X



トップページ育児
1002コメント482KB
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい155[無断転載禁止]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 11:22:08.46ID:4sHbwqOR
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。
※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい154
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1550580685/
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 23:40:50.55ID:hTPvsVvm
他に受け入れてくれそうな園探してみたら?
なんかもう不信感いっぱいで治療終わっても通わせるの嫌じゃない?
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 23:46:15.02ID:mN+wLe2X
>>366
その対応だけ聞くと、子ども達への愛情が疑わしい園だわ
付き添いの親に見られたら困ることでもやってるのかしら
日にちが迫ってから後出しで条件をどんどん不利に変えてきて酷いね
法的に訴えられるレベルではないのだろうか
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 23:46:25.80ID:HxyiJL2U
>>373さんへ

ですよね、、、
話が二転三転して、園はそんな事思ってなくて被害妄想なんですが、病気の私の子は迷惑なのかな?と家に帰って泣いてしまいました、、。
もう1回手術があり、治療に時間がかかるかもなので、他の園もなかなか探せないと思うんです。
だけれどスパっと退園して自主保育をするのも良いかなぁと思えてきました。
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 23:50:26.26ID:hTPvsVvm
退園して園のお友達が多く通ってるような習い事させるのもいいかもね
早く治って小学校に元気に通えるよう祈ってます
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 23:50:26.94ID:HxyiJL2U
>>374さんへ

話が違いますと園長先生に言いましたが、園長先生に「私は確定とは言っていません、状況によって変わりますよ。今年は10連休があり年少さんが大変なのと、職員が3月に退職してあなたのお子さんまで手が回らなくなったんです。」と言われました。
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 23:50:31.13ID:A/XrWn9x
無責任な園だなと思う
信用できないし何かあっても言い逃れしそう
たとえ新しく先生を雇って対応できますよと言われても
通わせたくないな
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 23:51:29.88ID:Ekn6P5Fl
他に通えるところを探してみたらどうかな?
親の付き添いもダメだなんてさ。
そりゃ今までの園に通うのが一番良いだろうけど。
とりあえず役所に相談だね。
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 23:53:07.46ID:HxyiJL2U
>>376さんへ

ありがとうございます。
明日主人と話し合って、月曜に主人が園長先生にアポを取ったみたいなので、しっかり園と話し合いどうするか決めます。

ここに書き込んで少しスッキリしました。
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/20(土) 23:56:33.27ID:bVPRrPmp
年長でしょ?特に女の子だったとしたらこれから新しい園ってなかなか大変な気がする
月4万弱は痛いけど10月から無償化も始まるし私なら月謝払って籍を残すかも
もちろんお子さんも新しい園でと思ってるなら転園するに越した事ないと思うけど
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 00:03:38.40ID:PDQ9FldT
園長の話が本当だとしても、その内容なら3月までにあなたに伝えて次年度の準備を考える余裕は与えられたはずよね
2日登園させてから事情を明かして、休園もさせないっていうのが確信犯ぽいなあ
ご主人交えての話し合い、いい結果が出るといいね

ただでさえ術後の付き添いで大変なのに、お疲れ様です
まずはお子さんがはやく快復されますように
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 00:24:57.25ID:O1zJ8/WQ
個人的には話し合いしてもその幼稚園に通い続けたいとは思わないなあ
休園の措置連絡不足とか、話が違ってしまったことへのお詫び返金での話し合いなら行くけど
もちろん行政機関に相談と報告は必ず行く

フリーの先生やめた理由がこの件があってだったらやだな
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 06:53:37.13ID:VEBw3twq
年長で転園してきた子がいたけど仲良くなるのはあっという間だよ
制服とか鞄を貸してくれる場合もある。親が付き添っててもいい場合も。(うちの園はそのへん柔軟にできてる)
私はそんな園長嫌すぎて他の幼稚園探す。なんなら市の子ども支援課的な所に(幼稚園に詳しい職員さんに)相談もする。
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 07:08:23.10ID:evUEU+La
みなさんありがとうございます。

