X



Linuxでテレビ総合スレ 避難所4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0649名無しさん@編集中 (ワッチョイW abad-snk/)
垢版 |
2020/07/07(火) 23:29:29.93ID:3yZTgOiU0
>>645
追加でやってみた。HWエンコーダーを用いらないっていう前提で他のARM SBC(自分の場合はOrange Pi3)にインストールしてみた。
なんかgccのバージョンだったり、mesonのバージョンだったりと色んなところで躓いたけど、なんとか動いた。
chapter exeのMakeFile内の -mfpu=neonでなんか引っかかったから消してコンパイルしたけどよかったのかな、動いてるし。

全く関係ないんだけど、jlseコマンド使うときは x264でエンコードするとオーディオのCopyができないんだけどなんかやり方知ってる方いない?
Windowsとかだとツールでそういうのができるから何かしらでできそうな気はするんだけどな
0650名無しさん@編集中 (スププ Sd43-FZzg)
垢版 |
2020/07/08(水) 12:20:11.33ID:lKGTW4Wxd
>>649
resultのin_cutcmを見てもらえばわかるけれど、今はLSMASHSourceで動画も音声も読んでます。
LSMASHSourceで音声よませるとpcmとして認識されるからmp4にcopyできないんだと思う。
winのjlseはtsから映像と音声を分けてFAWしでwavに偽装して読ませてたような記憶があります。
tsから音声をaacで分けるとズレの問題が起こるし、FAWのソースも公開されてないから移植もできないので今の形になった感じですね。(公開されてても時間をかけて移植するメリットがFAWにあるのかという問題もあります。)
私はLSMASHSourceで両方読むとずれないし、音にこだわりはないからこれでいいかなと考えてます。
ベストなやり方が他にあるならそれを採用するかもしれないですが。
0651名無しさん@編集中 (ワッチョイW 85ad-9T7u)
垢版 |
2020/07/08(水) 22:06:17.54ID:9DTBwOjn0
>>650
そういうことか。L-SMASH挟んでるからPCM扱いになるのを失念してた。pcm全然使ったことないからよくわかってないけど、mp4のコンテナに合わないとかなのかな。
ひとまず自分も音質にひどくこだわりがあるわけじゃないからこのままでもいいかなと思ってます。
できたらいいなとだけ思ってただけなので…Linuxで使えるだけでも感謝です。
0653名無しさん@編集中 (ワッチョイW 237d-HhCG)
垢版 |
2020/07/09(木) 03:44:05.48ID:vqDDX6eK0
塩湖重くて使われない定期
0659名無しさん@編集中 (オッペケ Sra1-uOe8)
垢版 |
2020/07/09(木) 23:12:50.81ID:ZWKboo+tr
qsvとソフトエンコ目的でi5 10400買ったけど、ubuntu 20.04って標準でパッケージでihd入るんだね
ffmpegエンコするだけでqsv使えて楽だったわ
vp9_qsvが使えないのが残念
0660名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
垢版 |
2020/07/10(金) 07:31:59.13ID:k6G0uJVO0
docker-mirakurun-epgstation試してるんだけど、
NHK BS1 とか出てこないチャンネルがある。

/app-config# cat dvbv5_channels_isdb.conf
[BS15_0]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1318000
STREAM_ID = 16625
[BS15_1]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1318000
STREAM_ID = 16626
[BS15_2]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1318000
STREAM_ID = 16627
  (以下、長いので略)

dvbv5_channels_isdb.confが古いのかな?
もしそうなら新しい定義ファイルがほしいのだけど。
0661名無しさん@編集中 (スップT Sd03-Bqa1)
垢版 |
2020/07/10(金) 09:44:46.32ID:/hPzfbZrd
>>660
自分は先週新規にdocker-mirakurun-epgstation構築したけど、NHK BS1取得できたよ。
まずは、普通のテレビで取得できているか確認するのが簡単かも。

悪あがきとしては、

・docker-mirakurun-epgstation/mirakurun/conf/channels.yml を削除して起動
  ・mirakurunはchannnelsを自動的に作ってくれる
・mirakurunのweb画面(デフォルトは40772ポートでアクセス)から、NHK BS1設定を自分で追加する

などがあるかなぁ。
0662名無しさん@編集中 (スップT Sd03-Bqa1)
垢版 |
2020/07/10(金) 09:47:26.75ID:/hPzfbZrd
mirakurunの最新版て、tunners.ymlを自動的に作成してくれるから、
docker-mirakurun-epgstationのデフォルトで入っているtunners.ymlは消してから起動したほうがいいよね。
0663名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
垢版 |
2020/07/10(金) 09:50:40.38ID:k6G0uJVO0
さんくす!
早速試してみる!
0664名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4bb3-ilqk)
垢版 |
2020/07/10(金) 11:45:58.43ID:9OwZItET0
今出先で誰のブログだったかすぐ思い出せないんだがperllのスクリプトでチャネル定義吐いてくれるのがあって利用させてもらってる
dockerコンテナで定義する時だけ動かすと便利
0665名無しさん@編集中 (ワッチョイW cd02-lc7T)
垢版 |
2020/07/10(金) 12:00:00.16ID:qbnusgDZ0
EPGstationのdockerレポジトリのやつまじで便利よね。
チューナーぶっ刺してdocker-compose up ではいおしまいだもん。仮になんか調子悪くなったらまたコンテナリスタートすればいいだけだし
0666名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
垢版 |
2020/07/10(金) 14:12:25.33ID:k6G0uJVO0
まいったなぁ
どうやってもNHK BS1だけが出てこない。

申し訳ないけど、選局できてるBS,CSの channels.yml をどっかにUPしてもらえませんか?

よろしくおねがいします
0668名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb46-HhCG)
垢版 |
2020/07/10(金) 20:31:03.26ID:rMVPwr1+0
>666 BS1だけ選局出来ないのうちのと全く同じや…FW焼いたり(やらんほうがいい)までやったけど解決できず諦めてWinで使ってる。
参考になれないレスですまん
0669名無しさん@編集中 (ワッチョイW cb46-HhCG)
垢版 |
2020/07/10(金) 20:36:38.32ID:rMVPwr1+0
>>668
ごめんM4のスレと勘違いした。うちはDD Max M4使っててLinuxだとなぜかNHK BS1 が映らない。
Mirakurunのログ見る感じだと、dvbv5-zapがLockしなくてタイムアウトを繰り返す感じ。
0670名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
垢版 |
2020/07/10(金) 22:11:07.76ID:k6G0uJVO0
>>668
ををっ!
俺もM4だよ!
0672名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
垢版 |
2020/07/10(金) 22:43:08.80ID:k6G0uJVO0
ん〜シグナルの線はないかなぁ
Windowsだとちゃんと視聴も録画もできてるし。

だからMirakurunかLinux用ドライバか、なんかその辺が原因だと思うんだ。
0675名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
垢版 |
2020/07/10(金) 22:52:35.65ID:k6G0uJVO0
俺は(感覚でしかないけど)docker導入したあたりからかなぁ。
ネイティブにpm2とかインストールしてた頃は(多少ドロップが多いものの)セレクトできないって事はなかったから。
0676名無しさん@編集中 (ブーイモ MM99-k5jO)
垢版 |
2020/07/10(金) 23:01:45.48ID:RjRWXM7qM
自分で一から順に構築してるならMirakurunじゃない事は分かるはず
単にチューナーコマンド叩いてるだけなんだから
ハードウェアorチューナーコマンドorドライバの線だろ

チューナーコマンドを直接叩いて録画が出来るのを確認出来てやっとMirakurunの番だぞ
0680名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
垢版 |
2020/07/10(金) 23:47:40.34ID:k6G0uJVO0
dvbv5-zap単体の結果はこんな感じ。
user@TV:~$ sudo dvbv5-zap -a 0 -c /home/user/dvbv5_channels_isdb.conf -r -P BS15_0
using demux 'dvb0.demux0'
reading channels from file '/home/user/dvbv5_channels_isdb.conf'
tuning to 1318000 Hz
ERROR Need a LNBf to work
pass all PID's to TS
dvb_set_pesfilter 8192
dvb_dev_set_bufsize: buffer set to 6160384
(0x00) Signal= -34.95dBm C/N= 0.00dB UCB= 0

ERROR frequency 1317.98MHz (tune freq 1317.98MHz) is out of LNBf Japan 110BS/
Lock (0x1f) Signal= -50.44dBm C/N= 18.20dB UCB= 0
Lock (0x1f) Signal= -50.44dBm C/N= 18.20dB UCB= 0
DVR interface '/dev/dvb/adapter0/dvr0' can now be opened
Lock (0x1f) Signal= -50.82dBm C/N= 18.20dB UCB= 0 preBER= 0
0683名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
垢版 |
2020/07/11(土) 03:52:51.79ID:zuQnS8sG0
>>682
「電波変換器を指定しろ」って感じのエラーみたいね。>LNBf

sudo dvbv5-zap --lnbf=110BS -a 0 -c /home/user/dvbv5_channels_isdb.conf -r -P BS15_0

こう書くのが正式(?)なのかな?
0688名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0332-dhi7)
垢版 |
2020/07/11(土) 06:44:32.59ID:zggxvF8d0
dockerは楽なのと切り離しが容易なのが利点で、その利点なかったら利用する意味ないからな〜
0694名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb10-yaVe)
垢版 |
2020/07/11(土) 14:50:53.58ID:zuQnS8sG0
>>693
そのツール試してみた。面白げだね。
で、結果から言うと駄目だった。

下記の通り、FE(多分フロントエンドキャラクタ?)がなんか捕まえられないみたい。
FE set channel failed.
trying freq:1164560 (tsid:4072)... FE set channel failed.
どの周波数でも同じ。110BS/CS、序に地上波も試した。

M4って海外製だから日本のツールとはあんまり相性良くないのかなぁ
0696名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bca-5lSn)
垢版 |
2020/07/12(日) 08:19:09.64ID:wYjAliEh0
ttps://qiita.com/Daigorian/items/3b5bf97f58b071e0945d
最近Linuxでもffmpegでqsvが使えるようになったみたいですが、
インタレ保持エンコには対応しているのでしょうか?
0697名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2301-ZPjd)
垢版 |
2020/07/12(日) 12:05:25.16ID:AE1kIL760
>>694
うちの環境(PT2)では
./s2scan -a 0 -b -p
でアクセスできてる
-pはLNBをONにするオプションなんだけど ドライバでの該当昨日の実装が必要だから
別途コマンドでLNBをONにするとかしないといけないのかもね
0698名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bca-5lSn)
垢版 |
2020/07/12(日) 14:13:22.55ID:wYjAliEh0
Linuxにおけるqsvエンコってひょっとしてkaby lakeのpentiumやceleronはサポートされていないんですか?
>>696の手順通りにやってもffmpegがうまく動かないのですが・・・
https://01.org/intel-media-for-linux
ここみるとpentium、celeronはgemini lakeやapollo lakeはサポートされているようですが、
kaby lakeはCore以上と書いてありますね。
0699698 (ワッチョイ 9bca-5lSn)
垢版 |
2020/07/12(日) 16:50:38.44ID:wYjAliEh0
いい加減なことばかり書いてすみません。pentiumやceleronでもできるようです。
エラーの具体的な内容ですが、
[mpeg2_qsv @ 0x55865de356c0] A decode call did not consume any data: expect more data at input (-10)
Last message repeated 39 times

https://trac.ffmpeg.org/ticket/6418?cversion=0&;cnum_hist=1

といったものです。google検索してみてもffmpegのtracで引っかかるぐらいですが、具体的な解決法は書いてありませんでした。
mpeg2-tsのエラーであって、入力がh264動画の場合は問題ありませんでした。
このエラーに遭遇された方私以外にいらっしゃいますか?
0700698 (ワッチョイ 9bca-5lSn)
垢版 |
2020/07/13(月) 08:28:03.59ID:jn7lzJ520
https://software.intel.com/content/www/us/en/develop/articles/the-openvino-toolkit-and-the-intel-media-sdk-part-1.html
によると
>You can ignore the info message about "A decode call did not consume any data: expect more data at input", that just indicates it
>has reached the end of the file.

とのことです。確かにファイルは生成されるし、エラーではないようです。どうもお騒がせしました。
0701名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b35-40sW)
垢版 |
2020/07/13(月) 23:54:02.30ID:LxjrpMHp0
ESXI + Ubuntu Server 20.04 + Docker(Mirakurun 3.1.0 + EPGStation)の環境下で
リアルタイム視聴をするとき、特定のBSチャンネルが再生途中に
ドロップ・ブロックノイズが発生します。
解決方法ご存知の方いらっしゃいますか?
0706名無しさん@編集中 (ワッチョイ eeca-Py32)
垢版 |
2020/07/15(水) 17:15:45.74ID:W8h2KQ4e0
>>703-705
今エンコして確認したけど、最新のffmpeg4.3(git版のsnapshot、deb-multimediaパッケージで確認)だと
>>703の修正入れなくてもBSで-hwaccel vaapi付けると画面が崩れるバグが直っているっぽい。
画面が崩れるのがひと目でわかるBSニュース50で確認のためエンコしてみたけど、>>703の修正なしでも崩れなかった。
0709名無しさん@編集中 (FAX! 5902-keh3)
垢版 |
2020/07/26(日) 09:08:23.09ID:bxxgXKes0FOX
>>634
>>708
君たちは英語が読めないのか
npm WARN @fluentui/react@7.123.8 requires a peer of @types/react@>=16.8.0 <17.0.0 but none is installed. You must install peer dependencies yourself.
これは「React が古いぞ」っていうエラーじゃなくて@fluentui/reactっていうパッケージが@types/react@>=16.8.0 <17.0.0を欲してるけど無いぞという警告
@types/*はTypeScriptの型定義ファイルだから開発時以外は不要なので問題ない
0710名無しさん@編集中 (FAX!W b332-q+1J)
垢版 |
2020/07/26(日) 11:51:14.19ID:X+LLz1050FOX
>>709
npmのパッケージ依存関係なんて素人は知らないから分からないと思うよ
本当に不味い依存関係なら開発者はプッシュしないしね
dependenciesとdevDependenciesの違いも知らないと思うよ
0712名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3ca-3Rf8)
垢版 |
2020/07/28(火) 18:38:21.36ID:ETBzuV0K0
vlc 3.0.11で再生支援にva-api video decoderを選ぶとMPEG2-tsの画像が崩れるようになったんですが、同様の症状の方います?
例のMPEG2-AD問題だと思うんですが、mpv 0.32で再生したときやffmpeg 4.3(debian-multimedia版、gitで自分でコンパイルしたものともに)で-hwaccel vaapiでエンコードした場合などは画面が崩れることはないのですが、今まで大丈夫だったvlcでいつから
崩れるようになったのかもわからんのですが、ちょっと不思議です。MPEG2の負荷は軽いので再生支援なしでも大丈夫ですが。
0713名無しさん@編集中 (オッペケ Sr85-oG6f)
垢版 |
2020/07/28(火) 22:38:49.59ID:gkjd+kkGr
Ubuntu 20.04で提供されているvlcでうちの環境でも崩れるわ
mpeg2adじゃない地上波はok

それより再生したままvlcのウインドのバツボタンを押すと、プロセスが残ったままになるのが糞だったからmpvに移行した
dualmono対応できてないので0p1pp1のmpvにそのうち移行したい
0715712 (ニククエ 4aca-zLc8)
垢版 |
2020/07/29(水) 18:47:53.07ID:Xu59RlJS0NIKU
>>713
バツボタンでプロセスが残るバグはopenGLじゃなくてXCBにすると直るようです。
画質が悪くなる上に重くなるので無意味ですが。
vlcはchinachuからリアルタイム視聴するのに重宝していたのですが、いつのバージョンから
MPEG2ADで崩れるようになったのか正確にわかる方いらっしゃいますか?
使ってるディストリがdebianなんですが、stretchのレポまで最新の3.0.11になっていて今更
過去のバージョンもインストールできなさそうですけど・・・
0717名無しさん@編集中 (ニククエ Sr05-+sno)
垢版 |
2020/07/29(水) 22:05:54.97ID:EQK87hiCrNIKU
>>715
そもそも元々対応できていなくてmpeg2adが放送されるようになって、顕在化しただけなのでは?

ffmpeg4.3で崩れなくなったとの報告も上にあるし、そのうちvlcの方に反映されて直るかもしれない
0718715 (ワッチョイ 4aca-IRSQ)
垢版 |
2020/07/30(木) 12:47:06.87ID:hAyCoQ7u0
ソースからコンパイルするのは面倒なのでやめておきます。そもそもどのバージョンが
mpeg2adを正常に再生できたか記憶が定かではありませんし・・・
でも、前にvlcのaribb24字幕の機能を試した時に、vaapiもオンにした記憶があるのですが、
そのころは正常に再生で来ていました。確かバージョン3.0.3ぐらいだったと思うんですが・・・
0719715 (ワッチョイ 4aca-IRSQ)
垢版 |
2020/07/30(木) 12:50:05.19ID:hAyCoQ7u0
当時はmpv 0.29が自分でパッチを当てたffmpegと一緒にコンパイルしないと画面が崩れてしまったので、
vlcが正常に再生できたのが対照的で記憶に残っています。
0720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4aca-zLc8)
垢版 |
2020/07/30(木) 15:31:26.90ID:hAyCoQ7u0
暇なんでいろいろ試行錯誤しているのですが、vlcが直るまでxspfをサポートしているsmplayerでchinachuのリアルタイム視聴
は見ることにしました。
そこでデインターレース方法なんですが、mpvデフォルトの--deinterlace-yesオプションだと負荷が高すぎるので、
--vf=lavfi=yadifにしようかと思ったのですが、lavfiが使えるのならば、deinterlace_vaapiも使えるのではと思い、
--vf=lavfi=deinterlace_vaapiとしてみたところ、mpvのエラーも出ず見たところdeinterlaceが効いていそうなんですが、本当に効いてい
るのかイマイチ確信が持てません。どなたかdeinterlace_vaapiを試してみた方いらっしゃいますか?
確信が持てない理由の一つはは59.94fpsになるはずの、--vf=lavfi=[deinterlace_vaapi=rate=field:auto=1]としてみても、
OSDによると29.97fpsのままで59,94fpsになっていないのです。このオプションはsmplayerでは使えないのでしょうか?
0721名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4aca-zLc8)
垢版 |
2020/07/30(木) 15:54:09.92ID:hAyCoQ7u0
[15:34:46:895] MPVProcess::parseLine: "[ffmpeg] Impossible to convert between the formats supported by the filter 'mpv_src_in0' and the filter 'auto_scaler_0'"
[15:34:46:895] MPVProcess::parseLine: "[lavfi] failed to configure the filter graph"
[15:34:46:896] MPVProcess::parseLine: "Disabling filter lavfi.00 because it has failed."

と出てました。yadifなら問題なさそうなのでyadifを使おうと思います。どうも駄レスすみません。
0722名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a01-mDAj)
垢版 |
2020/07/31(金) 11:39:51.55ID:u/hpmvmX0
mpv/DOCS/man/vf.rst:
``vavpp``
VA-API video post processing. Requires the system to support VA-API,
i.e. Linux/BSD only. Works with ``--vo=vaapi`` and ``--vo=gpu`` only.
Currently deinterlaces. This filter is automatically inserted if
deinterlacing is requested (either using the ``d`` key, by default mapped to
the command ``cycle deinterlace``, or the ``--deinterlace`` option).

``deint=<method>``
Select the deinterlacing algorithm.
............

ようするに何もしなくても'd'キーでいいんでないの?
0723721 (ワッチョイ 4aca-zLc8)
垢版 |
2020/07/31(金) 12:52:19.10ID:V0O27Jn60
>>722
多分これでdeinterlace_vaapiと同じことだと思うんですが、どうでしょう?
--vf=vavpp=deint=auto:interlaced-only=yes
0724名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a01-mDAj)
垢版 |
2020/07/31(金) 15:29:57.35ID:u/hpmvmX0
多分そうだけど、何もコマンドラインで指定せずに
deintしたくなったら再生中に'd'キーを押すだけでいいんでは?
デフォルトでそうしたいなら.config/mpv/mpv.confとかに書いておけばいいんだろうけど...
0725名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4aca-zLc8)
垢版 |
2020/07/31(金) 18:35:28.04ID:V0O27Jn60
>>724
dキーでできる--deinterlace=yesはソフトウェアなのかCPU負荷が高いようなのでできればH/W deinterlaceを使いたいのです。
ソフトウェア板のsmplayerスレにも書いたのですが、こちらの方がLinuxでsmplayer(mpv)を使ってる方が多いようなのでちょっと聞きしたいのですが、
mpvを0.29から0.32にしたらCPU負荷が3倍から4倍になってしまうのですが(vaapi及びvavppによるdeinterlaceあり)、
うちの環境だけなのでしょうか?
0.32のdmo版はaribb24の字幕にも対応しているのでvlcの代わりになると思ったのですが、ここまで負荷が高いとタブレット(Core M 6Y-54)での使用はちょっと断念せざるを得ないです。(powertopで見ると全消費電力7.5W中5W食ってます)
0.29はaribb24の機能はまだ未実装のようですが負荷が非常に軽いので(powertopで1W強しか食っていません)、タブレットでの使用に
適しているように思えます。
0.32で重くなって多少画質が良くなったような感もありますが、もともとmpvは画質重視なのでしょうがないんでしょうか・・・
vlcが早く直ってくれればいいんですけど。
0726名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a01-mDAj)
垢版 |
2020/07/31(金) 20:50:32.62ID:u/hpmvmX0
waylandに変えたときに 異常にCPU負荷が上がったことはあった
gnome-shellとも(フレームの出力のせいで?)重くなってた気もする
--gpu-context=wayland を付けたら多少下がった記憶がある

それとは別に、X11環境でも自分が以前使ってたmplayerと比べると
かなりCPU負荷かかってる(1.5〜2倍くらい?)なぁという印象...
ちゃんとプロファイリングしたら原因わかるのかもしれないけど 絶対値としてはそんなに高い負荷じゃないから放置してる
0727725 (ワッチョイ 4aca-es94)
垢版 |
2020/08/01(土) 09:00:41.69ID:g7QDhOND0
smplayerのすれとマルチになってしまうので、以後こちらに書きますが
重くなったのはmpeg2-tsの場合だけで、h.264の場合は0.29と0.32でほぼ変化ないようです。
内蔵されているffmpegのバージョン違いで重さが違うのかもしれません。
h264_vaapiのエンコの場合ですが、ffmpeg 4.1ではintel media driverで9倍速だったのが、
ffmpeg4.2では5倍速まで落ちました。そのかわり、4.1で必要だったmpeg2ad+vaapiのためのパッチが
4.2ではなくても画面が崩れなくなりましたが。
0728725 (ワッチョイ 4aca-zLc8)
垢版 |
2020/08/01(土) 09:30:42.53ID:g7QDhOND0
gitのmpv+ffmpeg4.1でビルドしてみましたが、mpeg2-tsが重いのは変わりませんでした。
見当違いだったようです。失礼。
0729725 (ワッチョイ 0bca-XVYh)
垢版 |
2020/08/05(水) 10:36:15.47ID:p/MQJ0LB0
intel_gpu_top(apt install intel-gpu-toolで入る)
ってツールでハードウェアアクセラレーションが有効になっているかどうか調べたら、
mpv0.29は有効で0.32はhwdec=vaapiにしてもMPEG2-tsの時は有効になっていませんでした、(Videoの項目の使用率でわかる)
h.264だとどちらもハードウェアアクセラレーションが有効になっているようです。

でも、gpuでデコードするか、cpuでするかの違いに過ぎないので、全体の消費電力(パワートップ読み)
は6.5W~7Wぐらいで両者に大差はありませんでした。(baseline消費電力も約4.5Wで大差なし)
前に0.32でpowertopで5Wとってると書きましたが、一時的なもので、落ち着いたら0.29と変わらない1W強でした。失礼。
0730名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bca-XVYh)
垢版 |
2020/08/07(金) 17:06:08.00ID:pLu6Tp2d0
vlc 3.0.8(debian-multimedia版パッケージ)ならMPEG-2 ADが崩れないのは確認した。
vcl3.0.11(同じくdebian-multimedia版パッケージ)だと同じファイルで崩れる。
3.0.8と3.0.11の間になにかあったみたい。vlcの場合どこに報告すればいいんだろう?
0731名無しさん@編集中 (スフッ Sd33-cBYS)
垢版 |
2020/08/07(金) 17:56:29.61ID:WMQhuhR9d
>>730
3.0.9とか3.0.10では?
報告するにしてもちゃんとどこのバージョンで影響が出たのか調べて報告しないと、中途半端な報告になると思う。
(そこのバージョンが存在しないならスマン)
0732NHK BS1 (ワッチョイ 992c-W4a1)
垢版 |
2020/08/08(土) 22:52:31.60ID:no6WmIPC0
Ubuntu20 or CentOS8.2 + MaxM4 + Mirakurun@3.3.1
dvbv5-zapでchannel.yml生成するツールを見つけたので試してみた。
(gist.github.com/uru2/479b7da80063e39d1ca2cf467e40e290)

