X



トップページ将棋・チェス
1002コメント676KB
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 53局目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人 (ワッチョイ 1301-0Htx)
垢版 |
2022/08/31(水) 14:45:16.61ID:1EUoJksU0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者〜有段者のためのスレッドです。
過度な馴れ合い、対局待ち合わせ等はお控えください。
自治厨は歓迎しません。荒れる原因であり自治厨=荒らしと言ってもよいくらいです。細かいことを気にせず、まったり進行でお願いします。

将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
http://shogigui.siganus.com/
棋譜変換ソフト
http://kakinoki.o.oo7.jp/
★NG推奨ワード "自演"
ワッチョイが(スプッッ)で始まる自演認定荒らし
このスレに昔から住み続けている異常者である
誰彼構わずに難癖をつけ自演連呼で荒らす悪質極まりない荒らしでありNG推奨である

★NG推奨ワード"怪物"
永世居玉名人、怪物君などの異名を持つガチの知能障害
棋力は24の15級以下にも関わらず自分自身に勝つ人間を全て「怪物」認定し、プロよりもソフトよりも強いと信じて疑わない正真正銘の知能障害
初心者にでたらめな指導をするなど害悪そのものであり、意味不明な書き込みを延々と繰り返す荒らしでもある
前スレ
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 52局目
https://mevius.5ch.n...gi/bgame/1633813894/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003名無し名人 (アウアウウー Sa85-239U)
垢版 |
2022/08/31(水) 15:23:39.43ID:4KIkilmna
本当の、初心者・初学者で「上達の早さ」を求める人は
「自ら動ける将棋」しか指さないと決めるといいよね
その意味では、右玉やノーマル振り飛車は基本的に不向きだし
居飛車であっても自ら角道を閉じたり、自ら角を換えたりはしないほうがいい

ノーマル振り飛車であっても、対持久戦には先攻できる人はそれでイイし
対振りが持久戦しかない人は(上達速度優先という視点でいえば)損だろうね

その前に「指してて楽しいかどうか」ってのが最優先にあるので
苦行であってもはやいとこ段行きたいというんじゃなきゃ
ここで書いたことは無理して守る必要はないかもだけどね
0006名無し名人 (アウアウウー Sa85-239U)
垢版 |
2022/09/01(木) 05:46:07.77ID:U2yx0ZG3a
さて?自分は元々類似NGワードで消してたんで
居ることも消えたことも知らんかったが
次スレ以降では、シンプルに「自演」と「怪物」だけ挙げて
説明部分は削っていいかもね
0007名無し名人 (ワッチョイ 2910-Lsk0)
垢版 |
2022/09/01(木) 07:20:37.65ID:kLoA9QXG0
ガッチリ組み合った後に攻めるのが苦手
受けに回られたら攻めが切れてしまう
相手に攻めさせて反動でカウンター狙いの方が崩せる
攻めの手筋の勉強が必要ですか?
よく、ここの歩を突くのが手筋とか解説見るんだけど、狙いがよく分からない
狙いが分からないから真似できない
0008名無し名人 (ワッチョイ 2910-yNcK)
垢版 |
2022/09/01(木) 08:39:19.95ID:tRmU2Iu30
>>7
早指しで正確に読みを入れて突き捨てていることは少ないよ
何かの時に歩が切れていることでその筋に歩が使えるし
仮に効果がなくても渡したのが歩ならばリスクも少ないという
「差し引きすればプラスになるんじゃないの?」的思考
初心者のうちは真似するのは難しい
何となくやってれば成功体験と失敗体験両方味わうことになるから
それを積み重ねて習得していく
だんだんと成功体験のほうが増える はず
0009名無し名人 (アウアウウー Sa85-239U)
垢版 |
2022/09/01(木) 09:22:49.45ID:U2yx0ZG3a
まあ、級の内は指し過ぎ無理攻めなくらいが丁度いいんだよ
相手だって間違うわけだし、受けてる方が間違いやすいし
受けてる方はワンミスで即負けなり易いしね

ま、自分は今でも自分が(居飛車の時は)ガッチリ組み合うの苦手なんで
まず、攻撃準備+最低限の玉移動だけやっておいたら
あとは「今行けるか」「ここで仕掛けるか」と常時速攻狙ってるね

自分が振りの時は急戦来たら捌き合うし
持久戦ぽい相手には先攻の準備始める感じかな
0010名無し名人 (アウアウウー Sa85-239U)
垢版 |
2022/09/01(木) 09:49:15.38ID:U2yx0ZG3a
攻めの手筋を、本格的に学ぼうとするなら一番効果的なのは駒落ちの勉強
「最短最速で初段になりたい」とか言うなら別だけど
基礎からシッカリ学んで高段目指す気があるならば一見回り道に見えるが
駒落ちで基礎固めからやるのがいい

