X



【3D彫刻】ZBrush質問スレ26【3Dペイント】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/30(火) 12:42:40.02ID:+8Bv1HUI
PIXOLOGICが開発・販売する2.5D/3Dスカルプトソフト、ZBrushの質問スレです。
しつこい宣伝レス、スレチの話題を延々するのは禁止です。次スレは980が立ててください。
質問する前にググって、取説読んで。それすらしない人はスルーされます。

【公式サイト】
■Pixologic■
ttp://pixologic.com/
ZBrushCentral(コミュニティーサイト)
ttp://www.zbrushcentral.com/

※現在、体験版は公開されていない。

■雑談は自制出来ない方が増えたため分離しました。
Zbrush 雑談スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1411852906/


■前スレ
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ25【3Dペイント】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1409667179/

■関連スレ
【スカルプト】Sculptris 3tris【3Dペイント】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1342393563/
【スカルプト】3D-Coat 7層目【3Dペイント】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1392636093/
^_^
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 18:54:25.42ID:1jCw5jud
Zリメッシャーのお陰でポリゴン数をいつでも簡単に減らせるからZModelerの出番は殆どないな
強いて言うなら家具みたいな角張った物限定で使うかな?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 20:22:48.63ID:vCOBQWPQ
>>894
zbrushを使い続けてzbrush脳が高まってくると大体そうなる
なんでもzbrushで作ろうとして実際作る
zmodelerもzbrushの操作性そのままでローポリ弄りやすいヒャッハー!ってなる
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 20:35:35.65ID:a6gkuVZv
Zbrushの操作で作れるから良いのはまだ分かるけどローポリいじりやすいかなあ?
脳ミソのシワをスジ彫りで追加する廃人の境地にならないと分からんな…
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 09:48:00.13ID:5/5BjK1K
Blenderで簡単な建物やキャラクターを作っていたのですが
Z Brushの方がモデリング作業が早くなると聞き興味があります
Z Brushでモデリングする際に他のCGソフトと比べて不便なところを教えて頂けないでしょうか

素人目に見たところZ Brushがあるならモデリングは他のソフト使わずに
これだけを使えば良いのではと思っているのですが、
実際はMayaなどでモデリングしているプロの方も沢山いるんですよね
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 10:58:11.08ID:ErLSvo4M
大雑把に言うと顔とか身体とか有機体作るには早いよ。
メカとかビルとか作る時は向いてない。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 15:23:51.12ID:PHJyEwim
でもビルディングみたいな四角で構成して悩まない形状は、Zmodelerですごい作りやすい形状じゃない?
まぁやっぱり複雑なメカは他のポリゴンモデラーで作った方がいいとは思うけど。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 15:35:03.63ID:7zfNmGRu
ガチャガチャした複雑なメカってポリゴンモデラーでトポロジー考えながら作るのめちゃくちゃ大変じゃない?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 18:59:56.48ID:5/5BjK1K
直線的なものはZ Brush以外の方が分がありそうなのですね
Z Brush自体も安くはないですが、他の有名ソフトよりは圧倒的に安いですし検討してみます
皆さんありがとうございました!
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 19:21:15.37ID:3wE+ELg7
既存のソフトでも馴れると人体もかなり高速で作れる
何を言いたいかって言うと…
続きが見たい場合は「ここをクリック」
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 23:18:27.81ID:wIHqBWf6
>>904
アニメーションさせない静止画CGやフィギュア原型用モデルならZBが最高だけど、
例えばクリスタの背景に使いたいならかなり軽く仕上げる必要あるのでZBのメリット薄くなるかも

アニメーションさせるモデルならどっちにせよ他ソフト必要になる
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 03:33:13.72ID:pZxGJkQK
設定弄らないで使ってみたけど頻繁に落ちて困ってる・・・
長時間作業して保存すると大体エラー吐いて落ちちゃうみたい
なにか心当たりあったら教えてくだせえ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 05:54:55.14ID:dYq4iSZd
>>921
んじゃあとは作業中のモデルがどんなんか
ファイルサイズは?保存形式はZTLかZPRか?サブツール数は?各サブツールのポリゴン数はどんなもん?
ダイナメッシュからさらにSDiv上げてったりとかする?

