X



トップページ育児
1002コメント507KB

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ199【育児】[無断転載禁止]©6ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 10:43:58.99ID:IFP30HHl
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ198【育児】[無断転載禁止]©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1550116544/
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 16:46:48.80ID:b/P9O/tI
>>586
噴水でも例え水着着用しててもオムツ取れてない乳幼児が遊ぶのは禁止してるとこもあるよ
事前に注意事項の看板がないかチェックするか、他の人達はどうしてるか見学してからのが
買うものも無駄にならなくて無難だよ
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 16:48:51.26ID:ZfJm026i
>>586
6月生まれだったけど一歳過ぎの夏は自宅の庭で数回水浴びしたのみ
水遊び用オムツとはいえ垂れ流し状態みたいなもんだし外ではさせなかったよ
でもたまたまかわいいの見つけたので自宅の水遊びでも水着を買って着せて次の年もそれを着せた
セパレートだったから多少小さくても着られた
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 17:09:33.05ID:HlgGsIc9
>>587>>588
ありがとうございます、噴水でもオムツ取れてからというルールがあると初めて知りました
散歩がてら立て看板とか見て確認してきます

あと車庫があって、車を出せば幼児用プールを置けるスペースがあります
実家同居で実母が車を実父が使ってる時にそこで水遊びさせたらと言うのですが、車庫のために外からフルオープンで様子が見えてしまうのでどうなんだろうと思ってしまって
私の時代は車庫で水遊びしてる子も多かったとは思いますが、いまはやはり人様の目につくようなところで水遊びは避けた方がいいのでしょうか?
庭もあるんですが庭は猫の額くらいです
家の前の道は大通りとかではなく、1時間に車が一回通るかなぐらいです
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 17:41:04.01ID:XcOU5+i1
>>589
噴水は水遊び禁止にも関わらず暗黙で遊ばせてるような人も多いから要確認
私の住んでる地域には区営の乳幼児専用のジャブジャブ池があって、そこなら1歳くらいの子が水遊びパンツで沢山居るよ
家の駐車場フルオープンで水遊びしてる人は今でも時々見掛けるし、人が何しようが別に構わないけど、自分はナシ
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 17:42:25.10ID:aCs0UngG
>>589
車庫水遊びに関しては新興住宅地で周りも子育て世代なら大丈夫だと思う
去年は特に暑かったからかも知れないけど、車庫での水遊びもたまに見かけたよ。
うちは住宅街だけど隣地がジジイババアだけだから場所があっても水遊びは出来ないなぁ
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 17:51:13.05ID:dWHMRFoU
>>589
噴水はたとえ遊んでOKなところでも、興奮した未就学児がいて
小さい子だと突き飛ばされたりぶつかられたりして危ないかも

うちは田舎だから庭にプール出せるけど
日差しと人目が一応気になるからテントみたいな折りたたみ式の日よけを置いてる
ベルメゾン どこでも簡単日よけドーム
で検索すると出てくるやつ
そんなに値段しないし風で飛びにくいからおすすめ
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 19:43:45.70ID:t/jQU7ko
うちも車庫でアクアプレイとかさせてる
狭い家でオープン外構だから丸見えだけど
まぁ小さい子だから道路に水がかかるような遊びもしないし、親もついてるし、ラッシュガードも着せてるからいいかなっと
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/14(日) 23:08:12.57ID:HlgGsIc9
586です
噴水遊びは事故の危険性もあるんですね、教えてくださりありがとうございます

車庫は立派なのではありませんが門扉があるので、そこにレジャーシートでもかければ目張りくらいはできそうかなって先ほど思いました
住んでるところは古い住宅街で現在片側を建売中、どんな方が入ってくるかわからないので、もしもやる場合は日除けドームも一緒に購入します
お風呂で水遊びもいいですね
夏が近づいてきたらまたお隣さん事情とかも変わりそうなので、その時に再度検討してそれからラッシュガードなど買います
アドバイス助かりました!
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 00:53:48.99ID:/y227Q/R
お名前シールについて質問です
息子が1歳で保育園に入園する予定です
お名前シールって何かキャラがついたものにしたほうがいいでしょうか?
キャラを見て自分の目印にできたりするのは何歳くらいからでしょうか?
親の趣味でシンプルなシールにしても問題ないでしょうか
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 02:00:33.90ID:sMJqL7Am
>>596
1歳ならもう自分のマークを認識することは出来ると思うけど別にシンプルなシールでもいいと思う
ちなみに目印になるような個人のマークは保育園で割り振る園も多いよ
もしマーク入れるならこれが分かってからのほうが合わせられるかも
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 02:03:33.43ID:ofkVZB8i
>>596
園で個人のマーク割り振る可能性あるからシンプルなほうがいいよ。

あと、2歳クラスになった時にまた個人のマーク変わる可能性もあるよ。
お名前シールを今後も使い回せるようにシンプルなほうがいいと思う。
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 08:09:41.25ID:VYIzy3R2
>>596
うちの園は年少まで同じマークを1人ずつ割り振られて、園のロッカーやタオルかけ連絡帳などに名前とともに貼られてるよ
そちらを自分のマークと認識してる
でも私の趣味で可愛いカラフルなシール買ってそれを使ってるけど、混乱することもないよ
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 11:51:38.55ID:L8B6mmuK
>>597さんも言ってるけど時間に余裕があるのなら保育園に問い合わせる等して
マークの有無を確認してからが良いのでは?
名前を付けた後更にマークを付けるのは二度手間な気がする
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 12:57:05.75ID:ONV0fwR/
1歳なんて持ち物はみな保育士が管理するのだから、マーク云々よりとにかくでかでかと名前を付けた方がいい
そして本人が持ち物を管理する頃には、マークなんて無くても自分の持ち物は把握できるようになるよ
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 16:31:51.89ID:dhkZYzGl
家に引きこもり過ぎだからもっと外に出なさいと言われました
10ヶ月の赤ちゃんと遊びに行ける場所ってどういうところがありますか?
子供はつかまり立ちは出来て、自分の足で1分くらい立っていられるかな?レベルです

公園は土や草を食べてしまいそうで気が進まないのですが、仮に行ったとして遊具も使えないのに何をして過ごすんでしょうか
ショッピングモールやデパートに行けばベビースペースはありますが、そんなに広くないし、連れて行っても結局私にしがみついて立つばっかりで、本人が楽しいのかどうか…
児童館は週2くらいで行ってます

そのうち職場復帰したら子供と2人で外に遊びに行く機会も限られるので今のうちに色々行ってみたいとは思うのですが、もともと私が出無精なので、どこに行けば良いのかわかりません
池袋や板橋や上野近辺で赤ちゃんも楽しめるような場所ってあるんでしょうか
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 16:39:12.82ID:40mNrVSj
>>604
誰に言われたの?
まだ10か月ならそんなの気にしなくてもいいと思うけどね
外出は歩けるようになってからで十分かと
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 16:52:53.17ID:QHi6+/3Q
>>604
普通に抱っこして外に散歩に行く、って話ではない?

家の中とは違う景色、音、風、太陽の暖かさを感じるだけでも、
新生児には刺激になると思いますよ
そういう話じゃなかったらごめんなさいね
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 16:53:46.54ID:efYCv09E
>>604
週2児童館行っていたら充分に思う
買い物がてらお散歩して、お花きれいだねーとかそんなんじゃだめなのかな
児童館みたいなものだけど東京家政大 森のサロンは育休中お世話になったよ
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 16:55:28.81ID:eFTtTEhN
>>604
児童館に週2で行ってれば十分だよ
10ヶ月の赤ちゃんが楽しめる場所ってまだ微妙だからあなたが行きたいところがあればそこに行けばいいんじゃない?
家にいるのが好きなタイプならそれで全然いいし
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 17:16:33.28ID:ufMQafAn
>>604
誰に言われたのw
10カ月の育児、1人目だったら買い物位で十分でしょう
そのうち職場復帰ってかいてるけどいつ?行く予定の保育園や幼稚園、学校付近の育児サークル覗いてみたらどうかな
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 17:31:29.09ID:RVSyICsQ
混合経験者教えてください
乳頭混乱を起こさず最後まで混合で行ける方って少ないんでしょうか?ネットで色々調べてみましたが、割合等は見つけられませんでした
最後まで混合出来た方が気をつけたこと、途中でどちらかに絞ることになった方はその時期等教えて頂けないでしょうか
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 17:40:16.73ID:Qr8c0HOu
>>610
最後まで混合でしたが、夫や保育園ではミルクを飲んでくれるけど私があげるとミルクは飲んでくれず母乳のみでした
乳頭混乱とは逆の状態になるのかな?
気を付けた事は特にないです。どうなるかはお子さん次第と思うのであまり考え過ぎないほうが良いのではと思います
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 17:56:33.73ID:vJo21Lru
>>610
混合やってたけど3ヶ月頃から哺乳瓶拒否が本格化してなかなか飲んでくれなくなった
朝イチの寝ぼけてるときなら飲んでくれる感じ

量は最初が母乳:ミルクが、9:1くらいの割合で
10ヶ月くらいかけて反転していった
11ヶ月で噛まれるのと夜泣きが嫌で断乳した

蛇足だけど、最初は混合って母乳とミルクの良いとこ取りができるのかと期待したけど
デメリットも両取りで自分的には微妙だったから
(お酒&薬飲めない・ミルク代かかる・お腹空くので食費かかる・母乳パット代が馬鹿にならない・哺乳瓶高い・授乳服じゃないワンピが着れない・胸が張るので長時間は預けられない 等)
二人目は数カ月完母か完ミにしようかと思ってる
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 18:45:30.59ID:m8qWJKcZ
上の子が最後まで混合だった
母乳にミルクを足すってやり方じゃなくて、母乳を欲しがるだけあげて、私が疲れたらミルクのみあげるってやり方
母乳が起動に乗ると、ミルクをあげるのが1日に3回、2回と減っていって3ヶ月くらいには寝る前のみ。それがだいたい1歳くらいまでかな
個人的にはいいとこ取りできたかなーって思ってる
誰からでもごくごくミルク飲んだし、あまり胸も張らなかったから(でも吸えば出る)祖父母に預けて映画とか行けた

