X



トップページ育児
1002コメント507KB
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ199【育児】[無断転載禁止]©6ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/19(火) 10:43:58.99ID:IFP30HHl
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり  【必読】

◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ198【育児】[無断転載禁止]©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1550116544/
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 19:42:56.14ID:CCIYkC4T
>>639
三年半前に産んだけど、産院で当たり前のように検査結果もらったよ。
珍しいのかな
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 20:00:03.11ID:+3H32uRb
>>656皆さんありがとうございます!めちゃくちゃ参考になりました。だいたい38.5℃以上だと即受診なんですね。今は元気はあるのでとりあえず様子見してみます。
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 21:25:27.21ID:rqEcIh8A
>>661
うちもだよ。
返却された母子手帳に血液型のスタンプ押されてた。

母親学級で先生が新生児の血液型は100%じゃないって言ってたのに、「調べるんだww」と思った。
血液型スタンプ押されてるけどまちがいだったら残念すぎる。
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/18(木) 21:58:24.39ID:PtBrWFG+
うちの子も産院で検査のついでに勝手に調べられてて記入されてたけど100%じゃないんだよね
AとAの子だからAでたぶん間違いないと思うけどOの可能性もないとはいえない
自分の頃も生まれた時に調べたそうだけど兄は30過ぎてから献血で違ってたことが判明
自分も妊娠して検査するまで実は違うんじゃないかって思ってたわ 調べる機会もなかったし
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 01:34:00.37ID:6zGxelbY
自分自身が出産時に知らされた血液型が実際とは違ったから、子どもはまだ調べてないわ
小学生くらいになったら確定するのかな?
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 02:13:55.81ID:ELtP2vMN
>>661だけど、BとAのうちの子三才O型
同じ産院で産んだ友達の子はBとAで二才AB型
変わってたらビックリするなぁ
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 02:35:57.25ID:UFGCutyJ
血液型の検査方法から考えるとAB型は変わらないと思う
亜種とかは別として
逆にOと判定されてるものは実はAやBやABに変わる(厳密には変わった訳じゃないんだけど)可能性もあるね
AやBと判定されてるものも実はABの可能性がある
うちは親がBとOで子はBと判定されてるからほぼ間違いなくBだな
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 07:52:40.62ID:UFGCutyJ
>>668
新生児にする検査はオモテ検査と言うもので、血球についてる抗原を検出する検査方法なんだけどA型はA抗原、B型はB抗原、AB型は両方持っててO型は何も持ってない
赤ちゃんだとこの抗原がまだ少なくて検出されないことがあるために間違った結果が出やすいと言われてる
だからAB型と検出されてるってことは抗原はしっかり両方検出されてるってことだからほぼ間違いがないって言うことなの
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 07:56:39.12ID:zWH2a2Q0
学童期になるとほぼ確実らしいから、血液型知りたい人は
それ以降に何かのついでに検査するみたいだよ
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 08:22:25.16ID:CL+SO3As
私が中学生のとき(20年前)は理科の授業で自分の血液型調べるってやったんだけど今はないのかな
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 08:34:47.99ID:sliMKxoy
子の血液型検査してないけど、私はO型旦那もO型
この場合子は100%O型だよね?
逆に別の血液型だったら夫婦の危機だわ…
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 08:48:55.89ID:u1SVihaB
>>674
ボンベイ型のOならAやBも産まれるんじゃなかったっけ
まあ実際は有り得ないだろうけどボンベイ型同士ならABも産まれる
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 09:08:44.34ID:ZQDqvffU
>>674
昔知人に、持ってるのはAOなのに血液型はO型という人がいた(成人)
ものすごく珍しいケースだけどゼロではないらしい
そういうO型の人の子供だともしかしたAとかになるかもしれない
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 09:37:47.23ID:PLwGO9ok
自分の子どもと相性合わないって思ってる人いますか?
いるとしたら子が何才くらいの時にそう感じたのか知りたいです。
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 09:46:57.83ID:GdxmLaXy
>>677
思ってる
2歳頃から
私も旦那も家でゆっくり本とか読むのが好きなタイプなんだけど
下の息子はやたらと明るくて友達とふざけたり馬鹿騒ぎするのが好きなウェーイタイプ
親族で唯一結婚前に亡くなった義父がこのタイプだったらしいんだけど遺伝って面白いと思うわ
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 09:53:35.70ID:Yahj8I1d
>>673
やったよね
自分の指先を傷つけて血を出して、赤血球を観察するのもやったけど、一滴でいいのに
切りすぎて血みどろになってた同級生がいて衝撃的すぎたわ
高校時代、味盲の実験も生物でしたけど、あれも駄目なんだろうな
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 11:33:01.64ID:axKpozMl
>>677
合わないなー。2歳くらいから自分と娘がそっくりすぎて同族嫌悪がすごいわ。頑固頑固で聞きわけがないのがほんと自分にそっくり。けど発達は年相応らしい
同族嫌悪があるからって子育て放り出すことはないけどね
基本的にしてはいけないこと以外、子供の「〜したい」欲求が満たしていけばそこまでイライラすることも少ないし
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 12:39:32.79ID:akWuvhZC
>>677
うちの子今小学生5年なんだけど、持ってる気質が尖ってでてくるのが5歳年長と9歳小学3年だなって思う
どちらも就園就学して環境に馴染ませよう、頑張ろうで親子で1、2年頑張ってきた所から、自分の力を過信して反発してくる時期なのかなって考えてる
親子で合わない!!自分はこうなのに!!って思ってる
あーームカつく、どうしてわからないの?って思うこと沢山あるわ
2歳もそうなんだよね、生まれて2年間頑張ってきた所に自我の芽生えで衝突するものね
下の子2歳だけどだんだん性格わからなくなってきたわw
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 12:47:13.80ID:mz5f+Hzj
>>677
自分の実母と実姉がそうだ
会うたびにケンカしてる
義母と義妹もタイプが違いすぎて長時間一緒にいるのは無理らしい
どちらも小学生のときにはすでにそうだったみたい