あるいは落ちる直前にやってた作業で何か共通点は無いか?
特定の機能を使った後に落ちやすいとか?


>>918
俺の経験ではダイナミックSDivで重くなることはあっても落ちるってことは無いな
R8になってから、作業途中でしばらく放置してまた触った瞬間に落ちるってケースはよくあるが
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 22:43:15.33ID:gB9jjCfF
質問です。
ZbrushCoreなのですが、プリーツスカートの良い作り方はあるでしょうか?
Zbrushでの作り方なら調べれば出てくるのですが……
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 22:53:52.49ID:782noTuv
zmodeler の挙動について詳しく説明した本やサイトってないでしょうか?ブレスターさんの動画は一通り見ましたが基本的なところだったので応用が知りたいです
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 23:17:17.11ID:kNmE33PV
>>930
英語翻訳しながらでもやる気有るなら上で紹介されてる
「BEGINNER'S GUIDE TO ZBRUSH」が丸々1章使ってZmodeler応用+スカルプトでハードサーフェスでのモデリング解説してるオススメ
日本語でしか学ぶ気がないならわかんねえ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 23:57:36.28ID:dYq4iSZd
>>929
Cylinder3Dプリミティブからいけるんじゃね?
イニシャライズで必要なプリーツの折り目の数に合わせて水平分割数決めて、
「内部半径」のとこで円筒にして

あるいは普通にダイナメッシュでごりごり彫ってもいいけど
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 07:35:32.48ID:o+8bM+WM
Core勢はYou Tubeの福井氏の動画見ればいい
個人的には本家zbrushの動画も上げて欲しいぐらい説明が分かりやすい
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 18:56:28.77ID:9i4uEMPU
Xeon E3-1505MあたりのCPUだと
Zbrushは使い物にならないですかね?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 19:24:01.63ID:RGyVNKCp
>>937
動かないことはなくね、とりあえずOSが64bitならおk
バージョンは古いけどまず体験版入れてみたらいいんじゃん
ttps://pixologic.com/zbrush/trial/
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 16:11:59.24ID:hiwGpLYc
パッケージ版ってあったっけ?俺はダウンロード版だからあるかもしれないけど
よくわからないな
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 17:30:07.62ID:YL9xP3Qh
4R7の時に本家のサイトからDVD版買いましたよ
基本的にインストーラーが入ってるだけで、ライセンスはネットから別途買わなくちゃいけないっていう仕組み
なのでパッケージ版と言っていいか微妙
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 21:32:33.81ID:jVmBEtMq
zbrushcoreを始めたのだけど、キャラクターの造形ってみんなどうやって学んでいるの?
デスクトップアーミーみたいな三頭身くらいの作りたいのだけどなんかうまくいかない
超入門講座の本の作例は一通り作ったのだけれども、一から作ろうとするとさっぱりできない
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 22:42:27.57ID:ClEFxj9T
何が上手くいかないのかもっと明確にしてくれんと答えようがない
作業手順が分からんのかZbrushの操作が分からんのかはたまた人体のプロポーションやポーズなどの美術面での素養が足りないのか
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 22:55:37.75ID:a70p1gxB
性格がエンジニア向きなのかもな
仕事にするならクリエイターより重宝されるけど

迷うなら好きな映画なり漫画なりのキャラ作ったらええんちゃうの
教本買うだけ買う人しかいないのにやりきったのは凄いよ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 05:37:12.00ID:K3sTyOAB
操作方法は覚えたのだけど、人体や顔の整え方がわからない、特に鼻の作り方と眼の回りの整え方、参考書だと下絵にそってモデリングしますみたいなことしかかかれてなくて
丸鼻ならできるけどフィギアのようなトンガッタ鼻先のラインがうまくできないみたいな感じ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 05:52:01.58ID:kRKQW/KR
>>955
ZBrushフィギュア制作入門にも、
ZBrushフィギュア制作の教科書にも鼻の作り方は書かれてるよ

