X



バブルラジカセよもう一度32

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/05(月) 09:48:02.32ID:+Yj4900g0
80年代末期〜90年代初期のバブル期に隆盛を誇った、
豪華CDラジカセ(通称:バブルラジカセ)のスレです。

批判の有るコテハンはいっさい荒れるので駄目、名無しで書け、
アンチとか揉め事になるようなレスは完全無視でお願いします。
過去スレは>>2 関連サイトは>>3

なお、次スレは>>950辺りでお願いします
0005名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/06(火) 01:22:53.46ID:kmktavX/0
バフカセもいよいよ終わりかなと思ってしまった…
さあ、語ろうぜ!
何からいく?
0006名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/06(火) 10:44:44.00ID:Uu1WMDCl0
・メーカーの記念碑的モデルについて
・お宝自慢
・憧れの逸品
・バブカセの思い出
・修理相談
かな
0007名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/06(火) 19:04:40.04ID:RzHzJ3ea0
なにか音楽聴くものほしいと今考えたとして
よほどの高級なものじゃなければスマポかPCかMP3プレイヤでいいし
どうしたもんかな
PCの音も出したいしスマホからブルートースでも鳴った方が便利だし
サウンドバー的なものかスマートスピーカーみたいなのならPCとテレビの音出せてある程度データも入ってスマホの音も出せる?
つーかサラウンドシステムくらいないとわざわざ音出すもの買う意味ないよね
0009名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/07(水) 16:42:12.78ID:I7RLjXXi0
早速修理相談なんだが、rx-dt70dのカセット速度調整ってどうやればいいんだ?
0011名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/07(水) 19:00:54.88ID:nX2J7g7g0
>>9
小型ラジカセならモーターを直接弄るけどバブカセだとメイン基板にあるんじゃないか?
同じ形状の可変抵抗が2つ、ゲインも同じなら4つあると思う
組んだ状態、あるいは後ろのカバーを外した状態で調整できる位置にあると思うよ

知らんけど
0015名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/08(木) 20:49:44.78ID:XFGgSxlQ0
まぁ、あんまり期待してると裏切られるかもな。
良いんだけど、それほどじゃないっていうか。
性能突き詰めればバブカセは音質重視じゃないし。多機能とのバランスかな。
あくまであの頃のあのサイズの一体型で良い音出すなって点ではDT9は優秀だけどね。
俺はフルレンジ一発のDT70のほうが好きだしな。
DT9と双璧をなすビクターのX90のほうが音的には好み。
ソニー、アイワは持ってないから知らねw
001815
垢版 |
2021/07/08(木) 22:56:43.02ID:XFGgSxlQ0
そりゃ、俺もシャープのセグノとか、アイワのXR90とかSR8とかは聴いてみたいよ。
ただ、沼に嵌りそうで怖いけどね。
だから、メーカー固定して時系列的に持ってる。
特にパナのは。
0019名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/09(金) 00:43:49.38ID:5cPQmHyN0
メーカーを絞るのは否定しないが、いろんなメーカーを聴いて自分に合うやつを見つけていくのは楽しいよ。俺は以下が大好きでずっと手元に置いてる。
ビクターRC-X770
シャープFX-1000
パナDT95
パナDT70D
パナDT300

音とデザインがお気に入りの順ね。
0020名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/09(金) 08:55:28.74ID:dHe2idUX0
俺はボタンが多くて画面がデカいのが好き
なのでソニーのZS-7
基板とCDドライブの修理が大変でした
0021名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/09(金) 10:45:44.50ID:isRfGSJQ0
>>12
届いて開封しました。初DT9です。
清掃前に動作確認しましたが、テープ以外動作しました。
テープは媒体がなくて未確認です。
バックライトも生きていたのでまずは安心。
何故か商品画像にあったKAT-TUNのCDがそのまま残っててテスト視聴しちゃいましたが....
2枚におろしたら、ツイーターがスコーカーの磁石にくっ付いている状況でしたが、清掃して綺麗になったので、大事に使おうと思います。
0022名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/09(金) 21:03:30.49ID:+ErnyCIB0
当時売れた数も凄かったんだろうけど、今も残ってる数がパナは凄いよな。
さすがに壊れてメーカー修理もサポートしてくれなくなったら普通の人なら買い換えて捨てるよね。
最初に壊れるのは恐らくカセット部か。ギア欠けで。
その次にCD部、チューナー部の順かな。アンプ部は非常に丈夫だね。
DT99を除くと。
まぁ、DT99もあの頃のコンデンサが悪いせいだけどね。
0023名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/09(金) 23:27:22.18ID:P1kYlLve0
パナはギア欠けするけどゴムベルトは大丈夫で
CDがかからなくなってきた物が多くて困る
0024名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/09(金) 23:37:42.74ID:laXJRv3N0
CDがかからなくなるのはまだ経験してないが、ピックアップかな?
CDの送り機構のギアはカセットと同じものが使われている。
0026名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/11(日) 18:16:29.40ID:QiQ7DJnm0
SANYOのPH-PR900 カセット不動
CD再生時にノイズと聞いたが1100円で購入

リモコンは別のところでPH950を買って代用

杞憂のノイズは何故か無し ズンズンするね
0027名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/11(日) 18:18:00.74ID:QiQ7DJnm0
SANYOのPH-PR900
カセット不動
CD再生時にノイズと聞いたが
1100円で購入

リモコンは別のところでPR950用を買って代用

杞憂のノイズは何故か無し ズンズンするね
0029名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/11(日) 22:03:05.48ID:lIvtdiFB0
PH-PR900は一度入手してみたかったバフカセの一つ。デザインがいいね。音は悪く
ないだろうね。
0030名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/12(月) 00:55:53.39ID:iYwvB1kR0
音は良いですね AUXは無いですがMIC端子にミニピンジャックで繋げてyoutubeの音鳴らしてみました
0032名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/13(火) 06:36:43.53ID:Ev7swuix0
リモコン代みたいなものなんだろうね…
自分もこれだけは結局手に入れることが叶わなかった
0033名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/13(火) 12:41:38.17ID:eDoxgvqU0
ED90が5000円で売ってた
CD、テープ再生おkでリモコンあり
難点液晶の所が 液晶焼けと書いてた
0035名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/13(火) 20:27:30.59ID:EHnCh7+U0
ドフに外観はきれいなDT99が1100円で置いてあったけど、いいや。
音が片側からしか出ないとか、その他色々難ありな99あるあるが列挙してあったし。
あれは起こすのに相当苦労するやつだ。
教材にはいいかもしれないが、もうそこまで熱意が無い。
0037名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/13(火) 20:53:03.22ID:EHnCh7+U0
せめて音声だけは正常で(ラジオ聴けましたでわかる)カセットとCD不動なら考えたけどね〜。
電動コブラの軸も怪しかったから。
0038名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/13(火) 22:43:34.64ID:lLR9jqy00
RC-XC6 RX-ED90 RX-DT95
が一時手元にあったが、RX-DT95だけを残しあとはハードオフに売った
のは正しかったのか・・・
RX-ED90,RC-XC6は致命的な故障があった・・・
RX-DT95 はバックライトは暗くなったものの未だ動く。
CDトレイの動きが怪しい時はあるけど・・
0039憂国の記者
垢版 |
2021/07/13(火) 23:41:42.22ID:K8VDCinW0
現実問題として、クラビアがこの世代を完全に凌駕してるから
買う意味がないんだよね。

クラビアはMDもついてるし。
気が付かない人はいつまでもバブルラジカセを求めてる かわいそうな人たち。
004033
垢版 |
2021/07/14(水) 07:25:48.60ID:0yZmDLTP0
>>38
ED90は致命的な交渉が出るのか
買うの辞めとく
0041名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/14(水) 20:23:56.55ID:/aEpa/qY0
最後の最後でぶっこんでやろうとしてたのに、もう上がっちゃった、クッソ

X90、当分入手は無理だなぁ
0042名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/15(木) 01:21:05.89ID:apFMOs1p0
いろんなバフカセを聞いたり入手したり、手放したりして今はよっぽどのことがない限り買いたいと思わなくなったなぁ。でもED90、X90、初代プレッシュだけは見たら即買いと決めて5年は経った。
0043名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/15(木) 05:27:51.46ID:3f+jqjxN0
5年というのがリアルだなw

ED90はDT9〜95の世代を押しのけるほどの魅力があるかと考えるとそうでもないかな
1度フルセットだったので入手したが

後2者は入手できん;
0044名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/15(木) 22:43:28.80ID:LSCVhJ2p0
ソナホークはあのシート状のスイッチ部破れとカセットデッキのヘッドベース部が折れて
嫌になった。ZS70だけど。
何であんな力がかかる所をプラでやっちゃったのかね?
ABS樹脂は確かに強いけど、ポッキリ折れることは考えなかったのかな。
まぁ、コストとの兼ね合いだったのか?
別件だが、ソニーってD-NE920辺りでもプラが薄くてバネの力に負けてヒンジ部が壊れるのがある。
あの辺、薄いアルミかステンレスでやっておくか、もう少しバネ弱くしておけばいいのになって思った。
0046名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/16(金) 23:51:37.37ID:7ZhEIpjk0
ED90はおそらく手に持つと安っぽいと感じるのだろう。しかし、比較的新しいから程度が良さそうなのと、デザインがいいねぇ。音については水準は超えてると思うし、改造する余地もありそうだから楽しいだろう。
0050名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/17(土) 09:32:45.36ID:3G0PTsRe0
無水エタノールで除菌って、昔のカメラ転売塾生の常套文句だったので、質問したまでです。
なんか負けず嫌いなのか、必死にネットで調べて回答書いたことをズバリ指摘されたので、句点なしの読みずらい回答を顔真っ赤にして慌てて書いたのかなと想像して楽しんでます。
0054名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/17(土) 22:06:15.77ID:rt8PqabD0
また変な流れになってきたな。つまらん。
0055名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/19(月) 23:56:31.89ID:tjmB+JJe0
DT707デザインいいし、CD周りは頑丈で壊れる気配がない。常にコンディションがいいのはこのモデルの強み。ただボーカルが引いているのと高音がギラギラする。ここを潰すと一気にトップ争いに加わるかも。
0056名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/20(火) 14:37:08.11ID:KTSJ4agF0
村の夏祭りが復活したらDT707のパワーを発揮させられるんだが、無いだろうなー
前は909の初代か2代目で爆音出したが、なんか勿体ないんで3代目は祭りあっても持っていかないw
0057名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/20(火) 20:35:46.12ID:0cEVrv9r0
ま、でもバブカセよりソース→TUBE-03J+→TU-894→TANGENTO EVOのほうが
良い音するな。
TU-894は相当古いミニワッターだけど、いい音が出る。
後継のベストセラー、TU-870じゃあの野太い音は出ないって聞くしな。
0058名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/21(水) 00:51:30.86ID:QMy5vuB10
今は重低音主義はなくなって、バランス主義になったのは個人的には歓迎。ただバフカセはバフカセとしての当時の音を楽しむのが吉であって、今と比べるものではない。ただ今の方が音がいいかというとそうとは限らない。さすがにオーディオメーカーの音は進化してきて相当いいが。
0059名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/21(水) 20:53:12.69ID:gGS3+9yr0
パナソニックが一時期ミニコンに採用してたパッシブラジエターが好きだった。
無理してる感じなくそんなに音量上げないでも重低音が出てた。
0060名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/21(水) 22:57:50.39ID:O286u5kJ0
いまアニメ映画海がきこえる見てるんだが

劇中で映ったストラッツァーの型なんだろ?
0061名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/21(水) 23:49:23.88ID:gGS3+9yr0
電解コンデンサー替えて、CD開閉検出部のスイッチをハンダ修正したらSL−XP50直った。
やばっ、バブカセが直ったよりうれしいかも。
色付けが無い本当にストレートな音だな。
CDの規格上ではこんなもんなのだろうけど、今時のデジタルプレーヤーに負けてない。
こんな凄かったんだ。MASHになる前の4倍オーバーサンプリング機。
RX−DT9辺りもそうなはず。
0062名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/22(木) 02:30:21.18ID:C+JOB3iI0
素直な耳をお持ちのようで羨ましい、
自分はSL-P1200を持ってるが、当時デジフィル4倍の時代これは2倍ということで引け目を感じてたくらい。
その後一部の人が1200を探してるのを見た、プレーヤーとしてでは無くバラしてデジタル基盤を取り出して使う為だ。
フィルタ無しが理想だが、初代のしょぼいのしか無いので妥協だと。
CDが登場したとき高次ノイズなんて考慮して無かった為、マニア受けは悪かった。
そこでオーバーサンプリング、ノイズシェーピング等々どんどん高次化して本質から逃げた。
その違和感が分かる人はマジ感心する。SL−XP50・・・捨ててしまった…
006561
垢版 |
2021/07/23(金) 20:51:17.22ID:VWy2zWQ50
XP50は間違いなく名機だと思います。
大昔にジャンクの青い箱に入っていたやつをその当時は普通に使い、久しぶりに起こそうと思ったら
不良出てて。
まぁ、先達が色々トライされてるんで、それを参考にさせてもらいました。

次はビクターのXL-P9を是非起こしたい。
これは新品で当時、買った覚えがある。割と良い音は出してた気がするけど、今では通電もしない。
薄いから多分、表面実装のコンデンサとか使ってそれがだめになってるんだろう。
コンデンサ禍で。それが基板のパターン浸食までいってなかったら救えるかもしれないけど。
とにかく薄い機種だから、代替でコンデンサ入れるの無理かも。
0066名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/23(金) 21:11:48.46ID:VWy2zWQ50
XL-P9、SL-XP50から4年後の1992年で同じグッドデザイン賞貰ってる。
俺が高校生の頃、まだバブルの余韻も残ってたよね。
0067名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/25(日) 06:21:53.81ID:5uFz5AvO0
>>64
結果だけ見ようと思って、おっ!?、3万近くまでいったのかと思ったらば、
開始がそんな価格になってるのか、途中で取り消しか
0068名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/25(日) 16:39:27.10ID:EEQDMe7I0
もはやバブカセの値段は高額になってしまった。ただ同然の放出はもはや夢物語なのだろうか。
0070名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/26(月) 01:12:15.47ID:vnIerC1X0
今時貴重だね。
0072名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/27(火) 15:08:31.20ID:ywkwHGLl0
ドフ行ってみたけど、バブカセは1台も無かったわ
なかなか手に入らんな
0073名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/28(水) 00:33:11.36ID:NaPinjBS0
ドフ高くなったよな。いくらカセットデッキだからといって動かないジャンクを7000円とかありえん。

ジャンクは粗大ゴミを安く売るからジャンクである。
0075名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/29(木) 01:07:56.36ID:iWyppTUp0
どこかに初代プレッシュ売ってないかな?エッジ破損、CD聴けました、 の2000円くらいで。
0076名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/30(金) 01:04:32.00ID:yakdKY4D0
プレッシュ欲しいねぇ。エッジ修理は楽しいから破損しててもOK。でもエッジ破損くらいでは安くならないのだ。
0077名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/07/31(土) 20:21:07.78ID:3Ic941MG0
ドフに901が3300円であったんだよな。
CD、カセットは一応動くとは書いてあったが。
AUXが無いのが惜しいが、ELがまだ光るなら、純粋なCDラジオとして買っても良かったかな?
あれはワイドFM対応かどうかがわからないんよな。パナの取説DLページにも909とか901とか95世代がごっそり無い。
0078名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/01(日) 18:48:14.66ID:tkZdnYZv0
CDが付いてない頃の昭和ラジカセ欲しいわ
ガチで欲しい
0080名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/01(日) 21:01:10.18ID:+hBzmpVM0
>>78
なんか無性に欲しくなる時があるよね。
一時期AIWAのウォークマンが欲しかったがある日ハッとしてからは全然欲しくない。ドルビーCあるやつね。
0081名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/01(日) 21:11:48.73ID:KVUFscXD0
>>80
×AIWAのウォークマン
〇AIWAのカセットボーイ
ウオークマンはアイワの親会社だったソニーの登録商標
0082名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/01(日) 21:19:51.28ID:8btRMJjc0
>>78
1970年代のラジカセなら持ってる。
モノラルのMAC、スタジオ、リズムカプセル、アクタスやステレオのDISCO、ZILBAP、SIR-3、パディスコなどで当時録音したカセットテープを聴いてるよ。
0083名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/01(日) 22:29:04.79ID:tkZdnYZv0
>>80
>>82
当時はありがたみというか、なんとも思ってなかったけど
味わいあるよね、ラジカセといえば昭和っしょ
0084名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/03(火) 00:52:35.76ID:0hR7mugT0
>>81
スンマソン。
欲しいといってもデジタル化用ね。
録音はICレコーダー192bpsで十分だ。
0089名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/04(水) 20:28:08.29ID:/ldgHdVM0
バブル前のラジカセスレあるのに、なんでここに書くんや。
余所にいけや。ボケ。
0091名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/05(木) 22:51:27.34ID:tkLkDLwB0
んなぁことはない!
0093名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/06(金) 05:04:03.61ID:U95lgz8F0
バブカセに世代替わりしてメッキの加飾がなくなり、ツルッとヌメッとした形になったよね
車で言うとR32スカイラインみたいな
0094名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/06(金) 23:53:18.77ID:tiDl2Ix50
>>93
いいことじゃん。
0098名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 18:46:28.97ID:PwpXWIAR0
今時売ってるだけで買いよね。
0099名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 20:54:36.83ID:wdh3nUEK0
D-3000は中古で買って俺が手放した数少ない機種だな。
まぁ、リセールバリューも良かったからだけど。
凄く高価なやつだったんだろうけど、そんなに凄いと思わなかった。

あ、でも3000円なら良いよね。
カード型リモコン入手に苦労するかもww
0100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/07(土) 21:11:01.17ID:wdh3nUEK0
D-3000ちょっとヤフオク見てみたけど、そんなに高額取引されるものじゃなくなってるね。

大昔、俺がハードオフで中古半年保証ついてるのを3万ちょっとで買って3年ほど手元に置いて、
ヤフオクに流して2万円くらいだったかな?

良かったのはラインアウト端子が付いてた位かな?チューナー部の音を外部機器に流せる。
それくらい。
音がそんなに好きじゃなかった。
バブカセの上位延長線上なのか?下手な入門クラス単品より良い?
どっちも否だったな。
0102名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/09(月) 21:54:45.78ID:D2haZ3ev0
ソナホーク聴いてみたいな。デザインは好きだから。
0103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/10(火) 09:27:50.52ID:6cscFazd0
D-3000 昨日行ってみたら値上げしてるんですが…5500円 CD不動でスピーカーとしてもそこまで出すかなと
0104名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/10(火) 09:53:53.81ID:mH8TT3sk0
このスレを見張られてるんじゃないですか
D-3000は発売当時26万円で店頭販売しなかった機種だから値段が高くなるのも仕方ない
0105名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/10(火) 11:06:44.02ID:6cscFazd0
そうかもでもハドフで値下げは判るが値上げってジャンク棚でやることかね
ネット出品もしてないチグハグさだ
みんなCD不動で買う?
0106名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/10(火) 12:08:02.85ID:mH8TT3sk0
>>105
セレブリティはトップパネルの開閉と液晶表示がちゃんとしてれば直すのは大した手間じゃないでしょ
ピックアップはAmazonで売ってるしショートランドの処理を分かっていれば交換も簡単
運が良ければレンズを無水エタノールで拭くだけで直る
0107名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/10(火) 14:15:31.15ID:VWlRXf1U0
セレブリティはやっぱMDなしのほうがいいよな!
0108名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/10(火) 20:53:49.13ID:rSBjA9ve0
2万位で買えるなら、どちらかというとMD付きMD-7000が欲しいな。
CD/MD部が完動なら。と思ったけど、MD-LPに対応しないのか。
それじゃイラネ。
シャープのごく初期の気合入った1BitデジタルのAuviのほうがいいや。
新規に録音する訳じゃないけど、手持ちのCD/MDの再生を考えると。
0109名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/10(火) 23:37:22.55ID:qkaqoX1d0
>>104
このスレ見てるの7-8人くらいだから、そこまで影響力無いんじゃね?
011051歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/11(水) 15:25:26.95ID:w5BrnI1T0
影響力があるのは、オーディオの足跡、オーディオ回顧録

この二つはオーディオの害悪だと思ってる もっと安くて音のいい機器一杯あるのに
011251歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/11(水) 19:28:03.42ID:w5BrnI1T0
BoseのAW-1D
0113名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/12(木) 01:19:51.95ID:JOBAEoK20
AW-1Dでぐぐったら動いてても劣化で音が悪くなってるからメンテせなあかんと書いてある
おれのセレブリティも中開けて確認しないといい音が出てない可能性があるのか
めんどい
0114名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/12(木) 08:25:27.72ID:8/H3fJK70
ノイズが出るようなら電源周りのコンデンサー交換はすべきと思うけど、コンデンサーの経年劣化で音が悪くなるといっても大して変わらないんじゃないかな
エレキギターでもコンデンサーを交換することで音色が変わるって話題があるけど、結論としては「効果は微妙。2%くらい?」だった
0115名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/13(金) 22:02:39.60ID:M/REOf0T0
一ヶ月ほど豊四季店にあった550円のDT707がなくなっていた
おまえらほんとエゲつないな!
011651歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/13(金) 22:19:23.86ID:LpFx5gHw0
ジャンクは早いもの勝ちですぜウヘヘヘ
0117名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/13(金) 23:07:41.23ID:d+ronHoI0
ZS-7のカセットの片方にAmazonで買ったカセット型Bluetoothレシーバー入れてみた
分解してマイクケーブルを切り飛ばす手間が必要だったけど結構良い音で鳴る
これって携帯でプレイリストを作ってダビングすればマイフェイバリット(笑)テープも作れるね
0118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/14(土) 01:12:23.32ID:Cbh9E+E60
>>117
自分は片方にカセットアダプターを入れてダビングの操作をして外部入力から録音していた。
AUXが付いていたら最強だったかもしれないだけに残念。
久々に使ったけど、CDもカセット(10年ぐらい前にOH済み)もラジオもきちんと動いた。
ワイドFMも受信できるのでありがたい。
両デッキともラジカセにしては珍しい2モーターなので耐久性はいいのかもしれない。
011951歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/14(土) 07:07:43.80ID:S+f13pr00
ラインケーブル接続とか知らない時代 ザンボット3の最終回録音してたら

お袋のご飯デキタヨーが録音された
0120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/14(土) 07:39:41.87ID:BMpdupT20
>>117
すげ。興味ある。詳細キボン。
0121名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/14(土) 09:40:28.33ID:OC+WFTnS0
>>120
Amazonで「カセットテープアダプター Bluetooth」で検査すると見つかるレシーバー、2533円
マイクケーブルが邪魔なんだけどマイクのタクトスイッチが電源ONOFFとペアリングモードを兼用しているので一手間必要
本体とマイクを分解して細いケーブルに付け線し直して、マイクの基板を本体前面の左上の隅に両面テープで貼り付けた

http://imepic.jp/20210814/346190

どの端子に付け線するかは基板に名前が書いてあるので見れば分かります

カセットウォークマンやラジカセの機種によっては貼った基板が邪魔になるので、本体に穴を開けて内蔵させるなど工夫が必要
ZS-7はこれで問題無かったので外に貼った
0124名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/14(土) 16:06:44.19ID:tSxqu3r20
おおぉ!
レポありがと。
0125名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/15(日) 06:50:54.22ID:tWf0aMmT0
>>50
君の方がタチ悪いな。
知識があって、正しさを主張してする。
ヤフコメにも多い意地悪人間だ。
相手の気持ちを考えていない。
バブカセで遊ぶ資格は無い。
0127名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/15(日) 21:50:57.33ID:7TTA/8m50
今日ドフでFD65見たが華麗にスルー。パナはもういいや。ただしED90は別。
0129名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/16(月) 19:35:35.35ID:kfUe6yvu0
>>128
そ、そうか。
0130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/16(月) 23:21:08.74ID:YrtjmYuT0
ED90はデフレの中でも異色だから、実力がどんなもんか聴いてみたい。他のデフレは確かにどうでもいい。
0135名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/19(木) 00:49:36.55ID:fTPnwBEf0
デフレだけどね。
0136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/19(木) 13:08:07.60ID:TGzG3Xoj0
小学生の頃、コブラトップにすごく憧れた記憶がある
親に誕生日プレゼントかなんかでに買ってもらう予定だったが、
何故かSHARPのDIGITURBO?を買ってもらった

今多機能で売っているCDラジカセって、東芝のTY-AK2とかTY-CDW990だろうか
まあ、今はデジタルオーディオプレイヤーで音楽を聞く時代だから
ばぶるらじかせに需要はあまりないんでしょうな

ただ、コブラトップのあの存在感は別格だった
0139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/19(木) 17:26:55.59ID:UqjjHgiV0
>>136
厨房の頃、SHARPのDIGITURBOを持っていて周りのヤシにバカにされていたのがいたけど、今じゃDIGITURBOよりまともなラジカセなんか売っていない。
価格はデフレだけど中身はバブルだった。
このシリーズになってシャープはツインカムWをやめて普通のWカセットになった。
014051歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/19(木) 17:54:28.72ID:RGbxysJo0
俺の中で譲れないのはMADE IN JAPAN だな
マレーシア シンガポール シナ とか書いてあると萎える
0141名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/19(木) 18:34:30.57ID:wUkznGAO0
レコードを縦に入れて再生できるやつあったような記憶なんだけど
なんて機種だかわかるひとたのむわ
0143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/20(金) 20:57:52.23ID:BaAP3+Mx0
パナというか、今のテクニクスだと一番高いレファレンスクラスのだけが日本製だね。
ほとんど売れないほぼ受注生産のやつ。
あれを買うくらいならまだラックスマンとか他のほうが良いような?
0144名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/21(土) 07:50:57.30ID:YZb0tXH/0
テクニクスの高級路線は失敗。というか、真面目に継続的にオーディオに取り組んでいないと今のオーディオファイルには認めてもらえない。逆にしっかり認められて魅力ある製品を出して業績をあげているところもある。マランツ、デノン、ヤマハ等ね。今後もオーディオ業界を引っ張ってもらいたい。
オンキョーはだめだな。インテックをもっと大事にして欲しかった。
014551歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/21(土) 08:34:50.03ID:Z7fD4XHI0
>>143
御免 言葉足らずで俺の中でバブルラジカセの定義でMADE IN JAPAN が外せないってことね

今日本オデオで日本製とかアキュとラックス位しかないから

デノンの数十万円する奴でもチャイナだからな
0146名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/21(土) 22:45:21.75ID:Xfjrw/ZW0
逆に言うとラックスマンもアキュフェーズもまぁまぁの値段でそこそこ売れるからこそ日本製を維持できるのだろう。

テクニクスも悪くはないだろうけど、もう、昔みたいなコストの掛け方じゃなくなったよね。
かといって売れそうなヘッドホンだけじゃなく、色々ラインナップしてる所は評価できるね。

ヘッドホンアンプもヘッドホンもまたオーディオテクニカがブッ飛んだハイエンド出してくれないかな?
AT-HA2002とATH-W2002の組み合わせも、もうそろそろ古いから。
ま、STAXがいいか。
0147名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/21(土) 23:04:55.05ID:Xfjrw/ZW0
昔は一番安いパナだとラジオのRF-U36なんか日本製だったのにね(←高感度で名機)
やっぱ、90年代の頃が一番凄かったんだろう。
014851歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/22(日) 10:30:33.25ID:Pu2WUZse0
>>146
テクニクスもYAMYAMAぼったくりでもう駄目だと思った

SL-1200GA  これが363,000???? SL-1200MK7 と何も変わってねーじゃん????


