X



PX-W3U3 Part23【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13bd-lnhS)
垢版 |
2017/10/27(金) 00:59:02.03ID:zfa9pEK20
PLEXの USB 3波対応 地上デジタル放送&BS/CSデジタル放送チューナー PX-W3Ux・S3Ux・Q3Ux の情報交換スレです。
分配機搭載 USB2.0接続 リモコン付属 4/8チャンネル同時視聴(PX-W3Ux/Q3Ux)、録画可
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-W3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/ (3波Wチューナー)
PX-Q3U4 http://www.plex-net.co.jp/product/px-q3u4/ (3波クアッドチューナー)
PX-W3U3V2 http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u3v2/ (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-W3U3 http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3u3_feature.html (3波Wチューナー)(旧機種)
PX-S3U2 http://www.plex-net.co.jp/product/pxs3u2_feature.html (3波シングルチューナー)(旧機種)
プレクスチューナーシリーズ http://www.plex-net.co.jp/product/list.html
0003名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13bd-lnhS)
垢版 |
2017/10/27(金) 01:00:43.42ID:zfa9pEK20
関連ファイル置き場
W3U3V2用BonDriver http://www1.axfc.net/uploader/so/3391947
W3U3用BonDriver up0848.zip http://www1.axfc.net/uploader/so/2503073
S3U2用BonDriver up0567.zip http://www1.axfc.net/uploader/so/2503075
W3U2,W3PE,S3U用BonDriver up0625.zip http://www1.axfc.net/uploader/so/2503071
FakeWinSCard up0800.zip http://www1.axfc.net/u/3285149
TvTest 0.7.23(ミラー) http://www1.axfc.net/uploader/so/2598647
EDCB 10.66 http://www1.axfc.net/uploader/so/2476603
10.69 http://www1.axfc.net/uploader/so/2477894?key=2sen (キー 2sen)
Spinel,BonDriver_Spinel http://lapislabs.blog24.fc2.com/ (リンク切れ)
TvRock 期限解除パッチ適用済み09u2(ミラー)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2477698
TvRockOnTVTest(ミラー)
●ttp://www35.atwiki.jp/tvrock/pages/27.html
2sen全体のミラー http://www3.wazoku.net/2sen/ (DTV関係ファイル置き場 )
0004名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13bd-lnhS)
垢版 |
2017/10/27(金) 01:16:58.76ID:zfa9pEK20
■関連スレ
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part5 【ドングル】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485583630/
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.44
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1507292138/
スカパー! プレミアムをPCで視聴 19
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1487067150/ (PX-TBSxxxx関連はこちら)
TVTestについて語るスレ Part 85
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1503144586/
【TVTest】 TvtPlayについて語るスレ Part 5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484785372/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1503144995/
TvRockについて語るスレ 96
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1498981208/
0005名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13bd-lnhS)
垢版 |
2017/10/27(金) 01:17:17.40ID:zfa9pEK20
■関連スレ

Spinelについて語るスレ Part5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1403095590/
地デジのロケフリシステムを作るスレ part10
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485523286/ (TvRemoteViewer_VBはこちら)
BonDriver共有ツール総合 その4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1487079439/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485415675/
TS初心者勉強会 30頁目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1495971322/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
0006名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13bd-lnhS)
垢版 |
2017/10/27(金) 01:17:38.98ID:zfa9pEK20
■質問/報告テンプレ
貴方以外の人は貴方の状況を知りません。情報を小出しや後出しせず、ハード環境とソフト環境を必ず記入すること。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に記入しましょう。
2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言(レス)番号」を名前欄に記入すると問題解決が近づきます。
丁寧な言葉を使うと、回答者も快く回答してくれます。
また、こういう現象が起きました、という報告も基本はこれを使ってください。*不具合報告と称した単なるデマ、煽りを避けるためです。

※チャンネル切り替え時のDrop、Error、Scrambling値の検知は仕様です。
 VLC media playerやGOM playerで音声が出ない時はオーディオトラックを変えてみてください。
それでもうまく音が出ないか操作が煩わしい時は、プラグインを使ってTVTestで再生してみてください。
0007名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13bd-lnhS)
垢版 |
2017/10/27(金) 01:18:04.18ID:zfa9pEK20
■質問/報告テンプレ
【USBチューナー型番】
【PC機種名またはマザーボード名】
【ドライバ】BDA 1.0.1 / PBDA 1.0.1
【カードリーダ】内蔵/外付
【OS】Win XP/Vista/7 SP
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.*.*
【TV受信環境】※地域・CATV・分配機等詳細に
【状況】何をやったらどうなるのか、どういうタイミングで起きるのか、こういう回避策をやってみてどうだった、などできるだけ具体的に
【質問】
0008名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13bd-lnhS)
垢版 |
2017/10/27(金) 01:24:50.94ID:zfa9pEK20
■ドライバ導入方法については、*3U4以前の該当機種が販売終息したと見られるため、過去スレの
テンプレートなどを参照してください。
PX-W3U3 Part22【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1497371976/
PX-W3U3 Part21【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1490551127/
ポイントになるのは、
・公式配布のS3U2用ドライバアーカイブの内容でLNB/LNAツールがW3U2用で間違っている
・Install_Driver.batを実行してからUSBを挿す
・ACアダプタを使わないと、チューナーが1個ずつしか動作しない。
・LNB給電にはACアダプタ必須
・Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)・Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) をそれぞれインストールしておく
・内蔵カードリーダを使うか、使わないか。
 →使用する場合、FakeWinScard方式かM2方式か。
※旧機種は、Web上で検索しても色々出てきます。自分に合ったやり方を見つけてください。
0009名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13bd-lnhS)
垢版 |
2017/10/27(金) 01:25:28.27ID:zfa9pEK20
■視聴できない・おかしいと質問する前に
・公式ドライバをインストール・アンインストールするときは、必ずドライバに添付の
 Install_Driver.bat / Unstall_Driver.bat を使用すること。 (注:旧機種)
・TVTestのカードリーダ設定は、3-1、3-2それぞれで正しく設定すること。 (注:B-CASカードへのアクセス方法のこと。旧機種)
・PC本体のUSB3.0ポートは、USB2.0との下位互換性に問題がある場合があります。
USB3.0ポートに接続してもうまく認識できなかったり、不定期にブルースクリーンになる等の症状が出る場合は、USB2.0ポートを探して接続し直してみてください。
つづく
0010名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13bd-lnhS)
垢版 |
2017/10/27(金) 01:26:04.14ID:zfa9pEK20
・チューナーが一個しか使えません。またはハングする場合があります。 (注:旧機種)
 ACアダプタが刺さってないと、チューナー一個分(地デジ1個+BS/CS1個)しか認識せず、動作も不安定になることがあります。ACアダプタをつないだ状態で運用してください。
 USBからACアダプタ入力に変換する一見便利なケーブルも存在しますが、USBの本来の給電能力を超えた運用なので次第に不安定になった事例があり、お勧めしません。
 またUSBポートからの給電が充分でない場合にも同じ症状になる場合があります。(特に録画開始時に不安定になる場合があります。)
 USBハブを使う場合は必ずセルフパワータイプを使う、またPC本体USBポートの給電能力が劣化している場合は逆にセルフパワーUSBハブを経由させることで安定する場合があります。
・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
 CMとCM、CMと本編などの切り替わりで上がる場合は、MXの「わかさ問題」の可能性があります。
 SDとHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ありません。
つづく
0011名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13bd-lnhS)
垢版 |
2017/10/27(金) 01:26:25.84ID:zfa9pEK20
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 地上波の受信感度が弱い・強いといった場合、ブースタおよびアッテネータが
 内蔵されており調整が可能です。地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールの
 ISDB_LNA_Manual_Mode_Amplifier とISDB_LNA_Manual_Mode_Attenuationをそれぞれ
 試してみてください。
・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか?
 抜き挿ししても変わりませんか?
 以前のガイドを見てCardReader_PX.dllを.scardにリネームして使っていませんか? (注:旧機種)
0012名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13bd-lnhS)
垢版 |
2017/10/27(金) 01:27:02.67ID:zfa9pEK20
■W3U4/Q3U4について
前スレ20までの段階では、まだ販売開始直後ということもあり、コレという
使い方が定まってきていません。購入する場合、報告などでこのスレに参加いただけると幸いです。
(視聴・録画成功の報告もありますので、使用できないわけではありません)
公式ドライバは、現在もベータ版です。PBDAドライバは無いので、WindowsMediaCenterでは
使用できません。
Linux用は石のリファレンスドライバで、そのままでは使用できないそうです。
BonDriverなど関連ソフトウエアは、現在も開発中です。
いくつかのリリースがあります。
http://up.mapopi.com/ (PX-*3U4で検索)
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
http://www.axfc.net/u/3771891
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases

※このセクションは随時更新、削除をお願いします。
0021名無しさん@編集中 (ワッチョイ a18a-nu9H)
垢版 |
2017/10/27(金) 04:49:11.02ID:OuGnDM000
★低温病・・・部品IC(AVS5211)の不具合で気温が低くなってくると機器を見失う
そのうちPC再起動では治らないようになっていく 温めますか?

酷くなってくると再起動くらいじゃ治らないんだよ
再起動のたびにドライヤーで加熱してボコボコになった俺のW3U2を見ろ(若干グロ画像
http://i.imgur.com/X7A22VB.jpg
0023名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b9e-nE1B)
垢版 |
2017/10/27(金) 15:09:44.58ID:9kXbt3Vw0
W3U4のLinux Driverって、カードリーダ−やリモコンは使えるの?
普通にTVをリモコンで操作するような感覚でW3U4を使いたいんだが
0024名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9be7-nE1B)
垢版 |
2017/10/28(土) 12:01:53.91ID:otZ5Jy8B0
電気カーペットでくるむような運用が求められそうだな
0028名無しさん@編集中 (ニククエ 0b9f-nu9H)
垢版 |
2017/10/29(日) 19:10:22.06ID:ibiQWoq70NIKU
W3U4
仮想マシンのCentOS6.9で一応動いたけど、時々パケットを取りこぼしてるようでブロックノイズが出るな。
実機でやってる人どう?
0029名無しさん@編集中 (ニククエWW 9be7-fGb3)
垢版 |
2017/10/29(日) 19:57:04.10ID:D/pszPn60NIKU
w3u4持ってないけどw3u3 v2を仮想で使ってたときは
仮想化ソフトによってドロップするしないが分かれたから
評価するなら実機でやる方がいいと思う
0031名無しさん@編集中 (ニククエ 0b9f-nu9H)
垢版 |
2017/10/29(日) 23:29:23.52ID:ibiQWoq70NIKU
>>29
そりゃそうだわな。やっぱり仮想マシンじゃ問題あるか。
でもCentOS6を動かすために実機を用意するのがなあ

>>30
tty_Virtual.ko, usb-px4.koをそれらしい場所(/lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/video/ など)にコピーして
depmod -a
modprobe usb-px4
→/dev/px4-DTV? ができる
あとは付属のrecpt1でTSキャプチャ可能
0033名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b9e-nE1B)
垢版 |
2017/10/30(月) 07:41:38.98ID:xpdciTxC0
>>27
お前頭悪いな
W3/Q3PE4って、AVS5211使ってないわ
0039名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82b3-OPAm)
垢版 |
2017/11/03(金) 21:55:43.36ID:xsljkRR90
PC側USBポート別のとこに差し替えたらレジストリ設定ではONにしてあるのに LNB電源無効になってやがったW3U3
抜き差しだけじゃ無効にならないから油断してた、BS全滅するとこだった
0041名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e8a-7tl6)
垢版 |
2017/11/07(火) 00:06:35.95ID:uLaXBZUN0
お知恵を貸してください
【USBチューナー型番】PX-W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】 GALLERIA ZG ASRock Z170 Pro4S(Z170 1151 DDR4 ATX)
【ドライバ】PLEX公式ドライバ pxw3u4_BDA_ver1x64
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win10Pro64ビット Creators Update
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23 EDCB人柱10.66
【TV受信環境】マンション
【状況】公式ドライバ pxw3u4_BDA_ver1x64 インストールできない (続く)
0042名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e8a-7tl6)
垢版 |
2017/11/07(火) 00:07:52.49ID:uLaXBZUN0
>>41
【質問】公式ドライバ pxw3u4_BDA_ver1x64 インストールできない
PCの調子が悪かったので、OSリカバリしてドライバを入れなおしています。
その際、HPからダウンロードしたw3u4ドライバをデバイスマネージャーから入れようとすると
「デバイスのドライバーをインストール中に問題が発生しました
デバイス用のドライバーが見つかりましたが、ドライバーのインストール時にエラーが発生しました。
ドライバーはこのプラットフォーム用ではありません。」
とのメッセージが出て、インストールできない状況になっています。win10にてテストモード、アプリとファイルの確認offにして
強制インストールできる状況にはしています。
初回と違うのは、win10creatorsupdateではなかった以前のバージョンですが、元には戻せませんでした。
スレ違いかもしれませんが、よいご知恵お願いします。なお、x86でも同様できませんでした。
0049名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1a1-5/Vd)
垢版 |
2017/11/07(火) 23:17:11.20ID:ocAJ7Z9L0
なんでわざわざ独自ドライバなんか用意するんだろうな
cas付けないならWinUSB経由で平文のコマンドやデータをやり取りするようなの作ればいいのに
0056名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f23-cd7v)
垢版 |
2017/11/09(木) 16:24:58.93ID:utV2GEWX0
1年半ほど前に購入したPX-W3U3 V2.0が何をしてもまったく反応しなくなった
壊れるの早いなと思いつつ念のためドライヤー当ててみたら見事復活
V2.0でも低温病発症するんだな
0058名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9e-Kfl6)
垢版 |
2017/11/09(木) 21:14:25.23ID:vbk2vfEE0
残念ですが余命三ケ月
0059名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff6e-RCsf)
垢版 |
2017/11/10(金) 07:32:56.88ID:6YkuPQxE0
W3U3 v2だけど、Creators Updateで使っているけど、
ドライバインストールなんて1度も失敗した事がないんがU4は大変やなあ。

あと3台運用しているけど、低音病なども発したことはないし、
過去にも事例はあがってないけどなぁ。
0060名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff6e-RCsf)
垢版 |
2017/11/10(金) 07:42:21.75ID:6YkuPQxE0
>>42
ttp://windowsiso.net/windows-10-iso/windows-10-anniversary-update-1607-download-build-14393-0/windows-10-anniversary-update-1607-iso-download-standard/
あくまでも自己責任だが、ここからアニバーサリーアップデートのisoが落とせる。(japanもある)
これでやってみ。右側のダウンロードな。うまくいったらこのiso大事に保管しときな。
0064名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f5d-cd7v)
垢版 |
2017/11/12(日) 18:17:00.26ID:M+wgCNTz0
PX-W3U4を購入したもののBSが見られず、低音病のPX-W3U3を騙し騙し使っていましたが
ドライバをradi-sh版に切り替え、LNB電源をONにすることができました。
(Jacky版ではレジストリをいじってもうまくいかなかった)

ここのおかけです。ありがとう!
0066名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa4-cd7v)
垢版 |
2017/11/13(月) 09:50:24.75ID:Eaz54TMI0
win7から10のPCへ移行しようと思ってるんやけど
ドライバ入れたらEDCBとTVTestのフォルダ毎コピーするだけで良いの?
W3U3使って色々なトラブルに見舞われたけど大きく環境変えるのは初めてなんよね
0067名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fc6-Ud84)
垢版 |
2017/11/13(月) 11:23:41.42ID:W6yFF2YH0
MPEGのデコーダ、グラボのドライバ、サウンドカードのドライバを再インストールするのを忘れるな
Win10はWin7と違ってMSが勝手にMSで認証されたドライバを勝手に適用するから思わぬ誤動作を招くぞ。
0070名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa4-cd7v)
垢版 |
2017/11/13(月) 15:14:50.99ID:Eaz54TMI0
うおー!ありがとう!
結構注意点あるんだね

グラボやサウンドカードのドライバは普通にインストールしたらMSの変なドライバが入るから
メーカーが出してるちゃんとしたのを入れ直せば良いって事?
0072名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa8-Z7lb)
垢版 |
2017/11/13(月) 16:45:30.71ID:nT4QU8J10
Cランタイムの再頒布可能パッケージをc++と略す人初めてみた
”ギガが減る”とか言い出したのと同種の人なのかなーと言う感想を持ちました
0079名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff9f-b8rO)
垢版 |
2017/11/13(月) 20:13:02.38ID:M6p8GYVP0
うーんどうでもいい
0080名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa8-Z7lb)
垢版 |
2017/11/13(月) 21:01:44.24ID:nT4QU8J10
>>77
>Cランタイムとかいうのも初めて聞くが

どうぞ
ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/c-runtime-library/crt-library-features
リンク先にも書かれていますが、「Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ」で配布されるのはこれの事ですので
0085名無しさん@編集中 (ワンミングク MMdf-UeUj)
垢版 |
2017/11/14(火) 10:46:07.28ID:5vYb9UMBM
>>64
PC ASROCK Q1900の自作にUSB3.0にチューナーを繋げている。
チューナー PX-W3U4 (ACアダプターは繋げている)
windows10 home 64bit
BDA (64bit版 1.0? version確認方法不明)
TVtest(64bit版 version確認方法不明 )を使ってBSのチャンネルスキャンすると電波強度が0なんですが、64さんの対応が解決の糸口になるかもしれません。やり方とか詳しく教えてもらえませんか?