ですよね、私も不信感たっぷりです。
多分クレーマー扱いになると思うので、今後預けた時に子供への対応が変わるんじゃないかと不安です。

とりあえず主人も退園はやむなしと思っていまして、なぜ最初に登園が不可能と言ってくれなかったのかと、もし途中で不可能になったならば、その時に電話でも良いから連絡してくれるべきでは?と園長に問いたいと。

フリーの先生は私達が相談する前に3月いっぱいで辞めると決まっていました。

私立の幼稚園なんですが、行政に相談できるものなんでしょうか?
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 07:57:15.35ID:Fh4etV8A
>>385
幼稚園連合会みたいな所の連絡先教えてくれるとは思う
でも私立だから嫌なら辞めろって話になっちゃうかもね…
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 08:01:17.35ID:Da8c72g7
>>385
自治体にもよると思うけど、相談できるかどうかも含めて一度役所に行ってみたほうがいいと思う
役所で相談できなくても、他に相談できるところを紹介してくれるかもしれないし

言ってることが次々変わるところが怪しいよね
もし通えたとしてもちゃんと子どもをフォローしてくれるか心配だし
月曜日園と話して、行政にも話をしたほうが良い気がする
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 09:35:33.94ID:v7hqjSV+
幼稚園的には正直なところ辞めてもらいたいんじゃないかな?
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 09:48:20.44ID:Akx7FskC
>>388
そう思われても仕方ない対応だよね
個人的に1番違和感あるのが、つきそいがだめって部分
人手が足りないのが理由ならそこは認めようよ!と思う
こういう時に親が付き添うってそんな珍しい事じゃないと思うんだけど…
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 09:50:04.34ID:eaRKJSs4
手のかかる子は退園して欲しいのが本音なんじゃない?
でも金は頂きますという・・
男親が出たらコロッと態度が変わる可能性もあるけど
自分だったらもう通わせたくないわ
規約に書いていないなら差額はきっちり請求したほうがいい
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 10:07:23.67ID:SDkb+XVi
>>388
それなら最初の相談の時点で厳しいと言うんじゃない
とりあえず転園しにくくなる4月まで引き延ばして園に籍だけ置かせてお金だけは取ろうという魂胆だと思う
状況が変わったのならせめてもっと申し訳なさそうにしてほしいね
銭ゲバすぎる園長
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 10:18:56.22ID:8RpU0xVb
私立だとこういう時やりにくいね
本当に誠意もないし危険回避を盾にお金だけ巻き上げようって感じしかしない
親の付き添い不可って余程園内の状態が悪いのかと思ってしまう
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 10:34:39.75ID:m1kvQtMF
ほんと金だけ取りたいようにしか思えない

>>385
私立でも相談は乗ってくれるしこの場合保育園という手段も残ると思う
子供は元の幼稚園に通いたがるかもしれないけど親からしたら信頼して預けるのがもう無理だよね
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 10:35:14.83ID:doxkdjzr
私立なんてそんなもん
母親が付き添うと他の子が寂しがるからとか
加配は園の方針で付けないとかね
うちは他害が酷い子にやられっぱなしで母親が付き添えないか相談したら園長が出てきて文句あるならお前がやめろって恫喝してきたよ
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 10:35:45.25ID:Vpd9e9IZ
>>375にあるように、親御さんが家でみられるなら自主保育+習い事とかもいいのかも
術後療養やリハビリも兼ねられるし、園の保育費がなければ教材も遊具もかなり揃えてあげられそう
年長さんなら家に居ても未就園児みたいには手がかからなさそうだし、年少・年中を普通に集団で過ごしてきた経験のある子なら小学校に馴染めるだろうし

