X



トップページ育児
1002コメント406KB

【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part28【育休】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 13:03:43.99ID:ux4a7DwV
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです
育児休業中の方、お話しましょう

>>970あたりで次スレをお願いします

*雇用保険/ハローワーク(一般企業)と共済(公務員)では給付金などの制度が異なるため、質問する際はどちらなのか明記すること*


関連スレ(スレタイのみ記載)
・【保活】保育園に入れて【待機児童】
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 【教えて】
・ファイト兼業ママ

※前スレ
【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part27【育休】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1566456539/
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 14:27:26.21ID:kb0kk/uX
ふと、10時〜16時だと休憩あるとしたら稼働は5時間?それとも休憩なしの6時間?
うちは休憩必須だから、稼働6時間でも拘束7時間になる…
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/07(金) 14:37:46.45ID:cpOmWIqh
>>866
うちは実働5時間とお昼休憩で拘束6時間
休憩無しで6時間だと残業1分もできないから、普通は拘束7時間にして休憩入れると思うよ
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 09:42:25.49ID:Eh40f0kY
2年に育休延長したい人は、大人しい女児なのか、
よっぽど穏やかな男児なのか、
子どもは騒がしくても絶対働きたくない派なのか、気になる
うちは元気が有り余ってる男児だから歩き始めてからのワンオペは限界を感じる
あと室内でも子どもの遊びに延々と付き合うのがもう無理
親の資質でしょうけども…
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 09:55:28.00ID:/1srGOSP
育休再延長して2年取っててそのまま次の子の産休育休に入る者だけど
活発な女児だよ
ダイニングテーブルに登ってキッチンカウンター荒らす程度には暴れん坊

もともと0歳11ヶ月で復職するつもりだったけど、その当時昼寝を3回から2回に切り換えたばかりなのに預け先の保育園が0歳児は基本昼寝一回だったから不安になって延長することにした

離乳食の進みもあんまりよくなくて、大人の食事の取り分けができるやうになってから復職したほうが楽かなという目論見もあった

これから生まれる子の性質にもよるけど、次も2年育休取りたいと現時点では考えてる
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 10:27:18.65ID:/1srGOSP
>>871
育休中に部署が変わったし
諸々の連絡は総務を窓口にしてるから
今のところ何も言われてない

最初の妊娠のときに直属の上司に何回も文句言われてマタハラ窓口に通報したからかも
ちなみに妊娠中に体調不良で休んだり時短したりはしてないよ
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 10:32:40.88ID:1fMpL5QL
>>870
復帰やめたのは保育園決まったあとですか?

保育園決まったけど自己都合で育休延長したら
給付金はでなくなりますか?
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 10:49:03.82ID:H55tGK8Q
>>873
横レスだけど内定後辞退は給付金延長に必要な待機通知がもらえないところがほとんどだと思う
役所に聞くのが一番確実だけど
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 10:49:16.80ID:Ig52t43u
>>873
4月生まれで4月入園を蹴ったとかでなければ、生まれ月と1歳6カ月になる月の保育園入園に申し込んで落ちてれば育休給付金延長は可能だよ
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 10:55:22.51ID:Eh40f0kY
>>870
0歳11カ月てことは4〜5月生まれで育休2年にしたってこと?しかも昼寝みたいな軽い理由で保育園の内定を蹴って…
激戦区じゃないのかな?うちの自治体、そんなことしたら保育園二度と回ってこないわ
あとそこから更に連続育休で次も2年て会社への気まずさハンパないわ
ちなみにうちも離乳食の進みよく無かったけどそれが辛すぎてむしろプロ(保育園)に任せたかった
いやー、いろんな人がいるな
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 11:00:49.31ID:p1uStuRt
4月で仕事復帰するけどもう少しゆっくりしたい気持ちと仕事復帰したい気持ちもあって複雑だ
毎日公園行ってゆっくり子育てできる今は幸せだけど、マンネリ化してきてあと1年も休みだと結構辛い
保育園で色々な遊びを経験してもらったほうが気も楽

