X



「歩」を「T三」って表記してある駒って何なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 10:38:15.06ID:IdnChPsB
歩でいいじゃん。
T三の意味がわからん。
0002名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 10:44:03.09ID:19gXtRky
2
0003名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 11:02:51.12ID:LXp/lphV
それは並彫という安い駒
上彫ならば歩と書いてある
0004名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 11:27:43.63ID:eFIqtdH2
天童の安い彫り駒 若い技術のない人はこれを作ってる
スタンプ駒より手間がかかるからスタンプ駒より高い
0005名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 11:32:22.53ID:JTcbWuDp
ん?芙蓉のこと?
0006名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 11:40:46.10ID:ftQGBs1C
その駒を、自分は「黒彫」と呼ぶ
「並彫」という人も居て
並彫=黒彫 とされることもある
並彫は黒彫より1つ上で丁三じゃない、という解釈のとこもある

この書体は文字なのかという研究があったよね
そこでこれらはただの識別記号で文字ではない
(文字を崩したり彫り易く略したりで産れたもんじゃない)
とされていたよね
昔は字が読めない人が多かったこと
将棋知ってる人も多かったことの2つが理由で
識別記号であっても充分通じてたんだそうだ
0007名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 12:00:24.94ID:x3xeD0ii
丁三の裏は 丶 だからな
0008名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 12:48:29.64ID:C6WPYXrK
こんなん買うなら晴月でいいだろ
0009名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 16:49:56.73ID:N1pCJ2+K
>>6
並彫と黒彫は別物だよ。黒彫のほうが略字度が一層高く、
より短時間で彫れて工賃が安く済むので、その分だけ安価になる。
https://kyoto-tengudo.jp/knowladge/1496.html
0010名無し名人
垢版 |
2019/04/01(月) 17:39:52.96ID:jureF0sR
いわゆる大阪駒じゃないのか?>丁三
0012名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 09:49:53.29ID:s60WfuNK
掘りやすさなら「フ」じゃだめなの
なんでわざわざ「丁三」?記号といなら「丁」だけでもいいんじゃないの
0013名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 10:02:03.47ID:g8WMdneT
>>12
裏の と金 が 「、」(ひらがなの「か」の右上の部分で左にハネが入っているやつ)なのでこっちが「フ」で表の 歩兵 なのかと思っていたことがありました。
「丁三」は「一ノ三」に見えた懐かしい想ひ出
0014名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 10:57:38.99ID:ADkAXBUd
チェスなんかは一個一個彫り出してたらめんどくさそうだよね。
0015名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 11:26:58.02ID:13Es4qbc
そんなの使うならスタンプの方がマシだ。
0016名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 12:17:49.34ID:Pri1iYoc
>>12
記号じゃなくてあくまで崩し字だから

歩の上半分が丁で下半分が三
まあ、ゲバ字みたいなもんよ

今は安い駒なら成型プラ駒があるから、大阪駒の需要は無くなったけど、たまには福島の会館で大阪駒使ってほしい
0017名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 12:22:41.09ID:Ho0dyPtO
うちもこれだわ
歩の軽い感じがでてて良いと思うけどね
0018名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 12:35:41.13ID:jIcbaFMG
歩が




とか、
友達の家の駒がこれだったな
銀とかぞんざいな印象だったし
違和感ありありだった
0019名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 15:40:02.67ID:x/b6bOR8
歩以外の駒はどうなの?
歩兵すら省略されるなら龍馬なんかとても彫れないよね
0021名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 16:06:05.80ID:xFVPoOKZ
純チタン削り出しの盤駒ってあったよね
0022名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 17:56:25.46ID:Ov/rgMHs
ターミネータースリー
0024名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 18:04:25.87ID:ZhSUDKfc
あまり文字崩しすぎると間違えて打ちそう。
成銀打ちみたいに。
0025名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 18:06:02.47ID:h4LdW9I2
初めて見たときは、ああこれが朝鮮将棋の駒かぁ

