X



トップページ将棋・チェス
1002コメント344KB
[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 143冊目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し名人
垢版 |
2019/03/10(日) 05:19:44.76
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の二行はワッチョイつけ忘れ防止用の予備です。
スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい

■将棋関連の出版社■
日本将棋連盟出版物のご案内
http://www.shogi.or.jp/publish/index.html
日本将棋連盟発行書籍一覧
http://www.shogi.or.jp/publish/book.html
マイナビ(旧:毎日コミュニケーション)
http://book.mycom.co.jp/
http://book.mycom.co.jp/user/digipub/shogi.shtml#e4489
浅川書房
http://www.asakawashobo.co.jp/
河出書房新社
http://www.kawade.co.jp/
創元社
http://www.sogensha.co.jp/
木本書店
http://www.kimotoshoten.co.jp/
池田書店
http://www.ikedashoten.co.jp/

前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1544369394/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無し名人
垢版 |
2019/03/10(日) 05:21:04.63
2

文字数制限でスレ立てできなかったので一部改変しました
0003名無し名人
垢版 |
2019/03/10(日) 05:21:46.49
3
0004名無し名人
垢版 |
2019/03/10(日) 05:22:09.25
5
0005名無し名人 (ワッチョイ a701-tU8h)
垢版 |
2019/03/10(日) 05:48:09.49ID:lSjmcONe0
ttps://www.asakawashobo.co.jp/contact/index.php

みなさんこちらから浅川書房さんに「現代矢倉を指しこなす本」の出版を要望する書き込みを行ってください。
0006名無し名人 (ワッチョイ 72f0-2H6l)
垢版 |
2019/03/11(月) 06:29:35.09ID:017uHEKn0
棋書って今でも読まれてるのかな?

詰将棋、必至問題、次の一手のような問題集的なものは別として、定跡解説みたいなのとかは読まれているのだろうか。

最近の人は、ソフトで戦型を試したりするだろうし、昔ほど棋書って読んでるのだろうか?

実際、このスレ自体、過疎ってるしね。

という、アゲるための書き込み。
0007名無し名人 (ブーイモ MMdb-d7Qk)
垢版 |
2019/03/11(月) 07:32:08.12ID:7Nd85tPnM
まだ前スレが埋まってない
0008名無し名人 (ワキゲー MM6e-dc6Z)
垢版 |
2019/03/11(月) 09:16:27.94ID:teIIxnMFM
[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 143冊目?
【】はかっこと打って変換ボタン押せば打てる タイトルを勝手に変えるなよ
0010名無し名人 (ワッチョイ d6da-ouaW)
垢版 |
2019/03/11(月) 17:27:52.14ID:H9hAAF1d0
四間飛車に対して急戦を一通り覚えたいんだけど、最適の本はどれでしょう
0016 【東電 73.9 %】 (ワッチョイ ff12-tU8h)
垢版 |
2019/03/11(月) 22:19:22.25ID:yZqBXZ5/0
www5e.biglobe.ne.jp/~siratama/nonframe/syougi/ibisya/doiyagura.html
0017名無し名人 (ブーイモ MMdb-OsP3)
垢版 |
2019/03/12(火) 21:25:59.65ID:fUb94Jd4M
矢倉の新常識もう売ってたな
買おうと思ったけど相変わらず積読状態なんでスルーした
米長流とかだったかな
0018名無し名人 (ワッチョイ d2ad-tU8h)
垢版 |
2019/03/12(火) 22:00:59.34ID:HBRjKSPM0
矢倉の新常識読んでみた
ざっと読んだ感想だが今のプロの矢倉戦の解説本みたいな内容だね
一言で言えば難解な本という印象を受けた

アマチュア高段者で左美濃急戦や極限早繰り銀をマスターしている
そんな人が矢倉視点から読むとおもしろそうな本ではあった
0019名無し名人 (ワッチョイ 92d2-DZHv)
垢版 |
2019/03/13(水) 02:18:11.70ID:DLvC/lkv0
どうしても思い出せない棋書がある
・駒落ち?か級位者向け?の次の一手
・このスレでも評価が高かった


駒落ち 仕掛けの常識【基本編】かなと思ったけど違った
たしかamazonのレビューで自称ウォーズ初段、二段が「寄せが三手早くなりました」みたいな投稿してた
0020名無し名人 (アウアウウー Sac3-sjyw)
垢版 |
2019/03/13(水) 16:34:28.45ID:FtJsen1fa
ここ何年かの定跡の移り変わりで、最新の定跡本にはなかなか手を出しずらくなってるんだよな。
個人的には何でも居飛車穴熊のほうに興味がある。
0021名無し名人 (ワッチョイ a701-/kwh)
垢版 |
2019/03/13(水) 18:05:22.65ID:OvC4PCJp0
そんな最新の定跡の一端
長岡裕也    神速!角換わり▲2五歩型 必勝ガイド
45桂単騎跳ねが解説されている

こんな流行物は祭りみたいなものだから乘れる分には乗ってやれと思っている
0025名無し名人 (ワッチョイ 9ec6-fEQS)
垢版 |
2019/03/13(水) 18:38:53.10ID:AD5RovsJ0
「矢倉の新常識」とかアマチュアでさえも矢倉を殆ど指していないというのにニーズを外しているとしか思えない。
連盟のコラムでも「矢倉の崩し方」とかやっているがズレている。
顧客目線で考えていないなんて時代遅れの商売感覚だな。
0026名無し名人 (ワッチョイ 16a7-lcT3)
垢版 |
2019/03/13(水) 18:42:13.61ID:JNjBzT8y0
連盟コラムって全然役に立たないよな

でもドメインパワーが強いから連盟の記事が検索上位に表示される

邪魔でしょうがない
0031名無し名人 (ワッチョイ 9ec6-fEQS)
垢版 |
2019/03/13(水) 21:05:49.26ID:AD5RovsJ0
>>27
将棋世界は毎月読んでいる。
矢倉が死んでいるかどうかではなくて、昔ながらのお互いにガッチリ囲いあってから闘う矢倉は現在は殆ど指されていないので、勉強しても殆ど役に立たないのではと考えた次第です。
0033名無し名人 (ワッチョイ d2ad-tU8h)
垢版 |
2019/03/13(水) 22:16:55.22ID:MyS1u33h0
>>20
渡辺本ではなにがなんでも振り飛車相手に穴熊するのは
危険すぎるから応じて使い分けようって解説になってたけど
しかし初心者〜中級者ならなにがなんでも穴熊のほうが
方針わかりやすいしむしろそのほうがいいのかもしれないな
0034名無し名人 (ワッチョイ eb92-LbCk)
垢版 |
2019/03/13(水) 22:19:41.88ID:Je32noJP0
プロは矢倉の経験値や未だに研究があるから残ってるみたいだけど
単純に右四間で潰れる分アマのが死んでる気がする
0036名無し名人 (ワッチョイ f361-ymqq)
垢版 |
2019/03/14(木) 00:41:32.18ID:UwZ3Bk090
今期4位の井田三段早く四段になって
雁木本書いてくれ
0037名無し名人 (ワッチョイ 837d-uDR2)
垢版 |
2019/03/14(木) 01:19:57.91ID:m4CIHWIu0
アマなら左美濃経由で矢倉組んだ方が絶対にお得じゃね?
右四間に対する潰されにくさがダンチだし、
左美濃急戦も効果が弱いし
0038名無し名人 (ワッチョイ 4301-kdx8)
垢版 |
2019/03/14(木) 01:51:41.33ID:XBnuetv10
>>37
そうかな?
左美濃急戦は、まず25歩を真っ先に決める
そこで33銀だと矢倉になるので46歩から4筋を攻める
無視すると飛車先を切ってしまってもう矢倉には組みかえれない
33角と上がると早繰銀が来る

結構神経を使う序盤戦だと思うけど
0039名無し名人 (ワッチョイ e32c-ttlD)
垢版 |
2019/03/14(木) 01:56:48.07ID:ryNO+3840
紙の本で将棋世界買ってる人に聞きたいんだけど、
付録の小冊子は本体からはずして保管してる?

それとも本に輪ゴムで止められたそのままでの保管?

輪ゴムって年数経つと劣化して本にくっついたりするよね(´・ω・`)
0041名無し名人 (ワッチョイ e32c-ttlD)
垢版 |
2019/03/14(木) 04:43:54.52ID:ryNO+3840
>>40
ありがとう!
やっぱり輪ゴムはずしておいた方がいいんだね。
0042名無し名人 (アークセー Sx07-kdx8)
垢版 |
2019/03/14(木) 06:25:01.56ID:m7v8yWgDx
kindle版のおすすめ詰将棋本おしえてください。
3手5手中心、長くても7手詰ぐらいまでで。
パワーアップシリーズ以外でおねがいします。
0043名無し名人 (アークセー Sx07-kdx8)
垢版 |
2019/03/14(木) 06:27:50.23ID:m7v8yWgDx
連投すみません。ヒントとかがないものがよいです
ハンドブックシリーズが、電子化されれば即買いなのですが・・
よろしくお願いします
0045名無し名人 (ワッチョイ 9363-O9gM)
垢版 |
2019/03/14(木) 08:26:00.54ID:0uAC1tRW0
>>10
ナベ本急戦編
四間飛車の急所1〜4
新鷺宮定跡

これだけ理解すれば
棒銀、早仕掛け、鷺宮(46銀左急戦含む)
をマスターできる。
しかしこれをすべて理解してるアマは高段でもなかなかいない
特に鷺宮は変化が膨大
0046名無し名人 (アウアウウー Sae7-pj6a)
垢版 |
2019/03/14(木) 09:32:53.86ID:69AANYlja
ナベの急戦篇だけで十分だと思うぞ。対振りはノーマル四間以外にもたくさんあるんだから、急所とか手を出すよりやることたくさんある。
0047名無し名人 (ワッチョイ e3da-zTy/)
垢版 |
2019/03/14(木) 09:34:24.47ID:vst0bcS30
>>42
自分が持ってる電子書籍だと
・伊藤 果著 詰将棋トライアル200
・将棋世界編 詰みの基本が身につく3,5,7手詰
・猫次郎著 詰将棋探偵
上記の2つヒントあり
伊藤さんのは難しい。一手詰の段階からちょっと悩む
マイナビのはタカミチ本よりは難しいけど、まあ普通
たくさん載っててコスパよし
猫次郎さんのはヒントなし
横書きで書かれてるからページ送りが一般的な縦書きの棋書と逆

ちなみにセールで買った
0048名無し名人 (ワッチョイ 2363-kBCH)
垢版 |
2019/03/14(木) 09:53:15.02ID:A3g1oZsg0
将棋の歴史を勉強するのにはどんな本がオススメですか?
最近出た「将棋400史」は薄すぎて初心者向けでガッカリでした。
「将棋の来た道」のような奈良時代から発掘系のものは散々読みました。
江戸時代以降、プロ制度の確立した昭和の知識が乏しいです。
0049名無し名人 (ワキゲー MMff-t4ad)
垢版 |
2019/03/14(木) 11:09:56.98ID:vwM9NrHgM
将棋文化史 山本亨介さんのが一般的かな
いくつかの出版社から出てます
増川宏一さんのはちょっと要望と違うな。将棋のルーツ。賭博としての将棋。大橋文書とかなんで
0051名無し名人 (ワッチョイ 2363-kBCH)
垢版 |
2019/03/14(木) 12:30:05.80ID:A3g1oZsg0
>>49
ありがとう、まずそこから行ってみます。
増川宏一さんのは多分10年以上前に何冊も読みました。

>>50
ありがとうございます。
ネットだと面倒くさくて、紙の書籍じゃないとページがすっすまない古い人間なんで・・・
0053名無し名人 (ワッチョイ e310-aa6Z)
垢版 |
2019/03/14(木) 14:50:51.31ID:UiuxxFUp0
>>48 将棋の歴史?関係といえば……

・「名局紀行 初代宗桂から将棋400年」 週刊将棋 編
 新書「将棋400年史」の倍以上の内容で、将棋専門誌らしく棋譜解説付き。

・「証言 将棋昭和史」田辺忠孝 執筆
 加藤治郎名誉九段、原田泰夫九段の証言をまとめた昭和史。
 明治〜昭和の将棋年表が実に細かく、85頁もある。

・「将棋戦国史」 村松喬 著
 毎日新聞の将棋記者が執筆。名人戦をめぐる、朝日vs毎日の確執。
 陣屋事件暴発の真相、棋戦争奪の内幕など、怨念の証言本。

・「将棋随筆名作集」 越智信義 編
 阪口安吾、林芙美子など、作家、著名人、棋士らが書いた随筆を集成。
 昔のエピソードが多数あり、当時の熱狂ぶりが興味深い。 
0055名無し名人 (アークセー Sx07-kdx8)
垢版 |
2019/03/14(木) 19:17:05.24ID:KK0UuE8zx
>>44
早速、アプリ入れました!教えてくださりありがとございます!


>>47
返信ありがとうございます。
”将棋世界編 詰みの基本が身につく3,5,7手詰”が、気に入ったかも。
ヒントあるけど、問題と一緒に、嫌でも目につくようなヒントじゃないので
0057名無し名人 (ワッチョイ 93e3-FxQr)
垢版 |
2019/03/15(金) 11:22:13.49ID:yf+IxAAZ0
大山康晴全集 プレミアムブックス版 到着。
まだ箱を開けてないので、中身は未チェックだが、
品名の欄に
「【5400円OFF】大山康晴全集 プレミアムブックス版【豪華6大特典付き】
【5400円OFF】大山康晴全集 プレミアムブックス版【豪華6大特典付き】書籍(受注生産)」って
書いてある...。
0058名無し名人 (ワッチョイ 73da-iGub)
垢版 |
2019/03/16(土) 03:49:38.99ID:mw1+HANy0
スレ立ておつです。
そういえば最近複版の大山全集ってプレミアブックス特有のハードカバーなんでしょうか?
それが相当嫌なのでわざわざ5万も払って注文しなかったのですが。
0059名無し名人 (ワッチョイ 93e3-FxQr)
垢版 |
2019/03/16(土) 04:44:14.50ID:7oDgdUdX0
>>58
“プレミアブックス特有のハードカバー”って意味がよく分からんが、商品頁にはこのように説明があるよ。

大山康晴全集 プレミアムブックス版
https://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=101599
> ※本書はオンデマンド印刷による製本のため、ハードカバーではなく、ソフトカバーとなります

俺はプレミアムブックス版は他に「角換わり腰掛け銀研究 プレミアムブックス版」しか持って無いけど、
「大山康晴全集 プレミアムブックス版 」も本の作りとしては、それと大して変わらんよ。
あんな感じで函に3冊収納されている。
ハードカバーじゃないから、表紙・裏表紙が固くないし、頁が捲り易いと言えば捲り易い。

ただ、「角換わり腰掛け銀研究 プレミアムブックス版」の時も思ったけど、
印刷の画質、もうちょっと良く出来ないかな?

棋譜データは発売日までお預けみたいだね。
0061名無し名人 (ワッチョイ 73da-iGub)
垢版 |
2019/03/16(土) 05:22:59.60ID:mw1+HANy0
>>59さん
詳しく教えていただきありがとうございます!
プレミアブックスの中身の従来のあの印刷だと果たしてプレミアなのかいまだに謎ですね笑
仮に中身の印刷も元出の本と変わらなければ購入も考えたのですが残念です。
0062名無し名人 (ワッチョイ 93e3-FxQr)
垢版 |
2019/03/16(土) 05:49:03.14ID:7oDgdUdX0
元の本を持っていて、プレミアムブックス版を買うとしたら、
・棋譜ファイル
・補遺版完全収録
ぐらいしかメリットなさそう。

棋譜ファイルはまだお預け状態だけど、
将棋年鑑のオマケの棋譜ファイルで見る限りでは、
ただ単に棋譜を収めているだけで、
データベースとして使うには加工する必要があるのよね。
0067名無し名人 (ワッチョイ 93e3-FxQr)
垢版 |
2019/03/16(土) 18:09:09.94ID:7oDgdUdX0
>>58
書くの忘れてた。

> わざわざ5万も払って注文しなかったのですが。

5万円もしないよ。
通常価格でも45,360円。(←発売日3月18日以降の価格。)
俺みたいに3月3日迄予約したヤツは、特別価格39,960円で、ギリギリ4万円切ってたり。
マイナビブックスはTポイントが使えるから、数千円分突っ込んで更に安く買ったけど。

「大山康晴全集 プレミアムブックス版」特設ページ
https://book.mynavi.jp/oyamayasuharu/

…でも、確か、元版の「大山康晴全集」は、かつて“毎コミの企画で一時期2万円位で販売されていた”
という話があるから、あんまり売れないと、いきなり値下げして販売するかも知れんね....。
0070名無し名人 (ワッチョイ 8fad-4rzx)
垢版 |
2019/03/16(土) 20:28:09.29ID:l5gTX54g0
もうすぐ門倉の78飛戦法が出るね
先手になれば使えるからネット対局場で78飛戦法が増えそうな予感w

相振りで角道を止めずに指せても事前に相手が振り飛車党と分かってる場合は使わない方が無難かな?
0071名無し名人 (ワッチョイ ffad-WhpE)
垢版 |
2019/03/16(土) 20:48:06.48ID:4S8lue1L0
ここでは内容が浅いとかミシュランで低評価ついてる本でも参考になるものは多いな・・・
専門的に追求するだけが棋書じゃないと当たり前のことにいまさら気づいた
0072名無し名人 (スフッ Sd1f-/E6T)
垢版 |
2019/03/16(土) 20:55:02.11ID:oGgMljYDd
78飛戦法って基本相手居飛車だとノーマル三間に収束すると思うんだけど、門倉本は角道閉じてからノマ三指すのは載せてないっぽいんだよな
0073名無し名人 (アウアウエー Sadf-Rk57)
垢版 |
2019/03/16(土) 21:29:20.34ID:VBHs+THRa
勝ちやすさNo1!対振りなんでも居飛車穴熊最高だぜ(*゚∀゚)
vs古い振り飛車には穴熊潜って仕掛けて良くなるぜ( ´∀`)
vs藤井システムとトマホークは互角。優秀な戦法だな
vsゴキ中は実際、相穴熊が多い( ;∀;)
この本は対美濃だけだ
vs向かい飛車に穴熊は無理と聞いたが!7八金型で戦ってるぜ
vsコーヤン流は藤井七段が指した例の穴熊だ

これで強くなるぜ( ´∀`)フフフ
0074名無し名人 (ワッチョイ 035f-B/CD)
垢版 |
2019/03/16(土) 22:49:05.48ID:lsw/JeiF0
真田さんの「矢倉の新常識」

近年の矢倉の歴史(66歩型全盛→後手左美濃急戦の出現→5手目77銀の復活)は
軽く触れる程度で、それに対する後手の急戦(早繰り銀、米長流)を解説、
最後に先手の最新の対策(米長流、47銀保留型)の解説と進みます。

タイトルにもあるように「矢倉の“新常識”」なので、
優勢に持ち込むための指南書としてではなく、
序盤で躓かないための転ばぬ先の杖だと思った方がいいです。

また、これまでの矢倉の歴史の中で出てきた戦法
(矢倉中飛車、棒銀、同型矢倉、飛車先不突など)は当然理解しているものとして
話を進めている節があるので、
矢倉を全く指さない人が一から勉強するには向いていないと思います。

逆に言えば、長く矢倉を指していて知識のある人が読めば、
最近のプロの矢倉が、この本に載っているような水面下での変化を経て
成り立っているのが分かり、棋譜を見る目も変わって来るのではと思います。
個人的には高見くん、もとい叡王が良く指している67金左の狙いがやっと掴めて
良かったです。
0076名無し名人 (ワッチョイ 8f61-ymqq)
垢版 |
2019/03/17(日) 00:05:06.64ID:W2imoF8c0
買ってるだけじゃな
0079名無し名人 (アウアウエー Sadf-pj6a)
垢版 |
2019/03/17(日) 00:21:07.62ID:kHkI+Nkra
角換わりの48金29飛型のみを詳しく説明した棋書がそろそろ必要だと思うんだが、出ないかなあ。
0080名無し名人 (ワッチョイ 837d-uDR2)
垢版 |
2019/03/17(日) 00:29:29.87ID:Qh5rbFA40
48金29飛はモバイル研究し放題だしわざわざ本買って読む意味ないわな
0084名無し名人 (ワッチョイ e301-kdx8)
垢版 |
2019/03/17(日) 10:14:02.26ID:jC3oJoYT0
渡辺のNHK本が古くなってきてるだけあって、
深浦のNHK講座が書籍化されたら、対振り入門の定番になれるか
0085名無し名人 (ワッチョイ 837d-uDR2)
垢版 |
2019/03/17(日) 11:44:06.08ID:Qh5rbFA40
>>72
載せないのが正しいんじゃないの
基本的に振り党って相手が居飛車で来てくれるなら穴熊でもなんでも歓迎
ただ相振りだけはマジで勘弁な!ってタイプが多いだろうし
ノマ3の指し方なんか知ってるから、てか、ノマ3になれば既に不満なしだからって感じだろう

まぁその分にわかが指すことはできなくなるけど、
本の作りとしては真摯だろう
0088名無し名人 (アウアウウー Sae7-CtSY)
垢版 |
2019/03/17(日) 16:55:40.10ID:b31xVfrta
四間飛車の雰囲気を感じるために大山先生の名局集でも買おうかなと思うのですが
棋譜が分割して乗ってるようなタイプは苦手で
なるべく1pに終局まであるようなものがいいのですが、名局集はどちらのタイプでしょうか?
また他に四間飛車の棋譜並べに適した棋書はありますか?
以上よろしくお願いします
0090名無し名人 (アウアウウー Sae7-CtSY)
垢版 |
2019/03/17(日) 17:49:34.24ID:b31xVfrta
>>89
Kindleで四間飛車だと四間飛車名局集とかですかね
今度セールになった時ポチってみますかね
0091名無し名人 (ワッチョイ 93e3-FxQr)
垢版 |
2019/03/17(日) 20:14:31.27ID:2h/MWHQj0
48金29飛は、木村十四世名人の頃にもあったような気がする。
ここまで高度ではなかったかも知れんが。
俺が将棋始めた頃読んだ「相腰掛銀」の本にも書いてあった気がするし。
(約30年前の記憶だけど。)
0092名無し名人 (ワッチョイ 4301-kdx8)
垢版 |
2019/03/17(日) 21:13:34.19ID:KtRBIExp0
そこまで古くはないですけど
その形は二上先生も相掛りでの得意形だった筈
将棋チャンネルで自戦記解説の時に言っていた
0095名無し名人 (ワッチョイ 737c-iGub)
垢版 |
2019/03/18(月) 14:53:12.11ID:IqlYX3pt0
康光会長も2、3局指してた。 升田さんの棋譜並べたなと当時思った
0097名無し名人 (オッペケ Sr07-BvYL)
垢版 |
2019/03/18(月) 16:02:52.85ID:slELrbyQr
その話、ずっと繰り返し出てるんだけど、それを言い出したら、ずっと買えない。

今だけの現象ではない。 
AI時代に入ってから加速したというのはあるけど、
0099名無し名人 (アウアウエー Sadf-pj6a)
垢版 |
2019/03/18(月) 17:28:23.13ID:+XaogaOFa
>>96
だけど2016年以前の相居飛車の定跡書で今使えるのってどれくらいあるだろうか。
横歩急戦と急戦矢倉の本はまだ使えるだろうがそれ以外はどうだろうか。
ちなみに私は2016年以前の相居飛車の定跡書、20冊持ってます。
0100名無し名人 (アウアウエー Sadf-pj6a)
垢版 |
2019/03/18(月) 17:31:49.13ID:+XaogaOFa
ごめんレスは>>97あて。
今使えるのは20冊のうち矢倉急戦3冊、急戦横歩3冊で、後よくわかる角換わり横歩相掛かりくらいかなあ。
0101名無し名人 (ワッチョイ ff2c-I5ER)
垢版 |
2019/03/18(月) 18:13:36.41ID:+qhwWKnA0
各戦型における部分的な手筋を覚えるって意味では今でも参考になる本は沢山ある気はするな
特にアマ同士だとすぐに定跡外れるような相掛かりとか
0103名無し名人 (ワッチョイ 73e6-E+DK)
垢版 |
2019/03/18(月) 20:04:05.21ID:ShA0j+ln0
ソフト研究で「その戦型にならない」ってことはあるけど、その戦型における理解を深めるには本を読むのが手っ取り早い
0108名無し名人 (ワキゲー MMff-t4ad)
垢版 |
2019/03/19(火) 06:31:45.29ID:i2S/Dqe8M
>>99
角換り腰掛銀同型
角換り棒銀(54角、14歩受け)
一手損角換り(丸山流以外)
飛先不突き矢倉+3手目66歩矢倉
相掛り(ガッチャン銀,旧37桂,旧37銀,後手飛先交換が早い棒銀)
横歩85飛
はほぼ死滅。

ただ3手目66歩矢倉以外は咎め方を書いてる棋書はあまり出てないな
末期の棋譜で学習するかソフトで
咎めることができた時点で棋書廃棄w
0109名無し名人 (ワッチョイ 83ad-zTy/)
垢版 |
2019/03/19(火) 09:23:53.44ID:03wg0J4e0
ソフト研究だけで棋書は要らないって人はプロレベルの基礎があるんだろうね。
24七段以下でイキってたら笑う。
0111名無し名人 (ワッチョイ 93da-LxEe)
垢版 |
2019/03/19(火) 09:59:02.11ID:HQnHDmCj0
まず予備知識無しで対局で食らう・使ってみて不発などあって
感想や見直し繰り返してなんとなく判ってきたとこで
本が欲しいと思ったら買う
ざっと読んでうろ覚えのまま指してみてまた感想と見直し

何度か本読みと実戦繰り返したら
自分なりに本で打ちきった変化の先や
本に載ってない変化や相手が指して来た対策について
自分なりにひたすら検討・研究を重ねる

自分なりに納得出来て普段いるR帯でなら勝ち負けとなったら
念の為にソフトで確認
ソフト手の意味が判るとこまで進めたり
そこで違う手だとどうなるか確認したりで
理解できたら言語化してメモ作って本に挟んでおく

判らなかったら、覚えておいて
「この局面、一目こうだと思うんだけどソフトはこうやる」
というのをリアルやネットでの知り合いにぶつけてみる
リアル道場だとその局面から先手後手入れ替えながら何度か指してみる

と、やるのが覚え方としては率いいんじゃないかな
本抜きでも手間・暇・志・環境ありゃ
やってやれないことはないんだろう(多分
0112名無し名人 (ワッチョイ ff02-9VmB)
垢版 |
2019/03/19(火) 13:05:49.52ID:QgIe9Qtc0
全部棋書で補ってたらものすごい数になるから
戦法の基本思想抑えたら後は定跡書は必要ないでしょ
棋譜並べの方がよっぽど有用
0113名無し名人 (ササクッテロ Sp07-5juY)
垢版 |
2019/03/19(火) 13:07:17.42ID:GCp0BxMEp
ここの連中なんか本買ってもまともに読まないで批評してるようなのしかいないから話真面目に聞くだけ無駄だぞ
0115名無し名人 (ワッチョイ 7ff0-BvYL)
垢版 |
2019/03/19(火) 15:00:40.69ID:h9756QUj0
>>112
棋譜並べが実はすごく良いということに、自分も最近気づいた

興味ある対局、特に今自分が関心のある戦型のものを中心に、どんどん並べてる。

ネットがありがたいわ
0116名無し名人 (アウアウウー Sae7-9VmB)
垢版 |
2019/03/19(火) 15:13:01.22ID:aOZLOse1a
「登りきった後には、投げ捨てねばならない梯子」ってヴィトケンシュタインも言ってるじゃん

棋書って本来そういうもんでしょ
読んで試して読んで試して、何回か読んでるうちに結局自分の頭で考えなきゃいけない所まで来るから
そこからは本当に定跡書とか必要なくなる、というか読むだけ無駄
なぜなら対局中に自分の頭で形勢判断して指して行かなきゃいけない局面に必ずなるからね、その場面からどう形勢判断して指し手の方針を立てるのかがいわゆる棋力でしょ
0118名無し名人 (アウアウウー Sae7-9VmB)
垢版 |
2019/03/19(火) 15:38:46.90ID:aOZLOse1a
>>117
そんなに癪に触ることか?相当心に余裕ないな
ていうかヴィトケンシュタインとか今時高校生でも習うレベルだろ...
0120名無し名人 (ワッチョイ ff2c-I5ER)
垢版 |
2019/03/19(火) 15:53:09.63ID:rOjtACJH0
いや傍から見たら滑稽だと俺も思うよ
だってその文章にヴィトゲンシュタインの言葉を入れる必然性がないんだもん
0122名無し名人 (ワッチョイ 7ff0-BvYL)
垢版 |
2019/03/19(火) 16:02:31.57ID:h9756QUj0
ああ…

あの人、ヴィトゲンシュタインで攻撃されるだろうと思ってたら、案の定…

あのね、ネットで哲学とか何か知的っぽいモノを持ってくると、必ず反応する人たちがいて、
本題と関係なくてもそこを攻撃されるから、今後は気をつけたほうがいいよ。

昔の2ちゃん時代からそうだけど、この種のネット掲示板に集まる人っていうのは、だいたい何かしらコンプレックスを抱えている人が多いから、知的な話題や、固有名詞を出して刺激したら駄目。

一番ダメなのは、学歴と身長ネタ。
一番コンプを強く刺激する「デリケートゾーン」だから、絶対に触れないようにね。
0124名無し名人 (ワッチョイ ff02-9VmB)
垢版 |
2019/03/19(火) 16:15:13.35ID:QgIe9Qtc0
「マウント取りたいの?」って思うこと自体が被害妄想の塊だからなあ
相当自分に自信が無い人でないとまずそういう発想にならん
0126名無し名人 (アウアウエー Sadf-pj6a)
垢版 |
2019/03/19(火) 16:47:31.69ID:EPCrLk1Aa
哲学版行ってやってくれ。
高校生が哲学やってるならOK。
でもいい歳して哲学やってるような奴はぶん殴ってやらなきゃいけないと僕は思うのだ。
0127名無し名人 (ワッチョイ ff63-kBCH)
垢版 |
2019/03/19(火) 16:47:47.39ID:oTF1EKKm0
>>115
自分の関心ある戦型が相居飛車全般で、並べて解説読んで、変化をリアル盤駒で考えて感心するものだが、

実戦に役にたつかといえば9割が対振り飛車なので無理
0128名無し名人 (ワッチョイ ff02-h1+v)
垢版 |
2019/03/19(火) 16:56:33.49ID:u0phJlfe0
「戦争そのものにはいかなる特別な動因も必要ではない。
戦争はあたかも人間の本性に接ぎ木されたかのようである。」

カントだってこう言ってるし
人間の本性は「邪悪なもの」であり「争うこと」

つまり、人間は争うことが本性・本質的に好きで避けるのは難しいんだよ
0130名無し名人 (ワッチョイ 9363-7IwV)
垢版 |
2019/03/19(火) 17:00:14.63ID:z4k9sDzD0
wwwwwwwwwwwwwww
0132名無し名人 (アウアウウー Sae7-9VmB)
垢版 |
2019/03/19(火) 17:12:46.95ID:aOZLOse1a
流石に引くわ...
そもそも古い棋書捨てろなんて一言も言ってないけどな
空手で言ったら棋書は守破離の守でしょ
登りきった梯子は捨てろなんて哲学でもなんでもないし、全ての分野にわたる思想でしょ。ていうかそんなことも教えてもらえなかったとかちょっと可愛そう...