それとは別に、園の運営サイドには行政から指導くだってほしいわ
他の在園児もどう扱われてるんだか心配
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 10:48:52.12ID:CAU79bZv
うちの私立園は虐待や不正があって、保護者会紛糾、教育委員会まで行ったけど結局なあなあで終わった
保育園での虐待のニュースよく見るけどあれと同じかもっとひどいことあってたのに
結局我慢できない人は転園した、うちも年長で転園したよ
私立園だからなのか自治体の教育委員会がハズレだったのか、証拠が足りなかったのかな
今後話し合いするなら録音した方がいいかも
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 10:59:45.14ID:doxkdjzr
ひとつだけはっきりしてるのは
今まで問題なく通えてたんだから
>>385さんやお子さんにはなにも問題無いって事だよ
こういう園は誰だろうとこういう対応するんだよ
うちもそれまでは問題なく通えてたのに他害児を何とか手が出る前に止められないか対策を頼んだ途端クレーマー扱いで態度が急変したもの
他害していた子やお母さんは園長に辞めさせらたよ
まだ年少だから様子見しつつ見守る選択も出来たのにやりたくないんだってさ
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 11:19:25.80ID:ks0Te3qv
もう逃げるが勝ちだと思うな
もし夫が出て行ったことで態度変わるなら、その方が嫌だよ
今後他の面でも嫌なことが見えてくると思うし
親子共々嫌な思いしに通うことないよ
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 11:43:50.38ID:KXIO1IoT
確かに
それで万が一何かあったとしたら、だからうちは無理だって言ったんですよ!とか逆ギレされそう
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 11:54:59.91ID:vg6PU3w0
常に保護者がウロウロしてるのが嫌なんだろうね
普段は園児に対して口の利き方がキツイとか
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 12:50:44.44ID:2v1z8w25
この話、うちの幼稚園かと思ったくらい似たかんじの幼稚園
>>381
どちらにしろ、来年には小学校で子供たちの環境は一新するし、
私立で不信感が出てきてしまったら4万円の価値はないと思う
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 12:52:58.30ID:bzKpdvFy
お子さんが次に通う園を探す必要もあるしそれも含め役所に相談で良いと思う。
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 13:21:48.82ID:JfOwhTZ5
みなさん、レスありがとうございます。
366です。

少し役員の方に聞いてみると
2月に骨折した年長の子がいて、普通に預かっていたからいけると思ったのですが、2月と4月では年少の大変さも違うのでは?という声が上がり、ダメになったとおっしゃっていました。
あと、骨折のギブスと私さんの子はちょっと違うのでお世話が難しい気がするとのことでした。
(太ももから足の先までギブスで、曲がって固定されています。しかし、トイレは座らせると自分で座位を保てます)
1時間のクラスお遊戯もずっと教室だけで居るわけではない、私さんの子の為にずっと教室に居なきゃいけないのはおかしいということでした。

役員の方や先生がたの意見もわかります。

みなさんのレスをみて、ちょっと1年自主保育を頑張ってみようかという気になってきました。
車椅子ですが、いろんな場所に一緒に出かけて良い思い出を作りたいと思えるようになりました。
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 13:52:08.39ID:0vDXgzwj
育児と直接関係あるか微妙なので
もしスレチでしたらすみません

出産してから結婚指輪がスカスカになりました
子に引っかかったら危ないので家ではなるべく外してますが
外出時どうするか悩んでいます
というのも、元々かなり太っていて食い込み気味だったので指輪の跡ががっつりついていて
再加工できない指輪なので作り直しができません…

似たような経験の方はどうされてるのでしょうか?
やはり外しているのでしょうか
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 13:58:59.48ID:N2nSq043
結婚指輪は結婚式の翌日からもう付けてない
危ないって理由で外してるのに外出時に付けなきゃいけない理由もわからんけど
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 14:00:29.32ID:v7hqjSV+
出かける時につけて無くしそう
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 14:02:25.53ID:ip2PgHd6
>>404
つけてても外しててもがっつり跡があっても誰もみてないし、何にも言わない思わないよ
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 14:04:51.28ID:9O9V2q+e
子供産んでから邪魔でずっと外してるわ
自分は、他人が結婚指輪つけててもつけてなくても気にしないというかそんなとこ見ないけど、たまに指輪してるかしてないかで未婚か既婚か判断する人いるよね
余計なお世話だと思ってる
スカスカなら外でつけててなくしそうって心配
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 14:13:10.73ID:vg6PU3w0
私も挙式の翌日からつけてない
旦那も職業柄つけられない
別に買わなくても良かったわー
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 14:22:16.17ID:MWcmt0iS
>>404
元々家事に邪魔だから箱にしまってる
家事すると歪むのか小さい石がよく外れるんだよね
あなたと違って入らなくなってきたのでよそ行きにもつけなくなってしまったw
仕事の都合や衛生面で外す人もいるし
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 14:38:58.56ID:Akx7FskC
どうしても身につけて出かけたいのならチェーンに通してネックレスにするとか?
それも母乳なら授乳の邪魔になったりするかな…とは思うけど
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 14:40:13.97ID:/KN+YF3H
>>404です
最近外して外出していると、跡が目立つためかはわかりませんが
なんで外したの?と尋ねられることが増え
いちいち説明するのも面倒になってきたので相談しました(後出しみたいになってすみません)
跡がついてるどころかそこだけ細く色も違うので余計に目立つようです