平手の手筋や定跡は正直、難しすぎる面もあるんだけど
駒落ち定跡は最初から欠陥のある敵陣の弱点を突くという考え方からできてるんで
手の意味が判り易く、そこから手筋を学ぶのに最適なんだよね
ので、定跡の基本を知ってれば当然序盤で良く出来るんだけど
中盤以降は力が違うので自分の悪手を的確に咎められたり
相手が華麗な手筋で迫ってきたりで簡単には勝たせてくれないだろう
ただ、そういう上手の手を見て体験して覚えられるというのも駒落ちのいいところだよ
0011名無し名人 (スフッ Sd22-Lsk0)
垢版 |
2022/09/01(木) 10:02:23.32ID:CCbDvzFDd
便乗するが、桂馬の筋の歩の突き捨ては、例えば先手番なら後々33歩と叩けて桂馬がタダでは取られないとか言うけど、
35歩突いても無視されるんだが2筋や4筋の突き捨てより後だとマズいの?
0012名無し名人 (ワッチョイ 2910-yNcK)
垢版 |
2022/09/01(木) 10:26:52.30ID:tRmU2Iu30
むしろ桂馬は後方支援に使ったほうがいい
近代将棋はどんどん桂馬を捌いていくが初心者がやるにはリスク高いし
棋力上昇にも繋がりにくい
ただし使わずにいつの間にか負けてることは避けよう
3筋の歩の付き捨てに関しては状況に因るんで一概に言えない
0013名無し名人 (アウアウウー Sa85-239U)
垢版 |
2022/09/01(木) 10:47:52.48ID:U2yx0ZG3a
複数の筋の歩を突き捨てる場合は
(塔別な理由が無い限り)
厳しいものほど後にするのが正しい

2筋と3筋ならどっちを先に突くべきか?
2筋の歩を放置したら成られてえらいことになるのでw
普通は3筋から突くのが正しい

ただし取る駒が複数あってソレにより攻め方が異なる場合は
ある程度先に決めて欲しいという意味が生じるので
2筋を先に突いて、歩か銀か、歩か角か見るというのはよくある話

3筋だと取る取らないで攻め筋が異なることが多いので
これも応手確定の目的で早く突くことは多い

あと、端歩は、開戦前でどちらも歩を持ってない時に突き捨てると
ほぼ自動的に取る1手になることが多いので
相居飛車だと相手の玉側の端はとりあえずつき捨てておくことも多い
これは将来的に歩が入ったら端攻めしようというのと
攻めてる途中で歩が足らなくなりそうなときに
15香と走って持ち歩を補充して攻めをつなげるために用いる手筋
0014名無し名人 (スフッ Sd22-Lsk0)
垢版 |
2022/09/01(木) 12:04:22.09ID:CCbDvzFDd
桂馬跳ねてる時に4筋より先に3筋突いたら、4筋放置されて桂馬の頭に普通に打たれない?
0016名無し名人 (スフッ Sd22-Lsk0)
垢版 |
2022/09/01(木) 12:29:12.28ID:CCbDvzFDd
34歩 36歩 37桂 44歩 46歩の形で、
45歩の前に35歩すると、45歩を手抜かれちゃう
そこで39分されちゃう
0017名無し名人 (アウアウウー Sa85-239U)
垢版 |
2022/09/01(木) 12:56:32.83ID:U2yx0ZG3a
それは、先に45歩入れておいて
同歩なら35歩同歩45桂を狙うものだろう

桂頭先に突き捨てると突き伸ばされて困ることあるからね
0018名無し名人 (ワッチョイ 86ae-83Bc)
垢版 |
2022/09/01(木) 20:24:58.02ID:zgvF5+dQ0
チェスの詰めチェス(チェスプロブレム)ですと、
エンディング以外にもミドルゲームの点取り合戦とか
色々な状況での問題が作られていますが

将棋ですとなぜ詰め将棋のみなのでしょうか?
99手詰め将棋とかもありますが、ああいうのも常に王手をしなくてはならないのですよね
「どういう動きをしたら一番駒が特になるか」といったタイプの問題はないのでしょうか?
0019名無し名人 (アウアウウー Sa85-239U)
垢版 |
2022/09/01(木) 20:58:03.21ID:KiL7p3KBa
将棋における「得」は常に二つ以上の(相反する)要素から出来てるので
「得であること」を明確に示す問題は作れないからだろう
単に、ここで好手があるというだけの「次の1手」はいくらでもあるけど
それは明確に技がかかるから解答解説で納得できるんであって
数値に置き換えて得を示すのはニンゲンには出来ないと思う
0021名無し名人 (アウアウウー Sa85-239U)
垢版 |
2022/09/02(金) 07:38:51.46ID:AR5FoMSHa
他スレで「次の1手」について話そうとしてたのが自分の棋譜のこの局面

▲76歩 △34歩 ▲22角成△同銀 ▲45角 △52金右▲34角 △64歩
▲88銀 △65歩 ▲77銀 △62飛 ▲48銀 △32金 ▲46歩 △33銀
▲45角 △72銀 ▲78金 △44銀 ▲34角 △74歩 ▲26歩 △63銀
▲96歩 △42玉 ▲16角 △54銀 ▲47銀 △14歩 ▲39金 △94歩
▲25歩 △55銀左▲68飛 △31玉 ▲27角 △73角 ▲48飛 △66歩
▲同歩 △同銀 ▲同銀 △同飛 ▲77銀 △61飛 ▲66歩 △65歩
▲68飛 △84角 ▲67金 △73桂 ▲86歩

