X



【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part2 【カラーグレーディング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@編集中 (ワッチョイ adda-OxJZ)
垢版 |
2019/04/20(土) 21:46:57.87ID:RRWPlBWL0
ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDaVinci Resolve

DaVinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
前スレ
【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1523178448/
0677名無しさん@編集中 (ワッチョイ f361-tOvn)
垢版 |
2019/07/10(水) 20:24:59.23ID:dMovQguP0
DeckLink Mini Monitor 4Kを使っているんだけど、だれか分かる人いたら教えてください。

撮影素材はBRAWの4kDCI 23.98
自作PC 9900K 32G RTX2070 ディスプレイはViewSonic VP2468

Davinci resolv16のプロジェクト設定・マスター設定・ビデオモニタリング・ビデオフォーマットでは何を選べば良いんだろ?
UHD 2160p 23.976?それとも4k 2160p 23.976?

いまはどちらを選んでもHDモニタに全画面表示されています、たぶんUHDかな?
希望としては上下に黒帯が出るような状態にしたいと思っています。
HDモニターに4kDCIをダウンスケーリング?した映像を出したいっていう事になるのかな?

そもそもDeckLink Mini Monitor 4Kって4K DCI 23.98pを出せるんだよね?
0679名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a319-S/6O)
垢版 |
2019/07/10(水) 21:53:22.58ID:0T1+5iyH0
>>677
DCI 4096x2160は17:9くらい
UHD 3840x2160は16:9

普通のHDモニターは16対9の3840x2160から1920x1080
3840x2160のモニターにDCIを入れると、横4096を縮小して入れるために縦2160を2025に縮小する

普通ピクセルをまたがせるのは、解像度で不利になる
0680名無しさん@編集中 (ワッチョイ f361-tOvn)
垢版 |
2019/07/10(水) 22:28:10.46ID:dMovQguP0
>>679
レスありがとう。

どうせモニターアウトだけだし縦を縮小するのは良いんだけど、設定で何を選べば良いのか分からんのよ。
現状では同じ画が出ているみたいだしさ。
17:9でプレビュー出来ればって思ってるんさね。

>>678
ViewSonic VP2468を使っています。
ちなキャリブレーションセンサーはi1Display Proです。
0682名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8319-GL7S)
垢版 |
2019/07/11(木) 01:15:29.18ID:0pi9DJGr0
>>680
なら問題ないよ
DecklinkのSDIで例えばHDモニターにつなぎ、DCI再生すると上下黒みの17:9の出力になる
Decklinkのドライバがやってくれる
SDI出力設定を、例えば1080/23.976pとかにしておくとね

同様にHDMIでHDやUHDモニターに繋いでも、同じことになるけど、PC用のDCI規格モニターなどは当然フィットする
映画屋はDCIから最後の配給までに、必要な加工する

BS4Kの中身はUHD
DCIで作ると、結局最後の放送に乗るまでにどこかで左右切って埋めるか、上下黒み入れてアスペクト維持するか、どちらかを選ぶことになるかな
0686名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1761-AvHN)
垢版 |
2019/07/11(木) 20:27:50.65ID:SpfBFTv80
>>682
レスありがとう。