周りを見てるとむしろ相性が良くて仲の良い親子のほうがレアに感じる(特に母娘)
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 12:59:22.47ID:FGD4NZHc
>>682
同性な分いろいろ分かってることも多いしね
私ももし同級生だったらまず友達にならないだろうなと感じてる
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:07:28.62ID:HU05OEVF
>>682
横だけど、そうなんだ
自分に一歳の娘がいるからちょっと怖いな

義理の姉と姪はかなり仲良しだからあれくらい仲良くなるのかと思っていた

相性があるんだね
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:15:31.59ID:aS8JCiz2
急を要するのでageます
日本語の正しい使い方ができる人にお願いします
明日初めて子供を学童に入れるのですが、間違って下校しないよう担任の先生に連絡帳で伝言したいです
「学校が終わったら家に帰らずに学童に行くよう、確認とか念を押すとか見届けてくれるとかして欲しい」
といった事を伝えたいのですがうまく文章がまとまりません
「学校が終わったら学童へ行くよう〜」
ここまで連絡帳に書いてしまったのですが、この先に続く上手い表現はないでしょうか?
ググったけど「ご指導願います」「念押しお願いします」くらいしか例文がなく、これではしっくりこないので、なたか上手くまとまる言葉があれば教えて下さい
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:24:07.75ID:9qZc9int
学校が終わったら学童へ行くよう声をかけていただけませんか?
できれば間違えて家に帰らないように念押ししていただけると助かります。
お忙しい中ご面倒をかけますが、何卒よろしくお願いいたします。

変だったらごめんなさい
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:27:35.91ID:J/ypqu8+
一声かけていただけると助かります、お忙しい時期に申し訳ありません
というのはどうでしょうか
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:49:56.11ID:3C+SxM0u
>>685
(学校が終わったら学童にいくよう)本人に伝えてはありますが、念のためお声がけいただけないでしょうか。
お忙しいところお手数おかけして申し訳ございません。よろしくお願い申し上げます。