TVにアンテナケーブルを繋げるとBSは映るのでアンテナ系は問題なさそう。
TVtestで地デジは映ったので大まかな設定は大丈夫そう。
0087名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp33-b8rO)
垢版 |
2017/11/14(火) 14:46:03.24ID:7VJQXQ3Gp
>>85
アンテナに電源が供給されていない
テレビにつなぐと問題ないのはテレビから供給されるから
LNB設定でもいいけど別売りの電源供給アダプタ買うのが一番楽
0088名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9e-Kfl6)
垢版 |
2017/11/14(火) 18:15:21.51ID:C7BlT9lE0
尼のレビューにアンテナへの給電方法書いてあるぞ
まあ12Vのアダプターを分配器につなげば映るがなあ
15Vじゃないとダメというわけじゃない
008985 (ワンミングク MMdf-UeUj)
垢版 |
2017/11/14(火) 18:23:09.92ID:5vYb9UMBM
87,88さん情報提供ありがとうございます。
アンテナへの電源供給の設定を確認してみます。もしくはそれ用の機器を入手してやってみます。
0090名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fe7-cd7v)
垢版 |
2017/11/14(火) 18:45:18.22ID:MXHnhZh80
>>85
同じ現象でJacky版を使っているならradi-sh版に切り替えればうまくいくかもしれません。
私はradi-sh版でLNB電源がONになりました。

以下の3つをダウンロードして添付のマニュアルに従ってください。
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases
https://github.com/nns779/CardReader_ITE/releases

・とりあえず地上波が映る環境はフォルダごとバックアップを残しておくこと。
・地上波の映る環境に対して、Jacky版のBonDriverとiniファイルを同じ名前で上書き(乱暴だけど手っ取り早い)。
・iniファイルのLNBPowerONを1にするのを忘れない。
・拡張子scardのファイルがあったらそれは削除する(カード読み込みで警告が出る)。
・上記以外は添付のマニュアルの通りにする。

かなり乱暴な書き方ですが、地デジが映っているなら基本的な知識はあると思うので
上記をヒントになんとなるでしょう。
0092名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fc6-Ud84)
垢版 |
2017/11/14(火) 23:40:46.37ID:OmCERatJ0
そういや俺のU3無印のランプ絶縁して点灯させなくしたんだったわ。
夜間とか部屋の電気を消すと不気味に光り続けるから就寝時に集中できん
0094名無しさん@編集中 (ブーイモ MM9f-RTXh)
垢版 |
2017/11/15(水) 21:59:04.94ID:is1qb4u/M
>>93
真っ当な地デジチューナーなら470~770MHzのフィルタを通している筈なので、V-LOWの99~108MHzは減衰して受信は難しい筈。
元々プアな出力でアレな聴取エリアのV-LOWなので、都区部での実験をオススメします。
0098名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1b3-8CrJ)
垢版 |
2017/11/16(木) 15:50:45.58ID:JISXQsX80
質問。
このハードはWindows10 FCU(RS3)に対応していますか?
0099名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91f2-n8fO)
垢版 |
2017/11/16(木) 16:38:59.80ID:aYhzGBdg0
ワロタwwwwww
0100名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2941-vG6R)
垢版 |
2017/11/18(土) 17:06:19.34ID:fTR00Nru0
申し訳ありませんが、お知恵を貸していただけませんでしょうか

px-w4u3を購入したのでずが、tvtest0.7.23で起動後、bondriver_px_w4u3_st0を選択すると、dllが読み込めません、ファイルが見つかりませんと出て、そこから先の設定ができません

どこから切り分けていったらいいのか教えて下さい

OSはwin10の64版で、本体のドライバーは正常に起動していますとでています。また、dllのファイルアクセスは誰でもアクセス可能になっています

よろしくお願いします
0111名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9b3-2Rtq)
垢版 |
2017/11/18(土) 22:19:09.21ID:CkV0mTcE0
>>110
ちょっと質問
spinel使って他のPCで地デジ視聴するとTVTESTでスクランブルのSの数値だけ特定のチャンネルだけ増える症状がKTV-FSUSB2で出るんだけどそう言うの無い?
そろそろ買い換えようかなとw
0112名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9e7-2Rtq)
垢版 |
2017/11/18(土) 22:40:21.10ID:lLMTWS930
>>109
確実な手順はハッキリしているから誰かが丁寧に手順書を書けば簡単になるw
ここでいろいろ説明されたし、それらをヒントに設定したけど
情報が断片的だったり曖昧だったり、パソコンに不慣れな人にはハードル高いよね。
まあ、そういう商品なんだから文句言うなって言われちゃうんだけど。
0113名無しさん@編集中 (ワッチョイW 869f-XwFD)
垢版 |
2017/11/19(日) 11:27:30.98ID:aBqpJbaC0
w3u4以前ここで報告した事あるけどT1使用中にT0使うとドロップする以外は問題なく使えてる
8月に出たドライバにすれば改善するのかな?
でも特に困ってないし環境いじっておかしくなるの嫌だからこのままでいいか
0114名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a19f-WuDh)
垢版 |
2017/11/19(日) 14:01:15.86ID:07VS2sJI0
>>111
レス遅れた
spinel使ってないから環境違うけど、tvtestで地デジBS視聴時に特定の数値が増えてるようなことは自分は無いよ
スマートカードリーダー使ってる?
あとはアンテナレベルが強すぎるとか
0115名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9b3-2Rtq)
垢版 |
2017/11/19(日) 19:03:29.11ID:/p+eTg2o0
>>114
カードリーダーはボードに付いてる標準の使ってます
チューナー繋いでるPC視聴の時は全チャンネルドロップ無いんだけど
spinel経由で他のPCから視聴の時だけ上記のようにSがドロップするんだよね

まれなケースなのかな?
お騒がせしました
0116名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29c6-RuWE)
垢版 |
2017/11/19(日) 19:39:29.17ID:mqkwrgXL0
rectaskやedcbなどで録画中にエラーカウント(ドロップとか解除漏れなど)が量産される場合はだいぶヤバいと思うが
spinel経由やtvtest等でTSファイルや番組等を視聴中・再生中にエラーカウントが量産される場合は無視していいと思う。

たとえばtvtestは再生中にマウス等で早送りとか頻繁にするだけでも安易にエラーカウントが増えていくけど
それは視聴中のデコード処理でエラーが増えているだけで、tsファイルに物理エラーが記録されるわけではないから
特に心配する必要はないし、録画途中のTSファイルをD&Dでtvtestに渡して再生してるときに、
マウスや矢印キーなどで早送りとかするとエラーカウントが増える場合も、デコード時のエラーなので無視していい
0117名無しさん@編集中 (ワッチョイ a111-c1KZ)
垢版 |
2017/11/19(日) 20:40:03.34ID:Np0xbGo80
w3u3使っててスリープ復帰時に認識失敗
すぐ再起動してもダメだけど、しばらくPCを稼働させてから再起動だと認識される
これって低温病とやらの前兆?
0125名無しさん@編集中 (HappyBirthday! f9b3-2Rtq)
垢版 |
2017/11/20(月) 21:25:44.24ID:/Zje3KIc0HAPPY
>>116
なるほど〜そう言うものですか
spinel経由でスクランブルのSが増えるチャンネルは視聴中映像が飛ぶことがあるのでそれを抑えられないかなと思ったもので
B25Decoder.dll のバグなんですかね
0126名無しさん@編集中 (HappyBirthday! 7e6e-tySL)
垢版 |
2017/11/20(月) 21:31:48.25ID:FRuaMCoZ0HAPPY
spinel経由で視聴しているけど、視聴中にSが増えるなどトラブルがあるのは、
大雪がふってアンテナが没したとかそんな事態だけで、通常は1度もないけど。おま環なきがするよ。

スクランブルとあるんでBS/CSとおもうけど、
アンテナの角度調整が甘くて感度が下がってるか、分配器などの劣化だと思われる。
0132名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9b3-2Rtq)
垢版 |
2017/11/21(火) 12:03:09.59ID:w90lExhV0
>>126
地デジなんだけど、新幹線が近い地域は妨害電波が出るので協同アンテナと言って山の上にデカいアンテナがあって何百世帯かケーブルで電波運ぶシステム(無料)なんだけどそう言うのもあるのかもね
0136名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMd5-WD//)
垢版 |
2017/11/21(火) 13:53:21.12ID:pCxHCPfAM
昔野球場だか何だかのナイター施設の巨大ライト設備がテレビ視聴に悪影響あるとかで
無料でCATVに加入させられて集団視聴アンテナの世話になったことあるけど
地デジは影響受けないからって無料サービスなくなったな
0138名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2941-vG6R)
垢版 |
2017/11/21(火) 19:25:32.29ID:AJkws42/0
どなたか、教えて下さい
px-w3u4で、spinel経由での bscs放送のtvtestでの視聴なのですが、チャンネルスキャン時にdbが0でスキャンができません、
経由しない場合はスキャン出来ています、また地上デジタル放送の方はちゃんとスキャンでき映像も表示されています。
各spinelのチャンネルを選んだときにはspinelの画面上でちゃんとチャンネルは変わっています。
設定でどこから見ていったらいいか教えて下さい、よろしくお願いします。
0141名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42b3-8CrJ)
垢版 |
2017/11/22(水) 11:25:41.89ID:7jqUn6Yr0
だが最近のPC、ゲームでもガンガンやらないと温かくならないからね
今年組んだG4560PC、CPU温度でさえアイドルで20℃程度 
PC内部にW3U3放り込んでも低温病回避出来ないと思われるぞ
0143名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e6e-e+vr)
垢版 |
2017/11/22(水) 14:38:35.16ID:sEyZu2qi0
>.138
ttp://warasuke.blog.jp/archives/3252552.html

ここみてがんばんな。
0144名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2941-vG6R)
垢版 |
2017/11/22(水) 18:02:46.55ID:u8OoFyP+0
>143
情報ありがとうございます、hp拝見させてもらいましたが通常の方法で
のbscsの放送は受信できているのです。
現在、問題なのは spinel経由での視聴時に受信が0dbで、チャンネルスキャンができないのです。
また、受信レベルは0dbなのにビットレートは13.4mbpsと変動しているのです。
更なる情報よろしくお願いします。
地上デジタル放送のspinel経由は正常に動作しています。
LNBヘの電源供給は出来ていると思います。
014785 (ワッチョイ f9b3-AWKa)
垢版 |
2017/11/22(水) 23:16:31.70ID:NZZEUTkw0
遅レスですが何とかBSの表示ができました。
キーとなったのはVisual C++のランタイムとLNB電源供給の有効化でした。
PX-W3U4からの出力はうまくいかなかったのですがTVから出力するように設定したところ電波を受信できるようになりました。

皆様アドバイスありがとうございました。
0149名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff6e-jsLO)
垢版 |
2017/11/23(木) 06:23:33.16ID:nOE2Olg30
>>147 
??

では何故にTvTESTで何故試聴できていたのか意味不明。
LNB有効化っていうけど、TvTESTの凡ドラコピーするだけやし、
ランタイムなかったら地デジすらみれないし。  

さっぱりわからんぞ。
0150147 (ワンミングク MM3f-zytR)
垢版 |
2017/11/23(木) 23:19:52.02ID:ILqa+U28M
>>149
一部のランタイムしか入れてない状態で地デジが映ったのでそのまま動作確認していた。
LNB有効化フラグを立てても電流供給されてない挙動だったのでTVから供給させた。

やったのはそういうこと。
dllやdriverのソースの中身見てないのでBSと地デジで使用するランタイムの違いがあるかは分からないが、挙動的にはそうだと思う。
0151名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff6e-dDYk)
垢版 |
2017/11/23(木) 23:41:21.46ID:nOE2Olg30
>>150
一応この件でレスをつけてきた身からすると、
「hp拝見させてもらいましたが通常の方法で のbscsの放送は受信できているのです。 」
とかいているじゃない?
これをよめば、99.999999%の人が、LNBは正しく給電されていると判断する。
その上でSpinelだけがだめと考える。であればSpinelのBondriverの配置が正しくないと考える。
だから手順をはった。
しかし実際にはLNBは給電されていなかったのね。
ランタイムの問題ともいうけど、Spinelでは地デジは写ったように読める。
であれば、ランタイムが不足という結論も導き出せなかったと思うよ。
ま、いいや。
0152名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9e-sSls)
垢版 |
2017/11/24(金) 00:01:10.82ID:dbdA4WDa0
Spinelと>>147は別人
>>90で教えてもらって出来ずにTVからLNB供給
紛らわしいレスするバカだよ
0154147 (ワンミングク MM3f-zytR)
垢版 |
2017/11/24(金) 07:47:51.39ID:l8CywrU2M
>>149
一部のランタイムしか入れてない状態で地デジが映ったのでそのまま動作確認していた。
LNB有効化フラグを立てても電流供給されてない挙動だったのでTVから供給させた。

やったのはそういうこと。
dllやdriverのソースの中身見てないのでBSと地デジで使用するランタイムの違いがあるかは分からないが、挙動的にはそうだと思う。
0155名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dfeb-hZIV)
垢版 |
2017/11/24(金) 07:58:09.28ID:VUcjlOiq0
ドライバ側で対応させた気になってるだけで、実際はLNB供給されてないのかもなw
なんせ過去にも動作した報告が殆ど上がってないので何とも言えない
0156名無しさん@編集中 (ラクッペ MMbb-rQIg)
垢版 |
2017/11/24(金) 14:03:03.49ID:h9LH3hKrM
電源供給したままアンテナ線の付け外しでチューナー壊しちゃうから電源分離型ブースターの電源だけオクで買って常時給電した方が良いぞ。
0163名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadb-jsLO)
垢版 |
2017/11/24(金) 18:05:37.87ID:Hpl9OkAYa
U3v2はU4にほ無い機能がある。

LNA内蔵あるので、アンテナの電波をブーストしたり、減衰したりできる。
LNBもプレクスが標準でオンオフツールを提供している。

よって設定がきわめて簡単。
かつアンテナ電波強度のトラブルにまきこまれない。 

これがメリット。
0165名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadb-jsLO)
垢版 |
2017/11/24(金) 18:12:50.74ID:Hpl9OkAYa
U4にモデルチェンジしたのは、U3v2に搭載しているシャープのチップが終息したため。

U4になってからはドライバのインストーラがなくなって初心者には難易度があがったこと。

LNBの有効化がドライバでできず、radish版凡ドラじゃないとできなくなったこと。

これらにより、初心者は設定できず、実際うえにいるように、設定できないひとがふえた。
0166名無しさん@編集中 (アウアウカー Sadb-jsLO)
垢版 |
2017/11/24(金) 18:14:08.43ID:Hpl9OkAYa
くわえていうと、LNAがなくなったので、アッテネータやブースターを自前でかわないと、
うまく写らない場合もある。

こんなところかな。スマホだから誤字は許して。
0169名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Spfb-zeqK)
垢版 |
2017/11/24(金) 19:08:12.41ID:pYz+Rc11p
U4にも低温病があるならどちらでも良くなるかな
今んとこ聞かないが
0177名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e7-wOFv)
垢版 |
2017/11/25(土) 03:18:31.39ID:GH8gEi4m0
>>173
値上がったなあ。

>>175
むしろプレクスに儲ける気がないのかと。ユーザーに丸投げだもんなあ。
インストーラーの指示に従えば簡単に視聴・録画が簡単にできるようにして
マニュアルもちゃんと用意すればもっと売れるだろうに。
(視聴・録画ソフトを用意するのが大変だろうけど)
0179名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e7-5mWG)
垢版 |
2017/11/25(土) 09:16:39.29ID:8xXxmGlT0
この手の商品はある程度ハードルが高い方が良いね。
何から何まで至れり尽くせりなのはピクセルに任せとけば良い。
目立たないように隠れて潜ってこそこそとやることこそ相応しい。
0180名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e7-wOFv)
垢版 |
2017/11/25(土) 11:48:11.56ID:CXLGScXv0
ちょっと話が違うけどTvRockで録画したTSファイルって何で再生していますか。
MPCで再生するとほとんどのデータの挙動がおかしいんですよね。
なので一度MP4に変換してから再生しています。
0184名無しさん@編集中 (スフッ Sd7f-QHyr)
垢版 |
2017/11/25(土) 13:11:57.97ID:fqATzF0cd
PowerDVDで再生してる。
ときどき正常に再生できなくてTvTest+TvtPlayを持ち出してくる。
サブチャンネルの出入りがあったりするとアヤシイ。

なんで力DVD優先かっていうと、再生中に一時停止したときに再開してもつながりがいい。
Tvtplayだとちょっと飛ぶ。おま環かもしれんけど。
0185名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Spfb-zeqK)
垢版 |
2017/11/25(土) 13:45:43.17ID:00z2j6Oep
>>184
Tvtplayの一時停止で少し飛ぶのは設定いじれば解決するよ
ギャップなしで調べてみて
0186名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e7-wOFv)
垢版 |
2017/11/25(土) 13:50:51.57ID:CXLGScXv0
>>181-184
ありがとうございます。

Qonohaというのがスキップ機能があるみたいでいいですね。
TvtPlayはTVTestと親和性が高そう。
PowerDVDで再生できるとは知りませんでした。

試してみたいと思います。

>>183
>なんでそんな面倒なことw

画質重視すると30分番組の変換に40分くらいかかりますからねえ…
VLC media playerはインストールされていたので試してみましたが
確かに問題なく再生できているみたいです。
0187名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcc-0Qzv)
垢版 |
2017/11/25(土) 16:41:47.60ID:WcrEXmGG0
今まで色んなプレーヤーを使ってみたけど今の所 PotPlayerが機能がある割に
軽くて使いやすいと思う。
パソコンのHDMI端子にテレビを接続して録画した番組を見ることが多い。
その時はW3U3の付属リモコンを使って PotPlayerの設定を30秒単位のスキップで
CMを飛ばして視聴している。
音声出力をパソコン用とテレビ視聴用に設定するため PotPlayerのフォルダを
それぞれ作っている。
インストールすることなくフォルダを作ってコピペで入れれば動くので便利。
0191名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e7-wOFv)
垢版 |
2017/11/26(日) 12:09:52.28ID:z1L9dQOg0
>>183
試しにコーデックのバージョンアップしてみたら正常に再生しているっぽいです。

