X



トップページ育児
1002コメント501KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ189【育児】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2017/12/18(月) 21:11:53.89ID:AyOinEY8
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-10あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ188【育児】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1510033311/
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/06(土) 23:42:44.74ID:IZLtlGvD
>>351
多目的室って使いたい人多そうでこだわってチケット取った事なかったけど結構一般的なんだね
多目的室の近くよりもすぐにデッキに出られる一番前か後ろを取ってたわ
グリーン車は気を使う可能性もあるけど、仕事帰り等のビジネスマンとバッティングする時間に0歳児持ちは移動しないと思う
普通車が8割ぐらい埋まっててもグリーンは数人なんて事もあるから私もよくグリーン車取る
でもせっかくグリーン取ったのにデッキに出る事になったら勿体無いと思う人はおすすめはしない
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/06(土) 23:51:36.11ID:HU1z1vgm
>>352
ご両親が切れば良いと思いますよ。
ヘアピンはすぐ取るだろうし、危ないこともあると思います。
お風呂入ったときに邪魔そうなところだけさっと切ったり、寝ている間に切ったらどうでしょうか。
最初は上手く切れないと思いますが、親も練習です。
3歳くらいまでは外でカットするの無理なお子さんたくさんいるので、そのような子は必然的に親が切ることになります。
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/06(土) 23:59:38.85ID:+OG0w9Ko
>>352
うちも同じ感じでした。
前髪も後ろの髪も6ヶ月で初めて切ったけど、前髪は真ん中に集めて一気にチョキン、横、後ろも一気にチョキンと四回ハサミを入れる感じに切りました。
当時はテレビのリモコンが大好きだったので、リモコンを持たせて夢中になってる間に切ってました。
0356352
垢版 |
2018/01/07(日) 00:06:03.89ID:rk/AujAw
>>354>>355
ちょうど明日は夫が休みなので娘が寝ている間に2人がかりで切ってみようと思います
ありがとうございました!
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/07(日) 00:16:53.27ID:IqhAql+C
>>356
寝てる間やったことあるけど切った髪の毛の処理が大変だったな
バンボとか持ってない?ああいうのに座らせてやればあまり動かなくて良かったよ
うちも髪が長くて0歳からちょこちょこ切ってて親子ともすっかり慣れた
2歳になった今じゃ前髪切るから目つぶっててとかできるしだいぶ楽
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/07(日) 12:29:51.95ID:xkvPR5WU
>>337
大晦日の帰省で多目的室後方車両の座席は前方で二時間半乗ったけど授乳はケープつけて座席でしてオムツ替えも1回トイレでしたぐらい
多目的室は結局使わなかったし車内の移動は結構揺れるのでオムツ替えシートのあるトイレが近いほうが良かったなと後から思った
近くに子連れは二組くらい
0歳児もいたよ
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 03:13:07.89ID:6LxKFaKE
洗面所の水道や踏み台ってどうされてますか?
友人の家で見た水道までの距離をカバーする器具がウォーターガイドと言う名前だと教えてもらい検索しましたが、洗面所がシャワーヘッドタイプなので商品の伸びる部分に対してヘッドが大きく装着できなさそうに感じます
シャワーヘッドを伸ばせば距離はカバーできるのですが、ホースがヘタっとするので誰かが支えていないと両手をこすれません

また、洗面所が狭いため踏み台もどんなものが良いのか悩んでいます(畳める脚立を持ってきたら高すぎました)
踏み台があればウォーターガイドが無くても洗えるものでしょうか
子どもは最近歩けるようになり、外で砂を触ったりするようになったので早急に使いやすくしたいです
今は抱えてスーパーマンみたいな状態で洗ってます
長くなりましたが何か良い案や商品があれば教えてください
よろしくお願いします
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 03:33:46.61ID:THbaQ5qW
遅くなってすみません
ファミリーコンサート録り逃しがちな者です
キーワード録画は使ったことなかったのですが、ファミリーコンサート おかあさんといっしょ で登録したらこの前の高知のも録れていました
すごく便利だったので更にこれ以外にも応用します
ありがとうございました
