X



トップページ将棋・チェス
1002コメント492KB

羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/04/04(木) 21:38:43.69ID:zLnrXkPd
数字の上では歴代1になったが、何か足りないモノがあるもの事実。
名実ともに文句の付け様が無い地位まで登り詰める事が出来るのか?
これからも目が離せない。

前スレ
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1550493429/
0098名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 07:45:39.87ID:pmX72U37
>>96
無理に決まってる
羽生が藤井とそれだけ多く戦うためには藤井以外の棋士に圧倒的な支配力を維持してなければいけない
藤井が出てくる前に無冠になってる羽生じゃそんなに藤井とは戦えないよ
0099名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 08:13:21.92ID:/pWV/Ztg
将棋に生半可な知識しかないと通算対局数が多いのに勝率が高い棋士が最高棋士とか言い出す

大山 2214局1433勝で勝率0.647
羽生 2018局1427勝で勝率0.707

この対比に意味がないのが分からないとこんなサイトになる
https://togetter.com/li/1229903

年間対局数が少ない時代の棋士と年間対局数が多い時代の棋士を通算勝利数や通算勝率で比較することはできない
グラフのx軸はプロ通算年数でないと意味がないのだ

大山 プロ通算50年の勝率0.647
羽生 プロ通算34年の勝率0.707
0100名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 08:40:14.43ID:/pWV/Ztg
誰か横軸をプロ入り年数、縦軸をその年の勝率にした折れ線グラフを貼ってくれないかな
棋士は大山、中原、谷川、羽生、渡辺で
0102名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 10:08:32.07ID:k7uPSo2w
ただ現年齢の勝率で比較すると羽生と大山は全くの互角なんだな
羽生オタがたまに通算勝率でマウントを取りに来るけど、
羽生も大山の年まで将棋を続ければ間違いなく通算勝率は相応に落ちる
現時点の勝率で勝った負けたなどを論ずるのは早い
このグラフを見れば普通の知能の持ち主ならすぐに解るはずの事だ
0103名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 10:12:32.47ID:k7uPSo2w
それともっと踏み込むと
・大山は戦争や棋戦の少なさのために勝率を伸ばしやすい若手時代に対局数を重ねられなかった事
・羽生より大山の方がタイトル独占率が高い事(羽生より大山の方がタイトル戦の強敵を相手にする割合が高い)

同年齢で全く同じ通算勝率の大山羽生ではあるものの
ここらへんを考えると実質的には大山の方が上だと思われる
>>100の望むデータは張れなかったけど、年齢ベースの勝率で見た感じでは大山がやはり最強だと思う
0104名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 10:18:28.30ID:/pWV/Ztg
一応データは採ってみた
大山は空白年は飛ばした
戦後の棋士は順位戦に参加した年度を1年目にした

年数 大山 中原 谷川 羽生 渡辺
1 0.895 0.821 0.629 0.740 0.658
2 0.818 0.855 0.707 0.820 0.600
3 0.882 0.782 0.784 0.800 0.739
4 0.710 0.700 0.640 0.757 0.750
5 0.750 0.747 0.695 0.633 0.724
6 0.786 0.741 0.591 0.761 0.745
7 0.828 0.725 0.686 0.782 0.675
8 0.645 0.721 0.662 0.698 0.585
9 0.667 0.712 0.651 0.743 0.563
10 0.737 0.642 0.618 0.836 0.740
11 0.559 0.623 0.687 0.605 0.621
12 0.667 0.648 0.621 0.717 0.765
13 0.793 0.644 0.733 0.695 0.738
14 0.658 0.709 0.643 0.738 0.528
15 0.676 0.564 0.697 0.764 0.650
16 0.667 0.644 0.629 0.687 0.587
17 0.593 0.634 0.594 0.676 0.600
18 0.695 0.646 0.701 0.635 0.438
19 0.722 0.613 0.531 0.769 0.800
20 0.762 0.627 0.683 0.645
0105名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 10:22:33.29ID:/pWV/Ztg
年数 大山 中原 谷川 羽生
21 0.794 0.561 0.705 0.667
22 0.644 0.719 0.610 0.710
23 0.738 0.653 0.632 0.677
24 0.767 0.682 0.654 0.625
25 0.659 0.519 0.552 0.754
26 0.767 0.591 0.578 0.698
27 0.657 0.560 0.704 0.750
28 0.725 0.547 0.440 0.677
29 0.636 0.585 0.632 0.709
30 0.659 0.545 0.531 0.638
31 0.589 0.635 0.488 0.551
32 0.603 0.488 0.514 0.593
33 0.684 0.538 0.568 0.558
34 0.640 0.465 0.379
35 0.658 0.542 0.370
36 0.617 0.324 0.423
37 0.474 0.333 0.389
38 0.650 0.500 0.375
39 0.716 0.381 0.393
40 0.707 0.421 0.400
41 0.614 0.548
42 0.552 0.587
43 0.561
44 0.647
45 0.627
46 0.512
47 0.529
48 0.471
49 0.522
50 0.452
51 0.514
0106名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 10:39:00.46ID:ONFzg5O1
羽生8ー12天彦 *

羽生3ー7菅井 *

羽生3ー6永瀬 *

24歳以下の年齢差でこれなので羽生は大山以下なのは確定したけどな

オタが中原と24歳違い言い訳にするが同じ年でも大山は中原に
惨敗するという年齢無関係理論に従えばね w
0107名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 10:47:20.74ID:k7uPSo2w
いつもなら「大山は現代なら50番」君が来る頃だが今日はまだ来ないなあ
毎日の日課を何サボってるんだあいつは
0108名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 10:51:20.19ID:/pWV/Ztg
あと5年すると藤井は21歳で羽生は53歳になっている
53歳の羽生は21歳の藤井に勝てるか
菅井や永瀬に今3割だから既に答えは出ているということだ

