X



トップページ育児
1002コメント493KB
【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part10
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/26(木) 13:07:06.43ID:Fnv+W9gu
診断されている発達障害児の普通級・通級についてのスレです。

診断されてない人、診断を控えている人は別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。緩い感じでお願いします。
グチ、悩み、親の会の理不尽さを書き込んでみて少しでも心が軽くなればいいです。

【sage】進行でお願いします。

紆余曲折を経て、このスレタイに落ちつきました。
日本語としておかしい等の議論は、既にされ尽くしています。
荒れる原因になりますので、スレタイに対する意見は不要です。

また健常児のみの親御さんの書き込みもお止め下さるようお願いします。

>>980を踏んだ人は次スレを立てること

※前スレ
【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1563938187/
【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570414321/
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 04:01:33.55ID:vJmCfN48
>>846
その人、いろんなスレで同じようなことしてるよ
とある理由で相当病んでるみたいだからスルーしてあげて
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 07:56:14.44ID:jpegBBPZ
支援級の先生から本の読み聞かせとその大切さを長文で連絡帳に頂いたわ
今子供が音読2回とドリルしてるんだけど、親の読み聞かせも混ぜるとなると割と長い時間勉強に当てることになる
それぐらいしないと馬鹿なのでついていけないのよね
漢字が読めないから読み聞かせって話なんだけど1年生向けの絵本無かったわ
今日買わないと
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 19:14:43.42ID:rk3jvp4o
>>846
>>851
そういうことやめてくれない?
あなたもその喚き散らしてるのと同罪だよ
そっちのほうが気分悪いわ
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/15(木) 23:10:28.12ID:Xr61n1nJ
>現在、一般に流通している「知的障害はIQが70未満」という定義は、実は1970年代以降のものです。
>1950年代の一時期、「知的障害はIQ85未満とする」とされたことがありました。
>IQ70〜84は、現在では「境界知能」と言われている範囲にあたります。
>しかし、「知的障害はIQが85未満」とすると、知的障害と判定される人が全体の16%くらいになり、
>あまりに人数が多過ぎる、支援現場の実態に合わない、など様々な理由から、

>「IQ85未満」から「IQ70未満」に下げられた経緯があります。

>少年院で、ある16歳の少年と面接したときのことです。彼は中学を卒業後、仕事につきましたが、

>幼女への強制わいせつを犯して逮捕され、

>少年院に入ってきました。彼に、少年院を出た後、高校に行くつもりはないか、と尋ねると、こう答えました。
>「勉強でイライラしてしまう。高校に行けと親から言われて塾に通ったけど、全くついていけず、
>ストレスがたまって生活もめちゃめちゃになった。小学生の頃から勉強がきつかった。
>それでイライラして悪いことをやった。もし特別に支援を受けていたら、ストレスが溜まらなかったと思う。
>(療育)手帳が取れるなら取りたい」

https://president.jp/articles/-/29450?page=2
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 14:08:50.01ID:Jn3cp2kb
>>852
普通に児童書で良いのでは?
ズッコケとかゾロリとか…ウチはどちらもイヤがったので他のでしたが
図書館に低学年向けコーナーがあると思うので探してみると良いですよ

ところで、寝る前に幼児向け絵本の読み聞かせでも良い気がするけど、一緒に読まなきゃダメなのかな?
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 15:18:29.85ID:AJYNvVHI
ウルトラマンが好きならウルトラマン絵本なんてのもあるよ
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 15:27:33.18ID:U8viq3YM
うちの小1は絵本や児童書の類いに全く興味示さなかったんだけどマインクラフトが大好きで書店でマインクラフトの小説見つけて読みたいって言うから買ってみたらドハマりしてシリーズ全部揃えて何回も読んでる
中学年〜高学年向けの本だから読めるの?と思ったけど一応初出の漢字にはルビあるし雰囲気で読んでるみたい
興味ない本は園児向けでもろくに読めないのに...
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 18:37:10.05ID:rxjuaf35
勉強の雰囲気出さずに、寝る前にでも好きな本を親子で楽しく一緒にかわるがわる音読すれば、宿題の音読と読み聞かせが一度で終わる
教科書の同じ部分何度も音読ってスレタイにはつらくない?
児童書、母が数ページ読み上げたら次は子が少し音読
子のレベルに合わせて、子が読む量や場所を調整して子供の負担はだいぶ軽くしてた
それこそ最初は子供が読むのは短い台詞ひとつだけとか
親はいちいち合いの手入れたり、喜怒哀楽を大袈裟にして盛り上がってみせてた
そして読み終えたら親が感想を熱く語りまくった
子供には特に質問したりも感想を聞き出したりもしない
児童書なら一気に一冊読まないで「続きは明日のお楽しみ!」でよし
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/16(金) 19:29:48.05ID:ZjvZbMyL
>>857
こうやって子供をバカにしてるから発達障害になる