だけど同じように下の子でしようとしてもうまくいかなかったから、うまく行くかは子によると思うから何かに気をつければいいってものではないんだと思う
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 19:15:07.75ID:tLjQEx7r
上の子はほぼ母乳で寝る前だけはミルクにしてたけど飲まなくなることはなかった
哺乳瓶の種類によっては飲んでくれないこともあったけど
下の子は二ヶ月くらいで哺乳瓶受け付けなくなった
結局のところ子によると思う
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 19:19:34.30ID:OwyjF992
うちは途中で混乱してたけどたまたま来てた実母がミルク飲ませたらそこからまた混合になった
母乳出ない人にミルクもらうと飲めるようになる子はいるらしい
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 19:50:32.63ID:L8B6mmuK
>>610
私は最初母乳があまり出なかったのと
陥没乳首気味で飲みにくかったのか
完ミ寄りの混合だった
でもミルクの後必ず乳頭保護器を使い乳首を咥えさせてた
それを2ヶ月くらいまで続けてたら
だんだんミルクの飲みが悪くなり
母乳を入れた哺乳瓶も拒否され完母になった
混合が良かったから色々試したけどダメだったな
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 20:06:05.15ID:edFR7FlP
母乳の匂いがするのにミルクを飲まされると混乱しやすいのかな
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 20:28:22.61ID:DMgc9sqg
>>610
8ヶ月頃までゆるい混合だった
母乳の出は良かったけど結婚式のお呼ばれや急な病気や事故で私が入院などになったら困るかなと哺乳瓶に慣れさせておきたくて
わざわざ搾乳した母乳あげるのも面倒だし美容室とか短時間のお出かけもしたいからミルクにして一日一回以上は旦那があげてた
離乳食が軌道に乗り出した頃に洗い物増やすのが嫌で数日ミルクあげるの忘れてたら飲まなくなってしまってミルクは終了した
私は良いとこだりできたかなと思ってるよ
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 20:44:12.36ID:/y227Q/R
完母でもいけるくらい出る人じゃないとメリットなさそうね…
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 21:07:39.73ID:Ktpe4UOP
朝は母乳だけ、日中は母乳+ミルク、夜はミルクだけにしてた
哺乳瓶もミルクの銘柄もまったく気にしない子で特に困ることはなかった
そして乳にも全く未練がなく卒乳はあっけないものだった
でも完母にできるなら完母がいいよ
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 21:22:07.51ID:Rc6sKafE
>>610
1歳まで混合だった
単純に母乳が足りなくてミルクを足していただけで、できれば母乳にしたかった
当時は母乳に引け目を感じてたから完ミにしなかっただけで、今なら完ミにしてたかな
ほぼ毎回母乳とミルクをあげてたから乳頭混乱もなく、気をつけていたことは特にはないかな
哺乳瓶の消毒、出かける際の荷物、ミルク代などを考えると、母乳が出るなら母乳がいいと思う
ミルクは自分以外の人もあげられるのが最大のメリットかな
混合は母乳のデメリットとミルクのデメリットを合わせた感じで手間がかかった
ただ1歳過ぎたら、徐々にミルクに牛乳を混ぜて行って、牛乳にスムーズに移行できたから、卒乳や断乳の苦労はなかった
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 23:00:11.66ID:6Ji/K9kz
2歳後半になる男児がいますが、お菓子の要求が強くてどう対処すべきか頭を悩ませてます。現状は、午前9〜10時と午後4時頃と時間帯を決めて、おやつとして幼児用せんべい、ヨーグルト、ひとくちゼリー2.3個、バナナ1本のいずれかをあげることが多いです。
ただ、祖父母にあう時や、主人と子と2人で出かけた時など大人用のおかし(クッキーやケーキ、アイスなど)をもらうことが月に何度かあり味を覚えてしまっているので、本当はこういう甘いお菓子を食べたい様子です。
すきあらば、お菓子お菓子とせがんできます。お腹がすいてるわけではなく、単純にお菓子が食べたいみたいです。
我慢させすぎなのか、難しいけど全く食べさせないようにすべきなのか。
私自身、物心ついたころからお菓子大好きで、だけど母親からは制限されててストックのお菓子をこっそり食べてたという記憶があって、我が子もこんな風になるんじゃないかと危機感を感じています。
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 23:09:55.84ID:E8cPqfSx
>>622
その年齢の頻発なお菓子要求は「暇です」と同義ってよく聞くけど、その辺はどう?
公園で楽しく遊んでる最中にも要求してくる?
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 23:27:25.89ID:rGOwtiFm
>>622
うちもそうだよ、いま4歳で2歳ごろからずっとお菓子大好き
食事一人前食べたあとも、公園や遊園地、キャラクターショーなんかにお友達と行ってキャーキャーやってても数分置きにお菓子要求
お腹空いてるわけでも退屈なわけでもないけどとにかく何よりお菓子が好きなんだと思う
1日の量を決めてそれ以上は絶対あげないようにして際限なく与えることにならなければいいんじゃないかな
うちは今日のお菓子はどれにする?と本人に選ばせて外出時は小さいポーチに自分で入れて持たせて、この中のお菓子がなくなったら今日のぶんは終わりねとしてる
全く食べさせないのは年齢が上がると難しいよ、たまにはやや緩めでもいいと思う
うちは祖父母の家でケーキを食べたりお友達とアイスを食べたらポーチの中のお菓子は1つ取っておいて明日にしようとか言ってる
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 23:33:46.89ID:kRxwUyA3
みなさんならどうしますか?
実弟の結婚式に呼ばれました、7月の結婚式で4歳の娘と0歳6ヶ月になる息子がいます。
会場は遠方で片道4時間、挙式は10時からです。実弟は来て欲しいそうなんですが、現在3ヶ月の息子が結構ぐずるタイプなのでお嫁さんにお伺いを立ててもらったほうがいいのでしょうか?
私自身結婚式をあげず親族の結婚式も今回が初めてになるのでよくわからず…
結婚式自体1ヶ月ほど前に決まったばかりで時間がなく焦っています。
旦那の母親もうちから片道4時間、結婚式場からだと8時間になるので預け先はないです。
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 23:37:58.57ID:vsmuuZ0I
>>622
1日2回目時間決めてあげてるのはそのままキープしてもう少しお菓子っぽいものにしてもいいかもしれない
おやつタイムが無糖ヨーグルトだったらお菓子食べたいって騒ぐのも分かる気がする
幼児せんべいがハイハインとかだったら大人のお菓子を食べたことのある2歳半には物足りないんだろうし