とか。

書いてしまった部分に修正ペン+違う紙を貼ってその上に書き直すって手もあるよ〜。
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:51:01.52ID:aS8JCiz2
>>686,686
なるほど!とても参考になりました
即レスありがとう助かったよ
〆ます
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 16:13:44.03ID:Yw12IuqL
来週から幼稚園で年中の子供のお弁当が始まります
皆さんがされている衛生面で気を付けることや食べやすくするコツなどありますか?
色々見ましたがスレチだったらすみません
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 16:35:09.43ID:dGx4NakY
2歳になる子
去年の日焼け止め塗ったら赤くなってしまいました…
新しいの早急に買いたいけど どこのメーカーのやつがいいんだろうか?
肌が弱めだから低刺激でいいのあったら教えて下さい
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 18:07:07.89ID:z0UuI9+b
>>691当たり前だけど冷めてから蓋をする、作り置きは再加熱して詰める
一口サイズにする、とかかな
ピックとかバランはうちの園は誤食防止に禁止されてる
うちも年中入園したから入園前にお弁当食べる練習したよ
家で普通のご飯をお弁当箱に詰めて蓋を開けるところからやらせるの
お皿と違って隙間がないから箸で持ち上げるのにちょっと苦戦してた
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 18:08:26.69ID:LYuvBzsX
>>691
衛生面は使い捨ての手袋使ってやってるよ
食中毒の原因菌は手に付いてる常在菌だからあとは冷めてからフタをするとかかな
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 19:59:08.20ID:zoAaThlq
>>691
最初は量を少なめにして様子見
バランやカップをあまり使わずにお弁当箱が空っぽになる方がきれいに食べた感が出る
当然だけどトマトのヘタをとる、フルーツは別にする
うちの幼稚園だけかもしれないけどカバンを横に置くから必ず寄り弁になるwのできっちり詰めるとかw
あとはお弁当箱の開け閉めが難しい子が結構いたから練習かな?
お手伝いに行っていたときにお母さんのお弁当見てお家を思い出して泣いてる子もいたなぁ
それだけお弁当って子供にとって嬉しいんだなと思った
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 22:18:01.38ID:bVPRrPmp
>>691
衛生面は既に出てることばかり
使い捨て手袋は使わなかった
年中さんなら大丈夫かもしれないけど
うちは最初の頃は最悪全部手づかみで食べても大丈夫な物ばかりにした
あと量は少なめにしてたかな
園から言われてた事はお弁当箱を入れる巾着は紐をギュッと締めてしまうと開けられない子もいるらしく緩めにするように言われた
これも年中さんな大丈夫かな
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 01:11:44.62ID:Z4ZSqfUS
>>691 です
手袋はあるので詰める時に使ってみます
自転車通園で道が結構ガタガタで寄り弁になるのも心配なので少しきっちり詰めるように意識します
もう少しでお弁当も始まってしまいますが家でも練習させてみます、たくさんレスありがとうございました!頑張ります!
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 10:54:33.09ID:wV1tr0T3
娘の幼稚園スモックにハートなど5ミリ四方のビーズをつけようかと思います
四年間使って、一年目は砂遊びや給食でも着るのでたくさん洗濯します
しっかりつければ洗濯に耐えるでしょうか?
すぐ取れたり落ちたりするなら先生にも迷惑がかかるのでやめようかと思います
スモックなどよく洗うものにデコっている方もしよければ教えてください
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 10:57:55.60ID:wV1tr0T3
>>701
OKです
字が読めなくても自分のがわかるように飾ってあげてと言われています
みんな結構派手にデコってます
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 11:03:25.25ID:5NAtSyTx
うちもデコOK園だけどスモックにビーズデコってるのは見たことないな
スモックはワッペンフリルレースくらい
ビーズは帽子にならつけてる人いる
やっぱり引っ掛かるような厚みがあるものは取れちゃうんだと思うよ
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 11:03:40.19ID:zuU/0XPt
>>700
縫い付けるのかな?
目印目的ならもっと大きいもので平面のほうがいいと思うな
五ミリのビーズじゃたくさんつけないといけなくない?大変そうなわりに目立たなそう
スモックにはワッペンや大きめのボタン、レースやチロリアンテープを縫い付けてる人が多いよ
縫い付けならよほどのことがないと取れない
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 11:07:59.21ID:HE6I0p0D
>>702
そっかー
頻繁に洗うなら、ビーズは向かないんじゃないかな
そもそも手や体に当たったら痛いし、机との角度によって割れないかな
アイロンでつくワッペンやテープの方が楽じゃないかな
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 11:10:19.30ID:bmULeFCm
>>700
ビーズつけてるひとは見たことないな
もし保育中に落ちて誰かが口にしてしまったらと思うと怖い
気合入ってるみたいだけど他の人が言うようにフリルやワッペンにしておいた方が良さそう
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 11:15:16.63ID:FIJvfn84
>>700
硬いものや厚みのあるものはつけない方がいいと思う
自分が転んだり、他の子とぶつかったりした時に、
ケガの原因になったり、どこか傷つけたりする原因になりそう
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 11:24:39.01ID:wV1tr0T3
ありがとうございます!
キラキラのビーズが100均に売っていたのでこれ使えないかな?と思ってしまいました
たしかに固さがあるし誤飲も怪我も怖いですね
家で使うものとかあまり洗わないものに使います
聞いてよかったです
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 15:52:02.57ID:2QTxXY04
先日児童館で初めて会った方なのですが、その場で色々お話して仲良くなりLINE交換、お下がりを頂けることになりました
お相手のお子様3歳で我が子は2歳、同性です

