X



Linuxでテレビ総合スレ 避難所 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0705名無しさん@編集中 (ペラペラT SDe3-AubG)
垢版 |
2019/07/20(土) 22:43:11.67ID:p5MRHmmmD
まあでもラズパイが4で速くなった(らしい)とはいえ
ラズパイにソフトエンコさせるのは現実的じゃないな
omxで等速ハードエンコが関の山
4のomxだと2倍速ぐらいになるのかな?

そういえば自分もラズパイ3B+のBusterとrecfsusb2n、Mirakurunの環境に
EPGStationがインストールできなくて困っていたんだが
今日改めてNode.jsの足りないモジュールを補足しつつ試行錯誤してみたら、どうにか入った
EPGStation凄く良いね、Windows 10+PT3の方もTVRockから移行させるかな
0710名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f43-nFYA)
垢版 |
2019/07/22(月) 07:43:42.41ID:70wa+rG+0
>>709
一時期は出来たけどVGAロック再発して
三月あたりに最新カーネルに修正が入ったという話を聞いた気がする
mesaだかvaで引っかかってたんだったかな?
5系以降はそんな感じ
逆に4.18くらいは普通に行けたんだったかな……?
ちょっと試さないとわからんね
0711名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff02-8EXV)
垢版 |
2019/07/23(火) 16:55:38.71ID:fUPosRYr0
epgstationやchianchuで録画すると数秒早く録画開始をするので、
録画済みファイルのはじめの数秒は前番組の最後になります。
この頭の数秒を録画後にぴったりカットすることはできるのでしょうか。

github.com/rndomhack/node-aribts
でちょっとパケットを見てみたんですが、timestampは粗い、区切りっぽいパケットはない、
うーん、というかんじです。
0712名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f01-WQdW)
垢版 |
2019/07/24(水) 10:33:32.68ID:tPJDqh1x0
区切りっぽいパケットはあるんじゃないの?
EITのテーブル0x4eのバージョンが変わった時点からじゃないかな
(もしかしたらPMTのバージョンが変わるのが先かもしれないけど...)
0715名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a01-s/EP)
垢版 |
2019/07/25(木) 10:22:39.97ID:V7IhNhiq0
Eテレみたいにマルチ編成でTSにもすべて保存してる場合
ちょっとややこしそうではあるね
マルチ放送でA,Bのサブチャンネル?が放送されててAのトリミングをしたい場合
(仮に10:00スタートとして) もしBが9:59から1分のミニ番組をやってて
録画は9:58からだとするとBのミニ番組を取り出してしまいそう....
0716名無しさん@編集中 (ワッチョイ aaea-fXgU)
垢版 |
2019/07/25(木) 11:42:46.71ID:KEBkhc090
711 は前提条件が
「epgstation や chianchu で録画する時に発生する数秒早い録画をどうにかしたい」
だから、マルチ編成TSや数分も予備録画がある可能性は考慮しなくていいんじゃない。
0717名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a02-tP4r)
垢版 |
2019/07/25(木) 21:08:13.35ID:omTpBLCU0
PLEXの PX-W3PE4 を使用しています。
「(tune) Cannot tune to the specified channel」と表示され、録画コマンドが正常に動作しません。

https://www.jifu-labo.net/2015/09/ubuntu_pre/
https://www.jifu-labo.net/2019/01/unofficial_plex_driver/
上記を参考にして Ubuntu Desktop 18.04.2 LTS をインストール、recpt1コマンドを実行できるまで環境構築を行いました。

自分は福島県郡山市に住んでおりまして、下記を参照し、2通りのNHK総合のチャンネル番号を試しました。
https://www.maspro.co.jp/contact/channel.pdf#page=2

以下が録画コマンドの実行結果です。
コマンド:recpt1_px4 --b25 --strip 40 10 ~/test.ts
結果:(tune) Cannot tune to the specified channel

