X



Linuxでテレビ総合スレ 避難所5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0210名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-p8dg)
垢版 |
2021/01/23(土) 23:47:47.01ID:43im9eqIM
>>208
>>209
開発者ツールを見てみましたが、通信が失敗している感じではありませんでした。
ffmpegのバージョンを変えてみたりもしたのですが、変化は無かったです。
とりあえず一度クリーンインストールして、
駄目だったらlinuxにしようと思います。
お騒がせしました。
0211名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f17-yk7T)
垢版 |
2021/01/24(日) 00:31:09.56ID:Z4tVoOoL0
EPGStation v2はまだ出たばかりだし、>>207側の問題でなくEPGStation側の問題って可能性もあると思うけどわからん
というかv1に戻しとくのが良いのでは・・・作者もドクターストップかかったとかTwitterに書いてるし、EPGStation側の問題だとしたらすぐ直りそうにはない。

もちろん原因をしっかり突き止めてバグ報告できればよいわけだが、簡単ではない。
0212名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf1d-rvE3)
垢版 |
2021/01/24(日) 02:02:04.23ID:OcEA1YxH0
MirakurunとEPGStationが両方Dockerイメージに纏められてるdocker-mirakurun-epgstationのGitHubサイトを見たら「様々なチューナに対応」と書いてあるけどどういう意味だろう
最初からplexとかに対応してるわけじゃないよね
plex対応版のrecpt1がすぐ使えるとか
0216名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f17-yk7T)
垢版 |
2021/01/24(日) 09:07:42.49ID:Z4tVoOoL0
まともなレスがなくてワロタ
まぁ、「質問する暇があったら>>212が試せよアホ」とか言われないだけマシか

>>212の言っている「様々なチューナに対応」とは、フォルダのコメントじゃなくてコミットログの話だ。当該コミットにはいろいろ変更が入っているが、
このコミットログの「『mirakurunに付属しているセットアップで』様々なチューナに対応」に記載に関連する変更は、Reame.mdの「インストール手順」に
> docker-compose run --rm -e SETUP=true mirakurun
の行を追加したことである。

そこでMirakurunのsrc/Mirakurun/config.tsのloadTuners()関数を見ていくと、tuners.ymlがないときに/dev/dvb以下を漁ってデバイスを探し、
見つかったチューナーに対してdvb-fe-toolを実行してそのチューナーが地上波またはBS/CSに対応してるか、調べて追加するという動作が記載されている。
これを指して「Mirakurunに付属しているセットアップ」と書いているのだろう。
PTnchardev版ドライバに対応した記載はないが、DVB版ドライバがMirakurunの推奨するところとなっていることからは、これでよいのだろう。
0217名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4768-Woof)
垢版 |
2021/01/24(日) 09:07:44.72ID:H2DWaz/o0
DVB に対応しているなら動作するはずなので。思いつくままに。

Friio白, PT1,2,3, PX-S1UD, S270, S880i, S870, S2870, PX-BCUD,
TBS関係, T230, DD Max M4 …

「様々」の定義はわからんけど、自分はいろいろあるとは感じるよ。
まあ、今買えるのは少ないけどね。
0219名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f17-yk7T)
垢版 |
2021/01/24(日) 17:04:52.65ID:Z4tVoOoL0
自分で記載してプルリクを出すという手もあるぞ。
しかしtuners.ymlの生成だけじゃなくてrecpt1またはそのビルド作業を組み込まないと不十分だ。
俺はPLEX社のチューナーは持ってないので誰か気が向いたら試みてはどうだろうか。
0221名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf1d-rvE3)
垢版 |
2021/01/24(日) 21:00:15.60ID:OcEA1YxH0
PX4も公式のDockerイメージに入るといいが、ニワカの自分にゃちょいとムズイかな
手元のPX4版recpt1や柔らかいやつをdocker-compose.yml書き換えて機能するところまでやったがそれがせいぜい
0222名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa1f-Jq7D)
垢版 |
2021/01/25(月) 16:57:37.43ID:5mIznVrGa
docker-mirakurun-epgstation
でUSBチューナーのS270を使いたいんだがうまく動かない(BonDriver_Mirakurunで確認)。
PT3はドライバのインスコなしに、docker-mirakurun-epgstationでキチンと動作しているが、
ひょっとしてS270はファームウェアをdocker内にコピーが必要なのか?
0223名無しさん@編集中 (ワッチョイ 475f-yk7T)
垢版 |
2021/01/25(月) 19:32:56.32ID:WGP5vAcM0
TBS社のファームウェアを/lib/firmwareに入れなきゃいけないタイプのチューナーは、
ホストの/lib/firmwareに入れとけば動いた。
まぁ普通に考えてDocker内に入れる必要はないと思うけど、>>222が「必要なのか?」と思うならやってみればいいんじゃないの?