遠方の友人に聞くとお礼不要、帰省した時にお土産など渡す程度でいいのでは?とのことですが
やはりちゃんとお礼を渡した方がよいのではと悩んでおります
どちらが一般的でしょうか?
また、お礼するなら何が喜ばれるでしょうか?
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 16:00:21.55ID:RVJ5B2j/
>>709
お下がりを渡してもらう時に、ちょっとしたお菓子とか気を遣わせないものを渡したらどうかな
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 16:16:24.48ID:kyDcgpws
>>709
お下がりにお礼はしない事
キリがないでしょ。小さいものを延々と渡されてその都度お返しを渡すの?
長く付き合いたい気持ちがあるなら、ちゃんとしたものはダメなのよ
あと初対面なのに会話のついでにお下がりあげるよ〜って言う人の事は……どうだろ、その話真に受けないで、貰ったときにちゃんとお礼する気持ちを持っておけばいいと思う
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 16:44:58.75ID:wV1tr0T3
もらってから質を見たほうがいいかも
いかにも1人着たあとだなって感じなのかわりと綺麗なのか、何着もらうのか
ミキハウスかイオンの服屋さんくらいかユニクロかとかでも違うと思う
「お礼大げさだったかな」だけじゃなくてあれじゃ足りなかったかな…と思う場合もあるし
とりあえずありがとうございますとお礼を言って受け取ればいいんじゃないかな
0713709
垢版 |
2019/04/21(日) 17:06:49.49ID:2QTxXY04
レスありがとうございます
お下がりを頂く日はもう明日と決まっているので話半分ではないと思います
まずはお礼述べる程度に留めておこうと思います
ご意見助かりましたありがとうございました
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 17:07:02.26ID:bzKpdvFy
>>709
うちは高いブランドの服を大量にもらって、しかもタグ付き未使用もいくつかあり
すごく綺麗に取ってあったから
5千円くらいの菓子折り渡した。
物にもよるかな。
その後もお下がりを何度か頂いたな。
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 17:10:36.08ID:KJKJk2lp
>>709
一旦貰ってどの程度の量なのか、どのランクの洋服なのかみてからお礼するかどうか、何をお礼にするか決めてもいいと思うよ。

ちなみに私はあげる一方だけど、そもそも着れないからあげるのだから、お礼は期待していない。
でも貰うほうはそうもいかないみたいで、地元名産品とかちょっとしたお菓子や文具(折紙とかシールとか)くれる人が多いかな。
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 17:28:24.73ID:818QHArz
>>713
〆た後だけど、私だったら500〜700円くらいの街のケーキ屋さんにあるようなちょっとした焼き菓子をあげるかな
高すぎなくて日持ちするもので
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 19:06:00.74ID:ApsG8yZJ
もらってからにした方がよくないかな
上でも書いてる人がいるけど、初対面でいきなりお下がりくれるっていうのもちょっと気になる
私の友人が保育園のママにお下がりあげると言われて本人乗り気じゃないけどもらったら、ゴミみたいなものを押し付けられて困ってた
そういうとき、お返しにちゃんとしたもの用意しちゃうと延々とゴミを定期的にもらうことになるよ
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 20:43:33.94ID:NjZL8nlk
10ヶ月の子を連れてフェリーで4時間移動って耐えられると思いますか?