68歳の大山が21歳の羽生に難なく勝ったのは全盛期では相当に実力差があると見做せるわけだ
0109名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 11:07:13.21ID:/pWV/Ztg
>>105
通算勝率は対局数の違いを除去できない(勝率が高いデビュー始めの対局数が多いと通算勝率も高くなる)ので、年度平均の勝率で比較してみた

33年目までの年度平均は
大山 0.710
中原 0.649
谷川 0.630
羽生 0.700
0110名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 11:09:34.62ID:/pWV/Ztg
渡辺は19年目までの年度平均が
渡辺 0.658
0111名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 11:20:14.27ID:/pWV/Ztg
5棋士の19年目までの年度平均は
大山 0.724
中原 0.693
谷川 0.658
羽生 0.729
渡辺 0.658

4棋士の20年目〜33年目までの年度平均は
大山 0.692
中原 0.589
谷川 0.592
羽生 0.661
0112名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 11:23:53.95ID:k7uPSo2w
勝率の面から見てもやはり大山先生が最強でしたか

勝率の内容をさらに精査すると
勝率を稼げる対局(C級や棋戦予選など)がどれだけあったか?
逆に勝率を稼ぎにくい強敵相手(タイトル戦の相手割合)にどれだけ戦ったか?
等も調べる必要があるんだろうけど

恐らくそういう所まで見てもタイトル独占率で一番上の大山先生が最も上だろう
0113名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 11:30:50.19ID:/pWV/Ztg
34年目以降は大山が圧倒的となる
大山 0.581(18年間の平均)
中原 0.424(7年間の平均)
谷川 0.429(9年間の平均)
0114名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 12:38:57.46ID:eRigDOiJ
大山が最強だろうな
中原との対戦成績で煽ってたバカも>>106を出されたら何も言えないだろ
0115名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 12:51:24.26ID:eRigDOiJ
大山は60歳までは中原以外に負け越した棋士がいなかったらしいな
今の羽生の状態を見てると如何に大山が別格だったか分かる
0116名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 13:10:19.85ID:k7uPSo2w
衰えた50代ですら棋力の完成した30代の米長加藤を抑え付けてたからな
別格どころかちょっと異常な強さだよ

加藤は60代まで全盛期羽生世代に混じってA級で指せるような棋士だし
米長に至っては20歳近く年下の谷川に通算で勝ち越してるような棋士だぞ
0117名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 13:58:30.62ID:/pWV/Ztg
米長は20歳上の全盛期を終えた大山に通算でも46-58で負け越し
大山>米長>谷川は確定した事実だね
0118名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 14:06:44.70ID:3WY+Vpcd
大山の時代に森内や康光、郷田や丸山に対抗できる棋士はいないだろう
大山の時代は羽生の時代と比べて対戦相手が弱く、タイトル数や連覇とかの数字を比べても無意味だな
全盛期大山が現代に蘇っても実力的には、順位戦もC1かC2クラス、タイトル争いにも絡めないからな
0119名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 14:18:46.95ID:/pWV/Ztg
>>118
森内、康光、郷田、丸山なら大山が出るまでもなくまとめて升田一人で十分だな
升田が壁になるから誰一人大山に挑戦すらできないよ
0120名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 14:28:21.28ID:k7uPSo2w
>>118
今日は遅かったなお前
朝昼晩ここに書き込み続けろ、それがお前の日課だ
0121名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 14:30:34.39ID:/pWV/Ztg
20歳で名人挑戦を果たした加藤一二三ですら20代に大山に挑戦して1勝6敗だったからな
それもやっと28歳で4-3でとれた十段も29歳で2-4で取り返されてしまったから大山には完全敗北だった

そのあと中原時代になって、加藤は中原と4-5でタイトルを分けあっているから大山だけが別格の強さだったわけだ
0122名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 14:49:48.17ID:3WY+Vpcd
大山時代の対戦相手なら羽生世代の1人、先崎で充分だな
0123名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 14:55:15.04ID:/pWV/Ztg
結局、加藤の対大山のタイトル戦成績は1-7で大山の圧勝、それ以上に対戦が多かった升田も5-5と互角の時代が過ぎると10連敗だった
二上は同じく大山と20戦したが2期しかタイトルを獲得できなかった
それが、中原時代になって二上は3期連続棋聖となった(米長3-1、中原3-0、加藤3-0)