Core用の参考書は知らない
鼻とがらせる手順はCoreでも変わらないけど
Moveブラシで中央に寄せたり引っ張ったり、マスクしてから縮小かける
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 05:57:00.49ID:fAi2jm1y
ソフトじゃなくて教本の話だろ
本を買っただけで上手くなれた気がして結局何も実践や練習しないというパターンはよくわかるw
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 15:00:33.49ID:cBRpc7Sc
そんなに難しいかね?鼻を尖らせるなんて
作る前に立体をイメージできてる?立体のイメージなんて絵をイメージするより何倍も楽だろ
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 15:08:32.99ID:kRKQW/KR
>>960
そういうことじゃないでしょ
目の前に粘土があるなら尖らせるのは簡単だけど
ZBrushでやるのはブラシの使い分けを把握してない初心者には難しいんだよ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 15:16:26.79ID:fAi2jm1y
超入門講座はいわゆる美少女フィギュア的な造形の方向性とは違うからな
まーどっちみちMoveブラシでいいと思うけどね
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 15:27:38.65ID:W5Ki5pcb
顔とか人体とかの外側を造形するだけなら
カメラのナビゲーションと、ブラシは、ムーブとクレイとスムース、あとダイナメッシュがわかってれば
覚えてその日にも出来るよできる。俺がそうだったし、実際同じような人はけっこういる

歪み一つ無いつるつるにしたり、口の中を空洞作ったり
ソリッドなハードサーフェスを作るのは
フローの知識とノウハウが要るけどね

ソフトの知識不足から来る問題と、作るべき形が判ってるかどうかの造形力の問題を
ごっちゃにしてる人が多いんだよね
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 15:42:52.29ID:AALdvm1e
造形力は作ったものを見なきゃ分からん。
もしかしたら質問者の方が回答者より上手いかもしれない。
結局2chではソフトのオペレーション的な話しかできない。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 15:47:01.97ID:kRKQW/KR
>>963
ブラシの効果を覚えても、
実際の使い分け方を自力で思いつけない人だっているんだよ
それは造形力の問題ではないわけ

https://youtu.be/wlAdhoHDrYM
例えば超入門講座でMoveブラシとスタンダードブラシを解説しているが、
ここでは鼻をスタンダードブラシで盛り上げている
これを見たあとで尖った鼻をMoveブラシで作るとは思いつかず、
スタンダードブラシで団子っ鼻になると悩んだりする
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 17:20:01.09ID:W5Ki5pcb
>>965
仮に自分で思いつかないほどアレな人だったとしても
究極的に言えばデフォでセットされてるスタンダードブラシでブラシサイズを変えながら
ひたすら掘っていけば手間はかかるけど造形出来るのでねぇ。
だから使い分けがわからないから造形出来ないとか言う問題じゃないよ

細かいところ掘る時にブラシサイズを変更する頭すらないなら、もう何を教えても無駄だと思う
どんな教材見せても豚に真珠でしょ。
「一から十まで行動をトレースしてね、余計な事しないでね」レベルになっちゃうよ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 17:34:48.00ID:W5Ki5pcb
あとまぁ2Dのツールでもそうなんだけど、クリエート系のツールを出来ない使えないって人に多いのが
最初からかなり手の込んだ「作品」を完成させようとする人が多い

落書きというか 意味が無いものでもいいから
いじり回して、手の延長になるまで描き捨てる、作り捨てるって事をしないんだよね。スケッチやクロッキーみたいに。
何かをマスターしたら、いきなりミスを一つもしないで一つの作品を
イメージ通りに一直線に作業出来るようになるもんだと思ってるというか
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 17:56:24.66ID:kRKQW/KR
>>966
ずいぶん偉そうだなあ
自分だってつまらない思い込みで足踏みしたことくらいあるでしょ
本を読んだり他人に教えて貰って「なんだそんなことだったのか」と気づいたことが、
ZBrushに限らず今までの人生において1回もなかったとは言わせない