移動手段は他にもありますが
バス→長時間乗るのに泣いたら逃げ場がない、本数が少ないので一度降りて…も難しい
新幹線→高い、新幹線を降りてからも更にバス等を乗り継ぐ必要があって大変
フェリー→安い、4時間だけど泣いてもデッキ等に行けばそんなに迷惑がかからないかも?目的地はフェリー乗り場からそう遠くないので降りてからも楽

自分は何度か乗ったことはありますが子連れでフェリーは初めてです
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 21:16:26.42ID:8PTgrOdR
乗る時間やタイミングを子に合わせるまたは調整できるなら耐えれると思います
フェリーじゃなくて飛行機なので若干勝手は違うかもしれませんが
4ヶ月〜10ヶ月の間、片道3時間を往復4回乗ったことがあります

乗る直前に寝かせておかない(乗ってるときに寝てもらえるようにするため)
授乳時間は乗る直前、または乗った直後(耳なり防止と酔い防止と寝やすくするため)
空港着いてから1時間近く余裕あるようにしておく(いつもと違う空気を感じて行動パターンが変わるので修正時間に充てる)
こういったことをした上で乗りましたが、寝るかご機嫌だったのでかなり楽でした
もちろん座席は万が一の時に周囲に迷惑になりにくい場所を指定

バスは急なオムツ替えに対応できないから、その月齢なら私は最初から検討外かな
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 21:17:38.41ID:vw/MAvux
>>719
その選択肢ならフェリーが一番いいと思う
騒ぎそうなら船内を歩き回れるしキッズコーナーに絵本とかおもちゃもあるし
今の時期ならあまり揺れないだろうから船酔いの心配もなさそうだね
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 21:29:48.20ID:ukBcE5BJ
>>719
私もその選択肢ならフェリー
自由に歩き回れるというのはポイント高い
乗船時間を選べるなら昼寝の時間にかぶるようにするかな…乗船してすぐご飯食べさせてその後抱っこ紐で船内散歩したりして寝かせるとか
フェリーだと横になれる場所もあったりするからそこで寝かせられたら親も楽だよね
バスは一番厳しいと思う
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 21:29:55.76ID:/L0uFpn2
>>719
フェリーいいと思う
靴脱いで上がるスペースあるから多少ならハイハイなんかしても大丈夫だし
空いてる日や時間帯を選べるならなおさら
私2歳と7ヶ月の子達連れてフェリー乗った事あるよ
ただ私が乗ったフェリーはおむつ替えの場所がなかったからそういう難点はありそう
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 21:31:00.81ID:kyDcgpws
>>719
フェリーにキッズスペースあると思う
夜泣きあるかな、寝不足でフェリー乗ると酔いやすいけど大丈夫そう?
眠ったらおろせるように、もし吐いた時にも困らないようにバスタオルとかブランケットは必要だと思う
四時間だけど、散歩できるからいいんだけど、不自由なのはかわりないし、眠ってる人もいるから寛げない事は覚悟かな
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 10:00:37.67ID:yHGYFWOk
どこのスレで聞くか迷ったんですがここで聞かせてください

9ヶ月の子と新幹線に乗って実家に帰省します
その際に水分補給のためにマグを持っていこうと思っているんですが、コップタイプとストロータイプどちらにしようか悩んでいます
ストローはもうこぼさずに飲めるが帰省先でパーツを無くしそう
コップはたまにこぼすがパーツが少ないので紛失など起きなさそう
という理由で決めかねています
他に○○といった理由で持っていくのはこっちの方がいいよ、とかあれば教えてください
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 10:03:54.10ID:0tGkEEFT
>>726
両方+子供用の紙パック飲料とパックケース(子が握っても中身が出ないやつ)を持ってく
パーツはどのみちカミカミされたり洗っててもなんとなくくすんでくるからたまに買い換えないといけないし
予備パーツは何セットか入って数百円程度だし
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 10:15:48.41ID:i9msv15U
>>726
コンビから新しく出た漏れにくいマグマグいいよ
うちの子がリッチェルのいきなりストローで飲めるんだけど、かじったりして蓋が固定できず困って試しに買ったら大当たりだった
4ヶ月〜セットもあるけど、ストロー飲みができるならストロータイプの物だけで大丈夫
アカホンで1500円ちょっとだったよ
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 10:27:43.42ID:Tz501OTG
>>726
ストローパーツ売ってそうなアカホンなり西松屋なりドラッグストアなりが実家の周りに全くないとか?
自分ならストローにしてパーツは行く前に予備を買って持っていくか送るかする
実家の周りに予備が買える店があるなら何かあったらそこで買う
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:14:19.29ID:kIBLkRhi
>>726
帰省先とかいつもと違う環境だと気を張ってるし自分で洗うだろうし意外となくさないけどな
うちは網カゴを借りて子供のものの細かいパーツを洗ったあと入れて次使うまで置いてた
離乳食用のスプーンとかその他色々まとめて入れてたよ
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:40:11.81ID:sgLAtDlY
>>726
コップかストローかの二択だったらストロー持ってく
新幹線の中でも使うでしよ?
うちは帰省や旅行の時は727さんみたいに紙パックの飲み物+紙パックケースだったな
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:45:42.61ID:zoroRlYS
4個セットになってる蓋つきのストロー挿すだけのやついいんじゃない
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:53:20.03ID:t3Q1wNbN
出先ではペットボトルに個包装された使い捨てストローが便利
個包装ストローだけ持っとけばいいから楽よ
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 12:20:20.52ID:fyM/iTS9
出先でID変わってますが726です
コップとストローならストローの方が良さそうですね
上記の2つとも持ち運びできるマグなのでこのどちらかをって思っていたので、紙パックのことは全然頭にありませんでした