けどQonohaもなかなかいい感じなのでMPCと併用していこうと思う。
何よりレジストリを汚さないのがいい。
でもコーデックの設定が分かりにくいなあ。
ちゃんと設定している(つもり)なのに再生できないフォーマット(mkv)があるし。
0193名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0711-lrN+)
垢版 |
2017/11/26(日) 20:05:12.24ID:YFv524Pa0
それはそうと、無印W3U3のドライバはwin10 fcuに入れられた
セキュアブート無効のbat書き換え(フルパスに)で
U3でも入れれたからU4も弾かれることはなさそう
0196名無しさん@編集中 (ワッチョイ 79af-mNX6)
垢版 |
2017/12/03(日) 15:42:08.13ID:ux605jga0
W3U4でwin10 fcuにドライバインストールできなくて欠陥と以前に愚痴ってたものだけど
Win10の1511でドライバインストール成功後、fcuにアップデートでそのまま使えた
イメージバックアップとっといたわ

ヤフオクにだせなくてすまんね
0197名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-09q5)
垢版 |
2017/12/06(水) 12:43:23.49ID:GE+PTzhoa
w3u3、サイズゼロの録画ファイルが出来てて、よく見たらWindowsが知らぬ間に1709に上がってたのが原因だった。

勝手にアップデートするんなら、ランタイムとドライバも引き継げよ…
0198名無しさん@編集中 (ワッチョイ a69e-0/3r)
垢版 |
2017/12/06(水) 16:39:30.84ID:RI6w65nZ0
w3u3、ACアダプタ無しだと認識しない2つ目のdevice
5Vのアダプタで認識するんだなぁ
USBの5V無し、5Vアダプタ接続ではランプすらつかない
w3pe4はPCIeの3.3Vだけで動くそうだが
セルフパワーのUSBハブも役に立たず、
device毎に別々に電気が供給されているんだなぁ
0200名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spbd-9eNu)
垢版 |
2017/12/06(水) 18:23:58.93ID:20+bpsDZp
途中で読むのを諦めた
0204名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa1b-P2yf)
垢版 |
2017/12/07(木) 08:00:47.28ID:/sdrbwj1a
>>201
イヤ、単にWindowsがまっさらになってたので普通にドライバインストールしてまた使えるようになったというだけ。ランタイムはもしかしたら引き継がれてたかも…
0205名無しさん@編集中 (アウアウカー Saeb-KbKI)
垢版 |
2017/12/07(木) 08:41:28.85ID:kWg3MqDAa
U4v2とかでるまでパスでしょ。
LNBすらフリーウェア使わないとだめで、
LNA非搭載で、
LNBも場合によっては、
外部電源じゃないとうまくいかない時点で、
U4は無い。
といってもU3v2クソ高いから泣く泣く買うしかないのも事実。
0206名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sp8b-oTCa)
垢版 |
2017/12/07(木) 09:18:17.61ID:JXt9bKzWp
あっためなきゃ動かないのよりマシ
0213名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffcc-mr+X)
垢版 |
2017/12/07(木) 13:42:43.18ID:farC6d1C0
PX-W3U3 V2.0 の発売は2014年10月だから低温病を発症するとすれば早くても
2019年冬位ではないかと思う。
と言うのは無印の PX-W3U3 を買って5年後の冬に発症したし
以前に買った地デジ専用のQRS-UT100Bも5年ほどで低温病でダメになった。
2015年12月に買った PX-W3U3 V2.0 は何ともなく稼働しているが、無印の方が
感度が良いようだ。
0214名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57a5-StTJ)
垢版 |
2017/12/07(木) 16:36:22.35ID:SBzevFOh0
無印で低温出た時に聞きに来たらそんなもんねーよってフルボッコにあったの思い出したわ
だいぶ経ってからスレ見に来たら低温が一般的になってて吹いたけどw
0216名無しさん@編集中 (ワッチョイW 578d-Sx/f)
垢版 |
2017/12/07(木) 17:31:01.38ID:Q3Y/UuQ30
常に情報追ってなくて久しぶりに見たもので
アマのレビューと幾つかのブログ読んだ程度
教えてもらえると助かります

W3U4ってWin7もしくは10、ともに64bitで使うにあたりW3U3と比べて今なにが問題?

リアルタイム視聴はほぼしない
BS/CS/地デジの予約録画
からの録画ファイル自動mp4変換
0222名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9e-HquM)
垢版 |
2017/12/07(木) 18:54:58.14ID:nqmrAmDo0
>>217
PX-Q3U4
やりかたが違う動作報告ボチボチ見かけるようになったけど

そんなたくさんの動作報告どこにあがってるの?
どういうやり方か教えてエロいひと
0225名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9e-HquM)
垢版 |
2017/12/08(金) 00:58:25.36ID:pO4nQvZM0
LNBはテレビから、カードリーダー外付け
LNAはそもそも必要ない
U4の設定のどこが難しいの?
0226名無しさん@編集中 (アウアウカー Saeb-KbKI)
垢版 |
2017/12/08(金) 08:28:53.03ID:oAT67QDLa
U3を使っていた人がU4を新規で買う上で、
不便に感じるだろうな、って事を淡々と書く。

まずU4は初期不良を確認する方法がない。
U3まではドライバセットアップすれば、
最低限試聴だけはできたが、
確認する手立てがない。

DTVアップローダにあがっている凡ドラは
Scard方式であり、既にアプデ終了しているTvRockでしか使えない。
現在もメンテされているEdgDataCapbonで使うには、Radish版とよばれるものや、
斧にあがっている凡ドラをおとして、セットアップか必要だが、
やや情報量が少ないので素人には難しい。
しかもRadiash版や斧版は安定性にかける。

LNAがなくなったことによりCATVによる地デジ試聴などの強電波だとか、
アンテナのっけてる家などで、弱電波の場合、アッテネータ、ブースタをかって調整しないといけない。
LNAがないことでドロップの原因不明にもなる。

LNBがうまく動かない場合、別でかってコンセントをもう一つ無駄にしたり、
配線まわりがごちゃつくなどが起こる。

という事を踏まえて買うといい。
U4しかないから仕方ないけど。
0229名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f6e-gvGC)
垢版 |
2017/12/08(金) 11:31:34.96ID:HA/aTU700
U4は内蔵カードリーダーを使うのに、Radi-sh版をおとしただけではできないので、別途ドライバを組み込む必要があり、
手順もそれなりに難しくデメリットとなってる。外付けカードリーダーをつけると場所とるし、不格好だし金もかかる。
0236名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975d-rxUg)
垢版 |
2017/12/08(金) 19:49:35.86ID:Sp0brhcI0
>>232
両方使ったことがあるけど不安定さは感じないね。
試行錯誤後、今はずっとRadi-sh版だけど特に不具合は感じてない。
高性能マシンだからか、もっさりかどうかも分からない。
個人の感想です。
0238名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9e-HquM)
垢版 |
2017/12/08(金) 21:02:39.56ID:0h4vYrC/0
>>227
こうしたら8ch同時録画出来ましたという報告か?
検索してもヒットしたことはない
0240名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37d9-rxUg)
垢版 |
2017/12/09(土) 14:15:09.86ID:D4K0QFe30
>>237
俺のW3U2は
WindowsUpdate等で再起動してアップデートしてます・・・みたいに起動が待たされるととまず認識されない
でドライヤーで20秒くらい暖めると赤ランプは付くんだけど番組は見られない
更に20秒くらい温めて(溶けるんじゃないかと思うくらい熱くなるw)ようやく正常に認識されてる感じ
メインはPT3だからいつ壊れてもいいんだけど、Spinelや年末年始用の録画が重なる時用にとりあえず認識させといてる
0246名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f6e-yGq9)
垢版 |
2017/12/09(土) 19:54:51.86ID:myWjlq4Y0
U4はプレクスの中の人が作ったであろう凡ドラはそこそこ速いんだが、
Scard方式なのでTvRockでしか使えない。ここが難点。
TvRockもディスアセンブルしたパッチ継ぎ接ぎで、
今はかろうじて動いているけど既にアプデ終了してるからどうなるかってのがある。

Radi-sh版はほんともっさりしてるんだよな。
一切視聴せず録画だけに使う分には良いかもしれんが、
パソコンでテレビ代わりにも使おうってすると、ストレスが溜まる。

だから、M3式でSpinelやEDCBなどもサクサク動く、
プレックスの中の人が作った凡ドラがある存在する、
U3 U3v2を今でも欲しがっている人がいるのは事実。

ただ、それももう高すぎて事実上無理だがね。

U4v2まじ頼むわ。
0247名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f6e-yGq9)
垢版 |
2017/12/09(土) 19:58:57.12ID:myWjlq4Y0
>>245
U4のRadi-sh版の最大の難点は、カードリーダードライバが別だってこと。
これは内蔵だろうが、外付けのリーダーだろうが、ドライバが別に必要。
そこのアクセスがひと手間多くかかるので、内蔵だろうが、外付けだろうがもっさりする。

繰り返しになるがU3やU3v2は、凡ドラですらなく、
デバイスドライバレベルでカードリーダーをサポートしていた。
なので、速度の差がでている。と推測してる。
0250名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f6e-yGq9)
垢版 |
2017/12/09(土) 21:51:13.57ID:myWjlq4Y0
>>248
そりゃ、唯一LNB有効化にドライバで対応してるから。
0251名無しさん@編集中 (ワッチョイW 578d-VmVm)
垢版 |
2017/12/09(土) 23:30:11.79ID:GMuTG0rm0
んじゃ別途常時給電アダプタを持ってて
カードリーダーも持っててっていう場合は
どんな構成が最も良さげ?

斧の凡が1番いいの?
(モッサリ、安定性)、内蔵も使える?
0253名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe8-MKQB)
垢版 |
2017/12/10(日) 00:15:19.14ID:K5RjEuOz0
PLEXの中の人ここ見てそうだから
地デジのみ4チューナーのUSB機を出して欲しい(PX-QTU3?)
BSそんなに見ないから

できればUSB3.0接続でACアダプタなく4チューナーバスパワー動作するやつ
0254名無しさん@編集中 (ワッチョイ 379d-o9W/)
垢版 |
2017/12/10(日) 04:57:01.75ID:ZRlgsMm60
PLEXの中の人ここ見てそうだから
BS,CS,4チューナーのUSB機を出して欲しい(PX-WBC3new)
地デジそんなに見ないから

できればUSB3.0接続でACアダプタなく4チューナーバスパワー動作するやつ
まじ頼むわ。
0258名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfb4-LVSJ)
垢版 |
2017/12/10(日) 20:50:30.54ID:E7cENbfV0
自分がU4買った時点では、LNB給電を確実にできるのがRadi-sh版しかなかったので、これにした。
(他のでも、別の方法でできそうだとわかったのはだいぶ後のこと)

たしかに、起動やチャンネル切り替え、やや遅いなーとは思う。

でも、リアルタイムで見るなんて、動作テストの時くらいで
基本、予約録画でしか使わないので無問題。
今さら別ので再セットアップする必要も感じなくて今でも使ってる。

予約録画中心で、リアルタイムで見ない人には、特にデメリット無いと思う。
0264名無しさん@編集中 (デーンチッ 7f46-StTJ)
垢版 |
2017/12/12(火) 19:13:37.51ID:SFGC7Gyj01212
ついにドライヤーで温めても赤いランプつかんくなった
オワコンこれ?
新しいのかったらまた設定からやり直さんといけんの?
めんどくせえ
0265名無しさん@編集中 (デーンチッW 9f32-haYl)
垢版 |
2017/12/12(火) 19:24:16.58ID:I0GU50gB01212
W3U4をLinuxでテストしてるけど、短時間でチャンネル変更繰り返すと固まるな
カーネル内で固まってるのかrecpt1殺せないから再起動するしかない
プレ糞まともにテストしてないだろこれ
0269名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f46-StTJ)
垢版 |
2017/12/13(水) 02:40:29.33ID:PRHyF/uK0
PX-W3U3買い換えようかと思ってみたらamazonで3万くらいするやん・・・
これ1万ちょっとで売ってたよな?
嘘だろ・・・
0274名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f6e-LVSJ)
垢版 |
2017/12/13(水) 15:13:57.05ID:LKMqnraY0
Linuxでつかうなら、PX-S1UD V2.0が1番安定していると思う。
1ch地デジのみだけどまともに動くっぽい。

ttp://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/raspberry-pi-px.html
0277名無しさん@編集中 (スプッッ Sd3f-+6f4)
垢版 |
2017/12/13(水) 22:38:33.49ID:gYuc4c90d
デスクトップ数台処分してノートPCにしたからPTから乗り換え…移行がすんなりできたのでよかった
PT2が2枚とPT3が3枚あまったけど
ヤフオクとかやったことないのでじゃんぱらとかに売ってくるか…買取1枚4000円(´・ω・`)ショボーン
0291名無しさん@編集中 (ワッチョイ 466e-F/nh)
垢版 |
2017/12/17(日) 23:02:38.56ID:W1xR5gXl0
プレクスの運営会社の運営会社(ソリッド)も手広くやってて、
お金ありそうなんだから、U4V2たのむわー。

ゲーミングマウスのダーマポイント
http://dharmapoint.net/

エコバッテリー
http://www.solid-net.co.jp/solidsolutions/

プレクス
http://www.plex-net.co.jp/

他にもきっと手広くやってるはず。
売上年間14〜15億あるのな。
プレクス別法人になってて3〜4億あるから、20億弱。十分な資金力。
なので、はよ次の製品たのんます。

あと風見鶏の会社とも何か関係あるかもね。
http://www.uchida-sj.co.jp/company.html
内田商事もそれなりの規模。
W3U4、発売前に独占販売してたし、どこよりも速く大量入荷してたから。
0304名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa6f-+xqk)
垢版 |
2017/12/19(火) 21:56:39.53ID:Bw1S05F6a
2013年の夏に買って以来
U3無印をずっと問題なく使ってきたけど
遂に低温病を発症したくさい
ずっと電源入れっぱだった録画PCを
不用意に再起動したら認識しなくなった

今までも再起動した事はあったけど
季節のせいなんだろうなぁ・・・

ヤフオクで中古買っておいて良かった♪
0305名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6323-5OBk)
垢版 |
2017/12/19(火) 22:25:17.97ID:Sa+uRJmQ0
>>304
自分も同じようにW3U3無印を使い続けてて予備をオクで買って確保してる
ちなみに予備との入れ替えって、取り替えるだけで
ドライバやCh設定等はそのままで動くよね?
0307名無しさん@編集中 (ワッチョイ 466e-F/nh)
垢版 |
2017/12/19(火) 23:10:40.65ID:ZnDKJhkm0
スピニェルって、フランス料理か何かかとおもったけど、スピネルね。
理屈上、低音病でスピネルが落ちるって事はないと思うけど。
TvTESTやEPGDataCapBonからはスピネルの凡ドラよぶけど、
W3U3を認識できないから、正しくぼんどらをOpenできませんでしたって、
エラーになるだけだとおもうけど。
もし落ちるならそれは低音病じゃなくてW3U3が物理的に故障してて、
USBポートに対して何か悪さしてるとかじゃないと考えづらい。
0311名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f9f-2ilR)
垢版 |
2017/12/20(水) 00:17:17.48ID:DOPXAncd0
spinel メモリエラーでたまに落ちるようになって困ってたんだけど、
ググったらGUI表示してるとエラーが出るという症状があるのな。
タスクバーに隠したら確かにエラーでなくなった。
忘れるから再起動時のスタートアップでも隠すようにしたわ。
0312名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16e8-wshi)
垢版 |
2017/12/20(水) 00:30:55.55ID:4ix9eDyp0
【USBチューナー型番】PX-W3U4
【ドライバ】pxw3u4_BDA_ver1x64
【Bonドライバ】BonDriver_PXW3U4_D0_T0.dll
【カードリーダ】内蔵
【OS】7 Pro
【デコーダ】Jacky
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【質問】
W3U4の内蔵カードリーダーでPX-S1UDなど他チューナーのスクランブル解除ってできないの?
0325名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa6-u8o2)
垢版 |
2017/12/22(金) 23:17:27.21ID:DSFXRwqE0
Q3U4歴3ヶ月。ファンがうるさく、時々ブルスク
Q3U4+W3PE+PT2では全チューナー同時視聴録画OK
Q3U4+W3U3x2では合計、地4BSCS4までしかまともに動かなかった。
デコーダーはCyberLink Video/SP Decoder
0326名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03e7-SZyW)
垢版 |
2017/12/22(金) 23:32:38.33ID:zVDj63EF0
>>325
>Q3U4+W3U3x2では合計、地4BSCS4までしかまともに動かなかった。

計算していないけどUSBの許容電圧超えてるってことはない?
別のUSBポートなら問題ないのかな。
0328名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf9e-pwf+)
垢版 |
2017/12/23(土) 04:26:19.94ID:97kN6TgY0
怪しいメモリの低スペックPCのせいじゃないの?
最新マザボでTVTestを2つ立ち上げ別々のSSDに保存したらどうなの?
0329名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b8-RBuR)
垢版 |
2017/12/23(土) 07:37:00.52ID:DqUwIXUo0
半年以上好調だったW3U4に異変
tvtestやEDCBでテレ朝、MX、CATVチャンネルが映らなくなった
テレ朝はD 4000、E 600000くらいの割合で全く映らず聞こえず
MXはD 1000、E 2000〜10000くらいの割合で、良い時でも絵は上部1割程度だけが映り、音は途切れ途切れ
(CATVチャンネルについては省略)
それ以外のチャンネルはBSCSを含め問題なし
電源・USBケーブル差しなおしたり、ドライバアンインストールしても変わらず
tvtestは0.7.3x86、0.9.0x86、0.9.0x64いずれも同じ症状
対処法何かありますかね?
0331名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b8-RBuR)
垢版 |
2017/12/23(土) 09:15:19.67ID:DqUwIXUo0
0.7.23x86
NHK総合 100.2-100.9 dB
日テレ 100.2-100.9
テレ朝 100.1-100.9
MX 100.2-100.7

0.9.0x86
NHK総合 17.2-17.8 dB
日テレ 17.6-18.8
テレ朝16.7-17.8
MX 17.3-17.8

0.9.0x64
NHK総合 100.2-100.7 dB
日テレ 100.3-100.7
テレ朝 100.7-100.9
MX 100.2-100.9

数値が変ですねドライバのバグですかね
radi-shの下記バージョンを使ってます
BonDriver_BDA-2017-02-06
BDASpecial-IT35-2017-03-01
0333名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf9e-pwf+)
垢版 |
2017/12/23(土) 12:43:49.33ID:97kN6TgY0
CATVによる地デジ試聴などの強電波だとか、
アッテネータをかって調整しないといけない
と226に書いてある
0334名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b8-RBuR)
垢版 |
2017/12/23(土) 13:00:35.46ID:DqUwIXUo0
ケーブル変えたら劇的に改善しました
MXやCATVチャンネルはまだブロックノイズ出ますが
テレ朝は完全復活
分配器前の線を直差しすると逆に全chが映らなくなったり
なかなかデリケートですね
0336名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac7-PF3n)
垢版 |
2017/12/23(土) 14:08:05.73ID:7aWBEUMga
W3U4はLNAがないから、
アンテナの電波状態の変化によって、
今回のような事がおこる。
で、発生すると調整大変。

しかし、何故必須機能の
LNAつけなかったんだプレクス!