既にどうやっても勝ちの局面ではあるんだけど
ここでの「次の1手」で考え方の基本フォームが判るからね
ニンゲン的正解は攻める手が3つ、攻めない手が2つだと思うんで
詰将棋のように解答が一意に定まることはないので18氏のいうような問題ではないよ
0022名無し名人 (アウアウウー Sa85-239U)
垢版 |
2022/09/02(金) 07:59:59.19ID:AR5FoMSHa
>>21 からは「こういう理由で」や「こういう理由で」を言えることが大事で
次の1手としての好手探そうという話ではない

例えば、厳密には緩手になるんだろうが級向け正解としては△44歩というのがあると思う
現局面から△55銀と攻めに圧を加えようとすると▲72角成るとされてしまうので
△44歩~45歩とこの利きを消して、仮に▲45同歩と取ってくれたら△55銀と出て決まるという読み
そこまで考えてなくとも、45歩として角の利きを弱めておきたいなーくらいの視点でもいい
これは、盤面全体が見えてる守備的な棋風の人だね
攻め将棋の人だとここで1手緩める発想がなく、また、相手に手番を渡すことを嫌がる

他の手については後で書くけど、これは「自分なりに理由が言えたら正解」という
言語化できるかの問題と棋風診断なので個々の手の評価値や順位には(自分は)触れない
0023名無し名人 (ワッチョイ 2910-yNcK)
垢版 |
2022/09/02(金) 08:11:09.28ID:/oz1FMsy0
>>21
普通に66取り込んで角斬っちゃうかな
大した読み入れなくても79銀で崩壊してるのは分かる
読む時間あれば79銀先に決めるかやっぱり66歩か迷う感じ
その前の73桂が十分力を溜める手になってるし玉も硬いんで
これ以上待つ選択は自分ならしないかな
0024名無し名人 (アウアウウー Sa85-239U)
垢版 |
2022/09/02(金) 08:49:11.45ID:AR5FoMSHa
△66歩と取り込んで▲同銀でも同金でも自信をもって角切っちゃうというのは終盤型の強い人


▲同銀なら切るけど金なら別の手を指すのは中盤型でこれはタイプの差で優劣があるわけではない
(この変化はあとで触れる予定)

66を取り込む前に先に△79銀と入れていくのは、それでも勝ちだし好手なんだけど筋が悪く少し損をしている
具体的理由は、△79銀▲69飛△66歩としてからだと▲同銀としてくれないからなんだけど
それでもそこからは△68歩などあるんで66同金踏まえた読みで「俺は損だと思ってない」という人は正解

△66歩と取り込むとこに戻って▲同銀なら△79銀というのが多分、最も率がよく
これに飛車引いたら先に銀打つ変化よりは確実に得をしている

△66歩▲同金にも△79銀と打つのは、好手で勝ってるんだけど現実的に考えたら悔しい手で指したくない
▲69飛で少し損という単に△79金の変化に合流しちゃうだけでなく
このタイミングで打つことにより▲67飛という応手も読まなきゃダメになったからで
秒読みの終盤であれば、確実に数秒損をするという意味で悪手と言いたい
0026名無し名人 (スッップ Sd22-3O4C)
垢版 |
2022/09/02(金) 16:56:38.73ID:qjbvr7bTd
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲7八銀 △8五歩 ▲7七角 △4二玉 ▲4八玉 △3二銀
▲3八銀 △3一玉 ▲3九玉 △5二金右 ▲2八玉 △3三角
▲5八金左 △2二玉 ▲6七銀 △1四歩 ▲1六歩 △9四歩
▲9六歩 △6四歩 ▲4六歩 △7四歩 ▲3六歩 △7三桂
▲3七桂 △6五歩 ▲4五桂 △4四角 ▲4七金 △8六歩
▲同歩 △6六歩 ▲同銀 △8五歩打 ▲同歩 △同桂
▲5五銀 △7七桂成 ▲同桂 △5五角 ▲6六歩打 △8七飛成
▲5六歩 △4四角 ▲5八金 △7七龍 ▲6五歩 △6六角
▲6七金 △6八龍 ▲同金 △9九角成 ▲6四桂打 △4二金寄
▲7二飛打 △5一銀 ▲7三飛成 △6七歩打 ▲同金 △6九飛打
▲5三桂成 △同金 ▲同龍 △6七飛成 ▲5四金打 △4二銀
▲6二龍 △5三香打 ▲同金 △同銀 ▲同龍 △6九龍
▲5二桂成 △2五桂打 ▲6二成桂 △3九角打 ▲1八玉 △2八金打
▲詰み
0027名無し名人 (スッップ Sd22-3O4C)
垢版 |
2022/09/02(金) 16:57:55.85ID:qjbvr7bTd
将棋歴半月くらいですが、最近勝てません。ぜんぜんちゃんと指せてないですか?
何がダメなのか教えてください。
0028名無し名人 (ワッチョイ 2910-yNcK)
垢版 |
2022/09/02(金) 18:01:31.89ID:/oz1FMsy0
>>27
一番大切な損得勘定が出来ていない
初心者のうちは駒得絶対主義で戦うべきだ
例えば41手目85歩と突かれた所
仮に次86歩と取り込まれたところで痛くもなんともないんでこういうのは取らない
ここは55銀とやれば角が取れるし自分の角も働いてくる
序盤の駒組みは上手に出来てるよ
インターネットでたくさん指すと良い
0029名無し名人 (スップ Sd22-3O4C)
垢版 |
2022/09/02(金) 21:17:04.94ID:0H8YDu4Jd
>>28
序盤の駒組とは何手くらいまでのことですか?
0030名無し名人 (スップ Sd22-3O4C)
垢版 |
2022/09/02(金) 21:47:07.43ID:V1FpjyVud
>>28
見返しました。ただそのままだと8筋を突破されちゃいませんか?
0031名無し名人 (ワッチョイ 8710-Iguz)
垢版 |
2022/09/03(土) 04:05:13.44ID:NWi3YO+B0
55銀86歩44銀87歩成ってこと?
この時点で角の丸得になってるんで33銀成らずから精算して25桂打てば寄ってる
いきなり33角打ち込んでも寄り
詰みはないが自玉手つかずで超大差

