X



トップページ将棋・チェス
1002コメント335KB
藤井聡太が絶望的に強過ぎてツマンネ Part.2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無し名人
垢版 |
2020/07/04(土) 23:19:20.30ID:qyrL/t0w
保存版:羽生オタ(PvOfo7hJ)まとめ

【羽生】
羽生さんは自分の直感や感性や感覚を大事にするタイプ
世間的にはNHK杯の認知度が一番高く、竜王戦何それ?名人戦長くてダルわ!くらいで終る
NHK杯は読みのスピードより大局観や一瞬の状況判断が優れてないと勝てない棋戦だが羽生黄金最強世代は皆大局観が今よりもずば抜けていた
NHK杯が一番難度が高いと言われる中10回以上優勝できたのも羽生さんただ一人

【藤井】
大局観や一瞬の状況判断が優れてないと勝てないNHK杯のような早指しに弱い
強くなったのはAlドーピングによるもので、ソフトで考えた手をなぞるだけ
全て読みだから衰えるのも早い
オーバーヒート過ぎていきなり鬱になる可能性もある
大人の対応力が今以上に求められやっていけるかも謎
0852名無し名人
垢版 |
2020/07/04(土) 23:26:29.66ID:LpQg652/
>>730
藤井本人は
「渡辺さんや豊島さんと比べると、中盤から終盤に差し掛かる局面でミスが多いのが課題だと思っています」
とか言っていて、序盤・中盤・終盤の区別を意識しているけれど?
0853名無し名人
垢版 |
2020/07/04(土) 23:27:38.60ID:KjmQULd0
>>830
藤井スレでの主張なんて知らんわ
そこでのデータが俺が指摘してるデータより正しいとする根拠は?
タイトル獲得は対戦相手などの運も絡む
棋譜を分析した結果、ソフトが30代40代が全盛期だと示しているんだわ
0854名無し名人
垢版 |
2020/07/04(土) 23:45:06.26ID:LpQg652/
>>843
1987?1994年にかけてだから、タナトラは、順位戦B1?A級、途中棋聖だったときの対局もある。
大橋より雑魚って言い様はない
星は偏るものだから誰かに3連敗することは当然あるというだけ
0855名無し名人
垢版 |
2020/07/04(土) 23:55:32.73ID:Y0wf05XS
あっ、そうそう、将棋は対人ゲームだから、棋力だけでは測れない部分が大きい。
AIドーピングWW 確かに・・。まだ高校生だから、今後色々なことも体験するだろう。
中原だって、あの事件が無ければ、もっと長く活躍出来たろうにWW

天才イコール勝てると言う訳では無いからな。羽生の様に、上手くコントロールして、
自分の棋力を上げて行く要領の良さも必要だしな。ナベもそう。
羽生は体力があるから、そこが一番活躍出来た原因だと思うよ。
しかし森内の奴、竜王名人に成った頃は、正に一番強かったのに、急に衰えたな。将棋が好きでないのかな?
もっと研究して、年間20、30勝位はして欲しい。
0857名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 00:00:05.10ID:y16Rd67C
森内の奴、良かった頃の将棋のままだからな。だから勝てない。
スピード感が無い。もう永世名人も紫綬褒章も貰ったから、達成感で一杯なのかもしれない。

なら、A級落ちた時に引退しろって。周りに失礼だし、フアンにも失礼だ!!
0858名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 00:01:50.04ID:ME/L74nq
>>79
大山時代はライバル不在だったし棋戦少ないから体力的にも有利だし
0859名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 00:03:05.63ID:dVPNSY4y
>>853ソースだせよアホ
0860名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 00:03:15.65ID:xVfklNSx
めちゃくちゃ手を読むスタイルだから劣化はやそうなのはわかる
0861名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 00:08:58.39ID:dVPNSY4y
>>855それには同意かな。
853のような対人将棋もわからんアホは
自分がお馬鹿さんですいませんと。
公表しているようなもんだ。
0862名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 00:09:50.13ID:y16Rd67C
そういう意味では、棋戦が適度に多かったのも羽生さんに有意に働いていると言えたかも。
昔みたいに名人しかないとか、2つ3つしかタイトルが無く、対局数も少なければ、
体力的な部分より、一時力というのか上手くピークを合わせて、其のピークがより高い者が
タイトルを取る様に成るからな。