LNAがついていれば、
アンテナ強度なんてセルフブースターで、
ある程度自己調整してくれるのに。

このあたりがU3v2から劣化した
といわれる所以。
0337名無しさん@編集中 (ワッチョイ b324-SZyW)
垢版 |
2017/12/23(土) 14:09:01.09ID:ZcIIDfKX0
>>332
自分で工作したアンテナ接栓のせいでそういう状況になって、ぐりぐりしたら直ったってこのスレで報告したら
意識高い系にものすごく煽られたことあったわ
0340名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f9f-KT3Y)
垢版 |
2017/12/23(土) 14:35:49.57ID:5QRbGiBq0
売れて自分が困るもんでもないだろうに
0343名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp87-KT3Y)
垢版 |
2017/12/23(土) 14:45:42.15ID:/suzwyMgp
それならさっさとU4の在庫がなくなるように売り煽りしなくちゃ
0345名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac7-PF3n)
垢版 |
2017/12/23(土) 14:52:50.12ID:7aWBEUMga
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/

しかしこの嘘すごいよね。
よく指導はいらんとおもうわ。

カードリーダーはふつうにやったら絶対動かないから外付け必須。大嘘。
テレビチューナーとしてうってるのに、試聴ソフトすらない。

で、こうやって煽ると必ず単発擁護がわいて、
こんなの素人はかわないから、へーきへーきとくる。

Q4にいたっては、ハード設計ミスで絶対うごかんからね。

こんなゴミ、リコールしろよ笑
0346名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac7-PF3n)
垢版 |
2017/12/23(土) 14:55:43.60ID:7aWBEUMga
340と343とかあたまわるいよねえ。笑

ワッチョイで同一人物バレバレ。
しかもスマホからかいたんじゃなくて、
わざわざテザリングしてかいてるっていうね、笑

社員は仕事しろよゴミ。
0347名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-tmg3)
垢版 |
2017/12/23(土) 15:43:38.54ID:unGBj11j0
>345
大きい会社だとまぁあり得ないね、完全に素人なんだろうけど
・基板⇒基盤
・®なしWindows表記:商標法に抵触気味
⇒Win10対応:セキュアブート突破出来ないドライバー
・録画/視聴出来ると明記してるけど録画/視聴をサポートしてない
⇒地デジ/BS/CSロゴの不正使用
・国内専用規格チューナーに謎の海外規格のFCC/CEロゴ
0349名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf9e-pwf+)
垢版 |
2017/12/23(土) 16:05:56.66ID:97kN6TgY0
>>345
325がQ3U4+W3PE+PT2では全チューナー同時視聴録画OK
といってるのに、嘘つきはおまえだ
0352名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac7-PF3n)
垢版 |
2017/12/23(土) 16:23:30.49ID:7aWBEUMga
>>351
PT3は社長がほんまものの技術者でわかってるからね。
テレビチューナーとしてうってなくて、
受像機としてうってる。
しかも、受像機として動作するかチェックするアプリもちゃんとつけてる。
全然ちがうよね。
0354名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac7-PF3n)
垢版 |
2017/12/23(土) 16:48:48.65ID:7aWBEUMga
>>353
へえ。

買ってきて、添付されてるドライバだけでうごいた、と。

そりゃすげえや!
無保証のフリーウエアいれたら動きましたのまちがいだろう?

U3v2はドライバだけでうごいたけどな。
0355名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac7-PF3n)
垢版 |
2017/12/23(土) 16:58:46.10ID:7aWBEUMga
もともとU3使いで低温発した頃にU4でたからかったけど、
色々できなくて卒倒したわ。

CATV回線だから、いきなりうつらないところからだった。強電波で。

アッテネータかって一部チャンネル復活したけど、
他のチャンネルうまくいかない。
で、情報でてきて、調べたらLNAなし。

で、よしEDCBに、きりかえよう!としたら、カードリーダーうごかねーわ、
凡ドライねーわで、むかついて、値くずれしないうちにヤフオクに流してうった。

その後オクでU3v2 3台新品出展かったわ。

高い勉強費だった、まったく。
0356名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f9f-KT3Y)
垢版 |
2017/12/23(土) 17:11:48.68ID:5QRbGiBq0
感心するほどの恨み方だな
0358名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf9e-pwf+)
垢版 |
2017/12/23(土) 17:24:59.30ID:97kN6TgY0
世の中には自分の思い道理にならないと大騒ぎするこんなヤツもいるんだ
0361名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f6e-/Gl2)
垢版 |
2017/12/23(土) 18:05:27.86ID:17w3qiHp0
>接触型ICカードリーダー内蔵
>本製品には接触型ICカードリーダーを内蔵しております。
>別途にカードリーダーを用意する必要がありませんのでパソコン周りもスッキリ、USBポートも一つでお使い頂けます。

こうやって売っている以上、添付ドライバだけで動かなければ詐欺といわれても仕方ないでしょうね。
添付ドライバで動くとは一言も言っていないが?という方が、一般的には詐欺でしょう。
0362325 (ワッチョイ ff5d-u8o2)
垢版 |
2017/12/23(土) 18:09:07.19ID:BaINlgtM0
Q3U4は最新ドライバーで8ch/8ch動作するよ。
2ch/8ch以上でファンが回って耳障りだけどね。
Q3U4買うならW3U4x2台買っとけばって感じかな。
0364名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf81-tmg3)
垢版 |
2017/12/23(土) 18:10:44.36ID:unGBj11j0
うちのQ3U4は8チャンネル同時録画自体は出来るけど、
尼レビューと一緒でファンが回転開始する瞬間の
ドロップがどうにもならんくて、開けて色々いじったりも
したけど結局デバマネで片方無効にしてW3U4だと思って
ファン回さずに使ってるわ。
0367名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf9e-pwf+)
垢版 |
2017/12/23(土) 20:48:19.19ID:97kN6TgY0
>>364
Q3U4もアダプタ繋がなければ、デバイス1つしか認識しないの?
0369名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf9e-pwf+)
垢版 |
2017/12/23(土) 21:54:39.80ID:97kN6TgY0
LNB供給ができないだけなの?
ファンは回るの?
0371名無しさん@編集中 (中止 cf9e-pwf+)
垢版 |
2017/12/24(日) 10:29:49.48ID:WCxYLh1v0EVE
地デジとBSを1ツづつダミーとして視聴しておけば、3ch目が予約録画されて
ファンが回りドロップが出たとしても開始直後なら問題ないでしょう
4,5ch目はドロップしないんでしょう?
最悪でも3+3=6ch同時録画出来るんでしょう?
この時期ファンはいらんでしょう、コネクタ外しておけば
0372名無しさん@編集中 (中止 8f6e-/Gl2)
垢版 |
2017/12/24(日) 13:51:15.65ID:MgmqRT2a0EVE
Q3U4が動いたなんて話を1名いってるけど、
証拠や細かい説明は一切なく、ガチで検証している人のレポートによれば、
同時録画できてもドロップがでるので、8ch同時はできないと同義って事ね。
なんだやっぱり動かないんじゃん。
分解してファンはずして保証きらして6chやるなら、W3を2つ買うだろ。
常識的に考えて。
0374名無しさん@編集中 (中止 cf9e-pwf+)
垢版 |
2017/12/24(日) 14:03:46.76ID:WCxYLh1v0EVE
ガチで検証している人のレポートってどこにあがってるの?
0375名無しさん@編集中 (中止WW 6fe7-50Cf)
垢版 |
2017/12/24(日) 14:06:45.45ID:c6cuZYYN0EVE
動かねえってよりファン稼働時にドロップが入るって話だな
まあクソ高えしいつ壊れるか分かんないしw3二台持ちでいいな

そんな事よりまともなlinuxドライバはよ
0376名無しさん@編集中 (中止 cf9e-pwf+)
垢版 |
2017/12/24(日) 14:11:32.16ID:WCxYLh1v0EVE
8ch視聴してファンを回した状態で、すべて録画すればいいのでは?
0378名無しさん@編集中 (中止 03e7-SZyW)
垢版 |
2017/12/24(日) 14:16:37.35ID:VZUpcZJ+0EVE
PX-W3U4でテレビを視聴しながらNicoJKで実況しながら、別の番組を録画しながら
エンコ回してたらブルースクリーンで落ちた。

PX-W3U4使い始めてこんなこと初めて。
実況が賑やかで画面が白く埋まっていたから負荷が大きくなったのかもしれない。
Windowsクソだな。
0381名無しさん@編集中 (中止 835d-SZyW)
垢版 |
2017/12/25(月) 06:42:26.46ID:wVuEcp+50XMAS
>>380
これまで問題なかったからその可能性は排除してました。
最初の頃は気にしていたんですけどね。
何かの拍子に顕在化したのかな。
0384名無しさん@編集中 (中止 cf9e-pwf+)
垢版 |
2017/12/25(月) 17:51:02.66ID:2LQ/WKkd0XMAS
PX-Q3U4
Rakuten風見鶏
残りあと384個です
406個からかなり減ってるな
0385名無しさん@編集中 (中止 Sac7-PF3n)
垢版 |
2017/12/25(月) 18:04:56.09ID:WTgWbLk+aXMAS
アマゾンの在庫と、楽天の在庫、本家風見鶏の在庫あわせて初期2000位はあったんだろうなあ。

卸は22000円ってとこかね。
プレクスもたんまりもうけましたなあ。

W3U4と合わせて初回出荷だけで、2億いってるだろ。これ。
0387名無しさん@編集中 (中止 cf81-tmg3)
垢版 |
2017/12/25(月) 18:13:00.14ID:PJvDFNu20XMAS
楽天と本家風見鶏の在庫数は共通だし、尼風見鶏は9月ごろにNETの穴場押しのけて
トップにきて20から4に減っただけだぞ
0389名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9f-bqMz)
垢版 |
2017/12/26(火) 14:18:35.38ID:QMWGYNty0
> PX-Q3U4
そうか・・・
ってことは楽天の在庫が掃けないと新製品はないのか
4チューナー2個買うのもいいが分配器がめんどくさいんだよねぇ
W3PE2個で安定してるけどいつ壊れるかわからんし
PTみたいに送ったら修理してくれるメーカーでもないし
でもそうやって在庫が余ってたから安心してPT3買いそびれた
苦い経験もあるし
0392名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf9e-pwf+)
垢版 |
2017/12/26(火) 20:18:26.26ID:aNtNTrYT0
低温症で、そのまますんなりと使えない
0402名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa4-bqMz)
垢版 |
2017/12/27(水) 06:00:05.71ID:AurCkR0b0
>>394-395
何でサーバー前提になるのw
デスクトップ用途だから無料更新出来る内にしておこうと思って
一応バックアップは取っておくから最悪戻せば良いだけだけど

>>401
ありがと、やってみるよ
0404名無しさん@編集中 (ワッチョイ 239f-buzn)
垢版 |
2017/12/27(水) 08:02:25.74ID:5iqXZbnD0
>>402
ん、前提にしてないけど
サーバにしてるなら・・・
仮定ですよ

>>403
一般家庭のかたがこんな製品使わないかと思ってね
こんな製品使う方なら多数派かはしらんけど相当数居るんじゃない
0406名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e9e-kLma)
垢版 |
2017/12/28(木) 09:23:46.22ID:mAy9wHKQ0
364のようにデバマネで片方無効にしてW3U4だと思って、ファン回さずに使ってるんじゃないの?
0414名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1b32-fLCO)
垢版 |
2017/12/29(金) 01:56:29.02ID:M60yEX8b0
W3U4がUbuntu Server 16.04で動いた
kernel 4.13.0-19をインストールする必要あり
Ubuntu16.04の4.13系kernelの最新は4.13.0-21だけど最新だと動かない

centosと違ってカーネルのアップデート出来ないな
0417名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0380-FiVz)
垢版 |
2017/12/30(土) 04:44:31.36ID:8ARvNqh50
くっそー W3U3 2台使ってるけど2台とも同時に低音病発生だはw 暖めりゃランプがつくのはみんなと一緒なんだけど
録画するとドロップが多発する場合が多々出てきた(2台とも) 録画出来ててもドロップだらけでどうしようもない
たまーにしかドロップなしで録画成功しねー

W3U4を買えということなのか…
0419名無しさん@編集中 (ラクッペ MM13-44PY)
垢版 |
2017/12/30(土) 06:49:47.17ID:rr97DXF3M
>>417
いや、孵卵器を買えってことだろう。
0432名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67fa-MiNv)
垢版 |
2017/12/31(日) 11:30:54.51ID:90rtTOjH0
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

AQGXPIT2NN
0433名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67fa-MiNv)
垢版 |
2017/12/31(日) 11:31:16.01ID:90rtTOjH0
誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。

グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』

J1G8FSJHBR
0435名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/02(火) 01:52:59.12ID:ftIPohix0
W3U4、2017年の8月にデバイス・ドライバ更新されて、
いつの間にか、ベータ版から正式版になってたんだな。
今、一応、自分の去年の発売当時のやつ、更新しといたよ。
地デジのチューナー2を立ち上げてからチューナー1を立ち上げると、
その瞬間だけ不安定になってドロップが出るけど、
それ以外は、Jacky版の凡ドラと外付けのカードリーダで安定動作してるよ。
地デジのチューナー1を立ち上げてからチューナー2を立ち上げると、
全然、問題ないんだけど、地デジのチューナー2を先に立ち上げると、
なぜか、だめなんだよね。
やっぱり、まだなんかバグとかがあるのかな?
0437名無しさん@編集中 (HappyNewYear! ce6e-GFni)
垢版 |
2018/01/02(火) 12:00:46.62ID:/TXLFqg90NEWYEAR
W3U3v2でもチューナ2 -> チューナ1だとドロップが30〜40出るよ。
チューナ1 -> チューナ2はでないのにね。
地デジで連続録画のとき、冒頭ちょっとだけドロップがでてしまうので、
余裕をもって、必ず3分前から録画するようにしてる。
0440名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 01:02:52.18ID:4vf+ZLEJ0
どうかお知恵をお貸しください。

【USBチューナー型番】 W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】 NEC ノートPC
【ドライバ】公式ドライバ pxw3u4_BDA_ver1x64
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win7 64bit
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】EVR
【使用ソフト】TVTest ver.0.7.23
【TV受信環境】BSを分波器でTVとW3U4に分けています。
【状況】BS専用録画器にしようと設定していたところ、一部のBSチャンネルだけが映りません。映っているチャンネルは100.79dB/23.54Mb…などと出るので受信強度は問題なさそうです。
【質問】どうすれば他のBSチャンネルも映るようになるでしょうか。
    自分としては原因は受信強度にあるのでないかと考えているのですが、下手にアッテネーター等を購入する余裕はないため詳しい方にご教示いただきたく質問いたしました。よろしくお願いいたします。
0443名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce6e-GFni)
垢版 |
2018/01/03(水) 08:18:13.94ID:iQoMnT8a0
テレビからLNBをとっているならば、「1端子通電型の分配器」が必要。
分波器は、地デジと、BS/CSなどをわけるものなので、そりゃ映らなくなって当然。

分配器をつかっている(記載ミス)であれば、
分波器は、損失が-5db〜-8db程度あるので、ブースターを入れる。
LNAがないW3U4はこのあたりが本当に難点。
電波損失に極めて弱い。
0445名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 08:39:41.20ID:3etdsmJG0
一部のBSチャンネルが映らないのは、もっとソフト的にチャンネル設定ファイルとかが間違ってるからっていう可能性もあるよ。
衛星波系のチャンネルは、何度か改編とかを経てきてるから。
0446名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 09:42:35.20ID:3etdsmJG0
radi-sh版だと、0番の先頭のチューナーから順番に空いてるチューナーを探索してるから起動時に時間が掛かるのかも。
今、試してみたら、radi-sh版だと、起動時のドロップは出ないんだけど、
でも、逆に、スクランブルのSのエラーがちょっと増えるし、なんか、全体的に不安定な気がする。
Jacky版は、一応、純正版みたいだし、Windowsが64ビット版でも、32ビット版のTVTestを使って、
RegisterFiltersフォルダのBDADLL.dll、DWMpegVideoDecoder.ax、DWNetworkProvider.ax、DWNullTerminal.axの4つのファイルをちゃんと移動禁止で登録すれば使えるはずだよ。
0447名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 09:47:58.36ID:3etdsmJG0
因みに、TSファイルのチェックには、tsDropChkを使ってるけど、
正直、結論は、PT3が最高だわ。
PLEX、USBで参入障壁が低めの商品を作ってくれてるのは、高く評価するけど、
W3U4も、ちゃんともっと完成度の高いV2とかが出るのかな?
0450名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 13:53:29.36ID:3etdsmJG0
W3U4、なんか、色々と試しつつ、
デバイス・ドライバを最新版に変えて、凡ドラをJacky版からradi-sh版に変えたら、
複数チューナーの起動時のドロップやらエラーやら、全然、出なくなったよ。
これでやっと4チューナーが全部、安定して使えそうで、うれしいよ。
0451名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 13:56:24.74ID:3etdsmJG0
radi-sh版を使う場合は、
BonDriver_PX_W3U4_T.dll
BonDriver_PX_W3U4_T.ini
BonDriver_PX_W3U4_S.dll
BonDriver_PX_W3U4_S.ini
IT35.dll
の5つを用意すれば良くて、
BonDriver_PX_W3U4_T0.dll
BonDriver_PX_W3U4_T0.ini
BonDriver_PX_W3U4_T1.dll
BonDriver_PX_W3U4_T1.ini
BonDriver_PX_W3U4_S0.dll
BonDriver_PX_W3U4_S0.ini
BonDriver_PX_W3U4_S1.dll
BonDriver_PX_W3U4_S1.ini
IT35.dll
みたいにファイル名を連番にしても、ほとんど意味がないかも。
なぜなら、radi-sh版は、いずれにせよ、0番の先頭のチューナーから順番に空いてる分を使っていくみたいだから。
0452名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 14:03:05.73ID:3etdsmJG0
Jacky版は、それぞれのチューナーの番号を指定して使うことができるみたいだし、チューナーの起動も軽くて速いけど、
今の手持ちの環境だと、地デジの2番のチューナー、地デジの1番のチューナー、の順番で起動すると、どうしてもエラーが出てしまうから、
俺は、もうこれを機にJacky版からradi-sh版に乗り換えてしまうことにしたよ。
radi-sh版を使う場合は、RegisterFiltersは、特には要らないはず。
あと、OSやデバイス・ドライバが64ビット版でも、凡ドラは、TVTestに合わせて32ビット版を使うこと。
0454名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 14:56:06.97ID:3etdsmJG0
>>453
そんなことはないはず。
W3U4、衛星波の2番のチューナー、衛星波の1番のチューナー、の順番で起動しても、
特にエラーとかは出ないし。
たぶん、デバイス・ドライバのバグか、たまたまコントローラの個体の不良か。