基本の変化と思想を抑えた先にはただひたすら細かい変化と形勢判断の渦が待ってるだけ
それ全部定跡書で勉強できるわけないし読む意味もなくない?
基本を何度も入れ直す意味で読む価値はあるけどね
0133名無し名人 (アウアウエー Sadf-pj6a)
垢版 |
2019/03/19(火) 17:28:35.33ID:EPCrLk1Aa
>>132
いや、本人が良く理解していない言葉を、適当ではない引用している感じがあるんで、滑稽に見えるんだわ。
0134名無し名人 (ワッチョイ e3da-zTy/)
垢版 |
2019/03/19(火) 17:31:32.41ID:DyM6gTOJ0
引用するのがヴィトゲンシュタインだろうが寺山修司だろうが西尾七段だろうがどうでもいいけど

古い棋書、古い定跡が必要か否かという話題に、俺は本を読みまくって指しまくってモノにしてるから旧定跡は咎められるし最早不要、寧ろ本なんて害悪だね、とかイキッてる人が入ってきたら、あぁん?ってなるわな
さぞかしお強いんでしょうが、だとしても巨人の肩の上にいるという自覚がなくて、率直に言えば品がない

ソフトに聞けば廃棄確定とか言ってる人は相手にする価値もないが
0135名無し名人 (アウアウウー Sae7-9VmB)
垢版 |
2019/03/19(火) 17:34:47.28ID:aOZLOse1a
>>133
て言いながら具体的に指摘しない時点でお前がこのスレを荒らし続けてることになる
結局「定跡書を読み続ける意味」については誰一人触れてないところが一番滑稽

はい、もう終わりこの話題
0138名無し名人 (アウアウウー Sae7-9VmB)
垢版 |
2019/03/19(火) 17:52:06.32ID:aOZLOse1a
>>134
なぜそこまで拡張解釈できるのかが意味不明

例えば、最初に覚えた棋書で勉強して、実戦と再読を繰り返して抑える
次にある程度広範囲を抑えた棋書を読み込んで、また実戦と再読を繰り返して、それでも自分の知らない変化(でも過去に出た棋書には載ってる)が出たとする
そこで、「知らない変化の穴を埋め続けるまで定跡書を読む」っていう思考になるのが無意味だって言ってるわけ
そこからはもう定跡書が出る幕はなくて、知らない変化が出ても自分で形勢判断して指し手を選べる力を養っていくか、細かくソフトで分析していくか、それすら判断できないなら基本に戻る必要があるでしょってこと
そもそもその「知らない変化」の性質によってまた話は変わるけど
過去に出た棋書の変化を抑えないと気が済まない「足りない病」は棋力向上には全く寄与しないってことが言いたい

戻って、「過去に出た棋書でも今使えるものがあるか」って話は、その棋書の性質と、その人がその戦法をどの程度勉強したのかによって変わるから、答えは出せないでしょ
0140名無し名人 (アウアウウー Sae7-9VmB)
垢版 |
2019/03/19(火) 17:57:47.07ID:aOZLOse1a
>>136
いや、具体的に何を理解してないのかについて指摘してないじゃん
こう言う奴よくいるよな、「お前◯◯のこと何にも理解してないじゃん」って言うだけで相手を煽るだけで何も具体的なこと言わない奴
それじゃ俺が間違いを正せないじゃん
逃げてるのはお前だぞ?自覚しろ
0141名無し名人 (ワッチョイ e3da-zTy/)
垢版 |
2019/03/19(火) 18:08:47.36ID:DyM6gTOJ0
>>138
浅学の身ではあるが、定跡を外れた先が勝負だなんて今更言われなくても分かってるんだわ

根本的に理解してないみたいだけど、棋書購入検討スレに来るような人は、これから学ぼうって人たちなの

そこへやってきて俺は十分読み込んでるから本はもう要らないね、その先を自分で考えるのが大事だからね、とクソウザい説教してきても尊敬なんてされないの

ただの自慢話で何の情報でもないんだもの
0143名無し名人 (ワッチョイ ff02-9VmB)
垢版 |
2019/03/19(火) 18:14:48.48ID:QgIe9Qtc0
>>141
残念ながらこのスレはそんな人が来ていいところじゃない
ここは棋書ばっか部屋にたまってる棋書おじさんを煽って楽しむところだから
真面目に勉強したいなら棋書ミシュランなり初段目指す人向けに書いてくれた個人ブログを当たるべきだ
0144名無し名人 (ガラプー KKc7-dP/H)
垢版 |
2019/03/19(火) 18:16:54.76ID:dfSmBLcmK
中飛車の新定跡とこだわりのゴキゲン中飛車読んだ
前田流や左玉とかの面白い構想があったけどガラプーから書き込んだら馬鹿にされるからから感想は書かない
0145名無し名人 (ワッチョイ e3da-zTy/)
垢版 |
2019/03/19(火) 18:22:22.43ID:DyM6gTOJ0
具体的な話をすると、対策が確立されてたり、上位互換の発見で出現しなくなった戦法
塚田スペシャル、横歩取り△8五飛、木村定跡、ゴキゲンvs超急戦、▲6六歩型矢倉などなど

は、(矢倉を除けば)プロでもアマでもまずお目にかかることはないが、研究しておく価値はあるのか
0146名無し名人 (ワッチョイ ff02-wu7T)
垢版 |
2019/03/19(火) 18:32:08.64ID:QgIe9Qtc0
>>145
塚田は今の相掛かり空中戦でも同じ思想の仕掛けが度々発生する。そもそも塚田スペシャル受け切れる人はそうそういないからね
8五飛は同じ攻め筋が出ることあるけどわざわざ勉強するほどでもないかな、今お目にかかれない横歩の戦型は横歩取り名局集で十分
木村定跡は攻め合いの順と手順違いでの成立・不成立のあやがあって角換わりやったことない人は今勉強してもかなりためになる
超急戦はやらないんだったら完全に無駄知識だな
6六歩型は後手持つなら対策を1つは用意しなきゃならないけど、先手で勉強する意味はない、というより膨大すぎて結局手将棋気味になりかねないからやらなくていい
ただ矢倉定跡は色んな手筋が身につくっていう副次的効果はある
0147名無し名人 (アウアウエー Sadf-Rk57)
垢版 |
2019/03/19(火) 18:38:56.42ID:6+FEhOE5a
> ここは棋書ばっか部屋にたまってる棋書おじさんを煽って楽しむところだから

孤軍果敢に攻めるも棋書おじさんのスクラムに抑え込まれてるのが現状か…(´・ω・`)w
0148名無し名人 (ワッチョイ 6f7c-YxN5)
垢版 |
2019/03/19(火) 20:01:03.60ID:fH+EOSzD0
>6
読むけど流行系はあまり関心がないな
移り変わりが激しいのと知識勝負になりがちだから
むしろ知識だけでは対応されにくいマイナー戦法や大昔の棋書に目が向く
0150名無し名人 (ワッチョイ ffda-2A1m)
垢版 |
2019/03/19(火) 21:13:01.54ID:meThztNW0
棋書が出版されてるのは需要があるということだ。
著者の上達して欲しいという願いが籠った棋書を
大事にするというのは将棋指しに必要とされる素養の一つだと思う。
0151名無し名人 (ワッチョイ 93e3-FxQr)
垢版 |
2019/03/19(火) 23:00:05.06ID:Gz9gdw2S0
ヴィトゲンシュタインから引用するなら、
「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」で
片付けたいかな、この手の諍い。
0153名無し名人 (ワッチョイ 93e3-FxQr)
垢版 |
2019/03/19(火) 23:20:30.11ID:Gz9gdw2S0
何だかんだで、みんな、ヴィトゲンシュタイン読んでるんだなw
ヴィトゲンシュタインが将棋の棋書の執筆者の一人みたいに錯覚しそうだなw
0157名無し名人 (ワッチョイ 93e3-FxQr)
垢版 |
2019/03/20(水) 01:48:45.71ID:aTDP/uZo0
役に立つか分からないけど、
「大山康晴全集 プレミアムブックス版」の棋譜ファイルがダウンロード出来るようになっていたので、確認しました。

ファイル名は 「 元号(昭和なら“S”、平成なら“H”)*年*月*日(月日省略もアリ)対局相手の名前 」.kif になっていて、
ファイルの中身はtxtファイルとして開くと、「柿木、激指、KFW等、様々なソフトで、皆で手分けして作ったんだね〜。」と
感想を述べたくなるw

基本的に消費時間はゼロになっているが、消費時間が記入されているものも。しかし、書籍には無い為、信用してよいのか不明。
対局者名のバラバラ加減(「大山康晴」「大山 康晴」「大山」等、棋譜によっては「空欄」も。段位・タイトルは無い。)に、
データベース化への道のりの厳しさを感じさせてくれる。

さて、如何にして活用すれば良いのかな。
0158名無し名人 (ワッチョイ 93e3-FxQr)
垢版 |
2019/03/20(水) 02:09:34.16ID:aTDP/uZo0
検索したら、早速ヤフオクに出してる奴もいるみたいだけど、
棋譜ファイル狙いなら、ちゃんと補完してから手放さないと、後で役に立たないぞw

こんなデータだしw

ファイル名:H4年6月25日中村.kif
# ---- 激指 柿木形式棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山 康晴
後手:中村  修
手数----指手---------消費時間--
*<analyze>0</analyze>
1 7六歩(77) ( 6:00/00:06:00)
2 8四歩(83) ( 0:00/00:00:00)
3 5六歩(57) ( 0:00/00:06:00)
4 5四歩(53) ( 0:00/00:00:00)
5 6八銀(79) ( 0:00/00:06:00)
6 3四歩(33) ( 0:00/00:00:00)
7 6六歩(67) ( 0:00/00:06:00)
8 6二銀(71) ( 0:00/00:00:00)
(以下略。)
0164名無し名人 (ワッチョイ 73da-m5OW)
垢版 |
2019/03/20(水) 11:27:16.85ID:VsZxRK3T0
棋書の棋譜に指し手の消費時間が記載されていたらkif入力するんだけど、
たまに合計消費時間が棋書の記載と合わなくなる棋譜がある。
何度確認しても合わない。あれは棋書の誤植なのか、元の棋譜自体が間違っているのか。
0165名無し名人 (ワキゲー MMff-t4ad)
垢版 |
2019/03/20(水) 17:52:35.07ID:prOMlraxM
将棋平成新手白書【居飛車編】片上大輔著を買った方います?
さらっと立ち読みしたら平成全部ではなくここ数年の変化を書いてる良さげな本と思われますが
0167名無し名人 (アウアウエー Sadf-pj6a)
垢版 |
2019/03/20(水) 18:40:08.73ID:rVutOv8Za
ミシュラン見る限りここ数年間の「最新戦法の話」だよねえ。
広く薄くというように読めるけど俺も興味持った。
誰も話題にしてなかったところを見ると、どうだろうな。
0168名無し名人 (ワキゲー MMff-t4ad)
垢版 |
2019/03/20(水) 19:31:11.36ID:6Y+y238sM
>>166
>>167
ありがとうございます
平成30年間の新手なら元号改正の便乗と思いパスでしたが
ここ数年なら興味あります
0169名無し名人 (ワッチョイ ffad-MYWF)
垢版 |
2019/03/20(水) 20:30:31.47ID:ibepO53q0
隙あらばミシュランをダイマ
こういった地道な活動が金を生むんだな
読んでないのに読んだ気にさせるのがいいんだなあ
0170名無し名人 (スップ Sd1f-cpdB)
垢版 |
2019/03/20(水) 20:35:23.23ID:y3wX1xoCd
>>169
ミシュランはエアレビューなんてしないだろ

毎回丁寧なチャート付き出し
あのレビューは読んでないとかけない内容だぞ

大吉ブログとかいう奴こそが出版社の説明文コピペしてるだけ
0175名無し名人 (ワッチョイ 1b2c-+2jU)
垢版 |
2019/03/21(木) 12:11:01.08ID:EED3cEi10
>>174
ジャイアン本書くの?
0176名無し名人 (ワッチョイ 03f1-E7ut)
垢版 |
2019/03/21(木) 14:43:17.63ID:POFwKxV10
フカーラ選手はサッカーの本を書くのに夢中ですよ
0178名無し名人 (ワッチョイ 1b2c-+2jU)
垢版 |
2019/03/21(木) 16:51:01.04ID:EED3cEi10
詰将棋書籍フェア

ttps://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=103261
0179名無し名人 (ワッチョイ b301-jrSs)
垢版 |
2019/03/21(木) 18:08:11.67ID:cXLiijTZ0
矢倉中飛車の詳しく出てる急戦の本は何かな?
それと真田先生の本合わせて買いたいので。
教えてください。
0181名無し名人 (ワッチョイ 8a1f-gqaT)
垢版 |
2019/03/21(木) 19:37:14.84ID:/pbyTsIO0
矢倉中飛車だけの本前探したけど見つからなかったんだよな
すぐ勝てる!急戦矢倉で妥協した
0182名無し名人 (ワッチョイ b301-jrSs)
垢版 |
2019/03/21(木) 19:44:14.39ID:cXLiijTZ0
そうですか。
ありがとうございました。
真田先生の本買って矢倉の名局集買って勉強します。。
0183名無し名人 (ワッチョイ 032f-Fqlx)
垢版 |
2019/03/22(金) 01:20:58.45ID:g+1wbtDC0
門倉の本って今日発売?
アマゾンのKindleはもうダウンロードできるけど、マイナビの電子版はまだ表示されない。棋譜ファイルついてくるからマイナビで買いたいんだけど
0184名無し名人 (ワッチョイ b301-0zLl)
垢版 |
2019/03/22(金) 07:29:36.91ID:AJMqAbNl0
すまん。矢倉中飛車の古すぎる情報かもしれないけど

鈴木輝彦先生の本が有った筈なんだがヒットしない
矢倉中飛車と言えばこの先生という人だ
もう絶版だろけど古本がヒットするんじゃないかと思ったんだけど

将棋世界で講座をやっていたんでその頃の将棋世界を集めれば見れるかもしれない
0185名無し名人 (ワッチョイ b301-jrSs)
垢版 |
2019/03/22(金) 08:22:04.14ID:NgFw5nQd0
179.182のものです。
皆様丁寧に教えていただきありがとうございました。
色々探してみます。感謝です。
0186名無し名人 (ワッチョイ 0bec-Wplf)
垢版 |
2019/03/22(金) 16:27:21.31ID:Q9vikCVH0
前スレで紹介されてた、横歩取りスターターセット3冊(飯島相横歩・超急戦、藤森青野流)読んでみたんですが、これらに載ってない横歩取りの戦型(△33桂とか)を覚えるにあたって、オススメの棋書はありますか?
羽生の頭脳5でいいですかね?
0187名無し名人 (ワッチョイ 7a2d-/i//)
垢版 |
2019/03/22(金) 17:14:05.65ID:zFLuGzfL0
>>186
吉田本でいいんじゃない
あと相横歩は北島本のほうが77桂型が詳しいしおすすめ
研究に自信があるんだったら77銀型でもいいけども
0189名無し名人 (アウアウエー Sac2-3L3/)
垢版 |
2019/03/22(金) 22:14:53.49ID:Ftngsx+Sa
>>186
その三冊紹介したの私だわ。
23歩戦法とか33桂戦法はなかなか出会わないし、後回しでいいような・・・。特に33桂はめったに見ない。
あえて言うなら羽生の頭脳文庫5巻。でもどうも品切れっぽい。高い値段出して買うような本でもないと思う。
吉田本は33桂戦法の記述は3頁しかないよ。
0190名無し名人 (ワッチョイ 635f-Wplf)
垢版 |
2019/03/22(金) 23:53:10.16ID:Te3S1QjF0
>>187
>>189
レスありがとうございます
吉田、北島本と、あと文庫版じゃない羽生の頭脳が地元の図書館にあるみたいなので、ちょっと見てみようと思います
33桂はソフトで課題の局面を開いた時に結構評価が高かったので、一応どんな流れで指すべきかぐらいは知っときたいなって感じですね
0191名無し名人 (アウアウウー Sa2f-eWFY)
垢版 |
2019/03/23(土) 00:37:54.69ID:1ymJiNKJa
>>186
狂ったように横歩取り名局集並べる
0194名無し名人 (ワッチョイ ca02-eWFY)
垢版 |
2019/03/23(土) 15:32:51.91ID:DnCAa91k0
大山康晴全集はあるのに中原誠全集がないのはおかしいですよ...?
0195名無し名人 (アウアウカー Sacb-88oi)
垢版 |
2019/03/23(土) 16:58:31.70ID:zqKYiWfha
不倫
0196名無し名人 (ワッチョイ caad-YVSG)
垢版 |
2019/03/23(土) 17:37:21.94ID:DoegNw970
高額本は在庫が残ると大変なことになるので出ない
中原大山中原米長で我慢しろよ
0197名無し名人 (ワッチョイ 67da-XD4T)
垢版 |
2019/03/23(土) 17:42:19.15ID:1xZranaC0
将棋本、最近買ってなかったんだが
寄せの手筋200の二冊目が壊れたのでw三冊目を購入www
168入れて四冊目〜
0199名無し名人 (ワッチョイ 1b2c-+2jU)
垢版 |
2019/03/23(土) 19:04:25.69ID:I3Y9/4Y40
>>197
寄せの手筋何周くらい回したの?
0200名無し名人 (ワッチョイ 67da-XD4T)
垢版 |
2019/03/23(土) 19:44:00.60ID:1xZranaC0
自分では2000〜3000だけど(最初の1000くらいは基本のみ)
指導する子に貸したり
ミニ講座で典型例の駒を増やしたり減らしたり
相手の持ち駒に条件付けたりと改題で使うことあったからね
0203名無し名人 (ワッチョイ 8a01-IYLY)
垢版 |
2019/03/23(土) 21:39:42.68ID:UkHXDh5C0
最近、月2冊ほど購入しているが
全て読みきれていないな。

自分には問題集が必要なのに、ついつい定跡本を買ってしまう。
0204名無し名人 (ワッチョイ ca02-eWFY)
垢版 |
2019/03/23(土) 22:07:42.72ID:DnCAa91k0
絶対エアプじゃん
3周くらいしたあたりでひと目で解けるようになって
それから3日おきから週一くらいで振り返ってたら2,3ヶ月くらいで問題から再現できるようになるし
0207名無し名人 (ワッチョイ 1b01-0zLl)
垢版 |
2019/03/23(土) 23:52:26.97ID:djRpywKn0
寄せの手筋200じゃなくても、内藤や青野のやつでも、
必至って結構パターン限られてるから、形で覚えちゃうんだよね
だから結局、容易に色んな形の問題が手に入る詰将棋の方に行ってしまう
0208名無し名人 (ワッチョイ 4ad2-rXtv)
垢版 |
2019/03/24(日) 00:06:39.63ID:Q2YrI9Gt0
>>207
まあ実戦での必死はともかく、問題集的に出せるものはどうしてもパターン化されるよね。
でもそれを覚えるのが重要ということだと思う。
それこそ「寄せの手筋200」を丸暗記するだけでも、有段者になれると思う。
0209名無し名人 (ササクッテロラ Sp03-gqaT)
垢版 |
2019/03/24(日) 00:49:09.90ID:numL/4L7p
寄せの手筋発売されたのが30年前くらいなんだから3,000回回すんなら年当たり100回は読んでるんだろ?
3〜4日に一周を発売されて間もない頃から30年間全く休まずに続けてるわけだ
しかも同じ本
話盛りすぎ
0213名無し名人 (ワッチョイ 67da-XD4T)
垢版 |
2019/03/24(日) 09:58:22.49ID:3j2JAlsX0
一年当たりでいうと365回くらいだよ
3年で1000くらいだろうという認識

基本的に最初の数回を除けば一日一周で
30年ありゃそのくらい楽だよ
3年で1000で考えれば休まなかったら
1万周出来てる計算
0215名無し名人 (ワッチョイ 4aad-y7/i)
垢版 |
2019/03/24(日) 11:35:12.14ID:p0eIpweC0
そんな掘り下げても意味のない、細かい話なんかせずに棋書の話をすればいいじゃん。
0217名無し名人 (ワッチョイ 1b2c-+2jU)
垢版 |
2019/03/24(日) 11:55:27.33ID:3r3r0WFI0
『振り飛車の新機軸! 初手▲7八飛戦法』 の動画の講座編がマイナビ将棋情報局で販売されてる!