序盤は駒がぶつかる前まで
0032名無し名人 (アウアウクー MMbb-7ExE)
垢版 |
2022/09/03(土) 10:24:58.34ID:gGfK1TS5M
将棋歴1カ月です
変な質問でご容赦ください
指しながら駒の動きをイメージするとき▲7六歩△3四歩などと駒の位置をマスの数字を浮かべますか?
私はまだマスの位置が頭に浸透しておらず、盤面を見ながらこう、こう、こう…とコマの動きをビジュアル的にイメージしながら指してますが、マスの数字をしっかり頭に浮かべて指した方がいいのでしょうか
0033名無し名人 (アウアウクー MMbb-7ExE)
垢版 |
2022/09/03(土) 10:26:32.34ID:gGfK1TS5M
先手と後手でマスの数字が逆になるのもまだ慣れず混乱します
0034名無し名人 (アウアウウー Sa8b-bXsv)
垢版 |
2022/09/03(土) 10:36:33.82ID:qCk8NBxra
普通は考える時は符号でなく盤面のビジュアルで考えてはいるけど
序盤は知識と経験で指してるので定跡本を何度も読んだ形や
勉強会研究会でテーマになった局面だとその時の記憶が自然と出てくるんで
この先、こうなるんだったなという部分は符号を思い返してることもある

符号は棋書や自分の棋譜を観ながら
リアル盤駒で並べてたらすぐ対応できるようになるよ
(そうなるまで多少の苦労はあるから頑張りぬける人向きではあるが…)
0035名無し名人 (アウアウクー MMbb-7ExE)
垢版 |
2022/09/03(土) 10:43:35.99ID:gGfK1TS5M
>>33
ありがとうございます
棋譜を自動で読み込んでくれて楽なのでスマホやタブレットで検討していましたが、実際の盤面でも並べてみようと思います
0036名無し名人 (アウアウクー MMbb-7ExE)
垢版 |
2022/09/03(土) 10:44:22.98ID:gGfK1TS5M
実際の盤面でもやってみたいと思います
0038名無し名人 (アウアウクー MMbb-7ExE)
垢版 |
2022/09/03(土) 13:06:32.40ID:gGfK1TS5M
>>36
これいいですね!
ありがとうございます
0039名無し名人 (ワッチョイ 8710-Am0N)
垢版 |
2022/09/03(土) 18:17:41.72ID:iqhIkW+c0
超速やろうとしたら、
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △5四歩 ▲4八銀 △5二飛
▲2五歩 △5五歩 ▲6八玉 △3三角 ▲3六歩 △6二玉
▲3七銀
の瞬間に△5六歩と突かれ、▲同歩 △同飛 ▲5七歩 △7六飛 と歩を取られて負けました
超速やるときの7六の歩ってどうやって守ったらいいんですか?
0041名無し名人 (ワッチョイ 8710-Am0N)
垢版 |
2022/09/04(日) 11:44:33.81ID:ta8yYWxY0
>>39
先手:自分 11級
後手:相手 2級

▲7六歩 △5二飛 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △4二銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △6二銀
▲4八銀 △5四歩 ▲5八金右 △5五歩 ▲6八玉 △3四歩
▲7八玉 △7二金 ▲6八銀 △6四歩 ▲7七銀 △6三銀
▲6六銀 △7四歩 ▲6八金上 △8四歩 ▲3六歩 △8三金
▲3七銀 △7三桂 ▲4六銀 △6五歩 ▲5五銀左 △8五歩
▲5六歩 △8四金 ▲4五銀 △3三銀 ▲6六歩 △7五歩
▲6五歩 △7六歩 ▲6四歩 △7四銀 ▲5四銀右 △6五桂
▲6三歩成 △9二飛 ▲6二歩 △4一玉 ▲5三銀成 △7七歩成
▲同 桂 △同桂成 ▲同 角 △6五銀 ▲3七桂 △7六歩
▲8八角 △4四銀 ▲5二と △3一玉 ▲4四銀 △同 角
▲同 角 △同 歩 ▲4三銀 △6六桂 ▲8九玉 △5八桂成
▲3二銀成 △同 玉 ▲4一角 △2二玉 ▲2三飛成