とまでは思わなかったけど漢字には見えなかったし好きな字体じゃない
0026名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 19:59:38.17ID:xFVPoOKZ
朝鮮将棋というのは、一応あるんだけど
(異説アリ 象棋の丸パクリで一亜種 ローカルルール扱いの人もいる)
支那の象棋・シャンチーのほぼ丸パクリで
・違う点は王様に該当する駒が飛び抜けてどでかい
・デカイから最下段に置くとはみ出るんで一路上が初期配置
・他の駒はアンバランスに小さい
・歩に当たる駒はさらに小さく、砂利や小さい貝殻を用いることもある(あった)
・支那から伝来したものなんだが、朝鮮人が発明して支那に伝えたことになってる
0028名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 20:35:57.17ID:Zn+7RbVq
昔親父が持ってたけど、何の成駒か区別がつかなくて使いにくかった。
「あれ?これ成桂だったっけ?」とか言って表を見直ししながら指してたな。
0029名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 01:39:02.29ID:zStmAxZT
丁←歩
三←兵

じゃないの?
三も良く見ると「二」と「ヘ」に分かれるじゃん
兵の下の点々の簡易彫が「へ」になってるのでは
0030名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 04:24:38.12ID:0Z9S73ZS
誰か分かるやついないん?
0031名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 06:12:59.83ID:N+yICsI1
駒師の八代目 駒権(本名 赤松元一)が残した書体に月光や雲竜というのがあって、歩兵が丁三の略字彫りなんなんだけど、と金は丶じゃなくて普通に と になっている
七代目 駒権(本名 国島権次郎)以前の歴史を探れば何か分かるかもしれないが、なかなか資料が見つからない
九代目 駒権(本名 石谷京子)に直接会って聞ければいいんだが、九代目も20年以上前に廃業同然だから会えるかどうか
あの略字彫りは八代目に関係してることは間違いないと思うが、その確証が掴めないのが現状だ
0032名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 07:07:58.41ID:Uy73/Ogg
>>20
ナニコレ!?!?
なに語?
0033名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 09:29:05.58ID:jKBkAmDk
予算の都合でこれ買うくらいなら機械彫りの上彫りで一万円ちょっとくらいのやつのほうがいいのでは
0034名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 09:40:29.79ID:HxoEHMkH
龍と馬ももっと簡単に見分けられるようにして欲しい。
0035名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 12:39:58.68ID:aeNIl+b+
>>34
龍の右辺と馬の下部の省略だから、慣れればなんとかなる。
0036名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 20:45:02.91ID:y6SiYde6
見慣れる以前に、ひと目読めないし、そこまで略すか?!って思う書体
「と」が「丶」って…
0037名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 21:49:05.67ID:uIYc23Q3
竜だったか馬だったか、ひっくり返して確認しなきゃならん
カタカナで書いてくれって
0038名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 22:08:55.81ID:Ra7Gs2w3
これ買うなら任天堂のプラ駒のほうがマシな気がする
0040名無し名人
垢版 |
2019/04/04(木) 06:12:18.03ID:uR/1YFBX
銭形平次の「平次一番勝負」の駒も黒彫?だったね
https://www.youtube.com/watch?v=wQSrO5uN-PE
昔はこれが普通だったんじゃないか

字体を崩した略字というより、賭博の駒や札のデザインみたいな意匠に思われるね
つーか、つくられた当時は当然賭け将棋なわけでジャンルとしては手本引き等と一緒の賭博
0041名無し名人
垢版 |
2019/04/04(木) 10:14:57.01ID:mtnj1/MV
ホンビキ札との類似はなるほどという見解だねえ

ただホンビキは他の賭博と異なり
現金受け渡しの証拠が一切なくとも
「やってるだけ」で賭博罪適用される(された)という
悪魔の遊びだからねえ…
資料がほとんど残ってないんだよね

ホンビキもまだ花札代用してたり
煙草の箱に数字札を張り付けてたりの
代用品でやってれば
常習とはみなされず初犯なら
お説教だけで済むこともあったそうだね

まあ確かに本式のホンビキ札でやってる人は
初犯であってもホンビキ常習者と考えるのが普通で
ホンビキやってるだけで有罪が正しい世界においては
無条件有罪にされても仕方ない