NS-5000 嘘やろ? 2本で170万???? NS-1000をピアノ塗装しただけじゃん
0149名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/22(日) 17:55:02.00ID:PCs7AhAp0
いまBOSEのAW-1Dの修理が終わったけど30万弱のラジカセとは思えないくらい、普通w
0151名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/22(日) 18:45:33.34ID:PCs7AhAp0
いまAW-D1とZS-7で聴き比べてるんだがZS-7の方が良く聴こえる
ソースはカセットテープ、曲はBack numberの高嶺の花子さん
0152名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/22(日) 20:13:16.67ID:TeAyexwf0
入り組んだ迷路を通り抜けた低音がもの凄いんやろ?
0153名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/23(月) 06:43:59.99ID:pDy06FS40
バブカセがボタン類及びリモコンが利かなくなり、やがて動作もしなくなったから
ミニコンポ買うつもりで暫く放置、捨てる前にもう一度電源いれたら正常に動作するんだが
何が気に入らなかったんだろ?
015451歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/23(月) 07:16:17.99ID:0mg2pPyo0
コンデンサードライアップして容量不足で電圧不足でマイコン正常に動作しないとか結構ある
0156名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/29(日) 15:10:10.07ID:g2pKxzGa0
滞ったな!
DT9の音質の議論でもしようぜ。
評判の割に実は音は普通。だけど中音はなぜか引っ込んでない 等。
0157名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/30(月) 01:15:46.67ID:vavzxvBq0
DT9じゃないけど9関連とゆう事で、
Sanyo ph910がビビるので、状態を調べるべくフタを開けた。
目標の低音補強用ウーハーまでは、
遠かった。ほとんど全バラ近くなった。
エッジが、ボロボロだった。
あいにく代用品のスピーカーないので、
エッジだけ削ってまた元に戻した。
少しビビリが減った。
代用品具体的に知ってる人がいたら教えて欲しいです。
寸法測るの忘れたのは、ショックだった。ガクリ。
0158名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/30(月) 08:33:36.92ID:gpPYvRec0
>>157
910はサブウーファーが健在ならば、他のバブカセよりも一回り小柄ながらメリハリのある綺麗な音ですよね。
私も暫く前に入手しましたが、やはりサブウーファーのエッジは朽ち果てていましたのでファンテ○クのM-74ウレタンエッジ(これが一番近いサイズで問題なく使えました)で修理しました。
0160名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/30(月) 10:06:42.50ID:vavzxvBq0
>>159
的確な情報をありがとうございました。
とりあえず注文できました。
0163名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/31(火) 05:21:52.11ID:5H5bit850
エッジ破損は逆にチャンス。その状態で聴こうとする人はいないので、他の箇所が壊れるまで酷使されていない。俺的にはジャンクの上物。しかもエッジは自作するから楽しいし、殆ど金もかからん。
0164名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/31(火) 07:16:03.21ID:iSjtw8060
>>160です。
\400の代物なので、扉は、ガタン、
cd右ならない、音はビビる、バックライト点かない、
など無茶な奴です。ボロいの買ってしまった。
扉は、ネジ補強で、cdはコネクタ調節で、直った。
バックライト点かないのは(表示内容は、字かけ等ないので)、
後日改めてジャンクあれば交換したい。
後は、エッジが届けば、音楽は楽しめそうです。
0165名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/31(火) 09:01:53.53ID:iSjtw8060
追記
さっき偶然他の荷物にぶつかったら、
バックライト点いた。これで故障が、
1つ減った。
016651歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/08/31(火) 09:09:46.57ID:b97o+fD20
ハンダクラックかな? 再ハンダした方がいいかも
0167名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/08/31(火) 09:39:04.22ID:iSjtw8060
>>166
エッジ貼り替えの時またバラすので、
点検してみます。
0169名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/05(日) 19:26:16.92ID:I3OjpkW90
>>158
指定のエッジに交換できました。
凄い効果です。
これでエッジ破損品でも修理する、
技術が、身に付きました。ありがとうございました。
0170名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/05(日) 21:52:38.34ID:Q1ABNUjW0
>>169
エッジ張り替えお疲れ様でした。修理出来ると愛着も一入ですよね!
お役に立てて良かったです。
0171名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/08(水) 00:15:17.92ID:BJi+mtJy0
ウレタンエッジはだめだってあれほど…
液体ゴムで自作したエッジ最強最高説。
017251歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/08(水) 03:38:55.75ID:yvrE7UR80
セーム皮 : 解せぬ
0173名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/09(木) 01:45:33.19ID:KjSagedr0
えっ!違うの?
わりわり。

ところでDT9のウーハーはクロスエッジかな?DT8のはウレタンエッジなのは知ってる。
017451歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/09(木) 08:47:16.52ID:SsGvMWUl0
ウレタンエッジは加水分解で数年でボロボロ ゴムエッジもやはり数年から数十年で
駄目になる

セーム皮は吸水にも優れ、伸縮にも優れてるんで数十年、恒久的に持つ
0175名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/09(木) 10:27:20.31ID:RcgJPyOE0
二代目プレッシュ ZS-F1 を入手したが、感動するほどの音ではなかった。
ソナホークと同等。
おそらく DSP とかいうヤツのせいで、聴き疲れする。
0176名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/09(木) 14:51:25.99ID:W1B2Bhtx0
当たり前の情報なら申し訳ないけど、DT77とDT99って音が違う気がするのは何故でしょうか
当時スペアナが欲しくてDT99にしようとしたけど、77の方が音が良かったイメージがあって
0177名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/09(木) 19:29:47.72ID:05RPFiwF0
>>173
クロスエッジでも、ダンプ剤が硬化してカチンコチンになるスピーカーがあるから注意が必要だ
0178名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/09(木) 20:01:38.66ID:RsvIopbz0
>>176
うん。でも、バブル機だからね。
一番いいのをみんな欲しがってたんだよ。
7系より9だね。
もう今じゃ99は本当に全バラするくらいの覚悟で臨まないと整備できないけどね。
0179名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/10(金) 09:45:17.76ID:l6LbtzdG0
程度の良いSanyo ph930を、譲ってもらった。
97年式、検索した
けど情報がほとんどない。
93年式Sanyo ph910と比較すると、
かなり違う。一体4年間で、何が起きたのか?
あまりに売れてなかったので、少ないのかな?
わかった範囲ですが、
録音リバース機能がなくなったのが驚いた。
パネル も、開くやつでなく、あけ無くて簡単操作になった。
ディスプレイも緑になる。派手なLEDがなくなった。
電池も10本から8本に減った。LINEが付いてるのはギリセーフ。
光出力が、付いた。MD対策かな?ヘッドホン端子使いやすくなった。
使われている方のご意見や、
細かいスペックご存知の方おられたら、教えてほしいです。
0180名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/10(金) 13:37:36.36ID:juNVX6Zo0
この間にバブルからデフレに変わった。
93年式だとデフレ世代だけど、まだバブルの余韻が残っていた。
録音メディアがカセットからMDに移行したことも大きいのでは?
0181名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/11(土) 04:54:29.15ID:43ak5Ivq0
>>180
179です。
デフレ怖いですね。
97年頃自分何してたかなと、考えたら、阪神淡路大震災の、
復興で、ゴタゴタしてた事と、声優のラジオ放送が、その頃、
流行っていた気がする。(折笠さん、小森さん、岩男さん、etc)
dt901 (狙ったチューニング出来て便利だった)で、オートリバース録音で、
c120を多用しても割と平気だった。
テープも潤沢なので11本組みヘーキで売ってた。
100本〜200本以上溜まったので、家人に、変人扱いされ怒られて、
(八つ当たりされた)
(学校出て、から今も働き詰めで、ニートではない、
今になって遊びまくらなかった事を酷く後悔している毒親め)
編集してから、捨てた。残念な時代だった。
0183名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/11(土) 09:05:45.39ID:43ak5Ivq0
長文の返事ありがとうございます。
色を点けてくれ
0184名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/11(土) 14:50:33.86ID:iKhd5cC60
>>181
スレ違いだけど、ビデオデッキも93年式だとピークを過ぎてはいたけど、バブルデッキのような機種は各社からまだ販売されていた。
97年式だとデフレデッキがほとんどになって普通に録画と再生だけができるだけの安物ばかりになってしまった。
ミニコンポも93年だとバブルコンポの最終型がまだ販売されていた。
こちらも製造終了とともに音が出るだけの安物に切り替わった。
就職氷河期もこの頃から始まり、大卒の連中が「これなら高校の時に就職しておけば良かった」と嘆いていた。
0185名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/11(土) 16:18:01.76ID:YGyMzH/h0
DT75 / 95 から露骨なコストダウンが始まっていると思う。
というか、使いにくい感じ。
殆どED系。
3ウェイを謳いながら、ツイーターは「圧電素子」。
意味不明の「渦巻きエッジ」。
95にスペアナはなく、「プリセットEQ」。
全く必要ない「マジカル毒蛇頭」。
AUXのON/OFFはリモコンでしか出来ない。

結論
パナ機の頂点は...DT901。
0187名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/11(土) 19:51:44.87ID:pGVLHFYL0
確かにRX-DT901のサイバートップはカッコいい
でもコブラトップはPanasonicのバブルラジカセの象徴だからなぁ
0188名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/11(土) 21:57:39.03ID:2LdfqEmm0
DT9の3ウェイも圧電素子だよ。渦巻きウーハーはパナ歴代の中で最も切れがよくてバランスいい音だよ。
まあ、ビクターの方が音はぜんぜんいいが…
0189名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/11(土) 22:01:08.11ID:hQ8auK/M0
俺なら頂点はDT9か99だな。

9ならドルビーC NRも付いてたしな。
まぁ、リアルな頃は909世代だったけど、あれはあれで良かった。
物凄いキー数が付いたリモコンに萌えたし、あれだけの多機能をマイコンでよくやったなと思う。
バイアンプ4Dも標準だ。
0190名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/11(土) 22:01:54.24ID:v7uMqE3I0
DT99の軸折れやすさが発覚して
サイバートップに一時変更したのか?と推察…
0193名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/12(日) 14:29:34.93ID:Km+sD2cG0
>>191
音は互角。
でも、901は電子グライコで好みの音が作れる。
AUXが無いので、それほど高値にはならない。
SONYの初代プレッシュもそう。
0195名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/12(日) 14:40:41.00ID:Km+sD2cG0
>>194
スマホやPCの音源を流したいのであれば、Bluetooth化が良いと思う。
今、やり方を探っている。
0196名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/12(日) 14:52:48.87ID:AQsxNFqQ0
>>194
カセットアダプターを使えば無改造でいける。
自分はZS-7だけど、カセットアダプターでAUX化した。
少しフタが閉まりにくくなるけど、実用上は問題ない。
ダビングの操作をすれば録音もできる。
FMトランスミッターよりずっといい音で鳴らせる。
0197名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/12(日) 17:34:33.08ID:USlhHtm10
>>196
カセットアダプターを再生しながら鳴らすの?
0198名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/12(日) 18:38:27.36ID:Vni+4SLf0
>>197
俺も同じことやってて>>121に書いた
ひとつ持っていれば大体のカセットプレイヤーをBluetooth受信で鳴らせられる
欠点は工作が必要なこと、バッテリー容量が少ないから4時間くらいで再充電が必要なことかな
0199名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/12(日) 21:47:56.90ID:NpmbJeUI0
そこまでする?しかもゴムベルト無事なものとなると大分減ってしまう。普通にCD-Rでよくなくない?
1日1〜2枚聴ければ十分でしょ。
0200名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/12(日) 21:58:59.50ID:Vni+4SLf0
>>199
カセットデッキの回転速度にBluetoothレシーバーは影響受けないしワウフラも出ないから輪ゴムでもかけておけばいい
それに修理しないで使えるバブルラジカセなんて無いんじゃない?
0201名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/14(火) 00:14:57.25ID:wGyDR5xg0
CDは結構無事だったりする。
今所有しているバブカセ10台のなかでは、CDは9台OK、カセットは3台OKの状態。
ちなみにカセットOKなのは、
SR8、RC-X770、そして奇跡的にDT9。パナはカセット壊れるのがデフォ。
まあ、カセット使わない(デジタル化済み)から直しもしないけどね。
0202名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/14(火) 12:15:20.55ID:yeZWC7Ox0
自分は文系人間。
電気関係の本・雑誌を読んでも「オームの法則」が理解できない。
0203名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/14(火) 12:51:53.25ID:bIiuR6bC0
>>202
ある本にラジカセを勉強に活用しようとあって、オームの法則
I=E/Rを「アイはイジワルでアール」と
吹き込んで覚えようと載っていた。
横で怒った愛さんの絵も描かれてた。
0205名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/17(金) 00:07:28.00ID:jM2XMXt70
停滞前線…
0206名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/17(金) 05:20:25.41ID:jnoejVWC0
MDラジカセ、音はビクターの1強かと思ってたらシャープもそこそこいけるな
ドフで300円なので買ったが、見た目が変な宇宙船みたいな感じなのに、いい音
0207名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/17(金) 13:47:48.94ID:DvcoPfW70
シャープは1Bitデジタルで売ってたけどスピーカーが弱かった記憶があるなー
0209名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/18(土) 15:33:43.91ID:V+xep/5Y0
上のシャープの機種、ちょうど保管していたピックアップが同型番だったので換えてみた
読み込みOK、よしCD聞ける!、と思ったらばCDだけ音出ません><

誰か不具合箇所のエスパーお願いしますm(_ _)m

ttps://plaza.rakuten.co.jp/kyotonbi/diary/201202250000/
機種はこれです

購入当初は
CD読まない、MD割れたような音がする、FM入らない ドフのタグには以上の記載があり、家でも同じ状況
家での追加チェックで、FMモノラルだと受信可能、AMはアンテナ付けたら受信可能、AUXはOK

それのCDピックアップ換えたら読み込みするのにCDの音が出ません
イヤホンジャックでも同じく、CDは無音
0210名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/18(土) 16:49:39.75ID:TbM1zHli0
>>209
なるほど、モノラルなら音は出るけどステレオはダメってことですね
たぶんCDとFMステレオの音が出ないのは同じ原因かと
メイン基板のコンデンサーが液漏れしてるかハンダ割れしてるんじゃないでしょうか
CDのフレキかケーブルからメイン基板に繋がるルートを追いかけていってパワーアンプICに繋がるものを探して下さい
イヤホンコネクタのルートも同じICに向かってると思いますので確かめるのに利用して下さい
021151歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/18(土) 17:44:08.08ID:AE1ruRTv0
>>209
●TOC読む
●再生、スキップおK


ならアンプが駄目かCDからのフラットケーブルがちゃんと接続されてない

まずヘッドフォンで音出るか確認して
0212名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/18(土) 17:54:39.46ID:V+xep/5Y0
>>210
ありがとうございます!
半田盛り直して音出ました^^

MDの音割れに、FMステレオ入らないのも改善しました^^
0214210
垢版 |
2021/09/18(土) 21:15:18.50ID:r8dPYb5+0
>>212
おめでとう、完全復活で良かったですね!
自分は念願のRX-DT901を入手してチェックが終わったところです
ボタンの誤作動が幾つかとテープ不動が分かったので少し時間かけて直そうと思ってます
タクトスイッチ修理or交換25個に心折れそうですが、、、
0215名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/18(土) 21:33:06.40ID:V+xep/5Y0
SD-FX1ってコンポをくっつけたみたいな形ですね
ドフではなかなか見かけないような・・・

>>214
どもどもー

数が多いと面倒ってのはよくわかります

今回の修理もCDピックアップ交換だけならネジ7個で済んだのに、
ガワ開こうとしたら20個くらいに・・・しかも隠しネジまで><
0216名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/18(土) 22:19:28.77ID:tlaiRgTv0
デジタルアンプの次は量子アンプ。
0217名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/19(日) 15:55:31.09ID:5KO87rb80
ラジカセが水をかぶってビシャビシャになった時...
発火する理由は、基板上に水分が残っていて、そこが電気の通り道になるからだったか。
電気の勉強、再トライするかな。
モチベーションを高めるには目標が必要だ。
そういう検定があれば助かる。
電気工事士とか、技師系じゃなくて。
0218名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/19(日) 17:03:18.21ID:PF/kFp0U0
バブカセ検定例題。
ヤマハが開発してシャープのバブカセに搭載された重低音技術を3字で答えよ。また、搭載したバブカセのモデルを3機種答えよ。
0219名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/19(日) 17:39:10.20ID:L1qLZ+Ew0
>>218
これはバブカセ?
スピーカーが分離しているし、AC電源専用だったのでは?
シャープもラジカセではなくミニコンポとして売っていたような気がするけど。
0220名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/19(日) 20:05:27.48ID:vugPQFm00
>>218
回答

1. TBS
0221名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/19(日) 20:06:43.89ID:vugPQFm00
>>218
回答

2. QT-Suzuki
0222名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/19(日) 21:54:31.93ID:BFPGITsF0
>>218
DSL(Dynamic Super Loudness)
いやマジでこっちが先じゃね?と思うんだがヤマハのはアクティブの走りだが。
0223名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/19(日) 21:55:53.88ID:PF/kFp0U0
ん〜…話にならん!
0225210
垢版 |
2021/09/19(日) 22:12:15.28ID:w+9OGkDe0
M マジで
T 低音
Y ヤバい
0227名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/20(月) 01:54:15.33ID:3FsZyxBf0
D どいつもこいつも
H 話に
N ならん!
0228名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/20(月) 03:41:09.01ID:FeO/xvP20
お前ら面白いなw
0229名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/21(火) 15:28:49.54ID:zBE65S230
SONYのデフレ機 ZS-D1 を入手(初めて)。
音は良い。
デザインも良い。
これでいいや。
023151歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/21(火) 18:38:37.55ID:ep/WQLlf0
改造的にはそんなに難しくないと思う ただランドが小さいので、先の細いコテが必要
023352歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/22(水) 01:04:10.66ID:3pMQhWZ40
亀ですまんが、テープデッキ生きてるなら こんなので無改造で外部入力(無線通信)という手もあるよ

gazechimp Bluetoothカセット でググって
0234名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/22(水) 13:41:39.17ID:ciWIA5NF0
>>233
レスサンクスです
BTのもAUX的なのもカセットアダプターないかとドフ行ってきましたが、無かった

シャープのQT-50CDってのがあって見た目フルレンジっぽいので購入しようかと思いましたが留まった
帰って少し調べたら、リモコン無い機種なんですねw
CDラジカセで本体のみで操作ってきついなぁ
0237名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 00:54:15.27ID:TiWD6GPL0
>>234
QT-50CDは程度よければ即確保じゃね?
その頃のシャープは音いいよ。
0238名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 02:15:35.70ID:4wgPMFDI0
>>237
程度はよくなかったけど、550円だったので安い・・・?のかな
CD駄目カセット駄目ラジオOKの音出る、だったかな?
023952歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/23(木) 09:00:03.84ID:SSrbet8A0
自分は、シャープは1ビットコンポしか興味ないな

バブルじゃなくてすまん
0240名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 09:17:17.31ID:tu4dfRMC0
>>234
この頃の製品だとリモコン無しでも全ての機能が使えるからむしろ便利。
リモコンを探すのも大変だから。
廉価版だとリモコンで操作できるのはCDと音量だけだったし。
0241名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 09:20:25.34ID:tu4dfRMC0
>>239
1ビットコンポは時期はデフレでも中身はバブルのような製品。
ΔΣ搭載のポータブルMDまで発売するほど熱心にやっていた。
0242名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/23(木) 09:47:38.13ID:CabqVn+M0
>>240
それはよくわかります、本体に全ての操作系統があるのはあるで便利なので

ただ、自分が離れたとこで音量上げたり、CDの曲スキップしたりとかできないのはなぁ・・・

個人的にはリモコン無しでもしょうがないのは単品のアンプくらいな気がする
それでも有り無しがあったら、有るほうを選んでしまう、音質への影響があっても
024352歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/23(木) 09:56:38.99ID:SSrbet8A0
シャープでオーディオと言うと俺はottoより1bitなんだよなぁ
024452歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/23(木) 10:00:12.50ID:SSrbet8A0
素で間違えたotto は三洋じゃん OPTONICAだった
0245名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 10:42:12.29ID:8bXW7Phy0
ハドフにアンテナ折、テープ、cd再生せずが1100円であったんだが、買った方が良い?
0249名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 12:36:49.73ID:SWN5InAL0
ツヤツヤした操作パネルやズングリしたボディ、唯一無二の存在感。観賞用でもいいんじゃないかな
ちょっくら音鳴らしてスペアナ眺めるだけならトランスミッターでいいし
025052歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/09/25(土) 12:54:47.32ID:lr46RmDJ0
>>245
治せるなら カセットデッキはベルトきれだろうし CDはピックアップ清掃・ボリューム調整でもダメなら
ダメだな この時代のCDメカはもう手に入るか判らんし

一番の難関はアンテナ?
0251名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/25(土) 14:55:53.56ID:+TY/9ALL0
ドデカホーンの最上級機種だね。
とにかくフル装備でかっこよかった。
その後、ソナホークに変わってしまったのが残念。
0252名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/26(日) 13:44:22.26ID:TA7k8BoR0
900と700の違いはスペアナの有無だけだろうか?
音質が同じであれば、下位機種の700で構わない。
0253名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/28(火) 21:47:21.71ID:2fbL+ZL+0
sonyは、難解なのでパス。
なんであんなごちゃごちゃなんだか。
0254名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/29(水) 00:08:34.07ID:kxjQM8Vm0
外観綺麗なら即買いじゃね?
詳細は持ち帰ってから分解・清掃、不具合内容を確認してどう修理しようか悩む…てのが俺のルーチン。最近は遠のいているが。
0255名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/29(水) 11:57:08.04ID:n11hQBiX0
>>253
その後のプレッシュ、ソナホークはそれほど複雑ではない感じ。
0256名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/30(木) 01:04:29.46ID:2wVMxNrx0
すっかり電源ボタンが反応しなくなった我がDT909。
放置の日々が続いたが、今日、ふと思い立って、電源コードを交換してみた。
するとあっさり直った。
ACアダプタじゃあるまいし単純な豚鼻コードがダメになる事などないだろうと
決めつけがあったので自分的には実に想定外。
皆さまの参考になれば幸い。
0257名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/30(木) 06:51:35.41ID:KozCx0dN0
俺も豚鼻コード変えたわ、最近
CFD-K10の純正の外皮が傷んでいたので、なんとなく
0258名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/30(木) 12:10:13.91ID:TSRVbrE70
電源コードが本体に繋がっているモデルがある。
あれは良くない設計だと思う。
その意図を知りたい。
0259名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/09/30(木) 20:30:26.61ID:tmsbzbt00
オーディオってのは余分な接点を減らすほうがいいって考え方があって、
直だし電源コードが良くないという訳じゃないんだよ。
3PACインレットが今のように標準になる前は、高級機でも直だしコードだった。
026252歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/10/01(金) 13:19:49.16ID:t/A6o1BW0
>>259
そうだよなぁ 昔の機器ってケーブル直だったのに何時からインレットに変わったんだろ
ケーブルで音が変わるって大騒ぎしだした1980年代以かなぁ・・・・・・・・・・・
026352歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/10/01(金) 13:21:56.02ID:t/A6o1BW0
取り合えず1990年以降は、高級機はケーブル脱着式になってるね
0264名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/01(金) 18:47:55.66ID:E7QKXyTz0
余計な接点を減らすって信号の経路なら分かるけど、電源ケーブルの接点なんて
何か影響あんの?
0265名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/01(金) 18:50:19.14ID:uKwXsyB50
オーディオに限った話で極性は大事だと思うし
メーカー側にしたらその辺り事情あるかと
0266210
垢版 |
2021/10/01(金) 20:38:44.82ID:uUe1QLO30
>>265
極性もなにもACだよ
交流だよ
トランスかましてAC/DCしてコンデンサ通したら一次側で直付けだろうが豚鼻コードだろうが関係ないと思うな
0267名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/01(金) 20:56:59.82ID:ZauoFQnE0
ACだよ。交流だよって話だけでは済まないよな。おそらく。

自宅にマイ電柱まで建てるマニアもいるくらいだよ。
電源は大事。

本当はアンプ以外は直流のみで動作する機器がいいのだろう。
俺はヘッドホン端子に挿して聴く分には下手な高い単品CDPよりバブル期のSL-XP50の音が好き。
上下欲張らずすっきりしているのに迫力がある。
0268名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/01(金) 21:11:22.31ID:u7+YLGTY0
プラスマイナスを正しく挿すのと、電源ケーブルが直付けかどうかは無関係な話なのでは。
026952歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/10/01(金) 21:39:37.19ID:t/A6o1BW0
電気ど素人の俺から言わせてもらうと本格的なアース作った方が劇的に効くと思う
0270名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/02(土) 17:14:54.64ID:bgBZo5VV0
ケンウッドのU-K525に付いてきた電源コードは太かった。
そのケーブルだけ、まだ持っている。
カネかかってそう。
0272名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/02(土) 17:22:47.07ID:hZVCj4S70
そんな太かったっけ?
あ、でも、323だったかな?、俺が買ったんは

ドフで1000円w
027452歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/10/02(土) 21:02:50.49ID:1NSq+Gk20
ドフで最高の出物はAKAIのPRO-1000を5000円でゲットしたことかな

勿論売りましたW
0275名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/02(土) 22:41:58.10ID:fRrgKIX90
>>272
初代(323)を狙っているのだけど、音質が同じだと意味ないんだよなぁ
525の低音は脳天に響いた。
あれは集合住宅には厳しい。
ただし、デザインは素晴らしい。
0276名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/03(日) 07:33:02.30ID:Wja8soAe0
低音のはなし
0277名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/03(日) 07:34:21.64ID:Wja8soAe0
バブカセを差し置いて低音の話をするなんて…
0278名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/03(日) 07:34:45.62ID:HA3C0wIe0
>>275
家のやつ、323だった
ついでにコードは太くはなかった、でも純正かどうか不明

音質はどうなんだろう
そんないいとは思わんのだが、内部は妙にシールドされてて凝ってるなぁとは思った
0279名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/03(日) 17:35:04.45ID:vMjK4+pW0
>>278
BOSEを意識して開発されたと思う。
本当は、SONYが三代目プレッシュを出せば良かったとは思う。
バブカセの音質を超えた製品はまだ無いかもしれない。
0280名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/03(日) 20:21:59.89ID:vb14qMh50
バブカセって多機能だけど、音質重視って訳じゃないからね。
ただ、あの頃のだから、いちいち結構金をかけて設計が贅沢だ。
あんなに多機能がリンクするんだから、凄いとしか言いようがない。
パナだとバイアンプ4Dとか、CD部にMASH搭載とかは音質向上策だろう。
でも、まぁ、あの頃の一体型、それも定価は5万位で7シリーズが買えたのは凄いね。
あんな企画は今じゃ通らないだろう。

もう、なんか全てが変わってしまったな。オーディオ自体の概念も。
0281名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/03(日) 21:10:00.68ID:c3ipxJ540
音質って意味では、デジタルアンプと半導体メモリが普及してる現在の方が
安くて高音質だろうね。
でも、バブカセの良さには、やっぱり”音”が含まれてるんだよな。
ピュアオーディオ的な良い音ではなく、当時の音の流行りを象徴するような
ドンシャリ感が独自の味わいを出して現行機には代替できない魅力になって
いる。
028252歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/10/03(日) 21:19:35.82ID:+ll+AXEU0
ラジカセじゃないけど、.バブル時代のミニコンポ買ったら.
倍速ダビングとか、タッチセンサー方式のイコライザー付いててコンポの
癖に生意気って感じた
0283名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/03(日) 22:15:40.95ID:vb14qMh50
そう。
ドンシャリだって一概に言われるんだけど、あのドンシャリが最近の機器じゃどうにも表現できないよね。

当時の音楽聴くには当時の機器が必要だなって思うよ。90年代のとか特に。
0284名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/04(月) 07:06:27.32ID:v5fHglMR0
>>283
バンドブームでジギーやジュンスカ、パーソンズあたりが流行っていた。
インディーズではパンクロック一色だった。
その頃は既にメジャーで活動していたラフィンを聴いたが、自分にはよくわからなかった。
0285名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/04(月) 13:41:46.21ID:vpAYVxqS0
>>284
ジュンスカやパーソンズはパナのバブカセやバブコンのCMに出ていたね。
同時期はヘッドホンステレオのWinkや画王の津川雅彦とか結構お金のかかったCMをやっていた。
バブル時代だからできたのだろう。
0286名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/04(月) 13:59:36.33ID:v5fHglMR0
>>285
シングルCD「淋しい熱帯魚」を持っていた(買った記憶はない)。
バンドブーム後の B'z、ミスチルは凄いと思ったが、
GLAYは何が良いのか、いまだにわからない。
0288名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/05(火) 17:16:58.35ID:8RnBb6Jj0
ビートショック・スペアナ!
0289名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/06(水) 10:45:31.66ID:DNKB20ql0
GLAYいいぞ、
姿は、好き嫌いアルと思うが、
バブカセで、However 良いぞ。
中3の子供に聴かせたら下手ゆわれたけどね。
関係ないがGLAY のパッケのテープあったね。
0291名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/06(水) 17:22:20.59ID:ZnsHMdzT0
>>289
GLAY、実力はあるのかもしれない。
ただ、BOØWYが凄すぎて、どうしても比較してしまう。
BUCK-TICKは合わなかった。
XはBOØWYレベルだと思う。
0292名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/06(水) 17:23:21.01ID:ZnsHMdzT0
>>291
空集合「φ」が文字化けしてしまった。
0293名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/06(水) 18:05:13.79ID:tgTT+Ves0
BOSE AW-1 音出ない で 3000円 ってどう?

検索かけたら40個くらいコンデンサ換えれば治るみたいだがw
0294210
垢版 |
2021/10/06(水) 21:56:54.77ID:hWPWmtrM0
>>293
全く音が出ないものは手を出すべきじゃないと思う
コンデンサ以外にもハンダ割れやダイオード不良、アンプIC故障も考えられる
普通のラジカセならイヤホンジャックを分解清掃してあっさり直ることも考えられるがAW-1にイヤホンジャックはあったかな?
しかもAW-1
AW-1Dで音が出るものを倍の値段で買ってコンデンサ交換した方がマシ
0295名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/06(水) 22:16:25.22ID:MSWE1O4l0
>294氏がいう通り、コンデンサが原因とは限らないし、単体コンポのアンプとかと
違って一体型は構造が複雑で分解できるかどうかも不安なので、もし自分だったら
絶対買わない。
0296名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/07(木) 05:54:29.01ID:rrETgyMD0
>>294
>>295
レスサンクス
購入やめるかな

確かにコンデンサじゃない可能性もありますね

ちなみに、その店には、15000円で音出るAW-1もだいぶ前から置いてますw
そっちは元から買う気せんかった

AW-1Dか・・・今まで実店鋪のジャンクじゃ見たことないかな
0297名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/07(木) 08:34:21.32ID:Zce3sZ4j0
音が出ないのなら、まず断線系の故障を考える。
(スイッチ、部品、半田、電線、イヤホン・ヘッドホンジャックなど)
コンデンサは元々オープンしているからタンタルのショートモードでもなければ可能性は低そう。ハム音なら真っ先に疑うけど。
0298名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/08(金) 13:19:30.20ID:tzlh91Gh0
296ですが、15000円のほうは、AW-1Dでした
AW-1と高さが違ってて?となって見てみたら1Dだったw
0299名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/10(日) 11:09:16.69ID:QztR/xtR0
久しぶりにオークションを見た。
Panasonic機はだいたい手に入れたが、
DT505 はまだ入手していなかった。
いちおう2ウェイみたい。
バイアンプでは無さそう。
0301名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/10(日) 23:08:04.20ID:QztR/xtR0
>>300
コンプリートしたい。
501というのもあった。
0302名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/11(月) 06:42:47.69ID:P6oXhmef0
5系コンプリートなんて、相当バブカセ熱あるなw

スペースとか考えると、もう5系は除外だわ、俺は
0303名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/11(月) 06:48:13.78ID:q4XirvUp0
>>302
3系、2系もある。
0305名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/11(月) 20:34:37.45ID:dWTjKpSm0
某洋画のワンシーンに写ってたやつだけど
このバブカセ(バブコン?)はなんでしょう
SONYっぽいロゴが見えます
ソナホークではない(もっとでかい)
スピーカーは一体型ではないと思う
aiwaではないですよね
https://i.imgur.com/30gxg69.jpg
0307名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/11(月) 23:06:10.13ID:q4XirvUp0
>>305
初代ランページに似ている気もする。
でも、たぶんソニーかアイワの海外モデル。
0308名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/12(火) 10:39:00.55ID:CnWW8bMj0
今時のBluetoothラジカセ?とかやたら小型だけど
あれでハイレゾ対応だったりするけどハイレゾが生かせるほどの音なのかね?
スピーカーとか小さいしどう考えてもちゃちい音しか出ない気がするんだが
無理矢理ハイレゾ対応させるよりも昔のバブコンバブカセでCD再生する方がよっぽど音がいいと思うのだが
スピーカーの劣化は置いといて
0309名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/12(火) 11:50:28.79ID:CnWW8bMj0
>>307
全然違うわボケ
自己解決したからもういいわ無能
知らねーんなら無理して書き込むなハゲ
てかこのスレっていちいち句読点付けて書き込む馬鹿が張り付いてるよな
最初から流し読みすればすぐわかる
今時2chで句読点付けるだけでオシャレさん気取り?ダッセーよ?
コイツやたら上から目線ですげー偉そうにしててむかつくわ
そのわりに大した知識も技術もねえんだな〜
0310210
垢版 |
2021/10/12(火) 11:50:55.68ID:UhwD/k060
>>308
アルバム単位で聴くのはあまり好きではないのでCDはあまり聴かない
カセットタイプのBluetoothレシーバーをバブルラジカセに入れてiPhoneからAmazonMusicを流してる
031152歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/10/12(火) 13:00:34.78ID:seCGnFU80
ハイレジって単純に再生周波数が広いだけだから意味なし

人間の半分は18khz以上聞こえない

人間の聞き易い帯域を盛り上げた方がよっぽど売れる

ハイレゾとか数字のマジックで売ってるだけ
0312名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/12(火) 13:46:40.97ID:OFnbSQTL0
>>309
本当に最低な奴だよ、お前は。
0313名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/12(火) 14:51:16.10ID:CnWW8bMj0
>>310

その無意味なコテいい加減外したら?
てか誰もお前の自己紹介書けなんて何頼んでねーんだが?
お前の好みとかどうでもいあ
>>312
ほんと絵に描いたように分かりやすすぎる反応で笑える
オッサンの安っぽいプライドを傷つけられて顔真っ赤で悔しそうだなお前
0314名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/12(火) 15:08:30.26ID:jafaBwIc0
>>313
傍から見て最低な奴だなお前はw
0316名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/13(水) 01:00:38.29ID:ZtYyKetR0
突然切れたからびっくりしたね。
0317名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/15(金) 01:17:43.34ID://xkpaG30
きれちゃないよ!
0320名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/15(金) 06:08:25.92ID:4LoQaoph0
名取市在住の看護師のアイツだろ
こういうキレ方して暴れるのはアイツしかいねえ
032252歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/10/15(金) 12:43:18.14ID:4ksCpS6e0
切れてるバターって、全然切れてなくてイライラした
0324名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/17(日) 11:05:23.98ID:O1E/1ziC0
「止まらないこと」が暴走ならば
したことないヤツはいないんでしょう?

Sanyo 750は、今のやつみたいにAMの
ループアンテナ要らないし電池okだし
FMも108まで入るので
ディスプレーがアレだけど安ければ未だ有用かな。
0326名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/18(月) 13:36:33.13ID:5Af1Gu+W0
>>325
CFD-400は重低音用のスピーカーが無いので、低音を期待しないのであれば買いだと思う。
033052歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/10/18(月) 18:02:55.72ID:nq1bzYrF0
CD部分がディスクマンそのまんまな感じなんだが

メカ一緒???・
0331名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/18(月) 19:46:38.83ID:3ihN6Thy0
>>329
今見てもいいデザインだなぁ
2way+スーパーウーファー、BOSEのアコースティックウェーブガイドを彷彿とさせる音響迷路、光るCDプレーヤー部、両肩に配置されたアンテナ

後継機はなぜこの路線を継承しなかった
0332名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/18(月) 20:07:47.77ID:9IwdxlNO0
>>331
中学生の頃はこの機種に憧れた。
このクラスになると買える(というか買ってもらえる)のは一部の人だけだった。
評判が良かったのかMKUも出た。
自分は21世紀になってから後継機(と思われる)DW97を粗大ゴミから救出してレストアした。
後にCDのピックアップをメーカーで交換してもらった。
0333名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/19(火) 00:57:35.71ID:yLoZVBBX0
今も現在なの?
0334名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/19(火) 07:55:07.81ID:n/kw1WH80
上のレスの流れ見てたらこのDW?のシリーズも欲しくなってきた
今までは古くても900とかを対象に探してたが

音はどう?
0335名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/19(火) 11:53:23.35ID:wGYMgXGf0
>>329
これどこ行ったんだろ?
草加市に1991年まで住んでた時はベッドの宮に乗せて使ってた
草加市のDマートで買った、箱も持ってたのに
DW95の前に買ったのがシングルカセットのドデカホーンだった
これも箱に入れてたのに
0337名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/19(火) 17:31:32.33ID:nXISeCha0
>>336
これのツインカムW版も無かった?
ソニーでは唯一のツインカムWだったと思う。
リモコンの端子にディスクマン用のリモコンの受光部を取り付けるとリモート化できたと思う。
ディスクマン用のリモコンはワゴンセールで売られているのをD-66用に買ったけど、後で貴重品になるとは思っていなかった。
この機種では8cmのCDはアダプターが必要なのかな?
0338名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/19(火) 21:29:35.19ID:hDJzRiB40
ソニー機は700/900世代でも大変と聞く。
それより前のなんかとても俺の技術レベルじゃ無理だわ。
内部は神がかりな配線がしてありそう。
0340名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/21(木) 17:04:17.45ID:V0DTL5om0
>>339
Wカセットとして使えるのはダビングの時だけというやつ。
両デッキでテープスピードのズレが無いというのが特長だった。
DIGITURBOの世代から普通のWカセットになった。
0341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/23(土) 09:28:54.42ID:sbAMHT3A0
ソニーの話題に乗っかって。
ウチにはもはやラジオが聞けるだけのCFD-500がある。
コイツには外部入力がないので、でかいラジオと化している。
でも、ラジオが聞けるせいで捨てるに捨てられん。
FMトランスミッタを買ってまで温存を図るのも何か違う気がするし。
0342210
垢版 |
2021/10/23(土) 12:16:54.37ID:ewIVha4v0
>>341
それならカセットを修理してカセットテープ型のBluetoothレシーバーを入れたら?
ウチのZS-7もテープ2にコレを入れて無改造でBluetoothスピーカーになってる
0343名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/31(日) 22:21:40.65ID:g568rZ500
汚くなければ、まずは買ったほうがいいんじゃない?滅多にお目にかかることはないし、ソニーの最高峰でしょ
しかも1100円
俺なら即買いだな
買ってからゆっくり調べる
直ればラッキーくらいの気持ちで
まあ、カセットは使わないのでCDが動けばいい
0345名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/31(日) 23:19:06.10ID:r/jnPFI30
>>344
昔乗っていた車がAMラジオだけだったので、ZS-7を乗せていたことがあった。
乾電池では持ちが悪いので代わりにダミーの電池を作ってカーバッテリーから電源を取っていた。
バブカセ前の時代だとAC・乾電池・カーバッテリーの3電源対応がほとんどだったけど。
使い勝手が悪かったので、すぐにソニーのカーオーディオを買って載せ替えたけど。
昔はグレードが低いとAMラジオだけという車もあった。
その上になるとFMが聴けたりカセットが付いていたりした。
0346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/01(月) 12:50:42.31ID:G8jI4Bs90
昔はデート中の車の中でポータブルDVDプレイヤーで映画観たっけ
音声はFMトランスミッター使ってラジオで受信
0347名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/01(月) 14:50:12.50ID:qwAlli/40
カセットデッキしかないカーオーディオでCD聞くためにポータブルCDプレイヤーをエンドレステープみたいなのにつないで、それをカセットデッキで再生するという装置を見たことがある
0348名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/01(月) 15:51:46.98ID:G8jI4Bs90
>>347
カーカセットアダプターとか言って今でも売ってる
5年前くらいに買ったがテープは入ってない
0350210
垢版 |
2021/11/02(火) 15:48:09.56ID:klhr/S3A0
Panasonic RX-DT95の修理できた
基板間は何でもケーブルで繋ぐSONYのZS-7と較べて、モジュールにコネクタ付けて合体することで回路的にも繋がるからハッキリ言ってメンテナンス面で使いにくい

でもリーフスイッチを細く切った耐水ペーパーで磨いて、タクトスイッチ26個交換するだけで直ったので壊れ難いと言えるかな

音はまあまあ
0351210
垢版 |
2021/11/02(火) 15:54:00.50ID:klhr/S3A0
>>350
訂正、RX-DT95じゃなくて901でした
0352名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/02(火) 20:48:43.37ID:vCca2mN50
ちょっと前にデジットにパナソニック製とされるタクトスイッチ500個入りがあったけど、
あれはバブカセ修理にも使える規格だったんだろうか?

もし、そうなら買っておけばよかったな。
一機直すのにも相当数が要るものだし。
0353名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/02(火) 23:02:45.72ID:yJn06l0p0
>>351
なんだ!
035452歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/02(火) 23:21:24.41ID:R0D6ZXS80
高級ラジカセ出たら どんな機能欲しい??

●液晶TV内蔵
●ワンセグ内蔵
●MD、CD、DVDドライブ内蔵
●外部・内部入力端子
●BOSEと提携したSP装備
0355210
垢版 |
2021/11/02(火) 23:43:42.27ID:klhr/S3A0
>>353
実は修理待ちのRX-DT95も持ってるw
そっちは今週末から修理始めます
0356名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/04(木) 10:35:16.99ID:Y7cQCSQ50
今日の朝のNHKでカセットにはまった高校生が出ていたけど、バブカセとその前のラジカセを40台集めていた。
机の上にはカセットデッキが3台あった。
お気に入りのテープはMETAL-XRのようだった。
0357名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/04(木) 20:40:09.44ID:4n/3k2DZ0
青春してる頃か。良いな。
俺はカムバックハムしたいな。

中学生の頃、まだバブルラジカセ買ってもらう前に電話級アマチュア無線技士免許とってる。
あの頃、HF機IC-726Sなんか買ってもらえるはずないのに、それとIC-23とC501で3.5Mから430Mまで
局免もらったはず。ま、実際はC501をやっと買ってもらったくらい。

まぁ、その辺りの機種でもスプリアス保証してくれるから、今からでも再デビューしようと思えばできるよな。
0358名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/04(木) 21:08:14.51ID:4n/3k2DZ0
80年台後半から90年代の頃の当時の愛読書は公立図書館で借りてくる初歩のラジオかMJ無線と実験。
後者は今もあるのかな?
初歩のラジオは真ん中の辺にカラー漫画でアイコムを猛プッシュ。
そりゃ、アイコム信者になっちゃうよね。
最後のほうの泉なんとかさんのやさしい電子工作のページとか、科学教材社の通信販売広告が良かったね。
無線と実験のほうは、オーディオ誌だよね。
0359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/04(木) 23:32:51.85ID:PB4j7SAm0
>>357
自分はC50の28MHzの新スプリアスが通らなくて、どうしようかと思っていたら、旧スプリアスも当面の間使えるようになって一安心した。
IC-W2・C460・IC-P2T・IC-3ST・C50とJARDに保証してもらったのに無駄になってしまった。
新スプリアスを機に無線機の買い足しをしようと久々にアイコムのHPを見たらあまりにも寂しいラインナップに驚いた。
昔はもっと色々な製品があったのに。
最盛期はほとんどの高校にアマチュア無線部があったけど、今じゃ工業高校にすら存在しなくなってしまった。
1エリアではコールサインが足らなくなるほどだったのはどこへ行ってしまったのだろうか・・・
0360名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/04(木) 23:39:19.10ID:PB4j7SAm0
>>358
自分も中央にある漫画がきっかけで無線を始めたためかアイコムの機種ばっかりだった。
無線と実験はまだあるけど、DCアンプシリーズが終わったら消えるという噂もある。
地元でDCアンプの試聴会が行われたときは行ったことがあったけど、擦り切れてノイズまみれのレコードばかりだった。
途中でアンプが故障したりレイオーディオのスピーカーが飛んだりというハプニングもあった。
0361名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/05(金) 02:43:06.23ID:H2Atdjxp0
>>355
パナの中ではDT95が一番だな
音の傾向も95だけパナっぽくないよね
低音のキレと中高音の聴きやすさ等
0362名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/05(金) 10:28:47.57ID:GQ4U1eo80
>>357
ボキャブラリィが乏しいな。もっと勉強しなさい。
真っ向から反論してきてみろ。
カムバックハムしたいな。なんて言葉を簡単に使うんじゃない。
俺はヤクザさんが経営の建設会社相手に監督してるから、言葉は悪いけどな。
カムバックハムしたいな。なんかは使わない。
0364210
垢版 |
2021/11/05(金) 20:28:56.51ID:/+y/L6MT0
>>361
RX-DT95、ちょっと開けてみたらカセットローダーを稼働させるギアが砕けてた
パナソニックのバブルラジカセはカウンターギアとか所々樹脂製のギアを使うから長期利用は難しいね
0365名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/05(金) 20:31:44.54ID:NocSaGwM0
>>364
バブルよりだいぶ前の大型ラジカセもプラスチックのギア欠けが起きる。
amazonで汎用ギアセットを購入したら、代用できるものが混じっていたので助かった。
0366名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/05(金) 20:37:57.31ID:8o72SedM0
アイコムはまだ頑張ってるほう。
ハンディ機は寂しくなったけど。

ケンウッドが寂しくなってる。
八重洲はあんまり興味ないから知らないけどね。
でも、合併前のスタンダードなんかそれこそアイコム派だったおいらも買ったC501とか凄かったね。
とにかく耳が良い、感度の良さ。しかも画期的な超小型。
0367名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/05(金) 20:59:44.37ID:8o72SedM0
C50ってよくわからなかったから、調べたらあれか!
リビングに置いても違和感ないようなまるで当時のAV機器のようなデザインで
しかも白いやつ!
やはり、スタンダードは凄すぎる。
0368名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/05(金) 22:59:48.72ID:03od93Uj0
>>366
ケンウッドからハンディ機が消えている・・・
もうメーカーとしては簡単な連絡用は特小やデジタル簡易無線にシフトしたいのだろうな。
4アマで運用できる機種も減っているし。
0369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/06(土) 23:32:03.53ID:jtjAsw+t0
オヤジが地域防災リーダーかなんかでケンウッドの特小持ってるけど、
ま、あんなのおもちゃかな?
5W出るデジ簡とかならアマ機と遜色ないだろうけど。
まぁ、デジ簡は申請もいるしな。

趣味に国家資格が要るアマチュア無線がキングオブホビーと云われるのもわかるな。
0370名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/07(日) 01:25:48.96ID:nUMJo8iG0
職場で特小を使っているけど、建物内だと十数メートルでもまともに使えないこともある。
アマ機を不正運用していた会社が多かったのにも納得した。
免許・資格不要とはいえ、もう少し出力を上げさせてもらいたい。
携帯並みの出力でも他の通信への影響は少ないはず。
デジタル簡易無線まではいらないので。
037152歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/07(日) 07:11:57.45ID:2jCjZCTN0
昔みたいな特盛ラジカセ出して欲しいが

全部スマホで出来ると思うと寂しくなった

音は小さいが
0373名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/07(日) 20:26:36.50ID:nUMJo8iG0
アマチュア無線が最盛期だったのもバブカセの時期とほぼ同じだった。
秋葉原に行けば家電製品並に無線機が売られていた。
途中でコールサインが足らなくなり、イレギュラーな割り当てまでされた。
バブルの崩壊と共に衰退し、今では秋葉原でも数店舗しか売っていなくなってしまった。
自分は電気関係の学校にいたけど、長期の休みにバイトをしてバブカセやバブコン、PC(大抵は98かX68000、僅かだけどTOWNSもいた)、無線機を買うのが定番だった。
0374名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/07(日) 23:13:16.78ID:aW2wRPu40
相変わらず亜凡のスレ違いネタバラマキに笑った。
警察に逮捕されたことある前科者で、自称国土交通省の役人、実はただの民間企業の派遣社員だったとか数々の伝説を残した大馬鹿野郎。
0375210
垢版 |
2021/11/07(日) 23:16:51.60ID:pm9GaN4S0
RX-DT95修理完了
綾小路きみまろの漫談テープを飲み込んでいたカセットデッキ1はギアが砕けて修理不可でした
マジカルコブラトップは電源OFFの時だけ手をかざすと反応するんですね
タクトスイッチは1オーム以下の抵抗値であれば正常動作することが分かりました
しばらく遊んだらEL板の交換やってみます
0376名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/10(水) 00:52:49.54ID:ExeUYSW60
EL板の交換
完了したら詳細キボン
俺のDT95のディスプレイ暗いからなんとかしたいと思ってたところ
パナの中で一番気に入っている
0377名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/12(金) 08:29:17.02ID:BV6uAkkR0
もっと勉強してボキャブラリィが豊富になれば、自称国家公務員の派遣社員になれますか?
犯罪者として新聞に名前載っちゃったりしますか?
0379名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/12(金) 19:47:07.44ID:X43DOUXq0
カテゴリが違う上に無線は無線板があるでしょ
スレ違いどころか板が違うというのに「何で?」って何で?
0381名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/12(金) 22:48:17.90ID:BQsuauED0
バブカセの時期と無線の最盛期がほぼ同じだから別に構わないのでは?
自分も最盛期には毎晩のようにローカルラグチューしていたから。
430MHz帯だったけど、バンドプランは無視で無変調の妨害とか無法地帯と化していた。
バブカセも無線もいい思い出だ。
どっちも未だに稼働状態だけど。
0382名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/12(金) 22:58:00.53ID:BQsuauED0
>>367
FM専用の固定機という発想が凄いと思う。
2バンド同時送信もできるけど、最盛期は家族で無線をやっている家庭も多かったからだろう。
バブルの時期らしい製品だった。
0383名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/13(土) 01:50:17.87ID:f6cfBuWV0
同じ時代で括るならスーパーファミコンやちびまる子ちゃんも同じだな
でもそんな話しはどうでもいいし、無線もどうでもいいよ
だから巣にお帰り
0384名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/13(土) 09:25:51.23ID:aB118Jze0
自分は、DT909とE7Ltdのユーザーなんだけど、それを書いた時に亜凡呼ばわりされた。
結局何者なんだ亜凡ってのは。
0386名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/13(土) 19:44:31.81ID:laRLOXax0
自分の部屋のテレビがモノラルだったので、スーファミの出力をバブカセにつないでステレオで聞いたときは感動した。
低音を強くしたり、サラウンドをかけたりすると、これがゲームの音なのかと思うぐらい感動した。
RGBケーブルを使ってリビングのテレビにつないだらPCかと思うぐらい鮮明な画像にも驚いたけど。
0388名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/14(日) 12:08:01.26ID:dmJb04Cy0
アクトレイザーはゲーム内容はともかく音は素晴らしかった。
バブカセに接続して楽しんでいた。
0389名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/14(日) 12:50:39.96ID:Qg/WLq+Q0
過去形ばっかりだな。
ちなみに今、DT909をノートPCにつないでYoutubeを堪能してるところ。
20年以上の時を隔てた機器コラボも悪くない。
0391名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/14(日) 18:46:51.98ID:G5LGubk10
テレビとバブカセで繋ぐって昭和の話しでしょ?
タブレットで動画観るときにバブカセをBluetoothスピーカーにすることはあるけどテレビは無いなぁ
0392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/14(日) 19:35:54.46ID:5aiddf9/0
昭和の時代のテレビにはバブカセを繋ぐ端子がなかったし、平成の時代には結構立派な音響システムを
テレビが備えていたしで、テレビとバブカセのコンビはむしろ今風だ。
最近の薄型ハイビジョンは音質をかなり犠牲にしてるからな。
無論、バブカセマニアにとっての話ではあるが。
0393名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/14(日) 19:45:33.28ID:GByFT4Ht0
ブラウン管TVは厚みがあるからきちんとしたスピーカーを積むことが出来たもんなー
0394名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/14(日) 20:03:08.18ID:7NAioURB0
俺はアイワの14インチだったけど、ステレオのTVを頂いたよ。
前面入力もあるから、ゲーム機と親和性ばっちりだった。
ヘッドホン端子もちゃんと前にあったね。
最近のテレビなんかヘッドホン端子の位置からいって気に入らん。

つか、こんな話はスレ違い?
0395名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/14(日) 20:34:25.11ID:rWCvxRnZ0
バブカセに絡めた話ならスレ違いってほどではないのでは。
当時のブラウン管テレビを今でもしつこく使っているのだが、DT909と同じで、
バイアンプ4ドライブだ。
0396名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/14(日) 22:18:38.02ID:COaH5q+I0
昭和60年頃のテレビならRCAだけでなくRGB入力も付いているものがあった。
0397名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/14(日) 22:53:31.30ID:dmJb04Cy0
>>396
うちにあるプロフィールスターはアナログ・デジタルともRGBが付いている。
この時代のテレビにはほとんどが付いていた。
主にMSXパソコン用だと思う。
RF接続やビデオ端子接続とは雲泥の差があった。
自分はHB-F1XVだけど、ワープロなど日本語表示もきちんと見られた。
15kHzにしか対応していないから接続できる機器は限られていたけど。
0398名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/15(月) 02:23:45.96ID:F49CMerP0
この前ノートpcを外部音声に繋ぐ必要があった
接続コードがミニステレオプラグーミニステレオプラグ
しか手じかになかったので令和のAK1に白羽の矢が…
動画の内容はラ・セーヌの星
次回は接続コードが出てきたので909か707で観ますメンゴ・・・
0399名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/15(月) 07:16:49.77ID:+m6xrYWL0
当時の家庭用TVのRGB端子はキャプテンシステムも意識しているんじゃないかな
0400名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/15(月) 08:09:26.90ID:fWVdlh300
いまRX-DT95の修理にRX-DT75から部品取りしてるんだが、メイン基板とコブラトップ以外は全部流用可能なのは驚いた
ボディカラーが違うことに目を瞑れば筐体さえ流用可能
RX-DT95を修理したい人はヤフオクで安いRX-DT75を買うといいよ
0401名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/15(月) 08:19:21.16ID:F49CMerP0
901と701も共通部品多いよね。
0402名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/15(月) 08:48:05.33ID:L5/LUYOS0
>>399
「ニューメディア」なんて言葉でキャプテンシステムや文字放送もあったね。
全然、普及しないで終わったけど。
今から思うとインターネットを先取りしていた感じ。
0403名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/15(月) 08:52:12.64ID:F49CMerP0
個人的な意見で申し訳無いが
キャプテンシステム・ニューメディア・ユビキタス・ホームオートメーション
過去に色々あったが 設計時にガチガチの制約を載せて拡張出来ないので
ほとんど失敗した感がある
うちはBSは最後まで無視した(受信料が余分にかかるので)
強制的にした地デジがナントか出来た程度
地デジはテレビチューナー搭載パソコンや
ブラウン管を最後故障するまで使ってた立場からすると
メーワク以外何者でも無い感がある 特にBSカードが腹たつ
おかげでテレビ見なくなった
今度はAMが狙われているのでバブカセユーザーとしては
複雑な気持ち・・・
0404名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/15(月) 11:32:58.42ID:L5/LUYOS0
>>403
バブカセでデジタルチューナーの機種だとFMが90.0MHzまでの機種もあるからね・・・
AMが正確に合わせられるから中波BCLにも使えたけど。
ZS-7ではFMが108MHzまで対応しているけど、代わりにテレビ音声は1〜3chまでだった。
UHF対応や音声多重対応のドデカホーン世代がうらやましかった。
0405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/15(月) 13:04:59.04ID:OGOUBPCA0
キャプテンシステムだかなんだったか忘れたけど
PR用に高中正義のReady to Flyのイメージ映像が使われてたな
0406名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/15(月) 19:46:48.85ID:yXmXTNwP0
>>392
当時はバブカセにつなぐという発想はなかったなぁ
ミニコンだとバブル末期はロキシーやアローラ、プライベートやセルフィー、ピクシーなど、サラウンドシステムを備えたAVアンプ組込みになってたから
今でいうホームシアターにするのが楽しかったけど
音声出力のないテレビの場合はビデオデッキの音声出力経由だった
0407名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/15(月) 23:20:31.21ID:NfV1ncvp0
>>406
てっぺんリバティも忘れないでください。

ドルビープロロジック搭載とかオプションでLDが用意されているとか今では考えられない豪華さだったな。
それをごく普通と思っていた消費者もすごいけど。

バブカセ全盛期の頃はCDラジカセ専用の台も市販されていた。
持ち手なしで実質的には持ち運ばないバブカセも多かったな。
0408名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/16(火) 04:35:24.97ID:e7kEGn9T0
バブカセの修理にハマって(つい面白くて)
10台以上溜まった 部屋が狭い・・・
売っちゃえばいいのに メンドーだ
不良部品で構成したのは ドフに棄ててきている
0409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/16(火) 06:18:18.96ID:Ktd/Deft0
>>408
> 不良部品で構成したのは ドフに棄ててきている
おい!!!
そんなことするなよ!


俺しかいないのかと思ってたはw
0411名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/16(火) 11:25:22.48ID:GQAmbNgT0
>>408
私はバブカセより前でCDの無かった頃の大型ラジカセを30台ほど集めた。
電子部品の故障やゴムベルト切れは部品交換で済むけど、メカ部品は汎用性が無いので2個イチや3個イチでやるしかない。
0413名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/16(火) 20:50:09.86ID:gAnFh9Jz0
もう、バブカセとかミニコンを直す元気がなくなった。

ヘッドホンステレオとかポータブルCDPならまだしも。
ただ、そっちのほうが部品も小さくて集積度高いけど。
パナのヘッドホンステレオ、スゲー。
モーターまでも基板から外さないとベルトも交換できない。
ベルトもサイズとさらに相性が合わないと直にワウフラに直結するオレオレ仕様。
ソニーのほうがまだ寛容だ。
0414名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/16(火) 21:04:34.13ID:gAnFh9Jz0
まぁ、ヘッドホンステレオは非圧縮アナログオーディオの極致でカセットブーム再来してる?けど、
まだ機械が生きていて、手持ちがあるならMDのほうが絶対いいよな。

うちでは今でもWIN10環境でXアプリでライブラリー造って神機MZ-RH1でMDメディアに転送してるよ。
0415名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/17(水) 00:32:09.95ID:EHrVpoL+0
>>413
パナソニックのヘッドホンステレオね、実はモーターのはんだを外さなくても基板ごと抜けるよ
はんだ外すのはテープスイッチと電源、リバース用マグネットだけでいい
ベルトは腕時計のパッキンが流用できる

でもソニーのウォークマンの方が修理しやすいのは同意
あ、いまRX-DT95の修理が終わりました
部品取りにされたRX-DT75が1台、この世から永遠に失われました
0417名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/17(水) 17:38:53.62ID:Y7TU2LzL0
>>413
ボキャブラリィが乏しいな。もっと勉強しなさい。
真っ向から反論してきてみろ。
もう、バブカセとかミニコンを直す元気がなくなった。なんて言葉を簡単に使うんじゃない。
俺はヤクザさんが経営の建設会社相手に監督してるから、言葉は悪いけどな。
もう、バブカセとかミニコンを直す元気がなくなった。なんかは使わない。
0418名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/17(水) 17:53:40.42ID:8PDKsPF00
あのときの元気よもう一度、かなあo(^-^)o
枯れてしまうのは悲しいなあo(;-;)o
0420名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/17(水) 23:09:05.00ID:cu5iVRaM0
多少の不具合があるとはいえ、30年経っても使えるのだからバブル期の商品って物量が投入されているのだな。
親父が乗っているクラウンは昭和の時期ので燃費は悪いけど、故障知らずだよ。既に30万キロ以上走っているけど未だに大規模な修理はしたことが無い。
やっぱりバブル期の製品は違う・・・
0421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 21:07:30.26ID:MSBoOG4l0
ぐおー

さすがに高値になるな、競り勝てない

状態悪そうなのにガッツリ上がったな、ZS-F1
0422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 22:33:57.14ID:kGiu2xtN0
7000円代ならまだマシっしょ
定価98000円っていうデマが流れてた頃は
もっと酷かった
0423名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/18(木) 23:19:28.68ID:jp3wrvhD0
物量投入が仇になって、故障しても機械オンチには手が出せない代物と化してしまった
のは悲劇だった。
逆にピュアオーディオに見られるスッカスカ気味の中身は何なんだ。
モノラルパワーアンプとかほぼ空洞だ。
0425名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/20(土) 01:52:21.97ID:hWTxgrQp0
>>422
えっ!違うの?
まあ、プレッシュは初代しか興味ないが…
0426名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/20(土) 15:24:03.78ID:lNbRvIkr0
パナのバブルラジカセ久しぶりに使ったら
テープ再生中にカッタッカッタッて本体から音がするけどギアかなにかの部品ずれてる?
バラしてみるか…
0427名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/20(土) 23:23:23.36ID:3fJWrqW10
>>425
avexかどこかのエンジニアが
私はこの高級ラジカセでモニターしてるんですよ
みたいなことを言って広まったデマねw
ZS-M1が98000円
ZS-F1はZS-6と同じ54800円だね
当時悩んでZS-6を買ったから覚えてるw
最近は当時のカタログのスキャン画像がwebに上がってるから
98000円!って言う人は減ったねw
https://1000mozi.blogspot.com/2018/07/4.html
0428名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/21(日) 08:44:24.08ID:8enxsLzX0
もうラジカセ無いからラジカセでレコーディングのチェックしてないんだよな

だからといってサンワサプライのパソコンスピーカーでチェックする人はいない
0429名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/21(日) 09:41:43.58ID:P2MvnTjl0
>>427
カセットレコーダーと言わずに、ソニーだけカセットコーダーと表記してたのには未だに違和感があるw

>>428
ビクタースタジオはウッドコーンコンポでやってんじゃないの?
0432名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/21(日) 18:13:16.71ID:cdhFoCzw0
>>428
メジャーな音楽の聞き方で確かめる、っていう趣旨だからな
今はiPhoneやウォークマンとワイヤレスイヤホンでチェックしてるんだろうな
0435名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/22(月) 20:54:04.10ID:SWECqd0k0
三洋 PH-PR750
950のリモコンで反応伺うもシーン…
久々のWカセット完動機だが 部屋には先客が多いので車に積むかな カセット再生用として
0439名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/24(水) 10:16:33.74ID:DgRHDPn10
カーステのAUXに繋ぐのかな
それともジカ聞きかな
0440名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/25(木) 21:45:17.33ID:lhujLO770
Lo-dの30年物のラジカセ引っ張り出して聴いてる。
ワイドFM対応なのでラジオ専用で使ってるんだがFMの感度が結構いい。
スピーカーが12cmフルレンジで7.5w+7.5wのパワー、余裕がある。
0441名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/30(火) 10:25:17.13ID:iXmQ2rXa0
RX-DT75から部品取ってRX-DT95のカセットを修理したのに1週間で壊れた
で、なんだか古いギアを古い部品で直すのは無理があるように思えて検索してみたらギアの複製品がeBayで売ってた
ポーランドからで1個640円で送料が512円

頑張ります
0442名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/30(火) 10:56:53.46ID:jKAZne7o0
>>441
私も古い機種のプラスチックギア欠けで困っていたけど、amazonの汎用ギアセットに代用できるものがあった。
0444名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/30(火) 13:03:45.70ID:jKAZne7o0
>>443
巻き戻しに使うギアだった。
シャープGF-808の柔らかいオレンジ色ギアの代用。
何かで使えるものがないか探すと、時々出てくる。
0445名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/30(火) 15:17:23.84ID:iXmQ2rXa0
俺が欲しいのはREM0043という品番
Panasonic REM0043で検索するとすぐに分かると思う
Amazonで探したけどやっぱり無かった
0447名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/03(金) 00:30:52.36ID:R1vSDD/u0
SHARP QT-C600 880円
Wカセット AMステレオ CD-Gまで無事動作
カラオケ機なんでカラオケモード エコー調整なんかも
0448名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/04(土) 01:32:15.58ID:G9J9I74h0
AST付いてる?
0451名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/08(水) 15:40:39.57ID:S4wKjCmN0
>>450
Bluetoothレシーバーの基板を入れてLINE INの配線に繋ぎ込んでるんだろ
電源も基板から適当に拾えばいいし筐体に穴を開けてペアリング用のタクトスイッチを出してやるのも簡単
Amazonで売ってるレシーバーで適当なの見繕えばいいけどインピーダンスの違いで音が小さいとかあるかもね
それだってボリューム上げれば不都合は何も無い
0453名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/08(水) 20:25:55.63ID:5Oann3Hj0
DT7じゃなくていい、DS30でいいからリメイクしてくれないかなドウシシャさん
0455名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/08(水) 21:39:03.23ID:tmeFXV9d0
性能は後継機の方が上なんだろうけどデザインはDT7が品があっていいよね
0457名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/10(金) 23:35:51.20ID:X95Gli/r0
DT80は持ってるけど、今ならもっと武骨なデザインのDS30/50あたりなら欲しいな。

あの頃のは特に丈夫だから、今でも各部完動、スピーカーのエッジがひび割れてるだけのとか
多そう。
0458名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/10(金) 23:40:24.87ID:BHZW0cS60
DT70DとDT9持ってるけど70Dの方が音いいね
既出かな
0459457
垢版 |
2021/12/11(土) 20:32:13.59ID:Y//CALja0
あの圧電ブザーに賛否あるけど、俺はあったほうが良いと思うね。
DT70Dと80と8/9に付いてたやつ。
0460名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/11(土) 23:50:07.70ID:0cScqYdT0
70D/80はちゃんとしたツィーター
8/9は圧電ブザー
0463名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/12(日) 06:20:33.20ID:fJM3vLuD0
>>459
わざわざ外す人もいるね、圧電ブザーだけを

俺は変えれるなら変えたい派w
しかし、うまく付けれる安くていいやつ見つからん
0464名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/12(日) 06:26:02.71ID:0uBFEgmh0
RX-DT系ってちゃんと左右独立したバスレフ構造になっててオーディオ的には正統な設計と思うんだけど、
子供の頃はサンヨー機の、後面開放フルレンジ+サブウーファーという、ヌケのいい音と比較するとコモッてて重苦しい感じがした
0466名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/12(日) 13:13:41.16ID:6uiLL0Tf0
親がパディスコTRK-8280を持っていて
自分はRX-DT7を買ったけど正直パディスコの方が音が良いと当時思ったな
0467名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/12(日) 16:09:03.61ID:ZWlvGZnK0
わかる

いちおうパナRX-DTシリーズ持ってるけど
メインの使用は三洋PH-Z50
0470名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/13(月) 18:20:03.27ID:tdnD4uMq0
誰かZS-F1のボリュームの代替品の安いの買えるとこ知らない?

もしくは安いジャンクの他のラジカセのボリュームと一緒とか、そういう情報あったらお願い
0472名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/13(月) 23:41:06.09ID:6Nt12+k40
こんばんわ、相談です
長年ソナホーク ZS-6を愛用してますがいよいよラジオ受信、リモコンなども不具合出てきました
他にもパナコブラや最近の休めラジカセ持ってますが、ソナホークの音質が気に入っおり他のでは不満です
このスレで多くのラジカセ聞かれてる皆さんに相談ですが
現在で市販されてるラジカセかコンポでソナホーク ZS-6の音質に似てるやつをご存じないですか?
主要用途はほぼAM放送モノラル。(AMをFMバンドで聞くと耳疲れる)
ソナ以外で気に入ってた恩い??津はソニーのもっと古い1980でした。
よろしくお願いします
0473名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/14(火) 00:57:38.81ID:1bEP5m960
>>472
最近のラジカセは知らないがソナホークは知っている

ソナホークのラジオユニットは独立していてメイン基板を触らないで交換できる
長いプラスドライバー1本で交換できる
前と後ろを分割したときにそれらが電源線で繋がっていることだけに注意すればいい
ヤフオクでラジオOKの個体を入手してニコイチにしてください

リモコンは導電性ゴムの劣化
分解してゴム裏の黒い部分にアルミホイルを両面テープで貼ればいい
0474名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/14(火) 06:03:21.27ID:3WyhlkmQ0
ZS6のリモコンは分解難しいレベルじゃね
あの世代からそれ以前のソニーリモコンでは
上半分と下半分とでツメの方向が逆についてるタイプ
0475名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/14(火) 08:25:24.54ID:f3UIuHr50
>>473-474
そうですね、似たような音質を手探りで探すより修理の方が早いですね
(最も不器用なんで治せるかわかりませんが
無謀化もしれませんがネットで調べてみます
ありがとうございました
0477名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/14(火) 22:58:13.29ID:vMteE8qP0
物置に粗大ゴミから保護したままのDT7が放置してあるけど、レストアしたくなってきた。
0478名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/15(水) 00:56:11.85ID:RIOD+m3h0
DT7はデザインいいね
スポーカーのギラギラした音をなんとかできればいいのだが…
0480名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/15(水) 06:52:43.52ID:ChfZHN+20
ちょっとウマウマ案件を見つけてももう置くとこ無いしなぁ…で流すことも多くなったな

そんな中、RX-DT7の外装がストーブか何かで溶けた個体を手に入れてしまった。
家の外にずっと放置していた外装だけのDT7をレストアしてニコイチしようとしたからだ。
錆びたスピーカーネットを再塗装し、キャビネットにアーマオールを染み込ませて輝かせる。
結果、無事に綺麗なDT7として蘇らせることができた。久々に音聞けて嬉しかったなぁ

https://i.imgur.com/H9pt7pa.jpg
https://i.imgur.com/zveCQ4Y.jpg
https://i.imgur.com/AlTPjmQ.jpg
0481名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/15(水) 23:27:43.34ID:rNbb9lPE0
ソナホークは以前持ってて、シートスイッチ破れとか、ヘッドベースが折れたりで嫌になったから、
最後はタッチパネルのセグノが欲しいな。
まずハードオフじゃ見かけないな。
RC-X90は昔レストアしたけど、もう長い事放置してるから、まただめになってるかもしれない。
それに比べりゃパナ機は数もまだ出るし、メカも共通部が多くて良いよな。
0482名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/15(水) 23:34:36.06ID:rNbb9lPE0
>>472
AMラジオ聴くなら、俺はナショナルのR-U10が一番だね。
後継機としてパナソニックブランドになったR-U20ってのがある。
まったり音質。AC直対応。
0483名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/15(水) 23:49:20.66ID:O6RNyi9W0
ソナホークZS-7のメンテ終わった
デッキ2が動かなくなったのとCDに耳障りな回転音が出てたのでゴムベルト交換とクリーニング、CDのモーターにシリコングリス吹いた
両方直ったけどジャンクを修理して1年で不具合が出たのでガッカリ

みんなはどう?
やっぱり修理繰り返して使ってたりする?
0484名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/16(木) 01:03:01.65ID:Qxf+Wy010
最近はバックリするの面倒だから放置だな
幸いにも気に入ったのは大丈夫だから困ってない
ただFX1000はたまに不調になって凹む
0485名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/17(金) 20:18:14.70ID:Y5EOhpVx0
久しぶりに隣県遠征。
出物はなかったけど、高いガソリン代を払ってだから何かは持って帰りたい。

で、RD-XV10がリモコン付き¥1980だったので、捕獲した。
自分ではまだまだ新しいやつだと思ってたけど、15年以上前の機種なんだね。
0487名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/17(金) 22:09:59.48ID:Y5EOhpVx0
MD部は不動でディスク入れても吐き出しやがるのが残念だけど、ま、良しとしよう。
普通のディスクはCDだけじゃなくDVDにも対応。そこは完動だった。
ワイドFMはいけるし、入出力端子はDVD積んでるから特に凄い。
ま、HDMI無き頃のD2端子、S端子、コンポジット出力が全部あるとか、変態だね。
0488名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/18(土) 08:00:19.49ID:zqgSxgKg0
>>487
木の枠で包めば現代版セレブリティの出来上がりーーーw

って音は良くなかったけどな
その木枠で包んだやつ、一時期持ってたけど
0489名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/18(土) 11:14:34.24ID:jJ+NGwPz0
80年代風デザインのラジカセ新製品が登場 Bluetooth接続もできて実用的

80年代風にデザインされたラジカセの新製品がこのほど発売されました。
録音・再生可能なカセットテープ部とステレオスピーカーによるレトロなデザインですが、中身はBluetooth接続機能やMP3録音・再生機能も備えた今どきのオーディオ機器です。
https://image.itmedia.co.jp/fav/articles/2112/14/sk_orion01.jpg

レトロ&デジタルな80年代ラジカセ
https://image.itmedia.co.jp/fav/articles/2112/14/sk_orion02.jpg
懐かしいLEDピークレベルメーター