コマンド:recpt1_px4 --b25 --strip 16 10 ~/test.ts
結果:(tune) Cannot tune to the specified channel
0718名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a02-tP4r)
垢版 |
2019/07/25(木) 21:08:50.06ID:omTpBLCU0
dmesg を参照し、関係のありそうな個所を列挙します。
[ 2.416929] usb 1-11: Product: PXW3PE4

[ 12.508932] PKCS#7 signature not signed with a trusted key
[ 12.508939] px4_drv: loading out-of-tree module taints kernel.
[ 12.508975] px4_drv: module verification failed: signature and/or required key missing - tainting kernel
[ 12.509180] px4_drv: px4_drv version 0.2.1, rev: 161, commit: 5c004d95316b8e5264b227a5737e04a4f947ad98 @ develop
[ 12.625390] px4_drv 1-11:1.0: Firmware loaded. version: 1.4.0.0
[ 12.763286] px4_drv 1-11:1.0: tsdev 0: px4video0
[ 12.763344] px4_drv 1-11:1.0: tsdev 1: px4video1
[ 12.763357] px4_drv 1-11:1.0: tsdev 2: px4video2
[ 12.763368] px4_drv 1-11:1.0: tsdev 3: px4video3
[ 12.763393] usbcore: registered new interface driver px4_drv
0719名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a02-tP4r)
垢版 |
2019/07/25(木) 21:09:39.63ID:omTpBLCU0
lsusb の実行結果を以下に記載します。
Bus 002 Device 002: ID 8564:1000 Transcend Information, Inc. JetFlash
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
Bus 001 Device 003: ID 046d:c52b Logitech, Inc. Unifying Receiver
Bus 001 Device 005: ID 0511:023f N'Able (DataBook) Technologies, Inc.
Bus 001 Device 004: ID 062a:5918 Creative Labs
Bus 001 Device 002: ID 04e6:5116 SCM Microsystems, Inc. SCR331-LC1 / SCR3310 SmartCard Reader
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
0720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a02-tP4r)
垢版 |
2019/07/25(木) 21:09:58.61ID:omTpBLCU0
デバイスファイルがきちんと生成されているかを確認しました。
コマンド:ls -al /dev/*px*
結果:
crw-rw-r-- 1 root video 238, 0 7月 24 22:09 /dev/px4video0
crw-rw-r-- 1 root video 238, 1 7月 24 22:09 /dev/px4video1
crw-rw-r-- 1 root video 238, 2 7月 24 22:09 /dev/px4video2
crw-rw-r-- 1 root video 238, 3 7月 24 22:09 /dev/px4video3

カードリーダーの動作確認を行いました。
コマンド:pcsc_scan
結果:Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV)

以下のコマンドも実行しましたが、症状は改善されませんでした。
sudo modprobe -r px4_drv
sudo modprobe px4_drv

使用マザーボード:MSI Z390-A PRO
このマザーボードには内部 USB 2.0 端子が2つありますが、コネクタをどちらに挿しても症状は改善されませんでした。

連投失礼しました。
この問題の解決方法を教えてください。
0724名無しさん@編集中 (ブーイモ MMc7-OOxV)
垢版 |
2019/07/25(木) 21:56:25.79ID:61A/4J2lM
慣れてないならまずは公式ドライバからスタートして順に動確しながらやっていけば良いのに…

今まで出た可能性
・recpt1で--deviceを指定していないから(=recpt1のpt1_dev.h修正ミスの可能性もあり)
・配線

>>723
デフォルトってのは無いよ
pt1_dev.hの配列定義を上からなめるだけ
0726名無しさん@編集中 (ワッチョイWW fa32-T75S)
垢版 |
2019/07/25(木) 22:10:18.34ID:Xsxkooct0
まあ>>717が参考にしたサイトは細かいとこはともかく纏まってるし
公式になんの情報もないプレクス純正なんか動作確認するだけ無駄とも思う(カーネル固定だし)

問題のサイトはrecpt1の動作確認コマンドを
$ recpt1_px4 --b25 --strip 27 10 ~/test.ts
とデバイス無指定で書いてるがこれが多分ミスで実際には動かしてなさげ