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 04:06:17.97ID:gVxszTAq
>>359
うちは2歳過ぎるくらいまでは抱き上げて手を洗わせてたよ。
2歳過ぎてから踏み台を買って抱かずに洗わせてた。
それでも親がシャワーを伸ばして支えて自分でゴシゴシさせてたよ。
踏み台はよくアカホンやベビザラスに置いてある、二段タイプのプラのもの。
今は3歳半なので踏み台使えば自分でレバーを引いて水を出して洗ってる。
軽いので自分で持ち運んで料理の手元を見たいときや高いところのものを取りたいときにも使ってるよ。
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 04:21:17.71ID:Yi0Dh7+O
>>337です
アドバイスありがとうございました
新幹線で1時間半(乗換えの移動・待ち時間含めると3時間くらい
掛かるかもしれません)、車で4時間の移動距離なのですが、
今回は車にしようと思います
子が哺乳の苦手な子で飲み始めるのに時間が掛かるので、
多目的室が使えない場合ケープ越しでスムーズに授乳できる自信がない
というのが一番の理由です
また、インフル等のウイルス感染のおそれも車の方が少ないと思いました

ただ、新幹線の場合でも授乳ケープを使いこなせれば難しくないとわかり、
次回の帰省に希望が持てました
座席指定についても参考にさせていただきます
ありがとうございました
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 11:44:07.72ID:B21Chbny
軽めの風邪(鼻水と微熱)ひいたとき栄養ドリンク飲まれる方はなに飲まれますか?やっぱりユンケル?
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 13:11:09.04ID:aBaQt0ON
二月に出産控えているのですが
骨盤ベルトで悩んでいてまだ用意出来ていません。
おすすめの骨盤ベルト教えていただきたいです。
今のところトコちゃんベルト2かワコール産前産後用のがいいかなぁとは思っているのですが…
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 15:49:38.13ID:zlBBnLhQ
>>359
うちも2歳半くらいまでは抱えて洗ってた。成長曲線下の方で成長男子。
それ以降はダイソーで300円のお風呂用の椅子を買ってきてそれを踏み台にしてる。
5歳のいまでも使ってるけど、座る面が狭くないから踏み外さず、汚れてもサッと洗えて、大人は左右に足を開いてまたいでおけば邪魔にもならない。
私は時々それに座って歯磨きしてる。

ちなみに同じ物をトイレの便座の横にも設置。
一人であがってトイレしてた。今ははずしても一人で便座に座れる。
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 18:47:18.12ID:FwYOuYlc
>>359
うちはオムニウッティと言うプラバケツの一番大きい物を踏み台代わりに置いてましたが、更にウォーターガイドも使用していました。
踏み台にプラスしてウォーターガイドが必要かどうかはお使いの洗面台のサイズにもよるのかも。
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 19:24:41.92ID:UsD2rgE1
3歳
家で手巻き寿司やりたいんだけど、子供でも食べやすい海苔ってありますか?
お寿司大好きっ子で軍艦などで海苔食べた事あるんですが、やはり寿司海苔のあの弾力が苦手みたいで。寿司用のはしっかりしてるからどれも同じなのかな。
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 19:38:51.11ID:mdET/1zy
>>369
大根おろしに押し付けて穴開けたらどうだろう
それ用の海苔用穴あけ器みたいなのも100均にある
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 19:41:56.09ID:6RGs2oVP
>>369
・はじめから切り込み入り商品
「はごろも かみきれ〜る 焼のり 全形5枚入り」
・市販の海苔に加工する商品
「パリッと! のり切り隊」
剣山みたいなもので海苔に無数の細かい穴を開けます
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 20:53:49.90ID:oLRSMvSP
2歳の子の耳の穴が汚れているのですが病院に行った方がいいでしょうか?
耳垂れまでいかない感じで、粘っこい耳垢が付いていて茶色くなっています
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 20:56:02.54ID:tc+5xSnt
>>369
○等級とかマル等級とか書いてある海苔が歯切れよくて食べやすいよ
製造の過程で小さい穴が空いてて見映えが悪いってことで安いんだけど、味はおいしいし穴のおかげで噛み切りやすいから子供は好きだと思う
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 21:25:18.96ID:4rjEWoBC
2歳なりたての子供に岩塚の赤ちゃんせんべいって微妙でしょうか?