いまの時代なにかひとつでも能力があったら食っていけるのに
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/17(土) 10:32:59.53ID:VPXxzY9Q
漢字覚えるために読み聞かせって初めて聞いた
読み聞かせの良さはむしろ自分で字を読まないことで絵からイメージをふくらませることが出来ることじゃないのかな
鬼滅の刃とか、好きな漫画自分で読むとかじゃだめなのかな
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/17(土) 10:34:51.84ID:VPXxzY9Q
ごめん勘違いしちゃった
漢字覚えるためじゃなくて、漢字苦手だからお母さんが読み聞かせってことか
スルーして下さい
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/17(土) 23:19:39.42ID:1gO4O+Oq
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 37[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1560434095/
>>631
> 発達障害が苦手とするのは、例えるなら「マルチタクス」

> 健常者は「問題を解く」わけだが、発達は「設問を見る」「考える」「書く」の三つの動作を同時することはできない
> 「書く」ときには「書く」ことだけしかできないので、いつのまにか設問は「見なく」なっている
> 見ないから考えない
> 書き始めてしまうと、そのことだけをやっているので、太字にしたり花丸にしたりという単独の動作を継続する

> よくある発達の回答

> 問 Dogの品詞を書きなさい

> 発達の答 犬

> 発達は「Dog」の訳は何度か答えた経験があるので、「Dogの」だけを「見て」、次に犬と「書く」
> 書く途中や、書き終わったあとに設問を「見る」とこはない。
> これは「問題をよく読めば…」といったレベルの注意では解決しないほど、根の深い欠点

> 健常者が、「わかった!」と体感する経験とは、上記の問題でいえば「犬」と回答中、あるいは回答後に
> 設問を、「書きながらもう一度、一瞬見て」「あ! 品詞が聞かれることもあるんだ!」と「気づく」

> よく発達に「気づき」の重要性を説くシーンが見られるが、発達に欠けているのは「気づき」ではなく、
> 「書きながら一瞬見る」といった「二つ以上の行為の平行」=マルチタスクである

> OSの設計から考えると、シングルタスクとマルチタスクは、決定的にちがう
> 「話を聞きながらちょっとメモする」とか「文を書きながら、冒頭部分を一瞬振り返って確認する」といったことは
> 発達には至難の業。

> 健常者の「気づき」は、いくつかの動作の平行のなかで、その身体的運動の交差のなかから立ち上がるものなので
> 発達には「気づき」は……ない

>>633
> >>631
> その説明すごく腑に落ちた
> スッキリした爽快感とともに絶望感もすごい
> 苦手とはいえ少しでも気づきを促す方法はないの?
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 14:45:49.00ID:bMxJnaAO
凸凹ありでやってもできない底辺成績の中3
通学可能範囲で唯一の底辺私立高校の説明会に行ったんだけど
全く発達障害についての理解はなさそうでえ?そうはみえませんね?って感じだった
(多分支援は必要ないとは思うけど今までの経緯として話しておこうと思って伝えた)
底辺私立ならお仲間多いと思ったのにそんなもんなのか?
個別相談でむしろ藪蛇だったな…行くとこますますなくなっちゃったよ
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 18:33:20.12ID:RCEBJm9R
>>864
こうやって子供をバカにしてるから発達障害になる

>>866
暗にあなたの子育てが悪いだけですよって言われてんだよアスペ
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 18:45:34.46ID:o1BC34Bq
国「産めよ育てよ」
健常「生活苦しいから子供いらねっ」
国「子供手当て出すから作って」
健常「でもな〜」
国「………」
発達「金がなくてもあっても関係ないから作るね」
国「o(^o^)oやったーどうぞどうぞ」(ちっ!健常使えねぇ)
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 19:32:02.78ID:nbvJwC7r
>>866
私立高校を狙っているなら病児枠(福祉枠)がある高校を受けるというのもあるよ。
福祉枠は公にはされていないので探すには苦労するけど探せばある。
うちの息子も地元私立で入れて貰って赤点でも追試無しで進級させてくれtら。
この福祉枠、実は有名な高校にもあったりしてちょと高めな寄付をすれば受け入れて貰えたり。
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 22:35:08.15ID:IOKsMCur
【千葉】男子児童の顔面殴り、土下座強要 同級生の父を逮捕 娘「男子に傘で殴られた」と泣きながら帰宅 激高した父「娘に謝れ」 ★17 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602989456/

>1
>  男子児童の顔面を殴り土下座をさせたとして、我孫子署は17日、傷害と強要の疑いで我孫子市、自称会社員の男(54)を逮捕した。容疑を認めている。(千葉日報オンラインでは実名)

>  逮捕容疑は15日午後1時ごろ、自宅近くの市道で、同市に住む市立小学4年の男子児童(9)の顔面を手で複数回殴り、打撲の軽傷を負わせ、その場で土下座をさせた疑い。

>  同署によると、男子児童と容疑者の娘は同学年で、15日は他にも複数人の友人と集団下校をしていた。その際に、男子児童の傘が佐藤容疑者の娘の頭に当たるトラブルがあった。

>  泣きながら帰宅した娘から「(男子児童に)傘で殴られた」と話を聞いた容疑者が激高。娘と一緒に家を出て、男子児童を見つけた容疑者は「娘に謝れ」と言いながら、男子児童の顔を平手や拳で複数回殴打。その後「正座しろ」と言い、男子児童は土下座をしたという。

>  男子児童と保護者は15日夜に被害届を提出。男子児童は体調不良を訴え、病院で診断を受けた。

> 10/17(土) 13:45配信
> https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201017-00010006-chibatopi-l12
> https://amd.c.yimg.jp/amd/20201017-00010006-chibatopi-000-2-view.jpg
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 22:43:30.45ID:IOKsMCur
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 68【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1562944819/
>>646
> 幼稚園無理だわ…
> 見学行ったけどなんかもうレベルが違いすぎた
> まず泣き叫んでる子なんか誰一人居ないのにうちはひたすら泣いて部屋に入る事すら拒否
> うちのぎゃーって泣き声だけがひたすら悪目立ち
> 周りの子が不思議そうに見てる
> 結局まともに見学出来そうにないからうちだけ途中で帰った
> 負の感情を抑えきれなくて帰り子に酷い言葉散々投げつけたしベビーカー蹴ってしまった
> 昨日から何もする気起きなくてずっとゴロゴロしてる
> お先真っ暗

発達障害児に迷惑している子供・親御さん 57人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558002908/
>>939
> 区立幼稚園の説明会いったらまさしくスレタイ
> 子が椅子に座って大人しく説明聞いてるのに
> 奇声あげながら押し倒してきたりおもちゃをなげつけてきたりして説明なんて聞ける状態じゃなかった
>親もコラダメよ、程度しか言わなくてイライラ しまいには違う保護者の背中に車走らせてた
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/18(日) 23:13:27.63ID:KLs2tXaP
>>872
ありがとう
でも進学については病院にも学校にも聞いてこれなのでこれ以上の情報集めはもう時間がないかな
全日制駄目なら通信も考えてるからまあいいんだけど
本人は通信は行きたくないらしい
数少ない選択肢から消去法で否応なく決まるってのが切ない
スレタイでも進学先選べる子は羨ましいわ
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 01:53:26.42ID:Nul6/SId
>>876
通信制は入学良い良い卒業が・・・ってくらい意外に卒業までが難しいと聞くよ。
知ってる子はクラークの通信制に入ったけど結局挫折して中退。
まして本人が嫌がっているんじゃどうなんだろう。
療育手帳B2を持って居る軽度知的でも
卒業出来た全日制の高校もあるから諦めないで探してみては。
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 02:17:05.51ID:3X+0iUoP
>>878
それがもう探しての結果なんだよね
あとは荒れまくって動物園みたいな低偏差値校しかない
実業系すら努力圏
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 08:39:24.94ID:FQb02N2x
>>877
会社が特定された状態じゃないと自称じゃなかった?
だから先発記事は自称が付くはず
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 19:20:13.08ID:hbmuOHhf
>>871
実際頭のいい人は結婚や子供にちゃんと価値があるか考えるからな
収入も高いので子供なんか必要ないし一生楽しく暮らせる

発達(ヤンキー、知的、貧乏)は何も考えずにポコポコ生む
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 19:22:51.33ID:hbmuOHhf
>>874,875,877,882
ほらな、こうやって親がキチガイだから子供が発達になる

キチガイ親は自分の子供を殴る
まともな親は自分の子供を守るために殴る
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 22:38:32.40ID:wwYFwla9
サポート校の採用情報交換スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1154844373/
進路実績の構成比が空白というのが怖すぎる
ttp://stepup-school.net/step/school-page/ktc/sinro.htm
ttp://stepup-school.net/step/school-page/renaissance/sinro.htm
ttp://stepup-school.net/step/school-page/withus/sinro.htm
ttp://stepup-school.net/step/school-page/jaa/sinro.htm
ttp://stepup-school.net/step/school-page/aomoriyamada/sinro.htm
ttp://stepup-school.net/step/school-page/jaa/sinro.htm
ttp://stepup-school.net/step/school-page/ktc_yakushima/sinro.htm
ttp://stepup-school.net/step/school-page/saintpaul/sinro.htm
ttp://stepup-school.net/step/school-page/kashima/sinro.htm

真面目に書いているのでも相当低い
ttp://stepup-school.net/step/school-page/nhk/sinro.htm
ttp://stepup-school.net/step/school-page/shoyo/sinro.htm
ttp://stepup-school.net/step/school-page/gakugeikan/sinro.htm
ttp://stepup-school.net/step/school-page/tukuba/sinro.htm
ttp://stepup-school.net/step/school-page/namiki/sinro.htm
その他=就職も進学もできないが40%越えが当たり前ってwww
NHK学園に関しては就職率が1%
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 22:38:48.89ID:wwYFwla9
サポート校の採用情報交換スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1154844373/
>>471
> 要はね、サポート校というのはビジネスなんです。
> 塾や予備校が崇高な理念を掲げようが、結局はビジネスであるようにね。
>
> イジメや不登校や病気など理由は様々だが、高校へ進学できないケースがある。
> 当然だが保護者は不安になったり、焦ったりする。
> 今の時代、最低でも高卒資格がないと話にならない。
> サポート校というのはね、そんな焦った保護者にバカ高い学費で高校の卒業証書を売るんです。
>
> サポート校の運営なんて酷いもんなんです。
> 法律的な規制が無いから、何でもありの無法地帯と化しているんです。
> 貸しビルのワンフロアで、無免許の教員が授業をすることだってある。
>
> もちろんね、法律上の問題から本校の授業を受けなきゃならん。
> しかし、この本校の教員による面接指導すら丸投げしているサポート校が多いんです。
>
> 文科省もね即座に対応すべきなんですけど、お役所仕事なもんで依然として規制されていない。
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 22:39:15.70ID:wwYFwla9
サポート校の採用情報交換スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1154844373/
>>26
> サポ校で働いてます。今月で辞めますけど。
> 入社試験はセンターレベル。はっきりいって簡単です。あとは面接と模擬授業。これも教採なんかと比べればはるかに楽。
>いま所属してるところを含めて3つほど受けましたが、どこも似たようなもんでした。
> 募集かけてるところでやる気さえみせればほとんど準備しなくても受かります。
> でも多くの方がおっしゃるようにオススメはしません。努力と苦労が賃金には決して反映されない職場ですよ。
 