動画の長さ:40分42秒で300円みたいだから買ってみるかなw

ttps://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=102398
0219名無し名人 (ワッチョイ 1b2c-+2jU)
垢版 |
2019/03/24(日) 11:57:34.52ID:3r3r0WFI0
>>217
自己レススマソ。動画編消費税込で324円だった(念のため
0221名無し名人 (ワッチョイ 4aad-y7/i)
垢版 |
2019/03/24(日) 12:10:28.89ID:p0eIpweC0
ルークの戸辺中飛車本も無料動画いっぱいあるのにな。本とDVD込みであの値段なのに。
0222名無し名人 (ワッチョイ 4ada-o8Qb)
垢版 |
2019/03/24(日) 12:40:51.78ID:WPUIkjvA0
動画もいいけど昔の本の棋譜ファイル欲しいな。
特に戦型別名局集。既刊の分の提供は困難って回答だった。
また戦型別名局集でないかな。
0223名無し名人 (ワッチョイ 4a63-52Qd)
垢版 |
2019/03/24(日) 17:09:01.08ID:zqrsTVua0
終盤物の本でイラっとするのは
ヒントで「自玉に詰みはない、敵玉を受けなしに追い込むには●手1組で」
って感じでいつも自玉が穴熊
0225名無し名人 (アウアウウー Sa2f-2Je0)
垢版 |
2019/03/24(日) 20:04:30.02ID:P6UQGjLDa
戸辺先生の動画はいい出来だった
0226名無し名人 (ワッチョイ 0792-VfNx)
垢版 |
2019/03/26(火) 20:05:00.72ID:PQta6FYG0
対抗形の棋譜並べしたいけど対抗系の居飛車持ちがある棋譜集って
ひょっとして大山vs米長とか大山中原くらいまで遡らないとないですか?
0229名無し名人 (ササクッテロラ Sp03-CtuB)
垢版 |
2019/03/26(火) 23:00:40.09ID:4kpgtQqWp
>>226
いわゆる対局集にこだわらず、最近の棋譜を並べるのもいいと思いますよ。将棋連盟Liveや将棋世界に載っている棋譜並べたりとか。
youtubeとかの将棋実況も参考になると思います。
これは並べるというより視聴するって感じですが、変化を掘り下げてくれる実況者さんもいますし、対アマチュアならプロのものより参考になる可能性もあります。
0230名無し名人 (ワッチョイ db13-kWta)
垢版 |
2019/03/26(火) 23:49:03.05ID:Na6fSs/y0
>>226
つい最近の、王将戦七番勝負(久保vs渡辺明)は、久保さんが4連敗して、振り飛車党が
ドン底に突き落とされたシリーズでした。(中飛車と三間飛車) 将棋世界に観戦記あり。

また、第十二期竜王決定七番勝負(藤井猛vs鈴木大介)は、シリーズ前に鈴木が全局
振り飛車で闘うと宣言。対する藤井猛竜王がなんと居飛車で対抗しました。
20年ほど前ですが、激闘譜が単行本化されていて、古書店か図書館にあると思います。

他には、女流棋士は振り飛車党が多く、私は私の道を行くみたいな殴り合いの棋譜が
アマチュア向けには面白いかも。
0231名無し名人 (ワッチョイ db13-kWta)
垢版 |
2019/03/27(水) 00:02:19.61ID:Z18KWCMz0
>>226
あと、藤井聡太七段の、対振り飛車の棋譜は、中盤から一気に寄せるスピードがすごい。、
「ああ、ここからの寄せが一番速いのか!」といつも感心させられます。
0232名無し名人 (アウアウエー Sac2-PXHd)
垢版 |
2019/03/27(水) 20:03:43.33ID:2srCf1waa
藤井そうたの対三間飛車
コーヤン、大橋戦の穴熊の組み方はほぼ定跡書

対四間飛車には角あがってから仕掛けたり、ちぐはぐだ
奨励界時代にトマホークに一発もらったらしいし、藤井システムとか急戦型の振り飛車が苦手なんかね
0234名無し名人 (ワッチョイ ab01-yi85)
垢版 |
2019/03/28(木) 00:53:12.71ID:f/7y93uh0
四間飛車の基本がわかる本を教えてください
0236名無し名人 (ワッチョイ 6bf1-L7XJ)
垢版 |
2019/03/28(木) 08:39:54.21ID:RpHYQ2uc0
ホントに禿げる四間飛車
0239名無し名人 (ワッチョイ 9f09-BUkk)
垢版 |
2019/03/28(木) 12:36:41.39ID:2xO24KMr0
>>235
それ基本知ってないと意味ない棋書じゃね
0240名無し名人 (ワッチョイ 9f9f-6cZd)
垢版 |
2019/03/28(木) 13:03:35.70ID:KS02wkYo0
>>236
せっかくちゃんとしたアドバイスしてるんだから、ちゃんと教えてやれよ。

>>238
先崎先生のほんとに勝てる四間飛車って本ね

ちょっと古いけど、この戦型の基本は変わらないから大丈夫。初段目指す層にはマジ名著だと思う。定跡覚えるのではなく考え方を解説してる
0242名無し名人 (ブーイモ MMbf-6cZd)
垢版 |
2019/03/28(木) 13:32:29.67ID:HbQh1Ha2M
>>241
もし級位者ならば、上達法は後回しにしたほうがいい
見た目分かりやすい風の本だけど、内容は高度です。ちゃんと理解できるのは初段以上だと思う
0243名無し名人 (ワッチョイ 9f59-068C)
垢版 |
2019/03/28(木) 13:47:53.55ID:JOz9kkKK0
四間飛車の初級者向けの本なんて、検索すれば数秒で解るのに、
そんなも事しない奴だからアドバイスしても、将棋なんてすぐやめるよ。
0244名無し名人 (ワッチョイ ab01-yi85)
垢版 |
2019/03/28(木) 13:47:58.95ID:f/7y93uh0
みなさんご親切にありがとうございます。じゃあ最初にほんとに勝てる四間飛車を読んで次に四間飛車上達法を読めばいい訳ですね。
0246名無し名人 (ワッチョイ 8b63-UQjn)
垢版 |
2019/03/28(木) 14:16:03.05ID:3OqzSSDv0
その数秒で出てくる「オススメ本」にステマと偏見が強いから、
偏見たっぷりで言い合ってるこっちの方が健全だと思う
>>244さん、卑屈になる必要はねえ
0247名無し名人 (アウアウウー Sa0f-KSO+)
垢版 |
2019/03/28(木) 15:28:27.77ID:JUZYYwf1a
四間飛車上達法から四間飛車に入った者ですが導入に丁度いいと思いますよ
0248名無し名人 (ワッチョイ 6b2c-1RjH)
垢版 |
2019/03/28(木) 15:39:24.21ID:NXeUsVzb0
242さんが言ってるように四間飛車上達法は分かりやすそうに見えて
内容は初段以上向けのような気がする
藤井さんの本なら四間飛車を指しこなす本がお勧め
0251名無し名人 (ワッチョイ 8b63-UQjn)
垢版 |
2019/03/28(木) 16:18:00.38ID:3OqzSSDv0
棋力だけでなく、性格にもよるんじゃないかなあ
読書好きな人は上達法から入ってもいい。
変化は難しいのでしっかり盤駒に並べると、ちょい大げさだけど「思想」までわかる。
指しこなす本はクイズ形式で覚えればとりあえず序盤からめちゃくちゃにされないようになる。
0252名無し名人 (ササクッテロル Sp4f-W08S)
垢版 |
2019/03/28(木) 17:40:33.05ID:2N52wx7Yp
対抗形なら渡辺明の居飛車対振り飛車が良い
上級者向けとか書かれてるけど結構読みやすい
居飛車有利の結論多めな気がするけど振り飛車やるなら知ってなきゃならんし
0256名無し名人 (ワッチョイ 8b01-r4m/)
垢版 |
2019/03/28(木) 18:29:29.29ID:dwC7Oxfa0
○手詰ハンドブックって、玉方の変化でどう応じても○○で詰みとか駒余りの説明が
3手5手解いてるレベルの人にとっては、ちょっと不親切だと思う
0257名無し名人 (JP 0H4f-IKFt)
垢版 |
2019/03/28(木) 18:30:09.45ID:REp3DRFaH
四間飛車に限らず定跡書はみんな同じ気がする。
俺の頭が悪いからかも知れないが
定跡書を読んで盤に駒を並べていても
途中で何でそうなるのか分からなくなることが頻繁にある。
それに一手一手考えながら進めるから時間もかなりかかってしまう。
だから定跡書を読むには本当に忍耐がいる。
0260名無し名人 (ワッチョイ 4fad-k303)
垢版 |
2019/03/28(木) 19:46:16.52ID:qak14qfz0
アマチュアでは雁木より矢倉が多いし
なんなら無理矢理矢倉や右玉のほうが雁木より出現率が高いし
0264名無し名人 (ワッチョイ cb01-1rTY)
垢版 |
2019/03/28(木) 20:56:31.58ID:ACvHmqp/0
上達法は確かに初段になってから読まないと理解できないと思うわ
級位に丁寧に基礎を教える本ではない
0265名無し名人 (ワッチョイ eb5f-lBVb)
垢版 |
2019/03/28(木) 21:29:44.47ID:aT3teDkv0
青野流も覚えやすいな

ゴキ中超急戦と石田流のが難しい
0266名無し名人 (アウアウエー Sa3f-lBVb)
垢版 |
2019/03/28(木) 21:31:24.94ID:uCBr2ytYa
長岡の神速角換わり気になったんで購入しようと思ったが近くの大型書店回ったけど売ってないな。
そこそこ人気あるってことかね。
0270名無し名人 (アウウィフ FF0f-tL/d)
垢版 |
2019/03/29(金) 16:38:01.17ID:WuH0gJcrF
いや雁木普通に見るんだが
とくに先手ノーマル振り飛車模様からやってくるやつ

まあだいたい攻め潰せるからいいけどシステム化出来てるわけじゃないからそこらへんが書いてあるからどうかだなあ
プロ棋戦に出た変化を雑にまとめてあるよくある定跡書ならいらないな
0275名無し名人 (スプッッ Sdbf-jhAo)
垢版 |
2019/03/29(金) 20:15:23.71ID:5yYYUnIMd
>>274
前回割引だったのが今回なってなかったりする

前回は斎藤本とか極限とか目玉もあったぞ
0278名無し名人 (ワッチョイ 8b63-UQjn)
垢版 |
2019/03/29(金) 21:49:24.23ID:QeQ8ooIa0
kindkeは買っても読まないのが莫大になってるからもう要らない
紙なら読んでないと罪悪感に駆られて読み込むことになる。
つまりケチ
0280名無し名人 (ワッチョイ 8b63-UQjn)
垢版 |
2019/03/29(金) 22:13:04.35ID:QeQ8ooIa0
>>279
もう引っかからねえ
iPadかMacで読んでるんだけど、kindle専用の端末買ったほうがいいかな?
紙なら2時間くらいは平気で読めるけど、iPadとかだと15分で嫌になる
0281名無し名人 (アウアウエー Sa3f-K/Fm)
垢版 |
2019/03/29(金) 22:22:54.54ID:3HayjoCSa
Kindleの定跡書はめくるのがだるいね
棋譜ソフトに手順とコメント入れて気楽に見れるようにしてる
まあ紙も一緒やが
0282名無し名人 (アウアウカー Sacf-k/P3)
垢版 |
2019/03/29(金) 22:30:09.83ID:sAJp7Jz1a
基本手筋432 500
次の一手序中盤436 500
ひと目シリーズ 各500
菅井ノート先手・後手 各800
四間飛車名局集 1200
大山康晴名局集 1200

この辺カートに入ってるからこの機会に買うか悩むな
0283名無し名人 (ワッチョイ 9fda-kWJ5)
垢版 |
2019/03/29(金) 22:57:04.95ID:Sjy7UjLe0
>>280
去年買ったけど一長一短って感じ。
まず軽さにびっくりしたね。容量も充分でバンバン入れられる。

短所は画面が小さいし、字もタブレットより薄く感じる。
慣れるまで時間かかるかも。縦にすれば多少は見やすくなるけど
棋書のような本は左右のページの図面見ながら読むことが多いから
読み進めづらい。
0285名無し名人 (ササクッテロル Sp4f-fr3H)
垢版 |
2019/03/30(土) 12:59:47.71ID:8aIPhkqqp
中飛車から石田流への組み替えについて学びたいのですが、おすすめの本はありますか?
やはり石田流は石田流で学んでいくしか方法はないですかね
0287名無し名人 (ワキゲー MM7f-3OHW)
垢版 |
2019/03/30(土) 13:05:40.61ID:uyL6v++EM
最大70%OFF Kindle本セール
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&;node=6162981051
検索文字「将棋」
0288名無し名人 (ワキゲー MM7f-3OHW)
垢版 |
2019/03/30(土) 13:09:58.53ID:uyL6v++EM
>>287
割引ないものも表示されるな
まあ気長に見ればいいか
0289名無し名人 (ワキゲー MM7f-3OHW)
垢版 |
2019/03/30(土) 13:31:45.75ID:yiFG5f9ZM
初心者向け振り飛車ならこんなもんか
Kindle割引セール
これだけで勝てる 四間飛車のコツ 665
これだけで勝てる ゴキゲン中飛車のコツ 665
これだけで勝てる 三間飛車のコツ 665
これだけで勝てる 石田流のコツ 665
0290名無し名人 (スプッッ Sdbf-jhAo)
垢版 |
2019/03/30(土) 13:33:57.86ID:w6VQykHQd
>>287
今回は全然あかんな

前回半額だったのが定価だったりするしまるで目玉商品がない
0292名無し名人 (ワッチョイ 8b63-UQjn)
垢版 |
2019/03/30(土) 15:03:30.03ID:dOQSQr+60
振り飛車党の人は歓喜じゃないのかな?
大山名局集
四間飛車名局集
中飛車名局集
オレは居飛車党(言い訳)の上、kindle苦手(言い訳)だから買う気にならんけど
0293名無し名人 (アウアウカー Sacf-k/P3)
垢版 |
2019/03/30(土) 16:09:17.26ID:+K3X33u7a
よくわかる四間飛車 藤倉勇樹 411円

どこも紙版は売り切れてるからこのタイミングはオススメ
級位者には良書だよ
0295名無し名人 (アウアウウー Sa0f-KSO+)
垢版 |
2019/03/30(土) 18:19:04.92ID:ywvay5ySa
棋譜集は本棚にならべたい!
0297名無し名人 (ワッチョイ 9f02-tL/d)
垢版 |
2019/03/30(土) 18:39:09.44ID:E+b0QYIP0
棋譜集は盤に並べる場合は電子の方が手で押さえる必要がなくてむしろ便利
0298名無し名人 (ワッチョイ 9fda-kWJ5)
垢版 |
2019/03/30(土) 20:01:33.35ID:DYXJ/iRx0
戦型別名局集シリーズ、全冊マイナビの棋譜ついてたら最高だったけど
古いのにはついてないんだよね。

さすがに100局並べる気力は無い。おしいな。
0299名無し名人 (スプッッ Sdbf-X1Z/)
垢版 |
2019/03/30(土) 20:10:29.42ID:PzZDiL2ld
よくわかる四間飛車は
ipad・iphoneの再生機能つき
電子書籍で出てたな
あれだと別アプリ立ち上げなくていいので
名局集とかよさそうなのにな
0300名無し名人 (ワッチョイ 8b63-UQjn)
垢版 |
2019/03/30(土) 20:30:33.15ID:dOQSQr+60
流石に再生機能にまでお世話になると、自分で考える力が落ちません?
でも、当然の一手のために解説がないような場面でも他の手を考えてから読み進めるのには向いているか
前言撤回
0301名無し名人 (ワッチョイ 8b13-GyMU)
垢版 |
2019/03/30(土) 21:58:33.63ID:9iyn1rc70
名局集クラスの棋譜は、ほとんどがネットに上がっているので、それを
ダウンロードしている。
マルチディスプレイできっちり読むと、1局1時間くらいかかるな。
0303名無し名人 (ワキゲー MM7f-3OHW)
垢版 |
2019/03/31(日) 11:51:14.05ID:RLGm1+LMM
棋譜は皆さんと同様、DB2から入手してる(「棋譜」で検索するとサイト見つかる)
※DB2はCSA形式でコピーしないとエラーになる エディタ保存時にファイル名を拡張子.CSAで保存
あとはkif for windosで開いて手で変換(kif形式で保存)
※CSA形式からKIF形式の変換は柿木のサイトの一括変換ソフトもある(ファイル名は空白無し必須)
ついでにDB2の同一局面の棋譜検索でた同一戦型の棋譜もゲットしてるな
0305名無し名人 (ワッチョイ 0f63-UQjn)
垢版 |
2019/04/01(月) 06:57:26.93ID:hWbi84Co0
「将棋・究極の勝ち方 入玉の極意」(杉本昌隆)がアンリミになったよ
「題材を増やすために指導対局で入玉しか狙わなかった」という杉本先生の本気っぷりが面白い本です
0308名無し名人 (アウアウエー Sa3f-Syny)
垢版 |
2019/04/01(月) 16:12:32.60ID:1CTtLgoCa
お店いってきた。
マイナビの詰将棋はほとんどヒントがのってて買う気にならなかった(タダでもいらない)
あとでぶの文庫がやたら多い、あのサイズ感だいっきらい。
浅川書房のハンドブックゎ大すき
0309名無し名人 (アウアウエー Sa3f-Syny)
垢版 |
2019/04/01(月) 16:19:23.02ID:1CTtLgoCa
月末に大山のいべんとがあるんだけど行くか迷う
藤井&里見が大山について語る、大山の会心譜を3局紹介する、質問コーナー、サイン会(全集とはまた別の本限定)
アカシヤ先生行ってついでに寄るみたいな感じで行くか、やっぱりやめとくか。
質問したいことを考えてみたんだけど・・・無いんだなこれが
行かないなら一日浮くし、行けば一日つぶれる
0312名無し名人 (ブーイモ MM8f-L7XJ)
垢版 |
2019/04/01(月) 18:04:17.45ID:zChTV1DpM
アンミリってなんですか?
0313名無し名人 (ブーイモ MM8f-L7XJ)
垢版 |
2019/04/01(月) 18:06:21.36ID:zChTV1DpM
>>308
オレだいっすき
小さいからこそ持ち運びに超便利
本棚にも省スペース
0315名無し名人 (ブーイモ MM8f-L7XJ)
垢版 |
2019/04/01(月) 18:23:31.88ID:zChTV1DpM
>>314
それはアンリミ
わたしが聞いてるのはアンミリ
0317名無し名人 (ワッチョイ 9fad-tIF9)
垢版 |
2019/04/01(月) 18:57:37.21ID:NmW32mVz0
いつ、どこで、どういう風に知ったか書きなよ。じゃないと分からんだろ。
0320名無し名人 (ワッチョイ 9be3-nZHN)
垢版 |
2019/04/02(火) 00:57:46.22ID:cqds/W8/0
>>309
>月末に大山のいべんと

「大山康晴全集 PB版」買ったやつに招待の案内来てるやつだね。
俺ド田舎に住んでるから、日帰り出来ないから迷ってる。
0321名無し名人 (アウアウエー Sa3f-Syny)
垢版 |
2019/04/02(火) 03:36:09.44ID:+Z1hnOQea
あんまメリットないんだよね当日めんどくさかったら行くのやめる
きみは日帰りできないほど遠いなら絶対やめたほうがいいと思うよ
リターンが少なすぎる オれは2時間でいけるけど
0322名無し名人 (ワッチョイ ab01-r4m/)
垢版 |
2019/04/02(火) 08:54:48.49ID:x2AXPYZJ0
まあ、大山ファンの振り飛車党って独特の感性だからな
全集買うほどのファンだったらメリット少なくても
行きたかったら行ったらいいんじゃないかな
0324名無し名人 (ワッチョイ 9fad-tIF9)
垢版 |
2019/04/02(火) 12:48:00.40ID:sjgrqO6O0
遠くてお金がかかったり、休みが取れないなら仕方ないけど、それらが許されるならいいんじゃない?イベント内容は知らんけど、何年か経ってその本をまた見たときに、あー俺イベントに行ったなーって思い出になるし。
0325名無し名人 (ワッチョイ 6bf1-r4m/)
垢版 |
2019/04/02(火) 13:23:41.47ID:UT/gNxtY0
メルカリデ ショウギノホンヲ カウノデスガ、
「私はロボットではありません」トイウ チェックボックスガ デマス。
ワタシハロボットダカラ チェックハシテイナイノデスガ ログインデキマセン。
ドウスレバ ログインデキマスカ?
0326名無し名人 (ワッチョイ 0f63-tIF9)
垢版 |
2019/04/02(火) 17:21:20.96ID:iodsLsn/0
ひと目の手筋をKindleで買ってみたけど見やすくて良い。初心者の自分には優しくてグッド
0327名無し名人 (アウアウエー Sa3f-Syny)
垢版 |
2019/04/02(火) 19:10:56.00ID:5+Dn7kmFa
思い出かなるほど
参考にさせていただきます
0328名無し名人 (ワッチョイ 9be3-nZHN)
垢版 |
2019/04/03(水) 02:55:36.76ID:TU5+wWXa0
「大山康晴全集」買ったから、遠征費用が苦しいというのもある。
(会場往復の交通費だけで、「大山康晴全集」をもう一組予約出来て、紙幣の釣りが来る。)
10連休中の帰省ラッシュとか読めないし、巻き込まれたくないのもある。

後からイベントのレポートでもあればそれで満足かも。
(映像で配信ならなお嬉しい。生中継ならご祝儀として多少視聴料を払ってもいいんだけど。)
0330名無し名人 (ワッチョイ 9fad-tIF9)
垢版 |
2019/04/03(水) 08:36:45.36ID:50vYx0680
高いお金を払って買った人達のイベントなのに、購入していない人が配信を観れるのっておかしくない?最初の時点で配信ありますと明記しているならまだしも。
0331名無し名人 (ワッチョイ 9fad-tIF9)
垢版 |
2019/04/03(水) 08:40:15.69ID:50vYx0680
購入した人が何らかの理由でいけないなら、本購入者限定でイベント映像をプレゼントするなら全然あり。だけど、棋書の誤字チェックにコストをかけない出版社がそこまでしないと思うけど。
0332名無し名人 (ワッチョイ 9fad-tIF9)
垢版 |
2019/04/03(水) 08:42:22.78ID:50vYx0680
330は大山康晴本の未購入者に対してです。
0333名無し名人 (ワッチョイ 9fda-kWJ5)
垢版 |
2019/04/03(水) 19:15:16.71ID:VyHnOjMz0
大山全集にしろ平成の歩にしろ金がかかるイベントだなあ。
ついでにkindleのセールは明日の23時59分までだよ。
念のため。
0334名無し名人 (ワッチョイ 8b2c-mzKn)
垢版 |
2019/04/03(水) 20:35:25.56ID:E52/x3nW0
升田幸三 振り飛車の神髄 【棋譜ファイル付き】
石川陽生(著者) 発売日:2019-05-16 マイナビ出版

急所を直撃!とっておきの雁木破り 【数量限定でサイン本発送&棋譜ファイル付き】
小林裕士(著者) 発売日:2019-05-20 マイナビ出版
0335名無し名人 (ブーイモ MM8f-5V7d)
垢版 |
2019/04/03(水) 20:41:19.70ID:cH+ZHXjYM
雁木を破るのではなく
雁木で勝つ本が欲しいのだが
0336名無し名人 (ワッチョイ cb01-z0lp)
垢版 |
2019/04/03(水) 21:14:22.75ID:5SnlVeCx0
Kindleセールでオススメの本ありますか?
0337名無し名人 (ワッチョイ 6bf1-r4m/)
垢版 |
2019/04/03(水) 21:20:22.11ID:hlkJKACy0
20年前くらいは棋書、しかも評判いいやつが古本屋で信じられない安さ(100円200円レベル)で売られてた気がするけど
今の時代はどこかで買えばそれくらい安く買えるの?
amazon中古は安くない。送料いれたら新品に近くなりそれなら新書がいいとなる。
yahooオークションも安いのはない。
メルカリもたまに安く買えるけどそれでも最安でも300-500円はした。
いまの令和の時代はどこで安く買えるの?
0338名無し名人 (ワッチョイ 6b63-UQjn)
垢版 |
2019/04/03(水) 21:23:27.73ID:i3S32XEL0
まだ平成だし、令和になっても送料入れれば流石に下限だし、
身近なブックオフにたま〜〜〜〜〜〜〜〜に棋書が入るかもしれんから気長に待て
安さを求めるなら無限の時間と手間をかけるつもりで。
だったら不況じゃあるまいし、もっと働けと
0340名無し名人 (ワッチョイ 9fad-tIF9)
垢版 |
2019/04/03(水) 21:30:25.23ID:50vYx0680
いま棋書の古本を激安で買うなんてブックオフの100円コーナーぐらいしかないでしょ。比較的最近発売された棋書や人気のある棋書の古本は1000〜1200円のイメージ。古かったり人気のない棋書は900〜700円のかな。
0341名無し名人 (アウアウエー Sa3f-Syny)
垢版 |
2019/04/03(水) 21:45:03.00ID:wj2J1D6Xa
ぶこふはamazon比較はされてないものの、良書や最近系のはしっかり1000円ぐらい取る
やっすいのは本当に古いやつや、内容に価値が無いもの、昨日かってきた田丸昇のオール寄せの手筋が350円ぐらいだった
秘伝穴熊王は900円ぐらいだったよ、しょうもない読み物系は200円とかあるかも
ぶこふでそんなんだ
安く買うことにこだわるのは、子供かたいして興味ないか読む本に困ってないか?
毎コミ時代の貴重なやつは1000円クラスでも全然買う、
最近系のは300円とか500円ぐらいしか落ちないなら新品買うわって感じする
さすがにアカシヤレベルだと簡単には買えないけど
あとは図書館を利用するのも手で読み返すことがなさそうな読み物系はそれで潰したり、買うか買わないか決めたりできる
0343名無し名人 (アウアウエー Sa3f-Syny)
垢版 |
2019/04/03(水) 21:47:37.13ID:wj2J1D6Xa
>>339
古本や探すとか待つとか効率わるすぎる

確かに
結局あちこち飛び回ったりなんだりのエネルギー使うなら、かねで収めたほうが速い、安い、
ほんとに貴重なやつとかなら動く価値あると思うけどさ
0344名無し名人 (ワッチョイ 9f59-068C)
垢版 |
2019/04/03(水) 21:49:58.74ID:giccozWd0
古本屋なんて、どっか行った時のついでに寄るかな〜。
あと将棋本だけ見るわけでもないし。

そこでレア本を見つけたら、ラッキーって感じ。
0346名無し名人 (ワッチョイ 85e3-2kZi)
垢版 |
2019/04/04(木) 06:28:15.74ID:47YZemJG0
>>330
>>328の動画配信(生放送視聴)は「大山康晴全集 PB版」購入者向けのつもりで書いたけど、
実はイベント自体は、“抽選”だが「大山康晴全集 PB版」購入者“以外”も参加出来るのよね。

2019.04.02
【ゴールドメンバー特典紹介その1】大山康晴全集イベントに抽選でご招待!
https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=103511
> 本来、大山康晴全集を購入いただいた方向けのイベントですが、
> このイベントに、ゴールドメンバーに登録いただいた方限定で、
> (空き数に限りがあるため抽選ですが)ご招待いたします!
0347名無し名人 (アウアウエー Sa8a-Tnac)
垢版 |
2019/04/04(木) 19:23:36.75ID:/wBBWyrra
俺参加すんのやめたよ。
つよくなりたいだけだから ファンでもないしサインもいらないし質問もないから
いかない分だけ棋書よむ!
0348名無し名人 (ワッチョイ ee63-/nbj)
垢版 |
2019/04/04(木) 21:19:36.54ID:IvmoU9he0
大山全集を並べて明らかに棋風が変わった里見さんがくるんでしょ?
どういう風に活用したか聞くだけで効率よく強くなれると思うんだけどな
0351名無し名人 (アウアウカー Sa09-HMCu)
垢版 |
2019/04/04(木) 21:59:58.12ID:WGH1dH4Da
対中原は55勝107敗か
0352名無し名人 (ワッチョイ a101-jfYu)
垢版 |
2019/04/04(木) 22:03:06.62ID:aUfm6aLO0
大山康晴全集以外で大山の棋譜並べるならなにがおすすめですか?
大山康晴名局集、大山VS中原、大山VS米長、大山VS升田、現代に生きる大山振り飛車
の中でノーマル振り飛車向けのがあれば教えてください。
0354名無し名人 (アウアウウー Sac5-NFhK)
垢版 |
2019/04/04(木) 22:23:40.94ID:Go/tV7U8a
ノマ振り党の棋譜ならべ本は自分も気になる!
今度5月に升田振り飛車の神髄とやらが発売されるみたいなのでまってますが
0355名無し名人 (ワッチョイ a101-jfYu)
垢版 |
2019/04/04(木) 23:23:18.89ID:aUfm6aLO0
>>353
ありがとうございます。
ノーマル四間は何局くらいかとか分かりますか?
0356名無し名人 (ワッチョイ 85e3-2kZi)
垢版 |
2019/04/05(金) 03:36:55.73ID:PRJdAfF90
結局、俺も「大山康晴全集」は不参加にした。