アジャスター調べてみましたが数百円で購入できるんですね
試しに買ってみて、合わなそうなら外して生活します
ありがとうございました
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 14:44:25.08ID:HD9fT0bZ
>>413
いっそのこと新しい指輪買い直すとか
結婚指輪なら別にダイヤとか付いてなくてもいいから安いのでもいいし
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 14:46:17.70ID:Akx7FskC
>>412
ああ、指にあとが残ってるからなのね
ざっと読んでてきとうな事書いてしまったごめんなさい
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 19:34:56.79ID:MGT0FMU6
安いものでも良いからサイズの合うシンプルな指輪を買ってつけておけば良いだけでは…
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 19:49:06.88ID:6a05o8Oh
>>415
跡が残っててもネックレスにしてたら気付くだろうからいいんじゃないの?と思うよ
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/21(日) 23:27:58.79ID:hz/0x5oQ
私も指輪嫌いだからつけてない
もう入らないかも
結構つけてない人いるよ
別に未婚?なんて聞かれたことないわ
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 07:23:04.79ID:vevtk9mA
結婚指輪はしてるけど私のは石がついてないんだよね
石がついてるタイプだったら外してたかもな
なんか傷つきそうだし
でも、他人の結婚指輪に目がいったことはない
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:18:35.98ID:3UZ3SZDR
相談させてください。
5歳の保育園児についてです
母である私はもうすぐ第二子出産予定です

母の転職を見越して都内から実母が住んでいる駅に家族で転居しました
0歳から通っていた保育園から、同級生が30人いる地元では人気の園に転園できました
転園後は、保育園嫌だと口に出すことはないまでも、朝のぐずりがひどい、帰宅後もイライラして癇癪を起こすということが頻繁に見られていました
ストレスもあるだろうしと、甘やかすことも含めてかなり優しく接してきたつもりです
園の先生にもこのことは共有させていただいてます
まだ通い始めて3週間ですが先日仲良しのお友達がいる前の園に戻りたいと泣いたそうです
もともと私の都合で転居することに迷いがあったのですが、それ以来申し訳ない気持ちで苦しくなってしまいます
臨月なのでホルモン的なものもあるかと思うのですが、誰にも吐き出せず辛いです

