X



トップページ将棋・チェス
1002コメント306KB
第16回 朝日杯将棋オープン戦 Part11
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し名人 (ワントンキン MMe2-QhwZ)
垢版 |
2023/01/15(日) 16:44:29.62ID:zVtf2I3IM
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
スレ立ての際は↑を三行重ねて下さい。

朝日杯将棋オープン中継サイト
http://live.shogi.or.jp/asahi/

日本将棋連盟 朝日杯将棋オープン戦
https://www.shogi.or.jp/match/asahi_cup/

将棋:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/shougi/

朝日新聞将棋取材班twitter
https://twitter.com/asahi_shogi
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

※前スレ
第16回 朝日杯将棋オープン戦 Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1673766696/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0854名無し名人 (ワッチョイ 4acb-f6s+)
垢版 |
2023/01/17(火) 06:52:05.38ID:ze6Vth5+0
感想戦で藤井は72飛車が不味くて
79歩としてたら勝っていたことに気づいてたよ

要するに時間がある将棋なら普通に藤井がミスなく勝ってた
早指し1分将棋だからこうなった
0856名無し名人 (ササクッテロラ Sp6d-qPnV)
垢版 |
2023/01/17(火) 07:05:18.76ID:uzwWC5eCp
一時期「藤井もいずれAIネイティブ世代に薙ぎ倒される」的な予想があったが、そういう世代が台頭してくる気配は一向になく、古来より連綿と積み重ねられた地道な詰将棋の修行と、最新のAIによる研究力の両方を手に入れた藤井が、歴史の交点に奇跡的に生まれた最強のハイブリッド説が現実味を帯びてきているよなあ。
藤井より下の世代は当たり前にAIがあるからAI研究に時間を割かざるを得なくて、読みの力を鍛えるトレーニングをどこまで出来るのか、ってあたりの話。
0857名無し名人 (ワッチョイ 4119-dDYM)
垢版 |
2023/01/17(火) 07:23:56.48ID:ZoIO/exD0
>>853
将棋界の伝説として語り継がれている、羽生の6冠を保ったままでの7冠獲得だけど
藤井は毎年のように普通にやりそうなんだよな‥
0860名無し名人 (ササクッテロラ Sp6d-qPnV)
垢版 |
2023/01/17(火) 07:57:26.47ID:uzwWC5eCp
>>859
ウム。
持ち時間が少ないからこそ、長時間棋戦では生まれないような隙が強い人にも生まれる。
それ故に生まれるドラマがある。
それぞれ楽しみどころが違うものを楽しめばええよね。
0865名無し名人 (ワッチョイ 7ac7-NeGT)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:23:54.44ID:wjA2lkfV0
>>849
え、なにこれ。。。
これでマウント取ってる羽生ファンて。。。

までも早指し棋戦ではさすがに羽生でしょ
0866名無し名人 (スプッッ Sdca-H2qI)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:25:26.69ID:YgCRcH5Vd
>>857
1995年の羽生の成績はまさに神懸かってて将棋史上の奇跡のように語られるけど、藤井の場合は毎年あのくらいやっても当たり前感があるからな
0868名無し名人 (エムゾネ FFea-9Mq8)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:29:24.52ID:U2duIPzsF
>>865

20歳6ヶ月までの秒読み30秒棋戦優勝回数
藤井 3回(銀河戦×2+JT杯×1)
羽生 1回(NHK杯×1)

ちなみに羽生が10代20代の頃は
NHK杯・早指し戦・JT杯で年に3回秒読み30秒の棋戦があったので今と条件は同じ
0870名無し名人 (エムゾネ FFea-9Mq8)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:33:29.41ID:U2duIPzsF
>>869
NHK杯が全てw
分かりやすい
藤井がNHK杯優勝する時が楽しみだ
0872名無し名人 (ワッチョイ 7ac7-NeGT)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:33:47.89ID:wjA2lkfV0
>>868
あ、あれ。。。
じゃあ羽生が優れてるところ何もないやん
これでNHK!言ってた自分が恥ずかしいです
死にたい
0875名無し名人 (スプッッ Sdca-H2qI)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:35:49.19ID:FN8xKOp0d
>>865
早指し棋戦(1時間未満)の優勝歴