興味が無い訳ではないが、ド田舎住まいには時間とお財布、両方厳しいわ。
0357名無し名人 (ワッチョイ a101-jfYu)
垢版 |
2019/04/05(金) 21:18:15.75ID:/ouBnyCP0
振り飛車、特に四間飛車の棋譜並べにお勧めの棋書を教えてください!
0358名無し名人 (ワッチョイ 512c-G2Vd)
垢版 |
2019/04/05(金) 21:24:32.17ID:Lb29lJTG0
四間飛車名局集じゃないの?
0359名無し名人 (ワッチョイ a101-jfYu)
垢版 |
2019/04/05(金) 21:57:10.72ID:/ouBnyCP0
良さそうですね!
ありがとうございます。
432ページともなると書籍と電子書籍悩むのですがやはり書籍のが棋譜並べには向いてますか??
0360名無し名人 (アウアウウー Sac5-NFhK)
垢版 |
2019/04/05(金) 22:09:02.29ID:wgkuOGhwa
向いてるのは大きいタブレットでしょう
0362名無し名人 (ワッチョイ a101-jfYu)
垢版 |
2019/04/05(金) 22:40:53.10ID:/ouBnyCP0
色々ありがとうございます!
調べてみたらKindleで70%オフとかにもなるみたいなんでチャンス待って即買いします!
0364名無し名人 (ワッチョイ a101-jfYu)
垢版 |
2019/04/05(金) 23:02:57.15ID:/ouBnyCP0
まじですか…
ひと目シリーズ3冊買ったんでそれ周回し続けて棋力上げて数ヶ月後に買います笑
0366名無し名人 (ワッチョイ 02ad-jfYu)
垢版 |
2019/04/06(土) 06:33:07.16ID:FKWiBX6j0
>>364
うーん、お金のことだからなんとも言えないけど、ひと目で数ヶ月待つより、名局集を買って棋譜並べした方が同じ数ヶ月後、圧倒的な気力の差が出来ていると思う。今なら600円引きだよ。
0368名無し名人 (ワッチョイ a101-jfYu)
垢版 |
2019/04/06(土) 08:11:39.58ID:TVFolRuy0
>>366
しかしまだ将棋本格的に初めて2週間で四間飛車を指しこなす本と詰将棋もやってるんで積み本になってしまうかな?といった懸念が…笑
0369名無し名人 (ワッチョイ 02ad-jfYu)
垢版 |
2019/04/06(土) 08:18:40.31ID:FKWiBX6j0
>>368
だとしたら次のセールを待つのがいいのかもしれないですね。棋書に書かれている棋譜を並べるだけでも習得度も違うでしょうし。
0374名無し名人 (ササクッテロ Sp91-jfYu)
垢版 |
2019/04/06(土) 14:49:24.41ID:bxI926Dcp
四間飛車名局集さっき本屋で確認してきましたが、僕には早すぎたみたいで難解でした…
やはりセールになるの待って勉強続けます!
色々ありがとうございました!
0375名無し名人 (スプッッ Sd02-qcyv)
垢版 |
2019/04/06(土) 15:08:09.79ID:3WY+Vpcdd
あと杉本が出してる振り飛車ナビゲーションがおすすめだよ
四間飛車中心に扱ってるし、相振りも載っている
0376名無し名人 (ワッチョイ b901-A/HK)
垢版 |
2019/04/06(土) 16:51:34.90ID:tpDtRQLK0
振り飛車ナビゲーションは初級者にとっては名著。中級以上になると簡単過ぎて退屈かと思うが四間飛車の基礎は確認することができる。
0377名無し名人 (ワッチョイ a101-jfYu)
垢版 |
2019/04/06(土) 18:43:40.25ID:TVFolRuy0
お勧め教えて頂きありがとうございます!
しかし書き込みに気づかずAmazonとかで高評価の四間飛車上達法買ってきました!
0378名無し名人 (アウアウウー Sac5-fNzx)
垢版 |
2019/04/06(土) 18:49:45.25ID:kGkDqkKEa
上達法って直接的な良さより感覚の本だからやや難しいかもしれないけど頑張って
0381名無し名人 (スププ Sda2-w+5v)
垢版 |
2019/04/06(土) 19:39:42.91ID:jLayAYrsd
初心者が質問なんやけど、藤井猛のわいがまだ読んでない四間飛車の急所は、位取りの相手が後手の相手のしかたが乗ってたらうれしい
0383名無し名人 (ワッチョイ 8201-fNzx)
垢版 |
2019/04/06(土) 20:16:58.13ID:0ovn0hWg0
翻訳

初心者が質問なんやけど、
藤井猛のわいが
まだ読んでない四間飛車の急所は、
位取りの相手が後手の
相手のしかたが乗ってたらうれしい

ワイは藤井猛と申します。
初心者です。
質問をします。
四間飛車の急所はまだ読んだことがないのですが、
後手位取りの変化は乗っていますか?
0384名無し名人 (ワッチョイ 91a5-YufY)
垢版 |
2019/04/06(土) 21:04:47.53ID:/j6FVIQ80
棋譜並べは将棋年鑑買ったけど合わなくて続かなかったな
自分が合ってたのは詰将棋で、特に5手詰めは数千問集めて解きまくってたわ
目標がどの辺りか分からないけど、あれこれやらなくても好きな事で十分な強さは得られると思う
効率考えるなら、最初に3手詰めハンドブック一冊丸暗記して、2冊目を解いた方が時間が無い人には絶対にいい
0386名無し名人 (アウアウカー Sa09-HMCu)
垢版 |
2019/04/06(土) 22:30:36.03ID:+KPuxa6ua
戦法とシステムの違いからして次の一手形式だとちょっとね
0387名無し名人 (ワッチョイ a101-jfYu)
垢版 |
2019/04/06(土) 22:43:05.22ID:iqvd0Grw0
中飛車苦手なのでなにか対策の本を読もうと思うのですが都成先生の対中飛車角道不突左美濃って本どうですか?あまり王道の対策ではなさそうなので読まれた方いらっしゃったら感想お聞かせ願いたいです
0388名無し名人 (アウアウウー Sac5-fNzx)
垢版 |
2019/04/06(土) 22:44:31.49ID:kGkDqkKEa
割と王道なので心配ないかと
0389名無し名人 (ワッチョイ a101-jfYu)
垢版 |
2019/04/06(土) 22:48:24.29ID:iqvd0Grw0
>>388
そうなんですね、ユーチューバーの方で指してる方見たことがなかったので少し不安だったのですが買ってみることにします。ありがとうございます。
0390名無し名人 (アウアウウー Sac5-jfYu)
垢版 |
2019/04/06(土) 23:04:28.90ID:kHmNUmfda
>>381
持ってるけど忘れたわ
載ってたような気もするけどな。
ただ玉頭位取りには66銀からの銀捨ての5筋攻めで振り飛車良くなるという結論だったような気がする
0392名無し名人 (ワッチョイ c201-NXck)
垢版 |
2019/04/06(土) 23:28:59.89ID:Ey5wg/xV0
>>381
四間飛車の急所1に玉頭位取りの急所がありました。
内容は先手の玉頭位取りが30ページほど
結論は44銀型又は振り飛車穴熊
0393名無し名人 (ワッチョイ c201-NXck)
垢版 |
2019/04/06(土) 23:43:31.01ID:Ey5wg/xV0
.>>391
全部、読んでいなけど。

後手番の早繰り銀・米長流・右桂馬が早めに飛んでくる作戦
先手番の米長流

について書かれていました。
0395名無し名人 (ブーイモ MM8d-tZqy)
垢版 |
2019/04/07(日) 13:35:21.50ID:T8KncyOZM
詰めろ将棋
詰ます将棋

の評判はどうですか?
0397名無し名人 (ブーイモ MM8d-tZqy)
垢版 |
2019/04/07(日) 15:55:39.91ID:T8KncyOZM
逃れ将棋

は?類似本がないので気になるのですが
0399名無し名人 (ワッチョイ e959-XrGE)
垢版 |
2019/04/07(日) 19:17:44.18ID:JW1C2JJg0
>>395
「詰ます将棋」は、詰将棋特有のひねりや変化が少なく、
一本道の手順なので、サクサク解けると思う。
相手の持ち駒が無い設定なので、時々合駒チェックしてしまい、
「あれ?」と思う時があるけどね。
妙手を楽しむよりは、ジャンジャンサクサク解く人向けかな。
0401名無し名人 (ブーイモ MM8d-tZqy)
垢版 |
2019/04/08(月) 00:42:44.08ID:tJnMDjbgM
>>399-400
なるほどそれはよさそうですね
詰め将棋はおかしいですよね、駒あまりがいけないとか、相手が駒を全部もってるとか不自然極まりない。
そんな非現実なことは役にたたない。
こんな普通の問題のほうがよっぽど普通ですね。
0402名無し名人 (オッペケ Sr91-yxTE)
垢版 |
2019/04/08(月) 01:22:50.56ID:1yhafR7Pr
藤井先生(てんてー)の「攻めの基本戦略」。読みたいのですが、いつも最寄りの図書館で
貸し出し中になっています・・・
買ったほうがいいですか?私、居飛車党なんですが・・・
0403名無し名人 (ワッチョイ 512c-G2Vd)
垢版 |
2019/04/08(月) 05:35:45.66ID:cKIzQ3Ac0
図書館でも次に本が戻った時に借りる予約をできるんじゃないの?
0404名無し名人 (ワッチョイ 512c-G2Vd)
垢版 |
2019/04/08(月) 05:38:54.30ID:cKIzQ3Ac0
てんてーのNHK本は自分は2周目読みたいと思わなかったから、
図書館で借りられるならその方が良いかと思われ
0405名無し名人 (ワッチョイ 692c-exlG)
垢版 |
2019/04/08(月) 07:04:02.19ID:sj119L6d0
攻めの基礎を学びたい人にはいい本
0406名無し名人 (ワキゲー MM96-F15M)
垢版 |
2019/04/08(月) 07:53:13.74ID:leLKHIqNM
>>399-400
「実戦詰め筋事典」の評価がかなり高いようですね

実戦詰め筋事典 amazon 16レビュー 評価=4.9
https://www.amazon.co.jp/妙手に俗手、駒余りもあり! 実戦詰め筋事典 (マイナビ将棋文庫)/dp/4839967911

詰ます将棋 amazon 3レビュー 評価=4.0
https://www.amazon.co.jp/詰ます将棋/dp/4408415065
0409名無し名人 (ワッチョイ 692c-exlG)
垢版 |
2019/04/09(火) 08:03:28.56ID:g+gWyokK0
age
0410名無し名人 (ラクペッ MM59-jfYu)
垢版 |
2019/04/09(火) 12:24:20.08ID:nOp05udZM
角道不突左美濃は端角覗いて57の地点を攻める
本買う前にどんなのか知りたきゃ、前年度下半期の先手中飛車の棋譜見てみればいい
色んな棋士が使ってる

引き角くんは逆に5筋が弱点になる
四間飛車にはいいけど中飛車に弱い
0415名無し名人 (アウアウカー Sa15-lwXM)
垢版 |
2019/04/11(木) 20:35:33.93ID:vU15nXQoa
すごい早いw
0417名無し名人 (ワッチョイ b92c-yn5O)
垢版 |
2019/04/11(木) 20:58:32.99ID:wk8fDahC0
大平さんの駒別手筋事典って初級者向け?
0419名無し名人 (ワッチョイ 13da-5Ivh)
垢版 |
2019/04/11(木) 22:38:07.96ID:wy6UnS3v0
>>417
そういう時のためのサンプル。サンプル見た限り初心者向けな感じ。
この著者の本は初心者向けが多いイメージ。
マイナビで買って棋譜ソフトで駒の動き見ながら覚えたい人にはいいかもね。
0421名無し名人 (ワッチョイ 695f-XGqV)
垢版 |
2019/04/13(土) 01:53:22.42ID:rgDW1CH50
村田六段の「対振り飛車の大革命 エルモ囲い急戦」

対四間、対三間飛車、対四間・三間飛車穴熊、対先手四間・三間飛車の順で
68銀・79金の囲いから急戦(斜め棒銀・45歩早仕掛けなど)を挑む形を解説しています。
解説は中盤までで打ち切られているので、将棋を始めて間もない人、終盤が苦手な人は
ここからが大変なのに・・・と思われるかもしれませんが、
長く将棋を指している人には新たな気付きがありそうです。

この本の特徴は、指し手の殆どが
将棋ソフトelmoの思考、推奨手に基づいている点です。
優勢・劣勢の判断も、ソフトよろしく「+○○点」と評価値で表されています。
なので、この本の著者は村田六段となっていますが、
実際のところは将棋ソフトelmoが著者で、村田六段はその通訳をしている
という印象を抱きます。
もちろんelmoの指し手を全て称賛しているわけではないし、
村田六段もコラムでそのことに触れてはいるのですが、
とりわけ将棋ソフトを快く思っていない人が読んでしまうと、
ソフトにべったりすぎじゃないかと嫌悪感を抱いてしまうかもしれません。
エルモ囲いの本なのでコンセプトは間違ってはいないのですが・・・。

個人的には、去年11月の第60期王位戦予選、村田六段対池永天志四段で
池永君が見せた(そして村田六段が食らった)穴熊潰しが鮮烈で、
棋譜を並べて見よう見まねで79金・68銀型を指していた時期もあり、
この本に期待していたのですが、
対四間飛車・三間飛車をに対しての急戦はイメージが掴めたものの、
一番期待していた対穴熊に対する指し手は私には少し難しかったです。
(実際、村田六段自身も「自力では思いつきにくい」と書いていたりします)
0423名無し名人 (ワッチョイ 1301-XGqV)
垢版 |
2019/04/13(土) 04:51:39.61ID:9uZU9ai20
ゴールドメンバー入会記念プレゼントの対象書籍に、ちょいとガッカリ
もうちょっと大盤振る舞いしてくれても良いのにな〜
自分がせこいのは十分承知してるが、入会しようと人減ったんじゃない?
0426名無し名人 (スップ Sd73-RD8i)
垢版 |
2019/04/13(土) 13:38:46.08ID:WvHctt64d
>>421
へー、乙です
ノーマル三間にも急戦で勝負できたら面白いかなと思うんだけど、畠山の三間飛車破りより良いのかな
0427名無し名人 (オッペケ Sr85-41e3)
垢版 |
2019/04/13(土) 15:02:18.65ID:g3Km1apjr
(´・ω・`)こういう場面はこういう手って覚えきれないからうまくまとめたいけど普通にコマ並べて写真がいいのかなー?
0429名無し名人 (ワッチョイ 8bda-X4iM)
垢版 |
2019/04/13(土) 15:46:34.33ID:1ogLAreN0
自分は無料の kif for wn 使ってるけど
分岐の作成とコメント入力出来てるよ
for ナンチャラの部分によって無料版の性能に差あるんだねえ
0430名無し名人 (ワッチョイ 99da-5Ivh)
垢版 |
2019/04/13(土) 16:14:59.03ID:mt55fIkT0
>>429
なんか無料版から有料版にするとき問題があってうまくできなかった
ってどこかで見たから最初から有料版入れたほうが無難かなと。
0436名無し名人 (ワッチョイ 9301-5CPU)
垢版 |
2019/04/13(土) 18:10:37.85ID:NOp3K3kp0
エルモ囲い急戦を買ってきました

△四間43銀・64歩型の決戦で
エルモ囲いは△99角成で香を取られてもまだ堅いといのがわかりませんでした

▲21飛車成で優勢だそうですが自分の棋力ではわかりません
0439名無し名人 (ワッチョイ 99da-5Ivh)
垢版 |
2019/04/13(土) 20:13:50.14ID:mt55fIkT0
>>436
持ってないからわからないけど優勢かどうか信じがたいなら
コンピューター同士対局できるソフトでその局面から
同じレベル同士対局させてみては?

勝率が高いなら信憑性があるし、逆ならどこかに欠陥があるということ。
0441名無し名人 (JP 0H8b-992J)
垢版 |
2019/04/13(土) 23:56:54.52ID:8Y+3rPSzH
ミレニアムは振り飛車に5七金と出られて終わった
プロでも数少ない前例あるが出られる前に居飛車側が手を変え妥協した

今では「右ミレニアム」という形で居飛車穴熊に対して四間飛車側が使う新しい囲いがプロ間で試されている
0442名無し名人 (ワッチョイ 292f-g1Gx)
垢版 |
2019/04/14(日) 00:53:47.27ID:FtraOAEk0
・2手目3二飛からの相振り
・2手目3二飛、4手目4二銀
が解説された本って村田本しかないですか?
上の方だけなら長岡本があるというのは知っています。
将棋世界の付録やミニ講座でもいいので、上か下どれか片方だけでもあったら教えてください。
0443名無し名人 (ワッチョイ 134b-v7Ca)
垢版 |
2019/04/14(日) 01:55:46.87ID:rKEK2OmY0
>>441
57金って先手振り飛車じゃん

ミレニアムで後手四間飛車は終わりました。

右ミレニアムは限定条件的な戦法で使い物にならないので終わりました。
0444名無し名人 (オッペケ Sr85-eQKB)
垢版 |
2019/04/14(日) 02:47:45.24ID:fvIJX375r
高橋道雄先生の居飛車戦法の本を読んだら、
「ここで○○と打ってその手を知らない相手を驚かせてやろう」とか「○○とする手を知って
いれば鬼に金棒だ。何も恐れるものはない」とか、随所随所にフランクな煽り文句が踊って
いて面白かった
0445名無し名人 (ワッチョイ 297d-mb0d)
垢版 |
2019/04/14(日) 06:16:54.53ID:pZNQZ8cS0
elmoは右に広いし88の地点が厚いから99の馬なんてうんこ型とすぐわかりそうなもんだが
相手から速い攻めがなくて飛車が成りこめていれば将棋なんて8割勝ったようなものでしょ
飛車が成りこめて攻めがわかりませんっていうのは、
展開に関わらず勝てない
一種の病気なんだから定跡本なんか読まないで基礎を固めてくださいとしか
0450名無し名人 (ワッチョイ 134b-v7Ca)
垢版 |
2019/04/14(日) 09:34:01.98ID:rKEK2OmY0
>>449
先手四間飛車は1手余分に指さなければならず、早めに4六歩や3六歩を突くと急戦に対応できない。
早めに3九玉を決めると結局穴熊に組まれる。
0451名無し名人 (ワッチョイ 134b-v7Ca)
垢版 |
2019/04/14(日) 09:38:08.11ID:rKEK2OmY0
端の交換を前提に話をしている。
先手居飛車▲9六歩型、後手居飛車△9四歩型
先手四間飛車▲1六歩型、後手居飛車△1四歩型
0452名無し名人 (ワッチョイ 134b-v7Ca)
垢版 |
2019/04/14(日) 09:38:39.88ID:rKEK2OmY0
訂正
端の交換を前提に話をしている。
先手居飛車▲9六歩型、後手四間飛車△9四歩型
先手四間飛車▲1六歩型、後手居飛車△1四歩型
0455名無し名人 (スッップ Sd33-cQqW)
垢版 |
2019/04/14(日) 11:26:53.28ID:pRyQOR7wd
時代のニーズにあってないかもしれない
データ販売が主になるのかな
0456名無し名人 (ワッチョイ 292c-GdO3)
垢版 |
2019/04/14(日) 13:09:34.68ID:DEmjON2R0
j時代のニーズって
0459名無し名人 (ワッチョイ 2963-RpcT)
垢版 |
2019/04/14(日) 13:40:07.78ID:DyZFtmXG0
棋譜に書いてある手順をしっかり追いたければ脳内でやればいい
一手ごとに指し手の意義、応手の候補を考えたければ盤駒使えばいい
解説なしにそれができるのなら、そもそも棋書なんて不要なレベル
0460名無し名人 (ワンミングク MMd3-BN3Q)
垢版 |
2019/04/14(日) 14:08:03.70ID:OGHUcfTxM
CD-ROM版 升田幸三全局集 いまや古本でしか手に入らない。
これは一手ごと動いて、数手ごとに解説。
実際使ってみて、ほんま頭に入らんわ。
0461名無し名人 (ワンミングク MMd3-BN3Q)
垢版 |
2019/04/14(日) 14:15:11.82ID:OGHUcfTxM
>>417
文豪は呼び捨て、大平にさんづけw
棋士本人のことを話題にするときはさんづけでもよいが、
著者として特定するときはさんはいらない。

大平の既刊本はすべて初級者でもがっかりするようなのばかり。
0462名無し名人 (ワッチョイ 29ad-2loy)
垢版 |
2019/04/14(日) 14:24:22.94ID:q5A5XIpA0
ピコピコってwファミコン時代のBEEP音かよw
アプリだと盤を兼ねられるからいいんだよ

将棋はそんなレスが来るほど高齢者ばかりなんだろうな
0465名無し名人 (ワッチョイ 8163-0Hjf)
垢版 |
2019/04/14(日) 16:26:08.51ID:KnD8ClVQ0
>>464
ミレニアムの棋譜みたが53金型のどこか優れてるのかわからん。解説お願いします
0467名無し名人 (JP 0H8b-992J)
垢版 |
2019/04/14(日) 16:50:16.68ID:Q5pMyw4xH
>>465
居飛車側が無策なら先手なら4六金(後手6四金)と出ます
(この棋譜は角を早めににげて、4四歩を用意した)
ミレニアムに対しても居飛車穴熊に対してもここの歩を突かせることによって終盤で打ち込みが発生して弱体化する。
居飛車側が無策なら、4六金型から歩を持った時にいつでも3五歩と桂頭を攻める手があります
5三角と備えた手には一度向かい飛車に振ってからいつでも5五歩、金で弱い角頭を狙い指しやすくなる
この棋譜は居飛車 危険を察知して飛車先突き捨てたので向かい飛車に振って普通に一歩得
0482名無し名人 (ワッチョイ 134b-v7Ca)
垢版 |
2019/04/14(日) 18:55:04.19ID:rKEK2OmY0
右ミレニアムを目指すなら△7二玉型

対振り銀冠穴熊に対応出来ない無策振り飛車

対天守閣美濃・藤井システムも使えないな
0483名無し名人 (ワッチョイ 134b-U5P5)
垢版 |
2019/04/14(日) 19:57:31.75ID:rKEK2OmY0
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・v玉 ・v金v飛v銀 ・ ・|二
| ・v歩v歩v歩v歩 ・v角v歩v歩|三
|v歩 ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ ・ 歩|七
| ・ 角 ・ 玉 金 ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
後手番
手数=19 ▲3六歩(37) まで

【右ミレニアムを含みにした△7二玉型四間飛車対策決定版】

△4三銀→▲7八銀から対振り銀冠、隙あらば銀冠穴熊。

△8二玉→右ミレニアムが消えたので、▲7八玉から居飛車穴熊を目指す。

△6四歩→▲7八玉。△4三銀には▲5五角で6筋を咎めに行く。△8二玉には▲7七角からやはり居飛車穴熊模様。
0485名無し名人 (ワッチョイ 134b-v7Ca)
垢版 |
2019/04/14(日) 20:29:56.96ID:rKEK2OmY0
銀冠穴熊については増田本がオススメ。

複数の定跡書を読み、対局、検討、研究などを重ねて、応用力が身についていく。

相手の指し方に応じて、どの戦法を使えば得をするのか?

局面を比較しながら考えて、指し手を選択することができれば序盤巧者。

様々な戦型の攻め筋や急所が身に付けば、未知の局面や力戦への対応力も上がるだろう。

elmo囲いは居飛車が▲6八銀を上がっていることで選択肢が狭まっている。
ただし、矢倉模様での陽動振り飛車に対しては、elmo囲いがオススメだ。
増田ー藤井聡戦、千田ー伊奈戦の棋譜が参考になる。
0486名無し名人 (ワキゲー MM8b-eHfk)
垢版 |
2019/04/14(日) 22:54:38.44ID:njWCFKQVM
「将棋平成新手白書【居飛車編】」片上大輔著はなかなかの力作
現在、矢倉編を再読中
ここ数年の居飛車戦法の変化をコンパクトにまとめてる

「これが最前線だ!最前線シリーズ」 深浦康市著と同じテースト
このテーストの本が好きな人は「買い」です。ポイントになった棋譜を並べれば力がつく
棋譜無しですがw
同じ著者で振り飛車編も出るらしいので楽しみ
0487名無し名人 (ワッチョイ a9ad-0Hjf)
垢版 |
2019/04/14(日) 23:34:36.30ID:oXAXxKE10
ソフト指し脳ってこんなスレでも暴れてるんだね。
根本的な棋力が足りてないのに序盤の100点で終わった言っても意味ない。
0489名無し名人 (ワッチョイ 134b-v7Ca)
垢版 |
2019/04/15(月) 00:35:23.71ID:CuQL6UkY0
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・v玉 ・v金v飛v銀 ・ ・|二
| ・v歩v歩v歩v歩 ・v角v歩v歩|三
|v歩 ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ ・ 歩|七
| ・ 角 ・ 玉 金 ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
後手番
手数=19 ▲3六歩(37) まで

【右ミレニアムを含みにした△7二玉型四間飛車対策決定版】

△4三銀→▲7八銀から対振り銀冠、隙あらば銀冠穴熊。

△8二玉→右ミレニアムが消えたので、▲7八玉から居飛車穴熊を目指す。

△6四歩→▲7八玉。△4三銀には▲5五角で6筋を咎めに行く。△8二玉には▲7七角からやはり居飛車穴熊模様。

持久戦中心の指し方は堅さが生きる展開になりやすく、実戦的にも勝ちやすい。
持ち時間の短いアマ大会や将棋対戦アプリでは特にオススメだ。
0492名無し名人 (ワッチョイ 81e3-E57D)
垢版 |
2019/04/15(月) 02:47:30.36ID:FSsLvcwh0
【ゴールドメンバー特典紹介その3】動画
https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=103737

> さらに、イベント特別動画も!
> 4月28日に行われる「大山康晴全集発売記念イベント」の内容を動画に収録し、公開する予定です!
> 藤井猛九段と里見香奈女流四冠が大山将棋について存分に語るレアイベントを全国どなたでも楽しめる貴重な動画です。

こういう動画は、“まず最初に「大山康晴全集」購入者向けに公開すべき”だと思うのだが、
購入者宛てにそのようなアナウンスが無いということは、“そのつもりは無い”ということなんだろうな...。
0493名無し名人 (ワッチョイ 8b63-RpcT)
垢版 |
2019/04/15(月) 07:09:27.13ID:GhfsyYOn0
>>492
今後も新作をどんどん用意していく予定です(某タイトルホルダーや、某超トップ棋士の動画もすでに収録済です!)ので、どうぞお楽しみに!