将棋自体の職業的な価値で言えば、昔は縁台将棋とかフアンは多く、底辺は大きかったような。
将棋棋士に成るステイタスも高かったような気がする。
今は、其処まででは無いし、他にもいい職業が沢山あるからな。でも人口自体は増えているし、
でも、研究しやすい環境はあるから、棋力自体は上がっていると思う。
悪いけど、プロを目指して成れない人は、やはり適性という部分でないと思うよ。
実際、新4段も今はそれほど強くないし。
0863名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 00:13:47.83ID:ME/L74nq
森内>>>羽生=大山>>>中原>>>>渡辺…

藤井はどこまでいけるかな?
0864名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 00:16:20.80ID:hXJEds07
>>859
おい、お前の言うデータのソースの手掛かりの方が少ないクセにソース提示を拒んでるお前の方がアホだろうが
俺が指摘してるデータなんて俺のレスから単語抽出してググれば一発で出てくるんだが
0865名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 00:18:08.31ID:y16Rd67C
どんな職業でも、それなりに成るには、其れなりの倍率が在る物。
1例で言えば、1流企業に入るのだって、学歴フィルターが在って、試験が在って、
面接が何回も在って、入れるのは1000分の1以下の確率。
実際、出世するとか、専門分野で成功するのはもっと確率が低い。

将棋の棋士の年収はそういう点から見れば、まずまずなのでは?
もっと不景気に成って、平均収入が減って来れば、棋士の価値も上がって行くと思うな。
0866名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 02:01:06.94ID:Lqr83Sah
8冠独占したら予選っていうのかしらんがもうでないから
対局数減ることになるんかな?
0867名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 02:06:08.56ID:4nJNdBJR
棋士はなれなかったときのリスクが高い
うまいこと総合商社とかに就職する人もいるけど
フリーターとかになる人も多いし

東大がだめだから京大に行くみたいなことができない
0868名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 02:08:29.84ID:Lqr83Sah
>>867
棋士になってからも過酷やで
c級2組で3回降級点とったらフリークラス落ちやしな
そうなったら基本給なくなる
0869名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 02:11:52.36ID:4nJNdBJR
ただ瀬川はNECの関連企業にいたころより今のほうが楽しいって言ってたから
金じゃないんだろうな
0870名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 02:20:35.55ID:Lqr83Sah
>>869
瀬川さんの編入試験の一人目の相手が当時3段の天彦なんだよな
後の名人がよりにもよって一人目の相手だったとはな
0871名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 02:28:35.82ID:4nJNdBJR
中年ロートルボクサーが若手の有望ボクサーにぼこぼこにされてるって意見もあった(その通りだけど)
一回も王手がかけられないで完敗
0872名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 02:39:16.97ID:zgz5H21L
>>230
ライバルが居ないとモチベ保てなくなるのも時間の問題
ベテランが相手になる内は良いがな
相手にならなくなってきたら終いにつまらなくなる
0873名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 02:39:35.66ID:zqM+0i1b
>>849
いつも同じこと書いてるけど
つまらない羽生将棋全盛の頃から
将棋を観続けてる人そんなにいないって
0874名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 02:41:40.39ID:zqM+0i1b
藤井聡太にライバルいるわけないだろ
将棋の可能性をみんなに見せるのが楽しいんだから
ライバルと切磋琢磨とか凡人のすることに興味あるわけないなあ
0875名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 02:42:53.24ID:zgz5H21L
>>866
相手待ちになるからタイトル戦しか対局ないからな
そうなったらモチベ保つの無理だろ
0876名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 02:48:37.67ID:zqM+0i1b
その他棋戦もあるのでは?
0877名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 02:50:06.24ID:DqPmwjfJ
強すぎればライバルはいなくなる
大山しかり今後の藤井しかり
「ライバルが多かった」なんてのは弱い羽生をフォローするための言い訳だからね
0878名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 02:55:52.52ID:4nJNdBJR
高校生棋士すら同世代に出てこないやん
羽生のころと違って

