X



Linuxでテレビ総合スレ 避難所 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0461名無しさん@編集中 (ワッチョイW d964-Bot+)
垢版 |
2019/05/18(土) 02:46:02.64ID:YcH4zkrb0
質問なんですが、mirakurunのマージン設定とやらの項目はどれかわかるのですが、終了時の値をマイナス値に設定できるんですかね?
頭切れをちょこちょこ起こすので開始を数秒早めるようにしたいのと、録画終了を5秒ぐらい前にしたいのです。

ただ終了マージンの方が、整数値指定なのでしがマイナス値を入れてもどうもその通りに動いてくれないんです。

環境はラズパイ3B+にraspbian、W3PE4です。
よろしくお願いします
0463名無しさん@編集中 (ワッチョイW d964-Bot+)
垢版 |
2019/05/18(土) 09:47:34.88ID:YcH4zkrb0
>>462
Pcieのライザーカードに電源だけ供給して、USBをピンヘッダに変換するケーブルを使ってます。
録画データはNASへ保存してます。かつてはラズパイにUSBHDDをつけてそのまま録画してましたが症状変わらずといった感じです。

あとソフト周り書いてなかったんですが、Chinachu+Mirakurunにstz版のrecpt1です
0465名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa6a-XFVx)
垢版 |
2019/05/18(土) 12:40:05.12ID:BLsDHdJ+a
ソース読んでないから想像だが
mirakurunは番組のevent idが切り替わった事を検知してストリームを止めるから、終了マージンをマイナスに設定しても無意味だと思う
0468名無しさん@編集中 (ワッチョイW d964-Bot+)
垢版 |
2019/05/18(土) 14:28:00.33ID:YcH4zkrb0
>>464
そうです、そんな感じのときに起きるやつです。

Chinachuじゃ回避できないんですね…
EPGStationがよくわかってないんですが確かチューナー管理にMirakurun使ってたと思うんですけど、
そういった設定ができるってことで間違いばいですか?

>>465
確かにevent idで管理を行ってるならマイナス値は設定できなそうですね…

ただそうなるとEPGStationは本体の時計を参照してるってことになるんですかね?それともストリーム?(テレビ放送のデータ)にも時間に関する情報があった気がするのですがそっちを参照してるんですかね?
NTPで時間は合わせてますけど、本体の時計に左右されるならそれもそれで怖いです

>>467
後番組優先の設定できるんですか!?よろしければ教えていただければ助かります。
0469名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa6a-XFVx)
垢版 |
2019/05/18(土) 16:27:37.84ID:jayto9uIa
>>468
> そういった設定ができるってことで間違いばいですか?

yes

> ただそうなるとEPGStationは本体の時計を参照してるってことになるんですかね?それともストリーム?

chinachuと同じストリーム指定
epgstationは後発の番組が始まるときに、チューナが足りないと判断したら先発の番組のストリームを止めてチューナを確保するから特に心配はいらんぞ

chinachuもepgstationも本体の時間で予約時間の約15秒前からmirakurunにストリーム要求するから、ある程度の時計の精度は必須
0472名無しさん@編集中 (スフッ Sd70-Bot+)
垢版 |
2019/05/18(土) 20:34:21.74ID:RIKu/mild
>>469
詳しく返信してくれてありがとうございます。
そういうことができるならEPGStationに移行した方がいいかもしれないですね
今までルールに関する設定が弱そうなイメージあったんですけど、調べてみたらChinachuと同じぐらいに使えそうですし

とりあえずストリームの拾い方については問題無さそうで安心しました。
NTPで15秒以上ずれることは少なそうですしいけそうですね


>>470
とりあえずその設定を試して運用してみます。
ありがとうございます
0476名無しさん@編集中 (ワッチョイ 164e-WlrE)
垢版 |
2019/05/19(日) 15:49:45.80ID:20BBZmuK0
これまではエンコに興味がなく、生tsで見たらすぐ消す派だったんだが
ふと字幕のファイルフォーマットが気になった
やはりASSってのが多機能なのか?
その場合linuxはどんなツールでaribからASSに変換してますか?
0477名無しさん@編集中 (ワッチョイ d8a4-Dbbv)
垢版 |
2019/05/20(月) 07:32:31.55ID:GwUoJ2ay0
録画機のケースをmini-ITXの小型キューブ(絶滅種)から銀石のML09に変更した
マザーも短尺で2スロットのmicro-ATX(ほぼmini-DTX)へ
チューナーはPT3一本なんだけども来たるべき10GbE化に備えて