余計なことをしないのも初心者の心得のひとつだから、引っかかったところで質問に来たのは及第点じゃないの
0727717 (ワッチョイ 0a02-tP4r)
垢版 |
2019/07/25(木) 22:33:30.80ID:omTpBLCU0
みなさま、返答をくださり感謝いたします。

使用している PX-W3PE4 のアンテナ入力端子付近には 地デジ , BS/CS の記載があり、地デジのほうにコネクタを挿しています。
また、壁からのアンテナ端子の信号は地上デジタルのみです。念のため、PX-W3PE4 の 地デジ , BS/CS の両方の端子にコネクタを接続して試してみました。

コマンド:recpt1_px4 --b25 --strip 16 10 ~/test.ts --device /dev/px4video2
recpt1_px4 --b25 --strip 40 10 ~/test.ts --device /dev/px4video2
結果:(tune) Cannot tune to the specified channel: /dev/px4video2

コマンド:checksignal_px4 16 --device /dev/px4video2
checksignal_px4 40 --device /dev/px4video2
結果:No signal. Still trying: /dev/px4video2
No signal.Still〜が延々と続きます。

これは PX-W3PE4 そのものの故障(購入したばかりなので初期不良でしょうか)を疑ったほうがよいのでしょうか。他に試すことがございましたら教えてくださると助かります。
0729717 (ワッチョイ 0a02-tP4r)
垢版 |
2019/07/25(木) 22:41:15.79ID:omTpBLCU0
申し訳ございません、以下のことを書き忘れていました。

・1枚の PX-W3PE4 をマザーボード(MSI Z390-A PRO)上の空いている3つのPCI Expressスロットに各々一つずつインストールを試みました。
・部屋の壁より出ているアンテナ端子は地上デジタル波のみであり、その端子をSHARPのTV(型番:LC-32SC1)に接続すると問題なく地上波を観ることができます。
また「日本アンテナ 家庭用BS/UHFレベルチェッカー 簡易型 地デジ/BSデジタル対応 NL30S」を使用し、地上波のアンテナレベルを計測したところ、問題がありませんでした。
0732名無しさん@編集中 (オッペケ Sr23-OOxV)
垢版 |
2019/07/25(木) 22:56:01.85ID:Z9IWVxwKr
>>726
いいや
このサイトはちゃんと手順通り作業すれば公式ドライバも非公式ドライバも両方ちゃんと動く
(GW過ぎに私が試したので)
非公式ドライバの場合は、手順で公式ドライバに含まれるrecpt1のpt1_dev.hをsedコマンドでデバイス名を置換
だから--deviceを指定しなくても動くんだよ

あと参考サイトの場合は公式の方が手順が少ないのでミスしにくいんだけどね
0733名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2f90-667P)
垢版 |
2019/07/25(木) 22:56:08.27ID:JrVMd85L0
デバイス認識してるしファームもロードされてる
デバイス番号も合わせた
テレビで見れる位の信号は来てるしロックもしない
物理周波数に信号来てるのはチェッカーで確認済み
これ以上はちょっと思いつかないな
0734名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5301-xixn)
垢版 |
2019/07/25(木) 23:44:45.79ID:COXAJk9V0
>>731
Windowsでは正常に動いてるということでいいのかな?

デバイス指定してNoSignalならアンテナの接続間違ってるようにしかみえないんだけど
接続再確認してあとはpx4video地デジ側2,3,6,7全部確認してみるくらい?
0736名無しさん@編集中 (FAX!WW 5301-xixn)
垢版 |
2019/07/26(金) 01:08:12.95ID:Rq8eMQGN0FOX
>>735
先にWindowsで動くの確認しないと障害切り分けにならん罠

まぁここでやれる事はもうやってる気がするから
あとはメーカーにご相談くださいな気がす
0737名無しさん@編集中 (FAX! 4602-BP5n)
垢版 |
2019/07/26(金) 02:00:04.36ID:xdOUrcCI0FOX
他のチャンネルも試してみる
他のデバイス(/dev/px4video*)も試してみる
アンテナ外した状態で試してみる
信号レベルが強すぎるとダメっていうのありませんでしたっけ?