対象は0歳7か月〜となっていました
小麦卵乳製品のアレルギーがある子供の家に、友人数人と先日行って来ました
大人用には手土産にチーズケーキを買ったのですが、道中で子供用にも何かあればいいかなと思い、駅ナカの店に寄りました
果物はものすごく高い苺と、カットパインしかなく微妙な気がして煎餅にしてしまいました
子供は嬉しそうに何枚も食べていました
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 21:47:56.04ID:UsD2rgE1
369ですみなさん有難う!
頂いた情報をググったら沢山出てきて目からウロコです。ggrksでしたわすみません。
便利な世の中なんですね。
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 23:12:24.91ID:hMhzSL2S
>>376
もう済んだ事なんだよね?
アレ持ちなんだし別にそこまで変とも思わないけど、どちらにせよ今さらなんじゃないの
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 23:15:59.04ID:LIrrw9Ut
>>378
そうなんです今更なんですけど気になってしまって!
ありがとうございました
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/08(月) 23:54:04.40ID:gVxszTAq
>>376
アレルギーたくさんある子は親も敏感になってることがあるし、試したことのないものを食べさせるのは嫌かもしれないから次から子供には手土産なしでいいと思うよ。
子供のおやつは用意してあると思う。
どうしても何か持って行きたいなら親に何が食べられるか聞いてから買っていく方がいいよ。
子供も一度見せられたのに食べられないのは可哀想だからね。
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 06:03:42.31ID:gzB/wWyO
>>376
駄目微妙
幼児に赤ちゃんせんべいなんて有り得ない

そんなことないよ!子供が喜んでたならいいじゃん!

好きな方をどうぞ
相談質問偽装の肯定募集じゃん
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 11:34:46.68ID:y7+Wjmxk
アレルギーある子のお宅に行くなら事前に聞くわな。
フルーツが無難だけどさ。
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 12:07:50.89ID:1fbY771V
子供が生まれて、アパートの配置を改めようと検討中です。子と私の寝室の一画に余裕があるので、遊ぶスペースにしようかと思うのですが、寝室と遊び場が同じだと寝るときも遊びたがるなどの弊害がありますか?日中の遊び場と寝室は分けた方が無難ですよね?
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 13:02:08.31ID:edbYLx3W
>>384
やめた方が良いと思う
心配してる内容もその通りだと思うし、
小さいうちは目の届くところで遊ばせるからそれだとほぼ1日寝室で過ごすことになるのでは?
遊ばせるのはリビングかリビングから繋がっている部屋がやはり無難だよ
機嫌が良ければ多少家事もはかどるし
スペースがあるなら雨の日の部屋干しとかに活用したらどうかな?
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 17:29:03.88ID:1fbY771V
>>385
そうですよね。リビング狭いので、寝室の空きスペースの方がひろくとれるかなと考えてしまいました。
そのスペースは他の方法で活用したいと思います。
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 23:01:38.64ID:S13DBOxP
1歳0ヵ月男児持ちです
子供と出掛ける時にパンプス等履きますか?
スニーカーの方が適しているのは分かりますが、ローヒールを買おうか迷っています
子供が歩き始めたらローヒールすら論外・ヒール履いてるママはちょっと…など言う知人がいたのでいろいろな人の意見が聞きたいです
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 23:17:56.43ID:FFyXiNr6
>>387
自分は子供といるときは絶対スニーカー
ローヒールって底が薄いのが多くて疲れる
ヒールは妊娠前はかなり高いの履いてたけど、一人で出かけるときに履いたら足痛すぎてもう無理ってなった
これからお子さんが走ったりするようになったらヒールは危ないと思う
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/09(火) 23:23:13.09ID:RSHZp4FK
私はすぐ脱いだり履いたりできるからローヒールのパンプスばかり履いてたな
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 00:02:41.53ID:kKGP3gFU
>>387
パンプスというかフラットのバレエシューズばかり6足は持ってる
保育園の送り迎えの玄関見ると、笑えるほど皆んな同じような靴
仕事に限らずお出かけの時もバレエシューズ
スニーカーやジーンズなどあまりカジュアルな格好は好きじゃないけど、産後外反母趾が悪化したもうヒールは無理な気がする
うちは今三歳男児だけど、歩きはじめた頃から慎重派で突然走り出すなんてことはまるで無いこればっかりは子どもの性格次第なので何とも言えない
ママの足が痛く無いならローヒールもいいと思う
人の靴は気にならない
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 00:03:49.63ID:aPqH6RLQ
>>387
パンプスで走ったり、子ども抱っこして歩いたりしても転ばない自信があるならパンプスでいいんじゃない?
