X



トップページ育児
1002コメント482KB
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい155[無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 11:22:08.46ID:4sHbwqOR
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。
※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい154
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1550580685/
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 12:27:09.39ID:ZRvIs9mC
>>1
スレ立て乙です!

友人が関東旅行に行った時‥‥
食堂でウ二丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
神戸では驚くことじゃないみたいですよ。
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 08:17:02.00ID:Uzqi1mQH
出産祝いはもらってるのかな
従姉妹と仲よければ電話してお返しに悩んでること言って今後のこと含めて聞けばいいのにって思うんだけど、それを聞けるほどの仲ではないのかな
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 08:58:26.76ID:LlSaAU3x
聞いても絶対「お返しなんて気にしないで〜」って言うに決まっとるがな
出産祝いと違って誕プレは半返しなんてしない
クリスマスやお年玉だってそう
毎年そんなのやってられん
そのぶん、前スレにもあったけどお中元とかお歳暮で色をつければいいんじゃない?
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 09:39:22.70ID:AwpScLCd
前スレ992です
たくさんのレスありがとうございます
個別でなくてすみませんが質問中心にまとめてレスします

私と伯母、従兄妹との仲ですが、一昨年までは年に1,2回ほど食事に行ったり年賀状を送る程度の仲で普段は連絡を取り合ったりしません
母と伯母の仲があまり良くないのと、私が離れて暮らしているので会う機会は少ないですが仲は悪くないです
去年私に子が生まれてからは私が帰省する度に会いに来てくれたり写真データを欲しがってくれたりという感じです

出産祝いも連名で貰いました
後出しですみませんが、そのときお返しをしたらすごい恐縮されて、次に会ったときに服を何着も買ってきてくれたりして逆に申し訳ない感じでした(服は西〇屋ですが枚数が多かったので私のお返し以上の金額になってそう)
プレゼントのお返しについて直接聞いたら、伯母も従兄妹も>>10の返事が返ってくると思います

レスを見ると、普通に半返し派と誕生日なら要らない派と分かれてる感じですね
確かに誕生日のお返しって聞かないししたこともないけど今回は金額がすごかったので…
お中元も有りですがお返しされそうなので、再来月が従兄妹の誕生日に何か贈る方がいいでしょうか
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 09:59:50.52ID:wn7qiMkt
誕生日は半返ししなくていいと思うな
これからどうやって付き合って行くつもりかにもよるけど、お中元お歳暮もやめるタイミングに困るし、自分なら旅行のお土産とか何か単発で終わるものにしたいな
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 10:11:33.56ID:Xnt9LaMu
お中元だってもらいっぱなしってわけにはいかないんだから、従兄妹の誕生日にプレゼントあげるでいいと思う
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 10:11:41.87ID:yr8otM/e
正直、自分が買う予定でもなかった2万もする服もらって、
お返しに1万飛んでくとかちょっとしんどいわw
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 10:15:02.75ID:h2OPbjM5
お返し合戦すごくなりそうだから、ありがたくもらっておくでも良い気がするな
折々に写真送ってあげるのと、それぞれの誕生日にそれなりのものお返ししたらいいんじゃないの
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 10:22:16.42ID:Vd1Mfg8A
子供に対するお祝いはお返しなしが基本じゃないかな
電話でおれいと、写真とお礼の手紙(書けるようになったら子供からも書かせる)を送るでいいと思うけどな
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 10:29:44.08ID:gypwilnY
誕生日プレゼントの半返しなんてルールないし、一歳の誕生日だから特別だったっていうのもあると思う
今回お返ししてしまうと、何でもお返しが必要な家なんだと思われてまたそれに対するお返し…となる恐れも
何でもない日に高価なものを勝手に送ってくるとかでもないし、今回はきちんとお礼してるんだから終わりにしたら?
そして次に会う機会がいつかは分からないけど会った時に直接お礼
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 10:56:33.56ID:tGmKmmni
いちいちお返ししてたらきりがないよね
誕生日にプレゼントでもいいけど、延々と続くのもね
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 10:58:17.93ID:AwpScLCd
前スレ992です
皆さん色々なご意見ありがとうございます
旦那には一番に相談しましたが、お返しは要らないんじゃないかと言いつつ、でもたくさん貰ってるから私が返したいなら返してもいいんじゃない?自分の親戚じゃないから任せるよって感じでした
我が家も金銭的にすごい余裕がある訳ではないのでお返し合戦になるのは避けたいですね
都合が合えばGWに会う約束をして、そのときにお土産と何か(相手が負担に思わないくらいの)気持ち程度のプレゼントをあげてみようと思います
会えなければ従兄妹の誕生日に郵送します