それにあんたがノウハウ必要だと言ってる作業だって、
別の人にとっては自力で思いつく簡単なことかもしれない
上から目線で他人を豚と言うならあんただって豚だよ
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 18:06:53.69ID:fAi2jm1y
おっと>>969は>>ID:W5Ki5pcb 宛ねw


>細かいところ掘る時にブラシサイズを変更する頭すらないなら、

あとここがどうも半可通っぽいふいんきだな
ZBの場合はいちいちブラシサイズ変えるよりズームインアウトで調整した方がずっと効率いいんだけどね
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 18:15:52.25ID:2K5mbT3Q
初心者が初見でどうにかするってシーンとしてはごく自然に思えるけど>ブラシサイズ
間違っても「Zbrushで効率的に盛るには」とは考えんでしょ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 18:56:47.30ID:AALdvm1e
お前ら予想通り過ぎw
いくら教えたがりでも自分の作品を見せる勇気無かったら結局煽り合いで終わりよ。作品しか説得力無いんだから。
何か造形について語りたいならポートフォリオ付きアカウントのTwitter、Facebookでやるしかない。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 19:15:23.68ID:cBRpc7Sc
福井氏の動画を見たまえ。あの御方は一番最初の動画でとにかく沢山作ることをお勧めされていらっしゃる
あれこれ考えるよりも沢山触って作るのだ、、、 、、、
理解したかね?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 21:18:35.45ID:fAi2jm1y
>>971
こんな上から目線のヤツが、そんな初心者目線のアドバイスなんて書かないって
おそらく本人も毎度いちいちブラシサイズ変更しながら使ってる可能性は高い
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 00:15:29.69ID:mwjiisAA
直感的に触れるツールだからねzbrushは
昔からアナログでフィギュア作ってる人の中にはブラシは3,4種類しか使わずほぼ全てダイナメッシュで作る人もいる
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 00:51:29.93ID:GVFp3VaV
ブラシは最強最高だと思うけどUIは全体的に糞だから使う機能を限定していくのはアリだと思う
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 01:43:38.04ID:EGUIEedn
>>972
それ話がズレてるよ
造形力なんて今の話に関係ない

自分がたまたまできたことは他人もできるのが当然という
自分基準の押し付けが間違ってるっつー話であって
それは仮に造形力が高かろうと間違ってるわけ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 04:06:29.45ID:Sl5YXHOK
そろそろ埋まるから次スレ立ててみるかな
去年末までのワッチョイ有りZBrush質問・雑談スレ38の続きってことで
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 04:14:09.32ID:ZmsA4Ncc
ホントなんでこんなクソUIにしたのか心の底から疑問だわ
絶対「人とはちょっと感性の違う芸術家肌の自分」を演出しようとしてわざとこうしただろコレ
それ以外で説明が付かない
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 05:04:39.85ID:ZmsA4Ncc
最近その同じスレのURLを「念の為〜」のフレーズ共に3つ連投するの流行ってるの?
微塵も面白さを理解出来ないのだが(´・ω・`)
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 05:06:03.04ID:Sl5YXHOK
…ってもしかして、2ch.netのURLカキコしようとすると勝手に5ch.netに置き換えられるのか???
まぁいいや、連投すまんかった

>>985
いや知らんけど
別に面白くてやった訳じゃない
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 11:11:51.79ID:sTQ+CYk1
みなさん、このソフト使う時ってマウスで使ってるんですか?
それともペンタブ?やっぱペンタブの方が使いやすいですかね?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 12:41:01.31ID:foiYRWWK
スカルプトの時はペンタブ。
subtoolいじる時とかimportとかimmの登録とかはマウス。
……めんどくさそうとは言われる
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 12:42:32.40ID:Sl5YXHOK
>>994
ZBに関していえばお高いIntuos Proじゃなくて、Intuosで充分なので是非ぜひ

>>995
筆圧意識しながら思った通りにカーソルコントロールするのめっちゃ難しいと思うぞ
むしろタブペンの方にマウスと同様のホイールが欲しいと思うことなら無くはないけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況