下調べで分かっていたこととはいえ、CPUクーラー直上に3.5インチHDDの構成は危うさを感じるね
0478名無しさん@編集中 (ワッチョイ e2f0-EL+e)
垢版 |
2019/05/20(月) 12:38:51.13ID:PdEjpSpW0
>>476
おいらはASSで字幕を表示させているよ。表示させたくなければプレーヤー側で非表示にできる。

wineでWindowsソフトのCaption2AssCで抽出している。
wine /usr/local/bin/Caption2AssC_x64.exe -format ass "$DIRNAME/${FILENAME}_HD-1.ts"

日本規格?のARIB字幕に対応したffmpegなら直接抽出は可能。
ffmpeg -y -c:s isdbsub -lang_tag 0 -i "$DIRNAME/${FILENAME}_HD.ts" -vn -an -map s:0 -c:s ass -ass_raw_mode 1 -f data "$DIRNAME/${FILENAME}_HD.ass"

おいらもlinuxで字幕の抽出コマンドが気になる。幾つかlinux版のコマンドはある。
0480名無しさん@編集中 (ワッチョイ 164e-WlrE)
垢版 |
2019/05/20(月) 17:39:28.82ID:FXd/m0vk0
>>478
Caption2AssC か assdumper 辺りが
使えそうですね

>日本規格?のARIB字幕に対応したffmpegなら直接抽出は可能。
それ初耳です。便利そう。
誰かがgit辺りに公開してるものですか?詳細plz
0483名無しさん@編集中 (ワッチョイ e2f0-EL+e)
垢版 |
2019/05/20(月) 20:57:49.17ID:QjAUWBj60
>>480
はい、482さんが貼ったリンク先がそうです。

おいらは、このサイトの以下のパッチ?を当てて、特定のBS番組の変換時のブロックノイズ発生が解消されたよ。とても重宝している。
https://github.com/0p1pp1/FFmpeg/commit/311716da96fd203b28165ec1c4789ec46f46aaa7

可能な限りrpmで管理したいので、ソースrpmからこのバッチを当てたrpmを作り直して使っている。
ASS抽出はWindowsコマンドにまかせている。
0486名無しさん@編集中 (ワッチョイW d964-Bot+)
垢版 |
2019/05/20(月) 21:53:42.53ID:8PPz70cN0
>>485
使えない、PE4系だけ。理由はそもそもデータのやり取りがPCIe接続かUSB接続かで違うから
0488名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2eea-Uw8s)
垢版 |
2019/05/21(火) 10:23:31.86ID:37YxdMZ10
>>485
Linuxで使うならヤフオクとかで売ってPE4買った方がいいかも。
WinではPEの方が安定してるみたいで買い手がいる。
自分は数年使ってたW3PEとQ3PEは当時の買値以上で売れたからQ3PE4に買い換えた。
0494名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfca-pwRx)
垢版 |
2019/05/24(金) 17:01:42.33ID:XzYFSbO10
>>478
質問ですみませんが、
wine + Caption2AssCってシェルスクリプトのバックグラウンド処理で使えますか?
chinachuの録画後コマンドで実行したいもので。
前にLinux板のwineスレでシェルスクリプトでのwinアプリの実行方法を聞いてもわかりませんでした。
0495名無しさん@編集中 (アウウィフ FFab-dCWx)
垢版 |
2019/05/24(金) 22:24:57.20ID:GP6WYzk4F
>>494
mythtvのjobに登録しているよ。録画完了時にバックグラウンドで実行される。

> cat /usr/local/bin/transcode-hevc-vaapi_subtitles_nocm.sh
#!/bin/bash -x
途中割愛
wine /usr/local/bin/Caption2AssC_x64.exe -format ass "$DIRNAME/${FILENAME}_HD-1.ts"

#!/bin/bash -x は単にコマンド文を表示させたいだけ。

これでダメですか? 何年も前から使っているので、もしかしたら何か設定しているかもしれない。
スクリプトの構文でログを出力して確認してみては? エラーメッセージは出ないですか?
ちなみにOSはFedoraね。
0496494 (ワッチョイ bfca-pwRx)
垢版 |
2019/05/27(月) 12:06:22.68ID:XP6N8Q6m0
>>495
レスありがとうございます。今度時間ができたらそのやり方でやってみます。
現状私はarib2ass(https://github.com/Piro77/arib2ass)というソフトでassファイルに書き出しているのですが、読点や
カッコが文字と重なるという少々不具合があるな状態でして、できれば改善したいのです。
上記のarib2assは最新のgcc-7などだとコンパイルエラー(セグメンテーションフォルト)
がでるので、debian jessieのgcc4.8でコンパイルしています。
0498497 (ワッチョイ bfca-pwRx)
垢版 |
2019/05/27(月) 12:25:35.56ID:XP6N8Q6m0
>>495
今ちょっとやってみたらchinachuのrecordedcommandからだと、やはりcaption2assのところで、
Linuxネイティブアプリのように>/dev/null 2>&1とできないのでエラーが出て実行できないようです。
お教えいただいてどうもありがとうございました。
0499名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27f0-dCWx)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:52:15.17ID:HB0gImPC0
>>498
残念ですね。そちらの環境ではwine自体が使えないんですね。

https://github.com/CCExtractor/ccextractor
はご存じですか?
オプションの数がえらい多いので多機能です。

残念ながらこちらの環境では、コンパイルできるのですが、実行しても字幕を書き出してくれませんでした。
かいつまんで書くと以下のメッセージで完了します。

*****ISDB subtitles detected
TS continuity counter not incremented prev/curr 10/2
98% | 29:20Notice: PAT changed, clearing all variables.
Done, processing time = 26 seconds
No captions were found in input.

こちらは成功していないですが、そちらの環境で試してみると良いかも。
0500498 (ワッチョイ bfca-pwRx)
垢版 |
2019/05/28(火) 16:36:37.29ID:DLvi1GZj0
>>499
ご丁寧にレスありがとうございます。
そちらのソフトは私の環境でも使えませんでした。残念。
0501a (ワッチョイ 0b02-bUoT)
垢版 |
2019/06/03(月) 23:46:03.78ID:RFsgGTlv0
質問よろしいでしょうか?

raspberrypiのロマンに魅せられてPX-W3U4を動かそうとしていますが
makeでエラーが出てしまいます。

以下の↓↓対応方法など教えて下さい。宜しくお願い致します。

pi@raspberrypi:~/px4_drv/driver $ make
'revision.h' was updated.
make[1]: *** /lib/modules/4.14.98-v7+/build: No such file or directory. Stop.
Makefile:34: recipe for target 'px4_drv.ko' failed
make: *** [px4_drv.ko] Error 2
0513名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7da-LWbF)
垢版 |
2019/06/16(日) 09:59:02.84ID:d/8o5oU50
Ubuntu 18.04 + mirakurun + chinachuで録画鯖を組んだのですがchinachuで録画しても空ファイルができるだけで正常に録画できません
rivarunコマンドではちゃんと録画できますしchinachuのライブ視聴も正常に見れるのですが録画だけがダメです
なにが原因として考えられるでしょうか?
0517名無しさん@編集中 (JPWW 0Hf3-Q+ek)
垢版 |
2019/06/21(金) 20:55:39.71ID:GpW0TYwCH
ラズパイ+w3u4で鯖組んだけど録画しても何も表示されないファイルしか出来なくて詰んでる…s1udは何も問題なく出来たのに…
0519名無しさん@編集中 (JPWW 0Hf3-Q+ek)
垢版 |
2019/06/21(金) 22:01:36.20ID:GpW0TYwCH
>>518
ワッチョイとか変わっているけど>>517です。
arib25では無くてlibarib25ならインストール済みなのですが、arib25はやっぱり必須ですか?
0521名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5164-bQJM)
垢版 |
2019/06/23(日) 00:14:16.55ID:woYyIRnh0
おんなじ状態になったことあるから心当たりはいくつかあるけど、何がどんな役割してるか文面見る感じ何もわかってなそう。
録画ファイルどんな状況にあるかとかも

だからもうちょっと色々試してからおいで
0522名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-LaRS)
垢版 |
2019/06/23(日) 01:03:13.89ID:ApF4IofUr
>>316
PX-Q3PE4を余ったPCのCentOSに増設して使おうと構築中なのですが、

px4_drv.conf
- rev: 87以降の場合:
options px4_drv xfer_packets=51 urb_max_packets=816 max_urbs=6

ここら辺の設定って、ラズパイ使用者のみ気にすれば良い設定でしょうか?
0523名無しさん@編集中 (JPWW 0Hf3-Q+ek)
垢版 |
2019/06/23(日) 03:24:28.55ID:YrqhGSw3H
おおやっと出来た素直に嬉しい、原因は>>518 さんの言っていた通りデコード出来ていなかったことだったっぽい、感謝です
0525名無しさん@編集中 (ワッチョイ a152-xUbo)
垢版 |
2019/06/23(日) 22:33:47.49ID:Va9QNdZi0
>>522
作者です
その設定は基本的にはRaspberry Pi(と、ごく一部のSBC)のみに効果があるものですので、x86系のPCではその設定は気にしなくてOKです
むしろRaspberry Piと一部のSBC以外の環境では、設定が無いほうがパフォーマンス的に有利となる場合がほとんどです
0526名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8d-LaRS)
垢版 |
2019/06/24(月) 12:14:18.43ID:Vzahrater
>>525
ご回答ありがとうございます!
ちなみにサイトの導入手順を確認しましたらPX-W3U4のドライバからFirmwareを取り出していますけど、PX-Q3PE4の場合もPX-Q3PE4の最新ドライバを使わなくても良いのでしょうか
(PX-Q3PE4の基板はV1.1です)
0527名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bf2-f3ih)
垢版 |
2019/06/24(月) 15:48:19.73ID:PN9y/0gl0
>>526
ちょっと横から失礼しますよ
サイトの導入手順ってあるけど、そのサイトを教えて貰えないかしら
ちょうどpcでw3u4をセットアップしようとしてた所なので
0536名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5164-bQJM)
垢版 |
2019/06/24(月) 21:40:48.45ID:fVEyTjFV0
ラズパイ4きたか!
3B+から早速交換するしかないな
にしても独立した回路持ってるのはいいね!

Q3PE4とか8チューナーのやつも4ならいけちゃったりするか気になる
0537名無しさん@編集中 (ワッチョイ a152-xUbo)
垢版 |
2019/06/24(月) 22:39:37.33ID:h0T4fsFJ0
>>526
基本的には最新ドライバでなくて(旧バージョンのドライバに含まれるfirmwareで)問題ありません
ですが、公式WindowsドライバのVer.1.3以上に内蔵されているfirmwareは、Ver.1.2以下のものからバージョンが上がっているので、
最新バージョンのfirmwareの使用を望まれるのであれば、Ver.1.3以上の公式Windowsドライバからfirmwareを取り出してください
ただし、私はこの最新バージョンのfirmwareで非公式Linuxドライバの動作確認をしているわけではないので、あまりお勧めはできません
0538名無しさん@編集中 (ワッチョイ a152-xUbo)
垢版 |
2019/06/24(月) 22:47:02.53ID:h0T4fsFJ0
Raspberry Pi 4 Model Bのスペックに軽く目を通しましたが、これは期待できますね
そしてどうやら4では>>316の設定は必要なさそうです
(もしかしたら12ch同時録画とかも出来たりするかも…?)
0542名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01b8-0BNU)
垢版 |
2019/06/26(水) 22:35:46.34ID:NwthLkwO0
>>541
たしかに安い値段で性能高いものが手に入るなんて甘い話すぎるし、落とし穴がありそうw

https://blog.hackster.io/meet-the-new-raspberry-pi-4-model-b-9b4698c284
>Using the PCI Express bus provided by the new BCM2711 means that not only do we now have USB 3.0 capability,
> but the Gigabit Ethernet than was previous provided via the USB bus and the LAN7515 chip
>?which had a maximum throughput limited to around 300Mbps?
>is now provided using the Broadcom BCM54213PE on a separate bus to the USB traffic.
新しいBCM2711で提供されるPCI Expressバスを使用するとUSB 3.0の性能が発揮できるだけでなく、
以前にUSBバス経由で(約300Mbpsに制限されていた)LAN7515チップから提供されていたGigabit Ethernetが
USBトラフィックと別のバスでBroadcom BCM54213PEを使用して提供されるようになりました。
0543名無しさん@編集中 (ブーイモ MM75-2ul2)
垢版 |
2019/06/26(水) 22:53:15.76ID:vEQet30pM
最近の安スマホ向けのSoCの性能からも互換性を意識するにしてもさすがにPiのバスの作りはかなりアレなんでPi4では多少モダンになるのではないかと
というか安く上げるためだったこれまでの作りを踏襲しようとするといいかげんかえって高く付くんでない?
0544名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59f0-0BNU)
垢版 |
2019/06/26(水) 22:55:36.18ID:7AgxgTV80
>>542
Raspberry piスレでも既に指摘されているが、Raspberry pi 4の一番の落とし穴は”発熱”だと思われる。

・真面目に発熱対策をしないと本来の性能が出せない可能性
・電源仕様で性能を絞られている可能性

基板サイズの何倍もあるヒートシンクでないとファンレス駆動が出来ないのではという噂まで出ているが、実機が出るまで真偽は不明。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況