>>714
ありがとうございます。欲しかったのはこれです。
0740名無しさん@編集中 (FAX! aaea-fXgU)
垢版 |
2019/07/26(金) 11:09:30.08ID:RZBpuFGe0FOX
recpt1 実行してるユーザーは video group に入ってるのかな?
参考サイト読んでみたけど、ぱっと見そこら辺書いてなかったから。こっちの見落としだったらごめん。
px4_drv は パーミッション 664 みたいだし。
試しに sudo で recpt1 してみるとか。
0742名無しさん@編集中 (ラクッペ MM33-+21c)
垢版 |
2019/07/26(金) 12:05:23.84ID:GTq7uknOM
自分はいつもrootで動作確認してそのままmirakurunにするからパーミッションは盲点だったな
でもパーミッションならエラーメッセージに出そうな気もする

とりあえず作業ユーザーがhogeなら
gpasswd -a hoge video
としてから再トライだな
無論sudoでもいい
0746名無しさん@編集中 (ブーイモ MMc7-OOxV)
垢版 |
2019/07/26(金) 12:26:55.66ID:HulmFpT9M
Windowsでもこんな感じらしいし、配線や電波強度に問題ないならメーカーサポート行きで良いんじゃないかな
私ならWindowsとLinux(サポート外とは謳っているが公式Linuxドライバ)の両方で駄目だった旨の結果を送りつけて初期不良か調査を依頼するけど

タイトル:エラー
メッセージ内容:チャンネル変更の要求が BonDriver に受け付けられないため、スキャンを行えませんでした。

タイトル:スキャン結果
メッセージ内容:チャンネルが検出できませんでした。信号レベルが取得できないか、低すぎます。
0748名無しさん@編集中 (ブーイモ MMb6-STWW)
垢版 |
2019/07/26(金) 12:59:55.98ID:FrsixQQ2M
chardevはvideoグループに追加する必要なし
DVBは要追加
0749名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5301-/0C9)
垢版 |
2019/07/26(金) 17:08:45.36ID:MSsBbDf20
>>744
仮に地デジの13chを選ぶならチャンネル指定は0なんじゃないの?って思って。
> ./checksignal --device /dev/px4video2 13
これなら物理26chを指定してるんじゃないかなーと。的外れなレスしてたらスマソ
0751名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa1-iFNJ)
垢版 |
2019/07/26(金) 22:13:46.46ID:+9qbinaa0
Raspberry Pi 4 + PX-W3U4 + px4_drvという環境ですが、わりとドロップしてしまうことに気づきました。
Driverがxhci_hcdに変わっており、px4_drv作者さんが以前書いてくれた /boot/cmdline.txtにパラメータを記述する方法も使えないようです。

USB3ポートの下側にHDD、USB2ポートの上側にチューナを接続した状態だと以下のようになっています。
$ lsusb -t
/: Bus 03.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=dwc_otg/1p, 480M
/: Bus 02.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=xhci_hcd/4p, 5000M
|__ Port 2: Dev 2, If 0, Class=Mass Storage, Driver=uas, 5000M # HDD
/: Bus 01.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=xhci_hcd/1p, 480M
|__ Port 1: Dev 2, If 0, Class=Hub, Driver=hub/4p, 480M
|__ Port 3: Dev 3, If 0, Class=Vendor Specific Class, Driver=px4_drv, 480M #W3U4

なにか改善する方法思い当たる方いますでしょうか?
0752717 (ワッチョイ 0a02-tP4r)
垢版 |
2019/07/26(金) 22:22:08.49ID:HL/+OMi40
みなさま、様々に考察いただきましてありがとうございます。