麦茶よりも白湯が好きな子なので事前に試して平気そうなら紙パックで帰省したいと思います
新幹線の乗車時間は1時間ほど、その時に気を紛らわすために飲ませたいので紙パックOKなら紙パックホルダーも買って対応します
他のアドバイスもすごくためになりましたので今後に活用させていただきます
色々とありがとうございます、助かりました!
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 08:40:50.35ID:tmjHIAtU
赤ちゃんの手洗いについて

手元の育児書、0歳5ヶ月のページに「ママからもらった免疫が完全に切れるので外から帰ったら手洗いをしましょう」とありますが
どうやって洗えばいいんでしょうか?
我が子は5ヶ月になりたてで、まだ洗面台の水に手が届きません。
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 09:09:21.45ID:oTqFHRfw
>>736
抱っこしながら。片手でおしり支えて、もう片方の手で脇の下らへんから支えながら片方ずつ洗う
首座ってたらできるよ
うち5ヶ月位からしてた
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 09:14:01.83ID:ByDyssbn
>>736
赤ちゃん時代は手洗いさせたことないけど
ノンアルコール除菌シートで吹くとかでいいのでは
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 09:16:55.76ID:Y5vbn7Rm
抱っこかな
うちは右手で抱っこ、右足でおしり、右足膝は洗面台などの壁面につけて安定、左手で子の片手ずつ洗う感じにしてる
抱っこ慣れてないと結構きついから低い位置に洗面器に水張って座ってやってもいいんじゃないかね
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 10:07:35.46ID:CTQijPg4
生後2ヶ月の子を混合で育ててます
混合といってもほぼミルクで、母乳は1-2割くらいです
最近吸われてから胸がツーンとするまでの時間が長くなり子が出てこない!とキレます
時間が長くなってるということは出が悪くなってるのでしょうか
時間がかかってる間に嫌がりくわえなくなりミルクということも多々あり、ますます母乳から遠ざかり悪循環に陥ってます
母乳外来とかに通えばまた変わるんでしょうか
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 10:20:38.62ID:1nLHhf1o
>>742
くわえさせる前にマッサージ等で刺激して、すぐ母乳出るように準備しておけないかな?
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 15:11:49.55ID:CTQijPg4
>>743
そういえば産院で授乳前にマッサージしてました
胸を軽く揺すって乳輪を軽く摘んで刺激するといった方法なのですがそういうのでしょうか?調べてみると色んな流派?があるようでした
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 17:29:51.10ID:IQU9OitA
赤ちゃんの手洗いについてありがとうございました。
やはり抱っこ、抱っこ紐ですね
練習してみたいと思います。
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 17:39:38.07ID:0Yiz45jo
母乳が足りているかの指標としてオムツがしっかり濡れていることとよく言われますがどの程度からがしっかり判定なのでしょうか?
およそ三時間毎にオムツを交換しています
朝などはオムツのサインの色が全て変わっていて明らかにずっしりしているのですが、午後からは色が変わっているのが半分くらいでオムツも軽めだったりします
確実なのは体重で見るということはわかっているのですがどういうのが普通なのかなと疑問に思っています
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 17:50:04.06ID:NPBhcJpu
>>746
何ヵ月なの?
何時間毎に授乳してるの?
朝はしっかり濡れてるってことは夜間は母乳もミルクもあげてないの?
赤ちゃんの月齢とか細かい情報がない質問は曖昧すぎて誰も答えられないと思うよ
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 19:54:20.87ID:q8nRoAW4
1本ずつ納める乳歯ケースを貰いました
底にクッションがないのですが綿か何か敷いてから納めた方がいいですか?
また乳歯の洗い方を調べてやりましたが歯の中に血が残ってるのか全体的に赤いです
エタノールに浸けたりはしましたがこのままだとカビたり長期保管に問題あるでしょうか?
よろしくお願いします
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 20:32:28.13ID:0Yiz45jo