※今後公開する有料動画をすべてゴールドメンバー向けに公開するかどうかは未定です。あらかじめご了承ください。

ゴールドメンバーの先行予約したけど、こっちの方が気になったわ
0495名無し名人 (JP 0H8b-992J)
垢版 |
2019/04/16(火) 00:02:52.40ID:2FtJBF5oH
>>489
3六歩を突いた銀冠は藤井システム(対銀冠)で死んだ
https://shogidb2.com/games/5e59df0d34da95663f499aec81456f676dfc7e53
佐々木慎-藤井猛

右ミレニアム自体の対策は従来通り穴熊で一局
無理に対策と銘打って銀冠に"妥協"する必要なし。(居飛車3七角の活用に)

※また銀冠穴熊自体、本が出た直後に高段タブで決定的な対策が出てツイッターで拡散、お葬式になっているので本は全くオススメしない


銀冠穴熊、ミレニアム

共通して、「プロで死んだ戦法」なのは出現頻度を見れば言うまでもない。
これらは「玉頭位取り」、「右四間飛車」、「5筋くらい取り」と並び
評価値致命的でないが、あえて指す利点もない
(穴熊に劣る)。

3六歩を突いたトーチカは最悪で穴熊と同等の手数をかけておきながら、相手に潜られたら「一方的にパンツを脱いだ穴熊」で抵抗するしかなく作戦負け

この辺は「対振り引き角戦法」が消えた理由と一緒ですね

10年前のミレニアムの知識で「プロは無知」と大口叩く人に理解できるかわからなんですが…w
0497名無し名人 (ワッチョイ 134b-v7Ca)
垢版 |
2019/04/16(火) 02:13:40.25ID:4eF1wlc70
>>495
その銀冠穴熊の棋譜の手順は端歩も▲3六歩のタイミングも違うから全く意味がないぞ

▲3六歩を突かないミレニアムこそ最悪

石田流への組み替えを許すし、▲4八角〜▲3七角の反撃の筋がない

ま、低級の君には理解出来ないだろうね。
0498名無し名人 (ワッチョイ 134b-v7Ca)
垢版 |
2019/04/16(火) 02:13:57.65ID:4eF1wlc70
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金 ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・v玉 ・v金v飛v銀 ・ ・|二
| ・v歩v歩v歩v歩 ・v角v歩v歩|三
|v歩 ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ ・ 歩|七
| ・ 角 ・ 玉 金 ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
後手番
手数=19 ▲3六歩(37) まで

【右ミレニアムを含みにした△7二玉型四間飛車対策決定版】

△4三銀→▲7八銀から対振り銀冠、隙あらば銀冠穴熊。

△8二玉→右ミレニアムが消えたので、▲7八玉から居飛車穴熊を目指す。

△6四歩→▲7八玉。△4三銀には▲5五角で6筋を咎めに行く。△8二玉には▲7七角からやはり居飛車穴熊模様。

持久戦中心の指し方は堅さが生きる展開になりやすく、実戦的にも勝ちやすい。
持ち時間の短いアマ大会や将棋対戦アプリでは特にオススメだ。
0501名無し名人 (ワッチョイ 134b-v7Ca)
垢版 |
2019/04/16(火) 02:30:34.32ID:4eF1wlc70
△7二玉型では銀冠穴熊に対して例の高美濃〜△5二金△6二玉型地下鉄飛車に組めないなぁ(笑)

右ミレニアムを含みにした△7二玉型四間飛車は終わりました。
0506名無し名人 (アウアウエー Sae3-Nr89)
垢版 |
2019/04/16(火) 08:29:36.46ID:sAOr5m8Ja
で、ミレニアムの話が棋書と何か関係あるの?
棋書にリンクしない戦法の話はスレ違いなので外でやってくれ。
0510名無し名人 (アウアウエー Sae3-Nr89)
垢版 |
2019/04/16(火) 09:07:50.95ID:sAOr5m8Ja
>>507
441以後20回以上も関係ない書き込みしといてよくそんなレス出来るな。
0512名無し名人 (ワッチョイ 8b63-RpcT)
垢版 |
2019/04/16(火) 09:36:00.68ID:M4fPaKUM0
・将棋情報局のゴールドメンバー専用セール(4/16 12:00〜4/30)
https://book.mynavi.jp/shogi/gold/discount/

紙書籍(30%OFF)
『藤井聡太全局集 平成28・29年度版 愛蔵版&藤井聡太全局集 平成30年度版 愛蔵版 2冊セット』
『ゆめまぼろし百番 プレミアムブックス版』

電子書籍(50%OFF)
『勝ちやすさNo.1!対振りなんでも居飛車穴熊』北島 忠雄
『将棋400年史』野間 俊克
『7手9手詰パラダイス 詰みと読みの力をつける210題』詰パラ
『将棋・究極の勝ち方 入玉の極意』杉本 昌隆
『一問一答で身につく 現代将棋の基本手筋432』真田 圭一
『将棋・基本戦法まるわかり事典 振り飛車編』安用寺 孝功

・会員限定の最強セール「ゴールドフェア」(4/24〜5/7)
https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=103795

目玉となるのは「100円、300円、500円セール」
過去に行った「100円、500円セール」をさらにパワーアップしました。
特に新価格の300円商品に、戦術書や読み物などの人気タイトルを予定しており必見です!
取扱タイトル数も、過去最大のラインナップだった「平成最後の年末年始感謝祭」のタイトル数を大きく上回り、
質量ともに将棋情報局史上最強のフェアになります!
0513名無し名人 (ワッチョイ 8b63-RpcT)
垢版 |
2019/04/16(火) 09:41:33.95ID:M4fPaKUM0
https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=103776
「将棋情報局ゴールドメンバー」入会者全員に、選べる電子書籍1冊プレゼント

入会記念プレゼントとして、こちらの5冊の中からお好きな1冊を差し上げます!

『完全版 詰将棋実戦形パラダイス【棋譜ファイル付き】』詰パラ
『現代将棋の核心に迫る!将棋指定局面バトル 居飛車編【棋譜ファイル付き】』所司和晴、 近藤誠也、 石田直裕、 石井健太郎
『振り飛車はどこに行くのか? 〜プロが教える全振り飛車の定跡最先端〜』門倉啓太
『「駒取り坊主」長沼の中・終盤で差をつける 力戦次の一手205【棋譜ファイル付き】』長沼洋
『関西若手棋士が創る現代将棋』池田将之
0515名無し名人 (ワッチョイ 8bf2-clLQ)
垢版 |
2019/04/16(火) 16:13:17.81ID:ANUKLkLx0
激指し14も2015のソフトでしょ、持っている人も多いしそんなに古いソフト買う人少ないでしょ。
激指し15の発売が控えているから「発売後無償アップグレード」の文字を探しましたが、
有りませんでした。

書籍の割引もそうだけど割引対象が限定されていたり、
抱き合わせだと沢山買う人ほど既に持っているからイラネってなるのに中の人は気付かないのかな
0516名無し名人 (ワッチョイ 81e3-E57D)
垢版 |
2019/04/16(火) 17:48:32.30ID:OZL9lWRF0
激指は、14と定跡道場4、あと、ストーリーモードが気になって最近買った
10優勝記念版 の3種持ってるわ。
15の発売も間近と思われる状況下で、14の割引販売か。

ゴールドメンバー限定動画、YouTubeじゃなくて vimeoじゃねえか。
0518名無し名人 (ワッチョイ 99da-5Ivh)
垢版 |
2019/04/16(火) 19:32:20.37ID:J8PMk73t0
マイナビの電子書籍、pdfは使いづらいな。
見開き表示のやりかたがよくわからん。
継続するかは様子見だな。
0521名無し名人 (ワッチョイ 81e3-E57D)
垢版 |
2019/04/16(火) 20:22:33.79ID:OZL9lWRF0
>>517
ええっ。大枚叩いて得た権利、
他人にアドレス教える気なんか更々ないよ。

ただ、ちょっとごにょごにょして、
オフライン環境でも観れるようにしたかっただけよw
0523名無し名人 (ワッチョイ 81da-X4iM)
垢版 |
2019/04/16(火) 22:18:20.18ID:8C1k50BZ0
プロの序盤が「甘く見える」のはよくあるお話
それは実は甘くは無く、手の意味や含みの有無であって
知っててわざとやってることがほとんど

昔の棋譜だと現在視点でみると本当に甘いこともある
それを以て昔の棋士は弱いと言うべきではないがね
(コロンブスの卵的なことも多い)
0527名無し名人 (アウアウエー Sae3-Nr89)
垢版 |
2019/04/17(水) 18:59:34.25ID:lwUqV1iIa
数えてみたら約80冊棋書あったわ。
もう今後は年2冊くらいのペースにしようと固く誓ったわ。
今年は藤森の青野流と長岡角換わり買ったからもう買えないな。
0528名無し名人 (アウアウエー Sada-L8f3)
垢版 |
2019/04/18(木) 00:27:32.89ID:SVRR9wfHa
俺ゎ25さつだったw
今はホントウに使う書、欲しい書しか買わなくなったよ
二段のカラーボックスに余裕で収まるいいかんじの数だ
まだまだ増やせる、でも意味の無い増やし方はしない
0529名無し名人 (ワッチョイ 8101-JNgg)
垢版 |
2019/04/18(木) 02:29:29.54ID:sAxua5TH0
120冊くらいだった
でもなあ、俺みたいに居飛車党だったら一応指してる戦型カバーするだけで50冊ぐらいはいきそうだけどな
後、将棋世界は数に入れていない
0530名無し名人 (ワッチョイ f57c-LXPW)
垢版 |
2019/04/18(木) 06:48:30.43ID:bjcFWn6h0
3手詰、5手詰ハンドブック、羽生善治の終盤術1、2
必須アイテム4つだけでやってたけど
古本屋巡りを始めてから、古典詰将棋(青野)や将棋ガイドブック(将棋連盟)
名人戦道場みたいな、棋力とあんまり関係ない番外編みたいなのが集まり始めた
0531名無し名人 (ワッチョイ 5e63-ZQpd)
垢版 |
2019/04/18(木) 11:49:55.06ID:c9ASNjfG0
>>529
居飛車党だと大体そんなもんだな
スペースの都合で将棋世界は読んだらどんどん捨ててる。
もったいねえけど仕方ねえ。
0538名無し名人 (ワッチョイ 09da-UKA5)
垢版 |
2019/04/18(木) 18:36:07.40ID:dCm/3G2a0
自分の部屋も本いっぱいだから電子書籍は助かる。
基本的に電子書籍で買ってるけど電子書籍がでてないのもあるからね。

羽生善治の将棋入門 ジュニア版
プロ棋士名鑑
将棋入門ドリル
藤井猛の攻めの基本戦略
初段になるための将棋勉強法とか買った

マイナビのセールでまたpdf買おうと思ってるけど
タブレットじゃ容量少ないのがつらいところ。
0539名無し名人 (アウアウエー Sada-MQdc)
垢版 |
2019/04/18(木) 19:09:45.45ID:JJoHhwqWa
俺も居飛車党だけど定跡書だけで40冊はあるな。
これだけあってノーマル三間対策の棋書が一冊もない・・・
せいぜい渡辺のNHK本程度。今さら長岡ノートも買うのもなあ。最近出た本は自戦記多いし。

でも正直、アマチュアだと序盤定跡よりも終盤だと実感するけどね。
0541名無し名人 (ワッチョイ d201-F+XI)
垢版 |
2019/04/18(木) 20:41:23.98ID:Nfpr4+a90
>>540
あまり読んでないけど
今までは、いいアンバイで穴熊してたけど
正しい組み方を覚えれてよかったと思ってる。
急戦はエルモ囲いを解説
0544名無し名人 (アウアウウー Sacd-L8f3)
垢版 |
2019/04/18(木) 20:46:53.22ID:rIKk7gj/a
戦法を細かくあれこれ網羅するより地力を付けたい
3党だけど定跡5冊しかなかった
0545名無し名人 (ワッチョイ 09da-0/wA)
垢版 |
2019/04/18(木) 20:54:42.75ID:dCm/3G2a0
定跡ガイド買ったけどすごい情報の多さ。
定跡は丸暗記するものではないとはいえ、頭に入るのか、これ。
0546名無し名人 (ワッチョイ d201-F+XI)
垢版 |
2019/04/18(木) 21:06:00.27ID:Nfpr4+a90
>>545
定跡ガイドという便利な本があるんだ。

将棋を始めたばかりの人にとっては
色んな戦法が説明されていてワクワクしそうだね
0550名無し名人 (ワッチョイ 8101-JNgg)
垢版 |
2019/04/20(土) 23:09:10.27ID:3zPd9t9B0
こんな事を書くとお前は馬鹿かと言われそうだが

対三間の急戦も46銀左でやっている
大抵の相手が46銀と行くと43銀と上がるので
振り飛車がえらく手得した形になるがその手得を直接生かすのも難しそうなので
0552名無し名人 (ワッチョイ 6963-Sl/5)
垢版 |
2019/04/21(日) 17:04:10.22ID:6iOd0eOA0
nhkで都成五段の本棚紹介してたが
さすがに棋書で一杯だったな
絶対感覚シリーズ何回も読んだとか
前に藤井九段が立ち読みで済ますと
言ってたのでプロは棋書買わないイメージがあった
0555名無し名人 (ワッチョイ 5ea7-VeY9)
垢版 |
2019/04/21(日) 17:43:40.99ID:vboj+q2S0
>>552
康光先生は全部買っているって言ってたし

神戸発珍戦法ですら本棚にあった
あとTwitter見てたらわかるけどプロの先生も本は結構買ってる
0558名無し名人 (ワッチョイ d92c-5gs1)
垢版 |
2019/04/21(日) 18:54:20.29ID:KL6yOJnv0
将棋戦型別名局集8 居飛車穴熊名局集【棋譜ファイル付き】
著作者名:日浦市郎
発売日:2019年05月23日

ttps://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=103663


ポケット3手詰【棋譜ファイル付き】
編集者名:週刊将棋
発売日:2019年05月23日

ttps://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=103665
0565名無し名人 (ワッチョイ 92a4-rSAQ)
垢版 |
2019/04/21(日) 20:26:07.61ID:nrUFsTa30
阿部健治郎七段もほとんどの棋書は買っているらしい。
地方出身の棋士は、貴重な情報収集として子供の頃から棋書を買い求める傾向が強いんだとか。
定跡書なら一冊20〜30分くらいで読めるそうです。
0568名無し名人 (アウアウエー Sada-MQdc)
垢版 |
2019/04/21(日) 20:53:52.25ID:5IMbuVGaa
都成の本棚将棋の本だけでざっと180〜200冊くらいあったな(将棋世界とかその辺入れずに)。
本棚の真ん中に谷川コーナーと羽生コーナーがあった。
藤井聡太全局集とか平成新手白書みたいな本まであった。
プロが平成新手白書はいらないんじゃないかと思うんだが。
0570名無し名人 (アウアウカー Sab1-SSdA)
垢版 |
2019/04/21(日) 21:21:46.19ID:Jc8DQH6oa
>>559
藤井猛著のだと最後に出たのはハードカバーのやつで20年前か。
あとは振り飛車系の本に戦法の一つとしてたびたび載ってる程度。
佐藤和俊の三間飛車藤井システムってのなら去年出たけど読んだ人いる?
0572名無し名人 (ワッチョイ 922c-Xyi/)
垢版 |
2019/04/21(日) 21:24:23.34ID:3zhCjwML0
永瀬が居飛車党に転向したときは、羽生の頭脳からはじめて常に居飛車の本読みまくってたって大介が言ってたな
本読むだけで強くなっちゃうから凄い、って感想漏らしてたから大介は実戦派なんだろうけどw
0574名無し名人 (スフッ Sdb2-L0aD)
垢版 |
2019/04/21(日) 21:43:53.28ID:TYJfKFB0d
>>570
ちょっと調べたけど2017年に出てる振り飛車最前線四間飛車対居飛車穴熊ってゆう本がシステムの棋書としては一番新しい?っぽい
後三間飛車藤井システムの本は持ってるけどやはり四間システムよりは威力が弱いらしい(´・_・`)
0575名無し名人 (スッップ Sdb2-nHdC)
垢版 |
2019/04/22(月) 02:29:30.59ID:IxjekEU0d
たまたま本屋に行ったら極限早繰り銀の新版の方が出てたから早速買った
ギタシンの本は居飛車の基本戦法の本も持っててわかりやすかったが、極限早繰り銀の本は説明がさらにうまくなったのか早繰り銀の本二冊目でこなれてきたのかわからないがとにかくわかりやすい
こんなにすっと入る棋書もなかなかないな
戦法自体がわかりやすいからかな?
ちなみに早繰り銀の一冊目は読んでないので比較はできない、すまん
0588名無し名人 (ワッチョイ 124b-VWx9)
垢版 |
2019/04/23(火) 11:29:30.92ID:+8uX7gmf0
Mナビの4月分の棋書が発売か
特に欲しいのないな

5月分の発売予定も出てるけど
特に欲しいのないな

下町流三間飛車も現代に生きる大山振り飛車も既に持ってる
6月分の発表はよ
0589名無し名人 (スプッッ Sd12-VeY9)
垢版 |
2019/04/23(火) 13:54:23.40ID:1y6xAt3Nd
棋書は普通に明朝体の方がいいと思うんだけどなぁ

まぁこういう変わり種の本はひとつくらいあっても面白いけど
0590名無し名人 (スプッッ Sd12-pMmN)
垢版 |
2019/04/23(火) 15:22:37.05ID:4zv4Eynjd
ひねり飛車の本
相掛かりの参考にはなりそうだからちょいと迷うな、中身のレイアウトが変わってるのは良い感じなのかな
0591名無し名人 (ワッチョイ 527d-JNgg)
垢版 |
2019/04/23(火) 15:29:10.31ID:Wdwp/SaE0
>>578
これはなんの本だろう サトシンの新刊か?早繰り銀の
ってか後手が同香車でも2歩持ってるから12角33桂23角成に25歩でどうするんだろう
32馬同玉でいいのかね?それで先手よしなのだろうか
0593名無し名人 (アウアウエー Sada-MQdc)
垢版 |
2019/04/23(火) 17:16:23.47ID:szM1ggBHa
自分の第一感は12角33桂21角成だったんで、棋譜解析してみたら、いろいろわかったわ。

12角33桂の後の最善手は21角成。
そもそも12角が良くなくてここは12銀から23銀成から32成銀のほうがいい。

参考図自体先手有利の局面なので他にも手はいろいろある。
0594名無し名人 (アウアウウー Sacd-L8f3)
垢版 |
2019/04/23(火) 20:11:12.18ID:iausnshqa
狭山囲碁将棋センター行ったことある人いる?
一日500園らしんだ 将棋客が多いみたいで
0595名無し名人 (アウアウウー Sacd-L8f3)
垢版 |
2019/04/23(火) 20:12:42.78ID:iausnshqa
あとgwは新宿センターも行ってみたい。
おかちのおじさんがあそこは柄悪いよってゆってたけど1回は行ってみたいね
0597名無し名人 (ワッチョイ 09da-Zf27)
垢版 |
2019/04/23(火) 21:04:59.29ID:PUWODpvO0
新宿将棋センターは段が甘いことで有名
千駄ヶ谷二段が四段になることもあった
(過去形 最近は行ってないから是正されてる可能性もある)
自分が24六段言うたら、平手の手合いは難しいんで
駒落ち上手で指導お願い出来ますかと言われたことあるね

あと中京のほう(と、敢えてぼやかす)は席料は安くても
一局あたり100円か200円の「盤駒使用料」を徴収するシステムで
完全な指導手合いなら下手が、勝負手合いなら負けた方が払うのが不文律になってたんで
(これも過去形 高段同士なら判るが初心者や一日券の初段以下に払わせるなと自分は主張してた)
ある程度はワリカンが進んで来てるようだけどね
でも、行く方は一応覚悟は持っていきましょう
0600名無し名人 (ブーイモ MMd5-Eh39)
垢版 |
2019/04/24(水) 08:02:23.27ID:Ak9x+IO/M
新宿は競馬見てるジジイとか横から口出しするジジイとかいるし、感想戦しないし、そんなに面白くないぞ
将棋会館でフレッシュなキッズと感想戦するほうが楽しいわ
0601名無し名人 (ワッチョイ a901-C6DA)
垢版 |
2019/04/24(水) 08:26:41.65ID:zVTJzeH30
キッズと会話する勇気おじさんないよ
0602名無し名人 (ワキゲー MMc6-3qah)
垢版 |
2019/04/24(水) 10:33:25.45ID:fZDRdxjsM
>>600
昔会館でキッズ時代の綾ちゃんと一回やったな
中盤が少し弱かったが師匠の中原誠みたいな大きい将棋やった
よそ見、楽観で5手詰め逃し、7手詰めで返されたw
3か月後女流3級になりビックリ、今は子持ちの画伯
いい思い出作れたよ。会館道場はキッズと指せていいね
0603名無し名人 (ブーイモ MMd5-Eh39)
垢版 |
2019/04/24(水) 11:51:30.49ID:d/RI4i4aM
おおむね三段以上のキッズは感想戦もしっかりしてて楽しいぞ
こないだソフトの相振りの指し方教えてもらった
道場で対局したことあるキッズが奨励会に入ったら応援してる
0608名無し名人 (ワッチョイ 8101-iwRT)
垢版 |
2019/04/24(水) 18:00:37.92ID:lumzixqA0
ゴールドフェア
いつものセールと変わらない上にゴールドメンバー限定にする意味ないだろ、メンバーになるほどの人達が買うとでも思ったのか?それとも普段のセールが意外と売れてるのか
0611名無し名人 (アウアウウー Sacd-L8f3)
垢版 |
2019/04/24(水) 20:05:37.58ID:tfxsSrg9a
玉手箱ってあんまりいい本じゃなかったような
初心者向けでなんでこんなのがいい値段するんだろうって思ってた

道場情報ありがとうございます
会館がいいような気がしてきた。
0615名無し名人 (ワッチョイ 8101-JNgg)
垢版 |
2019/04/24(水) 20:37:26.61ID:n/iNddVz0
加藤治郎先生とか渡部?先生の本は35年ほど前に結構と役に立つた記憶がある
最もその時ですらかなり時代遅れな本だったが
今だとどうかな?
0616名無し名人 (ワッチョイ 5e63-ZQpd)
垢版 |
2019/04/24(水) 21:02:26.40ID:g0fCYjxR0
ゴールドフェアが過去のkindleセールよりしょぼくてげんなり
プレゼントもまだ貰えないし動画2本しかコンテンツがない
0617名無し名人 (ワッチョイ 8101-iwRT)
垢版 |
2019/04/24(水) 23:14:34.75ID:lumzixqA0
>>611
持ってないから中身の確認すら出来なくてね
代わりに挙げられる羽生の法則は雑多に歩の手筋を集めただけで個人的に微妙で買ってない
目次で見た感じ歩の玉手箱の方が良く分類されてそうだなと思ったけどそうでもないのかな
そうなると、歩の手筋について詳しい本探すなら将棋は歩から以外選択肢ないか
0620名無し名人 (ワッチョイ 234b-4Rnu)
垢版 |
2019/04/25(木) 01:15:39.41ID:C/hhe6My0
まあ、「将棋は歩から」も上中下3冊持ってるけどw
羽生の法則は、高校生の時に部室にあったから流し読みしたな
0623名無し名人 (ワッチョイ 4bf2-MRXB)
垢版 |
2019/04/25(木) 15:16:47.09ID:WnWmgo4P0
ゴールドプレミアム会員に入会しようと思って特典調べてみたら
ソフトも本も会員側で選べないんで辞めた
全商品の内これらは30%、残りは50%引き等だと思ってたら
既に持っている古いソフトや本は何割引になろうが
特別な理由が無い限り要らないよ
0624名無し名人 (アウアウカー Saf1-RE+g)
垢版 |
2019/04/25(木) 18:45:19.38ID:wY5QIkgNa
初めて棋士名鑑見たけど生年月日のみで年齢は書いてないのな
発売日の都合仕方ないけど昨年の成績が載ってないのも違和感
あと表紙
0625名無し名人 (ワッチョイ 4b8f-MRXB)
垢版 |
2019/04/25(木) 19:05:55.11ID:rCzosuDg0
ノーマル四間と石田メインでやってる振り飛車党なんですが、
中飛車(先後)も勉強してみたいと思っているのですが、
中飛車で、指しこなす本や戸部本的な定番のオススメって何かありますか?
0627名無し名人 (ワキゲー MMab-4ii1)
垢版 |
2019/04/25(木) 20:11:15.65ID:zR75wRpaM
パワー中飛車で攻めつぶす本 鈴木大介 が評判いいです
相振り中飛車で攻めつぶす本 鈴木大介 とセット
中飛車の感覚がつかめ元気が出る楽しい本
0629名無し名人 (ワッチョイ 852c-NKl2)
垢版 |
2019/04/25(木) 20:19:54.58ID:IN1AmI480
戸辺っちのDVD本、密林レビューごっつ高いおw
0631名無し名人 (ワッチョイ e501-hojd)
垢版 |
2019/04/25(木) 20:29:46.09ID:rEYz2Kf30
おすすめの本とか定番書とか教えてください
キンドルセール中に買い溜めしたい。。
0632名無し名人 (ワッチョイ 852c-NKl2)
垢版 |
2019/04/25(木) 20:30:27.02ID:IN1AmI480
居飛車 108のツボ 2019/6/10
高橋 道雄 (著)  
出版社: 創元社
0633名無し名人 (ワッチョイ 852c-NKl2)
垢版 |
2019/04/25(木) 20:33:17.96ID:IN1AmI480
ふみもと子供将棋教室の強くなる詰め将棋 2019/6/10
文本力雄 (監修), 砂村洋輔 (著)
出版社: あかね書房
0634名無し名人 (ブーイモ MM43-ZJJJ)
垢版 |
2019/04/25(木) 20:44:40.95ID:ikzdkxLwM
中飛車は最新型を書いた本がない。
先手中飛車は菅井先生や里見先生の棋譜。
ゴキゲンは4ニ銀型の棋譜を勉強されたし。藤井聡太七番勝負の永瀬戦とか。
0635名無し名人 (ワッチョイ 4b8f-MRXB)
垢版 |
2019/04/25(木) 20:51:05.90ID:rCzosuDg0
戸辺のDVD本、DVD無しでいいからもう少し安くして欲しかったな
しかし先後相振りも入ってるなら悪くないか
0636名無し名人 (スフッ Sd43-rHxZ)
垢版 |
2019/04/25(木) 21:01:50.10ID:n+6CSaQzd
自分の対先手中飛車の対策が都成の左美濃本で止まってるんだが…
プロではもう時代遅れなん?(´・_・`)
0638名無し名人 (ワッチョイ 0533-KI0z)
垢版 |
2019/04/25(木) 21:12:07.46ID:RIKRq6UN0
今ならちょうど、将棋講座テキスト買って菅井の講座見るのもいい気がするけども
4月は後手番しかやってないけど。5月は先手中飛車やるのかな
0639名無し名人 (ワキゲー MMab-4ii1)
垢版 |
2019/04/25(木) 21:19:43.50ID:EZP6jo1DM
>>628
>>631
Kindleでは詰将棋・次の一手はいい読みやすいですね
あまり参考になりませんが検討例として
掘り出し物 詰め将棋編

実戦詰め筋事典 …棋力初段以上
サクサク解ける 詰将棋練習帳 林の巻
3手5手詰パラダイス
完全版 詰将棋実戦形パラダイス
中田章道短編詰将棋代表作 ・・・有段向け
0640名無し名人 (ワッチョイ 2363-137f)
垢版 |
2019/04/25(木) 21:23:53.12ID:wDMkFAe10
>>624
生年月日はそうは動かないけど、年齢は変化するからな
発行日に合わせるのも変でしょ、じゃあどこを基準にするの?と
0641名無し名人 (スフッ Sd43-rHxZ)
垢版 |
2019/04/25(木) 21:35:01.65ID:n+6CSaQzd
>>637
見てみたけどまだ左美濃通用してる感じかな?(´・_・`)
自分がネット対局してるレベルの人達はすぐ55歩突いてくる人が殆どだけど
0643名無し名人 (ワッチョイ 23a4-N5aX)
垢版 |
2019/04/25(木) 21:47:15.08ID:c2wAnhhy0
>>625
将棋世界2019年4月号付録 「ゴキゲン中飛車の世界」
kindle版で120円

実戦譜を元にした次の1手形式の問題で、中飛車の歴史がわかる。
0644名無し名人 (ワキゲー MMab-4ii1)
垢版 |
2019/04/25(木) 22:01:47.90ID:TQpSxWCCM
>>631
定番本なら (級位者から初段対象)
1冊で詰みの基本が身につく3・5・7手詰
「次の一手」で覚える将棋基本手筋コレクション432
全戦型対応!囲いの破り方
全戦型対応!将棋・端の攻め方、受け方
あとは「ひと目」シリーズ
0645名無し名人 (ワッチョイ b501-vKhO)
垢版 |
2019/04/25(木) 22:53:33.80ID:Z3FEH4fp0
中飛車で対四間飛車が載ってる本を探しています
鈴木さんの相振り中飛車で攻めつぶす本は今でも参考になりますか?
ネットから仕入れたかまいたち戦法でやってきましたが、奇襲感が強くてそろそろ普通の指し回しを勉強したくなりました
0646名無し名人 (ワッチョイ b501-DgwS)
垢版 |
2019/04/25(木) 23:11:06.11ID:Z3FEH4fp0
すみません、回答待ちに色々調べましたが対四間飛車に関しては良いみたいですね
元々他の相振りには今泉さんの本を参考にしていたのでこれである程度自信持って指せそうです
0648名無し名人 (ワッチョイ 25da-qoRe)
垢版 |
2019/04/26(金) 07:36:32.03ID:kdS3/3JC0
>>647
どういう本がいいか希望はあるかな?
戦法本買うなら戦法はある程度決めといたほうがいいよ。
自分は前のセールで買いすぎた。
0649名無し名人 (ワッチョイ 4b63-PxI6)
垢版 |
2019/04/26(金) 10:50:12.95ID:BsFnwlPv0
>>648
中飛車勉強中なので美濃崩し77、中飛車名局集買いました!
前回のセールの時にひと目の手筋、ひと目の中飛車、ひと目の寄せを購入済みなので手持ちの3手詰めハンドブックと含めてもう暫くは棋書買う必要なさそうですかね?
0650名無し名人 (ワッチョイ 234b-4Rnu)
垢版 |
2019/04/26(金) 11:15:53.01ID:xPV7QXKF0
6月の新刊、Amazonに来てるじゃん

最善手を探せ!実戦次の一手トレーニング200(マイナビ将棋文庫)
本間博 2019/6/21 ¥1,447

藤井聡太全局集 平成30年度版
書籍編集部 2019/6/21 ¥2,657
0657名無し名人 (ワッチョイ 2302-HJzg)
垢版 |
2019/04/26(金) 22:50:33.91ID:Wj34AzVD0
三間飛車一本でプロになるような棋士もいるのだから
アマも三間飛車一本でアマ竜王名人にだってなれるさw
0658名無し名人 (ワッチョイ 23da-BP9Y)
垢版 |
2019/04/27(土) 00:02:39.36ID:oK3WR2GE0
三間飛車の本を次々と出して三間飛車破りの本も次々と出す。
マイナビなんて武器商人みたいなもんだな。
0659名無し名人 (ササクッテロル Sp01-PxI6)
垢版 |
2019/04/27(土) 00:05:21.44ID:yAnxsIkkp
>>651
ありがとうございます。今泉さんの本はある程度棋力がないと厳しいと書いてあったので将棋歴1ヶ月の私には厳しいと思い自重させていただきました
0660名無し名人 (ワッチョイ 852c-NKl2)
垢版 |
2019/04/27(土) 00:45:25.02ID:/v6uFXjQ0
ノマ三って石田より優秀なの?
0662名無し名人 (ワッチョイ 1dda-Jpms)
垢版 |
2019/04/27(土) 00:54:10.38ID:wYFOowyC0
その昔、大野源一が三間の本を出したときに
山田道美は三間対策を世界の講座でやったり本をだしたりして
大野から「商売の邪魔スンナ」と怒られたことがある (本当)
0663名無し名人 (ワッチョイ 2324-SMqu)
垢版 |
2019/04/27(土) 01:32:59.72ID:X59kk1zd0
ノマ三間最近めちゃくちゃ率高いは
ウォーズ
0664名無し名人 (アウアウエー Sa13-YAFx)
垢版 |
2019/04/27(土) 11:23:02.06ID:v59aF6J/a
ノーマル三間対策はノーマル四間対策の応用で行けるので特に専門の棋書はいらないなあ。
0665名無し名人 (ワッチョイ 234b-4Rnu)
垢版 |
2019/04/27(土) 11:29:31.41ID:VzUshD6x0
ノマ三には持久戦が有力

三間飛車宗教は銀冠穴熊には48玉型から地下鉄飛車と言っているようなのだけれど、銀冠穴熊に組んでくるかどうかは分からないし、果たして48玉型のまま対応できるかどうか(笑)

トマホークの開発者を自称しているプロ棋士さんの腕の見せ所なんじゃないですかぁ?w
0666名無し名人 (スフッ Sd43-rHxZ)
垢版 |
2019/04/27(土) 11:38:26.03ID:i+B3VR5fd
三間飛車にミレニアムってどうなんだろ
四間と同じで飛車を5筋に振るやり方でいいんだろうか(´・_・`)
0667名無し名人 (ワッチョイ 2363-137f)
垢版 |
2019/04/27(土) 13:02:59.30ID:1oj+Zt1r0
こんなに振り飛車ばっかり別々に深く掘り下げた本出すなら居飛車も個々に本出せや!
横歩取り△4五角戦法(上・下)各2,160円くらいのペースで横歩取り全20巻くらい
0668名無し名人 (アウアウエー Sa13-YAFx)
垢版 |
2019/04/27(土) 13:12:22.13ID:v59aF6J/a
横歩は十分充実してると思うけどなあ。
足りないのは角換わりと相掛かり。
特に角換わりの48金29飛同型。
0670名無し名人 (ワッチョイ b501-DgwS)
垢版 |
2019/04/27(土) 19:02:48.68ID:qOJVjNW20
一冊も大平の本持ってないからどうでもいいと思ったけど、大平に気を使って他の人が本書けないとなると困る
そんなことあるのかどうかは知らんが、ジャンル被りぐらいか
0671名無し名人 (ワッチョイ 0d7c-MRXB)
垢版 |
2019/04/27(土) 19:02:58.05ID:X5GW6vcG0
実際プロって三間飛車に対して何を一番多く指しているんだ
銀冠穴熊書いた増田が対振り左美濃は終わったって言ってたけど
0674名無し名人 (スフッ Sd43-5vml)
垢版 |
2019/04/27(土) 19:40:56.34ID:C5c0NI6Wd
>>672
中田は100%コーヤン流しかしない。そして駒ぶつかる時点で無条件で+300の局面になるから、プロは中田に対し穴熊を採用してる。
0677名無し名人 (アウアウエー Sa13-YAFx)
垢版 |
2019/04/27(土) 21:06:12.98ID:v59aF6J/a
もうノーマル振り飛車には全部穴熊でいいよ。
こっちが急戦やろうとしても45歩ポンだったり玉頭銀だったりで定跡どおりの急戦にならない。
相居飛車の将棋が玉が薄くなりがちなんで対振り全部穴熊で玉の捌きは学べる。
0678名無し名人 (ワッチョイ 234b-4Rnu)
垢版 |
2019/04/27(土) 21:59:05.23ID:VzUshD6x0
>>675
確かに▲2六飛は手詰まり気味になるけど、居飛車に工夫の余地があるよな。

アレには気付きにくいんだろうなぁ。
初見では違和感あったし。
0682名無し名人 (ワッチョイ 4b8f-MRXB)
垢版 |
2019/04/28(日) 11:54:38.18ID:pqEHRpfo0
美濃崩し200的な本で、
穴熊崩し200・矢倉崩し200・舟囲い崩し200みたいな対居飛車囲い崩しのオススメ本って何かありますか?
0684名無し名人 (ワッチョイ 55f1-MRXB)
垢版 |
2019/04/28(日) 12:50:14.31ID:cZO80/jh0
音速の寄せ
0687 【東電 75.6 %】 (ワッチョイ 2512-3cXW)
垢版 |
2019/04/28(日) 13:43:53.25ID:UDPq7nYu0
www.amazon.co.jp/dp/4839969329
さわやか流疾風三間飛車
0691名無し名人 (アウアウエー Sa13-YAFx)
垢版 |
2019/04/28(日) 15:13:12.29ID:9E6it+rra
香が盤面に5つあっても名著と言われる囲い崩しの本があったような。
0692名無し名人 (アウアウクー MM81-GEUN)
垢版 |
2019/04/28(日) 15:17:51.87ID:lLHziDTwM
香車が5つあっても問題にならないほどの本を書ける人がたくさんいるなら、それを例外として上げるのは正しいな
0694名無し名人 (スフッ Sd43-rHxZ)
垢版 |
2019/04/28(日) 19:02:32.50ID:roAkF+jOd
基本相掛かりの名前で出てる本は先手番視点では?(´・_・`)
自分は後手番視点での相掛かりの対応が載ってる本がほしいですね
0695名無し名人 (ワッチョイ 55f1-MRXB)
垢版 |
2019/04/28(日) 20:28:55.00ID:cZO80/jh0
あいのりで桃が彼と別れたそうですがいま彼女は何才か教えてほしいです
0698名無し名人 (ワッチョイ 8502-YGjT)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:56:42.15ID:01wsOa1/0
ちょっと期待はずれだった
極限早繰り銀の分量はそんな無かったし一冊目ほどのインパクトは無かったね
0699名無し名人 (スフッ Sd43-rHxZ)
垢版 |
2019/04/29(月) 01:59:56.40ID:2p7yzFwKd
>>698
対矢倉、対雁木の早繰り銀でページ嵩増ししてる感じですか?(´・_・`)
個人的には後手早繰り銀の内容が知りたいですね
0700名無し名人 (ワキゲー MMab-4ii1)
垢版 |
2019/04/29(月) 18:28:56.46ID:56JTC69oM
>>698
このスレで対大橋戦で「極限早繰り銀は終わった」と言われたが
自戦記で「74歩は34飛で危険だった
41玉とすべき」と修正しているね (立ち読みだがw)
0701名無し名人 (ササクッテロラ Sp01-2vuq)
垢版 |
2019/04/29(月) 21:31:24.71ID:2AUDw5E0p
「エルモ囲い急戦」読んだので感想

大橋四段のYAMADA杯や王将戦(久保渡辺)で圧勝したイメージがあったが
本を読むと手を尽くせば振り飛車も戦えるという印象(振り飛車党こそ参考になりそう)

elmoの評価値に加え実戦的な勝ちやすさ等の見解も書いてあり、よくまとめられている良書◎

一つ気になったのは、第1章四間飛車のp55と第2章三間飛車のp93が殆ど同じ局面だが、p94第15図で42角に触れられていない点
0702名無し名人 (スフッ Sd43-rHxZ)
垢版 |
2019/04/30(火) 20:11:07.87ID:c/7h6OfAd
耀龍ひねり飛車本第1章だけ読んだ
面白い戦法だけど差しこなすの結構難しそう
戦型も相掛かりはなかなかなりにくいしね
0703名無し名人 (ワッチョイ a31f-yRkP)
垢版 |
2019/04/30(火) 21:12:47.02ID:t0mShUu50
相掛かりやろうと思って塚田スペシャルのすべてって読んだんだけど全然頭に入って来ねえわ
みんな指させるのかこれ
0711名無し名人 (ワッチョイ 2363-137f)
垢版 |
2019/05/01(水) 11:50:56.87ID:wtCiyh1c0
定跡書通りに指したらチャート式通りの問題しか解けないバカじゃん
定跡書で部分的な手筋を学べば良いんだよ
本質の追求なんてそうそうできっこないんだから
0718名無し名人 (ワッチョイ 0663-2Vp8)
垢版 |
2019/05/02(木) 00:48:45.39ID:3n8mF2Wu0
kindleは買ってもなかなか読まない
米長の将棋完全版とか今めちゃくちゃ安いんだけど、やっぱり要らんな。
紙じゃないと無理
0720名無し名人 (ブーイモ MM93-B29J)
垢版 |
2019/05/03(金) 19:54:47.24ID:rS+Gcj+wM
コミック・本が読み放題「Kindle Unlimited」が3ヶ月299円、Amazonがキャン ペーン中

Amazonは、本、コミック、雑誌が読み放題となる「Kindle Unlimited」サービスを、
当初3ヶ月299円で利用できるキャン ペーンを行っている。
キャンペーン期間は2019年5月6日(月)23時59分(日本時間)まで
0721名無し名人 (アウアウウー Sabb-TuO+)
垢版 |
2019/05/04(土) 07:17:25.74ID:UlTTHjzVa
小ごまの必勝テク、めっちゃいい本!
香車の新しい使い方を覚えられた
歩裏の香、歩切れの香、84,26の中段香、底香、串刺しとかは普通に知ってたけど、
コレ以外にもうまい使い方があることを知った
桂馬編、銀編、金編も読もうっと
0722名無し名人 (ワッチョイ 6ff1-xUR8)
垢版 |
2019/05/04(土) 16:41:54.05ID:ESKJhPzg0
>>721
田丸くんは年老いて地味だが隠れた名書はあるね。
「詰め方カタログ」は人に言いたくないほどの名書。
0723名無し名人 (アウアウウー Sabb-Cg3z)
垢版 |
2019/05/04(土) 21:14:07.15ID:s+IRRPMSa
>>674
面白い話だ
それでプロでやっていけてるんだから、特定の局面を深く掘り下げて、
局面自体は不利でも終盤の経験値で逆転勝ちするという指し方はアリなんだろうな
0724名無し名人 (スッップ Sd02-dBfO)
垢版 |
2019/05/05(日) 10:21:11.00ID:mbOh7Yc3d
コーヤンの将棋は好きだし年齢的な衰えも大きいだろうがここ数年は明らかに通用してないだろう

似たスタイルの山本四段も今のところ苦戦してる
西田四段みたいにノーマル四間と三間だけで好成績収めてる棋士もいるにはいるけど
0725名無し名人 (ワッチョイ 4f42-NjlQ)
垢版 |
2019/05/05(日) 12:27:45.95ID:VNXxHBod0
極限早繰り銀残り一冊になってた
0728名無し名人 (ササクッテロレ Sp5f-yFBe)
垢版 |
2019/05/05(日) 13:46:29.05ID:NsUtnsjRp
対雁木用のページってどうなの
0729名無し名人 (スフッ Sd02-S0We)
垢版 |
2019/05/05(日) 15:06:49.30ID:tssdMcxjd
早繰り銀本は個人的にはなんで△72銀型に対する対応が無いの?って前著で言われてたのに今回の新作でも書いてないのはあかんのでは?と思う
0731名無し名人 (ワッチョイ e2ad-gJ33)
垢版 |
2019/05/06(月) 00:25:00.70ID:FF5mTCCQ0
電書化してるものは基本電書で買う派だけど棋書の場合は数ページ前の図を確認するケースもあるから本買ってる
棋譜集もスマホだと小さすぎるからって理由で本
0734名無し名人 (ワッチョイ 2302-Cg3z)
垢版 |
2019/05/06(月) 17:24:06.32ID:SIq34wEj0
>>733
以前サトシン本人が、△72銀+雁木+横歩を取られると極限はキツいってツイートしてた
アゲアゲさんの銀河戦でもプロ側は後手ではこの形やってた。三昧堂だったかな?瀬川さんもやってたかも

それに対する研究とかを期待してたからこそ肩すかし食らった感が凄まじい
0735名無し名人 (ワッチョイ 2302-Cg3z)
垢版 |
2019/05/06(月) 17:25:28.63ID:SIq34wEj0
>>733
質問の回答としてはピントずれてたな
相掛かりの△72銀と極限早繰銀への△72銀は似て非なるものとだけ
たまに同じ形に合流することもあるけど基本的には別のもの
0736名無し名人 (スププ Sd02-S0We)
垢版 |
2019/05/06(月) 17:39:32.66ID:P9Rf76Ycd
サトシンのTwitterで本の質問受け付けてるみたいだから聞いてみる?
向かい飛車にされたらどうしようみたいな質問にしか答えてないみたいだけど
0738名無し名人 (スププ Sd02-S0We)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:03:52.71ID:P9Rf76Ycd
>>734
アゲアゲと三枚堂、瀬川の銀河戦の棋譜見たけど
後手極限早繰り銀相手が雁木+72銀、横歩取りやってきた場合は5筋から銀二枚+飛車で盛り盛りやってたな
0739名無し名人 (スププ Sd02-Ykk3)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:15:46.57ID:ZweniwzVd
よく思うけど質問なんだけど自分の将棋がネットでワイが指してるとき本読んでてワイと指してる同じ局面んいなること少ないと思ったんやけど城跡書ってあんまり役に立ってない気がする
0741名無し名人 (ワッチョイ 0663-2Vp8)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:25:58.25ID:5XBABsVp0
同じ局面になんかならんけど役にたつと思うよ
手筋とか、狙い筋とかがわかるから。
その意味で純粋居飛車党のオレも振り飛車が何考えてるのか分からないから、
藤井の「四間飛車上達法」買った。
0742名無し名人 (スププ Sd02-sXmz)
垢版 |
2019/05/06(月) 22:54:08.41ID:O3fvKLe/d
>>739
定跡っていうのは互いに形勢が悪くならない用に頑張ってる(場合によっては突っ張ってる)進行例なのよ。
四段以下で定跡が外れた場合のほぼ九割は外した方が形勢を損ねる一手を指してると思う。
定跡を勉強していた場合、「今外れた!」と認識出来るようになり、そこで良い手を指せば局面をリード出来る。
外れた局面で、なぜ定跡の手を指さないといけなかったかをしっかり時間を使って思いだし、切り返しの一手を指す。
0743名無し名人 (ワッチョイ e22c-qBgN)
垢版 |
2019/05/07(火) 01:03:36.09ID:Xc7jfOeJ0
俺も>>741と同意見
定跡の中に現れる手筋を少しずつ身につけていく、ってのが楽しく定跡書を読み続けられる方法だと思うわ
0744名無し名人 (ワッチョイ df01-J88K)
垢版 |
2019/05/07(火) 02:42:36.83ID:BNVTkaNz0
右玉やってみたいんですけど、一体どれを所有すればいいのやら
先手だったり後手だったり、対居飛車、対振りが本によってバラバラで困る
0746名無し名人 (ワッチョイ bf7c-BD3m)
垢版 |
2019/05/09(木) 08:48:58.04ID:SFjP1znq0
定跡どおりの進行にすると知識勝負になりがちでつまらないから外しにいく
とは言っても狙い筋や仕掛け方は攻防の参考にしてる
0747名無し名人 (アウアウエー Sadf-MTIK)
垢版 |
2019/05/09(木) 15:11:13.20ID:tv/PsRCFa
知識勝負になりがちなのってそんなにないような気がするなあ。
相横歩なんかはそうかもしれないけど、矢倉角換わり相掛かり横歩青野流、この辺はあんまり知識勝負にならない。
0748名無し名人 (ワッチョイ 1701-gMth)
垢版 |
2019/05/09(木) 19:03:08.48ID:LZyYOXdR0
私は相横歩はよくやるけど
相横歩も最低限の知識は必要だけど
特に終盤は全ての変化を暗記して抑えておくなんてアマにはまず無理だから
結局のところ腕力勝負になることが多いけどな
0749名無し名人 (ワッチョイ d72c-yNhR)
垢版 |
2019/05/09(木) 20:22:10.34ID:K9npqY5o0
中原VS谷川全局集【棋譜ファイル付き】
中原誠(著者)、 谷川浩司(著者)
発売日:2019-06-12
販売元:マイナビ出版

ttps://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=104230

両者の対談が巻頭に収録とのこと
0750名無し名人 (スップ Sd3f-SMGP)
垢版 |
2019/05/09(木) 20:42:21.96ID:ufHmd0xod
羽生谷川や羽生佐藤は主要な戦型だいたいこなしてる気がするけど、中原谷川ってどんな感じなんだろ?
こういう実戦集は好きだからチェックしとこうか
0752名無し名人 (ワッチョイ ff8f-gMth)
垢版 |
2019/05/09(木) 21:37:18.49ID:nTlFq7ig0
対四間飛車の定跡は少し勉強したんだけど、
級位〜初段くらいで対中飛車、三間飛車のオススメの本って何かありますか?

渡辺のNHK本Tが良さそうかなと思ったのですが、
中飛車の形が古いとか見たのですが、どんなもんでしょうか
0753名無し名人 (アウアウウー Sa1b-bvl8)
垢版 |
2019/05/10(金) 10:33:24.34ID:sj6hs60Ma
三間飛車だったら、とりあえず渡辺先生の本で大丈夫
ゴキゲン中飛車に穴熊で戦うつもりなら高見先生の一直線穴熊かな
0755名無し名人 (ワッチョイ 97ee-ejx+)
垢版 |
2019/05/10(金) 11:19:44.58ID:x6g8Op1b0
>>752
対三間……NHK将棋講座 2018年 11 月号
対ゴキ中…… 同  2019年1月号

主に最近の急戦を、深浦さんが解説。図書館か、kindleで。
0757名無し名人 (ワッチョイ ff8f-gMth)
垢版 |
2019/05/10(金) 23:05:39.74ID:2kA68mTz0
>>753
最新形じゃなくてもとりあえずナベ本で基本を学ぶくらいでいいか
どうせどう指しても終盤でシーソーゲームにするんだし

>>755
これも良さそうですね
つい最近やってたのに気づかなかった
三間はノーマルだけみたいだけど、最近は石田流って下火なのかな?
プロだと後手番横歩も大変みたいだし、この際2手目8四歩に固定するか
0758名無し名人 (アウアウエー Sadf-MTIK)
垢版 |
2019/05/11(土) 00:27:55.11ID:MueYs3IMa
先手横歩やれると思い始めたあたりから横歩遭遇率が減ったからなあ
0760名無し名人 (ワッチョイ 9f7e-10/2)
垢版 |
2019/05/11(土) 07:43:53.26ID:3Gso0Vs40
名人を取った後は谷川時代になったのかと想像していたが、年間1タイトルペースなんだな
中原が衰えて戦国時代になっていたのか
0761名無し名人 (ワッチョイ 1701-gMth)
垢版 |
2019/05/11(土) 10:09:54.80ID:y10+7IMM0
まあ谷川先生には羽生先生とのタイトル争いで凄まじい切れ味を見せてもらったから
文句は無いけどな
そんな攻め無理だろというのを羽生先生に通してしまうからな
相手が強くないと燃えないのかな?
0762名無し名人 (アウアウエー Sadf-MTIK)
垢版 |
2019/05/11(土) 14:48:12.35ID:Q/CH34Vaa
最年少名人とった時からは時代の一人者扱いぽかった感じ
羽生の台頭時期と谷川の全盛期が重なってタイトル的には割を食ったけど、記憶には残るな。
中原が凄い昔の人という感じがするのに谷川はそんな感じないもの。

羽生谷川全局集プレミアムブックスで出るけどどうするかな。
羽生森内と羽生佐藤は持ってて並べてない。
こっち並べるのが先という感じがするけど。
0763名無し名人 (アウアウクー MM8b-FI/G)
垢版 |
2019/05/11(土) 15:29:11.84ID:2WjlzCIlM
羽生の台頭前にタイトルを独占していたなら割を食ったって感じがするけどそれもないんだよな
中原が年を取った後に時代を作れなかった人だった
0764名無し名人 (スフッ Sdbf-owDz)
垢版 |
2019/05/11(土) 15:53:12.75ID:41trDtcud
中原のちょい下に羽生世代が押し寄せてたら中原も谷川位のタイトル数だろうし、ストレスで早期突撃してたかもなw
谷川は七冠阻止しただけでも価値ある存在だわ
0765名無し名人 (ブーイモ MMbb-fquw)
垢版 |
2019/05/11(土) 16:27:08.88ID:6WSGAPilM
谷川は昭和のまず守ってからの将棋の
スタイルに革命を起こした
0768名無し名人 (ワッチョイ 9f7e-10/2)
垢版 |
2019/05/11(土) 19:03:23.01ID:3Gso0Vs40
中原時代から羽生時代への過渡期があって誰かにタイトルが集中せず戦国時代になった
そのスキマ世代の主人公が谷川、まあ祭り上げだな
今の羽生と藤井の間の時代と似ている
0769名無し名人 (ワッチョイ fff2-gMth)
垢版 |
2019/05/11(土) 19:30:11.85ID:RxstBiDH0
>>766
ブームに乗ってひと儲けしたいのは判るが「是非入りたい」魅力に乏しい
a)高くても最新の本やソフトを買ってくれる層
b)古くても良いから出来るだけ安く手に入れたい層
会費を支払ってもGメンバーに成ってくれる層の特典が古い物ばかりって
完全に特典と購買層の判断を見誤っている
0771名無し名人 (ワッチョイ ff63-y99G)
垢版 |
2019/05/11(土) 23:02:46.68ID:tFginqGC0
>>769
「今月の割引商品」と言ってる割に先月と1冊も変わってないし、
目玉だったゴールドフェアもkindleセールとラインナップも価格もほぼ同じなんだよね

動画も「今後も新作をどんどん用意していく予定です(某タイトルホルダーや、某超トップ棋士の動画もすでに収録済です!)ので、どうぞお楽しみに!」
と書いてるのにまったく更新する気配もないし、これじゃみんな退会するんじゃない?
0772名無し名人 (アウアウウー Sa1b-3L9O)
垢版 |
2019/05/12(日) 00:59:26.48ID:jYiUP5a/a
金子タカシの必死本解いてる
これが終わったら凌ぎもやるぞ
0773名無し名人 (ワッチョイ 77da-ejNk)
垢版 |
2019/05/12(日) 08:18:46.70ID:UQNPq3qP0
寄せの手筋は級のうちから取り組む(基本問題だけで答すぐ見て覚えるんでもいい)べき名著だが
凌ぎのほうは四段以上ないなら後回しにして他のやるほうが率イイと思うよ
同じシリーズに見えるが対象棋力が違い過ぎる
(やらないよりはやったほうがいいんだけど、凌ぎやるなら他のからって意味ね)
0774名無し名人 (アウアウエー Sadf-3L9O)
垢版 |
2019/05/12(日) 09:41:31.68ID:jphjbu2Ea
四段って24の四段?
俺は御徒町で3段で24で1旧〜初段ぐらいだよ
あとむずかしそうなので言ったら凌ぎ200、高速の終盤術、Zの法則、奇策縦横、穴熊王、などを持っている。
いろいろ教えてくれてありがとう
0776名無し名人 (アウアウエー Sadf-3L9O)
垢版 |
2019/05/12(日) 10:20:18.82ID:jphjbu2Ea
風呂はいってサッパリした今ふと思いついたんだけど
穴熊禁止の新ルールって未来であり得ないかな?
四隅への故意による玉の移動を反則とする、王手をかけられた場合のみセーフとする
結構いいるーるだと思うんだけどどう
0779名無し名人 (ワッチョイ 77da-ejNk)
垢版 |
2019/05/12(日) 10:58:00.29ID:UQNPq3qP0
>>774
うん、24の四段
普通に流通に乗るような本やり尽くしたってんでなきゃ
24初段が手を出すべきではない
趣味として取り組みたいってんならすごくイイコトだけど
強くなるお勉強の一環ってんなら率悪いから他にやること探す方を勧める

>>776
自分含めてだがw穴熊を倒したいからで
ノーマル振り飛車やってる人はかなりいるはず
振り党の楽しみを奪ってはイカン
0780名無し名人 (アウアウエー Sadf-MTIK)
垢版 |
2019/05/12(日) 11:24:25.67ID:03xmW8Mqa
初めて買った棋書が浅川の金子三部作セットだったな。その時は24で8級くらいだった。
どうせ買うならまとめてだろと思った。寄せの手筋と美濃崩しをマスターしたら凌ぎやればいいと。
今は私も24の初段(最高レート1690)だけど、未だに寄せの手筋も美濃崩しも読み切っていないし、凌ぎの手筋は数問しか解いていない。
24初段レベルで他にやることたくさんあるだろというのはわかる。
でも終盤の良書は買っといて損はないと思うな。
光速の終盤術は難易度高すぎて正直趣味として読む本だな。
0783名無し名人 (アウアウエー Sadf-3L9O)
垢版 |
2019/05/12(日) 21:15:56.35ID:jphjbu2Ea
みんなありがとう
ぱらぱらしてみたところ解けないこともなさそうだったから取り組んでみる
ぜったい強くなるからまってて
0784名無し名人 (アウアウクー MM8b-mZdh)
垢版 |
2019/05/13(月) 01:47:29.97ID:OO+37d/UM
53銀42金33桂21飛から千日手狙い、もしくは先手振り飛車で同じ形からの打開の手段が書いてある本があれば教えてください。
実戦譜から勉強したかったのですが棋譜検索しようにも、この形は出だしが何通りもあるのであまり見つけきれませんでした。
0785名無し名人 (スフッ Sdbf-owDz)
垢版 |
2019/05/13(月) 03:39:52.88ID:/mLaP4PId
>>784
その形、居飛車に筋違いに角を設置されて、34の歩を取られて、居飛車側に3筋の歩を桂頭に向けて進めるだけで手になるケースが滅茶苦茶多い。
これが嫌でこの形の振り飛車を指さなくなったわ。
菅井羽生の王位シリーズで終始菅井が圧倒したけど、菅井が唯一ボコボコにされたのがこの類型の将棋だったと記憶してる。
0786名無し名人 (アウアウエー Sadf-MTIK)
垢版 |
2019/05/14(火) 02:07:47.05ID:nNZ/WzWca
>>782
いい本だよ。浅川の終盤本は全部買い。
0787名無し名人 (ワッチョイ 9f2a-7fwq)
垢版 |
2019/05/14(火) 18:49:24.10ID:vEaDNMud0
>>763
地蔵流とか不思議流とか
同世代が今イチだったのが大きいよね
羽生はその点、森内、佐藤はじめ
分厚い同世代の層が
勢いある若手なんかを跳ね返してくれてたから
いつも負け下の同世代相手の番勝負で
楽できてた

最近はそれが効かなくなって
大坂夏の陣みたいな裸の本丸になっちゃった
0791名無し名人 (ワッチョイ 9fd2-y0Vo)
垢版 |
2019/05/15(水) 08:16:01.36ID:3SsNHXOk0
>>782
いい本なので買って損はないと思います。
が、最低でも初段はないと付いていくのが難しいかと思います。
あともう1つの注意点は、1〜3まで出ていますが、
3が一番難易度が低く、1が一番難しいのでそこは気を付けたほうがいいです。
0792名無し名人 (ワッチョイ ff73-dr2Z)
垢版 |
2019/05/15(水) 15:09:46.05ID:vAVBLdbw0
「奇襲破り事典」持っている方おりますか?