麻雀やバカラはやってるだけでは無罪なんだから
現行法の下だとホンビキもやってるだけでは無罪なんだと信じたいけど
火炎瓶みたいにコレだけ別の法適用になってる可能性もあるね
0042名無し名人
垢版 |
2019/04/04(木) 12:42:09.61ID:H/fdXy2P
ホンビキの札は

胴が使う札は豆一六といって、豆(小型)の札で、同じスートの1から6が1セットに6組ぐらい入ってる
この図柄自体は、うんすんカルタのスートのひとつ(ちなみに、株札もうんすんカルタのスートのひとつで、トリックテイキングをやるわけではないから1スート制にして見やすくしたもの)

出目の履歴を示す木札が独特の雰囲気だが、ちと趣が違う
当時は楷書は一般的ではなかったから、駒も崩し字なんだと考えた方が早い

ちなみに、ホンビキは作法にすごくうるさくて、引いた目は胴が認識していないといけないから先に木札で宣言する(木札と実際の出目が一致していないと、歌い違えという反則になって、胴の総付=すべての目が当たりになる)
豆札の並びはランダムであってはならない(12345612…とちゃんと順番通りでなければならず、これが崩れてるとツナもつれという反則)
また、客もスイチ(一点張り)は胴に失礼(当てれば問題ない)とか色々ある(音や表情で読まれたら普通にスイチで当てられるのがこのゲームの怖いところ)
0043名無し名人
垢版 |
2019/04/04(木) 12:53:39.30ID:mtnj1/MV
一六が順なんでモガで四点に見せて
見切り2点は自分でコントロールしてるなんて貼り方もできるんだよねw
こうすると子方同士の「見切りは何だい?」に
「開けてからのお楽しみなんですわ」と応じて流すことも出来る
(子方同士の連携疑われたり張り癖探りを嫌う意味で見切りは見せたくないタイプ)

スイチは連打しなきゃ失礼って程じゃないでしょ (名のある博徒を除く)
皆が4点のとこに素一や山ポンですしっと貼り込み入った
全員無駄にリキ入るアノ緊張感嫌いじゃないよw
0044名無し名人
垢版 |
2019/04/04(木) 12:59:21.64ID:H/fdXy2P
全員スイチはだいたいつかない(胴破産で満額の配当にならない)から怖い
0045名無し名人
垢版 |
2019/04/04(木) 17:43:59.74ID:NEOlPE1J
ポン引きスレになってるぞw
0046名無し名人
垢版 |
2019/04/04(木) 18:00:41.83ID:BISqK2o9
ポンを引くのはジュウメイのほう
ホンビキだよ
関東でやる賽ホンのサイコロ部分を
親の読みでやるやつね

呑み屋ネタでやるならワンツースリーというゲームあって
(道場関係者でやるときはヒフミになる)
マッチ箱に1〜3本のマッチ入れて何本入れたか当てるゲームね
最初の1,2回は1/3の偶然勝負だけど
3回目以降は出目覚えての心理戦になるんだよね〜
こんなのでも強い弱いが出るのが怖い所
(純粋にランダムに出題し、ランダムに賭けてれば配当3倍なら元になるはず)

バーのママというか大ママ・オーナーマダムはこれを
なにがしかの金属片(堂々と書けないからねw)を賭けていって30連敗くらいしてたw
あとからコッソリ聞いたら「気持ちよく勝ってもらうほうが店が儲かる」と
意識して全部外そうと頑張ってたそうな…水商売長い女は妖怪化するんだねえw
0048名無し名人
垢版 |
2019/04/04(木) 20:48:22.01ID:dlQYguAN
>>46
1回目は賭けないんだよ
推理に必要な出目がないから
0049名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 09:51:57.98ID:0UE0E+nX
見分けるために字が書いてあるのに
読みにくい、区別しにくいとか本末転倒だな
0050名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 14:24:25.69ID:gEEgl+68
慣れてる人には見分けがついてその駒のプレイ人口が一定数いた
昔はそれで良かったけど
今の時代将棋をやってみたいからってこの駒から入って行く人はいないだろうな
この字体は廃れていくだろう
0051名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 21:07:48.15ID:lQsGfdrC
自分は上彫よりは中彫のほうが好きなんだけど、
やっぱり略字ってなくなっていくのかなー。
裏は草書だったり崩し字だったりするのにな。
0052名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 21:31:26.70ID:imSMO5PS
中彫程度なら初見でも成桂と成香以外は見分けつくから
中彫の太い書体が好きな人と格安の彫り駒ほしい人向けに生き残るだろう
0053名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 21:59:23.87ID:4RXW3CVe
この駒の書体大嫌い
全滅すればいいのに
0054名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 22:06:41.37ID:Wxbw0i5F
まあ、道場や大会での使用駒にされたら
格下扱いで気分悪いけど
D級やE級まであるような大会であれば
一番下のクラスに使わせるのは良くないと思うんで
駒数が足らないならB級やA級(S級があるとき)に使わせるのは
仕方ないことではあるんだろうけどねえ

自分は古い黒彫で材が黄楊で
良い感じに飴色なってるようなのは
良い駒と思うんだけど
そうじゃない人のが多いのは納得してる
0056名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 16:07:25.98ID:3NKsyyFf


0057名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 16:59:07.57ID:U4L2ZJaR
子供のころ家にあったのこれだから、普通の(歩兵)みたいなの
かえって見辛かった。
簡略駒でも一応、木でできてるんで、山崩しとか回り将棋とかは
プラスチック駒より断然いいという利点もある。
0058名無し名人
垢版 |
2019/04/13(土) 17:00:25.28ID:U4L2ZJaR
あと、木の駒だから、盤に打ちつけた時の感触は、やっぱりいい。
0059名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 01:00:59.53ID:Sv2TsGbr
今ならデラックス将棋という選択肢もあるな>木製駒
0060名無し名人
垢版 |
2019/04/14(日) 12:10:51.34ID:nq/bZJu3
ガッチリ太く深く彫ってあるから頑丈で持ちが良いんだよな。
だいたい厚めの駒なのも、ベチっと気合を入れて打ち付けるのに好都合。
まあでも、成り駒のデザインは判別しづらいよね
0062名無し名人
垢版 |
2019/04/19(金) 03:43:53.61ID:HnfCw8fJ
違和感がある
0063名無し名人
垢版 |
2019/04/19(金) 23:14:55.36ID:3W8MgYZ4
これ↓並にひと目で何の駒かわからない
https://www.shogi.or.jp/column/2017/03/post_117.html

将棋に使われる程度の漢字わかるし
そこまで略さなくてもと思う
彫り師の手抜きかと思ったわ
0064名無し名人
垢版 |
2019/04/20(土) 02:46:20.04ID:Av2hEmMc
>>63
成り金が何の成り駒なのかわからないし、これなら黒彫りのほうがまし。
だいたい漢字だから美しいのにな。
0065名無し名人
垢版 |
2019/04/20(土) 11:57:00.75ID:ZDIXx+K1
あんまり抽象的なデザインの駒だと
経験者からすればかえって使いにくいだけだし
仮に全くの初心者がその駒に慣れたとしても
結局漢字駒には慣れないといけないから二度手間かな
こんなカッコいい駒もありますよ〜って宣伝として
普及の一助としてはありかもしらないが
実用性で言うとどうもね
0066名無し名人
垢版 |
2019/04/20(土) 15:54:15.44ID:ap2QNshk
誰でも小学生の頃に思いつくアイデアに
しょぼいデザインセンス
なんで商品化しちゃったんでしょうねw
0067名無し名人
垢版 |
2019/04/20(土) 20:04:30.23ID:ioKY3TtO
>>65
それな
駒の動かし方を覚えるのにいいというが、すでに将棋を知っている人からしたらかえってわかりづらい
例えばこの駒使って上手が教えるシチュエーションがあったとして、その上手の人はこの駒を一々何の駒かと確認する必要がある