因みに、radi-sh版でも、
.iniファイルを書き換えて、
BonDriver_PX_W3U4_T0.iniの中身を
「FriendlyName0="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #0"」
BonDriver_PX_W3U4_T1.iniの中身を
「FriendlyName0="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-T BDA Filter #1"」
BonDriver_PX_W3U4_S0.iniの中身を
「FriendlyName0="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #0"」
BonDriver_PX_W3U4_S1.iniの中身を
「FriendlyName0="PXW3U4 Multi Tuner ISDB-S BDA Filter #1"」
みたいにそれぞれにFriendlyName0の行だけ残して、それ以外の余分なFriendlyNameの行を削除したら、
チューナーの番号を指定して起動できるみたい。
0455名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3a-RYVm)
垢版 |
2018/01/03(水) 16:20:26.93ID:cBt+ulNFM
>>454
番号
指定してエラー出るのと指定してエラー出ないのと差があるなら
番号指定してエラーが出てしまうなら
本当は番号指定して使うことができないって証明なんじゃない?
0456名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 21:32:47.64ID:4vf+ZLEJ0
>>441
・どのチャンネルが映ってどれが映らないのか。
・映らないチャンネルはテレビではどうなのか。分配器の端子を入れ替えてみてどうなるか。

・映っているチャンネルはBS1、BSプレミアム、BS日テレ、BSフジ181、WOWOWライブとシネマ、スターチャンネル2と3、BSアニマックス、デズニーチャンネルになります。
・テレビの方は問題なく見れています。端子を入れかえてみたところ、何も映らなくなってしまいました…
0457名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 21:40:25.57ID:4vf+ZLEJ0
>>442
>>443
そうだったのですか、解説記事の方法(その記事は地上波を例にしたものでした。)を鵜呑みにして分波器を取り付けてしまいました。
分配器で試してみます。ありがとうございます。
>>448
分波器は昨年の八月に新品を購入したので古いとはいえないかもしれません。
>>449
分波器なんです。解説記事の内容を鵜呑みにしてしまいました。
0459名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 21:47:30.40ID:4vf+ZLEJ0
>>445
その可能性もありますよね、恥ずかしながらあまりにも初心者で解説記事を丸写しにしているため、
どこが間違っているかもよくわからない状況なんです。
よく間違う箇所などを教えていただけるととても助かります。

参考にしている記事はこれです。
http://can-blog.com/WP/how/px-w3u4-tvtest/
0462名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 22:44:33.54ID:3etdsmJG0
>>459
そのページは、結構、ぐちゃぐちゃで、あまりまとまってないね。
BSのチャンネルは、TVTestの設定からちゃんとスキャンした?
TVTest0.7.23は古いから、チャンネルのプリセットは使えないよ。
0463名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 22:54:33.96ID:3etdsmJG0
そうかな?
もしテレビとW3U4を正しく配線するなら、色んな可能性が考えられるし、
アンテナが地上波と衛星波の混合入力なら、分配器だけじゃなくて、分波器も必要だよ。
まずは、電波をどう取っているか?、それをもっと明確にしてほしいね。
物理アンテナ受信か、ケーブルテレビ受信か、屋外から部屋までの電波の入力は、どうなっているか?
0465名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 23:25:08.70ID:4vf+ZLEJ0
>>462
そうなんですか…はい、スキャンを何度しても「30中15チャンネルしか受信できませんでした」と
表示されて非常に困っています。
0466名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 23:30:54.29ID:4vf+ZLEJ0
>>463
情報が不充分で申し訳ありませんでした。
関係あるかわかりませんが、衛星波アンテナからさっし隙間ケーブルと延長ケーブルを介しています。
0467名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 23:32:30.62ID:4vf+ZLEJ0
>>464
それをやってみたところ全く映らなくなってしまいまして、いったい何がいけないのかと大変困っています。
0469名無しさん@編集中 (ワッチョイ deea-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 23:48:49.53ID:3etdsmJG0
>>466
じゃあ、地上波は、家の壁にあって、衛星波は、ベランダに丸いお皿を立てて受信してて、
地上波と衛星波は、どこも混合入力にはなってないわけだね?
だったら、分波器は、要らないよ。
分配器は、1つの電波を2つの同じ種類の電波に分けるもの。
分波器は、混合入力の電波を地上波と衛星波の電波に分けるもの。
地上波の電波をテレビとW3U4の2つに「分配器」でつなぐ。
衛星波の電波をテレビとW3U4の2つに「分配器」でつなぐ。
あと、ベランダに丸いお皿を立てて受信してる場合には、LNB給電が必要だから、
分配器は、一応、全端子電流通過型にしておくこと。
0470名無しさん@編集中 (ワッチョイ caf7-7ecw)
垢版 |
2018/01/03(水) 23:57:20.08ID:4vf+ZLEJ0
>>468
設定はしてないです。
W3U4付属のアダプタではアンテナ側の給電はされないのですか?
0471名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff7-9YlK)
垢版 |
2018/01/04(木) 00:02:04.73ID:GoqqfIXp0
>>469
そうなります。
丁寧な解説ありがとうございます、全端子電流通過型の分配器を購入してみます。
0473名無しさん@編集中 (JPWW 0H8f-XQTB)
垢版 |
2018/01/04(木) 01:00:12.02ID:H63Mwy9LH
もしかしてBS17のタイムアウトで死んでるんちゃう?
あと基本的に電波がよほど弱くなければ分波器何ぞいらないよ
アナログ時代は必要だったけどね
0474名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff7-9YlK)
垢版 |
2018/01/04(木) 02:28:29.39ID:GoqqfIXp0
>>472
ありがとうございます!無事目当てのチャンネルがスキャンされて見れるようになりました!
0475名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff7-9YlK)
垢版 |
2018/01/04(木) 02:32:20.66ID:GoqqfIXp0
440です。
無事目当てのチャンネルを見ることができるようになりました。
原因は分波器を使っていたことと給電設定をしていなかったことでした。
皆様ありがとうございました。
8月から何度も挫折してきたので本当に、本当にうれしいです。
0482名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fe8-+zXm)
垢版 |
2018/01/05(金) 18:44:14.91ID:BY69BJzQ0
年末年始の旅行で分かった事
(PX-W3U4とPX-S1UD、低温病のPX-W3U2とPX-W3U3を持参)

・W3U3までだとACアダプタなしの状態では地上衛星1チューナーずつ使えたのに
 W3U4の場合、ACアダプタなしだとチューナーは認識されても放送を全く受信しない
 この状態でW3U4のカードリーダーを利用しPX-S1UDを使うと録画時にS1UDが落ちる

・radi-sh版凡ドラだとフルセグで受信できない限り選局すらできない

・PX-W3U4のカードリーダーだとなぜかPX-W3U2だけスクランブル解除されない

・そこでPX-W3U2を別フォルダのTVTestでW3U2のカードリーダーからスクランブル解除させると
 W3U4のドロップが多発し、W3U4を終了させるとW3U4に紐付けされたチューナーが全て落ちる

初期不良じゃないよな?
家で使う分にはさほど問題ないが、USBなんだからやっぱり屋外で使えてナンボだろ
0485名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b9e-4pZI)
垢版 |
2018/01/05(金) 21:34:53.97ID:LMjo31NP0
柔らかいおっぱいを揉みたいです!
0491名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fe8-+zXm)
垢版 |
2018/01/06(土) 16:29:02.18ID:4reHMMiN0
>>486
HDU2→W3U2→W3U3と次々低温病になったから宿で使う為に持参
カードリーダだとUSBポート足りなくなるから買わないけど、W3U4が実質カードリーダ状態。。

>>487
二股ケーブルって?
0493名無しさん@編集中 (ササクッテロル Spcf-fRwE)
垢版 |
2018/01/07(日) 01:12:29.82ID:T5jNQ7Nyp
Q3U4について片っ端から調べけどまともに使えたなんて報告一個もないな
やっぱりあれは欠陥チューナーなのか
0496名無しさん@編集中 (ササクッテロロ Spcf-fRwE)
垢版 |
2018/01/08(月) 02:32:36.29ID:tFOzbZ3tp
Q3PE4はめちゃくちゃ安定してるから尚更Q3U4は売れないだろうな、ファン問題が解決しない限りは
0498名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f0e-Ogju)
垢版 |
2018/01/08(月) 09:27:35.31ID:hh0f/hFO0
初代W3U3だけど、Windows7PCを再起動させると
なかなか認識しなくて、しかたがないのでデバイスドライバの
インストールをwindows updateで検索するにしたら
勝手に何か分からないドライバがインストールされてしまって動かなくなった。

(現在インストールされてしまったドライバは
HDTV_PX_Loader.sys(1.0)AS11USB firmware download
driverというのが2つ)

解決策を伝授願います。すいませんよろしくです。
0500名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebc6-+W2v)
垢版 |
2018/01/08(月) 09:36:28.75ID:DzsNAuRp0
>>498
まずは管理者でコマンドプロンプトを開いて、以下の文をコピペしてデバイスマネージャを開け。

set devmgr_show_nonpresent_devices=1
start devmgmt.msc

次に、ツールバーの[表示]-[非表示デバイスの表示]を有効して
以下のデバイスを参照してHDTV から始まるデバイスを[Delキー]を押して削除してみろ

 ・ サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
 ・ ヒューマン インターフェース デバイス
 ・ ユニバーサル シリアルバス コントローラー

一旦、OSを再起動して、W3U3を再接続させて、冒頭の手順でデバイスマネージャを開いて
W3U3が不明なデバイスになっていれば、所定のBDAドライバのインストールをすればいい。
0502名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef9e-nXLO)
垢版 |
2018/01/08(月) 15:14:35.19ID:KYahO/Fl0
そこじゃないわよ! これだから童貞はダメね
横の黒々したワレメがあるだろう
しかし、ドライバ削除出来ない○○
テレビ見てろよ!
0503名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebc6-+W2v)
垢版 |
2018/01/08(月) 15:21:00.14ID:DzsNAuRp0
ドライバ廻りの問題解決はgeek uninstallerで完全削除してからクリーンインストールするという裏技もあるけどな。
BDAのアンインストーラだけでは、C:\WINDOWS\System32\DriverStore\FileRepository\とかにゴミが残ったりするし
0504名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f80-aKZ8)
垢版 |
2018/01/10(水) 00:08:46.66ID:km8BcMCR0
最近W3U3無印2台とも低温病にかかったワイだが… 結局新年早々W3U41台試しにこーてもうたわ…

てかさ、W3U2時代から考えて、3年程度であぼんしてその都度買いなおすってね…

敢えてプレ糞低温病仕様にしてるだろ? 自分の売り上げを安定させるためにw 3年に一度は最低でもプレ糞にお布施を
するワイやオマイら、そんな鴨ネギが集うスレw
0519名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fe7-CJXz)
垢版 |
2018/01/10(水) 15:48:53.37ID:dbrmV7uS0
>>518
そうそう
古いimacではドロップまみれたったが、macbook pro 13 retinaでは動いたね
あとvirtualboxはだめでvmware fusionなら動いた

機種に依存するから何とも言えないが運みたいなもんだよ
0521名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebc6-+W2v)
垢版 |
2018/01/10(水) 20:57:44.71ID:7k1pcodv0
>>515
積雪とかまったくない地域だし、それはないね。
Q3PEとかW3U3無印の衛星チューナーは普通に動作してるし
PT3に優位性を感じるのは妙に安定してる地デジの録画ぐらいだな。
0523名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebc6-+W2v)
垢版 |
2018/01/10(水) 21:21:34.81ID:7k1pcodv0
俺のPT3の不具合に対して言えばケース内温度が下がりすぎると・・・の方が正しい。
Q3PEやHDDの冷却用にケースファンとか当ててたりしてるし、それが原因かも知れないが。
0524名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fe3-0T6k)
垢版 |
2018/01/10(水) 21:30:40.75ID:wmj9SxOt0
PX-W3U3v1だけど6年目にして遂に初の低温病になったぞ
USB繋ぐ→一瞬だけLED点灯即消灯→その後うんともすんとも
ひざ上で毛布かぶせて3分ほど温めてたら認識した
0528名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-DWvK)
垢版 |
2018/01/11(木) 05:49:58.26ID:cYfnTJmIa
>>524
2013購入の私も去年の暮れに発症
最近、ドロップが増えてきてたから
自覚症状が無かっただけかも?だけど
録画PCは、ずっと電源入れっぱなんで

寒い朝に、久々に再起動したら
見事に認識しなくなったw
0532名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-xZSf)
垢版 |
2018/01/11(木) 10:31:31.51ID:bVE4vNfNa
ほんとむちゃくちゃ。

低音病はUSBが認識しなくなるのであって、
チューナが壊れたわけじゃない。

はるか昔のコイルチューナならまだしも、
シリコンチューナがそんなに簡単に壊れることはない。

だから段々ドロップが出てきて、
いよいよ録画できなくなったクマー!とかありえない。

ある日突然不明なデバイスになったり、
突然認識しなくなるだけ。
そして暖めれば復活するのも特徴。
USB素子の硬化が原因だから、
冬に発生するのも特徴。

だからUSBでしか起こらないし、
ほぼチップ寿命みたいなものだから、
他社でも普通に発生する事象。

それ以外のおマカンのトラブルも、
なんでもかんでも低音病にするのは間違い。
0546名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6680-53ns)
垢版 |
2018/01/11(木) 17:47:56.24ID:1f8cE0tN0
ASICEN ASV5211の間違いだたw コイツが悪さしてるんだろ? コイツが載ったチューナーはプレクス以外の他社製
チューナーも軒並み低温病を発症してる で他社製チューナーで水晶素子変えても症状は改善されず というhpもある

まあASV5211が犯人なんだろうさ ASV5211を半田ごて使って乗せ替えた人のhpとかみるとそれで症状は解決した
とかもある支那
0549名無しさん@編集中 (ワッチョイ a580-JQPx)
垢版 |
2018/01/12(金) 09:45:39.66ID:tvIQK4eK0
【USBチューナー型番】Q3U4
【マザーボード名】AX370-GAMING K5
【ドライバ】radi-shさんのBonDriver_BDA改-20170206及びIT35
【カードリーダ】外付け
【OS】ESXi6.0上のWindows10Pro
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.9.0
【TV受信環境】大阪市・Jcom(信号レベルが正常である事はJcomの作業員の方に立ち入り調査してもらいました)
【質問】
ESXi6.0上のWindows10Proで、PT3・Q3U4をテスト運用しています。

この時、PT3では何時間再生/録画してもドロップ0なのに、
Q3U4では地上波/BSCS共にドロップだらけ(1分間に数十ドロップ以上)になってしまいます。
因みにこのQ3U4は、物理環境上に直接Windows10をインストールした場合、たまにドロップが出るくらいです

Q3U4のBonドライバ(BonDriver_BDA改-20170206)のDebugLogをUPします。
Q3U4の約1分間再生時のログ:http://up.mapopi.com/?get=00376 pass:Q3U4

どうにかしてESXi上のQ3U4でドロップほぼ無しで運用できないでしょうか?
0551名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/12(金) 10:33:17.32ID:Fs4isf6+0
>>549
何を使って録画しているのだい?
tvtestで視聴中にマウスクリックでシークさせたり、デコーダを変更したりしてdropやエラーカウントが量産されるのは
録画途中のTSファイル自体に記録されないエラーだから無視していい。

tvrockを使っているならマージン病を多めに確保するなりしてみ
edcbを使っているなら/minフラグを消すか・・・っていうか録画にESXiを使うのやめれば?
もしLinux互換ならrecpt1とかで録画すれば十分だろう
0552549 (ワッチョイ a580-JQPx)
垢版 |
2018/01/12(金) 10:49:31.92ID:tvIQK4eK0
>>551
録画にはtkntrecさんのEDCB(Dec 18, 2017版)を使用しております。
ですが、(録画を介さない)リアルタイム視聴でもドロップするのでEDCB以前の問題かな?、と・・・。

同じ環境でも、PT3では視聴も録画もドロップ無しなのに何でQ3U4では?といった問いです。
0554名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/12(金) 11:14:49.06ID:Fs4isf6+0
>>553
その説は初めて見たが、それが本当の話なら
最悪、Q3U4の基盤をむき出しにして、PCケース内に収納させる方法もあるかもな。
小型FANのところに少し大きめのヒートシンクをとりつけて、PCケース内の風圧で適度に冷やせばいい。
どうせM/Bには全く使ってないUSBピンとか余ってるだろうし、小型ケースでなければ余裕で収納できるだろう

PXのUSBチューナーは筐体の気密性がやばすぎる上に外装はアルミでなくプラスチックで放熱効果も薄いし
ドライヤーで温めるにせよ冷やした方がいいパーツまで一緒に温めるから普通に故障率も増える。
ならば基盤だけ抜き出してバラックな状態でUSB接続させるか、PCケースに収めて風圧で冷やせばいい。
ケース内なら後付のUSBハブも経由しないから電源も接続も安定するだろうしな。
0560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/12(金) 13:16:04.30ID:Fs4isf6+0
>>556
Q3U4の不具合を嬉しそうにネガキャンしてるのは
同じ人がIDが変わる度にロビー活動してるだけじゃね?
DTV板以外でネガキャンしてるとこなんてあまり見ないしな。
0561名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-xZSf)
垢版 |
2018/01/12(金) 13:18:00.96ID:g+wF/HhZa
>>560
じゃあ買えば?
アマゾンのレビューも死ぬほどよんでくれば?
アマゾンはなに?アカウント複数つくってネガキャンしてるって?
メーカー側の人間ですか?