連続で育休取ると給付金も多いままだからお得だよね
私は1人で子ども2人みる自信がないので4〜5学年差くらいで次の子出産したいと思ってる

仕事復帰しても時短だからお給料のほとんどが保育料でなくなるのが寂しいわ
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 11:30:09.04ID:ACNKE1km
>>876
保育園事情は場所によって様々だからね
うちの自治体も辞退したらがっつり減点なので0歳児で復帰した
第二子は早生まれなので0歳児復帰は無理で1歳児クラスで復帰するけど、同じ保育園の2歳児枠がゼロなのでここで復帰しないと別園になる

会社の方は銀行とか保険会社とか、女性が多かったり人が潤沢だと言われないところも多いよ
長く一緒にいたい人は長く取ってくれれば保育園事情も緩くなるので、選択できるのがいいと思う
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 11:36:44.76ID:Kjq8LE2s
いやいや女性が多いとそれはそれで…
「私や他の人は早く復職したのにありえない」みたいに陰口言われるよ…
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 11:40:22.50ID:9FT0urfP
同じ育休取ってる立場の人間からでも違和感のある育休延長だから、職場の人は相当だろうね
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 11:43:36.32ID:/1srGOSP
何回も出てきてすみません

子供は5月生まれ
認可園は落ちて保留通知がある状態で
認可外には空きがあったけど前述の昼寝と離乳食の関係でキャンセルしたんだ
だから給付金は2歳まで受給する
認可外の方は会社が経営してるから関係者なら早めに申し込めば基本的には入れるみたい

休職中に部署が大きく変わってるから
同僚曰く私がいなくてもそこまで影響ない感じらしい
戻ったら居場所ないかもしれないけどね
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 11:48:07.58ID:7ueBGBzT
会社によっては育休3年OKなところもあるし、1年だった予定を2年に延ばしても特に問題ないんじゃないの?
部署変わってるならなおさら、帰ってくるの期待して戦力に加えてた人はほぼいないだろうし

保育園も都会は第10希望とかまで書くらしいから信じられないだろうけど、田舎は近場一択で申し込めば内定出る状態
申し込み前にそこの保育園が微妙そうだったから辞めるってのも十分できるよ
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 11:50:58.20ID:5IxeJ+MZ
女性多いとパターンから外れるのは逆に色々言われそう
50人の部署で既婚女性私1人だから育休も復帰後の勤務も自分の裁量でやらせて貰えて有り難い

前回復帰した時初めて会う新入社員女子に「1年半も休んだんですねーうちの親に話したら長く取れるんだねって言ってましたー。私は男女の双子産んですぐ復帰したいですー」って言われたのが会社で何か言われた唯一の経験だな
そっかー出来るといいねーってニッコリ返せて、我ながら育児で我慢強くなったなと思った
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 11:56:54.85ID:lG4OjAtf
男女の双子産んですぐ復帰ww面白すぎてニヤニヤしちゃうわ
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 12:06:58.34ID:gTtMLcm5
男女の双子かあ
産休明けたら育休取らずに即復帰したくなるかも
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 12:15:12.50ID:vjvO7Lxu
えー別に若くて可愛いじゃん
なんか局っぽくて恐いわ

私は公務員だから育休産休取るの当たり前
3年MAX取るつもり
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 12:38:40.83ID:2DqBxT88
同じ職場で、1歳→1歳4月→1歳半→2歳と延長した人がいた
部門長や上司は2歳まで休むことに文句は言わないけど、復帰時期がハッキリしない(そもそも復職する気が本当にあるのか分からない)ことで要員の手配や本人の復職後のキャリアプランが描けないことに閉口してた
その人は最初から2歳まで休むつもりで、でも建前でフルで休むとは言えずに段階的に延長したんだろうけど、上司の様子を見てると最初からフルで休むって言ったほうがよかったのにな、と思った
私は妊娠時点で上の子の認可外の園長に入園確約を取って報告したから、部門長と上司もウェルカムで受け入れてくれて、私にとっては有難かったけど
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 12:51:10.95ID:gTtMLcm5
勤務先が育休2年取れる制度になってたら
最初から2年取るって言えるだろうけど
そうじゃなければ延長再延長するしかないよね

