X



【初級中級】ホームシアターAudio 12【10万〜】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/04(日) 14:18:46.93ID:ceXSqPxI0
5.1chホームシアターオーディオのスレです
AVアンプやスピーカー、サブウーハーなどの音響機器について語りましょう
システム総額10万〜30万前後の初級〜中級グレードが対象です

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】ch
【主な用途】 映画 %、音楽 %、TV %、ゲーム % など
【視聴環境】約畳、視聴距離m、洋室/和室、戸建て/マンション/アパートなど
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

次スレは >>980 の人が宣言して立てましょう。立てられない場合は別の人に
依頼するか、依頼がない場合は立てられる人が宣言をして立てましょう

●前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 10【10万〜】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1583426838/
●関連スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?80【5.2CH】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1587815964/
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1593769750/
【初級中級】ホームシアターAudio 11【10万〜】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1593853097/
0851名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/07(日) 20:27:50.29ID:DNedIxBo0
アトモス環境構築のため5.1.2chで天井にスピーカー吊り下げようとしてます。

ここで初心者質問なんだけど…アトモスじゃない普通の5.1chの映画とか再生した時って、天井のトップミドルって使われるんですか?
使用されず無音なのか、フロントハイト扱いになって効果音くらいはなるのか…
0852名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/07(日) 20:37:03.39ID:HPm7qart0
フロントハイト扱いっていうのは良く分かりませんけどトップミドル扱いです
昔のフロントハイトみたいな感じで何かしらの音は出ます
アンプをダイレクトとかにすると無音ですけど
0853名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/07(日) 22:28:52.78ID:c729xxxD0
>>851
アンプの機種や再生するサラウンドモードによって変わります。

7.1ch以下のソースをストレートデコードしたら、天井成分はゼロなのでなりません。
ドルビーサラウンドやDTS Neural:Xは、天井成分のないソースから天井成分を再構成して再生するので、
天井スピーカーから音が出ます。ただし、作品によってはほとんど効果がないこともあります。

YAMAHAのAVアンプならDSPプログラムによっては、ドルビーサラウンドやDTS Neural:Xと同様に、
天井成分を再構成するものもあります。
0854名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 00:14:28.92ID:tELJovhC0
>>851
Atmos/DTS:Xじゃない音源はトップスピーカーを使わない
アップミキサーを使えばどんな音源でも5.1.2にアップミックスするのでトップスピーカーを使う
オリジナルで聴くかアップミックスで聴くかは個人の好み

どんな音が出るのか知りたいならサラウンドスピーカーをトップスピーカー端子に接続して
スピーカー設定を5.1.2にして再生すれば分かる
0855名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 02:10:36.77ID:18IMMW5h0
アトモスはもうオワコンでしょ
もう10年近く経つのにコンテンツがほとんど流通してない
規格変更しやすい配信系にも見限られてる現状だし
0856名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 02:17:54.11ID:oCR5Lhjw0
>>855
まあたしかにあんまりないよね
とはいえ海外だと単なるドラマ系の映画ですらAtmos収録されてるからなあ
日本がサラウンド普及してないから特別少ないんじゃないの?
なんとかDD5.1chとかだもんなあ
0857名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 02:29:53.30ID:FUZ6BFxw0
ネトフリやapple tvとかだとアトモスも増えてるけどね
まあUHDBlu-rayのアトモスよりはしょぼい音だけど
0859名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 11:34:14.52ID:pqN748Qv0
>>855
単に貴方の観る作品がAtmos使ってないだけだろ、現在これだけあるよ

BD/UHD BD
https://www.blu-ray.com/movies/search.php?action=search&;audio=Atmos&sortby=releasetimestamp
https://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html