あほくせえ。
0564名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/12(金) 13:33:21.31ID:Fs4isf6+0
>>561
核心を突かれて質問攻めした上、逆ギレとかw
あほくせぇのはこっちのセリフだよ。

そもそも自作PC組んだり、録画PCを組んだりする連中の多くは
多少の不具合ぐらい自力でどうにかできるものだろ。
DTV板の住民なんてパソコン覚えたての初心者じゃあるまいしさ
0565名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-xZSf)
垢版 |
2018/01/12(金) 13:35:59.99ID:nvVOMKpAa
IDがかわるたびネガキャンとか、
ワッチョイの仕組みもわかってないし、
ロビー活動じゃね?まで言い切って
Q3U4擁護する意味がわからん。

W3U4もCATVの家庭とか、
アッテネータいれないとドロップするし、
ド安定とはいいがたいんだが。

U4は総じてだめ。
W3U4の方が辛うじてまともってだけ。
0569名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-xZSf)
垢版 |
2018/01/12(金) 13:39:08.65ID:nvVOMKpAa
>>568
0570名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-xZSf)
垢版 |
2018/01/12(金) 13:39:38.28ID:nvVOMKpAa
こうばしすぎて草笑
0572名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/12(金) 14:47:00.07ID:Fs4isf6+0
おまえの言うFANが回り出すとdropする怪現象が本当にあるのなら
察するに40mmFANの回転数制御に問題があるか、USB+AC電力供給に波があるとかじゃねーの?
PT2やQ3PEとかでも、経年劣化した電源を交換するだけでdropや0Mbpsが解消さるとか普通にあるしな

W3U4やQ3U4は共に共通基盤だし、筐体サイズは134mm x 87mm x 21mmで、BDAも凡も互換あり。
大きな違いは40mmFANと東芝のチップが1個多い程度の差だろ?

基盤を見てる限り、FANの取り付け場所に問題があるのは見当が付く。
恐らくFANと天板の隙間もギリギリじゃね?なにより最優先で冷やすべきは東芝の爆熱チップなのに
接栓付近の根本側に常設してるのも奇妙。あれじゃどれだけ回しても東芝チップは冷えんだろw
B-CASを差し込んでいるヒトは尚更邪魔して冷えないw

最悪FANの真上と底面にドリルでメッシュ状に2mm前後の吸気口を複数個貫通させる手段は有効だろうな
改造しすぎてオクにすら出せないジャンクパーツに成り下がる可能性はあるがw
それとも、セリアやダイソーでもう少し大きめのアルミの箱を探してきて、そこに基盤とFANを常設させるとかなw
0573名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/12(金) 14:55:38.83ID:Fs4isf6+0
修正 解消さる -> 解消される 

dTV板の1024文字制限ほんと面倒くさいわ。

ーーー

そもそもケースFANなんてものは吸気・排気側にある程度の隙間(最低10mm〜20mm前後)がないと
全開で回しても風量は格段に落ちるし。PXのUSBチューナーみたいにあれだけ密封された筐体だと尚更
FANの周囲に熱が籠もってそうだな。

そして筐体の側面には二重の僅かな排熱口と、基盤を挟んで底面に大雑把で極小のメッシュがあるぐらいで
吸排気効果も普通に期待できない。ま、改造に興味が無いなら、Q3U4をメルカリとかで高値で売って
Q3PE4かQ3PEを買ったほうがまだマシだろうけどな。W3U4じゃ合計チューナー数が物足りないだろw
0574549 (ワッチョイ a580-JQPx)
垢版 |
2018/01/12(金) 15:28:00.36ID:tvIQK4eK0
因みにQ3PEも持ってるんですが、同じ様にドロップするんですよ。

当初は、PC内部のノイズとか電源が不安定なのかなぁとか思ったので
外部電源かつ外部接続(USB)のQ3U4を購入した次第で。

・・・ただ、この分だとq3pe4も"アレ"っぽいのかな、同じプレクスだし。

(頼むから地4BS4のPTシリーズだしてくれ・・・)
0575名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/12(金) 15:53:13.84ID:VlBjfLjH0
>信号レベルが正常である事はJcomの作業員の方に立ち入り調査してもらいました
プレクスのシリコンチューナーはアッテネーター必須
あるいは、CATVじゃないところに引っ越せ
沢山持っててそんなこともわからんの?
0578名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/12(金) 16:25:00.14ID:22dwAyUd0
>>549さん
すっかり変な人(Q3U4擁護)も沸いてあれなので、
まとめますね。長くなりますが。

あなたの問題はいろんな問題が複合して起こっているように思います。

1つ目)ドライバの出来が悪い。
エミュレート環境ですので、ドライバの出来不出来によって
ドロップは発生してしまうと思います。
PT3はなにしろ社長がねっからの技術者ですから。
製造は海外委託だとしても、設計は国内ですしね。
OEM品もどきのプレクスとは全然違うと思います。

2つ目)Q3U4がゴミ
これはもうどうしようもない事実なのです。
ファンが回ると何をやってもドロップします。
回避方法はないし、ちゃんと動いた報告もありません。
過去スレではファンをとりはずしてみたり、
色々やった勇者がいましたが誰も解決できませんでした。
今のところ、同時録画をしない。これしか方法がなく、
全く意味のない糞製品になっています。
0579名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/12(金) 16:25:40.11ID:22dwAyUd0
3つ目)CATVである事。
実はW3U3v2の時代は、地デジ方法においても、
ブースターを無効にする機能が搭載されていました。
初代W3U3やW3U4にはこういった機能はありません。
(W3U3は衛星だけはブースタをOFFにできるが地デジは無理)
そのためCATV回線の場合、v2時代の製品以外であれば、
アッテネーターをいれないと受信できません。
もしくはドロップします。
私はW3U3v2ユーザでCATVテレビですが、
アッテネータなどなしでちゃんと写っていますし、
ドロップもありません。(ブースタ無効にしています)

という事で、プレクスには期待してはだめです。
正常通りの仕様で、4chチューナを使う。
これ以上の事は何も期待できないのです。
0582名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/12(金) 16:52:32.81ID:VlBjfLjH0
転売屋がPT3を買えといってる
0585549 (ワッチョイ a580-JQPx)
垢版 |
2018/01/12(金) 17:07:29.81ID:tvIQK4eK0
>>578
まとめありがとうございます。スッキリしました。
大人しくPTシリーズをどっかから調達してきます。。。

プレクスにはもう何も期待しません。
0586名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/12(金) 18:15:31.36ID:22dwAyUd0
>>585
こうして過去をまとめて事実を書くと、
すぐに火消し、荒らしが入るあたり、
仰る通りでプレクスには期待はできませんね。
残念ながらこれが現実です。
0587名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-DWvK)
垢版 |
2018/01/12(金) 18:42:51.76ID:OGO63Qbla
そういや無印W3U3使ってるうちは
電波障害対策で地デジはJ:COMで
ATTとか入れてないけどドロップは稀だなぁ
一杯分配してるのが功を奏してんのかな?w
0593名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8ae7-ONiF)
垢版 |
2018/01/12(金) 19:56:38.76ID:ax1EXe0P0
プレカスはlinuxのドライバソース出せや
カーネルのセキュリティアップデートで死ぬとか存在しないも同然だぞ

いつまでソース公開検討中なんだよ糞野郎
0596名無しさん@編集中 (ワッチョイ caff-QpsD)
垢版 |
2018/01/13(土) 00:29:26.29ID:LuWnV/i/0
今日はめちゃクソ寒いからもしやと思いながら帰宅したら
案の定、W3U3が低温病でお亡くなりに。。。
仕方ない、そろそろストックしてるW3U4セットアップするか
0597名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7db3-cqXF)
垢版 |
2018/01/13(土) 02:12:09.61ID:VUmleWz90
S1UDv2の分配器はブースター付いてる方がいいのかな、むしろ減衰器つけるべき?
あとセンチュリーの16ポートハブ使ってるんだけど、直刺しで使っても問題ないのかな
0602名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/13(土) 12:14:05.31ID:tqfSkkqR0
低音病の件はこのスレか前スレで、
もっともらしい意見あったじゃん。
品質や使い方にもよるけど4年程度で発症するって。
チップの経年劣化から発症する硬化が問題なんだから。
W3U4がいきなり発症したら不良品でしょう。そりゃ。
0603名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66ea-Un5q)
垢版 |
2018/01/13(土) 14:56:52.46ID:EZPyjz1L0
>>597
受信の状況や分配数にもよるけど、ごちゃごちゃと激しく分配しない限りは、ブースターなしでもいけるんじゃない?
分配器は、分配数に合わせてきっちりと買うのが良くて、将来のためとか、余分な空きを作るのは、その分、減衰するから、あまり良くないよ。
USBハブに直刺しするのは、全然、問題ないけど、その他の機器など、USBハブの電源や帯域の使い方のいかんによっては、うまく動作しないこともありえるよ。
0608名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66ea-Un5q)
垢版 |
2018/01/13(土) 23:17:05.42ID:EZPyjz1L0
>>605
4分配なら、約10dBぐらいの損失だから、
万が一、4分配が原因で障害が起きた場合には、
約10dBぐらいの利得を生み出せるブースターを挟めば良いよ。

あと、そもそも、S1UDは、その筐体がちょっとだけごつく膨らんでるから、
USBハブのポート同士の間隔があまりにも狭いと、物理的に直刺しできない場合もあるかもしれないけどね。

あと、USB機器の見失いが頻繁に起きる場合には、USBハブのモバイル機器用の充電の設定とかを見直してみることだね。
中には、パソコンの電源を切っても、USBハブのポートを通電しっぱなしにしたりするものがあるから。
0613名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spbd-EKU2)
垢版 |
2018/01/14(日) 00:45:31.41ID:/fYXbIS4p
>>609
W3PEスレで書いたけどBonDriver_BDA改使えば出来るらしい
0614名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7c-Un5q)
垢版 |
2018/01/14(日) 14:11:31.61ID:cezkCt3P0
結局、PX-W3U3の低温病は温める以外に回避する手段はないでFA?
電源制御型ハブを使ってリセット掛けても解決せず無駄な出費をしてしまった
最も賢い温め方(安価で簡単)を教えて?
0616名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/14(日) 14:57:44.17ID:enhBJjFI0
USB ヒーター手袋 USBウォーマー ヒーター内蔵 ハンドウォーマー
価格¥ 680
最大約40度(カタログ値)
0619名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66ea-Un5q)
垢版 |
2018/01/14(日) 17:00:27.42ID:uHkmpRML0
>>609
既出だけど、全然、違うよ。
W3U3は、台湾のASICEN社の委託製造、W3U4、W3PE4などは、台湾のDigibest社の委託製造で、
中身は、それぞれ互いに完全に別もんの設計や仕様になってるから。
W3U4、W3PE4などでは、LNA(低雑音増幅器)が削除された代わりに、USB周りの接続が改善されてるっぽい。
あと、W3U4、W3PE4などでは、radi-sh版の凡ドラなら.iniファイルの0を1に書き換える、Jacky版の凡ドラならWindowsのレジストリを書き換える、でLNB給電もできるらしいよ。
0621名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/14(日) 17:09:43.25ID:enhBJjFI0
ASV5211がカードの下にあるからひっくりかえして
黒いほうから温めると効果的
0623名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/14(日) 17:33:46.55ID:enhBJjFI0
録画予約していて開始前に半田ごてで温めるバカはいない
0625名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/14(日) 17:47:36.32ID:Q5qPkz710
なぜか、リンクはれないので文字だけですまん。

プレクスにおけるASV5211の低音病って、
W3U3初代のASV5211ではおこるけど、W3U3v2.0はおこらんでしょ。

他社のチューナでもASV5211のロット違いのチップ張り替えたら
発症しないという報告もあるし、W3U3のASV5211をロット違いに張り替えたら、
それ以後発していないというブログ書いている人もいる。

そもそもW3U3v2.0の販売量考えたら、低音病の報告連発されてもおかしくないのに、
今まで1件もないし。ネットでもそんな話見かけないしね。

W3U3固有の問題だと思う。
0626名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/14(日) 17:50:06.21ID:Q5qPkz710
SK-netの板みたらわかるけど、同じASV5211をつんでいても、
SK-netでは発するのに、他社は発しないのなんでだ!ってなって、
ロット違いじゃね?となって、張り替えた勇者がではじめて、
それで治ったって報告もある。
W3U3の発売時期のASV5211がいけない子と考えるのがスマート。
0627名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7c-Un5q)
垢版 |
2018/01/14(日) 17:55:37.42ID:cezkCt3P0
>>625
>ASV5211をロット違いに張り替えたら、
>それ以後発していないというブログ書いている人もいる

表面実装パーツを載せ替えるって、どんな工具を用意したのか、知りたい
ブログのURLを貼って
0631597 (ワッチョイ 7db3-cqXF)
垢版 |
2018/01/14(日) 18:06:53.31ID:VB78J1Ep0
>>608
なるほど、USBハブ側の間隔は盲点だった…
付属のは長そうだから短めのUSB延長も探してみるよ
ハブの充電設定も気をつける、丁寧に教えてくれてありがとう
0632名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/14(日) 18:07:51.19ID:Q5qPkz710
>>629
2014年12月に発売し、丸3年が経過。ここまで報告なし。
W3U3が1年程度で不具合出し始めた事から考えれば、
あながち憶測も間違ってないと思うよ。

そもそも2〜3年したら、W3U5とかでてそうで、
誰も使ってないって落ちになりそうだけどね。
0634名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-fRkW)
垢版 |
2018/01/14(日) 18:52:40.07ID:Q5qPkz710
ASV5211 低音病でググると、SK-NETとW3U3しかヒットしないんだよね。
一部マイナーなI・ODATAもあるけど。それも2011年〜12年頃の製品ばかり。
つまりそういう事だよね。
0635名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/14(日) 19:09:37.79ID:enhBJjFI0
昭和電子販売 電子部品 在庫リスト
ASV5211 ASICEN 在庫 22 個
0641名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e11-QpsD)
垢版 |
2018/01/14(日) 21:45:45.81ID:3/8pSbMG0
>>618
自分も同じようなことを考えて試行錯誤したけど
「録画30分前にスリープ復帰。その後20分温めてから再起動して録画開始」
↑の「スリープ復帰20分後に再起動」が出来なくて断念した

もしこういう動作をさせることができたらやり方のカキコよろしく
0642名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e11-QpsD)
垢版 |
2018/01/14(日) 21:49:39.54ID:3/8pSbMG0
ごめん、久しぶりにのぞいたから飛ばし読みしてた
自分は結局、PCつけっぱだけで低温病を回避してるけど
できたらスリープ運用したいんだよね
0644名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7c-Un5q)
垢版 |
2018/01/15(月) 00:29:08.83ID:O/NDDDiw0
低温病に嫌気がさして普通のレコーダーで良いかと思えて来た
保存しても見たら消してしまうの殆どだし、PC要らずだし
0648名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3aeb-jusK)
垢版 |
2018/01/15(月) 08:22:01.98ID:TcdMqnxA0
>>647
流石に無理矢理過ぎ
0653名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11cc-nRgp)
垢版 |
2018/01/15(月) 11:45:30.47ID:Fd1hbWom0
放送で気に入った部分だけ抜き出してフォルダ分けして保存しているからパソコンテレビ一択になる。
旅番組だと風景の良さそうなところをパソコンの壁紙にしている。
いろんな楽しさがあるから設定が面倒でも壊れやすくてもパソコンチューナーは手放せない。
0660名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-xZSf)
垢版 |
2018/01/15(月) 12:47:09.59ID:qejZ2PhPa
テレビでいいなら、
ここに居るいみねーじゃん。
なんでここにいんの?
0664名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/15(月) 13:06:26.95ID:aaz1ubzE0
ま、パソコンでまとめて録画した番組を、パソコン以外で再生するときは
DLNA/SMB/無線LAN対応のテレビとかあれば便利だけどな。

テレビならtvtestで再生するより絶対高画質に再生できるし
ディスカバリーの標準画質の番組でも普通にくっきり見れるはず。
0665名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8924-BgxS)
垢版 |
2018/01/15(月) 13:08:50.03ID:xjhi8QER0
>>661
以前は家庭内LANでも共有できなかったからts抜きするしかなかったんだよ
でも今のHDDレコーダとか家庭内どことか出先からも観られるようになったから
そういう用途の人が買い替えるのなら市販の録画機器でいいやって思うのは当然のなりゆき
チューナーに何万もかけるより、6万程度で6番組同時録画できて、HDDもついて操作性もいいリモコンも付いて来るんだしw
0667名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/15(月) 13:43:10.34ID:aaz1ubzE0
tvtestで視聴する場合も、マウスとキーボードはまったく使わんな。
PXのリモコンで全部事足りるし。

録画PCでマウスやキーボードが必要なときって録画予約するときぐらいだろ。
0669名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/15(月) 18:04:30.05ID:aaz1ubzE0
録画したテレビ番組をみるときは、画面から離れてみた方が楽だしな。
マウスやキーボードを手元におきながら、画面に近づいて視聴とかさすがにきついわ。
ノートPCやスマホみたいなちっこい画面ならそれでもいいけど
0671名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7c-Un5q)
垢版 |
2018/01/15(月) 19:45:21.88ID:O/NDDDiw0
>>644
自己レス
MonsterTV HDU/HDPシリーズの過去ログ見たら、同じく低温病で悩んだ歴史の数々
その中の一つ、無線ルーター使って温めて問題解決が目に止まった
真似してみたら、今の所、低温病起きてない

USBヒーター内蔵 ハンドウォーマー @680円 発送完了メールが届いた
iBUFFALOのハブ BSH4AE12BK @1,334円に続いて無駄な買い物になりそう
これで落ち着けばレコーダー買うより安いと自分に言い聞かせてる
0672名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:00:22.14ID:60S/SRVk0
手袋の中に入れてカイロとして本来の使い方でイイじゃん
0675名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:14:54.42ID:60S/SRVk0
ちなみにUSBハブの5VアダプターをW3U3につなげば、
ちゃんと動くんだよ(LNB供給なしだけど)
0676名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:21:51.51ID:aaz1ubzE0
>>675
そういうの続けてたらショートして小火になってもしらねーぞ。
5Vアダプタだから行けるだろと思ってるんだろけどアンペアが違ったら不具合を招くだろ。
特にACアダプタは不具合が起きると異常加熱するし、粉塵が累積するとこで常設しほっとくとほんと危ない
0677名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66ea-Un5q)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:32:35.54ID:HhW6se3U0
独身の1人暮らしだけど、逆に、もうテレビなんて持ってないし、
プレクスのリモコンも、一切、使わずに処分してるわ。
基本は、全部、パソコンで一括管理。
パソコンだと、倍速再生もすぐにできて時短になるし、更には、ネットワークを通じた高度な使い方の可能性も大いに広がるからね。
まさに、夢の世界だね。
テレビとHDDレコーダで十分なら、どうぞ、お好きに、って感じだよ。
ここは、もっと多少の犠牲を払ってでも何とか自由を手に入れたい勇者たちがつどうべき所だから。
0678名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:37:45.55ID:60S/SRVk0
入力可能電圧というのがあってレギュレイターで変圧してるんだ
高低差が少ないほど発熱が少なくて済むというメリットしかない
0679名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66ea-Un5q)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:38:15.25ID:HhW6se3U0
あと、録画ファイルの視聴時には、パソコンでSSDから読み出すようにすると、シークとかがめっちゃ早くなるよ。
世の中、最初から最後まで順番にじっと座って見たい番組ばっかりじゃないし。
0681名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e9e-JHka)
垢版 |
2018/01/16(火) 01:38:01.61ID:0x/mn8rx0
USBハブの5VアダプターはハンドウォーマーにもW3U3にも使えて
まったく無駄な買い物にならないと言うこと
0683名無しさん@編集中 (ワッチョイ 366e-53ns)
垢版 |
2018/01/16(火) 04:24:01.76ID:EegmU9dC0
○低音病まとめ(URLを1つまでしかはれないので4つにわける)

現時点ではAVS5211の特定ロット不良の可能性大。よってW3U3のみで発生する可能性大。
ちなみに同時期のMonsterTV HDUSでも発症事例が多い。ともに2010年?2012年頃に発売された製品。
つまり以後となるW3U3 v2.0では発生しない可能性大(実際3年たって発症報告なし)

○W3U3と同時期のMonsterTV HDUS SK-MTVHDUS AVS5211のスクリーニングでの復活事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/05556010605/SortID=12718598/
0696597 (ワッチョイ 7db3-cqXF)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:00:22.09ID:JGCa7BmS0
オスオスのアンテナ接栓なんてあるんだな、よしこいつで直接ぶっ刺してみよう
0700名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7c-Un5q)
垢版 |
2018/01/16(火) 20:33:12.81ID:WYLZInNy0
W3U3の低温病についてPLEXの見解を問い合わせた人いる?
ググっても回答が見当たらない
俺同様に保証期間過ぎてるから諦めで問い合わせていないだけ?
PLEXなら当然、原因を分かってると思うのだが
対策は無線ルータと抱き合わせて温める方法が一番良い
余計な物も電力も不要
0704名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6680-53ns)
垢版 |
2018/01/16(火) 22:08:09.07ID:c5Cn3qrE0
話を蒸し返すようでアレだが、低温病についてはW3U3の前のW3U2でも起ったけどな てかワイの場合、最初に導入したのが
W3U2で、ソイツが3年程度で暖めないと認識しなくなりまたドロップも増えたのでW3U3無印を購入、でコイツもつい最近発症しちゃって
W3U4購入したという経緯がある

まあW3U4は購入して間がないというのもあるのかも試練が、EDBCで録画したところ今のところ全くドロ発生なく順調に
録画できてる

内部の回路構成もW3U3と違ってるのでAVS5211みたいな糞チップも載ってないだろうから、これで2年程度持てば2台目を
購入するのもアリかな? なんて考えてるんだけどな
0705名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66ea-Un5q)
垢版 |
2018/01/16(火) 23:54:32.72ID:dVPka/1m0
>>682
いや、別にマウント取ってないし、ただの情報共有だけど、マジレスするなら、ちゃんと理由も書いてくれよ。
DVDとHDD、あるいは、HDDとSSDじゃ、シークとかのノンリニア再生時に、メディアの読み出し速度が実用上の快適さに大きく関係してくるものだと理論上も経験上も思ってたから。
だから、動画編集パソコンは、場合によっては、RAID0とかで作業場をより高速化したりすることもあったり。
まあ、でも、確かに、TvtPlay.tvtpプラグインで今、見比べてみたら、意外と、そんなに大きく変わらん気もするけどね。

あと、余談だけど、SSDの良さは、録画ファイルを見ながら、ジャンプとかエアロビとかの運動を何ら気兼ねなく行なえることだね。
HDDだと、振動に弱いから、どうしても気を使って萎縮しちゃうし。
0706名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7c-Un5q)
垢版 |
2018/01/17(水) 00:02:36.35ID:VFPkIdSA0
>>702
そんなに対応酷いんだ
低温病についてPLEXの見解を問い合わせてみるかな?
どんな回答するか、興味が湧いてきた
W3U4でも同じような問題が起きるのかと?躊躇して購入に踏み切れない
とか言って
0707名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d8a-QpsD)
垢版 |
2018/01/17(水) 00:47:41.10ID:2ojuyIbw0
>>704
3年前後で買い替えさせるようタイマー仕込んでるとしか思えないな
0714名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-zHNy)
垢版 |
2018/01/17(水) 15:13:40.22ID:AKIenmQA0
そもそも低温病なんて言葉はネットユーザが勝手に命名した病名みたいなものだし
PLEXにそういう文言を伝えても、きっと1ミリも問題点とか伝わらないと思うけどな
0719名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7c-Un5q)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:28:07.86ID:VFPkIdSA0
>>714
建前ではそう言う反応濃厚だろうが、知らないはずは無いw
2chのお陰で高値で売れてる事は充分承知なはず
2ch情報が無けりゃ、3千円以下が適正価格
なにせ、ドライバーしかソフト無いしマニュアルも無し
目を光らせてココを見てると思うよw
0727名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bea-pQa0)
垢版 |
2018/01/18(木) 20:07:24.97ID:OfMuwall0
>>709
普通に気付くよ。
実際、数年前に変えた時は、そこに気付いて印象に残ってたから、そう言ったんだよ。
っていうか、みんな、録画ドライブをSSDに変えるお金もなくて、かわいそうだね。
0728名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bea-pQa0)
垢版 |
2018/01/18(木) 20:11:31.65ID:OfMuwall0
パソコンの周辺機器とか家電のメーカーとかって、勝手に分解はするな、って基本、書いてるでしょ?
もっと一般的に、基盤がどうこうとか、部品がどうこうとか、そんなプロ・ユーザーの専門的な質問にも答えてくれるもんなのかな?
0730名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8beb-+VSC)
垢版 |
2018/01/18(木) 23:38:22.39ID:kP35lzKX0
>>727
>っていうか、みんな、録画ドライブをSSDに変えるお金もなくて、かわいそうだね。

これこれ
これを言わんとしてるのがミエミエだったから「しょうもないことでマウント取るなよ」ってフルボッコにされたんだよね
0732名無しさん@編集中 (アウアウカーT Sa21-ryzv)
垢版 |
2018/01/19(金) 10:31:14.89ID:mFSfp3fta
W3U3の低温病まとめの件、おじさんがまとめなおしたよ。
経緯もおかしかったので、そこも直したよ。あと、いくつか情報も足したよ。

https://pastebin.com/ZPL7D3vH
0733名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b9f-pQa0)
垢版 |
2018/01/19(金) 19:26:02.04ID:ydrDy5g10
Q3U4を2台接続して地上波8チューナにしてみたんですが,
TVTestで2台目のチューナが軒並み開けないようで困ってます.

2台目以降って特にbondriverのiniファイルだとかの設定必要でしたっけか・・・?
0735名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b81-pQa0)
垢版 |
2018/01/19(金) 19:39:47.82ID:ijAQAa2d0
なんも理解してないのにまとめたがるおっさんって若手からめっちゃ馬鹿にされるよな
スクリーニング=選別、意味がおかしい
×低音⇒低温
×基盤⇒基板
0736名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5c6-1pyd)
垢版 |
2018/01/19(金) 19:44:36.83ID:cGIWCepC0
スレチだがそれって単にIMEの変換ミスじゃね?特にGoogleIMEは誤変換率がヤバい。
泥(スマホ)のIMEはスムーズなのに、なんでWindowsのGoogleIMEはあんなにクソなんだろな。
MSIMEは辞書が頻繁に吹っ飛ぶからそれ以上にクソだけど
0738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b9f-pQa0)
垢版 |
2018/01/19(金) 20:12:37.86ID:ydrDy5g10
>>737
はい,1台で4チューナは使えていました.
2台で4チューナも使えました.

2台目チューナのBonDriverをradi-sh版にしてみたところ
2台合わせて地上波8チューナ分の視聴ができている気がします.

1台目と2台目でドライバが違うのが気持ち悪いですが・・・
0741名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5b8-1pyd)
垢版 |
2018/01/19(金) 22:11:08.21ID:TeBexuqv0
CATV、W3U4だけど最近一部のChでドロップがひどくなってきたので
アッテネーターATTW10かましたら快適そのもの
しかし信号を減衰するだけのものがなんで2k円以上するのか
イマイチ納得いかず
0744名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9e-hYQh)
垢版 |
2018/01/19(金) 23:44:19.56ID:umSzMgto0
>>21>>671
低温症の解決法を書いてくれてるから
それだけ残るようにすればいいと思う
0745名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03eb-+VSC)
垢版 |
2018/01/20(土) 01:17:35.50ID:PkHmAHEI0
>>736
google日本語変換がおかしいのはそのとおりだけど、ツッコミどころはそこではないかと
2ちゃん(現5ちゃん)では誤変換をわざと隠語として使うのが当たり前なのに、それを理解せず誤変換に突っ込んでるところがおかしいわけでね
0746名無しさん@編集中 (ワッチョイ d5b3-0Fvb)
垢版 |
2018/01/20(土) 01:43:46.08ID:slkd06mQ0
隠語て、何を隠す事があるんだよ、当たり前という言い方も違うだろ
俺も別に誤変換くらいどうも思わないけど、今読んだらスクリーニングの使い方は確かに間違ってると思う
0752名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b81-pQa0)
垢版 |
2018/01/20(土) 20:29:51.61ID:vq2uXvwH0
これ多分スクリーニングを加熱して石をリフレッシュするような技術だと
思って書いてるのかな?って思った。
わかる人にはある意味誤変換と同レベルの揚げ足取りだから
そういう意味だと別に直さなくていいんやないかな。
0757名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa21-Wmdr)
垢版 |
2018/01/21(日) 07:07:20.26ID:tPmtrM4Ga
W3U3だけが不良品で、
他は大丈夫なんだって分かれば、
別にどうでもいい。

突っ込みいれてるのって、
持ってる奴の恨み節だろ。

内容を理解してるとかしてないとか、
そんなことは割と真面目にどうでもいい。
0768名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5e9-QRuf)
垢版 |
2018/01/21(日) 18:40:44.55ID:8k1h6vsw0
低温病について質問させてください。

W3U3 v2何ですけど、買った当初から地デジは受信できてました。
BSはアンテナが無かったのでテストもできず。

最近BSアンテナを自分で設置して試行錯誤してるんですが、BSだけ見れないって症状は出ますか?
いくらアンテナの角度を変えても、まったく受信できず。
アンテナが悪いのかW3U3が悪いのか、さっぱり不明。
0771名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9e-hYQh)
垢版 |
2018/01/21(日) 18:53:12.59ID:faaOuX/b0
TVで映るか試せ、バカ
0773名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9e-hYQh)
垢版 |
2018/01/21(日) 18:57:25.43ID:faaOuX/b0
青カードで映るわけないは、バカ
0774名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5e7-GP+B)
垢版 |
2018/01/21(日) 19:05:02.20ID:fB+OfolD0
W3U3 v2が悪いんじゃなくて、アンテナの角度・仰角があってない、BSアンテナの電源が行ってないのどちらかだ。
アンテナは数mm角度がずれただけ映らないので映らないぞ。
0776名無しさん@編集中 (ブーイモ MMab-RTeA)
垢版 |
2018/01/21(日) 20:08:35.96ID:DSA/fcoTM
>>768
それは低温云々とは関係ない
パラボラの方角仰角、アンテナへの給電、意図しない分波器挿入の有無、分波/分配器の電流通過の状況、など、色々確認してみて、どうか
0779名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bed-weOF)
垢版 |
2018/01/22(月) 00:18:52.96ID:S074oGRL0
>>778
ありがとうございます
これ、BonDriverつかうのですよね?
実はTVTestいれてみたらBonDriverの初期化ができませんと怒られて
W3U4自体に問題はないのかなと確認してみたくなって他のプログラムないかなと質問してみました
BonDriverつかわないやつがあればおしえてください
0784名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bed-weOF)
垢版 |
2018/01/22(月) 02:04:08.77ID:S074oGRL0
こんな感じでやってみました。。。

・TVTest-develope https://github.com/DBCTRADO/TVTest Branch: develope
・LibISDB-master https://github.com/DBCTRADO/LibISDB Branch: master
・CasProcessor-master https://github.com/logue/CasProcessor Branch:master
VS2017 Release, x64 でビルド

http://warasuke.blog.jp/archives/3252552.htmlを参考に
PX-W3U4 公式ドライバ http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/download.html
BonDriver_BDA改 https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA/releases
BDASpecial-IT35(BDASpecialプラグイン PX-W3U4/PX-Q3U4専用) https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases
0786名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9e-hYQh)
垢版 |
2018/01/22(月) 03:32:16.84ID:icybVc0S0
バカはでーてーぶいあぷろだぁのTVTestビルド済を使わんのか?
0789名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb6e-CwG6)
垢版 |
2018/01/22(月) 07:47:17.29ID:yPEc6O7g0
>>779
言っている意味はなんとなく判るけれど、基本的にTvTestで確認することが基本。
W3U4の動作確認だけをするのであれば、

http://up.mapopi.com/

ここからBonDriver PX-W3U4 20170206を落として利用するのがまず基本
※これは運営の中に人が作ったとされるBondriverの為。

https://sites.google.com/site/tsnukituner/tstunerlist/plex/px-w3u4

インストール方法はここ。動作チェックなら、TvTestも安定している0.7.23を使うのが基本。

http://scrappocket.mac-in.net/?eid=66

ここにあがっている、 TVTest 0.7.23 (x86)と、TVTest 0.7.23fixを使う。

まずこれでやってみ。
0791名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bed-weOF)
垢版 |
2018/01/22(月) 14:07:19.82ID:S074oGRL0
>>785
アドバイスありがとうございます
使ってます

>>786
ばかでーす
なにそれ?状態でした
789さんに教えてもらいました

>>789
ありがとうございます
動作確認できました
ただ、4chでみてると、まれに1ch映像がとまる(静止画状態、音声はOK)ことがあります
どういうときに起きるかはまだはっきりしてません(気付いたら停まってた)
これはW3U4、TVTest、PC(の性能が低い?余計なものが入ってる?)、どれの問題なのでしょう?
なにかお気づきの点があればおしえてください
0797名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9e-hYQh)
垢版 |
2018/01/22(月) 20:07:09.13ID:icybVc0S0
君はもうバカじゃない、自分でビルドして阿呆も卒業しよう
0799名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9e-hYQh)
垢版 |
2018/01/22(月) 21:34:38.73ID:icybVc0S0
どうしようもないバカがいる
0801名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e3e7-SEol)
垢版 |
2018/01/23(火) 12:38:19.78ID:p8kCLp7k0
>>800
centosでどうかは知らんけどfanが回転するとドロップするとの事だしドライバの問題なの?って気はする
どのみちcentosでもだめだった場合ユーザー側で対処不能だからやめたほうがいい

q3pe4はまともに動いているらしいから不思議ではあるが
0806名無しさん@編集中 (ワッチョイ d5b3-0Fvb)
垢版 |
2018/01/23(火) 23:43:21.08ID:c3HpKtYK0
>>802
なにこれ、パソコン?

>・アースソフト社製PT1,PT2,PT3、PLEX社製PX-W3PE,PX-Q3PE,PX-W3U3,PX-S3U2,PX-S3U,PX-Q3U4,PX-W3U4,PX-Q3PE4,PX-W3PE4のいずれかが正常に動作していること

Q3U4のせいで動かなくても知りません、って感じに見えるけど違うんか
0819名無しさん@編集中 (ワッチョイW e322-5syg)
垢版 |
2018/01/24(水) 21:25:59.47ID:/xgEJHgh0
既にQ3U4を買っちまって売ろうにも売れず後悔してる人にとってはもしLinuxでマトモに動作するなら
手持ちの余剰機かTX1310 M1みたいな格安サーバーにCentOS入れてchinachuやrecdvbと組み合わせて8ch同時録画が正常にできれば御の字って人もいるのでは?

