X



トップページ育児
1002コメント353KB
【カナー】自閉症@育児板 Part33【専用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/07/01(日) 21:06:35.31ID:Q4vh9oOn
自閉症児(カナー)の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等
いろいろお話しましょう。

※※カナー専用スレですので、知的に問題のないお子さんの相談については
該当する関連スレへ移動をお願いします※※

前スレ
【カナー】自閉症@育児板 Part32【専用】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1459296447/

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

<<病気や障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザはここで。
http://www.monazilla.org/
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/15(月) 16:57:40.65ID:FAnqLduh
>>765
2語文ぐらいの日常会話なら話せるよ。でもやりとりにはあまりなってない。発語は2歳前からあったけど単語が全然増えず、言えてた単語が言わなくなり別の単語を言うの繰り返しでした。
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/15(月) 17:18:14.13ID:0WE/5ArO
>>767
じゃあ2歳くらいから模倣を意識することをやめたんだ
重度自閉症児は言葉の模倣だけでなく手の動きやらの模倣もしなくなる
相手が出してきた手にあわせて「タッチ」をするなどはできても
ピース、に対してピースを返すなどの模倣が困難な場合がある
この2つは似ているように見えても脳の働きが違う
常に「模倣」させるようにしむければ、、、少しは良くなるのかも?
無理かな
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/15(月) 18:34:35.91ID:31vQzawA
うちはなんにも真似しないなぁ
少しでも真似してくれたら希望が持てるんだけどな
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/15(月) 18:44:37.25ID:FAnqLduh
>>769
うちは今はもう高校生なんですよ。
だから2歳当時の事は思い出しながらなんだけど、小さい時から手遊びが好きでわりと上手にやってましたね。しまじろうの手遊び歌とか一緒に歌いながら毎日遊んでました。
上に兄弟もいて上の子が歯磨きしたら自分もと言う感じでまねをよくしてました。
自閉、知的共に重度です。どちらかと言うと自閉中度、知的重度って感じかもしれない。
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/15(月) 21:08:48.90ID:veCMyjoZ
>>771
支援学校高等部は高等学校では無いと思うんだけど
知的重度なのに高校なの?
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 09:54:08.39ID:QMSO9Y+v
人前で支援学校とは言いづらいし
言われても相手も引いちゃうから
外では支援学校とは言わず小学校って言ってるわ
まあ親の見栄なんだけどねw
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 00:04:19.10ID:nS49nQ3g
支援学校高等部でも普通に高校生って言うでしょ。何がおかしいの?
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 02:28:37.49ID:fzFIYfxZ
まあ高校ではないし高等部って言うかな
ここで学年を説明するのに使われる分には
わざわざつっかからないけどね
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 00:57:33.83ID:yiIj3w12
療育を始めたんですが、3ヶ月くらいで成果がわかるものですか?
半年やっても成果が無い時はやめた方が良いですか?
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 06:36:03.08ID:BKpiBp59
うちの成果は前よりも怒らなくなったことと子どもへの指事の出し方や接し方をかえることが出来たこと
そして子どもが誉めて貰える場所を作れたことなので継続してます。
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 08:18:09.79ID:5PEk24pY
例えちょっとしたことでも、「子供の成長に気付く場所」って考えてるな、自分は。

成果を追い求めたら、自分と先生と本人の思っているところにズレが生じて、ただ辛い場所になりやすい様な気がする。

思うようにいかないというところが障害だからね。
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 12:32:30.11ID:08zrzgmQ
10年以上たってから、療育続けてよかったと思うことが多かった。
即効性はあまりないけど、積み重なっていることは実感したよ。
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 12:39:50.26ID:9SrofYYd
3ヶ月でわかるとしたら、「この施設(職員)やべーな」っていう点ではないかな
相当おかしな行動が見られて、他にも療育の選択肢があるというなら辞めるのはアリだと思う

子供自身の伸びは3ヶ月でわかるのは稀のような…相当軽度とかじゃないと
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 18:58:33.15ID:th0AAevw
即座にで学習できる=健常児
なかなか学習できない=発達障害児
だから、長い目で見ていかないと精神的にもたないと思う
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 22:04:42.28ID:+w+EDBSm
9歳男児ようやくトイレでオシッコできるようになったウンチは無理みたいでも外のトイレでオシッコはしてくれない泣
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 22:27:56.22ID:SPfZ7vCa
>>789
うちは、放課後デイで色んなとこのトイレで練習してくれたおかげか、
今はどこのトイレでも大丈夫になった
ただ、出たくない時でもトイレを見たいってだけでトイレに入りたがるの時があるのが
ちょっと面倒
まあ、外で漏らされるよりは全然いいから仕方ないか
ちなみに完全にオムツが取れたのは中学2年くらいだったかな
やっぱりうんちの方が遅かった
大柄なんで、大人用オムツまでいっちゃったよ
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 01:42:19.26ID:0VVeQkHb
うちは小柄だからか、小学2年生でもまだ幼児用のビッグサイズ。まだまだはけそう。便座に座ることはできるけど、小も大も出たためしがない。でもおむつに出るおしっこ少なくなってきてるから、どこかで出してるのかな
トイレの手洗いの水を飲む癖が出てきた
食事は家の中だけ
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 08:38:03.42ID:1SOOSS35
こだわりとか精神面からなかなかトイレトレ進まない子が多いけど
中学部でもたまに失敗したりおねしょするような子は、言葉や社会性はそこそこあるダウンとか単純知的の子のほうに散見される
やはり身体機能面の成長がカギなのかな
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/27(土) 10:14:01.55ID:o35cHfFb
皆さんトイレに悩まれてるんですねぇ。
うちだけではないと変に安心してしまった。

うち(年長)もウンチだけはオムツにこだわる。
出そうになると
「あちゃちゃんパンツ(赤ちゃんパンツ=オムツ)」
と要求してくる。

最近保育園で何度か成功してるみたいだから
このまま何とかなれば…
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 12:51:59.58ID:Kjd/xXUs
こだわりがないって事は知的が重いのか?
それとも自閉が軽いのか?
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 22:06:35.34ID:OmA9Djmt
うちの子は知的レベルが遅ればせながら成長して中身3〜4歳くらいかな?っていう状態になってから、一気にこだわりが来たよ
自閉が軽いわけではなく、考える力も周りを見る力もこだわる力も全てが無かっただけだった
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 06:46:48.21ID:abGIbgkp
>>799
そりゃ、こだわり発動する以前のレベルじゃん
ここで言ってるのはそういう意味じゃないんじゃないの?
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 07:40:28.36ID:ztud38ky
元の人がどのレベルで何歳なのか判らないから何とも言えないのでは
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 08:41:16.40ID:d17YtNSQ
>>800
知的が重くて「こだわりが発動する以前」で留まってるパターンもあるし、自閉が軽いからこだわりが無いパターンもあるし、どちらもありうると思う
>>801が書いてくれたように、元の人の意図がわからないとドンピシャな回答はできないし、本人を見ないとはっきりしたことはわからないに決まってるけど、参考までに書いた
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 20:39:52.91ID:gqDgeoyt
知的最重度から重度くらいになって、こだわりが強くでたうちの子みたいなのもいる。
実年齢7歳で精神年齢2歳くらいだから、知的重度くらいだよね?
脳内2歳児になってから言葉が出てきてエコラリアたくさんになってからこだわりが強く出るようになった。
それ以前は反応あまりなかった
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 15:45:52.32ID:fCdcCv+g
ことばペラペラしゃべれるのに「こだわり」とかで自閉症診断になってるのは本当に自閉症だろうか
つまり発語なしと遺伝的関係があるのか
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 00:25:57.11ID:GYqinAmX
カナーの五歳子ども。
寝てるなか急に起き出して泣く×2
お腹が痛いと訴えるので、あわてて救急の小児病院に行ったところ、
「お腹は痛くない」的なことを言い出す。

なんなんだ。
理解しきれなかった自分が恨めしい。
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 19:09:31.28ID:lwNW6Syq
>>816
その時は痛かったかもね
病院ついて、怖くなって痛くないといってみたとか
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/07(金) 15:13:12.80ID:htwd5NY7
子供の頃、のたうちまわらる程お腹痛かったのに病院着いたら痛いの治ってボロクソ怒られた事あるよ
治って良かったねで良いのに、治ったことが悪いみたいに
言うのって親の体裁気にしてだったんだろうな
そういう積み重ねで母親への信頼って無くなっていくんだわ
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 01:33:06.19ID:uS6dS+cz
>>816
さっきものすごく痛がって凄かったんです!こんなで!あんなで!と頑張ってお母さんが説明すれば
病院は何にも思わないよ うちもそんなことあった 何かの病気であってもなくても、初期症状で腹痛に波があってケロッとしてる子供なんて珍しくもないもの
ありのまま言ったら大丈夫 てか、きちんと連れて行って偉かったよ! 
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 03:15:35.33ID:pn6ACQDh
子供を寝かしつけて家のことして寝るのが2時
朝は5時起き
だけど子供ももう5歳そろそろ働けと言われてる
子供はスレタイ児で幼稚園プラス月13日の療育と月2回の通院
幼稚園行ってる間に掃除と夕ご飯の用意と仮眠してる
幼稚園は障害児が入れる園という事で片道40分送迎してる
夜は洗濯とお風呂や身支度の世話と片付けと子供の翌日の用意でイッパイイッパイ
要領悪いのは認めるが、ジジババは両家共に居ないし
完全ワンオペ、もしかしたら母子家庭になった方が楽なのでは?とも考える
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 09:25:23.26ID:qUuxGc0j
タイムスケジュールを書き出して見せてもダメかな…きっとダメなんだろうな
やれるだけの説明をして理解されなかったら、離婚考えてもいいと思うんだけど、その場合収入の目処は?

あとは、これから就学でバタバタする時期に働き始めても学童とか放デイとか探すのが大変だから、せめて小学校入ってからにしたいって言ってみるとか
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 12:57:23.04ID:9RoDN/ZG
長文ごめん

昨日、上の子の高校の文化祭見に行くのでスレタイ重度をレスパイトに預けた
ホントは一緒に行ければよかったけど人混み苦手だしパニクって迷惑かけてもいけないので置いてった
私ひとりだったので食べ歩くのも恥ずかしいし購入したチケットのほとんどは唐揚げやポテトやポップコーンなど
スレタイへのお土産に使った

家に帰って、お迎えまで時間あったから買ってきたものをつまんでいたら
唐揚げ売ってくれたお兄ちゃん、よく考えたらスレタイも高等部に上がったからほとんど歳も変わらないんじゃんね、と気づいて
うちのはアタマ3歳児みたいだし高等部の体制に馴染めなくて今まで無かった登校渋りで苦労してる所なので
障害がなければあんな風に文化祭とかで盛り上がって楽しく生活してたのかなーって思ったら
唐揚げ食べながら涙が止まらなかった
支援学校にも文化祭あるけど
重度の子達にとっては体育館でのステージ発表も来客でわさわさした校内での模擬店もけっこうしんどいんだよね

レスパイトから戻ってお土産喜んで食べてくれたのが幸いだったけど
なんか毎日しんどそうだからせめて何とか過敏さとか減らして好きな事も見つけて楽しく過ごせるようになってほしいと切に思った
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 15:51:37.97ID:1LQ5QkBC
>>823
気持ちわかります。
うちはまだ小1だけど、運動会も苦手で休ませた。
うちは、施設で暮らすために必要なことは教えたり我慢させたりするけど、
学校で苦手なことは無理にさせないつもりです。
知り合いの子も学校生活が安定せず、高等部中退して日中支援に切り替えたら穏やかになってました。
学校は長い人生でほんの12年。高校資格は何かに使うこともないので穏やかに楽しく過ごせるためなら「高卒」なんていらないかなと。
高等部が高卒資格ない学校ならなおさら、もう頑張らなくてよいのかな、と。
お子さんも穏やかに楽しくすごせるといいですね。
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 17:11:47.10ID:Y1LnXkfM
>>823
うちも高等部だけど同じ年頃の普通の子と比べて悲観するのはもうしないわ
ありのままを受け入れてるし、比べたとしてもうちの娘の方がかわいい、この子で良かったって思ってる。だから幸せだよ
人には言えないけどね
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 22:21:35.25ID:9RoDN/ZG
レスありがとう
>>824
まさしく、周りの皆も行くし当たり前のように高等部に進むものだと思ってたけど
そうじゃなかったのかも…と思い始めていたところです
身体症状や行動障害的なものも強くなってしまい
信頼しているデイの人からも、登校にこだわらず日中一時などの利用を考えるのも良いかも…と言われました
子供がなるべく穏やかに過ごせる道を模索したいと思います

>>825
私も、もはや定型の子と比べる気もないつもりだったけど
皆と楽しそうにしている高校生たちを目の当たりにして、すぐにメンタル崩れて家族とのレジャーや買い物すら上手く出来ない息子はQOL低すぎるよな〜、息子の幸せって何だろう?と痛感してしまいました
親はともかく、自分の子を見ていて
今は「障害あっても幸せ」そうには思えないし
あちらの幸せとこっちの事情を擦り合わせるのが難しいです

ただ、改めて色々考えるきっかけにはなりました
将来も見据えて、私ももっと頑張って動かないといけない時期ですね
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 10:08:06.11ID:qjbX17fz
投薬してますか?うちは効果ありました。暴れるとか今ほぼありません
本人もニコニコしてていつも穏やかにしています
だからいつもほめているし本人もほめられるとわかる様で自分から片付けしたりほめられる行動を率先してしてますよ
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 10:58:44.36ID:sNC1AZO/
投薬って手術のイラナイ
ロボトミーでしょ
穏やかでニコニコ指示も通るようになるけど
脳を殺してるようなもんだよね
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 12:24:59.34ID:V+6T8p1o
>>828
うーん、何言ってるかわからない
高血圧の人が薬飲んだらロボット?
糖尿病の人がインシュリン打ったらロボット?
反論できるならしてみて?
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 14:49:42.79ID:K9dHveUH
この間子どもを障害児も診てくれる小児科に連れていったとき、置いてあった「いっさいはん」っていう絵本見て衝撃受けた
まんまうちの子(7歳)と同じだったから、ああうちの子脳内は一歳半位なのかと思って
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 14:58:57.43ID:4lEZ1xqI
ロボトミー手術って前頭葉の神経切断して暴力的な
感情を生まれなくする手術でしょ
嘘みたいに大人しくて温和になるけど、ごっそり知性も持っていかれるから
倫理的にどうかって事で禁止になった手術
投薬は同じように大人しく温和になるけど
知性は投薬前と同じだよ
それ以上知性が伸びなくなるけどバカにはならない
だから同じじゃ無いよ
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 18:34:00.76ID:wDhjH9qE
知的は伸びなくなりませんよ。感情がなくなるわけでもないしロボトミーとは全くの別物です
ロボトミーが恐ろしいのは脳の事をわかっていない時代に物理的に直そうと適当な事を人体実験で行われたと言う事です。
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 00:32:59.74ID:ELlFrjQU
うちは抑肝散だけど、何だかんだ言って、本人なりのペースで年とともに落ち着いていくのも大きいですよね。
うちは見た目わからないタイプだけど、五才になって少し言葉が出てきた変わりに、障害があるって傍目によくわかるようになった。
でも園のお友だちは、今日はこんなこと喋った!って素直に喜んで報告してくれるのですごく心が救われる。
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 19:17:23.83ID:zGRNIBG3
元気に成長すれば良いや、年齢も気にしない
ここのスレタイ児たちの笑顔が増えますように
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/24(月) 19:17:08.39ID:/eb0IdEJ
今小1なんだけど小学校入ってから
すれ違い様とかエレベーターの中とかで
ヒソヒソ「この子知ってる…」とか言われることがすごく増えた

こういう体験は支援級だとあるあるなのかな?
それともうちの子が意味不明で目立ってて有名でうちだけ特別なのか
子供本人はヒソヒソされてるの気付いてないからいいけど私は聞いてて嫌な気持ちになる
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 06:13:32.04ID:4pgJbK6O
>>840
支援級でも輪からはみ出てなければヒソヒソはされないよ
全校生徒が集まる集会やクラスとの交流級でやらかしてるんだよ
うちの学校にも似た子がいるから分かる
支援学校に転校するか個別の療育にMAX13日で通って
改善した方が本人のためでもあるし
そうしないと周りが迷惑
親が嫌な気分とかそんな自己中言ってる場合じゃない
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 07:13:28.96ID:eVU1w0p2
似た子とかそこまで迷惑かけてるかどうかまで判断できなくない?
自治体によっては中度でも支援学校入れなかったりするし
私怨で叩くのいくない
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 08:30:02.29ID:zloUQwy0
>>842
うちも中度の4歳。辛いですよね。共に頑張りましょう

先生にうちの子、全体集会とかで、迷惑かけてませんかって聞いてみるのはありかもしれません。

人がたくさんの場所が苦手だったら、慣れるまで特に配慮してもらったり。
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 09:56:29.99ID:eVU1w0p2
>>843
いや横から口はさんだだけなのでゴメン
うちは重度で支援学校だけど
高等部に進んでから適応できず今日も家にいる…どうしたらいいんだ
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/25(火) 10:55:58.59ID:PfoGaqOW
うちは高学年が掃除手伝ってくれたり、教室に遊びに来てたり何となく関わりがある。
全校生徒の集会では、支援クラスで並ぶし。。

全体的にいい意味でも悪い意味でも注目の的にはなりやすいよね。
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 12:31:54.21ID:Vc/Yj8Kx
>>840
あるあるだよ。
登下校に付き添うとじーっと見られる
そんな時はこっちもじーっと見返すw

学校が怖くて通学路で子が私に抱きついてきた時、
通りすがりの上級生が
「きも」
って捨てゼリフ吐いていくこともあるよ

後ろからライダーキックしたいけど、
我慢してるよ

多かれ少なかれ差別はあると
療育園の先生にも言われてたよ
覚悟はしてたけどしんどいよね
一緒に頑張ろう!
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 18:52:29.09ID:2qVgAQrB
大人げないけど、キモとか言われたらこちらからも捨て台詞を吐いてやりたい、クズとかハゲとか
なんかビシッとくる良い台詞ないのかな
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/26(水) 20:35:11.74ID:Cnwpyl7+
>>849
そんなん言ったら学校や親経由で問題になりそうだし
理論的に攻めた方がいいんじゃない
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/27(木) 22:36:42.51ID:kIM/EnU1
固くてきちんとした言葉で話すとビビられやすい。

同じノリの言葉だと、相手の土俵上がるのと同じだなぁと思って。
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/29(土) 19:56:34.53ID:zyEuXOzA
子供の奇声がうるさくて悩んでます。
6歳男児、会話はできず、最近は知的障害の特色が目立ちます。

大声で叫ぶことを夫に相談しても「うるさいと言ってるのはお前だけだ、耳栓してろ」などと言って取り合ってもくれません。

どうにかできたら良いのですが、子に指示はほとんど通りません。
児童相談所や最寄りの交番に一報入れておいた方が良いでしょうか?
本気で悩んでいます
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 00:27:49.09ID:k0ny+n34
>>856
うちの子が通う支援学校では声量を図解した、いわゆる「声のものさし」を使ってるよ
最初は意味がわからないかも知れないけど、親が手本を見せたり上手にボリュームコントロールできたら誉めたりで頑張って
万が一通報されても手帳や、録画した普段の様子見せたらわかってくれると思う
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 01:08:42.77ID:J1OIej8x
>>857
横レス失礼します
うちも>>856さんと同じく子の奇声に悩んでいます 年齢も同じ6歳男児です ちなみに私は父親です
声のものさし 初めて聞きました
早速ググってみましたが 視覚支援的なものですね うちは知的もかなり重度の子なので
その声のものさしと実際に声を小さくするという行動をなかなか紐付けられないのではと思えるのですが 実際の効果はどんなもんなんでしょうか?とにかく試してみようかと思いますが 他に何かアドバイスがあれば是非ご教授ください
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 02:14:16.15ID:KxI3LyK8
幼児期に知的中度でひどい奇声があったうちの子は聴覚優位だったので
テレビの音量を目安に30の音から0の音って音量というものがあること音量は調整できること
人の声もテレビの音量と同じで調整できることから教えた
大きい声、小さい声を本人がわかる指標と結びつけて根気強く丁寧に付き合う
うちの指標は「テレビのボリューム0から30」でスタートして成人した今は「大中小」が基本で崩れると「音量0から5」
ぞうさんの声、うさぎさんの声、ねずみさんの声っていうのを使ってる子もいた
大中小にあてはまる本人がわかるものならなんでもいいと教わった
取り組んで支援者誰でも使えるところまでは三年くらいかかった
先に書いたように成人した今も奇声はあるけどコントロールの仕方を親子とも学んでよかったと思う
本人の気持ちに余裕があるときは意識して奇声を我慢できるし会話の音量もTPOに合わせられるようにはなってる
0861856
垢版 |
2019/06/30(日) 10:35:09.26ID:JYTDWDoz
皆さん、親身なアドバイスをありがとうございます。
声のものさしのようなイラストをボードに書き、さっそく子に使ってみましたが、大声を出している時はイラストを見ようとせず、ボードを齧ろうとしたり、逃げて行ったり、なかなか難しいところです。

あまりに指示が通らず、朝から涙が出てしまいましたが、根気よく続けてみたいと思います
動画に撮ったり、周囲にお知らせしておくことも真剣に検討したいと思います。
0862856
垢版 |
2019/06/30(日) 10:43:04.57ID:JYTDWDoz
>>859
おっしゃることがよくわかります。
うちは絵カードなど使っても齧ったりしてポイです。

説明しようにも紐付けすらできない、
できないことをやれと言われている気分ですが
お互いマイペースにがんばりましょう
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/30(日) 19:22:27.60ID:Tur4pm7k
例えばおむつを替える時は必ずトイレで替えるといった紐付けしやすい環境にしてみるとか
うちの子も絵カードが使えないタイプだけど、指で小さい丸つくってその丸を通してしゃべるように小さい声でって見本見せたら一応理解は示してくれました
音が響くのが楽しいから大声出してる可能性もあるかもしれません
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/01(月) 00:40:23.27ID:rxnfHGG9
>>856
障害の度合いにもよるけど奇声やめさせるのって結構難しいと思うよ。
まずは主治医に相談してみては?
うちはストレス発散の意味合いもあるからあまりやめさせようとしないように
(余計に酷くなったり自傷に繋がる場合もあるし、親も頑張りすぎると精神的にやられるので)と言われていて
どうしても無理って時には主治医の指示の元、レスパイトで短期入院させてもらってる。
旦那さんの言い方はよろしくないと思うけど耳栓いいよ。
うちは子供があまりにも煩い時してる。
自分に合った耳栓だと殆ど聞えなくなるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況