X



ファイルメーカーユーザの集い Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2020/07/10(金) 21:33:38.87
前スレ
ファイルメーカーユーザの集い Part4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1504481812/

◆メーカーサイト
http://www.filemaker.co.jp/
◆定番サイト(国内)
FMJML
http://filemaker-ml.jp/
★初心者のFileMaker pro Q&A★
http://joy-h.com/bbs2/index.php
FMPro.jp
ttp://www.fmpro.jp/
Knockin' on Seven's Door
ttp://www.sevensdoor.com/
FAMLog
ttp://www.famlog.jp/
◆定番サイト(海外)
ISO FileMaker Magazine(Tips、動画解説)
http://www.filemakermagazine.com/
BrianDunning.com(カスタム関数)
http://www.briandunning.com/
Database Pros(Tips)
http://www.databasepros.com/
質問・相談は環境・バージョンを忘れずに。テンプレ以上。
0556名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/02/12(土) 23:39:08.80
>>555
抽出が面倒なら売上テーブルの1レコードに合計額を入力して、そのレコードだけで請求書印刷すれば良いだけじゃね?
摘要や備考に「別紙支払明細による売上合計」って入力すれば問題ないでしょ。
0557名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/02/12(土) 23:46:16.75
エクセルといえばエクセル的に入力していくと余計なレコードが表示されっぱなしなのも邪魔だよね
(エクセルのときからそうなんだけど)

かといって伝票と明細、みたいな商売じゃないから
https://i.imgur.com/NOfjkxY.jpg
こういう具合にして伝票ごとのレコードを表示させる、とかでもないんだよね
オートフィルとか便利だからエクセルで入力して毎回インポートしてるってひともいますか?
0558名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/02/13(日) 00:01:53.99
>>557
かといって1レコードごとに一画面で「次へ」「前へ」とかで戻るのも嫌なんだよな
そもそも単純な売上入力1レコード分を一画面で作ろうものならスッカスカで間延びしたレイアウトになるしね
むずかしいよねUIデザインは
0559名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/02/13(日) 09:28:51.78
>>555
よくわかりませんが、
即時請求 のフラグを立てて入力しといて、 フラグで抽出 → 請求書印刷 → フラグ解除 のスクリプトではダメなんですか?
0560名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/02/13(日) 09:29:21.08
>>555
よくわかりませんが、
即時請求 のフラグを立てて入力しといて、 フラグで抽出 → 請求書印刷 → フラグ解除 のスクリプトではダメなんですか?
0561名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/02/13(日) 09:30:17.73
>>555
よくわかりませんが、
即時請求 のフラグを立てて入力しといて、 フラグで抽出 → 請求書印刷 → フラグ解除 のスクリプトではダメなんですか?
0564名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/02/21(月) 14:23:50.60
>>549
請求書専用のは売上げ等の層データがなくていい
ただのワープロのテンプレート的なものだろ

もし、最終的に集計まで考えるなら、全売上げを入力
する形式にして顧客、期間で請求書を作成すればいいだけ。

1.顧客名簿  1レコード1顧客
2.売上げ一件 1レコード
3.請求書 1請求書1レコード

が普通では?

別に入力はいつしても良いんだし、特定の顧客分だけ入力
して請求書を表示印刷させればいいだけ。
0567名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/12(土) 15:27:16.46
ファイルメーカー11ユーザーです。
「住所録」ファイル(テーブルは1つ)を
名簿のリスト表示と
詳細なカード型表示
の2つのウインドウで表示させましたが、
名簿のリストから1人を選択しても、カード型表示の方はその人に切り替わりません。
どうやれば良いでしょうか?
0568名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/12(土) 21:02:43.81
スクリプトを組む。リスト表示のリストの行をボタンにしてスクリプトを起動


ウインドウの固定
変数の設定「$code,idフィールド」
ウインドウの選択「詳細ウインドウ」
検索モードに切り替え
フィールド設定「idフィールド,$code」
検索実行
ウインドウの選択「リストウインドウ」
0569名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/12(土) 22:20:35.91
>>568
レスをありがとうございます。
自分でも下記のようにやってみて、一応できました。
たぶん同じ意味だと思います。