それに駒の動かし方を一度覚えたら、実質対人対局には使えない
道場でもネットでもあんな図案は通用しない

駒は8種類しかないし、動きだけなら覚えることはわずかだ

ずっと補助輪付きの自転車に乗りたければどうぞってな商品だ
よく売り物になったもんだよ

どうしても補助輪付きから入りたければ公文式のあれがいい
あれなら文字が入っているからね
0068名無し名人
垢版 |
2019/04/20(土) 20:10:58.41ID:CzbNpp14
外人からは分かりやすそうな感じがする
0069名無し名人
垢版 |
2019/04/20(土) 20:23:54.62ID:CQ4VQ7S+
外国人でも1文字駒+成りは赤文字くらいなら認識できるのでは
結局の所動きを覚えなきゃならないのは一緒だし
0070名無し名人
垢版 |
2019/04/20(土) 20:25:50.18ID:Lug5aPnC
>>29
歩 兵
 ↓
止 丘
少 一
 ↓
_ 二
,」  一
 ↓
丁 三

って事か。
0071名無し名人
垢版 |
2019/04/23(火) 05:40:16.37ID:M0uVvB+B
この駒の書体大嫌い
全滅すればいいのに
0072名無し名人
垢版 |
2019/04/23(火) 10:06:25.21ID:VEwTTx+R
同意
0073名無し名人
垢版 |
2019/04/28(日) 14:10:48.54ID:Bo2TgTKn
良スレ死守
0074名無し名人
垢版 |
2019/04/28(日) 17:03:54.41ID:f6RFIKl7
昔は現代と違って、機械で安価に大量生産なんて、そうそうなかった
それなのに、(棋士用ならともかく)娯楽品に手間をかけるわけない
必然的に、簡単に彫れて職人代の安い文字の駒が普及されることになる

俺達だって、将棋の駒や盤に数十万のものをそろえないだろ?
簡略表示の安い駒には、そういう時代背景がある、と思ってる
0075名無し名人
垢版 |
2019/04/28(日) 20:59:07.36ID:qqJD/+An
じゃあ彫ゴマなんて必要なくて、筆で書けばよかったんじゃないの?
0076名無し名人
垢版 |
2019/04/29(月) 15:41:20.71ID:BR36hxhU
筆で書くだけだと、すぐにかすれちゃうんだよ・・・
彫りを入れているのには理由がちゃんとある
0077名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 17:37:38.59ID:dTw9zujS
俺は家にあったのが黒彫と並彫の黄楊駒で並彫に慣れてるので
上彫りの駒にかえって違和感すら感じる。
黒彫は確かに略しすぎであまり使わないw
安っぽいから兄弟で 銀は皿将、香はノギ車って愛称あった。
0078名無し名人
垢版 |
2019/05/16(木) 19:57:14.40ID:dHePHky3
デデンデンデデン
0079名無し名人
垢版 |
2019/05/26(日) 10:45:33.28ID:k6tOl3bj
>>70
なるほど
0080名無し名人
垢版 |
2019/06/11(火) 23:29:55.15
こういうスレは本当に勉強になります
0082名無し名人
垢版 |
2019/07/10(水) 21:40:46.98ID:kkJB8od1
>>81
まさかのシモネタw
0083名無し名人
垢版 |
2019/07/23(火) 23:28:47.31ID:1RhInNJw
上彫り→中彫り→並彫り→黒彫りって順に彫の省略のされ方を見ていけば大体読めるけど
小学生の時は並彫り以下は全く使う気にはなれなかったな

漆の書き駒は上でも出てたけど何の駒か分からなくなるほどかすれてしまうし
今と昔では色々な技術もかかる労力も違うしね
0084名無し名人
垢版 |
2019/07/24(水) 12:45:10.34ID:fEMTWlC+
詰将棋は上達への近道だ
0085名無し名人
垢版 |
2019/08/01(木) 23:46:07.58ID:UzT1AkMJ
一言以ってこれを蔽う
0086名無し名人
垢版 |
2019/08/07(水) 19:03:46.53ID:c7dLRVZq
雨降って地固まる
0087名無し名人
垢版 |
2019/08/07(水) 19:19:24.11ID:zYnHkcWO
>>74
しかしここまで略するのに一字駒にはしなかったのは何かのこだわりなのか
0088名無し名人
垢版 |
2019/08/07(水) 19:39:45.12ID:UBrSG3Th
と金は一字駒にされてるよ
線一本だから職人も楽ちん(ただし18枚必要)
0089名無し名人
垢版 |
2019/08/07(水) 19:53:34.63ID:B5biM6IE
>>20
これ35年前からうちにあるのと同じだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況