羽生より藤井のほうが強いのは認めるけど
0879名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 02:58:58.90ID:YQHOfrOH
元奨はyoutuberで生きていけるんじゃないの?
0880名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 02:59:16.41ID:Iu/j/3IJ
今の三段リーグのほうが厳しいからね
0881名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 03:00:01.89ID:zqM+0i1b
羽生さんの影響を受けて将棋を始めた世代が
高校生棋士になっていた時代とは違うんだろうね
藤井聡太に影響されて将棋を始めた世代が
棋士になるのはもう少し先かな?
棋士なんか目指さないか(笑)
0882名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 03:00:10.97ID:4nJNdBJR
別の才能がいるんじゃないの
それは
0884名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 03:01:12.63ID:Pxcc2gRU
ソフトとエキシビションマッチやってほしい〜
サバントとソフトどちらが強いか興味あるから
0885名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 03:11:39.29ID:Pxcc2gRU
所詮聡太でもスパコン富岳とエキシビションマッチやったら全敗だろうな〜
0886名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 03:11:51.19ID:lMazZgpW
>>878
中学生棋士、高校生棋士の羽生も森内も康光も村山聖も三段リーグはなかったからな
0887名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 03:18:23.73ID:4nJNdBJR
>>886
まあそれかんがえたら
渡辺明の中学生棋士の価値は谷川羽生よりも高いんだが
先崎はライバルじゃないのか
0888名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 03:28:01.72ID:y16Rd67C
8棋戦全て全力で出来るか?藤井も多分そこが引っ掛かってくる。
ソフトが強くなって・・・そうなんだよな。
棋士同士勉強し合う必要が無くなる。ソフトを走らせればいいからな。
だけど、今までなかった戦法は研究できないぞW 新手なんて無限にあるからな。
そういう時にやはり、棋士同士の研究や大局観が大事に成ってくる。
ゲーマーがそのまま勝ち続ける程簡単な事では無い。それに、研究や勉強するのも
本人だし、やらなければ才能が有ったって、強くは成れ無いよ。
勝ち負けもそうだが、将棋が好きなことが大事だと。
奨励会に年齢制限あるから、向いてなければ、他の職に移る事が出来る。
こういうのは、国1とかの試験と似ている。弁護士の試験もそうかな?
何を遣るにしてもリスクは付き物だよ。
昔は棋士に成るリスクという物が余り無かったように感じる。大山や中原の時代は。
逆に将棋の才能が有れば、棋士に成れるって街ごと喜んだんでは?
大学に行かない人も多かったし、職業自体もそんなに複雑では無かったからな。
0889名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 03:36:19.59ID:Pxcc2gRU
7冠取ろうとしたら聡太の頭がオーバーヒートするかもしれないな…
キムピークの最期みたいな風になるかもしれない
0890名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 03:38:20.98ID:6fgGaIPj
羽生が絶望的に弱すぎてツマラン…
0891名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 03:39:25.32ID:y16Rd67C
新4段が弱い件、ロートルで弱くなってもそこそこ収入が確保できる点。
一般企業の方が厳しい気がするが。今なら即リストラだよ。関連企業へ出向とか、
給料も下げられる。
まあ、将棋界に入って、他の業界に転職しづらいと言う点を考えれば、リストラは無いかな。
給料を減らせば良いか。其処の所どうなっているのか分からない。
でもその分、入るのをもう少し厳しくした方が良い気がする。