68歳の大山に子ども扱いされた森内、康光が1960年代にいたら、先ず升田、二上、山田、加藤らとタイトル挑戦を争わないとダメだし、挑戦できても結果は目に見えている
0124名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 14:55:50.11ID:3WY+Vpcd
>>120
こんな所で張り付いて勝ち誇ってもしょうがないと思うがな
5ちゃんねるによくいるタイプだな
0125名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 15:04:46.43ID:3WY+Vpcd
>>123
森内、康光や郷田、丸山が大山の時代にいたら、二上、加藤なんて無冠だったかもしれないし、大山、升田時代はなかったかもな
将棋のある程度知ってれば、誰と誰が何勝だったからタイトルは無理とか言わないし、無知を自慢したかったのか?
0126名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 15:16:56.50ID:/pWV/Ztg
>>125
少し口が回るようになったようだな
将棋音痴なのは相変わらずだね
前は「大山アンチでも羽生アンチでもない」とウソついていたよね羽生オタ君
0127名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 15:20:05.87ID:/pWV/Ztg
>>125
無理するなよ
無理に大山を下げてもその大山に勝てない羽生が惨めなたけだぞ
0128名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 16:14:34.28ID:OjTmtZ9/
>>1­角馬鹿、目腐れ自演猿
相変わらず大山関連スレで大量自演発狂のナマポ乞食角。
そこでのテンプレ、しょの1-7を貼っとこう。
※しょの1※
>1-=角馬鹿、DNA出来損ないの嘘つき自演猿
ここの大山ヲタ、大山派のほほとんど〜全部はいつもの角馬鹿自演群。
羽生叩きと大山ageでオナニーしたいだけの66歳の中卒破産チョン生。
またいつものように、九官鳥発狂自演角やデータ捏造角、村山聖中傷角、羽生ヲタがここのスレを立てたぁ角、羽生ヲタ偽装角(太郎など)、イチローチ角などがご出演予定。
もうこれを十数年続けててコピペネタを蓄え、似たようなレスを数万回繰り返してる。
此奴ね↓
フッフッフッフッ逃がしませんよぉ〜 ↓(昔人権板のオフ会に出たのが運の尽きぃ)
オイ深川!!!
【フカガー】中卒破産片輪チョン生目腐れ嘘つき自演アスペ【幸俊】ハヨ吊れ足らず役立たず、今年67才のキチガイ7冠王、毎日キチガイやってて楽しいんかぢぢい?
この角馬鹿の日本人名晒しは人権板の住人がやったんだが、角馬鹿はそこで余程酷いことをやったんやろな、自業自得
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%99 ←もっこす=角馬鹿(将棋板)、競技猿(麻雀板)、ささこし・中本博美・イチローチ(野球総合板)、まこと(国家資格板)、えワ(英語板)。不正確、間違ってるところもありそうだが概ねここの通り。
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1484995879/l50←Part10 ←角馬鹿隔離病棟Part10 で書き込み1-7は必見。
近代日本にまだこんなの居はんだぁwww
※此奴↓↓↓
http://hissi.org/read.php/bgame/20160911/WUowZkwyLzY.html←発狂脳タリンキャラ、チョン生まみれ、劣等感まみれ、糞尿まみれでくっさいくっさい
http://hissi.org/read.php/bgame/20180803/TXpHMTlFMGY.html←データ捏造角、尤もらしい数値を並べてるがもし本当ならちょっとしたPaperになる。
また角馬鹿がまともな統計処理をできるとは思えないし、それに耐えうるPCを持ってるとも思いにくい。
多分角馬鹿のPCはゴミ捨て場から拾ってきたようなゴミかチョン仲間や障害者ボランティアから頂いたような低スペックのものやろな。
http://hissi.org/read.php/bgame/20180321/b1ZJVjlyYkww.html←羽生アンチ丸出しだがこの日の羽生勝ち名人挑戦で御発狂、、、みっともねえなぁこのチョン生乞食は。
0129名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 16:15:35.21ID:OjTmtZ9/
しょの2
角馬鹿は大山vs羽生みたいな大山マンセースレを立て続けている。
大山age羽生sageで角馬鹿がオナニーしたいだけ。
66才の乞食ぢぢいのズリセンなんてひたすら醜いだけ。
大原則として 、、、1>2.3.優位で2/3は1.に付随する程度のもの。
角馬鹿は大山と羽生の優劣を叫くが、大山が生きてりゃ96才だ。
羽生48才とは半世紀近くちゃう、、、、時代がちゃう、育ってきた土壌がちゃう。
優劣比較なんて出来ない。

※1.世代の違う棋士同士での優劣比較は無意味。
公平平等な評価が出来ない。
土壌、気候の違うところで育った木々の比較優劣が言えるか?こっちが高いとか太いとか。
双葉山、大鵬、白鵬の記録を比較し優劣がいえるか?
本気で言えると主張するやつは嘘つきか阿呆か精薄やろ。
※2.棋戦に貴賤無し。
これが現代感覚によくフィットする。
8大タイトルはいずれも全棋士参加型でその獲得難易度に差は無い。
凸時代の終わり頃より?名人が他棋戦で無双する状況では無くなってる。
この30年年で唯一の例外は羽生7冠前後の短い時期だけ。
名人もタイトルの一つ。強さの指標の一つ。
3,各人で最強の定義がちゃう
(私は最強の定義をタイトル獲得などの実績と時間との積分値のようなものと思ってる)

なお2.に補足として以下を付け加える。
名人の伝統性、歴史性、象徴性は認めるしこの意味では他と別格と思う。
だけど他と比べ格別に獲得難易度が高いわけでも無く(この点は異論ありと思うが)、今や強さの唯一の指標じゃない。
個々のタイトルはいずれも一つの山脈であり、高低などは違えど征服の尊さは同等。
高ければそれで登攀難易度が高いとも言えない。タイトルの個性と考える。
また角馬鹿は良く昇段規定での名人の優位性を唱えるが、名人には最低5年かかるから当たり前だな。
0130名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 16:17:36.85ID:OjTmtZ9/
しょの3
『439 :名無し名人[sage]:2018/01/22(月) 04:43:38.76 ID:DTiIVnNgなんかここで暴れてるやつはイチローチっていうイチロー狂アンチに似てるな
あいつはイチロー程の大打者でも不利なデータのみ抽出すればいくらでも難癖を付けられる事を証明したが、ここの爺が正にそれ
完璧な人間なんていないし特徴が全くない人間なんて存在しない
その”選手としての特徴”を数値化し出来るだけ客観的に見ようとするものがデータである
しかしここの爺もイチローチもデータとは自説という”主観”を権威づけするためのものとしか考えていない
結局は大山は最強、羽生は弱いという結論ありきのデータ抽出であり、その条件を満たさないデータはデータと見なさない』