笹森山の15ch、郡山市内で視聴できるすべてのチャンネルで録画テストを試みましたが、症状は改善しませんでした。
/dev/px4video2,3 の両方で録画テスト、および、checksignal を実行いたしましたが、問題解決には至りませんでした。
また、念のために gpasswd で作業ユーザーを video グループに追加後、同様の試行を行いましたが、同じエラーメッセージが表示されました。
地デジのアンテナ端子を外した状態で試行しましたが、エラーメッセージは以前と同様でした。

チューナーの初期不良を疑い、問題の PX-W3PE4 を返品することにします。
みなさま、ここまでお付き合いいただきまして感謝いたします。ありがとうございました。
0754名無しさん@編集中 (ワッチョイW a364-Aoh9)
垢版 |
2019/07/27(土) 03:02:24.33ID:SyJsKyaS0
W3PE4をラズパイでアホほどミスとか設定間違いしまくってエラーも色々みたけどそのエラー内容はみたことないわ。

読み返した感じだと俺も初期不良だと思う。配線ミスとかだとしてもno signalみたいなエラーだったと思うし。

あとはうろ覚えだけど、LNB給電ををONにした状態でBSか地デジのを抜き差しとかするとチューナーが壊れるんじゃないっけ?
もしかしたら切り分けしてるときに焦って抜き差ししてるときにこれで壊しちゃったとか
0755名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa1-iFNJ)
垢版 |
2019/07/27(土) 11:47:36.08ID:UlCNwU4f0
>>753
ヒント頂いて解決しました! ありがとうございます
使っていたのはHDDでSSDではないですが、以下の書き込みの通りUASを無効化したところdropほぼ0になるまで改善しました
STICKY: If you have a Raspberry Pi 4 and are getting bad speeds transferring data to/from USB3.0 SSDs, read this
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=28&;t=245931

他の方のために、簡単にここに手順を書いておきます:
1. syslog や dmesg からHDDケースのidVendor, idProductを取得
Jul 27 09:27:33 raspitv4 kernel: [ 1.337750] usb 2-1: New USB device found, idVendor=2109, idProduct=0715, bcdDevice= 3.36
Jul 27 09:27:33 raspitv4 kernel: [ 1.337816] usb 2-1: Product: Ugreen Storage Device

2. 上記から idVendor, idProductの値を xxxx:yyyy:n の形でcmdline.txtに書き込んでreboot
usb-storage.quirks=2109:0715:u coherent_pool=4M dwc_otg.lpm_enable=0 ....
0756名無しさん@編集中 (オッペケ Sr23-CnRk)
垢版 |
2019/07/27(土) 17:27:49.91ID:Zga2n6Vbr
>>672 だけど今日までにラズパイ3B+とKTV-FSUSB2(K1107)で一通りの環境が出来た
フレームサイズ変換させずに1080pのままなら、FFmpegでリアルタイム圧縮して
ドロップほぼなしで見られるんだな
映像2.5Mbps音声128kbpsまで落としてネットで見られるようにした
これで回線さえ確保できれば海外でも1080pでロケフリできそう

で、さっきたまたま尼を見てたら、さんぱくん外出があったのでポチってみたw
今なお月末が近づくと尼に少量出てくるんだな
0759名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a01-s/EP)
垢版 |
2019/07/28(日) 10:46:53.86ID:okURNZoN0
しっかりした電源使っても USBは1.6Aまでみたいな文書をみた気がする
5v 1.6A = 8wなんてHDD駆動するのギリギリだし スピンアップも苦しいんじゃないの
あとUASのはUSB2.0の方につなぐと無効化されるので問題ないというのも見た気がする
0760名無しさん@編集中 (JPW 0H03-iZCg)
垢版 |
2019/08/02(金) 22:29:07.44ID:40DM8dSpH
Ubuntu環境で録画完了したファイルを同HDD内の別のフォルダに移動するにはどうしたら良いでしょうか
cronで録画してなさそうな深夜に定時で移動させてましたが、たまにその時間帯に録画が入ると止まるので現在手動です
できれば録画完了してアクセスがないファイルは即移動させたいです
0766名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7564-u2f3)
垢版 |
2019/08/03(土) 12:22:22.65ID:uYaiX+Ks0
読んでてふと思ったんだけど、なんでchinachuだとm2tsで録画なんだろう?
全然仕組みとか知らないんだけど、EDCBはtsだし、何が違うの。

前にEDCBから移行したときに思ったけど、chinachuで.tsで録画できるのかな?
EPGStationへの移行も考えてるんだけど、やっぱりm2ts録画でドロップチェックとかもないんかね?
0769名無しさん@編集中 (JPW 0H03-iZCg)
垢版 |
2019/08/03(土) 15:03:16.49ID:chwMd342H
>>761-765
ご意見ありがとうございます 
実際のところ録画した後の作業自動化って、皆さんどの程度されてるんでしょう?
フォルダ移動、リネーム、CMカット、エンコード等

>>764
具体的で助かります!
今晩試してみたいと思います
0770名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7564-u2f3)
垢版 |
2019/08/03(土) 16:19:03.77ID:uYaiX+Ks0
>>767
中身はおんなじなのね。ドロップチェックあるならEPGstationに移行してみようかなぁ
0774名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2df0-0ks1)
垢版 |
2019/08/03(土) 20:20:07.74ID:8acwStPm0
>>772
Mirakurunの録画マージン設定だけど、2.0.0 RC 13で実装された機能らしい。
しかし、どうやら非推奨らしく「使用方法が分かる人だけ使ってね」というようで
ネット検索しても使い方がほとんど出てこない。
0777名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5aca-uhRF)
垢版 |
2019/08/12(月) 14:00:36.81ID:unjCXSJz0
ちょっとお聞きしたいんですが、ffmpegのvaapiのdeinterlaceを使うと、
右から左にカメラが移っていくシーンなどでティアリングが発生するんですが、
同様の方いらっしゃいますか?
録画したtsファイルをvlcで見てyadif x2を使ってみた限りでは、同様のティアリングは発生しませんでした。
0779名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0552-YKQZ)
垢版 |
2019/08/14(水) 22:00:52.32ID:OK1Mk27X0
px4_drvの作者です

前々から気になっていたDTV02-1T1S-Uのテスト版非公式Linuxドライバをpx4_drvに追加する形で作成してみました
https://github.com/nns779/px4_drv/commit/bc02e19bac60d1eeef624d91ed6555042c848401

なお、私はこのデバイスを所有していないため、実際の動作確認は一切行っていません
作成に当たって、過去スレに書き込みのあったUSBパケットキャプチャ結果を参考にさせていただきました
ありがとうございます
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1526812712/533

また、このデバイスに発生することの多い、チューナーを開けなくなる現象が、今回作成したドライバでも発生する可能性があります
この不具合は、この非公式Linuxドライバでも解決できない可能性があることを、予めご了承ください

使用方法:
1.px4_drvのリポジトリをcloneし、testブランチにcheckoutする
2.READMEの通りにインストールを実行する
3.DTV02-1T1S-UをPCに接続する (/dev/以下にisdb2056video0という名前のデバイスファイルが作成される)
4.recpt1を使用して録画を行う
0782名無しさん@編集中 (ワッチョイ d968-7f2l)
垢版 |
2019/08/16(金) 19:31:10.27ID:mz6dpJk00
>>779

ttps://pastebin.com/Z3ntq110

dtv02-1t1s-uをpx4_drvで動作させてみましたが
TSファイルが出力されませんでした(0byte)。

ログにあるように
* Tuner,Demodのロックに成功している
* チャンネル設定は成功している
* CNRは取得できている

ログの95-103行では9303のTS入力ポート0が無効になっているようです。
無理やり有効にしてやればTSは出力されました。
0783名無しさん@編集中 (ワッチョイ d968-7f2l)
垢版 |
2019/08/16(金) 19:50:52.73ID:mz6dpJk00
>>779

> また、このデバイスに発生することの多い、チューナーを開けなくなる現象が、今回作成したドライバでも発生する可能性があります
> この不具合は、この非公式Linuxドライバでも解決できない可能性があることを、予めご了承ください