こどもの転園のこと、引っ越しブルー、マタニティブルーなど色々混在してしまっているのかなと思いますが、前向きになれるご意見頂けたら嬉しいです
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 09:56:02.35ID:IjzkmSrX
5歳で転園って結構大変そう。お疲れ様です。
お子さん、環境の変化と赤ちゃん返り的なものが合わさってるのかも。
転園とかしてないうちの上の子も、下の子の臨月は不安定だった。
けど、現実的にもう戻れないなら新しいところに慣れるように、楽しいことを探すとか前向きに考えるしかないんじゃないかな。
園から帰ってきたらたくさん甘えさせて、実母さんや旦那さんがいる時は新しいおうち周辺の楽しいスポット探すとか?
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 10:01:12.50ID:c56Dcxf6
ほんとそれ
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 10:09:30.18ID:fxl+k2hu
子供が前向きになれる方法じゃなくて自分が前向きになれる方法を聞きたいの?
変わったお母さんね
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 10:36:37.31ID:Tz501OTG
迷って決断したのかもしれないけどメリットがデメリットを上回ったんだろうから転園したんだろうし
それで生じるデメリットに関してはどうにか頑張って受け入れるしかないよね
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 10:58:41.08ID:kIBLkRhi
>>420
ここはあなたのスレじゃないからただ前向きになれる言葉で喜ばせてもらおうと思うのは間違いだよ
5歳で一学年30人と少人数の、もうお友だち関係の出来上がってるところに転入するのはなかなか勇気のいることだよ
しかも母親が妊娠中で心中穏やかではないところで環境をガラッと変えるのは博打過ぎたと思うよ
でも転勤とか仕方なく引っ越しや転園する人は山ほどいるし、今はこの現状を受け入れてやり過ごすしかないんじゃないかな
もし旦那の転勤でこうなったのなら旦那を責めるのか?って話
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:18:45.00ID:kjp5/4uk
そうだね、相談じゃないねコレ
厳しい意見ばかりだけど親の都合で環境が変わって子供が不安定になるのは仕方のない事
実母のフォローがほしくて引っ越したんだろうし、そのフォローは子供には向けられてないんだろうか
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:31:39.06ID:H5MVXC+1
人気の園てなんだろう
先生が優しいとか特殊なプログラムがあるのかな
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:53:03.77ID:sgLAtDlY
前の方で術後の親の付き添いお断りの園の相談者の時は年長で転園でも大丈夫
どうせ一年で小学校だから環境が変わるという流れだったのになんで今度は転園可愛そうな流れなの?
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 11:58:31.86ID:iT6+paVh
>>433
全部同じ人がレスしてるわけでもないし
相談の書き方とか、そのときいる住人の傾向とか、住人の気分とか流れとかでコロコロ変わるのが普通
匿名掲示板なんてそんなもんだよ

とはいえ、母親が励まして欲しいだけならじっくり相談ではないね
子供への対処の仕方とかの相談なら分かるんだけど
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 12:03:26.55ID:HPIZNUcu
吉牛されたいならなんで5ch来たんだろうね
他に色々あるだろうに
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 12:21:19.53ID:a6jRR7Sf
>>433
あんな対応されるなら転園した方がいいっていう意見もおかしくないし、
頑張ってる子どもより自分がつらいわオヨヨ…ってなってたら子どもの方がつらいわってのも矛盾していないのでは?
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 12:31:37.17ID:F30ZOKLM
>>420
あなたが前向きになってどうするの?
子どもが前向きになれるようにあなたががんばらないと駄目でしょ
次子のことばかりじゃなくて、上の子子ども返りするんだから、今のうちにしっかり関係作った方が良いよ
次子が生まれたら大変そうだね
どんなことしたらいいか、実際に園で相談したら?こういう相談はここじゃ無いでしょ
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 12:39:38.60ID:hegQ21Br
ほんと保育園に相談して連携とりながら対応してった方がいいよ
向こうは保育のプロなんだし、本当に辛いなら早めにSOS出すべき
人気園てそういう対応も含めて人気なんじゃないのかな?
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 12:43:57.78ID:kz7wQY61
>>433
お母さんが妊娠中だから事情が違う
下の子妊娠出産とその後しばらくは、可能なら上の子の環境は極力変えない方がいいってのはよく言われるアドバイスだし
今回は下の子出産も近いタイミングで引越しも転園もでしょ?

お母さんが諸々ブルーが重なってるように子供も引越しブルー、転園ブルー、親を独占できてたひとりっ子から兄弟が増える未知や不安へのブルー、重なってるんだと思う

>>420
お母さんも2人子育てや出産準備などやることも不安もあって大変だと思うけど、子供も同じかもっと不安なんだというのを肝に命じてなるべく寄り添ってあげるしかないのでは
引越し前と引越し後の距離が分からないけど、前の園のママ友とLINEで繋がってたり住所知ってたら、休みの日やお互い都合がつく時にでもちょっとLINE電話したり手紙出したり近況話してみるとか(余計寂しくなるタイプだったらごめん)
またはせっかく実母と近くなったんだろうから実母と何かしら楽しい時間過ごして今の新しい環境でも楽しいことがある、居場所があると安心させるとか…?
臨月だと取れるカードも少ないから難しいけど、お母さんの地元なら土地勘もあるんだろうから思い出話しながら一緒に探索したりできないかな
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 12:48:20.96ID:kz7wQY61
>>420
あ、あとお母さんが上の子に寄り添える余裕が生まれるように、お母さんの不安を吐き出したり共有したり逆に気分転できる場を増やす
旦那、実母、園の先生、地元の友達、自治体の相談窓口、支援センター、保健師諸々
自治体関係は出産前から早めに繋がっておくと産後もなにかといいんじゃない?まー地元で祖母も近距離ならあまり手厚いフォローは期待できないかもだけど話聞いてアドバイスくれるよ
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 13:29:16.18ID:xOJr2fgR
そんなに酷い方だとは思わないけどなぁ。子供のことも考えての上での相談だと思った。それにまずは母が元気でないと子供に伝染するしね。
引越しも転園も終わったことだし、判断が間違ってるとかそうでないとかは考えても無駄。これからどうやって上の子をサポートしていくかだよね。
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 13:33:22.10ID:3UZ3SZDR
>>420です
厳しいご意見くださった方ありがとうございます
あの少ない情報から建設的なアドバイスくださった方、本当にありがとうございます
すみません、最初は転園後のこどもへの対応について相談しようと考えていたのですが、書いてるうちに自分のメンタルの問題?と混乱してしまったようです
相談になっていなくてすみませんでした
人気の園というのは、単に0歳児では倍率高いという意味です
実母についてはフォローを期待というより介護を見据えての転職転居です

まだこどもは1人だけですし引っ越し前からかなり色々と準備できたと思います
転出する場所や園には気持ちの区切りがつけられるように、転居先には慣れるよう何度か足を運んだり
転居してからは、こちらだから楽しめるスポットに親子ででかけたり、こどもが好きな遊びに取り組めるようになど
保育園に対しては、懇談会に参加してほかのお母さんと繋がったり、園の先生との連絡を密にしたりしています
今後のメリットデメリット見据えて、メリットが上回ったので転居したというご意見、その通りです
ご意見くださった方々ありがとうございました
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 14:39:46.42ID:ygp71aii
皆さんだったらどうされるかご意見下さい。

私の勤務先は通勤片道90分、遅延はよくある路線、1.5時間の時短取って一歳早生まれの子の預け時間8時から17時半で復帰を予定してます。
保育園からもこれ以上預け時間を伸ばさない方が子の体力的に良いと言われています。

しかし、会社から1.5時間時短を取ることに良い顔をされていないです。
私自身も子が熱を出したりした際のお迎えを考えたら、近場でパートか派遣で働くいた方がいいのではと悩んでます。
パートか派遣の場合は時短と預け時間変わらないので、フルで働くつもりです。

私としては正社員の立場を捨てきれないので、踏ん切りがつきません。
今少しの我慢と思って正社員で働いても体力的に続けることができないのでいつか辞めると自分でも思っています。
辞めるなら復帰前の方が会社としても都合が良いのではと思いますが、なかなか決め切れません。

夫や祖父母がお迎えいったりはできないです。
自分がどうしたいのか考えすぎてわからなくなってます。
ワガママで贅沢な悩みだとは思いますが、皆さんのご意見が聞きたいです。
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 14:44:42.91ID:eLf+DwwL
>>443
祖父母が近くにいないみたいだし賃貸なら仕事場の近くに引っ越す事は出来ない?
保育園は転園になるけど一度パートに戻ったら復職難しい職種なら手放すのは惜しいと思うのだけど…
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 14:53:09.98ID:BihNkwIY
>>443
片道90分は遠すぎるよ
ご主人や祖父母が全く当てにできないなら大変だと思うよ
しかも会社から嫌な顔されてるなら無理じゃない?
転居または近場への転職を考えたほうがいいと思う
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 15:08:25.61ID:pQcM5iTs
>>443です。
速いレスありがとうございます。

職場近くへの引っ越しは入園前に夫と話あったのですが、
私の勤務先の近くへ引っ越すと、夫の勤務先がかなり遠くなり夫から了承が得られませんでした。
そのままズルズルと入園して、今になってしまいました。
夫的には、貯金は出来ないしカツカツになるけど仕方ない。
俺が良いと言ってるけど、正社員で働きたいのはワガママだから文句を言わずやり通すように。と言われてます。

専門職なので、パートになるとなかなか正社員への復帰は難しいです。
それもあって益々悩んでしまいます。
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 15:40:02.72ID:0gvfqUpr
良い顔をされないかも知れないけど仕方ないよ。
働きながら小さな子供育てるなら図々しさも必要。
だけどあなたの中で何を一番優先にしたいのかだね。
子供なのか、正社員としての立場なのか、夫の機嫌なのか。
これは人によって違うと思うからそこをはっきりさせた上で
あれもこれもという訳にはいかないので
今大事にしたい事を考えなきゃならないかなと思う。
自然と答えは出てくるんじゃないの?
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 15:50:37.93ID:LXj6JDco
正社員で時短と、フルタイムパートで、月額どれくらい給与のの差が出るんだろうか
それによって、自分はどうしたいのか決めてもいいんじゃない?
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 15:51:51.31ID:eLf+DwwL
自分ならまずは旦那と話し合いだわ
なんて母親が一方的に負担しいられるのか
旦那が引越し嫌がったんだから何かある時は旦那がお迎え行けよと思うわ
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 15:53:37.57ID:pQcM5iTs
>>443です

>>448の方が仰る通りなんです。
全部良し!なんてことはなくて、どれを一番にするか選ばないといけないと思ってます。

ただ自分で何を大事にしたら良いのかが全く分からなく、
想像の中でアレコレ悶々としてしまっています。
でも更に仰る通りコレは人によって違うので私が決めないといけないし、
子育てに図々しさが必要なのも分かります。
まだ時間はあるのでもう少し考えてみたいと思います。

皆さんのご意見が聞けてよかったです。ありがとうございます。
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 15:56:25.42ID:eLf+DwwL
>>451
どちらにしてもあなたの旦那は考えが甘すぎるからもう少し話し合った方がいいと思う
旦那の方が保育園近いんだからそこは分担しなきゃだよね
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 15:57:14.03ID:pQcM5iTs
すみません、レス見れてませんでした。

1.5時間時短取るのと、パートフルでは正社員の方が若干給与は高いです。
有給やボーナスもあるので、年収では正社員の方が高いです。

旦那は激務な事もありお迎えは出来ないですが、家事は手伝おうとはしてくれてます。
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 15:59:58.01ID:0gvfqUpr
答えがわからないならとりあえずやってみる。
やればわかる。
どっかに無理が生じるから。
自分は夫の言う事も分かる気がするよ。
一生家族のために働く覚悟してんでしょ。
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 16:00:17.56ID:7LPEUjWS
>>443
病児を見てくれるベビーシッターやファミサポと契約しておくといいよ
0才時の間は職場に何度も頭を下げて、時間内に自分の仕事は全部終らせて、余裕があれば明日の分もして、
急に何かがあっても大丈夫なように毎日引き継ぎノートを書いて、デスクに置いて帰ってたよ
最初の一年は稼いだ分が保育所料とシッターなどに消えてたけど、10年経ってみると、やっぱり正社員を続けててよかったと思うわ
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 16:11:10.91ID:pQcM5iTs
締めたのにすみません。

>>454の仰る通り、旦那はお金が足りないなら休みの日にバイトしてでも稼ぐ覚悟のようです。
無理が生じる先が子供じゃない事を祈りたいですが、
確かにやってみて無理なら、そこで踏ん切りがつくかもしれませんね。
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 17:11:47.85ID:1/jhLoMj
>>456
旦那さんの会社は副業OKなの?
そんな覚悟があるなら、足りないならと言わず今からバイトすればいいのに
お金なんていくらあっても困らないんだからさ
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 18:12:10.64ID:Zbm13kv2
>>443
7年前の自分が書き込んだのかと思うぐらいそっくりなケースに驚きました。

結論からいうと、私のケースは朝7時半から18時までの保育で、最初は本当にもう辞めたい辞めようと思いつつ正社員を続け、紆余曲折ありながら子供は現在小学生になりました。

職場環境にも左右されますがまず続けてみては。先の事なんて分からないし、家事やお迎えの大変さで旦那と衝突もあるだろうけどなんとかなるものです。
どうしてもダメだと思ったらその時考えてもいいし。

ただ、熱などの呼び出しの時は割り切ってすぐ帰る精神的強さ?が必要かもです。周りを気にしすぎると潰れちゃうので、、、。
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/22(月) 19:10:35.56ID:pQcM5iTs
>>443です

レスありがとうございます。
バイトするのは旦那です。

>>459
現在小学生という事ですが、学童に入れてらっしゃるという事でしょうか?
同じ境遇で頑張られてるというのを聞けて希望が湧いてきました。
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 09:37:03.66ID:tdVfpzhy
結局自分が腹くくるしかないよ
誰も助けてくれないんでしょ
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 09:39:08.45ID:j4JghUAU
>>460
こんな文面だけで希望湧く?マジで?
人それぞれだと思うけどね
こればっかりは、職場環境やお子さんの様子によるよ
ちなみにうちはなんともならなかったので…
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 09:59:09.00ID:Y5vbn7Rm
希望より母親以外の人間も環境も7年間何も変わらなかったんだなという絶望感の方がすごい
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 11:26:13.88ID:mE7DJZTW
いつか辞めると思ってるし、旦那とも腹割って話ができない、会社からは嫌がられているという状況で>>459のようにいくとは到底思えない
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 11:37:01.08ID:Ly/1yTb4
復帰して潰れそうになったら休職したら?
いきなり退職じゃなくて休職するんだよ
メンクリにいけば診断書書いてくれるから
会社が何か言ってきたら労基署に相談
心の底から辞めたくなって絶対に後悔しないと思ったら退職にしなね
迷っている段階で辞めると後悔するよ
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 11:39:47.18ID:/o5kzV5a
会社の環境や方針も数年で変わったりするしね
辞めろと直接言われてないなら(言われたらそれはそれで問題だろうけど)粘れるだけ粘っても良いと思うな
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/23(火) 14:48:23.32ID:nobXHB/m
>>443です。
皆さまたくさんのレスありがとうございます。

旦那と話し合い、私自身がフルで働かずに辞めて後悔したくないことに気づきました。
会社に良い顔されませんでしたが、1.5時間の時短で復帰することにしました。
もちろん無理が生じることもあって、それが子供かもしれません。
それからでは遅いかもしれませんが、その時はパートや派遣になるという踏ん切りがつくと思います。

ご意見色々ありがとうございました。
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 10:17:37.07ID:g53GQQBg
母乳スレで回答が無かった為そちらは締めたのでこちらで相談させてください

現在二回食の7ヶ月です
朝起きてすぐの授乳をあまり飲んでくれなくなり胸が張って辛いです
1日5回の授乳で最終は22時に起こして飲ませてます
離乳食が進めば授乳量が減るのは仕方ないとは思うのですが、二回食初めの頃の朝280→200前後→120〜140と大分減ってしまいました
むしろこの位の授乳量が普通なのでしょうか?
夜22時の授乳を止めてみようかとも考えているのですが、そうすると18時離乳食18時半授乳が最終になります
分泌過多気味の詰まりやすい体質の為、18時半が最終授乳となるのが少し怖く22時授乳を続けてきましたがここへ来て悩んでいます
離乳食は現在お粥50g野菜20gたんぱく質10〜30gを完食していて、今後は少しずつお粥の量を増やしていくところです
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 10:31:59.98ID:mILjaOfL
>>468
子供の体重がちゃんと増えてるならそれでいいと思う
胸が張るのは、つまりを手で絞って、分泌を冷やして抑えるしかない
22時の授乳はやめなくても良いと思うけどね
夜間の水分はトイレトレーニングするようになったら控えるとして
それまでは、離乳食始まったら授乳は減るけどスキンシップ兼ねるし
起こすのが面倒、朝が胸張って辛いならやめてもいいし

まぁ、子供の体重がちゃんと増えてればそれで問題なしだから、自分が楽なようにすれば良いと思うよ
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 10:53:13.54ID:z8mFppkz
>>468
なんかきっちりしててすごいな。私は欲しがればあげて、寝てて起きないで胸が張る時は適当に自分で絞って出してた。
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/24(水) 11:36:46.58ID:0DgT+1N8
>>468
7ヶ月で夜間授乳ないのがすごい
最終が22時半となってるけど、朝は何時なんだろう?
もしかしたら時間が開きすぎてて、おっぱいがおいしくないのかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています