X



今でもカセットデッキ&テープを使ってる奴ら.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0675名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 16:27:50.36ID:h7O4AW7X0
>>670
そうそれ。生まれるはるか前のラジカセだけど、1度は使ってみたい
>>672
そうなんだよなぁ、、、動かない、電源すら入らないジャンクでも2万以上したりしてるし
0676名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 16:28:54.25ID:h7O4AW7X0
>>674
高磁力ならありえるんじゃね
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 21:33:29.68ID:wx1yHJUs0
>>674
FMラジオの回路で、ステレオに対応する回路が弱いみたい
様子見ながらトリマ調整したら良くなった

わたしは控えめに RX-5600で遊んでいます

ナショナルのもっと古いラジカセの安いのは、バラしてみたら
モーター内部にガバナーみたいなのが付いていて
それでモーター回転を安定させているみたいで、面白いのですがワウフラが凄い
同年代のものでも SONYのはしっかり作ってある印象ですわ
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 21:36:16.74ID:wx1yHJUs0
>>675
何にもしていないまっさらの不動品なら、ちゃんと整備してくれる所に出せば蘇るけど
訳もわからずあちこちいじくり回されて不動品になったものは手の付けようが無いです
後者も結構出回っているので注意です
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/14(土) 22:47:10.48ID:yoG4cyUF0
>>678
私もRX-5600を2台持ってる。
LchのVUメーターが動かなくて調べたら
半固定抵抗が断線していた。
交換して復活した。
高校生の時に買ったRX-5700は今でも
使ってる。
ナショナルのラジカセはゴムベルトが強いね。
多少伸びているけど、溶けたり切れてる物は少ない。
0685名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/16(月) 08:57:29.78ID:vY0iirqv0
シール貼っただけじゃねーかw
0691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/16(月) 20:25:44.99ID:eNmV+YgW0
無断転載か・・・
だけど転載元の見出しに書かれてた
「肩に担ぎたく・・・」てのは時代を感じるわ
0696名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 00:13:16.96ID:ikzjkXpM0
>>694
確かVictorのやつだな、生活防水でアウトドア仕様
DRUM CANなんてのもあったし、Victorはいい意味で変態だ
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 11:54:26.35ID:yddqLbIF0
よく考えたら外で音楽聞くだけならラジカセなんか持ち出さなくても
ステレオテレコとヘッドホンで十分なのに、その事実に気付いたのが
なぜかソニーの井深大だけだったという。
0699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 12:20:12.82ID:2d+rUJsJ0
みんなで聴くんじゃないか
日本じゃなかなか見なかったけどw
洋画でそういうの見たな
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/18(水) 12:23:26.54ID:uyAKVbCv0
>>698
BeachでPartyなBBQの時とか
ストリートでダンスする時とかで使ってる人なら普通にいただろ
0705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/19(木) 16:35:53.39ID:YeV7nim/0
>>704
昔、夜中にDRUM CAN担いだことあるけど、特に何も起きなかった
音出してなかったからか?w
0706名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/21(土) 00:41:51.44ID:0JbSGuDU0
URがリニューアルしたのかあ ヽ(´ω`)ノ
0714リンク+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2020/03/22(日) 07:21:02.02ID:SQPU8HI70
>>702
Bluetoothの普及化により、ライトニング端子で給電しながら音楽再生するのは短命に終わった。

スマートフォンの充電端子は下に付いていることが多いが、一部機種では上のもの、横に付いているものもある。
こういったスマホでは、扉を開けた状態で、データ通信に対応した充電ケーブルを繋ぐことになる。

んじゃ、Bluetoothで使った方が早い。

うちのスマホは、Micro USB端子だが、Nintendo Switch、Switchのプロコン、
新規で買ったサードパーティ製の携帯ゲーム機のみ、Type-Cだからな…。

※Nintendo Switchは、Bluetoothの音響装置に対応していないので、
現状ではラジカセに付いているステレオミニ端子を用いて、ステレオミニケーブルで接続することになる。

Switch Liteも同様な方法で外部スピーカーで音を出している。
0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 07:54:47.48ID:v1Lj50B00
Bluetoothはまだ音質がメタリック接続に比して悪い。
確かに、人は多少性能が悪くても利便性を選ぶものだが
Bluetoothはまだまだメタリックにかなりの差で及ばない、まだ人は性能を取る段階だ。

街中では、ワイヤー接続のイヤホンをバカにする風潮が有るようだが
それは、雑音犇く市中では、ワイヤレス接続のデメリットが表に出てこないため
ワイヤレス接続がワイヤー接続より音質が悪い事に気が付かない事と
雑踏や混雑した電車内などては、ワイヤー接続のケーブルが邪魔になり、ワイヤレスの方が利便性が良いからだ。
単純に利便性だけで判断した結果で、音質は全く逆だ
0716名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 16:14:10.49ID:9zzWzIpe0
暇すぎるのでカセットデッキを修理してみた
似たようなベルト買ってきて
適当に取り替えたら復活したよ
テンション強いと軸受け壊すからほどほどがコツ
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/22(日) 17:30:29.63ID:v1Lj50B00
>>716
ベルトの適正値は、実測サイズ-5〜10%ですよ。
ある程度張ってないと、すぐ滑りだしますよ。
0718名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/23(月) 10:18:51.20ID:dG8T74yh0
カセットデッキっていずれこの世から消滅する運命だよな。
メカ周りの部品は何とか自作できたとしても、ICやヘッドが
手に入らなくなったらゴミになる。

そのうち「現存するただ1台のカセットデッキ」みたいのが
ロゼッタストーンやモナリザと並んで展示される日も来るかな。
0721名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/23(月) 20:09:27.20ID:l0Suu5/W0
>>719
そのやり方だとエンファシス方式だね。
カセットテープは規格で既に高域をイコライジングしてるし
ノイズリダクションと違って、入力レベルに処理レベル量が依存しないから
その分高域限界が下がるけど、その辺はどう対処してたの?
録音レベル下げたとか?テープの性能に依存?、メタルテープばかり使ってたとか?
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/24(火) 00:43:36.86ID:OK8VoCE00
どるびゃぁ〜〜!ヾ(`Д´)ノ
0723名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/24(火) 12:52:34.41ID:WnWJ5BNM0
>>721
遠い過去の事で憶えてないけど殆どDUADでエアチェック
見てくれが気に入ってテクニクスの黒いオープンデッキ買ったり
ADRESユニット買ったりビデオデッキでPCM録音したり
この頃はアンプ、スピーカーとかもよく買い替えしてた
ヤマハのC6、B6、NS-1000Mの組み合わせは半年位だったと思う
0724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/24(火) 13:05:11.78ID:NvHeZRlh0
>>見てくれが気に入ってテクニクスの黒いオープンデッキ・・・

1500U 1700U辺りかな?

今は外人どもの格好の餌食だけどw
特に1700Uは
0725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/27(金) 22:37:35.14ID:RMwhbNmY0
ここは地味にデンオンのオープンデッキで、DH510とかw
0726名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/03/28(土) 23:13:21.76ID:Xieh32xq0
オープンリールデッキはいいけど、
テープがあまりにも場所をとるね。
特に10号リールのやつは。
07271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/04/04(土) 01:35:55.20ID:5BCj030N0
コロナ禍であまりあまり外出も出来ないし、
おうちで、録音して愉しみましょう。ヽ(´ω`)ノ
0730名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/05(日) 19:46:19.01ID:uscqejQ60
そこは「鳴る」のままのほうがむしろらしいのでは。

DRAGONクエストV〜そして伝説へ〜
0732名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/05(日) 23:52:55.80ID:uscqejQ60
>>731
つ ビクター座布団1枚!!

カセットの谷のナウシカ
…1000子姐さんのことか!? (デッキの腐海が…)
0734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/06(月) 00:02:06.29ID:/rZytYho0
エラリー・クイーン 『ABC(HF)の殺人』
1人目はA、2人目はB、3人目はC、…しかし4人目はJ!!
クイーン警視「なぜDじゃないのかね?」
エラリー「Dはその次ですよ、父さん」
0738名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/07(火) 01:26:41.13ID:KTqluGN30
ビクターのアンルイスNR。
アン・ルイス自身ビクターとの契約でレコード出してて、なんか笑った
0740名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/07(火) 04:00:21.15ID:HTEchij+0
>>738
むしろノイズが増えそうなNRだなおいw

♪ツワモノ達の夢の跡だね〜というのは正にこのスレか…
0741名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/07(火) 16:05:29.68ID:f4wJ+pVk0
昔の福岡国際マラソンのコースには、
博多湾に面した海のNakamichiが組み込まれていたが
低価格化の風に対応できず撤退、コース変更された
0744名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/12(日) 10:16:33.37ID:NVF9W9NL0
中古のFR-Uを使うかな
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/14(火) 18:08:03.02ID:ifm2wBhB0
引っ越しのために大量のテープを捨てた。カセットデッキもないから。結構レアなのもあったから1本ずつのこした。でも、聴くことはないと思う。
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/15(水) 19:55:02.12ID:h8ANGvrR0
きれいさっぱり捨てれば良かったのに

そんな事わざわざ書き込む事ではないwww
0752名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/15(水) 20:03:16.93ID:qv4E8+850
ヤフオクで売る
聴かねーのにいちいち選んで残した理由は絶対にコレだろ
0754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/16(木) 23:51:57.14ID:wwfpokqz0
アクシアのA1というテープは音はいいのかな?
0756名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/17(金) 01:50:15.18ID:QqAajf/m0
>>755
テープが中国製なんでそこが心配なんですけど
0758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/17(金) 03:51:44.34ID:WSGLX22w0
A1つっても世代が幾つもあるしなぁ。
国産だった初代は実質UPのスリムケース版なので音楽用に使えるレベル。
中国製のはハーフ含めてのOEMなんで、現行UR>中華A1>磁気研、くらい。
0759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/17(金) 08:27:34.71ID:0btJ3D+t0
かなり前にA1 150分日本製がドフで108円で売られてたから面白半分で買ったけど
大した使い物にもならないんだろうなぁ・・・

あの頃はドフも良心的だった、今は・・・www
新型コロナウイルス蔓延し始めてからてから2か月位行ってないわ
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/17(金) 20:39:42.55ID:EbRMwack0
>>756
自分できいてみればいいじゃない
まともなデッキなら中国製でもそれなりまともな音
ヒスノイズは少し多いかもね

人におすすめはするけど自分は買わない
0762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/18(土) 00:27:07.37ID:Beln2QGw0
いくらで売ってるのか知らんけど
安いなら最悪は部品取りにしても良いんでない?
ケースやシール、ハーフはネジ止め式だから使い道はそれなりにある
0763名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/18(土) 04:43:45.26ID:cyX4AQb60
ただ、中華OEMのA1のハーフ、走行特性も剛性も現行UR並かそれ以下のレベルなのが(´・ω・`)
個人的にこれやビクターのRZ(IもIIも付かない方)、コニカのXR-Iあたりは部品取りとしてもお薦めしない。
OEMでもコニカKX-I、デンオンC'Doシリーズ、アクシアA1/A2の"Color"なんかはまだ使えるレベル。
0767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/19(日) 02:03:05.55ID:JRjUj8up0
My1は最終代(水色半透明ハーフ)だけUR。
ただ、国産URなので現行機より音はずっと良い。
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/20(月) 23:20:44.94ID:ce+oBfot0
東京電化は現行の中では一歩抜きに出てると思う
タイムラインナップも豊富で使いやすい
0771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/04/20(月) 23:53:35.32ID:dmYYwt4v0
自分的には、1kHzピークBIASか400Hz1〜2dBオーバーBIAS時のMOL特性やSOL特性を見てみたいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況