ずっとハイヒールばかり履いてた人はスニーカーだと歩きにくいらしいし、何がいいかは人それぞれだと思う
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 00:14:37.22ID:vOpHo0Ei
>>387
公園行くときは靴の中に砂が入っちゃうからパンプスは選ばないけど、それ以外のお出かけなら別に何でもいいと思う
よっぽどピンヒールで抱っこ紐しながら点滅してる横断歩道走ってるとかじゃない限り人の靴なんか気にしない
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 00:17:38.01ID:Lt7BSBSA
>>387
子どもと2人だとスニーカー(スリッポン)かムートンブーツばかり
旦那も一緒に出かけるときはローヒールも数センチのヒールも履く
追いかけなきゃならないような状況に対応できないと怖いのと、に子どもと2人だと基本的に公園に寄るので
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 00:28:37.81ID:Mk+0zRQr
現在トイトレ中の子供がいます
補助便座って何歳(身長何センチ)くらいまで使うものでしょうか、年齢体格より性格などのほうが大きいでしょうか?
家にトイレが2つある場合どちらのトイレにも同じタイプの便座を置いたほうがいいでしょうか
外出時はどうするのが一番いいでしょうか、携帯用の補助便座を持ち歩く、後ろ向きに座る?など何かこうするとよかったという方法などあれば教えていただきたいです
トイトレスレも見ていますが、トイトレを始める前か最中の方が多いのでとくに最初の質問は終えた方にお聞きしたいと思い、こちらで相談させてもらいました
よろしくお願いいたします
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 00:28:45.98ID:QEP/9zMW
>>387
小学生と乳児いるけど、「お出かけ」の時は二人連れててもハイヒール履く
さすがにピンヒールは履かないけど
太いヒールだから走れるし、踏ん張れる
普段スニーカーやぺたんこばっかりだから、良い気分転換になる
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 00:34:57.49ID:QEP/9zMW
>>395
補助便座買ったけど、全く使わなかったよ
逆向きに座らせてタンクにしがみ付かせるようにしたら、補助便座なくても出来るようになったから
だから、外出時は楽チンだった
一個買って様子見で良いと思う

男児か女児かにもよるかもしれない
ちなみにうちは男児

外出時はトイレトレ完了するまではおむつ付けてた
補助便座あるトイレ少ないし、トイレ間に合わない可能性あるから
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 00:49:29.75ID:Zt5xwrpP
>>395
補助便座はトイトレ終わった3歳半の今も家では使ってるよ。
一階と二階に一つずつトイレあるけどメインで使う一階のトイレ用にだけ買った。
補助便座は一人でトイレに行って使うときにだけ使ってて、二階のトイレを使わないといけないときは親が付き添うから補助便座なしで座ってる。
外出時も補助便座なしだけど、必ず親が一緒に入るし座らせる。
子の前に一緒にしゃがんで怖かったらお母さんを持ってねって言ってる。
後ろ向きに座らせなくても基本的に自分でバランス取って座ってるよ。
後ろ向きに座らせようとすると必ず片足は服を脱がないといけなくなるから靴を脱いだり面倒なことも多くなるだろうし初めからさせてないよ。
0399387
垢版 |
2018/01/10(水) 00:52:18.89ID:983shhbm
まとめてになりますが、皆さんレスありがとうございます
とても参考になりました
ローヒールはやめて、バレエシューズを探すことにします
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 11:22:06.00ID:WyG1wNo5
>>395
自宅にトイレ2つあるけど、補助便座1つ購入。同じ物を同じ市内在住の実家と義実家にも購入して置いた。
外出先では普通に前向きに座らせて、両脇支えてあげてたから怖がらずやってたよ。
そのうち便座の前の方に両手をついて体を支えるようになって補助便座はほとんど使わず卒業。
男児だけど、補助便座座って勢いよくおしっこされると補助便座ベッチャベチャになって面倒くさいことになってた記憶。
現在5歳、勝手にひとりでいってお尻もちゃんと拭けてらくちん。
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 12:36:22.11ID:pxw7/jg6
>>395
補助便座はトイトレ終盤には使わなくなりました。年齢で言うと3歳半身長で言うと92,3センチの時だったとの思います。ただ、踏み台はトイトレ完了後もしばらく使いました。踏み台は便座に座った状態で足がつくくらいの物です。
外出時は、前に立って自分にしがみつかせる感じでやってました。
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 12:41:41.92ID:mz7xS/8R
>>395
上の女児で補助便座用意したけど、ほとんど使わなかったので、下の男児つどは最初から使わずトイトレさせました。
2人とも2歳半くらいで、補助なしでもバランス取って座れていました。
補助有り前提みたいだから、家にトイレ2つあるなら、1つは補助便座置いて、もう1つは補助なしで座る練習しても良いかもしれませんね。
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 12:52:28.84ID:BFo64PtY
現在8ヶ月で春に出産予定で、少しずつ出産準備始めています。
ベビー布団セットの中に「掛け布団カバーリング」というものが入っていることが多いですが、これは掛け布団カバーとは別物ですか?
