X



■■ TEAC総合スレ ■■ その11 [無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/09/25(金) 10:04:06.63ID:ekFrZBLu0
TEACのHP
http://www.teac.co.jp

前スレ
■■ TEAC総合スレ ■■ その9 [無断転載禁止] (実質その10)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/
過去スレ
■■ TEAC総合スレ ■■ その9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1496371446
■■ TEAC総合スレ ■■ その8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1451704011/
■■ TEAC総合スレ ■■ その7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1436103063/
■■ TEAC総合スレ ■■ その6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1421765221/
■■ TEAC総合スレ ■■ その5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1404360874/
■■ TEAC総合スレ ■■ その4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1392601745/
■■ TEAC総合スレ ■■ その3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1381612952/
■■ TEAC総合スレ ■■ その2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1324305128/
■■ TEAC総合スレ ■■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1075976105/
0268名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/08(木) 19:57:06.24ID:5y6xnoGW0
値段との兼ね合いが大きいとはいえ、音はいいって話は聞くね。
ただ、耐久性は気になるな。特に、経年劣化した後とか、
炎上したり爆発したりしなけりゃいいんだが。
0269名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/08(木) 22:30:59.71ID:rqPQG2Qt0
>>264 ソレは自由だけど令和3年の今どきウソを書くなよ?2ちゃん5ちゃんのピュアとAVはステマクソ野郎ばかりでさっぱりだから新しい風を吹かせてくれ 何書いても中国人は信用しないけどね
0271名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/09(金) 07:06:13.86ID:hNv8Da+X0
>>270 ああ中国人というより やたら中国推しの酷いのね ニュアンスで判るよね
0272名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/14(水) 22:06:34.66ID:I2jgBjoa0
新しいDACとDDCを入れたので久々に押し入れのAX-505を引っ張り出して検証
意外といい音で鳴ってる
ポテンシャルはあるのか
0273名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/15(木) 03:02:21.31ID:OTJ7g3PU0
 俺はハイエンドのピュアオーディオを知っている

 だからUD-505はたいしたものではない

 wwwww

人間、ああはなりたくはないねえ
0274名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/28(水) 16:12:51.69ID:T6irmCdx0
今更ながらAP-505の新ファームウェアがリリースされてるのに気が付いた
まさかパワーアンプにそんなものがあるなんて、、、
0275名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/29(木) 07:10:55.38ID:YyU1YAEf0
AI503とS300oneでサブ組んだんだ。
S300oneは良かったんだが、AI503の方は聞き疲れしないが音の分離が悪過ぎ。
過去スレ読んだらAI503叩かれてて笑った。DU503の方は改造画像が沢山。
中身のぞいたが確かに中途半端。まぁ便利だし卓上高級コンポとしては良いと思うが
0276名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/30(金) 05:27:37.39ID:hX0R46Oe0
パチモンつかまされたのか機種名を間違えたのかわからないけどスピーカーはS300NEOでDACはUD503じゃないかな
0277名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/06(木) 07:24:14.47ID:xylU9p5E0
初のオーディオデビューでDACが欲しくなり
色々調べた結果AI-301DAにたどり着いたんだが、あんまり評判良くない?
正直DACのみで1万円ちょっとを考えていたが、Bluetoothついてるし、入力端子数とかちょうど良いなと思って。
肝心の音については安PCスピーカー(メーカー付属レベル)以上のものは持ったことがないので何買っても満足するかな?と思うけれどこの機種買って幸せになれるんだろうか…と、このスレみて不安になってしまった。

ちなみにスピーカーはJBLのA130予定。
聞くジャンルはJ-pop中心に、ロック、クラシック、ジャズ、映画等々なんでもありです。
0278277
垢版 |
2021/05/06(木) 09:27:08.30ID:xylU9p5E0
ちなみに悩んでいるのは
AI-301daとPMA-60
0279名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/06(木) 16:50:55.32ID:woDY1Waq0
正直その価格帯だと中華機でも大差ない
というか中華機のほうがまだマシ
0280名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/06(木) 17:01:42.94ID:x2dS7Btq0
DACとして使う場合、UD-505とかの性能ってどうなんだ
ADI-2 DACとかより良いのか
0281277
垢版 |
2021/05/06(木) 17:04:42.48ID:xylU9p5E0
>>279
なるほど。
似たような入出力で中華製のオススメありますか?
0282名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/06(木) 18:02:21.12ID:i41Rg5ag0
>>278
おっ! おれはPMA-60と迷ってAI-301daにしたよ
PMA-60はトラブルの報告がカカクとかにあって怖くて買わなかったな

https://www.phileweb.com/review/article/201806/25/3069_6.html
これ参考にして買った。スピーカはセンソールはもう売ってなかったからオベロン1です。
これ以前はソニーのパワードスピーカーSRS-Z1000を20年使用だったから満足w
0283名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/06(木) 19:40:00.42ID:5krQ/o9V0
複合機とはいえスピーカーよりアンプに金かけるよりは
まとめてBTついてるパワードとかのほうが良い気もする

iLoud Micro MonitorとかAIRPULSE A80あたり
0284名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/06(木) 23:29:01.94ID:I6ctq/kf0
自分もAI-301DA購入したよ。
ここの玄人さんからしたら入門用なんだろうけど、
手頃な値段で接続端子いろいろついてて便利よ。

PCに繋いでそのままDAC付きアンプとして機能するし。
(DACとしてOUTPUT出来ないのはちょっと残念だが)
低音足りなきゃサブウーファーも繋げられるしね。

ただし、Bluetooth機能は、PCと切り替えるのが面倒でだんだん使わなくなった・・・
音の途切れとかもなくて優秀だとは思うが、結局は別途Bluetoothスピーカー買うハメに。
0286名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/05/09(日) 07:16:42.64ID:HzHjm37P0
AI-301DAはLS-301と組み合わせてテレビに繋いでるけどこの価格なら良い方じゃないかな
0291名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/06(日) 11:01:47.57ID:Ud/qUGMp0
パーツ供給の遅延じゃなくて音決め迷走中って予想
0292名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/06(日) 19:06:10.48ID:f5jANniJ0
値段が値段だからなぁNT-505との差が21もあるし
HPバランス端子とトランス+2で2~4としてアナログINとDACで17~19じゃろ?
サイズのマイナス要素あるのにこの値付けは余程凄いDACだろうし調整も慎重になりそう
0293名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/07(月) 23:33:33.52ID:+THvLoTf0
10年選手のソニーta-f501いつもうるさいアンプだと思いながら使ってるけど、この辺でai301da買ってみよう。
0294名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/08(火) 21:42:58.38ID:X4etX9Hc0
コンパクトなシステムにしたいのでAX-505買った。
大きさの割に筐体の造りがしっかりしているのが気に入った。
デジアンらしくない音は面白味も少ないけど長く聴くには疲れなくていい感じ。
0295名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/12(土) 15:26:38.85ID:4Gu3TDlH0
AXは高性能なバランスヘッドホン接続が付いたら買うよ
アンプなんだから省スペース化のためにも纏めて欲しいっす
0296名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/13(日) 21:03:45.78ID:DY667vIJ0
CD-P1260で音楽流してたら、急に電源が落ちて、以降電源が入らなくなってしまった。
コンデンサがパンクしちゃったのかな。
詳しい人いたら、アドバイスお願いします
0299名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/14(月) 11:52:01.28ID:+X1IPR6H0
>>298
再生中に電源落ちたからCD-P1260の基板上のヒューズが切れたんじゃないって話だけど、主電源入らないけど電源入らないってスタンバイから復帰しないってことかな?
情報と状況は詳しく正確に
0300名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/14(月) 12:41:24.31ID:w/BUgu9p0
開けてみてコンデンサの焦げでした
部品買ってきて ハンダ付で治りました
お騒がせした
0301269
垢版 |
2021/06/14(月) 19:10:06.60ID:bbOjKg2a0
269です。
CD-P1260の症状は、CD再生中に急に再生停止とLCD消灯。
数秒後、再起動のようにLCD点灯し、CD読み込みの表示。
その後すぐにLCD消灯となり、以降電源が入らなくなりました。
挙動から推測して、電源のヒューズが切れた可能性を考え、中を開けて見ましたが切れていませんでした。
基板を観察してみましたが、一見してコンデンサのパンクや焦げなどの異常は見つけられない状況です。
基板上のヒューズについて確認してみます。
0302296
垢版 |
2021/06/14(月) 19:10:51.33ID:bbOjKg2a0
>>301
269→296
0303296
垢版 |
2021/06/14(月) 19:15:08.28ID:bbOjKg2a0
>>300
これで直れば良いのですが、一見して、コンデンサは焦げていませんでしたので、他に原因や修理方法などアドバイスを頂けるとうれしいです。
0305296
垢版 |
2021/06/14(月) 21:21:09.84ID:bbOjKg2a0
>>304
電源のヒューズは写真左側の電源基盤の裏に取り付けられていました。
メイン基板上のヒューズはまだ見つけられていません。
0307名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/15(火) 05:46:23.83ID:2O8GI7OG0
トランスか基板逝ってるは間違えでおそらくだけど基板左奥側のダイオードがダメになってるかな
そこはブリッジダイオードっぽいから電源供給が出来なくなったの見た事ある
0309296
垢版 |
2021/06/15(火) 20:28:54.36ID:2hSiSNIA0
296です。
皆さまアドバイスありがとうございます。
メイン基板上にヒューズ見つけられず、おそらく付いていないのでないかと思われます。
トランス、ダイオードについても調べてみます。
0310名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/19(土) 21:35:00.93ID:L3qovXTC0
ifiのZen sig set買ってべイヤーのT1で聴いているんだけど、これをUD505に買い換えたら音質アップするんかな?
安い買い物じゃないし、店行ったら差がわからなくてもとりあえず買っちゃいそうで悩ましい。
0311名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/20(日) 21:37:08.19ID:vgEwyn1L0
T1だとケーブル差し替え出来ないからUD-505の本領発揮できないと思う
T1 2ndか3rdならケーブルを6.3 x 2のバランスに変えるとかなり良いよ
0312310
垢版 |
2021/06/21(月) 00:06:34.88ID:/K4VByQL0
>>311
アドバイスさんきゅ!
持っているのT1でも2ndのリケーブルできるやつだからUD505買って試してみるわ。
0313名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/26(土) 13:41:52.57ID:BwK/uTWH0
ud505をdacとして使ってるんだけどこれのライン出力って性能どんなもん?
カタログスペックでは80khzまでとなってるけど実測する環境もないもんでモヤモヤしてる
0316名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/26(土) 19:29:20.06ID:EFWU+LdN0
>>313
UD-505を所有し測定も出来るけど、そんなもの知りたくも無い。
コウモリの鳴き声でも再生したいのかな?
0317名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/06/26(土) 21:21:39.81ID:BwK/uTWH0
せっかくハイレゾ音源流してるのにフルで伝送出来てるか気になるやん?
0321名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/03(土) 23:02:01.90ID:Y4MOGmrT0
UD-701試聴してきたやつおる?
0322名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/06(火) 12:22:44.08ID:EQlip1050
聞いては無いがbulk petに対応しているようで何より
自分はUD-505だが、あれはプレイヤーをいじり倒していくと付帯音をほぼ消し去ることができて音が面白い事になるからな
試行錯誤しているうちに、マルチスレッドで60万スレッドっていう変なプレイヤーが出来てしまった
リソース効率の劣悪さのせいで実用的では無いが音はすごい
0323名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/06(火) 22:37:38.78ID:fszN+MVw0
505シリーズはサイズが最高だよ改造していくとすばらしい音が出る
最強のデスクトップ環境ができる
0325名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/06(火) 23:39:00.67ID:fszN+MVw0
Sic SBDは効くぞググってみるといい 
0326名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/07(水) 00:05:03.68ID:/52kTwpl0
>>324
AP-505 とNT-505 の組み合わせだけど Airbow モデルにしたら中低域の密度がギュッと詰まって音楽が楽しくなったよ。
0327名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/07(水) 12:56:17.04ID:CvgffARm0
>>326
デスクで使ってるのと同じ構成だ
SiC SBD交換 内部配線にPC-Triple C/EX 平滑コンデンサ倍 パスコン交換またはパラ 固定ネジ純銅
銅板、その他。別物になりましたNT・AP両方
エージングは1週間つけっぱなしで落ち着く
0328名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/07(水) 22:51:19.18ID:/LXvsaek0
505ってあっちこっちで内蔵クロックのショボさを叩かれてるよな
今やDAPはおろか5万円以下の安ポタアンやBluetoothレシーバーですらフェムト秒精度の高性能クロック搭載を謳ってるのになんでTEACはそんな実装にしたんだろ
0330名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/08(木) 00:53:55.47ID:3Zc/vo/e0
CG-10Mとかゴミやけどな、繋いでる配線の音が乗るだけ
出音が良いならクロックに拘る必要もない
クロック良いの使っても糞なのも多いし気にしすぎだろ
0331名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/08(木) 01:24:00.34ID:8WYMNGfE0
うちはud-505にcg-10mでbulk petに自前で組んだ60万スレッドのプレイヤーを使っている
そうすると、スピーカーの余計な振動が感じられなくなって存在感を消すことができるようになった
別にこのDACに限ったの事ではないが、DACまでの転送の効率が悪いとDACは付帯音を作り出してしまい
それがスピーカーで余計な振動となって存在感を生んでいるようだな
0332名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/08(木) 02:32:01.79ID:3Zc/vo/e0
SiC SBD ダイオード使えば全域の分解能も上がって静けさの中から音が浮き上がるのは出てくるから改造するならまずここからがお勧め
検索すればUDでやってる人もいる
0333名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/08(木) 05:09:47.86ID:3Zc/vo/e0
HPFをPMLCAPにしようと思ったらほぼ売り切れじゃないか・・・
メーカーが買い漁ってるな
0334名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/08(木) 11:29:01.56ID:oM7aH6Ao0
最近のUSBDACはFIFOバッファ積んでるからな
先にバケツがあるのにいくら流れ良くしても変わらんよ
0335名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/08(木) 12:13:47.03ID:3Zc/vo/e0
AP-505のNcore手前のカップリングのいことよ
0336名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/08(木) 14:15:28.70ID:8WYMNGfE0
bulk petの転送効率向上で得られる効果はdirettaのそれとほぼ同じ
あれもDACとの接続は最終的には普通にUSB
転送経路を高速化するか、転送元を高速化するかの違い
0337名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 15:53:07.91ID:n1/m9JGw0
デスクトップ小型ブックシェルフ環境(SW有)にてAP-505を借りれたので2,3日試したみた。
AP-505と現用の15年前/定価半分のデジタルアンプ(黒モグラ)、違いはあるが差は小さい。
また、黒モグラとどちらがいいか良くわからない。AP-505は線が細く綺麗でHIFIっぽいが ドライブ感が少ないような?
見た感じはかなりかっこ良くなるけどね。
0338名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 16:59:41.51ID:n1/m9JGw0
↑ 続き

合わせて借りた NT-505を試してみた。
あまり期待していなったのに、現状の廉価中華DAC(ES9038Q2M*2)と比較してビックリ、かなり良くなる。
ステージング、というか見晴らしがよくなった。
NT-505とAP-505の組み合わせは、、、めちゃめちゃイイ。

DACは中華で十分、と思っていたが間違っていたよ。
全体の足を引っ張っていたとは思わなかった。
0340名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 17:48:20.50ID:n1/m9JGw0
>>339
俺もそう思ってたんだけどソースの品質がイマイチだと アンプの差が見えなくなるのかな。
NT-505+AP-505(RCA)だと中華DAC+AP-505で気になった線の細さはなく クッキリ感が前にでてきて好ましい感じになった。
0341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 18:04:28.51ID:dggrDJJO0
その中華DACがなんなのかはわからんけどESSとAKMでの差かな
当然フィルター設定やらで高域のカット具合は変わるからそこらへんも要因かも
あとは音量とかTEACは前段でもりもりだから比較するなら設定は注意したほうが良いね
0343名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/11(水) 03:40:31.50ID:tkJrkKGS0
UD-505の方がAX-505よりも高さが3ミリちょい高いんだな
横に並べて置くことを想定したらAP-505の方がいいかな
0344名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/11(水) 20:14:39.96ID:PQJyw4xD0
>>343
足が3点支持のUD-505・AP-505・PE-505・CG-10Mは一緒なんだけど、
AX-505・NT-505は3点支持でないので低いんだよね。
出た当時に一番高いNTを3点支持にしないのは馬鹿かと思ったけど。
0345名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/11(水) 21:00:42.49ID:tkJrkKGS0
>>344
横に並べて置くことを考えてる自分は少数派かもw
気になるなら嵩上げすればいいだけなんだけど
UD-505+AP-505で行こうと思います
0346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/11(水) 21:15:05.80ID:PQJyw4xD0
>>345
UD-505+AP-505を2台(BTL)で以前使っていたのですが省スペースで良かったですよ。
自分は縦で使ってましたが、横だと高低差が3oでも気になり始めると駄目かも。
0347名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/11(水) 21:39:13.62ID:tkJrkKGS0
>>346
BTL接続ですか。羨ましい。
拡張性が高いのもAP-505の魅力ですね。
0348名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/16(月) 21:46:42.79ID:MqFjdoZP0
ud505に外部クロック付けてみようと思うんだけど、サイバーシャフトの1番安いやつでも効果ある?
0353名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/18(水) 19:44:24.85ID:aCoAI5hc0
>>348
多分実感できると思うよ
最近GOLD買ってUD-505と繋げてDSDファイル聴いているけど、効果感じるし
ただ、プラシーボ効果って言われると堕耳なだけに否定しきれんw
最近欲が出てきてもっと上の20〜30万クラスの買っておけばよかったと後悔気味。。。
0355名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/19(木) 07:42:21.00ID:OI1yUolU0
>>353
上位クラスのクロックとの差異は微妙かな?あまり期待しすぎると後でがっかりすることに...
0356名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/19(木) 08:27:54.44ID:tjlTgZKh0
>>348
UD-505は、例の中華分解レビューで、1ドルの激安PLLが外部クロックの取得を行っていることが分かっているので、外部クロック追加は止めておいた方がいいのでは?
S/PDIF接続にして、MC-3+USBなどをDDCとして使えば、UD-505側の激安PLLを使用しないようにできると思いますが(S/PDIF接続では送信側がDA変換のクロックも供給する仕様)
0358名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/19(木) 09:42:39.03ID:tjlTgZKh0
>>357
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001011148/SortID=22076752/
>NT-505にCG-10Mを導入して2週間とちょっと経ちます。通電330時間以上経ちますが、効果が全く確認できず苦戦してます。
>今日でCG-10Mを通電して3週間になりますが、変化は感じられません。

と、複数の人が「効果がなかった」と言っていますが…

一方、DDCなら音が激変します
音がクッキリします
私もUD-505+E-MU1212mをS/PDIF接続で使用していますが、DDCを使わないとベールがかかったような音になります
0359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/19(木) 09:56:28.87ID:l4F7VCLI0
別に効果感じたって言ってる人はそれはそれでええやん
「他の人は効果がないって言ってる!」ってソース持ってきてまで否定するのはちょっと気持ち悪い
0364名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/20(金) 18:53:51.75ID:4YrKF0OL0
他社のアンプとクロックだけど外部クロックは明確に効果はあるよ
官能度が上がるというか耳がくすぐったい感じになる
まあDACとDDCも繋いでるからトータルでだろうけど
0365名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/20(金) 18:58:42.14ID:4YrKF0OL0
TEACはパッケージングが上手いよな
大したモジュールは使ってないのに上手くまとめてある
だが、ギリギリ追い詰めると一気に化けの皮が剥がれる感じがする
うちはDACにAKMのAK4499のデュアル
DDCとi2sで繋いで某デジタルアンプに流してる
スピーカーはB&W
完全にモニターに振った音だけどここまでやると差が出てしまう

逆にいうとここまでやらなければそう大した差は出ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況