角馬鹿=イチローチですね。
English板でキチガイ扱いされてる「えワ」も角馬鹿、、、66歳のナマポ乞食が今更英語を学んでどうすんの???、真剣に英語の勉強をしてる人の邪魔すんなや乞食ぢぢい。
(なお、えワについては角馬鹿で無いという書き込みがあったが、ただいまPending中。角馬鹿好みのコテハンだし角馬鹿が英語板でも荒らしてる確率は高いと思う。アウアウ角らしいのが居る。)
0131名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 16:18:41.28ID:OjTmtZ9/
しょの4
『262名無し名人 (ワッチョイ c157-xXFE [114.173.205.181 [上級国民]])2018/07/14(土) 19:34:53.54ID:VFYnm6Ds0
今日の私のvsスレでの書き込みとそこでの角馬鹿自演群で保守っと。
自演群には少し類似が混ざってるかも知れないが、そこら辺はアヒルスレと同じ状況。
角馬鹿はワッチョイスレにも5d/65角、スマホ角、ID無し角で立て続けてるし、一日で1000レスは書き込んでるんちゃうか。
『923 :名無し名人[]:2018/07/14(土) 13:56:04.16 ID:VFYnm6Ds
角馬鹿自演群の捏造データなんて信じるおめでたいのは角馬鹿自身しかいねえよwww>>10-12
Raw dataやスクショ貼りゃ一発なのに捏造だから出来やせず逃げまくり、、、、みっともねえぢぢいや。

>>11のごとく世代の違う棋士同士の優劣なんて付けられねえ、、、付くって本気で言ってるのはキチガイか精薄やろ。
羽生99期>大山80期とは言えないし名人18大山>9羽生とは言えない。
角馬鹿は大山よいしょでオナニーやってりゃ良いのに羽生叩きを執拗にするから叩き返されてるだけ。
まあ大山のことなんか語る人も少なくなってきて、羽生の輝きの中で消え去ろうとしてる。
残るのは大山さんの人柄や素行の悪さばっか。
それを感じて発狂してるだけやろアホクサ』

http://hissi.org/read.php/bgame/20180714/ZTV2eVFXc3A.html←アヒルスレにも書き込んでる
http://hissi.org/read.php/bgame/20180714/NHZTUWJaT0E.html←データ捏造角、スクショ晴れと言われトンソウ
http://hissi.org/read.php/bgame/20180714/ZXZOSHE4NlY.html←同上の捏造角もID変えてる
http://hissi.org/read.php/bgame/20180714/RFFaSVNPa0I.html←自演群の一匹
http://hissi.org/read.php/bgame/20180714/VExvSUR1QXQ.html←同上
http://hissi.org/read.php/bgame/20180714/ZGhFVEV3ZWI.html←同上、角馬鹿の詭弁はしょっちゅう詳しい人に論破されてる 』
0132名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 16:20:04.78ID:OjTmtZ9/
しょの5
最強論議についてはしょの1-の如しで、特にしょの2はごく当たり前のことを文章化しただけ。
時代がちゃう、構成要員がちゃうという、異なった母集団間での優劣比較ほど馬鹿馬鹿しく不毛なものは無い。
角馬鹿自演群は太郎などの羽生ヲタ偽装キャラまで出して毎日粘着発狂してる。
羽生を罵倒したいだけ、議論のための議論をしたいだけで、大山をその為の道具にしてる。
反日チョン生乞食の本性丸出しなんだが、大山も墓の下で怒ってるやろうなあ、、、やめんかキチガイ乞食ってな。

角馬鹿数匹
http://hissi.org/read.php/bgame/20190210/dDlJM1NhY0k.html←角太郎。数年前から居るキャラで、同じく自演キャラのMr.kopと自演漫才。>>18
http://hissi.org/read.php/bgame/20190211/eFZnSWVNcHQ.html←角馬鹿自演群の一匹で、大山スレで発狂角。
http://hissi.org/read.php/bgame/20190211/QXgrTnBaYUo.html←いつもの村山聖中傷角。
少ない対局数では何も言えない、、、んなこといったら大山は村山聖に0-2、森下に0-6だ。
http://hissi.org/read.php/bgame/20190211/dGxCTEJNOUo.html←同上の村山聖中傷キャラ。
角馬鹿自身が生まれついての身体障害者だから、身体的コンプレックスも強い。
0133名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 16:21:11.02ID:OjTmtZ9/
しょの6
大山関連スレでの最強論議については特にしょの2の1.がまぁセントラル・ドグマみたいなものと思ってる。
これは別に至極当たり前な事を文章化しただけ。 構成要素の違った母集団で、その各々の構成要員の優劣比較なんて言えるわけが無い、、、例えば大山と羽生。
この場合、母集団全体のレベルの差は無関係、、、大山時代の方がレベルが羽生時代より上だとしても一向に構わない。(※)
次いでしょの2の2.であるが、まあ言い出したらキリが無いが、具体的、今起きてる現象論的に言うと。 現名人三連覇してる天彦が無双出来てるのか?、
いいや無双どころか他の7タイトルに挑戦すら出来てない。 平成の世になって名人が無双出来たのは羽生の名人を含む4冠以上の短い時期しか無い。
天彦ファンには失礼だったが、この状況はモテやウティ、丸チャンでも同じだ。
ナベは未だ名人挑戦すらしてない。
これが平成の名人の立ち位置だな、、、歴史性、伝統性、象徴性では別格だけど将棋の強さの権威性は1/8に近い。
角馬鹿の叫く名人至上主義なんて昭和呆け老人の寝言、世迷い言。
※についてはまたの心だぁぁ
0134名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 16:22:36.24ID:OjTmtZ9/
しょの7 ※について。
大前提にはしょの2の1.があり、これを理解できてない人は角馬鹿ならずとも、幼稚で間に合ってない残念な人間。
んで大山時代と羽生時代の棋士達のレベルがどうなのかは>>22 1.には無関係ではあるが、ほとんどの将棋ファンは羽生時代の方が上と思ってるんじゃ無いかな。
特に将棋Data Baseの整備、研究会の普及、AIやNetの爆発的進歩で大山時代の昭和将棋と平成近代将棋では隔世の感があるんとcyuk。
これは世代間格差で有りいずれ平成将棋も同じ運命を辿る、、、令和時代でも辿り来て未だ山麓なんだろうが。
大山時代と近代将棋では序中盤だけで無く終盤力もアップしてるやろな、、、形に対する捉え方も違ってきてるんやから。
これは強く肉体の制約を受ける、肉体系競技より将棋などの頭脳系でより顕著やろうな。
まあ大山時代のような戦中戦後では将棋どころで無く、棋士数も少なく、将棋などの文化は育ちにくい。
大山も升田ほどでは無いが戦争の犠牲者だし、チビデブハゲ牛乳瓶めがね醜男というハンデのなか鬼神のごとく戦い、将棋界に貢献した。