これで締めたいと思います
一人でお返しをどうしたらいいかグルグル考えていたのですが、ここで相談できて少しすっきりしました
本当にありがとうございました
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 16:16:50.26ID:2xEY5mzG
学校で孤立していじめられて思い詰めてる、
みたいな類の相談にたいして
学校が全てじゃないのを気付かせるために
習い事に入れるのが良い、という助言よくみます。

で、実行しましたが、なぜかそこでも孤立して
どこにいってもダメなのだ、と更に塞いでしまいました。

幸いにも習い事の方は、ヒソヒソくらいはあるものの
明確ないじめは無さそうに見受けます。
1年以上ずっとそんな感じです。
このまま続けさせてもより自信無くす方向に行きそうです。
ちなみに学校も習い事も成績はかなりいい方です。
それでも変わりません。
本人はもう少し続けてみると言ってます。
何か声かけできることは有りますか。
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 19:53:19.90ID:4Z+lvoHC
団体ではなく個人でできる習い事にいれればいいのでは・・・
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 20:49:56.14ID:PY5BLSv9
学校以外でも友達は出来る、世界は広いって教えたい時に個人の習い事で意味あるのかな
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 21:27:58.89ID:uhTnn1OO
学校で虐められて孤立している→そうだ習い事で世界を広げよう
対応が根本的にズレまくってる気がする
その前になぜ学校で孤立しているのか解決しないと
どこへ行っても同じ事が起こるだけだと思うんだよね
親子で発達パターンっぽい案件
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 21:59:07.25ID:6yrHhMlj
友達を同年代に限らず、異年齢、それこそ大人相手でも話が合う人がいると知れば世界は広がる
と言うことを教えたらいいんじゃないかな
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 22:05:36.86ID:gli3vpCc
>>23
声かけの前に、残念ながらお子さんのコミュニケーション力がかなり低いかと思われます
誤解されやすいのではないでしょうか
なぜそう思うかというと、親である23さんご自身の質問の仕方がうまいとは言いがたいからです
前置きもなく突然の解決方法からの状況説明、人物の詳細はないままじっくり相談というより魔法の言葉を求める質問という唐突な流れで、文章は簡潔で分かりやすいですが解答してくれる人に対して不親切な状態です
この場合順を追って登場人物と状況を説明したのちどんな問題が発生し問題発生後どのような対応をし結果どうなったか、他に相談した事はあるか、親の視点から見て原因となったことの予想などを書いてくださるとより多くの人が相談に乗りやすいと思います