結局これは誰も分からんか・・・
素直にサポートに連絡してみます、みなさんありがとうね〜

>Davinci resolv16のプロジェクト設定・マスター設定・ビデオモニタリング・ビデオフォーマットでは何を選べば良いんだろ?
>UHD 2160p 23.976?それとも4k 2160p 23.976?
0695名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b5f-Hbpq)
垢版 |
2019/07/12(金) 13:18:44.09ID:rX6gQAmW0
DavinciからTVMW7に持っていくときはだいたいCineformにしてるな〜
うちのPCだとH.264にエンコするよりは時間が早くて済むから
HDR使ってると使えないんだろうか?
0698名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9a02-5J7l)
垢版 |
2019/07/13(土) 02:02:05.17ID:B/j9C/bq0
lut適用すると
頻繁に動画がlut適用on,offとチラつくのですが
原因何が考えられますか?
プレビュー、エンコ動画ともに同じ症状です。
GPUオフにしても直らない
win10
7700hq
gtx1070(最新ドライバー
davinci resolve 16 beta 4
0702名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
垢版 |
2019/07/14(日) 20:08:33.01ID:sc28Ajpv0
Studioじゃないならクラックいらなくね
しかし本当早いなDaVinci。
フルHD SDR hevcをHDR化してDNxHRで90fps、hevc出力だと200超える
ソースをDNxHRにするともうちょっと落ちるが読み取り書き込みが同じドライブだからかな
0703名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
垢版 |
2019/07/14(日) 20:40:53.99ID:sc28Ajpv0
あと前にhevcで出せなくて困ってたんだがなんか直ってた
本当謎すぎる。急にh.265選択できるように。メイン10もちゃんと選べるし。
なんだったんだろう。
0704名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8319-GL7S)
垢版 |
2019/07/15(月) 00:41:19.39ID:iilAukKG0
HD解像度でいいなら、有料な他社NLEは出る幕がなくなってるわな
速くて安定してて、各世代の古いVER.も全て入手可能
バグリポートからの修正早いし
adobeも少し見習えと言いたいw
0705名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ca19-ipMJ)
垢版 |
2019/07/15(月) 01:41:42.98ID:Rwwx+2fF0
【CPU】Ryzen7 2700x
【RAM】16GB
【GPU】RTX2070
【SSD (NVME)システム用】512GB
【HDDデータ用】4TB
上記のような構成で、
FHDが基本でたまに4kの編集もします。
ちなみに、素材データはHDDに保存しているのですが、
RAMを32GBにするか、SSDを増設して素材データをそちらに移動するのではどちらが良いと思いますか?
0709名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
垢版 |
2019/07/15(月) 15:05:52.01ID:RxvxbU4B0
ShuttlePRO v2入れたわ
MCはプリセットあるからいいけどResolveは無いから設定作らなきゃいかん。
ボタンの設定面倒だけどちゃんと作り込んだら作業性良さそう
ResolveとVegasとShotcutとTVMW7か・・・
0711名無しさん@編集中 (ワッチョイ db63-6qrA)
垢版 |
2019/07/15(月) 20:58:49.40ID:3u9CTx2M0
>>697
BMDのセミナーで触ってみましたが、期待したほどではありませんでした。
残念、というか、欲しくならなくて良かったというか・・
0712名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb0-gIJm)
垢版 |
2019/07/16(火) 00:34:06.92ID:TPGIdkpf0
>>709だがShuttle Pro2はプリセット入ってるんだな
結構使いやすいしこれは買って正解だったわ。
0713名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8319-GL7S)
垢版 |
2019/07/16(火) 02:41:49.16ID:Hk1K4/cd0
SONYのプロ用のJOG SHUTLLEは金かかってるからなあ

最近のXDCAMデッキについてるのは手抜いてて、感触がとても悪くなってるけど
全くフライホイールの慣性がないし
0716711 (ワンミングク MM8a-YtL5)
垢版 |
2019/07/16(火) 07:22:26.02ID:ydR8Rn3DM
セミナーでは、JP配列iの予定は無いと話してました。
それから専用キーについても、ショートカットの追加があるかは不明だそうです。
0719名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3f2-q5pO)
垢版 |
2019/07/16(火) 09:55:46.08ID:n47hsThr0
なぜb5? b6は?

GPUドライバーが最新でないというのが落ちる殆どの原因だよね
最新でも変わらないならクリーンインストール
これで問題が解決してる人が多い
0720名無しさん@編集中 (ワンミングク MM8a-XeHW)
垢版 |
2019/07/16(火) 10:54:18.30ID:ydR8Rn3DM
あ、ベータ6でした。GPUは内蔵IRIS Plus 655、win10 pro ver1903
クリーンインストールでも不具合変わらず。
Davinci 15は試していません。

障害が発生しているアプリケーション名: Resolve.exe
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll

イベントログが出ていたので、フォーラム調べてみます。
0729名無しさん@編集中 (ワンミングク MM8a-XeHW)
垢版 |
2019/07/16(火) 12:47:46.05ID:ydR8Rn3DM
内蔵GPUが16GBもメモリー使ってました。
BIOSで設定できたっけなぁ?
なのでDaVinci側ではiGPUが12.7GB確保している状態。

>>728
windows updateは最新でした。

iGPU野郎ですみません。
あまりお金かけたくなくて。Studio版にもしたいし。2画面にも・・
0730名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3f2-q5pO)
垢版 |
2019/07/16(火) 15:24:16.49ID:n47hsThr0
>>729
インテル ドライバー & サポート・アシスタントでドライバーを最新にしてる?
解決しないならフォーラムでログを見てもらった方がいいかも。

Studio版はiGPUだと恩恵が少なそうだけど、2画面はいいよ〜。
こないだ、仕事場も自宅も2画面にしたよ。
0731名無しさん@編集中 (ワンミングク MM8a-XeHW)
垢版 |
2019/07/16(火) 19:31:32.63ID:ydR8Rn3DM
>>730
ドライバー・BIOSは最新です。
単体版のFusionだとトラブルなく動作してくれたので、DaVinciの可能性が。
ベータ版のバクレポートということで、フォーラムに投げておきます。
0733名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3f2-q5pO)
垢版 |
2019/07/16(火) 20:20:42.79ID:n47hsThr0
>>731
そっかー、解決するといいね。
フォーラム見ると同じ症状が出る人と出ない人がいて、
BMDで再現しない症状はなかなか対応されないって感じなんだよなぁ。
0738名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f21-qv3u)
垢版 |
2019/07/18(木) 07:09:08.39ID:ix3Jq2Z20
半端にメモリ少ないGPU入れるよりは、iGPUでメモリ割り振った方がいい場合もあるんかな?
0739名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-ShKg)
垢版 |
2019/07/18(木) 09:08:27.41ID:toYq3Zo7M
iGPUに割り当てられている16GBを減らそうとしたところ、
物理メモリの50%が予約される、という仕組みでした。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000020962/graphics-drivers.html


それから、BMDのフォーラムにトピックを投げたところ、
無事リジェクト(却下)されてしまいました。書き込みが少ない訳だと納得。
でも、ウチのFusionのトラブル、eGPUつかえば動作するのかな?
0740名無しさん@編集中 (アウアウカー Sac3-vpd7)
垢版 |
2019/07/18(木) 09:26:51.43ID:PZLcwGPUa
Davinci 使ってみたいのですが
会社の理解と環境整備が追い付いておらず
まだ二の足踏んでます。
14 使おうとして速攻で挫折しました。
貧乏なんですぐには導入出来そうもないですが
理想的なハードの構成案とか
現実的にこんなん使ってますとか
どなたか教えていただけませんでしょうか?
0741名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3fad-n7Fc)
垢版 |
2019/07/18(木) 09:31:40.64ID:L+3ZKusf0
現有機材と挫折した理由を差し支え無い範囲で書かれてみては?

理想的なマシンは複数GPU挿せるCentOSマシンだろうけど、
現実はiMac Proです。FCPXも使うので。
0742名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f2d-dzso)
垢版 |
2019/07/18(木) 10:20:59.47ID:jIGS9lvK0
無償版の15をインストールしてみたのですが
起動すると別窓でResolve Audio FXというのが開きVSTをスキャンする動作がループしてしまいます
環境設定のVSTエフェクトフォルダを全て削除しても起動するとスキャンしてしまい
Resolve本体を終了させてもずっとそれだけループしていてPC自体を落とさないといけなくなります
(この状態だとResolve本体の再起動もできなくなります)
一応起動前に参照先のフォルダ自体を削除してしまえば問題ないようですが
流石にこれでは困るので、何か解決法はないでしょうか?
0743名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ff2-k+pP)
垢版 |
2019/07/18(木) 10:34:12.03ID:ix8Rwszs0
>>739
リジェクトされたってどういうこと?
最初の数回の投稿はすぐには表示されないよ?
フォーラムの投稿はしょっちゅう見てるけど、少ないどころか読み切れないくらい多いと思う。
0746名無しさん@編集中 (ワントンキン MM9f-D93e)
垢版 |
2019/07/18(木) 11:30:22.85ID:780X5GKEM
あ、環境設定に「オーディオプラグイン」の参照ディレクトリの登録があるので、
(DAWと共有ですか?)それを変更すれば良いんじゃないでしょうか。
なにか相性の悪いプラグインでも入っているとか?
0747名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ff2-k+pP)
垢版 |
2019/07/18(木) 12:38:56.01ID:ix8Rwszs0
>>744
えっ・・・ではなぜリジェクトされたと?
英語分からないんじゃBMDや他のユーザーが返答しても理解できないんじゃ・・・
もしかして日本語で質問したとか?
0748名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM43-SPKV)
垢版 |
2019/07/18(木) 12:49:51.74ID:P5hojg8oM
>>741
CentOSは何枚GPU認識するんだっけ?
どこかのサイトにあったけど、複数載せても一番小さいGPUのメモリー容量になるのはWinとMacで、CentOSはちがったかな??

iMac縛りだと妥協するしかないけど、Macでグレード上げるよりWin新規に構築する方が安くつくな
0749名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f14-n7Fc)
垢版 |
2019/07/18(木) 12:53:56.29ID:lY3B/XoH0
グラフィックメモリの扱いは同じですよ
ブラマジが言うのは、基本的には同じグラボを挿す事前提で、
二枚挿してGUIとGPU分けてもほとんど恩恵はない
3枚以上になれば意味がある、って感じ。
0750名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f2d-dzso)
垢版 |
2019/07/18(木) 13:07:31.41ID:jIGS9lvK0
>>746
そこの登録フォルダを消しても起動時に勝手に参照してしまいます
VSTフォルダがCのデフォルト位置だからなのかもしれませんが
相性の悪いプラグインがあるのは間違いなさそうですが
移動や再インストールともなると量が膨大なので最終手段かなと…
とりあえず16ベータを試してみます
0752名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-D93e)
垢版 |
2019/07/18(木) 13:35:34.69ID:toYq3Zo7M
>>747
あまりイライラしないでください。話題を変えましょう。
0753名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fc0-QKg6)
垢版 |
2019/07/18(木) 13:49:53.15ID:n9JvJ9ZQ0
>>750
かなり昔にその問題が起きたって書いたときはスマートな回避策じゃないから内容は書かなかった
色々と書くべき事があるので長文連投になる

DaVinciは正常にVSTスキャンが完了しないと同じことを繰り返す問題がある
Fairlightは一般的なDAWと比べてVSTの認識率が低そうでWAVESのような有名どころじゃないとスキャン失敗があるだけでなく成功するまで延々繰り返す
VSTフォルダを全部削除しても前回の失敗でファイルに不完全に記憶していそうだから「新しく登録した参照先フォルダでVSTスキャンが成功した」状況を作り上げたらいい
それとResolve Audio FXのプロセスとDaVinci起動用プロセスの2つを終了させたらPC再起動は必要ない
対処としては適当だが以下の手順でいいんじゃないかと思う
0754名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fc0-QKg6)
垢版 |
2019/07/18(木) 13:50:18.30ID:n9JvJ9ZQ0
もともとVSTの入っていたフォルダの名前を変えておく
ダミーとなるVSTフォルダを新しく作って念のため確実にスキャンが成功しそうなVSTを1つ入れておく
※上記が必要かどうかは不明だが目的はスキャン成功で前回スキャン結果ファイルを上書きすることで、フリーでもいいんで確実にスキャンが成功しそうな有名どころを1つ
DaVinciを起動して参照するVSTフォルダを新しく作ったフォルダだけ登録された状態に変えておく
DaVinciを再起動する
スキャンがループするようだと、Davinciを終了して、実行しているプロセスも削除して別のVSTに入れ替える
スキャンが成功するならDaVinciを再起動してスキャンが起きないことを確認する
なお、全てが終わったらもともとVSTの入っていたフォルダは元の名前にもどす
0755名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fc0-QKg6)
垢版 |
2019/07/18(木) 13:50:59.10ID:n9JvJ9ZQ0
スキャン結果はWindowsだと以下にあるコンフィグレーションファイルに出力されている
\AppData\Roaming\Blackmagic Design\DaVinci Resolve\Preferences\Fairlight\Effects\FXConfiguration.xml
このファイルにフォルダつきのVST名、タイムスタンプを記録しているので確実にスキャンを行った状態でないと
きちんと書き込んでくれるか不安だったため念のためフォルダに1つ入れておく対策をとった
次回スキャンはタイムスタンプを比較して変更があったものだけVSTスキャンを行うと思える
0756名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f2d-dzso)
垢版 |
2019/07/18(木) 13:55:44.24ID:jIGS9lvK0
>>751
VSTフォルダ自体を移動したりリネームするのはDAWの方で支障が出てしまい
かと言って毎回やって戻すのはしんどかったので相談した次第です

>>753
事細かにありがとうございます
その通りにやってみようと思います
0758名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-D93e)
垢版 |
2019/07/18(木) 17:19:14.81ID:toYq3Zo7M
Fusionがクラッシュするトラブルですが、解消してしまいました(笑)
最初の指摘どおりなんですが、原因はIntelのグラフィックドライバーでした。
(解消したver→26.20.100.6912)

BMD JPのサポートと、スレの皆さまに感謝です。

ちなみにドライバーの再インストールを繰り返す必要がありました。
その理由はわかりません。
また不具合でたら報告します。
0759名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fe4-jGuh)
垢版 |
2019/07/18(木) 19:00:07.30ID:3vz26IwL0
ベータ6のFusionのバグ見つけた
はじめてのFusion 3-2
https://youtu.be/ljyzhv85lBM?t=106
Transform1のInspectorでModifiersタブ開いても設定するパラメーターが1つも表示されない
(動画ではModifiersを開くとShowViewControlsやCenterX Y
Size、XRotationなど設定するパラメーターが表示されている)

Win10 メモリー16GB GTX1060 3GB
DaVinci Resolve 16ベータ6(無料版)
0761名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fe4-jGuh)
垢版 |
2019/07/18(木) 20:26:22.96ID:3vz26IwL0
16ベータ6をアンインストールして
DaVinci Resolve15.3.1(無料版)をインストールして試したら動画のようにModifiersタブにパラメーターが表示されました
やっぱり16ベータ6のバグみたいです
0762名無しさん@編集中 (スップ Sddf-Iv8E)
垢版 |
2019/07/18(木) 21:44:07.91ID:d7+4+VEed
>>761
ここで3連投するくらいならBMDに教えてあげなよ。
ここに書いても修正されないよ。
0763名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fc0-QKg6)
垢版 |
2019/07/18(木) 23:01:17.99ID:n9JvJ9ZQ0
よくわからないがModifierならなんとなく思い当たることがある
16になってFusionのUI操作が一部変更された
以前とちがってModifierがダブルクリックで表示するようになったんでイラッとする
0766名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4fad-sE6c)
垢版 |
2019/07/19(金) 13:16:09.13ID:6uSnY96h0
Fusionは面倒だけど面白い
AE使ったことないから比べられないけど
0768名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fe4-jGuh)
垢版 |
2019/07/19(金) 17:08:56.32ID:7pmYMD1H0
>>763
英語が出来ないので公式フォーラムへの報告はハードルが高いです
>>764
>>762
結論から言うとバグではなかったです
おっしゃるようにダブルクリックをしていませんでした
Path1をダブルクリックしたらModifierの項目が出て来ました
お騒がせしてすみません
ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況