掛け布団よりもサイズが一回り大きいみたいですし、検索してもいまいちなんなのかよく分からず…。
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 12:59:12.48ID:mD1NxBdp
>>403
そのセットのなかに掛け布団カバーは入ってないの?
あと大きいってどれくらい?
普通に掛け布団カバーの事だと思うけど
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 13:09:06.12ID:qKrKiupe
ミルク缶を開けてから使い切る(or破棄する)までどのくらいの期間がありますか?
混合ですが最近母乳もミルクもあまり飲まなくて粉の減りが悪いです
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 13:14:11.25ID:rJbBXrOJ
>>406
開けて一ヶ月で使いきれって書いてあったと思う
うちも使いきれなくなってクッキーにしたり離乳食に使った
レシピ検索すれば色々出てくるよ
それより月齢によるけど母乳もミルクも飲まないって大丈夫なのか
0408406
垢版 |
2018/01/10(水) 13:18:41.90ID:ODx7UfIJ
>>407
ありがとうございます
レシピも検索してみます
子はもうすぐ11ヶ月です
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/10(水) 13:18:59.52ID:9znzPqpp
>>403です。
専スレ見落としてました、あちらで再度質問します。
誘導ありがとうございました。
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 13:29:32.36ID:FleT1iRl
子が授乳途中で寝てしまった時に手搾りしていますが、どうも下手くそで上のπが搾りきれてなのか固くなってきました。
πの上部分をうまく搾るコツがあれば教えて頂けますか?
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 13:44:02.69ID:JlcnrBG8
>>410
私は絞りたい部分を手のひらで圧迫するように押しながらやってるよ
片手をパーにしてπの上部を外側から乳首の方向へ圧迫するように力をかけて、乳首を扱う側の手はその圧の流れに沿って指を動かす(上部の場合は、乳首を左右で挟むんじゃなくて上下で挟む感じ)
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 15:12:27.22ID:oj+rATXD
>>406
缶に書いてなかった?
粉ミルクは栄養価が高くてすぐに悪くなると聞いたから、割高だけどうちはずっとスティックのにしてた。
量が調整しやすいからキューブのとか
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 16:11:00.34ID:FleT1iRl
>>411
ありがとうございます。
乳首を挟んでいない方の手は哺乳瓶を持っていました。
これからは手のひらで押しながら流してみますね。
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 17:23:44.29ID:Q7fu+wvM
1歳7ヶ月男児
いろんなものを引っ張り出して投げ飛ばします
なるべく上へ上へと物をあげてますがキリがない感じです
なので毎日就寝前までとんでもなく部屋が汚いです
これは仕様ですか?子供あるあるだったりしますか?
幸い夫はうるさくないし帰宅前なので帰る頃には片付けてあまりちらかってない風にはなってますが。
毎日積み木やおもちゃをポイポイポイポイ投げて笑ってます
最近は玄関に行って靴や靴べらを投げたり・下着が入ってる棚から下着投げたり
バスタオルひっぱって投げたり・畳んだ洗濯物バラバラにしたり
ウノをバラバラにしたり・新しい綿棒バラバラにしてその綿棒しゃぶしゃぶしたり
キリがありません
もう、全部鍵付きの箱に入れた方がいいんじゃないかと思えてきました。
これが仕様なら、諦めます…
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 17:38:45.59ID:WN8SQeGU
>>414
仕様です
というか性格かな
きっと好奇心旺盛でいろいろ気になるんだよ
お母さんがやめて〜とか反応するのも楽しいんだと思う
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 17:39:01.57ID:a7mXJ/Ra
>>414
仕様だよ
して欲しくないことをするのが乳幼児
つい最近までジタバタしか出来なかったんだから、すごい成長とは思えないかな?