超速じゃないけど2枚銀やってみた
格上に勝てました
飛車先の歩の交換が出来たのが良かったですかね?
最初、相手がアヒルかと思ったので早めに2筋交換したんですが、
アヒルならアヒルで逆襲される可能性があるので微妙ですかね?
右桂をもっと早く跳ねたかったんだけど、手抜ける時が分かんなかったです
0042名無し名人 (ワッチョイ 8710-Iguz)
垢版 |
2022/09/04(日) 12:15:00.09ID:TtSG3iy50
舐め指しでこんなに弱いやつ珍しいな
反省するところはないけど収穫もないよこういう相手では
ちゃんとしたやつと戦える位置まで早く上がりたいな
0043名無し名人 (アウアウウー Sa8b-bXsv)
垢版 |
2022/09/04(日) 13:10:31.59ID:W0nCN/h5a
37手目 ▲56歩は実戦的好手というか
級であることを考えたら絶妙手と言っていいだろう
最善ではないが、判り易くなった間違い難くなったという類の手だね

39手目 前の56歩を活かす好手

41手目 もう大差だから66突いても悪くはないんだけどソッポだろう
ここは前の2手の顔を立てる意味からも▲35歩と1つは突き捨てておく1手だと思う
▲35歩△同歩と突き捨てを入れた後は、▲46銀~34歩でも、▲34歩~46銀でも
単に▲37桂としておいて桂跳んでの33歩や34歩、34銀狙うのでもナンデモOK
圧倒的大差の将棋は事故らなきゃ勝てるんで自玉周辺から手を作ろうとしたらだめだね
自分で自分の事故率上げちゃってる
0044名無し名人 (アウアウウー Sa8b-bXsv)
垢版 |
2022/09/04(日) 13:24:45.56ID:W0nCN/h5a
47手目 ここはかなり迷うところで自分の都合だけ言えば
▲35歩△同歩▲54銀直 とやって一気に決めに行きたいんだけど
35はここだと取ってくれる保証がないね
それなら本譜の54銀右のほうが正解かも

59手目 大差だから問題にならなかったがさすがにヌルイ
こういう遊び駒の活用は手筋だし「中盤まで」なら好手になるのだが
終盤では直接玉に響かない手、玉に響く手を指す準備の手、以外は
全部悪手と思って指すと上達が早い

判り易いのは▲52成銀△31玉に▲53桂で受け無しだろうし
これに気づかないなら、▲52と と寄って△31玉まで決めさせて
▲15桂と打つとか▲24歩と打つとかで玉への直撃を狙っていくべきだった
0045名無し名人 (アウアウウー Sa8b-bXsv)
垢版 |
2022/09/04(日) 13:36:43.95ID:W0nCN/h5a
69手目 どうやっても勝ちの局面で
ここで如何決めるかは好みの問題ではあるんだけど
一番コスパ良くて格好イイ勝ち方は
▲24歩△同歩▲23歩
こういうので決めると段あるように見えるね
応用範囲の広い手筋で終盤で頻出なんで使えるようになっておこう

オマケ・蛇足にもう1つ
相手が歩切れということに気づいてたら
▲24桂△同歩▲同飛 の歩頭桂の手筋で決めることもできたね
これは段向けの手筋ではあるんで今は級の人は判らんでもOK
0046名無し名人 (スフッ Sd7f-qzDN)
垢版 |
2022/09/04(日) 14:28:20.62ID:QfSwof9Hd
総合的に見ていい将棋指してるのでは?
11級には見えん
0048名無し名人 (ワッチョイ 5fda-7ExE)
垢版 |
2022/09/04(日) 16:47:06.53ID:fnjY9adU0
四間飛車を指しこなす本、初心者が最初に読むべきと聞いて買ったけど、それでもなかなか難しい…
ナナメ棒銀一つ取っても、序盤はいいけど終盤の変化になると自分が今どういう分岐にいるのかわからなくなりそう
フローチャートみたいなのがあるといいのに
0049名無し名人 (スフッ Sd7f-qzDN)
垢版 |
2022/09/04(日) 17:02:52.01ID:QfSwof9Hd
>>45
43銀打も確実だし、いい迫り方では?
玉の守りの金に働きかける手は良い手になりやすい
ふんどしに対して守り駒から離れても王手の掛かりにくい受け方をしてるところからも、ちゃんとゴールが見えて指してるように見える
0050名無し名人 (アウアウウー Sa8b-bXsv)
垢版 |
2022/09/04(日) 17:47:49.61ID:xBLVGAzra
ああ、43銀褒めるの忘れてたね
堅実な好手ではある
駒を渡し難い41銀との比較くらいは
言ってもすぐに伝わるかな

24歩~23歩は知識として仕入れておけば充分ではある
0051名無し名人 (ワッチョイ 2777-1ioe)
垢版 |
2022/09/04(日) 18:43:02.43ID:VeP0FU400
>>48
昔マイナビが出した本にフローチャートついてたのを見た記憶がある
1990年頃かな
当時は毎日コミュニケーションズという出版社名だったはず
あってもわかりにくくてつけるメリットがない、という判断があったのかもね
0052名無し名人 (ワッチョイ 5fda-7ExE)
垢版 |
2022/09/04(日) 19:17:08.27ID:fnjY9adU0
>>50
ありがとうございます
需要が無かったんですかね〜
自分でザクッと分岐をメモしながら迷子にならないよう読んでみます
しかしせっかくナナメ棒銀への対処を覚えたから試してみたいが、将棋ウォーズなんかだと相手の戦法は選べない
ぴよ将棋も指定できるの囲いのみだし
アプリやソフトで敵が指す戦法を細かく指定できるものってないものですかね
このままじゃポイントを忘れちゃいそう
0053名無し名人 (アウアウウー Sa8b-bXsv)
垢版 |
2022/09/05(月) 11:04:27.84ID:uHEyS9RHa
フローチャートは覚える前は、見ても迷子になるし
覚えたあとは脳内に持ってるしで
紙に印刷してあっても結局は役に立たんものだもんね