イントロが長くなったが、紹介したいのはこのレス、、、、捏造角と違って真実味を感じる。
さぞかし時間もかかったろうし、有能な人と思う。コンピュータ将棋スレの方?
http://hissi.org/read.php/bgame/20190128/cW1IMHVRQ2c.html
上の書き込み168の考察は示唆に富んでるとおもうでえ、、、2日制にについての部分など。
未だに2日制の方が1日制より将棋として、棋理として、優れてるという証明はなされてないのとちゃうか?
このレスを付けた人の立ち位置やレス、考察の妥当性は私ごときではワカンネ。
だけど十分に説得力あるわあ、、、お疲れ様どした。
こんな良質のものを埋もれさせたらアカン。角馬鹿の大量ゴミレスとは次元がちゃうわあ。
0135名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 16:24:50.49ID:ONFzg5O1
何時もの爺か w
0136名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 16:41:55.60ID:OjTmtZ9/
大山と羽生では時代が違いすぎる、、、成績比較なんて論外。
こんなことは消防だって分かってるわアホクサ。
0137名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 16:45:35.66ID:ONFzg5O1
金田 正一 と 大谷の比較とは違うのよ

落合 博満 と 松井 秀喜の比較やからね w

逃避行しない事や w
0138名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 16:47:11.60ID:UkYRKLbd
>>118
>大山の時代に森内や康光、郷田や丸山に対抗できる棋士はいないだろう

てめえ、大山先生をどこまでバカにすれば気がすむんだクソボケ!
ここに名前が挙がってるの全部クソ雑魚クラスじゃねえかよ
康光なんかC1順位戦で養護学校出身のガイジ程度に指し直しの挙句負けてたし
丸山なんかB1順位戦で養護学校出身のガイジと対局して
瞬殺できて当たり前なのに深夜までもつれこんで173手で辛うじて勝った体たらくだし
森内に至っては養護学校出身のガイジ相手に5勝9敗と
何かの間違いでプロになったような底辺のクソ雑魚じゃねえか!
そんなゴミ棋士と比較することすら失礼極まりないのに
対抗できないとは何という言い草だコラ
0139名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 16:53:21.35ID:OjTmtZ9/
ここ数年でもAIによってしょうぎは大きく変質してる。
ましてや昭和と平成ではな。

肉体系より格差はより大きい、、、、諦めろツベコベ乞食>>128
0141名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 17:04:58.93ID:pmX72U37
羽生なんて自身が20歳前後の時に、60代後半の衰え切った大山相手に
辛うじて勝ち越す程度の雑魚だからな
全盛期の大山と相対したらトラウマ植え付けられて早々に引退してるだろうな
0142名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 17:17:55.53ID:OjTmtZ9/
ぢぢいが若手に一発入れることはそらあるわなあ。
大山羽生は10局以下で番勝負も戦ってない、全盛期も被ってない。

比較優劣は言えねえな。時代が違いすぎる。
0143名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 18:29:36.99ID:k7uPSo2w
対戦成績で散々マウント取ってきたのはそっちなのに
いくらなんでもひどすぎると思う
0144名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 19:08:21.29ID:g52dKFDe
>>142
中身が空っぽの長文はやめてほしい。徒に他人の時間を奪うのは罪だ。
0145名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 19:39:32.23ID:OjTmtZ9/
読まなかったら良いだけの話やな
0146名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 19:46:24.38ID:EY9SSY4O
確かにピーク時代の違いはあるが、大山の棋力が異常なまでの長持ちだったので羽生と何度も対戦できているので、そこからもある程度の比較ができる。
60代の大山は、昇り竜の羽生と五分に渡り合っているよ。
0147名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 19:54:09.66ID:zTzy6yvr
>>145
来なければ良いだけの話やな、、、、
0148名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 19:57:20.63ID:k7uPSo2w
>>146
「異常なまでの長持ち」というとちょっと語弊があるように思う
大山も人の子である以上、年齢相応の衰えは必ずあったはずだよ

原文そのままではないが
「どんな棋士でも年齢による衰えは必ず来る。大山も45歳くらいから勝ち方がおかしくなった」
みたいなことは大山康晴の晩節(河口俊彦)にも書かれているし

全盛期が文字通りの無敵レベルの強さだったからこそ
年齢相応に衰えてもなおA級維持以上の強さを最期まで保ってた(だからこそ結果的に異常なまでの長持ちのように見える)ってのが実像だろう
0149名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 19:57:35.12ID:OjTmtZ9/
角馬鹿ぢいさん、そんなサンプル数では何も言えない。>>128-134

だったら大山は村山聖に0-2で森下に0-6だぜ。
森下>>>>>>大山って言えるのか?
0150名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 20:12:51.93ID:3WY+Vpcd
大山は現代の棋士と比較して将棋の強さは50番目位、名人連覇もタイトル独占も対戦相手が今とは違って弱い時代だから出来た
今だったらタイトル争いにも絡めず、順位戦もC1かC2レベル
0151名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 20:17:40.62ID:EY9SSY4O
>>149
森下のそれは、高く評価すべきだと思う。いまだに森下がタイトルをとれずに終わった(事実上)のが俺は信じられない。
0152名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 20:29:24.07ID:OjTmtZ9/
少ないサンプル数で、しかも数世代違った大山/羽生の優劣を言っちゃあアカン。>>128-134
0153名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 21:03:27.17ID:EY9SSY4O
>>152
お前は羽生が大山を超えてなんかいないことを認めたくないからごねてるだけだろ。
お前が最強議論に参加できるとも思えないから、巣に帰れ。あ、帰る巣もなくなったか。
0154名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 21:08:24.94ID:zTzy6yvr
だいたい将棋板自体「名無し名人」やからな、「名無し王座」とかじゃーねーしw

名人獲得数が一番わかりやすいし、羽生オタでも欲しがるタイトルやで、、、、

(ワッチョイ 5757-RcTw [180.9.11.176 [上級国民]])
ID:piVN5a810
ID:piVN5a81

0740 名無し名人 2018/01/27 23:26:35
>>738
お前がもしプロやったら
8大タイトルで一番欲しいタイトルはなんやねん?
なんでもええんか?

0742 名無し名人 2018/01/27 23:30:08
>>740
勿論、名人やな、、、目指すは名人、されど名人。
ID:piVN5a81
0155名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 21:08:39.04ID:OjTmtZ9/
しつこいねえ、ツベコベ乞食は、、、ワイは何度も何度も優劣は付けられねえって言ってるのに。
意固地なチョン生乞食やで。>>128-134
0156名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 21:45:13.24ID:Pb7M6Sis
大山は中原に負け過ぎ。
20敗差でも情けないのに、50敗差はひどすぎる。
升田に香落ちで負けたのも痛い。
0157名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 23:07:18.20ID:ONFzg5O1
そもそも 羽生は弱すぎて24歳下の奴とそんなに対戦できない
わけだが w
0158名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 23:59:48.56ID:zTzy6yvr
タイトル100期かかった時、ニュースとかで各タイトル(と獲得数)の紹介があったはず(合計99期)

一般人にどれだけタイトル名が理解出来るかだが「普通は名人が最強」と思わねぇか?

もしかしたら、、、、江戸時代の家元名人より強いヤツがいたかもしれんぜ

将棋は庶民の日本文化なんだろ?
せっかく江戸時代家元〜実力制名人になったんだ
名人獲得数で最強を決めて悪いのか?






それにケチつけてるのがスレーヌ、お前なんだよ、、、、
0159名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 00:01:57.35ID:SHIYIAwW
八百長とまでは言わんが、大山の時代とか、何かと格上が有利に戦えた時代だったんじゃねーの?だから大山の番外戦術とかがしきりに語られたりしたんだろ?
羽生が将棋に人生の経験など関係ないと断じ、今となっては純粋に棋力だけの勝負だろ?比較すること自体がナンセンスだと思うぞ?
0160名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 00:12:36.27ID:81Qvmg9o
大山だって第一人者の地位を固めるまでは木村や升田に散々盤外戦を仕掛けられる側だった
番外戦術を使える立場にいられるかどうかも含めて実力だろ

相手の立場で言えば盤外術に嵌るかどうかも含めて実力だろ
盤外術に嵌った二上や加藤は所詮その程度の棋士だったわけだ
本当に実力があれば中原みたいに打ち破れる
0161名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 00:15:48.39ID:1xlqcwLw
>>159
八百長?
そりゃあの世に逝って本人に聞いてくるしかないねw
だから記録でしかモノサシはないんだよ(俺は名人獲得数派)

それに人生の経験が関係ないなら
ブーハーは講演会(本)で人生論?っぽい事、語らなくていいと思うけどね
0162名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 00:34:42.47ID:SHIYIAwW
>>161
記録がなくたって強くて人々を感動させた将棋指しはいたと思うぞ?俺は小池重明さんなんか好きだったけどね。素行の問題で陽の目を見なかったけどさ。大山対小池なんか見たかったなー。脱線すまんね。
0163名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 00:59:26.58ID:1xlqcwLw
>>162
将棋指しだけでなく、俺はブーハーvsポナを見たかった、、、、
歴史的にも記録に残っただろうし、勝敗関係なく感動したと思う