まあ当事者の勤務先の人に文句言われるのは仕方ないとしても
ここのスレの人に文句言われる筋合いはないかな
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 13:03:06.94ID:Cd+MLqv5
昼寝みたいな軽い理由、って言うけど睡眠が重大問題の子もいるよ
うちは日中の睡眠が足りないと必ず夜泣きがひどくなる
社内規定の範囲内なら部外者にイヤミ言われる筋合いはないなあ
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 13:26:46.09ID:ObSQjUsY
>>887
2歳まで休むつもりなかったけど保活失敗して仕方なく延長延長になってしまったかもしれないのにそんな風に思われるのか
女の敵は女っていうのがよくわかる
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 13:43:03.83ID:Z6PutIyU
>>886
3年まで育休取れると思うけど、給付金は1年間だけだよね?

育休3年取れる人でも3歳で保育園入れなかったらどうするの?
認可外も候補にしてるのかな?
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 13:58:04.86ID:ooT2u/CB
>>892
妊娠中に保育園確保する>>887のような人からすると復職する意欲はそれほどでもないんだなと感じたんじゃない
どっちがいい悪いかは置いといて
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 14:04:38.68ID:2DqBxT88
>>892
その人とは同じ区なので保育園事情が分かるのよ
上にきょうだいがいて加点ついて1
歳4月でどこにも入園できないのはあり得ないところなの
死にものぐるいで探してどうにもならないような場所ならそんな風に思わないよ
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 14:17:09.77ID:p1uStuRt
>>896
それは嫌だね

保育園1歳4月で入れる地域ならどうやって育休延長したのかな?
わざと人気で入りにくい園に申し込んだとか?
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 14:28:07.43ID:BNFssZcT
>>897
わざと書類不備にするとかいくらでもやりようがあると思うけど
例えば就業証明会社からもらっても添付しなきゃいいし
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 15:11:10.18ID:d9/RmazP
>>886
私も公務員なんだけど、公務員も育休延長って申請&給付金受け取りできるのかな?
職場には育休1歳の3月末まででだしちゃったけど、年度途中に4月入園の加点のためって言って年度途中の保育園申し込みのための書類書いてもらおうかなあと考えてたんだけども。
ちなみに、延長狙いのためって項目にチェックしたら点数落とせる自治体。
まだ職場に確認とってないからそれできないとすると無給期間が痛い。
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 15:27:26.48ID:Z4Z1uH75
>>894
横だけど今は2年間貰えるよ
もちろん1歳になったときと1歳半になったときに待機通知もらったらの話だけど
それ以外の理由で最初から2年3年休む気でいたら貰えないんじゃなかったかな
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 16:21:49.52ID:PXeXQHFA
豚切り
子供名義の口座って開設してる?

・現状お年玉や各種お祝金位しか入れるお金が無く、それも毎年数万程度しかない→現状親名義のあまり使用しない口座に貯めっぱなし

・児童手当→親の児童手当専用口座に貯めっぱなし

・その他定期的に子供用として積み立てているものは学資保険くらい

現状こんな感じ
将来贈与税云々という話が出てきたときに面倒だと思ったのもあり開設してないんだけど、子供が複数居るとあった方が管理しやすいのかな

最寄の銀行でも季節柄か子供名義の口座を作るキャンペーンちょうどやってたわ
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 16:41:19.53ID:qSaTuMqP
>>901
ゆうちょのキャンペーンの時に作った
でもめんどくさくてお年玉とか家で保管したままで入れてないw
育休終わるまでにはとりあえず入れておこうかなと思ってる
0903886
垢版 |
2020/02/08(土) 16:52:46.03ID:vjvO7Lxu
>>899
>>900さんが答えてるけど、普通の給付金は1年だけだよー
1年で復帰するって申請して、1歳になるまでに待機児童になったら、もう1年給付金はもらえるみたい
私は3年MAX取りますって言ったけど
1年で復帰するってなったら正規職員じゃなくて代替の任期付きが来てしまうから、職場に申し訳なくて