あとは「うまく動かない」じゃなくてカーネルログとかMirakurunのログを確認しろとしか・・・
0225名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f02-T9GX)
垢版 |
2021/01/25(月) 22:38:49.32ID:7tjgTEA30
●OS: Linux Mint 20.1 (Ulyssa)
●キャプチャカード: PLEX PX-Q3PE4
●カードリーダ: SCM SCR3310/v2.0
●参考にしたウェブページ: https://www.jifu-labo.net/2016/05/mirakurun/2/

現在、非公式ドライバで録画サーバを構築しているところです。
Mirakurunのチャンネル設定ができません。

$ curl -X PUT "http://localhost:40772/api/config/channels/scan";
とすると、以下のようなエラーが出ます。

https://www.pastbin.net/EcYHWFk9kx

アンテナ線の問題かと思い、線を取り替えてTVをつなげたら正常に映っています。
B-CASカードも2枚試しましたが変化がありませんでした。
どうすれば正常にチャンネルスキャンができるでしょうか?
0226名無しさん@編集中 (ワッチョイ 079a-xA1r)
垢版 |
2021/01/25(月) 23:55:11.78ID:EIrC261g0
>>225

まずmirakurunのチューナー設定は合ってます?

あと、recpt1はPXシリーズに対応しているのを使ってますか?

recpt1で直で録画した場合、ちゃんと録画出来ていますか?
0227225 (ワッチョイ 5f02-jsk3)
垢版 |
2021/01/26(火) 06:29:20.34ID:O89bQQqD0
>>226
ご回答ありがとうございます。
※参考にしたウェブサイト: https://www.jifu-labo.net/2019/01/unofficial_plex_driver/
1. mirakurunのチューナー設定: https://www.pastbin.net/feS0oQbUpS
たぶんこれで合ってると思います。
2. 上記ウェブサイト※を参考にして recpt1_px4 というのを使っています。
3. recpt1_px4 で直で録画したら以下のような結果が出て、
地デジのワンセグみたいな解像度の低い映像が録画されます。

$ recpt1_px4 --b25 --strip 27 10 ~/test.ts
using B25...
enable B25 strip
C/N = 15.527827dBbcas->init failed
Cannot start b25 decoder
Fall back to encrypted recording

(PID:80042)(CH:T27) Recording...
(PID:80042)(CH:T27) Recorded 10sec
$

$ for i in `seq 14 1 30`;do recpt1_px4 --b25 --strip $i 10 ~/test/test$i.ts;done
とすると、
$ ls ~/test
test16.ts test21.ts test23.ts test25.ts test27.ts
test18.ts test22.ts test24.ts test26.ts
$
となります。
0230名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f68-Woof)
垢版 |
2021/01/26(火) 12:27:10.20ID:9brnDPa00
わざわざPLEX配布のrecpt1使うのはなぜ?

ttps://github.com/nns779/px4_drv/tree/b9f697bc08de09340cc77eb477f982392c37d800#%E5%8F%97%E4%BF%A1%E6%96%B9%E6%B3%95
> recpt1は、PLEX社より配布されているものを使用する必要はありません。
0231名無しさん@編集中 (ワッチョイ 079a-xA1r)
垢版 |
2021/01/26(火) 14:25:41.74ID:7R9nHFyU0
>>227
確かに地デジで15dbは、低すぎます。

30db以上、確保するように調整してください。
(ブースターや、アッテネーターとかケーブルの接続方法を検討)

あと、B-CASカードのセットする向きや表裏はあってますか?
ワンセグが録画されてる様なので、B25での復号化に失敗しています。

>C/N = 15.527827dBbcas->init failed
>Cannot start b25 decoder
>Fall back to encrypted recording

recpt1は、以下がオススメです。
ttps://github.com/stz2012/recpt1

まずは、B25を付けずに録画できるか確認してください。
recpt1_px4 --strip 27 10 ~/test.ts

無事に録画出来るのを確認できたら、B25で複合できるか確認してみてください。
ttps://github.com/stz2012/libarib25

b25 test.ts test-b25.ts
0232222 (ワッチョイ 7f10-xA1r)
垢版 |
2021/01/26(火) 19:32:45.47ID:bO6UqlUH0
S270がdocker-mirakurun-epgstationでうまく動かなかった件ですが、
S270を抜き差ししたら動作するようになりました。
お騒がせしました。