P178下段
「▲6八銀に対する後手の△4四歩では△9四歩と先手の角を目標に反撃に出るのも有力なので、
これについては対策編で詳しく解説したい」

とありますが、具体的にどこに載ってますかね?
読み進めてもその局面が見つけられなかったので。
持ってる方よろしくお願いします。
0795名無し名人 (アウアウエー Sadf-MTIK)
垢版 |
2019/05/15(水) 20:49:19.26ID:CM9GvuAPa
浅川の終盤本と要求棋力に関する自分の正直な感想はこんな感じ(適当)要求棋力ぎりぎりだとちょときついというニュアンス。
24で12級以上 寄せが見える本基本編
24で8級以上 寄せの手筋200 美濃崩し200 寄せが見える本応用編
24で5級以上 羽生の終盤術2巻3巻

買うなら羽生の終盤術1巻と凌ぎの手筋200もまとめて買っていいと思うけどね。
0799名無し名人 (ワッチョイ 57ad-/TB2)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:09:09.49ID:vqst316+0
>>795
24換算だと分かりにくいんで町道場基準にしてくれないか?
0801名無し名人 (ワッチョイ 8e73-Ra8I)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:57:33.40ID:UIhtAgY00
>>800
見てくれてありがとう。
P187の第12図以降の変化で△9四歩ありますが、それはもうお互い玉を囲った後で
P178の第4図〜第5図への過程とは全く違う局面だと思います。
P181の局面とも違うし。

7手目で▲9七角と上がる順でとがめてる解説が無いんですよね。
そこが解せないです。
0802名無し名人 (アウアウエー Sa6a-cIF3)
垢版 |
2019/05/16(木) 01:26:43.33ID:LW+FlAYIa
>>799
町道場といってもいろいろあるし・・・
適当だけど、24の7級から4級あたりが町道場初段、3級から1級あたりが町道場二段、24の初段以上が町道場三段という感じかな?

そうすると、町道場初段にもう少しというレベルなら寄せの手筋と美濃崩しついていけるだろう、
町道場初段の標準レベル以上であれば羽生の終盤術2巻3巻はついていけるだろう、という感覚かなあ。
0803名無し名人 (ワッチョイ 067d-Qul6)
垢版 |
2019/05/16(木) 01:58:43.42ID:lUXSxCs70
寄せの手筋と美濃崩しは1周目盤駒使って考えれば、ウォーズ3級くらいからいけるよ
難しい問題は簡単な問題を応用すれば解けるようになってるし、必至の後は俗っぽい詰み筋だからそんな詰将棋力要らない
羽生の終盤術1は並べて熟読しても5割も物になってない気がする@二段
0804名無し名人 (ワッチョイ 51ad-A9rj)
垢版 |
2019/05/16(木) 02:23:06.84ID:IC3ujSQt0
>>802
81道場基準は?5級なんだが寄せの見える本行ける?
0805名無し名人 (ワッチョイ 62d2-EL+e)
垢版 |
2019/05/16(木) 06:27:34.15ID:1uc99aRY0
>>804
81で5級なら寄せが見える本(基本編)なら大丈夫だと思う。
持っておいて損はない本だから、買ってみてもいいと思うよ。
基本的には、自分の指す戦法の本と、短手数(3手、5手)の詰将棋の本。
それらに、中盤の手筋や寄せの手筋の本を加えるとなおよしというところだと思う。
あとは何より楽しんで対局をいっぱいすること。それに勝る上達法はないよ。
0806名無し名人 (ワッチョイ ceda-dnyq)
垢版 |
2019/05/16(木) 07:52:36.60ID:YpuaZxA00
自分は、詰めよの概念が理解できるようになったら
すぐ寄せの手筋をやるべき派
(3手詰をその前にある程度やるけどね)

基本のみを問題図見てちょっと考えたら
すぐ解答解説見て
(納得出来なきゃ盤駒で確認して)
筋として覚えて行くのが良いと思ってそう指導してる
0808名無し名人 (ワッチョイ 51ad-A9rj)
垢版 |
2019/05/16(木) 08:23:52.78ID:IC3ujSQt0
>>805
ありがとうございます。中盤の手筋本ってどのようなものがありますか?
0809名無し名人 (ワッチョイ 8e8f-N32O)
垢版 |
2019/05/16(木) 10:22:57.49ID:W9SnoUPk0
寄せの手筋200の基本問題は、3手詰が解けるくらいになったら着手してもいいレベル
必至の後、3手では詰まないけど、頻出「形」ばかりだから、
詰み手順まで含めて、形を丸覚えしちゃうのが良い
0811名無し名人 (ワッチョイ 62d2-EL+e)
垢版 |
2019/05/16(木) 11:30:34.53ID:1uc99aRY0
>>808
将棋は歩からだと難易度が高すぎると思うので、
>>810さんが勧めている羽生の法則1と2(ともに文庫版)がいいかなと思います。
あとは、次の一手問題とかがいいと面ます
将棋・ひと目の手筋、次の一手で覚える将棋基本手筋セレクション432
とかがいいかなと思います。
0813名無し名人 (ワッチョイ 51ad-A9rj)
垢版 |
2019/05/16(木) 12:16:16.21ID:IC3ujSQt0
>>810-811
ありがとうございます。参考にしてみます
0816名無し名人 (スフッ Sd70-l9dc)
垢版 |
2019/05/16(木) 14:41:19.02ID:GGVa8t37d
>>815
この世界はゴーストライターを使用する不誠実な人が多いから期待しない方がいい。
国民栄誉賞者もほぼゴースト
0817名無し名人 (アウアウエー Sa6a-cIF3)
垢版 |
2019/05/16(木) 18:56:57.79ID:NxCgwRHha
プロの将棋でこれだけ角換わり多くなっているのだから、もう少し角換わりの棋書出してほしいところだが。
0818名無し名人 (ワッチョイ 0a63-MEjH)
垢版 |
2019/05/16(木) 20:05:26.31ID:wWNNsX7A0
>>817
最新形のプロの場合、先手後手ともに手待ちでバランス取るから、
「基本図」の設定(仮に無駄な手がない場合)で、基本的な仕掛けを書くのかな
そうなると既刊の本で十分な気もする。
クラシックな形での羽生の頭脳、角換り腰掛け銀研究
例の流行形でのデカコバ
初心者向けの角換り全般のほん(塚田だっけ?)

木村定跡で後手陣粉砕の基本の流れを知っていることが前提で今があるからね
0819名無し名人 (ワッチョイ 5c01-N32O)
垢版 |
2019/05/16(木) 20:21:47.96ID:6A0/Ax910
神速! 角換わり▲2五歩型 必勝ガイド (マイナビ将棋BOOKS)
長岡裕也
を見るとかなり感覚が違ってる気がするけどな
本前半は、45桂と単騎で跳ねる攻撃
それで潰れない形を後半で扱っている
もう木村定跡とか関係ない戦型のみ
0820名無し名人 (スッップ Sd70-vXlS)
垢版 |
2019/05/16(木) 21:08:03.83ID:FlPIPWdsd
級位者〜初段くらいまでなら塚田の角換わり初段の常識で十分でしょ
それ以上の最新形を知りたいなら最新の棋譜を見ていくしかないかな
0821名無し名人 (ワキゲー MM5e-WiH+)
垢版 |
2019/05/16(木) 22:02:02.59ID:IFw6RwfDM
>>815
たしかゴルフ好きの康光が長年ゴルフ雑誌に載せてた詰め将棋をまとめたもの
即興ではないので本人の可能性が高いと思う
0822名無し名人 (ワッチョイ f137-WRxh)
垢版 |
2019/05/16(木) 22:58:41.26ID:GR3RyMWQ0
>>817
角換わりの最新形については、「将棋平成新手白書(居飛車編)」(片上大輔七段著)に
テーマ図がいくつか紹介されている。
囲碁将棋チャンネルでは、佐藤天彦名人の将棋講座「美しき角換わり」全26回を
放送中。玉の位置で新旧を比較解説。本が出れば、こんな章立てになるかもね。
「藤井聡太の全局集」は、最新の角換わりの棋譜解説が多い。

なお、高野秀行六段は、初段を目指す人は「藤井聡太の、最新の角換わりは
真似してはいけない」と言っています。
https://bunshun.jp/articles/-/10664?page=4
「高野: 渡辺明棋王が、昨年度、A級からB級1組に落ちましたよね。彼はもともと
玉をしっかり囲って攻めるタイプでしたが、この空間を重視する将棋に戸惑ってい
たのではないかと。でもそこから適応して、今年度は15連勝も達成しています。
つまり、ようやくこのバランスを重視した将棋にフィットしてきたんです。
岡部: 渡辺明さんでもフィットするのに1年かかった。
高野: そうです(笑)。ですから、級位者の方は真似しちゃいけない。
岡部: つまり、我々級位者が自分で指す将棋と、中継を見て「すごい!」と
思う将棋は、別物ということですね。」
0823名無し名人 (ワッチョイ fc7d-/Uuu)
垢版 |
2019/05/17(金) 00:33:22.28ID:3syyQNY00
菅井流角交換振り飛車はまともな棋書もないままひっそりと水面下で終わりそうだな
角交換振り飛車の棋書は逆棒銀とか桂ポンとかくそどうでもいい仕掛けにページを割きすぎ

当の菅井も25歩早決めに激おこで陽動角交換振り飛車指してたけど
早決めされなくなったら結局ゴキ中だからな
プロ間では後手ゴキ中以上に未来がないと思われている哀れな戦型
それが、角交換振り飛車
0826名無し名人 (アウアウエー Sa6a-EbOW)
垢版 |
2019/05/17(金) 18:43:24.62ID:pO/7rHAca
>>818>>822
情報どうも有り難うー
ネットで角換わりになる率上がって、しかもたいてい48金29飛型(相手先手の場合)なんだよねえ
0827名無し名人 (ワッチョイ 51ad-A9rj)
垢版 |
2019/05/18(土) 15:31:36.09ID:Yd9QHxhF0
居飛車党です。序盤の知識がほぼ無く、恐らく序盤の知識がある方と対局した場合に序盤で差がついてしまう事が多いので改善したいです。
そのため序盤を広く浅く学べる棋書と居飛車をそれなりに深く学べる定石?戦術?棋書を探しているのですがおすすめはあるでしょうか?
0828名無し名人 (ワッチョイ 3263-MEjH)
垢版 |
2019/05/18(土) 16:57:43.36ID:iq2pVu2N0
>>827
@本音を言えば「羽生の頭脳」(羽生善治);古くてアマ級位者ですらまずお目にかかれない局面ばかりだが、
その局面に至る考え方、価値基準が理解できる。
そこから進化して価値観が変容して今に至るが、根元を抑えておきたい。

A手っ取り早くとりあえず指せるのがいいなら「長岡研究ノート 相居飛車編」(長岡裕也);
浅いのは仕方がないが、広く相居飛車全般を学べる。実戦にも出る。
横歩取り△3三角が充実しているが、逆に言えば
矢倉、角換り棒銀、角換り早繰り銀、普通の相掛り、角換り腰掛け銀流行形なんかは皆無

Bせめて角換りだけでも網羅をと言うなら「角換わり 初段の常識」(塚田泰明)

Cせめて相掛りだけでもというなら「相掛かりの新常識」(中座真)「よくわかる相掛り」(中座真)「相掛り無敵定跡研究」(野月, 山ア)

Dせめて矢倉だけでも、せめて横歩取りだけでも・・・もうええわ!

居飛車の宿命だけど、基本知識だけでも5冊くらいは読んで並べて吟味しないときつい
深く勉強したければ戦法ごとに2冊以上とか
新し目の本て、クラシックな定跡を知ってるのを前提にしてるから、急がば回れで羽生の頭脳をお勧めしたいなぁ
0829名無し名人 (ワッチョイ 51ad-A9rj)
垢版 |
2019/05/18(土) 17:04:23.93ID:Yd9QHxhF0
>>828
丁寧にありがとうございます。少ない冊数で済むような調子のいい本は無いものなのですね。
とりあえず原点を学べる棋書を読んでみようかなと思います。
0830名無し名人 (ワッチョイ 00da-wbgq)
垢版 |
2019/05/18(土) 17:11:31.24ID:1gL9pJaP0
電子書籍じゃなくてもいいなら羽生善治の将棋 序盤中盤 強くなる指し方
成美堂出版もオススメ。棋譜入力ソフトもできれば欲しい。
0831名無し名人 (ワッチョイ f137-WRxh)
垢版 |
2019/05/18(土) 17:51:25.36ID:2Ob4L/cY0
>>827
居飛車の基本定跡を1冊でチェックするのだったら、
「将棋・基本戦法まるわかり事典 居飛車編」 佐藤慎一 著
が良いと思います。基本から最新形まで簡潔にまとめてあり、便利です。
なお、居飛車の戦型は、相手の同意があって決まる(自分の好みでは決まらない)
ので、最初の4手〜8手でどの戦型になるか、紙に書き出してみると良いかも。
0832名無し名人 (アウアウエー Sa6a-EbOW)
垢版 |
2019/05/18(土) 18:33:26.08ID:6jM8sxk/a
>>827
>居飛車党です。序盤の知識がほぼ無く
やっぱり矢倉、角換わり、相掛かり、横歩の順に一つ一つやっていっったほうがいいんじゃないの?
矢倉は避けられるとか言われるかもしれんけど矢倉は基本だと思う。
まあ角換わりからでもいいけど最近の角換わり難解だし。
0833名無し名人 (スッップ Sd70-vXlS)
垢版 |
2019/05/18(土) 19:11:32.27ID:8TtjsIsUd
>>827
私も佐藤慎一の将棋基本戦法まるわかり事典居飛車編がおすすめ
これを何回か読んで書いてある戦法を一通り指してみて、気に入った戦法があればもっと深い本で勉強するといいと思う
0835名無し名人 (ワッチョイ b0f1-tIz5)
垢版 |
2019/05/18(土) 20:37:40.19ID:99oOI9PD0
>>831>>833
「将棋基本戦法まるわかり事典」の評判いいですね。
もともとおハゲになってる上野さんの本を買おうと思ってたのですが
・わかりやすさ
・くわしさ
などの観点でどちらがおすすめでしょうか?
居飛車編、振飛車編の両方欲しいのですが、前者シリーズは著者が違うことについてはいかがですか?
0836名無し名人 (ワッチョイ b0f1-tIz5)
垢版 |
2019/05/18(土) 20:38:58.07ID:99oOI9PD0
後者は「将棋・序盤完全ガイド」シリーズのことです
0840名無し名人 (ワッチョイ 8e8f-N32O)
垢版 |
2019/05/18(土) 21:12:24.16ID:Xyf4PPZU0
>>835
上野本は良書には違いないが、自分が指せるようになるための本とは違う
たとえば観る将がちょっとプロが指してる戦法について知りたいとか、
指す将でも戦法の歴史が知りたいみたいな人にオススメできる
指すために勉強したいというなら、まるわかり事典
0842名無し名人 (ワッチョイ 51ad-A9rj)
垢版 |
2019/05/18(土) 22:49:37.22ID:Yd9QHxhF0
>>831-833>>840
ありがとうございます。
歴史を知るために将棋序盤完全ガイド、浅く広く知るために将棋基本戦法まるわかり辞典、クラシックな定石を押さえるために羽生の頭脳 全5巻って感じで読むと良いですかね?
0844名無し名人 (アウアウエー Sa6a-EbOW)
垢版 |
2019/05/18(土) 22:56:00.12ID:0O1xm3z/a
定石じゃなくて定跡ね。
ガイドは読んでもさせないので選択的には良くない。

羽生の頭脳は2巻3巻はやめといた方がいい。いくら何でも古すぎて他にいい本がたくさんある。
私は5巻と1巻は持ってて読んでる。
0845名無し名人 (ワッチョイ 51ad-A9rj)
垢版 |
2019/05/18(土) 23:33:30.61ID:Yd9QHxhF0
>>844
失礼。定石でなく定跡ですね。
羽生の頭脳2〜4巻にあたる振り飛車、矢倉、角換わりの他のオススメの棋書を教えて頂けませんか?
0846名無し名人 (アウアウエー Sa6a-EbOW)
垢版 |
2019/05/19(日) 01:04:26.94ID:UDfTpGNUa
羽生の頭脳は古すぎて1冊だけなら勧められない。矢倉なんてふた昔以上前の感じだし。
棋力との兼ね合いもあるけど、
2巻(対振り)→長岡研究ノート振り飛車編(長岡)
3巻(矢倉)→最近の矢倉の棋書は難しい感じがするので、少し古いけど、
初段に勝つ矢倉戦法(森下)、急戦ガイド(金井)
4巻(角換わり)少し前はよくわかる角換わりだったけど、今は角換わりの新常識(塚田)か。
(相掛かり)よくわかる相掛かり(中座)、まずここからだと思う。
0847名無し名人 (ワッチョイ 51ad-A9rj)
垢版 |
2019/05/19(日) 01:06:37.28ID:Ne16uYOl0
>>846
丁寧にありがとうございます。参考にさせていただきます。
0848名無し名人 (ワッチョイ b0f1-tIz5)
垢版 |
2019/05/19(日) 09:01:02.94ID:1qXWZDAm0
>>840
ありがとうございます。
というとは内容 も 薄いのでしょうか?
でも網羅的なら買う価値がありそうですね。
0852名無し名人 (ラクペッ MMb7-Qul6)
垢版 |
2019/05/19(日) 18:40:11.42ID:FLCiE6n/M
情報が古くていいなら、アプリがあるじゃん
Kazuya Maeda氏がリリースしてるやつ

個人的には、定跡書は広く浅く解説してる本読んでもあんまり強さには直結しないと思うわ
ただ知ってるだけで結局勝てないというか
それよりはまずひとつかふたつ、自信のある局面を持った方が他の戦型でも活きると思う
0853名無し名人 (ワッチョイ 51ad-A9rj)
垢版 |
2019/05/19(日) 22:00:23.48ID:Ne16uYOl0
>>852
浅く広い戦法書はカタログ的に好きな戦法を見つけるためかな、アプリ知らんかったわありがとう
0854名無し名人 (ワッチョイ 00da-wbgq)
垢版 |
2019/05/19(日) 22:59:52.63ID:vePu2Hd+0
でもまあ対局するに当たって最低限覚えておきたい定跡は覚えられるだろう。
相手としてもそのほうがうれしいだろう。
0855名無し名人 (ワッチョイ 792c-H5XI)
垢版 |
2019/05/20(月) 19:05:08.08ID:AUX9JfMF0
最善手を探せ!実戦次の一手トレーニング180
【数量限定でサイン本発送&棋譜ファイル付き】

ttps://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=104360
0858名無し名人 (ワッチョイ e20e-a+m8)
垢版 |
2019/05/22(水) 16:36:47.33ID:+9/GNy2N0
将棋情報局編集部
@mynavi_shogi
古森悠太四段の角交換四間飛車の最新戦術書
『角交換四間飛車の新常識 最強△3三角型』
いつか出ます!! ヒャッハー

古森四段が角交換四間飛車でそんなに勝ってるイメージはないが期待していいのか
A級の阿久津久保(居飛車大逆転負け)の24歩同歩23角の変化が書いてあるかどうか
0860名無し名人 (アウアウカー Sa0a-RyYH)
垢版 |
2019/05/22(水) 19:39:05.45ID:WOQtr5sIa
低段位棋士が書く戦術書って信用していいのかどうなのか
0862名無し名人 (ガラプー KK12-0Qhf)
垢版 |
2019/05/22(水) 19:59:04.26ID:lcZM97rwK
結構前のイシケンの逆襲は良かったぞ
昨年度は居飛穴対四間飛車で、四間飛車が端攻めを早めにやって盛り返した時期があったが、これはまさしくイシケン流だしな
0863名無し名人 (スフッ Sd94-l9dc)
垢版 |
2019/05/22(水) 20:22:30.03ID:iJSOr77pd
>>860
形勢判断能力が悪いから万年C2だからな。
私は買った本は全てソフトで添削するけど、
ぶっちゃけ万年C2は微妙なのは多い。
0864名無し名人 (ワッチョイ 9e7e-Uw8s)
垢版 |
2019/05/22(水) 20:28:24.10ID:irorD3cD0
中終盤本なら著者の棋力が重要になってくるかもしれないが、定跡本は著者の周りに判定能力の高い人がいれば問題ない(長岡とか)
0865名無し名人 (ワッチョイ 0601-N32O)
垢版 |
2019/05/22(水) 20:50:45.28ID:HFyybv6a0
そもそも本人が書いていない場合もあるしな

マイナビの若手の最新戦法書は本人が書いている印象が強いけどね
0867名無し名人 (スッップ Sdff-6k1H)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:12:10.81ID:fZuUuj3qd
プロ間の棋力の差など、プロと我々との間の圧倒的な棋力の差に比べたら誤差みたいなもの
書いたプロ棋士の棋力を気にするよりも、棋書が対象として想定する棋力が自分と合っているかどうかを気にした方がいい
0868名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:25:38.63ID:N9f58c3Id
数学者書いた本で間違った解答を示した本があったらどう思う?
筆者と読者の数学力の差があるから…なんて言うの?w
0870名無し名人
垢版 |
2019/05/23(木) 04:12:48.52
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/syumisansou

これ大山・中原・升田の希少本が安値で売ってるが
どういう仕組で儲けようとしてるの?
断捨離かなんかの投げ売りなのかな?
0872名無し名人 (ワッチョイ a7f1-buEI)
垢版 |
2019/05/23(木) 06:25:42.62ID:f2WOoZih0
>>870
年寄りがお死にになったので処分。
0873名無し名人 (ワッチョイ e701-Fpyl)
垢版 |
2019/05/23(木) 07:41:47.35ID:DFMr9rAJ0
>数学者書いた本で間違った解答を示した本

将棋で間違った解答とはっきりいえるのは、詰将棋本みたいに正解がちゃんとあるごく一部の本だけじゃね
定跡で正しいか間違っているかなんてどうやって判断するんだ?
自分の棋力にとって合っているかどうでないかはあるだろうが
0874名無し名人 (ワッチョイ 87da-LXSb)
垢版 |
2019/05/23(木) 09:38:40.28ID:89zYGM6g0
なんと!注文殺到につき発売日前日に増刷決定!! 『藤井聡太の鬼手 〜デビューから平成30年度まで〜』
0877名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/23(木) 19:10:25.44ID:N9f58c3Id
誤植や誤答があればどうする?
改訂版だすよね、責任持って。
一切何にもしないプロ棋士やマイナビは常識が無さ過ぎる。それが恥ずかしいという感覚すらないのだろう。
0880名無し名人 (ワッチョイ df7e-pwRx)
垢版 |
2019/05/23(木) 20:42:37.89ID:VaPTajr10
誤植、誤答はないに越したことはないけど、誤植、誤答を自力で指摘できないような奴は数学書を読めない(読まないじゃなく読めない)
0881名無し名人 (ワッチョイ a77d-1BVZ)
垢版 |
2019/05/23(木) 22:06:27.39ID:Q+5IRi7D0
プロと我々の棋力差など、プロとソフトの棋力差に比べれば誤差みたいなもの
プロはソフトの通訳に徹してほしい

プロの考えなんか書いても変わりゆく現代将棋みたいな便所紙が量産されるだけ
0882名無し名人 (ワッチョイ a77d-1BVZ)
垢版 |
2019/05/23(木) 22:17:57.61ID:Q+5IRi7D0
そもそも羽生みたいなAI人間に将棋のAI化に難色示されたくないしな

お前なんか将棋が弱かったらただの面食いの置物だろ
人間的魅力ゼロの人間がAIガーとかほざいても
何の説得力もない
単に僕はAI研究についていけないからAI崇拝やめてと言えよ
0884名無し名人 (スッップ Sdff-6k1H)
垢版 |
2019/05/24(金) 01:26:26.58ID:/lfAxuV3d
プロ棋士(数学者)が書いた本で定跡(解法)を間違った本って一体何のことだろう?
そんなの聞いたことがないな
0885名無し名人 (ワッチョイ dfbe-af7b)
垢版 |
2019/05/24(金) 08:13:49.14ID:yW2D0Gkb0
旧吉田の横歩取りの本で先手優勢って書かれてるけど本当は後手有利だったのはあったな
明らかに先手玉が狭くて後手玉が広いからこれ本当に先手優勢か?って思ったのが印象に残ってる
棋書は戦法の狙いや方針を簡単に伝えるために強引になってる筋があるから実際の形勢判断がおかしくても仕方ない部分がある

数学書というか専門書でよく言われるのは流体力学の飛行機が飛ぶ原理は専門書や教科書でも間違えて説明してることがある
0888名無し名人 (ブーイモ MMcb-71jO)
垢版 |
2019/05/24(金) 13:59:39.08ID:DFgVUjJdM
絶対無敵の○○戦法!の著者の棋士が
その戦法で負け続けると読む気がなくなる
0889名無し名人 (ワッチョイ a7f1-e2Fz)
垢版 |
2019/05/24(金) 14:39:57.02ID:b2M/qSJz0
おハゲになってる上野さんの序盤ガイド買いました!
分かりやすい!
もともと細かい変化など興味なかったので大満足です。
オールラウンドプレイヤーになりたかったので、ひととおり戦法を分かりやすく学ぶにはもってこいですね。
こんな序盤の考え方の本を読みたかった。
欲を言えばこんな序盤の考え方についてもっと深く勉強したい。(従来の定跡本のような細部の木を見て森を見ずみたいな本は嫌い)
0893名無し名人 (アウアウウー Saab-sEaG)
垢版 |
2019/05/24(金) 17:34:32.45ID:8Tw/ymzKa
>>889
序盤ガイドは読み物としはかなりいいけど強くなるためにはあまり効果ないだろ
0894名無し名人 (アウアウエー Sa9f-7qEO)
垢版 |
2019/05/24(金) 19:07:57.19ID:UleaJkyEa
こんにちゎ
みんな普段どんな将棋つかってる?
俺は今はまだ三寸のかつら盤と駒台、プラ駒だよ
高級駒に興味もってるんだけど天童市いったほうがいい?東京の碁盤店で済ませる?
1字駒?2字駒?もりあげは手入れが大変そだし普段遣いできなそうだから買わないつもり
0895 【東電 76.6 %】 (ワッチョイ e712-vAXu)
垢版 |
2019/05/24(金) 19:17:18.32ID:/X9bfzti0
Kisho-Michelin/package/tesuji-shikake.htm
0896名無し名人 (ワッチョイ 67da-1dpx)
垢版 |
2019/05/24(金) 19:27:10.33ID:dNmxraJx0
上野先生の本はいわば歴史の勉強。アマチュアにとって将棋は趣味だからどの棋書を
読むかは自由だけど、学校でいえば必修科目のようなものだろう。

基本的戦法まるわかり事典は指し手の情報量は豊富だが説明がざっくりで
これにて先手よしだの難しいだの初心者にはわかりづらいと思う。
上野先生の本読んでからよんだほうがいいかも。
0899名無し名人 (スッップ Sdff-DHZx)
垢版 |
2019/05/25(土) 12:16:35.93ID:Sg+Wk+m8d
すら? くらっすす?
0900名無し名人 (ワッチョイ a75f-IeET)
垢版 |
2019/05/25(土) 12:18:46.63ID:gmgvQU/X0
>>894
駒は10万の大山書
盤は35000円の卓上2寸盤

ちゃんと働けばこれくらい買えるだろ
0901名無し名人 (ワッチョイ a77d-1BVZ)
垢版 |
2019/05/25(土) 13:19:39.57ID:5nDFfmYY0
棋書スレなんか金持ちしかいないし
金がないというよりは横着してるだけだろ

ソフト研究主流だと盤駒のことなんてよくわからないし
調べるのもめんどくさいからな
0903名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/25(土) 20:52:39.76ID:OVB9e0xM0
>>902
それくらい知っとるわってレベルの本から段々と難しくしていくのが上達する1番の方法だと思うが、受験勉強の参考書選びと同様な感じで
0906名無し名人 (ワッチョイ 878b-h/tS)
垢版 |
2019/05/25(土) 23:08:55.58ID:TsLvhACS0
ちょっと聞きたいんだけどマイナビブックスで、
さわやか流疾風三間飛車のサイン本を買った人いる?

マイページで注文歴見るとバグってない?
俺だけ?
0907名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/26(日) 00:07:35.21ID:x4mq4IjN0
>>905
まぁ確かに。人によるな
0908名無し名人 (ワッチョイ a7f1-e2Fz)
垢版 |
2019/05/26(日) 12:52:58.09ID:LqYIrU510
田丸昇さんはどこにのぼるのですか?
0910名無し名人 (ワッチョイ a7f1-buEI)
垢版 |
2019/05/26(日) 18:09:33.46ID:LqYIrU510
>>909
ありがとうございます。
承知しました。
0911名無し名人 (ワッチョイ e701-oyHk)
垢版 |
2019/05/26(日) 20:48:19.55ID:YUbbW5HX0
角換わりと相掛かり指す居飛車党の方って、対振りはどんな本読んでるの?
今まで飯島流引き角と糸谷流右玉で誤魔化してきたけどちゃんと対策取らないとダメな気がしてきた
0912名無し名人 (ワッチョイ e701-XCiU)
垢版 |
2019/05/26(日) 20:49:34.08ID:QRqmOqBi0
渡辺明本
0913名無し名人 (ワッチョイ 7f63-C+O3)
垢版 |
2019/05/26(日) 21:12:27.86ID:cb+LoqL90
オレも飯島流引き角でごまかしてきたけど、通用しないし面白くない
ナベのNHK本で基本のおさらいをしてから、最近でたekmo囲い急戦が良いかと。
あと、中飛車対策に角道不突き左美濃
0914名無し名人 (ワッチョイ e701-oyHk)
垢版 |
2019/05/26(日) 21:28:24.26ID:YUbbW5HX0
>>912
>>913
ありがとうございます
まずは渡辺本をしっかり読みこんでいこうと思います
0917名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/26(日) 22:02:44.81ID:x4mq4IjN0
>>915
四間飛車破りは有段者向けって書いてあった気がしますけど実際どれくらいの棋力からなら対応出来るんですか?81道場基準だとありがたいです。
0918名無し名人 (ワッチョイ 7f63-C+O3)
垢版 |
2019/05/26(日) 22:14:53.25ID:cb+LoqL90
>>917
パーフェクトにマスターしたいのなら有段者〜高段者レベルって感じですよ。
81道場のレベル設定がわからないのでアレですけど。
「また振り飛車かよ〜、あいつら自分だけ簡単に囲いやがって『カウンターが基本でしう』とか言って仕掛けない言い訳にしてるしうぜえ」
ってレベルなら、ちゃんと勉強すればまあ身につくと思う。
飾っとくだけだと棋力上がらないよ
0919名無し名人 (アウアウカー Sa3b-XHqb)
垢版 |
2019/05/26(日) 22:36:04.22ID:uU1FEh/Ra
振り飛車党なんだけど居飛車を指すために勉強するのに適してる本教えてください
プロでは角換わりばかりだけどアマチュアなら普通にたくさん出てきますよね?ちなみにウォーズ二段です
0920名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/26(日) 22:55:52.33ID:x4mq4IjN0
>>918
また振り飛車かよーとかは思わないが対抗形の定跡を知らない為か形勢悪くしてる事が多いので改善したいとは思ってる。
四間飛車破りは難しそうなので上で挙がってたナベのNHK本を読んでみようかな。
まず持っていないので飾る事も出来ないw
0921名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 01:48:44.54ID:EY8L55e+0
ちょっと前に話題になっていた事なんだが、居飛車の定跡勉強するのに羽生の法則って実際どうなの?
巻によるけど現在の定跡書として使うには古過ぎるが最新の定跡書を理解するのに必要な知識が載ってるから読むべきって評価を前聞いたんだが、もう一度ここにいる人たちの意見を聞いてみたい
0922名無し名人 (アウアウカー Sa3b-0g2J)
垢版 |
2019/05/27(月) 02:23:51.36ID:iyu0ImWNa
羽生の頭脳な
「最新定跡を理解するため」って理由なら別に読む必要ないと思うよ
正直、各戦型別にもっと分かりやすくて新しい指し手も解説してる定跡書出てるから、それ読んでからモバイル中継とか見ればいいと思うし
0924名無し名人 (ワッチョイ 2701-sBzg)
垢版 |
2019/05/27(月) 07:06:46.30ID:pYcYKcZN0
>>921
あー昔はこういう認識だったんですねーって年代物の雑誌を読む感覚か?
少なくとも低段レベルで必要な代物とは思えんな
0925名無し名人 (ワッチョイ 2701-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 07:32:53.44ID:rYEF+S2e0
羽生の頭脳は今に通用するか
ひねり飛車 通用するおもに対ひねりが
角換り棒銀 通用するおもに受け方が
振り飛車関係 全く通用しない 藤井システム出現の前に書かれた本だもん
矢倉 細かいところ面白い考え方は有る けど入門書としては森下先生の2冊の方がいいのでは
横歩取り まあ今の本を読んだ方がマシ
横歩取り45角 これも大体進歩が止まってる戦法だから大体はいいんだけど
         ネット将棋のスペシャリストが相手だと書いていない変化に持ち込まれる


チョッと思い出せる分だけだからこんなもんかな
0927名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 11:32:23.84ID:EY8L55e+0
>>923
ナベも村山もどっちもNHK本か、どっちが良いかな?
0929名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 12:01:43.48ID:EY8L55e+0
>>922
失礼、法則→頭脳ですねボケてました。各戦型別入門書のおすすめって具体的に何がありますか?

>>924
そんな感覚です。級位者の自分には必要なさそうですね。

>>925
他に分かりやすい本が多いって事ですね。「よくわかる」シリーズで角換わり・相掛かり・横歩取りを勉強しようかな。矢倉の森下本って現代矢倉の思想・闘いの2冊ですか?
0930名無し名人 (ワッチョイ 2701-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 12:25:08.25ID:rYEF+S2e0
>>929
森下先生の本はその二つ
昔は矢倉の入門書と言えばそれぐらいしか無かった
だけど今はもっと分かりやすい本が有るんじゃないかな?
私は思い浮かばないけど
0931名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 12:46:32.06ID:EY8L55e+0
>>930
ちょろっと調べた感じだと矢倉入門書は森下先生著の初段に勝つ矢倉戦法が良さそうかなって感じです
0932名無し名人 (スッップ Sdff-DHZx)
垢版 |
2019/05/27(月) 13:40:12.34ID:dvxBGR0Jd
一通り網羅した本なら西尾明の矢倉の基本とか?
初段に勝つ矢倉は雀刺しと米長流を丁寧に説明してて最初の一冊の定番か
0933名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 13:49:43.12ID:EY8L55e+0
>>932
有りだな、比較的新しいし
あとは佐藤慎一著の矢倉で勝つための7つの法則と16の心得はどうなん?
0934名無し名人 (ササクッテロル Sp5b-k3n8)
垢版 |
2019/05/27(月) 14:09:40.54ID:F7EnYq83p
初段に勝つは最初の頃に買った本だわ
分かりやすくてよき
創元社は青野棒銀、飯塚棒銀もいい
0937名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 14:46:32.84ID:EY8L55e+0
金井先生著 対急戦矢倉必勝ガイド、よくわかる矢倉
の前に1冊読みたいんだが

・森下先生著 初段に勝つ矢倉
・佐藤慎一先生著 矢倉で勝つための7つの法則と16の心得
・西尾先生著 矢倉の基本 駒組みと考え方
・その他

どれがおすすめか?
0939名無し名人 (アウアウエー Sa9f-tZ+O)
垢版 |
2019/05/27(月) 15:03:39.48ID:Rc1YEk9xa
よくわかる矢倉はやめといたほうがいい
相居飛車よくわかるシリーズの中でこれはあまり人気なかった。
理由は、結構難しいのでこれ読めるなら(人気のあった)矢倉の急所とかも読めるから。
そして、入門書としては森下の矢倉本のほうが読みやすかった。

今入門書として読むなら初段に勝つか思想のどちらか。闘いはもう必要性は低い。
0940名無し名人 (アウアウエー Sa9f-tZ+O)
垢版 |
2019/05/27(月) 15:07:57.66ID:Rc1YEk9xa
買う本はまー限定すべきだろ。
棋書30冊買うとして中終盤本、詰将棋棋譜集その他から半分
残りの15冊が定跡書として相居飛車10冊、対振り5冊くらいと考えると、
せいぜい矢倉の割り当ては3冊が限度。

棋書20冊なら矢倉は2冊くらいじゃなきゃ。
0943名無し名人 (アウアウエー Sa9f-tZ+O)
垢版 |
2019/05/27(月) 15:46:07.80ID:Rc1YEk9xa
>>941
本棚のスペースが青天井ならそれでもいいけど。自分の経験から定跡書はある程度絞れと思ってる。
自分の持ってる矢倉本は定跡書11冊その他2冊で13冊、持ってる棋書の6分の1くらい矢倉だけど、どう見ても多すぎたわ。
今なら初段に勝つor思想、急戦ガイドに最新の新常識くらいの3冊で十分すぎるんじゃないかな。自分から急戦使いたければもう少し追加だろうけど。
0944名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/27(月) 15:53:37.87ID:a3yTS3uod
相矢倉なんてもうアマでもほぼ出現しない戦型を本で勉強するのは…
後手から見て急戦で潰す為に読むならおおいに有りだが、今日日先手で矢倉目指すより角換わり目指した方がいいよ
本も矢倉より角換わりの方がましなの多い
0945名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:09:30.80ID:EY8L55e+0
初段に勝つ矢倉→矢倉の急所って直で行ける?
0946名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:27:40.30ID:EY8L55e+0
すまない自分の棋力を書いてなかった
居飛車党で81で5級、24で14級

そのため定跡本は戦法ごとに
・戦法別入門書(細かい定跡本に続く様な本)
・細かい定跡の載ったもの
の様に2種類を買っていきたい。まぁまずは級位者向け戦法別入門書を買いたいので知恵を借りたい。

対抗形
・ナベのNHK本
・村山のNHK本

矢倉
・初段に勝つ矢倉
・矢倉の基本(西尾本)
・矢倉で勝つための法則と鉄則(サトシン本)

角換わり
・角換わり 初段の常識
・よくわかる角換わり

相掛かり
・よくわかる相掛かり
・その他

横歩取り
・よくわかる横歩取り
・その他

から戦法別に出来れば1冊ずつ買おうかなと思ってる
0947名無し名人 (アウアウエー Sa9f-tZ+O)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:31:00.06ID:91OgZaYVa
>>945
十分可能だと思うよ。
でも問題は矢倉の急所1巻の形にはならないこと。45歩で反発される。
今となっては46銀37桂戦法(1巻)→加藤流(2巻)の順番にやる必要はない。
加藤流のほうがベーシックなのでやるならこちらから。加藤流も必要ないよという意見もあるだろう。
0948名無し名人 (アウアウエー Sa9f-tZ+O)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:38:07.23ID:91OgZaYVa
あーでも自分が矢倉の急所読み始めた時は24で6級か7級だった。

今14級なら相居飛車の定跡書は、初段に勝つ、急戦ガイド、よくわかる角換わりの3冊だけでいいんじゃないかな。
横歩と相掛かりは24で7級8級当たりになってから考えればいいと思う。
0949名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:56:38.83ID:EY8L55e+0
>>947-948
ありがとう。定跡本は少し古い名著と最新の良本どっちの方が良いんだろうなぁ。
最近は24から81に主戦場移行したんだが(移行前後で棋力の変化はほぼ無し)81で初段〜二段くらいになったら、相掛かりと横歩取り、矢倉と角換わりの難しい本読もうかな。
あと角換わりの定跡本は初段の常識(塚田本)の方がよくわかる(西尾本)より良いと聞いた事あるんだがそっちはどうですか?
0950名無し名人 (ワッチョイ 7f8f-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:09:47.70ID:GbljbGkM0
>>927
ナベ本はもう10年くらい前の本だと思うが、
2冊分冊で、四間飛車の方は今もそんなに変わってないからいいと思うけど、
中飛車や石田流は形が古くなってしまってて、超速とかは載ってない

村山本は、1冊で薄く広く角交換四間や43戦法までカバー。先手石田流はない
0951名無し名人 (オイコラミネオ MMbb-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:25:05.18ID:H0dt6dPaM
>>950
ありがとう。一長一短って感じですね。良い感じの級位者向けの対抗形の棋書が無いものかな…
0952名無し名人 (ワッチョイ 7f8f-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:28:24.30ID:GbljbGkM0
>>946
すまんこのレスを見てなかった
そのくらいのレベルだと、「戦法別入門書」ってのは、基本的に矛盾しててほとんど無いと言ってもいい
戦法別になってる時点でそれなりのレベルになってる

居飛車党でやっていくなら、
井上のNHK棒銀本、もう中古しかないかもしれないが中原の棒銀本「攻め方入門」とかがオススメ
1冊で、相掛かり・矢倉・角換わり・対ノーマル振り飛車までカバー
このスレでもオススメ入門書として定番だった
24なら序盤はこれで中級まで行ける
ただし、横歩は入ってない

あと読んでない本を薦めるのもどうかと思うが、
サトシンと安用寺が出してる「基本戦法まるわかり事典」てのが結構新しいし良さそう
あと羽生の「定跡の教科書」的なやつとかね
「みるみる序盤の指し方入門」にも矢倉・四間飛車・相掛かり・右四間・石田流とか中級になるまでなら、
充分通用する定跡載ってる。上の棒銀本よりも易しい。
0953名無し名人 (ワッチョイ bf01-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:37:27.96ID:ItYFPdbi0
>>946
指し将棋的な意味で実用的な意味で紹介すると

対抗 → 村山の知って得する序盤 →苦手なのをそこから重点的に
矢倉 → 初段に勝つ → 藤森流急戦矢倉or金井急戦矢倉 → 斎藤左美濃基礎
角換 → 初段の常識orひとめの角換わり
相掛 → 井上棒銀 →飯塚棒銀
横歩 → 避けられるから今は手出ししないほうがいい
その他→ 阿久津中盤、橋本受け

初級者が無理なく強くなるならこんな感じがいいと思う
0954名無し名人 (オイコラミネオ MMbb-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:41:01.30ID:H0dt6dPaM
>>952
ありがとう。めっちゃ詳しく書いてて下さってて悪いのだが「戦法別入門書」って「その戦法で比較的優しい本」の事だから難易度的にはナベのNHK本とかで大丈夫です。紛らわしい書き方して本当申し訳ない。
みるみる序盤は持ってて、基本戦法まるわかり事典は今度立ち読みしてみようかなって感じです。質問してたのはその次のステップの本で例えば矢倉の定跡本(簡単め)みたいな本のことです。
0955名無し名人 (オイコラミネオ MMbb-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:42:13.31ID:H0dt6dPaM
>>953
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
0956名無し名人 (ワッチョイ 7f63-C+O3)
垢版 |
2019/05/27(月) 18:05:10.35ID:3h8kAT7G0
>>951
対抗形なら「禁断のオッサン流振り飛車破り」が読みやすくてオススメ
ゴキゲンには超速でなく盛り上がり、四間飛車には鳥刺し、穴熊にはミレニアム、石田流には棒金
将棋盤に並べながら読めば24初段くらいには作戦勝ちできると思うよ
0957名無し名人 (オイコラミネオ MMbb-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 18:25:29.01ID:H0dt6dPaM
>>956
まえがきだけで読みたくなる本第1位ですねw級位者でも読めますか?
0959名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:42:47.48ID:EY8L55e+0
>>958
ありがとうございます。
0960名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:55:47.85ID:EY8L55e+0
対抗形のナベのNHK本、まだ近所の書店にあったわ
0961名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:08:32.48ID:a3yTS3uod
>>959
自分の身内と思ってガチでアドバイスすると、
相居飛車は互いの合意があって初めて成立する戦型だから、いきなり全てを勉強するのは厳しいし、挫折する。
勉強した形の戦いにならないからね。

だから居飛車相手には右玉を薦めるわ。
これは互いの合意が無くても出来る戦法で、先ずはこれをものにしたらいい。
右玉は棒銀みたいに高段付近に差し掛かったら使われなくなる戦法じゃなくて、
ずっと使える。むしろ茶を濁したいときによく使うくらい。
あれもこれも手を出さずに、青島の右玉の全てって本を一冊だけ買って読んでみそ。
近年出た本でほんとに数少ない良書の内の一冊だから。
これで初段になったら角換わり腰掛け銀や横歩取りに手を伸ばしたらいい。

手を出しすぎたらダメ。
0963名無し名人 (ワッチョイ 878b-h/tS)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:28:47.05ID:424nKjwK0
もう無理やり角換わりにしとけば。
すぐ飽きるけど。

初段になるまでは、指したい戦型を指せばいいと思う。
0964名無し名人 (ラクッペ MM2b-FT15)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:36:32.95ID:0bLVgLeSM
14級だったら中原の攻め方入門で棒銀の攻め方覚えてあと詰将棋と寄せの手筋200読めばすぐ強くなる
戦法別の専門書読む段階ではないな
0965名無し名人 (アウアウカー Sa3b-1BVZ)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:38:40.01ID:G4vjXBSUa
角換わり右玉は格上喰えるいい戦法だけど
風車右玉は定跡覚えたくないマンが心中する気で指さなきゃやってられんカス戦法だろ
そもそも66歩に振られるだけでクソうざいし
森内流とか現代将棋で指してたらストレスで死ぬ

はっきり言って相居飛車は力戦で2段はないと定跡勉強する意味にとぼしいから
中終盤磨いて力戦で一局一局振り返りをするのが急がば回れの近道だよ

俺は級位の頃は見よう見真似ひねり飛車とか角換わりなんちゃて腰掛け銀、一直線右四間飛車ばっかりだったが
中押しで手も足もでないなんて展開にはまずならなかったから
0966名無し名人 (スッップ Sdff-DHZx)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:45:25.37ID:dvxBGR0Jd
面白さだけなら矢倉の急所は凄く良いんだけどね
矢倉囲いってこんなに簡単に破壊できるのかー、と感動するよ

今はアマチュアでも46銀37桂の陣形を組ませてくれないから実戦では使いにくいかもしれん
0967名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:48:52.52ID:a3yTS3uod
まぁ参考までに、>>961は将棋初めて1年8ヶ月で24初段、そこから3年2ヶ月で24四段、ウォーズ四段達成率60〜90%の人間の意見な。
0968名無し名人 (ササクッテロル Sp5b-XCiU)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:59:50.64ID:EkycGFGWp
恥ずかしいからもうやめな?
0969名無し名人 (ワッチョイ bf01-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 22:05:33.16ID:ItYFPdbi0
将棋をはじめて1年8か月24初段が本当ならマジですごいな
多分藤井君や増田君より早いんじゃないかな

そんな天才の真似しても無理だから参考にならないと思う
本当ならばだが
0970名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/27(月) 22:26:12.99ID:a3yTS3uod
>>969
ありがとう。藤井増田はもっと早いのでは?
まあ私自身、頭のスペックは低くはないと思うけど、
強豪の方に将棋って読みゲーじゃなくて、形ゲーだと教えてもらってからスランプ知らずで上がったと思う。
0971名無し名人 (ワッチョイ df46-UWkY)
垢版 |
2019/05/27(月) 22:52:09.29ID:mzYvG2UZ0
そういう四段垢があれば実はわかっちゃうんだけどこいつはそんなことも知らないんだろうな
こんなやつが棋力を騙ってデタラメアドバイスをしてしまうのがこのスレです
0972名無し名人 (ワッチョイ 7f8f-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 23:22:05.67ID:GbljbGkM0
他の人が言うとおり、強くなるのが最優先なら、
序盤はなるべく絞って、終盤がんばるのが正解ではあると思う
24で14級だと、3手詰も怪しいレベルだよね
3手が詰まないってのは、評価値+30000点からも負けてしまうってこと
これではいくら定跡勉強しても報われない
そもそも定跡は、相手にこういう手があるからこの手が最善、の積み重ねだから、
3手5手も読めないと定跡を勉強すること自体難しい

このレベルだと、玉形と攻めの狙い所くらい覚えれば充分で、
総合的な本で、避けられない戦型の形をざっくり勉強して、
後は手筋や終盤に集中する方が効率が良い

ただこのスレ的には、指そうが指さまいが戦型別の定跡本は揃えるのが正解だろう
0973名無し名人 (ワッチョイ bf01-buEI)
垢版 |
2019/05/27(月) 23:35:37.35ID:ItYFPdbi0
>>971
5段に近い4段というのは地方なら県代表狙えるレベル
もし将棋覚えて4,5年でその域ならアマ強豪とかの知り合いもいて、それなりに有名なはず

ないとはいえないけど、相当レアケースだろうし、右玉メインっぽいし、特定されかねない
0974名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/27(月) 23:48:17.87ID:a3yTS3uod
>>973
はい、元奨のおじさんと大都市の県代表が知り合いにいます。
私は右玉はメインでは指しません。
横歩角換わり党ですね。
0976名無し名人 (ササクッテロル Sp5b-XCiU)
垢版 |
2019/05/27(月) 23:50:30.82ID:EkycGFGWp
>>973
たぶんそういうことじゃないと思います
0977名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:09:20.97ID:WqUa3afjd
もう消えるけど、初心者に角換わりや矢倉の本を勧めながら、相掛かりの本も勧めるとかマジで止めた方がいい。
0979名無し名人 (ワッチョイ 7f63-C+O3)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:17:39.37ID:5qCcKrC+0
>>977
相掛り、横歩取り、急戦矢倉、角換りはセットだよ。自分だけで決められない。
ガチ囲い矢倉は、まあ後でもいいと思うけど。
0980名無し名人 (スフッ Sdff-Kwi4)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:22:47.22ID:WqUa3afjd
>>979
はい?純正の相掛かりなんて一回もしたことないけど?
角換わり横歩の定跡系党だが。
因みに先手の角換わりと矢倉もどっちかでよい。
先手で相掛かり指さないプロ、先手で矢倉を指さないプロもいますけども。
0981名無し名人 (ワッチョイ bf7d-V2ei)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:43:37.72ID:Zu/qku7b0
すごい暴論だがいたって真面目にいうと、矢倉の本は極限早繰り銀と左美濃急戦と右四間飛車で攻めつぶす本がいいと思う
理由はこれらの攻め筋でサクッと矢倉に勝てるから

俺は漢だからあくまで矢倉に拘るぜってことなら、原始棒銀と極限と右四間飛車と左美濃急戦全部に対処できないといけないんで、それらに目を通すのはやはり必要になってくる
0982名無し名人 (ワッチョイ a77d-1BVZ)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:50:54.09ID:FBvr1H3m0
矢倉相掛かり受けられないと青野流を相手にしなきゃならんからな
後手で横歩を受けたくないと結局矢倉相掛かり角換わり横歩全部必要になるのよね
まぁ受ければいいじゃんなのかも知らんが
0983名無し名人 (ワッチョイ a77d-1BVZ)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:54:49.79ID:FBvr1H3m0
まぁアマなら矢倉は急戦で一手損で横歩拒否した方が早いといえば早くのだな

オリジがなる指し方したいなら相掛かりの基礎はあると便利だから
アマだとむしろエンジョイ勢向けの戦型かもね
0986名無し名人 (ワッチョイ e7ad-4JiX)
垢版 |
2019/05/28(火) 03:03:17.07ID:BTJx6BkP0
>>961-983
意見ありがとうございます。正統派で行きたいんで、とりあえず機が熟したら矢倉と角換わりの簡単な定跡本を読んでみようかなと思います。勿論、定跡本だけじゃなくて詰将棋などの他の本も。

>>984
おつ
0991名無し名人 (ワッチョイ 672c-UacS)
垢版 |
2019/05/29(水) 21:13:30.49ID:d982V66I0
角交換四間飛車の新常識 最強△3三角型【数量限定でサイン本発送&棋譜ファイル付き】
古森悠太(著者)
発売日:2019-07-16

ttps://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=104606


誰も言わなかった右玉の破り方【数量限定でサイン本発送&棋譜ファイル付き】
神谷広志(著者)
発売日:2019-07-16

ttps://book.mynavi.jp/shogi/products/detail/id=104647
0992名無し名人 (ワッチョイ a77d-1BVZ)
垢版 |
2019/05/29(水) 21:30:55.97ID:XV/DKWQ60
こんな阿久津に潰された戦型の本出して何すんの
勝っても負けてもアマはみんなあれでクソつまらん将棋にしかならんし
普通のKKSの方がマシだと思うのだが…
0994名無し名人 (ワッチョイ 0b2c-DGLp)
垢版 |
2019/05/30(木) 00:07:30.19ID:NOHdKYf+0
>>988
アンリミ30日無料に入って読んでみた!
(短いのでサクッと読めたw

我流の筋の悪い対局を減らして
詰将棋、手筋を勉強すべしと書かれていて、まさにその通りなんだけど
ついつい対局したくなっちゃうんだよね・・・(´・ω・`)
0999名無し名人 (ワッチョイ fbad-Su45)
垢版 |
2019/05/30(木) 18:07:54.61ID:ZWpe3F2z0
1000名無し名人 (ワッチョイ fbad-Su45)
垢版 |
2019/05/30(木) 18:08:20.06ID:ZWpe3F2z0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 12時間 48分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況