うちは3歳と5歳だけど、3時に好きなお菓子選んで1つあげてる
四連になってるカッパえびせんとかラムネとかアンパンマンやトミカのグミ

ただ上の子は3歳までゼロ歳用のお菓子をあげていて、大人のお菓子も最近デビューした
3歳ぐらいまで甘いお菓子あげない人は周りに多かった
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 23:40:16.29ID:rGOwtiFm
>>625
産後すぐでもないし、親戚や友人でもなく兄弟の式なら行かない選択肢がない
前泊して参列、式と披露宴の大事な場面は子供がぐずるなら旦那さんにロビーなどであやしてもらう
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 23:41:15.33ID:TzZujM6/
>>625
旦那さんは同行するの?同行してくれるなら、泣き出しそうな時は会場外に連れ出してもらう
もしくは完全に下の子を見ててもらう
下の子を連れて挙式はでない、出ても披露宴からのみ(挙式はオルガンが大きく鳴って、静かな場面で泣き止まない、退出しにくいとかあるため)

たぶん弟嫁さんに聞いても本音はなかなか言ってくれないと思う
なのでこっち側が迷惑にならないように率先して動くのが吉かと
招待状に下の子の名前もある、授乳室があると伝えられている、オムツ替えするスペースが用意されてる、とかでなければ乳児連れてくることは想定されてない
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/16(火) 23:48:26.47ID:kRxwUyA3
>>625です、早々にありがとうございます
主人も同行です 夫婦であやすのがいいですね
挙式中に抜けられそうか聞いてみます
ググっていたら赤ちゃん連れなんて非常識という花嫁側の愚痴が結構見られたので断った方が良いのかと考えてました、出る方向で考えます
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 00:04:45.02ID:FRSlSo6m
>>630
可能なら挙式は旦那さんに見てもらってた方がいい
披露宴はBGMかかってるしガヤガヤしてるから多少のぐずりはスルーしてもらえると思うけど、バージンロード歩いている時や誓いの場面で「ふぇえ、」っていう声は響くし、
親のあやしてる声も響く
弟嫁さんの性格とかわからないけど結婚式がお嫁さん希望なのであれば、挙式は静かに行わせてあげて欲しい
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 00:08:09.89ID:sW+RWTxs
兄弟なら出るのが一般的だと思うよ
泣き声とかでお嫁さんが不快になるとしても、相手側の親族に「どうしてお姉さん来てないの?複雑な家庭?」とか思われる方が弟さんも困ると思う
挙式には下の子は出ない(旦那さんと外)、披露宴中は泣きそうになったら退室
事前に弟さんに席を確認しておく、親族なら後ろの方だから外には出やすいと思う
まだまだ泣くのでなるべく迅速に対処するつもりだが間に合わない際にはすまない旨を弟嫁さんにもうまく伝えてもらう
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 00:08:20.36ID:HVbRGjrG
>>610
ミルク寄り混合→半々→ミルク寄り混合→ミルクでした
元々あまり母乳の出が良くなくて、3ヶ月なってから桶谷式通って多少良くなった
でも子が欲しがる量が増えてきたのと、私の都合で無理できなくなったのでミルク寄り混合に変更
8ヶ月で突然母乳拒否、ミルクは飲む

医師に相談したら、ちょうどいいから卒乳と判断したらいいと言われた
成長曲線やや下気味だったので1歳までミルクは飲ませてねと指示あり
1歳で哺乳瓶卒業してマグかコップかストローでフォロミ開始
離乳食も3食になったので、いわゆる授乳タイムはゼロに
2歳の今はフォロミと牛乳併用して飲んでるびっくりするほど卒乳楽で快適だった
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 00:13:49.53ID:kvjrh/80
挙式中に抜け出すのはやめた方が良いよね
挙式は旦那さんにお子さん任せて自分だけ参列するか、すっぱり諦める
披露宴なら親族席は出口近くだろうし、ぐずったらすぐ退席するようにしたらいいんじゃないかな
弟嫁さんも赤ちゃんに関してどれだけ知識があるかわからないけど、赤ちゃんいるのわかってて式の日取り決めておいて実の姉に出席するなとは普通は言わないんじゃないの
でも一応お伺い立てるていで聞いておいた方が良さそうではあるかな
ついでに式に控え室とか使わせてもらえるかどうかとか確認しておく
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 00:20:18.75ID:WbL/KP3r
>>625です、結婚式は弟嫁さんの結婚前からの夢でとても楽しみにしているそうです
挙式は下の子は不参加ですね、今の3ヶ月時点で私以外に抱っこされるととても泣くので6ヶ月だともっとひどく泣くような…弟と密に連絡をとって弟嫁さんにとって少しでも嫌な気分にならないよう準備していきたいと思います、締めます
ありがとうございました
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 00:24:54.57ID:XPaF83YB
>>622です、ご回答ありがとうございます。
暇です、の同義語にものすごく納得ですし、解決の糸口が見えました。確かに公園では要求そんなにないです。
ただ、ママ友同士で集まって、親も交えておやつ食べてると、大人の輪にひとりずっと留まって大人の分のおかしたべ続けてる事が多々あります。
やっぱり根本的にお菓子好きってのがあるのかもしれません。選ばせてあげるの良いですね。ただ何種類も見せるとあれもこれも…となりそうな気がしますが。
同じような立場の方の意見もきけて良かったです。ありがとうございました。
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 01:01:13.27ID:zqbV7xTF
>>610です
沢山の経験談ありがとうございました
実は上の子の時半々くらいの混合だったのですが低月齢のうちから哺乳瓶を嫌がり、乳頭混乱だ!と強制的に母乳をやめたら完ミなのにミルク拒否という状態が最後まで続きかなり精神削られたので同じ失敗は繰り返したくないなと思い質問させて頂きました
結局のところ子が決めるという感じですかね
今は限りなくミルク寄り混合なので出来るだけこの状態をキープできるよう祈りたいと思います
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 10:10:28.54ID:9SIiiPaM
>>636
大人のお菓子を一人留まって食べ続けるのはやめさせた方がいいね
他の子も欲しがり出したりするかもしれないし他の親はいいよー食べなよと言うかもしれないけど卑しい印象は拭えない
もう子供も3歳近いなら大人のお菓子が美味しく感じるのは当たり前だし子供が食べ終わったら大人の分も片付けて出さないようにした方がいいかもね
おやつ食べるために集まってる訳じゃないんだろうし
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 20:00:38.17ID:Q/EDcKc2
今の子供は血液型っていつ検査しますか?
私自身は赤ちゃんの頃に血液型検査をした世代です
今は赤ちゃんの時は血液型が定まらないので検査しませんよね

趣味で知り合った20代の人が血液型知らないと言ってて
もうそのくらいの世代で血液型あまり調べない感じでしょうか
小学校入る前に検査ってしないんですかね?
でも入院や献血くらいでしか血液型必要な時がないし
どちらもしたことなければ知らないものなのかな

自分の子供はまだ未就学児なのでよくわからず
ご存知の方いたら教えて下さい
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 20:20:38.50ID:TgZ+FIpb
>>639
30だけど調べてなかったよ
高校生になった時、献血行って自分で調べた
入院や献血でも自己申告ではなくてその場所でちゃんと再検査するし、
わざわざ小さい子に痛い思いさせて調べる必要ないって考えの先生もいるみたい