色々触って学んでる最中だから、やらせなさ過ぎるのは逆に良くないって聞いたよ
旦那さんが理解あるなら多少散らかっていても良いと思う
3歳くらいまでは続くから諦めた方が楽になるよ
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 17:42:58.39ID:07WrI/44
>>414
仕様だけど、おもちゃ以外はロックつき扉もしくはゲートやサークルで家具を囲って、触れないようにしたほうが良くないかな
玄関もゲートしたほうが安全だと思う
万が一カギ開いててドア開けて出ていっちゃったり手をはさんだりしたら大変だから
うちも1歳のころは椅子に登って高いところからいろいろ引っ張り出してたから椅子を撤去したよ
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 17:45:02.63ID:Yhw6a1Uy
>>414
仕様だとおもうよ。ある程度は子の性格によるだろうけど。
綿棒は親の真似して耳に突っ込んだり目を突いたりするから見えないところにしまった方がいいよ。
おもちゃや洗濯物はいいとして全部鍵付きのかごに入れるってのもなまじ大袈裟な対策じゃないと思う。
うちはテレビボードを背の高い上に収納が多いタイプに買い換えてそこに触られたくないものを入れてたよ。
ウノなんて棚に仕舞えばいいだけだし靴べらも靴も靴箱に入れればなんてことない。
嘆いてる割に自衛が足らないと思う。
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 18:19:54.55ID:mqnHeQJu
>>414
それはすごいねー。
うちはリビングの引き出しくらいは開けたけどタンスや靴箱なんか開けなかったよ。
リビングにはなるべく物を置かずに
別の部屋に収納するようにして部屋に鍵つけたら?
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 21:25:31.79ID:Q7fu+wvM
皆さんありがとうございます
私の不注意もあるけれど仕様ならば諦めて
別の部屋にまとめてそこに物を移動します
この数日で届くわけないと思ってた所に
背伸びしてまでとってたので(ウノと綿棒の件)
もう安住の地はないと思って部屋改造します決心つきました。
〆ます。
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/11(木) 21:44:41.85ID:MfiCyXYB
>>421
そのうち、背伸びはやめて台になるもの押して持ってくるから気を付けてね。
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 09:15:37.62ID:ZZsXSlwe
一歳七ヶ月持ちです
一歳過ぎからテテオのバルーンマグをつかっていて、コップ飲みはその頃からこぼすことなく出来ています
マグが熱で一部溶けてしまったので新しいものを買おうかと思っているのですが、今300ミリの同じマグを新調するのはもったいなくないでしょうか?
今は300ミリで足りているけどすぐ足りなくなるんだろうかとか、マグじゃなくていっそコップの水筒に移行?とか迷っています
よろしくお願いします
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 10:30:18.95ID:VxwKlTwK
>>423
300でいいんじゃないかと思う
大きいマグは邪魔になりそう
足りなくなるのは暑い時期だと思うから、その頃に保冷の水筒も買ったらいいと思う
それ以外の時期はマグと、ペットボトルのお茶を持ち歩いて都度足すのはどうかな
コップ飲みが上手になっても車移動のときとか風邪ひいて寝室で飲むときとかまだまだマグはあったほうが便利だと思う
うちはもうすぐ3歳だけどマグと保冷の直飲み水筒とペットボトルにつける直飲みキャップを行き先や外出時間によって使い分けてる
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 10:32:12.43ID:zjciJfbH
>>423
それぐらいからストローのサーモス魔法瓶水筒にしたよ
お出かけが増えると夏の暑い時期は痛みが心配
家では全てコップ

うちの子は熱が出た時や病気のとき使えてたはずのコップ飲みでは全然飲まなくなったから、ストローが便利だった
魔法瓶の重さが気になるなら、無印のコップ飲みストロー飲みどちらもオプションで売ってる水筒はどうかな、軽いよ
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 11:04:23.66ID:KK0XC1Ep
もうすぐ一歳の子がいますが、いまだにヨダレだらだらでスタイを1日10枚近く使います
マシになるのっていつ頃なんでしょうか?