私は育休終わったら退職を検討してる
課によってはブラックだし、首にならないから本当に超絶ゴミ級の老害が生き残ってるし
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 17:13:38.98ID:HtCuTpDc
>>901
子の口座開設書類ってたぶんどこも住民票必要じゃないかな
なのでマイナンバーカードあっていつでもコンビニで取れるとかでなきゃ、役所開いてるときに行きやすい育休中に口座開設しとくと良いんじゃないかな
(住民票先に取っとけば良いと思うかもしれないけど、証明書として使うなら発行から半年とか有効期限がある)
あと贈与税云々は、子や孫相手なら非課税枠が1,500万まであるからあんまり気にすることないと思うけど
メガパンでわかりやすい説明あったので貼っておく
ttps://www.tr.mufg.jp/dekirukoto/commentary/03.html
というか、そもそも贈与税気にするならハナから子の名義の口座に貯めるべきだと思うけど…

我が家は復職したらジュニアNISAとかやろうかなと思ってるから口座は開設済
ゆうちょは毎年、その年に生まれた子の口座作るとお年玉としていくらかくれるキャンペーンやってるね

以上、銀行員からお送りしました
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 17:46:06.23ID:pgipRre2
同じく公務員で育休3年取得中
1年半の予定が10ヶ月頃から毎月母子で熱だしたりアレルギー疑いも出てこれは無理だと思って延長
結局アレルギーは全くなく1歳半過ぎたら風邪も引かなくなって毎日何時間もの外遊びとイヤイヤのコンボで延長したのを後悔してる
復帰したら職場の保育所に預ける予定
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 18:26:21.84ID:a3bwX5es
別に退職前提の育休でも問題ないと思うけどね
NHKのアナが連続育休の結果退職してたけど、別に個人の自由でしょ
それよりも現場の人間からしたら育休延長したいがために保育園の落選通知もらうの止めてほしいわ
うちも短期の育休ならアルバイトしか付かないから、長く取るなら最初から申請しとけよって思う
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 18:27:44.80ID:a3bwX5es
というか前提じゃなくて検討じゃん
子育てかつ仕事って考えただけでしんどいから退職に傾く気持ちも分かるわ
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 18:38:04.60ID:gTtMLcm5
ベストを問われたら育休2年、フルで手当もらって会社都合で退職、半年間失業手当だわ
みんなに惜しまれて同情されつつ退職
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 19:14:42.09ID:HtCuTpDc
育休給付金は復職前提の制度だよ
やるのは好きにしろだけど、堂々と退職予定とか言わないでほしいわ
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 19:31:48.29ID:BzQfaKWI
復職前提なのは当然としても
同じ会社に復職前提で制度を組むのはやめてほしいわ
第一子時に戻ろうとしたら会社から難色しめされて退職すすめられほんと参った
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 19:41:13.66ID:yn4KK2Wk
899だけど、
やっぱり最初の申請で職場は動くから年度途中で勤務表とかは書いてもらえないか。
旦那からは無給になるなら1年で復帰しろと詰められるし、申請前の下調べと話し合いが甘かったな…
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 19:46:24.80ID:ir+Y8Z3H
保活そんな頑張らなくても最悪辞めてもいいかなと思いながら産休入り
育休入って少ししか経ってないけど早くも私たぶん家庭保育向いてないわ保活頑張らなきゃと思ってる
また子が成長するにつれて心境変わるんだろうか
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 20:04:01.41ID:Dias+o13
>>917
どこまで職場が真に受けて聞いてくれるかによるけど保育園厳しいと聞いてたので最初から1歳末で申し込みしました、けど復帰できるならしたいです的なコメントでお茶を濁せるならそういって書いてもらえるようお願いしてみたら?
ただすでに周りに丸っと1歳末まで休みます復帰しませんって話をしてたら「いやいやそんなこと言ってなかったよね?」と言われてダメかもだけど
公務員にもよるけど大きいところだったら担当部署違うし淡々と業務こなすだろうから育休辞令と申請はリンクしてないって話も聞くので、最終的には職場に聞き方考えてうまいこと聞き出すのがよいと思われ
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 20:20:28.99ID:SZpG7sPK
>>918
変わらないに一票!
子供達はかわいくて大好きだけど仕事してる方が断然ラク
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 21:15:48.03ID:0wRnzpZB
>>917
自分も公務員
元のレス読んでもよく分からないんだけど3月生まれ?
1歳になる月の3月末まで育休を取得していて、3月入園はわざと不承諾にして給付金延長、1歳4月入園が不承諾になってしまった時(orわざと不承諾にして)に育休&給付金も延長したいってことかな?
だったら考えが変わった時点で上司に正直に話した方がいい、というか話してほしい
基本的だけど大事なことだから誤魔化そうとか考えないでほしい
本人の申請で職場は動くからこそ、規則に則って(○日前までに変更申請するとか)手続きをすれば変更は利くよ公務員なら特にね
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 21:18:33.93ID:0wRnzpZB
というかこのスレで書いてもらえないかとかレスするより同じ組織の子持ちの人や職場の担当者、上司に相談するのが先じゃないのかな?
熱くなってすみません
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 21:36:51.16ID:Ca6qn2so
保育園の保留通知書がきた
今は不承諾通知書じゃなくて保留通知書っていうんだね
育休対象の下の子の理由が兄弟姉妹が希望園に入れなかったためになってる
上の子と同時申し込みで同じ園希望したからなんだけど
違う園なら入れてたのかな
てかこの理由で育休延長できるのか…
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 21:37:36.86ID:QZBn8Qe6
公務員の育休手当は雇用保険からではなく、公務員同士で加入している共済から支給されている。だから詐欺みたいに手当もらっても共済の資金が減るだけだからしらん笑
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 21:55:09.90ID:5IxeJ+MZ
>>916
その後どうなったの?育休取らせないとかよく聞くけどこのスレ見てると復帰させないパターンも結構あるんだね