↓のスレあたりでQ3U4の人柱になってくれる人がいないかなー

Linuxでテレビ総合スレ 避難所
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500559118/
0828名無しさん@編集中 (ワッチョイ 969e-ss0X)
垢版 |
2018/01/25(木) 21:22:43.84ID:RxGOA1J20
一年経ってないなら返品できる、急げ
0829名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0b41-DI63)
垢版 |
2018/01/25(木) 21:35:07.48ID:YnuazIX70
>>823
たぶん、bondrivermapping.jsonの設定が間違っていると思われます。
devicename をpxw3u4 にしたら、mappingの値もw3u4に変えてあげないとちゃんと認識しませんよ。 ガンバっす。
0831名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e31f-KwQY)
垢版 |
2018/01/25(木) 22:22:07.04ID:nEBE9aXs0
>>830
すいません
こんな感じにしています
現状はTVTestの視聴とEDCBの予約録画はできる状態です

BonDriverMapping.json
"DeviceName": "PXW3U4",
"Mapping": {
"ISDB_T": "^BonDriver_(PX_)?W3U4_T.*?\\.dll$",
"ISDB_S": "^BonDriver_(PX_)?W3U4_S.*?\\.dll$",

PLEX.xml
<DeviceDefinition DeviceName="PXW3U4" DisplayName="PLEX PX-W3U4">
0833名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 138a-jjF6)
垢版 |
2018/01/25(木) 22:35:37.14ID:bILhQa7a0
プレスクタイマー発動
0834名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0b41-DI63)
垢版 |
2018/01/25(木) 22:49:03.15ID:YnuazIX70
>>831
/* BonDriver_W3U4 / BonDriver_PX_W3U4 */
{
"DeviceName": "PXW3U4",
"Mapping": {
"ISDB_T": "^BonDriver_(PX_)?W3U4_(V2_)?T.*?\\.dll$",
"ISDB_S": "^BonDriver_(PX_)?W3U4_(V2_)?S.*?\\.dll$",
}
},

これでいけてますよ ガンバ。
0835名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0b41-DI63)
垢版 |
2018/01/25(木) 23:05:11.47ID:YnuazIX70
>>831

<DeviceDefinition DeviceName="PXW3U4" DisplayName="PLEX PX-W3U4">
<TunerDefinitions>
<TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="2">
<ChannelCategories>
<ChannelCategory>UHF</ChannelCategory>
<ChannelCategory>CATV</ChannelCategory>
</ChannelCategories>
</TunerDefinition>
<TunerDefinition TunerType="ISDB_S" Count="2">
<ChannelCategories>
<ChannelCategory>BS</ChannelCategory>
<ChannelCategory>CS110</ChannelCategory>
</ChannelCategories>
</TunerDefinition>
</TunerDefinitions>
</DeviceDefinition>

これはあってると思うけど、チューナータイプのカウント数が2これも表示がでない原因の一つ。
0838名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba7c-snNQ)
垢版 |
2018/01/26(金) 06:17:22.43ID:93v/NsoD0
PX-W3U3が5GHzでルーター・NEC Aterm WF1200HP2とえらく干渉する
ルーターの上に子亀作戦で低温病対策しようとしたのに参った
0842836 (ワッチョイ 7ab3-WBz1)
垢版 |
2018/01/26(金) 13:24:53.38ID:6VB8Ba+E0
デフォルトのBonDriverを指定してたのが問題だったみたい
お騒がせして申し訳ない
0843名無しさん@編集中 (ワッチョイ 969e-ss0X)
垢版 |
2018/01/26(金) 15:40:14.66ID:t9ABZ4er0
アルミホイルでチューナーをシールド
0847名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e37e-KwQY)
垢版 |
2018/01/26(金) 22:20:52.67ID:qApqxgWu0
>>835
ご指摘の通りBonDriverMapping.jsonのBonDriverの名前がおかしかったみたいです

今はクライアント側のTVTestでspinelのBonDriverを指定まで出来て番組タイトルは表示出来るのですが画面が表示されない状態です

また録画が始まるので明日チャレンジします

ありがとうございます
0848名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0b41-DI63)
垢版 |
2018/01/26(金) 23:34:33.80ID:BTiCxfsw0
>>847
一歩前進、おめでとうございます。
私も、そこで詰まりました、多分表示されないのはb-casカードのスクランブル解除だと思われますので、解除できたら公開して欲しいです。
0850名無しさん@編集中 (スップ Sdda-6ZMl)
垢版 |
2018/01/27(土) 05:12:30.04ID:ZqYUWr2Hd
少し前にW3U4でSpinelを使用しようと思って色々やったけど
radi-sh版(FakeWinscard+IT35)でも
D0版?(.scard)でも
どっちでもSpinelがB-CAS読み込んでくれてなさそうな感じだったから

外部のカードリーダー買って鯖側に刺すのが手っ取り早いみたいな結論に落ち着いた(なおカードリーダー買ってないので不明)
0852名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0b41-DI63)
垢版 |
2018/01/27(土) 10:28:41.31ID:u8v24VM40
>>850
boncaslinkを動かそうとして、起動してみたがtcpもしくはカードリーダーが読み込めませんとなって、内蔵あかんと思って外付けリーダー差してみたけど、同じだったよ w3u4で、そこで詰まってあきらめたw
0853名無しさん@編集中 (ワッチョイ b743-FDFW)
垢版 |
2018/01/27(土) 15:48:37.73ID:+BIz8/Gk0
CardReader_ITE アップデートしました (v1.2-beta4)
Spinelで使用できるようにしてみました。
Spinel本体の設定が済んでいる状態でCardReader_ITE.iniと32bit版のCardReader_ITE.dllをSpinel.exeのフォルダへコピーし、名前をそれぞれWinSCard.iniとWinSCard.dllに変更した後、
iniファイル中のデバイスの設定のうちのカードリーダーを使用するデバイスの
PowerControlMode=3

PowerControlMode=1
に変更すると使用できるようになります。
0856名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e38a-7TNd)
垢版 |
2018/01/28(日) 09:39:22.33ID:VxFfW4x80
元々は>>836の話で
間違って地上波チューナーにBSアンテナの線を繋いでも
地上波が受かっちゃう理由は色々あるけど
結線間違えたからって
地上波設定の所にBSが受信される訳ないって突っ込みだったんだが・・・

どう考えても設定の問題
0859名無しさん@編集中 (ニククエ MM3b-TX0+)
垢版 |
2018/01/29(月) 12:14:16.53ID:PVT//tY6MNIKU
W3U4だが、kvm仮想マシンにUSBパススルーしてつかうとdropが多発する
たぶん>>28と同じ症状で、実機だと発生しない
ハード3種で全て発生したのでkvmとの相性と思われる

チューナーのためだけにカーネル固定した実機を用意するのはしんどい
kvmホストをUSBデバイスサーバにしてゲストから共有する方法を模索中
0860名無しさん@編集中 (ニククエ ba7c-snNQ)
垢版 |
2018/01/29(月) 14:19:40.58ID:2cNhW7s+0NIKU
>>857
V1での話だが低温病対策には
傍に無線ルーターがあるなら上に乗せて温める
名付けて子亀作戦
但し、2.4GHzでは問題ないものの5GHzで強い干渉があるかも?
0861名無しさん@編集中 (ニククエ 8723-rgA5)
垢版 |
2018/01/29(月) 21:08:10.99ID:8HTLXHRw0NIKU
>>857
PX-W3U3無印で低温病に悩み、Ver2の中古をヤフオクでwatchしてたが、だめかあ。
後継機も評判ボロボロで、TS抜きチューナーは絶滅ですかね。地デジ2、BS2で十分
なんですが、使えるのないですかね?
0866名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f22-0ecm)
垢版 |
2018/01/30(火) 11:06:31.14ID:sgKv1lCv0
>>859
書いてあることの意味はわからんがv2からw3u4に買い換えたらドロップ多発
ノートにusb接続して普通に使ってる状態
v2は無印と違ってブルースクリーンを1回も出さなかったしドロップとも無縁
優秀だったなあ
なんだよこのu4のドロップの嵐は
v2と全くおんなじ環境で使ってるのに...
0868名無しさん@編集中 (ラクッペ MM3b-TX0+)
垢版 |
2018/01/30(火) 12:29:01.05ID:fdeeLf4LM
>>859だが、ホストをUSBデバイスサーバにしてゲストからチューナーに接続したら解決した(様子見中だが)

kvmは仮想化方式の一つで、USBパススルーは仮想化環境においてホストに接続したUSBデバイスにゲストからアクセスすること

「W3U4はkvmのUSBパススルーを経由すると高確率でドロップする」ことが情報提供になれば幸い

指摘あったけど、カーネル云々より録画用に別ハードが要らないことが大きい
俺に限らず自宅のサーバ機能は仮想化でまとめてる人結構いるんじゃないかな
0878名無しさん@編集中 (スプッッ Sd7a-6ZMl)
垢版 |
2018/01/30(火) 15:24:01.00ID:tKc691/ud
>>853
アップデートありがとうございます。
亀レス/おま環で申し訳ないのですがご報告までに…

色々試してみたのですがradi-sh版と併用した際に地上波は問題なく視聴できるのですが
BS/CS波でチャンネル変更が受け付けられなくなるような気がします…
CardReader_ITEの電源供給設定と何か関係があったりするのでしょうか…?
0886名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f22-0ecm)
垢版 |
2018/01/30(火) 17:57:31.26ID:sgKv1lCv0
>>867
低音病
らしい
いきなり使えなくなった
1度目は温めたら復活したんだけど、
その1週間後くらいにPC再起動したらまたいきなり使えなくなった
何してもダメだったんで諦めた
つーても二、三年使ってたから寿命と判断しても良い頃合と捉え後継機に乗り換えた
ウチも電気代はイカほどか考えたこともないけどPCはつけっ放しだな
予約録画が次々来るからスリープ復帰の復帰できないリスク考えたらやりたくない
0887名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e9e-zwoo)
垢版 |
2018/01/30(火) 18:40:37.17ID:kD6XbUAx0
低音病と書くところ頭悪そうなのがわかる
v2は無印と違って、、、、、優秀だったなあ
二、三年使ってたから寿命と判断して
これのどこが優秀なんだ?
なんだよこのu4のドロップの嵐は
バカだから使えないんだろう
0893名無しさん@編集中 (ワッチョイ b743-FDFW)
垢版 |
2018/01/30(火) 20:09:36.89ID:XZ9QicT10
>>878
私の環境では再現しませんでした。この症状はCardReader_ITEの電源供給設定とは関係ないような気がします。
そしてこれは憶測なのですが、radi-sh版BonDriverのdllが存在するフォルダと同一のフォルダにIT35.dllが用意されていなかったりしませんか…?(違っていたらごめんなさい)
0900名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f3f-0Nez)
垢版 |
2018/02/03(土) 06:59:31.71ID:wy4Uy5g60
ついにpxq3u4買ったぜ タブレットpcでちゃんと録画できるかが心配だ
0901名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9e-phf3)
垢版 |
2018/02/03(土) 15:36:31.05ID:L3rGebc10
やっちまったな
0907名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9e-phf3)
垢版 |
2018/02/03(土) 19:16:14.59ID:L3rGebc10
つうほうした
0909名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f3f-0Nez)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:32:26.33ID:TDlZn5+o0
斧ボンかradishどっちがいいの?edcbでの録画メインにしたいのですが
0911名無しさん@編集中 (ワッチョイ b781-PV/h)
垢版 |
2018/02/04(日) 09:47:48.47ID:KnE/KTq80
カネ払って契約してりゃ見られるんじゃね
0912名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-YYog)
垢版 |
2018/02/04(日) 17:13:43.78ID:6qw9VMag0
W3U3ユーザーなんですが、設置したままだと、付属のやっすい感じのACアダプタのせいでちょっと動かしたりしたときに
電源が安定供給されにくいので、マルチ型ACアダプタ(端子付け替え自由なやつ)で置き換えました。
あきばお〜 とかで1600円ぐらいなので、接点不良?と思ってる方はぜひお試しください
0915名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9e-phf3)
垢版 |
2018/02/04(日) 20:14:09.90ID:w3BZ/0GZ0
テスターで電圧確認しろよ
低い方は5Vでも認識するが、高過ぎると燃えるぞ
output 12Vと書いてあって18V出力してる中華製あるよ
0919名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM4f-0Nez)
垢版 |
2018/02/04(日) 21:45:28.56ID:kzIRdhYzM
ワイのタブレットpcは地上波だとノイズ入りまくりで録画では観れないわ bsだと普通に録画できる
中古のデスクトップ買ってくるわ
0920名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f3f-0Nez)
垢版 |
2018/02/05(月) 06:44:15.10ID:AXRsAlRw0
みんな電源ずっとつけっぱなしにしてる?
0927名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-0Nez)
垢版 |
2018/02/05(月) 17:25:35.52ID:QMUqRzRXM
>>922
どういうこと?
0929名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-6Ksr)
垢版 |
2018/02/05(月) 19:59:11.09ID:SyKGa0NXM
>>923
>>925
返信ありがとうございます。
スタンバイ中で1W前後だとしたらエコモードのような機能は搭載されていないくて、
電源オンで通電動作しっぱなしになっているのですかね?
安定動作録画の為の仕様なのか?
スタンバイ中でも動作中でどれだけ機器の寿命に影響するのか?
休止だと電源オフ?になるようなので休止を使った方が機器の劣化は防げそうですね。
0930名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-0Nez)
垢版 |
2018/02/05(月) 20:00:08.75ID:QMUqRzRXM
ノイズというかドロップだな たぶんスペックの低さだろう
0933名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa2b-Sg2z)
垢版 |
2018/02/05(月) 20:58:08.71ID:7KwRzjzMa
スペックの低さでドロップって
どれほど低かったら発生すんの??

私はAtom330のIONノートでW3U3使ってるけど、
ドロップ発生は稀。
発生する時は、概ね天候のせいかな??

AMDのAPUのタブレットのW500でも、
シングルチューナーのBCUDだけど、
問題なく録画出来てる。
0941名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-0Nez)
垢版 |
2018/02/06(火) 01:40:08.88ID:X7NM4BpTM
asusの18000円くらいで買ったタブレットpc
同じ18000円で買った中古デスクトップでドロップなしで安心した
0943名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f3f-0Nez)
垢版 |
2018/02/06(火) 06:41:07.32ID:+djgwC+i0
timerのほうから追っかけ再生なら大丈夫だけどedcbから録画中にudpでみるとドロップ起きるな
0950名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31d8-nHV3)
垢版 |
2018/02/10(土) 06:44:57.74ID:43X0qc0v0
低温病がひどくなっきてそろそろ買い換えの時期なんだけどW3U4 v2が出るまで粘ろうと思ってる

が、W3U4 v2を待ってる間にW3U4がなくなって後継機も出なくて途方に暮れる
ってマヌケな未来が思い浮かんだ
0958名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e9e-JDCB)
垢版 |
2018/02/11(日) 20:28:39.83ID:d//bU4kF0
子亀もダメか?
2.3ヶ月の間だけUSBハンドウォーマー使えばいいのに
ショートして使えなくなるぞ
0959名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81b3-WM1n)
垢版 |
2018/02/12(月) 01:48:24.27ID:/ciPjyQL0
なぜか予約録画中に視聴できなくなってしまった…
なにも録画してないときは試聴できるんだけどなぁ
視聴しようとするとボンドラの初期化ができませんが出てきてしまう
0970名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17e7-qi38)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:46:36.03ID:2g2Xby540
地上波を録画すると3GBくらいにはなると思うけど、
ときどき70MBくらいになるときがある。
もちろん画質が非常に悪い。
これは電波が不安定ということなんでしょうかね。
0971名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb3-FXMD)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:56:11.16ID:xEz44vcU0
ワンセグか
0978名無しさん@編集中 (アウアウカーT Sa6b-k+eZ)
垢版 |
2018/02/20(火) 10:58:19.98ID:8fpP/SU4a
px-q1udねえ。

ドングル4ch 地デジチューナか。食指うごかん。
ドライバもう落とせるから落としてみたら、

http://www.kb.cert.org/vuls/id/837092

ドライバの開発元、不正な通信で
過去にレジストリ削除レベルのアンインストールの指摘されてる会社やん。

裏で情報ぶっこぬく機能がついてないドライバだといいね。
exeドライバだし、プレクスは丸投げだろうし、怖い。
0984名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9e-HsKf)
垢版 |
2018/02/20(火) 16:28:05.50ID:iOKU7sca0
TVから供給すれば、分配器は2穴でイイじゃん
0985名無しさん@編集中 (ワッチョイ 571b-T3WU)
垢版 |
2018/02/20(火) 17:07:19.66ID:avFJDQFK0
>>984
PX-W3U4のよくある質問に、「LNB給電機能はありません」
とあって、できなさそうなんですけど、
TVの電源がオフでも配給されますか?
全端子通電型の分配器なら問題ない?
0986名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff9e-HsKf)
垢版 |
2018/02/20(火) 17:13:51.19ID:iOKU7sca0
LNB給電機能はあります、分配器は2穴でイイ
0989名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8423-x4Or)
垢版 |
2018/02/27(火) 19:52:11.66ID:XkuPXnRA0
>>21
熱風をあてる位置がわるいんじゃないかと
ウチの状況
起床時(6:00am頃)
室温18℃前後
エアコン起動
パジャマを着替えたりしている内に
室温20℃前後になる
PCを起動
BCASカードを引き抜く
カードのスロットへ300Wの小さな旅行用ドライヤで熱風を吹き込む(約20秒)
W3U3無印のLEDが点灯し、ドライバ組み込みのサウンドが鳴る
これで一日OK
但し、外出中に録画予約があり、スリープモードにしたりすると、W3U3無印は目覚めてくれない。
お彼岸を過ぎないとダメ臭い。

PlexもU4とかスペックばかり見掛け倒しで出来の悪いのを出さないで、潔く「W3U3御免なさいバージョン」を出せ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 23時間 30分 1秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況