歯は下の歯が2本、上が2本で他に上1本が生えかけです
どこかである程度の年齢になるとヨダレを飲み込めるので減ると見た気がするのですが、未だに減りません
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 11:11:15.95ID:1jr67Ojx
>>426
友人の子は3歳近くなってもなかなかヨダレがおさまらず、2歳半くらいまではスタイつけてたよ。
夏はマシだけど冬になると鼻がつまることが多いからか汗かかないからかヨダレが増えるって言ってた。
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 12:31:42.77ID:N4Or8tVV
旦那がインフルになりました。
昨日から体調が悪く、先ほど病院で検査してもらったところ、インフルエンザの結果だそうです。

相談したいことは、明日子ども(年中)の参観日があるのですが、私は欠席した方がいいと思うのですが、気にしすぎでしょうか?
今日は旦那が病院に行く前だったのと、子どもが普段通りだったので登園してます。
旦那から連絡が来てから、幼稚園に早退した方がいいか問い合わせたところ、
早退しなくてもいいこと、
インフルエンザは症状が出ない限り休ませる必要がないこと、
お母さんが心配ならお迎えに来てもらってもいいですけど、いつも通りの時間に迎えに来てもらってもいいこと、を説明されました。

子どもは明日の参観日を、お母さんと一緒にいれると楽しみにしてます。
ですが、周りのお子さんのこともありますし、明日子どもが元気でもお休みしようかと考えてます。
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 13:20:13.96ID:2OVoCcB2
ここ数日、旦那と子供が密接だったら感染の可能性あるけど、そうじゃなく、明日朝も子供が元気なら行くかな
もちろん、今夜は旦那隔離で、あなたもマスク必須
周りのママさんには言わないようにね
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 13:21:02.13ID:D409G5ok
昨日の時点から旦那さんは別に寝たり、家でマスクしたりしてもらってるよね?

その状況であれば、
明日の朝、お子さんとお母さんが元気なら、私なら行きます。
特に幼稚園側が>>428のようにいってるしね。
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 14:26:55.04ID:7LsXaUoU
子供が産まれたばかりです。いざ生まれてみたらどんどんものが増えて今の家では手狭に感じるようになりました。
色々つかむようになると危ないので引っ越しを検討したいのですが、やむを得ず乳児を連れて引っ越しするなら、どれくらいの時期が楽ですか?
「歩き始める前〜」とか「むしろねんね期のうちに〜」などアドバイスお願いします。私が仕事に復帰する一歳までの間になんとかしたいと考えています。
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 14:43:24.49ID:+6Y/uyCw
>>432
ズリバイやらハイハイで動き回る前、もしくは動きの遅いうちが楽だと思う
うちは6ヶ月のときに引っ越した。準備も邪魔されず、離乳食も一食レトルト瓶で済む、ベビー布団のスペース確保すれば可だったから最適なタイミングだったなと思うよ
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 14:50:13.57ID:6nZWAWiF
>>432
将来設計できてるの?
