X



ヘッドホンは beyerdynamic))))55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/10/29(木) 23:51:23.08ID:FUbAPL1Y0NIKU
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

世界で初めてダイナミック型ヘッドホンを作った老舗メーカー
ベイヤーダイナミックとそのヘッドホン、イヤホンについて語るスレッドです。
https://www.beyerdynamic.com/ 本家
https://tascam.jp/jp/category/beyerdynamic 正規代理店TASCAM
https://www.soundhouse.co.jp/maker/beyerdynamic/ プロ用ヘッドホン正規代理店サウンドハウス
http://www.h-navi.net/ ヘッドホンナビ [HEADPHONES-NAVI]
本家サイトで色や仕様を指定してカスタマイズ発注 <MANUFAKTUR(マヌファクチャー)
http://asia-pacific-india.beyerdynamic.com/manufaktur.html
ベイヤーのヘッドホンを改造する人はこちら
http://headphile.com/page8.html
ベイヤーテーマソング by klanglounge
https://soundcloud.com/klanglounge/jan-h-kramer-beyerdynamic


前スレ
ヘッドホンは beyerdynamic))))54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1586955722/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0567名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 29ad-GSK7)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:25:51.04ID:UraQLYr50
T1 1stと1990なら持ってるけどノリのいい曲は1990(バランスドパッド)の低音のゴリッとした圧が気持ちいい
ただ声はT1と比べるとベール掛かった音だから歌物はT1で聞いてる
0568名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd22-r/gq)
垢版 |
2021/01/19(火) 16:47:04.86ID:ZEqb9p6hd
歌ものはDT880で充分な感じだけどスパイラルとは恐ろしいものよ
0569名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 91da-sTIO)
垢版 |
2021/01/19(火) 17:59:41.87ID:p7znnEgB0
>>567
サンクス!
ベールかかるなら、DT990くらい空間の雰囲気伝えてくれよってなるから中途半端間が拭えない。
あと、何か1990だけドライバから音が出てるなーって感じる。まだエージング足りないんだろうか
0570名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 29ad-GSK7)
垢版 |
2021/01/19(火) 18:50:34.63ID:UraQLYr50
>>569
1990はハウジングの響きとかドライバの配置で空間作りするタイプじゃないからそういうもんだと思う
自分はその近さが音楽をダイレクトに楽しめて気に入ってるけどここは好みだから仕方ない
0577名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd22-r/gq)
垢版 |
2021/01/20(水) 06:27:39.28ID:C+69fje7d
漆戸裸帯
0580名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd22-r/gq)
垢版 |
2021/01/20(水) 09:52:11.70ID:C+69fje7d
基本的にモニターヘッドホンだからさ
それをリスニングオンリーユーザーが都合よく使うってのはw DT990や880が奇跡的に良かっただけで…ね
0584名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e101-sTIO)
垢版 |
2021/01/20(水) 22:58:04.41ID:oM49JYJ+0
いや、英語が使えればどうとでもなるんじゃないの?
ただ代理店と交わした契約内容に依存する問題も出てくる
個人輸入で聞いてる範囲だと
・そもそも個人輸入不可能に設定されてしまっている
・購入後トラブルに遭遇して相談してみると現地代理店を頼れと言われる(契約外と思われるので現地代理店側がサポートする義務が発生するかは不明)
0585名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 91da-sTIO)
垢版 |
2021/01/20(水) 23:11:08.43ID:HgezZvrs0
国内で取り扱いのない機種でないなら、サウンドハウスでいいんでないの?
T1 3rdで比較してみたけれど、

ベイヤー米国:999$ ≒ 103,629円
サウンドハウス:110,000円

なお、ベイヤー本国:999ユーロ ≒ 125,487円 (;°ロ°)
0588名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8dda-Y9CH)
垢版 |
2021/01/21(木) 15:36:39.96ID:YErLbEch0
>>585
なんで本国が高いんだよw
ドイツ人舐められてるの?
0593名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 07da-xA1r)
垢版 |
2021/01/22(金) 11:16:17.48ID:7SnQqs8j0
>>592
仮に25%引かれるなら、9万円前半になるね。
それでも補償やサポート考えたら国内の方が良いと思うけれど。

高い買い物は価格よりアフターサポートをしっかり見ておかないと、ドブに捨てることになるよ。
0596561 (ワッチョイ e7da-Jq7D)
垢版 |
2021/01/22(金) 18:27:54.32ID:RisAnMrA0
>>572
だもんで2ndのやつにした
確かに質感の差はあるが、当座しのげればいいかぐらいの感覚で
とりあえずそれで使ってる間にちゃんと初代用入手しとくべきか
0600名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5f32-Y7Js)
垢版 |
2021/01/23(土) 00:01:47.00ID:Y2O4tPmR0
>>598
自分は長期間在宅勤務継続をきっかけに夏にT1 2nd買ったけどナイスタイミングだったのかな?
箱蹴り職人のteac storeで8.8万(ポイント8000円分つき)で買った。

予算があまりなくmojoを中古で買って使ってるけどUD-503とか使うとはっきり違いわかるのかな?
0602名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdff-ayze)
垢版 |
2021/01/23(土) 04:56:23.80ID:jCh8p44Ed
>>600
mojoなんてかまぼこやんw
jpop聴くなら良いと思うよ、四角い生真面目な鳴らし方が日本の音楽にグッと

TEACのヘッドホンアンプはそもそもbeyerをリファレンスにしてきたから間違いない
さらにTEACの良い所はジャンルも機器も然程選ばないところ、この塩梅の見事さは神クラスだと個人的に思ってる
0604名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a7da-Exn0)
垢版 |
2021/01/23(土) 05:48:05.88ID:SLey+/xy0
T1 2ndは音屋で7万円台だった気がする。こういうのは欲しい時に買っとくもんだね。
0605名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sdff-ayze)
垢版 |
2021/01/23(土) 07:02:42.19ID:jCh8p44Ed
>>603
まあしかしTEACはアンプやDACの下積みがあるからね
ピュア界のアンプなんか日本製が世界を席巻してるぐらい強いし、まあコスパ良いってのもあるんだろが
TEACはCDP、プリ、ポタアン、ヘッドホンアンプ、DAC全部買ったが全て当たり
音作りが特にボーカル込みのバンドだろがソロだろがデュオだろが全てストライクなサウンドに仕上げる
一方クラシックやジャズとなると他のが良いかも
0608名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM8f-qQay)
垢版 |
2021/01/23(土) 09:55:05.95ID:z4KeZs9bM
TEAC NT-505

492 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe0-CWdK) [sage] 2020/12/08(火) 11:31:10.02 ID:ZNq7laTX0
コピペだけど、少なくてもTEACは保護回路が理由ではないな。SONYは知らんが
日本のレビュー
https://www.phileweb.com/review/article/201804/16/2999.html
中国のエンジニアの解体レビュー
https://www.l7audiolab.net/f/teac-nt505%e7%94%b5%e8%b7%af%e4%bb%8b%e7%bb%8d/
・設計が古い。100年前の真空管アンプレベル。フライングラインなどは顕著。信号経路も酷い。
・Webキャストモジュールは、安価な外注汎用品を使用している(そのせいでデータ出力インターフェースが左側ではなく不自然な右側にある)。USBモジュールも同様。
また、モジュール後部の2箇所の穴は、通常は銅製の支柱で固定するが、何もしていない。
・デジタル処理部とメインデコード部との接続に、FFCケーブルではなく通常の電線を使用している。しかも、その電線が長すぎる。
・よって、I2Sのような信号伝送に全く向いていない。
・スイッチング電源がデジタル処理部にシールドなしで直接配置されている。これは設計の基本原則を無視したものである。
とても成熟した工業製品には見えない。小さなワークショップの粗雑なパッチワークレベル。
・三端子レギュレーターがヒートシンクなしで使用されている。三端子レギュレーターの性能に十分な余裕があれば問題ないが、NT-505の場合は明らかにヒートシンクが必要である。
※ページ中ほどに、まともな設計の機器の分解写真が例示されている。
デジタル処理にとって非常に重要なクロック・ジェネレータになぜCS2100,CS2000ではなく、
安価で性能の劣るCS2300をわざわざ使う必要があるのか?
CS2300のユニークな特徴は、CS2100のような外部水晶振動子を必要としない事だが、
出力クロック信号の品質、特にジッターに問題が出る
NT505は、外部10Mクロックなしで、クロック信号に対して意図的に最悪のソリューションを使用している
これにより、別売りの外部10Mクロックを簡単に販売できる
0609608 (テテンテンテン MM8f-qQay)
垢版 |
2021/01/23(土) 09:55:27.32ID:z4KeZs9bM
498 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a616-ncXa) [sage] 2020/12/08(火) 12:46:14.96 ID:ZTrS82ad0
>>492
高級オーディオ製品と言われる物でも、回路設計を少しでも学んだ人間から見るといい加減な事を平気でやってる

特に日本の会社は詐欺レベルのことが多いのが許し難い、何故この様な物をわざわざ設計製造販売するのか本当に分からない
実装する機能だけを決めて、設計以降は3流メーカーに低コストで作らせて、ブランドバッジだけ付けてるのが普通なのだろうか?
しかもこのphilewebの様な行灯記事では、自称オーディオライターが手放して褒めまくったりしてるものだから手にを得ない
企画から販売まで一貫して悪意の塊だ、それを高額な値段で購入して、「拘りのシステム」をしつらえるて満足するオーオタは悲惨だ

オーディオ製品に限らず、自分で購入して開けてみないと、どんな設計をしてるかなんて分かりっこない
社外の部品を使っても良いのだ、ただそれを真っ当に使えば、ちゃんと部品の特性が生きた音が出るもの
それが電子回路というものだ
0610名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 07ba-rvE3)
垢版 |
2021/01/23(土) 11:24:49.57ID:qOHzkJdN0
日本のメーカーの場合、下位機種が上位機種や上位ブランドを超えることはないよ
NT-505なんてネットワークオーディオプレイヤーとしちゃ安物でしょ

ちなみに同価格帯で設計まともなネットワークオーディオプレイヤーって何があるの?
0611名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5f02-oOJr)
垢版 |
2021/01/23(土) 12:35:30.48ID:sIK52zk20
>実装する機能だけを決めて、設計以降は3流メーカーに低コストで作らせて、ブランドバッジだけ付けてる

感情的には納得し辛いものがあるのもわかるけど、
アウトプットが想定通りなら何も悪くなくないかい?
むしろ、アウトプットを維持したままいかにコストをカットするかが腕の見せ所とも。
0612名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a7da-Exn0)
垢版 |
2021/01/24(日) 00:42:53.21ID:fPyQBrg40
>>608
フライングラインって何だろう?ケーブル大横断てこと?
0614名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8701-E/ZE)
垢版 |
2021/01/24(日) 14:35:51.34ID:jkrV8lJ+0
フライングラインは基板上を空中でつないでる配線のことかな。
設計にミスがあって修正のためにあとから無理矢理回路をつないだり、4層基盤の中でまともに配線設計できなかった場合などに登場する。
ノイズに弱くなり、耐久性も劣り、製造工程も劣るため、意図的に使われることはない。
設計レベルが低い上にまともに修正できなかった証拠である。
0617名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロレ Sp7b-C2JZ)
垢版 |
2021/01/24(日) 21:54:23.72ID:ULuBJG1ep
今初代T1使ってるけど、そろそろ買い換えを考えようかと思ってる
T1 2ndって初代が好きだと何か違うと聞くけど、実際のところはどうなん?
リケーブルで同じになる物があるのか、さらに良くなる物があるのか

別メーカーも考える時かねぇ
0619名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8701-E/ZE)
垢版 |
2021/01/24(日) 22:58:35.13ID:jkrV8lJ+0
>>615 >>616
これは初めからこの設計なので614で言ったようなのとは違うね。同一基板内で1本だけぴょこんと飛んでたりするのが614で言ってること。
でも非シールドの配線とばしまくってるのは好ましくないな。役割ごとに別基盤に分離した方が設計は楽だが。
0620名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8701-E/ZE)
垢版 |
2021/01/24(日) 23:04:03.05ID:jkrV8lJ+0
前面の操作部やLED関連の配線はいいけど、電源関連の配線もこんなにコネクタ経由でとばすんだね。
赤黒がだいたい電源、青黒は前面パネルの表示や制御かな。
電源基板を左に分離しているのでこうなるのはわかるが………(´・ω・`) で、これ音いいの?
0621名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5fad-DgU4)
垢版 |
2021/01/24(日) 23:48:22.25ID:A8sr6vPQ0
>>617
T1 3rd買ってレポートして
それか他メーカーならEAH-T700だな
0622名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ df32-jxX4)
垢版 |
2021/01/25(月) 15:23:29.56ID:nhq8C8Mb0
音的には初代T1の後継者は恐らくT5P 2NDが一番近い
T5P 3RDは少し高音がマイルドになってる+低音が少し充実してる
※某淀で周りの雑音まみれの状態で3RD試聴したので話半分で
0625名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8701-E/ZE)
垢版 |
2021/01/25(月) 18:40:51.48ID:Opcb3jHw0
>>617
同じにはならない。
どっちが好きかは好みの問題じゃないかな?
初代の方が高音よりで特徴的な音、2ndの方が全域をバランスよく鳴らす音というようなレビューは見たことある。
リケーブルで初代と同じような音になるなんてことはない。
0626名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8701-Jq7D)
垢版 |
2021/01/25(月) 23:11:14.45ID:6B1pp0p20
3rd登場で2ndの中古相場下がるかと思ったが
評判微妙すぎて下がらんな・・・
0627名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ bfbb-xA1r)
垢版 |
2021/01/26(火) 00:06:09.60ID:jak+qIli0
凄え頭悪そうなこと言うけど個人的にはt5p 2ndが最強だわ
0628名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5fad-/zPo)
垢版 |
2021/01/26(火) 00:58:13.23ID:jG1d3ryT0
youtubeでT5 3rdの音質披露してる奴いるけど肝心のバスドラとベースの入ってない曲を選んでて無能すぎてバカじゃねーのと思ったわ
https://www.youtube.com/watch?v=enCsHRidRps
0630名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5fc6-Woof)
垢版 |
2021/01/26(火) 19:38:20.07ID:Wl18jQ1V0
>>624
ドイツはコロナで大変そうだからな
生産や流通に支障が出てるのかな
0631名無しさん┃】【┃Dolby (スププ Sd7f-Vshk)
垢版 |
2021/01/27(水) 18:30:47.61ID:0PBQA/Lld
ウェブからカラーカスタマイズできるやつ、もうなくなったのかな?
小金が入ったからやってみようと思ってたのに残念。
0633名無しさん┃】【┃Dolby (スププ Sd7f-Vshk)
垢版 |
2021/01/27(水) 18:40:51.91ID:0PBQA/Lld
>>632
わー、ありがとう!ここ来てみてよかった
0637名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ debb-6WVI)
垢版 |
2021/01/31(日) 13:56:27.25ID:WrRYmnFk0
T1 2nd、1月上旬は実質65000円くらいで買えたからな
0638名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0a66-6WVI)
垢版 |
2021/01/31(日) 16:34:48.39ID:/BiyHpvR0
990pro手に入れたんだけど、これで14000円なのはたしかにコスパ良すぎだわ
いちおう600Ωまで対応してるnu audio proでも結構ボリューム上げないといけないから
スピーカーとの切替時に気を使うのがちょっとアレだけど、HD660Sより低音は好み

1990proが欲しくなってきたわ
あるいは990proのバランス化に挑戦するかな
0639名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b501-qvlB)
垢版 |
2021/01/31(日) 16:41:49.83ID:r9MHeFaD0
見た目からして何かいいからね
0641名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 91aa-cO0r)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:50:30.95ID:50wiNyb60
ベイヤー初心者です。
T1 3rd試聴したけど、え?これ大丈夫??というくらい音スカスカだった。
鳴らし込み居る機種??

それはさておき、ベイヤーのヘッドホン興味あったので、
・T1 2nd(中古)
・T5p 2nd(中古)
・T5p 3rd
先日試聴して、T5p 2nd購入す。
※3rdより音の伸びがいいなと感じたのが決め手。

T1 2ndも音良かったんですが、手持ちのアンプ(ZEN DAC)だと鳴らし切るのは厳しいかなと思い断念…
0642名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ debb-6WVI)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:55:56.41ID:y3rAU1C+0
>>641
最高の買い物したな
0644名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 39da-3bOl)
垢版 |
2021/02/01(月) 17:39:31.34ID:MO/E5OMq0
>>640
HD660は6万クラスだよ。
2万クラスなのはHD580
0646名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sdea-3Rhi)
垢版 |
2021/02/01(月) 18:08:12.17ID:h5dFHwNTd
>>643
T5 3rd聴いてみた?
やっぱりT5の方買えば良かったと後悔するぞ
0648名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa21-b8pl)
垢版 |
2021/02/01(月) 18:58:44.83ID:WlrgYEbua
>>645
上流をよくしても660Sは650ほど伸びしろ無いとはよく言われてるよね?650ほど音がよくならないと
ただ機器が悪いと660Sの方が印象よくなるとか?
ちなみに俺は580よりも650の方が繊細で格上だと感じてる
ただバランスは580/600の方が好きな人が居るのは分かる
0650名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7948-QOSi)
垢版 |
2021/02/01(月) 20:37:59.63ID:wgVkDL6c0
DT880(2003)、DT990PRO、DT880PRO、DT150ときてステップアップでT1にするかDT1990PROにするかでぐるぐるしてるんですけどアドバイスいただけませんか…聴くのはチェロとかジャスと、ASMRです。
0652名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 91aa-cO0r)
垢版 |
2021/02/01(月) 21:49:51.38ID:50wiNyb60
641です。
T5p 2ndバランスケーブルで聴いている人、ここの人居ると思うけど、おススメのケーブルって何かあります??

高音の抜けが良いので、銀メッキor銀線ケーブルは高音がキツくなり過ぎるのでは??と、素人ながら思ってますがこの辺如何でしょう??
0653名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6dda-6WVI)
垢版 |
2021/02/01(月) 22:49:07.70ID:9keWd1Mp0
>>650
初代T1持ちだけどDT1990とはベール一枚くらい透明感がはっきり違います。651さんの言う通りチェロなど弦楽器は本当に美しい。
ただ2nd以降はどうなんだろう。あと、美しいんだけど先鋭すぎて聞き疲れするきらいはあるかも知れません。
だらーっと聴くならDT990Proと使い分けてます。軽いし。
0655名無しさん┃】【┃Dolby (アタマイタイーW f1fd-QOSi)
垢版 |
2021/02/02(火) 04:04:28.97ID:AcHTgF/R00202
>>651
>>650
ありがとうございます。
だいぶ参考になりました。
一度eイヤホンあたりで視聴した方が良いのでしょうけど都内遠いしこの時期なのでタイミングを見て足を運んでみようと思います。にしてもベール1枚分は大きいと思うのですごく悩みます…
目的は音でリラックスしたいので、T1である必要はないのかもしれませんが…

みなさんはアンプはどんなのを使っているのでしょうか。
自分はあまり予算もないのでもっぱらJVCのポタアンとコルグのDAC-100ですが、おすすめなんかありますかね…
0663名無しさん┃】【┃Dolby (アタマイタイー 6dda-6WVI)
垢版 |
2021/02/02(火) 11:27:38.83ID:NzgwlMO600202
>>655
ACRO L1000 デザイン良い。場所取らない。これ一つでDAC、バランスも小型スピーカーも全部こなす
AT-BHA100 真空管。でも癖の少ないスッキリした良い音。出力も多く切換も簡単。T1もVol50%で余裕
AT-HA65 複数ヘッドホンを聞き比べる、完全に沼に填まった人向け。中古ならHA60なんかも激安で入手できる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況