firmware「isdbt_rio.inp」 はホスト側だけ/lib/firmware/に配置しておけばOKなの確認しました。
0233227 (ワッチョイ 5f02-jsk3)
垢版 |
2021/01/26(火) 21:14:28.53ID:O89bQQqD0
みなさんご回答ありがとうございます。
C/N低すぎるようなので原因を検索した結果、アッテネータを注文しました。
アドバイスありがとうございました。
0234名無しさん@編集中 (ニククエ 112c-g/NV)
垢版 |
2021/01/29(金) 16:26:47.20ID:eXRuk02N0NIKU
mirakc dockerなんだけど、下記の環境でフィルタが動作しない問題が出て困ってる(カードリーダが点滅しない)。

因みに同じホストでも、mirakurun dockerだと素直にデコードが出来てTVTestで映る。
だからホスト上でPCSCを止め忘れってのは無いし、ましてカードが認識してないってのもない。

・tps://github.com/collelog/tv-recorder
・Ubuntu20server x64
・DD MaxM4
・lsusb
  Bus 002 Device 004: ID 04e6:511a SCM Microsystems
・view epgstation1-mariadb-mirakc-amd64.yml
  〜
  devices:
   - /dev/dvb
   - /dev/bus/usb # USB IC card reader

・view mirakc/conf/config.yml
  〜
  filters:
  decode-filter:
    command: arib-b25-stream-test

局選択はサーバログ上とTVTestとで確認出来てる。
何か見落としてるところあるかな?
0237名無しさん@編集中 (ニククエ 7961-Y6bJ)
垢版 |
2021/01/29(金) 21:28:34.79ID:XSEG1/Kf0NIKU
  filters:
  decode-filter:>-
    command: arib-b25-stream-test
これでいいんじゃ
最終的に標準出力に書き出せってことだろ
235でも動きそう
0238名無しさん@編集中 (ニククエ MM81-/G3w)
垢版 |
2021/01/29(金) 21:41:55.39ID:D8bDuKjxMNIKU
チューナーコマンドは何使ってるんだろう
CAS太郎さんの手順見るとrecdvbはdogeel版じゃないと問題ありそうなコメントだけど、
・tps://github.com/collelog/tv-recorder
のイメージはplalaの使ってるね
mirakcの前にコンテナ内でチューナーコマンド叩いてちゃんとデコード前のファイルが出来てるのかな?
0239234 (ワッチョイ 112c-g/NV)
垢版 |
2021/01/30(土) 04:03:27.65ID:rdv3EO3F0
…駄目だ。
DD MaxM4使ってるから録画コマンドも追加したけど、なんやかんやで失敗の連続。

まぁmirakurunが動いてるのでそんなに急いでないから、ボチボチすすめていくよ。

さんくす
0240名無しさん@編集中 (ワッチョイW a902-d7eD)
垢版 |
2021/01/30(土) 11:01:00.68ID:hyhGjErp0
BSチャンネルの移動なんだけど
/usr/local/etc/mirakurun/channels.yml はこうかえればいいのかな
- name: グリーンチャンネル
type: BS
channel: 'BS19_0' → 'BS21_0'
serviceId: 234
isDisabled: false


- name: J SPORTS 4
type: BS
channel: 'BS21_2' → 'BS19_2'
serviceId: 245
isDisabled: false


- name: J SPORTS 3
type: BS
channel: 'BS21_1' → 'BS19_1'
serviceId: 244
isDisabled: false


- name: BS釣りビジョン
type: BS
channel: 'BS23_0' → 'BS11_1'
serviceId: 251
isDisabled: false


- name: 日本映画専門チャンネル
type: BS
channel: 'BS23_1' → 'BS21_1'
serviceId: 255
isDisabled: false