今の情報だけでお子さんへの声かけを回答するなら、「相手の立場に立って考える力を一緒に養おう」
がいいかなと考えます
が、いじめ問題なら1番はスクールカウンセラーに相談がいいと思います
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 23:30:45.79ID:x/Cqcxpq
学校でうまくいってないときの習い事って本人に原因がないときにしか上手くいかないよね
原因というのはその子が悪い、というのではなく、いじめられやすい何かがあるってことだけど
あといじめられたから習い事を始めるんではなく、広い視野を持つためにいじめがないときに始めておくのも大事なんじゃないかと思う
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 01:15:26.46ID:nPyvuABg
年齢とか全くわからんけど、大人が多めの習い事の方が周りも優しくてコミュニケーションの練習ができるかも
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 08:41:25.85ID:MsynOHme
小2の娘の友達についてなのですが
1年生の頃、仲良しのAちゃんに娘の財布を盗られていました
盗ってから数ヶ月経っていましたが本人からごめんね、と告白されたみたいです
その後保護者の方と謝罪に来て下さったりしました
その際しばらくはお互いの家に行き来は止めましょうと提案をし、家で遊ぶことはなくなりました
正直個人的には財布(現金入り)を盗まれた時点でもう家には入れたくありません
相手方も平謝りだったのでしばらくと言ってしまいましたが...
娘は謝ってくれたから大丈夫とその子とは今も仲良く遊んでいます
娘にAちゃんまだ家に呼んじゃダメ?と聞かれますが、うーんと濁しています
外で遊ぶ分には全然構わないのですが
主人は良くも悪くも甘いので、反省してたし家遊びしてもいいんじゃない?と言っています
初めての友達トラブルが窃盗だったので、自分が厳しすぎるのかどうか悩んでます
皆さんならどうされますか?
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 08:47:55.86ID:Lwj+WBYe
財布っていうのが気になるんだけど、どこかにしまってあったのをあちこち開けて盗んだの?
そこまでする子なら2度と家に入れないかな
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 08:51:05.57ID:Lwj+WBYe
読み返して気づいたけど、現金入りの財布がなくなったことに数ヶ月気づかなかったってどういうこと?
その子は出禁でもいいけど、これから別の友達入れるなら親子でもう少し物の管理しっかりした方がいいと思うよ
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 09:24:15.82ID:MsynOHme
無くなったことに気が付いたのは謝られた時ではないです。説明不足すみません
実は友達が帰る時カバンの中に娘と同じ財布が入っていたのを見てしまい、物が物だけに聞けず友達が帰ったあとに娘に財布はどこにしまったの?と聞きました
結局探しても見つからず娘にはきちんとしまっておかなかった事を叱りました
親子共に盗られるとは思ってもいませんでしたので、管理の甘さには何も言えません
同じ財布と言ってもありふれたキャラ物だったので盗られたと断定するのも出来ず、無くしてしまったものは仕方ない次は無くさない様にしようね、としました
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 09:25:24.17ID:3rs1AmCy
>>36
入れない
次もし何かあったとき真っ先にその子疑うだろうし
そもそも盗み(しかも財布)を働いた時点でもう本人たちだけの問題じゃないしね
まだ小学校生活も長いし保護者同士の付き合いを考えても入れるべきじゃないと思う
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 09:31:47.55ID:UuJgLkz3
相手の親御さんも心配するだろうし一年くらいは出禁にしちゃうかも。
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 09:38:12.32ID:8Ofb5siH
>>39
しばらく入れなくていいと思う
それより、娘さんへの対応がまずかったと思う
叱る必要なかったし、友達の親に、カバンに同じような財布が入っていたのですが、間違って持っていってないですか?ってしれーっと聞けば良かったのでは?
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 09:46:01.60ID:hD/ynmyt
小2だと現金つかう機会なんてそんなになくない?
どこかに入れっぱなしなら気づかないと思う
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 10:06:49.69ID:MsynOHme
先の方を含めレスありがとうございます
40さんと同じく何かあったら疑ってしまう、その子が来る度に何もないかと考えてしまうのも嫌で入れたくない気持ちが強く...
主人は考えすぎじゃない?と

娘を叱ったのは、本人がどこに置いておいたか記憶にも残ってないからでした
財布に限らず適当に置いてしまって結果無くしてしまったのも今まであるので…
連絡網がないので相手の保護者さんに連絡することが出来ず、先生に言うのも放課後起こった事なので申し訳なさが先立ってしまいました
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 10:14:50.67ID:EE/WO1IR
普段、そのお友達の素行はどう?
虚言癖や盗み癖や学校で問題になる行動は?

小1なら、もしかしたら故意に盗ったのではなく遊んでいて自分のカバンに入れたまま忘れちゃって、気付いた時にはどうしよう、怒られると思ってなかなか言い出せなかった可能性もある
うちもお友達が来た時、お互いのカバンに物をつめ合ってゴッコ遊びすることがあって、間違ってオモチャを持って帰られたことがある
それが今回たまたまお財布だった…って事はないかなぁ?かなり良い方に無理やり解釈だけどw

小1ってまだお金の使い方よく分かってないし、お金に執着もないし、子だけでお金を使う場面もないし、わざわざお金を盗むとは考えにくいなぁと
相手の親御さんは青ざめただろうね
お友達の現金入りの財布、かなり衝撃
かなりキツく説教して叱っただろうし平謝りするのも当然
甘いかもしれないけど子供同士が仲良いなら挽回のチャンスをあげてもいい気がする
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 10:35:41.70ID:UuJgLkz3
故意に入れたと思うよさすがにw
本人すらどこに置いたか忘れたようなものを持ち帰ったわけだし
仲良くするのは好きにしたらと思うけど家には入れなくても良いかな
外でも遊べる季節になったしね
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 11:00:18.01ID:MsynOHme
いい方に解釈したい気持ちはあったのですが、
欲しかったから、と故意でやってしまったみたいでした。
あまり長すぎてもなと省略しまくってしまいましたが、財布に友達本人の名前を書いてしまっていて1000円ちょっと入っていたはずの現金も空になっていました。
普段の素行はよく分かりませんが、少し気の弱い子みたいです。
だからこそ疑いきれなかったのもありました。
子供同士が仲良いので、タイミングをみて出禁を考えて見ようと思います。
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 11:30:54.93ID:EE/WO1IR
>>47
良い方に解釈…と思ってレスしたけど…さすがにそれは庇いきれないわ
他人の財布に自分の名前書いて現金も抜いてたのね
一発アウト
厳しすぎないよ、家には入れず外で遊ぶようにした方がお互いのため
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 11:31:02.57ID:Lwj+WBYe
うちは低学年のときに学校で物を盗まれた側で、相手の子はそのときが物を盗るのが初めてではなかったみたい
相手の親はまともな人で平謝りして弁償してくれたけど(やはり自分の名前に書き換えてたから)、学校では仲良くしてても家には入れないことにしてる

うちの周りは親の連絡先を知らない子は家に入れないことにしてる人も多いよ
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 13:51:05.02ID:VlGUbwTF
今日初登校だった一年生の息子なんだけど、保育園から同じ子が同じクラスになって喜んでるんだけど、その子がちょっとデリケートな子でちょっとした子供同士のやりとりですぐ泣いてしまう。
昨日入学式で2人が仲良くはしゃいで走り回っていたらその子の靴が脱げてしまって、それ見てうちの子が笑ったら「○○がバカにしたー!」と大泣きしてしまった。
正直そんな事で?って思ってしまい、「バカにしてないよー」と言ったけど泣き止まず、相手のお母さんもなんのフォローもなく無言。
そして今日初登校だったんだけど、今LINEがきて「○○がうちの子をからかったらしい、やめるように言ってくれる⁈」と。
私はまだ仕事中で息子は学童なんで、帰ったら話を聞いてみるね!と言ったんだけど、「大きなケンカになる前に、次からはやらないように言っといて」と返事がきました。
見ていたわけではないし、どうしてうちが悪いと決めつけるのか…これからずっと同じクラスで、ちょっとした子供のやり取りを言われるのかと思うと正直憂鬱です。
もちろん息子には話を聞いてから注意するつもりだけど、
私が気にしなすぎなんですかね?
もっと子供達の事って細かく把握した方がいいんでしょうか?
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:10:19.42ID:8XCNVmVK
>>50
子供の話聞いて一応注意はする
家庭訪問とかあるかな?その時先生に様子を聞く
入学当初からそれじゃ先が思いやられるけど、すぐ他の子と仲良くなってその子と疎遠になる気がするわ
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:15:03.62ID:ig4ef7Uu
>>50
うん、先生に相談がいいね
同じ園出身だとなにかと組まされるかもしれないし
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:15:44.62ID:SvLddEuo
すぐ泣く子って女子には嫌われるよね
相手の子自身が遊ぶ相手を減らしてるし
母親がこんなクレーマーじゃあの子には近づかないようにねって私なら言うわ
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:19:25.18ID:hwDXfXDu
>>50
見てないのに決めつけて気分悪いのはわかるけど、靴が脱げたことを笑われた例のようなことが何度もあって要注意子認定されてるんじゃないの?
靴が脱げたことを笑ったら泣いたことを大げさだと言うけど、人の失敗やドジを笑うってじゅうぶんひどいよ
お友達の靴が脱げたら心配して大丈夫?って寄ってって靴はくの手伝ったり見守ったりするもんじゃないの?笑うとこじゃないよ
今回のことに限らず相手の気持ちをよく考えた対応を親子で考えたほうがいいかと思ったよ
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:19:25.26ID:VlGUbwTF
>>51
担任にはちょっと話しとこうかな。LINEブロックはさすがに出来ないです。この先長いので気まづくなりたくないし…
>>52
今日帰ったら話を聞いてから注意しようと思います。
早く他の子達と仲良くなってほしいんですが、うちの子はその子のこと大好きみたいで困ってます。
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:33:07.30ID:SvLddEuo
>>55
靴が脱げたら大丈夫?って言える子もいるけど
小一に多くを求めすぎだよ
まだたった6年しか生きてないし
感情をコントロールする前頭葉の発達は4〜5歳からと言われてる
理想と現実は違うってことだよ
だからこそ間に先生を挟んだ方がいいのよ
親が子供の言うことを100%信用する親とはトラブルになりやすいって6年生のいるお母さんが言ってたわ
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:34:09.41ID:Fe3oXMwp
向こうのお母さんはきっと、相談者子のことを元々よく思ってなくて>>55みたいに考えてるんだろうね
靴の時に何のフォローもしなかったのも、相談者が自分の子をもっとちゃんと叱って欲しいとイラついてたんじゃないかな
親子で合わないんだろうからどうにか距離を置く方法を考えた方が早そう
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:40:07.76ID:VlGUbwTF
>>55
そっか、そう言われるとそうなのかと思うけど、ドジをバカにしたと言うよりは仲良く遊んでたんで楽しくて笑っただけだと思う。まぁ親の目から見てだから相手の気持ちをもっと考えるようにします。
でも正直こんな事でこれからも何かと言われるのかと思うとちょっと憂鬱だ。子供同士のやりとりってどこまで親が出ていくもんなのか難しいね。
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:48:02.78ID:VlGUbwTF
>>57
今までに何度もそういった「言った言わない」とか「先にやった やってない」などで必ず自分の子の言う事を信じてるから、なんだかなーと思って距離を置いてました。
>>58
やっぱりそうなんですかね。むこうのお母さんはもっと叱ってほしいと思って黙ってたのは薄々わかったけど、せっかく入学式で楽しんでたのをそこまで叱りたくなかったのが正直な気持ちです。
むこうの子とは性格のタイプが全然違うのでちょっとずつ離れていってくれればいいんですが。
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:55:47.05ID:DWO2BNJN
>>60
あなたがそう思ったのと同じように、向こうもせっかく入学式を楽しんでたのに泣かされて、挙げ句親はちゃんと叱りもしなかったって思ってるんでしょうね
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:58:35.26ID:SvLddEuo
>>60
今のうちに疎遠になった方がいいね
今は幼児に毛の生えた子供だけど
高学年や中学生にもなって善悪の区別着く年頃なのに
60のお子さんが誘ったから、悪い事だと思わなかった、なんて嘘つかれたら
鵜呑みにして攻撃してくる母親だよ
こういう親は先生もそのうち把握するだろうから仲間と思われる前に逃げた方がいいわ
まあ泣いちゃったお子さんは可哀想だけど集団にいる以上は必要な経験だよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況