新製品は、生活関連用品を広く展開するドウシシャのAV製品ブランド「ORION」から発売された「ORION Bluetooth機能搭載 ステレオラジオカセット SCR-B5」(参考価格:税込1万3800円)。
ドウシシャは2012年から21年8月まで「SANSUI」ブランドでオーディオ製品を展開していましたが、ライセンス契約満了に伴い新ブランドに移行しました。
SCR-B5は、セミオートマチックメカを採用したステレオ録音・再生対応のカセットデッキ部とAM/FMラジオチューナーを搭載する、れっきとした「ラジカセ」です。
ただし内蔵するテクノロジーは2020年代仕様。Bluetooth接続機能やUSB端子、microSDメモリーカードスロット(32GB以下)などを備えており、Bluetooth接続した音源やUSBメモリ、microSDカード内のMP3音源などをカセットテープに録音できます。
カセットテープの音声をMP3でUSBメモリ、microSDカードに記録することも可能です。
前面には音の強弱にあわせて光るLEDピークレベルメーターを装備。
あのころの輝きを彷彿とさせてくれそうです。インテリアにもいいですね。
AC電源のほか、単一形乾電池×4本で駆動するので、好きなところに持ち運んで楽しめます。
サイズは388(幅)×125(奥行き)×202(高さ)mm、重さ2.35kgです。
https://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2112/14/news161.html
0490名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/18(土) 12:17:02.49ID:dflGP/zt0
>>489
ステレオのテープヘッドなのは評価できるけど自分で修理する奴にとってはプアマンズラジカセでしかないな
0493名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/19(日) 19:56:25.43ID:cFMwQ0Dz0
あの木枠は音質には有利に働くだろうけど、その価格差程ではないだろうねww
0494名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/20(月) 01:45:48.85ID:ga00JtjQ0
木枠だからプラより音は悪くないだろう
でもバブカセとは言い難いね
0496名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/20(月) 19:41:42.41ID:VXQfm/II0
注文したよ!楽天で送料込み10700円👍
仕事で使うトラックに常駐して使う予定😅
0498名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/20(月) 20:46:02.31ID:h0jgZucg0
デフレ期にも凝ったヤツが出てんのね。
バブル期の後に出てきた実質バブカセな機種を、スタグフレーションに因んで
スタグラジカセと呼ぶのはどうだろう。
0500名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/20(月) 22:50:29.22ID:uQpmagPT0
バブファンはデザインが命だからソニーで1980かジルバップまんまのデザインで
中身最新とか出して欲しい
0501名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/21(火) 19:24:14.74ID:L/uBNU2I0
>>499
ソニー CFD-DW95
パナ RX-DT7/DT707
ビクター RC-X90
アイワ CSD-XR90

ぐらいのデザインを真似たバブカセ風のクラファンないかな
一口10万までなら出す
0503名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/22(水) 01:23:00.69ID:BkfWvKVu0
カセットは再生のみで良し
USB 端子付きMP3録音可192kbps
ドルビーはCまであれば嬉しいが無料だろう

これで10万だす

ラジカセに30万はだせないなぁ
0504名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/22(水) 01:31:28.45ID:6XCA226I0
>>500
1980やZILBAP、なかなかいいね。
CF-1980,6500,6600,CFS-D7,CFS-V8などジャンクを入手しては直して使ってる。
0506名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/23(木) 22:00:58.19ID:6HU+Ustt0
DT9のCDプレーヤは優秀すぎるな
他だと音飛びしまくるような傷ありまくりのCDでも普通に鳴らしてくれる
CDDAとかもあっさり聞けるし
買った当初はスタイリッシュなDT7にちょっと嫉妬したもんだが
経年劣化でトレイ方式のCDプレーヤの今の惨状見る限り手動開閉式で結果的に正解だった
0507名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/23(木) 22:07:44.09ID:xFxV3KAO0
手動開閉が最高だよなあ。
一番最近買ったCDプレイヤーがスロットイン方式なんだけど、入れる時も出す時もヒヤヒヤだ。
0508名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/23(木) 22:54:50.49ID:S6KoayrR0
手動開閉ならDT80/70Dが最高。音もいいからパナでは最強かも。
0509名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/24(金) 20:50:56.54ID:K5VpUdC+0
まぁ、人それぞれ好みがあるから他人の好みに口は出せないけどね。

今一番気になるのはヤマハのA100っていうパワーアンプ。
この前ドオフにあって、持ち帰ろうか散々悩んだ。50W×2の出力。
ハーフバブコンサイズ(Allora並)なのにパワーメーターが付いている。
まるでSC-CA7を思い出させる。
今のAvino中心で組んでるPCデスクトップ環境からのステップアップに良さそう。
現用のパワーアンプTU-894は小音量で圧倒的にいいんだけど、もう少しだけ力が欲しい時がある。
0511名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/25(土) 20:50:24.20ID:iNqrYLiw0
買った方が良いかと
売り切れてたら中華デジアンでも買ってね
0512名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/25(土) 23:13:48.55ID:EtdUHE5A0
隠れ名機なのかもしれないな。
あんまり表に出てこない地味なやつなのかもだけど。
今まで知らなかったくらいだから。
あのアナログなパワーメーターは萌えるポイントよね。
でも、年式的に仕方ないけど、ジャンクコーナーで1万弱するから悩ましい。
0513名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/26(日) 00:27:03.34ID:ksOOfZMH0
>>509
それモニター用アンプだね
小規模スタジオや自宅スタジオで
ミュージシャンやエンジニアが使うことを
想定したやつだよ
スピーカーでいうとこのNS-10M studioみたいなもん
0516509
垢版 |
2021/12/26(日) 20:12:53.31ID:RD18NE9o0
入力がLRじゃなくて、ChA、ChBとかなってるし。
アウトプットボリュームが付いてたね。

そうか、あれは結構良いものなのかもしれないな。

スレ違いかもしれないからすまない。ごめんなさい。
0517名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/26(日) 22:27:13.36ID:d1nDmhDR0
ZS-F1、ついつい出来心で捕獲してしまった。

ELバックライト照度低下、持ち帰って見てみたらエッジは崩壊、CDは片ch鳴らないぞこれ…どこまで直せるかな

ラジオの感度が凄いのに驚いてしまった

https://i.imgur.com/ahzAVrN.jpg
0518名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/26(日) 22:45:15.78ID:AO6zpj1B0
いいな、いいなぁ、うらやましいなぁ
それ捕獲あきらめた中のひとつだよ
大切にして絶対手放したりしないでね
エッジ破損はラクショー
片チャンはよく見てみないとわからん。
照度はEL板張替かな
ガンバ!
0519名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/26(日) 22:59:30.33ID:d1nDmhDR0
1.1諭吉のプライスタグでちょっと悩んだけど、欠けたエッジでもすごく耳に心地良い音を鳴らすところに惚れてしまった。
外装もあまり状態は良くないけど、頑張れるところまで直してみます。
0521名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/28(火) 11:37:09.92ID:9d9jSgDJ0
>>519
1万超えか
ドフにしては強気・・・でもそれだけの価値はあるか

今年もRC-X90入手せずに終わりそうだ;
ドフに出てるのも安くて今のとこ1万
こんな高いと、手に入れても売ったほうが良さそうw
0523名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/28(火) 13:52:22.57ID:EXnpUCZB0
21世紀の始まりの頃だけど、粗大ゴミにRC-X90が捨てられていて、美品だったので確保した。
FLが点灯しないので、地元のビクターのSSに修理を依頼したらダイオードの交換で治った。(修理代は5,000円程度だった)
純正のリモコンも在庫があったので買った。
0524名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/28(火) 14:34:46.82ID:9d9jSgDJ0
>>523
いいなぁ、それ今売ったら5万くらい行くんじゃない?残ってればだけど

X90でぐぐったら流通量が多いので慌てて入手しなくても良いなんて書かれてるが、そんなに出回ったんか?
0525名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/29(水) 00:17:19.13ID:+2onPpO40
X90も捕獲諦めてるうちのひとつだ。
これが捕獲できればバブカセライフはつみそう。
0526名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/29(水) 03:14:27.31ID:dRXIRYIz0
X90はジャンクなら数千円で買えるし
所謂バブル前のでっかい銀パネラジカセよか
相当手が届きやすいと思うけどなあ
0527名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/29(水) 07:44:01.74ID:rAxgHmht0
確かに数千円なら手に入りそうだ

自分が見るのはいつも5桁いってるんだがw
アラート付けておくか

近場ドフじゃ出そうにないし
0528名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/29(水) 07:58:28.98ID:pi+0sn2D0
サラッとヤフオクでRC-X90見てみたけどディスプレイ表示見せてる商品が1つも無い
蛍光表示管は修理不可能だからディスプレイを表示させた写真が無いものは絶対手を出しちゃダメ
0530名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/29(水) 19:10:59.12ID:S/NPEZir0
昨夜放送された「ヒコロヒーX霜降り明星せいや 清純異性交遊」の序盤にDT70登場!
TVerでも見られるよ
0532名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/29(水) 19:38:26.97ID:pi+0sn2D0
>>531
蛍光表示管の寿命が短いんだよ
四級なんちゃらの不良電解コンデンサ問題がバブルラジカセを直撃するのは1990年後半〜92年前半
RC-X90は1988年だからコンデンサの液漏れだの基盤が腐ってるだのはあまり無いと思うよ
はんだクラックとかはあると思うけど
どーしてもRC-X90が欲しいならディスプレイ表示がされていてラジオの音が出るものを選ぶべきだろうね
0533名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/29(水) 20:55:27.99ID:DzrdLmzU0
>>532
その蛍光表示管の品質にもよるよね。
ずっと通電してる部分だからな。
おいらのバブコンでも新しい割には輝度が落ちてるのとかあるからね。
まぁ、コンポでもずっと時計表示をしてるようなチューナーアンプ部は暗くなるよね。
0534名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/29(水) 21:56:59.05ID:dRXIRYIz0
>>532
ああ、不灯じゃなくて輝度が低下してることを指してるのかな
70~80年代のVTRを訳あって今でも使い続けてるけど
VFDが故障して不灯になる例は一度も経験してないのでw
常時点灯してる部分は輝度が落ちるよね
たまに空気が入ってダメになることはあるみたいだけどね
俺が言ってるコンデンサ云々は
VFDの熱で電解液がドライアップしちゃうケースね
これは時代を問わず配置が悪ければ発生しちゃうので…
0535名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/30(木) 16:09:55.98ID:rLTNyS0R0
AIWAのCSD-EX5を入手したんだけど
CDトレーが出てこなくて、ガチャガチャ
やってたら出てくるようになったけど
回転しない。
この機種って分解情報がほとんど無くって
CDメカ部分にアクセスする方法が
よく分からん…
0536名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/31(金) 20:41:04.92ID:T7RWQLFI0
今年はRC-X770がお世話になりました
来年もバブカセを宜しくお願い致します
053752歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/12/31(金) 22:42:22.37ID:8Kw2dDYc0
>>535
取り合えず長い綿棒で、ピックアップ磨いてみようぜ

スピンドルが回転しないなら、もう駄目だな
0538名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/01(土) 10:07:21.65ID:ltE0E82f0
>>537


原因はベルトだったようで
ベルトの交換でなんとか動くようになりました。
しかし、電源を入れるとスピーカから
ヴーとノイズ音が出るようになってしまった。
どこかショートでもさせてしまったかな…

残念…
0539名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/01(土) 12:31:02.92ID:vwEYLAAx0
おしょうバズTV ☆いつの間にか消えたモノ
0540名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/01(土) 23:55:07.67ID:uQaA7/wX0
Panasonic DT909 使いさんに質問
お持ちの機体は チューナー生きてますか?
メルカリやオクで手に入れても チューナー死亡率高すぎるので・・・
0542名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/02(日) 00:47:33.25ID:s+EPHSnu0
>>541
凄いね 個体差かな モチ スペアナも元気かな?
手持ちの DT707は、チューナー平気なんだけど
DT909はダメやねん
0543名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/02(日) 06:09:15.80ID:rGXG3VFe0
チューナー死亡はオレンジ色の何だったかって部品取り替えれば治るんじゃ?
909より9系、DT9,8,7で見かけるな、俺は
0544名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/02(日) 09:48:33.06ID:TzAt5hLC0
DT909使いだけど、カセット死亡チューナー死亡CD生存です。
現状、ほぼアクティブスピーカーと化してます。
0545名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/03(月) 03:20:22.58ID:PScLDavz0
540です
>>543 残念ながらそこまでの技術無いです
せいぜいギア交換・CD レーザー調整・CD貼り付き防止まで
>>544 大事にされているんですね。
DT901はわりと丈夫なんだけどなぁ(外部入力が付いてない)
0548名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/05(水) 16:39:12.89ID:FNtmytiX0
ドフで見かけたジャンクRC-X90。いい値段だったので迷った挙げ句スルーしたわ。修理するだけの気力がないのよ。
0549名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/05(水) 21:13:13.96ID:SJ9H2Qnu0
爺さんたちががんばってくれなきゃ
誰がバブカセ会を繋いでいくのさ?
がんばれオッサン
0551名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/05(水) 22:56:04.17ID:rFV9AoUp0
>>548
ビクターだから今でもメーカー修理をしてもらえるかもしれない。
30年以上前の製品でも修理をしてくれるメーカーだから。
この前は1986年型のVHSを修理してもらったことがある。
0552509
垢版 |
2022/01/06(木) 20:05:27.04ID:iL4LKdbd0
もう一度店に行ってA100と向き合ってみたけど、アウトプットボリュームをゼロからちょっと弄っただけで
50W出そうな爆音系。折角のパワーメーターもおいらが常用するような音量じゃ全く振れもしないと思ったから
やめたよ。
せめて0.1W位からでも振れればよかったのにな。
やはり、SC-CA7は名機。
0553名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/07(金) 00:19:04.29ID:6Ib58DU70
ん〜
DT9を引っ張りだしてきてあらためてCDを聴いてみたが、やっぱり音がギラギラして滑らかじゃない
なんとかしたいがなぁ…
0555名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/07(金) 20:57:53.00ID:eslYufIZ0
悪くはないけどな。DT9。
後の世代の人工的な音よりは良いけど、DT70/80が出すピュアな音とは少し違うよね。
グライコ回路が悪さしてるのなら、DT8のほうが良いのかな?
でも、DT8/9はカセットはドルビーC NRまで付いてて、ATLSに加え手動録音レベル調節も
付いてる高級品だぜ。もちろんもう今じゃ新品の時の性能を維持してる個体なんかないものと思って、
それも音の個性とするべき。
0556名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/07(金) 21:08:40.92ID:eslYufIZ0
当時の音の造り方もあるだろう。
バブカセはドンシャリじゃなきゃその当時のCD音源を愉しめない。
最近のはまず重低音ドンが出ないし、貧相なスピーカーでシャリも大して出ない。
S-XBSとバイアンプ4D回路はやっぱり凄かったんだろう。
0557名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/07(金) 21:25:07.77ID:T42oX/jy0
DT80持ってたけど好きじゃなかったな、
お上品すぎて

とにかくドンが出ない。。。
0558名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/07(金) 21:30:25.74ID:T42oX/jy0
総合的に見てベストはDT77、次点でDT99
(グライコのビジュアルは捨てがたい魅力)

ドンに全振りなら三洋Z50
0559名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/08(土) 00:40:38.56ID:A6n+wymt0
>>555
かなり同意
ただ今となってはテープに録音しないので、カセット云々は評価に含まない
DT80との違いを分かってくれる人がいてみょうにうれしい
0560名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/08(土) 23:17:59.20ID:oyX/xrfU0
本当はイケイケだった頃のAIWA機を聴いてみたい。
スピーカーボックス5L×2だったやつ。ツイーターは磁性流体か?
BBEとやらもどんな利き具合なのかも含めて。
でも、ドフでも見かけないな。
やはりよく売れた順とコアな部分は他機種にも流用して大量に量産、耐久性があったのはパナ機
なんだろう。
ビクター機はX90は別だけどX80とかその他のはたまに見かけるんだけどな。
0561名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/09(日) 01:37:17.32ID:c3oA6QaO0
XR90は見た目によらず
ナチュラル指向
スカスカとも言うw
壊れてるかと思ったww
0562名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/09(日) 12:06:11.50ID:9wd2sIeE0
ピュアオーディオも同じだろうな。
バブカセの音を聴いた後で、原音に忠実な高音質を聞くと、何だか味気なく感じると思う。
0565名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/09(日) 20:47:49.36ID:2CX0icdJ0
湿った感じって、ひょっとしたら好みの音を出すかもしれないなww
個性だからね。
パナは心を満たす先端技術とか、ビクターは先進の個性とか謳ってた。
もう今じゃ見る影もないけどさ。
0566名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/09(日) 21:08:55.00ID:2CX0icdJ0
音の造り方だろうな。
90年台あたりのJ-POP聴くのに今のピュアコンじゃちょっと物足りないと思う。
ワイドレンジで歪がなくてデジタルアンプで出力があればいいものでもないような気がする。

やはり、各社ギラギラして覇を競ってた当時モノじゃないと。
各社どこも凄かったな。
パイオニア、ケンウッド、あのサンスイでさえもミニコンポ出してたんだから。
今でもアンプはサンスイかパイオニアかLo-Dの弩級のに憧れる。
まぁ、そこまで鳴らし込む事がないけど。
0567名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/09(日) 21:34:46.25ID:rtUF3xQd0
確実に技術は進歩してきているので音は別格の違い。歪みやらレンジの広さやら解像度やら。
M-CR612+686Sダイレクトモードにて

とはいえ
バブカセと同じ土俵で比較するのは本末転倒
バブカセはバブカセの音でこれまた楽しい

とはいえ
バブカセはバブカセの中で音質比較して音がいいほうがいいがな…
0569名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/09(日) 23:15:35.86ID:2CX0icdJ0
あの頃の音の造り方が本当に絶妙なんだよな。上手い。ドンシャリだけでは済まされない。
ちゃんと可聴帯域でメリハリのある音作りがしてある。
その当時の流行り歌を聴くのにやっぱり重低音ははずせないし。
最近のシステムじゃあの音は鳴らせないと思う。
かといって重低音が鳴ってりゃいいのかと思うと最近の音楽はまた違うしな。
もっと高尚なジャズやらクラシックを聴くならピュアなんだろうけど。
そんなのをいちいち分析して聴いてたら疲れるだけだしね。
0570憂国の記者
垢版 |
2022/01/10(月) 15:33:22.12ID:Jhbkj61Y0
なぜも終わってるものをもう一度やろうとするんだろう。
テープ数日前使ったけど まあ使いにくい。

ハードオフ巡りだけしとけばいいんだよお前らは。
0573名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/10(月) 20:11:41.17ID:gTSrkqnX0
>>570
じゃ、お前は最低限録音メディアはDATは使っておけよ。
MDとか、CD-Rじゃ許さんよ。

非圧縮オーディオの極致であるカセットテープの奥深さがわからないかね。
0574名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/10(月) 20:29:48.54ID:94nlz7SL0
初めてのバブカセ入手法が初めてのヤフオクだったんだが、完動品のはずがテープ不動だった。
でも、初めての取引ゆえに低評価をつける勇気がなく星五つをつけた。
向こうからの評価コメに「高評価ありがとうございます。」の一文があったが、今思うと確信犯
だったのか。
0575名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/10(月) 21:50:50.90ID:gTSrkqnX0
>>574
テープは新規に録音することはまぁ、多分ないかもしれないけど、できれば再生だけはして欲しいよね。

俺は初めてのバブコンはヤフオクから来たけど、カセットはちゃんと動いてた。
というか、リモコンは探したけど、何とか完動。
いや、その前にドオフでいくらか引き上げてきたのもカセットはちゃんと動いてた。

今、ヘッドホン挿してSL-XP50でCD聴いてるんだけど、凄くゴキゲンな音がする。
非MASHで4倍オーバーサンプリングの名機だな。
こんなのを1988年にラインナップしてたのか!松下は。
49800円で。
0577名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/10(月) 22:20:59.22ID:wzUFdukP0
1976年と1979年に購入したラジカセなら今も持ってる。バブカセではないけど。
0580名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/10(月) 22:41:57.88ID:Jqd8R6xF0
おれは90年代半ばころにDT99を雑木林で拾ったんだけど
そのときにはコブラ開閉部の軸受けプラは割れていた
それが原因で捨てられたんだろうな
0581名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/10(月) 23:09:11.51ID:E8XIboq80
発売後すぐに買った(CFD-900を買い逃したので)ZS-7がずっと現役。
使用頻度は低いけど、まだ使えている。
他に数台あるけど、粗大ゴミから捕獲してメーカーに持ち込んでメンテナンスをしてもらったのばかり。
30年オーバーの製品もあるけど、バブル期の製品だけにしっかりと作っているみたい。
0582名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/10(月) 23:26:31.61ID:gRRNiSm40
RV-NB250BT

現代のバブカセ
バッテリー内臓じゃなければ迷わず買ったんだけどな
0584名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/11(火) 09:30:17.03ID:KTNDlKWW0
>>582
あれ見かけるたび欲しくなるんだけど
どの店でも展示品のバッテリーがダメになってるんだよな…
0585名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/11(火) 11:12:36.29ID:KTS5M0PD0
PH-Z50 ジャンクだったけど競り負けた〜持ってけ泥棒 CD壊れてて実力は出せるのか?
0586名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/11(火) 12:48:33.99ID:3SC3ZPBz0
Z50ってデザインが溶けたラジカセって感じで
どの角度から見るとカッコいいのかなって当時は思ってた。

横長になりすぎた機種は当時は受け付けなかったんだよな。
コブラトップを閉じたパナ機とか。

CDを電動トレイにしてデッキ部を天面にするってのは画期的で
デザインに自由度が高まったから世間的にはカッコいいとされるんだろうけど
自分はDT70あたりでラジカセのデザインは完成した!ラジカセのデザインはこういうものだ!
って保守的なところあったから。
0587名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/11(火) 12:59:42.34ID:6SYzQBsR0
パナのラジカセのカセットデッキは
廉価な単体デッキ並みの性能があったよな
ワウフラッターがもう少し少なければと思ったもんだ
0588名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/14(金) 01:14:11.68ID:+qEF3m+Q0
z50のデザイン好きだけどなー
音はいまいちだが…
カチコチのエッジを張り替えるとマシになる
0589名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/15(土) 11:51:24.05ID:E6daHvhM0
最近ヤフオク覗いてみたら
バブカセは特にPanasonic とかが
ダブ付いて落札率低いみたい
相変わらずCDなしのステレオタイプのナショナルが
整備品で高くなっても人気みたい
音は方向性違うけどね
0590名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/15(土) 14:28:58.17ID:mePCie910
>>517のZS-F1、筐体洗ったりエッジ貼り替えたりと作業を順調に進めてきたが、CD基板が定番の表面実装コンデンサからの液漏れ+基板腐食でゲンナリ

近くのスルーホールにも侵食してるので不安はあるが、明日コンデンサとELシートを購入して更に進めていこうと思う

https://i.imgur.com/mke6MtI.jpg
0591名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/15(土) 16:08:35.65ID:uQN8/Qkm0
>>590
余計なお世話かも知れないけどコンデンサーは表面実装にこだわる必要無いよ
普通の電解コンデンサを寝かせてハンダすればいい
その方が確実にハンダできるし楽なので俺のZS-7はそうやって修理しました
0592名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/15(土) 17:33:42.29ID:mePCie910
>>591
ありがとうです。米粒みたいな表面実装を再び貼れる自信が無いので普通のヤツにします。
いい音出すし、せっかくだからCDも本体のドライブで聴きたい。治ると良いなぁ
0593名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/15(土) 17:45:45.08ID:U1WMA6nO0
修理出来る皆さんに質問!どうやって修理技術を身につけたの?工業系の学校か理工系の出身だったのか?独学で身につけた?それにしても関心します。
0594名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/15(土) 17:59:29.70ID:qKL3LYnH0
>>593
自動車関連の仕事で不具合ECUの調査をしているうちに自然に覚えた。
製造ラインではPLCCやQFPも使うから、交換して半田付けもできるけど目が辛い。
オシロスコープ、ファンクションジェネレータ、周波数カウンタなどの計測器やトランジスタなどの半導体は自力で揃えた。
0596名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/15(土) 19:25:06.86ID:5DJRbulW0
>>590
CD基板のコンデンサは面実装だけでなく、高さ5mmの小さいやつも交換必要かと。
([M]マークの松下製のは大概液漏れしてるので)

>>593
中学生の授業で数回実習してから数年後に、祖母の使ってなかったハンダごて譲り受けて
ジャンク修理こなしていったら、修理出来るようになった感じ。
0598名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/15(土) 20:49:25.79ID:9T9zgm+S0
>>595
そうそう。

何台かはぶっ壊して今がある。
オシロも何も要らないよ。
普通のアナログ式のテスターがあればそれで十分。
要はちゃんと電圧が掛かってるか、電流が流れてるかだけわかればいい。
直流のね。
0599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/15(土) 23:06:33.05ID:ng2i2enl0
>>593
理工系&某電機メーカー設計部門出身なので
ネットに情報がないような物でもだいたい直せます
0600名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/16(日) 06:25:14.17ID:DHhp8NkC0
>>599
クラファン募って、バブカセ復刻風デザインのCDラジカセ設計してよ、生産は中国でいいから(・∀・)
0601名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/16(日) 13:53:54.29ID:H16w1SJT0
>>600
中国メーカーにODMしてもらった経験はあるんだが
ざっくり計算しても1台あたりウン万はかかりそうなので
オクで当時物を仕入れるのが現実的だと思う…w

あのオレンジ色のラジカセのクラファンは
あまりにも読みが浅すぎたと思うよ
いくら委託だとしても
機構屋も電気屋も絡めずによくやったと思うw
0602名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/16(日) 21:55:49.60ID:w9i2i/R20
>>596
ありがとうです、目に見える分は全部買ってきた。
面実装の小さいのが乗ってたとこはスペースがかなり厳しくて
結局スルーホールを越えた裏側にコンデンサを貼ることになってしまった。いずれグルーガンで固定する予定。

何せボロボロの基板なので不安はありましたが、組み上げてCDで音出しすると両方のスピーカーから音が鳴りました。成功です!!
https://i.imgur.com/D0sD8JV.jpg
切れるELシートは在庫切れらしく、入手次第完成ということで…
0603名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/17(月) 21:49:28.88ID:zFQflPPL0
CSD-XR90を持ってるんだけど
どうも音質が気に入らないから
色々調べてみたらビックリ
LRのアンプ出力を抵抗挟んでそのまま直結MIXして
低音スピーカー用アンプに突っ込んでるのな
てっきりアンプ入力前で別途加算回路か何かでMIXしてると思ってたのに
この時代の2.1ch構成のCDラジカセってみんなこんな構造なのかな
0604名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/17(月) 23:35:26.34ID:Ko0Wln/p0
それはオーディオ的におかしいw
プリアンプ/イコライザー部で低音を分岐して、L/R/ウーハーそれぞれのパワーアンプへ音声信号を流すのが普通の発想
0606名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/21(金) 20:00:07.20ID:zK61aw7E0
ああTDK、もう一回記録メディア事業やってくれないかな。

バブル期のカセットテープ、磁性体は劣化してるはずなのに凄く良い。
ARとかSR-XとかMA。
CD-ingですら今売ってるURなんかより数段上だ。
そういうところが当時世界最先端を突っ走ってた頃の誇りだろうな。
テープに均質に強力な磁性体を塗る技術とか、共振を抑えるハーフとか。
光ディスクにも後に応用されたんだろうけど、今じゃもう時代が変わったから無理か。
0607名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/21(金) 23:07:32.11ID:7rfYgStt0
>>606
タイの工場が被災するまでは100均にもTDKのテープが並んでいたぐらいだから、タイの工場が健在だったらまだまだTDKはテープを続けていたと思う。
ハイポジの120分が100円なんて今から思えば夢のようだった。
自分は手に入らなくなりそうな気配がしたときに近くの家電量販店でAEの60分、90分、120分を20本ずつ(10本パックを2つ)買った。
韓国生産のマクセルだけが最後まで残るとは想像もできなかった。
0608名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/22(土) 00:26:07.03ID:BM0S1f1n0
2〜3千円のICレコーダーで録音した方が音いいのになぜわざわざカセットテープ?
再生はたまに行うが直ぐ飽きてCDにする
0611名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/22(土) 12:49:20.73ID:Rd6xue8b0
>>517のZS-F1、ELシートを入手するもインバータが不動作のようで電圧が乗っていない。
回路を見るとコンデンサが抜けているように見えるので交換するも回復せず。
トランスの導通を見ると何やらおかしい、断線があるのでCFD-K10のトランスに入れ替えるとEL独特のノイズが出た!!