藤井聡太 (20歳6ヶ月)
銀河戦 2回
JT杯 1回
朝日杯 3回


羽生善治 (20歳6ヶ月当時)
NHK杯 1回


圧倒的な差
0876名無し名人 (スップ Sdea-ZYiO)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:37:01.25ID:cemgOLcLd
>>865
まあまだ二十歳で、朝日3回銀河2回JT1回アベトナ4回新銀河1回取ってるのに、早指しイマイチと言われる程の長時間の実績があるのが恐ろしいんだが
0883名無し名人 (ワッチョイ 7e9f-JBZO)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:40:39.38ID:XO6emHP60
>>856
ai研究とはaiの示す評価値の高い手を覚えること、という視点で勉強する子供が強くなるとは思えんな
終盤力なくて高い確率で逆転負けするから覚えるのがイヤになってモチベ続かないと思う
0884名無し名人 (JP 0H2e-1L8B)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:41:08.28ID:ivN5ditVH
>>879
あ、当時の若手棋戦は入ってるって言わないからね あくまで全棋士参加棋戦だけで比較してください
0885名無し名人 (ワッチョイ 41da-h/mu)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:41:23.09ID:s3d3/HWR0
>>875
朝日杯は早指しとは言えないし
銀河戦とかJT杯とかどうでもいいし
羽生さんは他の棋戦も優勝してるし
酷い書き込みだな
0888名無し名人 (ワッチョイ d602-JXbu)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:44:31.82ID:wCy6jWaQ0
ナベもAI研究は序盤暗記だけで、中盤終盤の計算をやりたければ人と指すのが手っ取り早い、と言っているし
0889名無し名人 (スプッッ Sdca-H2qI)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:45:28.12ID:FN8xKOp0d
>>883
AIネイティブって実はめちゃくちゃ危険なんだよな
AIによりあらゆる局面の「答え」が用意されているから、ほとんどの子供はあまり自力で考えずすぐにカンニングしてしまうだろう
その結果、いつまでも自力で考える能力が育たずに永遠に棋力が上がらない

仮にいくらたくさんAIが示した手を覚えても、自身の読みの力や大局観が育たない限り絶対に強くなれないからな
将棋と言うゲームは
0890名無し名人 (ワッチョイ 7ac7-NeGT)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:45:43.74ID:wjA2lkfV0
>>875

銀河やJTは半分非公式戦なんですか?

朝日、NHK、銀河、JTの序列はどうなっているんですか?

羽生さんはそれ以外にも勝っているらしいですけど、藤井さんは勝っていないんですか?
0891名無し名人 (ワッチョイ 41da-h/mu)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:46:12.20ID:s3d3/HWR0
>>884
若手棋戦=簡単では無いぞ
当時は羽生世代が続々プロ入りしていて若手のレベルが非常に高かった
若手棋戦だと全棋士参加棋戦に比べて強い若手と当たる確率が高くなるから、若手棋戦が全棋士参加棋戦優勝と比較して簡単とは言えないんだよな
0892名無し名人 (ワッチョイ d602-JXbu)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:48:33.17ID:wCy6jWaQ0
藤井が朝日杯初優勝した時は号外が配られた
羽生がNHK杯優勝した後、森内と先崎と将棋道場にプロ棋士ということを隠して行ったがバレなかった
0896名無し名人 (JP 0H2e-1L8B)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:50:53.85ID:ivN5ditVH
>>891
? 矛盾してないか? ならなぜJT杯、銀河戦はどうでもいい棋戦になるんだ?羽生が20歳の時はJT杯に中原、谷川、南などの当時のトップ棋士が出場して22歳の時に始まった銀河戦は羽生世代が台頭してきて郷田が優勝 羽生は27の年に優勝 流石に無視できない棋戦だと思うが
0899名無し名人 (スフッ Sdea-lOUH)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:52:52.49ID:JkaqfQCUd
大山みたいに名人取りまくってれば名人でマウント取れてたのにな
NHK杯でマウントとか自分たちで羽生は大した騎士じゃないでふって言ってるようなもん
0900名無し名人 (JP 0H2e-1L8B)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:54:07.10ID:ivN5ditVH
もう現状残ってる全棋士参加棋戦で唯一最年少記録が残ってるNHK杯でしかマウント取れないのが可愛そうだわ
きっと今年藤井がJT杯取れなかったらそれでも煽ってきただろうけど
0901名無し名人 (スププ Sdea-txSW)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:54:39.64ID:liGej8vNd
AIを丸暗記とか模倣とかしていく中で
暗記や模倣を越えた何かを掴んで強くなるような子供もいつかは現れるんじゃないかなと思うけど
それはそれで希代の天才だと思うし一朝一夕に現れることはないんだろうな
0903名無し名人 (ワッチョイ 7ac7-NeGT)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:55:02.50ID:wjA2lkfV0
どんな競技でも時代とともに技術は進歩するものだし、30年も差があるし、AIの出現もあるので

今のプロの平均レベル>羽生の時代の平均レベル、だと思うんですが

同じ歳の藤井の成績と羽生の成績を比べて

藤井の傑出度>羽生の傑出度、ってことがよく分かりました
0905名無し名人 (ワッチョイ 7ac7-NeGT)
垢版 |
2023/01/17(火) 08:56:25.63ID:wjA2lkfV0
>>904
そうなんですか
よく分からなくなってきました
NHKが名人や竜王より上って初めて聞きました
0908名無し名人 (ワッチョイ ed01-w88e)
垢版 |
2023/01/17(火) 09:03:44.07ID:wzuLobNW0
藤井が新人王戦とってないって羽生オタはいうけど
羽生が新人王とったのはたったの一回で出場回数は五回もあるんだよね(藤井の出場回数は一回

朝日杯の前身である全日本プロトーナメントにしても森内に先こされてるし(森内1988 羽生1989
この時はまだ早指し棋戦ですらねーのか・・・(持ち時間3時間 決勝は三番勝負
無冠の帝王といわれる森下もこの棋戦で優勝してるんやな・・・
0916名無し名人 (ワッチョイ 7e9f-JBZO)
垢版 |
2023/01/17(火) 09:38:22.20ID:XO6emHP60
>>901
丸覚えで開花するのは丸覚えの才能であって、将棋の才能ではなかろ
詰将棋で開花するのは詰将棋の才能であるようにな
将棋が強くなるために必要な努力の方法は、aiが発達したからと言っても従来となんら変わらんと思うよ
序盤はもともと定跡書をたくさん読んで考えて覚えるものだった
その定跡書のかわりがaiになって、種類や総数が膨大に増えた、というだけのこと
0919名無し名人 (ワッチョイ ed01-w88e)
垢版 |
2023/01/17(火) 09:54:03.24ID:wzuLobNW0
12/01にあったんやろか・・・藤井が日程合わなかったってのは聞き覚えあるけどそれ以降音沙汰ないな・・・
2017年以前の新人王記念対局ってどの程度話題になってたんだろうか?
0922名無し名人 (ワッチョイ 15e5-XI8m)
垢版 |
2023/01/17(火) 10:08:04.49ID:JfGZsoIt0
>>842
競技人口が多ければレベルが高いって訳じゃいよ
どんな競技も年数を経過するほど
競技内容ののレベルは上がるものだ
0924名無し名人 (ワッチョイ d602-JXbu)
垢版 |
2023/01/17(火) 10:28:22.09ID:wCy6jWaQ0
増えてる感じしない
0926名無し名人 (スプッッ Sdea-fZT7)
垢版 |
2023/01/17(火) 10:33:52.82ID:FfwzecY1d
10歳で天才といわれる人て、一つの小学校に
1人くらいはいる
20歳で天才といわれる人は、日本にその分野で
一人いるかどうかというレベル

早熟の天才?
10歳の天才ていうのは、そこらじゅうにいるからな
0927名無し名人 (スプッッ Sdca-OBWT)
垢版 |
2023/01/17(火) 10:34:44.38ID:ngORFPBJd
>>842
アホすぎ
昭和の頃なんて将棋界そのものや棋譜やその解説・解析などの情報が今の0.1%も無かったのに、レベルが高いはず無いじゃん
しかも、今のように常にレベルが高い相手と対局できる環境なんて無かったのに

棋譜の入手すら困難で中継もほぼ無い、ネット対局も無い、もちろんAIも無い、棋士の生の解説も滅多に聞けない…そんな超情報砂漠の昭和時代なんて、競技者のほとんどが烏合の衆としか

竹槍部隊が1万人いたって1機の爆撃機も落とせないだろ?
それと似たような話だ
0929名無し名人 (ワッチョイ 7ac7-NeGT)
垢版 |
2023/01/17(火) 10:43:35.43ID:wjA2lkfV0
>>927
そもそもどんな競技でも時代とともに技術は進歩するからね
スポーツも学問も研究でも全部そう
ましてAIの出現した今、昔とは全然レベルが違うよね
当たり前すぎる
0931名無し名人 (スプッッ Sdca-OBWT)
垢版 |
2023/01/17(火) 10:48:29.55ID:iVjp14qBd
>>929
技術は進歩し、環境やトレーニング方法も変わってくる
また、情報が豊富になると共に競技人口が減る代わりに競技にチャレンジする人間も厳選されていく

例えば野球なんかでも競技人口はガタ落ちしてるが、全体的なレベルは明らかに上がってるからな
どんな競技でも同じことだ
0932名無し名人 (ワッチョイ 7ac7-NeGT)
垢版 |
2023/01/17(火) 10:50:13.72ID:wjA2lkfV0
藤井ファンって事実や常識に基づいてレスするけど、羽生ファンってウソや妄想でレスするよね

人としてのレベルが違いすぎる
藤井と羽生じゃレベルが違いすぎるのと同じで、やっぱりファンにも影響を与えてしまうのかな
0940名無し名人 (ワッチョイ 7ac7-NeGT)
垢版 |
2023/01/17(火) 11:24:10.43ID:wjA2lkfV0
藤井ファン:事実、常識に基づいてレス
羽生ファン:ウソ、妄想をレス
0942名無し名人 (ワッチョイ 21ad-uw2r)
垢版 |
2023/01/17(火) 11:34:00.88ID:4tAbkLDJ0
>>857
藤井が継ぐ(超える)であろう伝説は羽生でなく大山のほうだからね

大山康晴の伝説
35歳~39歳
1958年度の九段獲得を皮切りに王将、名人となり三冠王となる
1961年度に王位戦が新設されるとこれも獲得、四冠王になった
タイトルを一人占めされたらかなわんとばかりに1962年度は九段戦を廃止して十段戦と棋聖戦を新設したがこれも難なく獲得して五冠王となる
実に四年余に亘ってタイトルを一つとして落とすことなく17期連続全タイトル獲得という快挙で五冠王に登り詰めたのであった
初代棋聖も獲得して五冠王になった直後の王将戦は負けたため五冠王は45日で終わった
勝った二上達也八段は升田以来4年8ヶ月ぶりに「タイトル戦で大山に勝った棋士」となった
40歳~43歳
五冠王の地位が短命だったことに発奮した大山は、名人・前期棋聖・王位・十段・後期棋聖と5期連続防衛を成し遂げ、失冠した王将も挑戦者となって二上を3-0のストレートで香落ちに指し込むスピードで瞬時に五冠に返り咲いた
以後、1966年前期棋聖戦で二上に破れるまでの3年間に亘る19期連続全タイトル獲得という大記録を達成した

羽生善治の伝説
24歳
名人・棋聖・王位・王座・竜王・棋王の六冠となり王将戦の挑戦者となったが七冠は谷川王将に3-4で惜しくも破れてしまい達成できなかった
25歳
保持している名人・棋聖・王位・王座・竜王・棋王をすべて防衛して再度の谷川との王将戦の挑戦者となるや4-0のストレートで王将も獲得して念願の七冠となる
しかし、前期棋聖戦で三浦五段に敗北したため七冠は4ヶ月22日で終焉し、竜王と名人のタイトルも剥奪されて以後、六冠獲得すら一度も達成できなかった
0945名無し名人 (ワッチョイ d634-cRqo)
垢版 |
2023/01/17(火) 12:29:02.37ID:ue0YtlDU0
>>751
いうても増田も大駒三枚持っていた時があって、そのタイミングで自玉の安全と点数最優先してたら、藤井にはどうしようも無かったろう。無理やり攻撃してくれたから助かった訳で。
0946名無し名人 (アウアウウー Sa91-cp3q)
垢版 |
2023/01/17(火) 12:50:53.92ID:d/4kORmoa
>>930
10で神童、15で主人公、20でラスボス
0949名無し名人 (ワッチョイ 595f-hT3+)
垢版 |
2023/01/17(火) 13:01:48.13ID:XJAOv9D60
>>944
レベルが高いと言ったからそれに対する反論されたんやろ
噛み合ってないも何もないやろ
ってか才能のピークで戦うとは?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況