スレチすまん
0164名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 01:42:59.86ID:A7rQqZ3i
大山対小池はあったよ。角落ちで小池圧勝。
0165名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 03:38:43.29ID:eJEATH6l
2ちゃんねるってじじい多いんだな。
羽生好きの子供相手にそんなマウント取ってやるなよ。
どうせ藤井聡太に全部抜かれるんだろうし。
0166名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 03:54:58.79ID:qBEqNDpd
まぁ将棋の強さは、全盛期羽生>全盛期大山は確定だな
他の棋士はこのスレのタイトルどおりどうでもいい
このスレのタイトルでは羽生は大山を超えただな
0167名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 05:13:18.63ID:JqlG8UqS
>>166
後の時代の方が有利なのは当たり前だろ。
先の時代の棋譜を研究するんだから。
その図で言えば実際は
全盛期藤井聡太>全盛期羽生>全盛期大山
次のスレのタイトルは藤井は羽生を超えただな。
0168名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 07:30:59.16ID:9bSj5qWw
藤井くんが出るまでもなかったね
0962 名無し名人 (ワッチョイ e31b-nnS7 [61.125.66.146]) 2019/04/04 18:58:45
羽生さんVS渡辺以下、20代30代の俊英たち(*は羽生さん負け越し中)

今日も菅井に負け
棋聖戦挑戦の目が消え、残念
菅井、永瀬が天敵になりつつありますね・・

羽生40ー36渡辺
羽生16ー15豊島
羽生19ー12広瀬
羽生8ー12天彦 *
羽生10ー7糸谷
羽生9ー5太地
羽生3ー7菅井 * (NEW)
羽生3ー6永瀬 *
羽生5ー2稲葉
羽生4ー1斎藤
羽生2ー1阿部健
羽生2ー0コール
羽生0ー1藤井くん *
羽生0ー1勇気 *
羽生0ー1千田 *

羽生0ー0増田
羽生0ー0澤田
ID:W/GICac40
0169名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 07:49:39.45ID:w2N3LvRz
大山が永瀬菅井天彦に勝ってる部分って何かある?
勿論棋力でな
0170名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 07:54:28.66ID:w2N3LvRz
結局、大山中原>永瀬菅井天彦みたいな評価してる人達って、実績を見て言ってるだけでしょ
昔はレベルが低かったら傑出出来ただけの話しなのに、大山や中原が現代の棋士よりも才能で上回ると思ってる
0171名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 07:56:56.33ID:w2N3LvRz
大山中原の時代は草野球レベル、今はメジャーレベル
普通に考えて草野球で傑出していた選手よりもメジャーリーグで活躍した選手の方が凄いに決まってるだろ
0172名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 08:03:01.31ID:hx02bQ3j
菅井、天彦、永瀬との負け越しはあまり意味がない。
昔は渡辺にも負け越してた。
重要なのは大山と中原みたく逆転出来ない程、負け越す事。
0173名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 08:06:45.19ID:YXYeSsZn
山下の将棋AIの方が全然信頼できるな
羽生>谷川 中原>大山は間違いないな
0174名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 08:10:38.48ID:YXYeSsZn
羽生がいろんな意味で最強だな
タイトル獲得数、露出度、純粋な将棋の強さなど文句のつけようがない
0175名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 08:35:28.32ID:GJ8ApIDa
>>174
>羽生がいろんな意味で最強だな

全盛期に養護学校出身のガイジ相手にボコボコにされて投了寸前まで追い込まれる醜態を
全国の将棋ファンが見るNHKのお昼の将棋番組で全国に放送されてしまうという
タイトルホルダーらしからぬ恥を晒されても引退せずプロを続けていけるという精神力もな
0176名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 08:36:30.74ID:81Qvmg9o
仮に後の時代の人間の方が無条件で優れてるとして
史上最強棋士は今現在最強の渡辺、豊島あたり(あと数年もしたら藤井)だろうな
どっちにせよ所詮「過去の」最強でしかない羽生は史上最強棋士とは言えなくなるんだが・・・
それでもいいの?羽生オタがそれでいいなら別にいいけど
0177名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 08:39:44.44ID:w2N3LvRz
くだらん屁理屈はいらないよ
山下将棋AIの評価
全盛期羽生>藤井>全盛期渡辺>今の棋士>谷川>中原>大山
0178名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 08:40:48.91ID:w2N3LvRz
>>176
いや?
全盛期渡辺よりも全盛期羽生の方が強いと評価されてるんだが?
大山は時代の進歩とか関係なしに羽生よりも下
0179名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 08:44:13.98ID:w2N3LvRz
全盛期羽生>藤井>全盛期渡辺
なんか問題あるか?
あとは全盛期藤井の実力が全盛期羽生を超えれるかだけだろ、別にあとから出てくる棋士が有利なわけじゃない
0180名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 08:45:47.54ID:81Qvmg9o
山下論文の頃の渡辺と今の渡辺は全然違うよ
棋力だけで言えばAI将棋を取り込んだ今の渡辺が最強でしょう
0181名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 08:48:16.12ID:81Qvmg9o
あと山下論文の人の解析によると
7冠時の全盛期羽生と29連勝時の藤井が同じレーティングだったよ
もちろん今の藤井はその時より成長してるから
今の藤井>全盛期羽生だね

その藤井を渡辺は最新のレーティングで上回ってるから
渡辺>藤井>全盛期羽生
という図式が成り立つね
0182名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 08:50:02.97ID:81Qvmg9o
>>179
君の信奉する山下将棋AIの評価は
今の渡辺>今の藤井>全盛期羽生 だよ
そこの所、勘違いしないようにね
29連勝時の藤井と全盛期羽生が同じレーティングだったからね
0183名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 08:56:05.43ID:Jop2+KCt
>>172
米長という強い棋士がいた
羽生に10勝16敗だったが56歳以降の4連敗を除けば10勝12敗(0.455)で27歳年少の羽生にも力負けしなかった
その米長も大山には完敗だった
20歳年長の大山にタイトル戦で4連敗した
米長がタイトル戦でようやく大山に勝てたのは大山が58歳になったときだった
生涯勝率でも大山に46勝57敗(0.447)だった
羽生オタは大山に負けたのは米長が弱いからというが、重要なのは、米長は羽生に2敗しか負け越さなかったのに大山にはハッキリと逆転できないほど力負けしたということだ

大山は米長と30局対局したとき(大山52歳)の勝敗が22勝8敗(0.733)だった
52歳までの大山なら羽生と対局して勝率7割は固かったな
0184名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 09:00:16.60ID:uj4dNM+t
実績
大山康晴>羽生善治>渡辺明>藤井聡太

棋力
渡辺明(現在)>藤井聡太(現在)>羽生善治(全盛期)>大山康晴(全盛期)
0185名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 09:02:13.02ID:81Qvmg9o
実績評価でも棋力評価でも羽生は最強とは言えなくなってしまったんだなあ・・・
悲しいなあ・・・
0187名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 09:17:13.28ID:iXRlpPBe
羽生オタ詰んでて草
実績だと大山に敵わず、山下論文を推すと全盛期羽生でさえ
今の藤井や渡辺に敵わない
どのみち羽生はナンバーワンじゃないんだな
0188名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 09:26:00.78ID:iXRlpPBe
>>157
羽生は藤井が来る前に檜舞台から姿を消しそうだからねw
大山だったら藤井が来るまで持ちこたえられただろうね
二大タイトル戦に弱いところや記録が掛かった勝負で足踏みが多いところがあるし、
羽生は大山と比べると頼りない
0189名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 09:26:33.91ID:Jop2+KCt
現代棋士のほうがレベルが高いという説をいくら唱えても、羽生が今の豊島の年齢で42期タイトルを獲得していた事実には抗えない
もし、たった通算二冠の豊島が20代の羽生以上に強いのが事実なら、羽生の20代は谷川とかのライバルのレベルが極めて低かったことになる
しかし、56歳になった谷川がまだB1落ちしていないことからしても、NHK杯決勝が羽生郷田の取合せになったり、2年前の優勝者が康光だったことをみても、
最近の棋士のほうがレベルが高いという事実はない
羽生にしても20代での強さをいくら強調しても大山には及ばない
羽生は、30代で追い付かれてしまって大山のような無敵ぶりを発揮できなかったことが痛すぎる事実なのだ
0190名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 09:39:20.93ID:Jop2+KCt
昨日の叡王戦に限らないが、プレッシャーがかかる重要な対局では人間は誰でも終盤に間違いやすい
ソフト研究で優位な棋士が強い棋士なのではなく、終盤で致命的な間違いが少ない棋士が強いのだ
それは今も昔も同じ
つまり、強い棋士とはタイトル戦での勝率が高い棋士のことなのだ

タイトル戦に出ていない棋士、棋戦優勝がない棋士は論外で、タイトル戦への登場回数、登場率が高く、勝率が最も高い棋士、すなわち30代後半から10年以上無敵だった大山が最強棋士なんだな
0191名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 09:47:49.10ID:w2N3LvRz
今の藤井>29連勝時の藤井である根拠は?
今の藤井があの時のメンツと戦っても29連勝は難しいだろうし、あの時の藤井はおそらく絶好調だったんじゃないか
0192名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 09:50:23.80ID:w2N3LvRz
>>188
大山と中原は24歳差、羽生と藤井は32歳差
実現の難易度が違いすぎ
0193名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 09:53:02.76ID:Jop2+KCt
羽生が30代に追い付かれたのは羽生に飛び抜けた終盤力がなかったからだ
とくに二日制七番勝負の場合は序盤や中盤の研究では差がつけられない
差がつけられるのは終盤力だけになる
終盤力を研究で鍛えるのには限界があるから、天性の差が歴然と出る
大山は終盤力で傑出していたから長く無双できた
羽生の終盤力は並みより良い程度だから差がつけられない
だから横並びの現在の状況になっている
羽生に飛び抜けた終盤力があれば、藤井聡太がA級に上がるまで無双できていたのに羽生はそれができなかったのだ
0194名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 09:55:00.68ID:81Qvmg9o
>>191
むしろどういう思考を辿れば 29連勝時の藤井>今の藤井 に行き着くんだ?
年齢から考えて成長するのは当たり前だろう
そもそもプロ棋士が口を揃えて29連勝時の藤井より今の藤井の方が遥かに強いと語っているだろ
0195名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 10:08:38.49ID:w2N3LvRz
>>194
あの時は実力よりも出来すぎたんだろ
だから、29連勝も出来た
んで、そんな絶好調期間の棋譜を抜き出してレーティングを算出したなら、全盛期の羽生と同じくらいになってもおかしくないだろ
0196名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 10:10:33.66ID:w2N3LvRz
実績 大山>羽生 の根拠は?
タイトル獲得数、棋戦優勝数、勝数、勝率、タイトル戦勝率 全てにおいて羽生が上
0197名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 10:10:45.22ID:iXRlpPBe
>>192
例え大山と中原の年齢差が32歳だとしても二人のタイトル戦は実現してるから関係ないな
大山は60歳になるまで毎年タイトル戦に出てたわけだから、局数が減ってただけ
0198名無し名人
垢版 |
2019/04/07(日) 10:15:43.27ID:w2N3LvRz
>>197いや、そうとは言えないんじゃないか?
大山が60歳までタイトル戦に登場してたとは言っても登場の頻度は減っていたし、32歳差なら中原とのタイトル戦実現は難しかったと思うぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況