_以降の扱いが気になる。
単純にそのままだとかぶるものがでるんだけど・・・
0242名無しさん@編集中 (ワッチョイW a902-d7eD)
垢版 |
2021/01/31(日) 11:21:45.97ID:NMHo2DM00
>>241
ありがとうございます。
でも、今動いているものを壊すのが怖いのです。
0243名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-cO0r)
垢版 |
2021/01/31(日) 11:51:38.74ID:8U5Hu+ftM
バックアップ取ってからやればいいじゃん
0244名無しさん@編集中 (アタマイタイーW a902-d7eD)
垢版 |
2021/02/02(火) 07:55:36.82ID:Qdjq4tJW00202
やってみました。
scanしたところ、地上波しか更新されないような?
bs用のscanはコマンドが違ったりしますか?
0247名無しさん@編集中 (アタマイタイー 5961-unxX)
垢版 |
2021/02/02(火) 13:35:08.64ID:x5j/r/Zc00202
今さらPX-W3U4を公式Linuxドライバーで動かしている人も少ないかもしれませんが、
当方は環境の再構築が面倒でそのままにしているので、今回の再編でまた書き換えが必要になりました

ただ、今朝については

・ふたつのチャンネルの物理チャンネルとTSIDの両方が入れ替わっただけ
・epgrec UNAは、EPGを受信した際に物理チャンネルの移動を検出している
・epgrec UNAがrecpt1を呼び出す際は物理チャンネルを指定している

という理由により、epgrec UNAでは何もしなくても普通に録画できるようです
しかし、放置すると来週以降の再編の際にかえって混乱する可能性もありそうなので、
一応備忘録も兼ね以下に書き込んでおきます
0248名無しさん@編集中 (アタマイタイー 5961-unxX)
垢版 |
2021/02/02(火) 13:35:42.67ID:x5j/r/Zc00202
PX-W3U4+CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693

■usb-px4.ko

グリーンチャンネル 周波数変更 0x00B83710(12072720)→0xB8CCE8(12111080)
4:9F40 10 E8
4:9F41 37 CC

グリーンチャンネル TSID変更 0x4730→0x4752
4:9F50 30 52

グリーンチャンネル チャンネル番号変更 BS19_0→BS21_2
4:ACE0 09 0A
4:ACE4 00 02


J SPORTS 4 周波数変更 0xB8CCE8(12111080)→0x00B83710(12072720)
4:9FB8 E8 10
4:9FB9 CC 37

J SPORTS 4 TSID変更 0x4752→0x4730
4:9FC8 52 30

J SPORTS 4 チャンネル番号変更 BS21_2→BS19_0
4:AD08 0A 09
4:AD0C 02 00

■recpt1/pt1_dev.h
{ 9, CHTYPE_SATELLITE, 0, "234"}, /* 234ch:グリーンチャンネル */
{ 10, CHTYPE_SATELLITE, 2, "245"}, /* 245ch:J SPORTS 4 */

{ 10, CHTYPE_SATELLITE, 2, "234"}, /* 234ch:グリーンチャンネル */
{ 9, CHTYPE_SATELLITE, 0, "245"}, /* 245ch:J SPORTS 4 */
0258名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-Sdo8)
垢版 |
2021/02/07(日) 11:16:39.35ID:6HFdlszg0
俺はまだv2に移行してないのだが、ちょっとソースコードを見た感じだと、まず、config.ymlで
isEnabledDropCheck: "true"
などとシングルでもダブルでも、クォーテーションで囲ってると動かなさそうな感じ
isEnabledDropCheck: true
と、囲まないのがよい。

あとはログレベルをエラー以上にしてあれば、ログにdrop check errorとか出てないかな?
0260名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-Sdo8)
垢版 |
2021/02/07(日) 12:54:10.55ID:6HFdlszg0
うーんそれでログに何も記載がなければ俺にはわからん
v2はsrc/model/operator/recording/RecorderModel.tsの269行目以降付近とDropCheckerModel.tsが該当のコードのようだが・・・
0264247 (ワッチョイ 3761-56gX)
垢版 |
2021/02/09(火) 14:37:16.03ID:U0eH+SUg0
PX-W3U4+CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693

■usb-px4.ko

J SPORTS 3 周波数変更 0xB8CCE8(12111080)→0xB83710(12072720)
4:9FA0 E8 10
4:9FA1 CC 37

J SPORTS 3 TSID変更 0x4751→0x4733
4:9FB0 51 33

J SPORTS 3 チャンネル番号変更 BS21_1→BS19_3
4:AD00 0A 09
4:AD04 01 03


■recpt1/pt1_dev.h

{ 10, CHTYPE_SATELLITE, 1, "244"}, /* 244ch:J SPORTS 3 */

{ 9, CHTYPE_SATELLITE, 3, "244"}, /* 244ch:J SPORTS 3 */
0266名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe9-CXDK)
垢版 |
2021/02/09(火) 21:57:38.06ID:pYmU7Eng0
詳しい人がいたら教えて下さい。

02/09 の J SPORTS 3 のトラポン移動によって、元の BS21_1 が空きになりました。
空きスロットが生じた場合は、2020/03/末の FOXの停波の時の様に BS21_2 のグリーンチャンネルが BS21_1 に繰り上がると予想していましたが、そうはなりませんでした。

今回と FOXの停波の時と何が違うのでしょうか?
0268名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3761-56gX)
垢版 |
2021/02/10(水) 10:37:16.20ID:03XK/J+c0
>>266
技術的・運用的なところには詳しくないので他に譲りますが、
epgrecUNAで見る限り、FOXが停波する前も後もBSスカパーはBS11_1のままです
おそらくBS釣りビジョンがBS11_0に、日本映画専門chがBS21_1に入るのではないでしょうか
0270名無しさん@編集中 (ワッチョイ b702-OU2n)
垢版 |
2021/02/10(水) 18:15:31.11ID:7pVWiPIi0
Mirakurunはdvbv5_channels_isdbs.confに以下を追加
[BS19_3]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1394720
STREAM_ID = 18227
その後channel.ymlに追加
- name: J SPORTS 3
type: BS
channel: BS19_3
isDisabled: false
serviceId: 244
で行けました BS23も今年4ch化のようなので
[BS23_3]
DELIVERY_SYSTEM = ISDBS
FREQUENCY = 1471440
STREAM_ID = 18291
もついでに入れとくといいのかなぁ?
0271名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfe9-CXDK)
垢版 |
2021/02/10(水) 20:58:12.55ID:1bSPJbjd0
>>266
すみません。質問の意図が伝わって無い様なので書き直します。

2020/03/末の FOXの停波の時は、下記の状態から
BS11_0 FOX スポーツ&エンターテイメント
BS11_1 BSスカパー
BS11_2 放送大学

Fox停波で BS11_0 が空きスロットに
-> BS11_1,2 のスロット番号が繰り上がって BS11_0,1 に
-> しかし EPG は, 停波前も停波後も BS11_1=>BSスカパー,BS11_2=>放送大学のまま
-> EPG と実態で不整合が起き、BSスカパー,放送大学が正常に受信出来ない。
-> プログラムにパッチを当てて不整合を解決
という事例がありました。 (問題ないシステムもあった?)

それで今回、J SPORTS 3 の移動によって、BS21_1 が空きスロットになるので、同様の
繰り上がり(グリーンチャンネル が BS21_2 -> BS21_1 )が起きるかもと予想したので、
自作のプログラムで対応の準備していた所、繰り上がりが起きず無駄になってしまいま
した。

という訳で空きスロット出来た場合の挙動について、今回と FOXの停波の時と何が違う
かご存知の方がいましたらご教示下さい。
0272247 (ワッチョイ 3761-56gX)
垢版 |
2021/02/10(水) 22:45:54.82ID:03XK/J+c0
>>271
こちらのPX-W3U4+PLEX公式ドライバー(CentOS用)+PLEX仕様recpt1+epgrec UNAでは、
FOXやDlifeの停波の際には何もパッチ当てなどしませんでしたが
BS11_1でBSスカパーが、BS11_2で放送大学が録画できています
ですので「-> BS11_1,2 のスロット番号が繰り上がって BS11_0,1 に」というのは
環境依存の問題ではないかと思われます

しかしそれはそれとして、現状recpt1を直接実行してBS11_0を指定するとBSスカパーが、
(Dlifeのあった)BS23_2を指定するとBS釣りビジョンが録画されるようです
これに対しBS21_1はチューナーがロックせず録画できません
従ってFOX、Dlifeの停波の際と今回とで、運用上何らかの違いがあることは確かでしょう
ただそれ以上のことはわからないので、ご疑問の根本の解決にはならないこと、ご容赦ください
0273名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1763-blKv)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:03:07.01ID:qlnisG030
BS11はFOX終了で、信号的にはTS0がただなくなっただけで
BS15と似た感じでTS0がなくてTS1とTS2がある状態になってる
BS21/TS1Jスポ3の跡地に関しては映像は来てないけど
PTのsamlpe.exe等でスキャンすると今でもまだTSIDは見える状態になってる
0274名無しさん@編集中 (ワッチョイ 96db-L9+m)
垢版 |
2021/02/12(金) 21:58:33.18ID:npMp1O7i0
東京の3波と生駒の地上波を受信して、東京大阪間をVPNでつないでいるが、mirakurunで一本化するのは厳しそうかな
mirakurunの多段接続(mirakuruns)機能では対応していないっぽい。

https://github.com/Chinachu/Mirakurun/blob/master/doc/Mirakuruns.md
> At this time, multiple regions isn't supported for one channel type. You can use something like VPN but keep carefully don't mix different region in one channel type. (especially GR.)

今使ってるEpgTimerみたいな、BonDriverで録画するタイプのものは混ぜても動いてるが、
chinachuやEPGStationのように単一のmirakurunにぶら下がるタイプだと厳しいのか。

EpgTimerで録画はできてもライブラリのファイル一覧が完全に動かなくなっているので、EpgTimerのままだと厳しい。
(ファイル大杉っぽい)

地上波の異なる2拠点で受信している人の録画構成を教えていただけると助かります。
0276名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-8Lch)
垢版 |
2021/02/12(金) 22:54:44.30ID:8UYuIDvTM
連携録画だと
mirakurun(Linux機)+bondriver_mirakurun(Win機)+EDCB(連携録画対応バージョン・Win機)+EpgTimer(Win機)のマシンセットを東京・大阪にそれぞれ置いてVPNで繋ぐしかないと思うね
まあchinachuとEPGstationとEpgTimerのデータのやり取りプラグインあると良いけど
プラグインで拡張出来るのはEpgTimerぐらいだし・・
0279名無しさん@編集中 (中止 16f2-olyV)
垢版 |
2021/02/14(日) 13:29:12.29ID:hA5DqEPK0St.V
iphoneやipadでEPGstationのhls視聴以外の視聴できてる人いる?
hls視聴ならできるみたいだけどh264がブラウザから再生できないし
TSやh264をVLC開いたりアドレス飛ばすこともできなくて視聴しにくい
androidからなら再生できるんだけどiosだともしかしてブラウザからのh264再生無理?
0280名無しさん@編集中 (中止 efcc-Cczr)
垢版 |
2021/02/14(日) 14:45:09.49ID:hXi6JCM30St.V
>>279
トランスコード再生?エンコード済ファイル?どっちかな。
自分の環境iPadProではvlc-x-callbackでVLC呼び出して再生できているのでconfigの設定次第だと思います。
試しにconfigからios向けのcallback設定を消したらsafariでもh264は再生できましたよ。
0281名無しさん@編集中 (中止 16f2-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 18:32:50.79ID:hA5DqEPK0St.V
>>280
ごめん全くコンフィグ見てなかったし色々ごちゃごちゃになってた
@iosだと録画視聴はinfuseアプリで開くのが初期設定のためそのままだとinfuseが入っていないとだめ
AVLCで録画ダウンロードは完全にダウンロード完了するまで何も表示されないので待つ
Bライブ視聴に関してはiosではMP4が再生できずm2tsをVLC経由で見る必要がある

これを踏まえてconfigのinfuse設定を外したらブラウザで見れてvlc-callbackに変えてもいけた
よく調べずに聞いてしまって申し訳ない助かりましたありがとう
0283名無しさん@編集中 (ワッチョイW 035f-yFH0)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:05:01.13ID:Q+uXEErX0
epgrec una最新版のダウンロード時のパスワードがどうしてもわからんのでヒントください
わざわざepgrec使うのは只の興味本位
0290名無しさん@編集中 (ワッチョイ c61d-RATT)
垢版 |
2021/02/26(金) 12:20:07.56ID:QxrJ+/Xv0
Docker版のEPGStation(2.0.13)にvaapi対応のffmpegを導入してみた。
マシン環境はSandyBridgeのモバイルCorei5でffmpegは最新の4.3.2。
BS11やWOWOWは問題なくHLSでライブ視聴も録画視聴もできるが、NHKBS1やプレミアム地デジなどは最初の数フレームが出ただけで絵が止まってしまう。
>>5 のMPEG2AD対応も該当箇所に入れてみたが変わらない。
なんででしょう。
HLSストリーム設定はネットの受け売りだがこう
cmd:
'%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -vaapi_device /dev/dri/renderD128 -hwaccel vaapi
-hwaccel_output_format vaapi -i pipe:0 -sn -threads 0 -map 0 -ignore_unknown
-max_muxing_queue_size 1024 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 17 -hls_allow_cache 1
-hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts -c:a aac -ar 48000 -b:a 128k -ac 2
-c:v h264_vaapi -qp 20 -level 41 -vf format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,scale_vaapi=h=720:w=-2
-flags +loop-global_header %OUTPUT%'
0291名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f02-AyTu)
垢版 |
2021/02/27(土) 00:12:14.13ID:GlWkn+T80
まずは -loglevel debug とかつけて原因を探ってみては
0295290 (ワッチョイ c61d-CIDx)
垢版 |
2021/02/27(土) 12:27:05.30ID:e0zBA38M0
>>294
上記例だと1280x720にスケーリングしてるけど元解像度のままスケールしない選択肢も作っていて、それでも状況は同じ。

再度確認して一つわかったことは、1920の放送では問題なくて1440ではダメの模様。
つまり大丈夫なのはNHKBSプレミアム、BS11、WOWOWで、他のBS1や地デジはダメ。
streamログ(ffmpeg出力)は出るようにしたので中身確認中。
0296名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a1f-X/ne)
垢版 |
2021/02/27(土) 13:55:23.59ID:aJ2Gi+l00
>>295
w=-2だと1440の放送では960x720になるからじゃないかな?
16:9にしたいなら1280:720を指定したほうがいいね
0297290 (ワッチョイ c61d-CIDx)
垢版 |
2021/02/27(土) 18:13:31.04ID:e0zBA38M0
んー
ffmpeg単体で1440ソースのtsをエンコードしてみたら全く同じ症状が出るファイルが出来上がった…
ゆえに問題はffmpeg+vaapi環境に絞られた‥
先に書いたようにscale_vaapiをvfに書かなくても症状は同じ。さて次はどこを調べるかな‥
ちなみに実行コマンドは
ffmpeg -dual_mono_mode main -vaapi_device /dev/dri/renderD128 -hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi -i '/app/recorded/in.ts' -sn -threads 0 -ignore_unknown -f mpegts -c:a aac -ar 48000 -b:a 128k -ac 2 -c:v h264_vaapi -qp 22 -level 41 -vf 'deinterlace_vaapi' /app/recorded/out.ts
0298名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3abd-A/eo)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:20:12.15ID:VEdeYZhe0
vaapiでのbsエンコはノイズ酷くて使い物にならなかったの経験ある
intel media sdkいれてQSVなffmpegでエンコしたら見れるレベルになったよ
vaapiのチューニングは試してないけど一応共有
0299290 (ワッチョイ c61d-CIDx)
垢版 |
2021/02/27(土) 21:50:34.74ID:e0zBA38M0
ffmpegを公式v4.1、4.2.4、0p1pp1版4.3.1、公式4.3.2と試してみたがやっぱり同じ症状。
ちなみに>>5の適用ではブロックになるかどうかは変わるが再生開始してすぐ絵が止まるのは同じ。
なお絵は止まっても音声は流れ続ける。
参考に手元のTMVW6のHWエンコード(qsv)をやってみてももちろん問題は起こらない。
みんなはきっとこんなこと起こってないのだろうと思うけど自分と何が違うんだろう。
地上/衛星放送波は今大部分1440x1080なのでみな引っかかるんだよな。
みんなが使っているffmpegのバージョンは?
0300名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a1f-X/ne)
垢版 |
2021/02/27(土) 22:03:42.62ID:aJ2Gi+l00
>>299
scale_vaapi=w=1280:h=720でもダメ?
0301250 (ワッチョイ c61d-CIDx)
垢版 |
2021/02/27(土) 22:06:00.82ID:e0zBA38M0
前にやってみたがダメ。
上にも書いたように、そもそもscale_vaapi指定がなくてもダメ。
0302250 (ワッチョイ c61d-CIDx)
垢版 |
2021/02/27(土) 23:17:55.94ID:e0zBA38M0
何度も連投申し訳ない。多分わかった。
vfオプションからdeinterlace_vaapiを取ったら映像が流れるようになった…
これを受けて発生条件を以下と推察。

・GPU映像エンコードの始祖?たるSandyBridgeの初代qsvを使っていること
・deinterlace_vaapi を使っていること
・入力インタレース映像のSARが1:1ではないこと (1440:1080映像のSARは4:3)

要するにHWエンコーダが旧すぎる可能性が高い。今どきSandyのqsvでEPGStationを使う人が希少すぎるのかも(;;
残念ながらHWでデインタレースできずシマシマ映像になる。
ffmpegのSWデインタレースと組み合わせできるのかな‥
0303名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a1f-X/ne)
垢版 |
2021/02/27(土) 23:21:38.41ID:aJ2Gi+l00
>>302
これでHLS視聴できてるなffmpegは4.3.1でivybridge
"%FFMPEG% -re -dual_mono_mode main -sn -vaapi_device /dev/dri/renderD128 -i pipe:0 -vf format=nv12|vaapi,hwupload,deinterlace_vaapi,scale_vaapi=w=1280:h=720 -f hls -hls_time 3 -hls_list_size 17 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename %streamFileDir%/stream%streamNum%-%09d.ts -threads auto -map 0 -c:a libfdk_aac -b:a 192k -ac 2 -c:v h264_vaapi -level 40 -aspect 16:9 -qp 21 -flags +loop-global_header %OUTPUT%"

あとの違いは-aspect 16:9と-level 40くらいかな
これでダメならお手上げ
0304250 (ワッチョイ c61d-CIDx)
垢版 |
2021/02/28(日) 00:20:49.32ID:hqC0ApZl0
>>303
ivy情報ありがとう。上述したdeinterlace_vaapiの問題はさすがに不評でSandyの次世代ですぐ直したんだろな。
結局デインタレースはSWでやることにしてこれで落ち着いた。

・'-hwaccel vaapi -hwaccel_output_format vaapi' を諦めて削除
・-vfは 'yadif,format=nv12|vaapi,hwupload(,scale_vaapi=w=-2:H=720)'

もちろんyadifによるデインタでCPU負荷が多少上がるのは残念だが、SandyBridgeじゃこれが落としどころかな。
ところでHLSの再生開始って初期バッファリングに結構時間かかるけど、それは皆さん同じなのかな
0305名無しさん@編集中 (ワッチョイW de10-mDuC)
垢版 |
2021/03/04(木) 22:41:01.42ID:tn2DBJIf0
すごい基本的な話で申し訳ないんだが
PX-S1UDとMyGica S270って併用可能?
その時はドライバはS1UDのだけでいい?それともS270のfirmwareも入れなきゃまずい?
0306名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b68-y+W2)
垢版 |
2021/03/06(土) 00:55:00.81ID:WgI2e/jE0
>>305
2台同時に認識しますし、ファームウェアは共通なので
どちらかのを入れておけば良いです。

Bus 003 Device 004: ID 187f:0600 Siano Mobile Silicon MDTV Receiver
Bus 003 Device 005: ID 3275:0080 VidzMedia Pte Ltd PX-S1UD Digital TV Tuner
[ 52.663737] usb 3-7: DVB: registering adapter 0 frontend 0 (Siano Mobile Digital MDTV Receiver)...
[ 58.721246] usb 3-6: DVB: registering adapter 1 frontend 0 (Siano Mobile Digital MDTV Receiver)...
-rw-r--r-- 1 root root 85840 1月 28 22:05 /lib/firmware/isdbt_rio.inp
0307名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fca-xiWk)
垢版 |
2021/03/06(土) 05:33:51.08ID:Zf0hFhXO0
ちょっとお聞きしたいのですが、ffprobeで0 channelsと表示される副音声がついたファイルをmpv(smplayer)で再生すると、再生時間が26:30:45になってシーク
できなくなってしまうのですが、なにか対処方法はないのでしょうか?

vlcなら問題ないので現状vlcで見ているのですが、できればmpvを使いたいのです。
どうかよろしくおねがいします。
0308307 (ワッチョイ 9fca-xiWk)
垢版 |
2021/03/06(土) 07:13:04.11ID:Zf0hFhXO0
あ、ファイルとは具体的にはtsファイルです。
特にNHKの報道番組(クローズアップ現代など)を取ると、
高い確率で"0 channels"と表示される無音声トラックがついてくるので、
mpvでまともに見れません。vlcも終了ボタンを押したときにプロセスが
残ったりするのでできればmpvを使いたいのです。
0309名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fca-xiWk)
垢版 |
2021/03/06(土) 07:35:10.94ID:Zf0hFhXO0
自分でいろいろやってみたのですが、smplayer(mpv)で
--demuxer-lavf-analyzeduration=3600 --demuxer-lavf-probesize=2147483647
とつけた場合、昨日のスター・ウォーズのように最初の数秒だけ前の番組をとってしまうがために0 channelsと判定されるものは、その後ちゃんと副音声(英語)
が入っているのできちんと長さが取得できるようですが、
クローズアップ現代など最初から最後まで0 channelsがついている番組は
このオプションをつけると画面が真っ黒で再生されないようです。
おとなしくvlcで見ることにします。
どうも失礼しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています