートがクソ

指で回しても普通に回るけど、デッキにかけたらキーキー泣くのがテープ自体がクソ

見分け方はこんな感じかな?
0946名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/08/27(木) 00:47:32.33ID:aALn222d0
キーキー鳴くのは妙に茶色いローノイズテープに多かった
0948名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/05(土) 08:52:20.50ID:9FQyb+/t0
だがそんなテープだから愛おしい
0950名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/05(土) 13:26:23.35ID:bPQL76nx0
>>941
それはリールの回転が重いという前提ですか?
それはないです。再生前に手で回してたるませてから再生しても発生した。
テープ色はややつや消しの真っ茶色(東芝EMIの歌入り製品)
その後何かしらやろうと思ってたけど、再現しなくなってしまった
0951名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/05(土) 22:17:29.69ID:QnSSNcce0
>>950
パッドに汚れこびり付いてない?
今時期みたいに湿度が高い時期は特に影響出やすいみたいだよ
0952名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/11(金) 00:05:01.10ID:zQQkmwZU0
>>950
前提というか現象が起こった以上他のカセットにお引っ越しをしたほうがいいかな?という話。
デジタルなPCですら”相性”等というオカルトが有る、アナログオーディオなんてオカルトの塊なんだから可能性を排除したほうがいいと思う。
A社のデッキで巻き取ったテープがB社では止まるなんてよくある、表面はリンペーザなんかで行けるがうらの埃は無理。
スリップシートが摩耗してるのだろうと思うが、元来カーボンシート?にエンボス加工で空気を逃がしてるが、透明タイプの登場でツルツルなシートも多い。
古いテープはパンケーキでだいぶ山が無くなってるし、そうなると吸着なんかが起こるのではないかと。
0955名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/16(水) 23:20:30.66ID:uJ1xK43k0
日本のメーカーの昔のミュージックテープはだいたいドルビーB入ってたね
0956名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/16(水) 23:51:09.98ID:lq/8FDnt0
カセットの売上の多い演歌やアニメ・サントラなどを多くリリースした日本コロムビアは基本的になかったんじゃないかな?
0957名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/17(木) 00:43:41.09ID:e7sAB2EN0
80年代のミュージックテープはドルビーBが当たり前だったな。
NR無しはカラオケとか語学学習とか怪しい激安輸入物テープくらい。
0960名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/17(木) 18:19:42.30ID:rd+xAGIu0
>>958
確か有ったと思う。かなり数は少ないけど。

皆さんご存知の様に、自己録再じゃないと音に違和感出まくりだから、全く普及しなかった。
まぁレコード会社も分かってたみたいだしね。

カセットデッキの製造メーカーは、ドルビーC普及のためにサンプルカセットを結構配布していたよ。

>>959
Dolby HX Proはノイズリダクションじゃない。
録音時にソースの高域レベルによってBIAS量を動的に変える制御をするだけで、再生時には全く関係ない。

まぁミュージックテープ売る為の売り文句かなぁ。
0961名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/18(金) 13:20:30.20ID:wczIYWEY0
唯一買ったミュージックテープは、80年代のYMOのライブ盤 PUBLIC PRESSURE 公的抑圧
ドルビーのマークは無さそうだ
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/iroirocolorful/20190310/20190310134947.jpg
0963名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/19(土) 07:55:16.82ID:JkcJiF3q0
>>Dolby HX Proはノイズリダクションじゃない。
録音時にソースの高域レベルによってBIAS量を動的に変える制御をするだけで、再生時には全く関係ない。

録音時に記録する信号に応じて1/1000秒単位でバイアスをコントロールして音質を改善する技術だよね
SONYのMDのTYPE-Rみたいなもの?
そういえば親の買った桂銀淑のテープ何気にみたらドルビーNRのロゴと共にHX-PROのロゴも入ってた
メーカーは東芝EMI
0964名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/19(土) 07:59:55.31ID:JkcJiF3q0
SONYのMDのTYPE-Rみたいなもの?

↑録音時に作用して音質を改善するという意味での話です
0967名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/19(土) 20:20:47.93ID:SZwrtJ+r0
今日、カセットウォークマンにヴィーンってハム音が出ていることに気がついた
電車のノイズじゃなくて
曲が始まると分からなくなるけどそんなもんだっけ?
0969名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/23(水) 02:25:01.14ID:Bl44zD8Z0
>>967
壊れたんだろ
0970名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/23(水) 03:27:07.71ID:VPz2/YbB0
>>967
バッテリの電圧が低くなるとそういうふうになる場合がある
0974名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/27(日) 13:14:51.76ID:k8Ddka650
いやでも若い時にそれなりにいい音で聞けた記憶+思い出補正で楽しく余生を暮らせるのはウマーだと思う
0975名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/28(月) 07:00:02.88ID:Zj6HRWJi0
カセットなんて13キロヘルツも入れば十分
なにしろ、聞く側の耳がそんなもんだからな
0976名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/28(月) 08:05:06.58ID:Tox2JjMF0
98年の某サンプル盤(カセットで盤は違和感あるがw)は凄い音してた
音源自体が海外アナログ録音のアナログミックスダウンだからデジタル介してないし
高速プリントの恩恵で高域レンジも広くノーマルテープでもノイズが気にならない
0978名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/29(火) 16:49:00.41ID:JnBx/kvH0
聴覚検査は、会話に支障がないかを調べるもの。
だから人の声(会話)の周波数範囲で行う。
※電話音声は8kHzサンプリングだ(つまり4kHzまで)。
通常の健康診断で調べるのは1kHzと4kHzの2つだけ。

あと参考までに、声楽の音域がこんな感じ
https://i.imgur.com/rBTlHiG.jpg
0980名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/30(水) 01:14:40.57ID:4UCznyzA0
自分の耳の左右差はあんがい怖いね
左右で、音の大きさとか、高域の聞こえ方とか
違ってると録音する時にも他人が聞くとおかしいバランスで
録音している事になりそう
0981名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/30(水) 05:04:48.44ID:JkPnwgoU0
>>978

>※電話音声は8kHzサンプリングだ(つまり4kHzまで)。

今は搬送端局装置もデジタルだから、電話回線の周波数特性は4kHzまで伸びているのかな?

俺が現場離れたチョット前にデジタル化がはじまったんだが
その時はアナログ端局装置の特性を引き継いでて、1回線の音声周波数特性は0.3kHz〜3.4kHzだった。

これは、アナログ端局装置は周波数分割多重(FDM)だっので
フィルターの特性上その様な周波数特性になっていて、回線自体は4kHz毎に並んでた。
感じ的にはCDと同じで、理論的には22.05kHzまで記録・再生出来るはずが
アナログフィルターの都合で20kHzでバッサリ切られているのと同じ。

デジタルになっても最終的にはアナログフィルターを通るのだが
今はフィルターの特性も良くなっているのかな?

ちな、当時のアナログ搬送端局装置の最大手は、富士通だったね。

スレ違すまん。
0983名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/30(水) 11:09:33.07ID:1S3m7u2E0
人間の耳なんていい加減なものよ
でも自分ではちゃんと聞こえてるのは脳が補完してるから
俺なんかは極端な例だけど中耳炎の影響で測定値上は左右で大きくf特が違って人の声の帯域は左耳にかなり頼ってる
右耳が高音に少しピークを持っててピーって電子音とかが左でなってても右のほうから聴こえたりする
こんな耳でもオーディオはそれなりにステレオで聴けてるしボーカルはちゃんとほぼ中央に定位して聴こえる
0985名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/03(土) 04:30:27.87ID:nSoI3OJl0
耳垢じゃね?
0991名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/05(月) 14:10:52.11ID:4JGIt5kV0
ブラウン管テレビ現役で使ってた事無い奴には解らんだろな
あの独特な音
40歳越えると加齢と共に聞こえなくなるとか
0992名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/05(月) 15:04:32.25ID:Cx+39Nev0
あれは、NTSC水平同期信号の15.75kHzかな?、と思っていたんだが、今にして思えばもう少し低い様な気もするが
今でも15kHzは聞こえるけど、まぁまだまだチビ助だっから、バリバリ聞こえてたのかもなぁ。
0993名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/05(月) 17:45:45.15ID:whjeKG3d0
>>992
水平同期の周波数で合っているよ。
ただ15.75kHzは白黒テレビ時代で、カラー化されてからは15.734kHzだね
0994名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/05(月) 19:51:43.02ID:p74enG4F0
頭の中に響くような独特な感じだったな
発生源はフライバックトランスの筈
0995名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/05(月) 19:54:30.02ID:p74enG4F0
モスキートノイズの周波数はどのくらいなのかな
若者がたむろしない様に夜の公園とかで流してる所あるよね
0998名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/05(月) 23:45:35.24ID:xqfuF99N0
でかいパワーアンプのトランスのうなり
0999名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/05(月) 23:52:38.66ID:xqfuF99N0
ぶ〜〜〜〜ん
1000名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/05(月) 23:52:49.09ID:xqfuF99N0
うめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 409日 7時間 11分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況