これにて完動を取り戻すことができました。以上を持って、ZS-F1の修復は完了です。

https://i.imgur.com/z78yEIE.jpg
0616名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/22(土) 14:21:47.81ID:Zlvpkvf10
CFD-K10は高騰するはるか前に手に入れたジャンクが2台ありまして、
状態が悪い方の基板に乗っていたトランス…同じソニーだしELだし、ネットで見つけた回路図だと似通ってるし問題なかろうと踏み切っていきました。
ZS-F1ですが、試しに鳴らしたときに感銘を受けてしまったこともありましたが、
これは何が何でも直してみたく、結構頑張ってしまいました。
費用は本体が10000円、スピーカーエッジ1000円、コンデンサ500円、ELシート2000円。
本体が高騰しててドフでもこんな状態でこの値付けなのが…
0617名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/22(土) 20:08:02.57ID:mA+vWR5v0
ELシートってやはり共立で買うのかな?
施工上で注意する点なんかあれば教えて欲しいな。

DT909を替えてやらないといけない。
0618名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/22(土) 21:11:09.92ID:Q4poxf3v0
>>617
共立(シリコンハウス)で買いました。店頭に高輝度ブルーグリーンは陳列されてないのですが、別の部署からカットして持って来るらしい。因みに土日はその部署が休みなので用意できない、取り置きして再び出向くか平日に来て欲しいとのこと。
電源取り出しの向きがサイドかトップ(アンダー)の2パターンあるので対象機に合わせて選ぶ必要あり。

自分はELシートの劣化を防ぐ為にラミネートフィルムでパウチしましたが、導線が太くて完全に密閉できていない。
電源端子の取り出しは純正品のように細く薄い金属板を使うと気密性が上がって良いかと思います。
0619名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/24(月) 22:44:43.29ID:Hkkf/j5y0
サンヨーのZ-50ってサラウンドで重低音でドルビーまで装備してんのな。正にバブリー。
聞いてみるとくぐもった重低音で昔のBOSEスピーカーみたいな感じ・・・新品当時ならもう少しクリヤーだったんかな?
0620名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/25(火) 11:14:40.36ID:4jGqOB7W0
Z50
仮に上位機種が存在すれば、ダミーツィーターが本物になったかもしれん。。。
0622名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/25(火) 20:51:08.48ID:EK/OPSSN0
サンヨーのバブカセというと950とPH-WCD950と、同時期の下位機種のPH-Z50がよく言われるけど、
PH-Z9や、PH-PR900のほうがデザイン的に洗練されてて個人的に好きなんだけど・・・ここでは人気ないの?
0623名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/26(水) 00:04:25.25ID:QGp+hNoG0
曲線美のラジカセでいえばPr900がいちばん洗練されてる感じだな。

Z9は全体的なフォルムとかスピーカー周辺の筋肉質な部分はは男っぽさ、
液晶表示の楕円形、ボタン配置のファンシーさが女っぽいみたいな感じでどっちつかずかな。

910はテカテカ、ギラギラ度がアップして900と正反対の方向性でまたいい感じ
0624名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/26(水) 00:04:29.27ID:6dWbQXjv0
サンヨーバブカセといえばPH-PR900でしょ。デザインがいい。
所有したことないので音は分からんが結構いいと聞いている。
ちなみにZ50は持っている。
0625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/26(水) 00:12:00.08ID:QGp+hNoG0
PH-Z30も廉価モデルなんだけどデッキの操作ボタンのあたりが膨らんでいるのが
車でいうスポイラーつけてるみたいで結構好きだな。
0626名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/26(水) 05:42:33.96ID:PGiyUgfk0
Z30ってググッてみたら、廉価機のくせに外付けのサラウンドスピーカーが別売りされてるんだな。ペア2500円だから中高生がお小遣いで足せるかわりに音質はお察しだけど
PR910は光るボタン類が、あの時代の電話機「手ぶらコードるす」も似た感じだったような
ところでPR900/910って、Z9までついてた外部入力端子がないって聞いたんだけどホント?
同時期のパナ機も省略されてたみたいだけど
0627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/26(水) 10:09:19.15ID:7ReXa8c40
個人的には910が 気に入ってます
ドカドカ鳴る重低音が良い 中高音のヌケも良い
ただしスピーカーのエッジの交換は
奥の奥なので手間がかかる
操作パネルのドアが もろくて
よく壊れる 壊れるとバタバタする
チカラ技で直した記憶がある
0628名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/26(水) 14:16:04.76ID:TzJNwcJv0
一時期のサンヨーはサラウンドが好きだったようで、CD無しのラジカセでもサラウンドを搭載していた。
うちにあるWU4サラウンドは左右のスピーカーの外側にサラウンド用のスピーカーがあって、サラウンドをかけると4つのスピーカーから音が出て広がるようになっている。
ヘッドホンでもサラウンドを感じることもできた。
0629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/26(水) 17:37:31.99ID:QGp+hNoG0
>>626
900にはついてなくて910には復活したよ。
その頃の他社の機種でもSONYのZS7、VictorRのCX770にも搭載されず次期モデルには
やはり復活するという不思議現象が起きてる。

特定メーカーだけじゃなくて他社でも同じことが起きるってのが変だなって思うし
オーディオ業界でなんらかの動きがあったのかって思うほど。
0630名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/26(水) 22:46:38.86ID:H3o0UbUa0
>>629
ZS-7だけど、この世代だけ外部入力が無いのが不思議。
光デジタル出力やマイク端子はあるから尚更不思議。
仕方がないのでカセットアダプターを使ってPCとかをつなげていたけど。
次の世代からはAMステレオにも対応した。
更に次の世代はデフレになってしまった。
0631名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/31(月) 13:18:07.74ID:SwADrho80
91年頃に会社のあったソニーのやつで外部入力はあるけど
カセットの録音ボタンを押さないと外部入力の音が聞けないのがあった
0633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/31(月) 23:00:28.07ID:99yVsZjd0
>>630
当時のsonyは単純に設計者が代わっただけで、考えてるようなことはないよ。
ZS-7は音質良くて好きだった。修理はしにくかったけど。

CFD-DW95、CFD-900は内部の調整追い込めると結構な音質ですきでした。
0634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/01(火) 00:28:09.82ID:shFs8+fo0
バブカセの修理得意な修理屋知りたい
関東で
ほんとに直せるのかいまいち信用できなくて修理にだす決心がつかない
金額は適正にそれなりに支払う準備はある
0635名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/01(火) 07:33:46.45ID:q3182/wU0
>>634
機種は何ですか?
簡単に修理できる機種なら大丈夫
例えばSONYのZS-7とかはどこに出しても断られるか修理失敗するし、パナソニックのRX-DT95や901はギアが割れてると修理できない
0638名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/01(火) 23:17:41.38ID:er+yQreJ0
バブカセ界隈での修理に関する共通認識でいえば

・ソナホーク以前のSONYはやめとけ
・パナソニックは整備性はいいがギヤ欠けが定番、あとはDT99には手を出すな

その他のメーカーだとあまり効かないんだよな。
機種によってよりけりというか、上記2つメーカーが極端なせいか。
0639名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/01(火) 23:19:46.54ID:er+yQreJ0
効かないじゃなくて、聞かないでした。
0640名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/01(火) 23:33:01.01ID:q3182/wU0
国内の修理業者を自称する連中は海外みたいに3Dプリンター駆使して破損部品の交換パーツを用意したりしない
要するに多少経験を積んだ素人みたいなレベル
2個イチ3個イチするつもりがあるなら自分でやっても変わらないよ
0641名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/02(水) 00:12:04.29ID:nkzCTAzG0
なるほど
いろんな意見がきけてよかった
で、自分で直すことにする
ちなみに症状は
ビクター 誤動作
シャープ CDモーターの軸あたりから聞こえるピー音
パナ ピックアップ弱ってきた
0642名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/02(水) 08:17:51.08ID:SDmS4lAD0
>>641
こちらはエスパーじゃないんだから型番くらい書きましょう

ビクター: タクトスイッチの劣化
テスターを当ててスイッチを押した時の抵抗値が高いものを全て交換
目安として1オームを超えているものはアウト

シャープ:CDを一時停止にしても聞こえるならモーター不良
シリコンスプレーをモーター軸に吹いて誤魔化す
いよいよダメになったら同系統のモデルから移植する

パナソニック:ピックアップレンズを無水エタノールで拭いて直らないなら調整か交換
ダメ元でピックアップの出力調整してダメならAmazonでピックアップを買って交換
0643名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/02(水) 09:34:38.04ID:SDmS4lAD0
>>642
追伸
ピックアップ交換の際、ショートランドといって基板などにハンダでショートされている箇所があるものがあります
交換前にハンダ吸い取り線などでオープンにしてやる必要があります
詳しくはネットで検索
0645名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/03(木) 00:20:08.46ID:oRdrdN+A0
パチパチパチ
ありがと
0646名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/03(木) 00:21:09.69ID:oRdrdN+A0
>>642
エスパーイトウじゃないの?
0647名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/03(木) 06:28:07.05ID:LtPavA8i0
ソナホークzs66のcd部分がディスク入れても読み込めずとうとう死んてしまったっぽい。ピックアップ交換?どうしたら直せるのか。。達人の方々のご教授いただきたいです。それ以外の部分はまだ現役で使えるのでなんとか直したい。。
0648名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/03(木) 09:04:47.28ID:fJNZQQGU0
>>647
ピックアップはKSS-360A
値段が高くてもいいならAmazonで買える
ZS-6、ZS-70、ZS-8が同じピックアップを使ってるからヤフオクでCD動作品を安く買ってCDユニットごとニコイチにしてもいい
0650名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/03(木) 19:54:30.62ID:unQPXWiW0
>>648
thanks.
kss-360a amazon で発見したがピックアップ交換は簡単にできるのかしら。部品交換レベルでできるなら迷わず購入してtryするが。。。
0651名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/03(木) 21:02:55.93ID:fJNZQQGU0
>>650
ロングドライバーで筐体を前後に割る
電源ケーブルで前後が繋がってるから注意
CDユニット取り出すのは簡単だがフレキの扱いには注意
劣化して被覆の端が剥がれやすいのでセロテープを巻いて補強する
CDのロジックボードを外す場合はモーターの電源端子のハンダを除去しないと外せない
CDトレイのローディング機構は複雑だがネットで検索しても説明している人がいない
分解前にレバーやギアの位置を細かく写真に撮ること
筐体を戻す時はケーブルを挟まないように注意する
当たり前だと思うかもしれないがソナホークは見落としや合わせる直前に抜けて挟むことが多い

失敗したらニコイチだ
気軽にやって下さい
0652名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/04(金) 09:35:05.97ID:9F/8yv8M0
やはり難しそうだ、cd以外はまだ完璧な筐zs-70(66は間違い)だから素直に諦めます。。
0653名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/04(金) 20:46:10.10ID:jxoVj8wn0
外装が悪くても各ユニットは元気なのがあったら、ストックしておかないとなのかな?

でも、ハードオフでたまに見るDT99は到底直せそうにない。
片方音が出なくなってるのが多いね。
バックライトはLEDだから後のELや前の麦球みたいな心配はないけど。
0654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/04(金) 21:19:21.40ID:atdwjDvK0
>>653
DT99のスピーカーはウレタンエッジだからスピーカーのエッジ交換が必要だったりする
片方の音が出ないのは意外と簡単に修理できるパターンが多い
ヘッドホンジャックの腐食だったり経年劣化によるハンダ浮きだったり
ハードオフでは音を出させてくれないの?
0655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/04(金) 22:06:26.17ID:jxoVj8wn0
あれは音声系のコンデンサが全部抜けてるパターンだと思うんだけどね。
無音でもレベルメーターだけ振れてるとか。

淡輪さんだとわかるんだろう。
0656名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/04(金) 23:10:35.31ID:2PUoj6f20
>>654
えっ!
そうなの?クロスじゃないの?
95と混同してない?
もしホントならばえらいこっちゃ
ワシのこれまでの人生間違ってたことになる
ちなみに77は何度も分解してる
0657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/05(土) 00:04:09.23ID:WWodhRe/0
DT99はそのクロスだったような
型番までは覚えてないけど、DT7と似通ったやつね
0659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/05(土) 06:25:51.91ID:V3OdwKKG0
うちの80は崩壊した。。。
0662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/06(日) 07:17:26.32ID:V61vXSLU0
だよね
77と95は持ってるから
77クロスで95はウレタンが事実
99がウレタンなら天動説レベル
でも一度聴いてみたい
0663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/06(日) 21:34:12.91ID:gC0b2dRb0
QT-26CD バーチカルCDドライブとは珍しい 昔ソニーでもそんな機種あったね
最近SHARPのバブカセ集めてます
0664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/06(日) 23:13:42.94ID:V61vXSLU0
シブイねぇ
0666名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/08(火) 19:51:08.83ID:G6iZ7Gw/0
>>665
新品同然で1万2千円だから箱付きで1万7千円〜1万8千円
出品者は8万円から始めてるけど入札する人はいないだろうね
0668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/08(火) 20:56:26.46ID:Xzn/g7Hk0
でも、パナRX-DT9とかビクターRC-X90のアイワ版みたいなものだろ?
ソニーならCFD-900か?とにかく9番台を名乗るには覚悟が要ったんだよww
0670名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/08(火) 21:05:06.45ID:Xzn/g7Hk0
デフレになる前の当時だからそんなに悪いものは出してないと思うんだけどな。
AIWAのロゴも古いやつの頃だ。
8万じゃ要らないけど1万でせめてCD活きてるやつならBBEの利きも試したいから欲しいな。
ロッドアンテナが何で2本生えてるんだろう?ダイバーシティなんていう高度な技術は入ってないだろうに。
0671名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/08(火) 21:07:12.99ID:Oyr7iqc00
>>670
最近サービスマニュアルが入手できるようになったから見てみたんだけど
音声系の回路がムチャクチャよ
こりゃスッカスカの音になるのも無理ないな、と…
ぶっちゃけ客を馬鹿にしてるレベルの音質よ
0673名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/08(火) 21:36:25.82ID:GSp46lUJ0
あんなにヤル気出しまくってるような見た目なのにねぇ
あとに続くSR8〜が名機とされるのと対照的
0674名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/08(火) 22:26:01.07ID:rDLibW460
音か形か、で形を取ったんだろうな…
って思わせるクオリティだよ全くw
>>672
小型ラジカセと大差ないと思ってもらえればw
3D機能(低音増強)をONにしてもスカスカw
BBEもそこまで高域がシャキッとする訳じゃないね
0677名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/10(木) 20:30:27.31ID:IUqyxsYJ0
そうか、アイワならやはりSR世代が良いのか。
まぁ、好みがあるから何とも言えないけど。

俺はパナのDT80とビクターのX80辺りが好きだな。
パナのはツィーター付いてるけど、フルレンジ一発の潔い音が好きかな。
0678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/11(金) 00:18:10.29ID:Y1InD1b90
DT80はパナの中でも素のいいというか、バランスのいい音がするけどアンプがいいのかな。それともツィーターがいいのかな。
スポーカーはちょっとガサツな音をだすからな。
0680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/11(金) 08:27:30.11ID:DKjmTJkg0
コブラトップ機の、「ミッドハイ」という表記にずっと違和感を感じてる
単にツィーターでいいじゃないかと思うのだが・・・ミッドハイってスコーカーみたいな語感がして・・・
でも殆ど鳴かないブザーを「ツィーターです」と追加して3wayを語られても、それはそれで困るのだけれど
0681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/11(金) 11:42:11.72ID:tyQtfcaS0
宣伝文句より自分の耳だ
コブラトップは音は萌える
それでいいじゃないかアハハ
0682名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/11(金) 15:12:08.23ID:vtUEmyKC0
逆にそういうツィーターもどきをちゃんとしたのに変えたらどんなふうに変わるんだろうなあo(^-^)o
バランス取りが大変だろうけどぞo(^-^)o
0683名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/11(金) 17:47:48.20ID:AZ6ARXDT0
オーレックス TY-AH1000もなぜかウレタンエッジ
ウレタンというのはヨーロッパやカリフォルニアのような気候でないとボロボロになってしまう
高温多湿の日本やフロリダでは無理
メーカーには学習して欲しい
0685名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/11(金) 19:49:22.75ID:/ii4WBu40
80/70Dも高級機です
0688名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/11(金) 23:41:42.81ID:kQv5Y74N0
パナソニックはもうRX-DT70の時点で完成されてたのかもしれないな。
出てくる音は。
1988年のカタログに載ってるんだからたいしたもんだ。昭和だろ?
0689名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 13:46:06.45ID:LaCjpo000
DT70はカセットデッキ横の操作パネルを天板に移動させてその分をサイズを
小さくしていれば完璧だったんだよな。あとバックライトは欲しいな。
まあDT5にハイエンドの機能を詰め込めればいいみたいな発想だけど。
0690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 14:39:12.32ID:r0YzC05o0
707、バックライト仕様にしたいんだが
出来る?
0691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 15:08:03.34ID:qVXxWncL0
>>690
バックライト無しはのモデルは液晶の裏に反射シールみたいなのが貼られてる
それを剥がしてあとはパネルの裏にELシートかなにかの光源を持ってきて、光らせれば良いのだが
その回路を組み込むのが面倒臭そうなのよね
0692名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 15:14:20.14ID:r0YzC05o0
>>691
ハンダ外し、付けくらいなら出来るけど、その面倒つうのはどういう面倒なのでしょうか?
0693名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 15:16:29.71ID:LaCjpo000
バブルラジカセのサイト見てるけど、
エッジの張替え、半田付け、筺体の洗浄等の修理調整
スピーカーを別の機種のものと交換、AUX回路を取り付ける系の改造あたりは
定番だけどバックライトを付けるって見かけないな。
やってみたい改造だけど成功例がないのか。
0694名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 15:20:32.66ID:r1GOo4Al0
まあ707はスペアナがあるわけでも無いからバックライト必要ないちゃ無いけど
部屋を暗くしたときにムードがほしいw
0695名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 15:27:16.36ID:D/63fe2r0
乳白色のアクリルを側面発光させればいい
チップLEDが実装されてる電灯をヒャッキンでみつけるのだ
0696名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 19:10:14.57ID:BtFZWwKs0
ELの場合、汎用インバータ基板をどこに設置するかが課題

だと思う
0697名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 20:11:03.16ID:qVXxWncL0
909のために用意されてる空きスペースを活用したい…けどインバータのサイズの問題もあるし、電源ONに連動するところから何らかの容量のある電源を取ってきたりとか…回路読めないと難しい
0698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 21:22:38.73ID:D/63fe2r0
さっきED57を内部掃除してたけど
基盤上に9V、5V、3.3Vなど印刷されてた
電源オンでそれらが励起すれば使える
リレーを介してもう一機の小型トランスを積んでやればいい
0700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/13(日) 14:25:00.61ID:FUGFvg2l0
予算によるとおもうけど、
未使用未開封、付属品全部そろっているっていうのは魅力的だよ。

バブルラジカセ全体的に見渡して、
「これはずっと持っておきたい」ってのがあったら多少高くても手に入れたいよ。
0702名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/13(日) 15:00:57.42ID:VdHSlx4v0
未使用だから動くとは限らないのにねw
ベルトは加水分解してるだろうしコンデンサーも劣化してる可能性もある
こんな高く買って動かないってなったらショックデカいだろうな
0703名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/13(日) 15:06:06.85ID:YzjESdsr0
あとメモリー保持用単三電池を入れないと
動作が不安定になるのが問題だな
手持ちの個体は電池なしだと
電源入れてもいったん落ちてまた入るっていう現象になるわ
0704名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/13(日) 15:15:59.94ID:GTMuGBA20
>※交換用ピックアップレンズ(2個)が中身に入ってましたが、こちらの機種に使用できるのか確認できません。

新品の箱にこんなの入ってるもんなの?
0706名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/14(月) 17:44:29.21ID:EdM8cpLa0
BSで放送していた映画「私をスキーに連れてって」をやっと観ることが出来た
昭和62年公開
当時は中学2年
正直に言おう
内容はペラッペラである
時間の無駄かもしれない
よく大ヒットしたな
ちなみに「彼女が水着に着替えたら」は最高の映画
0707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/14(月) 20:16:19.15ID:z6/CXItZ0
まぁそう言うな
バブル期の浮ついたトレンディドラマは似たようなもんだ
0708名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/14(月) 22:10:46.24ID:kKuP+KmW0
>>707
西武グループが苗場や志賀高原のプリンスホテルを手放すらしい
盛者必衰
0709名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/14(月) 22:43:26.44ID:kVGyQoF50
この映画に無線機が出てきてスキーの連絡用としてアマチュア無線が注目を浴びるようになったけど、ほとんどが無免許での運用で、スキー場近くのアマチュア無線家は困っていたそうだ。
0710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/14(月) 22:47:45.22ID:z6/CXItZ0
みんな見てるから、ああいうリア充っぽいのを自分も見なけりゃ話題について行けなかったんだよ
主題歌のJ-POPもみんな聴いてるから、カラオケで歌えなきゃカコワルかったんだよ
アニメの話なんかしようものならネクラ、キモい、奇人扱い・・・当時は。
その点、中高年でもキメツに夢中になる現代は自由だよ
0711名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/15(火) 04:35:47.25ID:DzyL13Uu0
>>709
原田知世が着ていた白のスキーウェアが流行り、にわかのへたくそが白いウェアだから事故りやすくなって困ったとも聞いた
0712名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/15(火) 07:49:11.17ID:wzOLq5Kz0
>>711
物語では「サロット」というブランド名だった
0714名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/15(火) 13:44:25.63ID:57165pX+0
EDベータ版のソフトが発売された数少ない作品だった。
ハイビジョンで取り込んだらしい。
今のHDリマスタリングの走りのような感じ。
0715名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/15(火) 17:36:33.53ID:RYya+fAH0
>>714
映像、カメラワークは良かった
0717名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/15(火) 23:27:00.71ID:wzOLq5Kz0
>>716
そう
時代は変わってしまった
外国人が日本の土地を買いまくっている
株価も外国人投資家の動きで変動するらしい
なぜこうなったか?
日本企業が金を内部に.. 必要以上に溜め込んでいるからだと思う
労働者にもっと分配すれば良かった
0718丹羽リン
垢版 |
2022/02/16(水) 04:34:49.33ID:VHrlXthd0
企業が溜め込んでたからコロナでの業績悪化に耐えられたのだが?
それをしてなかった所はどんどん潰れた
0719名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/16(水) 07:52:37.85ID:caQ6CQyd0
>>718
賃上げもすべきだった
0720名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/16(水) 09:24:27.52ID:lyjLOZKW0
ただださえバブル期入社のお荷物社員の人件費が重荷になってるのに、給料上げられる訳ないじゃん
彼らを切るにも割増の退職金を払わないといけないのに
0722名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/16(水) 22:41:01.25ID:caQ6CQyd0
ベーシックインカムだな
0723名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/18(金) 14:33:11.27ID:EkWhPTaj0
涙のリクエストラッサー
0724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/19(土) 10:54:46.27ID:MCnfC9kb0
もうこの話題はやめるけど
私をスキーに...で印象に残ったのは
オフィスにあるパソコンだった
冒頭で映る
画面の横にはフロッピーのドライブが2つ
あれは三菱のMZかもしれない
0726名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/19(土) 23:48:15.04ID:ggXMwVWm0
ユーミンの良さがいまだにわからない
山下達郎やサザンはわかるのだが..
どうも声が苦手で(顔も)
メロディが素晴らしいと高く評価されている
恋人はサンコン、ラジオでよく流れている
代表曲は「中央高速」あたりか...
0727名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/20(日) 00:11:35.43ID:9OiCmH+f0
ユーミンは大勢いるミュージシャンの中の1ミュージシャン
まあラジカセで言えば色々なラジカセの中の一つのラジカセ
一つより沢山種類があった方がいいだろ
ユーミンも沢山の中の一つ
悪くはない
ユーミンだけがいいわけではない
ユーミンも良いてことだな
知らんけどw
俺はユーミンの曲も好きだ
0728名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/20(日) 00:48:38.17ID:Cb1gedHf0
洋楽なんかもネイティブにとっては聞くに堪えない歌詞だったりするよね
0729名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/20(日) 00:55:01.52ID:UHPBzDwE0
1人や1つに拘ることは無いだろ
まあそれも人生かもしれんが
まあ嫁は1人にしとけw
0730名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/20(日) 08:04:14.64ID:B7RSEW9a0
>>726
リア充歌詞がバブルにマッチしたんじゃない?
「美人でなくて声もオバサンの、こんな私でも愛を歌っていいんだ」的な親近感が共感を生んだとどっかで読んだことあるような
メロディもひこうき雲とか、コード進行がプロコルハルムの「青い影」まんまだし
0731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/20(日) 08:38:50.12ID:o/7IGKwx0
当時アイドル歌手が裏声で歌ってたのにナチュラルボイスでユーミンが出て来たから受けたんだな
0732名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/20(日) 08:52:37.50ID:B7RSEW9a0
中島みゆきの恨み節をポップにアレンジして、アイドル歌手の工藤静香に歌わせた後藤次利という天才
0733名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/20(日) 09:18:26.70ID:WKRa98ME0
>>730
知らなかった
井上陽水の「少年時代」も
レノンの「イマジン」に似ている
0734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/20(日) 11:05:15.10ID:VErhDXtZ0
ここの住人ならおそらく知ってるだろうな
https://ja.wikipedia.org/wiki/R%E2%86%92933

70年代80年代90年代の邦楽洋楽オンリーを流してるプログラム
しかも、ノントーク (アナウンスが一切無く、黙々と曲だけ流してる)
  
  
先日放送していた曲は

沢田研二、アリス、オフコース、西城秀樹、工藤静香、斉藤由貴、チェッカーズ、CCB
子門真人、イエス、クィーン、ヴァンヘイレン、ユーリズミックス、シーナイーストン
シンディ・ローパー、ヒューイ・ルイス、ロス・ロボス、爆風スランプ、マイケルジャクソン
安全地帯、RCサクセション、BOOWY、ガンズ・アンド・ローゼズ、マドンナ、TOTO
ボン・ジョヴィ、渡辺美里、八神純子、山口百恵、サザンオールスターズ、リックアストリー
ベリンダカーライル、チャカカーン、ライオネルリッチー、寺尾聰、五輪真弓、うしろ髪ひかれ隊
ゴダイゴ、キャンディーズ、矢沢永吉、井上陽水、ABBA、森進一、ピンクレディー、ディープパープル
ストーンズ、ハイ・ファイ・セット、かぐや姫、円広志、井上陽水、尾崎豊、岸田敏志、松山千春

  
  
などなどの曲をオンエアーしていた

熊本に住んでいる友人だが、何故かデムパが届いてて、こちらでもラジオで聴けている
とのコトだが、今時はネットでラジコで視聴だろうな
0735名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/20(日) 16:19:24.69ID:vZ2klc4p0
>>734
ボウイ最高
氷室と布袋
0738名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/21(月) 08:11:44.27ID:iJCdSAPz0
2年前まで、町内のわりと年配の区長が夏休みの子供達の朝のラジオ体操に
ラジカセを使ってて、しかもカセットだったけど
去年からうちの弟が区長にチェンジして、夏休みの子供達のラジオ体操をBluetoothスピーカーに変更してたわw

ちな、コレ
https://blog-imgs-133.fc2.com/w/a/t/watchmonoblog/JBL_CHARGE4_11.jpg
(ラジオ体操の音楽ソースはスマホから)

おまいらスマンなw
0739丹羽リン
垢版 |
2022/02/21(月) 11:28:52.15ID:6KyFwFpd0
弟が区長なのに、お前ときたら・・・
0742名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/22(火) 19:41:25.87ID:bx0DeAaT0
ハドフで傷一つない RX-FD65を救出してきた
ウレタンエッジがボロボロだ
張り替えるか他機種から移植するか
0743名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/22(火) 22:35:11.52ID:4kVBG3p70
エライ!
いい機種だと思うよ。
自作エッジで楽しめるね
当然液体ゴム使うだろうけど塗る回数で低音の質を調整できる
0745名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/23(水) 16:11:40.82ID:vknZk2zi0
>>742
東京ハンズでセーム革を販売している
1枚500円
自分も初代プレッシュを直す
0746742
垢版 |
2022/02/23(水) 20:27:54.90ID:3C0xTZbx0
みんなありがとう
このスレに来たのは10年ぶりくらい
fd65とかは興味なったけど箱から出したような状態だったので救出してしまった
ZS-F1を一時期4台持ってたので
セーム張替えは何回かやったけどセンターから引っ張られてるような感じで納得の仕上がりにはならなかったな
0747名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/23(水) 20:47:57.63ID:axjtkg9q0
F1が4台って凄いな^^、あるとこにはあるな
前DT9が5台って人もいたが

自分も放出してなければDT9が3台、DT95が3台、F1が2台、D-3000が2台、とか結構溜まってたなw
0748名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/23(水) 21:25:47.03ID:cPeLX/j30
バブカセで聴きたいインストゥルメンタル曲(サラウンドはONで)

・春畑道哉 「Jのテーマ」
・平沢 進 「パワーホール」(長州 力の入場曲)
0749名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/23(水) 22:16:36.16ID:zkx6n0d10
ロイヤルハント「蝶野正洋の入場曲」
0751名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/24(木) 06:39:12.76ID:y9reENHQ0
X90が3台というのも凄い^^
地域差なのか、時期的なものなのか

そういえば、昔ブログかHP立ち上げてたいちさんって人も当時DT9だけ手に入らないとか言ってたな
他の9系とかX90は複数台持ってたはず
0752名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/25(金) 23:28:46.37ID:5PcjoniI0
>>749
ヘルメットかぶってた頃の武藤敬司
ヨーロッパ「ファイナルカウントダウン」
0753名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/25(金) 23:44:29.76ID:AW21lhEc0
コロナ治まったら、東京のデザインアンダーグランドとやらに行ってバブルラジカセの優位性を
確かめたいな。
あちらもだが、俺はバブルラジカセ蒐集家だ。

バブル前のCDも付いていないようなラジカセは好きじゃない。
ここはバブルラジカセスレだから、その前のは排除してもいいのかな。
CDが付いて、RX-DT70が切り開いた1988年以降が良い。
0755名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/26(土) 00:55:21.42ID:RtSe3uM/0
初代プレッシュのフルレンジドライバーを使ってスピーカーを作りたいと思った
だが、初代プレッシュの筐体を使えば済む話であった
0757名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/26(土) 22:10:45.69ID:t19KqVt80
初代プレッシュ…激レアだ
スピーカーを取り出すなんてもったいない
ダイソー300円のやつにしとけ
0758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/26(土) 22:53:10.11ID:EY9e7L2W0
初代プレッシュか
箱入り美品だったけど誤作動が気に入らなくて処分しちゃった
重い裏蓋が懐かしい
0759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/01(火) 01:02:07.52ID:7WXVhf900
誤動作ということは動作はしたということか
だとしたらもったいない
タクトスイッチとはんだ系は確認すべき
0760名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/03(木) 21:50:44.06ID:Ux0T3KT90
最近バブカセの話題もめっきり減ってしまいなんか寂しいなぁ
新製品の話題があればまだ救いがあるが無いに等しいからなぁ
0761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/03(木) 21:55:24.39ID:/kdbeLZo0
話題が逸れることも多いけど、スレが未だに存続してることが奇跡的とも思える。
初代スレからもう20年くらいは経つんじゃないかな?
076252歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2022/03/03(木) 22:31:23.42ID:M80YUV060
無知ですまんがバブカセより、最近のラジカセの方が音はいいんだよな???
0768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/05(土) 00:36:13.25ID:e1ntJWkM0
グローバルサプライチェーン、構築し直し
0769名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/06(日) 15:52:13.19ID:mlH5zy/L0
オーレックスのラジカセが数年前話題になったけど
みんなは買ったの? バブカセ派の人からしたらあれは別物かな?
新製品の情報がないから続かなかったのかな?
0770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/06(日) 16:09:44.79ID:24d/UlZd0
     //
   / ./ パカ
   /  ./
  / ∩彡⌒ ミ 
  / .|(´・ω・`)_
 // |     ヽ/
 " ̄ ̄ ̄ ̄"∪
0771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/06(日) 16:56:01.22ID:zTuG0/iO0
>>769
TY-AK1のことなら、持ってたけど音がイマイチで操作性も悪く、手放しちゃった
低音不足でサブウーファーがついてれば良かったんだけど
0772名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/06(日) 17:51:44.98ID:xvMpmfGr0
RX-ED77ジャンクをゲットしたんだけど
カセットが動かない。
ベルトは換えたけどギアの位相を
狂わせてしまったかも。

1モーター駆動で4本もベルトがあって
かけるのがムズい。
0773名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/06(日) 18:28:57.17ID:1BaL7+1s0
愛用のソニーソナホークZSー6がいよいよ調子悪くなってきた
治すテクもないので新しいラジオ受信機を模索中
要望として、「ZS-6までのサイズで、クリアな音質がソナホークやソニースタジオ1980と同等以上」
聴くのはAMラジオメイン。 この条件で思い当たる機材ないですか?
ちなみにパナコブラDT707,505は音がモコモコして気に入らなかった。 
ソニー中華廉価版CFD33も論外でした
ラジカセでなくともオンキョーコンポFSシリーズみたいのでもいいです
アドバイスお願いします
0775名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/06(日) 20:05:33.88ID:WBh7Rsy10
1980は独特な柔らかくてクリヤーな独特な音だからな
同等以上とか
無理ゲーw
0776名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/06(日) 20:08:08.30ID:WBh7Rsy10
1980を完璧に直してもらうしかない
いい音は沢山あるけど
1980と同じような音は唯一無二
0777名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/06(日) 20:18:47.74ID:y7X683QZ0
ソニーCFD-5を見つけてきたけどばらす元気がない
CD部はとりあえず再生するが片チャンネルしか聞こえない
カセットは死亡、ラジオとAUXは生きてる
0778名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/06(日) 20:21:23.83ID:WBh7Rsy10
CDは聴かないしカセットも聴かないし
ラジオだけ生きてれば良いけど、やはりなんか気になるんだよな壊れてるとw
0779名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/06(日) 20:23:37.09ID:1BaL7+1s0
>>775
そうなんですか、1980と1980U持ってるんですが私的には自然なクリア音で
聞いていて耳が疲れないんですよね (それに続くのがソナホーク)
で、それからコブラ買ったり、ビクター買ったりしてもなんか違う
諦めるしかないかな〜
0780名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/06(日) 20:27:24.40ID:WBh7Rsy10
アトリエ4Rさんで直してもらうしかない1980
0781名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/06(日) 20:40:58.02ID:mVErwY6B0
>>777
ヘッドホン刺して両方聴こえるならヘッドホンコネクタの接触不良
割とよくある不具合
0782名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/06(日) 21:08:30.10ID:y7X683QZ0
>>781
早速試してみた
ヘッドホンからは両方聞こえた
スピーカーからは片方がかすかに聞こえる
ラジオは問題ない CD経路のコンデンサがダメかな
0783名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/06(日) 21:17:52.61ID:80NHXv2C0
この前直したZS-F1もCDだけ片チャン、コンデンサ貼り替えで復活だった
なかなか面倒な作業だし、基板が電解液に侵されてると大変になるけど…
0784名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/07(月) 16:27:47.54ID:q0D1cBjP0
>>782
ヘッドホン端子に向かうラインもアンプは通るから回路の方は大丈夫かもしれない
スピーカーの端子に電解コンデンサが付いてると思うのでそこを交換するか、交換できるコンデンサが無ければ直結する
復旧したらコンデンサを用意して付ける
ヘッドホン端子のコネクタは分解して磨いて下さい(必ず分解、組んだままコンタクトスプレーを吹いても多分無理)
アンプ回路が大丈夫かもしれないというのはあくまでも予想なので上の2つの対応をしてみて駄目なら基板のコンデンサ交換を頑張ろう
078552歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2022/03/07(月) 17:27:00.75ID:YEkqGqx10
物故割れるのは、SPのエッジ コンデンサG主だと思うから
定期的なメンテがカギだな

エッジはウレタンじゃなくて、皮使ったら半永久的に持つと思う
0786名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/07(月) 18:09:29.07ID:j/g0QsP60
>>785
ってゆーか、近所の弁当屋の鶏肉竜田揚げ弁当までもが値上げになってしまって
夜も眠れない
(´・ω・`)
078752歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2022/03/07(月) 19:22:28.97ID:YEkqGqx10
(´・ω・`)  もう地獄ですね
0790名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/07(月) 20:23:40.64ID:MzdctJ+R0
>>784
得体のしれない古い家電をコンセントさしっぱなしのままだった
それが効いたのかコンデンサに何かが回ったようで音が大きくなったよ
との道抜けてるだろう
あとCDの回転が空回りしたり磁石で開かなかったり
カセット部はこの際捨ててもやるところは多いね
ヘッドホン端子の件了解しました やってみます
ご指導ありがとう
0792名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/08(火) 01:23:30.37ID:kV7PAq8Y0
バブカセあるけど AK1も使っている
後期型らしく不具合は無い
操作は しにくいがコンパクトで良い
RT S80とか旧式のものも使っている
それぞれ気に入ってます
0794名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/08(火) 21:39:30.01ID:Mik9akg/0
今朝の朝ドラにバブカセと思われるのが出てきた。
録画したやつを静止画でじっくり見たけど、詳しくはわからなかった。
値札は29,800円で、2年間売れなかったとなっていた。
バブル期の下位機種だと思うけど。
0795名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/09(水) 06:34:51.62ID:Cxu3wi5f0
NHKの小道具の美術力は異常だから、架空の機種をこしらえたのかもしれない
0796名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/09(水) 11:36:10.23ID:Ydb6YcCi0
>>794
FAIMATE DR-W20CD
0798名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/11(金) 17:18:54.72ID:vewTM4+q0
ドフでDT501がジャンク550円で出ているんだが
CDが貼り付いていた、剥がそうとしても剥がれなかった
0799名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/11(金) 18:05:34.02ID:JyAmOX410
>>798
909でCD貼り付いてたことならあったな
かなりバラしてどうにかして外した
CDの上面が剥がれたw
0800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/11(金) 18:21:52.62ID:vewTM4+q0
>>799
凶悪な接着力だったな〜
DT501は上面ローディングだから
フロントローディングに比べればまあマシレベル
0801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/11(金) 21:04:21.04ID:U4252dan0
まぁ、当時モノのCDが挟まってたりするよな。
カセットも。

俺がびっくりしたのはポータブルMDにMDディスクが入ってて、多分、NHK歌謡コンサートの
エアチェックだと思うんだが、物凄く良い音で録れてるのが入ってた。
何の機材で録ったんだ?と思うくらいの良い音。
0802名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/11(金) 21:12:58.47ID:U4252dan0
そのMDディスクはSANYO製の74分www
大事に持ってるよ。
ライヴ感が凄すぎる。
圧縮音源と云われたMDでこんなに臨場感を残せるんだっていうレファレンスみたいな。
0803名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/11(金) 21:41:41.57ID:KytMEgEh0
今日の朝ドラに古いポータブルCDが出てきた。
形からするとケンウッドっぽい。
バブルからデフレになる頃の機種だと思う。
値札ではかなり安かったけど。
0804名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/11(金) 22:38:45.06ID:yieiPL4m0
>>803
>>796見た?
0805名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/11(金) 22:40:10.83ID:yieiPL4m0
>>803
あ、すまん
ポータブルCDの方か
0808名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/11(金) 23:24:19.57ID:U4252dan0
俺は持ってないけど、521世代はデフレじゃないな。
もっと前。
バブルの音飛びに対するメモリーなんかない頃。
俺はその次の731をやっと当時に買えた世代。
メモリーで対処じゃなく、オイルダンパーとかなんか凄かったよ。
DPC-551辺りが良かったね。メモリー併用で。
0809名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/11(金) 23:59:09.32ID:KytMEgEh0
D-66を使っていたけど、車で使っても音飛びは皆無だった。(もちろん、車用のアームなどは無しで)
ESPなど無い時代だったので、画期的だった。
歩きながら聞いていても音飛びは少なかった。
中を見るとゴム製のダンパーでメカを支えていた。
先輩たちがD-99やD-350を持っていてうらやましかった。
081052歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2022/03/12(土) 09:11:22.60ID:R4V+a5650
今日の朝ドラでポータブルCDプレーヤー万引きされてた

そこはD−50使って欲しかった
0812名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/12(土) 18:08:16.73ID:5vehqI0V0
>>810
設定が1990年代だからD-50では時代考証が合わなくなってしまう。(バブカセまで出てくるから)
こんな商品の並べ方では万引きされない方が不思議。
0813名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/12(土) 18:13:35.47ID:5vehqI0V0
>>811
全部がセットになったD-828を買ったことがある。
その時は車は持っていなかったけど、DSPやサラウンドが搭載されていて、オプションでリモコン付きヘッドホンや充電式電池に対応していたりと電車内で聞くのにも便利そうだったので買った。
最初からワイヤレスリモコンも付属していた。
0814名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/12(土) 18:27:22.08ID:HuYAHK810
>>811
カセットで頑張ってた時は欲しかったけど、結局2DINのCD&カセットカーコンポかったな、当時

ちな、そん時の車はホンダのCR-X乗ってた
081652歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2022/03/12(土) 18:53:46.74ID:R4V+a5650
>>812
1990年代なんか?CDP-338ESDかCDP-R1盗ませよう

重ええええ とか言って床に落として

茶の間のオーオタドン引き NHKにクレーム殺到
0817名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/12(土) 22:55:46.55ID:5vehqI0V0
>>816
劇中劇で”ひらり”が出てくるので1992年頃の設定だと思う。
時期的にはバブルの終わりの方だね。
082152歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2022/03/17(木) 09:02:47.06ID:LhxhmIfs0
本当に日本って自然災害の国だぜ

世界で発生した.震度6以上の災害の2割が日本で起きてるって
言うんだから マジで嗤うしかない
0823名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/17(木) 11:57:38.14ID:vTOExXyM0
あー、めんどくさい

部品取りしたラジカセ、金属回収業者が持っていかなかった
木枠が駄目だったのか

これからゴミSPにゴミVOLにくっつけてドフに出すか
0825名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/17(木) 12:34:27.87ID:vTOExXyM0
>>824
あー、燃えるゴミって手もあるか
クッソ固そうだから切るのしんどそうだが、全然思い浮かばんかったw
さて、どうしようか
0826名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/17(木) 18:03:52.79ID:FHG1Dvs20
>>815
うちの車ではソニーのCDチェンジャーが現役。
乗る前に10枚をセットすればいいので便利。
当時は安全運転のためという意味合いもあった。
ソニーがカーオーディオから撤退してしまったのが残念。
上位機種だとESP搭載やトランク内からヘッドユニットまで光ケーブルで接続とかがあった。
0828名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/18(金) 01:18:36.49ID:AP/hY3Vg0
SONYのMDデッキに10連CDチェンジャーを繋いでたわ。
いまはUSBポートにUSBメモリを差して使ってるが、
昨今はBluetoothオーディオが一般的になってるね。
0829名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/18(金) 03:38:59.14ID:bKWnvTOX0
ソニーのカセットデッキにKENWOODのスピーカ組み合わせはごっつエエ音だったすよ
カーステ
0830名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/18(金) 12:05:06.93ID:0eg0ryc+0
eBayでRX-DT95のギアを買ってみたが発送元がポーランド
戦争の影響で届かないとかだと嫌だな
0831名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/18(金) 12:08:23.14ID:HAUcPkQc0
ポーランドなら
こないだ米子の美保基地に帰還したで自衛隊のC2
0832名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/18(金) 12:11:15.75ID:HAUcPkQc0
ポーランドといえばiwona
トレーラ運転してる姉ちゃんがいるとこだ
YouTuberな
そんなこんなで俺はポーランドがまじで好きでなm
0833名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/18(金) 14:04:01.95ID:xs/Bvr/m0
妹のところの子供が中学生になるけど、入学祝いはPS5を希望した。
自分の頃はバブカセだったのに。
時代も変わったな・・・
0834名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/18(金) 14:26:48.86ID:g0PQBpRg0
>>833
そりゃ変わるでしょ
何年経ってると思ってんだよw
0835名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/18(金) 14:54:27.10ID:8Fp3PKuA0
リサイクルショップに、これが580円で売ってたので遊びがてらに買ってみたんだが
https://news.mynavi.jp/article/20140210-a218/images/001.jpg

要するに、俺のラジカセがBluetoothスピーカーになったし
ってコトやな
(´・ω・`)

(ソースはスマートフォンのネットラジオ、JAZZやイージーリスニング)
083652歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2022/03/18(金) 14:55:51.02ID:9PH9g4080
(´・ω・`)  最新機種になったな
0837名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/18(金) 15:44:08.54ID:B57blvrU0
この種のカセットアダプターってピンジャック付きカーオーディオ用ばかりだと思ってた
0838名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/18(金) 22:48:50.83ID:g0PQBpRg0
>>835
これいいな
おれの車のカセットデッキにイヤホンジャックなしのiPhone繋げなくて困ってたんだよ
実際に実用になる性能はあるのか教えて欲しい
0839名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/18(金) 22:49:36.42ID:g0PQBpRg0
>>837
それは持ってるんだけどスマホからイヤホンジャック消えて使い物にならなくなってた
0840名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/18(金) 22:57:02.55ID:jFHHBOup0
俺のpopoだかいう最新アンドロイドスマホだけどイヤホンジャあるで
イヤホンジャックないってどうせクソiPhoneだろが
バカめw
0841名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/18(金) 23:26:40.84ID:g0PQBpRg0
>>840
oppoだろバーカ
中国製のくせにイキってんなよボケ
0842名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/18(金) 23:32:57.64ID:jFHHBOup0
知らねえよいちいちスマホのメーカーなんてw
0844名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 06:52:31.07ID:8PZ1tGPf0
>>843
何のレスがついてるのかと思ったらwww

俺は森なんとかじゃねーよ
お前が何回も森なんとかのレスして意味わからんから、またおまえかwwwってレスしたんだろ
0845名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 06:56:08.91ID:Uokn9dTW0
>>844
意味わからんのでしたら
森Tさんのことおしえてあげましょう…ww
ながくなるけどいいでしょうか?ww
0847名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 08:42:20.28ID:Uokn9dTW0
>>846
森Tさん情報を拡散されて困るのは…あなた…
そう、あなたこそ森Tさんですもんねwww
今日はこれくらいにしてあげますよwww
0848名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 09:26:25.51ID:4FwZT1xZ0
>>842
スマホのメーカーも知らずにスマホ使ってるやつなんているんだなw

どこのジジイだよ
0849名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 09:29:11.15ID:4FwZT1xZ0
>>843
10年くらい前にバブカセ集めてた時にこのスレによくきてだけど、あれから10年経ってもまだ粘着してるおまえって精神イカれてるだろ
何の恨みがあるのか知らんけど見ててゾッとするわ
0850名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 09:30:39.92ID:4FwZT1xZ0
>>847
ほんまおまえマジできもいわ
完全に狂ってるw
0851名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 09:39:37.58ID:/xvPwe000
バブカセ世代って50代だよな
スマホ駆使してる人間から外れてる世代
まあスマホ通みたいな風に思われたいんだろうけど、まあ無理すんな俺たち完全時代遅れのジジイだからw
0852名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 09:42:50.17ID:/xvPwe000
またジジのくせにやたらスマホ詳しかったりすると
周りのギャルたちが絶対気持ち悪がるw
もう孫がいる世代なのにスマホとかw
やめとけやめとけスマホなんか大概にしとけ
そのほうが周りから可愛がられるジジイらしくてw
0853名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 10:08:38.59ID:4FwZT1xZ0
なんか独り言ブツブツ言ってるジジイがいるな 
スマホ通みたいなふうに思われたい?
そんなこと考えたこともないね
スマホのカメラに興味あるからネットで情報吸収して最新機種のハイエンド買って遊んでるだけだよ
別にそのことを誰かに見せびらかすこともないわ
スマホ使いこなせてないラクラクホン使ってるジジイの僻みにしか聞こえないよw
0854名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 10:11:55.67ID:4FwZT1xZ0
逆にジジイ世代はアナログとデジタルの両方を知ってる貴重な存在だ
おまえみたいな新しいものについていけないジジイには価値はないけどね
あ、ちなみにスマホはiPhone13ProとGalaxy S21 Ultra使ってるよ
0855名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 10:50:52.17ID:/xvPwe000
アイフンプロとか痛いジジイw
0856名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 10:53:32.46ID:/xvPwe000
この歳になると画質は寧ろボケてたほうが愛着湧くようになった
これが人間てやつなんだろうな
0857名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 11:07:31.20ID:Uokn9dTW0
>>849
>>850
投稿者 s9pe8m | 返信 (0) | 2012/04/29 10:22:04

↑あれからもうすぐ10年…www  
この時期に一気にヤツの身辺がバレはじめたんですよ
森Tさんはとあるコテハンに執拗な嫌がらせをしていたんですが
そのコテハンから逆襲にあってオクやブログがボロボロと発見されて…www
そして被害者づらしてsa.yona.laブログに文句たらたら…www
0860名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 13:46:07.53ID:4FwZT1xZ0
>>859
ジジイでボケてるからpovoとごっちゃになってんだろうな
0861名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 13:46:53.62ID:4FwZT1xZ0
>>857
それがどうしたん?
おまえの粘着がキモいって言ってんだけど
0862名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 13:47:31.72ID:4FwZT1xZ0
てか9年前のレスを保存してることにゾッとするわ
ほんまキモい
0863名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 15:13:09.37ID:Uokn9dTW0
>>861
まあまあww褒め言葉とうけとめときます…www
でもね森Tさんのすごい所は
表と裏を使い分けて華麗にネットサーフィン(←古いか)するんですよ
悩み掲示板で看護学生の相談に応じる人生の先輩を演じる一方
バブカセスレでは釣りと嫌がらせと煽りの日々ですよ…www
0865名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 17:46:45.22ID:Vr0OQBwN0
バブル期はこのシーズンになると”入学記念”と謳ってバブカセやバブコンが店頭を飾っていた。
今では考えられないけど、当時は親がバブカセやバブコンを買ってくれるのがごく普通だった。

自分の頃は学ランからブレザーへの変更が進みつつあり、進学先の制服がブレザーのやつは「改造できない・・・」と嘆いていた。
0866名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 20:00:10.67ID:SMCdy/Cw0
やっと話題がまともになってきた
改造というワードを入れ込むなんてにくいねぇ
ちなみに改造に向いているバブカセはどんなのかな?
0868名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 21:45:50.44ID:mVlqoOkS0
ぬるぽおおおおお!
0869名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/19(土) 23:58:47.45ID:myVRJFV60
>>773
ラジオチューナーも壊れるのね。

我が家の30年近いソニーのZS-8もCDとカセット部が故障してラジオ受信機と化してる
毎時55分〜5分までのNHKニュースと気象通報をよく聞いている
2000年の頃に修理に出してCDピックアップを直して貰ったわ
0870名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/20(日) 12:40:03.02ID:sqzO7u0F0
サンスイのこれ、ってどうだろうか
https://farm5.staticflickr.com/4651/26587574808_9d3f65bb84_z.jpg

個人的なんだけど、カセットテープが高騰気味なので、いっそSDから音楽再生
(32GBでだいたい500円くらい)

楽曲およそ5000曲くらい入れ込めば、カセットテープの取替え作業が減って
利便性アップじゃないかと
https://farm5.staticflickr.com/4672/26587573968_4a3d4b1dd0_z.jpg
https://farm5.staticflickr.com/4748/26587572218_5977091948_z.jpg
https://farm5.staticflickr.com/4754/26587573618_f54623d3a7_z.jpg


https://farm5.staticflickr.com/4623/25587291737_4a960096bc_z.jpg
0871名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/20(日) 14:42:28.45ID:rfpKVdIU0
出張先の職場の近くにJAZZ喫茶発見して、ランチを、と思って店に入って
飯食ってたら、なかなかいいJAZZが流れてたのはいいけど、ソースがコレだったわ

https://i.imgur.com/z47Qetk.jpg

一応、マッキントッシュのアンプとタンノイのスピーカーに繋げられてはいたけれども、
マスター曰く、レコードだとイチイチひっくり返したり盤を交換したり面倒なんでw
これだと1000曲2000曲入れておけるので
とのコト

まあでもJAZZやイージーリスニングを流してたけど、想像以上に音が良くてワロタ
まぁ8割程度はアンプとスピーカーが音質をヨイショしてくれてるのだとは思うが
('A`)
0872名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/20(日) 14:49:09.13ID:43aZgl6k0
ソースより具が大事なんやな
0875名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/20(日) 16:00:22.98ID:DIvTneRi0
>>871
ビットレートや情報量にもよるとは思うが、32GBのMicroSDで、
およそ楽曲24日と14時間程度、音楽が入ったことがあった
(24時間音楽流しっ放しで)
32GB、今時ならじゃんぱらで500円くらい

昔ならハイグレードのノーマルテープかクロームテープくらいの値段だけど
今は一ヶ月弱くらい音楽が入る媒体が買えてしまう

46分テープに例えると、およそ770本分に相当する時間

冷静に考えると、凄い時代だわ
0876名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/20(日) 17:26:11.30ID:BP6CngM30
うちの街にあるやつ

・セカンドストリート
・武器屋
・宿屋
・魔法屋
・教会
・道具屋
・ギルド
・飯屋
・酒場
・劇場
・カジノ
・薬屋
・港
0877名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/20(日) 17:44:07.31ID:pwZQZDQF0
>>870
アマゾンで売ってるな
0878名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/21(月) 13:18:00.79ID:OAzzF2Ys0
ソーヤー
0882名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/21(月) 18:46:38.60ID:zGkRjYDB0
>>881
なかなかいいけどラジオの周波数の文字とそのバックの白がダサい
あとメーターが汎用品丸出しだし再生ボタンもちゃちい
3万超えるならもう少しデザインなんとかしてほしいなあ
というかもう昔のデザインそのままぱくっちゃえよ
0883名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/21(月) 18:55:32.91ID:cDEdGS720
録音レベル調整が手動で出来れば まだ使いでもありそうだが
この手のってレベルメーターらしきモノは無いか AGCか あっても飾りじゃん。
0884名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/23(水) 00:55:20.69ID:OZXb7/3z0
ん〜…
なぜバブカセのオマージュはでないのだあ
0885名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/23(水) 01:27:19.29ID:ABBIXtxU0
私の持っている日立パディスコによく似ている。針式のレベルメーターがカセット部の下にあるところも同じだ。
0887名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/23(水) 10:18:01.10ID:XOJcqqR70
>>886
ひとつ前の世代のデザインだな
これが売れれば、ユーザー・フィードバックされてかっこいいモデル出るかも
0889名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/23(水) 18:28:43.31ID:f0ximsAK0
CDラジカセ以前には あんまり興味ないので購買意欲わかないけど
CD以前のラジカセマニアに言わせれば
「CDピックアップは寿命が来たらカセットメカと勝手が違って直せない=そんな欠陥構造抱えたCDラジカセには興味なし」
ということらしい。
0890名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/23(水) 18:55:34.19ID:pJPpS1u30
所詮、支那製のラジカセで3万円なんて出せない。
修理代はらってでも、80年代ラジカセにする。
0891名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/23(水) 18:55:57.66ID:8vOLBuyO0
俺はCDビックアップじゃない、形だな
あのCDが無い昔のラジカセは勃起物
CD付きのはなんかバスケットみたいな形でな、音はいいんだけど安物以外のやつはね
勿、昔のCDなしラジカセ、CDラジカセ所有者
0893名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/23(水) 20:10:02.13ID:0h1GMQr00
相対的にカセットメカの低性能が悪目立ち。。。
0895名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/24(木) 07:27:54.27ID:RxyPNLVt0
>>888
それだどこかで見たと思ってた
0897名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/24(木) 23:34:22.93ID:TOQWd2S80
ソニー、カメラやオーディオ109機種を4月から最大31%値上げ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1397


3割の値上がりは凄いなあ。。。
0898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/25(金) 06:10:20.32ID:skD+IFeW0
ソニーはもう俺には関係ない商品ばかり
最後にソニーを買ったのは95年
そのソニーショップもシャッターが降りたまま、周りにあった書店もレコード屋もみーんな空き家
悲しすぎる
0899名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/25(金) 16:18:13.02ID:+9uePeTn0
草加市のワールドソニックでベータビデオ、ベータムービーを買ったっけ
この店はソニー製品しか置いてなかったわ
0900名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/25(金) 16:23:38.86ID:+9uePeTn0
ググったらワールドソニック草加店だった
当時と場所は変わってるが2010年からずっと空きテナントになってるw
0901名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/25(金) 17:02:13.85ID:jtrIeSj00
ビクターのRD-XV10はとても良かった
DVDを流してのリスニングが可能
CDより音が良いんだ
サウンドリフターも搭載
0904名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/25(金) 23:24:24.39ID:2exToHzA0
>>901
そういやそんな機種を前に遠征した時に買って来たっけ?
いくらだったかな?
遠征している以上何か収穫がないとと思って、買って来たな。
神戸で。
DVD映像出力に対してD端子もS端子もある変態機種。
凄いけど、MD部が調子悪い。
0905名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/26(土) 12:34:38.90ID:YoIyFBuD0
>>904
東海なんとかというメーカーから
このモデルを木製筐体にしたものが出ていた
20万円くらいのぼったくり商品
XV10自体は魅力的な製品
ただ、作りが安っぽい
0908名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/27(日) 09:03:25.23ID:Ub89JYf80
>>897
リンク切れ
0910名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/27(日) 17:27:24.31ID:oc5zos4M0
中露デカップリングで日本製に回帰かな
0912名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/01(金) 13:03:27.45ID:P/u6QreG0
Panasonicのバブカセをギターアンプとして使いたい
バイアンプ4ドライブでステレオ仕様
良いサウンドを奏でるのは間違いない
信号が大きすぎて回路が故障すると言うのは本当なのだろうか
出火さえしなければ構わないのだが...
0913名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/01(金) 22:44:54.06ID:6Aage+hQ0
現行品ならJVCのRV-NB250BTか、パナだとRX-PA7ぐらいか?ギターアンプとして使えるの
近所の小学校の教室になぜかRX-PA7やRX-DT707が生き残ってて、廃棄するときに欲しいんだけどな
0914名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/02(土) 00:44:12.95ID:40+xjRvM0
PA7良さげだよな。
あの筐体なら間違いない。
ただ、バブル期の多機能でリモコン操作とはちょっと違うよな。
あの筐体で出力55Wは凄いな。高出力バブカセの倍くらいか。
まぁ、バブルラジカセでも広い空間で朗々と謳う位の立派な音が出るもんだ。
0915名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/02(土) 00:52:00.59ID:GvHhie7T0
ヤフオクで2台ほど落札したことあるけど
迫力とはほど遠かったけどな
はっきりしない音質、低音もバブカセの三分の一くらい
いくらジョングクといえどもCDもラジオもカセットもどこも壊れてない動くけど、音だけ壊れてるとは考えられない
と思うけどね
0916名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/02(土) 00:54:17.18ID:40+xjRvM0
大昔は近所のスーパーでRX-DT70がスピーカーエッジ飛ばしながらでもCDでサカナの歌をエンドレスリピート。
さかな、サカナ、魚〜魚を食べると〜〜みたいな歌。
あれでパナソニック機は過酷な環境に置かれてもなお再生を続ける耐久性に感心したね。
カセットデッキ部のカウンターギアはちょっと残念だけどさ。
0918名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/02(土) 00:58:44.28ID:GvHhie7T0
>>917
いや俺もそう思って落札した口w
0919名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/02(土) 01:01:12.76ID:GvHhie7T0
まあ俺の意見はそうだけど、また違う意見の人が出てくるかもしれない
なんせ新品製品ではなかったから
0920名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/02(土) 01:01:31.22ID:40+xjRvM0
やっぱ、聴いてみないとわからない真実ってのがあるんだろうね。

あれくらい立派な筐体なら期待するもんな。
0921名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/02(土) 01:06:22.06ID:GvHhie7T0
なんかボディー造りが全てエイプリールフールの塊みたいな造りだったw
ネジとか全てプラスチックの型で成形したやつとか
あれをみただけでこれは玩具だと思ったねw
0922名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/02(土) 01:09:57.53ID:ctfUAWeY0
ただ何年に発売したのか知らんけど俺が落札したのは2010年頃、それでもカセットも正常に動いてたし、ラジオもまぁまぁの感度でCDも全く不具合なかった
そのことは驚いたソニーとは違うなとw
0923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/02(土) 02:31:33.65ID:bZ6UmcIL0
ハゲルラジカセよもう二度と・・・33
0924名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/02(土) 06:33:35.75ID:bc+PsY3v0
>>916
スーパーのラジカセでエンドレステープを流してたのって大概、aiwaかオーム電機の安物じゃない?
DT70ってまたいいの使ってたなぁ
0925名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/02(土) 10:15:39.40ID:pjfp0EUi0
歴代ドラムカンはギターアンプとして使える設計みたいだね
現行のモデルも(たぶん)そうなっている
0927名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/02(土) 11:12:18.13ID:68IKCFge0
DT70てどんなやつだ?バブカセなのか?
俺は知らんぞDT95とかより後モデルか
0929名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/02(土) 20:43:58.44ID:40+xjRvM0
DT70を知らないとは
バブル真っ先の機種にして名機なのに。

今残ってるタマも後の機種より多いかもね。
コブラトップなんかよりも。
まぁ、でもよく見かけるのはDT701か。
0932名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/03(日) 12:36:23.52ID:ISvC4mLa0
BOSEの新製品
スピーカーシステム
53万9千円
0933名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/03(日) 13:57:10.32ID:f53pr2sx0
ソニーのドデカホーンとBOSEのアコースティック・ウェーブガイドってどっちが登場早いの?
BOSEはあたかも自社の独自技術みたいに喧伝してるけど
093452歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2022/04/03(日) 17:13:58.99ID:NaCmI4s90
共鳴管方式は結構昔からあったと思う 商用で初め登録したのはどこかわからん
0935名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/03(日) 17:21:10.82ID:IYmslp360
>>933
ドデカよりサンヨーWCD950の共鳴パイプの方が本格的だと思う
0936名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/03(日) 21:13:29.36ID:bcoomYwM0
昔DT7をつかってて、音はCDなら割とよかった気がするけど、
今DT70Dをきいてみたら高音がかなり聞こえるね
カセットですらなかなかいい音
0937名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/03(日) 22:30:03.73ID:srt5MkPP0
>>916
その内容のスレ当時見た記憶ある
若かったなぁ
あれからどのくらい経ったのだろう
皆んな年取ったんだろうね
懐かしいなぁ
0938名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/04(月) 00:53:17.03ID:WN4Clw7v0
>>936
ED50のカセット再生能力も高い
ただ、作りは駄目
基板は安物1枚、金属部は錆だらけ
これだから松下は...
0939名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/04(月) 08:17:11.92ID:WN4Clw7v0
朝ドラを見た
ED57が使われていた
0940名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/04(月) 19:58:52.79ID:gL8gWH0f0
>>939
ED50だよ
ED57はグリルが黒
0942名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/04(月) 20:35:31.62ID:rtvFMj+i0
ED57は赤い字がワンポイントだった
最後のバブルラジカセらしく音もよくて丈夫だったな
0944名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/04(月) 22:59:18.40ID:WN4Clw7v0
>>943
その通り
でも、坊主よりED50の方が聴きやすかった
そして、ED707(コブラ)はもっと聞きかった
0945名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/04(月) 23:00:09.01ID:WN4Clw7v0
ジーコに捧ぐ
コインブラ・トップ
0946名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/05(火) 11:13:46.42ID:4H7gu8em0
>>941
今日も映っていた
確かにED50であった
ブランドのロゴは外されていた
あそこに「SONY」のエンブレムを貼り付けたい
0949名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/05(火) 18:44:24.80ID:uNERtfhT0
俺の完璧な707も数万円になるんかw
0950名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/05(火) 18:56:30.61ID:fY9QIleB0
>>944
キャプスタンがサビるサプライズ付きだしな
0951名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/06(水) 00:01:16.48ID:dV9xDoAK0
RX-ST7とST9Gはあまり見かけないから残していたがオクで160円とかの値段見たら処分しちゃおうかな
0952名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/06(水) 16:41:49.38ID:W0s7K70K0
>>949
ED707は名器、もとい名機
0954名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/06(水) 17:47:29.36ID:hfO1vLab0
なんか斜めっててちゃんと響くのか不安になるデザインだなあo(^-^;)o
スピーカーは正面向いてるのに限るぞo(^-^)o
0955名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/06(水) 18:30:11.06ID:W0s7K70K0
>>954
上向きのスピーカーから発せられた音が
ディヒューザーに当たって拡散する
今の360℃スピーカーの元祖
0956名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/06(水) 20:46:49.94ID:f0G8tGAS0
パナソニックはED世代はわからないけど、ま、色々聴いてみてDT70D/80かな。
リアルの頃からの最初の愛機DT909は好きだけど、DT70D/80には及ばないかな。
音質では。あの自然な音にホッとする。
多機能性では後の新しい機種のほうが盛ってるし、いいけどね。
0957名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/06(水) 20:50:47.17ID:cc54O/MY0
自然な音ならバブルじゃねえと思うけど
あの低音盛ったやつこそバブルだろw
よってバビルはDT95までだな
EDとかDT70とか関係ないねw
0958名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/06(水) 20:53:30.73ID:cc54O/MY0
DT95ですらかなり低音大人しくなってるつうか
ほんとイイ音だな〜て思う歴代コブラの中で
あの忌々しエッジ破れさえ無かったら永遠だわ
エッジ直せる人はいいけど、俺には無理w
0959名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/06(水) 20:56:20.46ID:f0G8tGAS0
フルレンジ一発の潔いDT70に圧電ブザーとも揶揄されるのを足したDT70Dとか80だけど、
良いね。CDを鳴らしきる設計で造られた最初のだろうね。

バスレフ型スピーカーにキャビネットも凝ったはしりだし。
0960名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/06(水) 21:00:38.63ID:cc54O/MY0
昔ヤフオクでチラッと検索したことあるは
確か
DT70てやつ
スピーカ部が普通のCDラジカセだよな確か
かなりコブラトップより小さい、その頃は確か人気なかったと感じてたけど
0961名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/06(水) 21:02:04.84ID:cc54O/MY0
どうせバイアンプとかじゃねえだろ
見かけも普通でとてもバブルには見えないぜ
0962名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/06(水) 21:41:04.58ID:FE1gQvQT0
でも出た当時は割とエポックメイキングな扱いだったように思う。
それまでカクカクパッキパキのデザインだった松下のラジカセにラウンドフォルムが
出だした頃の。あとサンヨーのラウンドフォルムなCDラジカセWCD650もホーム
センターのちらしの常連だった。
0963名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/06(水) 22:00:47.33ID:DY/tQF290
最近のケンウッド・U-Kシリーズの設計は良かったんだがなあ
独立したスピーカーBOXまで作った
惜しいモデルだった
ヤマハも生産を中止するし、一体型オーディオのビジネスは厳しいな
0964名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/06(水) 22:46:32.49ID:f0G8tGAS0
実際に音を聴いてみろとしか言えないな。

まぁ、俺がバブル前のラジカセが嫌いなのと一緒の事かもしれないな。
バブル前のじゃだめだね。
0965名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/06(水) 22:58:16.98ID:f0G8tGAS0
だから、家電集めの誰かさんとは仲良くなれないかもな。
デザインアンなんちゃらの人とは俺はちょっと違うな。
もう少し世代が新しい。

あのバブルの頃をリアルの時、ちょっとかじった世代ならバブカセは良いし、その頃のミニコンポも
最高に良かった。
0966名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/07(木) 00:01:25.70ID:FysFezla0
ラジカセの書籍出しているやつにおいても、Youtubeで解説動画出てるやつにおいても
「昭和」って括りでやってるからそれ以降がおなざりになってる。

このスレずっと見ている人にとってはそういったライトな解説やピックアップ記事を見ても
あんまりって感じだろうけど。
0967名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/07(木) 00:06:57.54ID:fT6eoHSk0
バブル前のアナログチューナー、押し込み式ボタンカセット操作部
ジルバップとかあのラジカセな
たまらんよ最高、バブルラジカセも最高
0968名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/07(木) 00:07:56.26ID:fT6eoHSk0
バブル前のラジカセもなかなか暖かい音しとるわ
たまらん
0969名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/07(木) 01:11:28.55ID:GfSqwzl60
>>958
液体ゴムを塗って解決!
うちの95は今も快調
0970名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/07(木) 02:12:59.61ID:J7Ykb3dV0
>>966
テレビでラジカセのCMが頻繁に流れた1970年代後半に中高生だった世代かな。
ナショナルMAC、ソニーStudio、東芝Actas、日立パディスコ、Sharpサーチャーあたりか。
0971名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/07(木) 07:41:53.65ID:Iwk4f2ak0
バブカセもう一度なら、俺はDT95ですわ
まじ良い音
0972名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/07(木) 07:45:16.21ID:Iwk4f2ak0
>>969
俺もそれやった、崩壊前のヒビが入った状態のときにコニシのウルトラSUソフトクリヤータイプ
接着剤でエッジ全面塗った
ビビリ音が消えたよ
0973名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/07(木) 10:22:56.08ID:zAGS7IzJ0
>>971
スペアナが無くなったのが惜しまれる
青いバックライトはカッコいい
0974名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/07(木) 16:53:13.97ID:hbFMgJ560
電球は東芝に限る
光る、光る東芝
0976名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/07(木) 22:23:35.97ID:Kg7eGfS60
>>959
70Dと80のツィーターは8や9の圧電ブザーとは違うちゃんとしたユニットだよ。何で後継フラッグシップ機が退化してるのか不明だが。
自分はケースが塗装仕上げの70Dがお気に入り。
0977名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/07(木) 22:49:49.05ID:x8HrjUHk0
ジャンク箱に金色のリモコンが
とりあえず確保して拡大して見たらRAK-RX3003wと書いてあった
0978名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/08(金) 00:08:24.97ID:uvZGRaIa0
少数派だったDT95がなぜか大人気
孤軍奮闘だった身としてはうれしいな
みな10人中10人はDT9の連呼だったからな
あとDT70D派もいてうれしい
10年前は話題にもあがらなかったからな
097952歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2022/04/08(金) 09:36:12.61ID:RnhIE+Fv0
DT95って俺でも知ってる機種だから元々人気機種じゃね?
ハイエンドだし

これだけは知っとけ禿!!!っていう機種ある?
0981名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/08(金) 11:13:00.84ID:7XPhEYzt0
圧電素子を「ピエゾ」と呼ぶらしいね
エレアコに搭載されているマイクがピエゾ
098252歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2022/04/08(金) 15:03:19.99ID:RnhIE+Fv0
>>980

儲けにも成らんことはせんぞ
0983名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/08(金) 16:48:38.59ID:ss3cVpkn0
>>982
しかし、近所の唐揚げ弁当なんだけど、値上げ後に
若干ライスの量が減っているような気がする
気がするだけで済んでればいいんだけど・・・
(´・ω・`)
098452歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2022/04/08(金) 17:05:17.75ID:RnhIE+Fv0
(´・ω・`)  それは辛いな・・・・
0985名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/08(金) 17:51:36.83ID:wn/E49Fi0
>>979
音質はDT901が上なんだけど
いかんせん外部入力が無い...
0986名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/08(金) 17:52:15.12ID:wn/E49Fi0
>>983
海老フリャー最強説
0987名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/08(金) 19:45:29.87ID:xR6Nrq1N0
そんな発音する名古屋人はいない
(ケッタマシーンとは発音するが)
0988名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/08(金) 23:09:56.78ID:uvZGRaIa0
外部入力不要の身にとっては91年モデルは
萌えるぜ。
RC-770、FX2000 は最高!
0989名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/09(土) 05:27:42.68ID:Mr+Lbo5L0
1991〜92年、各社申し合わせたかのように外部入力端子が無くなった
時期があったけど、何だったんだアレは
RX-DT901,PH-PR900,あとソナホークなんかも
0990名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/09(土) 07:19:30.97ID:wZdb/QAF0
忘れたんじゃないかw
0991名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/09(土) 10:16:47.82ID:tBdqowNE0
当時としては必要ないという判断じゃね?
0992名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/09(土) 11:35:22.81ID:trpVc1dE0
スマホからイヤホン端子が無くなるようなモンかね
0993名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/09(土) 12:21:45.55ID:b42buPUO0
いらないと思ってオミットしたらクレーム殺到でまたつけたパターンじゃないかなあo(^-^)o
…でもあの当時でLINE IN必要なものってあったかなあo(^-^)o
今になってみればつけるという選択は正解だったんだぞo(^-^)o
0994名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/09(土) 15:15:24.56ID:tL38TmPE0
>>989
悔やまれるのが初代プレッシュ
CFD-K10
型番の10というのは、おそらく小型機に付けられる
メタル365...CFS-10もそうだから
0995名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/09(土) 19:28:21.23ID:kuSWbXG80
それにしても日本語は難しい
激似という言葉
今まで「げきじ」と読んでいた
正しくは「げきに」であった
恥ずかひぃ...
099652歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2022/04/09(土) 19:43:27.57ID:A3Kp7YXy0
け、軒並
0998名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/10(日) 06:57:40.30ID:YV3Oggs70
あっ・・・
099952歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2022/04/10(日) 07:18:50.16ID:zLj0lDu10
そ、遵守
1000名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/10(日) 09:28:34.80ID:rKDIfnsd0
1000ゲット
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 278日 23時間 40分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況