Netflix
https://www.pc-magazin.de/ratgeber/netflix-dolby-atmos-dolby-vision-neuerscheinungen-liste-3198766-16321.html
iTunes/Apple TV+
https://www.earlyteches.com/2020/09/apple-tv-app-itunes-4k-hdr-movies/
Disney+
https://hd-report.com/list-of-movies-tv-shows-on-disney/
0860名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 14:29:16.72ID:hCCxvkE20
こんど5.0.2chにサブウーファー加えようと思ってるんですが、設置場所を視聴位置の背(ソファー裏)にするのってありですか?
フロント横だと文句が出そうなんでできれば動線ではないソファー裏に置きたいのですが…
0864名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/08(月) 20:15:31.32ID:NAclhC8z0
ボディソニックは正義
スカルキャンディの根強いファンが居るしな
低音が腹にこないと映画でハリウッド爆発してもそっかーになる

賃貸で迷惑にしかならないな
上で低音ZUNTATAとか死ね思うわ
0867名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 03:50:20.99ID:V3dPLemm0
5.1.2から5.1.4にしようと思うけど
天井には改造して金具つけたZENSOR1を使ってる
終売してるから代わりになるのはOBERON1でいいんでしょうか?

OBERON1でも高すぎる気がするんだけどなあ
ZENSOR1は昔買ったから2,3万程度だった気が来る
0868名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 10:13:14.44ID:kLv84XkO0
同じなほうがいいとは思いますけど
中古とかヤフオクとかでないですかね
0871名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 21:32:43.76ID:S8ieQabf0
4kともなれば視聴距離では見えないけどドット欠けひとつくらいはあるもんだね
ミニLEDとかになってもあるもんなんだろうか
0872名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/09(火) 23:18:57.00ID:713kgVVW0
アンプの電源ってずっとスタンバイでも大丈夫かな
それとも使い終わったら度々電源オフにすべき?
0874名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/10(水) 18:59:35.19ID:++YRd4Xf0
主人 なんで小さな口径のスピーカーはこう、音が大雑把なんかな?

ポチ それを犬に聞きます?能率ですかね?

主人 能率万能主義もわしゃあ反対なんだけど、低音が出るちっちゃなスピーカーって、リミッターかけたみたいに小さい音が消えちゃうんだよなぁ。音にしきれんのかなあ?

ポチ なんだか今日はボヤキが続きますね。どうせなんか作ったんでしょ?

主人 おまいさんよくわかるな、さすがうちの犬だ。
(ジャジャーン、やっすい効果音)
ポチ カッコで効果音入れるのやめてもらえます?なんか新しい技開発してますね。

主人 ちょっとかっこいいだろう?

ポチ その仕上げでカッコいいか?って聞かれてもなんか、昔の喫茶店にあったスピーカーみたいじゃないですか、

主人 仕上げはともかく、狙った通りには見えたんだな。名つけて!「デスクトップでjazz喫茶気分のスピーカー」だよ。

ポチ デスクトップにはおっきいんじゃ無いですか?横に20センチ、高さ27センチもありますヨ。
0875名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/11(木) 09:54:09.73ID:DTULkShQ0
低音は重さと大きさを許容するならサブウーファーに任せた方がいいんだよ
0876名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/11(木) 10:27:46.05ID:i0C0xizk0
>>873
ずっと電源切らないのが主流なの?
ネットで調べたら電源切らないと寿命が縮む!っていう記事がチラホラあったから今は一々切ってるけど面倒臭いね
0877名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/11(木) 10:39:00.65ID:lOYYOllT0
主電源なんて切ったことないけど10年くらい使ってるよ
使う頻度と個体差もあるかもしれんけど
0881名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/11(木) 14:45:19.54ID:uysxc+zb0
AVアンプの主電源ってオフにできる?
普通コンセント挿せばスタンバイになるから、コンセント抜くしかオフにならないと思うが
0882名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/11(木) 15:19:43.84ID:ULvRlDTE0
主電源があるやつもある
最近のアンプはほとんどないんじゃないかな
コンセント抜くしかない
スタンバイでも電気代は1円とかのレベルだし
主電源を切る必要がなくなったので主電源はなくなった
スタンバイでOK
0883名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/11(木) 19:01:24.92ID:nYtD++P60
ヤマハのDSP-AX450を使っている。リモコンが反応しなくなったのでボツボツ買い替えかなとも思い安いやつを見たら DENON AVR-X550BTと言うのが3万以内で有ったので
コレってどうかな?1ch減るけど 6.1→5.1ch
0884名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/11(木) 20:40:36.19ID:tj6D3mhl0
そんな古いのからなら音は良くなるとは思うけど
chへって困るのならX1600Hにすれば良いかと
0886名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/11(木) 20:51:02.13ID:tj6D3mhl0
で、質問はなんでしょうか?
価格相応というか、もちろん高いやつのほうが音はいいです
0889名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 13:43:55.44ID:/1jQnV8J0
センタースピーカー用のケーブルの端子って
取り回し的に両方バナナプラグの方がよい?それともYラグ?
丁度アンプの正面にスピーカーになるんだよね
0890名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 23:06:26.84ID:bPTI/OKg0
奥行き30センチの棚の中に入るAVアンプってありますか?
幅はいくらあってもいいです
0891名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/12(金) 23:24:02.91ID:Dkri1QUV0
>>889
バナナは頻繁に抜き刺しする用の端子
スピーカーをとっかえひっかえして繰り返しテストする時とか
使い終わったらすぐ片付ける場合とか
オーヲタがバナナを好むのはみんなで集まってとっかえひっかえするから

>>890
棚の裏板を外してアンプの尻を突き出せば5〜6cmは稼げるよ
配線スペース分だけ壁から離して設置すればOK
0892890
垢版 |
2021/03/13(土) 00:11:28.26ID:olWCb5h70
>>891
棚は壁付けしてるんです
無理そうですよね?
0893名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 00:55:32.56ID:b7b5Rrl20
>>892
配線スペースも含めて奥行き30cmのAVアンプは無いと思う
サウンドバーならあるかもだけど
0895名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 01:43:34.56ID:UYbyevca0
PCをプレイヤーにしてテレビ(REGZAやBRAVIA)につなぐ場合
MadVRで4Kにするのか、PCではアプスケせず(デスクトップ解像度を動画に限りなく近くする)に
テレビ側でやるのはどちらが高画質になりますか?

調べた感じでは、
テレビは入力された動画をアプスケしたあとダウンスケーリングして、その差異を検出して処理、
再度アプコンして表示するそうです
あるいは解像度に関係なく、映っているものを分析して高画質化しているそうです
0905名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 10:37:51.64ID:A0Ztv26S0
>>890
棚に合うAVアンプ探すよりAVアンプに合う棚を探した方が良いよ
0907名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 12:15:54.57ID:DrhfW3yU0
ブラウン管から液晶に変わってテレビ台の奥行きが短くなって難儀するね
0908名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 12:40:52.61ID:TzUk8pup0
昔オンキヨーから出てたミニコンポサイズのやつを横向きに置けば何とかなるかも
0909名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 12:51:10.70ID:AJlkrhOR0
無理やり入れても熱がこもってすぐ故障しそう
棚を変えるとか、棚に入れずに棚の横に置くとか考えたほうがいい
0911名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 13:12:11.12ID:Lu2cPjQd0
>>891
ありがとう。アンプ側はどうしようもないみたいだが
スピーカー側は取り回しでYラグにするわ
0912名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 18:44:18.08ID:UYbyevca0
PCじゃなくてテレビのアプコン使いたい場合は、デスクトップ解像度を都度合わせる必要がありますか?
0913名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 19:54:05.16ID:1hIBFJKZ0
>>911
床にオーディオボード置いてその上に乗せるのでは
俺は一つラックに入らないアンプはそうしてる
0914名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 20:32:20.11ID:DR3FEAZI0
>>912
デスクトップはなんでもいいですけど
テレビの解像度は2Kにしないといけないですね
デスクトップとは別にはできないんですか?
0915名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/15(月) 13:51:55.29ID:QyhG0yfK0
スピーカーにインシュレーターってのは分かるんですけど
AVアンプにインシュレーターって意味ありますか?
やたら高い商品なんかもありますけど、
どういう風に音が変わるんでしょうか
0916名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/15(月) 14:01:41.27ID:3hT8eS4Y0
たいていのAVアンプは最初から付いてるからわざわざ追加で付ける必要はない
プレイヤーならともかくアンプの音が変わるわけない
0917名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 00:13:54.21ID:VCJ2s4BE0
JBLのフロントスピーカー使ってる人いたら機種と感想教えてもらえまへんか?
0918名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 00:23:25.69ID:LsntOov30
SWにクロスオーバーするならフロントなどの低音性能はどうでもいいってのは本当ですか?

例えばフラットに50Hzまででるのと
80Hzまでしか出ないものでも
クロスオーバーを80Hzにすればほぼ同じなのでしょうか?
0919名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 00:57:26.07ID:dMfP33dw0
フロントが50hzまで出せるなら
クロスオーバーは50hz
80hzまで出るなら80hzです。
0920名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 01:04:26.30ID:LsntOov30
>>919
フロント50Hz クロスオーバー50Hz
フロント80Hz クロスオーバー80Hz

の双方を28Hz〜190HzでるSWをつかうと
カバーできる音はおなじになるので差はほとんどないのでしょうか?

80Hzだと微妙に指向性がある、ともききますから
70Hzと50Hz
60Hzと40Hz
のスピーカーの比較でそれぞれの限界値でクロスオーバーした場合、ということです
0921名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 01:11:36.74ID:mlHaH6sB0
そりゃ出るならフロントで50Hzまで出た方が良いよ。
でも同じコストで量感を求めるならフロントで50Hz出すよりもSWで50Hz出した方が楽しめる。
0923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 01:55:33.66ID:LsntOov30
>>921
SWからとフロントからだと何が違うんでしょうか?

トールボーイのウーファー1個、上位機種は2個でしたがメーカーに聞いたところ
SW使うならウーファー1個のモデルで問題ない、との回答でした
この場合は同じウーファーが増えるだけみたいなので音量の違いだけなのでそのような回答だとおもうのですが
ブックシェルフ+SW
トールボーイ+SW
で違いがでるのがよくわかりません
0924名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 02:15:22.23ID:Be8i2BkI0
>>918
クロスオーバー(AVアンプの)を理解しよう

Setting crossovers in an AVR/pre-pro with Dirac Live room correction
https://mehlau.net/audio/dirac-live-avr-crossover/

Subwoofer Integration: Bass Management and Distance Settings Explained
https://www.audioholics.com/home-theater-calibration/subwoofer-integration

AV Receiver Bass Management Basics ? Settings Made Simple
https://www.audioholics.com/subwoofer-setup/bass-management-basics-2013-settings-made-simple

Speaker and Subwoofer Digital Bass Management Tips
https://www.svsound.com/blogs/svs/75366339-digital-bass-management-a-primer

Bass management with the nanoAVR
https://www.minidsp.com/applications/home-theater-tuning/bass-management

Bookshelf vs Tower Speakers: Which Should I Get?
https://www.audioholics.com/frequent-questions/bookshelf-vs-tower-speakers

What Size Speakers Do I Need for My Room?
https://www.audiogurus.com/learn/speakers/what-size-speakers-room/85

プリメインにSWを使う場合は、メインスピーカー側はフィルターされないのでスピーカーのカーブを使うが
AVアンプにSWを使う場合は、メインスピーカー側にHPFを使うのでHPFのカーブを維持できるように
音圧が落ちる位置より高い周波数でフィルターを掛ける必要がある
そうしないとメイン側の出力が足りずクロスオーバー領域で凹る

