X



Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ150

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7f02-qzk0)
垢版 |
2021/03/14(日) 00:24:26.72ID:8OHbRqTv0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑ワッチョイスレを立てる為の文字列です、スレを立てる際に1行減るので減らない様に適当に増やして下さい

■公式サイト
https://ja-jp.sennheiser.com/

■前スレ
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ149
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1609212653/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0528名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f5a5-r59o)
垢版 |
2021/04/08(木) 21:39:55.38ID:vqs2tk9U0
HDVA600のゲインメモリ1番左にしたサンクス

部品扱いのゼンハイザー4極XLRケーブルだけど火曜日注文で明日届く意外に早いな
FT-sd2.0+HDVA600+バランス接続HD800SでとりあえずCD音源は安定して聴けるな
あとはDDCのみ
0530名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4b61-s+Uo)
垢版 |
2021/04/08(木) 23:09:40.29ID:FJFXW9Lb0
>>524
HDVD800は今の基準で言うと結構出力抵抗高いっぽいからそれ含めてHD800の想定された音なんじゃないの?
そのデノンのやつの抵抗がちょっと大きいどころじゃないってことかな
0536名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/09(金) 07:38:44.68ID:dVq9W2KW0
>>532
>>535
公式のケーブルは所詮は銅屑のケーブルなのでゴミだな、なのでAliで数千円ぐらいの安いケーブルを買うのは俺も良い選択だと思う
線材が銅の時点で大金出した分だけぼったくられているんで銅線に価値はないからな
高級ケーブルなら最低でも導体口径をケチられていない純銀線以上のケーブルでなければ無価値なのでAliの安いケーブルは非常に良い選択かと
0539名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/09(金) 08:09:48.37ID:dVq9W2KW0
>>537
D90とSingxer SA-1辺り買うだけで割とお手軽ハイエンドだな
この高S/Nと低歪な音はその辺のメーカーではまず出せん
0541名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0ee0-R4Qx)
垢版 |
2021/04/09(金) 08:24:29.92ID:mvDRkxfn0
ZENのはおそらくフィルタ追加して低音をいくらか持ち上げてるのだろうけど、こういうのは前後の周波数応答公開してないと意味ないので。まあ音は変わると思うよ

今時はイコライザかけたければ上流でかければ済む話なのでなんでこのおもちゃみたいな機能に惹かれるのがいるのかよくわからんが
0544名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4359-eWep)
垢版 |
2021/04/09(金) 08:42:13.25ID:Of7KqOwL0
とはいえ、ケーブルにイコライザーが付いている訳ではないのでw
要は抵抗とか伝送のスムーズさだと思うのだけど
安いリケーブルでも、ベルデン88760〜1やモガミ2893は
音の締まりを取るかリバーヴを取るかのイーブンな関係で面白い
0546名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0ee0-R4Qx)
垢版 |
2021/04/09(金) 09:36:34.59ID:mvDRkxfn0
中華からは買っても届かないのが一番の問題
0549名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c6da-HIlx)
垢版 |
2021/04/09(金) 11:01:56.04ID:GDO/Rmp/0
650系は側圧は強いけど眼鏡の蔓が圧迫されることはなく快適だった
一時的に広げても戻るし無理して壊れたらヤバイので
毎日使い続けて緩くしていくしかないのだろう
GRADOやR70xみたいにヘッドバンドの調整ができるといんだけどね
0552名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd22-ktLp)
垢版 |
2021/04/09(金) 15:07:00.89ID:9Cinlj0Gd
>>530
HDV820の出力インピーダンスはASRの実測で45Ωらしい
おそらくHDVD800も同程度だろう

一方で最新のA110も同方式だそうだがDenonのアナログプリメインアンプのヘッドフォン出力に使われてきた抵抗は400Ω
Luxmanがスピーカー出力からヘッドフォン出力を取り出せるセレクターを販売してるがこれに使われてる抵抗も330Ωだからこんなもんかと

流石にこれだけ出力インピーダンスが高くなりすぎると音のバランスは崩れるがそれを好む人がいるのも事実
今の時代ヘッドフォンアンプの出力インピーダンスが10Ωを超えてたらゴミ扱いするのがASRを含むベンチサイトの基準である事も事実
0564名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e201-ORmy)
垢版 |
2021/04/09(金) 22:25:25.37ID:B+VeO0y80
俺は音源のほとんどがCDでハイレゾは1割くらい
なのでCD音源を良い音で鳴らしてくれることが大事だなぁ
まぁハイレゾに大きなアドバンテージは感じないが…
0565名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7f7b-oPg2)
垢版 |
2021/04/09(金) 23:20:46.01ID:ML5yRvKr0
ハイレゾって言っても情報が多いだけでしっかり聴こうとするとかえって疲れるだけなんだよ
そりゃハイレゾをずっと聴いてて同じ曲のCD音源を聴くと何か物足りなさは感じるが正直一瞬で慣れる
音楽鑑賞が目的ならCD音源でも十分だと思うよ
なのでAmazon HDは解約した
0567名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7b46-CoCA)
垢版 |
2021/04/09(金) 23:55:32.73ID:DrIMPn9v0
アップサンプリングって意味あるの?
オカルトじゃないの?
0571名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/10(土) 04:24:00.72ID:F7c6ggaY0
>>567
アップサンプリングもハイレゾも意味あるよ、意味があるというか音楽の再生時にDAC内で真っ先に行われる処理がオーバーサンプリングという行程だしな
いくつかワード挙げてあげるから検索やらで原理を覚えるといいよ「ΔΣ変調、折り返しノイズ、再標本化、量子化誤差、ノイズシェーピング」辺りなどで調べてみたら良い

今市場に存在しているほぼ全てのDAC製品はΔΣ型のDACなんだよ
でその辺に落ちてる音楽ファイルの多く、wavやmp3ファイルなどはPCMデータだ
PCMデータの内訳は、サンプリングレート(1秒間辺りの標本回数)と、ビット数(相対的な音量の大小)の2つの情報で、デジタルデータとして保存されているわけだよ
つまり44100Hz/16bitの音源ファイルは、1秒間に44100回の標本を採取して、16bit(65536段階)で音量を表現したデータという事だ
88200Hz/24bitなどのハイレゾ音源はデータ作成時の標本回数とビット数が多い高解像度な音源データって事だ

で音楽の再生をすると、PCMデータはまず、
PCMデータ → オーバーサンプリングが施されより多くの回数で再標本化されたPCMデータ化 → LPFを通し折り返しノイズを除去 →
→ ΔΣ変調でDSDデータ化 → 再びLPFを通し量子化ノイズを除去 → DSDデータの内容に従ってデータを電流に変換 → 電流を電圧に変換(I/V変換) → アンプへ

大体こういう処理がDAC内部で行われてアンプに電圧が送られるんだよ
どうしてこんなややこしい事をやっているのかと言うと、PCMデータは容量が小さく編集もしやすく互換性も高いからだ
DSDデータ自体は高音質なデジタルデータではあるがサイズが巨大で編集も対応ソフトが少なくかなり扱いにくい(5GB〜10GBとか滅茶苦茶デカい)
なのでコンピュータ上にデータとして保存する際は仕方なくDSDデータを再標本化してPCMデータ化して保存する場合が多いわけ
でPCMデータにしたからには再生時はΔΣ型DACでは再びDSDに戻してから再生しなきゃならんので、ややこしい処理が必要になるという事だ
そのややこしい処理の中で重要になる最初の処理が、オーバーサンプリングの処理と言えるわけ
0572名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/10(土) 04:25:57.64ID:F7c6ggaY0
>>567
最初の処理の「PCMデータ→オーバーサンプリング(更に高レートのPCMデータ)」までの流れは、
普通に音楽を再生してもDACチップ内のショボい回路でショボいオーバーサンプリングが勝手に施されるんだが、
DACチップ内のオーバーサンプリング処理は品質に問題があって、単純な再標本化回数の少なさや、カットオフ周波数の設定や、減衰量の問題がある
オーバーサンプリングは高い周波数に再標本化すればする程良い効果が得られるが、チップじゃ処理能力に限界があってあまり高い再標本回数でオーバサンプリングしてくれない
カットオフ周波数や減衰量の問題も同様に設定次第では処理能力が必要になるので、DACチップ内のショボイ回路では限界があるという事だ

なのでこの処理をDACチップ内のショボい回路にやらせずにPCのCPUなど高性能な演算装置で高品質に行うと、
より高精度なオーバーサンプリングを施す事が可能なので音質貢献があるという事が言えるわけ

それとこれは裏技的な再生方法だが、
PCでオーバーサンプリングする際に、DAC非対応の高いサンプリングレート(例えば11289600Hzなど)の高い値まで上げて、
その11.2MHzなどの高レートのPCMデータをPC上で更にDSD512など高いDSDデータ化してDACに送ってDSDネイティブ再生を行う事で、
実質的にDAC非対応の高レートPCMデータをDACにねじ込んだかの様な再生も行わせる事ができる
こうする事でオーバーサンプリング時のLPF通過時の特性の理想化に繋がるし、
ΔΣ時も折り返しや量子化ノイズの最小化が出来るので、解像度を損ねないまま美しい波形データが得られる
これはデータだけの話ではなく、耳で聞いた際も明確なSN感の増加や解像度の最大化に繋がるよ

この問題はややこしいのでかなり詳細に書いてやったが、大体こんな感じだ
アップサンプリング及びオーバーサンプリングってのは要するに「PCMの音源ファイルからどの様な波形情報を取り出すのか」という問題に関わるんだよ
間違ったやり方をすると逆に悪化するが、正しいやり方をすれば音質貢献はあるよ
0574名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 4359-eWep)
垢版 |
2021/04/10(土) 07:18:37.99ID:+vp6Cnns0
全ての音源がハイレゾ版で出ていればハイレゾ版で聴くけど
海外やインディーズやマニアックなジャンルまで広く掘るとなれば
サブスクや配信の圧縮音源も視野に入れないといけないからのう
ワイはミックスやマスタリングの良さの方を重視してるよ
0576名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/10(土) 10:40:38.71ID:F7c6ggaY0
同じ曲でCD音源よりハイレゾ音源の方が悪いって事はあり得ないし、確率的にはハイレゾの方が良い確率は高いので、選ぶ事が出来るならハイレゾで良いかと
0583名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d701-9aNE)
垢版 |
2021/04/10(土) 13:31:44.63ID:kZ+ZhPzJ0
ハイレゾってそんなでもないよな
解像度の高いサウンドを体験したかったらフォーマットに拘るより、DACとヘッドフォンに拘らないと
DACとヘッドフォンが良かったらどんな音でも解像度が高くなるよ
当たり前だけど
0585名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd22-ktLp)
垢版 |
2021/04/10(土) 13:38:19.04ID:EkexvOqSd
どこが良けりゃ良いってもんじゃないだろ
どっか一箇所でも悪けりゃそこがボトルネックになるんだから

録音、マスタリング、最終的なフォーマット、プレイヤー、DAC、アンプ、ヘッドフォン
全てがそれなりのレベルをクリアしてる必要がある
0587名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/10(土) 15:04:52.62ID:F7c6ggaY0
ハイレゾ分かんねえって奴はヘッドホンとDACがボトルネックになっているとは思う
正直ハイレゾ堪能する場合HD800Sクラスのヘッドホンでは性能不足
DACもES938PROクラスでは音に荒さが残るんでギリギリだろう、AK4499すらちょっと微妙
耳あんま関係ないんだよな、普通に機器がハイレゾを良い感じで鳴らし分けるにまだ至っていない
0590名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/10(土) 16:01:35.90ID:F7c6ggaY0
>>588
(ワッチョイ 7fba-DbDz) (ワッチョイ 9eba-cFjw)
(ワッチョイ d6ba-NRbv) (ワッチョイ 02ba-NRbv)
(ワッチョイ 2eba-wxYh) (ワッチョイ 52ba-Gopo)

見事にゴミワッチョイリストに該当するユーザー
また自演と中身の無い書き込みによってレッテル張りしようとしてんのかお前
0591名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/10(土) 16:17:18.21ID:sd7Ai4jAM
ヘッドホンスレのまわりウロチョロウロチョロウロチョロウロチョロ

なんの意味があるんだ気持ち悪い!!


無意味人間グッポ平おじ消えろ!!
0592名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/10(土) 16:30:16.23ID:F7c6ggaY0
>>591
課金してまでワッチョイを隠すとか恥さらしだよな
その上やっている行為が、中身の無い書き込み、個人攻撃、ストーキング、人間の屑だろう君は
0596名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/10(土) 18:24:22.19ID:F7c6ggaY0
HD800系は割と傷が付きやすい系だな
プラスチックにしても金属網の部分にしてもどっちも塗装なので、ちょっと擦るだけ塗装剥げて地肌が見える繊細さがある
地肌部分はただの鉄でステンレスなどの様な酸化被膜もなく、塗装剥げた地肌部分からどんどん腐食していく問題もあるしな
0598名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/10(土) 18:29:40.91ID:F7c6ggaY0
>>597
俺もへこませた事あるが、見る度に最悪の気分になるよ、5年ぐらい経っても嫌な気持ちになるぞ
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/10(土) 18:30:15.28ID:pXDa2ecVM
>>596

無意味人間グッポ平おじのモノマネしまーす


「AryaAryaAryaAryaAryaAryaAryaAryaAryaAryaAryaAryaAryaArya」
0600名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c2bc-HIlx)
垢版 |
2021/04/10(土) 18:31:33.65ID:yv5uV4sA0
>>587
幾つかのスレで拝見しつつ初めてレスさせて頂きます
当方無知な文系人間なので毎回内容をほとんど理解出来ないながら、
逆に言えば自分には出来ないアプローチなので毎回読ませてもらってます
(繰り返しますが、内容を完全に理解できるわけでないですし、
書かれている事を正直に全て妄信するつもりも今の所はないですが・・・)
スレチなのは承知であなたの知りうる最高、お勧めの構成(ヘッドホン、アンプ、DAC)教えて頂きたいです
予算度外視型、コスパ重視型それぞれを理由付きで答えてくれると尚更ありがたいですね
0605名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/10(土) 20:19:40.32ID:F7c6ggaY0
>>600
俺の基本的な考え方は、動作原理や技術、素材、部品、回路、構造、実際の測定値や出音など客観的な性能主義だよ
主観の印象より、高い特性から感じられる音の傾向をまず自分の脳味噌で掴んで、特性の良い音だなと思う方に機器をひたすら寄せていくという考えだけだ、意外とシンプルだよ

DACは今は主にAK4499機やES9038PRO辺りなどの高性能チップ搭載機が良いだろう、D90やA22辺りはコスパも性能もトップレベルだと思うよ
DACの構成部品は主に、データ転送用の回路(XMOS XU208やCombo384など)、
搭載クロックやジッタクリーナー(CCHD-575とかLMK04832やOCXO発振器など)
搭載DACチップ(AK4499やES9038PROなど)、搭載オペアンプ(OPA1612など)、その他対応規格など
など各処理の役割や関わる部品類などを細分化して分けて考えて、
部品が発揮する特性の高さや、それをどれだけ上手く活用できているのか、そして実際の測定値や出音などで判断すると良いだろう
基本的に良い部品を採用している前提で、測定値も高い製品を選んでおけばまず失敗はないだろう
時代と共に優れた部品は変わって行くので、たまにチェックするなりして、今何があって何使われてる傾向があるのかなど確認しながら選ぶと良いだろう

アンプは増幅方法や、使われている増幅素子や回路や技術、可変抵抗なのか電子ボリュームなのかなどの搭載ボリュームや精度や品質、出力の大きさ、実際の測定値や出音、などを見て決めたら良い
今はバランス構成でA級動作で出力も割と高くて測定値も極めて高く値段も割と安い、Singxer SA-1辺りは無難ではないか、THX789とかSP400などもコスパは良いだろう
0607名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/10(土) 20:23:05.56ID:F7c6ggaY0
>>600
ヘッドホンは可能なら静電型のSR-009Sとか、次点で平面駆動型のHIFIMAN Aryaは割と勧める事が多いよ
ヘッドホンも俺は歪やダイナミックレンジなどから来る解像度の高さの観点で音を聴くね
まずヘッドホンってのは当たり前だが電気から正確な振動を生み出す装置であり、振動が音波を生み出し、音波とは干渉し合う性質を持つ物だ
つまり不正確な振動やラグのある振動が起こっても歪を生み出すし、音波同士が干渉しても歪が生ずる、そして歪は解像度を損ねる原因になる
なのでヘッドホンに要求される本質的な性能の高さってのは、まず大前提として電気から正確な振動を生み出す事であり、
その振動から発生した音波が耳に届くまでの間に、可能な限り他の物と干渉作用せずに鼓膜まで届く事が求められるという事、これが完璧に近い音を生み出す唯一の手段だ
その為に空気分子を扇ぐ役割を果たす振動板は大きく平坦であるべきだし、
素早く動き素早く制止する為に振動板の質量は無に近い事が望ましいし、
磁力も高い方が望ましいし、振動板の前にも可能な限り遮蔽物が立ちはだかるべきではない、という話に繋がる

それと理想的にはダイナミック型や平面駆動型などの永久磁石で駆動するヘッドホンも、動作原理自体に欠陥がある
これらのヘッドホンの動作原理は磁界の中にある導体に流された電気力が振動に変換される事でコイルが振動し、同時に振動板も振動するという駆動方法で動いているわけだ
しかし永久磁石でコイルを駆動する場合、アンプから流される電流によって電気力は変動するが、磁界は永久磁石によって生み出されているので磁気力は常に一定で変動しないという構造上の問題がある
つまり永久磁石で駆動するヘッドホンは、決められた磁界の中で流された電流の差のみによって、コイルの振動が制御されるという事だ
しかし静電型の場合は導体に流された電気によって導体自体が電磁石となり、磁界と電界の両方を変動させて振動を生み出す事が出来る
この動作方法によって振動板の駆動と制動を、より完璧な振動に近づける事が出来るという事に繋がるわけだ、なので可能であれば静電型ヘッドホンが良いと言っている

こんなもんだな、これが俺が今良いと思う製品とその理由付きだ
0608名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/10(土) 20:25:42.98ID:F7c6ggaY0
>>606
別にどこの国の製品でも良いんだけど、AK4499搭載DACでコストパフォーマンスに優れた製品って他に何あります?
0609名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/10(土) 20:31:32.52ID:F7c6ggaY0
>>606
ちなみにAK4499は誇りある日本製のICチップですよ
0612名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/10(土) 21:22:24.40ID:F7c6ggaY0
>>611
599は片出しケーブルだがヘッドホンから4極出ているので、ケーブルさえあればバランス接続は普通に可能でしょ
0614名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c2bc-HIlx)
垢版 |
2021/04/10(土) 21:29:31.01ID:yv5uV4sA0
>>605
>>607
私の質問への詳細かつ丁寧なご返答ありがとうございます
これまでも各所の書き込みを読ませて頂いていたので
漠然と価格至上主義者?的な考え方をする方では無いと思っていましたが
(SR-009Sを除いて)意外と安価な機種がお勧めなのだなというのが率直な感想です

ただDACについての部分で書かれているように
機器の内部を細分化して考えるというのは面白いと思いましたし
今後の機種選びの時に参考にさせて頂きたいと思いました

蛇足
SR-009S、試聴で音のシルキーさは突出していると思いましたが
予算の限られる私が追加購入する1本にするかというと・・・という感じでした。すみません(文系的適当感)
0615名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/10(土) 21:30:25.82ID:F7c6ggaY0
>>613
振動膜を帯電させて導体に電気を流して電気の力で振動膜を押し出すだろう
0617名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c602-NcfY)
垢版 |
2021/04/10(土) 21:41:12.10ID:F7c6ggaY0
>>614
コンピュータやオーディオ機器やヘッドホンってのは決められた物事に従って決められた動作をするもんだからな
なので必ずその動作をする理由が存在するわけだ、表面だけ見ても何も分からんが、中身を見れば全て理詰めで解決出来る
そういう考えを追求していくと、そもそもどういう物が良い物であるべきなのか、という客観的な考えが身に付いてくる
その客観的な基準を身に付けた上で、自分が考える主観的良さとの相違があった場合、
客観的要素の何処をどの様に犠牲にすれば、主観的理想に近づく事が出来るのかも分かってくる
なので究極の主観的好印象を手に入れたければ、まず客観的基準を極めるべきだな
0625名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 12bd-iXtQ)
垢版 |
2021/04/11(日) 03:55:30.16ID:02WleeAb0
800sをHDV820に繋げて試聴してきました
確かに音はすごく良かった

自宅では800sをデノンのPMA A110で繋げて(アンバランス接続)聴いているんですが
そのときとの差があまり感じられなかったんでしばらくは現状維持で行こうと思いました

試聴する前はHDV 820に繋げたときの差が
ありすぎて買いたくなったらどうしようかと考えていたんだが結果的に試聴してきて良かった
PMA A 110はやっぱりいいプリメインアンプで
また800s もすばらしいヘッドホンなんだなと再認識した次第です
0626名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d701-9aNE)
垢版 |
2021/04/11(日) 07:35:25.93ID:bj2ax8aA0
ところでみんなはヘッドフォン置き場どうしてる?
縦型オーディオラック買おうと思ってるだけどやっぱり無理かな?
埃を防げて綺麗に収納できるラックはないものか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況