X



【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 44
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001
垢版 |
2019/09/07(土) 06:09:33.89
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
■現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 7
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7.html

■FAQ(よくある質問とその答え)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html

■ユーザー掲示版
https://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW7

※前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1565591469/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851名無しさん@編集中 (ワッチョイW 758f-eBB7 [180.1.103.254])
垢版 |
2020/02/05(水) 00:17:42.73ID:y+x26KW00
話の通じねーヤローだな。
Grass ValleyのHDR解説では、太陽光の当たった白を基準白としてるだろ。
0852名無しさん@編集中 (ワッチョイW 758f-eBB7 [180.1.103.254])
垢版 |
2020/02/05(水) 00:18:59.99ID:y+x26KW00
聞いてもいない、関係ない話をグダグダと。
お前は安倍晋三か。
0858名無しさん@編集中 (ワッチョイW 758f-eBB7 [180.1.103.254])
垢版 |
2020/02/05(水) 17:49:06.67ID:y+x26KW00
>>853
いや、だから、自発光のことなんか誰も聞いてないの。
「太陽の塔」に太陽光が当たっている白が、Grass Valleyでは基準白だって書いてるって言ってるの。
聞いてもいないことに答えなくていいから。
0859名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-eBB7 [153.159.164.69])
垢版 |
2020/02/05(水) 18:13:06.10ID:mcJDs89uM
10940X使ってるんですが、UEFIでオートだとエンコ中はクロックが2.8GHz程度です。
普通かな?
0864名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa3-P/g6 [153.158.80.65])
垢版 |
2020/02/06(木) 09:23:53.24ID:TK6aIoiOM
VMW7側で、熱暴走しないようにクロック下げてるとか?
エンコの時だけSync All Coresにしてやろうか。
0865名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03d9-qYMN [133.18.203.5 [上級国民]])
垢版 |
2020/02/06(木) 10:00:20.83ID:PaQ7GuQF0
i9-9900Kを使ってた時はOCCTは数分しか持たないし、TVMWも数時間しないうちにこけてたけど、
i9-9900KSに変えて全コア5GHzにしてもOCCTは10時間以上、TVMWも24時間エンコしても落ちなくなった。
もしi9-9900K使ってるなら注意したほうがいい。
0867名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb7d-Zca7 [1.33.57.117])
垢版 |
2020/02/06(木) 15:00:31.31ID:wgbDbdSp0
>>865
クロックがどうなのかとか電圧がどうなのかとか言わないとちょっと分からんけど
普通に9900Kで定格で落ちたことないなぁ
排熱がよくないケースとかなんじゃないの?

それはそうと単一クリップ時に編集画面を開く設定で
初期画面がカット編集なのはフィルタ画面に出来ないかな?
カットはしないがフィルタは使うって場面のが多いので
いちいちカット画面からスタートするのめんどくさい
0868名無しさん@編集中 (ワッチョイW 758f-eBB7 [180.1.103.254])
垢版 |
2020/02/06(木) 17:04:45.70ID:ObIvymuq0
>>866
だ・ か ・ ら、発光のことなんか話てないの。
Grass Valleyでは光の当たってる白を基準白としていると言ってるの。
0869名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75b0-4dPi [180.2.169.141])
垢版 |
2020/02/06(木) 22:13:57.79ID:5BjvsU5e0
>>868
だから問題ないんだよ、それで
発光している白じゃなく発光しない白、つまり写真に収めたときの白が基準になる。
逆に発光してる白は写真だと白飛びするがそれがSDRの限界でもある。
うちに持ってくればクリップしてなければ救えるけどね、そんな画でも。
0870名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75b0-4dPi [180.2.169.141])
垢版 |
2020/02/06(木) 22:22:07.30ID:5BjvsU5e0
HDRってのはこの例で言えばフィルムに収めた状態がHDR。この状態はシーンリファード。
これを視聴するために1000個の調光可能なバックライトを持つライトボックスでフィルムのまま見るのが所謂HDRディスプレイでのグレーディング。この状態はディスプレイリファード。
適切にバックライトを調整して必要なルックにした状態がHDRでグレーディングした、状態。光ってるところはちゃんと光って見せられる。

一方単純に印刷してしまった状態がSDR。これもディスプレイリファードになる。
印刷じゃ光ってるところを光って見せられない。例えば太陽があったらそこはただの白。
この白が基準白になる。
そういう意味じゃSDRでの基準白ってのは数万cd/m2にもなりうる。元の情報は飛んでるから大抵の場合復元不可能だけど。

HDRで言う基準白200cd/m2ってのはSDRをHDRに入れる場合には現状のテレビに合わせて200cd/m2でいいんじゃね?っていうだけの話でもあり、
同時にフィルムをFALDのライトボックスで見る場合には光ってない白はせいぜい200cd/m2でいいんじゃね?っていうことの両方を示す。
0877名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2d8f-eBB7 [58.91.98.80])
垢版 |
2020/02/07(金) 18:28:40.51ID:rMLW6n5A0
>>869
もーええわ、話が通じん。
0880名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2361-qL6Y [123.230.69.244])
垢版 |
2020/02/07(金) 19:11:02.37ID:xV+SO8nJ0
ワッチョイ 75b0-4dPi ID:5BjvsU5e0
オッペケ Sra1-DDAU ID:gC2Yn2xYr

モニター君 (HDR君) (返品君) (伊藤真一) (nelldrip) に注意。触れないように。
0887名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75b0-4dPi [180.2.169.141])
垢版 |
2020/02/08(土) 07:46:10.47ID:m/3i7QiT0
>>886
問題ないな
SDRみたいな画で終わってるのは致命的だがな。

左は放送版の理想的なデインターレース、右はBDのキャプチャ。放送版の時点でその映像は既にゴミ
https://i.imgur.com/eoOeJTB.png

デインターレースでウダニダ吠えるくらいならデノイズとシャープフィルタ上手く使って画の品質上げたほうが良い。
こっちのほうがデインターレースwより余程難しいけどな

基本的に2K放送版が元の場合はWOWOWでもなければデインターレースに過剰に拘る意味はない
ズームやパンでちょっと差が出る事がある程度で映像そのものの品質は何使おうが大差ない。
0888名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 23ba-4cm5 [123.217.95.212])
垢版 |
2020/02/08(土) 08:01:14.48ID:Ol6yrRys0
>>887
お前お得意の水増しでいくら頑張ったところで欠落した情報を元にもどすことなんてできない
にも関わらずただでさえ劣化してるものを更に劣化させて問題ないと言い張るから
お前には映像を扱う資質がないんだよ
無駄な労力使う前にまともな逆テレシネくらいできるようになれ
0889名無しさん@編集中 (アウウィフW FF09-eBB7 [106.171.85.138])
垢版 |
2020/02/08(土) 09:54:04.98ID:TNV4jN5lF
またアニメかよw
0893名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75b0-4dPi [180.2.169.141])
垢版 |
2020/02/08(土) 11:38:48.51ID:m/3i7QiT0
>>888
お前が言ってるのがまさにそれなんだよw
今のNRやシャープフィルタを使えばそのままよりも遥かに高画質に出来る
それでもBDには劣るがな
ただしHDRを使えば放送からでもBDを超える品質に出来る

>>891-892
放送規格映像規格NLEの使い方、それがわかってないと理解するのは無理
0905名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2d8f-eBB7 [58.91.98.80])
垢版 |
2020/02/09(日) 10:57:17.50ID:Vs7wnMHF0
>>895
そう、HDR残念君は、誰にも聞かれていない事をグダグダと書いて、話をすり替える。
安倍捏三総理と同じ。
0909名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2d8f-eBB7 [58.91.98.80])
垢版 |
2020/02/09(日) 12:55:21.23ID:Vs7wnMHF0
あへ珍三が公職選挙法違反、および贈収賄で逮捕されるまで
0912名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2d8f-eBB7 [58.91.98.80])
垢版 |
2020/02/10(月) 20:42:23.19ID:xO91zMZ60
HDR化って…
雲のグラデーション出てる代わりにシャドー潰れてる。単に露出を下げてるだけじゃん。
0915名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cd5f-j18m [106.73.141.129])
垢版 |
2020/02/10(月) 21:49:24.98ID:s/HcqhBI0
やはり論理64コアの壁があるから、ダメダメやね。

世界最高峰の64コア/128スレッドCPU「Ryzen Threadripper 3990X」を徹底テスト
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1233945.html
  

動画エンコードソフト「TMPGEnc Video Mastering Works 7」

なお、TMPGEnc Video Mastering Works 7自体はプロセッサー・グループの制限を超えられず論理64コアまでしか認識できない。
実際には、x264を用いたH.264形式への変換では実際にプロセッサー・グループの制限で利用できるCPUコアは1つのプロセッサー・グループに制限されるのだが、
x265を用いたH.265形式への変換ではプロセッサー・グループに縛られず処理が割り振られていた。
0924名無しさん@編集中 (オッペケ Sr3f-d+5Z [126.204.252.28])
垢版 |
2020/02/13(木) 07:52:09.26ID:cUNF1eV/r
うちから指摘した件、直ってたな。
一部のcpuでhlgが異常になる件、hlgや709みたいなsdrとpqの変換で低輝度がズレる件。
ただsdrについては標準を709とするのは考えものだわ。
ガンマ2.4つかうとズレが出るし。
bt.1886使えば問題ないが
0925名無しさん@編集中 (ワンミングク MMd2-eJAA [153.235.102.217])
垢版 |
2020/02/13(木) 07:54:30.68ID:OjXaL6ZwM
最新Ver使ってみたが、エンコ時間長くなっとるやないかい
0928名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfb0-3T7Q [180.2.169.141])
垢版 |
2020/02/13(木) 14:59:26.37ID:J6qxlg+y0
・SSE4.1 実行環境で BT.2020 HLG カラープロファイルの映像を出力すると、出力後の映像が粗くなる場合がある問題を修正しました。
・BT.2020 PQ の作業用色空間に BT.2020 HLG カラープロファイルのクリップを入力すると、当該クリップの色空間が正しく変換されない問題を修正しました。
・NVENC エンコーダーが上限数利用されている状態でアプリケーションを起動すると、エンコーダーに NVENC が選択できなくなる問題を修正しました。
この辺りとかうちからのバグレポートからの対応だね
0931名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf8f-BRIu [180.11.148.168])
垢版 |
2020/02/13(木) 20:38:56.88ID:XxMuR2JE0
UEFIオートでの運用。
何でこんなにクロックが低いんだ?
バッチエンコードでも同じ。
https://i.imgur.com/Ag4smiW.jpg
0933名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf8f-BRIu [180.11.148.168])
垢版 |
2020/02/13(木) 22:05:53.02ID:XxMuR2JE0
60°C台
0934名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-bbsC [220.42.166.104])
垢版 |
2020/02/13(木) 22:21:13.90ID:nyq1rCVq0
とりあえず他のベンチで全コアフルロードするかどうか試してみて
電力プランとかワット数制限を食らってるかもしれない
なにかで制御されてるような風に見えるけど
コアが多すぎて効率が落ちてるのかもしれない
それとも単にバグか
0938名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf8f-BRIu [180.11.148.168])
垢版 |
2020/02/13(木) 22:46:59.88ID:XxMuR2JE0
VMW7の環境設定にはAVX、AVX2、AVX-512がありますが、どれを切ればいいんでしょう。
0939名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2261-mkyo [61.245.60.171])
垢版 |
2020/02/13(木) 23:11:44.97ID:ai7+gpwj0
オッペケ Sr3f-d+5Z [126.193.188.65])2020/02/12(水) 21:24:04.64ID:T/s2RQJZr
オッペケ Sr3f-d+5Z [126.204.252.28])2020/02/13(木) 07:52:09.26ID:cUNF1eV/r
オッペケ Sr3f-d+5Z [126.204.248.120])2020/02/13(木) 16:09:22.20ID:y4yp99Q4r

モニター君 (HDR君) に注意。触れないように。
0941名無しさん@編集中 (中止 MMd2-eJAA [153.235.102.217])
垢版 |
2020/02/14(金) 08:33:46.46ID:hdjYvatWMSt.V
あ、本当だ。AVX3つ切ったら3.6GHz前後まで上がった。それでも36倍か。オートの限界なのかな。CPU温度は67°程度なんだが。

AVX切る段階で気がついたんだけど、AVX、AVX2どちらか(もしくはどちらも)切ると、AVX512も自動で無効になる。チェックはできるんだけど、再び環境設定を開くと、チェックが外れている。AVX512だけ使ってみようとしたら気づいた。
仕様なのかバグなのか。
0947名無しさん@編集中 (中止W cf8f-BRIu [180.11.148.168])
垢版 |
2020/02/14(金) 18:50:28.65ID:CbtPvFHD0St.V
いや、事実上がってる。
0949名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf8f-BRIu [180.11.148.168])
垢版 |
2020/02/16(日) 11:53:47.05ID:J0e8/kkE0
X264だとMaxCLLとMaxFALLがグレーアウトして入力できないんだが、HDRメタデータはどうすりゃいいんだ?
0950名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9be7-GUQA [58.91.190.37])
垢版 |
2020/02/16(日) 15:06:34.28ID:Nxmd09Pt0
>>949
x264はまだMaxCLL等に対応してないみたいだから仕方ないんじゃないの。(H.264の規格では対応してるようだけど)
どうしても入れたいならmkvmergeとかでコンテナ側で指定することもできるだろうけど、
おとなしくH.265でエンコードしたほうがいいのではないだろうか。なんでH.264でやろうとしてるの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況