>>747
曖昧ですみません
今5ヶ月で夜間含め3時間〜4時間毎に授乳しており離乳食はまだです
寝る前のみミルクを足しています
うんち以外は授乳のタイミングでオムツ交換しています
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 21:33:21.82ID:oTqFHRfw
>>748
ちゃんと乾燥させればカビない骨だから
多少中が赤黒くてもそのまま保存される
でも衝撃で割れることもあるかもしれないけどそこは別にどうでもよくなってくるかなw
でもコンプリートできることは稀だってことは覚悟した方がいいよ
奥歯抜けるの小学生だし、食べてるときに抜けて飲み込むときもあるから
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 00:33:58.73ID:6l1K8eVV
大和屋のローチェアを使用している10ヶ月です
足が床につかないので家にある何かを踏み台にしたいのですがみなさん何を踏み台に使っていますか?
ティッシュ箱や収納ケースなどいろいろ試しましたが高さが微妙だったりツルツル滑ったりしてちょうどいい踏み台が見つかりません
子がすでに本好きっぽいので本を踏ませることは躊躇してしまいます
おすすめがありましたら教えていただきたいです
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 04:44:19.12ID:9qMEouK+
>>751
保育園ではティッシュ箱か牛乳パックを3個くらいくっつけたのを足元に置いていましたよ
表面は多少滑るかもしれないけど、重しが入ってて1歳前後の子供が足で動かせる感じではなかったです
中に何が入ってるのかはわからないです
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 08:22:40.00ID:pqHsIo4c
GWに1歳7ヶ月の子を連れて3泊で国内旅行にいきます
それぞれ別の旅館に泊まるけれど、食事どうしたらいいだろう
旅館には子ども用の食事、布団なしで予約してる
もう離乳食ではないけど取り分けだと食べられるものあるか心配
偏食気味だし…
麺類とかアンパンマンカレーは絶対食べるからご飯だけ出してもらってあとは取り分けとベビーフードやパン持参するか
子ども用に食事頼んでも食べない可能性もあるし…
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 08:31:59.50ID:VaoZkCfE
>>753
毎日のことじゃなく一時的な旅行なら、あんまり難しく考えず、
取り分けで足りないときのために持ち込める軽食、おやつを忍ばせておけば大丈夫
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 08:39:55.48ID:6Gvi5Jd5
>>753
旅行の間くらい食事が雑になっても気にしない!で行った
大人だって旅行中は食べ過ぎたり羽目外したりするし
旅行中に親も子も楽しくないのや面倒なのは嫌だなと思って
ご飯にかけるだけのレトルトとか、
他にはパン、おやつ系のパン、バナナ等のフルーツを持っていった
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 08:40:36.04ID:c2lh0G2B
そうそう、子連れの白米くださいを断るような旅館なんてそうそうないから
今からでも電話して一言「こども用に食べ物持ち込んでもいいでしょうか」って
お伺いだけたててアンパンマンカレー持っていけばいいよ
観光地に行くならその辺のおみやげ屋さんで何か食べられそうなもの買ってもいいし
絶食するわけじゃないなら4日くらい大丈夫だよ
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 10:18:45.60ID:mr5bTueV
旅館のご飯て大量に出るから自分の料理からいくつか食べられそうなのあげても自分もお腹いっぱい食べられた記憶
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 10:22:10.20ID:jgCW4wNI
>>753
旅館だと大体和食がメインだろうから何かしら取り分けやすいんじゃないかな?
経験談としては、ご飯はおひつに入っていたから取り分けは自由だったし(子ども茶碗やスプーンは用意してくれた)
お願いせずとも仲居さんがゆかりふりかけを持ってきてくれて助かった
レトルトやふりかけを持参して断られることはないと思う
前もって聞いておけば間違いなく大丈夫かと
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 12:54:47.78ID:pqHsIo4c
753です
みなさんありがとう
そうですね!旅行中はあまり細かく気にせず食べられそうなもの用意して楽しんできます
旅館にも一報入れておこう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況