Rhマイナスの可能性があるならいざという時のために調べておいてもいいと思うけどね
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 20:27:40.32ID:jhuVvrjp
このおもちゃご存知の方教えてください
幼稚園にあって、ハンドルを回すとボールが混ざって、上とか下とか横とかに行くものが娘は大好きとのこと
娘がそれらしいことを言ってると先生に聞いたら「そういうピタゴラスイッチみたいなおもちゃがあるんですよ〜」と言ったのですが、それ以上詳細はわからず…
ボールは赤と青がありハンドルは赤と茶色?だそうです
教室を見に行く機会も今年はもうないので、これでわかられる方がいらっしゃったらよろしくお願いします
幼児の証言が大半なので不確かかもしれません
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 20:34:31.53ID:Yatr/5Vr
>>639
小児科勤務です
したいって方は基本1歳過ぎで自費検査になります
アレルギー検査の際ついでにする方も多いですね
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 20:40:22.06ID:9uyRvKra
母乳のみで育てている生後4ヶ月のうんちはどんな感じですか?
子のうんちが黄色〜黄土色で、とろとろです。
鼻水ほどどろどろではなく、かき玉汁ぐらいのとろとろ感です。うんちした直後におむつを開けると全然オムツがすってない感じです。
いつの頃からかうんちの匂いが卵っぽい感じで、先程この匂いが問題あると知って衝撃を受けています。
離乳食始めるまでほぼ水と聞いていたので、特に問題と思っていなかったのですが、下痢との判断はどのようにつけたらいいのでしょうか?
背中漏れうんちを2日連続でやらかしていますが、これも判断基準になりますか?
子の機嫌は特に悪くなったりはしていませんし、母乳の飲みも悪くなっていません。
おっぱい飲みながらお腹がゴロゴロいう、おっぱい飲みながら即うんちするのも気になっています。どちらも毎回ではありません。
小児科には吐き戻しやうんちで何度も相談しているのですが問題ないと言われます。問題あるうんち、吐き方の基準が知りたいです。宜しくお願い致します。
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 20:43:07.95ID:7mC0rOCM
>>639
80年代以降に生まれた人あたりはもう小学校でやらなくなってるとおもう
医療行為にあたるから学校でやるのは駄目とか云々でなくなった

血液型の情報が必要な輸血時とかはその場で病院で必ず調べるから
機会が無いなら大人になっても知らない人はいるとおもう
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 20:54:56.66ID:xA2PNrpY
>>643
身長体重はどうだろう?

下痢の場合は明らかに水っぽいよ
漏れるときも背中からじゃなくて脚周りのギャザーからサラサラ漏れる
外からみたときに一瞬おしっこかと思う

うちの子は混合だったんだけど、似た感じでうんち緩め&量が多くて背中から漏れまくり
飲んでるときにゴロゴロ言ってたし、飲みながらうんちすることもよくあり
1日に何回もうんちが出てた(量もそれなり)
後から思えば飲みすぎだったときにそうなってた
授乳間隔をある程度あけたり、一回の量を減らしたら漏れなくなった
ちなみに成長曲線はずっと上限あたりをウロウロしてた
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 21:06:59.01ID:sdZkdpsp
>>643
かきたま程度なら大丈夫、下痢ならもっと水になる
懐かしいなー…3〜4ヶ月のときは急に量増えてかきたま程度のウンチがぜーんぜんオムツ吸わずに背漏れしまくってたけど、4ヶ月後半からにおいが卵みたいになってきたよ
離乳食始まって3週目くらいから急に消化してるぞ!とわかるくらいの割れ目にべったりはりつく背漏れしないウンチになり、臭いがすごくなった…
後もう少しで落ち着くからがんばって
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/17(水) 21:44:15.56ID:9uyRvKra
>>645,647
レスありがとうございます!
身長体重は成長曲線内を推移しています
未だに授乳間隔が2時間くらいなので、確かに飲みすぎ感はあります
ググると粘性のうんちはダメと書いてあるサイトが多かったけど、粘性ってどんなの?とぐるぐる考えて不安になってしまったのでこちらで相談して本当に良かったです
お二人の経験とても参考になりました
そして聞けてとても安心しました......
明らかに水っぽい、という感じではないので下痢ではなさそうですね!
気にし過ぎに気をつけつつ、今後もしっかり観察していきます
本当にありがとうございました
今後のしっかりうんちに震えつつ、柔らかうんちと格闘したいと思います
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 08:12:42.02ID:6eAu3e7S
>>639の血液型です
80年代生まれ辺りから血液型検査やってないとは驚きでした
確かに入院や献血時は申告しても検査しますし
事前に調べるメリットはあまりないですよね
レス下さった方ありがとうございました
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 11:00:31.72ID:7aDQp/bm
>>589
41歳だけど生後の血液検査やってない
大きな病気も怪我もしなかったから子供産むまで自分の血液型知らなかった
二つ上の兄は生後にやってる
二つ下の弟は生後での検査はやってない
幼稚園頃に小児科でなんかのついでに調べてもらってた
昔でも検査するしないは産院次第じゃないかな
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:15:02.24ID:ucw1o63H
>>649
更に遡って、s49年生まれだけど調べてなくて、中学受験の願書に記入欄があってわざわざ調べたよ。(中受は落ちたw)
私の周りは生まれたときに調べて知ってる人も居たから、この辺が過渡期かもね。

因みに、今はそういう記入欄があっても「未検」と書けば良いらしいよ。結構前に、確か2chで知ったw
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:42:33.89ID:dxAwUrzV
>>641
フィッシャープライスのカプセルマシンは違うかな?
一応レバーついてるからハンドルっぽいのかなと…
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 12:53:17.31ID:dxAwUrzV
>>641
連投ごめん
>>652さんのを見て思い出したんだけどコロコロアスレチックかもしれない
トイ・ストーリーのものはレバー赤と茶色が隣り合わせにあるしピタゴラスイッチっぽい気がする
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 13:26:57.38ID:N3WngAdS
>>641
幼稚園ってことは木製とかのキャラ物じゃないおもちゃかな?
プレイミーのビーズステアリング…はピタゴラっぽくないから違うか
大きさとか素材とか分かればもっと絞れそう
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 17:59:22.54ID:+3H32uRb
3歳児が今日咳がひどくて受診。夕方になったら38℃の発熱。皆さんなら明日また受診しますか?
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 18:04:15.77ID:xfULnWOH
>>656
1歳半の頃に熱けいれん経験済で、かかりつけ医と相談した上で解熱座薬を常に常備している我が家の意見では
熱が38.5を越えたら座薬入れて次の日の朝に病院
座薬がなければ子供の様子を見て、寒がっているなら病院
寒がっていないなら脇や頸部を冷やしながら様子を見て、熱が上がるようなら病院かな
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 18:48:51.40ID:RI4e+7pf
>>656
今夜は様子みて、明日も熱下がらないとか熱上がったら受診
38度でも咳だけなら様子見だけどぐったりしてるとか
水も飲まないなら受診かな
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:38:59.63ID:LBmK+WUA
>>656
38度なら受診しないなー
うちのかかりつけ医は風邪症状のみで受診した場合は基本的に「次は○日後に来てね、でも38.5度以上の熱が出たらその日を待たずに念のため受診して」と言われる
ちなみに座薬は高熱で飲めない眠れない場合のみ使ってる
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:42:56.14ID:CCIYkC4T
>>639
三年半前に産んだけど、産院で当たり前のように検査結果もらったよ。
珍しいのかな
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 20:00:03.11ID:+3H32uRb
>>656皆さんありがとうございます!めちゃくちゃ参考になりました。だいたい38.5℃以上だと即受診なんですね。今は元気はあるのでとりあえず様子見してみます。
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 21:25:27.21ID:rqEcIh8A
>>661
うちもだよ。
返却された母子手帳に血液型のスタンプ押されてた。