.kif ファイルで分岐作って気になるほうの手を選ぶって使い方はできるけど
こういうのは付いてるの買うよりも自分で手入力&自分の言葉でコメント付けしたほうが
作る過程も勉強になっていいんだよね
(実際は頑張って一回作るとそこで覚えちゃって見直すこと無くなるんだけどw)
0054名無し名人 (アウアウウー Sa8b-bXsv)
垢版 |
2022/09/05(月) 11:08:49.76ID:uHEyS9RHa
▲57銀左(△53銀左)までの局面を作って保存しておいて
その局面をソフトに貼り付けて継続対局にしたら一応は指せることは指せるはず
ぴよのPC版のK-Shogi はできたような気がする
0055名無し名人 (アウアウアー Sa4f-7ExE)
垢版 |
2022/09/05(月) 17:45:26.68ID:hFEvw7gPa
>>53
ありがとうございます
確かに盤面を進めた状態で対局すればある程度その作戦を強要できそうですね
やってみます
いろいろやることが多くて楽しい
0056名無し名人 (ワッチョイ 8710-Am0N)
垢版 |
2022/09/05(月) 20:09:22.62ID:Wvum1nJM0
角換わり強くなるにはどうしたら良いですか?
取り敢えず手当たりしだい棋譜を再生してみた方が良いですかね?
どうやって攻めたらいいか分かんない場面が多い
0057名無し名人 (ワッチョイ 8710-Iguz)
垢版 |
2022/09/05(月) 20:58:03.58ID:wzuyTIjR0
角換わりはもともと待ちの戦法で
昔は先に攻めさせて咎めるための作戦だった
今も当然アマチュアが機先を制すのは大変
将棋そのもののスキルアップしかない
0058名無し名人 (ワッチョイ 8710-Am0N)
垢版 |
2022/09/05(月) 21:53:45.57ID:Wvum1nJM0
えー??みんな桂馬ぴょんぴょんやってるおー
0060名無し名人 (アウアウウー Sa8b-bXsv)
垢版 |
2022/09/05(月) 23:43:10.71ID:IMVJ6NHGa
角換りはアマ間ではまだ
棒銀>腰掛け銀>早繰り銀>棒銀…
の三すくみにあると思ってたほうがいいだろうね

これに当て嵌まらないのが2つあって
1つが右玉や金開きの中住まいなどの
薄い玉でバランスをとる指し方で
コレは級の内はやらんほうが良いと思う
もう1つが▲45桂△65桂などと突然跳ね出して行く形で
これは△44歩▲66歩などと突いて桂跳ね拒否してゆっくりした将棋に持ち込む狙いでいくか
自陣から角打って牽制するとか、こちらも桂跳ねの準備急いで攻め合うとか
この辺は厳密には細かい形の差で決まるんだけど
級の内は自分の棋風と好みで決めるんでいいんじゃないかな
0061名無し名人 (ワッチョイ 8710-Am0N)
垢版 |
2022/09/07(水) 15:21:03.72ID:4O26uWJ10
角換わり棒銀に対し、こちら早繰り銀に構えて54(56)角打ってるんだけど、
ただ単に54(56)の角が遊ぶだけの展開になってしまう・・・
具体的に言うと、26(84)飛と浮かれたり38(72)角と受けられたりして困る
0066名無し名人 (ワッチョイ 7d01-DECX)
垢版 |
2022/09/12(月) 19:42:28.88ID:SeAwN1nh0
すいません将棋ウォーズ戦型分布の他サイト版をご存じの方いませんか
状況が苦しいので対策のため探しているのですがなかなか見つからないです
0069名無し名人 (ワッチョイ d710-rZTD)
垢版 |
2022/09/18(日) 13:19:13.13ID:4Zh+blzh0
対抗形で相手三間飛車のときは、3筋の位(35歩)獲られがちなのはやむをえないのだが、
相手四間飛車で3筋の位取られたときってどう指したら良いの?
桂馬が使えなくて悲しみが深みなんだけど・・・
0070名無し名人 (アウアウウー Sa5b-/PCR)
垢版 |
2022/09/18(日) 13:59:14.87ID:1s5probAa
細かいとこは形によるとしか言えないけど
△35歩▲36歩△同歩▲26飛 の筋が成立するかは
真っ先に考えてるね
それでダメなら深く囲って持久戦で勝負するか
二枚銀に囲って、16歩26飛の構えから
▲36歩△同歩▲同銀△35歩▲47銀と1歩持っておいて
次に桂跳ねるか、▲45歩としてから桂跳ねるか
桂跳ねる前に55歩入れたほうが良いか
桂跳ねた後に55歩なのか、5筋はそのままがいいかなどを読む

棋風によるんだけど級の内は対振持久戦は狙わない方が
勝ち易いし上達も早いと信じてるね
0071名無し名人 (ワッチョイ d710-rZTD)
垢版 |
2022/09/18(日) 14:22:56.90ID:4Zh+blzh0
ありがとう
ご指摘の通り、対三間には持久戦ばかりやってます
ぶっちゃけ、天守閣・端玉銀冠・穴熊で7割くらい勝ってます
特に穴熊は8割近いと思います
左美濃はコビンが弱点でちょっと苦手です
対四間は急戦を諦めきれず、方針が難しいことが多いです
いっそ持久戦にしたらいいのかもって思うんですが、急戦の方が楽しいですし、
ネット将棋ならやはり急戦を極めたいですもんね
出来れば35歩を咎めたいんだけど、なかなか方針が見えなくて・・・
0072名無し名人 (スフッ Sdbf-ZoeK)
垢版 |
2022/09/18(日) 14:30:45.45ID:U6/AlMmYd
ショーダンさんが三間相手にミレニアムやってる動画を上げてるけどあれは級位者にもお勧めできるよ
定石整備もそんなに進んでないからシステマチックに狩られずに済むし、方針も分かり易いし
四間相手には相性悪いのかな?
0074名無し名人 (ワッチョイ d710-E+l9)
垢版 |
2022/09/18(日) 15:01:17.48ID:MTy4jjkm0
俺なら84角かな
先に24歩同角とさせていつでも飛車切れるようにしといてもいい
24歩同歩なら怖いところなくなるから68飛なども選択肢に
0075名無し名人 (アウアウアー Sa4f-YuwS)
垢版 |
2022/09/18(日) 15:12:42.52ID:VHP5dhHRa
なるほど確かに84角のが好手なんですね
相手の角が気になるところではあるんですが無視していいのかなっていう迷いが
0077名無し名人 (アウアウウー Sa5b-/PCR)
垢版 |
2022/09/18(日) 16:26:35.89ID:1s5probAa
一目は▲64歩なんだけど△46角で先手困るので
その筋を消す意味で▲24歩と突きたい
・△同歩には▲15歩が間に合う
・△同銀なら角出る筋が消えたので▲64歩が打てるようになってる
・△同角なら穴熊活かす意味で▲同飛と取っておいて
▲72角でも▲64歩でも▲63歩でもよい

これが難しいというなら、▲84角と出ずに▲48飛としておくのもあった
△31玉とかならそこで▲84角でハッキリ得になるのだけれど
△35歩と突いてくる変化があり、そこから自力で勝ち切れるかという問題が生じる
(35突かれて自信持てる人は、ここでの質問はして来ないはずだしw)

ので、単に▲84角と出るほうが安全というか
自爆し難い局面になる分、優れてるね
0079名無し名人 (スフッ Sdbf-ZoeK)
垢版 |
2022/09/22(木) 08:32:12.08ID:ud7119xxd
相手が先手で、

76歩 84歩 26歩 85歩 77角 34歩 68銀 32金の出だしから、角道止めて銀冠にして四間に飛車振ってきた
四間飛車相手には舟囲い急戦したいのにできなくなった

これは私がミスしたんですかね?
確かに配信者の強い人は、32金のところで62銀としてます
しかしこれは対振りでは穴熊の含みも持たせる為であって、角換わりや次の手が25歩の可能性も考えたら32金したいんだけど…
0080名無し名人 (スフッ Sdbf-ZoeK)
垢版 |
2022/09/22(木) 08:35:45.13ID:ud7119xxd
以下、
66歩 44歩 38銀 42銀 27銀 43銀 68飛
でした
思いつきで玉頭位取りに切り替えてうまく行ったんですが、持久戦は時間が足りなくなるので出来たら避けたいのです
0081名無し名人 (アウアウウー Sa5b-/PCR)
垢版 |
2022/09/22(木) 09:31:09.72ID:6cAHvzrIa
相手が77角と1手使ってるんだから
2金のとこで角換えるのが判り易い指し方だろう
ただ、32金も立派な手で全く悪くはない(専門的いうとには62銀より上)
66歩に対する44歩は「急戦は諦めます」という手なので急戦やりたいなら
そこから改める必要があるね
0082名無し名人 (アウアウウー Sa5b-/PCR)
垢版 |
2022/09/22(木) 09:51:38.99ID:6cAHvzrIa
級向けの指し方だとこんな感じかな
▲76歩 △84歩 ▲26歩 △85歩 ▲77角 △34歩 ▲68銀 △32金
▲66歩 △42銀 ▲38銀 △62銀 ▲27銀 △74歩 ▲67銀 △64歩
▲68飛 △41玉 ▲38金 △31金 ▲48玉 △32玉 ▲39玉 △65歩
すぐに仕掛けずに△63銀~54銀とするのもある

自分ならこうやるけど、少し力が要るか
▲76歩 △84歩 ▲26歩 △85歩 ▲77角 △34歩 ▲68銀 △32金
▲66歩 △42銀 ▲38銀 △62銀 ▲27銀 △74歩 ▲67銀 △41玉
▲68飛 △73銀 ▲38金 △75歩
こっちはとりあえず仕掛けて、戦いながら囲うという指し方
△31玉と51金の2手が入れば立派な金美濃で堅く強く戦うことができるが
仕掛ける前にこの2手をいれようとすると先手も▲48玉と38金か玉の2手が入b驍フで仕掛けにbュくなる
bセから、囲いが末「完成なのを承鋳mの上で、相手bフ立ち遅れを咎b゚るためにこのャ^イミングで仕滑|けるんだね

まあ、普通に角換わりにすれば難しいこと考えなくても済むんだけどね
0083名無し名人 (スフッ Sdbf-ZoeK)
垢版 |
2022/09/22(木) 10:36:44.61ID:ud7119xxd
角換わりはあわよくば相手から一手損してくれないかなぁという願望があって、ギリギリまで交換したくないのがよくないのですかね?
案外一手損してくれる人多くて(手待ちしてくる人も多くて一手損気にしない?)欲が出ちゃいます
0084名無し名人 (スフッ Sdbf-ZoeK)
垢版 |
2022/09/22(木) 10:40:53.63ID:ud7119xxd
AIは穴熊のひょうかが低いので32金の方が勝るんですかね?
0086名無し名人 (スフッ Sdbf-ZoeK)
垢版 |
2022/09/22(木) 10:45:44.34ID:ud7119xxd
横歩は苦手です…
0088名無し名人 (ワッチョイ 9714-E+l9)
垢版 |
2022/09/22(木) 10:58:31.78ID:7blsfIH20
あと、陽動振り飛車の対策を1つは持っておくことをお勧めする
個人的には右玉や無理やり穴熊も有力だと思ってるが、級だと難しいかな?
32金(後手番)から穴熊を指向する指し方もある
0089名無し名人 (アウアウウー Sa5b-/PCR)
垢版 |
2022/09/22(木) 14:39:15.79ID:KmDAw0xYa
>>83
この考え方が「現局面においては」致命的に間違ってる
▲77角と上がることで1手使ってるのでこちらから換えても手損でないのだし
ソレで飛先交換受けてるので決して横歩にならないのだから
先手が角換える理由が無くなってる
むしろ、後手から換えないと飛先を(綺麗な形では)受け難いまである
0091名無し名人 (アウアウウー Sa5b-/PCR)
垢版 |
2022/09/22(木) 14:43:00.51ID:KmDAw0xYa
>>86
横歩は、最も格上を倒し易い戦法なので得意になりましょう
負ける度に見直してればすぐ武器の一つに出来ますね
横歩は同一局面が出やすいので研究量と経験の差が活きやすい
0092名無し名人 (ワッチョイ 9714-E+l9)
垢版 |
2022/09/22(木) 14:44:54.03ID:7blsfIH20
横歩もイヤ
角換わりは相手から交換して欲しい
なのにこういう出だし

一体どんな将棋になったん?
矢倉かな?
0095名無し名人 (アウアウウー Sa5b-/PCR)
垢版 |
2022/09/22(木) 15:22:59.19ID:KmDAw0xYa
82 の後半みたいな指し方は
小さい頃から自分が教えてた子らと
同じ勉強会のめんばーしかやらない

陽動振り飛車の利点の一つが相手の△32金を見てから振るので
対振り向きの囲いにし難いってのがあるんだけど
自分のは右金美濃にすることによて32金をプラスの手に換えるのが眼目

高段を目指してる二段三段には、左美濃も選択肢の1つにあるよ
何度か指して1番上手く行った棋譜と一番ダメだった棋譜見せろということはあるが
級の内に手を出すのは微妙過ぎるよね
0097名無し名人 (アウアウウー Sa5b-/PCR)
垢版 |
2022/09/22(木) 19:28:00.60ID:rBWCXBnka
横歩が難しいと思い込んでるアレルギーの人や
横歩で負けた数が千局以下なのに苦手意識持つ人とかモッタイナイと思う
自分は振り党だが横歩は形によっては詰む詰まないまで事前研究持ってるよ
それで前アマタイトル倒したこともあるくらいで
弱い自覚ある人ほど横歩は基本だけでも押さえておくべきだろう
格上相手に無理して横歩避けるとそこから地力勝負になって
ジワジワと悪くなり続ける展開が多くなるはずだ(自分がそうだったんで横歩覚えた)
0098名無し名人 (ワッチョイ 9f74-mYk+)
垢版 |
2022/09/22(木) 21:26:29.09ID:TqHxbMB70
モッタイナイ

↑ナゼカタカナ?
0099名無し名人 (アウアウウー Sa5b-/PCR)
垢版 |
2022/09/23(金) 04:12:00.81ID:ga1vnNlba
なんでやろ?明らかな誤字でなきゃ第一変換そのままにするんで
どっかでカナ表記にしたことがあってそのままになってるんだろうな
0100名無し名人 (ワッチョイ 9f74-mYk+)
垢版 |
2022/09/23(金) 04:58:25.39ID:sP/iRBra0
>>99
アマリワタシヲオコラセナイホウガイイゾ。
ソンナクダランリユウデカタカナニスルナラ
チキュウガホロビルゾ。
0101名無し名人 (スフッ Sdbf-ZoeK)
垢版 |
2022/09/23(金) 07:34:00.92ID:5Ui+eXOCd
>>97
級位者の研究なか通用するはずがないお(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況