X



トップページ育児
1002コメント367KB
【戸建て】子供を育てる家 part.14【マンション】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/09(金) 00:32:27.45ID:tpGBmqlR
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です

★関連スレ

分譲マンションでの子育てライフ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1467085135/

賃貸vs分譲&戸建vsマンションスレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1439180991/

子育てをしながらも整った家で暮らしたい 5
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/souji/1494945844/

住宅ローンの苦しみを語るスレ21
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1446820600/

前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.9【マンション】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1506855768/
【戸建て】子供を育てる家 part.10【マンション】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1508549415/

※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1514338163/

次スレは>>980
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 16:31:32.40ID:Ydzgq7BR
学童がなくなった小4の子に鍵渡して帰宅させるとしたら、
オートロックのマンションと戸建だとマンションの方が安全?
いま戸建探してたんだけど、帰り際にドア開けてる時に押し込まれたら危ない気がしてきて迷ってきた。
子はまだ年中。
世の中の戸建の人はどうしてるんだろう。気にし過ぎ?
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 16:36:44.47ID:YL8prl1Y
マンションの騒音はある程度は仕方ないけどね

うちは子供同士はみんな年が近いし同性だから毎日のように遊ぶけど
親同士はまあまあ良い大人の距離感だよ
同時期に建った家だけど共働きもあれば同居もいるしそこは色々かな
我が家が一番最初に育児一抜けしそうだけど。
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 17:21:10.19ID:sa6GFTH/
>>188
うちもそれで戸建てかマンションか迷った
そりゃ戸建ての方が伸び伸び育てられて土地も残っていいなと思ったけど、うちは女の子1人っ子
更に旦那が転勤族なので私と子の二人暮らしの時期が必ず来るからセキュリティ重視でマンションにした
女の子1人で窓の多い戸建ての自宅に1人で留守番してる時間があるって想像したら不安だった
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 17:37:19.78ID:3ixmYcmd
>>188
マンションでもオートロック開ける時後ろについてきてエレベーターに一緒に乗り込まれる恐れあるよ
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 17:42:48.26ID:spCa2wyO
マンションはオートロック開ける時にさえ気を付ければ家の特定まではされないからやっぱセキュリティ面ではマンションの方が勝ちだと思う
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 18:28:19.17ID:xPw0YQIQ
今のマンション、トリプルオートロックで24時間有人管理だから戸建よりは安心だよ
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 18:57:20.52ID:aAq0b9BL
家の作りというよりは立地だと思う
どんなに治安が悪くても家の中までは入って来ない
バス停や駅からの帰路で暗くなる所や狭い小道とか
見通しの悪い公園や空き地とか
小学生なら五時には帰宅だろうけど
中高とかで部活や塾となると、そこを暗くなってから毎日歩いたりするわけだ
私は実際、成人してからだけど駅から実家(戸建て)までの徒歩で、人気のない公園の横を通るんだけど、そこの隣の道で本当に襲われかけた
たまたま(本当にたまたま)犬の散歩で正義感ある男性が助けてくれて、警察も呼んでくれたけど、あわや大惨事だった
これが通りかかった人が、無関心おじさんや老人とかだったら本当に大変なことになってたと思う

長くなったけど、私はマンション推し
駅から同じマンション帰路の人がいればあまり1人にはならないし、オートロックやエレベーターも24時間監視がついてるとこも多いから、抑止力にはなると思う
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 18:57:32.15ID:iQLZGO7V
うちは防犯ガラスだから大人が5分くらい金槌で叩かないと割れないらしい。
コンシェルジュ、プール、ジムつきマンション住んだことあるので良いと思うけど
我が家は子供2人いるからやっぱり戸建。
専業主婦と定年したジジババ多い土地柄だし自分も仕事は13時と早めに終わるからあまり気にした事なかった。
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 21:27:50.95ID:DhFP+XU2
>>187
これからできる新興住宅なんて元田んぼしかないよ。
昭和の時代なら怖いかもしれないけど、今は土木技術も進んでるからね。
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 22:30:25.58ID:lMqpGuFU
昭和に出来た住宅地だけど道幅4mしかない…
今の時代はどこも5mか6mはあるから車がすれ違えて羨ましい
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 22:43:17.31ID:L9a4fA3L
うちも前面道路狭くて、セットバックしてない所なんか4mな無い。角の家にはイケズ石まで。
でも、その分安く買えたし、抜け道にならないから車少なくていいよ。
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 22:49:09.91ID:dEzOgK/b
マンションは23時から洗濯しちゃいけないの?
たまに遅くなるから文句言われるくらいなら戸建てにしようと思う。
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/20(火) 22:56:22.68ID:pUh6CGCr
消防法で6m規格道路が定められています「
まれに、道路拡張工事に反対して動かない「自分さえ良ければいい家」もあるので迷惑
話を聞くと、自分の家より周りが良くなったら面白くないじゃん・・と言われて唖然とした。こういう完全に性格が腐ったひともいるんだなぁ
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 09:19:53.01ID:iXvoW9uI
セットバックしない住民が多い地区は確かに民度との相関関係があっても不思議じゃない。
特に大金払ってビフォーアフター級のフルリフォームして意地でもセットバックしない奴が多い地区はやばいw
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 09:34:37.22ID:OP6D3cax
>>198
まあそうだよね
結局まとまった土地が空くということは
過去に戸建ての住居を構える人がいなかったということだもんね
水はけや地盤なんかで居住区には向いてない土地が、畑や田んぼや工場になってた訳だし
技術の進歩に期待だけど、建て売りなんか適当にやってそうで怖い
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 10:06:02.92ID:OP6D3cax
>>205
畑もゆるそうだけど、まあ田んぼや工場跡よりかはずっといいかね
まとまった土地で1番いいのは生産緑地にしてた果樹園跡かな
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 10:18:43.43ID:iXvoW9uI
これからは地盤や歴史がしっかりした土地がどんどん空いてくるから、今からデベロッパーの最後のあがきの曰く付きの大規模開発地に家を構えるのはただのバカだよ。
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 10:30:33.40ID:OP6D3cax
>>207
欲しい時が買い時だし、子供が小さいうちから持ち家があることプライスレスだけど
同意
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 10:31:38.92ID:5aQD5Fkm
これから団塊が一生かけて支払った戸建てが大量放出されるからね…
あと緑地
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 10:44:26.19ID:EtOujHJ6
団塊世代の持ち家はその親世代からの引き継いだものが多く
今ご近所は解体から子供に残す為の新築ラッシュ
地域差あるね
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 10:52:13.92ID:OVwcXmE4
団塊世代ってまだ70前後でしょ。
彼ら土地屋敷の放出ラッシュが始まるのって、まだもう十数年は先じゃないかな。
そんなの待ってたら育児終わってしまう。
あと古い市街地や昔の分譲住宅地の歯抜け跡に家建てんの生理的に嫌だぁ。
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 12:44:05.46ID:wc9hsRV/
古い分譲地でも、交通の便が良いところは既に建て替えが進んでいるよ
着々と、街並みが今時風に更新されている

やっぱり何を置いても交通の便だね、僻地の分譲地は昭和の時が止まったまま
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 13:24:31.81ID:FJAcoZ0m
義理実家の家が当時の新興住宅地で
みんな一斉に年寄化→売られた後もれなく半分に割られて建売 になってる

なんで当時は今の倍の広さで建てられたんだろう?
経済右肩上がりでたくさんローンが組めたから?
開発進んでなくて土地が安かった?
地方からどんどん人が来てて首都圏の人口がすごい増えたから?
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 13:35:55.63ID:9b7VbJ4q
>>213
地価上昇の恩恵と未開発による廉価購入だろうね
80年代前半まではそんなに高くなかったところも多いと思う
あのころは土地を買えば資産になる土地神話の時代だったからね
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 13:39:18.17ID:EtOujHJ6
消費税もなく給料も年功序列で右肩上がりに安定
祖母の通帳みたら当時利率7%で預金の利息で食べていけてたw
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 13:40:05.26ID:5aQD5Fkm
自分は新興住宅地が嫌いだから
あえてほどほどの所の賃貸マンションに住んでるけど
途中から特急止まるようになって、賃貸も分譲も相場が上がってしまい住み替えられない
振り返れば5年前に買ってしまえば良かった
逆に特急切られた土地は終了
こういうことあるから私鉄怖い
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 13:43:03.20ID:Q8y6W+y2
今は戸建てで庭をつくる人はいない
オープンガレージでクルマ3台以上のスペースあけて終わり
300万庭に金かけるなら400万でアルファード買う時代
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 13:51:02.82ID:9b7VbJ4q
私は庭をブリティッシュガーデンにして子供とお花を植えたいわ
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 14:10:53.16ID:dtLMhCZE
私は軽くキャッチボールできるくらいのタイル張りの中庭が欲しい
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 14:12:27.33ID:1HiENZvy
俺はバーベキューができればいい
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 15:10:06.15ID:nHBshWBT
>>217
あ〜それ団地育ちのマイルドヤンキーが同じこと言ってた
下流は庭や緑を楽しむ素養がないらしい
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 15:25:56.37ID:uB3qBFoO
うちも庭いらない派だw
実家が一階じゃないけど庭付きのマンションで、子供としては遊べて楽しかったけど、親は手入れで大変そうだったから
今の家は徒歩2分で公園やキッズコーナーあるショッピングセンター行けて、遊ぶのには困らないし
かといって免許も持ってないからカースペースすら野晒しなんだけどね…
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 16:05:20.01ID:PyQoY15B
>>217
いやいや普通にいるでしょ。
うちは40坪の庭と駐車スペース5台分あるよ。
庭いじり楽しいよ。
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 18:29:01.28ID:NDPXwCS6
すごいねぇ。うちなんて車一台がやっとで、庭無しよ。
まあ、庭いじりしたくないから、良いっちゃ良いんだけどさ。虫が嫌なのと、植物に関心が持てなくてね
でも綺麗な庭がある家は素敵だと思うわー
花瓶の水を変えるのですら面倒に思う自分には無理だな
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 18:31:27.56ID:hoF9rzXu
子供がいて庭いじりできる暇と余裕あるのは素直に羨ましい
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 19:13:00.20ID:1HiENZvy
ミニでもいいだろ
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 19:28:39.21ID:t/2S8C+5
庭にウッドデッキあって使い勝手が良い
駐車場はうちの辺りは多くて3台だけど4台分ある
止めようと思えばあと更に1台いける
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 20:24:41.85ID:On+9tiNE
>>232
仮に都内だとしても、自営業者なんて明日のこともわからない時代だしね
資産家だとしても家を守る役目を背負って大変だよ
大きな家は金の匂いがするから、外国人強盗団にも常に目を付けられてる
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 20:44:29.16ID:OP6D3cax
都内だから駐車場1台がミニとか言われちゃうんだ…って感じ
車無い家も多いのに
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 20:48:23.58ID:rRB2mCFI
庭あるけどどう対策しても虫が来るし
特に蜂が来るのが嫌だからいらない
あと防犯の為に全部隠れない高さの塀にしてるんだけど近所の人たちと顔を合わせると会話しなきゃいけない感じになるのがめんどくさい
訳あって買い替え予定なんだけど屋上庭園にして露天風呂つける計画だよ
これはこれで屋上は熱いだの雨漏りだのそんなに使わないだの賛否両論かもだけどw
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 20:50:40.43ID:NDPXwCS6
みんな広いのね。うちはミニ戸になるんじゃないかなー
3SLDK+ロフトの2階建てで、三人暮らしで調度良いなあと思ってるしね。
一人一部屋、主寝室無しって感じ。Sはダンベルとか重いトレーニング器具置くために補強した狭い部屋。
そんなに広い土地買って、新築戸建てたてれる資金力があるなら逆にマンションも選択肢に入って、迷うわー
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 21:02:24.32ID:dB2KW8eG
>>235
うちは田舎だからたかだか40坪の庭で大変大変言われちゃうんだ……って感じよ
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 21:21:47.87ID:NDPXwCS6
40坪の庭とか近所の開業医の家ですらそんなに無いよ。
大豪邸って感じだわ
固定資産税怖いよ
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 21:38:19.94ID:OV/f2tk2
今100坪の土地に40坪の家建ててるけど、土地の固定資産税は3万程度
田舎なんてそんなレベルよ
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 21:42:47.35ID:NDPXwCS6
マジか。安いねー
つーか広っ。100坪とか凄すぎて想像すらできないわ
家にテニスコート作れるわ
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 21:48:24.01ID:PyQoY15B
>>224だけど都心まで電車で1時間かかるダ埼玉の田舎ですよ。
豪邸でも何でもなく、築3年目固定資産税5万です。
庭もちゃんと管理すれば虫とかそんな気にならないよ。
カエルとかバッタは共存だけどね。
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 21:54:23.29ID:PyQoY15B
うちもちょうど100坪の新興住宅地だけど、古くから住んでる農家の人とかには手入れしやすいコンパクトな敷地で良いねって言われる。
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 22:03:39.37ID:4dy4H7Z+
>>243
バカw
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 22:15:09.30ID:wUnDngSe
うちもミニだわ。
希望の地域で売地がめったに出ない場所で、そこに建築条件なしの土地が出たから狭くても良いと衝動買いしてしまった。
でもダラのくせに家庭菜園には憧れて、引っ越してすぐピーマン育てたら色んな種類のカメムシが出てガクブルだったよ。
ちなみにアンガールズ田中の実家の土地は東京ドーム約1.5倍。
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/21(水) 22:21:22.52ID:yFumidhz
ミニ戸ってのは3階建てのことをいうのかと思ってた。
うちだけど。固定資産税は築4年だけど16万。ほぼ土地代だわ・・・
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 03:44:43.71ID:GebnUktt
>>246
土地代がほとんどのミニ戸でその固定資産税ってありえなくない?
土地が坪1000万円を軽く超えるようなエリア??

↓の築5年で1億6800円のミニ戸でも、土地の固定資産税は10万円切るよ。
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1023190000409/

基本的に好立地なエリアで土地が狭いと、
資産価値の割に固定資産税ってメチャメチャ安いんだよね。
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 03:51:02.74ID:GebnUktt
>>246
ちゃんと計算してみると分かるが、恐らく土地の固定資産税は5万円前後だと思うよ。
庶民が買える7000〜8000万円クラスのミニ戸だとこんなもん。
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 05:55:35.90ID:lQzVqh7t
この辺は価値観の差だけど、地方で広い家が安くても
結局移動にかける時間や交通費がかさんだりしない?車代とか
仮に子供2人大学上京するとしたら、もうそこで二千万くらいしちゃうしなあ
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 06:07:11.59ID:lQzVqh7t
>>249
庶民の定義がもうね、5ちゃんねるで良くあるというかw
発言が早稲田は高学歴じゃないと同じレベル
日本の世帯年収の中央値付近の人が8000万の家買ったら結構必死じゃない?
固定資産税や利子入れたら軽く億超えてしまうね
相続税もこれから増税されていくし
今住んでる好立地賃貸(設備は分譲)マンションに死ぬまで住んでもお金余るわ…
子供が独立したら郊外の実家を建て直してもお金余る
そこで子が出産したら年間100万あげた方が喜びそう
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 06:11:31.32ID:gg6oUU5W
1、2年生は千葉キャンパスです、みたいな大学ザラにあるもんね
通学2時間の同級生は朝は6時に家出るしバイトも出来ない感じだった
4年間毎日ではないにせよサークルだのゼミだのの大学での交友関係も狭まるのはちょっと可哀想かも
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 06:32:35.25ID:GebnUktt
>>251
都内の話じゃないの?
都内勤務の共働きなら7000〜8000万円クラスの家はよくあるよ。

あと、このクラスの家では相続税や固定資産税の心配はまずない。
地方の人は理解が難しいと思うんだけど、都市部好立地だと
実勢価格と路線価に大きな開きがあって資産価値の割に相続税や固定資産税が安い。
具体的には、路線価が実勢価格の2〜3割くらいなこともよくある。
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 06:39:05.51ID:RIxvTJc/
>>250
240だけど、うちぐらいの田舎になると駅近に住んでも電車が1時間に最大2本しかないのよ
車は一人1台必須だし、大学についてはおっしゃる通り
そして100坪の建築条件付き土地が290万で買えちゃうのも田舎クオリティ
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 06:44:12.27ID:GebnUktt
ちなみに、同じ5000万円の資産価値のある土地でも、
都内好立地の20坪なら固定資産税5万円なのに対して
田舎の1000坪だと下手すると固定資産税100万円とかするからね。
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 07:06:07.70ID:lQzVqh7t
>>253
その価格の家が、都内にたくさんあるのは知ってるけど
正直、大手ゼネコンが地上げしてるだけでその価値無い
見れば分かるけど老人とか普通に貧乏な人とか多いし…
夫婦で世帯年収1000くらいの人が必死で買ってる感じ(子育て中だと)おかげで保育園パンパンよ
8000万の家買ってても、お母さん達にゆとりやハイソな感じは無い
本当の都心に行けばゆとりで買ってるんだろうけど、その辺は庶民ではないw
都内の相続税は相続税億とかの話もチラホラ聞くし、高いんだと思ってた
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 07:11:50.04ID:GebnUktt
>>256
地上げじゃなくて、プロから見ても実際にその価値がある

不動産のプロである積水ハウスが地面士に騙された五反田の案件なんて
路線価65万円/m2の土地をその5倍以上の350万円で買おうとしてたからね
これでも格安だと思ってプロが手を出すのが実情
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 07:22:14.81ID:GebnUktt
都内好立地な土地は他の先進国の都心と比べると安いし、
そう簡単に値段が下がるということは無いと思うな。
都内好立地の土地は実際にその土地に利用価値(お金を稼ぐ能力)があっての値段だからね。
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 07:25:52.22ID:lQzVqh7t
昔からのいい土地はね、いつまでも価値があると思うよ
五反田出してくんなw

あと固定資産税怖いね、買い方間違えると一生払わなくちゃいけないし、子供に相続させても金のかかる負動産になってしまう
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 07:29:54.33ID:GebnUktt
好立地になればなるほど資産価値に比べて固定資産税が安い。

>>257の五反田の例でも60m2の土地で資産価値は2億円ほどになるが、
固定資産税は家が建っていれば年10万円程度でしかない。
子供に残すなら、好立地な土地が一番だよ。
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 07:33:04.96ID:rb2LUVEs
>>250
移動に時間かかるっても日々の用事は車で10分も走れば間に合うし、都内7000万と郊外2000万だったら、差額の5000万で車も買えるし教育費も賄える。
固定資産税とローン金利の差額だけでも車の1台2台くらいは余裕で買えるでしょ。
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 07:53:58.45ID:lQzVqh7t
>>262
だから価値観の差だと…
自分自身が実家の立地あんまり良くなくて
大人になって都内のえきちかに住んだら、全てが違くてさ、コンプはあると思うw
ただ子供を見てると雑木林の探検とかないんだろうなとちょっと物足りなくはなるけど
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 08:30:00.55ID:eai4eICi
うちも駅に近い都心部にしたけど
旦那と私と子供の通勤通学時間とそのストレス・交通費を考えただけでもお得だわ。
最悪会社から歩いて帰れる範囲。

個人の価値観は違うから正解はないけど
郊外のひろびろ〜も落ち着いてていいよね。
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 08:31:16.75ID:vlEjfM/x
地方に住む身としては車生活が当たり前だし交通費やかかる時間がどうって言われてもそれが前提だから比較できないんだよね。
というか比較しないと言うか。
狭くて小さい家はあり得ないし絶対嫌で、狭いけど便利がいいって言うメリットはそもそも存在しないって感じ。
これが都内で働いてて便利のいい都内の家を買うか、通勤時間かけてでも隣県に広い家を買うか、ってことなら分かるけどそもそも前者の環境がないからなぁ。
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 08:41:02.97ID:M8e8i4Yw
便利さは欲しいけど東京はなんか落ち着かないし、3階建てやミニ戸だと戸建買う意味ないと思ったから、
間をとって(?)横浜の上の方にしたよ
都心へのアクセスもいい上、駅近でもそこそこ広くてお手頃な値段だからちょうどいい
億ション余裕で買えるくらいの収入なら都内でも楽しく暮らせそうだけど、そうじゃないならストレス溜まりそうで
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 08:51:58.08ID:SfpXx/SG
都内で生まれ育った夫と大学進学から結婚まで都内で暮らしてきた私は
ネットの普及から仕事も場所を選ばなくなり
スーパード田舎の環境で子育てを選択した
本当に価値観は様々
お菓子造りとか裁縫とは無縁の人生送ってきたけど
子育てしながら新たな自分の才能が開花してワロタ
楽しく過ごせる家族との時間
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 08:57:49.38ID:ZMB3lrnB
うちは実家が土地が100坪200坪当たり前の田舎だけど、仕事も無くはないしモールも点在したりで、車があればまあ普通には暮らしていけるんだけど、男女ともに出来の良い子は進学就職で都市部で生活し、その後は皆2度と地元に戻ってこない(勿論帰省はする)土地柄。
親が広大な庭付きの新居を用意しても、大概戻ってこない。
兄弟のなかで出来の悪い子、甲斐性の無い子が地元に残り、親に助けて貰いながら家や家業を継ぐ感じ。
代々そんな土地柄なので、地元にはハズレ組しかいないので、やはり田舎には住みたくないんだな。
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 09:03:20.06ID:1/jYObNC
>>268
川崎市麻生区なんで比較的近所かな?
新宿から30分、森林に囲まれてる新興住宅地、野焼きの煙が見えるぐらい田舎w
世田谷や杉並の住宅密集地帯は自分には合わないと思ったしそもそも手が届かなかった
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 09:09:43.39ID:SfpXx/SG
>>271
杉並散歩をしていてハリウッドセレブの家なのか寺なのか分からない
広大な敷地で建物見えないよwwwエリアに迷い込んだ時の恐怖w
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 10:36:09.82ID:ZWIfmYYe
>>269
それはもともと269とご主人のポテンシャルが高かったから、田舎暮らしも成功したんだと思う
地方は270みたいなとこがほとんど
青森から上京してきた子は、地元にいる人は色々諦めてる感じの人たちばかりって言ってた
0274名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 10:49:01.07ID:M8e8i4Yw
>>271
まさに家買う時に新百合とかも検討してたよ。結局、自分の実家の近くにしちゃったけど
地元出身の人がほとんどで気楽だし、昔から人が多い地域だから飲食店とかも充実してて便利なんだよね
東京は変なコンプ持った地方出身者が多くて面倒臭いって聞いてたけど、今日の流れでちょっと納得してしまったw
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 10:54:55.32ID:ukgbHn+D
なんで自分の持論を述べる時にいちいち他者を貶める奴が多いのか?
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 11:31:14.44ID:BbTbG2Ba
悪いけどガチの田舎出身者からしたら神奈川県民なんて超都会人だよ
神奈川在住ってだけで、田舎じゃ東京に住んで扱いになる

田舎暮らしを語るなら1日に1回は通学路にイタチやタヌキがキジ出るような環境じゃないと認めないよ!
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 11:45:51.69ID:GMlTUGWx
うちはほどほどの田舎。
1坪36万。
土地はこのあたりじゃ50坪が平均らしいけど、ちょっと無理して広めを買った。後から足すことができないので。
旦那の年収が当時より400万増えたからなんとかなってるだけなんだけどねw
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 12:11:36.20ID:ISfRr/Cg
横浜でもタヌキ一回だけ見たことある
開港するまでは横浜村だったわけだしねw
都会っぽさとのどかさが共存してるのが個人的には好きだなー
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 12:28:45.28ID:8Ja0mCg0
>>276
横浜市都筑区住んでるけど
横浜市はみなとみない以外は基本田舎だよ。
野菜の無人販売があったり道もちょっと奥行ったら片側一車線の田舎道。
先日、公園で野生のキジも見たw
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 13:06:08.10ID:eABpM3uG
タヌキは23区にも多数いるから、あんまり指標にならない。
年に何回か裏山でイノシシ仕留めて鍋にするくらいじゃないと。
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 14:19:48.61ID:+lSvOXNs
まさに横浜戸建を検討中だけど、何かと福祉的なものが都内の方がいいから悩んでる
神奈川は収入制限が多くて、大体ひっかかるからなあ
保育園無償化とかも騒がれてるけど、神奈川は収入制限つけるだろうし
何回も戸建にするかマンションにするか、都内にするか神奈川にするかとか悩んでて最終的に必ず宝くじ当たらないかな、に行きつくw
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 14:39:30.76ID:ISfRr/Cg
神奈川は特に教育・子供関係は渋いよねえ…
所得制限も、子持ちでダブルインカムならほぼ引っかかるでしょって感じだし
でもうちは宝くじ当たっても横浜にしそう。港区や世田谷区にも憧れるけどさw
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 17:20:52.64ID:408SfzPY
横浜は坂多いからやめた。
ずっと平坦な場所に住んでたから瀬谷区とかビックリしたわ。
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2018/02/22(木) 18:48:50.16ID:YIo63SH+
まさかの麻生区民仲間がいた
適度にのどかで交通の便もまずまずだから住みやすいよね
新百合あたりで戸建て買えると便利なんだけど新築である程度の広さだと億になると聞いてビビってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況