このツールはmirakurun-serverを介さず、デバイスを直で叩いて地上波+BSCSをスキャンしてる。

で結論は、どうもmirakurun-serverが件の局を旨く扱っててくれてないみたい。
ツールで生成したchannel.ymlにはきっちり NHK BS1 と スタチャ1〜3が記録されてた。
このchannnel.ymlをmirakurun-serverに読み込ませてTVTestやEPGEtationを立ち上げると、
(俺の環境では)NHK BS1をスキップする。

最初、TvtestのBonドライバかな?とも思ったが、そもそもEPGstationは
mirakurun-serverから流れてくるデータを表示してるだけだので、
やっぱmirakurun-serverで詰まってるのかな、と。

取り敢えず、現状こんな感じ。
何か見落としてるところ・可能性があったら実験する。
0733名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebbb-2rnr)
垢版 |
2020/08/08(土) 23:48:31.02ID:sY7U54zO0
PT2とdvbv5-zapとgithubに上がってるconfの組み合わせだとチューニングできないチャンネルが
いくつかできたので、いまはrecdvbの方を使ってる。

むしろあのconf、PT3以外でちゃんと動くのか?
0734名無しさん@編集中 (ワッチョイ 992c-W4a1)
垢版 |
2020/08/08(土) 23:57:31.58ID:no6WmIPC0
recdvbは、M4で扱えるもの・そうでないもの色々亜種があって正直困惑してる
なのであのコマンドは敢えて避けた
0742名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa0a-158S)
垢版 |
2020/08/16(日) 09:57:41.73ID:cPm+YuhOa
didじゃなくて略すならDDだしDDユーザーの大半はWindows
BS・CS110アンテナと違いスカパープレミアムアンテナにdvb-toolsは非対応
スカパープレミアム光もつい最近までDDドライバは非対応だった
つうか本スレで聞け
0743名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e63-VMsN)
垢版 |
2020/08/16(日) 13:23:30.58ID:+um3Yrcs0
rpi4の64bit-ubuntuでv4l2使ってハードウェアエンコードできるとこまでできたんですが、
EpgstationでLivehls配信するにはスケーリングが必要だけど、
vaapiやnvidiaみたいなハードウェアでのスケーリングてできないんですかね。

ソフトウェアだとけっこう解像度さげないとリアルタイムエンコードが追いつかない…
0745名無しさん@編集中 (ワッチョイW c202-bgsR)
垢版 |
2020/08/16(日) 20:55:18.40ID:Dlf7Fqzt0
>>743
v4l2使うと緑の画像になってしまうのはどう回避したの?
64bit OS使いたいが、64bitだとomx使えず、v4l2だと緑の画像に
なってしまうので32bit OSから移行できないでいる。
加えてRasPi4だとデコーダにアクセラレータ使えないのも痛い。
0746名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e63-VMsN)
垢版 |
2020/08/16(日) 22:09:50.65ID:+um3Yrcs0
>>745
緑の問題は既知の話らしく、最新版ビルドして使えばなおりました。

あとすみません、解像度さげないとダメだってのは勘違いでした。
scale=-2:1080、ビットレート4000kの設定でも変換速度は普通に0.9*ぐらいで安定してました。
何を見間違えてたのやら…

やっと当初の目標、rpi4+ssdダイレクトブート+64bit(Ubuntu)+docker+px4_drvでEpgstationのlivehls試聴、というところに到達しました。
0747名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e63-VMsN)
垢版 |
2020/08/16(日) 22:54:57.92ID:+um3Yrcs0
>>746
すみません、scale=-2:1080はダメっぽかったです…1440*1080の放送局のアスペクト比が正しく変換できないですね。
scale=1920:1080はエンコード速度が0.7*ぐらいまで落ちちゃいました。
1280:720ならエンコード速度0.9*ぐらいを維持できてるようです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況