でも将棋界は、成功すれば数千万、億のお金も貰えるし、リスクと成功のバランスはそこそこ取れてるかな。
0892名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 03:41:12.80ID:4Qr6yyBx
高校生棋士が簡単に出てこれるレベルの低い時代だったんだろうね羽生が活躍できた世代は
今は中学生どころか高校生棋士すら滅多に出ないしな
0893名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 03:46:20.29ID:y16Rd67C
だけどあれだな、コロナの御蔭で時間が出来て、プロ野球も投球ホーム変えたり、
十分体を休めた恩恵があったのでは。努力している人にとっては。
将棋界も同じかな。颯汰が急に強くなったのも。
0894名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 03:51:15.02ID:EeEQVWZN
元々実力的にタイトル挑戦なんて時間の問題でしか無かったろ
0895名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 03:56:16.92ID:y16Rd67C
>>892
論理的には一寸無理がある。歳を取るメリットが余り無い競技だからだ。
其れが良い事か悪い事かは分からん。
逆に、若い人が将棋に人生を掛けなくなったとかいうのなら分かる。
でも不景気だし、本来は逆の筈なんだが、一時的に安定を求める様に成ったのか?
安定なんてしないのにねWW
0896名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:04:47.96ID:4nJNdBJR
王将リーグでみんなの藤井の見る目が変わったと思う
トップと互角以上に戦えるって

それまでは20歳までにタイトル取れたらいいよねくらいだったような
0897名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:05:10.66ID:y16Rd67C
まあだけど、ゲーマー同士の感情のかけらもない戦いって言うのなら、
ソフト同士戦わせればいいという事に成るかな。
やっぱ、色々な手や作戦など、遣る事に意味があるともいえる。
相手もそれで判断ミスも起こるだろうしな。
やっぱ、プロ野球も将棋も興業だという事を忘れては行かんなあ。

単に勝てば良いというものではない。そういう事を考えると、
経験や将棋に対する考えが、指手に現れるようにならないとな。
0898名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:05:22.04ID:Zho9D4cw
>>865
その理屈でいったら、プロ野球選手はもらいすぎだろ。
そもそも学歴あれば試験や面接なんてあってないようなもの。
そのへんの就職と棋士になるのを一緒にされても困るわ。
0899名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:06:50.20ID:prC4rL2s
>>895
今の奨励会はセンスだけの子供は序盤のソフト研究積み重ねてきた奴らに跳ね返される時代だし
藤井みたいに中学2年でサクッと抜けたような規格外は滅多に出てこないよ
0900名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:08:24.13ID:GIxIP4kV
>>892
実際、三段リーグが無かったからな
もしあったら羽生世代の何人かは棋士になれなかったろう
0901名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:10:26.16ID:Zho9D4cw
>>897
人間同士の戦いは、AIでは絶対に指せない「勝負手」を指すところにも醍醐味があるよ。
終盤ほぼ負け将棋のときに分かりやすい最善手を指しても、流れのまま進んでそのまま負ける。
しかしリスクの高い「勝つチャンスがある勝負手」(毒饅頭など)を指せるのは人間ならでは。
あとは棋士の苦悩の表情とか、そういった心情の変化を見るのも面白いね。
0902名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:13:21.58ID:y16Rd67C
>>898
流石に・・・フリーター?棋士?
全然世の中のことしらんのねWWW

プロ野球が貰い過ぎ・・・確かにそうかもしれないなあ。特にMLB。
でも、運動選手って体を維持するのに、一般人より生活費は掛かるからな。

藤井は、詰将棋もトップだよ。多分、天才的な脳を持っていると思われ。
だけど、其れだけで大成するとは言わないけどな。
ソフト研究だって、所詮人がするもの。何を研究するか、如何研究するかは人次第だからな。
0903名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:17:13.66ID:Te1bZPnN
藤井に比肩する程度の才能の持ち主ならサクッと三段リーグくらいは抜けてきてほしいわ
伊藤匠は一時持ち上げられてたけど期待外れだったな
0904名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:19:18.10ID:y16Rd67C
奨励会で棋士に成れ無かった人だねWW

何やるにも仕事は大変だよ、成功するには。
三段リーグだって、年に2度、何回もチャンスがあるだろ?

一つの事務所で営業トップに成るのだって、50人居れば50倍だからなあ。
そう考えれば、そんな言う程過酷では無い。だから碌でもない棋士が多いんだよ。
0905名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:20:18.15ID:4nJNdBJR
理系の教授推薦があれば東大東大院出てれば割と大手の研究所には簡単に行ける
文系が総合商社や広告代理店に就職するんなら学歴や英語力だけでは就職できない
面接での力が問われる

自分は低学歴なんで何となくのイメージだけど
0906名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:23:41.14ID:rB2u79Nh
>>840
羽生ヲタの統合失調症は悪化するばかりだな…
0907名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:25:04.84ID:y16Rd67C
相撲だって、幕内力士に残るのは数十倍。

だから、自分の適性を見つけろって。プロに成ってからがもっと大変なのに、
プロに成るのが大変では、その時点で適性ないよ。
0908名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:27:43.76ID:4nJNdBJR
自分のイメージだと奨励会に入会するのって
灘開成筑駒に行くようなもんだと思ってたけど
そこまででもないの?
0909名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:28:56.83ID:y16Rd67C
東大院は結構入るの難しくないよ。東大に入るのに比べて。
そして、東大に入るのも、昔に比べたら今はそれ程でもない。
勉強するかしないか、東大に入りたいと言う気持ちが在るかの差くらい。

後研究所へ入っても、ダメなのは出されるよ。研究員ではなくなる。
学歴も今はそれ程使えないって。まあ、昔もそうだが、今はもっとそう。
0910名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:30:25.99ID:4nJNdBJR
>>909
東大卒でかつ東大院率という意味で書いた
0911名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:31:29.11ID:y16Rd67C
>>908
其処まででも無い。
あと、そこら辺の高校いっても、マーチ日大に行く人も居るから。

君が思って居る程、世の中甘くない。
0912名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:33:27.80ID:Te1bZPnN
>>907
確かに
藤井が奨励会入会から四段になるまでの時間をほぼ三段リーグに居る期間だけで消費してる西山みたいなのがロートル倒して騒がれてるのは滑稽でしかない
0913名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:34:37.61ID:4nJNdBJR
>>911
そんなもんねっとで進路先調べたら誰でもすぐわかるやろ
0914名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:36:09.32ID:y16Rd67C
まあ、でもイメージ戦略は大事だからね。
フアンに夢を持たせなくては成らないからな。

天才同士がしのぎを削って戦って居るっていう。

日本のプロ野球で1億稼ぐのと、将棋で1億稼ぐのだったら如何なんだろ?
同じ位かなあ?分からん。だけど、金は遥かに野球の方が使うだろうな。
0915預言者
垢版 |
2020/07/05(日) 04:36:52.53ID:Pxcc2gRU
聡太はサヴァンをカミングアウトするでしょう…
0916名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:39:11.05ID:y16Rd67C
颯汰は、此のまま行けば何処かで行き詰るだろう。
まあ、杉本さんも居る事だし、彼は連盟の収入源だから、色々教育してくだろうけど。
対局で分からせるしかないだろうな。
0917名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:40:04.06ID:282pRblV
聡太が絶望的に強すぎて困るのは渡辺明くらいなんじゃね?持ってるものを一方的に奪われる
木村王位は「まあ念願の初タイトルを獲得できたからな」と諦観してると思う
永瀬二冠は聡太に強くしてもらった側でアイツは聡太とこれからもVSしてれば俺はもっと強くなれると悦ぶタイプ
豊島はあんまり特定の人間にこだわりなさそう。「勝つことより俺がAI将棋を極められればそれでいい」的なw
0918名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:42:44.56ID:Zho9D4cw
>>904
だからその前提がまず間違ってるんだってw
営業マンなんてよほどアホじゃなければ誰でも成れるだろ。
しかし奨励会の三段リーグって、そこにいくまでどれだけの倍率をくぐり抜けてきてると思ってんだ?

地域では負けないくらいの実力、仮にアマ4段程度の実力があって、奨励会6級で入会できるかどうかのレベル
奨励会では6級〜1級を超えて、初段、2段を超えて、ようやく3段までこれる
その途中経過を省いて、そのへんの営業マンと一緒にしてる時点でおかしいっての
0919名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:43:30.54ID:y16Rd67C
明日は選挙だし、そろそろ寝るか。
三段リーグ抜けられなかったからと言って、其れが全てでは無いよ。
将棋に向いてなかっただけだから。純粋な棋力だけでは無いけどな。
でも一応、そういう部分は鍛えられただろうし、他に優れたところがある筈だから、
見つけて鍛えればいいんだよ。将来は君次第だ!!
0920名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:46:00.89ID:y16Rd67C
まあ、何の営業かにも拠るな。だが、道場4段は遣れば誰でもなれる。
灘開成、築駒へ入る方が遥かに難しい。勉強だって蓄積だから。
0921名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:49:21.69ID:Zho9D4cw
>>916
あー、無理やりにでも聡太下げをしたいんだね。だからおかしな理論になるのか
根拠もなく行き詰まるとか、それは君の願望だろw
そもそも彼は将棋界を去ったとしても、いくらでもオファーあるからな
現在でも大量にきているTVCMを全部断ってるんだからさ
それを受けてたら今の時点ですでに年収数億円いってるぜw
0922名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:53:19.04ID:Zho9D4cw
あと言っておくと、某番組で「東大生が選ぶ日本の天才トップ10」みたいな企画があって、
東大生たちが選んだ天才の1位が藤井聡太だというのは一応言っておく。
ついでにいえば、現役東大生の多くが「東大に入るよりも棋士になる方が遥かに難しい」と言っている
0923名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 04:58:14.62ID:gARy0Lac
東大とか余程の馬鹿でもなきゃ1年本気で勉強すりゃ入れるからな
0924名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 05:24:17.18ID:+tXmKTA/
>>922
こういうアホな企画やるから
棋士になれる頭脳があれば東大なんて簡単に合格できると勘違いする奴が出てくる
0925名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 05:49:01.36ID:i/xGUfBG
>>864悔しいからって嘘はいかんよお馬鹿さん。
スポーツ、ゲーム、全てにおいて
0926名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 05:54:53.18ID:i/xGUfBG
>>864競技、全てにおいて20代半ばくらいがピーク。
100メートル走で40代で世界記録を出した人がいるか?君の大好きな藤井君も25歳くらいまでが
ピークと言っているだし君のアホな妄想で
勘違いする人も出てくるからもうその辺にしたまえ。
0927名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 06:04:25.29ID:GGiOYMJA
>>923
なら、世間の9割以上の人間は「余程の馬鹿」なんだろうな
たしかに棋士になることと比較すれば東大合格なんて遙かに楽だと思うが、それでもごく平凡な一般人にとってはかなり高いハードルやで
0928名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 06:16:35.07ID:nY0kf+kC
藤井1強
0929名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 06:22:08.49ID:v9MPRgNG
東大生は凄いと思うけど勉強頑張ったんだなぁって感じ
年間3000人も入学してるし、そんなに珍しくもないしね

プロ棋士は自分とは違う人間なんだなぁと思ってしまう
0930名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 06:24:21.11ID:Nz+sZJLQ
>>867

> うまいこと総合商社とかに就職する人もいるけど


そんな人いるのか?
0931名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 06:27:58.37ID:Nz+sZJLQ
>>891

昔の棋士は副業やっている人もいただろ。

大山・升田の師匠はウドン屋やっていた。
0932名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 06:28:38.52ID:GGiOYMJA
>>929
勉強をそれほどしなくても東大に悠々と合格する人もいる一方、大半の人間は必死に勉強しても東大合格に届かないだろう
将棋やスポーツなどと同じく、たかが受験でも持って生まれた才能(能力)の個人差ってのは残酷なものだよ
0933名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 06:38:03.09ID:i/xGUfBG
将棋の強さと東大に合格する能力はまた別物だろう?
将棋は創意工夫や対人勝負、一つの事に長年打ち込める能力が重要だが
東大は同じルートをひたすら記憶、暗記する、
理解する早さのパターンが多い。
藤井君は記憶力がよく理解力も早そうなので
東大合格向きの思考パターンだろうね。
0934名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 06:40:17.94ID:Rl147DXG
>>933
藤井アンチのキチガイ羽生オタはそう思いたんだろうねw
0935名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 06:42:46.42ID:GGiOYMJA
>>933
別物なのはたしかだが、そう言う話をしてるわけではない
0936名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 06:44:58.40ID:gARy0Lac
>>927
大半の人間はそもそも本気で勉強なんかしないだけ
0937名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 06:47:59.57ID:dzLVCkbv
>>936
「だけ」ではない
おまえが思ってる以上に、大半の人間は頭が悪い
0938名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 06:51:07.94ID:dzLVCkbv
て言うか、もし東大合格レベルの学力を得たことが無い人間が>>923みたいな台詞をはいてたとしたら、相当に恥ずかしいよな
その手のバカは非常によくいるが、あまりに学歴コンプが丸出しすぎて痛い
0939名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 06:54:26.55ID:i/xGUfBG
能力は別にして勉強嫌いな人は頭に入ってこんよ
普通は。東大生は凄いと思うけど、
性格や環境もでかい。
0940名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 07:11:06.72ID:ArdBLLAU
東大生なんて毎年千人以上量産される田舎の秀才だよ
だがこいつらは天才じゃない
棋士は毎年4人
藤井は数百年に一人
0941名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 07:13:39.98ID:dzLVCkbv
>>939
個々の能力は大差

勉強嫌いだから頭に入らないって以上、頭に入らないから勉強が嫌いなる
また、勉強は好きだが学力はショボい学生もいれば、東大クラスでも勉強嫌いはたくさんいる
0942名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 07:14:42.03ID:dzLVCkbv
>>940
たしかにそうだが、ほとんどの人間はその田舎の秀才にすら遠く及ばないわけで
0943名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 07:16:11.83ID:4nJNdBJR
>>930
大阪外大で新卒で行ってたかなんかしたと思う
年齢制限まで粘ると難しいだろうね
0944名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 07:23:19.11ID:JJmxyJRL
東大生なんて田舎の秀才…??
関東の一都三県出身者ばかりで占められており
地方出身者は3割にも満たないが
0945名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 07:25:07.92ID:dzLVCkbv
>>944
首都圏が多いのは当然だが、そんなに独占してるか?
0946名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 07:30:01.71ID:9waN3+XT
以降将棋板恒例の学歴マウント合戦が始まります
0947名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 07:31:42.56ID:JJmxyJRL
>>945
東京神奈川千葉埼玉だけで過半数だよ
特に離散なんて地方出身者ほとんどいない

東京なんて進学校だらけで毎年1000人以上の合格者を輩出するのに
地方なんて一つの県から十数人みたいなとこがザラだぜ
人口あたりの合格者数にしても東京と地方じゃ10倍の差があるね
0948名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 07:32:35.83ID:4nJNdBJR
調べてみるとこう

>大学受験2020】合格者の男女比や出身地…東大入試を分析
>合格者の出身地では、関東(1都6県)出身者の割合は56.9%と、2年連続で減少。関東以外の割合は、6年ぶりに43%台となった。
0949名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 07:35:15.64ID:+V3wbTl7
>>871
完敗というほど大差の将棋ではなかった。確かに先手が終始リードはしていたが、意外に僅差。
逆転負けの筋もあった。

>>918は仕事を舐め過ぎだし、人生を舐めていると思う。
こういう輩が自社の商品もまともに説明できない無能社員になるんだな……。
0950名無し名人
垢版 |
2020/07/05(日) 07:35:28.03ID:Nz+sZJLQ
昔は大卒の棋士は大内と加藤ぐらいしかいなかったのではないか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況