それと部屋のサイズ及び視聴位置とスピーカーの距離、スピーカーと壁との距離で
同じスピーカーから得られる低域限界は変わる

また、SWの音質がメインスピーカーと同等な場合は音の違いは殆どないけど
SWの音質が低音質な場合はSWの負担が増えるほど低音の音は悪くなる
逆にSWの音質が高音質な場合はSWの負担が増えるほど低音の音は良くなる
0925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 02:19:39.73ID:LsntOov30
opticon5 とsubef12(日本ではこれしかない)なんだけど
クロスオーバーやるならブックシェルフの2でも良かったのではないか、とかモヤモヤしてる

見た目のかっこよさとらリボンツイーターは5からしかないから選んだ
0926名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 02:23:08.38ID:dMfP33dw0
スピーカーの口径が大きいほどより低い低音が出る、20hz以下を出そうとすると30センチ以上の口径が欲しい
だからまともな低音を出そうとすると巨大なシステムになるので、設置できる家庭は限られるます。よって中型、小型スピーカーにウーファーは必須なわけです。
0927名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 02:42:22.52ID:Be8i2BkI0
>>925
余程広い部屋じゃない場合は、より良いブックシェルフ(6.5インチ、45Hz〜[-6dB]位)と
より良いSWで組んだ方が高音質かつセッティングが容易でコスパも良くなる
マルチchシステムの場合は低音をトールボーイに投資するよりSWに投資した方が賢い
0928名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 09:01:52.29ID:LsntOov30
>>927
でも実際にトールボーイに変えたら明らかに低音がよくなりました
リアは前のフロントのブックシェルフですが
比較するとするとスカスカです

音楽を聞く場合にはブックシェルフとSWでだめな理由は何ですか?
0929名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 15:39:05.98ID:1yakTCdo0
>>917
ホーンのオールボーイ寝かせてセンターにも使ってLCR同一機種を使ってい?ひとがJBLスレに居るよ
0930名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 16:18:00.65ID:pwX2sJEj0
>>928
で、クロスオーバーは理解した?

それOpticon 2とOpticon 5で比較してないんでしょ
あとメインスピーカーとSWがフラットに繋がっているか確認した?

別の格下ブックシェルフとOpticon 5なら当然音の良いOpticonの方が良くなるし
フラットか否かでも音は違う、当然フラットに繋がっている方が良い音になる

> 音楽を聞く場合にはブックシェルフとSWでだめな理由は何ですか?

別に音楽にSWを使っても全く問題ないよ、但しプリメインアンプでSWを使う場合は
遅延補正が出来ないのでSWの物理的位置で波形を合わせる必要があるので調整が難しい
またHPFが使えないのでクロスオーバー調整もシビアになる
だからAVシステムではなくステレオシステムでSWはなかなか普及しない
0932名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 16:46:05.88ID:x/q4/A7f0
人様に迷惑掛けなきゃ音楽聴くのに良いも悪いもない。
好きな方法で好きな曲を好きなだけ聴けばいい。
0934名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 16:49:05.23ID:x/q4/A7f0
と送信した自分に「ウザっ」「クサッ」って思ったw
0937名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 23:31:15.34ID:xz+qmJ9J0
>>936
自宅と事務所かなんかで複数ある気がしたな
これとかDD67000
https://i.pinimg.com/474x/a7/fa/39/a7fa39c8fc1ef7f996f1395e69ecfa1e.jpg

とくダネでモンキー・パンチの訃報を伝えるニュースの時最後の方で機材の行く末が気になるってコメントしたときは
悲しい知らせなのに不覚にも笑ってしまった

つべの動画モンキー・パンチのとかもあったのに流石に消されたんだな 公式でアップしてほしい面白いから
0938名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/16(火) 23:37:34.75ID:LsntOov30
>>930
音楽でも補正使えばよくない?

つながりというかどのクロスオーバー値にかえても低音のでがちがう
だからブックシェルフ+SWとトールボーイ+SWが同じになることはなくてやっぱトールボーイがいるってことなんじゃないの?
100Hzとかでクロスオーバーさせてもやっぱり違うよ?
0941名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 00:51:03.79ID:BzHR4IA/0
>>940
あーアンブ自体変えるってことね
都度つぎすのか

ともかく
トール+SW
ブック+SW
低音の音が変わるか、ということですね
同じようになるようにクロスオーバーすればほほ一緒になるじゃないの?、
0943名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 12:42:27.77ID:ryni18LA0
ぶっちゃけSW使うならスピーカーの低音性能ってまったくどうでもよくない?
スピードが、とかいうけど音のスピードなんて科学上変わりようないだろ
0944名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 12:55:11.88ID:Qs+0FXxr0
小口径で無理矢理だす低音は笛とかパイプオルガンみたいな音なんだよ
ようはウッドベースみたいなボーンとかブーンって音はわりと簡単に出せるわけ
でもキックドラムみたいにアタックが強くてタイトで尾を引かない低音は難しい

スピーカーは振り子の原理で動くからSWのように振動板を重くして磁力を弱めれば
とりあえず低音はでるんだ。でも切れのいい「質の高い低音」となると話は別次元になる
JBLの38cmじゃないと出ない音があるとかなんとかの世界に突入するわけw
オーヲタがトールボーイやSWを好まないのはこうした理由から
0945名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 14:19:39.66ID:Uj46+ZCe0
>>944
楽器で例えるなら同じ周波数でもギターとピアノでは違うってこと?
俺の100Hzと美空ひばりのそれが音自体が違うみたいな?
0946名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 15:29:15.47ID:wcyffGP00
>>944
切れの良い質の高い低音はバスレフSWじゃむりだね
AVシステムは16.5cmブックシェルフと38cm密閉SWを使ってるがとても良い音が出る

でも音楽用は別システムで30cm密閉スピーカーをPEQでブーストしている
32Hzまでしか認識できないが音楽用なので満足
上記SWを足してみたこともあるが位置的にどうしても遅延が出るのでやめた
DACの前にDSPを入れれば調整可能だけど音楽用なのでまあいいかなって感じ
0947名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 15:30:24.84ID:lvqEq6DH0
これがフォーマット上の規格なら
トップスピーカーの低域再生はそこまで気にしなくて良いとの結論?

なお、天井スピーカーでは、100Hz以下の低域はカットしており、通常のスピーカーやサブウーファに割り当てる。天井からの反射音を使う、ドルビーイネーブルドスピーカーの場合は180Hzでカットしているとのこと

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20140822_663092.html
0948名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 15:43:10.94ID:p5o7xkBI0
>>947
映画1917で歩いてる2人の後ろからプロペラ戦闘機が上空を追い越していくシーン。SWあっても小さいスピーカーだとラジコンで16センチのスピーカーにしたら戦闘機になったw
0949名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 16:15:41.64ID:gQ6cBuch0
バスレフ型は空気の穴に綿とか突っ込んで塞ぐと遅れが無くなるってさ
迫力は落ちるけど
0950名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 17:53:56.95ID:wcyffGP00
>>947
その記事はライターもよく分かっておらず間違っている
Atmosは全chが20Hz〜のフル帯域だよ、なのでトップスピーカーも80Hzクロス出来るスピーカーが望ましい

45Hz(-6dB)のスピーカーをトップに使っていて実験したことあるが
ラージや80Hzクロスで使うのと、120〜150Hzクロスで使うのでは雰囲気がかなり変わる

http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2014/10/17/33003.html

> 天井のオブジェクトについては帯域制限をかけるといった発想はなかったんでしょうか?

> ありませんでした。20Hz〜20kHzまで、フロントL/Rとまったく同じ成分がトップスピーカーから再生される可能性はあります。
0951名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/17(水) 18:31:09.70ID:Uj46+ZCe0
>>948
80Hzほどまででるスピーカーだと大して指向性ないんだしSWからでてもわからないからかわらないんじゃないの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況