X



トップページ育児
1002コメント533KB
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 66【LD/ADHD】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/08(金) 08:47:39.37ID:GlqgHtDN
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
・まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。
・症状を書いて障害かどうか聞くのは止めましょう。
・このスレでの様子見とは、主に医師や専門家から指示された経過観察を指します。
・まだどこにも相談していない方の書き込みもOKですが
親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院、専門機関への相談をお勧めします)
・相談に対して診断名を決め付けるようなレスはおやめ下さい。

※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>970の方は、次スレ立てお願いします。
※次スレが立たない間の発言はお控えください。

★前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 65【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536893193/

★以前のスレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 前スレ64【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1523916812/

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ
前スレ63【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1510155897/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ62【LD/ADHD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1492353926/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ61【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486158809/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ60【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1478745950/
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 14:30:05.73ID:KZv6osdR
うちは診断無しで療育受けられる地域だからよかったけどいざ診断となると躊躇するよね
多動に衝動性に癇癪がすごくて発語もゼロで医者からもお察しで
2歳ちょうどから年少就園するまでの2年弱、療育に入ってたんだけど
療育対して何の疑問もなく、教えてもらっていた事を素直に吸収してぐんぐん成長した(就園前頃はなんで私はここに来るの?みたいな事を言い出した)
集団の中で見通しとか切替とか、根気強く付き合ってくれる手厚さは他では経験できないと思う
この春に年少就園して、たまにマイワールドに入ってる事はあるようだけど
一日の流れにはついていけてるようで先生にも身辺自立に関しては褒められたりで、療育で訓練しておいて本当によかったと今は思う
結果論だけど療育に診断が必要だったとしても絶対にもらっとけって過去の自分に言う
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 14:41:58.35ID:KZv6osdR
あ、>>899さんの言う通り、うちの場合は集団で苦労する未来しか見えなかったから即療育だったけど
そういう困り感が今ないなら春生まれだし3歳まで待っても、来年度は幼稚園のプレなんかも経験できるし焦らなくていいとも思う
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 16:34:03.43ID:5R3FOOQR
2歳なりたてならこの一年で変わることも多いよ
ニ語文以上でていて型はめなどの知的な発達も普通〜早いくらいなら毎日支援センターや公園に通って同世代と触れ合わせながら様子見でもいいんじゃないの
多動などが激しくないなら定型向けの幼児教室やリトミックなどもそれなりに効果あるよ
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 16:49:18.79ID:Zh1wGv4o
>>894
うちの息子がまさに同じ状況だったけど思い切ってスキー合宿行かせたよ

うちの園からは息子一人だけの参加だったけど(他の子はサマーキャンプで気が済んだらしいw)逆に先生が何かと気を遣ってくれてよかった

新しい友達ができたりとかはなかったけど、本人も楽しかったって言ってたし写真でもレクリエーションはすごく楽しんでた
肝心のスキーは全然上達してなかったけどw
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 16:55:04.30ID:Zh1wGv4o
続き
一応コーチには「うちの子一人でも大丈夫ですか?」とは聞いたけど「こちらで責任を持ってお預かりしますのでぜひ参加して下さい」って言われた

ちなみに日帰りのイベントにはすでに何回も行ってたから他のコーチともある程度顔見知り
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 16:59:00.49ID:SK/Ftx/4
>>898
出来れば二歳代、遅くとも三歳代での療育で予後が違うという論文や書籍が多くて本当に焦る
診断つけてしまったら流石に入園や入学の時には学校側に言わないといけないよね?
保育園も幼稚園も足りてない地区だから診断済みだと入園断られそうなのが不安だ
そもそも就園可能な状態に成長するのかはその時にならないと分からないから杞憂かもだけど。
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 19:15:13.32ID:F6OsiRPQ
発達障害はおむつ外れが遅い傾向にあるんですかね?うちは4歳4ヶ月でおむつ外れません
さっきも床にじゃーっとされました。もちろん大もパンツにする
一応トイレには行ってくれるけども(外のトイレは汚い、臭いが気になるから座らない
こんなにおむつ外しに難航するとは思わなかった。療育では梅雨までにがんばってはずそうとか言われたが無理かも
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 20:46:44.35ID:kS9Z6P4h
んートイトレは定型でも遅い子いるし、うちは傾向ありだけど早かったから個人差かなあと思うけどどうだろう


ADHD様子見年長
遊んでると夢中になっちゃって、誰かが困ってたり泣いてたり嫌がってたりしてもまっったく気が付かない
なんなら名前呼ばれても気が付かない
これ、周りは困るけど本人は困り感ないから質が悪い
何か手立てはないかな
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 23:02:56.51ID:fkC52RFI
>>895、896
診断おりていないとはいえほぼ確定なのでコーチに説明すべきか迷っていたけれど指示が通りさえすればルールは守れるのでまずは普段を知っているコーチに相談してみる

>>903
年中のときにスキー合宿も行きたがっていたけれど体幹弱すぎて平地でよく転ぶから怖くていかせられなかった…
同じ状況でさらにハードル高いスキー合宿に行けた話聞けてとても参考になったありがとう
前向きに考えられそう
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/12(日) 23:52:10.85ID:Ei0WxfmR
>>908
未就学児から行くスキー合宿って、年中年長さんだと時間の半分は
ふもとで転がって雪遊びだよー
みーんな、短い板を持って雪の中を歩いて行くだけでも「重いー」
「もう帰るー」と言い出したりするから(定型ちゃんでも)、
先生の方が対応わかってるよー
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 11:04:27.04ID:Jc46Rt0H
>>905
焦らなくても大丈夫だよ
自分一人でABAなりなんなりできるならある程度は育てられるし、偏りを気にするなら支援の手を借りればいい
うちも激戦区の保育園だったけど、保育園は単なる点数やランクで決まるからそこはマイナスにならない
むしろ加配がつくかどうか
幼稚園は体験してないけど、うちの地域ではのびのび園なら大丈夫らしい
小学校ぐらいまでに落ち着く子も割といるから、小学校に対しては黙って通わせている人もいる(転校してしまえば通達はされない地域)
うちは合理的配慮が欲しかったので、様子見から診断名を望んで、小学校や園には都度報告してたけど、それは大きくなってからなので、今はそこまで考えなくていいと思う
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 12:07:33.35ID:kznea3xR
>>905
懐かしい、私も子が2歳の頃はそうやって焦ってた
でも2歳ならまだ焦らなくても大丈夫だよ
2歳で療育に通ってもできることは限られてるから早すぎもよくない
2歳、3歳で通園療育していたけど、年少年中で療育に通うのがベストなタイミングだと思う
プレと年少、年中だと困り感も全然違うし内容も別物になってくるから

ちなみにうちの子はいまは普通級の1年生
今のところ特に困ることもなく友達と楽しそうに通学してるよ
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 14:02:02.11ID:y4CjLElc
うちも2歳から療育通ってるけど、行かなかったら行かなかったで、「行かせておけばよかった」と思うくちだから、親の性格にもよるよね
ちなみにうちは5歳になったけど、色々自信つけたみたいで驚くほどに育てやすくなったわ
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 14:41:29.90ID:PTkOiUjk
質問した人とは別人だけど
この流れだとあまり焦らなくても困ってからでって意見が多いみたいだけど早期療育が大事大事言われてるのって何か根拠があるの?
一歳半検診での保健師の指摘を親が素直に受け入れるようにとか?
二歳代で療育受けれたら勝ち組で遅くとも五歳までにはって私も何かで見た気がするんだよね
脳が大きく成長する時期だから伸び代が大きいから的なこと?
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 15:00:36.63ID:5S3HpOwE
療育自体よりも親の失敗による悪影響の可能性を減らせる事の方が大きいと思う。
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 15:17:25.17ID:CuyFfYP5
1歳からABAのセラピスト呼んでずっと療育したけど5歳で重度判定出た人も居るから早期からやれば良いってのも確実じゃ無いのかも
まぁしないよりは勿論した方が断然良くなるんだろうけどさ
早期療育で伸びるかどうかは子供の資質次第な所もあると思う
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 17:13:01.66ID:y2O7VFqo
>>913
自己肯定感を育てられる
人と比べる年齢になって自分は出来ないんだ、出来ないなら何もしたくないってマイナスになりやすいから
自身を持たせて生きやすくする
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 17:26:23.62ID:8nej3JdE
>>913
いろんな理由が絡んでるだろうけど
日本の場合、1歳半健診で指摘される場合は2歳から療育に繋げやすい
3年〜2年保育で入園する前の準備期間としての療育
就学先を決定する年長までにやれる事はやっておくための療育
そんなこんなで2歳〜5歳までに療育を勧められてるのかなと思ってる

幼稚園に入ってから、まして小学校に入ってからでは
子供も素直に療育通いしてくれるとは限らないよ
物心つく頃には療育に通うのが当たり前になってた方が親子とも抵抗感が少ないのもあると思う
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 17:58:27.64ID:8GbOzQaI
うちは幼稚園年中からだけど、子供は療育大好きで楽しみにしてた
今は小学1年生で幼稚園の頃の様な療育が無くなってしまって非常に残念
小学校からは質の高い療育システムが無くなるから
幼稚園のうちに行けて良かった
2年ですごく伸びてありがたかった
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 18:25:19.72ID:qe6RsPdZ
子供に伸びしろがあれば早期療育は有効。
障害が重めなら訓練的な療育は不必要。
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 18:28:36.22ID:qe6RsPdZ
訂正
重めの子に訓練的な早期療育は不必要。

無理させたら子供が潰れてしまう。

ABAで子供に無理させた有名な回顧ブログがあったはず。
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 18:34:18.45ID:qe6RsPdZ
本人に無理のない療育は必要だよね。
その開始時期の見極めは医師や心理士とかのプロと相談して決めたらいいと思う。

早ければいいってものじゃないと思う。
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 18:54:01.51ID:1No2kSxD
ABAの本読んでて、これ子供にやるの?やらせるの?と引いたやり方がいくつかあった
もちろん有効な方法もあると思うんだけど本当に調教って感じがして苦手
というかあれに泣き叫ばずに従える子っているの?
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 18:58:13.62ID:qe6RsPdZ
ごめん。私も5chで教えてもらって見たんだけど思い出せなくて。
確かABAだったはずなんだけど。
軽度の子のブログでは無かったと思うけど怖さを感じたよ。
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 19:05:38.56ID:nRmAX1BU
>>909
スキー教室って実質雪遊びなんだね
自分が年長の頃はリフト乗って滑り降りていたからそのくらいやらされるのかと最初から問い合わせすらしなかった
今年の冬も行きたがったらコーチに内容聞いて検討してみる!
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/13(月) 23:39:21.35ID:gw8r4Cli
>>925
最近色々調べ始めたところなので、ABAの本もこれから読もうと思っているところで気になりました
ブログ漁ってみます

小1長男、夕方買い物に行ったら、学校の友達に会ってテンションMAX
イレギュラーな状況になるといつも変なテンションになってしまう
友達に嬉しそうに一生懸命なにか話してるんだけど、目は完全に横目で内容も意味不明
嬉しくなりすぎて叫びながら走り出した
相手の子は将来パリピになりそうな雰囲気の子で、ああ、時期に避けられるのかな、と暗い気持ちになってしまった
年少の頃は普通だったのにな
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 13:16:13.51ID:6/+P4dyx
>>928
横だけど
abaではないけど自閉症○の母の後悔ってブログが療育で子どもを壊してしまってる
参考になれば
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 14:00:03.87ID:WGdi9rI7
就学前相談の説明会に行ってきたけど、ママ友同士で来てる人がチラホラいた
皆、どこで知り合うんだろう
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 14:15:09.26ID:8ECf03eC
>>930
療育園に子供が通っている人が園の話をしているのが聞こえてきたから療育絡みで出会うんじゃないかな?
軽度だとあまり出会いはないと思う
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 15:37:29.97ID:pUCIeQjE
>>930
私も同じ疑問を抱いたけど、会話を聞いてるとみんな自治体の療育園つながりだった

偏見かもしれないけど、ああいう場って子の障害が重い親御さんの方がコミュ力高い気がする
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 16:21:18.10ID:9fB2SXJ3
2歳半で療育中
正直意味あるのかなと思うことが多い
他のメンバーも思うところがあったのか半数くらい来なくなった
その子に合った時期って確かにあるよね
幼稚園前に通えて嬉しいと思ってたが毎度かなりの負担だわ
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 19:15:52.75ID:WGdi9rI7
>>931>>932
療育園か
ママ友になったりするんだね
少人数の療育に来月から行く予定だけど、ママ友できるのかな
度合いによって関係性が難しそうなイメージだけど
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 19:49:56.12ID:Z55kxaGU
>>935
まだ1年先だけど3歳児検診乗り切れる気がしない
どっかで見たブログみたいに人の表情とか聞かれてもわからなさそう
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 21:36:21.11ID:yXVE9PaR
就学前相談会、ちょうど去年の今頃だったなと思い出した
うちの自治体はまさに療育園が説明会場だったから自分は部外者扱いでボッチだった
あと支援学校or支援級の選択肢で悩んでる人ばかりだったから、普通級or支援級で悩んでた自分は質問とかもしにくかった記憶
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 09:26:14.44ID:hbrUjxQC
うちも普通級を希望する予定だ

今朝は正しい対応と真逆のことをやってしまって自己嫌悪
自分の感情や期待は置いておいて、ギャルゲーみたく最善の選択肢を選ぶように脳内の訓練をしないとダメだな
子供の反応を見てるとイライラしてくるから、つい余計な一言を言ってしまう
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 12:06:50.76ID:Rscn26Fs
>>936
ママ友になれるかどうかはともかく、親子分離の療育なら療育が終わるまで待機室で待ってたりするから何かしら会話は出来ると思うよ
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 12:07:26.29ID:nHN72zrg
うちは三択で悩んでる
来週市役所で今後のスケジュールを確認する予定だけど、早く相談したい
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 13:58:06.71ID:MhWlqSaR
>>938
うちもそんな感じで、質疑応答の時間に挙手して質問してた人は支援校の質問がほとんどだった
だからなのか終了後に個別に質問しに行ってた人が多かったわ
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 18:35:25.04ID:/kJhrpaU
新入園年中、もうどうしたらいいんだろう
家や療育先でできることが幼稚園では何もできない
指示も通らない、内科検診で暴れる、毎朝行きたくないって泣きわめいてる
先生方もはっきりと困った顔してて申しわけない
様子見だから療育園には通えない
こんなレベルで本当に様子見なのかな
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 18:56:35.95ID:1b81366a
>>943
年中からでしょ
様子見の子が年少を飛ばしたんだから当たり前に思う
周りは慣れた事でも初めての事ばかり、だけど年少さん程のフォローは無い
初めての事や失敗が苦手な子が多い様子見さんには、かなり辛い状態だと思う
かなりの遅れになってしまって本人も困ってるんだと思う
周りの子は、年少から1年かけて園に慣れてきてるわけだし

年少なら行きたくないって泣いてる子も普通にいる
年中といっても、実質年少と同じだし泣くのは仕方ないと思う
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 19:15:49.21ID:/kJhrpaU
ごめんなさい、言葉が悪かった
2年制の公立幼稚園で、進学予定の小学校と交流が密だからここにしたんだ
学区近辺はみんな2年制の田舎
そもそも私立を選ぶとお受験系でついていけるわけもないしね
去年はその分療育と病院のリハビリにも通って、正直油断してた
我が子なりに伸びたと思ってるけど、ここまで対応できないとは思ってなかった
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:25:54.83ID:lrJwgDFW
うちも入園当初は大変だった。
機嫌損ねると体操服に着替えなかったり、帰りの会に参加せず、イスにも座らず。
先生からは「こんなに切り替えのスイッチがない子は初めて」と言われた…
途中で帰ろうとして教室抜け出したりもしてたけど進級してからは落ち着いた。
その後は友達関係とかコミュニケーションの問題の山積みだけどね。
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:33:57.50ID:GmdU1Ipc
>>947
>先生からは「こんなに切り替えのスイッチがない子は初めて」と言われた

それ先生の経験の未熟さを自分で晒しているってことでもあるよ
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:48:13.60ID:MmEMAo+/
819だけど、受給者証の療育が決まって、療育に週2で通わせることにした
実費の個別は半年で終わりにするつもりだけど、土日に移れないと平日は時間に追われることになるから、憂鬱
年長だから、この一年で出来ることはやるだけやっておきたいけど、下の子もいるし、疲れてる日は定型だったらなぁとつい思ってしまうよ
今はわからなくても、頑張ってくれてたことが子供にも伝わる日がくるとは保健師に言われたけどさぁ
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:07:34.88ID:0eKSBRN7
>>946
環境が変わるとそれだけで荒れる、という面もあるけど、1月以上経ってその状態だと何らかの対処がいるよね

集団に入ったときの適応状態も診断の目安だから、どうにかしたいのであれば
主治医と相談して、診断つけて加配申請、という流れでは。様子見てる状況ではなさげ
……といっても、よほどラッキーな地域じゃないと即加配は無理かもしれないので、園や行政とも相談
例えばその園では無理でも、近隣園でもう加配のついてる所があるからそちらへ転園、とか(それはそれで荒れる場合もある)

あとは、公立なら追い出されはしない訳だから、腹を括りつつ環境調整
療育先や市役所で、園の訪問支援をやってる所がないか探してみては
母もしんどいとは思うけど、とにかく片っ端から相談できる所に相談して動こう、2次障害を待っていては遅い
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 15:43:31.36ID:flCzJkwq
ST面談終わって様子見になったからここでいいのかな
ちょっとスッキリするかなと思ったけどやっぱり不安しかない
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 15:53:05.90ID:H0OqqdlU
誤診の可能性ってまずないのかな
医師には未検査でたわしの話と軽くきゃわと接しただけで自閉だと言われてるけど診断待ってもらってる
親子教室や療育先では全く問題なさそうと言われるから戸惑う
実際わたしも少し鈍臭いけど個性ですみそうな範囲だと感じてる
なぜか医師は早く診断つけたそうなんだけど
幼稚園入園のときに診断あった方がいいの?医師からみて加配とかが必要な可能性があるってことなのかな?
むしろ診断ついたら入園できないんじゃ?って考えてしまう
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 17:15:44.53ID:E2JeyDyX
>>954
幼稚園に配慮、考慮を求めるのであれば診断ついていた方がいいと思う
加配してもらわなくてもパニックになった時に小部屋用意してもらうとか、そうしたアクションが幼稚園側も受け入れやすい
そもそも診断が出ていることで嫌がる幼稚園なら加配はもちろん、配慮考慮もしたがらないわけだし、在園中に転園依頼とかされる可能性もあるよ
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 18:27:16.65ID:p79nOJ8B
>>954
そもそも定型なら療育や親子教室に行く必要もないわけで、診断つこうがつくまいが傾向があるわけでしょ
ならそれは入園前に幼稚園に言わないと問題親子だよ
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 20:54:07.06ID:f1x+1WhZ
新一年生
学校での様子が分からなくて気になるけどとりあえず明日は運動会
目立ちたがり屋の張り切り屋だけど晒し者にならないといいな
ただ放デイでは泣いたり怒ったりでトラブル多いらしいから学校でもそんな感じなのかもしれない
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 09:35:15.75ID:K7CZKvfz
受給者証申請して支援計画書作成して貰ってる途中でさっぱりわからないんだけど
市の調査の時に利用予定の施設を伝えたけど他を見学したら気が変わったわ
利用施設って自分の判断で勝手に変えていいの?
市とか指導員的な人にいちいち言わなきゃいけないの?
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 09:37:15.63ID:K7CZKvfz
あと支援計画書を作成して貰ってる施設を利用せずに
計画書だけ作成して貰って別の施設を利用するのってやっぱり良くないかな?
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 09:45:19.34ID:bPQqFuQT
調査してくれた人に言った方がいいとおもう
受給者証のつくりわからないけど通所先の名前書いてあったりするし通所先にも役所にも計画書は提出されて共有されるから
モニタリングのときにどうせバレる
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 14:07:47.02ID:OoRnIQNJ
療育先を変更は大丈夫だけど言わないで利用するのは無理だと思う
療育先の相談支援使わないのもありだし、かけもちとかしたら違うのはよくあるけど
初めてなら相談支援も違う施設に一緒に変更しちゃった方が楽だとは思う
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/19(日) 13:39:49.48ID:AOdfjPjU
>>961
計画書を作ってもらっている事業所の関連施設を必ず使う必要はないから、事業所の担当さんに別の施設に変更したい旨を話せばそれに見合った計画書を作ってもらえるよ
他の施設を使う調整をしてくれるのも事業所がやってくれるし市との連絡等もしてくれる
それとも事業所から変えたいのかな?

あと>>962さんも言ってるけど受給者証には利用施設が記載されるからこっそりしてもばれる
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 13:06:46.12ID:kgE3Ep1/
今度、検査結果をききにいくんだけど、先生にきいたほうがいいこととかありますか?
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 16:23:11.06ID:DiBcWtcK
>>966
なんの情報も提示しないでそういう事聞く?せめてお子さんの年齢でも書かないとなんとも言えない
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 16:39:13.16ID:K3cpN8hm
子の年齢、何の検査か、生活での困り感や気になること
この辺りは必要じゃないかな
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 17:31:00.51ID:kgE3Ep1/
すみません
年長で、K式をやりました
主に困ってることは感情のコントロール(気持ちの切替が苦手、癇癪を起こすと自分の気持ちを説明できない等)です
現状、集団行動は問題ないので、小学校では普通級を希望する予定ですが、特性について就学相談で話そうと思ってます
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 19:29:13.72ID:IfjZ8oJp
>>969
それこそ医師にその困ってることが普通級に進んでも通用するのか聞いた方がいいんじゃ…
感情のコントロールが苦手な子って最初から普通級に進むと大体小3で人間関係やコミュニケーションの壁にぶつかるって色んな発達系のスレで言われてるよ
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 19:45:53.23ID:qMGOcqrS
>>970
うちの市では、普通級か否かは知的障害の有無だけで決まる
感情の切り替えだけで支援って凄いね
福祉の予算たっぷりある自治体なんだろうか
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/20(月) 20:23:00.24ID:ulkMC/9O
横だけどうちの市は財政難だとずっと言われているにもかかわらず、情緒級も知的級もあるし支援校も入りやすいし福祉はそれなりに充実しているよ
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 21:28:35.45ID:tjIW5qRe
相談支援専門員に計画書を作って貰ってるんだけどどれぐらいで完成するものなのかな?
何ヶ月も待たされるのって当たり前?
契約の時に妙に何度も時間がかかりますよと言ってきたし契約以降一カ月近く経つのにまだ連絡なくて不安なんだけど
聞き取り調査にも少し不信感もあって、相談支援専門員の心象で故意に後回しにされたりってあり得る?
私が早く療育始めたくて気持ちが焦ってるのは伝わってて、それをあまりよく思われてなさそうな感じだった。
何ヶ月も時間がかかるなら契約解除してセルフプランも考えてるんだけど無謀かな?
福祉課から相談された相談員とあまり何も考えずに契約してしまって、信頼できてないし正直少し後悔してる。
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/21(火) 21:42:58.39ID:OClc4Jxy
>>974
故意というかつくりたい人が多すぎて普通に1か月半とかかかる
相談員の負担も多すぎて今問題になってるんだけどね
気になるなら聞いてみてもいいけど計画作ってくれた相談員ですらいつ出来るか答えられないと思う
役所が決済だしてるから
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 00:06:44.31ID:2aJ/5XHY
>>975
相談員に苛々して凄く嫌な書き方になってしまってて反省した
契約した順じゃなくて
相談員の判断で計画書作る順って決まるのかな?

調査の時に見学済みの利用予定の施設を話したら
え?!あそこ空きあるの?!私が担当してる人で通いたい人沢山いたけどダメだったんだよ!って言われて
たまたま私が自分で調べて連絡した時は一人分空きがあったみたいですって話したら
えーそれってもう貴女が抑えちゃったの?って言われたりで

どうにかして、うちじゃなくて他の人を通わせようとしてるように感じたんだ
口約束ではあるけど受給者証を貰ってから契約予定だと答えたから
わざとうちの計画書を後回しにして、受給者証の発行を遅らせて別の人を入れるように事業所に言わないか不安で
妙にこちらがそこに通いたいと言ってるのに、別の見学してもないとこ勧めてきたりもしたし不信感凄くて

我ながらどんだけその相談員を信頼出来てないんだって感じだけど、何か人として凄く苦手な感じだったんだよね
次会った時もそんな感じなら相談員変えたいんだけど
一カ月で契約解除ってやっぱやばいのかな?
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 07:32:06.44ID:4PWcttwj
先にそこの施設と相談所通さずに契約ってできない?
うちの自治体は施設一つだけならセルフで受給者証手続きも契約もできる

通い始めてからそこの系列の相談所にお世話になってるけど(療育掛け持ち時は相談所通さないとだめなので)書類とか子供通してやりとりできるからスピーディーだよ
ただし相談員の当たり外れはかなりある
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 08:20:46.13ID:e2m5OTTi
>>976
普通の相談員なら、受けた順に処理していくし事業所と通う話が出来てるならもう邪魔しない
他の人を優先させても相談員にはメリットも全くないし
気にせず話を進めてもらうのがいいんでないかね
契約解除はしてもいいけど手続きイチからやり直しになるから、一旦作ってもらってモニタリングのときに変えたらええんでないかな
あとは他の人も言ってるようにセルフプランたてるかだね
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 10:43:04.65ID:xb53pI60
>>970
小3で人間関係で躓くとは初めてききました
集団行動に問題ないから普通級かと思ってました
進学予定の小学校は普通級か支援級のみで、通級は別の小学校になり、送迎が必要になるので、仕事をしてると厳しい…
普通級で大丈夫かきいてみます
ありがとうございます
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 12:20:21.99ID:2aJ/5XHY
>>977
色々教えてくれて本当にありがとう
一度施設に連絡とってみる

>>978
私が担当してる他の子たちはもっと大変な状態の子が多いよ!的な、いちいち自分が担当してる子とうちの子を比較する発言が多すぎて
こちらの困りごとを相談する気が失せてしまって、今後それでもこの人に頼らないといけないかと思うと気が滅入るってまたただの愚痴だね
とりあえず急いでるのが一番だから
セルフプラン調べて作ってみるか我慢して計画書だけ作ってもらうかするよ
色々教えてくれてありがとう
0981名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 18:48:57.90ID:TO2AViBI
手が掛からなくなって可愛いなと思う時と捨てたいぐらい憎い時が頻繁にやってくる…
でも前ほど周りと比べなくなったかな
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 10:14:00.19ID:ZmYhWBHC
今日は幼稚園の参観日だ
お迎えだけでも異様なのに公開処刑されに行く感じ
確実について行けてない
それでも私がニコニコしてできたとこ褒めてあげないと
ついていけなくて不安なのはこどもなんだよね
わかってるけど緊張で吐きそう
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 12:58:05.67ID:qzVR7ai9
病院や相談機関や療育先だとよく出来る方扱いで
何を相談しても私が特性以外のことも心配しすぎてる人扱いなのに
いざ保育園とか公園で遊ばせると明らかに周りと違うし保育士には遠回しに検査すすめられたり嫌味を言われる日々に疲れたよ
実際手かけさせてるから仕方ないんだろうけど
グレーとか様子見のまま成長できたとして
今私が感じてる診断つかないけど普通としてやってけるわけでもない行き場ない感じを
いずれこの子が感じたり背負っていかなきゃいかないのかと思うとメンタル病んで引きこもるんじゃないかと思うわ
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 23:10:05.31ID:ZmYhWBHC
参観日、我が子なりに頑張ったと思う
常に先生に追われ、準備は一番最後でフラフラ
でも親から見てだいぶマシではあったんだよ
ついに仲良くなってたママから距離を置かれ始めた
わかってたけどしんどい
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 00:09:09.31ID:Iww0nnaf
>>980 他の子たちはもっと大変な状態の子が多いよ!
まあね 励ましてくれてるんだか何だか知らないけど、そういうオバサンは妙に一言多いよね
それぞれ大変なのにさ 私でもムカつくわそれ いたよ、そういう人 私の場合は園長だけど
その園、数年前につぶれて閉鎖が決まっちゃった 乙です
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 00:11:02.10ID:Iww0nnaf
>>982
わかる 私も未だに参観日のあとの開放感がすごい
行くときの義務感もorz
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 07:24:52.09ID:dV7gkECd
話すけど不自然なぐらい大人みたいな文章で話すってアスペの特徴なのかな?
二歳なりたてなのにご飯を作ってだすと
まあなんて美味しそうなご飯なんでしょう!とか
曇ってる空を見ると、まだ雨は降ってないけどもうすぐ降り出しそうな空の色だね!みたいなことを自主的にその状況で毎回言う感じ
これ以前に絵本の中や周りの大人が言ったセリフを聞いた状況を覚えて使ってて、たしかに使い方も状況も合ってるんだけど違和感凄いのに周りにはこんなに話せるのに大丈夫って言われてしまう
兎に角話す言葉の全てが以前にやりとりした誰かの台詞や絵本の中にでてきた文章や台詞なんだけど心配しなくていいの?
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 08:00:54.50ID:nncsep76
>>990
困り感は少なそうだけど、アスペルガーかどうかと言われるとちょっと微妙だよね
うちの子の療育仲間に同じような感じの子がいるから
どちらにしても2歳だとまだ何とも言えないけど
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 08:05:34.93ID:fnhoJPXr
>>989
意思疎通できてる感じがある?
言葉づかいよりもコミュケーションの違和感があるかないかが大事
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 08:44:51.30ID:w8sM125E
>>989
自閉の特徴に
訛りが出ない、標準語で話すって傾向があるとテレビでやってた
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 09:45:48.75ID:dV7gkECd
>>990
他のことでの困り感はあるけど
そのこと自体は確かに今は困ってないや
見た目おはげのチビだからギャップで理解はしてなくても情緒たっぷりな発言してて笑えるぐらい
ただ見聞きした言葉で印象に残ってインプットできた言葉しか使えないなら、今後自分が本当に困ったときに言いたいことを言葉に出来なかったりするんじゃないかと思ってしまう

話自体は独り言だけどしてるから周りにも気づいてもらえなさそうだし
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 09:55:37.73ID:dV7gkECd
>>992
知らない人から見たら私に話しかけてるように見えるけど
同じ状況になれば部屋に誰もいなくても言ってるから
たぶん本人的には独り言として話してる
指差しが共感だけでないままで、発語に関しても話しかけてくることが要求以外ではほぼないのと関係してるのかな
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 10:10:21.38ID:dV7gkECd
>>993
私地元が九州で帰省すると周りや私が九州弁で話すから
子どもも九州弁の台詞を真似してたりするからどうなんだろう
標準語っぽい台詞はたぶん私が読んだ絵本からインプットしたから標準語なんだけど
自閉だと言葉を覚える手段が絵本からが多いからってことなのかな

意識的に毎朝教えて言えるようになった朝起きたらおはようと同じ感じで
ご飯が出てきたら、まあなんて美味しそうなご飯でしょう!って言わないといけないと思ってるかのように毎食毎食言うんだよね
偏食酷いから一口も食べなかったやつ出しても言ってるし
手抜きの時の納豆ご飯とかでも大層に言われると笑ってしまうから別に困ってはないんだけど
毎日沢山そう言う発言があってロボットと暮らしてるみたい
状況に沿って言ってる場合は遅延エコラリアにはならないのかな
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 10:14:18.67ID:6JNngL/z
食べたくないものにまで「おいしそう」と言うのは状況に沿ってないのでは?
0999名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 10:15:52.88ID:dV7gkECd
>>997
だよね
保健師さんや心理士さんに説明してるんだけど
わかってもらえないというか寧ろこんなにお話し上手なのにって言われてしまう
今は困ってないけど本人いずれこのままじゃ絶対に困るだろうって思うのに
どうしてあげたらいいんだろう
1000名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/24(金) 10:20:57.08ID:dV7gkECd
>>998
そうだね
周りから見たらご飯がでてきてまあ美味しそう!に違和感ないから状況に沿ってるように見えるだけで
実際自分が食べれないなら本当は沿ってないよね
どうせなら誰が聞いても場に合わない全く違うこと言ってくれれば相談したら真剣に聞いて貰えるだろうに
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況