母親学級で先生が新生児の血液型は100%じゃないって言ってたのに、「調べるんだww」と思った。
血液型スタンプ押されてるけどまちがいだったら残念すぎる。
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 21:58:24.39ID:PtBrWFG+
うちの子も産院で検査のついでに勝手に調べられてて記入されてたけど100%じゃないんだよね
AとAの子だからAでたぶん間違いないと思うけどOの可能性もないとはいえない
自分の頃も生まれた時に調べたそうだけど兄は30過ぎてから献血で違ってたことが判明
自分も妊娠して検査するまで実は違うんじゃないかって思ってたわ 調べる機会もなかったし
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 01:34:00.37ID:6zGxelbY
自分自身が出産時に知らされた血液型が実際とは違ったから、子どもはまだ調べてないわ
小学生くらいになったら確定するのかな?
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 02:13:55.81ID:ELtP2vMN
>>661だけど、BとAのうちの子三才O型
同じ産院で産んだ友達の子はBとAで二才AB型
変わってたらビックリするなぁ
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 02:35:57.25ID:UFGCutyJ
血液型の検査方法から考えるとAB型は変わらないと思う
亜種とかは別として
逆にOと判定されてるものは実はAやBやABに変わる(厳密には変わった訳じゃないんだけど)可能性もあるね
AやBと判定されてるものも実はABの可能性がある
うちは親がBとOで子はBと判定されてるからほぼ間違いなくBだな
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 07:52:40.62ID:UFGCutyJ
>>668
新生児にする検査はオモテ検査と言うもので、血球についてる抗原を検出する検査方法なんだけどA型はA抗原、B型はB抗原、AB型は両方持っててO型は何も持ってない
赤ちゃんだとこの抗原がまだ少なくて検出されないことがあるために間違った結果が出やすいと言われてる
だからAB型と検出されてるってことは抗原はしっかり両方検出されてるってことだからほぼ間違いがないって言うことなの
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 07:56:39.12ID:zWH2a2Q0
学童期になるとほぼ確実らしいから、血液型知りたい人は
それ以降に何かのついでに検査するみたいだよ
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 08:22:25.16ID:CL+SO3As
私が中学生のとき(20年前)は理科の授業で自分の血液型調べるってやったんだけど今はないのかな
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 08:34:47.99ID:sliMKxoy
子の血液型検査してないけど、私はO型旦那もO型
この場合子は100%O型だよね?
逆に別の血液型だったら夫婦の危機だわ…
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 08:48:55.89ID:u1SVihaB
>>674
ボンベイ型のOならAやBも産まれるんじゃなかったっけ
まあ実際は有り得ないだろうけどボンベイ型同士ならABも産まれる
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 09:08:44.34ID:ZQDqvffU
>>674
昔知人に、持ってるのはAOなのに血液型はO型という人がいた(成人)
ものすごく珍しいケースだけどゼロではないらしい
そういうO型の人の子供だともしかしたAとかになるかもしれない
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 09:37:47.23ID:PLwGO9ok
自分の子どもと相性合わないって思ってる人いますか?
いるとしたら子が何才くらいの時にそう感じたのか知りたいです。
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 09:46:57.83ID:GdxmLaXy
>>677
思ってる
2歳頃から
私も旦那も家でゆっくり本とか読むのが好きなタイプなんだけど
下の息子はやたらと明るくて友達とふざけたり馬鹿騒ぎするのが好きなウェーイタイプ
親族で唯一結婚前に亡くなった義父がこのタイプだったらしいんだけど遺伝って面白いと思うわ
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 09:53:35.70ID:Yahj8I1d
>>673
やったよね
自分の指先を傷つけて血を出して、赤血球を観察するのもやったけど、一滴でいいのに
切りすぎて血みどろになってた同級生がいて衝撃的すぎたわ
高校時代、味盲の実験も生物でしたけど、あれも駄目なんだろうな
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 11:33:01.64ID:axKpozMl
>>677
合わないなー。2歳くらいから自分と娘がそっくりすぎて同族嫌悪がすごいわ。頑固頑固で聞きわけがないのがほんと自分にそっくり。けど発達は年相応らしい
同族嫌悪があるからって子育て放り出すことはないけどね
基本的にしてはいけないこと以外、子供の「〜したい」欲求が満たしていけばそこまでイライラすることも少ないし
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 12:39:32.79ID:akWuvhZC
>>677
うちの子今小学生5年なんだけど、持ってる気質が尖ってでてくるのが5歳年長と9歳小学3年だなって思う
どちらも就園就学して環境に馴染ませよう、頑張ろうで親子で1、2年頑張ってきた所から、自分の力を過信して反発してくる時期なのかなって考えてる
親子で合わない!!自分はこうなのに!!って思ってる
あーームカつく、どうしてわからないの?って思うこと沢山あるわ
2歳もそうなんだよね、生まれて2年間頑張ってきた所に自我の芽生えで衝突するものね
下の子2歳だけどだんだん性格わからなくなってきたわw
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 12:47:13.80ID:mz5f+Hzj
>>677
自分の実母と実姉がそうだ
会うたびにケンカしてる
義母と義妹もタイプが違いすぎて長時間一緒にいるのは無理らしい
どちらも小学生のときにはすでにそうだったみたい

周りを見てるとむしろ相性が良くて仲の良い親子のほうがレアに感じる(特に母娘)
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 12:59:22.47ID:FGD4NZHc
>>682
同性な分いろいろ分かってることも多いしね
私ももし同級生だったらまず友達にならないだろうなと感じてる
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:07:28.62ID:HU05OEVF
>>682
横だけど、そうなんだ
自分に一歳の娘がいるからちょっと怖いな

義理の姉と姪はかなり仲良しだからあれくらい仲良くなるのかと思っていた

相性があるんだね
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:15:31.59ID:aS8JCiz2
急を要するのでageます
日本語の正しい使い方ができる人にお願いします
明日初めて子供を学童に入れるのですが、間違って下校しないよう担任の先生に連絡帳で伝言したいです
「学校が終わったら家に帰らずに学童に行くよう、確認とか念を押すとか見届けてくれるとかして欲しい」
といった事を伝えたいのですがうまく文章がまとまりません
「学校が終わったら学童へ行くよう〜」
ここまで連絡帳に書いてしまったのですが、この先に続く上手い表現はないでしょうか?
ググったけど「ご指導願います」「念押しお願いします」くらいしか例文がなく、これではしっくりこないので、なたか上手くまとまる言葉があれば教えて下さい
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:24:07.75ID:9qZc9int
学校が終わったら学童へ行くよう声をかけていただけませんか?
できれば間違えて家に帰らないように念押ししていただけると助かります。
お忙しい中ご面倒をかけますが、何卒よろしくお願いいたします。

変だったらごめんなさい
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:27:35.91ID:J/ypqu8+
一声かけていただけると助かります、お忙しい時期に申し訳ありません
というのはどうでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況