最近連続育休とか3年育休中のママよく見るけど、資格系だとまあ復帰前提って感じだけどそうじゃないと「復帰?うーん?」みたいな感じで雰囲気も完全に専業な人多い
元からそういうつもりでは無かったんだと思いたいけど、長期休むと復帰のハードル上がるんだろうなー
0927886
垢版 |
2020/02/08(土) 22:06:22.62ID:vjvO7Lxu
一応保育園は申し込むけど、夫がサラリーじゃないし親も近いから、奇跡が起きない限り入れないと思ってる
共働きでも認可外に通わせてポイント稼がないと入れないような区だから
保育園入れなかったら普通に退職
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 22:12:48.79ID:G6Qecv/X
>>924
延長して来年になるともっと入りにくくならない?
別園でもいいから復帰したいなら役所にきいたら
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 22:14:20.94ID:N/z/yGYZ
>>928
まじかー次の子未定だったけど魅惑だな
手取りが育休前とほとんど変わらないなら復帰する人も減りそう
取得率が上がるのはいいけど回らなくなる職場も増えそうね
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 22:18:36.34ID:T8b13VYg
80%ほしいよー
これから産む人たちはロタ無料で80%か
うらやましい!
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 22:23:14.63ID:rrAUk3Fz
>>924
保留とか不承諾の言い方は自治体による
数年前と変わった自治体もあるんだろうけど

うちは申請書に、きょうだい別園でもいいか、希望順位下げてでも同園が良いか、片方だけ承諾でも良いかとか選ぶ欄があるな
そういう選択肢ないなら不親切だね
もちろん子が全員預けられないなら復職できないから給付金延長はできる、育休は会社規定によるが普通延長できるだろう
ただけっこう内定辞退する人も居るから状況変わるよ
ギリギリまで待ってみては
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 22:25:15.01ID:DMKQRlGg
>>926
最近4年近くの連続育休から復職した知り合い居るよ
給付金貰い逃げするかは個人によるでしょ、主語大きくしないでほしいな
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 22:29:27.55ID:nDkmZw0L
>>919
>>922
3月生まれではなく去年の11月に生まれています。4月復帰までに無給期間があるのですが、人事や仕事の関係で年度始めの復帰の方が楽だし都合がいいと思い、そのまま申請しました。給付金の延長をその後で知り、欲が出てしまいました。

落ち着いて担当者の方や上司に連絡、相談してみます。無理だったら諦めます。
レスを頂きありがとうございました。ROMに戻ります。
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/08(土) 23:14:26.61ID:R5GKuksm
辞退すると減点ありの自治体で兄弟で申し込んで片方内定片方落選だった場合、内定辞退して減点される事はないよね?
自治体によるのは理解したうえでそんな自治体あったらやだなーと思って
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 00:03:44.05ID:KWYpMqgz
80%ありがたいなぁ。でもそうすると育休取れなかった人や悪阻が辛くて仕事やめた人たちと更に差が出るね。
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 02:16:52.99ID:0x4lJCyy
>>935
えー自分が見る中で多いって書き方で主語でかいかな?退職じゃなくて育休なんだから復帰する人も大勢いるのは当然だし別に連続育休自体に偏見は無いよ

給付金8割、夫の育休推進のためみたいだけど直近のお金より復帰後に干される方が心配だし最終的にお金への影響もでかいからどれだけ効果あるかなあ
ほんと、女性同士で育休取れなかった人とかフリーランスと益々差がつくだけになるとか嫌だな
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 04:22:07.82ID:NDsC506n
>>928
8割は嬉しいけど雇用保険料の引き上げはどのくらいなんだろう…
育休延長期間が伸びてさらに手当も増え、男性の育休取得も増えるとなるとかなりの財源が必要になるな
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 06:49:41.79ID:gv1SL8rd
>>926
916だけど保育園入れないと転職もできないので
会社と交渉して違法であることも弁護士相談もちらつかせて
退職前提で席だけ戻して数ヶ月で転職したよ

幸い今の職場はいいところだけど、
転職後すぐに妊娠も出来ず時短も難しく
結局第二子は6歳差になったので保活が怖い
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 07:15:26.64ID:+ZH8rteF
私ももう少しタイミングずれてたら8割貰えたのになーって残念
地方のベッドタウンだけど、認可外は市内に1園しかないし待機児童が多いせいで自治体が育休中の第一子在園を、何歳であっても1年しか認めてくれないので育休3年取れる職場で自分がそうしたくても0歳4月で申し込まないといけない
待機になったら在園はさせてくれるけど。
夫は中企業だけど、そもそも人が少なくて育休取れる雰囲気の職場じゃない

お金ももちろんだけど、復帰後に夫婦ともに時短や希望する時に定時で帰れたり、有給取得できるような環境の方がありがたいんだけどな
給付金あげたからといって、どれだけ少子かが解消されるかは疑問
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 07:32:00.37ID:F9r2QLew
私もタイミングズレてたらロタ無料と80%かぁと思ったけど、上の子とこれ以上年齢開くのはキツいし自分の年齢的にも仕方ないと割り切りw
男性育休ってお金の問題なの?っていう気はするけど
上の人が書いてるように、今じゃなくて今後数十年の評価に関わるかどうかが問題なわけで…
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 07:53:36.02ID:+BmOC+V2
ロタ補助と8割うらやましい
給付金引き上げはいつからなんだろう

それより不承諾通知がないと育休延長できない制度をなんとかしてほしいわ
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 08:01:08.83ID:v4ntv+R2
>>944
何を言ってるの?
預け先がないからやむなく延長なわけでしょ?理屈としては
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 08:34:54.28ID:+BmOC+V2
理屈としてはおっしゃる通りだよ
言いたかったのは
原則1年の育休期間が無条件で2年取れたらいいのにってこと
それ未満で切り上げたい人はそうすればいい

最初から2年なら落選狙いの申請がなくなるから役所の人の仕事減るでしょ
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 08:35:13.70ID:6akqn35C
給付金8割はこれから検討に入るから早くても2〜3年後じゃないかな
そこまで産む時期コントロールできないよね
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 09:09:30.29ID:5t8ufrwy
無償化の恩恵を兄弟共にフルで受けられるから、それだけでも少し上の世代から見たら羨ましいと思うわ
少子化な以上、年々手当てやら補助やらが増えるのはまあ仕方ないんじゃないかね
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 09:23:25.23ID:w/t11OLg
そうだね
67パーの前は50%、その前は40%だったんだしありがたいよね
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 09:25:40.28ID:Pyla6fcM
10年以上前、新卒入社の年に出来婚した同期のときは復職後に一括支給だったとか聞いたな
それに比べたら育休中のキャッシュフロー悪くなりにくくて助かるよね
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 09:25:40.98ID:IxpfgA4/
>>950
そうなのか
保育園も無償化になったし
何だかんだ手当拡充されてるのはありがたいことだよ
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 09:53:22.96ID:PnB7KnTM
自分の母親は育休もなくて産前産後で復帰してフルタイムで4人育てて、それに比べたら現時点でも何十倍もありがたい状況だな
時が流れて改善して行く方向にあるならまだまだ良い国だよ
自分の子供が結婚して子供持つ頃にはもっと良い社会になると良いな〜とか妄想しながら母ちゃん復帰して頑張って納税するよ
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 10:03:29.16ID:utKsMt9S
>>943
でも、みんなそんなに出世願望ある??
役職上がればあがるほど、責任と給料が釣り合わなくなる場合が多くない?
むしろ育休とってヒラ認定されたほうが時間融通きいて育児しやすい気がする。男性も女性も。
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 10:18:50.28ID:wpyQJ61X
>>953
ほんとこれ
うちの母は産休だけ取って3人産んで復帰してる
当時は手当も4割?とかだったらしい

今って共働きワーママがマイノリティじゃなくなりつつある過渡期だからしんどいこともあるけど
自分たちの世代が踏ん張って
自分の娘が大人になるころにはもっと産み育てやすく働きやすい社会になるようにしなきゃと思ってる
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 10:42:02.09ID:F9r2QLew
>>954
そうなんだよね、あれ書いたあとに考えてたw
たぶんうちは世帯収入がほぼ夫の給料で報復的に辞めさせられたら困るのと、夫も出世に意欲があるからそう思うだけかなと思う
でも、育休とれば給料変わらず休めるって!って感じでも育休取る人が増えれば、
今の女性育休みたいにだんだん取るのが当たり前になって、当たり前になればそういう報復人事もなくなるのかなーと思ってた
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 11:29:00.41ID:yNNMURX6
B型肝炎とかも数年前は定期じゃなかったよね
上の子のときには定期になってたけど、母子手帳と共にもらった予防接種の問診票にはまだ入ってなかった

保育料無償化とか育休80%とか、手当拡充はありがたいけど、「本当に少子化対策になってるのか?」と「財源どうするの?」は気になるわ…
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 12:02:34.36ID:05SrlD7k
>>954
ヒラの方が育児はしやすいだろうけど夫婦共セーブしてまで育児に費やす必要あるのほんの数年だし、出世願望というか面白い仕事から外されるのは嫌だなー女でも。男はそこまで覚悟して子供持つ事考えてないだろうし
まあこの辺は職種が違うと話が噛み合わないよね
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 12:10:26.39ID:OL0SG5v9
育休とってあからさまな嫌がらせ人事あればTwitterで呟いたら世間が会社を総攻撃してくれるよw
育休明けの引っ越し転勤とかは、?てなる。
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 12:38:53.21ID:B6ZXVU31
引っ越し転勤は、単純に育休とか終わるの待っててくれたんだなとしか思わないなー

上司に、一年半とるんだよねオッケー!、と言われたけど、建前で一年とって残念ながら半年延長にってしなくていいのか
一歳6ヶ月の4月狙いなんだけどうっかり一歳で保育園入れたらどうしよう
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 12:50:05.07ID:hj8s/UW0
わざと保留にできる自治体もあるから役所に確認してみたら?
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 12:56:08.04ID:v5GFH4wq
>>960
先に1年以上の育休を申請していると給付金は1年でおしまいだよ
今のやり方は育休取得の時点で1歳の誕生日で復帰予定の申請→1歳無理でした延長しますの追加申請

あくまで保育園入れないから止むを得ず延長、だから
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 13:06:43.99ID:8Gqpjkda
>>962
それは少し前の制度であって、保育園内定したら育休切り上げできる、ってチェックとかが就業証明にあれば普通に問題ないよ
自分がそうだった(公務員ではない)
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/09(日) 13:55:14.56ID:v5GFH4wq
>>963
あーごめん、給付金の話してた
保育園申込みの話じゃない

最初から1年以上の育休申請だと延長扱いにならないよ
あくまで建前で事務手続きで如何様にもできるけどね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況