[ 4954.354035] isdb2056_drv 1-5:1.0: isdb2056_set_power: on
[ 4954.354041] isdb2056_drv 1-5:1.0: BW 0c 00 01 64 01 02 00 00 d8 b3 00 e6 25
[ 4957.433056] isdb2056_drv 1-5:1.0: it930x_usb_ctrl_rx: Failed. (ret: -110)
[ 4957.433087] xhci_hcd 0000:01:00.0: WARN Set TR Deq Ptr cmd failed due to incorrect slot or ep state.
[ 4957.434055] isdb2056_drv 1-5:1.0: _it930x_control: it930x_bus_ctrl_rx() failed. (cmd: 0x0001, len: 7, rlen: 0, ret: -110)
[ 4957.434061] isdb2056_drv 1-5:1.0: _it930x_write_regs: _it930x_control() failed. (reg: 0xd8b3, len: 1)
[ 4957.434065] isdb2056_drv 1-5:1.0: isdb2056_set_power: failed.

動作のおかしなやつはやっぱりダメなようです。
0785名無しさん@編集中 (ワッチョイ b952-FnaI)
垢版 |
2019/08/16(金) 21:05:10.08ID:/mQxL8YR0
>>782
>>783
ありがとうございます
TSが出力されない不具合ですが、TS入力ポートの番号の設定に不備がありましたので修正しました

> 動作のおかしなやつはやっぱりダメなようです。
んーやっぱりダメですか…

関係があるかは分かりませんが、公式WinドライバではLNB電源の出力用GPIO(gpioh11)を有効化していますが、
DTV02-1T1S-UはLNB電源の出力をサポートしておらず、有効化設定自体も必要なさそうな気がするので、一時的にその部分のコードを無効化してみました
0786名無しさん@編集中 (ワッチョイ d968-7f2l)
垢版 |
2019/08/18(日) 08:37:04.93ID:w/sidtwo0
>>785

>TSが出力されない不具合ですが、TS入力ポートの番号の設定に不備がありましたので修正しました

TS出力される様になりました。ありがとうございます。

> 一時的にその部分のコードを無効化してみました

残念ながら効果はありませんでした。

所有している「動作のおかしなやつ」は接続時のファームウェアロード等は
正常に終了するのですが、接続後なにもせずに時間が経つとBULK転送がtimeout
する様になってしまいます。
0787名無しさん@編集中 (ワッチョイ d968-7f2l)
垢版 |
2019/08/18(日) 10:29:37.11ID:w/sidtwo0
>>784

px4_drvを動かしているのはxbuntu18.04(5.0.0-25-generic)です。

bus A320M-HDV
memory 16GiB システムメモリー
processor AMD Athlon 200GE with Radeon Vega Graphics

dtv02-1t1s-uを2台所有していて、背面のシリアル番号の若いほうの動作がおかしいです。
(a)201805-000XX : 動作がおかしい
(b)201805-00XXX : 正常に動作

(a)は別PCのWindowsでもBonDriverをロードするとTVTestがフリーズして動きません。
0790名無しさん@編集中 (ワッチョイ b952-FnaI)
垢版 |
2019/08/19(月) 01:59:34.70ID:Yn81wuYd0
>>786
お試しいただきありがとうございます
TS出力の件は問題なさそうでよかったです

動作のおかしな個体についてですが、

>接続後なにもせずに時間が経つとBULK転送がtimeoutする様になってしまいます。

ということであれば一定時間ごとにデバイスにアクセスし続ければどうだろう、と思ったので実装してみました
https://github.com/nns779/px4_drv/commit/63548344322af50d8dfd0871431499dbca4e17c9
初期化完了後から10秒毎にIT9303のチップバージョン(reg: 0x1222)を読み出し続けます
0791名無しさん@編集中 (ワッチョイ d968-7f2l)
垢版 |
2019/08/20(火) 22:58:28.77ID:Oo/8bE090
>>790

なるほどそういう方法があるかと期待したのですがダメでした。

* 0x1222へのアクセスは常に成功する
* isdb2056_set_power内のit930x_write_gpio(it930x, 3, false)がtimeout(110)する
ttps://github.com/nns779/px4_drv/blob/develop/driver/isdb2056.c#L248

timeoutするのはBulk転送全体ではなくデバイスopen時のgpio3のみの様です。

接続後どの程度でgpio3がtimeoutになるのか再確認したのですが5,6分程度間隔があくと
ダメな場合が多いです。ただ、接続後すぐでもダメな場合もあって良く分からないです。
0792名無しさん@編集中 (ワッチョイ d54c-P0k6)
垢版 |
2019/08/22(木) 14:22:13.63ID:9T00PROq0
さんぱくん外出販売中
0793名無しさん@編集中 (ワッチョイ d552-KqP/)
垢版 |
2019/08/23(金) 01:31:36.87ID:veeGhezG0
>>791
ありがとうございます
gpioの操作を行って初めてタイムアウトするというのは想定外でした

一つ確認したいのですが、gpioの操作がタイムアウトした後のレジスタ0x1222へのアクセスは失敗していませんか?
何れにせよ、お手上げ状態であることには変わりはないのですが…
0794名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6568-pqTE)
垢版 |
2019/08/24(土) 16:50:15.98ID:pJigsWai0
>>793

> 一つ確認したいのですが、gpioの操作がタイムアウトした後のレジスタ0x1222へのアクセスは失敗していませんか?

ログです。

ttps://pastebin.com/vhcpwrtd

1-117 : 接続時の初期化は成功しています。
119-368 : 1回目のrecpt1。接続直後のため録画に成功しています。
370-429 : 0x1222へのアクセス。成功しています。
431-437 : 2回目のrecpt1。1回目の5分後です。gpio3(d8b3)に失敗しています。
439-441 : 0x1222 へのアクセスでエラーが出ています。
0795名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6568-pqTE)
垢版 |
2019/08/24(土) 18:32:03.36ID:pJigsWai0
>>793

> 何れにせよ、お手上げ状態であることには変わりはないのですが…

やっぱりそうですよね。いろいろとありがとうございました。

一応、自分なりに他の方法もテストはしてみたのですが、

(a) timeoutを短くてして何回かit930x_write_gpio(it930x, 3, false)を繰り返す
(b) 常にit930x_write_gpio(it930x, 3, false)な状態で動作させる
(isdb2056_probeでgpio3をfalseにした後isdb2056_set_powerではgpio3を操作しない。)

(a)は3回ぐらいでgpio3が成功する場合があるのですが、10回全て失敗する場合もあります。
(b)は5分を過ぎても動作する感じなので録画環境構築して詳細にテストする予定です。
ただし、USB電流チェッカーが常時0.33Aぐらい示すので結構熱いです。
後、isdb2056_probeのgpio3は常に成功する前提なので、汎用性はなさそうです。
根拠はありませんが、そのうちにそこでもエラーになりそうな気がしてます。
0796名無しさん@編集中 (アウアウカー Saad-xhCt)
垢版 |
2019/09/02(月) 13:09:42.85ID:1fIGPpbJa
Mac上で動くdocker公開してもらえませんか?
0799名無しさん@編集中 (アウアウカー Saad-xhCt)
垢版 |
2019/09/03(火) 11:09:37.65ID:+b9l0l/2a
ubuntuベースのdocker上で動かしてる方いませんか?Mac上のdockerで動かす予定。
USB関連をdocker側に認識させるのと、dockerの外からアクセスできるようにするのが面倒。

誰かやってる人いると思うんだけどな
やってる方いたら公開してもらえるとありがたいです。
0803名無しさん@編集中 (ブーイモ MM85-oo4s)
垢版 |
2019/09/03(火) 12:51:30.08ID:1Sdf9lMJM
Macだとdocker machineだか経由してDocker動かすんだろ
そこの環境設定しないと
だから、docker-mirakurun-epgstation等をDockerコンテナとして展開させる前の話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています