X



今でもカセットデッキ&テープを使ってる奴ら.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0613名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 18:08:25.69ID:muTTPQbm0
昔の真空管式トランスレスTVのイヤホン端子はアイソレートされてたのかな?
同様のテープレコーダーの入力に繋いだらヤバイことになりそうだけど
0614名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/07(土) 21:31:29.26ID:mA68mbJ90
>>613
ラジカセのカタログの裏にある接続コード一覧には、トランスレスTVからの録音をストレートの接続コードでLINE INでやると感電の恐れありと書いてあった。
代替案はイヤホン&テレフォンピックアップだったっけ?
イヤホン端子はトランス出力だったのかも。
0615名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 00:09:32.01ID:ruaDFWf80
>>613
マグネチックイヤホン用の端子はスピーカーと共用の出力トランス2次側からだから絶縁されてるけどたまにマイナス側がシャーシに落とされてるのがある
本来はコンデンサで絶縁するのがセオリーなんだが省略して直結されてるものもあった
0616名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 01:20:48.10ID:H79EyLUf0
アンテナ線をRCAプラグで直結しようとして、
ブレーカーを落として大騒ぎ、なんてことやったなぁ

テレビから録音した音は、
もれなく「ブ〜〜〜ン」という音がついてくる
これ、もう忘れてるでしょ?
0617リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2020/03/08(日) 09:26:26.70ID:mEFTIRjf0
>>616
懐かしい。
俺もカセットデンスケをメインに使っていた時代はこんなミスもやったな…。

デンスケが健全に動いていた時代が懐かしい。
0619名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/08(日) 23:22:37.36ID:oD4ZIpJn0
チューナーの入力は基本的にRCAだから、
直結すれば、開放型端子への飛び込みを低減することができるんだよ
木製キャビネットでシャシが非絶縁だなんて、ガキには思いつかねぇw
よく見たら、端子の終端部にちゃんとコンデンサが入ってたわ
0620名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/09(月) 17:00:34.80ID:sWhDaKoc0
RCAじゃないけど使ってないアンテナ端子は終端抵抗付けてたな
引き込みノイズ防止で
0621名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 13:02:39.34ID:7fvVAOih0
昔のテレビは中バラしたらチューナーの入力端子はRCA形コネクタ、
知らない人は知らないんですね〜
端子台の裏とかにコンデンサ入ってた
今はチューナーのF形コネクタ部分を外に直出し
ビデオデッキ手に入れてデッキの音声出力端子から繋いでテープに録ったら遥かに良い音で録れて感動したっけな
ビデオで丸々録っておいて(勿論Hi- Fi 機)必要な部分をカセットテープに編集
ま、バブル時代のビデオデッキはカセットデッキみたいな物だったからなw
0622名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 13:05:58.62ID:7fvVAOih0
>>620
供聴設備の分配器の空き端子とかは終端抵抗付けて塞いでるよね
0625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 17:28:27.23ID:8oznP0Pd0
昔はコンポの結線も男の独壇場で、女子供は指咥えて見てるだけだったのが
スマホ時代になって完全に立場逆転したからな。
そりゃ昔を懐かしむわ。
0626名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 18:04:05.25ID:ZVzTpEoG0
まぁ訳分からんデバイスつけるよりもターミネータつけるほうが確実だわな
意外とやってる人少ないよね
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 20:34:15.22ID:DlMBs+ks0
>>626
デデンデンデデン デデンデンデデン
0628名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 21:23:33.23ID:7fvVAOih0
>>623
>>じじいの「昔は良かった」ほど見苦しいものはない。自己陶酔がこっぱずかしい

自慢?、どこが?
HI-Fiビデオ全盛期の時はカセットデッキ代りに使って人は結構たと思うけど?
予約機能使えばFMエアチェックとか簡単にできたし

因みにまだ40代だしw
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 21:26:35.69ID:7fvVAOih0
いまはスマホでラジコのタイムフリーをdlしてそれをカセットに録音かな
0630名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 21:27:31.25ID:NdCwYP2Q0
日立のVT-87ってビデオデッキはFMチューナー内蔵だったけどな
発売時期は昭和59年の10月らしい
0632名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 23:11:24.15ID:7fvVAOih0
Hi-Fiビデオ登場前に良くやってたって聞くのがオープンリールに録りっぱなしにして
後にカセットテープに編集ってパターンかな
自分はオープンリールは持ってないけど

東芝の少し古いDVDレコは録音レベル調整出来るから音声の録音モードをPCMに設定すれば代用利く!?
0633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/10(火) 23:36:33.94ID:mLcM+xGk0
映像機器の話はスレチ
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 04:43:31.66ID:xFkPULbL0
出た!!
スレチ房
カセットデッキの代用になるか?て話でしょ
文句言うなら流れ変えれるくらいの話題を提供してからだなw

そういえばテクニクスでビデオデッキ流用してPCM録音に特化したあったっけな
0635名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 04:56:15.51ID:ZCpaiWmR0
オーディオカセットテープ
ビデオカセットテープ

どっちも似たようなものでしょ、磁気テープに記録する機器
ビデオデッキも音声記録出来るんだしレベルメーターとかもしっかりついてたしレベル調整もついてた
カセットデッキの代わりとして使う事も意識してたんだろね。電源、基板も独立してた
カセットデッキの話題に特定し過ぎるとネタに乏しいし、スレもダブってるし
スレチが気に食わないのならもう片方のスレを覗いて見たら?
0636名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 04:58:45.29ID:ZCpaiWmR0
それに内容がスレチな話題になってても一時的なもので時間が経てば元の話題に戻ってたりもするしネ
0637名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 05:35:55.98ID:WAfPjzhR0
Wデッキ、二台のデッキでダビングするとヒスノイズが、ってなるが
マスター録音が少しでもよくなればええわけやし
0638名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/11(水) 12:58:42.52ID:ZCpaiWmR0
CDから録音するのが当たり前になってからは
カセットテープからカセットテープへのダビングなんてまずやらなくなったな・・・
バックアップ目的なら別として
0640名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 01:34:47.62ID:b+kvYV5v0
その
CDですら今はCD-Rにバックアップをとる時代
或いはイメージファイルとかで
イメージファイルさえあれば何時でもディスクに焼き出せる
時間も実時間かからない、良い時代になったものだ
0645名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 12:09:15.75ID:b+kvYV5v0
Pen3搭載のPC使うと比較的音が良いって話聞いた事あるけど都市伝説?
自分で買ったCDも傷つけたくなくてCD-Rにコピーしたりしてたな
それこそ当時、誘電のスピンドルに入ったやつまとめ買いしたの未だに残ってるな
0647名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 12:20:46.32ID:b+kvYV5v0
>>641
バックアップを取る媒体は色々あるが
あくまで音楽CDの場合の話なので
音楽CDをCD-RにコピーすればそのままCDプレーヤーで再生出来るしカセットへの録音も自由自在
0649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 12:30:14.70ID:BxGmTY7D0
>>でも音楽はアナログで聴きたい

こういうこといってる人の方がそれこそ
50歳、60歳を思わせる
0652名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 18:26:23.16ID:4biPjkXf0
w
流行ってるのは一部の人間の間だけだろ
それか単なる物好きか
カセットなんか特に
「音楽聴くのにわざわざ面倒な手間が掛かるのが良い」 とか言ってたからな
そのうち飽きそう
0653名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 18:29:47.15ID:lduf4kMK0
本当に流行ってるのならメーカーももっとカセットテープやデッキとか真面目に量産するわな
レコードプレーヤーはそれなりに作ってるみたいだけど
0654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 18:51:23.81ID:l989Pyar0
カセットテープが未だに残ってるのはカセットテープしか聴く手段がない年寄りの演歌リスナーの為ってのが
大きいでしょ
CDとかMP3とか絶対に無理だもんな
0655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 19:15:44.48ID:IV2HIiMm0
流行りなんか関係なく
中学生の頃に欲しかった機種を
今になって集めている。
ラジカセ、BCLラジオに
アマチュア無線機(免許はあるけど受信しかしてない)など。
多少手を加えれば復活するよ。
0656名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 19:34:01.21ID:SgniTSmq0
レーザーディスクのクラシック曲をテープに録音してみたが、
めちゃくちゃ音がいい 音がすごい迫力で鳥肌立つ 
音質はCD相当なんだろうけどソースの素性とテープの相性もいいのかな?
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 19:37:52.99ID:QJeB7BT70
流行ってると言えばフィルムカメラは十年前くらいから若い女性に人気あるな
街中でもフィルムカメラ持ってる子をたまに見かけるしリュックに写ルンですぶら下げてるのは結構見る
0658名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 21:09:26.00ID:+OZyeIA60
>>653
量産できないから量産しないだけじゃね?
今やオートリバースデッキも作れないし
そもそもテープ自体もノーマル以外作ってないっていう…
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 21:29:10.27ID:lduf4kMK0
メカまで自社で作ってたところならもう一度作れないのかな
ヘッドやドルビーICがもう無いから無理か

アマチュア無線、懐かしいですねー
車載して車走らせながらマイク握って喋るの憧れたけど・・・
今やったら違反になる!?
0660名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 21:54:21.76ID:IV2HIiMm0
>>659
ハンドマイクなら大丈夫。
でもハンディ機を手に持って
運転すると違反になる。
今でもクルマに無線機を積んでるよ。
0661名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 22:07:55.05ID:lduf4kMK0
なるほど、
スマホや携帯で喋りながら運転するのダメになったからてっきり今はダメなのかと思てったけど大丈夫なんですね
ありがとうございます
0662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/12(木) 23:33:39.24ID:IV2HIiMm0
タクシーや警察が使っている
無線機をOKとするためとしか
思えないけど、仕方ない。
ハンドマイクが良くて
重さもそれほど変わらないスマホが
ダメな理由がわからない。
0663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 00:13:13.35ID:8n+S2iGw0
携帯の何が危ないって通話じゃなくて画面見てメールやネットするのが危ないんだよ前見てないんだから当たり前だけど
だから携帯電話等「不保持」違反つまり端末を手に持ってる事が取り締まり対象
通話すること自体は取り締まり対象じゃないからハンズフリーならOKだし無線もOKなんだけど
端末を手に持ってたけど電話してましたって言い逃れされると困るから携帯電話は手に持ってたら違反ってことにしたんだよ
無線のハンディ機はいわば巻き添え
0664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 03:24:24.01ID:lQcZYIzH0
道路交通法改正でながら携帯、スマホしてて事故起こしたら罪が重くなるんだよね
0668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/13(金) 21:27:56.59ID:SDKom5/v0
オークションでも昔のラジカセで有名な機種は高値気味だね
整備済みと言いつつ、ヘッドもキャプスタン周りもホコリと汚れまみれの出品物もあるので注意
また、たいていのオールドラジカセはスピーカーが劣化している
交換しようにも最近のスピーカーは高磁力で後ろがかなり突き出ているので入らない
入っても FMステレオに磁力が悪さしたりする
0669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 00:51:13.30ID:d6PdnVeF0
>>668
Nationalのあのバカでかいシンセチューナー付きのやつ使ってみたいな
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 03:02:29.98ID:HMpDKDNh0
>>668
>>交換しようにも最近のスピーカーは高磁力で・・・
カセットにもヤバいんでない?

>>669
ステーション?
0671名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 12:08:37.62ID:/eCcNEi40
再着滋だ!
0672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 14:41:33.19ID:wx1yHJUs0
>>669
あれは異様に評判が高いのか、本当にゴミでも高値落札されるし
なんちゃって整備品でも当時の定価より高い値段で売りに出されている

実際、楽しむにはかなり整備がしっかりしたカセットデッキで録音するか、
劣化が少なくて質の良いミュージックテープが必要になる・・・・・・
0673名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 14:44:53.22ID:wx1yHJUs0
>>670
例外もあると思うけど、たいていのラジカセの内部構造は
スピーカーの磁気がカセットとヘッド周りに影響が出ないように
距離を取ってあるみたい、で、じっさい大丈夫でした

ただ、ラジオ回路とかとは本当にギリギリのスペースしか無くて、FMステレオ対応機種だと
磁気の影響が出てきます
0675名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 16:27:50.36ID:h7O4AW7X0
>>670
そうそれ。生まれるはるか前のラジカセだけど、1度は使ってみたい
>>672
そうなんだよなぁ、、、動かない、電源すら入らないジャンクでも2万以上したりしてるし
0676名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 16:28:54.25ID:h7O4AW7X0
>>674
高磁力ならありえるんじゃね
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 21:33:29.68ID:wx1yHJUs0
>>674
FMラジオの回路で、ステレオに対応する回路が弱いみたい
様子見ながらトリマ調整したら良くなった

わたしは控えめに RX-5600で遊んでいます

ナショナルのもっと古いラジカセの安いのは、バラしてみたら
モーター内部にガバナーみたいなのが付いていて
それでモーター回転を安定させているみたいで、面白いのですがワウフラが凄い
同年代のものでも SONYのはしっかり作ってある印象ですわ
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 21:36:16.74ID:wx1yHJUs0
>>675
何にもしていないまっさらの不動品なら、ちゃんと整備してくれる所に出せば蘇るけど
訳もわからずあちこちいじくり回されて不動品になったものは手の付けようが無いです
後者も結構出回っているので注意です
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 22:47:10.48ID:yoG4cyUF0
>>678
私もRX-5600を2台持ってる。
LchのVUメーターが動かなくて調べたら
半固定抵抗が断線していた。
交換して復活した。
高校生の時に買ったRX-5700は今でも
使ってる。
ナショナルのラジカセはゴムベルトが強いね。
多少伸びているけど、溶けたり切れてる物は少ない。
0685名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/16(月) 08:57:29.78ID:vY0iirqv0
シール貼っただけじゃねーかw
0691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/16(月) 20:25:44.99ID:eNmV+YgW0
無断転載か・・・
だけど転載元の見出しに書かれてた
「肩に担ぎたく・・・」てのは時代を感じるわ
0696名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 00:13:16.96ID:ikzjkXpM0
>>694
確かVictorのやつだな、生活防水でアウトドア仕様
DRUM CANなんてのもあったし、Victorはいい意味で変態だ
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 11:54:26.35ID:yddqLbIF0
よく考えたら外で音楽聞くだけならラジカセなんか持ち出さなくても
ステレオテレコとヘッドホンで十分なのに、その事実に気付いたのが
なぜかソニーの井深大だけだったという。
0699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 12:20:12.82ID:2d+rUJsJ0
みんなで聴くんじゃないか
日本じゃなかなか見なかったけどw
洋画でそういうの見たな
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 12:23:26.54ID:uyAKVbCv0
>>698
BeachでPartyなBBQの時とか
ストリートでダンスする時とかで使ってる人なら普通にいただろ
0705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/19(木) 16:35:53.39ID:YeV7nim/0
>>704
昔、夜中にDRUM CAN担いだことあるけど、特に何も起きなかった
音出してなかったからか?w
0706名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 00:41:51.44ID:0JbSGuDU0
URがリニューアルしたのかあ ヽ(´ω`)ノ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況