・新規ウインドウ[名前:"詳細"]
・レイアウト切り替え[「詳細」]
・ウインドウを選択[名前"名簿";現在のファイル]
・全ウインドウを整列[左右に並べて表示]
・コピー[選択;名簿::ID]
・ウインドウを選択[名前"詳細";現在のファイル]
・検索モードに切り替え[]
・貼り付け[選択;名簿::ID]
・検索実行[]

しかしずいぶん仰々しい。
それに名簿から詳細には行けますが、その逆には行けない。
でも「名簿」と「詳細」のウインドウを並べて見られるのは、やはり大きいと思います。
0570名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/12(土) 23:18:51.02
ひとつのウインドウでリストをポータルで表示させて、詳細を空いたスペースに表示って方が多いかもね。
あと、貼り付けはあまり使わない方が良いよ。そのフィールドにスクリプトトリガが設定されてたらスクリプトが起動しておかしな挙動になる。フィールド設定ならスクリプトトリガを無視してそのフィールドの値を放り込める。
コピー→変数の設定
貼り付け→フィールド設定
0571名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/14(月) 00:23:21.91
現在選択されているレコードを、より強調表示したいと思い、下記のフィールドを設けました。
If ( レコードID=テーブル::レコードID ; "★" ; "" )

レコードID は、Get ( レコード ID )のことで、現在選択されているレコードのID をグローバル格納すれば良いと思いました。
しかしすべてのレコードに★マークが表示されてしまいます。
解決策はないでしょうか?
0572名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/14(月) 14:42:08.71
>>571
あまりお勧めはしないが、一応以下のような設定はできる。
でも、素直にレイアウトでボディパートのアクティブ行色替えの方がいいんじゃないかなぁ?

1) グローバルフィールドを1つ追加 ( 例 テストテーブル::trig )
2) If ( レコードID=テーブル::レコードID ; "★" ; "" ) のフィールド計算式を
下記に変更。
------------------------
Let (
_trig = trig;
Case (
Get ( レコード番号 ) = Get ( アクティブレコード番号 );
"★";
""
)
)
------
OnRecordLoadスクリプトトリガに以下の1行だけのスクリプトを設定
>フィールド設定 [ テストテーブル::trig; テストテーブル::trig + 1]

これでレコードを移動するたびに trig フィールドの値が変わり、マーク行が関連して再計算されて
表示内容が変わる。
0573名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/15(火) 22:22:53.91
>>572
んー、やっぱり難しいですね。
でもこれが解決できなくて半年間悩んで来たので、ご容赦を。

ご容赦ついでにもう一つ質問がありまして(汗)
現在選択されているレコードが、
ファイルを閉じてもう一度開いた時にも選択される様にするには
どうすれば良いでしょうか?
引き続いて作業を行えれば、非常に重宝します。
0574名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/15(火) 22:53:05.48
個人経営でつかうにはコストがきびしいなあ
個人といえど二人で使うことはあるんだけど
パッケージは試用しかだめなんだよねえ
まあどう考えてもバレないんだけど小さいうちからライセンスとかおざなりにしてるとそのままになって
あとでとんでもないことになりそう
0575名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/16(水) 16:51:04.58
>>573
> 現在選択されているレコードが、
> ファイルを閉じてもう一度開いた時にも選択される様にするには
> どうすれば良いでしょうか?
> 引き続いて作業を行えれば、非常に重宝します。

明確にしなければならない問題があります。
「閉じた時のレコード」とは、「誰が」「いつ」閉じた時のもの?

FileMakerのデータを複数人、あるいは複数ウィンドウで開いて作業する場合に
「閉じた時のレコード」が明確に定義できないと開いた時にそのレコードへ移動させることができません。
スタンドアローンで自分一人がシングルウインドウでの話であれば、スクリプトなどで
細工をしていなければ閉じた時のままですが、そうでないから欲しい機能なのでしょう?

上記の定義が明確になれば、あとは閉じるときにレコードやユーザ名を保存しておいて、
最初にウインドウを開いた時のスクリプトトリガで判断の上で移動させればOKですね。
0576名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/16(水) 20:45:57.85
同じ人のデータが更新されたものを1レコードとしているんだけど、
その人のそのレコードが最新であるかどうか取得表示するフィールドを
作りたいのだけど、どうしたらいい?

自己リレしてもどうも上手く行かない。
0577名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/16(水) 23:31:11.02
>>575
レスをありがとうございます。
ファイルはスタンドアローンで使っていて、ネット共有等はしていません。
作業が一息ついたところで閉じています。
テーブルは1つで、名前をつけて3つウインドウを開いています。
横長モニターでマルチウインドウは、やはり有り難い。
3つウインドウのそれぞれが、独自の検索条件でそれぞれのコンテクストを持っています。
目的に適った操作ができて、作業が捗るので非常に有り難い。
また作業を引き継いで再開できます。
ただ開く時に意図しない検索条件が実行されることがあるので、どういう事なのかなと。

もう一つ以前からの疑問が、ファイルメーカーの自動保存の機能はどんなものなのかなと。
操作ミスをして誤った入力をしても、回復する方法がない。
大抵のソフトは、保存して良いかのダイアログが出ます。
この辺が間違いの許されない基幹業務には、ちょっと難しいのかなと。
対策として
1)ファイルを読み取り専用にする。
2)レイアウトごとに自動保存のするしないを指定する。
3)インスペクタから、各フィールドの自動保存するしないを指定する。
等々あるようですが、実際上はどんなものでしょうか。
0578名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/16(水) 23:33:52.56
その名前だか個人だかを特定するIDだかで自己リレーションを作って
作成タイムスタンプやら更新タイムスタンプやらで降順ソートをしていしておいて
レコードの識別子を比較して同じなら最新みたいな非保存の計算フィールドを作る。
0579名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/17(木) 08:23:55.24
なるほどソートか。
リレーションで参照する方とされる方でどちらかが出来る
んだよね。どちらにしても難しい。
0580名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/17(木) 09:53:07.25
すみません、こんな事書いたら怒られるのかもしれないのですが、
要らなくなったfilemaker pro 15 advancedを売ってもらう事ってできるのでしょうか?
0581名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/17(木) 10:01:41.68
あ、すいません今気づきました。
ヤフオクにもメルカリにも無いなと思ってたら
そういえば15はダウンロードでしか入手できないんでしたね、失礼しました。
0582名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/03/17(木) 11:06:04.51
>>577
自動保存を切っておいて、スクリプトトリガと組み合わせて手動でコミットにするのが
セオリーですな。
コミット前ならレコードの復帰で一気になかった事にもできるし。

それと基幹業務をどういう意味でつかっているのかわからないけれども
業務に影響を与えない様に障害に対し信頼性が必要ならたとえ一人運用でもFileMaker Server立てるしかないね。
ちょっと前までサーバ運用にはWindowsServer機かMacOS PCが必要だったけど、今はubuntu Linuxでも
動かせるからコスト的には大分下がったし。
0588名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/04/22(金) 13:47:21.04
>>587
>>585のアドレスの動画、LiveCode for FMで
Runtime is Backと言ってるよ。
Android,iOS&Mac
Yor own standalone
Your own app icon
Get in the App Stores
Connectable or Serverless
Online/Offline sync
0590名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/04/22(金) 14:28:44.29
わからん。ビデオ見ただけだから
Our Secret Weaponって書いてあるな

We use LiveCode to extend the FileMaker feature set. Since this
platform supports Android, iOS,Mac Windows, Linux and Server, It is
fast and efficient for us to add native features from these platforms to
LiveCode for FM. Once we have added something via a Extended
Script Step, it becomes available for use in all LiveCode for FM apps.

ん、と思って、サイトを見始めたら、これファイルメーカー謹製ではないんじゃ?
LiveCode for FMという会社でっしゃろ
0591名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/04/22(金) 16:01:41.69
ワロタ
0592名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/04/24(日) 01:24:06.29
>>585
ここの開発者がカンファレンスに来てたから詳しい話を聞いたよ
当時の話だと
一回全てデベロッパーツールでレポートを書き出して
それを読み込んでプログラム自体を書き換えるらしい
それとAPIを読み込んでそれでデータ処理をすると言ってた
0593名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/04/24(日) 01:24:48.55
ちなみにもう4年くらい前のFMカンファでの話
0596名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/05/02(月) 16:52:09.57
19でつくったのをランタイム作れるバージョンで開いてランタイムつくれますか?
19の独自機能使ってない場合です

ちなみにランタイムで19に接続できるのでしょうか?
できるのなら過去バージョンを手に入れたいと思います

むしくはランタイムでリアルタイム接続できないのならリアルタイムは諦めて任意のタイミングで同期する仕組みをつくるしかないんですよね?
0597名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/05/03(火) 11:16:22.23
>>596
ファイルメーカーより日本語の学習をオススメ
12以降はみんな.fmp12
そもそもランタイムからは共有にアクセスできたっけ?
だいぶ前にjson使ってわざわざ同期させるランタイム作ってあげた記憶があるからできない気がするけど
0599名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/05/03(火) 16:26:07.96
>>597
ランタイムのエンジンは14相当だからjson系の関数使えないよ?
共有も使えないし、同期の仕組み作るの大変そう。その時間コストをどう見るか。
0600名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/05/03(火) 16:41:05.16
5ユーザーいないような小規模だと同時編集とか不要だろうから
パッケージ2つ3つ買って目的ごとにデータベース作ってOneDriveあたりにおいて運用ってのが正解だろうな
0601名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/05/03(火) 16:59:07.49
パッケージ2複数あって一つをサーバーにしてそれに接続して運用するってのが
ライセンス違反っていうあほらしさな
まあバレることはないんだけど有名企業になるとそんなこともできないだろうし
0604名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/05/16(月) 14:54:44.22
ランタイムがODBCに対応してりゃ神だったのにな
それとアプリ閉じる時にファイルメーカーだとか出なければいいのにファイルメーカーを無くしてアプリとして出来るのに
0605名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/05/20(金) 10:08:32.96
Claris studio なるものが秋にでるらしいが、これNDAかかってると思うんだ
外人がいろいろ公開しちゃってるの、やばくね?

ちなみに、日本人は沈黙してる
0606名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/05/21(土) 22:50:31.41
>>605
一言で言うならWebにフォーム公開前提のファイルメーカーってかんじっぽいね

今までもPHP公開だったりWeb Directとあるが
どれもレスポンスがクソ遅かったけど
Claris Studioなら爆速でなおかつ
jQuery的な動的な要素もネイティブで簡単に即座に入れられるのかな?
0608名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/05/22(日) 15:22:52.07
やっとQRコード対応しそうなのはうれしいね。
あとは中身がまだよくわからないけどスクリプトトランザクション。
どうせならExceptionとかにも一緒に対応してくれたら動作の信頼性が
かなり向上しそうな気がする。
0609名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/05/24(火) 13:00:57.79
500社すぐ埋まると思う?
それとも将来の形態がこれなのか
0612名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/05/30(月) 17:38:51.12
>>607
中村パーソンやで
0614名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/06/16(木) 22:35:09.27
>>613
Serverが速くなった!
・集計フィールドがServer側で処理されるようになった。
・パラレルバックアップで、グループ毎にバックアップするから、一つのファイルに対する一時停止時間が短くなった。
・Windows/MacのFMSでもODataが使えるようになった。
・google,amazon,azure以外のOAuthが使えるようになった。
などなどFMSのパフォーマンスアップとFMPのバグとり。
0616名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/06/17(金) 11:22:44.47
この問題の修正が使ってみて一番わかりやすいんじゃないかな。
>条件付きで非表示になるレイアウトオブジェクトが非表示のウインドウでも評価され、レイアウトの読み込みが遅くなる。
0618名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/06/17(金) 21:45:23.70
v19.5.1: 次の場合、集計フィールドはクライアントではなくサーバーで処理されます:

ファイルが共有されて開かれている場合

集計フィールドが ESS テーブルのフィールドを含まない場合

集計フィールドがクライアントの計算を必要とする非保存計算ではない場合 (プラグイン関数の使用など)

集計フィールドがグローバルフィールドではない場合

ソートが実行中ではない場合

集計する対象レコードが 25 を超える場合

集計開始時にホストの CPU 使用率が 25% を超えていない場合
0621名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/06/24(金) 10:27:05.93
18Proを持っていて使用するパソコンの買換えを行いたいのですが、
Window11Proで動作しますでしょうか
メーカー的には10までのようですが
0622名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/07/01(金) 10:14:26.85
FM社はOSの上位互換を無視、つまりユーザ無視
FM社「ガタガタ言わずサブスクしろよ」
が、後継FMは機能が削られたりライセンスを改悪したり
FMだけの問題ではないがFMは特に酷い

ただ、Win版はMac版より遥かにマシ、上位OSで動くことが多い
0623名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/07/01(金) 11:30:51.29
ファイルメーカー勉強始めたてで同期について教えてください。

同期と言うのはスクリプトで自分でレコードをコピーする
ことを同期と言うのでしょうか?
それともiTunesの同期のようなスクリプト無しでファイルやレコードを複製する機能があるのでしょうか?
0624名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/07/01(金) 13:25:52.49
共有はほぼ理解したか?
同期はマルチテーブルのファイルが作れてから始めてね。

FileMaker 同期ガイド
fmdl.filemaker.com/kk/ios/docs/FileMaker_Sync_Guide_JP.pdf
0625名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/07/20(水) 15:54:26.95
ユーザ減ってるよね
どこへ流れて行っているのか
0635名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/07/21(木) 14:48:49.28
FMは実装型だから、クラッシュして落ちると
立ち上がっていたファイル全部が異常終了となって
ファイルの中に重いものがあると修復時間が大変。
0638名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/07/24(日) 13:28:09.07
必要はあるんだろうけどスマホで出来る範囲しか使わない使えないんでしょ
PCで自分で作るって需要が減ったんかな、事務だと法規対応でミロクとか奉行にいってるんでしょ
0639名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/07/26(火) 12:39:08.43
まぁクラウドを中心にいろんなサービスが出てきたからね
ただ、価格が公開されてなかったり、中身をなかなか
みせないんで嫌なんだよなぁ
0640名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/07/28(木) 01:51:33.33
会計は税理士に頼むから
社内の従業員管理とか車両の管理、売上の複雑な計算とかやるにはデータベース使うしかないんだよね
そういうのって独自要素多いからさあ

ちなみに車両管理って何かソフトとかあるんでしょうか?
修理履歴なんかをデジタル化するだけだか
エクセルでもよさそうだけど
0641名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/07/28(木) 01:54:25.22
車両管理はUIをどうしていいかわからん
車両選んだら修理歴表示されたれ追加できる感じですかね
それのも修理歴ことに車両が羅列されるのか
0642名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/07/28(木) 02:03:20.98
請求作成や売上入力を移行すると
ファイルメーカーがない場所でつくれなくなるのもいたい
エクセルでむりやりやってたときはOneDriveから読み込めばまあどこても、できたんだけど
ちょっと出先でってとき困りますね
もちろんサーバー契約じゃなく買い切りです(ユーザー一人なので)
0645名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/07/28(木) 12:53:20.84
いや、リモートが便利よ。
スマホからでもPCからでも電源が入っていれば操作できるし。
いちいち同期の手順も必要ない。他の用途にも使える。
ただ、現地で印刷とかが必要な場合は面倒。
0652名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/07/29(金) 02:58:56.59
零細みたいに外では使わないとか即時性どうでもいいとこにとっては
サーバーのありがたみゼロだからなあ
パッケージかって同時使用をしない、とかしか解決策はなさそうだな
同時使用中はExcelとかに入力してインポートとか
0653名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/07/29(金) 19:43:16.38
画像含んだ重いDB、Lanでクライアントからアクセス
結構速いはずの無線Lan、でもケーブルにすると
次元が違うんだな
ブラウジングとかでは全然わからないが、DBでは大差
0655名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2022/07/30(土) 07:11:31.63
>>646
計算値にして
必ず頭にデバイス固有の文字列をいれてのオートインクリメントにしとけば解決
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況