>>30
> あと繰り返しますけど、待遇は悪いですよ。今日だって有休使ってるのに、急遽呼び出されるし。
>うちのクラスの生徒がちょこっと問題起こしたらしいです。大した問題じゃないんだから、明日でもいいじゃん…。

>>34
> サポート校の職員のメインワークはヴァカ親の対応

>>52
> ↑同感。
>
> サポ校辞めて私立校に勤めなおしたが後悔してない。あんな詐欺集団、いずれ潰れるよ。

>>56
> 精神病院に勤めるものと思えばよい。
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 22:39:44.44ID:wwYFwla9
サポート校の採用情報交換スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1154844373/
>>17
> サポート校で働こうとする皆さん、人生は長いです。
> まだ他にも選択肢はあるんじゃないですか?
> 私も以前サポート校で働いていましたが、LD・ADHD・ひきこもり・多重人格・鑑別所帰りなどといろんな生徒を見ましたが、はっきりいってよほどの覚悟がないと大変です。
> 一言で言えば、生徒の話を真剣に聞くと何が本当で何が嘘だかわからなくなって精神が破壊されるような思いもするかもしれません。
> それに、学習指導が話題に上がっていますが、どちらかというと生徒一人ひとりの「お守り」が重視されます。
> このレスを見て気を悪くされたらすみませんが、サポ校に就職志望される方にはこういったことをご注意いただきたいと思います。

>>18
> めんどくせ

>>21
> サポ校の教師しています。
> 正直よく分からずはじめていしまい苦労しています。
> 勉強なんてほとんど教えてる感覚ありません。
> 生徒指導ばかりです。
> それが本当のところです。

>>25
> 「うちの子が学校行かないで泊まり歩いてるのはあんたのせいだ〜!」とか怒鳴り込む親多数。
>
> 毎日がその相手……orz
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/19(月) 22:46:15.72ID:wwYFwla9
通信制高校卒業者の「4割弱が進路未決定」という厳しい現実
https://www.nishiogi-gakuin.jp/media/2019/01/13/518

>卒業者の進路未決定率と大学等進学率に限って、全日制・定時制高校と通信制高校を比較しておきたいと思います。
>【進路未決定率の比較】
>全日制・定時制⇒5% 
>通信制⇒38.5%

>【大学等進学率の比較】
>全日制・定時制⇒54.7%
>通信制⇒18%

>上記の比較でもお分かりのように、とりわけ進路未決定率(5%と38.5%)において両者には歴然たる差が出ています。
>そしてこの4割弱という進路未決定率に関して、通信制高校に現在在籍中の皆さんには、この厳しい現実からけっして目をそらさないようにしていただきたいと思います。
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 15:00:30.82ID:I/iX+djw
小一情緒級在席息子、週2で放デイ(遊びメイン)火、金は公文をしているんだけど、個別指導塾に勧誘され
体験してみたら、「すごくわかりやすい!」と感動して帰ってきた。
で、絶対通いたいと。公文も大好きだからやめたくないと。
家では気がちりまくって宿題しないくせに公文や塾ではすごく集中してできるみたい。
塾行かせたら伸びるかな?IQ106で、詰め込みすぎにならないかな?
それとも本人がやる気になってるならやらせるべきか…
学校の成績は今の所普通レベルです。
皆さまならどうされますか?
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 15:06:42.90ID:HLZuPlxX
>>894
行きたいなら行かせてみたら
興味を伸ばすのはスレタイにとって必要
小1で普通の成績っていってもよく分からないし
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 15:45:07.26ID:W5ac3AZ0
895さん、レスありがとうございます。興味を伸ばすのは必要なのですね。成績は算数が二重丸が三つ中二つ。丸が一つ、国語は二重丸が一つであとは円が二つでした。
金銭的には辛いですが頑張れなくもないので、本人の様子もみながらはじめてみようと思います。
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 18:47:17.78ID:HevujsW6
ちょっとしぶって渋々行かせるくらいでいい
お金かかるんだよ!とか言って
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 22:39:15.61ID:wtqFoaTe
>>891
そうなのですか?
確かに、頼めば何でも思い通りになると思うといけませんし、お金がたくさんかかるという事は伝えたほうがいいですね。ご助言ありがとうございます。
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/24(火) 22:41:41.04ID:wtqFoaTe
アンカー間違えました 898さん宛です。失礼いたしました。
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/25(水) 01:38:14.22ID:tUEjb3My
子供の癇癪やっとおさまった
妹への嫉妬と過去の嫌なこと思い出してパニックになって半日激怒したり泣いたり
もう疲れた
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/26(木) 19:48:05.88ID:Nh7sS75a
漢字の宿題に手こずる小1
書き順無視で書いては足りないところを付け足したり小細工してる
先生がいつも赤ペンで直してくれるのに活きてないのが申し訳ない
ビジョントレーニングしたら改善するのかな?
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/28(土) 00:30:53.59ID:FQfbnyG9
ビジョントレーニングもいいけど、成長と共に改善していくよ。
低学年の頃は携帯で書き順動画を見せながら勉強させてた。0.5倍速で見せると理解が早かったよ。時間はかかるけどインプットがきちんとできるとアウトプットもきちんとするし。
書き順動画を0.5倍速で見せるのおすすめ。
声かけは「きちんと書いて、きれいに書いて」より「ゆっくり書いて」の方が伝わりやすい。
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/28(土) 00:32:27.01ID:gALDaCqz
処理速度凹はインプットができてもアウトプットできない状態
そこは繋がるとは限らないよ
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/29(日) 03:28:20.56ID:a7nTsQXq
>>902
カンタンな漢字練習帳 小1版 みたいなの買ってきて、つきっきりで練習してたな
てへんだったら、まっすぐ、止めて はねて とか横でいいながら毛筆の習字教えるような感じで 
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2020/11/29(日) 09:04:32.75ID:T45bYkud
>>902
うちは処理速度凹の小5
視覚優位で言語性高いけど処理速度と短期記憶が凹で板書や書き取りのアウトプットは苦手
小1の簡単な漢字は書けていたけど画数が増えるにつれて書き取りにパニック起こすようになった
漢字の宿題に普通にすれば30分のところを4時間とかザラ

見本は手元にどこを見て書くか付箋を貼って
ドリルは半分のページのみ見えるように折って視線が縦移動になる位置に置く
ノートは50字の枠の大きいものでドリルの@ならノートの行にも@と書いてから書き取り
2年から5年までずっとそれで最近はだいぶ書き取りの速さや書き間違いが良くなったよ
授業の板書も雑だけど書いてきてるし漢字のテストで合格もらえるようになった

もちろんお子さんの凹凸具合にもよるんだけど
苦手はトレーニングするよりやり易い方法を見つけてコツコツした方が楽かもしれないよ
アウトプットは苦手が特性だから年齢と共にそれなりに解消されていくけど
スレ児は勉強嫌いになると手強いし先長いからさ
0908902
垢版 |
2020/12/01(火) 16:20:52.98ID:pou8ztwQ
勉強を嫌いにならないよう気を付けて、教えてもらった方法試してみます
ありがとうございます!
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/01(火) 21:54:22.57ID:WZrusOmO
うちも処理速度短期記憶凹の中3
でも板書はできるんだよねきれいに
頭には入ってないけど、ノート提出で点はもらえる
なんでかって考えたら幼少期に斜視と弱視があったせいもあってビジョントレーニングをかなり頑張ったの
今はどちらも克服してメガネもなしになってるくらいに

ビジョントレーニングおすすめ
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 08:17:14.36ID:dd7e/ARg
ASD+ADHD診断済み年長男児。
WISKで総合IQ90と出たんだけど、ワーキングメモリ74、知覚推理109で差が35と大きい。
主治医には「IQ的には普通級相当だが、能力の偏り的には支援級相当」と言われた。
就学相談ではこれまで通級を希望してきたんだけど、ここにきてやっぱり支援級の方が良いんじゃないかと迷いが出てきた…
みんなならどうする?
ちな子は癇癪、パニックはない穏やかな性格だけどとにかく忘れっぽいし衝動性強くて浮かれポンチな感じ。勉強は多分好きな方。
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 08:35:24.50ID:/6u+NlEM
>>912
一番低い数値を基準で考える
74は普通級だと個別の声かけなどの支援が必須な気がするから私なら支援級にするかな
ただ学校の考えかたもあるから見学や相談が理想
見学はこのご時世難しいかもしれないけど
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 08:42:14.06ID:dd7e/ARg
>>913
レスありがとう。
そして数値を書き間違えてて、74じゃなくて76でした。たいして変わらんけど。

これから学校への相談が始まる感じなんだけど、見学も是非したいなぁ…特に授業中の。
コロナが憎いわ。
0915sage
垢版 |
2020/12/06(日) 09:32:25.85ID:+6UkkjGV
>>912
うちの地域での就学相談では3つの目安を提示された
一斉指示が聞けるか?
コミュニケーション能力があるか?
学習の姿勢が出来るか?(5〜10分)
うちの子は周囲の情報の取捨選択ができず、一斉指示が聞けなかったり集中困難だから支援級にしたよ
うちもASD+ADHD年長男児、検査結果も大体同じで検査後投薬始めた
学校の見学はやっておきたいよね…私は見学して決めた部分も多いから
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 09:45:51.59ID:in7OMwP2
>>912
うちも散々迷って支援にして、様子を見て通常級に移行しようと思いながら高学年。未だに正解がわからないままだよ。正直なところ支援を選んで良かったと思った事は1度もない。
学校、先生、友達の影響が大きいと思う。
入学した年に校長が変わって、入学前の説明と違う対応になってしまった。
先生の移動は公立では運だから仕方ないけどね。
通常級に仲良しの子や仲良しのママ友がいれば通常の選択も良いと思うよ。
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 10:27:01.24ID:1n7TPnFf
うちADHD下限95くらいで普通級
集中力にムラがあり
支度が遅い、取り掛かりが遅い、ぼーっとしてる事がある、聞いてるのかわからないときがあると言われるタイプ
1年生の時は持ち物、提出物、連絡帳も壊滅だった
1年生の間が正念場だと思う
3年からが本番とよく言われるけどうちはコミュニケーションよりも自己管理に問題があって1年生乗り切れれば波に乗れた
1年生の時はよく僕はのび太みたいって言ってて本人的にもこらえ時だったと思う
そしてここで担任クジに外れるとかなりきつい
じゃあ支援級がいいのかというと支援級にも担任クジが存在するっていう…
学習量確保されてるかとかすぐに移籍できる仕組かとかも大きいよね
1年だけ手厚く支援してもらって、2年からは普通級とかできるならそれも良いと思う
家のところはそうではないので
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 10:36:09.27ID:dd7e/ARg
>>915
一斉指示が聞けるか
→前列の真ん中に配置してもらえるなら聞ける。
隅っこや後ろの席だと自分の世界に入ってしまう

コミュニケーション能力があるか?
→やや積極奇異なのでそういう意味ではある。
保育園での友達は多いタイプ

学習の姿勢が出来るか?(5〜10分)
→OK。むしろそんな短くていいの…?

うちも投薬してて、薬がなければ一斉指示も学習の姿勢もたぶん無理。
薬がよく効くタイプだからなんとかなってる感じ。
やっぱり見学は必須だよね。交渉してみる。
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 10:40:40.57ID:dd7e/ARg
>>916
参考になります。
差し支えなければ支援級で良くなかった点を教えてもらえたら嬉しいです。
普通級は厳しい、支援級は手厚いという印象だったので、支援級を選ばないのは親のエゴではないかと思っている部分があるので…。
でも支援級でも先生ガチャがあるのか、そりゃそうか。
私も子も友達作りは得意な方ではあるんだけど、今のところ知り合いゼロの状態で入学することになるのでどうなるか恐ろしい…
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 10:46:08.51ID:dd7e/ARg
>>917
下限が95って優秀だなぁ…

一年生が正念場とは主治医にも言われた。
「小3くらいでADHDはマシになる子が多いからそこまで頑張ればなんとかなる」とも。

うちの地域の支援級は卒業までに4年生までの学習をする感じで、聞く限りでは知的がない子にはやはり物足りない感じらしい。
ちなみに情緒級も無い。
そして支援級から普通級に移るには転校が必須で、かなりハードル高いとも。
一年生で手厚く支援してもらえるならば普通級の選択肢もナシではないのかな…。
まずは学校に相談しないとね。

全レスうざかったらすみません。
皆さん親身なレスありがとう。
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 11:05:09.85ID:+RlqmNBw
>>920
単純に、情緒級がないなら普通級の方がいいと思うな、学校側も支援級を勧めてこなさそうな気がする
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 11:14:55.49ID:3Cf84C/6
>>920
うちのところもそんな感じで多分普通級か迷うようなお子さんはいないっぽくて
子ども自身が支援級のお子さんが苦手って言ってる
これはうちの子の問題だけどいきなり大きな声出されたりや不測の動きをされるのが辛いみたいだよ
パニック起こしたり脱走する子もいるので
発達障害があるからこそ、キャパが狭いんだよね
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 11:30:47.47ID:4pWsAG9O
>>922
苦手なら、支援級は行かない方がいい
支援級のメンツによってはカオスだから…
大癇癪起こして1時間近く奇声を上げでグスグスキーキーしてる子とか、他害が酷くて口より先に手や足が出る子、積極奇異でこちらの都合をお構いなしにグイグイ寄ってくる子とかいるし…
そんな中にいたら精神的に辛いと思うの

通りすがりの支援級の子がいる母親でした
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 11:51:18.53ID:+9FKN0El
>>920
うちも同じような地域だけど小4までの勉強をするのは多分高等支援の受験がそのくらいまでの学習範囲だからで、それは支援級の子の進路は最大で高等支援というか、うちの自治体だと高等支援は知的の手帳がないと受けられないから支援級=知的障害のある子対象なんだと思う
総合でIQ90なら手帳は取れないだろうし普通級しかないんじゃないかなぁ...
デイどなど学校外の居場所を確保する、学校側と密接に連絡や面談をする、いざというときのために越境などの制度を調べておく、しかないような
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/06(日) 17:53:22.69ID:adnwLNIp
去年まで支援級在席してた小4だけどどちらにしろガチャだと感じたな
うちは支援級と通常級をフレキシブルに移動できて
交流も多くできる学校だけど地域的に外国籍の子や生活保護世帯がいて
学校自体はその対応に四苦八苦な感じ
通常級には他害絶叫てんこもりな放置発達障害な子がいて
支援級は支援級で全介助の子(下の世話から脱走阻止まで)で
先生の手が取られて本来の支援が受けられない状況
普通級での支援員なんて希望しても手がないで完結
そんな状況だからどっちでも同じで普通級一本にした
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/08(火) 09:30:15.20ID:MUCSlMU9
精神年齢が年齢×0.7だとしたらうちの子は約8歳。そう考えたら小2小3の精神年齢で中学校生活送ってることになるんだね。
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/08(火) 09:32:25.98ID:pG8sZmMg
>>926
結構関係ある
保護者自体が手帳もらえない境界域・社会でやって行けなくて生活保護パターンも多い
子供同様に親への支援まで必要な家庭率は高い
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/08(火) 09:59:37.51ID:7HiE4WJs
生保家庭への支援に仕事で関わったことあるけどまあすごいよ
離婚して母子家庭で体調崩してたので生保もらってますが仕事も見つかって徐々に立て直してますみたいなのはごくわずか
知的に怪しい人も多いんだろうね
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/08(火) 12:46:36.04ID:W10NZW2n
うちも凹凸ひどくて、凹凸だけでいったら支援級だけどIQは並なので迷って迷って普通級にした
因みに不注意優勢タイプだから、立ち歩きや暴力は無し、ぼんやり指示を聞き漏らして一人で困ってるタイプ
教育相談の判定も普通級だったけど、親が強く希望したら支援級に行けると言われた

ただし支援級に入ったら、そのまま支援、福祉のコースになっちゃうから
中学生も支援級だって
療育手帳もとれないのに…
学習も、支援級では国、算のみで、理、社は生活科として通知表はつかないとか
支援級では支援級用の教科書を使う学校もあるみたいだから確認してみてね
学力的には支援級は遅れるとハッキリ言われた
交流クラスの行き来は出来るらしい
ただし、普通クラスから支援級にはすぐに行けるけど、戻ることは出来ないとも言われた

普通級で始まった学校生活だけど、1年は周りも幼いし担任に恵まれて何とか出来た
2年でクラスが学級崩壊、定型がスルーできること(他の児童の怒鳴り声やケンカ、素行の悪い児童の立ち歩き)がスルーできず、二次障害みたいになって波にのまれて不登校
3年で担任に恵まれて落ち着いた
周りが大人っぽくなる高学年はどうなるのかな
心配しかない
不登校経験してから投薬してるけど、きいてないから薬の調整中
効いてくれ、頼むから

担任と、同級生が当たれば何とかなりそうだけど、
公立だし学級崩壊はどこでも起こりうるから博打だよね
中学からは私立に行かせたいと思ってる
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/08(火) 12:51:54.37ID:W10NZW2n
特別支援のコーディネーターは普通級では空気
えっ、いたのって感じ
支援員さんは学校で二人しかいなくて、クラスを転々としてるそう

本当は自校で通急出来て、各クラスに一名支援員さんがいてくれたらなって思うけど、難しいんだって
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/08(火) 17:03:11.16ID:9uBWzp4z
コーディネーターなんて置かなきゃいけないから誰かを名乗らせてるだけで、
ちゃんと知識があって機能してるコーディネーターに会ったことないわ
子の忘れ物多いからファイル持たせましたキリッって、ばかかと思った
そのファイルをなくすのが発達だろうが
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/08(火) 17:04:06.81ID:+ePOK1Sj
>>931
特別支援教育コーディネーターは各関係機関との連絡、調整をする人だから児童の直接的な支援はしなくても問題はないよ
ただ、だいたい支援級の先生が兼任してることが多い印象がある

ちなみにうちの市の支援員さんは1校につき1人
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/08(火) 19:44:30.13ID:W10NZW2n
今年度から支援計画書を書くのが義務になったはずだけど
うちは担任の先生が書いたようだった

支援コーディネーターは本当に空気

うちの子の学校は支援級の先生が兼任してる
県だから忙しいんだろうけど、前に面談してもらった時に「支援級に入って貰ったら支援出来るんですけど…」っておっしゃってたわ
学校内の役割分担とかあるんだろうけど、なんだかな
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/08(火) 21:56:35.33ID:PQK9zBO0
>>935
うちも普通級在籍で普通級の担任が支援計画を作ってるよ
支援級の子は支援級の担任が作ってる
面談時に特別支援コーディネーターの先生も同席してくれたけど、作るのは担任、コーディネーターは支援級の担任で兼務
そんな変な事じゃないと思うよ
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/08(火) 22:23:00.03ID:W10NZW2n
そうなんだね、
そういえば、学校でこの子を見てくれてるのって担任の先生しかいなかった
コーディネーターは自分のクラスの児童を見てる

一昔よりは支援の必要な子への対応は柔軟になったとはいえ、公立だと支援はあって無いようなものだよね
毎年毎年、サポートシートを書き足しては担任に提出してるけど目を通してくれてるのかって担任も居たからな
自分も文句ばっかり、駄目だーこんなんじゃ
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 18:14:25.30ID:DdAhIKGI
高機能自閉症の年長の息子
発達検査の先生、主治医、保育園の先生には
情緒支援級勧められてた

情緒級だと校区外になるので厳しい
最寄りの校区に新設してほしいと
就学相談で伝えたら通級判定だった

判定について問い合わせたら
情緒級は校区外になるので厳しいといったせいも
あるけどお子さんは普通級プラス通級でやっていけると
判断しましたと言われた

割と有名な小児神経科医に
判定について相談にいったら
多少親が無理しても支援級から始めたほうがいい
三年でDQ70からIQ100に伸びたのは
環境が整っていたからこそ(保育園加配プラス療育)。
落ち着いて手厚く見てもらう方がよいといわれ
再判定依頼した


子の様子は
朝の会などは離席はしないけど歌などは参加はしない
ルーティンが頭に入ると動けるけど声かけは必要
機嫌が悪くて癇癪がおこると個別対応必要といわれてる
ASD+ADHDで落ち着きはない
文字に興味なし
数字やパズルは好き
記憶力はよい
対人関係は温和


一度は支援級で心を決めたけど
支援級の担任ハズレ率高めとか聞いて
いよいよわからなくなってきた

どうしたらいんだろう
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 18:56:53.60ID:lj35apHg
横だけど>>939が普通級が難しいと思う理由はどの辺?
うちとかなり似てるんだけど、療育センターにもいたことある(就学判定にもかかわってた)主治医には普通級になるだろうと言われた
いま年中で就学のこととか本格的に考えないと行けないので教えていただけるとありがたい
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 19:21:01.83ID:ze5FtvVk
支援級でハズレ担任引いたらって言うけど普通級はシビアだよ
「声掛けや多少のサポートがあれば」やれるのにというのは逆を言えば厳しいということだよ
普通級なんて廊下に立たされる、数時間ぼーっとしててもほったらかし、指示が通りにくいから最前列のその前の教壇横ビタ付け席、プリントや給食が時間内に終わらないから居残りで休み時間全部潰れててもお構いなしという先生が普通にいる
そして苦情が来て翌年担任から外れても公務員なのでまた翌々年くらいにはしれーっと担任持ってる
逆に理解のある先生でもだいたい口を揃えて言われるのは「大人は理解してあげることはできます、でも子どもたちの目は厳しいです」
かってに格付けみたいにされて注意しても限度があるって
3年にもなれば男子が生意気になってきて下手な先生なら学級崩壊に近い、やんちゃ男子に大きな声を出す先生だと気弱な児童が参って来なくなる
女子は女子でまた生意気で、小さい頃の「のんびり屋の男の子」が可愛い、弟分みたいな風潮は無くなってきて
男として魅力ない、格下と値踏みされると言いたい放題になる
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 19:22:42.08ID:ze5FtvVk
あと、癇癪あるって書いてあるけど
支援級ならあの子はそういう子って見てもらえるけど普通級ならあいつヤベー奴だよ
親にも広まる
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 19:27:53.04ID:DdAhIKGI
939です

やっぱ普通級厳しいですよね
ご意見ありがとう
ここのスレで支援級は自ら望んでいくものではないという
支援級の親の方の書き込みて気になったんだけど
このまま普通級進むと
本人も先生もクラスメイトもきついですよね

>>943
やっぱり癇癪時に個別対応いるって
園の担任に言われたことですかね
あと嫌なことはとことんしたがらないし
あと小児神経科の先生に
通級の時間はいいとしても
他の時間は落ち着きなくて
怒られることも多いだろうし
本人も先生もしんどくなり不登校になりかねない
ギリギリまで教育委員会と話し合った方がいい
大切な六年間だから
って言われました
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 19:30:23.96ID:D6GZ7c6T
この前就学児健診終わって普通級で決まったけど
ここ見てたら不安になってくるな
席を前の方にして欲しいとかコーディネーターと相談出来るって聞いたけど厳しいのかな
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 19:32:34.86ID:ze5FtvVk
6年間大当たりを引くのは難しいと思う
最前列にしてほしいは普通に通る
だけど最前列でほったらかしというのもまたありうる
そしてそれは学校生活の話であってこのうえ学習も遅れはじめたら通級も厳しいと思う
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 19:54:53.52ID:f65hXoY/
>>946
支援級、自ら進んで行ったよ
教育センターのスタッフからどこに行くか判定を受けてくれって言うのをスルーし続けて、支援級に行くと言い続けた
最終的にセンター内での内々での判定は支援級
ありがたいことに支援級の担任は専門的に学ばれた先生で大当たりだった
今3年生だけど、ほとんど通級でやれてる
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 19:58:44.90ID:qz3762iL
園の先生に支援級のほうがいいって言われたなら支援級が良さそう
勉強ついていけるか友達と遊べるかとかよりも、授業や活動に個別対応なしで参加できるか(内容わかってなくても)、その準備を1人で出来るかが普通級かどうかだと思う
ワンテンポ遅れるくらいなら声かけてくださいで対応してもらえると思うけど、気が向かないとやらないとか癇癪とかは厳しそう
慣れて来たら1人で出来るなら普通級でいけると思う
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/09(水) 20:29:08.67ID:ySU2p7pJ
>>945
支援級でも普通級でも、あの子はそういう子。やべー奴扱いには変わりないという事を感じている支援級在籍3年生。
本人が普通級希望する場合、親が、周りに迷惑掛けるのを避けたいと思うなら支援級。気にしないなら普通級かな。

どこの学校でも支援級、情緒級、通級を置いて欲しい。
うちの学校は普通級と支援級の2択で困る
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況