行き当たりばったりで行動するとお金や時間なんてどんどん失われるし余計な手間がかかるよ
ずっと賃貸でいくのか、戸建て購入するのか、軍資金ためるまでのつなぎなのかで違うと思う
子供の育つ家だったかな、専スレあるから見てみて
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 14:51:58.28ID:vKNcLXUc
>>432の体調が大丈夫なら早ければ早い方がいいと思う
歩く頃よりハイハイの方がマシだし、ハイハイよりねんねの方が楽
3回食より2回1回食の方が楽だし、離乳食開始前ならもっと楽
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 14:59:13.29ID:1jr67Ojx
>>432
自力で動き出す前が絶対おすすめだよ。
特に離乳食始まる前がいい。
引っ越しや準備によって食事の時間や調理手段が不安定になるしトラックやスタッフの流れに合わせて移動したりしなきゃいけなくなるからね。
5ヶ月の離乳食始める前に引っ越ししたけどとりあえず抱っこひもに入れておけばいいし荷造りも横に転がしつつやればいいからそれなりに楽だったよ。
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 15:30:36.52ID:pIQQ7Ek8
>>432
4ヶ月後半のまだ寝返りも出来ない頃に転勤の辞令があって引っ越したよ
自力で動かない時期だから機嫌が良ければ近くで荷造りできて結構はかどった
離乳食も始まってなかったし遊んで欲しがる時期でもないし、授乳とおむつ替え以外の世話がなかったのも良かった
大変だったけど考えてみたら自分も子どもも一番マシなタイミングだったと思う
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 16:19:51.66ID:ufar94HA
>>432
他の方がアドバイスされてるように小さければ小さいほど楽だよ。
ちょっとずれるけど保育園は激戦区だと在住期間で優先順位がつく所もあるから気をつけてね。
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 16:33:20.94ID:7LsXaUoU
432です。皆さんありがとうございます。今のままの部屋で大規模断捨離をしてなんとか頑張れるか、小さいうちに引っ越しするか、旦那とも相談して検討します。
将来設計のご指摘もごもっともです。転勤の可能性があるので戸建は考えていません。引っ越すなら二人目が産まれてもすめるひろめを検討します。
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 17:20:33.48ID:1jr67Ojx
>>440
引っ越すならベビーガードの位置とか考えて家探しした方がいいよ。
動く前の子しかいないとつい頭から抜けてしまうけど、間取りによってはガードがつけにくかったり物理的に付けられなかったりするからね。
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 17:45:04.91ID:pIQQ7Ek8
>>441さんが言うベビーゲートの位置すごく重要
うちはカウンターキッチンタイプなんだけど、初めリビングの通路につけてしまってちょっとトイレに行くにも宅配便が来た時にも面倒で結局キッチンの入り口につけ直すことになった
幅が微妙に合わずに買い直すことになって馬鹿馬鹿しかったよ
(そして前の家はリビングへの通路はなぜか広い、キッチン入り口は開放的な作りでゲートをつける場所もなかった)
キッチンのところなら料理する以外開け閉めしないし、料理中に子どもがぐずってもゲートのところまでなんかおもちゃを持って来て遊んでてくれる
どこにつけるか想定しながら選ぶといいよ
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 20:00:49.23ID:7LsXaUoU
>>441
>>442
危なくないようにコンセントの配置も気にしなくちゃと思ってましたが、ガードの設置もですね。ありがとうございます!
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/12(金) 23:22:19.88ID:h8+Ndi34
>>428
症状出てないけど潜伏期間かもしれないからってこと?
それならこの時期、他の園児や他の親にも言えることだよ。
症状出ない限りは休む必要ないと思う。
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 00:08:20.38ID:+zaM2enw
上は3歳半娘、下は9ヶ月息子がいます
2人に何か買ってあげて、と曽祖父からお金をもらったので、お揃いの服を買って見せてやりたいと思ったのですが意外と見つかりません
サイズ100の女子服とサイズ80の男子服、もしくはロンパースでお揃いのものを置いてそうなブランド、もしくは店があったら教えてください
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 00:09:31.99ID:+zaM2enw
全く同デザインでなくても同じ柄布を使用している、などでも構いません
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 00:10:55.51ID:dce2jbpV
>>444
そういうもの?
家族にインフル患者出たら休んでください、って園にいたわ
転勤予定で、最後の登園日&子供の誕生日会もあったから行かせたかったけど…
今でも悔やまれる
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 00:18:38.46ID:dce2jbpV
>>445
ロンパースだと厳しいなあ

Tシャツやアウターじゃダメなの?
それに無地のボトムス合わせればペアルックぽくなると思うよ
GAPやラルフローレン、無印、コムサ、ユニクロ辺りはサイズ展開豊富
ユニセックスなデザイン多いし
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 07:16:57.19ID:2doIVzEv
>>447
あなたのいた園はそうなんでしょ?
>>428読んでる?園側が症状出てないなら休む必要ないって言ってるよ。
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 07:34:22.35ID:QPJmNy7p
>>445コンビミニはあったっけなー
あとは海外通販のネクストはモチーフで合わせやすいと思う
ベビー服スレに時々その話題になるから目を通すといいかも
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 08:23:06.77ID:K+x4HDoq
>>445
ダブルビーなら、揃えられる物あるよ。
女の子だと似合わない可能性もあるけど。
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/01/13(土) 08:52:03.91ID:vjAvj9Xy
>>445
私も真っ先に思いついたのはコンビミニ
ムージョンジョンも同柄でトレーナーとロンパースとかあったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています